JP5167624B2 - 電気泳動表示装置及び電子機器 - Google Patents

電気泳動表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5167624B2
JP5167624B2 JP2006298805A JP2006298805A JP5167624B2 JP 5167624 B2 JP5167624 B2 JP 5167624B2 JP 2006298805 A JP2006298805 A JP 2006298805A JP 2006298805 A JP2006298805 A JP 2006298805A JP 5167624 B2 JP5167624 B2 JP 5167624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
display device
electrophoretic
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006298805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007199670A (ja
JP2007199670A5 (ja
Inventor
将巳 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006298805A priority Critical patent/JP5167624B2/ja
Priority to US11/616,420 priority patent/US7551345B2/en
Priority to CN201110433053.9A priority patent/CN102436111B/zh
Priority to CN2010105782149A priority patent/CN102053444B/zh
Priority to CN201110433464.8A priority patent/CN102495507B/zh
Priority to CN2006101714907A priority patent/CN1991557B/zh
Publication of JP2007199670A publication Critical patent/JP2007199670A/ja
Priority to US12/414,134 priority patent/US7660033B2/en
Priority to US12/644,403 priority patent/US7894124B2/en
Publication of JP2007199670A5 publication Critical patent/JP2007199670A5/ja
Priority to US12/987,390 priority patent/US8149499B2/en
Priority to US13/233,480 priority patent/US8736951B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5167624B2 publication Critical patent/JP5167624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16757Microcapsules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Description

本発明は、電気泳動表示装置及び電子機器に関する。
従来、液相分散媒と電気泳動粒子とを含む電気泳動分散液を有し、電界を印可することにより、該電気泳動粒子の分布状態が変化して該電気泳動分散液の光学特性が変化することを利用した、電気泳動表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような電気泳動表示装置は、バックライトが必要無いことから低コスト化や薄型化が可能となり、さらに、視野角が広くコントラストが高いことに加え、表示のメモリ性を有するために、次世代の表示デバイスとして注目を集めている。
また、このような電気泳動表示装置においては、電気泳動分散液をマイクロカプセルに封入し、このマイクロカプセルを、例えば共通電極となる透明電極を有する透明基板と、画素電極を有する基板との間に挟着されたものが知られている。電気泳動分散液をマイクロカプセルに封入することにより、表示装置の製造工程において分散液の流出を防止することができると共に、電気泳動粒子の沈降や凝集を減少させることができるという利点がある。
一方、マイクロカプセル型電気泳動素子は、外部から水分等がマイクロカプセル表示層内に侵入すると、表示層内の電気伝導率が高くなり、表示機能が劣化するという欠点もある。
そこで、電気泳動表示装置の耐湿性向上の手段として、従来から防水フィルム(防水シート)を電気泳動表示装置本体の外周まで貼り付けることで、電気泳動表示装置の表示層内への侵入を防止する方法が広く利用されている。
例えば、特許文献1には、透光性基板に透明電極、発光層、誘電層及び背面電極が順次積層されたエレクトロルミネッセンス層に、真空ラミネータ法により背面保護材を接着する方法が開示されている。
また、特許文献2には、太陽電池シート等の被ラミネート部材の上面(受光面)と、透光性及び耐熱性を有する樹脂基材の少なくとも一方の面に、緩衝接着層を有するホットメルトフィルムとを、ロールラミネータ等により熱圧着する方法が開示されている。
真空ラミネータ法、又はロールラミネータ法によって防水フィルムを電気泳動表示装置本体に貼り付ける際には、一定の温度と圧力が加えられる。
特開平6−203954号公報 特開平11−236538号公報
ところで、基板上に表示用電極を形成する場合、ある程度のマージンを確保するため、表示用電極と基板の外周辺との間(周縁部)には若干の間隙が設けられる。この間隙には表示用電極が形成されないため、表示用電極に対して段差となる。
このような、電気泳動表示装置本体の外周に真空ラミネータ法等により防水フィルムを貼り付ける場合、電気泳動表示装置本体に温度と圧力を加えるため、基板の周縁部の間隙においては段差により基板が湾曲されて変形する。この基板の変形により、基板の周縁部には他の領域と比べてストレスが強くかかってしまう。そのため、基板の周縁部に配置されたマイクロカプセルが潰れ、表示領域の周縁部では表示不良になるという問題があった(図9参照)。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、防水フィルムを貼り付ける際のマイクロカプセルの潰れを回避して、表示不良を防止した電気泳動表示装置及び電子機器を提供することにある。
本発明の電気泳動表示装置は、前記第1の基板に対向された第2の基板と、複数の電気泳動粒子と分散媒とが封入されたマイクロカプセルを複数含み、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された電気泳動層と、が保護層によって封止された電気泳動表示装置であって、前記第1の基板と前記電気泳動層との間に設けられた第1電極群と、前記第1電極群の外側に設けられたスペーサと、前記第2の基板と前記電気泳動層との間に設けられ、前記第1電極群と前記スペーサに対向する第2電極と、を有し、前記電気泳動層は、前記第1電極群と前記第2電極との間、及び前記スペーサと前記第2電極との間に配置されており、前記第1の基板の前記電気泳動層側の面に設けられた導電部と、前記導電部と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極と前記導電部とを導通させる導電材とをさらに有し、前記スペーサは前記導電部と前記第1電極群のそれぞれから絶縁されていることを特徴とする。
対向配置された一対の第1の基板と第2の基板との間に、電気的刺激に対応して光学特性が変化する表示材料が封入されたマイクロカプセルを挟持する表示素子が、保護膜によって封止された電気泳動表示装置であって、前記第1の基板の前記第2の基板と対向する対向面側には第1電極が設けられると共に、前記第2の基板の前記第1の基板と対向する対向面側には第2電極が設けられ、前記第1の基板の前記対向面側の外周辺と前記第1電極との間の間隙にはスペーサが設けられたことを特徴とする。
この構成によれば、第1電極の外周にはスペーサが設けられるため、第1電極が設けられていない基板面と第1電極との段差がスペーサによって緩和される。これに伴って、一対の基板間の周縁部に配置されるマイクロカプセルと第1の基板(又は第2の基板)との間隙がスペーサによって埋められる。従って、表示素子を保護膜によって封止する際に、第1の基板(又は第2の基板)の周縁部がスペーサ及びマイクロカプセルによって支持され、保護膜の加圧(絞り)時の基板周縁部への応力(ストレス)の集中が低減される。これにより、基板周縁部の変形がなくなり、第1の基板及び第2の基板間の周縁部に配置されたマイクロカプセルの潰れが防止され、表示領域の周縁部での表示不良を解消することができる。
また本発明の電気泳動表示装置は、前記スペーサの厚みが前記第1電極の厚みの50%から150%の範囲で設けられたことも好ましい。
スペーサの厚みが第1電極の厚みの150%超では、第1の基板の周縁部が第1の基板の中央部よりも高くなり、一対の基板間のセルギャップが不均一となってしまうからである。一方、50%未満では、第1電極と基板面との段差が大きくなってしまい、基板の周縁部での変形が大きくなり、基板周縁部への応力が集中してしまうからである。
また本発明の電気泳動表示装置は、周縁部で放射方向に計測した前記スペーサの幅が前記マイクロカプセルの直径の2倍以上で設けられたことも好ましい。前記スペーサの幅が前記マイクロカプセルの直径の2倍未満では、マイクロカプセルが塗布されたマザーシートを所要サイズに個別切断した際、切断位置がマイクロカプセルの一部に該当すれば、マイクロカプセルは潰れて、セグメント電極部のマイクロカプセル保護の役割を果たせないからである。本発明の構成によれば、ダミーパターン上のマイクロカプセルが潰れても、表示用のセグメント電極上のマイクロカプセルは潰さないようにすることができる。
また本発明の電気泳動表示装置は、前記スペーサの幅が3mm以下で設けられたことも好ましい。前記スペーサの幅が3mm超では、非表示領域の幅としては5mm以内(商品サイドからの要求)の制約において、1.5〜2.0mmのシール幅とされるシールエリア内に、前記スペーサが過度に入り過ぎで信頼性不良になるからである。本発明の構成によれば、非表示領域の幅となるシール幅に加えたスペーサ幅を小さくすることにより、見栄えよく小型化するが強く要求される商品に組み込む用途に対応することができる。
また本発明の電気泳動表示装置は、前記第1電極が画素電極であると共に、前記第2電極が共通電極であり、前記画素電極が、所定パターンに配列された複数のセグメント電極からなり、前記スペーサが、前記複数のセグメント電極のうち外側に配列された前記セグメント電極の外周に設けられたことも好ましい。
この構成において画素電極は、所定パターンに配列された複数のセグメント電極からなるいわゆるセグメント型である。
この構成によれば、画素電極をセグメント型とした場合でも、外側に配列されたセグメント電極の外周に沿ってスペーサが設けられるため、画素電極と基板面との段差が埋められる。これにより、保護膜の圧着(絞り)時の基板周縁部への応力(ストレス)の集中が低減され、表示領域の周縁部での表示不良を解消することができる。
また本発明の電気泳動表示装置は、前記スペーサが前記画素電極と同一材料により設けられたことも好ましい。
この構成によれば、スペーサが画素電極と同一材料で形成されるため、材料の低コスト化を図ることができる。さらに、スペーサを画素電極と同一工程により形成することができ、スペーサを形成するために工程を別途増やす必要がない。
また本発明の電気泳動表示装置は、前記第1の基板は前記第2の基板の外形から張り出した張出部を有し、前記張出部には端子部が設けられると共に、少なくとも前記端子部を除いた前記張出部には絶縁膜が設けられ、前記スペーサが前記絶縁膜と同一材料により設けられたことも好ましい。
本発明において絶縁膜は、張出部の端子部と回路基板とを接続する際に用いる固着部材が必要以外の部分(例えば端子部間)に配置されないようにするためにマスクとして用いられるものである。
この構成によれば、張出部に設けられた絶縁膜とスペーサが同一材料で形成されるため、材料の低コスト化を図ることができる。さらに、スペーサを絶縁膜と同一工程により形成することができ、スペーサを形成するために工程を別途増やす必要がない。
また本発明の電気泳動表示装置は、前記第1の基板及び前記第2の基板の少なくとも一方の基板の前記対向面とは反対側の面には、前記第1の基板の対向面のスペーサと少なくとも一部が平面的に重なるようにして補強部材が設けられたことも好ましい。
この構成によれば、第1の基板及び第2の基板の対向面とは反対側の面には、対向面側に設けられたスペーサと重なる位置に補強部材が設けられるため、基板の周縁部の厚みが増すことで、基板の剛性が増す。これにより、保護膜の加圧時に基板周縁部に加わる応力の集中が低減され、基板周縁部での変形を無くすことができる。
また本発明の電気泳動表示装置は、前記補強部材が、前記第1の基板の対向面側に設けられた前記画素電極と同一材料からなる導電部材及び前記絶縁膜と同一材料からなる保護部材の少なくとも一方を有することも好ましい。
この構成によれば、補強部材が第1の基板の対向面側に設けられた画素電極又は絶縁膜と同一材料であるため、材料の低コスト化を図ることができる。
また、補強部材は、導電部材又は絶縁膜の単層から形成しても良いし、導電部材及び絶縁膜の2層からなる積層構造としても良い。補強部材を積層構造とする場合には、導電部材上にこれを覆うようにして保護部材を形成することが好ましい。補強部材を導電部材と保護部材との2層構造とすることにより、単層の場合と比較してより基板の剛性を向上させることができる。
本発明の電子機器は、上記電気泳動表示装置を備えることを特徴とする。
この構成によれば、表示不良のない電気泳動表示装置を備えるため、高信頼性及び高品質な電子機器を提供することができる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明を詳しく説明する。
図1は本発明の電気泳動表示装置1の一実施形態を示す図であり、図1中符号1は電気泳動表示装置である。図2(a)は図1に示す電気泳動表示装置1のA−A’線に沿った断面図であり、(b)は図1に示す電気泳動表示装置1のB−B’線に沿った断面図である。なお、以下の説明に用いた各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。また、本実施形態において、第1の基板3と第2の基板5とが互いに対向する側のそれぞれの基板面を内面とよび、その内面とは反対側の面を外面とよぶ。
(電気泳動表示装置)
図1に示すように、電気泳動表示装置1は、表示素子20と表示素子20の外周を覆う防水シート14(防護膜)とを備えている。
表示素子20は、対向配置された複数の画素電極2(第1電極)を有してなる第1の基板3と共通電極(第2電極)4を有してなる第2の基板5と、この基板3,5間に挟持される電気的刺激に対応して光学特性が変化する表示材料を封入したマイクロカプセル6とを有している。
第1の基板3、第2の基板5としては、特に電気泳動表示装置1がICカードや電子ペーパーなど、フレキシブル性(可撓性)が求められる場合には、矩形状でフィルム状あるいはシート状の樹脂基板が用いられる。一方、一般のパネルのように電気泳動表示装置1にフレキシブル性(可撓性)が求められない場合には、ガラスや硬質の樹脂、さらには、シリコン等の半導体基板が用いられる。
本実施形態においては第2の基板5側が観察者が画像を視認する表示面となっており、電気泳動表示装置1の観察者側の第2の基板5には光透過性の高い透明材料ものが用いられている。このような樹脂基板の材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリエチレン(PE)が好適に用いられる。また、第2の基板5の膜厚としては、例えば100μm以上が好ましい。これにより、第2の基板5の剛性を確保し、防水シート14の貼り合せの際のマイクロカプセルの潰れを防止することができる。
一方、第2の基板5に対向配置された表示面とならない第1の基板3は透明である(光透過性が高い)必要はなく、第1の基板3に用いた材料以外にも、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、アクリルあるいはポリアクリレート類等を用いることができる。
また、本実施の形態において第1の基板3は、第2の基板5の外形寸法よりも大きく形成されている。第1の基板3と第2の基板5との3辺(図1における上辺、下辺、右辺)を揃えて配置すると、第1の基板3の残りの1辺(図1における左辺)は第2の基板5の1辺(図1における左辺)から張り出す。本実施形態において第1の基板3の第2の基板5から張り出した部分を張出部3aとよぶ。
第1の基板3の張出部3aには、図1に示すように、フレキシブル基板(図示省略)が実装される端子部8と、第1の基板3の画素電極2及び導電部7のぞれぞれから端子部8に延びる引き廻し配線(図示省略)が形成されている。
ここで、第1の基板3の表示領域9に形成される画素電極2及びダミー電極16について詳細に説明する。
第1の基板3の内面側の表示領域9には所定形状に設計された複数の画素電極2が形成されている。本実施形態において、画素電極2は長細の6角形状からなる7つのセグメント電極2a,2bから構成され、7つのセグメント電極2a,2bが8の字状(いわゆるセブン・セグメント)に配列されている。ここで、セグメント電極2aはその長手方向が第1の基板3の短手方向に沿って配列されたものであり、セグメント電極2bはその長手方向が第1の基板3の長手方向に沿って配列されたものである。
本実施形態において7つのセグメント電極2a,2bの集合をセグメント電極群2cとよぶ。これにより、1つのセグメント電極群2cによって0から9までの数字を表示することが可能となっている。また、本実施形態では3桁の数字を表示可能とするために、3つのセグメント電極群2c,2c,2cが配列されているが、3つのセグメント電極群2c,2c,2cに限定されることはない。
3組のセグメント電極群2c,2c,2cのうち外側に配列されたセグメント電極2a’,2b’と第1の基板3の各辺(外周縁)との間の間隙Sには、ダミー電極16(スペーサ)が形成されている。このダミー電極16は、所定の厚みを有し、セグメント電極2a,2bと基板3との段差を埋めるスペーサとして機能するものであり、3組のセグメント電極群2c,2c,2cの外周を囲むようにして形成される。このとき、ダミー電極16はセグメント電極2a’と例えば50μm離間して設けられており、ダミー電極16とセグメント電極2a’との絶縁性が確保されている。また、ダミー電極16は、第1の基板3の各辺(外周縁)と重なる位置にまで形成されており、クリアランス(間隙)は0となっている。
ここで、第1の基板3の張出部3a側のダミー電極16は、対向する第2の基板5の左辺よりも内側の第1の基板3の表示領域9に形成されている。このとき、図1に示すように、ダミー電極16は、第1の基板3と第2の基板5との上下導通を図るための導電部7とは離間して形成される。従って、ダミー電極16は、セグメント電極2a,2b及び導電部7と離間されて形成され、電圧が開放された状態となっている。
またダミー電極16は、第1の基板3の内面側に形成されるセグメント電極2a,2bと同一工程、同一材料により形成され、銅箔パターン、又はアルミニウム(Al)等の導電材料からなる。このとき、図2に示すように、ダミー電極16の厚みD1は、セグメント電極2a,2bの厚みD2の30%〜180%にすることが好ましく、より好ましくは50%〜150%の範囲に形成する。ダミー電極16の厚みD1が厚すぎる場合には、基板の端部が基板の中央部よりも高くなり、基板3,5間のセルギャップが均一とならないからである。一方、ダミー電極16の厚みD1が薄すぎる場合には、セグメント電極2a,2bと基板面との段差が大きくなってしまい、基板端部へのストレスの集中を解消することができないからである。
図10は電気泳動表示装置における周縁部の寸法関係を明示した断面図である。図10に示すように、周縁部19で放射方向(図の水平方向)に計測したダミー電極(スペーサ)16(図4のダミーパターン22も同一効果)の有効幅W1、すなわち、マイクロカプセル6とダミー電極16を平面視して重なる有効幅W1が、マイクロカプセル6の直径d(約25〜30μm)の2倍以上で設けられると好ましい。ここでいうダミー電極16の有効幅W1に関し、マザーシート(図示せず)から多片を一度に製造する観点からも説明する。マザーシートから多片に切断した後の個片シートの切断部(図示せず)の近傍において、マイクロカプセル6とダミー電極16の重なる部分も有効幅W1である。これらとは逆に、ダミー電極16の有効幅W1をマイクロカプセル6の直径dの2倍未満にした場合、マイクロカプセル6が塗布されたマザーシートを所要サイズに個別切断した際、切断位置がマイクロカプセル6の一部に該当すれば、マイクロカプセル6は潰れて、セグメント電極群2c(図1)のマイクロカプセル保護の役割を果たせない。つまり、ダミー電極16の有効幅W1の範囲内で、潰されず正常に維持されているマイクロカプセル6が最低1つ以上は必要である。したがって、シート加工時にマイクロカプセル6が潰れる前提で対応するならば、ダミー電極16の有効幅W1として、マイクロカプセル6の直径dの2倍以上を確保する必要がある。
この構成によれば、ダミー電極16上に位置する第1のマイクロカプセル6aが潰れても、表示用のセグメント電極群2c上に位置する第2のマイクロカプセル6bは潰されずに維持できる。
このように、周縁部19で第1の基板3と第2の基板5とのギャップGが変化することにより、マイクロカプセル6が潰れて表示不良になるという不具合を解消できる。
一方、ダミー電極16の最大幅W2が3mm以下に設けられることも好ましい。これに反して、ダミー電極16の最大幅W2が3mmを超えて設けられた場合、商品企画上の要求に対応できなくなる。すなわち、容積率や見栄えの観点から、見苦しく額縁状になってしまう非表示領域の幅W4を5mm以内とする制約の中で、シール幅W3を1.5〜2.0mmに限定されるシールエリア内に、ダミー電極16が過度に食い込むと信頼性が著しく劣化するからである。この構成によれば、非表示領域の幅W4に含まれるシール幅W3に加えたダミー電極16の最大幅W2を小さくすることにより、例えば、時計のように見栄えよく小型化することが要求される性質の商品に組み込む用途にも好適となる。
また、図1に示すように、第1の基板3の表示領域9のうちセグメント電極2a,2bが形成されていない領域は、表示に寄与しない背景エリア15となっている。背景エリア15は、セグメント電極2a’,2b’の外側に位置する外背景エリアと、四つのセグメント電極2a,2bに囲まれた領域に位置する内背景エリアと、セグメント電極2a,2b間に位置する背景エリアとから構成されている。
さらに、ダミー電極16上にはマイクロカプセルが配置されるが、ダミー電極16は電極としては機能しないため、ダミー電極16上の領域も表示に寄与しない背景エリアの一部として構成される。
一方、第2の基板5の内面側の全面には共通電極4が蒸着法等により形成されている。
共通電極4の材料としては、ITO(インジウムスズ酸化物)等の導電性酸化物類や、ポリアニリン等の電子導電性高分子類、ポリビニルアルコール樹脂、ポリカーボネート樹脂等のマトリックス樹脂中にNaCl、LiClO4、KCl等のイオン性物質を分散させたイオン導電性高分子類等が用いられる。
このような構成からなる第1の基板3と第2の基板5との間には、特に前記の画素電極2上にマイクロカプセル6が配置されている。マイクロカプセル6は、前述したように表示材料を封入したもので、全てが略同一の直径に形成されたものであり、本実施形態では、直径が約30μm程度に形成されている。封入された表示材料は、電気的刺激に対応して光学特性が変化するもので、具体的には、電気泳動粒子や、液晶を主とするものである。
電気泳動粒子を主とする材料としては、電気泳動粒子と、これを分散させる液相分散媒とからなる、電気泳動分散液が用いられる。
前記液相分散媒としては、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブ等のアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等の各種エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ぺンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロへキサン、メチルシクロへキサン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン等の長鎖アルキル基を有するベンゼン類等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、カルボン酸塩又はその他の種々の油類等の単独、又はこれらの混合物に界面活性剤等を配合したものを用いることができる。
また、電気泳動粒子は、液相分散媒中で電位差による電気泳動により移動する性質を有する有機あるいは無機の粒子(高分子あるいはコロイド)である。
この電気泳動粒子としては、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック、チタンブラック等の黒色顔料、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の白色顔料、モノアゾ、ジイスアゾン、ポリアゾ等のアゾ系顔料、イソインドリノン、黄鉛、黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、チタンイエロー、アンチモン等の黄色顔料、モノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、キナクリドンレッド、クロムバーミリオン等の赤色顔料、フタロシアニンブルー、インダスレンブルー、アントラキノン系染料、紺青、群青、コバルトブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等の1種又は2種以上を用いることができる。
さらに、これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等を添加することができる。
マイクロカプセル6の壁膜を形成する材料としては、アラビアゴム・ゼラチンの複合膜、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、尿素樹脂などの化合物が使用できる。
なお、本例の電気泳動表示装置1においては、前記マイクロカプセル6に電気泳動粒子が二種類封入されており、一方が負に、他方が正に帯電している。これら二種類の電気泳動粒子としては、例えば白色顔料である二酸化チタンと、黒色顔料であるカーボンブラックが用いられる。そして、このような白、黒の二種類の電気泳動粒子を用いることにより、例えば、数字等の表示をなす場合、黒の電気泳動粒子によって数字等を表示することができる。
また、電気泳動粒子を一種類のみ用い、これを共通電極4側、あるいは画素電極2側に泳動させることで、表示をなすようにしてもよい。
また、これらマイクロカプセル6は、特に第2の基板5に対して、その共通電極4上にてバインダ10により固定されている。このバインダ10としては、マイクロカプセル6の壁膜に対する親和性が良好で、共通電極4に対する密着性に優れ、かつ絶縁性を有するものが使用可能である。例えば、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、ポリプロピレン、ABS樹脂、メタクリル酸メチル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニルアクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、エチレン−ビニルアルコール−塩化ビニル共重合体、プロピレン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、セルロース系樹脂等の熱可塑性樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリスルホン、ポリアミドイミド、ポリアミノビスマレイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルホン、ポリアリレート、グラフト化ポリフィニレンエーテル、ポリエーテルエテルケトン、ポリエーテルイミド等の高分子、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化エチレンプロピレン、四フッ化エチレン−パーフロロアルコキシエチレン共重合体、エチレン−四フッ化エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリ三フッ化塩化エチレン、フッ素ゴム等のフッ素系樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム等の珪素樹脂、その他として、メタクリル酸−スチレン共重合体、ポリブチレン、メタクリル酸メチル‐ブタジエン−スチレン共重合体等を用いることができる。
一方、これらマイクロカプセル6は、第1の基板3に対して、その画素電極2上にて両面接着シート11により固定されている。この両面接着シート11は、厚さが約25μm程度に形成されたゴム系やアクリル系などの粘着性を有するもので、第1の基板3の画素電極2上に固着され、かつマイクロカプセル6に固着することにより、マイクロカプセル6を第1の基板3上に保持固定している。
このような構成によってマイクロカプセル6は、第1の基板3と第2の基板5との間に挟着されて表示領域9を形成している。
図2に示すように、第1の基板3の表示領域9には導電部7が形成されている。この導電部7上には図1に示すように導電材17が形成され、導電材17が第2の基板5の共通電極4に電気的に接触されている。これにより、本実施形態において導電部7と導電材17により第1の基板3と第2の基板5とを上下導通させる上下導通部材12が構成される。
導電部7は、例えばセミアディティブ法により銅箔パターンから形成されている。従って、上述したセグメント電極2a,2bやダミー電極16と同一工程、同一材料により形成することができる。
また、導電材17は、銀や破砕によって形成したニッケル粒子などの金属粒子、カーボン粒子、さらには樹脂からなるコアにニッケルメッキし、さらに金メッキしてなる粒子、などの導通粒子を、例えばエポキシ等の樹脂に配合し含有させてなる導電性ペーストや、この導電性ペーストをシート状に加工した導電性シートからなるものである。なお、特に樹脂に関しては、常温で接着性を有するものとしてゴム系やアクリル系のものも好適に用いられる。
図2(a)及び(b)に示すように、表示素子20の外周には、表示素子20を挟み込むようにして一対の防水シート14,14がラミネートされており、表示素子20全体が一対の防水シート14,14によって覆われた状態となっている。また、一対の防水シート14のそれぞれの周縁部には、第1の基板3及び第2の基板5の外形よりも大きく形成された貼り付け部14c,14cが設けられている。そして、防水シート14の貼り付け部14c,14c同士が表示素子20の側周において接着剤18を介して固着されている。
防水シート14は、高分子材料からなる樹脂層14aと無機材料からなるバリア層14bとの2層構造から構成されている。防水シート14によって一対の基板を封止する際には、防水シート14のバリア層14bは樹脂層14aよりも基板側(内側)となるように配置される。バリア層14bを外側に配置した場合にはバリア層14bに生じる欠陥部から水分が内部に侵入するおそれがある。これに対し、防水シート14のバリア層14bを樹脂層14aよりも基板側に配置することで、バリア層14bに欠陥部が生じた場合でも外側の樹脂層14aにより外部からの水分等の侵入を遮断することができる。さらに防水性を高める手段として、樹脂層14aとバリア層14bを交互に積層し、多層化させることで外部からの水分進入遮断効果を更に高めることができる。
バリア層14bの材料としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン等の無機材料、又はアルミ箔、銅箔、コバール箔等の金属箔が好適に用いられる。
樹脂層14aの材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリカーボネート(PC)などの樹脂、又はアルミ箔、銅箔、コバール箔等の金属箔又は金属薄膜と樹脂膜とを積層したものが好適に用いられる。
また接着剤18は表示素子20の側周に貼り付けられており、第1の基板3と第2の基板5との間が接着剤18によって封止される。接着剤18の材料としては、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、若しくはアクリル樹脂等の樹脂系接着剤、又はこれらの樹脂系接着剤中に窒化珪素等の無機材料フィラーを含有させたものが好適に用いられる。
本実施形態によれば、セグメント電極群2cの外周に沿ってダミー電極16が形成されるため、このダミー電極16によってセグメント電極が設けられていない基板面とセグメント電極2との段差が緩和される。これにより、一対の基板3,5間の周縁部に配置されるマイクロカプセル6と第2の基板5との隙間が埋められる。従って、表示素子20を防水シート14によって封止する際には、第2の基板5の周縁部がセグメント電極2及びマイクロカプセル6によって支持され、防水シート14の加圧(絞り)時の基板周縁部への応力(ストレス)の集中が低減される。よって、第1の基板3及び第2の基板5周縁部の変形がなくなり、第1の基板3及び第2の基板5の周縁部に配置されたマイクロカプセル6の潰れが防止され、表示領域9の周縁部での表示不良を解消することができる。
また本実施形態によれば、ダミー電極16がセグメント電極2と同一材料で形成されるため、材料の低コスト化を図ることができる。さらに、ダミー電極16をセグメント電極2と同一工程により形成することができ、ダミー電極16スペーサを形成するために工程を別途増やす必要がない。
(電気泳動表示装置の製造方法)
次に、本実施形態に係る電気泳動表示装置の製造方法について図3を参照して説明する。図3(a)〜(d)は、電気泳動表示装置1の製造工程を示す断面図である。
まず、図3(a)に示すように、厚さ25μm程度の弾性変形可能なポリイミドからなる第1の基板3を用意し、画素電極2(セグメント電極)及びダミー電極16をセミアディティブ法等の公知の方法により第1の基板3の表示領域9に同時に形成する。
また、図3(b)に示すように、厚さ200μmのポリエチレンテレフタレート(PET)からなる第2の基板5を用意する。そして、第2の基板5の一方面(内面)側の全面に、厚さ数百ÅのITOからなる透明電極(共通電極4)を蒸着法等により形成する。
次に、図3(b)に示すように、第2の基板5の共通電極4表面に、バインダ10を用いて多数のマイクロカプセル6を配列させる。マイクロカプセル6には、プラスとマイナスに帯電した黒と白の粒子が溶媒と共に含有されており、その直径は30〜50μmである。続けて、マイクロカプセルの第2の基板5に固着された側とは反対側のマイクロカプセル表面に両面接着シート(図示省略)を貼着する。
次に、このようにして両面接着シートを貼着した第2の基板5を、第1の基板3上に対向させて配置し、図3(c)に示すように、第1の基板3の画素電極2を形成した側に、第2の基板5の両面接着シートを押し当てて両面接着シートを貼着して、一対の基板間を固着する。これにより、第1の基板3と第2の基板5との間にマイクロカプセルが狭着された表示素子20が形成される。なお、ここでの両面接着シートの貼着による固着に際しては、基本的に加熱することなく常温で行うものとし、必要に応じて、マイクロカプセル6に悪影響が及ばない範囲で加温して行うものとする。
次に、図3(d)に示すように、第1の基板3と第2の基板5との間を含む表示素子20の側周に、ディスペンサー等によって外周側から接着剤を注入し、表示領域9の外側を囲む位置に、接着剤を配する。その後、これを硬化させることによって接着層13とし、電気泳動表示装置1を得る。接着剤13としては、紫外線照射硬化型のものなど、加熱することなく硬化するものが用いられる。ただし、上述した両面接着シートの貼着処理などと同様、マイクロカプセル6に悪影響が及ばない範囲で加温することにより、硬化するようなものも使用可能である。
[第2の実施の形態]
次に、本実施形態について図面を参照して説明する。
上記実施形態では、段差を埋めるスペーサとして画素電極と同一材料からなるダミー電極16を形成した。これに対し、本実施形態では、スペーサとして引き廻し配線等を保護するためのソルダーレジストを用いる点において上記第1実施形態と異なる。なお、その他の電気泳動表示装置の基本構成は、上記第1実施形態と同様であり、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図4は、ダミーパターン22が形成された電気泳動表示装置の概略構成を示す断面図である。図4に示すように、第1の基板3の張出部3aには、FPCが実装される端子部8が形成されている。そして、端子部8の外周には、FPC基板を実装する際に必要箇所以外に接着材料を付着させないためのソルダーレジスト(図示省略)が配置される。
また、張出部3aには、端子部8と表示領域9の電極2,4とを接続する引き廻し配線(図示省略)が形成されている。そして、引き廻し配線上には、引き廻し配線を保護するためのソルダーレジスト32が配置される。ソルダーレジスト32の材料としては、例えばエポキシ系、フェノール系又はウレタン系の材料を用いることができるが、強度からエポキシ系の材料を用いることが好ましい。
本実施形態において、3組のセグメント電極群2c,2c,2cのうち外側に配列されたセグメント電極2a’,2b’と第1の基板3の各辺(外周縁)との間の間隙Sにはダミーパターン22(スペーサ)が形成されている。ダミーパターン22は、上記張出部3aの外周及び引き廻し配線上に配置されるソルダーレジスト32から形成されている。従って、張出部3aの端子部8の外周及び引き廻し配線上にソルダーレジスト32を配置する工程と同一工程によりダミーパターン22が形成される。このとき、ソルダーレジスト32は、絶縁材料であるため、表示領域9に形成されるセグメント電極2と接触していてもかまわない。
本実施形態によれば、ダミーパターン22が張出部3aに設けられたソルダーレジスト32と同一材料で形成されるため、材料の低コスト化を図ることができる。さらに、ダミーパターン22をソルダーレジスト32と同一工程により形成することができ、ダミーパターン22を形成するために工程を別途増やす必要がない。
なお、上記実施形態では、ダミーパターン22の材料を張出部3aに配置されるソルダーレジスト32により形成したが、張出部3aに配置される材料を上記材料と異ならせる場合には、その異ならせた材料により形成しても良いし、張出部3aに配置する材料とはさらに異なる材料の絶縁物から形成しても良い。
[第3の実施の形態]
次に、本実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態では第1の基板3及び第2の基板5の少なくとも一方の外面側に銅パターン24及びレジスト膜26を形成している点において、上記第1実施形態と異なる。なお、その他の電気泳動表示装置の基本構成は、上記第1実施形態と同様であり、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図5(a)及び(b)は、補強部材28が形成された電気泳動表示装置1の概略構成を示す断面図である。
第1の基板3の外面側には、第1の基板3の剛性を向上させるための補強部材28が形成されている。補強部材28は、図5(a)及び(b)に示すように、第1の基板3の内面側に形成されたダミー電極16(ダミーパターン22)と平面的に少なくとも一部が重なる位置に形成されている。本実施形態では、補強部材28は、ダミー電極16と同様に、図5(b)に示すように、第1の基板3の外面側の上記対応する位置の全周に形成しても良いし、第1の基板3の上記位置の一部に形成しても良い。
補強部材28は、銅等の導電材料からなる銅パターン24(導電部材)と、この銅パターン24を被覆するレジスト膜26(絶縁膜)とが積層されて構成されている。銅パターン24は第1の基板3に形成されるセグメント電極2と同一材料から形成されている。銅パターンの幅は0.5mm程度、もしくはそれ以上が好ましく、銅パターンの膜厚は18μm程度、もしくはそれ以上が好ましい。また、レジスト膜26は第1の基板3に形成される引き廻し配線を保護するためのソルダーレジスト32と同一材料から形成される。レジスト膜26の幅は0.5mm程度、もしくはそれ以上が好ましく、レジスト膜26の膜厚は15μm程度、もしくはそれ以上が好ましい。
本実施形態によれば、補強部材28が第1の基板3の対向面側に設けられたセグメント電極2a,2b及びソルダーレジスト32と同一材料であるため、材料の低コスト化を図ることができる。これにより、補強部材28を銅パターン24とレジスト膜26との2層構造とすることにより、より基板の剛性を向上させることができる。
従って、防水シート14の圧着(絞り)時の基板周縁部への応力(ストレス)の集中が低減され、第1の基板3及び第2の基板5の周縁部に配置されたマイクロカプセル6の潰れが防止され、表示領域9の周縁部での表示不良を解消することができる。
なお、補強部材28は、銅パターン24又はレジスト膜26の単層から形成しても基板の剛性を向上させることができる。
また、本実施形態では、第1の基板3の外面側にのみ銅パターン24及びレジスト膜26を形成したが、第2の基板5の外面側にのみ銅パターン24及びレジスト膜26を形成しても良い。また、両方の基板3,5に銅パターン24を形成しても良い。
さらに、銅パターン24は、電気泳動表示装置1を電子機器本体に実装する際に、電気泳動表示装置1と電子機器本体とを電気的に接続するための配線として機能させても良い。
(電子機器)
次に、本発明の電子機器について説明する。本発明の電子機器は、前述した本発明の表示装置を備えてなるものである。
以下、前記表示装置を備えた電子機器の例について説明する。
<腕時計>
まず、前記電気泳動表示装置を、腕時計の表示部に適用した例について説明する。図6は、腕時計50の概略構成を示す斜視図である。腕時計50は、図6に示すように、時刻を表示する表示部56と、表示部56の外枠として設けられた時計ケース52と、時計ケース52に取り付けられた時計バンド54とを備えている。本実施形態の腕時計50は、時計の表示部56が湾曲しており、腕時計50の利用者の腕に巻きつくような形状となっている。
<携帯電話>
次に、前記表示装置を、携帯電話の表示部に適用した例について説明する。図7は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。この携帯電話90は、図7に示すように、複数の操作ボタン91の他、受話口92、送話口93と共に、前記表示装置64を備えるものである。
<電子ペーパー>
次に、前記表示装置を、電子ペーパーの表示部に適用した例について説明する。図8は、この電子ペーパーの構成を示す斜視図である。この電子ペーパー110は、紙と同様の質感及び柔軟性を有するリライタブルシートからなる本体111と、前記表示装置64を備えた表示ユニットとから構成されている。
このような電子機器によれば、表示不良のない電気泳動表示装置1を備えるため、高信頼性及び高品質な電子機器を提供することができる。
なお、前記の電子機器としては、図6の腕時計、図7の携帯電話、図8の電子ペーパー以外にも、例えば表示部に前記表示装置を備え、さらに指紋検知センサ等を備えたICカードや、さらには、電子ブック、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などを挙げることができる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前記の表示装置が適用可能なのは言うまでもない。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
上記実施形態では、ダミー電極(ダミーパターン)をセグメント電極の外周辺に沿って枠状に形成したが、ダミー電極は、セグメント電極の外周の少なくとも一部に形成されていれば基板端部への応力(ストレス)の集中を低減し、画素電極の周縁部に配置されたマイクロカプセルの潰れを防止することができる。
また、電気泳動表示装置の駆動方式は、セグメント型のほかにアクティブマトリクス方式、パッシブマトリクス方式を採用することが可能である。
さらに、上記実施形態では、7つのセグメント電極によりセグメント電極群を構成したが、これに限定されることはなく、他にも14つ又は16つのセグメント電極によりセグメント電極群2cを構成しても良い。また、セグメント電極の配列パターンも上記実施形態の配列パターンに限定されることはない。
第1実施形態に係る電気泳動表示装置の概略構成を示す平面図である。 (a)は図1に示す電気泳動表示装置のA−A’線に沿った断面図、(b)はB−B’線に沿った断面図である。 電気泳動表示装置の製造工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る電気泳動表示装置の概略構成を示す断面図である。 第3実施形態に係る電気泳動表示装置の概略構成を示す断面図である。 腕時計の概略構成を示す斜視図である。 携帯電話の概略構成を示す斜視図である。 電子ペーパーの概略構成を示す斜視図である。 従来の電気泳動表示装置の概略構成を示す断面図である。 電気泳動表示装置における周縁部の寸法関係を明示した断面図である。
符号の説明
1…電気泳動表示装置、 2…画素電極(第1電極)、 2a,2b,2c…セグメント電極(第1電極)、 3…第1の基板、 4…共通電極(第2電極)、 5…第2の基板、 6…マイクロカプセル、 16…ダミー電極、 18…接着剤、 20…表示素子、 22…ダミーパターン、 24…銅パターン(導電部材)、 26…レジスト膜(絶縁膜)、 28…補強部材、 32…ソルダーレジスト(絶縁膜)

Claims (9)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板に対向された第2の基板と、
    複数の電気泳動粒子と分散媒とが封入されたマイクロカプセルを複数含み、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された電気泳動層と、が保護層によって封止された電気泳動表示装置であって、
    前記第1の基板と前記電気泳動層との間に設けられた第1電極群と、
    前記第1電極群の外側に設けられたスペーサと、
    前記第2の基板と前記電気泳動層との間に設けられ、前記第1電極群と前記スペーサに対向する第2電極と、
    を有し、
    前記電気泳動層は、前記第1電極群と前記第2電極との間、及び前記スペーサと前記第2電極との間に配置されており、
    前記第1の基板の前記電気泳動層側の面に設けられた導電部と、
    前記導電部と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極と前記導電部とを導通させる導電材とをさらに有し、
    前記スペーサは前記導電部と前記第1電極群のそれぞれから絶縁されている
    ことを特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 前記スペーサの厚みが前記第1電極群に含まれる一つの第1電極の厚みの50%から150%の範囲である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。
  3. 前記スペーサの幅が3mm以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。
  4. 前記第1電極群が画素電極であると共に、前記第2電極が共通電極である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。
  5. 前記スペーサが前記第1電極群と同一材料からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。
  6. 前記スペーサが銅またはアルミニウムからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。
  7. 請求項1に記載の電気泳動表示装置を含む
    電子機器。
  8. 前記スペーサの幅が前記複数のマイクロカプセルのうちの一つのマイクロカプセルの直径の2倍以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。
  9. タッチパネルをさらに有する、
    請求項に記載の電子機器。
JP2006298805A 2005-12-28 2006-11-02 電気泳動表示装置及び電子機器 Active JP5167624B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298805A JP5167624B2 (ja) 2005-12-28 2006-11-02 電気泳動表示装置及び電子機器
US11/616,420 US7551345B2 (en) 2005-12-28 2006-12-27 Electrophoretic display device and electronic apparatus
CN2010105782149A CN102053444B (zh) 2005-12-28 2006-12-28 电泳显示装置和电子设备
CN201110433464.8A CN102495507B (zh) 2005-12-28 2006-12-28 电泳显示装置和电子设备
CN2006101714907A CN1991557B (zh) 2005-12-28 2006-12-28 电泳显示装置
CN201110433053.9A CN102436111B (zh) 2005-12-28 2006-12-28 电泳显示装置和电子设备
US12/414,134 US7660033B2 (en) 2005-12-28 2009-03-30 Electrophoretic display device and electronic apparatus
US12/644,403 US7894124B2 (en) 2005-12-28 2009-12-22 Electrophoretic display device and electronic apparatus
US12/987,390 US8149499B2 (en) 2005-12-28 2011-01-10 Electrophoretic display device and electronic apparatus
US13/233,480 US8736951B2 (en) 2005-12-28 2011-09-15 Electrophoretic display device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377772 2005-12-28
JP2005377772 2005-12-28
JP2006298805A JP5167624B2 (ja) 2005-12-28 2006-11-02 電気泳動表示装置及び電子機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129238A Division JP5170162B2 (ja) 2005-12-28 2010-06-04 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2012154024A Division JP5510500B2 (ja) 2005-12-28 2012-07-09 電気泳動表示装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007199670A JP2007199670A (ja) 2007-08-09
JP2007199670A5 JP2007199670A5 (ja) 2010-07-01
JP5167624B2 true JP5167624B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=38193030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298805A Active JP5167624B2 (ja) 2005-12-28 2006-11-02 電気泳動表示装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (5) US7551345B2 (ja)
JP (1) JP5167624B2 (ja)
CN (3) CN102436111B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982178B2 (en) 2002-06-10 2006-01-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US7649674B2 (en) * 2002-06-10 2010-01-19 E Ink Corporation Electro-optic display with edge seal
KR20080065486A (ko) * 2007-01-09 2008-07-14 삼성에스디아이 주식회사 전기 영동 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US20090183403A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Upm-Kymmene Corporation Arrangement for indicating exceptional states on product-related information display units
JP2010026593A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Brother Ind Ltd タッチパネル部を有する表示装置及びその製造方法
US20100253902A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP5375409B2 (ja) * 2009-07-28 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及びその製造方法、電子機器
KR101640816B1 (ko) * 2009-12-24 2016-07-20 엘지디스플레이 주식회사 전기영동표시장치 및 그 제조방법
KR101662135B1 (ko) * 2010-01-15 2016-10-05 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 표시패널, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전기영동 표시장치
JP2012181445A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 電気装置
TWI457679B (zh) * 2011-06-03 2014-10-21 E Ink Holdings Inc 電泳顯示器
CN102981657B (zh) * 2011-09-05 2016-03-02 天津富纳源创科技有限公司 触控式电子纸显示器
JP5887790B2 (ja) * 2011-09-21 2016-03-16 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
EP2786204A1 (en) * 2011-12-01 2014-10-08 Avery Dennison Corporation Backplane for electrophoretic display
US20140049808A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Bo-Ru Yang Portable projector utilizing electrophoretic displays
EP2853940B1 (en) * 2012-08-22 2019-09-11 Toppan Printing Co., Ltd. Method for inspecting an electrophoretic display substrate
CN104092800A (zh) * 2014-07-26 2014-10-08 深圳市宝尔爱迪科技有限公司 带防水膜结构的防水手机
JP2016075719A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 大日本印刷株式会社 電子ペーパー部材
US9568800B1 (en) * 2015-02-03 2017-02-14 Amazon Technologies, Inc. Thin border displays
US10185200B1 (en) * 2015-02-03 2019-01-22 Amazon Technologies, Inc. Thin border displays
CN106158678B (zh) * 2015-03-24 2020-03-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种检测晶圆键合质量的方法
MX2017016904A (es) * 2015-06-30 2018-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd Articulo gestionado y metodo de grabado de codigo.
JP6560610B2 (ja) * 2015-12-18 2019-08-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
EP3616001B1 (en) 2017-06-13 2023-01-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Vapor barrier for e-paper
CN107357109B (zh) 2017-08-21 2019-03-08 无锡威峰科技股份有限公司 一种电子墨水显示屏及制造方法
CN107656408A (zh) * 2017-09-26 2018-02-02 无锡威峰科技股份有限公司 电子纸显示屏及其制造方法
KR102591789B1 (ko) * 2018-01-02 2023-10-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 전자 기기
KR20190093516A (ko) * 2018-02-01 2019-08-09 엘지이노텍 주식회사 열전장치
CN109560113A (zh) * 2018-12-04 2019-04-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性oled显示装置
CN116324609A (zh) * 2020-07-22 2023-06-23 伊英克公司 包含集成的导电边缘密封件的电光装置和用于生产电光装置的方法
TWM606021U (zh) * 2020-07-27 2021-01-01 法商思電子系統意象公司 導電結構與電子紙裝置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US612760A (en) * 1898-10-18 wells
US4068927A (en) * 1976-09-01 1978-01-17 North American Philips Corporation Electrophoresis display with buried lead lines
JPH0651332A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP3181737B2 (ja) * 1992-12-28 2001-07-03 東北パイオニア株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
JPH06290868A (ja) 1993-04-02 1994-10-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 電場発光素子パッケージ
JP3086606B2 (ja) * 1994-11-14 2000-09-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3676074B2 (ja) 1997-03-14 2005-07-27 Tdk株式会社 ホットメルト材およびラミネート体とその製造方法
JP3361029B2 (ja) * 1997-03-19 2003-01-07 株式会社東芝 表示装置
JP3640147B2 (ja) * 1998-07-23 2005-04-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成シート、作用装置、画像形成装置、及び画像形成方法
JP3587435B2 (ja) * 1998-10-16 2004-11-10 株式会社タカラ 表示パネル
AU2830200A (en) * 1999-03-05 2000-09-28 Seiko Epson Corporation Electrophoresis display and its production method
JP3918371B2 (ja) 1999-07-19 2007-05-23 富士ゼロックス株式会社 カラーフィルタ、表示素子、表示方法、および表示装置
US6816146B2 (en) * 1999-12-21 2004-11-09 Ricoh Company Limited Electrophoretic display liquid and electrophoretic display medium and device using the liquid having predetermined different volume medium particle diameters
JP2001188268A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Star Micronics Co Ltd 電気泳動表示方式を用いた印字方法
US6829078B2 (en) * 2000-03-03 2004-12-07 Sipix Imaging Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
TW538265B (en) * 2000-10-04 2003-06-21 Seiko Epson Corp Electrophoretic device and method of manufacturing it
US6982178B2 (en) * 2002-06-10 2006-01-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
TW527529B (en) * 2001-07-27 2003-04-11 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with color filters
JP4155553B2 (ja) * 2001-08-01 2008-09-24 キヤノン株式会社 表示素子及びその製造方法
JP2003161822A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Toppan Printing Co Ltd プラスチックカラーフィルター及びそれを用いた表示装置
JP2003186065A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Canon Inc 電気泳動表示装置及びその駆動方法
US6885146B2 (en) * 2002-03-14 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising substrates, contrast medium and barrier layers between contrast medium and each of substrates
KR20050002866A (ko) * 2002-03-22 2005-01-10 도요 잉키 세이조 가부시끼가이샤 전기 영동성 입자 분산액 내포 마이크로캡슐의 제조방법,전기 영동성 입자 분산액 내포 마이크로캡슐 및 이것을사용한 가역 표시매체
JP2004012949A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP4206704B2 (ja) 2002-07-31 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置の製造方法、電気泳動装置、電子機器
JP4337439B2 (ja) * 2002-08-22 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置、電子機器
JP4196912B2 (ja) * 2004-01-07 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の製造方法
JP4096880B2 (ja) 2004-01-13 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及びその製造方法
JP2005208345A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2005227450A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置とその製造方法、及び電子機器
JP4718859B2 (ja) * 2005-02-17 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置とその駆動方法、及び電子機器
WO2007002452A2 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 E Ink Corporation Edge seals and processes for electro-optic displays
JP4508160B2 (ja) * 2005-10-14 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007199670A (ja) 2007-08-09
US8149499B2 (en) 2012-04-03
CN102436111A (zh) 2012-05-02
CN102053444A (zh) 2011-05-11
CN102495507A (zh) 2012-06-13
CN102495507B (zh) 2014-12-24
US20070146309A1 (en) 2007-06-28
US20120002268A1 (en) 2012-01-05
US7551345B2 (en) 2009-06-23
US8736951B2 (en) 2014-05-27
US20100097688A1 (en) 2010-04-22
US7894124B2 (en) 2011-02-22
US7660033B2 (en) 2010-02-09
CN102053444B (zh) 2013-01-02
US20090185260A1 (en) 2009-07-23
CN102436111B (zh) 2014-10-15
US20110102880A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167624B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP5028799B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5167632B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP5239152B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP5510500B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP5499923B2 (ja) 表示シートの製造方法
JP4508160B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2007171447A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP4899505B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2010122706A (ja) 表示装置及び電子機器
US20220334448A1 (en) Electrophoretic display with low profile edge seal
JP2007199245A (ja) 電気泳動表示装置の製造方法及び電子機器
CN117063116A (zh) 具有窄型边缘密封件的电泳显示器
JP2010181463A (ja) 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2009229523A (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
JP2011215489A (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法、電子機器。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250