JP4593977B2 - 電気泳動粒子及びその製造方法、電気泳動分散液を用いた電気泳動表示素子 - Google Patents

電気泳動粒子及びその製造方法、電気泳動分散液を用いた電気泳動表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4593977B2
JP4593977B2 JP2004162471A JP2004162471A JP4593977B2 JP 4593977 B2 JP4593977 B2 JP 4593977B2 JP 2004162471 A JP2004162471 A JP 2004162471A JP 2004162471 A JP2004162471 A JP 2004162471A JP 4593977 B2 JP4593977 B2 JP 4593977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophoretic
core
particles
polymer
polymerizable monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004162471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005345568A (ja
JP2005345568A5 (ja
Inventor
昌人 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004162471A priority Critical patent/JP4593977B2/ja
Priority to US11/138,486 priority patent/US7485368B2/en
Publication of JP2005345568A publication Critical patent/JP2005345568A/ja
Publication of JP2005345568A5 publication Critical patent/JP2005345568A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593977B2 publication Critical patent/JP4593977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2996Glass particles or spheres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、電気泳動粒子及びその製造方法、電気泳動粒子を含有する電気泳動分散液及びそれを用いた電気泳動表示素子等に関する。
近年、情報機器の発達に伴い、低消費電力且つ薄型の表示素子のニーズが増しており、これらのニーズに合わせた表示素子の研究開発が盛んに行われている。中でも液晶表示素子は、液晶分子の配列を電気的に制御して液晶の光学的特性を変化させることができ、上記のニーズに対応できる表示素子として活発な開発が行われ、商品化されている。しかしながら、これらの液晶表示素子では、画面を見る時の角度や反射光によって画面上の文字が見え難いという問題、あるいは、光源のちらつきや低輝度などから生じる視覚への負担が十分に解決されていない。この為、視覚への負担の少ない表示素子の研究が盛んに検討されている。
そのような表示素子の1つとして、電気泳動表示素子が知られている(特許文献1参照)。この電気泳動表示素子は、所定間隙を開けた状態に配置された一対の基板を備えており、各基板には電極がそれぞれ形成されている。また基板間隙には、正に帯電されると共に着色された多数の電気泳動粒子、及び電気泳動粒子とは別の色で着色された分散媒が充填されている。更に、隔壁が該間隙を基板の面方向に沿って多数の画素に分割するように配置され、電気泳動粒子の偏在を防止すると共に基板間隙を規定するように構成されている。
このような電気泳動表示素子において、観察者側の電極に正極性の電圧を印加すると共に反対側の電極に負極性の電圧を印加すると、正に帯電されている電気泳動粒子は反対側の電極を覆うように集まり、観察者から表示素子を眺めると、分散媒と同じ色の表示が行われる。一方、観察者側の電極に負極性の電圧を印加すると共に反対側の電極に正極性の電圧を印加すると、電気泳動粒子は観察者側の電極を覆うように集まり、観察者から表示素子を眺めると、電気泳動粒子と同じ色の表示が行われる。このような駆動を画素単位で行うことにより、多数の画素によって任意の画像や文字が表示される。
また、従来の電気泳動表示素子に使用される電気泳動粒子の製造方法として、揮発性の高い有機溶媒にポリマーを溶解した溶液中に顔料を混合した後、ベーキング、粉砕等の工程を経て、顔料をポリマーで被覆する方法が開示されている(特許文献2参照)。
米国特許第3612758号明細書 特公昭61−25136号公報
顔料は一般的に分散性が悪く、従来のような電気泳動粒子の製造方法では、顔料は、ポリマーを溶解した溶液中に均一分散させるのは極めて困難である。その結果、このような方法で製造した電気泳動粒子は、ポリマー中で顔料が凝集し、不均一化するので、粒子の着色度は非常に悪いといった課題があった。また、ポリマー粒子表面に顔料が露出することによって、粒子が凝集するといった課題があった。
上記課題に鑑み、本発明の電気泳動粒子は、ポリマー粒子内に顔料が分散している電気泳動粒子であって、ポリマーをグラフト化した顔料を重合性モノマーに分散した組成物の重合体からなるコアを持ち、該コアの表面に該コア間の凝集を防止ないし抑制するように形成されたシェル層を有することを特徴とする。
また、上記課題に鑑み、本発明の電気泳動粒子の製造方法は、ポリマー粒子内に顔料が分散している電気泳動粒子の製造方法であって、ポリマーをグラフト化した顔料、重合開始剤、重合性モノマーを含む組成物を懸濁媒体中で懸濁重合してコアを形成する工程、該コアの表面に、該コア間の凝集を防止ないし抑制するようにシェル層を形成する工程を含むことを特徴とする。
以上説明した本発明により、従来の電気泳動粒子に比して着色度や分散性に優れた電気泳動粒子、及びその製造方法を提供することができる。また、このような電気泳動粒子を用いることによって、表示の優れた電気泳動表示素子等を実現できる。
発明を実施する為の最良の形態
本発明の電気泳動粒子、それを含有する電気泳動分散液、それを用いた電気泳動表示素子等の一実施形態について、必要に応じて図面を参照しながら説明する。図1は本発明の電気泳動粒子を用いた電気泳動表示素子の一実施形態を示す断面図である。図1(a)の電気泳動表示素子において、第1電極1cを設けた第1基板1a、及び第2電極1dを設けた第2基板1bが、隔壁1gを介して所定の間隔で対向するように配置されている。第1基板1a、第2基板1b、及び隔壁1gからなる各セル(空間)には、少なくとも電気泳動粒子1eと電気泳動分散媒1fからなる電気泳動分散液が封入されている。また、各電極上には絶縁層1hが形成されている。この電気泳動表示素子は、第2基板1bのある側が表示面である。
図1(b)は、マイクロカプセルを用いた電気泳動表示素子を示す。前記電気泳動分散液を内包したマイクロカプセル1iが第1基板1a上に配置され、第2基板1bで覆われている。マイクロカプセル1iを用いる場合、絶縁層1hはなくてもよい。その他の点は、図1(a)の電気泳動表示素子と同様である。
図1において、第1電極1cは個々のセル(又はマイクロカプセル)内の電気泳動分散液に対して、各々独立して所望の電界を印加できる画素電極であり、第2電極1dは全面同一電位で印加する共通電極である。尚、この画素電極にはスイッチ素子が設けられており、不図示のマトリクス駆動回路から行ごとに選択信号が印加され、更に各列に制御信号と駆動トランジスタからの出力が印加されて、個々のセル(又はマイクロカプセル)内の電気泳動分散液に対して所望の電界を印加することができる。個々のセル(又はマイクロカプセル)内の電気泳動粒子1eは、第1電極1cにより印加される電界によって制御され、各画素は電気泳動粒子1eの色(例えば白色)と分散媒1fの色(例えば青色)を表示する。このような駆動を画素単位で行うことにより、多数の画素によって任意の画像や文字を表示することができる。
以下、各部の構成、材料、製法などについて詳細に説明する。
(電気泳動表示素子の構成)
第1基板1aは、電気泳動表示素子を支持する任意の絶縁部材であり、ガラスやプラスチックなどを用いることができる。第1電極1cには、ITO(Indium
Tin Oxide)、酸化スズ、酸化インジウム、金、クロムなどの金属蒸着膜等を使用でき、第1電極1cのパターン形成にはフォトリソグラフィー法を用いることができる。第2基板1bは、透明なガラス基板やプラスチック基板等の絶縁部材を用いられる。第2電極1dには、ITOや有機導電性膜などの透明電極を使用できる。
絶縁層1hとしては、無色透明な絶縁性樹脂を使用することができる。例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアルケン樹脂等を使用できる。隔壁1gの材料には、ポリマー樹脂を使用できる。隔壁形成にはどのような方法を用いても構わないが、例えば、感光性樹脂を用いてフォトリソグラフィー法によって隔壁を形成する方法、予め作製した隔壁を基板に接着する方法、モールドによって隔壁を形成する方法等を用いることができる。前記電気泳動分散液をセル内に充填する方法は特に限定されないが、インクジェット方式のノズルを使用することができる。
(マイクロカプセル)
前記電気泳動分散液を内包するマイクロカプセル1iは、界面重合法、in situ 重合法、コアセルベーション法等の既知の方法で得ることができる。マイクロカプセル1iを形成する材料には、光を十分に透過させる材料が好ましく、具体的には、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ゼラチン、又はこれらの共重合体等が挙げられる。
また、マイクロカプセル1iを第1基板1a上に配置する方法は特に制限されないが、インクジェット方式のノズルを使用することができる。尚、基板上に配置されたマイクロカプセル1iの位置ずれを防止する目的で、マイクロカプセル1iの隙間に光透過性の樹脂バインダーを含浸させて基板上に固定しても良い。光透過性の樹脂バインダーとしては、水溶性のポリマーを挙げることができ、例えば、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリエステル、アクリル樹脂、シリコーン樹脂等が用いられる。第1基板1aと第2基板1bを封止する場合、マイクロカプセル1iが、第1基板1aに対して水平方向の長さが垂直方向の長さよりも長い形状をとるように、押圧下で基板間を封止するのが好ましい。(図1(b)参照)
(電気泳動分散媒)
電気泳動分散媒1fとしては、高絶縁性でしかも無色透明な液体を挙げることができる。例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ドデシルベンゼン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、シクロヘキサン、ケロシン、ノルマルパラフィン、イソパラフィンなどの脂肪族炭化水素等を使用でき、これらを単独、又は2種以上を混合して用いてもよい。
(染料)
電気泳動分散媒1fを着色するには、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)等の色を有する油溶染料を用いることができる。これらの油溶染料として、アゾ染料、アントラキノン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、ペノリン染料、フタロシアニン染料、金属錯塩染料、ナフール染料、ベンゾキノン染料、シアニン染料、インジゴ染料、キノイミン染料等の油溶染料が好ましく、これらを組み合せて使用しても良い。例えば、以下の油溶染料を挙げることができる。バリファーストイエロー(1101、1105、3108、4120)、オイルイエロー(105、107、129、3G、GGS)、バリファーストレッド(1306、1355、2303、3304、3306、3320)、オイルピンク312、オイルスカーレット308、オイルバイオレット730、バリファーストブルー(1501、1603、1605、1607、2606、2610、3405、)、オイルブルー(2N、BOS、613)、マクロレックスブルーRR、スミプラストグリーンG、オイルグリーン(502、BG)等であり、油溶染料の濃度は、電気泳動分散媒1fに対して、0.1〜3.5重量%が好ましい。
(電気泳動粒子)
本発明の電気泳動粒子1eは、上述したように、ポリマー微粒子内に顔料が均一に分散された電気泳動粒子であって、ポリマーをグラフト化した顔料を重合性モノマーに均一分散した組成物の重合体からなるコアを持ち、該コアの表面に粒子間の凝集を防止ないし抑制するように形成されたシェル層を有することを特徴とする。本発明の電気泳動粒子1eの製造方法は、ポリマーをグラフト化した顔料、コア用重合開始剤、コア用重合性モノマーを含むコア用組成物を、懸濁安定剤を含有する水系の懸濁媒体中で懸濁重合することによって、ポリマー微粒子内に顔料が均一に分散されたコアを形成し、次いで、シェル用重合性モノマー及びシェル用重合開始剤を含有するシェル用組成物を添加し、重合することによって、コアの表面にシェル層を形成する。
(コアの形成)
本発明の電気泳動粒子1eのコアは、上記の製造方法によって、ポリマー微粒子内に顔料が均一に分散されたコアを形成できる。より具体的には、ポリマーをグラフト化した顔料、コア用重合開始剤、コア用重合性モノマーを含むコア用組成物を分散装置で均一に分散させる。コア用重合性モノマーに、ポリマーをグラフト化した顔料を分散させる装置として、ホモジナイザー、ホモミキサー、バイオミキサー等のせん断型分散装置、ボールミル、アトライター、サンドミル等のメディア型分散装置、超音波分散装置等を使用することができる。このコア用組成物を、懸濁安定剤を含有する水系の懸濁媒体中に投入し、分散装置を用いて、目的とする粒径サイズに近い粒径まで造粒させる。コア用組成物を懸濁媒体中に懸濁化させる装置として、ホモジナイザー、ホモミキサー、ラインミキサー等の分散装置を使用できる。
この懸濁液を不活性ガス下において重合する。不活性ガスには、窒素ガスやアルゴンガス等を使用することができる。重合温度は、使用するコア用重合開始剤の種類によって異なるが、約50から90℃の範囲が好ましい。重合時間は、0.5から30時間が好ましく、更には、2から10時間が好ましい。
(懸濁安定剤)
懸濁安定剤としては、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛等のリン酸塩、ピロリン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、ピロリン酸アルミニウム、ピロリン酸亜鉛等のピロリン酸塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウムコロイダルシリカ等の難水溶性無機化合物、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、デンプン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性ポリマーが挙げられる。懸濁安定剤は、コア用組成物に対して0.01から30重量%が好ましく、更には、0.1から20重量%が好ましい。
(界面活性剤)
また、懸濁媒体中には、必要に応じてアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤等の界面活性剤を添加してもよい。アニオン性界面活性剤には、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、脂肪酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩等が使用できる。カチオン性界面活性剤には、アルキルアミン塩、4級アンモニウム塩等が使用できる。ノニオン性界面活性剤には、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等が使用できる。両性界面活性剤には、ラウリルジメチルアミンオキシドが使用できる。
界面活性剤は、コア用組成物に対して0.01から10重量%が好ましく、更には、0.05から5重量%が好ましい。その他に、懸濁媒体中に、重合して得られた粒子の合一を防止する目的として、グリセリン、エチレングリコール等の増粘剤を必要に応じて添加してもよい。
(顔料)
顔料としては、有機顔料や無機顔料等を使用できる。有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリン顔料、ジオキサジン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、チオインジゴ顔料、キノフタロン顔料、アントラキノン顔料、ニトロ顔料、ニトロソ顔料を使用することができ、具体的には、キナクリドンレッド、レーキレッド、ブリリアントカーミン、ペリレンレッド、パーマネントレッド、トルイジンレッド、マダーレーキ等の赤色顔料、ダイアモンドグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、ピグメントグリーンB等の緑色顔料、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー等の青色顔料、ハンザイエロー、ファストイエロー、ジスアゾイエロー、イソインドリノンイエロー、キノフタロンイエロー等の黄色顔料、アニリンブラック、ダイアモンドブラック等の黒色顔料等が挙げられる。
無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化スズ、硫化亜鉛等などの白色顔料、カーボンブラック、マンガンフェライトブラック、コバルトフェライトブラック、チタンブラック等の黒色顔料、カドミウムレッド、赤色酸化鉄、モリブデンレッド等の赤色顔料、酸化クロム、ビリジアン、チタンコバルトグリーン、コバルトグリーン、ビクトリアグリーン等の緑色顔料、ウルトラマリンブルー、プルシアンブルー、コバルトブルー等の青色顔料、カドミウムイエロー、チタンイエロー、黄色酸化鉄、黄鉛、クロムイエロー、アンチモンイエロー等の黄色顔料を用いることができる。
顔料の平均粒径は、10から500nmが好ましく、更に20から200nmが好ましい。顔料の平均粒径が10nm未満では、ハンドリングが極端に低下するので好ましくない。また、顔料の平均粒径が500nmを超えると、顔料の着色度が低下したり、電気泳動粒子の小粒径化に不適なので好ましくない。
(顔料のポリマーグラフト化)
顔料同士の凝集力は、顔料と他の媒体との親和性と比較した場合、極めて大きいことから、顔料をサブミクロンオーダーで媒体中に分散させることは困難である。しかしながら、顔料にポリマーをグラフト化した場合、顔料同士の凝集を阻害することができる。顔料にポリマーをグラフト化することは、顔料の一次粒子あるいは数個の一次粒子の凝集体に対して、ポリマーが不可逆的に結合していることを意味する。グラフト化したポリマーが媒体と親和性が高い場合、ポリマーをグラフト化した顔料はサブミクロンオーダーで媒体中に分散させることができる。
顔料にポリマーをグラフト化する方法としては、従来公知の方法を使用することができる。例えば、重合性モノマーを顔料の存在下で重合させる方法、顔料表面に存在する官能基と反応する反応性基を持つポリマーとその顔料を反応させる方法、アゾ基やパーオキシド基等のラジカル発生基を顔料表面に導入し、重合性モノマーの存在下で顔料表面のラジカル発生基を分解してラジカルを発生させ、顔料表面に重合性モノマーをグラフト化させる方法、アゾ基やパーオキシド基等のラジカル発生基を有するポリマーを顔料の存在下で熱分解し、生成したポリマーラジカルを顔料にラジカルトラップさせる方法等が挙げられる。
グラフトに用いるポリマーは、後述するコア用重合性モノマーと親和性の高いものであれば特に限定されない。ここでいう親和性が高いとは、グラフトに用いるポリマーとコア用重合性モノマーが相分離することなく、相溶性に優れていることを意味する。例えば、コア用重合性モノマーがスチレン系モノマーである場合、グラフトに用いるポリマーはスチレン系ポリマーが好ましい。また、コア用重合性モノマーが(メタ)アクリル酸エステル系モノマーである場合、グラフトに用いるポリマーは(メタ)アクリル酸エステル系ポリマーが好ましい。ポリマーをグラフト化した顔料は、コア用重合性モノマーに対して、1から50重量%が好ましい。
(コア用重合性モノマー)
コア用重合性モノマーとしては、各種のビニル系モノマー等を使用することができる。具体的には、スチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−エチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、2−プロピルスチレン、3−プロピルスチレン、4−プロピルスチレン、2−イソプロピルスチレン、3−イソプロピルスチレン、4−イソプロピルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、2、3−ジメチルスチレン、3、4−ジメチルスチレン、2、4−ジメチルスチレン、2、6−ジメチルスチレン、2、3−ジエチルスチレン、3、4−ジエチルスチレン、2、4−ジエチルスチレン、2、6−ジエチルスチレン、2−メチル−3−エチルスチレン、2−メチル−4−エチルスチレン、α−メチルスチレン、4−フェニルスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン、4−メトキシスチレン等のスチレン系モノマー、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル等の(メタ)アクリレート系モノマー、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル系モノマー、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等のビニルケトン系モノマー、N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物系モノマー、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド等が挙げられ、これらを単独、又は2種以上を混合して用いてもよい。
また、必要に応じて架橋剤を併用してもよい。架橋剤として、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、アリル(メタ)アクリレート、1、3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、N、N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル等の化合物が挙げられ、これらを単独、又は2種以上を混合して用いてもよい。上記顔料にグラフト化したポリマーとコア用重合性モノマーは、親和性が高いことで均一分散し易くなる。
(コア用重合開始剤)
コア用重合開始剤としては、懸濁重合に一般的に使用される油溶性のアゾ系開始剤、又は過酸化物系開始剤を使用できる。具体的には、2、2’―アゾビスイソブチロニトリル、2、2’―アゾビス―2、4―ジメチルバレロニトリル、2、2’―アゾビス―2―メチルブチロニトリル、2、2’―アゾビス―2、3―ジメチルブチロニトリル、2、2’―アゾビス―2、3、3―トリメチルブチロニトリル、2、2’―アゾビス―2―イソプロピルブチロニトリル等のアゾ系開始剤、過酸化ベンゾイル、オルソクロロ過酸化ベンゾイル、オルソメトキシ過酸化ベンゾイル、ラウロイルパーオキシド、オクタノイルパーオキシド、メチルエチルパーオキシド等の過酸化物系開始剤が挙げられる。コア用重合開始剤は、コア用重合性モノマーに対して、0.1から10重量%が好ましい。
(シェル層の形成)
本発明の電気泳動粒子は、前記コアにシェル用重合性モノマー及びシェル用重合開始剤を添加し、重合することによって得られる。具体的には、該コアを形成する重合反応の反応系にシェル用重合性モノマー及びシェル用重合開始剤を添加して継続的に重合することによって、コアの表面にシェル層を形成する。シェル用重合性モノマーとシェル用重合開始剤を添加する際、これらを同時に添加してもよいし、シェル用重合性モノマーを添加した後、シェル用重合開始剤を添加してもよい。
シェル用重合性モノマーは、コアと反応させる場合、コアの平均粒径よりも小さい液滴に制御することが好ましい。即ち、シェル用重合性モノマーの液滴の粒径が、コアの平均粒径よりも大きい場合、シェル用重合性モノマーがコア表面に均一に吸着できなくなるので、好ましくない。シェル用重合性モノマーをコアの平均粒径よりも小さい液滴に制御するには、シェル用重合性モノマーと水系分散媒体との混合物を、例えば、超音波乳化機等を用いて微分散させる。このようにして得られた分散液を、コアの存在する反応系に添加することが好ましい。この場合、コア組成物中におけるコア用重合性モノマーの重合転化率が、80%以上が好ましく、更には、90%以上がより好ましい。コア用重合性モノマーの重合転化率が80%未満の場合、反応系に比較的多く残存するコア用重合性モノマーが、添加したシェル用重合性モノマーと共重合するのみで、コア表面にシェル層を効果的に形成することができないので、好ましくない。
重合温度は、使用するシェル用重合開始剤の種類によって異なるが、約50から90℃の範囲が好ましい。重合時間は、0.5から30時間が好ましく、更には、2から10時間が好ましい。
本発明の電気泳動粒子のコアとシェルの割合は、コア用重合性モノマーとシェル用重合性モノマーの重量比で60:40から99.9:0.01の範囲内が好ましい。シェル用重合性モノマーの割合がこれより大きいと、電気泳動粒子1eの着色度が低下するので好ましくない。一方、シェル用重合性モノマーの割合がこれより小さいと、シェルの立体排除効果が十分に発揮されず、好ましくない。反応終了後、生成した粒子を洗浄、ろ過、デカンテーション、遠心分離等の適当な方法によって回収し、乾燥、分級を行って、電気泳動粒子1eが得られる。
(シェル用重合性モノマー)
本発明に用いられるシェル層は、電気泳動分散媒1fと親和性の高いポリマーであることを特徴とし、これにより電気泳動粒子の分散性に効果がある。即ち、本発明のシェル層は、電気泳動分散媒1f中で広がることによって、粒子間の凝集を防止する立体排除効果を発揮する。
シェル用重合性モノマーには、その重合体が前述した電気泳動分散媒1fと親和性の高いポリマーであることが求められる。ここでいう親和性が高いとは、シェルと電気泳動分散媒1fが相分離することなく、相溶性に優れていることを意味する。例えば、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン等が挙げられ、これらを単独、又は2種以上混合して用いてもよい。
(シェル用重合開始剤)
シェル層の形成において、シェル用重合性モノマーと共に使用するシェル用重合開始剤には、水溶性の重合開始剤が好ましい。即ち、水溶性の重合開始剤を使用した場合、水溶性の重合開始剤が、コア表面に吸着したシェル用重合性モノマーに進入して、コア表面にシェル層を形成し易いので、好ましい。
シェル用重合性開始剤には、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、2、2’―アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、4、4’―アゾビス−(4−シアノ吉草酸)、2、2’―アゾビス−2−メチル−N−1、1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチルプロピオアミド等の水溶性の重合開始剤が挙げられる。シェル用重合性開始剤は、シェル用重合性モノマーに対して、0.1から10重量%が好ましい。
上記のごとく形成される電気泳動粒子1eの平均粒径は0.5〜10μmの範囲内が好ましく、更には0.5〜3μmが好ましい。平均粒径が10μmを超えると、高解像度表示ができなくなり、好ましくない。また、平均粒径が0.5μm未満であると、本発明の電気泳動粒子1eの製造が困難になるので、好ましくない。
(電気泳動分散液)
電気泳動分散液は、少なくとも電気泳動粒子1eと電気泳動分散媒1fを含有し、必要に応じて、帯電制御剤、帯電補助剤等を添加してもよい。帯電制御剤と帯電補助剤は、両者、又はどちらか一方のみを電気泳動分散媒に添加してもよい。
帯電制御剤としては、電気泳動分散媒1fに可溶であるならば特に限定されないが、例えば、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸ジルコニウム、ナフテン酸銅、ナフテン酸鉄、ナフテン酸鉛、ナフテン酸マンガン、ナフテン酸亜鉛等のナフテン酸系金属石鹸、オクテン酸コバルト、オクテン酸ジルコニウム、オクテン酸鉄、オクテン酸鉛、オクテン酸ニッケル、オクテン酸マンガン、オクテン酸亜鉛等のオクテン酸系金属石鹸、ステアリン酸系金属石鹸等の金属石鹸、ポリアミノポリブテルコハク酸イミド、レシチン等の公知のものが挙げられる。これらの帯電制御剤の中でも、金属石鹸が好ましい。帯電制御剤の添加量は、その種類によって適宜決められるが、電気泳動分散媒1fに対して、0.0001〜5重量%が好ましく、更には、0.001〜1重量%の範囲が好ましい。
帯電補助剤としては、ロジンエステルやロジン誘導体等が挙げられる。ロジンエステルやロジン誘導体は、電気泳動分散媒1fに可溶であるならば特に限定されないが、例えば、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン、ロジン変性マレイン酸、ロジン変性ペンタエリスリトール、ロジングリセリンエステル、部分水素添加ロジンメチルエステル、部分水素添加ロジングリセリンエステル、部分水素添加ロジントリエチレングリコールエステル、完全水素添加ロジンペンタエリスリトールエステル、マレイン酸変性ロジンエステル、フマル酸変性ロジンエステル、アクリル酸変性ロジンエステル、マレイン酸変性ロジンペンタエリスリトールエステル、フマル酸変性ロジンペンタエリスリトールエステル、アクリル酸変性ロジングリセリンエステル、マレイン酸変性ロジングリセリンエステル、フマル酸変性ロジングリセリンエステル、アクリル酸変性ロジングリセリンエステル等が挙げられる。帯電補助剤の添加量は、その種類により適宜決められるが、電気泳動分散媒1fに対して、0.001〜10重量%が好ましく、更には、0.01〜5重量%の範囲が好ましい。
電気泳動粒子1eの濃度は、その色相や粒径によって異なるが、電気泳動分散媒1fに対して1から40重量%が好ましく、更には3から20重量%が好ましい。電気泳動粒子1eの濃度が1重量%未満の場合、電気泳動粒子1eの表示コントラストが淡くなり好ましくない。また、電気泳動粒子1eの濃度が40重量%を越えると、着色した電気泳動分散媒1fの表示コントラストが淡くなり好ましくない。
(電気泳動表示)
本実施形態の電気泳動粒子1eを用いた電気泳動表示素子の表示例を図2に示す。図2は、白色の電気泳動粒子1e、青色染料で着色した電気泳動分散媒1fからなる電気泳動分散液をセルに充填した場合の表示例である。電気泳動粒子1eは、負に帯電しているものとする。
第2電極1dを0Vとし、第1電極1cに負極性の電圧を印加すると、電気泳動粒子1eが第2電極1dに集まり、セルを上から観察すると、白色の電気泳動粒子1eの分布により白色に見える(図2(a))。一方、第2電極1dを0Vとし、第1電極1cに正極性の電圧を印加すると、電気泳動粒子1eが第1電極1c上に集まり、セルを上から観察すると、青色に見える(図2(b))。このような駆動を画素単位で行うことにより、多数の画素によって任意の画像や文字を表示することができる。
次に、本発明の電気泳動粒子を用いた電気泳動表示素子の他の実施形態について図面を参照しながら説明する。図3は本発明の電気泳動粒子を用いた電気泳動表示素子の他の実施形態を示す断面図である。図3(a)の電気泳動表示素子において、第1基板3a上に第1電極3c及び第2電極3dが設けられ、電極間及び第2電極3d上には絶縁層3h、3iがそれぞれ形成されている。絶縁層3hは、着色されていても無色透明であってもよいが、絶縁層3iは無色透明である。第1基板3aと第2基板3bは、隔壁3gを介して所定の間隔で対向するように配置されている。第1基板3a、第2基板3b、及び隔壁3gからなるセル(空間)に、少なくとも電気泳動粒子3eと電気泳動分散媒3fからなる電気泳動分散液が封入されている。この電気泳動表示素子は、第2基板3bのある側が表示面である。
図3(b)は、マイクロカプセルを用いた電気泳動表示素子を示す。前記電気泳動分散液を内包したマイクロカプセル3jが第1基板3a上に配置され、第2基板3bで覆われている。マイクロカプセル3jを用いる場合、絶縁層3iはなくてもよい。
図3において、第2電極3dは個々のセル(又はマイクロカプセル)内の電気泳動分散液に対して、各々独立して所望の電界を印加できる画素電極であり、第1電極3cは全面同一電位で印加する共通電極である。上記第1の実施形態のところで説明したように、この画素電極にはスイッチ素子が設けられており、不図示のマトリクス駆動回路から行ごとに選択信号が印加され、更に各列に制御信号と駆動トランジスタからの出力が印加されて、個々のセル(又はマイクロカプセル)内の電気泳動分散液に対して所望の電界を印加することができる。個々のセル(又はマイクロカプセル)内の電気泳動粒子3eは、第2電極3dにより印加される電界によって制御され、各画素は電気泳動粒子3eの色(例えば黒色)と絶縁層3hの色(例えば白色)を表示する。このような駆動を画素単位で行うことにより、多数の画素によって任意の画像や文字を表示することができる。
以下、本実施形態の各部の構成、材料、製法などについて説明する。
(電気泳動表示素子の構成)
第1基板3aは、電気泳動表示素子を支持する任意の絶縁部材であり、ガラスやプラスチックなどを用いられる。第2基板3bには、透明なガラス基板やプラスチック基板等の絶縁部材を使用できる。
第1電極3cの材料には、Alなどの光反射性の金属電極を使用する。第1電極3c上に形成する絶縁層3hには、光を散乱させるための微粒子、例えば酸化アルミニウム、酸化チタン等を無色透明の絶縁性樹脂に混ぜ合わせたものを使用できる。無色透明の絶縁性樹脂には、前述した絶縁性樹脂を挙げることができる。あるいは、微粒子を用いずに金属電極表面の凹凸を利用して光を散乱させる方法を用いてもよい。
第2電極3dには表示素子の観察者側から見て暗黒色に見える導電性材料、例えば、炭化チタンや黒色化処理したCr、黒色層を表面に形成したAl、Ti等を使用できる。また、第2電極3dのパターン形成には、フォトリソグラフィー法を用いられる。第2電極3d上に続いて形成される絶縁層3iには、前記した無色透明な絶縁性樹脂を使用することができる。本実施形態の表示コントラストは、第2電極3dと画素の面積比に大きく依存する為、コントラストを高めるためには第2電極3dの露出面積を画素のそれに対して小さくする必要があり、通常は1:2〜1:5程度が好ましい。
隔壁3gは、前述と同様の隔壁形成方法と材料を用いることができる。前記電気泳動分散液をセル内に充填する方法は特に限定されないが、前述したインクジェット方式のノズルを使用することができる。
(マイクロカプセル)
前記電気泳動分散液を内包するマイクロカプセル3jは、前述したように、界面重合法、in situ 重合法、コアセルベーション法等の既知の方法で得ることができ、マイクロカプセル3jの形成材料には、前記した同様のポリマー材料を使用できる。また、マイクロカプセル3jを第1基板3a上に配置する方法は特に制限されないが、前述したインクジェット方式のノズルを使用できる。尚、基板上に配置されたマイクロカプセル3jの位置ずれを防止する目的で、前述したようにマイクロカプセル3jの隙間に光透過性の樹脂バインダーを含浸させて基板上に固定しても良い。光透過性の樹脂バインダーとしては、前述した樹脂を用いることができる。第1基板3aと第2基板3bを封止する場合、マイクロカプセル3jが、第1基板3aに対して水平方向の長さが垂直方向の長さよりも長い形状をとるように、押圧下で基板間を封止することが好ましい。(図3(b)参照)
(電気泳動分散媒)
電気泳動分散媒3fに関しては、前述したのと同様の液体を使用することができる。
(電気泳動粒子)
電気泳動粒子3eには、前述と同様の方法によって得た黒色粒子を使用することができる。本実施形態における電気泳動粒子3eの濃度は、その粒径によって異なるが、電気泳動分散媒3fに対して0.5から10重量%が好ましく、更には1から5重量%が好ましい。電気泳動粒子3eの濃度が0.5重量%未満の場合、第1電極3c上を完全に隠蔽できなくなり、表示コントラストが淡くなるので、好ましくない。また、電気泳動粒子3eの濃度が10重量%を越えると、着色した第2電極3d上から溢れ出し、表示コントラストが悪くなるので、好ましくない。
(電気泳動表示)
本実施形態の電気泳動粒子を用いた電気泳動表示素子の表示例を図4に示す。図4は、黒色の電気泳動粒子3e、無色透明な電気泳動分散媒3fからなる電気泳動分散液をセルに充填した場合の表示例である。電気泳動粒子3eは、負に帯電しているものとする。また、絶縁層3h上が白色であり、第2電極3d上が黒色であるものとする。
第1電極3cを0Vとし、第2電極3dに正極性の電圧を印加すると、電気泳動粒子3eが第2電極3d上に集まり、セルを上から観察すると、白色に見える(図4(a))。一方、第1電極3cを0Vとし、第2電極3dに負極性の電圧を印加すると、電気泳動粒子3eが第1電極3c上に集まり、セルを上から観察すると、黒色に見える(図4(b))。このような駆動を画素単位で行うことにより、多数の画素によって任意の画像や文字を表示できる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。但し、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
過酸化ベンゾイル(16重量部)を含むスチレン(196重量部)とイソプロペニルオキサゾリン(4重量部)の重合性モノマーを、0.05重量%ポリビニルアルコール(400重量部)に投入し、高速攪拌して均一な懸濁液を調整した後、窒素雰囲気下で80℃、7時間重合する。分離精製して、反応性基がオキサゾリン基であるスチレン共重合体が得られる。このスチレン共重合体(40重量部)、及び水酸基を官能基に持つ酸化チタン(平均粒径80nm、25重量部)を混練機を用いて、150℃、90rpmの条件下で20分間反応させる。反応物を冷却した後、粉砕すると、スチレン共重合体をグラフト化した酸化チタンが得られる。
次に、スチレン共重合体をグラフト化した酸化チタン(30重量部)、2、2’―アゾビスイソブチロニトリル(1.7重量部)、スチレン(130重量部)からなるコア用組成物をホモジナイザーで均一に分散させる。そして、0.05重量%のドデシル硫酸ナトリウム水溶液(400重量部)にリン酸カルシウム(20重量部)を分散して得た懸濁媒体中に、上記のコア用組成物を投入する。これを、ホモジナイザーを用いて高速攪拌して均一な懸濁液を調整する。懸濁化したコア用組成物の平均粒径は、約2.0μmである。
次に、窒素雰囲気下80℃で重合を行う。コア用重合性モノマーの重合転化率が約90%に達した時、続いてシェル層を形成する。シェル用重合性モノマーであるメタクリル酸ドデシル(5重量部)とイオン交換水(100重量部)を超音波乳化機によって微分散させて、シェル用重合性モノマーの水分散液を調整する。この時、シェル用重合性モノマーの液滴の平均粒径は、約0.1μmである。この反応系にシェル用重合性モノマーを分散させた水分散液を添加した後、シェル用重合開始剤である過硫酸カリウム(0.03重量部)をイオン交換水(40重量部)に溶解した水溶液を添加して、5時間重合を継続する。重合終了後、洗浄、乾燥、分級工程を経て、目的とする電気泳動粒子1eが得られる。その平均粒径は、約2.1μmである。
合成した電気泳動粒子1eに金属コーティングを行ってエポキシ樹脂に包埋した後、ミクロトームで1mm厚に切断し、切断面を透過型電子顕微鏡で観察すると、酸化チタンがポリマー微粒子中に均一分散され、コア表面に約0.1μm厚のシェル層が形成されていることを確認できる。
電気泳動粒子1e(白色粒子)5重量%、オイルブルーN(アルドリッチ)0.1重量%、ロジンエステル(帯電補助剤、ネオトール125H、ハリマ化成製)2.5重量%、電気泳動分散媒1fとしてアイソパーH92.4重量%を用い、これらからなる電気泳動分散液をインクジェット方式のノズルを用いてセルに注入し、電圧印加回路を接続して図1(a)に示した電気泳動表示素子を作製する。駆動電圧±10Vでコントラスト表示を行うと、電気泳動粒子1eは着色度と分散性に優れ、鮮明な青白表示を行うことができる。
実施例1と同様にして得た電気泳動分散液を用いて、該分散液を内包するマイクロカプセル1iをin situ 重合法によって作製する。マイクロカプセルの膜材質は尿素−ホルムアルデヒド樹脂である。マイクロカプセル1iをインクジェット方式のノズルを用いて第1基板1a上に配置し、電圧印加回路を接続して図1(b)に示した電気泳動表示素子を作製する。駆動電圧±10Vでコントラスト表示を行うと、電気泳動粒子1eは着色度と分散性に優れ、鮮明な青白表示を行うことができる。
過酸化ベンゾイル(16重量部)を含むスチレン(195重量部)とメタクリル酸グリシジル(5重量部)の重合性モノマーを、0.05重量%ポリビニルアルコール(400重量部)に投入し、高速攪拌して均一な懸濁液を調整した後、窒素雰囲気下で80℃、7時間重合する。分離精製して、反応性基がエポキシ基であるスチレン共重合体が得られる。そして、このスチレン共重合体(40重量部)、及び水酸基とカルボキシル基を官能基に持つカーボンブラック(平均粒径22nm、20重量部)を混練機を用いて、150℃、100rpmの条件下で20分間反応させる。反応物を冷却した後、粉砕すると、スチレン共重合体をグラフト化したカーボンブラックが得られる。
次に、スチレン共重合体をグラフト化したカーボンブラック(30重量部)、2、2’―アゾビスイソブチロニトリル(1.7重量部)、スチレン(130重量部)からなるコア用組成物をホモジナイザーで均一に分散させる。そして、0.05重量%のドデシル硫酸ナトリウム水溶液(1800重量部)にリン酸カルシウム(90重量部)を分散して得た懸濁媒体中に、上記のコア用組成物を投入する。これを、ホモジナイザーを用いて高速攪拌して均一な懸濁液を調整する。懸濁化したコア用組成物の平均粒径は、約1.5μmである。
次に、窒素雰囲気下80℃で重合を行う。コア用重合性モノマーの重合転化率が約90%に達した時、続いてシェル層を形成する。シェル用重合性モノマーであるメタクリル酸ドデシル(5重量部)とイオン交換水(100重量部)を超音波乳化機によって微分散させて、シェル用重合性モノマーの水分散液を調整する。この時、シェル用重合性モノマーの液滴の平均粒径は、約0.1μmである。この反応系にシェル用重合性モノマーを分散させた水分散液を添加した後、シェル用重合開始剤である過硫酸カリウム(0.03重量部)をイオン交換水(40重量部)に溶解した水溶液を添加して、5時間重合を継続する。重合終了後、洗浄、乾燥、分級工程を経て、目的とする電気泳動粒子3eが得られる。その平均粒径は、約1.6μmである。
実施例1と同様に、合成した電気泳動粒子3eを透過型電子顕微鏡で観察すると、カーボンブラックがポリマー微粒子中に均一分散され、コア表面に約0.1μm厚のシェル層が形成されていることを確認できる。
電気泳動粒子3e(黒色粒子)1重量%、ロジンエステル(帯電補助剤、ネオトール125H、ハリマ化成製)0.5重量%、電気泳動分散媒3fとしてアイソパーH98.5重量%を用い、これらからなる電気泳動分散液をインクジェット方式のノズルを用いてセルに注入し、電圧印加回路を接続して図3(a)に示した電気泳動表示素子を作製する。駆動電圧±10Vでコントラスト表示を行うと、電気泳動粒子3eは着色度と分散性に優れ、鮮明な白黒表示を行うことができる。
実施例3と同様にして得た電気泳動分散液を用いて、該分散液を内包するマイクロカプセル3jを界面重合法によって作製する。マイクロカプセルの膜材質はポリアミド樹脂である。マイクロカプセル3jをインクジェット方式のノズルを用いて第1基板3a上に配置し、電圧印加回路を接続して図3(b)に示した電気泳動表示素子を作製する。駆動電圧±10Vでコントラスト表示を行うと、電気泳動粒子3eは着色度と分散性に優れ、鮮明な白黒表示を行うことができる。
本発明の電気泳動粒子は、電気泳動表示素子や液体トナーを用いた電子写真等の産業分野に利用することができる。本発明は、ポリマーをグラフト化した顔料を重合性モノマーにほぼ均一分散した組成物を懸濁重合することによって、ポリマー微粒子内に顔料がほぼ均一に分散されたコアを形成し、更に、該コアの表面に粒子の凝集を防止ないし抑制するシェル層を形成することから、着色度と分散性に優れた電気泳動粒子を提供することができる。従って、本発明は、このような電気泳動粒子を用いて、コントラストの高い電気泳動表示素子や電子写真装置等を提供することができる。
本発明の電気泳動粒子を用いた電気泳動表示素子の一実施形態を示す断面図である。 本発明の電気泳動粒子を用いた電気泳動表示素子の表示例を示す概略図である。 本発明の電気泳動粒子を用いた電気泳動表示素子の他の実施形態を示す断面図である。 本発明の電気泳動粒子を用いた電気泳動表示素子の他の表示例を示す概略図である。
符号の説明
1a、3a 第1基板
1b、3b 第2基板
1c、3c 第1電極
1d、3d 第2電極
1e、3e 電気泳動粒子
1f、3f 電気泳動分散媒
1g、3g 隔壁
1i、3j マイクロカプセル

Claims (6)

  1. ポリマー粒子内に顔料が分散している電気泳動粒子であって、ポリマーをグラフト化した顔料を重合性モノマーに分散した組成物の重合体からなるコアを持ち、該コアの表面に該コア間の凝集を防止ないし抑制するように形成されたシェル層を有することを特徴とする電気泳動粒子。
  2. 前記顔料にグラフト化したポリマーは、前記重合性モノマーに対して親和性を有するポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の電気泳動粒子。
  3. 前記シェル層が、当該電気泳動粒子が含有されるべき電気泳動分散媒に対して親和性を有するポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の電気泳動粒子。
  4. ポリマー粒子内に顔料が分散している電気泳動粒子の製造方法であって、ポリマーをグラフト化した顔料、重合開始剤、重合性モノマーを含む組成物を懸濁媒体中で懸濁重合してコアを形成する工程、該コアの表面に、該コア間の凝集を防止ないし抑制するようにシェル層を形成する工程を含むことを特徴とする電気泳動粒子の製造方法。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の電気泳動粒子と電気泳動分散媒を含有することを特徴とする電気泳動分散液。
  6. 請求項5に記載の電気泳動分散液を用いたことを特徴とする電気泳動表示素子。
JP2004162471A 2004-05-31 2004-05-31 電気泳動粒子及びその製造方法、電気泳動分散液を用いた電気泳動表示素子 Expired - Fee Related JP4593977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162471A JP4593977B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 電気泳動粒子及びその製造方法、電気泳動分散液を用いた電気泳動表示素子
US11/138,486 US7485368B2 (en) 2004-05-31 2005-05-27 Electrophoretic particles, production process thereof, and electrophoretic display device using electrophoretic dispersion liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162471A JP4593977B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 電気泳動粒子及びその製造方法、電気泳動分散液を用いた電気泳動表示素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005345568A JP2005345568A (ja) 2005-12-15
JP2005345568A5 JP2005345568A5 (ja) 2007-07-19
JP4593977B2 true JP4593977B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=35426240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162471A Expired - Fee Related JP4593977B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 電気泳動粒子及びその製造方法、電気泳動分散液を用いた電気泳動表示素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7485368B2 (ja)
JP (1) JP4593977B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300969A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Canon Inc 電気泳動粒子、電気泳動分散液及びそれらを用いた電気泳動表示素子
US7772339B2 (en) * 2004-05-31 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic particles and production process thereof
US7678862B2 (en) * 2004-05-31 2010-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic particles and production process thereof
JP4415319B2 (ja) * 2005-02-24 2010-02-17 セイコーエプソン株式会社 マイクロカプセルの製造方法
JP2009251104A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Hitachi Chem Co Ltd 光調整粒子の製造方法
JP4816703B2 (ja) 2008-09-25 2011-11-16 富士ゼロックス株式会社 表示媒体、及び表示装置
JP2010128075A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示装置用表示粒子および画像表示装置
US8988762B2 (en) * 2010-07-12 2015-03-24 Lg Display Co., Ltd. Electrophoretic display device and method for manufacturing the same
KR101697971B1 (ko) * 2010-09-28 2017-01-19 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치와 이의 제조방법
KR101350425B1 (ko) * 2010-07-12 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치 및 그 제조방법
CN103173040B (zh) * 2013-02-20 2015-07-22 广州奥翼电子科技有限公司 电泳显示颗粒、制备方法及其应用
WO2016191410A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 E Ink California, Llc Charge control agent for electrophoretic display
US10040954B2 (en) 2015-05-28 2018-08-07 E Ink California, Llc Electrophoretic medium comprising a mixture of charge control agents
KR20190090370A (ko) * 2018-01-19 2019-08-01 우시 비전 피크 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 패턴 구조로 된 디스플레이 플라즈마 모듈과 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166918A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Hitachi Chem Co Ltd 電気泳動表示装置用表示液及びその表示液を用いた電気泳動表示装置
JPH05173193A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Dainippon Printing Co Ltd 電気泳動表示用の分散系およびその分散系を用いた電気泳動表示素子
JP2003029305A (ja) * 2001-05-09 2003-01-29 Fujitsu Ltd シート型表示装置
JP2003241230A (ja) * 2001-12-12 2003-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 表示デバイス用粒子及びそれを用いた画像表示媒体、並びに画像形成装置
JP2003315993A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Mitsubishi Electric Corp 感光記録材料
JP2004526210A (ja) * 2001-05-15 2004-08-26 イー−インク コーポレイション 電気泳動粒子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612758A (en) 1969-10-03 1971-10-12 Xerox Corp Color display device
JPS6125136A (ja) 1984-07-13 1986-02-04 Ricoh Co Ltd ネガ型ジアゾ複写材料及びその定着方法
JP2003015168A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Canon Inc 電気泳動粒子、電気泳動粒子の製造方法、および電気泳動表示素子
JP4155553B2 (ja) 2001-08-01 2008-09-24 キヤノン株式会社 表示素子及びその製造方法
US6525866B1 (en) * 2002-01-16 2003-02-25 Xerox Corporation Electrophoretic displays, display fluids for use therein, and methods of displaying images
JP2005300969A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Canon Inc 電気泳動粒子、電気泳動分散液及びそれらを用いた電気泳動表示素子
US7678862B2 (en) 2004-05-31 2010-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic particles and production process thereof
US7772339B2 (en) 2004-05-31 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic particles and production process thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166918A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Hitachi Chem Co Ltd 電気泳動表示装置用表示液及びその表示液を用いた電気泳動表示装置
JPH05173193A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Dainippon Printing Co Ltd 電気泳動表示用の分散系およびその分散系を用いた電気泳動表示素子
JP2003029305A (ja) * 2001-05-09 2003-01-29 Fujitsu Ltd シート型表示装置
JP2004526210A (ja) * 2001-05-15 2004-08-26 イー−インク コーポレイション 電気泳動粒子
JP2003241230A (ja) * 2001-12-12 2003-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 表示デバイス用粒子及びそれを用いた画像表示媒体、並びに画像形成装置
JP2003315993A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Mitsubishi Electric Corp 感光記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20050267235A1 (en) 2005-12-01
JP2005345568A (ja) 2005-12-15
US7485368B2 (en) 2009-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7485368B2 (en) Electrophoretic particles, production process thereof, and electrophoretic display device using electrophoretic dispersion liquid
JP5337694B2 (ja) 電気泳動ディスプレイに使用するための粒子
CN101075062B (zh) 电泳显示介质、器件和采用这种器件显示图像的方法
CN101075068B (zh) 电泳显示介质、器件和采用这种器件显示图像的方法
Am Kim et al. Microcapsules as an electronic ink to fabricate color electrophoretic displays
CN101075065B (zh) 电泳显示介质、器件和采用这种器件显示图像的方法
JP2007310390A (ja) 電気泳動ディスプレイ媒体
JP2007310391A (ja) 電気泳動ディスプレイ媒体
JP2007310402A (ja) 電気泳動ディスプレイ装置
JP2007310398A (ja) 電気泳動ディスプレイ装置における画像表示方法
TW201730655A (zh) 用於密封電泳顯示器之多羥組成物
JP2007310399A (ja) 電気泳動ディスプレイ媒体
CN101075059B (zh) 电泳显示介质、器件和采用这种器件显示图像的方法
JP2007310396A (ja) 電気泳動ディスプレイ媒体
CN101075060B (zh) 电泳显示介质、器件和采用这种器件显示图像的方法
JP2005300969A (ja) 電気泳動粒子、電気泳動分散液及びそれらを用いた電気泳動表示素子
KR20070053766A (ko) 미립자 및 미립자의 제조 방법, 미립자 분산액, 화상 표시매체 및 화상 표시 장치
JP4708741B2 (ja) 電気泳動粒子及びその製造方法
JP2007163775A (ja) 粒子移動型表示装置用粒子の製造方法、粒子移動型表示装置用粒子及びそれを用いた粒子移動型表示装置
JP2006518483A (ja) 電気泳動表示装置
JP2006113390A (ja) 電気泳動粒子及びその製造方法、電気泳動粒子分散液を用いた電気泳動表示素子
JP4708736B2 (ja) 電気泳動粒子及びその製造方法
JP2006113389A (ja) 電気泳動粒子及びその製造方法とそれを用いた電気泳動表示素子
JP2007078965A (ja) 画像表示媒体およびこれを用いた画像表示装置
JP2005345617A (ja) 電気泳動粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees