JP4816703B2 - 表示媒体、及び表示装置 - Google Patents

表示媒体、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4816703B2
JP4816703B2 JP2008246211A JP2008246211A JP4816703B2 JP 4816703 B2 JP4816703 B2 JP 4816703B2 JP 2008246211 A JP2008246211 A JP 2008246211A JP 2008246211 A JP2008246211 A JP 2008246211A JP 4816703 B2 JP4816703 B2 JP 4816703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle group
display
substrate
voltage
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008246211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010078826A (ja
Inventor
弘朗 森山
義則 町田
保夫 山本
量磁郎 明石
彰 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008246211A priority Critical patent/JP4816703B2/ja
Priority to US12/398,832 priority patent/US8477404B2/en
Publication of JP2010078826A publication Critical patent/JP2010078826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816703B2 publication Critical patent/JP4816703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1685Operation of cells; Circuit arrangements affecting the entire cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、表示媒体、及び表示装置に関するものである。
従来、繰り返し書き換えが可能な表示媒体として、粒子を用いた表示媒体が知られている。この表示媒体は、例えば一対の基板と、一対の基板間に形成された電界に応じて基板間を移動可能に該基板間に封入された粒子群と、を含んで構成されている。また、基板間には、粒子が基板内の特定の領域に偏るのを防ぐため等の理由により、基板間を複数のセルに仕切るための間隙部材が設けられる場合もある。
一対の基板間に封入された粒子群としては、特定の色に着色された1種類の粒子群である場合や、互いに色及び移動に必要な電界強度の異なる複数種類の粒子群である場合等がある。
表示媒体では、一対の基板間に電圧を印加することにより封入されている粒子を移動させることで、何れか一方の基板側に移動した粒子の量及び移動した粒子の色に応じた色の画像を表示させている。すなわち、表示対象となる画像の色及び濃度に応じて、移動させる対象となる粒子群を移動させるための強度の電圧を基板間に印加することで、移動対象となる粒子群を一対の基板の何れか一方側へ移動させて表示対象の画像の色及び濃度に応じた画像を表示している。
ここで、表示媒体の基板に粒子の固着を抑制する目的で、例えば、粒子群と接する側の表面を疎水化処理(ヘキサメチルシラザンによる処理)したり、電荷減衰性の小さい材料(フッ素樹脂)で処理することが提案されている(例えば特許文献1参照)。また、電極上に吸着防止層(アナターズ形結晶構造を有するTiO、SiO、ZnO等の粒子を分散させた層)を形成し、これにより表面に粒子の粒子径よりも小さい凹凸ピッチを設けて、粒子の固着を防止することが提案されている(例えば特許文献2)。
その他、表示媒体の基板に粒子の固着を抑制する技術としては、例えば特許文献3乃至7に提案されている。
WO2004/077140 特許4035550 特開2003−140202 特開2004−279647 特開2005−128501 特開2005−275215 特許2729299
本発明の課題は、基板対向面に他種の処理層を有する場合に比べ、基板対向面に対する粒子の固着を抑制した表示媒体を提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。
請求項1に係る発明は、
電極を有する一対の基板であって、少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、
前記一対の基板間に封入された分散媒と、
前記分散媒中に分散され、前記一対の基板間に形成された電界に応じて該分散媒中を移動する粒子群と、
前記一対の基板の対向面の少なくとも一方であって前記粒子群が接する面に設けられ、シリコーン鎖を持つ高分子化合物を当該一対の基板の対向面の少なくとも一方であって前記粒子群が接する面に対して処理することにより形成された処理層と、
を有することを特徴とする表示媒体である。
請求項2に係る発明は、
シリコーン鎖を持つ高分子化合物が、反応性シリコーン系高分子化合物である請求項1に記載の表示媒体である。
請求項3に係る発明は、
前記反応性シリコーン系高分子化合物が、少なくとも、シリコーン鎖を持つ単量体と、反応性基を持つ単量体と、の共重合体である請求項2に記載の表示媒体である。
請求項4に係る発明は、
シリコーン鎖を持つ高分子化合物が、非反応性シリコーン系高分子化合物である請求項1に記載の表示媒体である。
請求項5に係る発明は、
前記非反応性シリコーン系高分子化合物が、少なくとも、シリコーン鎖を持つ単量体と、反応性基を持たない単量体と、の共重合体である請求項4に記載の表示媒体である。
請求項6に係る発明は、
前記一対の基板が表示基板と背面基板であり、少なくとも表示基板側の前記対向面に前記処理層が設けられている請求項1に記載の表示媒体である。
請求項7に係る発明は、
前記一対の基板の間隙を区画すると共に、表面に前記処理層が設けられた間隙部材をさらに有する請求項1に記載の表示媒体である。
請求項8に係る発明は、
前記分散媒が、シリコーンオイルである請求項1に記載の表示媒体である。
請求項9に係る発明は、
請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示媒体と、
前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、
を備えたことを特徴とする表示装置である。
請求項1に係る発明によれば、基板対向面にシリコーン鎖を持つ高分子化合物の処理層を有さない場合に比べ、基板対向面に対する粒子の固着が抑制される。
請求項2に係る発明によれば、シリコーン鎖を持つ高分子化合物を用いない場合に比べ、長期にわたり、基板対向面に対する粒子の固着が抑制される。
請求項3に係る発明によれば、シリコーン鎖を持つ高分子化合物を用いない場合に比べ、処理層が分散媒に溶解され難くなる。
請求項4に係る発明によれば、シリコーン鎖を持つ高分子化合物を用いない場合に比べ、簡易な処理で、基板対向面に対する粒子の固着が抑制される。
請求項5に係る発明によれば、シリコーン鎖を持つ高分子化合物を用いない場合に比べ、処理層が分散媒に溶解され難くなる。
請求項6に係る発明によれば、表示基板側の対向面に処理層が設けられていない場合に比べ、粒子の固着に起因する画像欠陥が抑制される。
請求項7に係る発明によれば、間隙部材に処理層が設けられていない場合に比べ、間隙部材に対する粒子の固着も抑制される。
請求項8に係る発明によれば、シリコーンオイルを用いない場合に比べ、基板対向面に対する粒子の固着が抑制される。
請求項9に係る発明によれば、基板対向面にシリコーン鎖を持つ高分子化合物の処理層を有さない場合に比べ、基板対向面に対する粒子の固着が抑制される。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、作用・機能が同様の働きを担う部材には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明を省略する場合がある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る表示装置の概略構成図である。図2は、第1実施形態に係る表示装置の表示媒体の基板間に電圧を印加したときの粒子群の移動態様を模式的に示す説明図である。
第1実施形態に係る表示装置10は、図1に示すように、表示媒体12と、表示媒体12に電圧を印加する電圧印加部16と、制御部18と、を含んで構成されている。
表示媒体12は、画像表示面とされる表示基板20、表示基板20に間隙をもって対向する背面基板22、これらの基板間を所定間隔に保持すると共に、表示基板20と背面基板22との基板間を複数のセルに区画する間隙部材24、各セル内に封入された粒子群34、及び粒子群34とは異なる光学的反射特性を有する大径着色粒子群36を含んで構成されている。
上記セルとは、表示基板20と、背面基板22と、間隙部材24と、によって囲まれた領域を示している。このセル中には、分散媒50が封入されている。粒子群34(詳細後述)は、複数の粒子から構成されており、この分散媒50中に分散され、セル内に形成された電界強度に応じて表示基板20と背面基板22との基板間を大径着色粒子群36の間隙を通じて移動する。
なお、本実施形態では、1つのセル内に封入されている粒子群34は、所定の色を有すると共に、正又は負に帯電処理されて予め調製されているものとして説明する。
なお、この表示媒体12に画像を表示したときの各画素に対応するように間隙部材24を設け、各画素に対応するようにセルを形成することで、表示媒体12を、画素毎の表示が可能となるように構成してもよい。
また、本実施形態では、説明を簡易化するために、1つのセルに注目した図を用いて本実施形態を説明する。以下、各構成について詳細に説明する。
まず、一対の基板について説明する。表示基板20は、支持基板38上に、表面電極40を積層した構成となっている。背面基板22は、支持基板44上に、背面電極46を積層した構成となっている。
表示基板20、又は表示基板20と背面基板22との双方は、透光性を有している。ここで、本実施形態における透光性とは、可視光の透過率が60%以上であることを示している。
支持基板38及び支持基板44としては、ガラスや、プラスチック、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂等が挙げられる。
表面電極40及び背面電極46には、インジウム、スズ、カドミウム、アンチモン等の酸化物、ITO等の複合酸化物、金、銀、銅、ニッケル等の金属、ポリピロールやポリチオフェン等の有機材料等が使用される。これらは単層膜、混合膜あるいは複合膜として使用でき、蒸着法、スパッタリング法、塗布法等で形成される。また、その厚さは、蒸着法、スパッタリング法によれば、通常100Å以上2000Å以下である。背面電極46及び表面電極40は、従来の液晶表示媒体あるいはプリント基板のエッチング等従来公知の手段により、所望のパターン、例えば、マトリックス状、又はパッシブマトリックス駆動を可能とするストライプ状に形成してもよい。
また、表面電極40を支持基板38に埋め込んでもよい。また、背面電極46を支持基板44に埋め込んでもよい。この場合、支持基板38及び支持基板44の材料を粒子群34の各粒子の組成等に応じて選択する。
なお、背面電極46及び表面電極40各々を表示基板20及び背面基板22と分離させ、表示媒体12の外部に配置してもよい。
なお、上記では、表示基板20と背面基板22の双方に電極(表面電極40及び背面電極46)を備える場合を説明したが、何れか一方にだけ設けるようにして、アクティブマトリクス駆動させるようにしてもよい。
また、アクティブマトリックス駆動を可能にするために、支持基板38及び支持基板44は、画素毎にTFT(薄膜トランジスタ)を備えていてもよい。配線の積層化及び部品実装が容易であることから、TFTは表示基板ではなく背面基板22に形成することが望ましい。
次に、処理層について説明する。表示基板20と背面基板22の対向面には、各々、処理層21及び処理層23が設けられている。そして、間隙部材24の表面(セル内側表面)にも、処理層25が設けられている。但し、各処理層は、各基板の粒子群34が接触する面に設ける。
なお、本実施形態では、表示基板20と背面基板22の対向面の双方に処理層(処理層21及び処理層23各々)が設けられている場合を説明するが、表示基板20と背面基板22の対向面の何れか一方にのみ設けられた構成であってもよく、少なくとも表示基板20側の対向面に処理層21が設けられた構成であることが粒子の固着に起因する画像欠陥が抑制される観点から望ましい。また、間隙部材24の表面(セル内側表面)にも処理層25を設けると、間隙部材24に処理層が設けられていない場合に比べ、間隙部材24に対する粒子の固着も抑制される。結果、表示寄与しない粒子の増加が抑制される。つまり、少なくとも表示基板20の対向面に処理層を設けることがよいが、一対の基板及び間隙部材の全て(即ち、これらで囲まれるセル内壁)に処理層が配設されていることが最もよい。
処理層21、処理層23及び処理層25の各々は、シリコーン鎖を持つ高分子化合物を表示基板20と背面基板22各々の対向面に対して処理することにより形成される。ここで、処理とは、各基板に対して、シリコーン鎖を持つ高分子化合物を化学的に結合させる処理、及びシリコーン鎖を持つ高分子化合物を被覆させる処理の双方意味する。
シリコーン鎖を持つ高分子化合物としては、例えば、主高分子化合物の主鎖に対して、シリコーン鎖(シリコーングラフト鎖)が側鎖として有する化合物が挙げられ、具体的には、例えば、反応性シリコーン系高分子化合物、及び非反応性シリコーン系高分子化合物から選択される。反応性シリコーン系高分子化合物は、その反応基により基板に結合して処理層を形成するため、他種の化合物を用いる場合に比べ、長期にわたり、基板対向面に対する粒子の固着が抑制される。一方、非反応性シリコーン系高分子化合物は、単に基板に塗布・乾燥することで処理層を形成するので、他種の化合物を用いる場合に比べ、簡易な処理で、基板対向面に対する粒子の固着が抑制される。
まず、反応性シリコーン系高分子化合物について説明する。反応性シリコーン系高分子化合物としては、例えば、少なくとも、シリコーン鎖を持つ単量体(以下、A.シリコーン鎖成分)と、反応性基を持つ単量体(B.反応性成分)と、必要に応じて、その他単量体(以下、C。その他共重合体成分)と、の共重合体が挙げられる。この共重合体は、他種の化合物に比べ、シリコーン鎖成分以外の成分も含むため、処理層が分散媒に溶解され難くなる。シリコーン鎖を持つ単量体のみで、反応性シリコーン系高分子化合物を作ると、分散媒(例えばシリコーンオイル)に溶解易く、結果、処理層が劣化し易くなる。以下、各単量体(成分)について説明する。
A.シリコーン鎖成分
シリコーン鎖成分としては、片末端に(メタ)アクリレート基を持つジメチルシリコーンモノマ(例えば、チッソ社製:サイラプレーン:FM−0711,FM−0721,FM−0725等、信越シリコーン(株):X−22−174DX, X−22−2426,X−22−2475等)が挙げられる。
B.反応性成分
反応性成分としては、エポキシ基を有するグリシジル(メタ)アクリレート、イソシアネート基を有するイソシアネート系モノマ(昭和電工:カレンズAOI、カレンズMOI)などが挙げられる。
C.その他共重合成分
その他共重合成分としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート。エチレンオキシドユニットをもったモノマ、例えばテトラエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレートなどのアルキルオキシオリゴエチレングリコールの(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールの片末端(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、N,N−ジアルキルアミノ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
なお、上記のうち成分A,Bは必須成分であり、成分Cは必要に応じて共重合することがよい。3成分の共重合比はA.シリコーン鎖成分が50質量%以上、より望ましくは80質量%以上あることが望ましい。非シリコーン鎖成分が50質量%よりも多くなると、界面活性能力が下がり、粒子の固着抑制効果が小さくなる。また、B.反応性成分が0.1質量%以上10質量%以下の範囲であることが望ましい。10質量%よりも多くなると、処理層中に反応性基が残存し、粒子の移動特性(泳動特性)に影響を及ぼすおそれがあり、0.1質量%よりも少ないと基板表面への反応性シリコーン系高分子化合物の結合が不完全になる恐れがある。なお、この割合は、高分子化合物を合成する際の仕込み量の割合である。
反応性シリコーン系高分子化合物としては、上記共重合体以外に、片末端にエポキシ基を持つシリコーン化合物(下記構造式1で示されるシリコーン化合物)も挙げられる。当該片末端にエポキシ基を持つシリコーン化合物としては、例えば、信越シリコーン社製:X−22−173DX等が挙げられる。
Figure 0004816703
構造式1中、R’は、水素原子、又は炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。nは自然数(例えば3以上100以下)を示す。xは1以上3以下の整数を示す。
これらの中でも、優れた反応性と界面活性能を持つという点から、片末端に(メタ)アクリレート基を持ったジメチルシリコーンモノマ(下記構造式2で示されるシリコーン化合物:例えば、チッソ社製:サイラプレーン:FM−0711,FM−0721,FM−0725等、信越シリコーン(株):X−22−174DX, X−22−2426, X−22−2475等)とグリシジル(メタ)アクリレート又はイソシアネート系モノマ(昭和電工:カレンズAOI、カレンズMOI)との少なくとも2成分からなる共重合体が好適である。
Figure 0004816703
構造式2中、Rは、水素原子、又はメチル基を示す。R’は、水素原子、又は炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。nは自然数(例えば3以上100以下)、を示す。xは1以上3以下の整数を示す。
反応性シリコーン系高分子の重量平均分子量としては、500以上100万以下が望ましく、より望ましくは1000以上100万以下である。
反応性シリコーン系高分子化合物を用いた処理層は、その反応性基と反応する官能基を持つ材料で基板及び間隙部材が構成されている場合、当該基板及び間隙部材に直接反応させる処理を行うことで形成される。一方、反応性シリコーン系高分子化合物を用いた処理層は、その反応性基と反応する官能基を持たない材料で基板及び間隙部材が構成されている場合、基板及び間隙部材の表面を処理剤(例えば、シランカップリング剤により処理した後、反応性シリコーン系高分子化合物を、当該基板及び間隙部材に反応させる処理を行うことで形成される。
ここで、上記処理剤としては、シランカップリング剤が望ましく、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン及びγ−クロロプロピルトリメトキシシラン等、(b)γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン及びγ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等、(c)N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、又はγ−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
反応性シリコーン系高分子による処理層の厚みとしては、例えば、0.001μm以上10μm以下、より望ましくは0.01μm以上1μm以下である。
次に、非反応性シリコーン系高分子化合物について説明する。非反応性シリコーン系高分子化合物としては、例えば、少なくとも、シリコーン鎖を持つ単量体(以下、A’.シリコーン鎖成分)と、反応性基を持たない単量体(B’.非反応性成分)と、の共重合体が挙げられる。この共重合体は、他種の化合物に比べ、シリコーン鎖成分以外の成分も含むため、処理層が分散媒に溶解され難くなる。シリコーン鎖を持つ単量体のみで、非反応性シリコーン系高分子化合物を作ると、分散媒(例えばシリコーンオイル)に溶解易く、結果、処理層が劣化し易くなる。以下、各単量体(成分)について説明する。
A’.シリコーン鎖成分
シリコーン鎖成分としては、片末端に(メタ)アクリレート基を持つジメチルシリコーンモノマ(例えば、チッソ社製:サイラプレーン:FM−0711,FM−0721,FM−0725等、信越シリコーン(株):X−22−174DX, X−22−2426,X−22−2475等)が挙げられる。
B’非反応成分
非反応成分としては、
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ヒドロキシエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−オ クチル−N−エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジヘキシルアミノエチル(メタ)アクリレート等の脂肪族アミノ基を有する(メタ)アクリレート類;、
N−メチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N−フェニルメチルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−p−メトキシ−フェニルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、N−メチル−N−フェニルアクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類;、
ジメチルアミノスチレン、ジエチルアミノスチレン、ジメチルアミノメチルスチレン、ジオクチルアミノスチレン等の含窒素基を有する芳香族置換エチレン系単量体類;、
ビニル−N−エチル −N−フェニルアミノエチルエーテル、ビニル−N−ブチル−N−フェニルアミノエチルエーテル、トリエタノールアミンジビニルエーテル、ビニルジフェニルアミノエチルエーテル、N−ビニルヒドロキシエチルベンズアミド、m−アミノフェニルビニルエーテル等の含窒素ビニルエーテル単量体類;
N−ビニルピロール等のピロール類;、
N−ビニル−2−ピロリン、N−ビニル−3−ピロリン等のピロリン類;、
N−ビニルピロリジン、ビニルピロリジンアミノエーテル、N−ビニル−2−ピロリドン等のピロリジン類;、
N−ビニル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類;、
N−ビニルイミダゾリン等のイミダゾリン類;、
N−ビニルインドール等のインドール類;、
N−ビニルインドリン等のインドリン類;、
N−ビニルカルバゾール、3,6−ジブロム−N−ビニルカルバゾール等のカルバゾール類;、
2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピロジン等のピリジン類;、
(メタ)アクリルピペリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピペラジン等のピペリジン類;、
2−ビニルキノリン、4−ビニルキノリン等のキノリン類;、
N−ビニルピラゾール、N−ビニルピラゾリン等のピラゾール類;、
2−ビニルオキサゾール等のオキサゾール類;、
4−ビニルオキサジン、モルホリノエチル(メタ)アクリレート等のオキサジン類;、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、又はそれらの無水物及びそのモノアルキルエステルやカルボキシエチルビニルエーテル、カルボキシプロピルビニルエーテルの如きカルボキシル基を有するビニルエーテル類;、
スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホニックアシッド、3−スルホプロピル(メタ)アクリックアシッドエステル、ビス−(3−スルホプロピル)−イタコニックアシッドエステル等及びその塩;、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸の硫酸モノエステル及びその塩;
ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、アシッドホスホキシエチル(メタ)アクリレート、アシッドホスホキシプロピル(メタ)アクリレート、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、ジブチル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート、ジブチル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、ジオクチル−2−(メタ)アクリロイロキシエチルホスフェート;、
などが挙げられる。
なお、上記2成分の共重合比はA.シリコーン鎖成分が0.01質量%以上95質量%以下、望ましくは0.1質量%以上80質量%以下あることが望ましい。シリコーン鎖成分が0.01質量%未満であると、界面活性能力が下がり、粒子の固着抑制効果が小さくなる。一方、シリコーン鎖成分が80質量%を超えると、分散媒(例えばシリコーンオイル)へ溶解し易くなる傾向となり、処理層が劣化し易くなることがある。なお、この割合は、高分子化合物を合成する際の仕込み量の割合である。
非反応性シリコーン系高分子化合物を用いた処理層は、例えば、これを含む塗布液を基板及び間隙部材に塗布・乾燥することで形成される。
非反応性シリコーン系高分子による処理層の厚みとしては、例えば、0.01μm以上10μm以下、より望ましくは0.05μm以上1μm以下である。
次に、間隙部材について説明する。表示基板20と背面基板22との基板間の隙を保持するための間隙部材24は、表示基板20の透光性を損なわないように形成され、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電子線硬化樹脂、光硬化樹脂、ゴム、金属等で形成される。
間隙部材24は表示基板20及び背面基板22の何れか一方と一体化されてもよい。この場合には、支持基板38又は支持基板44をエッチングするエッチング処理、レーザー加工処理、予め作製した型を使用してプレス加工処理又は印刷処理等を行うことによって作製する。
この場合、間隙部材24は、表示基板20側、背面基板22側のいずれか、又は双方に作製する。
間隙部材24は有色でも無色でもよいが、表示媒体12に表示される表示画像に悪影響を及ぼさないように無色透明であることが望ましく、その場合には、例えば、ポリスチレンやポリエステルやアクリルなどの透明樹脂等が使用される。
また、粒子状の間隙部材24もまた透明であることが望ましく、ポリスチレン、ポリエステル又はアクリル等の透明樹脂粒子の他、ガラス粒子も使用される。
なお、「透明」とは、可視光に対して、透過率60%以上有することを示している。
次に、分散媒について説明する。粒子群34が分散される分散媒50としては、絶縁性液体であることが望ましい。ここで、「絶縁性」とは、体積固有抵抗が1011Ωcm以上であることを示している。以下同様である。
上記絶縁性液体として具体的には、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、デカン、ヘキサデカン、ケロセン、パラフィン、イソパラフィン、シリコーンオイル、ジククロロエチレン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、高純度石油、エチレングリコール、アルコール類、エーテル類、エステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、2−ピロリドン、N−メチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ベンジン、ジイソプロピルナフタレン、オリーブ油、イソプロパノール、トリクロロトリフルオロエタン、テトラクロロエタン、ジブロモテトラフルオロエタンなどや、それらの混合物が好適に使用される。これらの中でも、シリコーンオイルを適用することがよい。シリコーンオイルを用いることで、処理層を構成する高分子化合物のシリコーン鎖が分散媒50側へ存在し易くなることから、粒子固着抑制効果が向上される。
また、下記体積抵抗値となるよう不純物を除去することで、水(所謂、純水)も、分散媒50として好適に使用される。該体積抵抗値としては、10Ωcm以上であることが望ましく、10Ωcm以上1019Ωcm以下であることがより好適であり、さらに1010Ωcm以上1019Ωcm以下であることがより良い。この範囲の体積抵抗値とすることで、より効果的に、粒子群に電界を印加することが可能となり、かつ、電極反応に起因する液体の電気分解による気泡の発生が抑制され、通電毎に粒子の電気泳動特性が損なわれることがなく、優れた繰り返し安定性が付与される。
なお、絶縁性液体には、必要に応じて、酸、アルカリ、塩、分散安定剤、酸化防止や紫外線吸収などを目的とした安定剤、抗菌剤、防腐剤などを添加してもよいが、上記で示した特定の体積抵抗値の範囲となるように添加することが望ましい。
また、絶縁性液体には、帯電制御剤として、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、金属石鹸、アルキルリン酸エステル類、コハク酸イミド類等を添加して使用してもよい。
イオン性及び非イオン性の界面活性剤としては、より具体的には以下があげられる。ノニオン活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド等が挙げられる。アニオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸等がある。カチオン界面活性剤としては、第一級ないし第三級のアミン塩、第四級アンモニウム塩等があげられる。これら帯電制御剤は、粒子固形分に対して0.01質量%以上、20質量%以下が望ましく、特に0.05質量%以上10質量%以下の範囲が望ましい。0.01質量%を下回ると、希望とする帯電制御効果が不充分であることがあり、また20質量%を越えると、現像液の過度な電導度の上昇を引き起こすことがあり、使い難くなるからである。
なお、分散媒50は、前記絶縁性液体と共に高分子樹脂を併用してもよい。この高分子樹脂としては、高分子ゲル、高分子ポリマー等であることも望ましい。
この高分子樹脂としては、アガロース、アガロペクチン、アミロース、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、イソリケナン、インスリン、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カードラン、カゼイン、カラギーナン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルデンプン、カロース、寒天、キチン、キトサン、絹フィブロイン、クアーガム、クインスシード、クラウンゴール多糖、グリコーゲン、グルコマンナン、ケラタン硫酸、ケラチン蛋白質、コラーゲン、酢酸セルロース、ジェランガム、シゾフィラン、ゼラチン、ゾウゲヤシマンナン、ツニシン、デキストラン、デルマタン硫酸、デンプン、トラガカントゴム、ニゲラン、ヒアルロン酸、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、プスツラン、フノラン、分解キシログルカン、ペクチン、ポルフィラン、メチルセルロース、メチルデンプン、ラミナラン、リケナン、レンチナン、ローカストビーンガム等の天然高分子由来の高分子ゲルが挙げられる他、合成高分子の場合にはほとんどすべての高分子ゲルが挙げられる。
更に、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、及びアミドの官能基を繰り返し単位中に含む高分子等が挙げられ、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミドやその誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシドやこれら高分子を含む共重合体が挙げられる。
これら中でも、製造安定性、電気泳動特性等の観点から、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミド等が望ましく用いられる。
また、この分散媒50に下記着色剤を混合することで、表示媒体12に粒子群34の色とは異なる色を表示させる。例えば、着色剤として白色を示す着色剤を混合することにより、粒子群34の色が黒色の場合には、表示媒体12にいて白色と黒色とを表示する。
この分散媒50に混合する着色剤としては、カーボンブラック、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、フタロシアニン銅系シアン色材、アゾ系イエロー色材、アゾ系マゼンタ色材、キナクリドン系マゼンタ色材、レッド色材、グリーン色材、ブルー色材等の公知の着色剤が挙げられる。具体的には、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3、等が代表的なものとして挙げられる。
分散媒50はその中で粒子群34が移動することから、分散媒50の粘度が所定値以上であると、背面基板22及び表示基板20への力のばらつきが大きく、電界に対する粒子移動の閾値がとれないことから、分散媒50の粘度についても、調整することがよい。
分散媒50の粘度は、温度20℃の環境下において、0.1mPa・s以上100mPa・s以下であることが粒子の移動速度、すなわち、表示速度の観点から必須であり、0.1mPa・s以上50mPa・s以下であることが望ましく、0.1mPa・s以上20mPa・s以下であることが更に望ましい。
分散媒50の粘度を0.1mPa・s以上100mPa・s以下の範囲とすることにより、分散媒50中に分散されている粒子群34と、表示基板20又は背面基板22との付着力や流動抵抗や電気泳動時間のばらつきを抑制する。
分散媒50の粘度の調整は、分散媒の分子量、構造、組成等を調整することによって可能である。なお、この粘度の測定には、東京計器製B−8L型粘度計を用いる。
次に、粒子群について説明する。粒子群34は、複数の粒子から構成され、各粒子は正又は負に帯電されており、表面電極40と背面電極46との電極間に(すなわち、表示基板20と背面基板22と基板間に)、所定の電圧が印加されて表示基板20と背面基板22との基板間に所定の電界強度以上の電界が形成されることで分散媒50中を移動するものである。
表示媒体12における表示色の変化は、この粒子群34を構成する各粒子の分散媒50中の移動によって生じる。
この粒子群34の各粒子としては、ガラスビーズ、アルミナ、酸化チタン等の絶縁性の金属酸化物粒子等、熱可塑性若しくは熱硬化性樹脂粒子、これらの樹脂粒子の表面に着色剤を固定したもの、熱可塑性若しくは熱硬化性樹脂中に着色剤を含有する粒子、及びプラズモン発色機能を有する金属コロイド粒子等が挙げられる。
粒子の製造に使用される熱可塑性樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類の単独重合体あるいは共重合体が例示される。
また、粒子の製造に使用される熱硬化性樹脂としては、ジビニルベンゼンを主成分とする架橋共重合体や架橋ポリメチルメタクリレート等の架橋樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等が挙げられる。
着色剤としては、有機若しくは無機の顔料や、油溶性染料等を使用することができ、マグネタイト、フェライト等の磁性紛、カーボンブラック、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、フタロシアニン銅系シアン色材、アゾ系イエロー色材、アゾ系マゼンタ色材、キナクリドン系マゼンタ色材、レッド色材、グリーン色材、ブルー色材等の公知の着色剤が挙げられる。具体的には、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3、等が代表的なものとして例示される。
粒子の樹脂には、必要に応じて、帯電制御剤を混合してもよい。帯電制御剤としては、電子写真用トナー材料に使用される公知のものが使用でき、例えば、セチルピリジルクロライド、BONTRON P−51、BONTRON P−53、BONTRON E−84、BONTRON E−81(以上、オリエント化学工業社製)等の第4級アンモニウム塩、サリチル酸系金属錯体、フェノール系縮合物、テトラフェニル系化合物、酸化金属粒子、各種カップリング剤により表面処理された酸化金属粒子が挙げられる。
粒子の内部や表面には、必要に応じて、磁性材料を混合してもよい。磁性材料は必要に応じてカラーコートした無機磁性材料や有機磁性材料を使用する。また、透明な磁性材料、特に、透明有機磁性材料は着色顔料の発色を阻害せず、比重も無機磁性材料に比べて小さく、より望ましい。
着色した磁性粉として、例えば、特開2003−131420公報記載の小径着色磁性粉を用いてもよい。核となる磁性粒子と該磁性粒子表面上に積層された着色層とを備えたものが用いられる。そして、着色層としては、顔料等により磁性粉を不透過に着色する等選定して差し支えないが、例えば光干渉薄膜を用いるのが望ましい。この光干渉薄膜とは、SiOやTiO等の無彩色材料を光の波長と同等な厚みを有する薄膜にしたものであり、薄膜内の光干渉により光を波長選択的に反射するものである。
粒子の表面には、必要に応じて、外添剤を付着させてもよい。外添剤の色は、粒子の色に影響を与えないように、透明であることが望ましい。
外添剤としては、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、アルミナ等の金属酸化物等の無機粒子が用いられる。粒子の帯電性、流動性、及び環境依存性等を調整するために、これらをカップリング剤やシリコーンオイルで表面処理してもよい。
カップリング剤には、アミノシラン系カップリング剤、アミノチタン系カップリング剤、ニトリル系カップリング剤等の正帯電性のものと、窒素原子を含まない(窒素以外の原子で構成される)シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、エポキシシランカップリング剤、アクリルシランカップリング剤等の負帯電性のものがある。また、シリコーンオイルには、アミノ変性シリコーンオイル等の正帯電性のものと、ジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、α−メチルスルホン変性シリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル等の負帯電性のものが挙げられる。これらは外添剤の所望の抵抗に応じて選択される。
上記外添剤の中では、よく知られている疎水性シリカや疎水性酸化チタンが望ましく、特に特開平10−3177記載のTiO(OH)と、シランカップリング剤等のシラン化合物との反応で得られるチタン化合物が好適である。シラン化合物としてはクロロシラン、アルコキシシラン、シラザン、特殊シリル化剤のいずれのタイプを使用することも可能である。このチタン化合物は、湿式工程の中で作製されるTiO(OH)にシラン化合物あるいはシリコーンオイルを反応、乾燥させて作製される。数百度という焼成工程を通らないため、Ti同士の強い結合が形成されず、凝集が全くなく、粒子は一次粒子の状態である。さらに、TiO(OH)にシラン化合物あるいはシリコーンオイルを直接反応させるため、シラン化合物やシリコーンオイルの処理量を多くすることができて、シラン化合物の処理量等を調整することにより帯電特性を制御でき、且つ付与される帯電能も従来の酸化チタンのそれより顕著に改善される。
外添剤の一次粒子は、一般的には1nm以上100nm以下であり、5nm以上50nm以下であることがより良いが、これに限定されない。
外添剤と粒子の配合比は粒子の粒径と外添剤の粒径の兼ね合いから調整される。外添剤の添加量が多すぎると粒子表面から該外添剤の少なくとも一部が遊離し、これが他方の粒子の表面に付着して、所望の帯電特性が得られなくなる。一般的には、外添剤の量は、粒子100質量部に対して、0.01質量部以上3質量部以下、また0.05質量部以上1質量部以下であることがより良い。
外添剤は、複数種類の粒子の何れか1種にだけ添加してもよいし、複数種又は全種類の粒子へ添加してもよい。全粒子の表面に外添剤を添加する場合は、粒子表面に外添剤を衝撃力で打込んだり、粒子表面を加熱して外添剤を粒子表面に強固に固着したりすることが望ましい。これにより、外添剤が粒子から遊離し、異極性の外添剤が強固に凝集して、電界で解離させることが困難な外添剤の凝集体を形成することが防止され、ひいては画質劣化が防止される。
粒子群34を作製する方法としては、従来公知のどの方法を用いてもよい。例えば、特開平7−325434公報記載のように、樹脂、顔料及び帯電制御剤を所定の混合比になるように計量し、樹脂を加熱溶融させた後に顔料を添加して混合、分散させ、冷却した後、ジェットミル、ハンマーミル、ターボミル等の粉砕機を用いて粒子を調製し、得られた粒子をその後分散媒に分散する方法が使用される。また、懸濁重合、乳化重合、分散重合等の重合法やコアセルベーション、メルトディスパージョン、エマルジョン凝集法で帯電制御剤を粒子中に含有させた粒子を調製し、その後分散媒に分散して粒子分散媒を作製してもよい。さらにまた、樹脂が可塑化可能で、分散媒が沸騰せず、かつ、樹脂、帯電制御剤及び着色剤の少なくとも一方の分解点よりも低温で、前記の樹脂、着色剤、帯電制御剤及び分散媒の原材料を分散及び混錬する適当な装置を用いる方法がある。具体的には、流星型ミキサー、ニーダー等で顔料と樹脂、帯電制御剤を分散媒中で加熱溶融し、樹脂の溶媒溶解度の温度依存性を利用して、溶融混合物を撹拌しながら冷却し、凝固/析出させて粒子を作製する。
さらにまた、分散及び混練のための粒状メデイアを装備した適当な容器、例えばアトライター、加熱したボールミル等の加熱された振動ミル中に上記の原材料を投入し、この容器を望ましい温度範囲、例えば80℃以上160℃以下で分散及び混練する方法を使用してもよい。粒状メデイアとしては、ステンレス鋼、炭素鋼等の鋼、アルミナ、ジルコニア、シリカ等が望ましく用いられる。この方法によって粒子を作製するには、あらかじめ流動状態にした原材料をさらに粒状メデイアによって容器内に分散させた後、分散媒を冷却して分散媒から着色剤を含む樹脂を沈殿させる。粒状メデイアは冷却中及び冷却後にも引き続き運動状態を保ちながら、剪断及び/又は、衝撃を発生させ粒子径を小さくする。
粒子群34の含有量(セル中の全質量に対する含有量(質量%))は、所望の色相が得られる濃度であれば特に限定されるものではなく、セルの厚さ(すなわち、表示基板20と背面基板との基板間の距離)により含有量を調整することが、表示媒体12としては有効である。即ち、所望の色相を得るために、セルが厚くなるほど含有量は少なくなり、セルが薄くなるほど含有量を多くなる。一般的には、0.01質量%以上50質量%以下である。
次に、大型粒子群について説明する。大径着色粒子群36は、帯電されていない粒子群であり、粒子群34とは異なる光学的反射特性を有する大径着色粒子から構成され、粒子群34とは異なる色を表示する反射部材として機能するものである。そして、表示基板20と背面基板22との基板間の移動を阻害することなく、移動させる空隙部材としての機能も有している。
大径着色粒子群36は、具体的には、例えば、粒子群34を構成する各粒子より大きな粒径で、且つ粒子群34の色とは異なる色に着色されており、粒子群34による色とは異なる色を表示媒体12に表示させるための部材である。本実施形態では、大径着色粒子群36は白色である場合を説明するが、この色に限定されることはない。
大径着色粒子群36は、例えば、酸化チタンや酸化ケイ素、酸化亜鉛などの白色顔料を、ポリスチレンやポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、PMMA、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ホルムアルデヒド縮合物などに分散した粒子が使用される。また、着色部材を構成する粒子として、白色以外の粒子を適用する場合、例えば、所望の色の顔料、あるいは染料を内包した前記した樹脂粒子を使用してもよい。顔料や染料は、例えばRGBやYMC色であれば、印刷インキやカラートナーに使用されている一般的な顔料あるいは染料を使用してもよい。
大径着色粒子群36を基板間へ封入するには、例えば、インクジェット法などにより行う。また、大径着色粒子群36を固定化する場合、例えば、大径着色粒子群36を封入した後、加熱(及び必要があれば加圧)して、大径着色粒子群36の粒子群表層を溶かすことで、粒子間隙を維持させつつ行われる。
表示媒体12における上記セルの大きさとしては、表示媒体12の解像度と密接な関係にあり、セルが小さいほど高解像度な画像を表示可能な表示媒体12を作製することができ、通常、表示媒体12の表示基板20の板面方向の長さが10μm以上1mm以下程度である。
上記表示基板20及び背面基板22を、間隙部材24を介して互いに固定するには、ボルトとナットの組み合わせ、クランプ、クリップ、基板固定用の枠等の固定手段を使用する。また、接着剤、熱溶融、超音波接合等の固定手段も使用してもよい。
このように構成される表示媒体12は、例えば、画像の保存及び書換えが可能な掲示板、回覧版、電子黒板、広告、看板、点滅標識、電子ペーパー、電子新聞、電子書籍、及び複写機・プリンタと共用するドキュメントシート等に使用する。
上記に示したように、本実施形態に係る表示装置10は、表示媒体12と、表示媒体12に電圧を印加する電圧印加部16と、制御部18とを含んで構成されている(図1参照)。
電圧印加部16は、表面電極40及び背面電極46に電気的に接続されている。なお、本実施形態では、表面電極40及び背面電極46の双方が、電圧印加部16に電気的に接続されている場合を説明するが、表面電極40及び背面電極46の一方が、接地されており、他方が電圧印加部16に接続された構成であってもよい。
電圧印加部16は、制御部18に信号授受可能に接続されている。
制御部18は、装置全体の動作を司るCPU(中央処理装置)と、各種データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、装置全体を制御する制御プログラム等の各種プログラムが予め記憶されたROM(Read Only Memory)と、を含むマイクロコンピュータとして構成されていることも可能である。
電圧印加部16は、表面電極40及び背面電極46に電圧を印加するための電圧印加装置であり、制御部18の制御に応じた電圧を表面電極40及び背面電極46間に印加する。
次に、表示装置10の作用を説明する。この作用は制御部18の動作に従って説明する。
ここで、表示媒体12に封入されている粒子群34は、黒色であり且つ負極性に帯電されている場合を説明する。また、分散媒50は透明であり、大径着色粒子群36が白色であるものとして説明する。すなわち、本実施形態では、表示媒体12は、粒子群34の移動によって黒色又は白色を表示する場合を説明する。
まず、電圧を、所定時間、表面電極40が負極となり背面電極46が正極となるように印加することを示す初期動作信号を、電圧印加部16へ出力する。基板間に負極で且つ濃度変動が終了する閾値電圧以上の電圧が印加されると、負極に帯電している粒子群34を構成する粒子が背面基板22側へと移動して、背面基板22に到る(図2(A)参照)。
このとき、表示基板20側から視認される表示媒体12の色は、大径着色粒子群36の色としての白色として視認される。
このT1時間は、初期動作における電圧印加における電圧印加時間を示す情報として、予め制御部18内の図示を省略するROM等のメモリ等に記憶しておけばよい。そして、処理実行のときに、この所定時間を示す情報を読み取るようにすればよい。
次に、表面電極40と背面電極46との電極間に、基板間に印加した電圧とは極性を反転させて、表面電極40を正極とし背面電極46を負極として電圧を印加すると、図2(B)に示すように、粒子群34は表示基板20側へと移動して表示基板20側に到達し、粒子群34による黒表示がなされる。
このようにして、本実施形態に係る表示装置10では、粒子群34が表示基板20又は背面基板22に到達して、付着することで表示が行われる。そして、表示基板20と背面基板22の対向面が、シリコーン鎖を持つ高分子化合物による処理層21、23(処理層)を有することで、粒子群34が当該対向面に移動し付着しても当該シリコーン鎖により粒子群34の各粒子の固着が抑制される。結果、色再現性や、高いコントラストが実現される。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態に係る表示装置の概略構成図である。図4は、第2実施形態に係る表示装置における、印加する電圧と粒子の移動量(表示濃度)との関係を模式的に示す線図である。図5は、第2実施形態に係る表示装置における、表示媒体の基板間へ印加する電圧態様と、粒子の移動態様との関係を模式的に示す説明図である。
第2実施形態に係る表示装置10は、2種類以上の粒子群を適用した形態である。なお、2種類以上の粒子群は、全て同じ極性で帯電されている。
本実施形態に係る表示装置10は、図3に示すように、表示媒体12と、表示媒体12に電圧を印加する電圧印加部16と、制御部18と、を含んで構成されている。
なお、本実施形態に係る表示装置10は、上記第1実施形態で説明した表示装置10と略同一の構成であるため、同一構成には同一符号を付与して詳細な説明を省略する。
表示媒体12は、画像表示面とされる表示基板20、表示基板20に間隙をもって対向する背面基板22、これらの基板間を所定間隔に保持すると共に、表示基板20と背面基板22との基板間を複数のセルに区画する間隙部材24、各セル内に封入された粒子群34、及び粒子群34とは異なる光学的反射特性を有する大径着色粒子群36を含んで構成されている。
表示基板20及び背面基板22の対向面は、第1実施形態と同様に帯電処理されており、この対向面上には、処理層21及び処理層23各々が設けられている。
本実施形態では、粒子群34として、互いに色の異なる複数種の粒子群34が分散媒50に分散されている。
なお、本実施形態では3種類の粒子群34として、互いに色の異なる粒子群34として、イエロー色のイエロー粒子群34Y、マゼンタ色のマゼンタ粒子群34M、及びシアン色のシアン粒子群34Cが分散されているとして説明するが、3種類に限られない。
この複数種類の粒子群34は、基板間を電気泳動する粒子群であり、電界に応じて移動するために必要な電圧の絶対値が各色の粒子群でそれぞれ異なる。すなわち、各色の粒子群34(イエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34C)は、色毎に各色の粒子群34を移動させるために必要な電圧範囲を有し、当該電圧範囲がそれぞれ異なる。
この電界に応じて移動するために必要な電圧の絶対値が異なる複数種の粒子群34の各粒子としては、上記第1実施形態で説明した粒子群34を構成する材料の内の、例えば、帯電制御剤や磁性粉の量、粒子を構成する樹脂の種類や濃度等を換える等して、帯電量の異なる粒子を含む粒子分散液をそれぞれ作製し、これを混合することで得られる。
ここで、上述のように、本実施形態に係る表示媒体12には3種類の粒子群34として、互いに色の異なるイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cが分散されており、これらの複数種類の粒子群34は、電界に応じて移動するために必要な電圧の絶対値が各色の粒子群でそれぞれ異なる。
なお、本実施形態では、マゼンタ色のマゼンタ粒子群34M、シアン色のシアン粒子群34C、及びイエロー色のイエロー粒子群34Yの3色の粒子群各々が移動を開始するときの電圧の絶対値として、マゼンタ色のマゼンタ粒子群34Mが|Vtm|、シアン色のシアン粒子群34Cが|Vtc|、イエロー色のイエロー粒子群34Yが|Vty|であるとして説明する。また、各色粒子群34のゼンタ色のマゼンタ粒子群34M、シアン色のシアン粒子群34C、及びイエロー色のイエロー粒子群34Yの3色の粒子群各々をほぼ全て移動させるための最大電圧の絶対値として、マゼンタ色のマゼンタ粒子群34Mが|Vdm|、シアン色のシアン粒子群34Cが|Vdc|、イエロー色のイエロー粒子群34Yが|Vdy|であるとして説明する。
なお、以下で説明するVtc、−Vtc、Vdc、−Vdc、Vtm、−Vtm、Vdm、−Vdm、Vty、−Vty、Vdy、及び−Vdyの絶対値は、|Vtc|<|Vdc|<|Vtm|<|Vdm|<|Vty|<|Vdy|の関係であるとして説明する。
具体的には、図4に示すように、例えば、3種類の粒子群34は、全て同極性に帯電された状態で分散媒50内に分散され、シアン粒子群34Cを移動させるために必要な電圧範囲の絶対値|Vtc≦Vc≦Vdc|(VtcからVdcの間の値の絶対値)、マゼンタ粒子群34Mを移動させるために必要な電圧範囲の絶対値|Vtm≦Vm≦Vdm|(VtmからVdmの間の値の絶対値)、及びイエロー粒子群34Yを移動させるために必要な電圧範囲の絶対値|Vty≦Vy≦Vdy|(VtyからVdyの間の値の絶対値)が、この順で重複することなく、大きくなるように設定されている。
また、各色の粒子群34を独立駆動するために、シアン粒子群34Cをほぼ全て移動させるための最大電圧の絶対値|Vdc|が、マゼンタ粒子群34Mを移動させるために必要な電圧範囲の絶対値|Vtm≦Vm≦Vdm|(VtmからVdmの間の値の絶対値)、及びイエロー粒子群34Yを移動させるために必要な電圧範囲の絶対値|Vty≦Vy≦Vdy|(VtyからVdyの間の値の絶対値)よりも小さく設定されている。また、マゼンタ粒子群34Mをほぼ全て移動させるための最大電圧の絶対値|Vdm|が、イエロー粒子群34Yを移動させるために必要な電圧範囲の絶対値|Vty≦Vy≦Vdy|(VtyからVdyの間の値の絶対値)よりも小さく設定されている。
即ち、本実施形態では、各色の粒子群34を移動させるために必要な電圧範囲が重ならないように設定することによって、各色の粒子群34が独立駆動されるようにしている。
なお、「粒子群34を移動させるために必要な電圧範囲」とは、粒子が移動開始するために必要な電圧と移動開始からさらに電圧及び電圧印加時間を増加させても、表示濃度の変化が生じなくなり、表示濃度が飽和するまでの電圧範囲を示す。
また、「粒子群34をほぼ全て移動させるために必要な最大電圧」とは上記の移動開始からさらに電圧及び電圧印加時間を増加させても、表示濃度の変化が生じなくなり、表示濃度が飽和する電圧を示す。
また、「ほぼ全て」とは、各色の粒子群34の特性ばらつきがあるため、一部の粒子群34の特性が表示特性に寄与しない程度異なるものがあることを表す。すなわち上述した移動開始からさらに電圧及び電圧印加時間を増加させても、表示濃度の変化が生じなくなり、表示濃度が飽和した状態である。
また、「表示濃度」は、表示面側における色濃度を光学濃度(Optical Density=0D)の反射濃度計X-rite社の反射濃度計で測定しながら、表示面側と背面側との間に電圧を印加して且つこの電圧を測定濃度が増加する方向に徐々に変化(印加電圧を増加又は減少)させて、単位電圧あたりの濃度変化が飽和し、且つその状態で電圧及び電圧印加時間を増加させても濃度変化が生じず、濃度が飽和したときの濃度を示している。
そして、本実施形態に係る表示媒体12では、表示基板20と背面基板22との基板間に0Vから電圧を印加して除々に印加電圧の電圧値を上昇させて、基板間に印加された電圧が+Vtcを超えると、表示媒体12においてシアン粒子群34Cの移動により表示濃度に変化が現れ始める。さらに、電圧値を上昇させて、基板間に印加された電圧が+Vdcとなると、表示媒体12においてシアン粒子群34Cの移動による表示濃度の変化が止まる。
さらに電圧値を上昇させて、表示基板20と背面基板22との基板間に印加された電圧が+Vtmを超えると、表示媒体12においてマゼンタ粒子群34Mの移動による表示濃度の変化が現れ始める。さらに電圧値を上昇させて、表示基板20と背面基板22との基板間に印加された電圧が+Vdmとなると、表示媒体12においてマゼンタ粒子群34Mの移動による表示濃度の変化が止まる。
さらに、電圧値を上昇させて、基板間に印加された電圧が+Vtyを超えると、表示媒体12においてイエロー粒子群34Yの移動による表示濃度の変化が現れ始める。さらに電圧値を上昇させて、基板間に印加された電圧が+Vdyとなると、表示媒体12においてイエロー粒子群34Yの移動による表示濃度の変化が止まる。
反対に、表示基板20と背面基板22との基板間に0Vからマイナス極の電圧を印加して除々に電圧の絶対値を上昇させ、基板間に印加された電圧−Vtcの絶対値を超えると、表示媒体12においてシアン粒子群34Cの基板間の移動により表示濃度に変化が現れ始める。さらに、電圧値の絶対値を上昇させ、表示基板20と背面基板22との基板間に印加された電圧が−Vdc以上となると、表示媒体12においてシアン粒子群34Cの移動による表示濃度の変化が止まる。
さらに電圧値の絶対値を上昇させてマイナス極の電圧を印加し、表示基板20と背面基板22との基板間に印加される電圧が−Vtmの絶対値を超えると、表示媒体12においてマゼンタ粒子群34Mの移動による表示濃度の変化が現れ始める。さらに電圧値の絶対値を上昇させて、表示基板20と背面基板22との基板間に印加された電圧が−Vdmとなると、表示媒体12においてマゼンタ粒子群34Mの移動による表示濃度の変化が止まる。
さらに電圧値の絶対値を上昇させてマイナス極の電圧を印加し、表示基板20と背面基板22との基板間に印加される電圧が−Vtyの絶対値を超えると、表示媒体12においてイエロー粒子群34Yの移動により表示濃度に変化が現れ始める。さらに電圧値の絶対値を上昇させて、基板間に印加された電圧が−Vdyとなると、表示媒体12においてイエロー粒子群34Yの移動による表示濃度の変化が止まる。
すなわち、本実施形態では、図4に示すように、基板間に印加される電圧が−Vtcから+Vtcの範囲内(電圧範囲|Vtc|以下)となる電圧が表示基板20と背面基板22との基板間に印加された場合には、表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度の粒子群34(シアン粒子群34C、マゼンタ粒子群34M、及びイエロー粒子群34Y)の粒子の移動は生じていないといえる。そして、基板間に、電圧+Vtc及び電圧−Vtcの絶対値より高い電圧が印加されると、3色の粒子群34の内のシアン粒子群34Cについて表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度の粒子の移動が生じはじめて表示濃度に変化が生じはじめ、電圧−Vdc及び電圧Vdcの絶対値|Vdc|以上の電圧が印加されると、単位電圧あたりの表示濃度に変化は生じなくなる。
さらに、基板間に印加される電圧が−Vtmから+Vtmの範囲内(電圧範囲|Vtm|以下)となる電圧が表示基板20と背面基板22との基板間に印加された場合には、表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度のマゼンタ粒子群34M及びイエロー粒子群34Yの粒子の移動は生じていないといえる。そして、基板間に、電圧+Vtm及び電圧−Vtmの絶対値より高い電圧が印加されると、マゼンタ粒子群34M及びイエロー粒子群34Yの内のマゼンタ粒子群34Mについて、表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度の粒子の移動が生じはじめて単位電圧あたりの表示濃度に変化が生じはじめ、電圧−Vdm及び電圧Vdmの絶対値|Vdm|以上の電圧が印加されると、表示濃度に変化は生じなくなる。
さらに、基板間に印加する電圧が−Vtyから+Vtyの範囲内(電圧範囲|Vty|以下)となる電圧が表示基板20と背面基板22との基板間に印加された場合には、表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度のイエロー粒子群34Yの粒子の移動は生じていないといえる。そして、基板間に、電圧+Vty及び電圧−Vtyの絶対値より高い電圧が印加されると、イエロー粒子群34Yについて、表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度の粒子の移動が生じ始めて表示濃度に変化が生じはじめ、電圧−Vdy及び電圧Vdyの絶対値|Vdy|以上の電圧が印加されると、表示濃度に変化は生じなくなる。
次に、図5を参照して、表示媒体12に画像を表示するときの粒子移動のメカニズムを説明する。
例えば、表示媒体12に、複数種類の粒子群34として、図4を用いて説明したイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、シアン粒子群34Cが封入されているとして説明する。
また、以下では、イエロー粒子群34Yを構成する粒子が移動開始するために必要な電圧の絶対値より大きく、且つイエロー粒子群34Yの上記最大電圧以下で基板間に印加する電圧を「大電圧」と称し、マゼンタ粒子群34Mを構成する粒子が移動開始するために必要な電圧の絶対値より大きく、且つマゼンタ粒子群34Mの上記最大電圧以下で基板間に印加する電圧を「中電圧」と称し、シアン粒子群34Cを構成する粒子が移動開始するために必要な電圧の絶対値より大きく、且つシアン粒子群34Cの上記最大電圧以下で基板間に印加する電圧を「小電圧」と称して説明する。
また、表示基板20側に背面基板22側より高い電圧を基板間に印加する場合には、各々の電圧を、「+大電圧」、「+中電圧」、及び「+小電圧」各々と称する。また、背面基板22側に表示基板20側より高い電圧を基板間に印加する場合には、各々の電圧を、「−大電圧」、「−中電圧」、及び「−小電圧」各々と称して説明する。
図5(A)に示すように、初期状態では全ての粒子群としてのマゼンタ粒子群34M、シアン粒子群34C、及びイエロー粒子群34Yの全てが背面基板22側に位置されるとすると(白色表示状態)、この初期状態から、表示基板20と背面基板22との間に「+大電圧」を印加させると、全ての粒子群として、マゼンタ粒子群34M、シアン粒子群34C、及びイエロー粒子群34Yが表示基板20側に移動する。この状態で、電圧印加を解除しても、各粒子群各々は表示基板20側に付着したまま移動せずに、マゼンタ粒子群34M、シアン粒子群34C、及びイエロー粒子群34Yによる減色混合(マゼンタと、シアンと、イエロー色の減色混合)により黒色を表示したままの状態となる。(図5(B)参照)。
次に、図5(B)の状態から、表示基板20と背面基板22との間に「−中電圧」を印加させると、全ての色の粒子群34の内、マゼンタ粒子群34Mと、シアン粒子群34Cと、が背面基板22側に移動する。このため、表示基板20側にはイエロー粒子群34Yのみが付着した状態となることから、イエロー色表示がなされる(図5(C)参照)。
さらに、図5(C)の状態から、表示基板20と背面基板22との間に「+小電圧」を印加させると、背面基板22側に移動したマゼンタ粒子群34M及びシアン粒子群34Cの内、シアン粒子群34Cが表示基板20側に移動する。このため、表示基板20側には、イエロー粒子群34Y及びシアン粒子群34Cが付着した状態となり、イエローとシアンとの減色混合による緑色が表示される(図5(D)参照)。
また、上記図5(B)の状態から、表示基板20と背面基板22との間に「−小電圧」を印加させると、全ての粒子群34のシアン粒子群34Cが背面基板22側に移動する。このため、表示基板20側にはイエロー粒子群34Yとマゼンタ粒子群34Mが付着した状態となることから、シアンとマゼンタの加色混合による赤色表示がなされる(図5(I)参照)。
一方、図5(A)に示す上記初期状態から、表示基板20と背面基板22との間に「+中電圧」を印加させると、全ての粒子群34(マゼンタ粒子群34M、シアン粒子群34C、及びイエロー粒子群34Y)の内、マゼンタ粒子群34Mとシアン粒子群34Cとが表示基板20側に移動する。このため、表示基板20側には、マゼンタ粒子群34Mとシアン粒子群34Cとが付着するので、マゼンタとシアンの減色混合による青色が表示される(図5(E)参照)。
この図5(E)の状態から、表示基板20と背面基板22との間に「−小電圧」を印加させると、表示基板20側に付着しているマゼンタ粒子群34Mとシアン粒子群34Cの内の、シアン粒子群34Cが背面基板22側に移動する。
このため、表示基板20側には、マゼンタ粒子群34Mのみが付着した状態となるので、マゼンタ色が表示される(図5(F)参照)。
この図5(F)の状態から、表示基板20と背面基板22との間に「−大電圧」を印加させると、表示基板20側に付着しているマゼンタ粒子群34Mが背面基板22側に移動する。
このため、表示基板20側には、何も付着しない状態となるため、大径着色粒子群36の色としての白色が表示される(図5(G)参照)。
また、上記図5(A)に示す上記初期状態から、表示基板20と背面基板22との間に「+小電圧」を印加させると、全ての粒子群34(マゼンタ粒子群34M、シアン粒子群34C、及びイエロー粒子群34Y)の内、シアン粒子群34Cが表示基板20側に移動する。このため、表示基板20側には、シアン粒子群34Cが付着するので、シアン色が表示される(図5(H)参照)。
さらに、上記図5(I)に示す状態から、表示基板20と背面基板22との間に「−大電圧」を印加させると、図5(G)に示すように全ての粒子群34が背面基板22側に移動して白色表示がなされる。
同様に、上記図5(D)に示す状態から、表示基板20と背面基板22との間に「−大電圧」を印加させると、図5(G)に示すように全ての粒子群34が背面基板22側に移動して白色表示がなされる。
本実施形態では、各粒子群34に応じた電圧を基板間に印加することで、当該電圧による電界に応じて選択的に所望の粒子を移動させるので、所望の色以外の色の粒子が分散媒50中を移動することを抑制することができ、所望の色以外の色が混じる混色を抑制され、表示媒体12の画質劣化を抑制しつつ、カラー表示がなされる。なお、各粒子群34は、互いに電界に応じて移動するために必要な電圧の絶対値が異なれば、互いに電界に応じて移動するために必要な電圧範囲が重なっていても、鮮明なカラー表示が実現されるが、当該電圧範囲が互いに異なるほうが、より混色を抑制してカラー表示が実現される。
また、シアン、マゼンタ、イエローの3色の粒子群34を分散媒50中に分散することによって、シアン、マゼンタ、イエロー、青色、赤色、緑色、及び黒色を表示するとともに、白色の大径着色粒子群36によって白色を表示し、特定のカラー表示を行うことが実現される。
このように、本実施形態に係る表示装置10でも、上記第1実施形態で説明した表示装置10と同様に、粒子群34が表示基板20又は背面基板22に到達して、付着することで表示が行われる。そして、表示基板20と背面基板22の対向面が、シリコーン鎖を持つ高分子化合物による処理層21、23(処理層)を有することで、粒子群34が当該対向面に移動し付着しても当該シリコーン鎖により粒子群34の各粒子の固着が抑制される。結果、色再現性や、高いコントラストが実現される。
(第3実施形態)
図6は、第3実施形態に係る表示装置の概略構成図である。図7は、第3実施形態に係る表示装置における、印加する電圧と粒子の移動量(表示濃度)との関係を模式的に示す線図である。図8は、第3実施形態に係る表示装置の駆動制御を説明するための図であり、各色表示への状態遷移図である。
第3実施形態に係る表示装置10は、図6に示すように、粒子群34(第1乃至第3粒子群34PA、34PB、34PC)の移動(泳動)によって画像を表示する表示媒体12と、パーソナルコンピュータ等の外部の画像信号出力装置からの画像表示指示を受けて画像記憶部(不図示)に記憶された画像データに基づいて電圧印加部16の駆動を制御する制御部18と、を含んで構成されている。
表示媒体12は、画像表示面とされる透光性を有する表示基板20と、表示基板20に所定の間隔を持って対向配置された背面基板22と、を含んで構成されている。なお、表示基板20と背面基板22との基板間を複数のセルに区画する間隙部材24が配設されている。
表示基板20と背面基板22の対向面には、各々、シリコーン鎖を持つ高分子化合物による処理層21及び処理層23が設けられている。そして、間隙部材24の表面(セル内側表面)にも、シリコーン鎖を持つ高分子化合物による処理層25が設けられている。
表示基板20と背面基板22間には、例えば、透光性を有する分散媒50が封入されており、分散媒50中に着色された3種類の粒子群34(第1粒子群34PA、第2粒子群34PB、第3粒子群34PC)が封入されている。各粒子群は、基板間に形成された電間強度に応じて移動する。
第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBの各粒子の大きさ(体積平均粒子径)は、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBの隙間を第3粒子群34PCが移動可能な大きさとされる。従って、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBの大きさは、第3粒子群34PCの10倍以上であることが望ましく、各粒子群の粒子の粒子径のばらつきが大きい場合には20倍以上であることが望ましい。この場合、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBの隙間を第3粒子群34PCが詰まることなく良好に移動する。
また、第3粒子群34PCの大きさは、小さいほうが高解像度の画像表示を行えるが、移動速度が低下して表示切替速度が低下することや、表示のメモリ性と分散の安定性の両立が難しくなることから、20nm以上で10μm以下であることが望ましい。
また、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBは、表示基板20と背面基板22との間にそれぞれ1層並べる程度の充填量としてもよいが、複数層配置可能な充填量した方がより高い隠蔽性が得られるため望ましい。この場合、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBの大きさが大きくなると、基板間距離が大きくなり、表示駆動電圧の増大や、表示切替速度の低下が発生するため、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBの大きさは、50μm以下が望ましく、30μm以下がより望ましい。
また、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBは、予め定めた特定レベルの電圧を基板間に予め定めた特定時間印加して電界を与えた場合にそれぞれ異なる基板側に移動されるようになっており、本実施形態では、第1粒子群34PAが負に帯電され、第2粒子群34PBが正に帯電しているものとして説明するが、正負がそれぞれ逆としてもよい。また、何れか一方のみ帯電するものとしても帯電している方の粒子群の移動によって他方の粒子群を反対側の基板側に移動させるので、何れか一方のみを正又は負に帯電するようにしてもよい。
第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBは、それぞれ基板間の移動と表示濃度を確保するために、セル内の空間を100%とした場合に、体積充填率が10%以上60%以下とされており、望ましくは、30%以上50%以下とされている。そして、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBが凝集した状態(基板間に電界を印加して各基板方向に移動して集まった状態)の場合に、第3粒子群34PCは、上述したように、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PB間を通過可能とされている。
また、各粒子群34は、それぞれ異なる色に着色され、本実施形態では、第1粒子群34PAは、白色に着色され、第2粒子群34PBは、黒色に着色され、第3粒子群34PCは、赤色に着色されている。
本実施形態では、各粒子群34のそれぞれの帯電特性が異なり、各粒子群を所望の基板側に移動させて、各粒子群34の色を表示するために必要な電圧範囲が図7に示すようになっている。図7は、背面電極46をグランド(0V)とし、表面電極40に所望のパルス電圧を印加したときの、各粒子群34による表示濃度特性を示したものである。表示濃度は、表示面側と背面側との間にパルス電圧を印加して且つこのパルス電圧を段階的に徐々に変化(印加電圧を増加又は減少)させ、各パルス電圧での表示面側の光学濃度(Optical Density=0D)をX-rite社の反射濃度計(X-Rite404)で測定した。なお、白色については、濃度としては表示基板側に移動している場合に低下するが、図7では、表示基板側に白色粒子が移動している場合を濃度が高いものとして示す。
本実施形態では、各粒子群34の帯電量と粒子径(体積平均粒子径)の差によって、各粒子群34と表示基板20(処理層)との付着力、及び各粒子群34間の付着力に差を設け、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBと、第3粒子群34PCの移動開始電圧に差を設けた。
なお、各粒子群34の表示濃度特性は、前記した付着力の差で制御してもよいし、これとは別に各粒子群34の移動度の差で制御してもよい。但し、第1粒子群34PAと第2粒子群34PBの少なくとも白色粒子は透明性がないので、第3粒子群34PCは、白色粒子よりも表示基板側に移動しないと表示濃度に寄与せず、第3粒子群34PCの移動度が小さい場合、低電圧のパルス電圧印加では少ししか移動しないために、表示濃度に全く寄与せず、ある電圧を超えると白色粒子より表示基板側に移動して、表示濃度に寄与するようになり、図7に示した表示特性となる。また、第1粒子群34PAと第2粒子群34PBも同様で、黒色粒子が白色粒子よりも表示基板側に移動するまでは表示濃度に寄与しないため、図7に示した表示特性になる。
本実施形態では、第1粒子群34PAは負に帯電され、第2粒子群34PBは正に帯電され、第3粒子群34PCは負に帯電されており、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBを移動させて各粒子群の色を表示するために必要な電圧範囲は、|V2≦V≦V1|(V2からV1の間の値の絶対値)、第3粒子群34PCを移動させて第3粒子群34PCの色を表示するために必要な電圧範囲は、|V4≦V≦V3|(V4からV3の間の値の絶対値)に設定されている。ここで、|V4|=0Vでもよいが、表示のメモリ性を考慮すると|V|>0Vとすることが望ましい。
続いて、上述のように構成された本実施形態に係る表示装置10の駆動制御の一例について説明する。なお、以下では、説明を簡単にするために、背面基板22をグランド(0V)とし、表面電極40に電圧印加するものとして説明する。
まず、制御部18の制御により電圧印加部16が表面電極40と背面電極46間に印加電圧V(V1)を印加すると、負に帯電した第1粒子群34PAが表示基板20側に移動し、正に帯電した第2粒子群34PBが背面基板22側に移動する。また、負に帯電した第3粒子群34PCが第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBの間隙を通過して表示基板20側に移動し、図8(A)に示す状態となり、第3粒子群34PCの赤色が表示される。
また、図8(A)に示した状態から、制御部18の制御により電圧印加部16が表面電極40と背面電極46間に印加電圧V(−V3)を印加することによって、第3粒子群34PCのみが背面基板22側に移動して、図8(B)に示す状態となり、第1粒子群34PAの白色が表示される。
一方、制御部18の制御により電圧印加部16が表面電極40と背面電極46間に印加電圧V(−V1)を印加すると、負に帯電した第1粒子群34PAが背面基板22側に移動し、正に帯電した第2粒子群34PBが表示基板20側に移動する。また、負に帯電した第3粒子群34PCが第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBの間隙を通過して背面基板22側に移動し、図8(C)に示す状態となり、第2粒子群34PBの黒色が表示される。
すなわち、本実施形態では、3種類の粒子群のうち、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBの2種類の粒子群が他の1種類の第3粒子群34PCより粒子径が大きく、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBの2種類の粒子群の間隙を他の1種類の第3粒子群34PCが移動可能な程度以下に小さくし、粒子群を移動させるための電圧範囲を異なるようにしている。これにより、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBに接触あるいは近接する第3粒子群34PCを駆動させても、これらの質量差により第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBは第3粒子群34PCの移動の影響を受け難い。また、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBをある程度の体積充填率(本実施形態では、30%以上60%以下)にしておくことにより、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PB間の摩擦により、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBは動き難いため、第3粒子群34PCの移動の影響を受けない。
従って、動き難い、つまり粒子群を移動させるための電圧範囲の大きい第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBを最初に駆動してから第3粒子群34PCを移動させることで混色を抑制したカラー表示が行われる。
また、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBは、一方が帯電していれば所望の一方を表示基板20側に移動されるが、本実施形態ではそれぞれ反対の極性に帯電しているので、より確実に所望の一方が表示基板20側へ移動される。
このように、本実施形態に係る表示装置10でも、表示基板20と背面基板22の対向面が、シリコーン鎖を持つ高分子化合物による処理層21、23(処理層)を有することで、粒子群34が当該対向面に移動し付着しても当該シリコーン鎖により粒子群34の各粒子の固着が抑制される。結果、色再現性や、高いコントラストが実現される。
なお、本実施形態では、第1粒子群34PAを白色、第2粒子群34PBを黒色、第3粒子群34PCを赤色に着色されたものを適用したが、これに限るものではなく、他の色に着色されたものを適用するようにしてもよい。例えば、第1粒子群34PAを白色、第2粒子群34PBをシアン色、第3粒子群34PCを赤色に着色されたものを適用するようにしてもよい。この場合には、図8(A)は赤色表示、図8(B)は白色表示、図8(C)はシアン色表示がなされ、更に、図8(C)に示した状態から、制御部18の制御により電圧印加部16が表面電極40と背面電極46間に印加電圧V(−V4)を印加すると、第3粒子群34PCのみが表示基板20側に移動して、図8(D)に示す状態となり、第2粒子群34PBと第3粒子群34PCが補色の関係にあるので、黒色が表示され、白色、黒色、赤色、シアン色の4色を表示することが可能となる。またこの場合、第3粒子群34PCの赤色と第2粒子群34PBのシアン色で黒色を表示させるために、第3粒子群34PCは、2次色を表示する程度の透光性を有するものを適用することが望ましい。
なお、本実施形態では第1粒子群34PAと第2粒子群34PBを移動させて表示を行う電圧範囲が、第3粒子群34PCを移動させて表示を行う電圧範囲よりも大きい例を説明したが、これとは逆に、第3粒子群34PCを移動させて表示を行う電圧範囲を、第1粒子群34PAと第2粒子群34PBを移動させて表示を行う電圧範囲よりも大きくしてもよい。但しこの場合、先に所望の基板側に移動させた第3粒子群34PCを、粒子径の大きい第1粒子群34PAと第2粒子群34PBの移動によって乱してしまう場合があるため、第1粒子群34PAと第2粒子群34PBを移動させて表示を行う電圧範囲が、第3粒子群34PCを移動させて表示を行う電圧範囲よりも大きい方がより望ましい。
(第4実施形態)
図9は、第4実施形態に係る表示装置の概略構成図である。図9は、第4実施形態に係る表示装置における、印加する電圧と粒子の移動量(表示濃度)との関係を模式的に示す線図である。図9は、第4実施形態に係る表示装置の駆動制御を説明するための図であり、各色表示への状態遷移図である。
第4実施形態に係る表示装置について説明する。第3実施形態では、3種類の粒子群のうち、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBの2種類の粒子群が他の1種類の第3粒子群34PCより粒子径が大きく、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBの2種類の粒子群の間隙を他の1種類の第3粒子群34PCが移動可能な程度以下に小さくし、粒子群を移動させるための電圧範囲を異なるようにしたが、第4実施形態では、図9に示すように、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBより粒子径が小さい第4粒子群34PDを更に備えている。以下では、第3実施形態に対する差異を説明する。
本実施形態では、第1粒子群34PAは白色に着色され、第2粒子群34PBは黄色に着色され、第3粒子群34PCはシアン色に着色され、第4粒子群34PDはマゼンタ色に着色されているものとするが、これに限るものではなく、他の色に着色されていてもよい。
第3実施形態に対して更に備えている第4粒子群34PDは、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBより小さい粒径のものが適用され、第3粒子群34PCと同様に、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBの間隙を通過する程度の粒径とされており、第3粒子群34PCと同じ粒径であってもよいし、異なる粒径であってもよい。また、第3粒子群34PC及び第4粒子群34PDは、2次色を表示する程度の透光性を有するものが適用される。
本実施形態においても、第1乃至第4粒子群34PA乃至34PDのそれぞれの帯電特性が異なる。また、各粒子群を移動させるために必要な電圧範囲は図10に示すようになっている。
本実施形態では、第1粒子群34PAは正に帯電され、第2粒子群34PBは負に帯電され、第3粒子群34PCは正に帯電され、第4粒子群34PDは負に帯電されている。
また、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBを移動させるために必要な電圧範囲は|V2≦V≦V1|(V2からV1の間の値の絶対値)、第3粒子群34PCを移動させるために必要な電圧範囲は|V4≦V≦V3|(V4からV3の間の値の絶対値)、第4粒子群34PDを移動させるために必要な電圧範囲は|V6≦V≦V5|(V6からV5の間の値の絶対値)に設定されている。
なお、帯電極性は、これに限るものではなく、第1粒子群34PAと第2粒子群34PBがそれぞれ反対方向へ移動するものであればよい。また、本実施形態では、第3粒子群34PCと第4粒子群34PDが逆極性に帯電された場合について説明するが、各粒子群を移動させるために必要な電圧の範囲が異なれば、それぞれを独立して移動するため同一極性でもよい。
続いて、上述のように構成された本実施形態に係る表示装置の駆動制御の一例について説明する。なお、以下では、説明を簡単にするために、背面基板22をグランド(0V)とし、表面電極40に電圧を印加するものとして説明する。
まず、制御部18の制御により電圧印加部16が表面電極40と背面電極46間に印加電圧V(−V1)を印加すると、第1粒子群34PAが表示基板20側へ移動し、第2粒子群34PBが背面基板22側へ移動する。また、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBの間隙を通過して、第3粒子群34PCが表示基板20側へ移動すると共に、第4粒子群34PDが背面基板22側へ移動する。これによって、図11(A)に示す状態となり、表示基板20側からシアン色に着色された第3粒子群34PCが観察されることになる。この時透光性を有する第3粒子群34PCの下側(背面基板22側)が白色に着色された第1粒子群34PAであるためシアン色が表示される。
また、図11(A)に示した状態(シアン色表示状態)から、制御部18の制御により電圧印加部16が表面電極40と背面電極46間に印加電圧V(V5)を印加すると、第4粒子群34PDが表示基板20側へ移動する。これによって図11(C)に示す状態となり、表示基板20側からシアン色に着色された第3粒子群34PC及びマゼンタ色に着色された第4粒子群34PDが観察されることになる。この時透光性を有する第3粒子群34PC及び第4粒子群34PDの下側(背面基板22側)が白色に着色された第1粒子群34PAとなるためシアン色とマゼンタ色の減法混色である青色が表示される。
また、図11(A)に示した状態(シアン色表示状態)から、制御部18の制御により電圧印加部16が表面電極40と背面電極46間に印加電圧V(V3)を印加すると、第3粒子群34PCが背面基板22側へ移動すると共に、第4粒子群34PDが表示基板20側へ移動する。これによって図11(D)に示す状態となり、表示基板20側からマゼンタ色に着色された第4粒子群34PDが観察されることになる。この時透光性を有する第4粒子群34PDの下側(背面基板22側)が白色に着色された第1粒子群34PAであるためマゼンタ色が表示される。
また、図11(D)に示した状態(マゼンタ色表示状態)から、制御部18の制御により電圧印加部16が表面電極40と背面電極46間に印加電圧V(−V5)を印加すると、第4粒子群34PDが背面基板22側へ移動する。これによって図11(E)に示す状態となり、表示基板20側から白色に着色された第1粒子群34PAが観察されることになり、白色が表示される。
一方、制御部18の制御により電圧印加部16が表面電極40と背面電極46間に印加電圧V(V1)を印加すると、第1粒子群34PAが背面基板22側へ移動し、第2粒子群34PBが表示基板20側へ移動する。また、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBの間隙を通過して、第3粒子群34PCが背面基板22側へ移動すると共に、第4粒子群34PDが表示基板20側へ移動する。これによって、図11(B)に示す状態となり、表示基板20側からマゼンタ色に着色された第4粒子群34PDが観察されることになるが、この時透光性を有する第4粒子群34PDの下側(背面基板22側)が黄色に着色された第2粒子群34PBとなるためマゼンタ色と黄色の減法混合である赤色が表示される。
また、図11(B)に示した状態(赤色表示状態)から、制御部18の制御により電圧印加部16が表面電極40と背面電極46間に印加電圧V(−V3)を印加すると、第3粒子群34PCが表示基板20側へ移動すると共に、第4粒子群34PDが背面基板22側へ移動する。これによって図11(F)に示す状態となり、表示基板20側からシアン色に着色された第3粒子群34PCが観察されることになる。この時透光性を有する第3粒子群34PCの下側(背面基板22側)が黄色に着色された第2粒子群34PBとなるためシアン色と黄色の減法混合の緑色が表示される。
また、図11(F)に示した状態(緑色表示状態)から、制御部18の制御により電圧印加部16が表面電極40と背面電極46間に印加電圧V(V5)を印加すると、第4粒子群34PDが表示基板20側へ移動する。これによって図11(G)に示す状態となり、表示基板20側からシアン色に着色された第3粒子群34PC及びマゼンタ色に着色された第4粒子群34PDが観察されることになる。この時透光性を有する第3粒子群34PC及び第4粒子群34PDの下側(背面基板22側)が黄色に着色された第2粒子群34PBとなるためシアン色、マゼンタ色、及び黄色の減法混合の黒色が表示される。
また、図11(B)に示した状態(赤色表示状態)から、制御部18の制御により電圧印加部16が表面電極40と背面電極46間に印加電圧V(−V5)を印加すると、第4粒子群34PDが背面基板22側へ移動する。これによって図11(H)に示す状態となり、表示基板20側から黄色に着色された第2粒子群34PBが観察されることになり、黄色が表示される。
このように、第3実施形態に対して第4粒子群34PDを更に設けても、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBに接触あるいは近接する第3粒子群34PC及び第4粒子群34PDを駆動させても、これらの質量差により第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBは第3粒子群34PC及び第4粒子群34PDの移動の影響を受け難い。また、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBをある程度の体積充填率(本実施形態では、30%以上60%以下)にしておくことにより、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PB間の摩擦により、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBは動き難いため、第3粒子群34PC及び第4粒子群34PDの移動の影響を受けない。
従って、動き難い、つまり粒子群を移動させるための電圧範囲の大きい第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBを最初に駆動してから第3粒子群34PCや第4粒子群34PDを移動させることで混色を防止したカラー表示が行われる。
また、本実施形態では、それぞれの粒子群を白色、黄色、シアン色、マゼンタ色に着色することによって8色表示が可能となる。
また、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBは、一方が帯電していれば所望の一方を表示基板20側に移動するが、本実施形態ではそれぞれ反対の極性に帯電しているので、より確実に所望の一方が表示基板20側へ移動される。
また、第3粒子群34PC及び第3粒子群34PCは、各粒子群を移動させるために必要な電圧範囲がそれぞれ異なっていれば、それぞれを独立して移動するが、本実施形態ではそれぞれ反対の極性に帯電しているので、同極性の場合よりも混色を抑制した粒子群の移動が可能となる。
このように、本実施形態に係る表示装置10でも、表示基板20と背面基板22の対向面が、シリコーン鎖を持つ高分子化合物による処理層21、23(処理層)を有することで、粒子群34が当該対向面に移動し付着しても当該シリコーン鎖により粒子群34の各粒子の固着が抑制される。結果、色再現性や、高いコントラストが実現される。
なお、上記第3及び第4実施形態における、第1粒子群34PAと第2粒子群34PBの粒径は、同一でもよいし、異なる粒径でもよい。
また、上記第3及び第4実施形態では、第1粒子群34PAと第2粒子群34PBの体積充填率を30%以上60%以下としたが、第1粒子群34PA及び第2粒子群34PBの体積充填率を共に同じ充填率にする必要はなく、例えば、白色に着色された第1粒子群34PAの体積充填率の方が第2粒子群34PBよりも多くなるようにすることによって白色表示時の白色度を向上することが可能である。
また、上記第3及び第4各実施形態では、特に階調表示について説明しなかったが、電圧を印加する際の時間や電圧レベルを調整することで、各色の階調表現も可能である。
また、上記第3及び第4実施形態では、第1粒子群34PAと第2粒子群34PBが逆極性に帯電している場合について説明したが、これに限るものではなく、第1実施形態で説明したように、何れか一方のみ帯電するものとしても帯電している方の粒子群の移動によって他方の粒子群を反対側の基板側に移動させるので、何れか一方のみを正又は負に帯電するようにしてもよい。
以下に本発明を実施例を挙げてより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
[大径着色粒子群(白色粒子群)の調製]
−分散液Aの調製−
下記成分を混合し、10mmΦのジルコニアボールにてボールミル粉砕を20時間実施して分散液Aを調製した。
<組成>
・メタクリル酸シクロヘキシル :53質量部
・酸化チタン1(白色顔料) (一次粒子径0.3μm、タイペークCR63:石原産業社製) :45質量部
・シクロヘキサン:5質量部
−炭カル分散液Bの調製−
下記成分を混合し、上記と同様にボールミルにて微粉砕して炭カル分散液Bを調製した。
<組成>
・炭酸カルシウム:40質量部
・水:60質量部
−混合液Cの調製−
下記成分を混合し、超音波機で脱気を10分間おこない、ついで乳化機で攪拌して混合液Cを調製した。
<組成>
・2質量%セロゲン水溶液(第一工業製薬社製):4.3g
・炭カル分散液B:8.5g
・20質量%食塩水:50g
分散液A35gとジビニルベンゼン1g、重合開始剤AIBN(アゾビスイソブチロニトリル):0.35gをはかりとり、充分混合し、超音波機で脱気を10分おこなった。これを前記混合液Cに加え、乳化機で乳化を実施した。次にこの乳化液をビンにいれ、シリコーン詮をし、注射針を使用し、減圧脱気を充分行い、窒素ガスで封入した。次に65℃で15時間反応させ粒子を調製した。冷却後、この分散液を凍結乾燥機により−35℃、0.1Paの下で2日間でシクロヘキサンを除去した。得られた粒子粉をイオン交換水中に分散させ、塩酸水で炭酸カルシウムを分解させ、ろ過を行った。その後充分な蒸留水で洗浄し、目開き:20μm、25μmのナイロン篩にかけ、粒度を揃えた。これを乾燥させ、体積平均粒子径20μmの白粒子群を得た。これを大径着色粒子群(白色粒子群)とした。
[マゼンタ粒子群の調製]
−分散液Aの調製−
下記成分を混合し、10mmΦのジルコニアボールにてボールミル粉砕を20時間実施して分散液Aを調製した。
<組成>
・メタクリル酸シクロヘキシル:53質量部
・マゼンタ顔料 (カーミン6B:大日精化社製):3質量部
・帯電制御剤(COPY CHARGE NY VP2351:クラリアントジャパン製):2質量部
・シクロヘキサン:5質量部
−炭カル分散液Bの調製−
下記成分を混合し、上記と同様にボールミルにて微粉砕して炭カル分散液Bを調製した。
<組成>
・炭酸カルシウム:40質量部
・水:60質量部
−混合液Cの調製−
下記成分を混合し、超音波機で脱気を10分間おこない、ついで乳化機で攪拌して混合液Cを調製した。
<組成>
・2質量%セロゲン水溶液(第一工業製薬社製):4.3g
・炭カル分散液B:8.5g
・20質量%食塩水:50g
分散液A35gとジビニルベンゼン1g、重合開始剤AIBN(アゾビスイソブチロニトリル):0.35gをはかりとり、充分混合し、超音波機で脱気を10分おこなった。これを前記混合液Cに加え、乳化機で乳化を実施した。次にこの乳化液をビンにいれ、シリコーン詮をし、注射針を使用し、減圧脱気を充分行い、窒素ガスで封入した。次に60℃で10時間反応させ粒子を調製した。冷却後、この分散液を凍結乾燥機により−35℃、0.1Paの下で2日間でシクロヘキサンを除去した。得られた粒子粉をイオン交換水中に分散させ、塩酸水で炭酸カルシウムを分解させ、ろ過を行った。その後充分な蒸留水で洗浄し、これを乾燥させた。得られた粒子2質量部をノニオン系界面活性剤ポリオキシエチレンアルキルエーテル2質量部と共に、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)98質量部に投入し、攪拌分散してマゼンタ粒子群の分散液を調製した。マゼンタ粒子群の粒子の体積平均粒子径は1μmであった。
本分散液中のマゼンタ粒子群の帯電極性を、2枚の電極基板間に該分散液を封入し、直流電圧を印加して泳動方向を評価した結果、負帯電であった。
<シアン粒子群の調製>
シリコーン系モノマであるサイラプレーンFM−0711(チッソ社製、重量平均分子量Mw=1000):95質量部、メタクリル酸メチル:3質量部、グリシジルメタクリレート2質量部をジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)50質量部と混合し、重合開始剤としてアゾビスバレロニトリルを0.5質量部添加して、重合を実施し、エポキシ基をもった反応性シリコーン系高分子化合物(反応性分散剤)を作製した。重量平均分子量は60万であった。そして、反応性シリコーン系高分子化合物(反応性分散剤)の3質量%シリコーンオイル溶液を準備した。
次に、帯電基を持つ高分子として、N−ビニルピロリドンとN,N−ジエチルアミノエチルアクリレートとの質量比で9/1の共重合体(重量平均分子量6万)を通常のラジカル溶液重合で合成して使用した。
次に、Ciba製水分散顔料溶液(ユニスパース・シアン色:顔料濃度26質量%)1質量部に、上記共重合体の10%水溶液3質量部を混合し、この混合溶液を上記反応性シリコーン系高分子化合物(反応性分散剤)の3質量%シリコーン溶液10質量部に混合し、これを超音波破砕機で10分間攪拌し、帯電基を持つ高分子及び顔料を含む水溶液をジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)中に分散・乳化した懸濁液を調製した。
次に、この懸濁液を減圧(2KPa)、加熱(70℃)して水分を除去し、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)中に帯電基を持つ高分子及び顔料を含んだ着色粒子が分散したシリコーンオイル分散液を得た。さらに、この分散液を100℃で3時間加熱して上記反応性シリコーン系高分子化合物(反応性分散剤)を着色粒子に反応させて結合させた。次に分散液中に粒子固形分中のN,N−ジエチルアミノエチルアクリレートのモル量の50%に相当する臭化ブチルを添加し80℃で3時間加熱し、アミノ基の4級化処理を行なった後、遠心分離装置を用いて粒子を沈降、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)での洗浄と沈降を繰り返し、精製を行なった。このようにして、粒子固形分が5質量%のシアン粒子群の分散液を調製した。反応性シリコーン系高分子化合物(反応性分散剤)の結合量を元素分析によって測定した結果、粒子質量に対して20質量%であった。シアン粒子群の粒子の体積平均粒子径を測定(ホリバLA−300:レーザー光散乱・回折式粒度測定装置)した結果、380nmであった。
本分散液中のシアン粒子群の帯電極性を、2枚の電極基板間に該分散液を封入し、直流電圧を印加して泳動方向を評価した結果、正帯電であった。
[実施例A]
(実施例A1)
<反応性シリコーン系高分子化合物の調整>
シリコーン鎖成分(単量体)であるサイラプレーンFM−0711(チッソ社製、重量平均分子量Mw=1000):95質量部、及び反応性成分(単量体)であるグリシジルメタクリレート5質量部を、ジメチルシリコーンオイル(信越化学社製KF−96L−1cs)100質量部と混合し、重合開始剤としてアゾビスバレロニトリル(和光純薬製:V−65)を0.5質量部添加して、55℃、10時間、重合を実施し、エポキシ基をもった反応性シリコーン系高分子化合物を調整した。重量平均分子量は10万であった。そして、ジメチルシリコーンオイル(信越化学社製KF−96L−1cs)で希釈することで反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%シリコーンオイル溶液を準備した。
<表示媒体の作製>
以下のようにして、上記第1実施形態と同様な構成の表示媒体を作製した(図1参照)
厚さ0.7mmのガラスからなる支持基板上に電極としてITOをスパッタリング法により50nmの厚さで成膜した。このITO/ガラス基板で構成された背面基板の電極面をγ−アミノプロピルトリエトキシシランの2質量%水溶液に15分間浸漬し、純水でリンスした後、120℃30分間の乾燥を行った。その後、上記反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%シリコーンオイル溶液を用いてスピンコート法により薄膜を形成後、120℃60分間の加熱を行った。これにより、処理層を形成した。この処理層の膜厚は100nmであり、ジメチルシリコーンオイル(信越化学社製KF−96L−1cs)、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロピルアルコール(IPA)の各種有機溶媒には不溶であった。なお、処理層の厚みはDektak 6M 段差計(Veeco製)にて測定した。
その後、感光性ポリイミドワニス(富士ハントエレクトロニクステクノロジー社製、PROBIMIDE 7005)を用いて層を塗布した後、露光、及びウエットエッチングを行うことにより高さ100μm、幅20μmの間隙部材を形成した。この間隙部材の表面(セル側表面)に対しても、背面基板と同様に処理層を形成した。
間隙部材の上部に熱融着性の接着層(図示せず)を形成した後、上記大径着色粒子群(白色粒子群)と、マゼンタ粒子群の分散液を充填した後、背面基板と同様にして作製したITO/ガラスで構成され、且つ処理層の形成された表示基板を、互いの処理層の形成された側の面(電極面)が対向するように背面基板に張り合わせて熱をかけて表示媒体を作製した。
このようにして表示媒体を作製した。作製した表示媒体を用いて、表示基板の電極がプラス、背面基板の電極がマイナスとなるように両電極に50Vの電圧を印加した。これにより、負に帯電されたマゼンタ粒子群が電圧印加による電界によって表示基板へ移動するのが観察され表示媒体はマゼンタ色を表示した。
次に。表示基板の電極がマイナス、背面基板の電極がプラスとなるように両電極に50Vの電圧を印加した。これにより、負に帯電されたマゼンタ粒子群が電圧印加による電界によって背面基板へ移動するのが観察され表示媒体は白色を表示した。
その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、粒子の固着は見られなかった。
(実施例A2)
<反応性シリコーン系高分子化合物の調整>
実施例A1と同様にして反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%シリコーンオイル溶液を準備した。
<表示媒体の作製>
以下のようにして、上記第1実施形態と同様な構成の表示媒体を作製した(図1参照)
厚さ0.7mmのガラスからなる支持基板上に電極としてITOをスパッタリング法により50nmの厚さで成膜した。このITO/ガラス基板で構成された背面基板の電極面をγ−アミノプロピルトリエトキシシランの2質量%水溶液に15分間浸漬し、純水でリンスした後、120℃30分間の乾燥を行った。その後、上記反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%シリコーンオイル溶液を用いてスピンコート法により薄膜を形成後、120℃60分間の加熱を行った。これにより、処理層を形成した。この処理層の膜厚は100nmであり、ジメチルシリコーンオイル(信越化学社製KF−96L−1cs)、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロピルアルコール(IPA)の各種有機溶媒には不溶であった。なお、処理層の厚みはDektak 6M 段差計(Veeco製)にて測定した。
その後、感光性ポリイミドワニス(富士ハントエレクトロニクステクノロジー社製、PROBIMIDE 7005)を用いて層を塗布した後、露光、及びウエットエッチングを行うことにより高さ100μm、幅20μmの間隙部材を形成した。この間隙部材の表面(セル側表面)に対しても、背面基板と同様に処理層を形成した。
間隙部材の上部に熱融着性の接着層(図示せず)を形成した後、上記大径着色粒子群(白色粒子群)と、シアン粒子群の分散液を充填した後、背面基板と同様にして作製したITO/ガラスで構成され、且つ処理層の形成された表示基板を、互いの処理層の形成された側の面(電極面)が対向するように背面基板に張り合わせて熱をかけて表示媒体を作製した。
この作製した表示媒体を用いて、表示基板の電極がマイナス、背面基板の電極がプラスとなるように両電極に50Vの電圧を印加した。これにより、正に帯電されたシアン粒子群が電圧印加による電界によって表示基板へ移動するのが観察され、表示媒体はシアン色を表示した。
さらに、表示基板の電極がプラス、背面基板の電極がマイナスとなるように両電極に50Vの電圧を印加した。これにより、正に帯電されたシアン粒子群が電圧印加による電界によって背面基板へ移動するのが観察され、表示媒体は白色を表示した。
その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、粒子の固着は見られなかった。
(実施例A3)
<反応性シリコーン系高分子化合物の調整>
シリコーン鎖成分(単量体)であるサイラプレーンFM−0721(チッソ社製、重量平均分子量Mw=5000):95質量部、及び反応性成分(単量体)であるグリシジルメタクリレート5質量部を、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)100質量部と混合し、重合開始剤としてアゾビスバレロニトリル(和光純薬製:V−65)を0.5質量部添加して、55℃、10時間、重合を実施し、エポキシ基をもった反応性シリコーン系高分子化合物を調整した。重量平均分子量は10万であった。そして、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)で希釈することで反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%シリコーンオイル溶液を準備した。
<表示媒体の作製>
上記反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%シリコーンオイル溶液を用いて各処理層を形成した以外は、実施例A1と同様にして表示媒体を作製した。なお、当該反応性シリコーン系高分子化合物による処理層も、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロピルアルコール(IPA)の各種有機溶媒には不溶であった。
このようにして表示媒体を作製した。作製した表示媒体を用いて、実施例A1と同様にしてマゼンタ色、次いで白色を表示した。その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、粒子の固着は見られなかった。
(実施例A4)
<反応性シリコーン系高分子化合物の調整>
シリコーン鎖成分(単量体)であるサイラプレーンFM−0725(チッソ社製、重量平均分子量Mw=10000):95質量部、及び反応性分(単量体)であるグリシジルメタクリレート5質量部を、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)100質量部と混合し、重合開始剤としてアゾビスバレロニトリル(和光純薬製:V−65)を0.5質量部添加して、55℃、10時間、重合を実施し、エポキシ基をもった反応性シリコーン系高分子化合物を調整した。重量平均分子量は10万であった。そして、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)で希釈することで反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%シリコーンオイル溶液を準備した。
<表示媒体の作製>
上記反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%シリコーンオイル溶液を用いて各処理層を形成した以外は、実施例A1と同様にして表示媒体を作製した。なお、当該反応性シリコーン系高分子化合物による処理層も、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロピルアルコール(IPA)の各種有機溶媒には不溶であった。
このようにして表示媒体を作製した。作製した表示媒体を用いて、実施例A1と同様にしてマゼンタ色、次いで白色を表示した。その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、粒子の固着は見られなかった。
(実施例A5)
<反応性シリコーン系高分子化合物の調整>
シリコーン鎖成分(単量体)であるサイラプレーンFM−0711(チッソ社製、重量平均分子量Mw=1000):80質量部、及び反応性成分(単量体)であるグリシジルメタクリレート20質量部を、ジメチルシリコーンオイル(信越化学社製KF−96L−1cs)100質量部と混合し、重合開始剤としてアゾビスバレロニトリル(和光純薬製:V−65)を0.5質量部添加して、55℃、10時間、重合を実施し、エポキシ基をもった反応性シリコーン系高分子を作製した。重量平均分子量は10万であった。そして、ジメチルシリコーンオイル(信越化学社製KF−96L−1cs)で希釈することで反応性シリコーン系高分子の3質量%シリコーンオイル溶液を準備した。
<表示媒体の作製>
上記反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%シリコーンオイル溶液を用いて各処理層を形成した以外は、実施例A1と同様にして表示媒体を作製した。なお、当該反応性シリコーン系高分子化合物による処理層も、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロピルアルコール(IPA)の各種有機溶媒には不溶であった。
このようにして表示媒体を作製した。作製した表示媒体を用いて、実施例A1と同様にしてマゼンタ色、次いで白色を表示した。その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、粒子の固着は見られなかった。
(実施例A6)
<反応性シリコーン系高分子化合物の調整>
シリコーン鎖成分(単量体)であるサイラプレーンFM−0711(チッソ社製、重量平均分子量Mw=1000):70質量部、及びグリシジルメタクリレート30質量部を、ジメチルシリコーンオイル(信越化学社製KF−96L−1cs)100質量部と混合し、重合開始剤としてアゾビスバレロニトリル(和光純薬製:V−65)を0.5質量部添加して、55℃、10時間、重合を実施し、エポキシ基をもった反応性シリコーン系高分子を作製した。重量平均分子量は10万であった。そして、ジメチルシリコーンオイル(信越化学社製KF−96L−1cs)で希釈することで反応性シリコーン系高分子の3質量%シリコーンオイル溶液を準備した。
<表示媒体の作製>
上記反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%シリコーンオイル溶液を用いて各処理層を形成した以外は、実施例A1と同様にして表示媒体を作製した。なお、当該反応性シリコーン系高分子化合物による処理層も、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロピルアルコール(IPA)の各種有機溶媒には不溶であった。
このようにして表示媒体を作製した。作製した表示媒体を用いて、実施例A1と同様にしてマゼンタ色、次いで白色を表示した。その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、粒子の固着が若干見られたが、使用上は問題ないレベルであった。
(実施例A7)
<反応性シリコーン系高分子化合物の調整>
エポキシ基をもった反応性シリコーン系高分子化合物として、信越化学社製X−22−173DX(重量平均分子量Mw=4500)を準備し、これをジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)で希釈することで反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%シリコーンオイル溶液を準備した。
<表示媒体の作製>
上記反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%シリコーンオイル溶液を用いて各処理層を形成した以外は、実施例A1と同様にして表示媒体を作製した。なお、当該反応性シリコーン系高分子化合物による処理層も、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロピルアルコール(IPA)の各種有機溶媒には不溶であった。
このようにして表示媒体を作製した。作製した表示媒体を用いて、実施例A1と同様にしてマゼンタ色、次いで白色を表示した。その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、粒子の固着は見られなかった。
(実施例A8)
<反応性シリコーン系高分子化合物の調整>
シリコーン鎖成分(単量体)であるサイラプレーンFM−0711(重量平均分子量Mw=1000):95質量部、及び反応性成分(単量体)であるカレンズMOI(昭和電工社製)5質量部を、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)100質量部と混合し、重合開始剤としてアゾビスバレロニトリル(和光純薬製:V−65)を0.5質量部添加して、55℃、10時間、重合を実施し、エポキシ基をもった反応性シリコーン系高分子化合物を調整した。重量平均分子量は10万であった。そして、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)で希釈することで反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%シリコーンオイル溶液を準備した。
<表示媒体の作製>
上記反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%シリコーンオイル溶液を用いて各処理層を形成した以外は、実施例A1と同様にして表示媒体を作製した。なお、当該反応性シリコーン系高分子化合物による処理層も、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロピルアルコール(IPA)の各種有機溶媒には不溶であった。
このようにして表示媒体を作製した。作製した表示媒体を用いて、実施例A1と同様にしてマゼンタ色、次いで白色を表示した。その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、粒子の固着は見られなかった。
(比較例A1)
表示基板、背面基板、及び隔離部材に対して処理層を形成しなかった以外は、実施例A1と同様にして表示媒体を作製した。
このようにして表示媒体を作製した。作製した表示媒体を用いて、実施例A1と同様にしてマゼンタ色、次いで白色を表示した。その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、粒子の固着が多量に見られた。
[実施例B]
(実施例B1)
<非反応性シリコーン系高分子化合物の調整>
シリコーン鎖成分(単量体)であるサイラプレーンFM0721(チッソ社製、重量平均分子量Mw=5000)10質量部及び非反応性成分(単量体)である2−ヒドロキシエチルメタクリレート20質量部を、イソプロピルアルコール100質量部に溶解し、2,2‘−アゾ.ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬製V−65)を0.5質量部加えて撹拌し、55℃で18時間反応させた。その後、イソプロピルアルコールを除去し、減圧乾燥機させることにより、シリコーン鎖成分を33質量%含有する非反応性シリコーン系高分子化合物を得た。重量平均分子量は25万であった。そして、イソプロピルアルコールで希釈することで非反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%イソプロピルアルコール溶液を準備した。
<表示媒体の作製>
以下のようにして、上記第1実施形態と同様な構成の表示媒体を作製した(図1参照)
厚さ0.7mmのガラスからなる支持基板上に電極としてITOをスパッタリング法により50nmの厚さで成膜した。このITO/ガラス基板で構成された背面基板の電極面に、非反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%イソプロピルアルコール溶液を用いスピンコート法により薄膜を形成後、120℃30分間の加熱を行った。これにより処理層を形成した。この処理層の膜厚は200nmであり、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロピルアルコール(IPA)の各種有機溶媒には不溶であった。なお、処理層の厚みはDektak 6M 段差計(Veeco製)にて測定した。
その後、感光性ポリイミドワニス(富士ハントエレクトロニクステクノロジー社製、PROBIMIDE 7005)を用いて層を塗布した後、露光、及びウエットエッチングを行うことにより高さ100μm、幅20μmの間隙部材を形成した。この間隙部材の表面(セル側表面)に対しても、背面基板と同様に処理層を形成した。
間隙部材の上部に熱融着性の接着層(図示せず)を形成した後、上記大径着色粒子群(白色粒子群)と、マゼンタ粒子群の分散液を充填した後、背面基板と同様にして作製したITO/ガラスで構成され、且つ処理層の形成された表示基板を、互いの処理層の形成された側の面(電極面)が対向するように背面基板に張り合わせて熱をかけて表示媒体を作製した。
このようにして表示媒体を作製した。作製した表示媒体を用いて、表示基板の電極がプラス、背面基板の電極がマイナスとなるように両電極に50Vの電圧を印加した。これにより、負に帯電されたマゼンタ粒子群が電圧印加による電界によって表示基板へ移動するのが観察され表示媒体はマゼンタ色を表示した。
次に。表示基板の電極がマイナス、背面基板の電極がプラスとなるように両電極に50Vの電圧を印加した。これにより、負に帯電されたマゼンタ粒子群が電圧印加による電界によって背面基板へ移動するのが観察され表示媒体は白色を表示した。
その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、粒子の固着は見られなかった。
(実施例B2)
<非反応性シリコーン系高分子化合物の調整>
シリコーン鎖成分(単量体)であるサイラプレーンFM0721(チッソ社製、重量平均分子量Mw=5000)0.3質量部及び非反応性成分(単量体)である2−ヒドロキシエチルメタクリレート20質量部を、イソプロピルアルコール100質量部に溶解し、2,2‘−アゾ.ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬製V−65)を0.5質量部加えて撹拌し、55℃で18時間反応させた。その後、イソプロピルアルコールを除去し、減圧乾燥機させることにより、シリコーン鎖成分を1.3質量%含有する非反応性シリコーン系高分子化合物を得た。重量平均分子量は25万であった。そして、イソプロピルアルコールで希釈することで非反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%イソプロピルアルコール溶液を準備した。
<表示媒体の作製>
上記非反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%ソプロピルアルコール溶液を用いて各処理層を形成した以外は、実施例B1と同様にして表示媒体を作製した。なお、当該反応性シリコーン系高分子化合物による処理層も、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロピルアルコール(IPA)の各種有機溶媒には不溶であった。
このようにして表示媒体を作製した。作製した表示媒体を用いて、実施例B1と同様にしてマゼンタ色、次いで白色を表示した。その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、粒子の固着は見られなかった。
(実施例B3)
<非反応性シリコーン系高分子化合物の調整>
シリコーン鎖成分(単量体)であるサイラプレーンFM0721(チッソ社製、重量平均分子量Mw=5000)20質量部及び非反応性成分(単量体)である2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.5質量部を、イソプロピルアルコール100質量部に溶解し、2,2‘−アゾ.ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬製V−65)を0.5質量部加えて撹拌し、55℃で18時間反応させた。その後、イソプロピルアルコールを除去し、減圧乾燥機させることにより、シリコーン鎖成分を80質量%含有する非反応性シリコーン系高分子化合物を得た。重量平均分子量は25万であった。そして、イソプロピルアルコールで希釈することで非反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%イソプロピルアルコール溶液を準備した。
<表示媒体の作製>
上記非反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%ソプロピルアルコール溶液を用いて各処理層を形成した以外は、実施例B1と同様にして表示媒体を作製した。なお、当該反応性シリコーン系高分子化合物による処理層も、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロピルアルコール(IPA)の各種有機溶媒には不溶であった。
このようにして表示媒体を作製した。作製した表示媒体を用いて、実施例B1と同様にしてマゼンタ色、次いで白色を表示した。その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、粒子の固着は見られなかった。
(実施例B4)
<非反応性シリコーン系高分子化合物の調整>
シリコーン鎖成分(単量体)であるサイラプレーンFM0725(チッソ社製、重量平均分子量Mw=10000)10質量部及び非反応性成分(単量体)である2−ヒドロキシエチルメタクリレート20質量部を、イソプロピルアルコール100質量部に溶解し、2,2‘−アゾ.ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬製V−65)を0.5質量部加えて撹拌し、55℃で18時間反応させた。その後、イソプロピルアルコールを除去し、減圧乾燥機させることにより、シリコーン鎖成分を33質量%含有する非反応性シリコーン系高分子化合物を得た。重量平均分子量は25万であった。そして、イソプロピルアルコールで希釈することで非反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%イソプロピルアルコール溶液を準備した。
<表示媒体の作製>
上記非反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%ソプロピルアルコール溶液を用いて各処理層を形成した以外は、実施例B1と同様にして表示媒体を作製した。なお、当該反応性シリコーン系高分子化合物による処理層も、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロピルアルコール(IPA)の各種有機溶媒には不溶であった。
このようにして表示媒体を作製した。作製した表示媒体を用いて、実施例B1と同様にしてマゼンタ色、次いで白色を表示した。その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、粒子の固着は見られなかった。
(実施例B5)
<非反応性シリコーン系高分子化合物の調整>
シリコーン鎖成分(単量体)であるサイラプレーンFM0711(チッソ社製、重量平均分子量Mw=1000)10質量部及び非反応性成分(単量体)である2−ヒドロキシエチルメタクリレート20質量部を、イソプロピルアルコール100質量部に溶解し、2,2‘−アゾ.ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬製V−65)を0.5質量部加えて撹拌し、55℃で18時間反応させた。その後、イソプロピルアルコールを除去し、減圧乾燥機させることにより、シリコーン鎖成分を33質量%含有する非反応性シリコーン系高分子化合物を得た。重量平均分子量は25万であった。そして、イソプロピルアルコールで希釈することで非反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%イソプロピルアルコール溶液を準備した。
<表示媒体の作製>
上記非反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%ソプロピルアルコール溶液を用いて各処理層を形成した以外は、実施例B1と同様にして表示媒体を作製した。なお、当該反応性シリコーン系高分子化合物による処理層も、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロピルアルコール(IPA)の各種有機溶媒には不溶であった。
このようにして表示媒体を作製した。作製した表示媒体を用いて、実施例B1と同様にしてマゼンタ色、次いで白色を表示した。その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、粒子の固着は見られなかった。
(実施例B6)
<非反応性シリコーン系高分子化合物の調整>
シリコーン鎖成分(単量体)であるX−22−174DX(信越化学社製)10質量部及び非反応性成分(単量体)である2−ヒドロキシエチルメタクリレート20質量部を、イソプロピルアルコール100質量部に溶解し、2,2‘−アゾ.ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬製V−65)を0.5質量部加えて撹拌し、55℃で18時間反応させた。その後、イソプロピルアルコールを除去し、減圧乾燥機させることにより、シリコーン鎖成分を33質量%含有する非反応性シリコーン系高分子化合物を得た。重量平均分子量は20万であった。そして、イソプロピルアルコールで希釈することで非反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%イソプロピルアルコール溶液を準備した。
<表示媒体の作製>
上記非反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%ソプロピルアルコール溶液を用いて各処理層を形成した以外は、実施例B1と同様にして表示媒体を作製した。なお、当該反応性シリコーン系高分子化合物による処理層も、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロピルアルコール(IPA)の各種有機溶媒には不溶であった。
このようにして表示媒体を作製した。作製した表示媒体を用いて、実施例B1と同様にしてマゼンタ色、次いで白色を表示した。その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、粒子の固着は見られなかった。
(実施例B7)
<非反応性シリコーン系高分子化合物の調整>
シリコーン鎖成分(単量体)であるX−22−173DX(信越化学社製:エポキシ基含有シリコーン鎖成分)10質量部及び非反応性成分(単量体)である2−ヒドロキシエチルメタクリレート20質量部を、イソプロピルアルコール100質量部に溶解し、2,2‘−アゾ.ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬製V−65)を0.5質量部加えて撹拌し、55℃で18時間反応させた。その後、イソプロピルアルコールを除去し、減圧乾燥機させることにより、シリコーン鎖成分を33質量%含有する非反応性シリコーン系高分子化合物を得た。重量平均分子量は20万であった。そして、イソプロピルアルコールで希釈することで非反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%イソプロピルアルコール溶液を準備した。
<表示媒体の作製>
上記非反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%ソプロピルアルコール溶液を用いて各処理層を形成した以外は、実施例B1と同様にして表示媒体を作製した。なお、当該反応性シリコーン系高分子化合物による処理層も、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロピルアルコール(IPA)の各種有機溶媒には不溶であった。
このようにして表示媒体を作製した。作製した表示媒体を用いて、実施例B1と同様にしてマゼンタ色、次いで白色を表示した。その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、粒子の固着は見られなかった。
(実施例B8)
<非反応性シリコーン系高分子化合物の調整>
シリコーン鎖成分(単量体)であるサイラプレーンFM0721(チッソ社製、重量平均分子量Mw=5000)10質量部及び非反応性成分(単量体)であるN−ビニル−2−ピロリドン20質量部を、イソプロピルアルコール100質量部に溶解し、2,2‘−アゾ.ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬製V−65)を0.5質量部加えて撹拌し、55℃で18時間反応させた。その後、イソプロピルアルコールを除去し、減圧乾燥機させることにより、シリコーン鎖成分を33質量%含有する非反応性シリコーン系高分子化合物を得た。重量平均分子量は25万であった。そして、イソプロピルアルコールで希釈することで非反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%イソプロピルアルコール溶液を準備した。
<表示媒体の作製>
上記非反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%ソプロピルアルコール溶液を用いて各処理層を形成した以外は、実施例B1と同様にして表示媒体を作製した。なお、当該反応性シリコーン系高分子化合物による処理層も、ジメチルシリコーンオイル(信越シリコーン社製KF−96L−1cs)、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロピルアルコール(IPA)の各種有機溶媒には不溶であった。
このようにして表示媒体を作製した。作製した表示媒体を用いて、実施例B1と同様にしてマゼンタ色、次いで白色を表示した。その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、粒子の固着は見られなかった。
(比較例B1)
<非反応性シリコーン系高分子化合物の調整>
シリコーン鎖成分(単量体)であるサイラプレーンFM0721(チッソ社製、重量平均分子量Mw=5000)20質量部を、イソプロピルアルコール100質量部に溶解し、2,2‘−アゾ.ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬製V−65)を0.04質量部加えて撹拌し、55℃で18時間反応させた。その後、イソプロピルアルコールを除去し、減圧乾燥機させることにより、シリコーン鎖成分を100質量%含有する非反応性シリコーン系高分子化合物を得た。重量平均分子量は20万であった。そして、イソプロピルアルコールで希釈することで非反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%イソプロピルアルコール溶液を準備した。
<表示媒体の作製>
上記非反応性シリコーン系高分子化合物の3質量%ソプロピルアルコール溶液を用いて各処理層を形成した以外は、実施例B1と同様にして表示媒体を作製した。
このようにして表示媒体を作製した。作製した表示媒体を用いて、実施例B1と同様にしてマゼンタ色、次いで白色を表示した。その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、部分的に粒子の固着が見られた。
(比較例B2)
表示基板、背面基板、及び隔離部材に対して処理層を形成しなかった以外は、実施例B1と同様にして表示媒体を作製した。
このようにして表示媒体を作製した。作製した表示媒体を用いて、実施例B1と同様にしてマゼンタ色、次いで白色を表示した。その後、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察したところ、粒子の固着が多量に見られた。
[評価]
上記実施例A及びBで作製した表示媒体を用いて、上記実施例A1及びB1と同様にして、マゼンタ色・白色の表示操作(但し、実施例A2ではシアン色・白色の表示操作)を、1回のみならず、100回、500回行った後に、表示媒体を分解して、表示基板及び隔離部材の各表面(セル構成面)を、光学顕微鏡にて観察して評価した。評価基準は以下の通りである。結果を表1に示す。
◎:粒子の付着なし
○:粒子の付着が僅かに見られるが、実用上問題ないレベル
×:多量の付着が見られ、目視でもはっきりとわかるレベル
Figure 0004816703
上記結果から、本実施例では、比較例に比べ、粒子の固着が抑制されることがわかる。
第1実施形態に係る表示装置の概略構成図である。 第1実施形態に係る表示装置の表示媒体の基板間に電圧を印加したときの粒子群の移動態様を模式的に示す説明図である。 第2実施形態に係る表示装置の概略構成図である。 第2実施形態に係る表示装置における、印加する電圧と粒子の移動量(表示濃度)との関係を模式的に示す線図である。 表示媒体の基板間へ印加する電圧態様と、粒子の移動態様との関係を模式的に示す説明図である。 第3実施形態に係る表示装置を示す概略構成図である。 第3実施形態に係る表示装置における、印加する電圧と粒子の移動量(表示濃度)との関係を模式的に示す線図である。 第3実施形態に係る表示装置の駆動制御を説明するための図であり、各色表示への状態遷移図である。 第4実施形態に係る表示装置を示す概略構成図である。 第4実施形態に係る表示装置における、印加する電圧と粒子の移動量(表示濃度)との関係を模式的に示す線図である。 第4実施形態に係る表示装置の駆動制御を説明するための図であり、各色表示への状態遷移図である。
符号の説明
10 表示装置
12 表示媒体
16 電圧印加部
18 制御部
20 表示基板
21 処理層
22 背面基板
23 処理層
24 間隙部材
25 処理層
34 粒子群
34Y イエロー粒子群
34C シアン粒子群
34M マゼンタ粒子群
34PA 第1粒子群
34PB 第2粒子群
34PC 第3粒子群
34PD 第4粒子群
36 大径着色粒子群
38 支持基板
40 表面電極
44 支持基板
46 背面電極
50 分散媒

Claims (9)

  1. 電極を有する一対の基板であって、少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって配置された一対の基板と、
    前記一対の基板間に封入された分散媒と、
    前記分散媒中に分散され、前記一対の基板間に形成された電界に応じて該分散媒中を移動する粒子群と、
    前記一対の基板の対向面の少なくとも一方であって前記粒子群が接する面に設けられ、シリコーン鎖を持つ高分子化合物を当該一対の基板の対向面の少なくとも一方であって前記粒子群が接する面に対して処理することにより形成された処理層と、
    を有することを特徴とする表示媒体。
  2. シリコーン鎖を持つ高分子化合物が、反応性シリコーン系高分子化合物である請求項1に記載の表示媒体。
  3. 前記反応性シリコーン系高分子化合物が、少なくとも、シリコーン鎖を持つ単量体と、反応性基を持つ単量体と、の共重合体である請求項2に記載の表示媒体。
  4. シリコーン鎖を持つ高分子化合物が、非反応性シリコーン系高分子化合物である請求項1に記載の表示媒体。
  5. 前記非反応性シリコーン系高分子化合物が、少なくとも、シリコーン鎖を持つ単量体と、反応性基を持たない単量体と、の共重合体である請求項4に記載の表示媒体。
  6. 前記一対の基板が表示基板と背面基板であり、少なくとも表示基板側の前記対向面に前記処理層が設けられている請求項1に記載の表示媒体。
  7. 前記一対の基板の間隙を区画すると共に、表面に前記処理層が設けられた間隙部材をさらに有する請求項1に記載の表示媒体。
  8. 前記分散媒が、シリコーンオイルである請求項1に記載の表示媒体。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示媒体と、
    前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、
    を備えたことを特徴とする表示装置。
JP2008246211A 2008-09-25 2008-09-25 表示媒体、及び表示装置 Active JP4816703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246211A JP4816703B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 表示媒体、及び表示装置
US12/398,832 US8477404B2 (en) 2008-09-25 2009-03-05 Display medium and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246211A JP4816703B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 表示媒体、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010078826A JP2010078826A (ja) 2010-04-08
JP4816703B2 true JP4816703B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=42037122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008246211A Active JP4816703B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 表示媒体、及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8477404B2 (ja)
JP (1) JP4816703B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5464358B2 (ja) * 2010-04-20 2014-04-09 株式会社リコー 画像表示媒体の製造方法、画像表示媒体及び画像表示装置
JP5434804B2 (ja) * 2010-06-07 2014-03-05 富士ゼロックス株式会社 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP5505119B2 (ja) * 2010-06-17 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
JP5505130B2 (ja) * 2010-06-29 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
JP5234077B2 (ja) * 2010-09-22 2013-07-10 富士ゼロックス株式会社 表示媒体、及び表示装置
JP5234076B2 (ja) * 2010-09-22 2013-07-10 富士ゼロックス株式会社 表示媒体、及び表示装置
JP2012159634A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電気泳動表示装置の製造方法
WO2013154058A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 富士ゼロックス株式会社 表示媒体、および表示装置
WO2013153994A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 富士ゼロックス株式会社 表示媒体、及び表示装置
US11017705B2 (en) 2012-10-02 2021-05-25 E Ink California, Llc Color display device including multiple pixels for driving three-particle electrophoretic media
US9360733B2 (en) 2012-10-02 2016-06-07 E Ink California, Llc Color display device
JP6114574B2 (ja) * 2013-02-28 2017-04-12 イー インク コーポレイション 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2014186259A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fujifilm Corp 表示媒体、及び表示装置
CN109031845B (zh) * 2013-04-18 2021-09-10 伊英克加利福尼亚有限责任公司 彩色显示设备
US9759980B2 (en) 2013-04-18 2017-09-12 Eink California, Llc Color display device
JP5959471B2 (ja) * 2013-04-26 2016-08-02 イー インク コーポレイション 表示媒体、表示装置、電子機器、展示用媒体、及びカード媒体
JP2014215555A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 富士フイルム株式会社 画像表示媒体及びその製造方法、画像表示装置、電子機器、展示用媒体、並びにカード媒体
US9383623B2 (en) 2013-05-17 2016-07-05 E Ink California, Llc Color display device
US9361836B1 (en) 2013-12-20 2016-06-07 E Ink Corporation Aggregate particles for use in electrophoretic color displays
CA2934931C (en) * 2014-01-14 2018-10-30 E Ink California, Llc Full color display device
PL3210076T3 (pl) 2014-02-19 2022-01-17 E Ink California, Llc Sposób sterowania dla kolorowego wyświetlacza elektroforetycznego
US10380955B2 (en) 2014-07-09 2019-08-13 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US10891906B2 (en) 2014-07-09 2021-01-12 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US10657869B2 (en) 2014-09-10 2020-05-19 E Ink Corporation Methods for driving color electrophoretic displays
EP3191892B1 (en) * 2014-09-10 2020-01-01 E Ink Corporation Colored electrophoretic displays
WO2017192127A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-09 E Ink Corporation Aggregate particles for use in electrophoretic color displays
EP3709972B1 (en) 2017-11-14 2022-03-30 E Ink California, LLC Electrophoretic active delivery system including porous conductive electrode layer
WO2021108210A1 (en) 2019-11-27 2021-06-03 E Ink California, Llc Benefit agent delivery system comprising microcells having an electrically eroding sealing layer
KR20230051256A (ko) 2020-09-15 2023-04-17 이 잉크 코포레이션 진보된 컬러 전기영동 디스플레이를 위한 개선된 구동 전압 및 개선된 구동 전압에 의한 디스플레이
US11846863B2 (en) 2020-09-15 2023-12-19 E Ink Corporation Coordinated top electrode—drive electrode voltages for switching optical state of electrophoretic displays using positive and negative voltages of different magnitudes
CN116157727A (zh) 2020-09-15 2023-05-23 伊英克公司 提供快速、高对比度的光学状态切换的四粒子电泳介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575061B2 (ja) 1994-05-30 2004-10-06 富士ゼロックス株式会社 静電写真用現像剤およびそれを用いる画像形成方法
US5622804A (en) * 1994-05-30 1997-04-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid developer for electrophotography, process for producing the same, and process for image formation using the same
JP2729299B2 (ja) 1988-03-30 1998-03-18 エヌオーケー株式会社 電気泳動表示装置
US5668663A (en) * 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US7079305B2 (en) * 2001-03-19 2006-07-18 E Ink Corporation Electrophoretic medium and process for the production thereof
US5863684A (en) * 1996-06-07 1999-01-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Developer, image forming method, and multicolor image forming method
JP3327125B2 (ja) 1996-06-17 2002-09-24 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像剤及び画像形成方法
US6900789B2 (en) * 2000-11-16 2005-05-31 Minolta Co., Ltd. Reversible image display medium
JP2003131420A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 作像材料及びこれを用いた画像形成装置
JP4092903B2 (ja) * 2001-11-05 2008-05-28 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法、電子機器
WO2003044596A1 (fr) * 2001-11-21 2003-05-30 Bridgestone Corporation Feuille d'affichage d'image reversible et dispositif d'affichage d'image
JP3845583B2 (ja) * 2002-01-09 2006-11-15 株式会社東芝 電気泳動表示装置及びその製造方法
JP4579822B2 (ja) * 2003-02-25 2010-11-10 株式会社ブリヂストン 画像表示用パネル及び画像表示装置
WO2004079441A1 (ja) 2003-03-07 2004-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示装置
JP2004279647A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2005128501A (ja) 2003-09-08 2005-05-19 Bridgestone Corp 画像表示用パネル及び画像表示装置
JP2005292789A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Canon Inc 表示素子の製造方法
JP4284220B2 (ja) 2004-03-26 2009-06-24 株式会社東芝 電気泳動表示装置
JP4593977B2 (ja) * 2004-05-31 2010-12-08 キヤノン株式会社 電気泳動粒子及びその製造方法、電気泳動分散液を用いた電気泳動表示素子
US7463409B2 (en) * 2004-12-20 2008-12-09 Palo Alto Research Center Incorporated Flexible electrophoretic-type display
JP4033225B1 (ja) * 2006-08-29 2008-01-16 富士ゼロックス株式会社 表示媒体、表示装置および表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010078826A (ja) 2010-04-08
US20100073281A1 (en) 2010-03-25
US8477404B2 (en) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816703B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
US8587859B2 (en) White particle for display, particle dispersion for display , display medium, and display device
JP5381737B2 (ja) 表示装置
JP5234076B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP4544358B2 (ja) 表示用粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2013173896A (ja) 表示用分散液、表示媒体、および表示装置
JP5532717B2 (ja) 表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP4737310B2 (ja) 表示用白色粒子、表示媒体、及び表示装置
US8331015B2 (en) Display medium and display device
JP5211556B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP4702464B2 (ja) 電気泳動表示用白色粒子、電気泳動表示媒体、及び電気泳動表示装置
JP5682660B2 (ja) 表示用白色粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2013174805A (ja) 表示用粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2009037185A (ja) 粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
WO2013154058A1 (ja) 表示媒体、および表示装置
JP5412723B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP5959321B2 (ja) 表示用白色粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP5332792B2 (ja) 表示媒体、および表示装置
US7952793B2 (en) Electrophoretic particles, electrophoretic particle dispersion, display medium and display device
JP2008122447A (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP6371623B2 (ja) 表示用分散液、表示媒体、および表示装置
JP2012042497A (ja) 表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP5392394B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4816703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250