JP4579822B2 - 画像表示用パネル及び画像表示装置 - Google Patents

画像表示用パネル及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4579822B2
JP4579822B2 JP2005502888A JP2005502888A JP4579822B2 JP 4579822 B2 JP4579822 B2 JP 4579822B2 JP 2005502888 A JP2005502888 A JP 2005502888A JP 2005502888 A JP2005502888 A JP 2005502888A JP 4579822 B2 JP4579822 B2 JP 4579822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display panel
powder fluid
partition wall
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005502888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004077140A1 (ja
Inventor
櫻井  良
英敏 平岡
太一 小林
博貴 山崎
北野  創
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2004077140A1 publication Critical patent/JPWO2004077140A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579822B2 publication Critical patent/JP4579822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/1671Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect involving dry toners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • G02F1/1681Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、画像表示用パネルに関し、特に、クーロン力等による粒子の飛翔移動または粉流体の移動を利用することで画像表示を繰り返し行うことができる可逆性画像表示装置に用いられる画像表示用パネル及び画像表示装置に関するものである。
従来より、液晶(LCD)に代わる画像表示装置として、電気泳動方式、エレクトロクロミック方式、サーマル方式、2色粒子回転方式等の技術を用いた画像表示装置が提案されている。
これら従来技術は、LCDと比較すると、通常の印刷物に近い広い視野角が得られる、消費電力が小さい、メモリ機能を有している等のメリットがあることから、次世代の安価な画像表示装置に使用可能な技術として考えられており、携帯端末用画像表示、電子ペーパー等への展開が期待されている。特に、最近では、分散粒子と着色溶液とから成る分散液をマイクロカプセル化し、これを対向する基板間に配置して成る電気泳動方式が提案され、期待が寄せられている。
しかしながら、電気泳動方式では、液中を粒子が泳動するために液の粘性抵抗により応答速度が遅くなるという問題がある。さらに、低比重の溶液中に酸化チタン等の高比重の粒子を分散させているため沈降しやすくなっており、分散状態の安定性維持が難しく、画像繰り返し安定性に欠けるという問題を抱えている。また、マイクロカプセル化にしても、セルサイズをマイクロカプセルレベルにして、見かけ上、上述した欠点が現れにくくしているだけであって、本質的な問題は何ら解決されていない。
一方、溶液中での挙動を利用する電気泳動方式に対し、溶液を使わず、導電性粒子と電荷輸送層とを基板の一部に組み入れる方式も提案され始めている(例えば、趙 国来、外3名、“新しいトナーディスプレイデバイス(I)”、1999年7月21日、日本画像学会年次大会(通算83回)“Japan Hardcopy’99”、p.249−252参照)。しかし、この方式は、電荷輸送層、さらには電荷発生層を配置するために構造が複雑化するとともに、導電性粒子に電荷を一定に注入することは難しいため、安定性に欠けるという問題もある。
しかし、封入した易移動性に優れた粒子群もしくは粉流体の接する基板表面が、基板構成材料がそのまま露出している状態の場合には、画像表示用パネルとして使用する際の繰り返し使用耐久性の点で不十分であった。すなわち、繰り返し使用していくと、粒子群であっても粉流体であっても、粒子群や粉流体が基板表面に付着したまま動かなくなってしまう現象が起こり、画像コントラストが損なわれるようになるという問題があった(第1発明の課題)。
また、封入した易移動性に優れた粒子群もしくは粉流体の接する基板や隔壁の表面が、基板や隔壁の構成材料がそのまま露出している状態の場合には、画像表示用パネルとして使用する際の繰り返し使用耐久性の点で不十分であった。すなわち、繰り返し使用していくと、粒子群であっても粉流体であっても、粒子群や粉流体が基板や隔壁の表面に付着したまま動かなくなってしまう現象が起こり、画像コントラストが損なわれるようになるという問題があって、繰り返し使用耐久性の点で不十分であった(第2発明〜第4発明の課題)。
さらに、上述した種々の問題を解決するための一方法として、少なくとも一方が透明な2枚の基板の間の、隔壁によって設けられた複数のセル内に、少なくとも1種類以上の粒子を封入し、前記粒子に電界を与えて、クーロン力等により前記粒子を飛翔移動させて画像を表示する画像表示用パネルを備える画像表示装置が知られている。
このような画像表示装置においては、例えば、ガラス基板の上にフォトレジストにより隔壁を形成して、2枚の基板の間に複数のセルを構成する際に、隔壁をどのような形状にするかによって開口率が変化するので、隔壁の高さLhと幅Lwとの比が適正範囲外の値に設定されている場合には、開口率の低下や製造性の低下を招くことになる。なお、この問題は、少なくとも一方が透明な2枚の基板間の、隔壁によって設けられた複数のセル内に、気体中に固体状物質が分散質として安定に浮遊するエアロゾル状態で高流動性を示す少なくとも1種の粉流体を封入し、基板間に電界を与えて、前記粉流体を移動させて画像を表示する画像表示用パネルを備える画像表示装置においても同様に生じる(第5発明の課題)。
また、このような画像表示装置においては、例えば、ガラス基板の上にフォトレジストにより隔壁を形成して、2枚の基板の間に複数のセルを構成する際に、例えば隔壁に乾燥機能を付加することにより、乾燥剤を用いることなく、装置内の湿度を好適に制御することができる。しかし、上記乾燥機能を実現するために吸水性を有する材料によって隔壁を構成する際に、隔壁の吸水率をどのような値に設定するかが重要であり、隔壁の吸水率が適正範囲外の値に設定されている場合には、吸水効果が不十分になったり組立工程で吸水し過ぎて表示性能に好ましくない影響を与えたりすることになる。なお、この問題は、少なくとも一方が透明な2枚の基板間の、隔壁によって設けられた複数のセル内に、気体中に固体状物質が分散質として安定に浮遊するエアロゾル状態で高流動性を示す粉流体を封入し、粉流体に電界を与えて、前記粉流体を移動させて画像を表示する画像表示用パネルを備える画像表示装置においても同様に生じる(第6発明の課題)。
本発明の第1発明〜第4発明の目的は上述した課題を解消して、易移動性に優れた粒子群を用いた場合であっても、粉流体を用いた場合であっても、繰り返し使用において耐久性に優れた安価な画像表示用パネル及び画像表示装置を提供しようとするものである。
また、本発明の第5発明の目的は上述した課題を解消して、隔壁の高さLhと幅Lwとの比が適正範囲内に収まるような隔壁形状とすることにより、開口率の確保と製造性の確保とが両立した画像表示装置を提供しようとするものである。
さらに、本発明の第6発明の目的は上述した課題を解消して、隔壁に所定の乾燥機能を付加することにより乾燥剤を用いることなく装置内雰囲気を均一化するようにした画像表示装置を提供しようとするものである。
本発明の画像表示用パネルの第1発明は、少なくとも一方が透明な対向する基板間に少なくとも1種以上の粒子群または粉流体を封入し、粒子群または粉流体に電界を与えて、粒子または粉流体を移動させて画像を表示する画像表示用パネルにおいて、少なくとも粒子群または粉流体と接する側の表面を疎水化処理した基板を用いることを特徴とするものである。
本発明の第1発明に係る画像表示用パネルの好適例として、粒子群または粉流体と接する側の表面を疎水化処理した基板として、表面をヘキサメチルジシラザンで処理した基板を用いること、ヘキサメチルジシラザン処理の前工程として、OH基付加工程を行うこと、基板間に充填される粒子群または粉流体の、ASTM D570に準じて測定条件23℃、24時間で測定した吸水率が、3%以下であること、及び、基板間に充填される粒子群または粉流体の体積占有率が3〜70vol%の範囲であること、がある。いずれの場合も本発明をさらに効果的に実施することができる。
本発明の画像表示用パネルの第1発明では、少なくとも粒子群または粉流体と接する側の基板表面を疎水化することにより、粒子群及び粉流体が基板表面に凝集付着しにくくなり、粒子群及び粉流体の易移動性を損なわない基板表面状態とすることができる。その結果、繰り返し使用において耐久性に優れた安価な画像表示用パネル及び画像表示装置を得ることができる。
本発明の画像表示用パネルの第2発明は、所定の間隔で対向する、少なくとも一方が透明な2枚の基板の間に、周囲を隔壁で囲まれた1又は2以上のセルを形成し、各セルに粒子群または粉流体を収納し、粒子群または粉流体に対して電界を与えて、粒子または粉流体を移動させることによって画像表示を行う画像表示用パネルにおいて、少なくとも粒子群または粉流体と接する隔壁の表面を、疎水化処理したことを特徴とするものである。
本発明の画像表示用パネルの第2発明では、少なくとも粒子群または粉流体と接する隔壁の表面を疎水化処理することにより、粒子群及び粉流体が隔壁表面に凝集付着しにくくなり、粒子群及び粉流体の易移動性を損なわない隔壁表面状態とすることができる。その結果、繰り返し使用において耐久性に優れた安価な画像表示用パネルを得ることができる。
本発明の第2発明に係る画像表示用パネルの好適例として、粒子群または粉流体と接する隔壁の表面を、ヘキサメチルジシラザンで疎水化処理すること、および、ヘキサメチルジシラザンでの疎水化処理の前工程として、OH基付加工程を設けること、がある。いずれの場合も本発明をさらに効果的に実施することができる。
また、本発明の画像表示用パネルの第3発明は、所定の間隔で対向する、少なくとも一方が透明な2枚の基板の間に、周囲を隔壁で囲まれた1又は2以上のセルを形成し、各セルに粒子群または粉流体を収納し、粒子群または粉流体に対して電界を与えて、粒子または粉流体を移動させることによって画像表示を行う画像表示用パネルにおいて、少なくとも粒子群または粉流体と接する隔壁の表面を、電荷減衰性の小さい材料でコーティングしたことを特徴とするものである。
本発明の画像表示用パネルの第3発明では、少なくとも粒子群または粉流体と接する隔壁の表面を、電荷減衰性の小さい材料でコーティングしたことにより、粒子群及び粉流体が隔壁表面に凝集付着しにくくなり、粒子群及び粉流体の易移動性を損なわない隔壁表面状態とすることができる。その結果、繰り返し使用において耐久性に優れた安価な画像表示用パネルを得ることができる。
本発明の第3発明に係る画像表示用パネルの好適例として、電荷減衰性の小さい材料がフッ素樹脂を含む樹脂であり、そのフッ素樹脂が、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフルオライドおよびポリビニルフルオライドから選ばれる1種または2種以上のフッ素樹脂であること、および、隔壁の表面にコーティングする電荷減衰性の小さい材料が、コーティング材料をフィルムとして測定する電荷減衰性測定法において、フィルム表面から1mmの間隔をもって配置されたコロナ放電器に8KVの電圧を印加してコロナ放電を発生させて表面を帯電させた場合に、0.3秒後における表面電位の最大値が300Vより大きいものであること、がある。いずれの場合も本発明をさらに効果的に実施することができる。
さらに、本発明の画像表示用パネルの第4発明は、所定の間隔で対向する、少なくとも一方が透明な2枚の基板の間に、周囲を隔壁で囲まれた1又は2以上のセルを形成し、各セルに粒子群または粉流体を収納し、粒子群または粉流体に対して電界を与えて、粒子または粉流体を移動させることによって画像表示を行う画像表示用パネルにおいて、隔壁の構成材料として用いるバインダー樹脂のユニバーサル硬度が、隔壁を形成するバインダー樹脂を、ユニバーサル硬度が2000N/mmのガラス板上に3μmの厚みで形成させて行うユニバーサル硬度の測定方法において、400N/mm以上であることを特徴とするものである。
本発明の画像表示用パネルの第4発明では、隔壁の構成材料として用いるバインダー樹脂のユニバーサル硬度が、隔壁を形成するバインダー樹脂を、ユニバーサル硬度が2000N/mmのガラス板上に3μmの厚みで形成させて行うユニバーサル硬度の測定方法において、400N/mm以上であることにより、粒子群及び粉流体が隔壁表面に凝集付着しにくくなり、粒子群及び粉流体の易移動性を損なわない隔壁表面状態とすることができる。その結果、繰り返し使用において耐久性に優れた安価な画像表示用パネルを得ることができる。
上述した本発明の第2発明〜第4発明に係る画像表示用パネルの共通の好適例として、セル内に収納される粒子群または粉流体の、ASTM D570に準じて測定条件23℃、24時間で測定した吸水率が、3%以下であること、セル内に収納される粒子群または粉流体の体積占有率が3〜70vol%の範囲であること、および、セル内に収納される粒子群または粉流体を、互いに帯電特性の異なる、且つ、互いに色の異なるものとし、互いに異なる帯電電位に帯電している状態でセル内に収納し、粒子群または粉流体に対して電界を与えて、粒子群または粉流体を移動させることによって画像表示を行うこと、がある。いずれの場合も本発明をさらに効果的に実施することができる。
本発明の画像表示用パネルの第5発明は、少なくとも一方が透明な2枚の基板の間の、隔壁によって設けられた複数のセル内に、少なくとも1種類以上の粒子群または粉流体を封入し、前記粒子群または粉流体に電界を与えて、前記粒子または粉流体を移動させて画像を表示する画像表示用パネルであって、前記隔壁の高さLhと幅Lwとの比Lh/Lwが、0.5≦Lh/Lw≦20であることを特徴とするものである。
本発明の画像表示用パネルの第5発明では、隔壁の高さLhと幅Lwとの比Lh/Lwを、0.5≦Lh/Lw≦20としたため、後に説明する実施例から明らかなように、実用上必要最低限の開口率が得られない隔壁形状および製造が困難な隔壁形状が除外されることになり、開口率の確保と製造性の確保とが両立した画像表示用パネルを提供することができる。
本発明の第5発明に係る画像表示用パネルでは、隔壁の高さLhと幅Lwとの比Lh/Lwが、1≦Lh/Lw≦10であることが、後に説明する実施例から明らかなように、良好な開口率を有するとともに製造性の良好な画像表示装置を提供する上で好ましい。
本発明の画像表示用パネルの第6発明は、少なくとも一方が透明な2枚の基板の間の、隔壁によって設けられた複数のセル内に、少なくとも1種類以上の粒子群または粉流体を封入し、前記粒子群または粉流体に電界を与えて、前記粒子または粉流体を移動させて画像を表示する画像表示用パネルであって、前記隔壁は、所定の乾燥機能を有していることを特徴とするものである。
本発明の画像表示用パネルの第6発明では、隔壁が所定の乾燥機能を有しているため、この乾燥機能によって装置内に乾燥剤を封入しなくても湿度を制御することができるようになる。したがって、乾燥剤を用いることなく装置内雰囲気を均一化するようにした画像表示装置を提供することができる。
本発明の第6発明に係る画像表示用パネルでは、隔壁の吸水率Sが、0.1%≦S≦10%であることが、後に説明する実施例から明らかなように、吸水効果が不十分になる場合および組立工程で吸水し過ぎて表示性能に好ましくない影響を与える場合が除外されることになり、前記隔壁が所定の乾燥機能を発揮するようにする上で好ましい。
また、本発明の画像表示装置は、上述した構成の画像表示用パネルを搭載したことを特徴とするものである。
図1は本発明の画像表示用パネルにおける粒子群を用いる表示方式の一例を示す図である。
図2は本発明の画像表示用パネルにおける粒子群を用いる表示方式の他の例を示す図である。
図3は本発明の画像表示用パネルにおける粒子群を用いるパネル構造の一例を示す図である。
図4は本発明の画像表示用パネルにおける粉流体を用いる表示方式の一例を示す図である。
図5は本発明の画像表示用パネルにおける粉流体を用いる表示方式の他の例を示す図である。
図6は本発明の画像表示用パネルにおける粉流体を用いるパネル構造の一例を示す図である。
図7は表面電位の測定を行う装置の概略を示す図である。
図8は本発明の第5発明に係る画像表示用パネルにおける隔壁の断面形状の要件を説明するための図である。
図9(a),(b)はそれぞれ本発明の第6発明に係る画像表示用パネルにおける隔壁の詳細断面図および平面図である。
図10は隔壁により形成される表示セルの一例を示す図である。
本発明の第1発明〜第6発明に係る画像表示用パネルでは、対向する基板間に粒子群または粉流体を封入した表示用パネルに何らかの手段で粒子群または粉流体に電界が付与される。高電位側に向かっては低電位に帯電した粒子群または粉流体がクーロン力などによって引き寄せられ、また低電位側に向かっては高電位に帯電した粒子群または粉流体がクーロン力などによって引き寄せられ、電位の切り替えによって電界方向を変えることによって、それら粒子群または粉流体が往復運動することにより、画像表示がなされる。従って、粒子群または粉流体が、均一に移動し、かつ、繰り返し時あるいは保存時の安定性を維持できるように、表示用パネルを設計する必要がある。
本発明の第1発明〜第6発明に係る画像表示用パネルは、2種以上の色の異なる粒子群3A(図1参照)または粉流体3B(図4参照)を基板1、2と垂直方向に移動させることによる表示方式に用いるパネルと、1種の色の粒子群3A(図2参照)または粉流体(図5参照)を基板1、2と平行方向に移動させることによる表示方式に用いるパネルとのいずれへも適用できる。表示のためのパネル構造例を図3(粒子群3Aを使用)および図6(粉流体3Bを使用)に示す。なお、図1〜図6において、4は必要に応じて設ける隔壁、5、6は粒子群3Aまたは粉流体3Bに電界を与えるため必要に応じて設ける電極である。
以下、第1発明〜第6発明の特徴部分を順に説明し、次いで、画像表示用パネルの共通部分について説明し、その後、各発明の実施例について説明する。
(第1発明の特徴部分について)
本発明の第1発明の特徴は、上述した構成の画像表示用パネルにおいて、基板1の基板2に対向する表面および/または基板2の基板1に対向する表面に対し、好ましくはヘキサメチルジシラザンを使用した疎水化処理を行った点である。
本発明の第1発明では、表示用パネルの少なくとも粒子群または粉流体と接する側の基板表面を疎水性にすること、粒子群または粉流体を構成する粒子物質の含水量を適正なものとすること、及び、粒子群または粉流体の充填量を適正なものとすること、によって、繰り返し使用における耐久性を向上させるものである。
基板表面を疎水化するための方法の好適例として、基板表面に対しヘキサメチルジシラザン処理を行う。基板表面をヘキサメチルジシラザンで処理して疎水化することにより、粒子群及び粉流体が基板表面に凝集付着しにくくなり、粒子群及び粉流体の易移動性を損なわない基板表面状態とすることができる。この場合は、基板表面にある官能基とヘキサメチルジシラザンとが以下の式のように化学的に結合することによって基板表面が疎水化され、粒子群及び粉流体への影響が小さくなるので良い。
2ROH+MeSiNHSiMe→2ROSiMe+NH
処理方法は、ヘキサメチルジシラザンの溶液中に基板を含浸処理した後、遠心分離等の手段により分離し、加熱乾燥する湿式法や、乾燥状態の基板にヘキサメチルジシラザンもしくはその溶液を滴化、スプレー等により導入処理し、加熱乾燥する乾式法が用いられる。ヘキサメチルジシラザンの基板表面に対する処理量は、この発明では特に制限されないが、通常は0.1〜10重量%の溶液としたもので十分な効果が得られる。また、ヘキサメチルジシラザンでの処理の前工程として、OH基付加工程を行うことが好ましい。このOH基付加工程は、プラズマ処理、NaOH処理等の方法で実施することができる。
基板表面を疎水化する他の方法として、他のシランカップリング剤を用いる方法がある。これも上記ヘキサメチルジシラザンと同様な方法にて行うことができる。これらのシランカップリング剤として具体的には、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ter−ブチルジメチルクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどを挙げることができる。
(第2発明〜第4発明の特徴部分について)
本発明は、基板に形成する隔壁4について鋭意検討した結果なされたものであり、隔壁(リブ)の表面を処理して疎水化することにより、粒子および粉流体が隔壁の表面に凝集付着しにくくなり、画像表示パネルとして耐久性が向上すること(第2発明)、隔壁(リブ)の表面を電荷減衰性の小さい材料を用いてコーティングすることにより、粒子および粉流体が隔壁の表面に凝集付着しにくくなり、画像表示パネルとして耐久性が向上すること(第3発明)、隔壁(リブ)を形成するに際して用いるバインダー樹脂のユニバーサル硬度を、400N/mm以上とすることにより、粒子および粉流体が隔壁の表面に凝集付着しにくくなり、画像表示用パネルとして耐久性が向上すること(第4発明)、をそれぞれ特徴とするものである。
本発明の第2発明に係る画像表示用パネルにおいては、隔壁表面を疎水化するための方法の好適例として、隔壁表面に対しヘキサメチルジシラザン処理を行う。隔壁表面をヘキサメチルジシラザンで処理して疎水化することにより、粒子群及び粉流体が隔壁表面に凝集付着しにくくなり、粒子群及び粉流体の易移動性を損なわない隔壁表面状態とすることができる。この場合は、隔壁表面にある官能基とヘキサメチルジシラザンとが以下の式のように化学的に結合することによって隔壁表面が疎水化され、粒子群及び粉流体への影響が小さくなるので良い。
2ROH+MeSiNHSiMe→2ROSiMe+NH
処理方法は、ヘキサメチルジシラザンの溶液中に隔壁が形成された基板を含浸処理した後、遠心分離等の手段により分離し、加熱乾燥する湿式法や、乾燥状態の隔壁表面にヘキサメチルジシラザンもしくはその溶液を滴化、スプレー等により導入処理し、加熱乾燥する乾式法が用いられる。ヘキサメチルジシラザンの隔壁表面に対する処理量は、この発明では特に制限されないが、通常は0.1〜100重量%の溶液としたもので十分な効果が得られる。また、ヘキサメチルジシラザンでの処理の前工程として、OH基付加工程を行うことが好ましい。このOH基付加工程は、プラズマ処理、NaOH処理等の方法で実施することができる。
隔壁表面を疎水化する他の方法として、他のシランカップリング剤を用いる方法がある。これも上記ヘキサメチルジシラザンと同様な方法にて行うことができる。これらのシランカップリング剤として具体的には、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ter−ブチルジメチルクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどを挙げることができる。
次に、本発明の第3発明に係る画像表示用パネルにおいて、隔壁表面にコーティングする電荷減衰性の小さい材料について述べる。
電荷減衰性の小さい材料として、具体的には、次の測定結果に合致する材料を選択することが肝要である。すなわち、隔壁表面をコーティングする材料を厚み5〜100μmの範囲のフィルム状にして、そのフィルム表面から1mmの間隔をもって配置されたコロナ放電器に8KVの電圧を印加してコロナ放電を発生させて表面を帯電させ、その表面電位の変化を測定し判定する。この場合、0.3秒後における表面電位の最大値が300Vより大きく、好ましくは400Vより大きくなる材料をコーティングすることが肝要である。
このような電荷減衰性の小さいコーティング材料としてフッ素樹脂を含む樹脂材料が挙げられ、さらにフッ素樹脂を例示すると、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフルオライド、およびポリビニルフルオライドから選ばれる1種または2種以上のフッ素樹脂が挙げられる。
隔壁にコーティングする電荷減衰性の小さい材料として、上記フッ素樹脂に加えて、他の樹脂をブレンドすることも好適であるが、少なくとも、上記フッ素材脂の割合を60重量%以上、好ましくは80重量%以上とすることが適当である。
上記において、表面電位の測定は、例えば、特許第22,003号の明細書および図面に開示されている装置(QEA社製CRT2000)を用いて行うことかできる。図7は、同装置の概略を示している。図7に示す装置は、コーティング樹脂を表面に配置したロール形状の部材11をそのシャフト部分12でチャック13にて保持し、一方、小型のスコロトロン放電器14と表面電位計15とを所定間隔離して設置した計測ユニット16を部材11の表面から1mmの間隔をおいて対向配置するように構成されている。
測定にあたっては、部材11を静止した状態のまま、レール17に沿って計測ユニット16を部材11の一端から他瑞まで一定速度で移動させることにより、部材11の表面を帯電させながらその表面電位を測定する。なお、このときの測定環境は温度25±3°C、湿度55±5%とする。
コーティングする材料の厚みは、0.01〜100μm、好ましくは0.1〜30μmが好適である。
また、コーティングの方法は、印刷方式、ディッピング方式、静電塗装方式、あるいはスパッタ方式などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。さらに、隔壁とともに基板がコーティングされてもかまわない。
コーティングする材料樹脂の溶剤不溶率に関して、下記関係式
溶剤不溶率(%)=(B/A)×100
(ただし、Aは樹脂の溶剤浸漬前の重量を示し、Bは25°Cの溶剤中に樹脂を24時間浸漬後の重量を示す)
で表される樹脂の溶剤不溶率を50%以上、特に70%以上とすることか好ましい。
この溶剤不溶率が50%未満では、長期保存時に隔壁表面にブリードが発生し、粒子群あるいは粉流体との付着力に影響を及ぼし粒子群あるいは粉流体の移動の妨げとなり、画像表示の耐久性に支障をきたす場合がある。なお、溶剤不溶率を測定する際の溶剤としては、樹脂によって異なるものを使用するが、フッ素樹脂ではメチルエチルケトン等、ポリアミド樹脂ではメタノール等、アクリルウレタン樹脂ではメチルエチルケトン、トルエン等、メラミン樹脂ではアセトン、イソプロパノール等、および、シリコーン樹脂ではトルエン等が好ましい。
(第5発明の特徴部分について)
次に、本発明の第5発明に係る画像表示装置の特徴部分である隔壁4の形状について図8に基づいて説明する。図8は本発明の第5発明に係る画像表示用パネルにおける隔壁の断面形状の要件を説明するための図である。図8において、基板1または2上に形成した隔壁4の高さをLhとし、隔壁4の幅をLwとしたとき、両者の比Lh/Lwは、式(1)で示す適正範囲内の値に設定するものとし、さらに好ましくは、式(2)で示す好適範囲内の値に設定するものとする。
0.5≦Lh/Lw≦20 (1)
1≦Lh/Lw≦10 (2)
隔壁4の高さと幅との比Lh/Lwを式(1)で示す適正範囲内の値に設定することにより、開口率の確保と製造性の確保とが両立した画像表示用パネルを提供することができるようになる。
(第6発明の特徴部分について)
次に、本発明の第6発明に係る画像表示用パネルの特徴部分である隔壁4について図9(a),(b)に基づいて説明する。図9(a),(b)はそれぞれ本発明の第6発明に係る画像表示用パネルにおける隔壁の詳細断面図および平面図である。図9(a)に示す基板1または2上には、複数の隔壁4が形成されている。これら複数の隔壁4は、図9(b)に示すように、四角形を格子状に配列されていたり、図10に示すように様々な形状をハニカム状に配置されている。本発明においては、隔壁4として、所定の乾燥機能を有するものを用いるものとする。具体的には、隔壁4として、以下の式(3)で適正範囲内の吸水率Sを有するものを用いるものとする。
0.1%≦S≦10% (3)
隔壁4の吸水率Sを式(3)で示す適正範囲内の値に設定することにより、乾燥剤を用いることなく画像表示装置内雰囲気を均一化することができるようになる。
以下、本発明の画像表示用パネルの各構成部分について、粒子群、粉流体、第1発明〜第6発明に共通の構成部分の順に、詳細に説明する。
先ず、本発明の第1発明〜第6発明に用いる粒子群について述べる。
粒子群を構成する粒子の作製は、必要な樹脂、荷電制御剤、着色剤、その他添加剤を混練り粉砕しても、あるいはモノマーから重合しても、あるいは既存の粒子を樹脂、荷電制御剤、着色剤、その他添加剤でコーティングしても良い。
以下に、樹脂、荷電制御剤、着色剤、その他添加剤を例示する。
樹脂の例としては、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン変性アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、スチレン樹脂、ブチラール樹脂、塩化ビニリデン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂などが挙げられ、2種以上混合することもでき、特に、基板との付着力を制御する上から、ポリエステル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルウレタンシリコーン樹脂、アクリルウレタンフッ素樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂が好適である。
荷電制御剤の例としては、正電荷付与の場合には、4級アンモニウム塩系化合物、ニグロシン染料、トリフェニルメタン系化合物、イミダゾール誘導体などが挙げられ、負電荷付与の場合には、含金属アゾ染料、サリチル酸金属錯体、ニトロイミダゾール誘導体などが挙げられる。
着色剤の例としては、塩基性、酸性などの染料が挙げられ、ニグロシン、メチレンブルー、キノリンイエロー、ローズベンガルなどが例示される。
無機系添加剤の例としては、酸化チタン、亜鉛華、硫化亜鉛、酸化アンチモン、炭酸カルシウム、鉛白、タルク、シリカ、ケイ酸カルシウム、アルミナホワイト、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、カドミウムオレンジ、チタンイエロー、紺青、群青、コバルトブルー、コバルトグリーン、コバルトバイオレット、酸化鉄、カーボンブラック、マンガンフェライトブラック、コバルトフェライトブラック、銅粉、アルミニウム粉などが挙げられる。
また、ここで繰り返し耐久性を更に向上させるためには、該粒子を構成する樹脂の安定性、特に、吸水率と溶剤不溶率を管理することが効果的である。
基板間に封入する粒子を構成する樹脂の吸水率は、3重量%以下、特に2重量%以下とすることが好ましい。なお、吸水率の測定は、ASTM D570に準じて行い、測定条件は23℃で24時間とする。
該粒子を構成する樹脂の溶剤不溶率に関しては、下記関係式で表される樹脂の溶剤不溶率を50%以上、特に70%以上とすることが好ましい。
溶剤不溶率(%)=(B/A)×100
(但し、Aは樹脂の溶剤浸漬前重量、Bは良溶媒中に樹脂を25℃で24時間浸漬した後の重量を示す)
この溶剤不溶率が50%未満では、長期保存時に粒子表面にブリードが発生し、粒子との付着力に影響を及ぼし粒子の移動の妨げとなり、画像表示耐久性に支障をきたす場合がある。
なお、溶剤不溶率を測定する際に用いる溶剤(良溶媒)としては、フッ素樹脂ではメチルエチルケトン等、ポリアミド樹脂ではメタノール等、アクリルウレタン樹脂ではメチルエチルケトン、トルエン等、メラミン樹脂ではアセトン、イソプロパノール等、シリコーン樹脂ではトルエン等が好ましい。
また、粒子は球形であることが好ましい。
本発明では、各粒子の粒子径分布に関して、下記式に示される粒子径分布Spanを5未満、好ましくは3未満とする。
Span=(d(0.9)−d(0.1))/d(0.5)
(但し、d(0.5)は粒子の50%がこれより大きく、50%がこれより小さいという粒子径をμmで表した数値、d(0.1)はこれ以下の粒子の比率が10%である粒子径をμmで表した数値、d(0.9)はこれ以下の粒子が90%である粒子径をμmで表した数値である。)
Spanを5以下の範囲に納めることにより、各粒子のサイズが揃い、均一な粒子移動が可能となる。
さらに、粒子群中の各粒子の平均粒子径d(0.5)を、0.1〜50μmとすることが好ましい。この範囲より大きいと表示上の鮮明さに欠け、この範囲より小さいと粒子同士の凝集力が大きすぎるために粒子の移動に支障をきたすようになる。
さらにまた、各粒子の相関について、使用した粒子の内、最大径を有する粒子のd(0.5)に対する最小径を有する粒子のd(0.5)の比を50以下、好ましくは10以下とすることが肝要である。
たとえ粒子径分布Spanを小さくしたとしても、互いに帯電特性の異なる粒子が互いに反対方向に動くので、互いの粒子サイズが近く、互いの粒子が当量づつ反対方向に容易に移動できるようにするのが好適であり、それがこの範囲となる。
なお、上記の粒子径分布および粒子径は、レーザー回折/散乱法などから求めることができる。測定対象となる粒子にレーザー光を照射すると空間的に回折/散乱光の光強度分布パターンが生じ、この光強度パターンは粒子径と対応関係があることから、粒子径および粒子径分布が測定できる。
本発明における粒子径および粒子径分布は、体積基準分布から得られたものである。具体的には、Mastersizer2000(Malvern Instruments Ltd.)測定機を用いて、窒素気流中に粒子を投入し、付属の解析ソフト(Mie理論を用いた体積基準分布を基本としたソフト)にて、粒子径および粒子径分布の測定を行なうことができる。
次に、本発明の第1発明〜第6発明で用いる粉流体について説明する。
本発明における「粉流体」は、気体の力も液体の力も借りずに、自ら流動性を示す、流体と粒子の特性を兼ね備えた両者の中間状態の物質である。例えば、液晶は液体と固体の中間的な相と定義され、液体の特徴である流動性と固体の特徴である異方性(光学的性質)を有するものである(平凡社:大百科事典)。一方、粒子の定義は、無視できるほどの大きさであっても有限の質量をもった物体であり、重力の影響を受けるとされている(丸善:物理学事典)。ここで、粒子でも、気固流動層体、液固流動体という特殊状態があり、粒子に底板から気体を流すと、粒子には気体の速度に対応して上向きの力が作用し、この力が重力とつりあう際に、流体のように容易に流動できる状態になるものを気固流動層体と呼び、同じく、流体により流動化させた状態を液固流動体と呼ぶとされている(平凡社:大百科事典)。このように気固流動層体や液固流動体は、気体や液体の流れを利用した状態である。本発明では、このような気体の力も、液体の力も借りずに、自ら流動性を示す状態の物質を、特異的に作り出せることが判明し、これを粉流体と定義した。
すなわち、本発明における粉流体は、液晶(液体と固体の中間相)の定義と同様に、粒子と液体の両特性を兼ね備えた中間的な状態で、先に述べた粒子の特徴である重力の影響を極めて受け難く、高流動性を示す特異な状態を示す物質である。このような物質はエアロゾル状態、すなわち気体中に固体状もしくは液体状の物質が分散質として安定に浮遊する分散系で得ることができ、本発明の画像表示装置で固体状物質を分散質とするものである。
本発明の対象となる画像表示用パネルは、少なくとも一方が透明な、対向する基板間に、気体中に固体粒子が分散質として安定に浮遊するエアロゾル状態で高流動性を示す粉流体を封入するものであり、このような粉流体は、低電圧の印加でクーロン力などにより容易に安定して移動させることができる。
粉流体とは、先に述べたように、気体の力も液体の力も借りずに、自ら流動性を示す、流体と粒子の特性を兼ね備えた両者の中間状態の物質である。この粉流体は、特にエアロゾル状態とすることができ、本発明の画像表示装置では、気体中に固体状の物質が分散質として比較的安定に浮遊する状態で知いられる。
エアロゾル状態の範囲は、粉流体の最大浮遊時の見かけ体積が未浮遊時の2倍以上であることが好ましく、更に好ましくは2.5倍以上、特に好ましくは3倍以上である。上限は特に限定されないが、12倍以下であることが好ましい。
粉流体の最大浮遊時の見かけ体積が未浮遊時の2倍より小さいと表示上の制御が難しくなり、また、12倍より大きいと粉流体を装置内に封入する際に舞い過ぎてしまうなどの取扱い上の不便さが生じる。なお、最大浮遊時の見かけ体積は次のようにして測定される。すなわち、粉流体が透過して見える密閉容器に粉流体を入れ、容器自体を振動或いは落下させて、最大浮遊状態を作り、その時の見かけ体積を容器外側から測定する。具体的には、直径(内径)6cm、高さ10cmのポリプロピレン製の蓋付き容器(商品名アイボーイ:アズワン(株)製)に、未浮遊時の粉流体として1/5の体積相当の粉流体を入れ、振とう機に容器をセットし、6cmの距離を3往復/secで3時間振とうさせる。振とう停止直後の見かけ体積を最大浮遊時の見かけ体積とする。
また、本発明の画像表示用パネルは、粉流体の見かけ体積の時間変化が次式を満たすものが好ましい。
10/V>0.8
ここで、Vは最大浮遊時から5分後の見かけ体積(cm)、V10は最大浮遊時から10分後の見かけ体積(cm)を示す。なお、本発明の画像表示用パネルは、粉流体の見かけ体積の時間変化V10/Vが0.85よりも大きいものが好ましく、0.9よりも大きいものが特に好ましい。V10/Vが0.8以下の場合は、通常のいわゆる粒子を用いた場合と同様となり、本発明のような高速応答、耐久性の効果が確保できなくなる。
また、粉流体を構成する粒子物質の平均粒子径(d(0.5))は、好ましくは0.1−20μm、更に好ましくは0.5−15μm、特に好ましくは0.9−8μmである。0.1μmより小さいと表示上の制御が難しくなり、20μmより大きいと、表示はできるものの隠蔽率が下がり装置の薄型化が困難となる。なお、粉流体を構成する粒子物質の平均粒子径(d(0.5))は、次の粒子径分布Spanにおけるd(0.5)と同様である。
粉流体を構成する粒子物質は、下記式に示される粒子径分布Spanが5未満であることが好ましく、更に好ましくは3未満である。
粒子径分布Span=(d(0.9)−d(0.1))/d(0.5)
ここで、d(0.5)は粉流体を構成する粒子物質の50%がこれより大きく、50%がこれより小さいという粒子径をμmで表した数値、d(0.1)はこれ以下の粉流体の比率が10%である粒子径をμmで表した数値、d(0.9)はこれ以下の粉流体が90%である粒子径をμmで表した数値である。粉流体を構成する粒子物質の粒子径分布Spanを5以下とすることにより、サイズが揃い、均一な粉流体移動が可能となる。
なお、以上の粒子径分布および粒子径は、レーザー回折/散乱法などから求めることができる。測定対象となる粉流体にレーザー光を照射すると空間的に回折/散乱光の光強度分布パターンが生じ、この光強度パターンは粒子径と対応関係があることから、粒子径および粒子径分布が測定できる。この粒子径および粒子径分布は、体積基準分布から得られる。具体的には、Mastersizer2000(Malvern Instruments Ltd.)測定機を用いて、窒素気流中に粉流体を投入し、付属の解析ソフト(Mie理論を用いた体積基準分布を基本としたソフト)にて、測定を行うことができる。
粉流体の作製は、必要な樹脂、荷電制御剤、着色剤、その他添加剤を混練り粉砕しても、モノマーから重合しても、既存の粒子を樹脂、荷電制御剤、着色剤、その他添加剤でコーティングしても良い。以下、粉流体を構成する樹脂、荷電制御剤、着色剤、その他添加剤を例示する。
樹脂の例としては、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン変性アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、スチレン樹脂、ブチラール樹脂、塩化ビニリデン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂などが挙げられ、2種以上混合することもでき、特に、基板との付着力を制御する上から、アクリルウレタン樹脂、アクリルウレタンシリコーン樹脂、アクリルウレタンフッ素樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂が好適である。
荷電制御剤の例としては、正電荷付与の場合には、4級アンモニウム塩系化合物、ニグロシン染料、トリフェニルメタン系化合物、イミダゾール誘導体などが挙げられ、負電荷付与の場合には、含金属アゾ染料、サリチル酸金属錯体、ニトロイミダゾール誘導体などが挙げられる。
着色剤の例としては、塩基性、酸性などの染料が挙げられ、ニグロシン、メチレンブルー、キノリンイエロー、ローズベンガルなどが例示される。
無機系添加剤の例としては、酸化チタン、亜鉛華、硫化亜鉛、酸化アンチモン、炭酸カルシウム、鉛白、タルク、シリカ、ケイ酸カルシウム、アルミナホワイト、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、カドミウムオレンジ、チタンイエロー、紺青、群青、コバルトブルー、コバルトグリーン、コバルトバイオレット、酸化鉄、カーボンブラック、銅粉、アルミニウム粉などが挙げられる。
しかしながら、このような材料を工夫無く混練り、コーティングなどを施しても、エアロゾル状態を示す粉流体を作製することはできない。エアロゾル状態を示す粉流体の決まった製法は定かではないが、例示すると次のようになる。
まず、粉流体を構成する粒子物質の表面に、平均粒子径が20〜100nm、好ましくは20〜80nmの無機微粒子を固着させることが適当である。更に、その無機微粒子がシリコーンオイルで処理されていることが適当である。ここで、無機微粒子としては、二酸化珪素(シリカ)、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化鉄、酸化銅等が挙げられる。この無機微粒子を固着させる方法が重要であり、例えば、ハイブリダイザー(奈良機械製作所(株)製)やメカノフュージョン(ホソカワミクロン(株)製)などを用いて、ある限定された条件下(例えば処理時間)で、エアロゾル状態を示す粉流体を作製することができる。
ここで繰り返し耐久性を更に向上させるためには、粉流体を構成する樹脂の安定性、特に、吸水率と溶剤不溶率を管理することが効果的である。基板間に封入する粉流体を構成する樹脂の吸水率は、3重量%以下、特に2重量%以下とすることが好ましい。なお、吸水率の測定は、ASTM−D570に準じて行い、測定条件は23℃で24時間とする。粉流体を構成する樹脂の溶剤不溶率に関しては、下記関係式で表される粉流体の溶剤不溶率を50%以上、特に70%以上とすることが好ましい。
溶剤不溶率(%)=(B/A)×100
(但し、Aは樹脂の溶剤浸漬前重量、Bは良溶媒中に樹脂を25℃で24時間浸漬した後の重量を示す)
この溶剤不溶率が50%未満では、長期保存時に粉流体を構成する粒子物質の表面にブリードが発生し、粉流体との付着力に影響を及ぼし粉流体の移動の妨げとなり、画像表示耐久性に支障をきたす場合がある。なお、溶剤不溶率を測定する際の溶剤(良溶媒)としては、フッ素樹脂ではメチルエチルケトン等、ポリアミド樹脂ではメタノール等、アクリルウレタン樹脂では、メチルエチルケトン、トルエン等、メラミン樹脂ではアセトン、イソプロパノール等、シリコーン樹脂ではトルエン等が好ましい。
また、粒子群及び粉流体の充填量については、粒子群及び粉流体の体積占有率が、対向する基板間の空間部分の3〜70vol%、好ましくは5〜60vol%、更に好ましくは5〜55vol%になるように調整することが好ましい。粒子群及び粉流体の体積占有率が、3vol%より小さいと鮮明な画像表示が行えなくなり、70vol%より大きいと粒子群及び粉流体が移動しにくくなる。ここで、空間体積とは、対向する基板1、基板2に挟まれる部分から、隔壁4の占有部分、装置シール部分を除いた、いわゆる粒子群及び粉流体を充填可能な体積を指すものとする。
次に、基板について述べる。
基板1、基板2の少なくとも一方は装置外側から粒子群または粉流体の色が確認できる透明基板であり、可視光の透過率が高くかつ耐熱性の良い材料が好適である。可とう性の有無は用途により適宜選択され、例えば、電子ペーパー等の用途には可とう性のある材料、携帯電話、PDA、ノートパソコン類の携帯機器表示等の用途には可とう性のない材料が用いられる。
基板材料を例示すると、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリエチレン、ポリカーボネートなどのポリマーシートや、ガラス、石英などの無機シートが挙げられる。
基板厚みは、2〜5000μm、好ましくは5〜1000μmが好適であり、薄すぎると、強度、基板間の間隔均一性を保ちにくくなり、厚すぎると、表示機能としての鮮明さ、コントラストの低下が発生し、特に、電子ペーパー用途の場合には可とう性に欠ける。
基板には、必要に応じて電極を設けても良い。
基板に電極を設けない場合は、基板外部表面に静電潜像を与え、その静電潜像に応じて発生する電界にて、所定の特性に帯電した色のついた粒子群あるいは粉流体を基板に引き寄せあるいは反発させることにより、静電潜像に対応して配列した粒子群あるいは粉流体を透明な基板を通して表示装置外側から視認する。なお、この静電潜像の形成は、電子写真感光体を用い通常の電子写真システムで行われる静電潜像を本発明の画像表示装置の基板上に転写形成する、あるいは、イオンフローにより静電潜像を基板上に直接形成する等の方法で行うことができる。
基板に電極を設ける場合は、電極部位への外部電圧入力により、基板上の各電極位置に生じた電界により、所定の特性に帯電した色の粒子群あるいは粉流体が引き寄せあるいは反発させることにより、静電潜像に対応して配列した粒子群あるいは粉流体を透明な基板を通して表示装置外側から視認する方法である。
透明性を要する基板側に設ける電極は、透明かつパターン形成可能である導電性材料で形成され、例示すると、酸化インジウム、アルミニウムなどの金属類、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子類が挙げられ、真空蒸着、塗布などの形成手法が例示できる。透明性を要しない基板側に設ける電極は透明とする必要はない。なお、電極厚みは、導電性が確保でき透明性を要する基板側に設ける電極においてはさらに加えて光透過性に支障なければ良く、3〜1000nm、好ましくは5〜400nmが好適である。この場合の外部電圧入力は、直流あるいは交流を重畳しても良い。電極が基板表面の粒子群または粉流体と接する側の最表面に露出する場合には、この電極表面を含めて疎水化処理することが好ましい。
次に、隔壁について説明する。
本発明の隔壁の形状は、表示にかかわる粒子群のサイズあるいは粉流体のサイズにより適宜最適設定され、一概には限定されないが、隔壁の幅は2〜100μm、好ましくは3〜50μmに、隔壁の高さは10〜5000μm、好ましくは10〜500μmに調整される。
また、隔壁を形成するにあたり、対向する両基板の各々にリブを形成した後に接合する両リブ法と、片側の基板上にのみリブを形成する片リブ法が考えられるが、本発明はどちらにも適用できる。
これらリブからなる隔壁により形成される表示セルは、図10に示すごとく、基板平面方向から見た形状としては六角状、四角状、三角状、ライン状、円形状が例示され、配置としてはハニカム状、格子状が例示される。
表示側から見える隔壁断面部分に相当する部分(表示セルの枠部の面積)はできるだけ小さくした方が良く、画像表示の鮮明さが増す。
ここで、隔壁の形成方法を例示すると、スクリーン印刷法、サンドブラスト法、フォトリソ法、アディティブ法が挙げられ、このうちでもレジストフィルムを用いるフォトリソ法が好適に用いられる。
次に、第1発明〜第6発明についてそれぞれ実施例、比較例を示して、本発明を更に具体的に説明する。但し本発明は以下の実施例により限定されるものではない。
(1)第1発明についての実施例
実施例及び比較例で得られた粒子群及び粉流体、さらには表示用パネルについて、以下の基準に従い評価を行った。
「粒子の含水量」
カールフィッシャー装置を用いて、粒子群及び粉流体の含水量を測定した。
「表示機能の評価」
作製した表示用パネルを組み込んだ表示装置に、250Vの電圧を印加して電位を反転させることにより、黒色〜白色の表示を繰り返した。表示機能の評価は、コントラスト比について、初期、10000回繰り返し後、更に5日放置後を、反射画像濃度計を用いて測定した。ここで、コントラスト比とは、コントラスト比=黒色表示時反射濃度/白色表示時反射濃度とした。なお、初期のコントラスト比に対する10000回繰り返し後および5日放置後のコントラスト比を保持率とした。
<実施例1(粒子群)>
画像表示用パネルを以下のように作製した。
まず、電極付き基板(7cm×7cm□)を準備し、基板上に、高さ400μmのリブを作り、ストライプ状の隔壁を形成した。
リブの形成は次のように行なった。先ずペーストは、無機粉体としてSiO、Al、B、BiおよびZnOの混合物を、溶融、冷却、粉砕したガラス粉体を、樹脂として熱硬化性のエポキシ樹脂を準備して、溶剤にて粘度12000cpsになるように調製したペーストを作製した。次に、ペーストを準備した基板上に塗布し、150℃で加熱硬化させ、この塗布〜硬化を繰り返す事により、厚み(隔壁の高さに相当)400μmになるように調整した。次に、ドライフォトレジストを貼り付けて、露光〜エッチングにより、ライン50μm、スペース400μm、ピッチ450μmの隔壁パターンが形成されるようなマスクを作製した。次に、サンドブラストにより、所定の隔壁形状になるように余分な部分を除去し、所望とするストライプ状隔壁を形成した。そして、基板上の隔壁間にセルを形成した。
リブが形成された粒子群と接する面に、前処理としてプラズマ処理によりOH基付加を行い、その後ヘキサメチルジシラザン2gを滴化した後、乾燥することによって、表面処理を行った対向基板を作製した。また、約500Å厚みの酸化インジウム電極が設けられたガラス基板の片側表面に、前処理としてプラズマ処理によりOH基付加を行い、その後ヘキサメチルジシラザン2gを滴化した後、乾燥することによって、表面処理を行った透明基板を作製した。
次に、2種類の粒子群(粒子群A、粒子群B)を準備した。
粒子群Aは、アクリルウレタン樹脂EAU53B(亜細亜工業(株)製)/IPDI系架橋剤エクセルハードナーHX(亜細亜工業(株)製)に、CB4phr、荷電制御剤ボントロンN07(オリエント化学(株)製)2phrを添加し、混練り後、ジェットミルにて粉砕分級して作製した。作製された粒子群Aは、含水率が2.9%、溶剤不溶率が91%、平均粒子径が9.1μm、表面電荷密度が+25μC/mの黒色粒子群であった。
粒子群Bは、アクリルウレタン樹脂EAU53B(亜細亜工業(株)製)/IPDI系架橋剤エクセルハードナーHX(亜細亜工業(株)製)に、酸化チタン10phr、荷電制御剤ボントロンE89(オリエント化学(株)製)2phrを添加し、混練り後、ジェットミルにて粉砕分級して作製した。作製された粒子群Bは、含水率が2.9%、溶剤不溶率が91%、平均粒子径が7.0μm、表面電荷密度が−60μC/mの白色粒子群であった。
ヘキサメチルジシラザンによって表面処理されたリブ付き基板(対向基板)を、湿度40%RH以下の乾燥した容器内に移し、粒子群Aを第1の粒子群として、容器内上部に設けられたノズルから容器内に分散して、容器下部に置かれた基板上のセル内に散布することにより粒子群Aを充填した。続いて、粒子群Bを第2の粒子群として、容器内上部に設けられた別のノズルから容器内に分散して、容器下部に置かれた基板上のセル内(すでに粒子群Aが充填されている)に散布することにより粒子群Aに重ねて充填した。粒子群Aと粒子群Bの混合率は同体積量ずつとし、2枚の基板を貼り合わせてできる基板間に対する双方の粒子群が合わさった体積占有率が22vol%となるように調整した。
次に、粒子群Aと粒子群Bが充填された基板に、もう一方の基板(ヘキサメチルジシラザンによって表面処理された透明基板)を重ね合わせ、基板周辺をエポキシ系接着剤にて接着すると共に、粒子群を封入して、表示用パネルを作製した。その後、作製した表示用パネルの表示機能の評価を行った。評価結果を以下の表1に示す。
<実施例2(粉流体)>
実施例1において、粒子群Aと粒子群Bの代わりに、以下に説明する粉流体Xと粉流体Yを用いた以外は、同様にして、表示用パネルを作製した。評価結果を以下の表1に示す。
用いた粉流体(粉流体X、粉流体Y)は以下の通りであった。
粉流体Xは、まず、メチルメタクリレートモノマー、TiO(20phr)、荷電制御剤ボントロンE89(オリエント化学(株)製、5phr)、開始剤AIBN(0.5phr)を用いて懸濁重合した後、分級装置にて粒子径をそろえた。次に、ハイブリダイザー装置(奈良機械製作所(株)製)を用いて、これらの粒子に外添剤A(シリカH2000/4、ワッカー社製)と外添剤B(シリカSS20、日本シリカ(株)製)を投入し、4800回転で5分間処理して、外添剤を、重合した粒子表面に固定化し、粉流体になるように調整した。
粉流体Yは、まず、スチレンモノマー、アゾ系化合物(5phr)、荷電制御剤ボントロンN07(オリエント化学(株)製、5phr)、開始剤AIBN(0.5phr)を用いて懸濁重合した後、分級装置にて粒子径をそろえた。次に、ハイブリダイザー装置(奈良機械製作所(株)製)を用いて、これら粒子に外添剤C(シリカH2050、ワッカー社製)と外添剤B(シリカSS20、日本シリカ(株)製)を投入し、4800回転で5分間処理して、外添剤を、重合した粒子表面に固定化し、粉流体になるように調整した。
粉流体Xを構成する粒子物質の含水率は3.0%であり、溶剤不良率は92%であり、平均粒子径は3.3μmであり、表面電荷密度は、+23μC/mであった。粉流体Yを構成する粒子物質の含水率は2.8%であり、溶剤不溶率は92%であり、平均粒子径は3.1μmであり、表面電荷密度は、−58μC/mであった。
<比較例1(粒子群)>
ヘキサメチルジシラザンによって表面処理された透明基板及び対向基板を用いなかった以外は、実施例1と同様にして表示用パネルを作製した。評価結果を以下の表1に示す。
<比較例2(粉流体)>
ヘキサメチルジシラザンによって表面処理された透明基板及び対向基板を用いなかった以外は、実施例2と同様にして表示用パネルを作製した。評価結果を以下の表1に示す。
Figure 0004579822
表1の結果から、基板表面をヘキサメチルジシラザンで疎水化処理した実施例1(粒子群)及び実施例2(粉流体)は、基板表面に対してヘキサメチルジシラザンによる疎水化処理を行わなかった比較例1(粒子群)及び比較例2(粉流体)と比べて、初期のコントラスト比は同じだが、繰り返し使用時のコントラスト比が良好になることがわかる。この結果から、本発明の画像表示用パネルは、繰り返し使用において耐久性に優れることがわかる。
(2)第2発明〜第4発明についての実施例
第2発明〜第4発明に係る実施例及び比較例で得られた画像表示用パネルについて、以下の基準に従い評価を行った。
「ユニバーサル硬度」
(株)フィッシャー・インストルメンツ製のユニバーサル硬度測定機H100VP−HCUを用いて、以下の手順で測定した。ユニバーサル硬度が2000N/mmのガラス板を準備し、このガラス板上に、測定したい材料を厚さ3μmで形成したものを測定用試料として準備し、測定した。
「表示機能の評価」
色と帯電特性の異なる粒子群あるいは粉流体を基板間のセル内に封入して作製した画像表示用パネルを表示装置に組み込み、250Vの電圧を印加して電位を反転させることにより、黒色〜白色の表示を100,000回繰り返した後の表示画像を光学顕微鏡にて拡大して目視観察することによって行った。
第2発明について:
<実施例11(粒子群)>
画像表示用パネルを以下のように作製した。
まず、電極付き基板(7cm×7cm□)を準備し、基板上に、高さ400μmのリブを作り、ストライプ状の隔壁を形成した。
リブの形成は次のように行なった。先ずペーストは、無機粉体としてSiO、Al、B、BiおよびZnOの混合物を、溶融、冷却、粉砕したガラス粉体を、樹脂として熱硬化性のエポキシ樹脂を準備して、溶剤にて粘度12000cpsになるように調製したペーストを作製した。次に、ペーストを準備した基板上に塗布し、150℃で加熱硬化させ、この塗布〜硬化を繰り返す事により、厚み(隔壁の高さに相当)400μmになるように調整した。次に、ドライフォトレジストを貼り付けて、露光〜エッチングにより、ライン50μm、スペース400μm、ピッチ450μmの隔壁パターンが形成されるようなマスクを作製した。次に、サンドブラストにより、所定の隔壁形状になるように余分な部分を除去し、所望とするストライプ状隔壁を形成した。
形成された隔壁表面にヘキサメチルジシラザン2gを滴下した後、乾燥することによって隔壁の表面処理を行った対向基板を作製した。
次に、2種類の粒子群(粒子群A、粒子群B)を準備した。
粒子群Aは、アクリルウレタン樹脂EAU53B(亜細亜工業(株)製)/IPDI系架橋剤エクセルハードナーHX(亜細亜工業(株)製)に、カーボンブラック4phr、荷電制御剤ボントロンN07(オリエント化学(株)製)2phrを添加し、混練り後、ジェットミルにて粉砕分級して作製した。作製された粒子群Aは、含水率が2.9%、溶剤不溶率が91%、平均粒子径が9.1μm、の黒色粒子群であった。
粒子群Bは、アクリルウレタン樹脂EAU53B(亜細亜工業(株)製)/IPDI系架橋剤エクセルハードナーHX(亜細亜工業(株)製)に、酸化チタン10phr、荷電制御剤ボントロンE89(オリエント化学(株)製)2phrを添加し、混練り後、ジェットミルにて粉砕分級して作製した。作製された粒子群Bは、含水率が2.9%、溶剤不溶率が91%、平均粒子径が7.0μm、の白色粒子群であった。
ヘキサメチルジシラザンによって隔壁表面が処理されたリブ付き基板(対向基板)を、湿度40%RH以下の乾燥した容器内に移し、粒子群Aを第1の粒子群として、容器内上部に設けられたノズルから容器内に分散して、容器下部に置かれた基板上のセル内に散布することにより粒子群Aを充填した。
続いて、粒子群Bを第2の粒子群として、容器内上部に設けられた別のノズルから容器内に分散して、容器下部に置かれた基板上のセル内(すでに粒子群Aが充填されている)に散布することにより粒子群Aに重ねて充填した。
粒子群Aと粒子群Bの充填配置量は同体積量ずつとし、2枚の基板を貼り合わせてできる基板間に対する双方の粒子群が合わさった体積占有率が22vol%となるように調整した。
次に、粒子群がセル内に充填配置された基板にもう一方のリブがない基板(透明基板)を重ね合わせ、基板周辺をエポキシ系接着剤にて接着すると共に、粒子群を封入し、画像表示用パネルを作製した。
評価結果を以下の表2に示す。
<実施例12(粉流体)>
実施例11において、粒子群Aと粒子群Bの代わりに以下に説明する粉流体Xと粉流体Yを用いた以外は、同様にして、画像表示用パネルを作製した。評価結果を以下の表2に示す。
用いた粉流体(粉流体X、粉流体Y)は以下の通りであった。
粉流体Xは、まず、メチルメタクリレートモノマー、TiO(20phr)、荷電制御剤ボントロンE89(オリエント化学(株)製、5phr)、開始剤AIBN(0.5phr)を用いて懸濁重合した後、分級装置にて粒子径をそろえた。次に、ハイブリダイザー装置(奈良機械製作所(株)製)を用いて、これらの粒子に外添剤A(シリカH2000/4、ワッカー社製)と外添剤B(シリカSS20、日本シリカ社製)を投入し、4800回転で5分間処理して、外添剤を、重合した粒子表面に固定化し、粉流体になるように調整した。粉流体Xを構成する粒子の含水率は3.0%であり、溶剤不溶率は92%であり、平均粒子径は3.3μmであった。
粉流体Yは、まず、スチレンモノマー、アゾ系化合物(5phr)、荷電制御剤ボントロンN07(オリエント化学(株)製、5phr)、開始剤AIBN(0.5phr)を用いて懸濁重合した後、分級装置にて粒子径をそろえた。次に、ハイブリダイザー装置を用いて、これら粒子に外添剤C(シリカH2050、ワッカー社製)と外添剤B(シリカSS20、日本シリカ社製)を投入し、4800回転で5分間処理して、外添剤を、重合した粒子表面に固定化し、粉流体になるように調整した。粉流体Yを構成する粒子の含水率は2.8%であり、溶剤不溶率は92%であり、平均粒子径は3.1μmであった。
<比較例11(粒子群)>
ヘキサメチルジシラザンによって隔壁表面を処理しなかった以外は、実施例11と同様にして画像表示用パネルを作製した。評価結果を以下の表2に示す。
<比較例12(粉流体)>
ヘキサメチルジシラザンによって隔壁表面を処理しなかった以外は、実施例12と同様にして画像表示用パネルを作製した。評価結果を以下の表2に示す。
Figure 0004579822
第3発明について:
<実施例13(粒子群)>
ヘキサメチルジシラザンによって隔壁表面を処理せずに、隔壁表面を電荷減衰性の小さいフッ素樹脂(LF710N旭硝子(株)製)でコーティングした以外は、実施例11と同様にして画像表示用パネルを作製した。評価結果を以下の表3に示す。
<実施例14(粉流体)>
ヘキサメチルジシラザンによって隔壁表面を処理せずに、隔壁表面を電荷減衰性の小さいフッ素樹脂(LF710N 旭硝子(株)製)でコーティングした以外は、実施例12と同様にして画像表示用パネルを作製した。評価結果を以下の表3に示す。
<比較例13(粒子群)>
隔壁表面を電荷減衰性の小さいフッ素樹脂(LF710N 旭硝子(株)製)でコーティングしなかった以外は、実施例13と同様にして画像表示用パネルを作製した。評価結果を以下の表3に示す。
<比較例14(粉流体)>
隔壁表面を電荷減衰性の小さいフッ素樹脂(LF710N 旭硝子(株)製)でコーティングしなかった以外は、実施例14と同様にして画像表示用パネルを作製した。評価結果を以下の表3に示す。
Figure 0004579822
第4発明について:
<実施例15(粒子群)>
画像表示用パネルを以下のように作製した。
まず、電極付き基板(7cm×7cm□)を準備し、基板上に、高さ400μmのリブを作り、ストライプ状の隔壁を形成した。
リブの形成は次のように行なった。先ずペーストは、無機粉体としてSiO、Al、B、BiおよびZnOの混合物を、溶融、冷却、粉砕したガラス粉体を、樹脂として熱硬化性のエポキシ樹脂を準備して、溶剤にて粘度12000cpsになるように調製したペーストを作製した。次に、ペーストを準備した基板上に塗布し、150℃で加熱硬化させ、この塗布〜硬化を繰り返す事により、厚み(隔壁の高さに相当)400μmになるように調整した。次に、ドライフォトレジストを貼り付けて、露光〜エッチングにより、ライン50μm、スペース400μm、ピッチ450μmの隔壁パターンが形成されるようなマスクを作製した。次に、サンドブラストにより、所定の隔壁形状になるように余分な部分を除去し、所望とするストライプ状隔壁を形成した。
次に、実施例11と同様の2種類の粒子群(粒子群A、粒子群B)を準備し、実施例11と同様の方法にて画像表示用パネルを作製した。
また、上記の隔壁作製に用いたバインダー樹脂(熱硬化性のエポキシ樹脂)だけをユニバーサル硬度が2000N/mmのガラス板に3μm厚でコーティングし、150℃で加熱硬化させて、バインダー樹脂(熱硬化性のエポキシ樹脂)のユニバーサル硬度を測定した。
評価結果を以下の表4に示す。
<実施例16(粉流体)>
実施例15と同様に隔壁を作製し、実施例12と同様の2種類の粉流体Xと粉流体Yを用いた以外は、実施例15と同様にして画像表示用パネルを作製した。
また、隔壁作製に用いたバインダー樹脂(熱硬化性のエポキシ樹脂)のユニバーサル硬度は、実施例15と同様にして測定した。
評価結果を以下の表4に示す。
<比較例15(粒子群)>
隔壁用ペーストに用いるバインダー樹脂(熱硬化性のエポキシ樹脂)を硬化させる温度を120℃にした以外は、実施例15と同様にして画像表示用パネルを作製した。
また、上記隔壁作製に用いたバインダー樹脂(熱硬化性のエポキシ樹脂)だけをユニバーサル硬度が2000N/mmのガラス板に3μm厚でコーティングし、120℃で加熱硬化させて、バインダー樹脂(熱硬化性のエポキシ樹脂)のユニバーサル硬度を測定した。
評価結果を以下の表4に示す。
<比較例16(粉流体)>
隔壁用ペーストに用いるバインダー樹脂(熱硬化性のエポキシ樹脂)を硬化させる温度を120℃にした以外は、実施例16と同様にして画像表示用パネルを作製した。
また、隔壁作製に用いたバインダー樹脂(熱硬化性のエポキシ樹脂)のユニバーサル硬度は、比較例15と同様にして測定した。
評価結果を以下の表4に示す。
Figure 0004579822
以上の表2〜表4の結果から、本発明の第2発明〜第4発明に係る各実施例の画像表示用パネルは、従来の各比較例と比べて、耐久性が良好になることがわかった。
(3)第5発明についての実施例
作製した画像表示用パネルについて、後記の基準に従い、表示板としての機能の測定および評価を行った。その結果を以下の表5、表6に示す。
<実施例21(粒子群)>
画像表示用パネルを以下のように作製した。
まず、ITO電極付きガラス基板(7cm×7cm□)を準備し、基板上に、高さ50μmのリブを作り、ストライプ状の隔壁を形成した。
リブの形成は次のように行なった。まずペーストは、無機粉体としてSiO、Al、B、BiおよびZnOの混合物を、溶融、冷却、粉砕したガラス粉体を、樹脂として熱硬化性のエポキシ樹脂を準備して、溶剤にて粘度12000cpsになるように調製したペーストを作製した。次に、ペーストを準備した基板上に塗布し、150℃で加熱硬化させ、この塗布〜硬化を繰り返すことにより、厚み(隔壁の高さLhに相当する)50μmになるように調整した。次に、ドライフォトレジストを貼り付けて、露光〜エッチングにより、ライン(隔壁の幅Lwに相当する)50μm、スペース300μm、ピッチ350μmの隔壁パターンが形成されるようなマスクを作製した。次に、サンドブラストにより、所定の隔壁形状になるように余分な部分を除去し、所望とするストライプ状隔壁を形成した。そして、基板上の隔壁間にセルを形成した。この場合、隔壁4の高さと幅との比Lh/Lwは、50/50=1である。
次に、2種類の粒子群(粒子群A、粒子群B)を準備した。
粒子群A(黒色粒子群)は、アクリルウレタン樹脂EAU53B(亜細亜工業(株)製)/IPDI系架橋剤エクセルハードナーHX(亜細亜工業(株)製)に、カーボンM100(三菱化学(株)製)4phr、荷電制御剤ボントロンNO7(オリエント化学(株)製)2phrを添加し、混練り後、ジェットミルにて粉砕分級して作製した。
粒子群B(白色粒子群)は、アクリルウレタン樹脂EAU53B(亜細亜工業(株)製)/IPDI系架橋剤エクセルハードナーHX(亜細亜工業(株)製)に、酸化チタン10phr、荷電制御剤ボントロンE89(オリエント化学(株)製)2phrを添加し、混練り後、ジェットミルにて粉砕分級して作製した。
次に、粒子Aを第1の粒子として、容器内の上部のノズルから気体中に分散して、容器内の下部に置かれた基板1上のセル内に散布することにより、粒子Aをセル内に充填した。続いて、粒子Bを第2の粒子として、容器内の上部のノズルから気体中に分散して、容器の下部に置かれた基板1上のセル内(すでに粒子Aが充填されている)に散布することにより、粒子Bを粒子Aに重ねて充填した。粒子Aと粒子Bの混合率は同体積量ずつとし、それら粒子のガラス基板間への充填率(体積占有率)は25vol%となるように調整した。
その後、約500Å厚みの酸化インジウム電極を設けたガラス基板2を、粒子A,粒子Bがセル内に充填配置された基板1に重ね、基板周辺をエポキシ系接着剤で接着するともに、粒子を封入し、画像表示用パネルを作製した。ここで、空隙を埋める気体は、露点−40℃の乾燥窒素ガスとした。
以上により作製された画像表示用パネルは、表5に示す開口率、白反射率、コントラスト比を有するものとなった。
<実施例22(粒子群)>
隔壁4の高さLhを50μmとし、隔壁4の幅Lwを10μmとしたことにより隔壁4の高さと幅との比をLh/Lw=50/10=5としたこと以外は、上記実施例21と同様にして画像表示用パネルを作製した。作製された画像表示用パネルは、表5に示す開口率、白反射率、コントラスト比を有するものとなった。
<実施例23(粒子群)>
隔壁4の高さLhを50μmとし、隔壁4の幅Lwを5μmとしたことにより隔壁4の高さと幅との比をLh/Lw=50/5=10としたこと以外は、上記実施例21と同様にして画像表示用パネルを作製した。作製された画像表示用パネルは、表5に示す開口率、白反射率、コントラスト比を有するものとなった。
<実施例24(粒子群)>
隔壁4の高さLhを50μmとし、隔壁4の幅Lwを100μmとしたことにより隔壁4の高さと幅との比をLh/Lw=50/100=0.5としたこと以外は、上記実施例21と同様にして画像表示用パネルを作製した。作製された画像表示用パネルは、表5に示す開口率、白反射率、コントラスト比を有するものとなった。
<実施例25(粒子群)>
隔壁4の高さLhを100μmとし、隔壁4の幅Lwを5μmとしたことにより隔壁4の高さと幅との比をLh/Lw=100/5=20としたこと以外は、上記実施例21と同様にして画像表示用パネルを作製した。作製された画像表示用パネルは、表5に示す開口率、白反射率、コントラスト比を有するものとなった。
<実施例26(粉流体)>
画像表示用パネルを以下のように作製した。
まず、ITO電極付き基板(7cm×7cm□)を準備し、基板上に、高さ50μmのリブを作り、ストライプ状の隔壁を形成した。
リブの形成は次のように行なった。まずペーストは、無機粉体としてSiO、Al、B、BiおよびZnOの混合物を、溶融、冷却、粉砕したガラス粉体を、樹脂として熱硬化性のエポキシ樹脂を準備して、溶剤にて粘度12000cpsになるように調製したペーストを作製した。次に、ペーストを準備した基板上に塗布し、150℃で加熱硬化させ、この塗布〜硬化を繰り返すことにより、厚み(隔壁の高さLhに相当する)50μmになるように調整した。次に、ドライフォトレジストを貼り付けて、露光〜エッチングにより、ライン(隔壁の幅Lwに相当する)50μm、スペース300μm、ピッチ350μmの隔壁パターンが形成されるようなマスクを作製した。次に、サンドブラストにより、所定の隔壁形状になるように余分な部分を除去し、所望とするストライプ状隔壁を形成した。そして、基板上の隔壁間にセルを形成した。この場合、隔壁4の高さと幅との比Lh/Lwは、50/50=1である。
次に2種類の粉流体(白色粉流体、黒色粉流体)を準備した。
白色粉流体(粉流体X)は、まず、メチルメタクリレートモノマー、TiO(20phr)、荷電制御剤ボントロンE89(オリエント化学(株)製、5phr)、開始剤AIBN(0.5phr)を用いて懸濁重合した後、分級装置にて粒子径をそろえた。次に、ハイブリダイザー装置(奈良機械製作所(株)製)を用いて、これらの粒子に外添剤A(シリカH2000/4、ワッカー社製)と外添剤B(シリカSS20、日本シリカ社製)を投入し、4800回転で5分間処理して、外添剤を、重合した粒子表面に固定化し、粉流体になるように調整した。
黒色粉流体(粉流体Y)は、まず、スチレンモノマー、アゾ系化合物(5phr)、荷電制御剤ボントロンN07(オリエント化学(株)製、5phr)、開始剤AIBN(0.5phr)を用いて懸濁重合した後、分級装置にて粒子径をそろえた。次に、ハイブリダイザー装置を用いて、これら粒子に外添剤C(シリカH2050、ワッカー社製)と外添剤B(シリカSS20、日本シリカ社製)を投入し、4800回転で5分間処理して、外添剤を、重合した粒子表面に固定化し、粉流体になるように調整した。
次に、粉流体Xを第1の粉流体として、容器内の上部のノズルから気体中に分散して、容器内の下部に置かれた基板1上のセル内に散布することにより、粉流体Xをセル内に充填した。続いて、粉流体Yを第2の粉流体として、容器内の上部のノズルから気体中に分散して、容器の下部に置かれた基板1上のセル内(すでに粉流体Xが充填されている)に散布することにより、粉流体Yを粉流体Xに重ねて充填した。粉流体Xと粉流体Yの混合率は同体積量ずつとし、それら粒子のガラス基板間への充填率(体積占有率)は25vol%となるように調整した。
その後、約500Å厚みの酸化インジウム電極を設けたガラス基板2を、粉流体Xおよび粉流体Yがセル内に充填配置された基板1に重ね、基板周辺をエポキシ系接着剤にて接着するとともに、粉流体Xと粉流体Yを封入し、画像表示用パネルを作製した。露点−40℃の乾燥した窒素で満たされた容器内で、2枚の基板を貼り合わせ、密閉することで、組み立てられた表示板の基板間の空隙は、乾燥した窒素ガス(露点−40℃)で満たされる。
以上により作製された画像表示用パネルは、表6に示す開口率、白反射率、コントラスト比を有するものとなった。
<実施例27(粉流体)>
隔壁4の高さLhを50μmとし、隔壁4の幅Lwを10μmとしたことにより隔壁4の高さと幅との比をLh/Lw=50/10=5としたこと以外は、上記実施例26と同様にして画像表示用パネルを作製した。作製された画像表示用パネルは、表6に示す開口率、白反射率、コントラスト比を有するものとなった。
<実施例28(粉流体)>
隔壁4の高さLhを50μmとし、隔壁4の幅Lwを5μmとしたことにより隔壁4の高さと幅との比をLh/Lw=50/5=10としたこと以外は、上記実施例26と同様にして画像表示用パネルを作製した。作製された画像表示用パネルは、表6に示す開口率、白反射率、コントラスト比を有するものとなった。
<実施例29(粉流体)>
隔壁4の高さLhを50μmとし、隔壁4の幅Lwを100μmとしたことにより隔壁4の高さと幅との比をLh/Lw=50/100=0.5としたこと以外は、上記実施例26と同様にして画像表示用パネルを作製した。作製された画像表示用パネルは、表6に示す開口率、白反射率、コントラスト比を有するものとなった。
<実施例30(粉流体)>
隔壁4の高さLhを100μmとし、隔壁4の幅Lwを5μmとしたことにより隔壁4の高さと幅との比をLh/Lw=100/5=20としたこと以外は、上記実施例26と同様にして画像表示用パネルを作製した。作製された画像表示用パネルは、表6に示す開口率、白反射率、コントラスト比を有するものとなった。
<比較例21(粒子群)>
隔壁4の高さLhを40μmとし、隔壁4の幅Lwを100μmとしたことにより隔壁4の高さと幅との比をLh/Lw=40/100=0.4としたこと以外は、上記実施例21と同様にして画像表示用パネルを作製した。作製された画像表示用パネルは、表5に示す開口率、白反射率、コントラスト比を有するものとなった。
<比較例22(粒子群)>
隔壁4の高さと幅との比がLh/Lw=30となるように、上記実施例21と同様にして画像表示用パネルを作製しようとしたが、上記比が実現されるような極めて細長い断面形状の隔壁は製造性が悪く、形成することができなかった。
<比較例23(粉流体)>
隔壁4の高さLhを40μmとし、隔壁4の幅Lwを100μmとしたことにより隔壁4の高さと幅との比をLh/Lw=40/100=0.4としたこと以外は、上記実施例26と同様にして画像表示用パネルを作製した。作製された画像表示用パネルは、表6に示す開口率、白反射率、コントラスト比を有するものとなった。
<比較例24(粉流体)>
隔壁4の高さと幅との比がLh/Lw=30となるように、上記実施例26と同様にして画像表示用パネルを作製しようとしたが、上記比が実現されるような極めて細長い断面形状の隔壁は製造性が悪く、形成することができなかった。
以上をまとめると、上記(1)式の要件0.5≦Lh/Lw≦20を満たす、実施例21〜実施例25(実施例26〜実施例30も同様)の画像表示用パネルにおける開口率はそれぞれ、73.5,94.4,97.2,51.0,98.6となり、所望の開口率を確保することができた。
一方、比較例21(比較例23も同様)の画像表示用パネルにおける開口率は41.3となり、実用上必要最低限の開口率を確保することがでなかった。また、比較例22(比較例24も同様)の画像表示用パネルは、作製すること自体ができなかった。
[表示機能の評価]
表示機能の評価は、白→黒および黒→白のベタ表示画像にて、白ベタ画像表示時の画像濃度(白反射率:単位%)、および、白ベタ画像表示時の画像濃度(白反射率:単位%)と黒ベタ画像表示時の画像濃度(黒反射率:単位%)との比で示されるコントラスト比(白反射率/黒反射率)にて行った。
反射率の測定には、ポータブル反射濃度計 RD19(グレタマクベス社製)を用いた。
[開口率の測定]
光学顕微鏡で隔壁(リブ)幅を測定し、計算により求めた。
Figure 0004579822
Figure 0004579822
(4)第6発明についての実施例
作製した画像表示用パネルについて、後記の基準に従い、パネルとしての機能の測定および評価を行った。その結果を以下の表7、表8に示す。
<実施例41(粒子群)>
画像表示用パネルを以下のように作製した。
まず、ITO電極付きガラス基板(7cm×7cm□)を準備し、基板上に、高さ400μmのリブを作り、ストライプ状の隔壁を形成した。その際、隔壁の材料として0.1%の吸水率を有する材料を使用した。
リブの形成は次のように行なった。まずペーストは、無機粉体としてSiO、Al、B、BiおよびZnOの混合物を、溶融、冷却、粉砕したガラス粉体を、樹脂として熱硬化性のエポキシ樹脂を準備して、溶剤にて粘度12000cpsになるように調製したペーストを作製した。次に、ペーストを準備した基板上に塗布し、150℃で加熱硬化させ、この塗布〜硬化を繰り返すことにより、厚み(隔壁の高さに相当する)400μmになるように調整した。次に、ドライフォトレジストを貼り付けて、露光〜エッチングにより、ライン50μm、スペース400μm、ピッチ450μmの隔壁パターンが形成されるようなマスクを作製した。次に、サンドブラストにより、所定の隔壁形状になるように余分な部分を除去し、所望とするストライプ状隔壁を形成した。そして、基板上の隔壁間にセルを形成した。
次に、2種類の粒子群(粒子群A、粒子群B)を準備した。
粒子群A(黒色粒子群)は、アクリルウレタン樹脂EAU53B(亜細亜工業(株)製)/IPDI系架橋剤エクセルハードナーHX(亜細亜工業(株)製)に、カーボンM100(三菱化学(株)製)4phr、荷電制御剤ボントロンNO7(オリエント化学(株)製)2phrを添加し、混練り後、ジェットミルにて粉砕分級して作製した。
粒子群B(白色粒子群)は、アクリルウレタン樹脂EAU53B(亜細亜工業(株)製)/IPDI系架橋剤エクセルハードナーHX(亜細亜工業(株)製)に、酸化チタン10phr、荷電制御剤ボントロンE89(オリエント化学(株)製)2phrを添加し、混練り後、ジェットミルにて粉砕分級して作製した。
次に、粒子Aを第1の粒子として、容器内の上部のノズルから気体中に分散して、容器内の下部に置かれた基板1上のセル内に散布することにより、粒子Aをセル内に充填した。続いて、粒子Bを第2の粒子として、容器内の上部のノズルから気体中に分散して、容器の下部に置かれた基板1上のセル内(すでに粒子Aが充填されている)に散布することにより、粒子Bを粒子Aに重ねて充填した。粒子Aと粒子Bの混合率は同体積量ずつとし、それら粒子のガラス基板間への充填率(体積占有率)は25vol%となるように調整した。
その後、約500Å厚みの酸化インジウム電極を設けたガラス基板2を、粒子A,粒子Bがセル内に充填配置された基板1に重ね、基板周辺をエポキシ系接着剤で接着するともに、粒子を封入し、画像表示用パネルを作製した。ここで、空隙を埋める気体は、露点−40℃の乾燥窒素ガスとした。
以上により作製された画像表示用パネルは、表7に示す吸水率、初期コントラスト比、耐久後コントラスト比を有するものとなった。
<実施例42(粒子群)>
隔壁の材料として5%の吸水率を有する材料を使用したこと以外は、上記実施例41と同様にして画像表示用パネルを作製した。作製された画像表示用パネルは、表7に示す吸水率、初期コントラスト比、耐久後コントラスト比を有するものとなった。
<実施例43(粒子群)>
隔壁の材料として10%の吸水率を有する材料を使用したこと以外は、上記実施例41と同様にして画像表示用パネルを作製した。作製された画像表示用パネルは、表7に示す吸水率、初期コントラスト比、耐久後コントラスト比を有するものとなった。
<実施例44(粉流体)>
画像表示用パネルを以下のように作製した。
まず、ITO電極付きガラス基板(7cm×7cm□)を準備し、基板上に、高さ400μmのリブを作り、ストライプ状の隔壁を形成した。その際、隔壁の材料として0.1%の吸水率を有する材料を使用した。
リブの形成は次のように行なった。まずペーストは、無機粉体としてSiO、Al、B、BiおよびZnOの混合物を、溶融、冷却、粉砕したガラス粉体を、樹脂として熱硬化性のエポキシ樹脂を準備して、溶剤にて粘度12000cpsになるように調製したペーストを作製した。次に、ペーストを準備した基板上に塗布し、150℃で加熱硬化させ、この塗布〜硬化を繰り返すことにより、厚み(隔壁の高さに相当する)400μmになるように調整した。次に、ドライフォトレジストを貼り付けて、露光〜エッチングにより、ライン50μm、スペース400μm、ピッチ450μmの隔壁パターンが形成されるようなマスクを作製した。次に、サンドブラストにより、所定の隔壁形状になるように余分な部分を除去し、所望とするストライプ状隔壁を形成した。そして、基板上の隔壁間にセルを形成した。
次に2種類の粉流体(白色粉流体、黒色粉流体)を準備した。
白色粉流体(粉流体X)は、まず、メチルメタクリレートモノマー、TiO(20phr)、荷電制御剤ボントロンE89(オリエント化学(株)製、5phr)、開始剤AIBN(0.5phr)を用いて懸濁重合した後、分級装置にて粒子径をそろえた。次に、ハイブリダイザー装置(奈良機械製作所(株)製)を用いて、これらの粒子に外添剤A(シリカH2000/4、ワッカー社製)と外添剤B(シリカSS20、日本シリカ社製)を投入し、4800回転で5分間処理して、外添剤を、重合した粒子表面に固定化し、粉流体になるように調整した。
黒色粉流体(粉流体Y)は、まず、スチレンモノマー、アゾ系化合物(5phr)、荷電制御剤ボントロンN07(オリエント化学(株)製、5phr)、開始剤AIBN(0.5phr)を用いて懸濁重合した後、分級装置にて粒子径をそろえた。次に、ハイブリダイザー装置を用いて、これら粒子に外添剤C(シリカH2050、ワッカー社製)と外添剤B(シリカSS20、日本シリカ社製)を投入し、4800回転で5分間処理して、外添剤を、重合した粒子表面に固定化し、粉流体になるように調整した。
次に、粉流体Xを第1の粉流体として、容器内の上部のノズルから気体中に分散して、容器内の下部に置かれた基板1上のセル内に散布することにより、粉流体Xをセル内に充填した。続いて、粉流体Yを第2の粉流体として、容器内の上部のノズルから気体中に分散して、容器の下部に置かれた基板1上のセル内(すでに粉流体Xが充填されている)に散布することにより、粉流体Yを粉流体Xに重ねて充填した。粉流体Xと粉流体Yの混合率は同体積量ずつとし、それら粒子のガラス基板間への充填率(体積占有率)は25vol%となるように調整した。
その後、約500Å厚みの酸化インジウム電極を設けたガラス基板2を、粉流体Xおよび粉流体Yがセル内に充填配置された基板1に重ね、基板周辺をエポキシ系接着剤にて接着するとともに、粉流体Xと粉流体Yを封入し、画像表示用パネルを作製した。露点−40℃の乾燥した窒素で満たされた容器内で、2枚の基板を貼り合わせ、密閉することで、組み立てられた表示板の基板間の空隙は、乾燥した窒素ガス(露点−40℃)で満たされる。
以上により作製された画像表示用パネルは、表8に示す吸水率、初期コントラスト比、耐久後コントラスト比を有するものとなった。
<実施例45(粉流体)>
隔壁の材料として5%の吸水率を有する材料を使用したこと以外は、上記実施例44と同様にして画像表示用パネルを作製した。作製された画像表示用パネルは、表8に示す吸水率、初期コントラスト比、耐久後コントラスト比を有するものとなった。
<実施例46(粉流体)>
隔壁の材料として10%の吸水率を有する材料を使用したこと以外は、上記実施例44と同様にして画像表示用パネルを作製した。作製された画像表示用パネルは、表8に示す吸水率、初期コントラスト比、耐久後コントラスト比を有するものとなった。
<比較例41(粒子群)>
隔壁の材料として0.01%の吸水率を有する材料を使用したこと以外は、上記実施例1と同様にして画像表示用パネルを作製した。作製された画像表示用パネルは、表8に示す吸水率、初期コントラスト比、耐久後コントラスト比を有するものとなり、耐久後に表示性能が悪化した。
<比較例42(粒子群)>
隔壁の材料として20%の吸水率を有する材料を使用したこと以外は、上記実施例41と同様にして画像表示用パネルを作製した。作製された画像表示用パネルは、表7に示す初期コントラスト比および耐久後コントラスト比を有するものとなり、初期から表示性能が良くなかった。
<比較例43(粉流体)>
隔壁の材料として0.01%の吸水率を有する材料を使用したこと以外は、上記実施例44と同様にして画像表示用パネルを作製した。作製された画像表示用パネルは、表8に示す吸水率、初期コントラスト比、耐久後コントラスト比を有するものとなり、耐久後に表示性能が悪化した。
<比較例44(粉流体)>
隔壁の材料として20%の吸水率を有する材料を使用したこと以外は、上記実施例4と同様にして画像表示用パネルを作製した。作製された画像表示用パネルは、表8に示す初期コントラスト比および耐久後コントラスト比を有するものとなり、初期から表示性能が良くなかった。
以上をまとめると、上記(3)式の要件0.1%≦S≦10%を満たす吸水率Sを有する隔壁を用いた、実施例41〜実施例43(実施例44〜実施例46も同様)の画像表示用パネルにおいては、初期コントラスト比および耐久後コントラスト比の変化が少なく、所望の表示性能を確保することができた。
一方、比較例41(比較例43も同様)の画像表示用パネルにおいては、隔壁の吸水性能が不十分であるため、系内に含まれる水分の影響により反転特性が悪化し、初期コントラスト比および耐久後コントラスト比の変化(低下)が著しくなった。また、比較例42(比較例44も同様)の画像表示用パネルにおいては、隔壁の吸水率が高過ぎたため、組立工程で吸水し過ぎてしまい、初期から表示性能に好ましくない影響を与えることとなった。
[表示機能の評価]
表示機能の評価は、白→黒および黒→白のベタ表示画像にて、白ベタ画像表示時の画像濃度(白反射率:単位%)、および、白ベタ画像表示時の画像濃度(白反射率:単位%)と黒ベタ画像表示時の画像濃度(黒反射率:単位%)との比で示されるコントラスト比(白反射率/黒反射率)にて行った。
反射率の測定には、ポータブル反射濃度計 RD19(グレタマクベス社製)を用いた。
[隔壁の吸水率の測定]
隔壁の吸水率の測定は、基板に形成された隔壁についてASTM−D570に準じて行い、測定条件は23℃で24時間で行った。
Figure 0004579822
Figure 0004579822
以上の本発明の画像表示用パネルは、ノートパソコン、PDA、携帯電話、ハンディターミナルなどのモバイル機器の表示部、電子ブック、電子新聞などの電子ペーパー、看板、ポスター、黒板などの掲示板、電卓、家電製品、自動車用品などの表示部、ポイントカード、ICカードなどのカード表示部、電子広告、電子POP、電子値札、電子楽譜、RF−ID機器の表示部などに用いられる。

Claims (5)

  1. 少なくとも一方が透明な対向する基板間に少なくとも1種以上の粒子群を封入し、粒子群に電界を与えて、粒子を移動させて画像を表示する画像表示用パネルにおいて、少なくとも粒子群と接する側の表面をヘキサメチルジシラザンで処理して疎水化処理した基板を用いることを特徴とする画像表示用パネル。
  2. ヘキサメチルジシラザン処理の前工程として、OH基付加工程を行う請求項に記載の画像表示用パネル。
  3. 基板間に充填される粒子群の、ASTM D570に準じて測定条件23℃、24時間で測定した吸水率が、3%以下である請求項1または2に記載の画像表示用パネル。
  4. 基板間に充填される粒子群の体積占有率が3〜70vol%の範囲である請求項1〜のいずれか1項に記載の画像表示用パネル。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の画像表示用パネルを搭載したことを特徴とする画像表示装置。
JP2005502888A 2003-02-25 2004-02-25 画像表示用パネル及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP4579822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047377 2003-02-25
JP2003047377 2003-02-25
JP2003167898 2003-06-12
JP2003167898 2003-06-12
JP2003167914 2003-06-12
JP2003167914 2003-06-12
JP2003176733 2003-06-20
JP2003176733 2003-06-20
JP2003344499 2003-10-02
JP2003344499 2003-10-02
JP2004034806 2004-02-12
JP2004034806 2004-02-12
PCT/JP2004/002159 WO2004077140A1 (ja) 2003-02-25 2004-02-25 画像表示用パネル及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004077140A1 JPWO2004077140A1 (ja) 2006-06-08
JP4579822B2 true JP4579822B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=32931720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502888A Expired - Fee Related JP4579822B2 (ja) 2003-02-25 2004-02-25 画像表示用パネル及び画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7369299B2 (ja)
EP (2) EP2423740A3 (ja)
JP (1) JP4579822B2 (ja)
WO (1) WO2004077140A1 (ja)

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327511B2 (en) 2004-03-23 2008-02-05 E Ink Corporation Light modulators
US7848006B2 (en) 1995-07-20 2010-12-07 E Ink Corporation Electrophoretic displays with controlled amounts of pigment
US7999787B2 (en) 1995-07-20 2011-08-16 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US7583251B2 (en) 1995-07-20 2009-09-01 E Ink Corporation Dielectrophoretic displays
US7411719B2 (en) 1995-07-20 2008-08-12 E Ink Corporation Electrophoretic medium and process for the production thereof
US8040594B2 (en) 1997-08-28 2011-10-18 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays
DE69934618T2 (de) 1998-07-08 2007-05-03 E-Ink Corp., Cambridge Verbesserte farbige mikroverkapselte elektrophoretische Anzeige
US8115729B2 (en) 1999-05-03 2012-02-14 E Ink Corporation Electrophoretic display element with filler particles
US7030854B2 (en) 2001-03-13 2006-04-18 E Ink Corporation Apparatus for displaying drawings
US7679814B2 (en) 2001-04-02 2010-03-16 E Ink Corporation Materials for use in electrophoretic displays
US8390918B2 (en) 2001-04-02 2013-03-05 E Ink Corporation Electrophoretic displays with controlled amounts of pigment
US7535624B2 (en) 2001-07-09 2009-05-19 E Ink Corporation Electro-optic display and materials for use therein
US7561324B2 (en) 2002-09-03 2009-07-14 E Ink Corporation Electro-optic displays
US8558783B2 (en) 2001-11-20 2013-10-15 E Ink Corporation Electro-optic displays with reduced remnant voltage
US9530363B2 (en) 2001-11-20 2016-12-27 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US8125501B2 (en) 2001-11-20 2012-02-28 E Ink Corporation Voltage modulated driver circuits for electro-optic displays
US8593396B2 (en) 2001-11-20 2013-11-26 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US7952557B2 (en) 2001-11-20 2011-05-31 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
CN100339757C (zh) * 2002-03-06 2007-09-26 株式会社普利司通 图像显示装置和方法
US7223672B2 (en) 2002-04-24 2007-05-29 E Ink Corporation Processes for forming backplanes for electro-optic displays
US7649674B2 (en) 2002-06-10 2010-01-19 E Ink Corporation Electro-optic display with edge seal
US8049947B2 (en) 2002-06-10 2011-11-01 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US8363299B2 (en) 2002-06-10 2013-01-29 E Ink Corporation Electro-optic displays, and processes for the production thereof
US7843621B2 (en) 2002-06-10 2010-11-30 E Ink Corporation Components and testing methods for use in the production of electro-optic displays
US20080024482A1 (en) 2002-06-13 2008-01-31 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US7839564B2 (en) 2002-09-03 2010-11-23 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US20130063333A1 (en) 2002-10-16 2013-03-14 E Ink Corporation Electrophoretic displays
US7910175B2 (en) 2003-03-25 2011-03-22 E Ink Corporation Processes for the production of electrophoretic displays
US10726798B2 (en) 2003-03-31 2020-07-28 E Ink Corporation Methods for operating electro-optic displays
US8174490B2 (en) 2003-06-30 2012-05-08 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays
US7535539B2 (en) * 2003-08-07 2009-05-19 Bridgestone Corporation Image display device, method of manufacturing image display panel and image display panel
US7672040B2 (en) 2003-11-05 2010-03-02 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials for use therein
EP1680774B9 (en) 2003-11-05 2018-05-16 E Ink Corporation Electrophoretic medium for electro-optic displays
US20110164301A1 (en) 2003-11-05 2011-07-07 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials for use therein
US8177942B2 (en) 2003-11-05 2012-05-15 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials for use therein
US8928562B2 (en) 2003-11-25 2015-01-06 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
WO2005054933A2 (en) 2003-11-26 2005-06-16 E Ink Corporation Electro-optic displays with reduced remnant voltage
US8289250B2 (en) 2004-03-31 2012-10-16 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US20080136774A1 (en) 2004-07-27 2008-06-12 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US11250794B2 (en) 2004-07-27 2022-02-15 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
JP2008521065A (ja) * 2005-01-26 2008-06-19 イー インク コーポレイション ガス状流体を用いる電気泳動ディスプレイ
WO2007002452A2 (en) 2005-06-23 2007-01-04 E Ink Corporation Edge seals and processes for electro-optic displays
KR20080015507A (ko) 2005-10-18 2008-02-19 이 잉크 코포레이션 전기-광학 디스플레이용 컴포넌트
US20080043318A1 (en) 2005-10-18 2008-02-21 E Ink Corporation Color electro-optic displays, and processes for the production thereof
US7843624B2 (en) 2006-03-08 2010-11-30 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials and methods for production thereof
TWI350793B (en) 2006-03-08 2011-10-21 E Ink Corp Methods for production of electro-optic displays
US8390301B2 (en) 2006-03-08 2013-03-05 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials and methods for production thereof
US8610988B2 (en) 2006-03-09 2013-12-17 E Ink Corporation Electro-optic display with edge seal
US7952790B2 (en) 2006-03-22 2011-05-31 E Ink Corporation Electro-optic media produced using ink jet printing
US7903319B2 (en) 2006-07-11 2011-03-08 E Ink Corporation Electrophoretic medium and display with improved image stability
US8018640B2 (en) 2006-07-13 2011-09-13 E Ink Corporation Particles for use in electrophoretic displays
JP2010503895A (ja) 2006-09-18 2010-02-04 イー インク コーポレイション カラー電気光学ディスプレイ
US7986450B2 (en) * 2006-09-22 2011-07-26 E Ink Corporation Electro-optic display and materials for use therein
US7477444B2 (en) 2006-09-22 2009-01-13 E Ink Corporation & Air Products And Chemical, Inc. Electro-optic display and materials for use therein
TW200835995A (en) * 2006-10-10 2008-09-01 Cbrite Inc Electro-optic display
US7649666B2 (en) 2006-12-07 2010-01-19 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US20100035377A1 (en) * 2006-12-22 2010-02-11 Cbrite Inc. Transfer Coating Method
TW200842401A (en) 2006-12-22 2008-11-01 Cbrite Inc Hemispherical coating method for micro-elements
US7688497B2 (en) 2007-01-22 2010-03-30 E Ink Corporation Multi-layer sheet for use in electro-optic displays
TWI386313B (zh) 2007-01-22 2013-02-21 E Ink Corp 用於光電顯示器之多層薄片
US7826129B2 (en) 2007-03-06 2010-11-02 E Ink Corporation Materials for use in electrophoretic displays
US10319313B2 (en) 2007-05-21 2019-06-11 E Ink Corporation Methods for driving video electro-optic displays
US9199441B2 (en) 2007-06-28 2015-12-01 E Ink Corporation Processes for the production of electro-optic displays, and color filters for use therein
US8034209B2 (en) 2007-06-29 2011-10-11 E Ink Corporation Electro-optic displays, and materials and methods for production thereof
US8902153B2 (en) 2007-08-03 2014-12-02 E Ink Corporation Electro-optic displays, and processes for their production
US20090122389A1 (en) 2007-11-14 2009-05-14 E Ink Corporation Electro-optic assemblies, and adhesives and binders for use therein
WO2009117730A1 (en) 2008-03-21 2009-09-24 E Ink Corporation Electro-optic displays and color filters
JP2009251084A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示装置
KR101214877B1 (ko) 2008-04-11 2012-12-24 이 잉크 코포레이션 전기-광학 디스플레이들을 구동시키기 위한 방법
JP2011520137A (ja) 2008-04-14 2011-07-14 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイを駆動する方法
JP4816703B2 (ja) * 2008-09-25 2011-11-16 富士ゼロックス株式会社 表示媒体、及び表示装置
US8068271B2 (en) * 2008-10-22 2011-11-29 Cospheric Llc Rotating element transmissive displays
US8478067B2 (en) * 2009-01-27 2013-07-02 Harris Corporation Processing of remotely acquired imaging data including moving objects
TWI484273B (zh) 2009-02-09 2015-05-11 E Ink Corp 電泳粒子
JP5262797B2 (ja) 2009-02-16 2013-08-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像表示装置
US8098418B2 (en) 2009-03-03 2012-01-17 E. Ink Corporation Electro-optic displays, and color filters for use therein
US8260086B2 (en) * 2009-03-06 2012-09-04 Harris Corporation System and method for fusion of image pairs utilizing atmospheric and solar illumination modeling
US8049954B2 (en) * 2009-06-05 2011-11-01 Cospheric Llc Color rotating element displays
US8654436B1 (en) 2009-10-30 2014-02-18 E Ink Corporation Particles for use in electrophoretic displays
US20110104475A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Korea Electronics Technology Institute Substrate unit for electronic paper
WO2011097228A2 (en) 2010-02-02 2011-08-11 E Ink Corporation Method for driving electro-optic displays
WO2011123847A2 (en) 2010-04-02 2011-10-06 E Ink Corporation Electrophoretic media
EP2556499A4 (en) 2010-04-09 2013-09-04 E Ink Corp METHODS OF CONTROLLING ELECTRO-OPTICAL DISPLAYS
TWI484275B (zh) 2010-05-21 2015-05-11 E Ink Corp 光電顯示器及其驅動方法、微型空腔電泳顯示器
JP5234077B2 (ja) 2010-09-22 2013-07-10 富士ゼロックス株式会社 表示媒体、及び表示装置
WO2012074792A1 (en) 2010-11-30 2012-06-07 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays
JP5724348B2 (ja) * 2010-12-13 2015-05-27 大日本印刷株式会社 反射型表示装置用カラーフィルタ
EP2810273A4 (en) 2012-02-01 2015-12-23 E Ink Corp METHODS FOR CONTROLLING ELECTRO-OPTICAL DISPLAYS
JP5935064B2 (ja) 2012-05-31 2016-06-15 イー インク コーポレイション 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
WO2015017624A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
JP6613311B2 (ja) 2015-02-04 2019-11-27 イー インク コーポレイション 低減された残留電圧を伴う電気光学ディスプレイおよび関連する装置および方法
EP3350798B1 (en) 2015-09-16 2023-07-26 E Ink Corporation Apparatus and methods for driving displays
US11657774B2 (en) 2015-09-16 2023-05-23 E Ink Corporation Apparatus and methods for driving displays
US10803813B2 (en) 2015-09-16 2020-10-13 E Ink Corporation Apparatus and methods for driving displays
CN108351569B (zh) 2015-11-18 2021-12-03 伊英克公司 电光显示器
JP7190515B2 (ja) 2018-06-28 2022-12-15 イー インク コーポレイション 可変透過電気泳動媒質の駆動方法
KR102660153B1 (ko) 2019-05-07 2024-04-23 이 잉크 코포레이션 가변 광 투과 디바이스를 위한 구동 방법
GB2593150A (en) 2020-03-05 2021-09-22 Vlyte Ltd A light modulator having bonded structures embedded in its viewing area
WO2023164078A1 (en) 2022-02-25 2023-08-31 E Ink Corporation Electro-optic displays with edge seal components and methods of making the same
US20230333437A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 E Ink Corporation Display material including patterned areas of encapsulated electrophoretic media
WO2023211699A1 (en) 2022-04-27 2023-11-02 E Ink Corporation Electro-optic display stacks with segmented electrodes and methods of making the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014381A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体
JP2002202532A (ja) * 2000-04-18 2002-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171931A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気泳動表示素子
JPS61248431A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH10222003A (ja) 1997-02-05 1998-08-21 Canon Inc 画像形成装置
US6245690B1 (en) * 1998-11-04 2001-06-12 Applied Materials, Inc. Method of improving moisture resistance of low dielectric constant films
JP3919145B2 (ja) * 1999-07-19 2007-05-23 株式会社リコー 画像表示媒体
US6862016B2 (en) * 2000-11-16 2005-03-01 Minolta Co., Ltd. Image displaying method and image forming apparatus utilizing a reversible image display medium having a high resolution image display
JP4092903B2 (ja) * 2001-11-05 2008-05-28 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法、電子機器
AU2003252656A1 (en) * 2002-07-17 2004-02-02 Bridgestone Corporation Image display
JP2008521065A (ja) * 2005-01-26 2008-06-19 イー インク コーポレイション ガス状流体を用いる電気泳動ディスプレイ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202532A (ja) * 2000-04-18 2002-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体
JP2002014381A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2423740A2 (en) 2012-02-29
JPWO2004077140A1 (ja) 2006-06-08
EP1598694A4 (en) 2008-10-15
US7483202B2 (en) 2009-01-27
EP2423740A3 (en) 2012-05-30
US20080174854A1 (en) 2008-07-24
US7369299B2 (en) 2008-05-06
EP1598694A1 (en) 2005-11-23
WO2004077140A1 (ja) 2004-09-10
US20060263927A1 (en) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579822B2 (ja) 画像表示用パネル及び画像表示装置
JP4657727B2 (ja) 画像表示パネルの製造方法、画像表示装置の製造方法、及び、画像表示装置
JP5097807B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP4579823B2 (ja) 画像表示媒体に用いる粒子、それを用いた画像表示用パネル及び画像表示装置
JP4202266B2 (ja) 画像表示装置および方法
JP2007304409A (ja) 表示媒体用粒子および情報表示用パネル
WO2004059379A1 (ja) 画像表示装置
JP2004029699A (ja) 画像表示用粒子及びそれを用いた画像表示装置
JP4434603B2 (ja) 画像表示パネルの製造方法および画像表示装置
JP4484448B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2005241779A (ja) 画像表示装置に用いる粒子、粉流体及びそれを用いた画像表示装置
JP4190799B2 (ja) 静電表示装置
JP2005128501A (ja) 画像表示用パネル及び画像表示装置
WO2005076064A1 (ja) 情報表示装置
JP2004317526A (ja) 画像表示用パネル及び画像表示装置
JP4737921B2 (ja) 画像表示装置の前処理方法
JP4484446B2 (ja) 画像表示装置
JP4597569B2 (ja) 画像表示用パネルおよびそれを用いた画像表示装置
JP4393754B2 (ja) 画像表示用粒子および装置
JP2004184632A (ja) 画像表示パネルの製造方法及び画像表示装置
JP2004246136A (ja) 画像表示用パネル、その製造方法および画像表示装置
JP2004258483A (ja) 画像表示用パネル及び画像表示装置
JP2004199002A (ja) 画像表示パネルの製造方法及び画像表示装置
JP2005091442A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP4863762B2 (ja) 表示媒体用粒子および情報表示用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees