JPH07318940A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07318940A
JPH07318940A JP6106594A JP10659494A JPH07318940A JP H07318940 A JPH07318940 A JP H07318940A JP 6106594 A JP6106594 A JP 6106594A JP 10659494 A JP10659494 A JP 10659494A JP H07318940 A JPH07318940 A JP H07318940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
crystal display
display device
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6106594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ogishima
清志 荻島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6106594A priority Critical patent/JPH07318940A/ja
Priority to US08/421,626 priority patent/US5818558A/en
Priority to KR1019950011096A priority patent/KR0177049B1/ko
Publication of JPH07318940A publication Critical patent/JPH07318940A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 視角依存性を軽減すると共にディスクリネー
ションラインの発生しない、高品位で、高コントラスト
な液晶表示装置を簡略化された製造工程により安価に提
供する。 【構成】 一対の基板の一方の基板1Aには、透明電極
1Bおよび配向膜1Pが形成されている。他方の基板2
Aには、透明電極2Bおよび配向膜2Pが形成され、そ
の上に樹脂BMからなる凸状パターン2Cが形成されて
いる。樹脂BMは、通常、その樹脂BMの表面に対して
液晶分子を平行に配向させる配向力を有するので、液晶
分子が凸状パターン2Cに対して平行に配向する。ま
た、樹脂BMに垂直配向剤を混入し、または垂直配向剤
と結合させると、液晶分子が凸状パターン2Cに対して
垂直に配向する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に関し、
より詳しくは視野角特性が改善された液晶表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置においては、各々電
極を有する一対の基板間に液晶層が挟まれた構成の液晶
セルを備えており、この液晶層に電圧を印加して液晶分
子の配向を変化させることにより生じる光学的屈折率変
化を利用して表示を行う、所謂電気光学効果を利用した
ものが知られている。この電気光学効果を利用した液晶
表示装置として、ネマティック液晶を用いたTN(ツイ
ステッドネマティック)型やSTN(スーパーツイステ
ッドネマティック)型等のものが実用化されている。ま
た、近年においては、電界効果複屈折効果を使用したE
CB(電界効果複屈折)型や二色性色素を用いたGH
(ゲストホスト)型等も一部実用化されている。
【0003】ところで、その駆動方式によりアクティブ
マトリクス駆動型液晶表示装置と称されるものが知られ
ている。この液晶表示装置の液晶セルにおいては、一方
の透光性基板上に、液晶に電圧を印加する画素電極が複
数形成され、各画素電極を選択駆動するスイッチング素
子として薄膜トランジスタやダイオード等の非線形素子
が形成される。この非線形素子は、光照射に対する特性
依存性および特性劣化が大きいので、通常、アルミニウ
ムやチタン等の金属材料や黒色顔料をレジスト中に混入
させた樹脂材料により形成されたブラックマトリクス
(以下BMと称し、樹脂性材料からなるものを樹脂BM
と称する)により遮光される。
【0004】上記アクティブマトリクス駆動型液晶表示
装置のうち、TN型液晶表示装置においては、偏光板の
偏光方向を相互に平行に配置して液晶層に電圧を印加し
ない状態(オフ状態)で黒色表示を行うノーマリブラッ
ク方式と、偏光方向を相互に垂直に配置してオフ状態で
白色表示を行うノーマリホワイト方式との2種類に大別
される。これら2方式のうち、表示コントラスト、色再
現性および表示の視角依存性の観点からはノーマリホワ
イト方式の方が望ましい。
【0005】しかしながら、上記TN型液晶表示装置に
おいては、液晶分子が屈折率異方性を有し、基板に対し
て傾斜(プレチルト)して配向しているので、人間(観
察者)が液晶表示装置を見る角度(視角)によって表示
コントラストが変化し、視角依存性が大きいという問題
がある。特に、表示画面の法線方向から表示コントラス
トが良好になる方向(通常は観測者側)に視角を傾けて
いくと、特定の角度以上で画像の白黒(ネガ・ポジ)が
反転するという現象(これを反転現象という)が生じ
る。
【0006】そこで、従来において、このような視角依
存性を改善するため、例えば特開昭64−88520号
公報に開示されているように、所定の配向処理領域をレ
ジストでパターニングして配向処理を行うことにより、
1つの画素内に2つ以上のプレチルト角領域を形成して
画素分割する方法が行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにTN型液晶表示装置において1つの画素内に2つ
以上の異なるプレチルト角領域を形成すると、これらの
領域の境界部が画素内に存在するのでディスクリネーシ
ョンラインが発生して、表示品位が著しく低下する。ま
た、上述のように、所定の配向処理領域をレジストでパ
ターニングして配向処理を行う方法では、配向処理法で
あるラビング工程の回数の増加およびレジストのパター
ニング工程の増加等、製造工程が増加するという問題が
ある。
【0008】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、視角依存性を改善できる
と共に、ディスクリネーションラインの無い高品位で高
コントラストな表示が得られ、しかも製造工程を簡略化
することができる液晶表示装置を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、液晶層を間に挟んで設けられた、各々電極を有する
第1の基板および第2の基板のうち、該第2の基板の液
晶層側表面に配向機能を有する凸状パターンが形成さ
れ、該凸状パターンにより該液晶層の液晶分子の配向が
規制され、電界効果複屈折モードを用いて表示が行われ
る構成となっているので、そのことにより上記目的が達
成される。
【0010】本発明の液晶表示装置において、前記凸状
パターンが前記液晶分子を該凸状パターンの表面に対し
て平行に配向させる材料からなるようにしてもよい。
【0011】本発明の液晶表示装置において、前記凸状
パターンが、前記液晶分子を該凸状パターンの表面に対
して垂直に配向させる垂直配向剤が混入され、または該
垂直配向剤と結合した材料からなるようにしてもよい。
【0012】本発明の液晶表示装置において、前記第2
の基板の電極上に、液晶分子を該基板の表面に対して水
平配向させる配向膜が形成されているようにしてもよ
い。
【0013】本発明の液晶表示装置において、前記第2
の基板の電極上に、液晶分子を該基板の表面に対して垂
直配向させる配向膜が形成されているようにしてもよ
い。
【0014】本発明の液晶表示装置において、前記第1
の基板の電極上に、液晶分子を該基板の表面に対して水
平配向させる配向膜が形成されているようにしてもよ
い。
【0015】本発明の液晶表示装置において、前記第1
の基板の電極上に、液晶分子を該基板の表面に対して垂
直配向させる配向膜が形成されているようにしてもよ
い。
【0016】なお、本発明の液晶表示装置において、前
記凸状パターンが、遮光性を有していてもよい。また、
前記凸状パターンが、アクリル、ポリイミド、ノボラッ
ク、ポリビニルアルコール、ケイ皮酸エステル系および
アクリル酸エステル系からなる群から選択された少なく
とも1種の樹脂を含む材料からなっていてもよい。ま
た、前記凸状パターンが、感光性材料からなっていても
よい。また、前記液晶パネルを間に挟んで、偏光子およ
び検光子が偏光軸を相互に垂直にして配置されていても
よい。また、前記液晶パネルを間に挟んで、偏光子およ
び検光子が互いの偏光軸を平行にして配置され、該偏光
子と該液晶パネルとの間、または該検光子と該液晶パネ
ルとの間に、複屈折率補償板が、該複屈折率補償板の補
償軸を該偏光子の偏光軸と垂直にして配置されていても
よい。また、前記液晶層に、カイラル剤が混入されてい
てもよい。
【0017】
【作用】本発明の液晶表示装置にあっては、電界効果複
屈折モードを用いて表示を行うものであり、第2の基板
の液晶層側表面に配向機能を有する凸状パターンが形成
されている。この場合において、例えば凸状パターン
を、その凸状パターンの表面に対して液晶分子を平行に
配向させる材料により形成すると、図1(b)に示すよ
うに、液晶分子が凸状パターンの表面に対して平行に配
向する。また、凸状パターンを、該凸状パターンの表面
に対して垂直に配向させる垂直配向剤を混入するか、ま
たは垂直配向剤と結合させた材料により形成すると、図
1(a)に示すように、液晶分子が凸状パターンの表面
に対して垂直に配向する。
【0018】よって、1つの画素内において配向状態の
異なる領域の境界が存在せず、ディスクリネーションラ
インが発生しない。また、いずれの場合にも上下左右方
向のΔn(液晶の複屈折率)が等しくなって、視角依存
性の無い光学特性を得ることができる。また、ラビング
等の配向処理を行う必要が無いので、製造工程を簡略化
することができる。
【0019】また、第1の基板および第2の基板のうち
の少なくとも一方の基板の電極上に、液晶分子を該基板
に対して水平配向させる配向膜を形成すると、より安定
した配向状態を得ることができる。
【0020】また、第1の基板および第2の基板のう
ち、一方の基板の電極上に、液晶分子を該基板に対して
垂直配向させる配向膜を形成すると、液晶分子配列がハ
イブリット構造となって、駆動電圧を低電圧化すること
ができる。
【0021】上記凸状パターンとして遮光性を有するも
のを形成すると、これを遮光膜(BM)として非線形素
子の光による特性劣化を防ぐことができ、製造工程を増
やす必要が無い。
【0022】凸状パターンは、アクリル、ポリイミド、
ノボラック、ポリビニルアルコール、ケイ皮酸エステル
系およびアクリル酸エステル系からなる群から選択され
た少なくとも1種の樹脂を含む材料から形成することが
できる。このような材料を用いた凸状パターンは、水平
配向力を有するため、液晶分子を凸状パターンの側面に
対して平行に配向させることができる。また、このよう
な材料中に垂直配向剤を混入し、または垂直配向剤とを
結合させると、垂直配向力を有する凸状パターンを形成
することができ、液晶分子を凸状パターンの側面に対し
て垂直に配向させることができる。
【0023】凸状パターンを感光性材料により形成する
と、フォトリソグラフィーによりパターニング精度よく
形成することができる。
【0024】このような構成の液晶パネルを2枚の偏光
子の間に配置すると、液晶パネルの光学的屈折率の変化
が光の透過率の変化として現れるので、これを利用して
表示を行うことができる。この2枚の偏光子は、互いの
偏光軸を平行に配置する場合と、互いの偏光軸を垂直に
配置する場合とがある。光源に単色光を用いた場合に
は、印加電圧により透過光強度が制御される。光源に白
色光を用いた場合には、印加電圧により表示色を様々な
色相に制御することができる。偏光軸を平行に配置した
時の表示色と垂直に配置した時の表示色とは互いに補色
の関係にある。また、入射側偏光子(以下、偏光子と称
する)と液晶パネルとの間、または出射側偏光子(以
下、検光子と称する)と液晶パネルとの間に複屈折率補
償板を、その補償軸を偏光子の偏光軸と垂直にして配置
すると、さらにモノラルで高コントラストな表示を得る
ことができる。
【0025】さらに、液晶層にカイラル剤を混入させて
おくと液晶分子が渦巻き状に配向するので、光の利用効
率が高くなり、かつ、電圧−光透過率特性が急峻となっ
て、高輝度・高コントラストの表示を得ることができ
る。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0027】(実施例1)図2は、本発明の一実施例で
ある液晶表示装置における液晶パネルLの1絵素分を示
す断面図である。この液晶パネルLは、液晶層30を間
に挟んで一対の基板1A、2Aが対向配設されている。
一方の基板1Aには、その液晶層30側表面に透明電極
1Bが形成され、他方の基板2Aには、その液晶層30
側表面に透明電極2Bおよび薄膜トランジスタTTが形
成されている。また、他方の基板2A上には、絵素以外
の部分に対応するように凸状パターン2Cが形成されて
いる。さらに、基板1A、2A上に配向膜1P、2Pを
形成した構成としてもよい。この液晶表示装置の作製
は、以下のようにして行った。
【0028】まず、バリウム・ホウケイ酸、ナトリウム
ガラス、プラスチックまたは石英ガラスなどからなる基
板1Aの上に電極1Bを、例えば厚み1000オングス
トロームで形成した。また、同様の材料からなる基板2
Aの上には、図3に示すように薄膜トランジスタTTお
よび透明電極2Bを形成した。
【0029】次に、基板2A上に凸状パターン2Cを形
成する。凸状パターン2Cは、この実施例では樹脂BM
を使用しているが、液晶分子に対して配向規制力を有す
るものであればいずれも用いることができる。上記樹脂
BMの材料としては、例えばアクリル、ポリイミド、ノ
ボラック、ポリビニルアルコール、ケイ皮酸エステル系
およびアクリル酸エステル系の内、少なくとも1種の樹
脂を含む材料を用いることができる。このような材料を
用いた樹脂BMは、その樹脂BMの表面に対して液晶分
子を平行に配向させる配向力を有したものとなる。さら
に、感光性材料であればパターニングを精度よく行うこ
とができる。ここでは、カラーモザイクCK−2000
(富士ハントエレクトロニクステクノロジー社製)を用
いて、以下のようにして樹脂BMを形成した。
【0030】まず、基板2A上にスピンコート法により
カラーモザイクCK−2000を膜厚が3.5μmにな
るように全面塗布し、オーブンで90℃、10minの
仮焼成を行った後、パターニングを行った。パターニン
グは、樹脂BM2Cが薄膜トランジスタTT上およびそ
の電極配線上を覆うように行い、電極2B上(絵素部)
のみが開口部となるように行った。これにオーブンで2
00℃、60minの焼成を行って、絵素以外の部分に
樹脂BM2Cを形成した。
【0031】このようにして形成された2枚の基板1
A、2Aを電極形成側を内側にして対向させて、セル厚
が5μmとなるように貼り合わせ、基板間隙に液晶を注
入して液晶層30を設けた。液晶の再配向はオーブンで
110℃、30min行って、電界効果複屈折モードの
液晶パネルLとした。上記液晶は種類が極めて多く、選
択の範囲も広いが、この実施例ではE2(メルク社製)
を用いた。
【0032】この液晶表示装置においては、上記材料か
らなる樹脂BMが樹脂BMの表面に対して液晶分子を平
行に配向させる配向力を有するので、液晶層30に含ま
れる液晶分子LLは樹脂BM2Cの側面により配向規制
される。このため、液晶層30に電圧を印加しない時に
は、液晶層30に含まれる液晶分子は樹脂BM2C側面
に対して水平に配向し、かつ基板に対して水平に配向し
た。また、液晶層30に電圧を印加した時には、基板に
対して垂直に配向した。このため、液晶分子LLが図1
(a)に示すように各画素内で放射状に配列して、広視
野角で上下左右で視角依存性のない良好な視角特性が得
られた。また、画素内に配向状態の異なる領域の境界が
存在しないので、ディスクリネーションラインの無い高
品位な表示が得られた。さらに、凸状パターン2Cが樹
脂BMからなるので、薄膜トランジスタTTの光による
劣化や特性変化が生じず、安定した表示特性が得られ
た。さらに、基板1A上に、図2に示すような該基板の
表面に対して液晶分子を水平配向させる水平配向膜1P
(オプトマーAL4552、日本合成ゴム社製)を、膜
厚が700オングストロームになるように印刷法により
塗布したところ、さらに安定した配向状態を得ることが
できた。また、この配向膜は、ラビング等の配向処理を
必要とせず、従来に比べて製造工程を削減することがで
きた。
【0033】(実施例2)この実施例では、基板2A上
に、図2に示すような水平配向膜2Pを形成し、それ以
外は実施例1と同様にして液晶表示装置を作製した。水
平配向膜2PとしてはオプトマーAL4552(日本合
成ゴム社製)を用い、膜厚が700Åになるように印刷
法により塗布した。
【0034】この液晶表示装置においては、実施例1の
液晶表示装置よりもさらに安定した配向状態を得ること
ができた。
【0035】(実施例3)この実施例では、基板2A上
の凸状パターン2Cとして、凸状パターンの表面に対し
て液晶分子を垂直に配向させる垂直配向剤を混入させた
樹脂BMを形成し、それ以外は実施例1と同様にして液
晶表示装置を作製した。樹脂BMの材料としては実施例
1と同様にカラーモザイクCK−2000(富士ハント
エレクトロニクステクノロジー社製)を用い、垂直配向
剤としてはN−N−ジメチル−n−テトラデシルアミン
を用いて、以下のように樹脂BM2Cを形成した。
【0036】まず、カラーモザイクCK−2000にN
−N−ジメチル−n−テトラデシルアミンを10wt%
混入させた材料を、基板2A上にスピンコート法により
膜厚が3.5μmになるように全面塗布し、オーブンで
90℃、10minの仮焼成を行った後、パターニング
を行った。パターニングは、樹脂BM2Cが薄膜トラン
ジスタTT上およびその電極配線上を覆うように行い、
電極2B上(絵素部)のみが開口部となるように行っ
た。これにオーブンで200℃、60minの焼成を行
って、絵素以外の部分に樹脂BM2Cを形成した。
【0037】この液晶表示装置においては、樹脂BMに
垂直配向剤が混入されて垂直配向力を有するので、液晶
層30に含まれる液晶分子LLは樹脂BM2Cの側面に
より配向規制される。このため、液晶層30に電圧を印
加しない時には、液晶層30に含まれる液晶分子は樹脂
BM2C側面に対して垂直に配向し、かつ基板に対して
水平に配向した。また、液晶層30に電圧を印加した時
には、基板に対して垂直に配向した。このため、液晶分
子LLが図1(b)に示すように各画素内で放射状に配
列して、広視野角で上下左右で視角依存性のない良好な
視角特性が得られた。また、凸状パターン2Cが樹脂B
Mからなるので、薄膜トランジスタTTの光による劣化
や特性変化が生じず、安定した表示特性が得られた。
【0038】さらに、基板1A上に、図2に示すような
水平配向膜1P(オプトマーAL4552、日本合成ゴ
ム社製)を膜厚が700オングストロームになるように
印刷法により塗布したところ、さらに安定した配向状態
を得ることができた。また、この配向膜は、ラビング等
の配向処理を必要とせず、従来に比べて製造工程を削減
することができた。
【0039】(実施例4)この実施例では、基板2A上
の凸状パターン2Cとして、垂直配向剤と結合させた樹
脂BMを形成し、それ以外は実施例1と同様にして液晶
表示装置を作製した。樹脂BMの材料としては実施例1
と同様にカラーモザイクCK−2000(富士ハントエ
レクトロニクステクノロジー社製)を用い、垂直配向剤
としては実施例2と同様にN−N−ジメチル−n−テト
ラデシルアミンを用いて、以下のように樹脂BM2Cを
形成した。
【0040】まず、基板2A上にスピンコート法により
カラーモザイクCK−2000を膜厚が3.5μmにな
るように全面塗布し、オーブンで90℃、10minの
仮焼成を行った後、パターニングを行った。パターニン
グは、樹脂BM2Cが薄膜トランジスタTT上およびそ
の電極配線上を覆うように行い、電極2B上(絵素部)
のみが開口部となるように行った。この状態の基板をN
−N−ジメチル−n−テトラデシルアミン中に5min
浸漬して樹脂BM2Cと垂直配向剤とを結合させた後、
オーブンで200℃、60minの焼成を行った。
【0041】この液晶表示装置においては、樹脂BMに
垂直配向剤が結合されたものを使用しており、樹脂BM
が垂直配向力を有するので、液晶層30に含まれる液晶
分子LLは樹脂BM2Cの側面により配向規制される。
このため、液晶層30に電圧を印加しない時には、液晶
層30に含まれる液晶分子は樹脂BM2C側面に対して
垂直に配向し、かつ基板に対して水平に配向した。ま
た、液晶層30に電圧を印加した時には、基板に対して
垂直に配向した。このため、液晶分子LLが図1(b)
に示すように各画素内で放射状に配列して、広視野角で
上下左右で視角依存性のない良好な視角特性が得られ
た。また、凸状パターン2Cが樹脂BMからなるので、
薄膜トランジスタTTの光による劣化や特性変化が生じ
ず、安定した表示特性が得られた。
【0042】さらに、基板1A上に、図2に示すような
水平配向膜1P(オプトマーAL4552、日本合成ゴ
ム社製)を膜厚が700オングストロームになるように
印刷法により塗布したところ、さらに安定した配向状態
を得ることができた。また、この配向膜は、ラビング等
の配向処理を必要とせず、製造工程を削減することがで
きた。
【0043】(実施例5)この実施例では、基板2A上
に、図2に示すような水平配向膜2Pを形成し、それ以
外は実施例3および4と同様にして液晶表示装置を作製
した。水平配向膜2PとしてはオプトマーAL4552
(日本合成ゴム社製)を用い、膜厚が700オングスト
ロームになるように印刷法により塗布した。
【0044】この液晶表示装置においては、実施例3お
よび4の液晶表示装置よりもさらに安定した配向状態を
得ることができた。
【0045】(実施例6)この実施例では、水平配向膜
1Pまたは2Pの内の一方を垂直配向膜(クロム錯体)
に置き換えるか、または一方の上に垂直配向膜を付け加
え、それ以外は実施例1、2、3、4および5と同様に
して液晶表示装置を作製した。
【0046】この液晶表示装置においては、液晶分子配
列がハイブリッド構造となるので、駆動電圧の低電圧化
が可能となった。この垂直配向膜はラビング等の配向処
理を必要とせず、従来に比べて製造工程を削減すること
ができる。
【0047】(実施例7)
この実施例では、上記実施例1、2、3、4、
5および6で作製した液晶パネルを、偏光子Pおよび検
光子Aの間に配置した。
【0048】この時、図4(a)に示すように、偏光子
Pおよび検光子Aの偏光軸PPおよびAAが互いに垂直
になるように配置すると、ノーマリホワイトモードの液
晶表示装置として、表示コントラスト、色再現性および
表示の視角依存性等、本発明の液晶表示装置の特性を有
効に発揮することができた。
【0049】また、図4(b)に示すように、偏光子P
および検光子Aの偏光軸PPおよびAAが互いに平行に
なるように配置してもよい。その場合、液晶パネルLと
検光子Aとの間にポリカーボネイトからなる複屈折率補
償板Yを、その補償軸YYが検光子Aの偏光軸AAと垂
直になるように配置すると、モノラルで高コントラスト
な表示を得ることができ、さらに表示品位を良好にする
ことができる。複屈折率補償板Yは、液晶パネルLと偏
光子Pとの間に配置する構成としてもよい。
【0050】(実施例8)この実施例では、液晶にカイ
ラル剤を混入させて基板間隙に注入し、それ以外は実施
例1、2、3、4、5および6と同様にして液晶表示装
置を作製した。カイラル剤は種類が極めて多く、選択の
範囲も広いが、この実施例ではS−811(メルク社
製)を用い、液晶に0.5wt%混入させた。このこと
により液晶分子が渦巻状に配向するので、光の利用効率
を大きくし、かつ電圧−透過率特性を急峻にすることが
できる。さらに、液晶表示装置を実施例7に示すような
構成とすると、高輝度で高コントラストな表示を得るこ
とができた。
【0051】なお、上記各実施例では1絵素に相当する
液晶層30部分の全周を取り囲むように凸状パターンを
形成しているが、本発明はこれに限らず、1絵素に相当
する液晶層30部分の一部または複数部分を開放して取
り囲むように凸状パターンを形成してもよい。
【0052】また、本発明は、凸状パターンにて取り囲
む領域を1絵素の大きさにする必要は必ずしもなく、2
絵素以上の大きさにしてもよい。但し、1絵素内に異な
る領域の境界が存在しないようにする。
【0053】また、本発明の液晶表示装置は、上記実施
例に示したものに限られず、種々の材料を用いて作製す
ることができる。また、ここでは単純なセルのみを示し
たが、単純マトリクス型の液晶装置や、MIM、または
アモルファスシリコン、ポリシリコン、結晶化シリコン
等を用いた薄膜トランジスタ等を設けたアクティブマト
リクス型の液晶装置等、いずれの液晶装置にも適用可能
である。さらに、液晶セルの外側に1枚の反射板を配置
するか、または片側の電極を反射板とすることにより、
反射型表示装置にも適用することができる。さらに、カ
ラーフィルター等と組み合わせることにより、カラー表
示装置として用いることも可能である。
【0054】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明に
よれば、上下左右方向の視角依存性が無く、かつ、ディ
スクリネーションラインの発生しない高品位な表示が得
られ、高輝度、高画質の液晶表示装置を実現することが
できる。また、薄膜トランジスタなどの光による劣化や
特性変化を防いで安定した表示特性が得られる。さら
に、ラビング等の配向処理を必要としないので、製造工
程を削減してより安価な液晶表示装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の原理を示す図である。
【図2】本発明の一実施例である液晶表示装置における
液晶パネルの1絵素分を示す断面図である。
【図3】実施例1のアクティブマトリクス基板の構成を
示す図である。
【図4】実施例7の液晶表示装置の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
2C 凸状パターン、樹脂BM LL 液晶分子 1A、2A 基板 1B、2B 透明電極 TT 薄膜トランジスタ 30 液晶層 1P、2P 配向膜 P 偏光子 A 検光子 L 液晶パネル Y 複屈折率補償板 PP、AA 偏光軸 YY 補償軸

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶層を間に挟んで設けられた、各々電
    極を有する第1の基板および第2の基板のうち、該第2
    の基板の液晶層側表面に配向機能を有する凸状パターン
    が形成され、該凸状パターンにより該液晶層の液晶分子
    の配向が規制され、電界効果複屈折モードを用いて表示
    が行われる構成となっている液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記凸状パターンが前記液晶分子を該凸
    状パターンの表面に対して平行に配向させる材料からな
    る請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記凸状パターンが、前記液晶分子を該
    凸状パターンの表面に対して垂直に配向させる垂直配向
    剤が混入され、または該垂直配向剤と結合した材料から
    なる請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の基板の電極上に、液晶分子を
    該基板の表面に対して水平配向させる配向膜が形成され
    ている請求項1乃至3のいずれか1つに記載の液晶表示
    装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の基板の電極上に、液晶分子を
    該基板の表面に対して垂直配向させる配向膜が形成され
    ている請求項1乃至3のいずれか1つに記載の液晶表示
    装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の基板の電極上に、液晶分子を
    該基板の表面に対して水平配向させる配向膜が形成され
    ている請求項1乃至5のいずれか1つに記載の液晶表示
    装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の基板の電極上に、液晶分子を
    該基板の表面に対して垂直配向させる配向膜が形成され
    ている請求項1乃至4のいずれか1つに記載の液晶表示
    装置。
JP6106594A 1994-05-20 1994-05-20 液晶表示装置 Withdrawn JPH07318940A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106594A JPH07318940A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 液晶表示装置
US08/421,626 US5818558A (en) 1994-05-20 1995-04-13 Liquid crystal display device
KR1019950011096A KR0177049B1 (ko) 1994-05-20 1995-05-02 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106594A JPH07318940A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07318940A true JPH07318940A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14437500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6106594A Withdrawn JPH07318940A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5818558A (ja)
JP (1) JPH07318940A (ja)
KR (1) KR0177049B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2760542A1 (fr) * 1997-01-31 1998-09-11 Nat Science Council Affichage a cristaux liquides a cavite fermee
JP2002040434A (ja) * 2000-06-13 2002-02-06 Neotek Research Co Ltd 円形対称の2次元表面格子の多重配向アレーが形成された表面格子膜を有する液晶表示装置
US6437845B1 (en) 1999-02-04 2002-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and plasma-addressed display using the same
KR100320320B1 (ko) * 1997-12-26 2002-09-13 샤프 가부시키가이샤 액정표시장치
US6774974B1 (en) 1998-08-28 2004-08-10 Nec Corporation Liquid crystal display device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3467651B2 (ja) * 1996-01-30 2003-11-17 セイコーエプソン株式会社 液晶装置用基板、液晶装置用基板の製造方法、液晶装置および電子機器
US6344883B2 (en) * 1996-12-20 2002-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing the same
US7034785B2 (en) * 1997-11-20 2006-04-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Color liquid crystal display
US6304304B1 (en) 1997-11-20 2001-10-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display having an off driving voltage greater than either zero or an optical characteristics changing voltage
KR100257480B1 (ko) 1997-12-08 2000-06-01 김영환 액정 표시 소자
JPH11338427A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Fujitsu Ltd 表示装置
US6449028B1 (en) * 1998-06-12 2002-09-10 Asulab S.A. Liquid crystal display device having sealing frame and/or spacers formed of anisotropic polymer used to align the liquid crystal molecules
JP3849959B2 (ja) * 1998-08-05 2006-11-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6895259B1 (en) * 1998-09-02 2005-05-17 Swisscom Mobile Ag Flat screen and mobile telephone with flat screen
KR100303351B1 (ko) 1998-12-17 2002-06-20 박종섭 수직 배향 모드 액정 표시 장치
US6208392B1 (en) * 1999-02-26 2001-03-27 Intel Corporation Metallic standoff for an electro-optical device formed from a fourth or higher metal interconnection layer
KR20060085012A (ko) * 2005-01-21 2006-07-26 삼성전자주식회사 표시장치와 이의 구동 장치
JP5967094B2 (ja) * 2011-08-31 2016-08-10 Jsr株式会社 液晶表示素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763995A (en) * 1983-04-28 1988-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Spacers with alignment effect and substrates having a weak alignment effect
JPH0799419B2 (ja) * 1985-10-18 1995-10-25 キヤノン株式会社 液晶素子
JP2756147B2 (ja) * 1989-07-04 1998-05-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH05281526A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶表示素子
US5473450A (en) * 1992-04-28 1995-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions
JP2933805B2 (ja) * 1992-09-30 1999-08-16 シャープ株式会社 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
JPH06324337A (ja) * 1993-03-15 1994-11-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5539545A (en) * 1993-05-18 1996-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making LCD in which resin columns are cured and the liquid crystal is reoriented
JPH07128640A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sharp Corp 強誘電性液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2760542A1 (fr) * 1997-01-31 1998-09-11 Nat Science Council Affichage a cristaux liquides a cavite fermee
KR100320320B1 (ko) * 1997-12-26 2002-09-13 샤프 가부시키가이샤 액정표시장치
US6774974B1 (en) 1998-08-28 2004-08-10 Nec Corporation Liquid crystal display device
US7236223B2 (en) 1998-08-28 2007-06-26 Nec Corporation Liquid crystal display device with curved alignment surface
US7589812B2 (en) 1998-08-28 2009-09-15 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device with curved alignment surface
US6437845B1 (en) 1999-02-04 2002-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and plasma-addressed display using the same
JP2002040434A (ja) * 2000-06-13 2002-02-06 Neotek Research Co Ltd 円形対称の2次元表面格子の多重配向アレーが形成された表面格子膜を有する液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR0177049B1 (ko) 1999-05-01
US5818558A (en) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07318940A (ja) 液晶表示装置
US6593987B1 (en) Multi-domain surface mode device
US5757454A (en) Liquid crystal display device with homeotropic alignment in which two liquid crystal regions on the same subtrate have different pretilt directions because of rubbing
KR100594923B1 (ko) 반사형액정표시장치
US6738119B2 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing the same
JPH02176625A (ja) 液晶表示装置
US20010050742A1 (en) Liquid crystal display device
JP3308154B2 (ja) 液晶パネルとその駆動方法
JP2000347174A (ja) 液晶装置及びその製造方法並びにそれを用いた電子機器
JPH10133190A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3500779B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JP4031658B2 (ja) 液晶表示装置
JP2814783B2 (ja) 液晶表示装置
JP4092854B2 (ja) 液晶表示素子及び垂直配向液晶の画素間配向分割方法
JPH0829790A (ja) 液晶表示装置
JPH09292611A (ja) 液晶表示装置
JP3404467B2 (ja) 液晶表示装置
JP2855649B2 (ja) 投射型表示装置
US20040252265A1 (en) Liquid crystal display
JPH0876077A (ja) 電界制御回折格子および液晶素子
JP3522845B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH0990346A (ja) 液晶表示装置
JP2860806B2 (ja) 液晶カラー表示装置
JPH09146103A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731