JP2011107213A - 液晶表示素子及び製造方法 - Google Patents

液晶表示素子及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011107213A
JP2011107213A JP2009259194A JP2009259194A JP2011107213A JP 2011107213 A JP2011107213 A JP 2011107213A JP 2009259194 A JP2009259194 A JP 2009259194A JP 2009259194 A JP2009259194 A JP 2009259194A JP 2011107213 A JP2011107213 A JP 2011107213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
binocular
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009259194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuto Kato
拓人 加藤
Toshiaki Yoshihara
敏明 吉原
Yoshihisa Kurosaki
義久 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009259194A priority Critical patent/JP2011107213A/ja
Priority to US12/942,173 priority patent/US20110109822A1/en
Publication of JP2011107213A publication Critical patent/JP2011107213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells

Abstract

【課題】反射率やコントラスト比を向上させることによって、利用者の視認性を向上させることができる液晶表示素子及び製造方法を提供すること。
【解決手段】所定の波長の光を反射させる液晶層と、液晶層に表示制御用の駆動電圧を印加する電極層とが積層されている液晶表示素子において、少なくとも電極層との界面付近の液晶層に所在する液晶分子の配向方向を、液晶表示面を視認する利用者の両眼を結ぶ両眼方向と略水平方向になるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示素子及び製造方法に関する。
従来、コレステリック液晶を用いた反射型の液晶表示素子が研究されている。このような液晶表示素子は、コレステリック液晶が封入された液晶層を有する。かかる液晶層は、一対の基板間に挟持される。そして、液晶表示素子は、液晶層に所定の駆動電圧等が印加されることにより、液晶層における液晶分子の配列が制御され、入射される外光を変調して目的の画像を表示する。
上記の液晶表示素子による画像表示について具体的に説明すると、液晶層に含まれるコレステリック液晶は、液晶分子同士が螺旋構造を形成しており、駆動電圧等が印加されると、例えば、プレーナ状態や、フォーカルコニック状態と呼ばれる状態に遷移する。プレーナ状態である場合と、フォーカルコニック状態である場合とで、コレステリック液晶の光透過性及び反射性が異なる。すなわち、コレステリック液晶を用いた液晶表示素子は、コレステリック液晶に対する印加電圧に応じて、光透過性及び反射性が変化することにより、表示する内容を変化させる。
近年では、上記のプレーナ状態とフォーカルコニック状態とを用いる双安定モードが注目されている。これは、プレーナ状態又はフォーカルコニック状態であるコレステリック液晶は、電圧が印加されていない場合であっても表示状態が安定であるというメモリ特性を有するため、低消費電力化に有効であるからである。また、コレステリック液晶を用いた反射型液晶表示素子は、メモリ特性を有する上に、反射状態を得られることから、例えば、偏光板、カラーフィルタを用いることなく表示可能である。このため、反射型液晶表示素子は、低消費電力化に有効であるとともに、回路規模の低減にも有効である。このようなことから、反射型液晶表示素子は、携帯情報機器の表示素子への応用が期待されている。
特開平10−48600号公報 特開2001−117109号公報 特開2001−311952号公報
しかしながら、上記従来の液晶表示素子によって表示される画像や動画像は、利用者にとって視認性が低いという問題がある。具体的には、上記従来の液晶表示素子は、プレーナ状態において反射率が十分に高くないので、表示が暗くなりやすく、利用者にとって見づらい場合がある。また、プレーナ状態とフォーカルコニック状態とにおけるコントラスト比も十分に高くないので、表示が不明瞭になりやすく、利用者にとって見づらい場合がある。
そこで、開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、利用者の視認性を向上させることができる液晶表示素子及び製造方法を提供することを目的とする。
本願の開示する液晶表示素子は、一つの態様において、所定の波長の光を反射させる液晶材料を用いて液晶表示を行う液晶表示装置に用いられる液晶表示素子であって、前記液晶材料に対して表示制御用の駆動電圧を印加する電極層と、前記電極層との界面付近に所在する液晶材料の液晶分子の配向方向が、液晶表示面を視認する利用者の両眼を結ぶ両眼方向と略水平方向である液晶層とを備える。
本願の開示する液晶表示素子の一つの態様によれば、利用者の視認性を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、実施例1に係る液晶表示素子を示す模式図である。 図2は、実施例2に係る液晶表示素子を示す模式図である。 図3は、図2に示した液晶層のD2矢視による平面Aの断面図である。 図4は、図3に示した部位Bの拡大図である。 図5は、実施例2に係る液晶表示素子の製造手順を示すフローチャートである。 図6は、実施例2に係る液晶表示素子の製造手順を模式図により示した図である。 図7は、実施例2におけるフォトマスクの一例を示す図である。 図8は、図6(B)に示したフィルム基板の下方矢視による図である。 図9は、図6(C)に示したフィルム基板の上方矢視による図である。 図10は、図6(D)に示したフィルム基板の上方矢視による図である。 図11は、図6(E)に示したフィルム基板の上方矢視による図である。 図12は、実施例2に係る液晶表示素子と従来の液晶表示素子との反射率の比較を示す図である。 図13は、実施例2に係る液晶表示素子と従来の液晶表示素子とのコントラスト比の比較を示す図である。 図14は、実施例3に係る液晶表示素子を示す模式図である。 図15は、実施例3における配向膜に対して行われるラビング処理を説明するための図である。 図16は、実施例4に係る液晶表示素子を説明するための図である。 図17は、図16に示した液晶層に含まれる液晶分子の配向方向を説明するための図である。 図18は、実施例4におけるフォトマスク及び液晶層を示す図である。 図19は、実施例4における配向膜に対して行われるラビング処理を説明するための図である。 図20は、実施例5に係る液晶表示素子を説明するための図である。
以下に、本願の開示する液晶表示素子及び製造方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により本願の開示する液晶表示素子及び製造方法が限定されるものではない。
まず、図1を用いて、実施例1に係る液晶表示素子について説明する。図1は、実施例1に係る液晶表示素子を示す模式図である。図1に示した液晶表示素子1は、所定の波長の光を反射させる液晶材料を用いて液晶表示を行う液晶表示装置に用いられる。
図1に示すように、液晶表示素子1は、液晶層10と、電極層11及び12とを有する。電極層11及び電極層12は、液晶層10を挟持し、液晶層10に対して表示制御用の駆動電圧を印加する。なお、ここでは、液晶表示素子1の表示面は、電極層11側に位置するものとする。
ここで、図1に示した利用者U1は、液晶表示素子1が用いられる液晶表示装置を一定方向から視認するものとする。具体的には、利用者U1は、液晶表示装置を回転させることなく、表示面に対してほぼ垂直の方向から、液晶表示素子1を視認するものとする。すなわち、図1に示した例では、利用者U1の視線方向D1は、表示面に対してほぼ垂直になる。
液晶層10は、所定の波長の光を反射させる液晶を含む。かかる液晶層10は、電極層11又は電極層12との界面付近における液晶分子の配向方向が、表示面を視認する利用者の両眼を結ぶ両眼方向H1と略水平方向になるように所在する。図1に示した例では、液晶層10は、電極層11との界面付近に所在する液晶分子10a〜10iの配向方向が、両眼方向H1と略水平方向になるように所在する。なお、ここでは、配向方向とは、液晶分子の分子軸の方向、すなわち、液晶分子の長軸方向(長手方向)を示す。また、なお、以下に示す図面では、説明を分かりやすくするために、液晶分子を拡大して図示することとする。
このように液晶分子の配向方向を両眼方向H1と略水平方向にする理由は、液晶の反射率は、液晶分子の長軸方向に対して垂直方向に高くなることが分かったからである。すなわち、図1に示した例のように、液晶分子10a〜10iの配向方向が両眼方向H1と略水平である場合には、プレーナ状態において、利用者U1に対する液晶分子10a〜10iの反射率が高くなることが分かった。これにより、液晶分子10a〜10iの配向方向が両眼方向H1と略水平である場合には、液晶表示素子1は、利用者U1に対する表示を明るくすることができる。
そして、液晶分子10a〜10iの配向方向が両眼方向H1と略水平である場合には、フォーカルコニック状態において、利用者U1に対する液晶分子10a〜10iの反射率は、従来の液晶表示素子とほぼ同一である。このため、実施例1に係る液晶表示素子1は、プレーナ状態における反射率と、フォーカルコニック状態における反射率との差異が、従来の液晶表示素子よりも大きい。すなわち、実施例1に係る液晶表示素子1は、従来の液晶表示素子よりもコントラスト比が高いので、明瞭な表示を行うことができる。
以上のことから、実施例1に係る液晶表示素子1は、従来の液晶表示素子よりも、プレーナ状態において反射率が高くなる。さらに、実施例1に係る液晶表示素子1は、コントラスト比が高くなる。このようなことから、実施例1に係る液晶表示素子1は、利用者の視認性を向上させることができる。
なお、図1に示した例では、液晶層10と電極層11との界面付近に所在する液晶分子の配向方向が両眼方向H1と略水平である例を示したが、液晶層10と電極層12との界面付近に所在する液晶分子の配向方向が両眼方向H1と略水平であってもよい。また、液晶層10と電極層11との界面付近に所在する液晶分子と、液晶層10と電極層12との界面付近に所在する液晶分子との双方が、両眼方向H1と略水平であってもよい。
ここで、利用者U1による液晶表示装置の視認方向について補充説明する。液晶表示装置による表示向きや形状によって、利用者U1の視認方向を予測できる場合がある。例えば、液晶表示素子1によって表示制御される表示対象物の方向が予め決められている場合には、利用者U1は、一般的に、液晶表示装置を回転させることなく、表示面に対してほぼ垂直の方向から液晶表示装置を視認することになる。より具体的に説明すると、図1に示した例において、液晶表示素子1によって表示制御される表示対象物の左右方向が図1に示したX方向であり、表示対象物の上下方向が図1に示したY方向であるものとする。かかる場合に、利用者は、一般的に、ほとんど回転させることなく液晶表示装置を視認することになる。
上記例はあくまで一例であるが、利用者による視認方向が予測できる場合には、液晶分子の配向方向と両眼方向H1とが略水平になるように液晶表示素子1を製造することができる。そして、このように製造された液晶表示素子1は、利用者の視認性を向上させることができる。
次に、上記実施例1において説明した液晶表示素子1について具体例を用いて説明する。実施例2では、上記実施例1において説明した液晶分子の配向方向を液晶層に含まれる所定の構造物によって規定する例について説明する。なお、以下に示す実施例では、液晶としてコレステリック液晶を用いる例を説明する。ただし、液晶としては、ネマティック液晶にカイラル剤が添加されたカイラルネマティック液晶等の各種液晶が用いられてもよい。
[実施例2に係る液晶表示素子]
まず、図2を用いて、実施例2に係る液晶表示素子について説明する。図2は、実施例2に係る液晶表示素子を示す模式図である。図2に示すように、実施例2に係る液晶表示素子2は、液晶層100と、フィルム基板131及び132と、電極層141及び142とを有する。図2において、液晶表示素子2の表示面は、フィルム基板131側であるものとする。
図2に示したフィルム基板131及び132は、例えば、ガラス製や樹脂製等の透明基板であり、電極層141と液晶層100と電極層142を挟持する。電極層141及び142は、予め電極パターンがパターニングされており、液晶層100を挟持する。
液晶層100は、コレステリック液晶が封入される層である。また、液晶層100は、図2に示すように、構造物121〜125を有する。構造物121〜125は、例えば、フォトレジストである。構造物121〜125は、図2に示すように、利用者U1の両眼方向H1に対して垂直方向に所定の間隔で形成される。また、構造物121〜125は、両眼方向H1と略水平方向に形成される。なお、図2に示した模式図では、液晶層100に5個の構造物121〜125が含まれる例を示したが、液晶層100には、6個以上の構造物が含まれてもよい。
このような構成の下、実施例2における液晶層100は、両眼方向H1に対して水平である方向D3からコレステリック液晶が注入される。このように注入されたコレステリック液晶は、構造物121〜125の間を流動して、液晶層100を充填する。例えば、コレステリック液晶は、構造物121と構造物122との間を流動して、構造物121と構造物122との間を充填する。同様に、コレステリック液晶は、構造物122と構造物123との間を流動して、構造物122と構造物123との間を充填する。
上記のようにコレステリック液晶が注入された場合に、コレステリック液晶の流動方向と、かかるコレステリック液晶に含まれる液晶分子の配向方向とは、略同一になることが分かった。言い換えれば、コレステリック液晶の流動方向と、液晶分子の長軸方向(分子軸方向)とは、略同一になることが分かった。すなわち、図2に示した例の場合では、液晶層100に含まれる液晶分子の配向方向は、コレステリック液晶の流動方向と略同一になるので、利用者の両眼を結ぶ両眼方向H1と略水平方向になる。
ここで、図3を用いて、図2に示した液晶層100に含まれる液晶分子の配向方向について説明する。図3は、図2に示した液晶層100のD2矢視による平面Aの断面図である。図3に示すように、液晶層100は、構造物121〜125を含む。上述したように、液晶層100は、方向D3からコレステリック液晶が注入される。すなわち、コレステリック液晶の流動方向は、図3に示した方向D11a〜11fになる。かかる場合に、液晶層100に含まれる液晶分子110a〜110jの配向方向は、図3に示した例のように、コレステリック液晶の流動方向D11a〜11fと略同一になる。
したがって、液晶分子110a〜110jの配向方向は、両眼方向H1と略水平方向になる。言い換えれば、液晶分子110a〜110jの配向方向は、一般的に、利用者U1から見て概ね水平方向になると言える。これにより、実施例2に係る液晶表示素子2は、従来の液晶表示素子よりも、プレーナ状態において反射率が高くなり、さらに、コントラスト比が高くなるので、利用者の視認性を向上させることができる。
なお、図2及び図3では、構造物121〜125が平面である例を示したが、構造物121〜125は、実際には、平面でない場合が多いと考えられる。図4を用いて具体的に説明する。図4は、図3に示した部位Bの拡大図である。図4に示した例では、例えば、構造物123は、Y方向に突起形状の部位123aを含む。また、例えば、構造物124は、Y方向に突起形状の部位124aを含む。ただし、実施例2における液晶層100に含まれる構造物121〜125の場合には、部位123a及び部位124aは、接合されない。したがって、図4に示すように、構造物121〜125が突起部位を有する場合であっても、コレステリック液晶は、液晶層100に注入される場合に、流動方向D11dに沿って流動する。
[実施例2に係る液晶表示素子の製造方法]
次に、図5を用いて、実施例2に係る液晶表示素子2の製造手順について説明する。図5は、実施例2に係る液晶表示素子2の製造手順を示すフローチャートである。図5に示すように、液晶表示素子2の製造を開始する場合には、まず、フィルム基板の表面に透明導電膜を成膜することにより、電極パターンを形成する(ステップS101)。これにより、フィルム基板上に電極層が形成される。ここでは、少なくとも2個のフィルム基板について電極パターンを形成する。
続いて、電極層が形成された2個のフィルム基板のうち、一方のフィルム基板に、スピンナによってフォトレジストを成膜する(ステップS102)。続いて、フォトレジストが成膜されたフィルム基板にフォトマスクを用いて、コレステリック液晶の流動方向を規定する構造物を形成する(ステップS103)。このとき、コレステリック液晶の流動方向が、両眼方向H1と水平になるように構造物を形成する。
続いて、他方のフィルム基板にスペーサを形成するとともにシール剤を塗布する(ステップS104)。このとき、シール剤によって形成されるシール壁に液晶を注入するための液晶注入口を形成しておく。続いて、シール剤を塗布したフィルム基板と、他方のフィルム基板とを貼り合せる(ステップS105)。このとき、スペーサやシール剤は、他方のフィルム基板に接着する。また、双方のフィルム基板が所定の間隔になるように押圧調整する。
続いて、真空注入法等によって、前述した液晶注入口からコレステリック液晶を注入する(ステップS106)。続いて、液晶注入口をシール剤等で封止する(ステップS107)。このようにして、単色の液晶パネルが形成される。なお、3層の積層型液晶表示素子を形成する場合には、上記ステップS101〜S107における手順を、青色の光を選択的に反射させる液晶表示素子と、緑色の光を選択的に反射させる液晶表示素子と、赤色の光を選択的に反射させる液晶表示素子とについて行う。そして、例えば、表示面から順に、青色、緑色、赤色の液晶表示素子を積層する。
なお、図5に示したステップS101〜S107における手順は、1台の製造装置が行ってもよいし、所定の手順毎に異なる製造装置が行ってもよい。例えば、各手順について、全て異なる製造装置が行ってもよいし、ステップS101〜S103における手順を製造装置1Aが行った後に、ステップS104〜S107における手順を製造装置1Bが行ってもよい。
次に、上記の製造手順について模式図を用いて説明する。図6は、実施例2に係る液晶表示素子2の製造手順を模式図により示した図である。なお、図6に示した各図は、図2に示した方向D3から見た図であり、さらに、図6の上方が表示面側であるものとする。
図6(A)に示すように、まず、フィルム基板131の表面に透明導電膜を成膜することにより、電極層141を形成する。同様に、フィルム基板132に電極層142を形成する。図6(A)に示した例では、パッシブ駆動ができるように、電極層141と電極層142とが直交する方向になるように、フィルム基板131及びフィルム基板132に電極を形成するものとする。なお、フィルム基板131及び132としては、例えば、厚さが100[μm]程度であるポリエチレンテレフタレート製のフィルム基板が用いられる。
続いて、フィルム基板131又はフィルム基板132のいずれか一方に、コレステリック液晶の流動方向を規定する構造物を形成する。図6(B)に示した例では、フィルム基板131に、例えば、アクリル系ネガレジスト等のフォトレジスタを成膜した後に、フォトマスクを用いて構造物を形成する。
ここで、図7に、実施例2におけるフォトマスクの一例を示す。図7に示すように、フォトマスク161は、透過部161a〜161eと、遮光部161fとを有する。透過部161a〜161eは、外部から照射される光を透過させる。一方、遮光部161fは、外部から照射される光を遮る。
例えば、フォトマスク161は、図6(A)に示した例において、フィルム基板131のフォトレジストが成膜された平面の上に所定の間隔を空けて配置される。このとき、フォトマスク161は、透過部161a〜161eの長軸方向が、両眼方向H1と略水平になるように配置される。そして、このように配置された状態で、フォトマスク161に対して、フォトマスク161からフィルム基板方向へ光を照射する。これにより、フィルム基板に成膜されたフォトレジストのうち、透過部161a〜161eの下部に位置するフォトレジストは、フィルム基板に固着する。
具体的には、図6(B)に示した例のように、フィルム基板131の電極層141上に、フォトレジストである構造物121〜125が固着する。図8に、図6(B)に示したフィルム基板131の下方矢視による図を示す。図8に示すように、構造物121〜125は、両眼方向H1に対して垂直方向に所定の間隔で形成され、かつ、両眼方向H1と略水平方向に形成される。
続いて、図6(C)に示すように、フィルム基板132に、シール剤151を塗布する。図9に、図6(C)に示したフィルム基板132の上方矢視による図を示す。図9に示すように、シール剤151は、フィルム基板132の平面上における周縁近傍に塗布される。ただし、図9に示すように、シール剤151は、フィルム基板132の周縁近傍の一部には塗布されない。これにより、液晶注入口151aが形成される。
続いて、図6(D)に示すように、フィルム基板131とフィルム基板132とを貼り合せ、加熱・加圧することにより接着する。図10に、図6(D)に示したフィルム基板131及び132の上方矢視による図を示す。なお、図10に示した例では、フィルム基板131を図示することを省略している。図10に示すように、フィルム基板131とフィルム基板132とが貼り合わされた場合には、電極層141と電極層142とは直交する。
続いて、図6(E)に示すように、フィルム基板131と、フィルム基板132との間に形成された液晶層100に、コレステリック液晶を注入する。そして、図6(F)に示すように、液晶注入口をシール剤152などで封止する。
ここで、液晶層100に、コレステリック液晶を注入する手法について説明する。例えば、真空状態において、図6(D)に示したフィルム基板131及び132を、コレステリック液晶に浸漬させ、かかる状態で大気に開放することで、液晶層100にコレステリック液晶を注入する。図11に、図6(E)に示したフィルム基板131及び132の上方矢視による図を示す。なお、図11に示した例では、フィルム基板131、電極層141及び142を図示することを省略している。図11に示すように、コレステリック液晶は、構造物121〜125の間を流動して、液晶層100に注入される。具体的には、コレステリック液晶は、図11に示した流動方向D11a〜11fに沿って流動する。
[実施例2の効果]
上述してきたように、実施例2に係る液晶表示素子2は、液晶層100に含まれる構造物によって、注入時におけるコレステリック液晶の流動方向が、利用者U1の両眼方向H1と略水平になるように制御される。これにより、実施例2における液晶層100に含まれる液晶分子の配向方向は、両眼方向H1と略水平になる。したがって、実施例2に係る液晶表示素子2は、利用者に対する表示を明るくすることができる。さらに、実施例2に係る液晶表示素子2は、コントラスト比が高いので、明瞭な表示を行うことができる。
ここで、図12に、実施例2に係る液晶表示素子2と従来の液晶表示素子との反射率の比較結果を示す。また、図13に、実施例2に係る液晶表示素子2と従来の液晶表示素子とのコントラスト比の比較結果を示す。図12に示すように、プレーナ状態においては、実施例2に係る液晶表示素子2の反射率が、従来の液晶表示素子の反射率よりも約33%高い。また、図12に示すように、フォーカルコニック状態においては、実施例2に係る液晶表示素子2の反射率と、従来の液晶表示素子の反射率とがほぼ同一である。そして、図13に示すように、実施例2に係る液晶表示素子2のコントラスト比が、従来の液晶表示素子のコントラスト比よりも約30%高くなった。
このように、実施例2に係る液晶表示素子2は、従来の液晶表示素子よりも、反射率及びコントラス比が高いので、利用者に対する表示を明るくすることができるとともに、明瞭な表示を行うことができる。その結果、実施例2に係る液晶表示素子2は、利用者の視認性を向上させることができる。
上記実施例2では、液晶層が電極層141及び142によって挟持される例を示した。しかし、液晶表示素子は、配向膜を有してもよい。そこで、実施例3では、配向膜を有する液晶表示素子の例について説明する。
[実施例3に係る液晶表示素子]
まず、図14を用いて、実施例3に係る液晶表示素子について説明する。図14は、実施例3に係る液晶表示素子を示す模式図である。なお、以下では、図2に示した構成部位と同様の機能を有する部位には同一符号を付すこととして、その詳細な説明を省略する。
図14に示すように、実施例3に係る液晶表示素子3は、液晶層200と、フィルム基板131及び132と、電極層141及び142と、配向膜271及び272とを有する。図14に示した液晶表示素子3は、図2に示した液晶表示素子2と同様に、フィルム基板131側が表示面であるものとする。
配向膜271及び272は、例えば、ポリイミド樹脂である。具体的には、配向膜271は、製造工程において、電極層141上に形成される。また、配向膜272は、電極層142上に形成される。そして、電極層141及び142上に形成された配向膜271及び272は、両眼方向H1と水平方向にラビング処理が行われる。これにより、液晶層200にコレステリック液晶が注入された場合に、液晶分子の配向方向が、ラビング方向と同一方向になるように制御される。
図15を用いて具体的に説明する。図15は、実施例3における配向膜に対して行われるラビング処理を説明するための図である。なお、図15に示した配向膜272は、図14に示したD2矢視による図である。図15に示すように、配向膜272は、両眼方向H1と水平であるラビング方向D12にラビング処理が行われる。同様に、配向膜271は、ラビング方向D12にラビング処理が行われる。
なお、実施例3に係る液晶表示素子3の製造手順は、図5に示したステップS101の後に、フィルム基板131及び132に形成された電極膜上に、例えば、スピンナによってポリイミド樹脂を成膜する。そして、かかるポリイミド樹脂膜に対してラビング処理を行うことにより、配向膜271及び272を形成する。その後の手順は、図5に示したステップS102〜S107と同様である。
[実施例3の効果]
上述してきたように、液晶層200に注入される液晶は、両眼方向H1と水平方向にラビング処理が行われた配向膜271及び272によって、液晶分子の配向方向が、両眼方向H1と水平になるように制御される。さらに、液晶層200に注入される液晶は、実施例2において説明したように、構造物121〜125の間を流動するので、液晶分子の配向方向が両眼方向H1と略水平になる。すなわち、実施例3における液晶層200の液晶分子は、配向膜271及び272による制御と、液晶注入時における流動方向との双方の影響により、配向方向が両眼方向H1と水平になりやすい。このようなことから、実施例3に係る液晶表示素子3は、従来の液晶表示素子よりも、プレーナ状態において反射率がより高くなり、さらに、コントラスト比もより高くなるので、利用者の視認性をより向上させることができる。
なお、上記実施例3では、配向膜に対してラビング処理を行うことにより、液晶層200に注入された液晶分子の配向方向を制御する例を示した。しかし、配向膜に対して光配向処理を行うことにより、液晶層200に注入された液晶分子の配向方向が、両眼方向H1と略水平方向になるように制御してもよい。
上記の実施例では、液晶分子の配向方向を利用者の両眼を結ぶ両眼方向H1と略水平方向にすることにより、反射率を向上させる例を示した。ここで、液晶表示素子によっては、液晶表示素子の横方向(両眼方向H1と同一の方向)のサイズが大きい場合もある。利用者は、このような液晶表示素子の両側部を視認する場合には、一般的に、顔をやや傾けることになる。実施例4では、液晶表示素子の横方向のサイズが大きい場合に、利用者が顔をやや傾ける点についても考慮して、反射率を向上させる例について説明する。
[実施例4に係る液晶表示素子]
まず、図16を用いて、実施例4に係る液晶表示素子について説明する。図16は、実施例4に係る液晶表示素子を説明するための図である。図16に示した液晶層300は、表示面に対して水平な断面図である。なお、実施例4に係る液晶表示素子4は、横方向(両眼方向H1)のサイズが大きいものとする。
図16に示すように、実施例4における液晶層300は、第一側部300Lと、中央部300Cと、第二側部300Rとに分けられる。第一側部300L及び第二側部300Rは、両眼方向H1を横方向とした場合における液晶層300の両側に位置する部位に相当する。また、中央部300Cは、両眼方向H1を横方向した場合における液晶層300の中央に位置する部位に相当する。
第一側部300L及び第二側部300Rには、両眼方向H1に対する垂直方向とのなす角が所定の角度となるように構造物310a〜310hが形成される。例えば、第一側部300Lには、両眼方向H1に対する垂直方向とのなす角が所定の角度αであり、かつ、第二側部300Rへ向かう方向になるように構造物が形成される。また、第二側部300Rには、両眼方向H1に対する垂直方向とのなす角が所定の角度βであり、かつ、第一側部300Lへ向かう方向になるように構造物が形成される。なお、上記の角度α及びβは、0度より大きく、90度よりも小さい。また、角度αと角度βとは、同一の角度であってもよい。
ここで、図17を用いて、図16に示した液晶層300に含まれる液晶分子の配向方向について説明する。図17は、図16に示した液晶層300に含まれる液晶分子の配向方向を説明するための図である。図17の上段に示すように、液晶層300は、構造物321〜324を含む。液晶層300は、図17に示した方向D4からコレステリック液晶が注入される。すなわち、コレステリック液晶の流動方向は、図17に示した方向D31a〜31eとなる。かかる場合に、図16に示すように、液晶層300に含まれる液晶分子310a〜310hの配向方向は、コレステリック液晶の流動方向D31a〜31eと略同一になる。
図17の下段は、図17の上段に示した各部C〜Eの拡大図を示している。部位C及びDの拡大図に示すように、第一側部300L及び第二側部300Rに含まれる構造物321〜324は、例えば、X方向の構造体とY方向の構造体との組合せにより形成されている。
なお、実施例4に係る液晶表示素子4の製造手順は、図5に示した製造手順と同様である。ただし、ステップS103における手順において用いるフォトマスクの形状が異なる。ここで、図18に、実施例4におけるフォトマスク及び液晶層300を示す。図18(A)は、実施例4におけるフォトマスク361の一例を示す。また、図18(B)及び(C)は、実施例4におけるフィルム基板331の一例による図を示す。なお、図18(B)に示したフィルム基板331に対する矢視は、図8に示したフィルム基板131と同一である。また、図18(C)に示したフィルム基板331に対する矢視は、図11に示したフィルム基板132と同一である。
図18(A)に示すように、フォトマスク361は、透過部361a〜361eと、遮光部361fとを有する。実施例4に係る液晶表示素子4を製造する場合には、図18(A)に示したフォトマスク361を用いて、図18(B)に示すような構造物321〜325を形成する。これにより、図18(C)に示すように、液晶層300にコレステリック液晶が注入された場合に、かかるコレステリック液晶の流動方向が規定されることになる。
[実施例4の効果]
上述してきたように、実施例4に係る液晶表示素子4は、液晶層300の両側部における液晶分子の配向方向が、両眼方向H1に対してやや傾いている。これにより、実施例4に係る液晶表示素子4は、液晶表示素子の横方向(方向Xと同一の方向)のサイズが大きく、利用者が、顔をやや傾けて液晶表示素子の両側部を見る場合であっても、反射率を向上させることができる。これは、両側部における液晶分子の配向方向を傾けることにより、利用者が顔を傾けて液晶表示素子の両側部を見る場合であっても、液晶分子の配向方向が、利用者から見て概ね水平方向になるからである。
例えば、図16に示すように、利用者U1が顔を傾けて第一側部300Lを視認したとする。かかる場合に、顔を傾けた利用者U1の両眼を結ぶ両眼方向H2と、第一側部300Lに所在する液晶分子310a〜310hの配向方向は、水平になりやすい。したがって、実施例4に係る液晶表示素子4は、利用者によって顔を傾けて側部を視認されても、利用者に対する反射率及びコントラスト比を向上させることができる。
なお、実施例4に係る液晶表示素子4に配向膜を用いる場合には、かかる配向膜を、コレステリック液晶の流動方向と略同一の方向にラビング処理を行う。図19を用いて具体的に説明する。図19は、実施例4における配向膜371に対して行われるラビング処理を説明するための図である。図19に示すように、配向膜371のうち、液晶層300の第一側部300Lに対応する部位371Lは、両眼方向H1に対する垂直方向とのなす角が所定の角度αであり、かつ、第二側部300Rに対応する部位371Rへ向かう方向D13に、ラビング処理が行われる。また、配向膜371のうち、液晶層300の第二側部300Rに対応する部位371Rは、両眼方向H1に対する垂直方向とのなす角が所定の角度βであり、かつ、第一側部300Lに対応する部位371Lへ向かう方向D15に、ラビング処理が行われる。なお、配向膜371のうち、液晶層300の中央部300Cに対応する部位371Cは、両眼方向H1と水平方向にラビング処理が行われる。
上記の実施例では、構造物を用いて注入時におけるコレステリック液晶の流動方向を規定する例を示した。しかし、構造物を用いずに、注入時におけるコレステリック液晶の流動方向を規定してもよい。そこで、実施例5では、構造物を用いずに、注入時におけるコレステリック液晶の流動方向を規定する例について説明する。
図20は、実施例5に係る液晶表示素子5を説明するための図である。図20(A)に示した例のように、実施例5に係る液晶表示素子5は、製造工程において、例えば、フィルム基板431にシール剤451が塗布される。かかる場合に、フィルム基板431には、複数の液晶注入口451a〜451cが形成されるように、シール剤451が塗布される。このとき、かかる液晶注入口451a〜451cは、両眼方向H1を横方向とした場合におけるフィルム基板431の側部に所定の間隔で形成される。
そして、かかる液晶注入口451a〜451cに注入されたコレステリック液晶は、図20(B)に示した流動方向D41a〜D41eに沿って流動する。実施例2において説明したように、コレステリック液晶の流動方向と液晶分子の配向方向とが略同一になることが分かったので、図20(B)の例のように流動したコレステリック液晶は、両眼方向H1と略水平になる。
[実施例5の効果]
上述してきたように、実施例5に係る液晶表示素子5は、複数の液晶注入口が形成され、かかる液晶注入口の位置によって、注入時におけるコレステリック液晶の流動方向が規定される。これにより、実施例5に係る液晶表示素子5は、コレステリック液晶の流動方向を所望の方向に規定する構造物が形成されることなく、利用者に対する表示を明るくするとともに、明瞭な表示を行うことができる。
以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)所定の波長の光を反射させる液晶材料を用いて液晶表示を行う液晶表示装置に用いられる液晶表示素子であって、
前記液晶材料に対して表示制御用の駆動電圧を印加する電極層と、
前記電極層との界面付近に所在する液晶材料の液晶分子の配向方向が、液晶表示面を視認する利用者の両眼を結ぶ両眼方向と略水平方向である液晶層と
を備えたことを特徴とする液晶表示素子。
(付記2)前記液晶層は、前記両眼方向に対して垂直方向に所定の間隔で形成され、かつ、前記両眼方向と略水平方向に形成される構造物を有することを特徴とする付記1に記載の液晶表示素子。
(付記3)前記液晶層と前記電極層との間に、前記両眼方向と水平方向にラビング処理又は光配向処理が行われた配向膜をさらに有することを特徴とする付記1又は2に記載の液晶表示素子。
(付記4)前記液晶層は、両側部に含まれる液晶分子の配向方向が、前記両眼方向に対する垂直方向とのなす角が所定の角度であり、かつ、他の側部へ向かう方向であることを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の液晶表示素子。
(付記5)所定の波長の光を反射させる液晶材料を用いて液晶表示を行う液晶表示装置に用いられる液晶表示素子の製造方法であって、
所定の基板の表面に透明導電膜を成膜する導電成膜ステップと、
前記導電成膜ステップによって成膜された基板に、液晶表示面を視認する利用者の両眼を結ぶ両眼方向に対して垂直方向に所定の間隔、かつ、前記両眼方向と略水平方向に構造物を形成する構造物形成ステップと、
前記構造物形成ステップによって得られた基板の構造物の形成面に対向させて、前記導電成膜ステップにより成膜された他の基板を貼り合わせる貼り合せステップと、
前記貼り合せステップによって貼り合せられた基板の間に液晶を注入する液晶注入ステップと
を含んだことを特徴とする表示素子の製造方法。
(付記6)付記1〜4に記載のいずれか一つの液晶表示素子が複数積層された積層型液晶表示素子であって、
前記液晶表示素子の各々が異なる波長の光を反射することを特徴とする積層型液晶表示素子。
1〜5 液晶表示素子
10 液晶層
10a〜10i 液晶分子
11、12 電極層
100 液晶層
110a〜110j 液晶分子
121〜125 構造物
131、132 フィルム基板
141、142 電極層
151、152 シール剤
161 フォトマスク
200 液晶層
271、272 配向膜
300 液晶層
321〜324 構造物
331 フィルム基板
361 フォトマスク
371 配向膜
431 フィルム基板
451 シール剤

Claims (4)

  1. 所定の波長の光を反射させる液晶材料を用いて液晶表示を行う液晶表示装置に用いられる液晶表示素子であって、
    前記液晶材料に対して表示制御用の駆動電圧を印加する電極層と、
    前記電極層との界面付近に所在する液晶材料の液晶分子の配向方向が、液晶表示面を視認する利用者の両眼を結ぶ両眼方向と略水平方向である液晶層と
    を備えたことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 前記液晶層は、前記両眼方向に対して垂直方向に所定の間隔で形成され、かつ、前記両眼方向と略水平方向に形成される構造物を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 前記液晶層と前記電極層との間に、前記両眼方向と水平方向にラビング処理又は光配向処理が行われた配向膜をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示素子。
  4. 所定の波長の光を反射させる液晶材料を用いて液晶表示を行う液晶表示装置に用いられる液晶表示素子の製造方法であって、
    所定の基板の表面に透明導電膜を成膜する導電成膜ステップと、
    前記導電成膜ステップによって成膜された基板に、液晶表示面を視認する利用者の両眼を結ぶ両眼方向に対して垂直方向に所定の間隔、かつ、前記両眼方向と略水平方向に構造物を形成する構造物形成ステップと、
    前記構造物形成ステップによって得られた基板の構造物の形成面に対向させて、前記導電成膜ステップにより成膜された他の基板を貼り合わせる貼り合せステップと、
    前記貼り合せステップによって貼り合せられた基板の間に液晶を注入する液晶注入ステップと
    を含んだことを特徴とする表示素子の製造方法。
JP2009259194A 2009-11-12 2009-11-12 液晶表示素子及び製造方法 Pending JP2011107213A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259194A JP2011107213A (ja) 2009-11-12 2009-11-12 液晶表示素子及び製造方法
US12/942,173 US20110109822A1 (en) 2009-11-12 2010-11-09 Liquid crystal display element, method of manufacturing the same, and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259194A JP2011107213A (ja) 2009-11-12 2009-11-12 液晶表示素子及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011107213A true JP2011107213A (ja) 2011-06-02

Family

ID=43973932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259194A Pending JP2011107213A (ja) 2009-11-12 2009-11-12 液晶表示素子及び製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110109822A1 (ja)
JP (1) JP2011107213A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11589745B2 (en) * 2017-09-05 2023-02-28 Neurolens, Inc. Method and system for measuring binocular alignment

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105916A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Minolta Co Ltd 複合膜を有する液晶素子
JP2000147527A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Minolta Co Ltd 液晶光変調素子の製造方法
JP2001305553A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
JP2002116465A (ja) * 2000-08-04 2002-04-19 Minolta Co Ltd 液晶光変調素子およびその製造方法
JP2002287135A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Minolta Co Ltd 反射型液晶表示素子
JP2005300936A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Konica Minolta Holdings Inc 液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2933805B2 (ja) * 1992-09-30 1999-08-16 シャープ株式会社 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
JP3358935B2 (ja) * 1995-10-02 2002-12-24 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
US7408696B2 (en) * 2000-03-03 2008-08-05 Sipix Imaging, Inc. Three-dimensional electrophoretic displays
WO2007007394A1 (ja) * 2005-07-11 2007-01-18 Fujitsu Limited 液晶表示素子
KR101490487B1 (ko) * 2008-10-21 2015-02-05 삼성디스플레이 주식회사 반사형 액정 디스플레이 및 그 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105916A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Minolta Co Ltd 複合膜を有する液晶素子
JP2000147527A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Minolta Co Ltd 液晶光変調素子の製造方法
JP2001305553A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
JP2002116465A (ja) * 2000-08-04 2002-04-19 Minolta Co Ltd 液晶光変調素子およびその製造方法
JP2002287135A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Minolta Co Ltd 反射型液晶表示素子
JP2005300936A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Konica Minolta Holdings Inc 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110109822A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007178990A (ja) 液晶表示素子及びカラーフィルタ基板並びにその製造方法
WO2007026535A1 (ja) ネマチック液晶を用いた液晶表示装置
JP4760223B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2006293393A (ja) 反射板、反射板の製造方法、液晶装置、電子機器
JP5275591B2 (ja) 液晶表示装置
US10642094B2 (en) Display panel
JP5100047B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
TWI465820B (zh) 液晶裝置
JP5203557B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011107213A (ja) 液晶表示素子及び製造方法
JP2008089685A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2006071977A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004361824A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2007225962A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2007304151A (ja) 液晶表示素子、電子機器、および液晶表示素子の製造方法
JP2007279544A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2004258372A (ja) 液晶表示装置
JP5315117B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008015229A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4864405B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP2007233015A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2004233889A (ja) 液晶表示装置
JP2004294824A (ja) 液晶表示装置
JP3888181B2 (ja) 液晶表示素子
JP4617982B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625