JPH11271718A - 液晶表示装置、プラズマアドレス型液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置、プラズマアドレス型液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11271718A
JPH11271718A JP10076786A JP7678698A JPH11271718A JP H11271718 A JPH11271718 A JP H11271718A JP 10076786 A JP10076786 A JP 10076786A JP 7678698 A JP7678698 A JP 7678698A JP H11271718 A JPH11271718 A JP H11271718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
partition wall
display device
substrates
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10076786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Kume
康仁 久米
Masahiko Kondo
正彦 近藤
Kazuyuki Kishimoto
和之 岸本
Akitoshi Yoshimi
日敏 吉見
Katsuyuki Himeshima
克行 姫島
Nobuaki Yamada
信明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10076786A priority Critical patent/JPH11271718A/ja
Priority to US09/270,752 priority patent/US6330049B1/en
Publication of JPH11271718A publication Critical patent/JPH11271718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶領域毎に軸対称状に配向する液晶表示装
置において、黒表示時の光漏れをなくす。 【解決手段】 一対の基板4と8の間に、誘電異方性が
負の液晶分子11からなる液晶層6が挟持されている。
一対の基板4と8の上に垂直配向層21および22が形
成され、一対の基板4と8の少なくとも一方の液晶層6
に接する側の面には区画壁17が形成される。区画壁1
7の液晶層に接している面は、なだらかに変化する構造
をしている。区画壁17によって規定された液晶領域1
5内の液晶分子11は軸対称状に配向する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯情報端
末、パーソナルコンピューター、ワードプロセッサー、
アミューズメント、教育機器、テレビジョン装置等の平
面ディスプレイを有する液晶表素子、シャッター効果を
利用した表示板、窓、扉、壁等に用いられる広視野角特
性を有する液晶表示装置に関する。さらには、HDTV
などの高品位テレビやCAD用モニターディスプレイな
どへの応用に適した大型の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは、視野角特性を改善する方
法として、液晶分子を各絵素ごとに軸対称状に配向した
表示モード(Axially Symmetric A
ligned Microcell Mode : A
SMモード)を特開平7−120728号公報に開示し
ている。この方式は正の誘電異方性を有する液晶材料と
光硬化樹脂の混合物から相分離を利用して複数の液晶領
域を形成し、各液晶領域内の液晶分子を軸対称状に配向
させる技術である。
【0003】また、特願平8−341590号におい
て、一対の電極基板と、該一対の基板に挟持された液晶
層とを有し、該液晶層の液晶分子は負の誘電異方性を有
し、該液晶層は複数の液晶領域を有し、電圧無印加時に
は、該液晶分子が該一対の基板に対してほぼ垂直に配向
しており、電圧印加時には、該液晶分子が複数の液晶領
域毎に軸対称状に配向する液晶表示装置を提案してい
る。本提案の液晶表示装置においては、ノーマリーブラ
ックモードで動作するため、従来のノーマリーホワイト
モードで動作するASMモードの液晶表示装置に比べ高
コントラストを得ることができ、また、簡単に製造する
ことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図1は、特願平8−3
41590号において提案されている液晶表示装置の模
式図である。図1(a)は断面図、図1(b)は平面図
である。この液晶表示装置は、負の誘電異方性を有する
液晶分子からなる液晶層6を挟んで一対の基板、例えば
ガラス基板4とガラス基板8とが所定の間隙を持って対
向配設されている。前記ガラス基板4の液晶層6側の内
表面には、例えばITOのような透明な導電膜からなる
信号電極9がストライプ状に形成されており、更に、そ
の上を覆ってガラス基板4のほぼ全面にポリイミド等の
垂直配向層22が形成されている。前記ガラス基板8の
液晶層6側の内表面には、カラーフィルタ(図示せず)
及びブラックマトリックス(図示せず)が形成され、そ
の上に例えばITOのような透明な導電膜からなる信号
電極10がストライプ状に形成されており、この信号電
極10は、前記信号電極9とは交差する状態で設けら
れ、信号電極10と信号電極9との交差部分で絵素が構
成されている。前記カラーフィルタ(図示せず)は、各
絵素毎に異なるR、G、B用の着色層を有するものであ
り、また、ブラックマトリックス(図示せず)はカラー
フィルタ(図示せず)の各着色層の間に配して形成され
ている。このガラス基板8の上には、区画壁17が形成
されている。区画壁17の上には選択的に、柱状スペー
サ20が形成され規則的に配置されている。この状態の
ガラス基板8の内表面には、具体的には柱状スペーサ2
0の側面および柱状スペーサ20の非形成部分のガラス
基板8上に、ポリイミド等の垂直配向層21が形成され
ている。その後、両方の基板を貼り合わせ、基板間に液
晶を注入することにより表示セルが完成する。
【0005】図2は、特願平8−341590号におい
て提案されている液晶表示装置を模式的に表わした部分
断面図であり、液晶領域15周辺の区画壁17近傍の電
圧無印加状態での液晶分子11の配向状態を模式的に表
わしている。ガラス基板8上に信号電極10が形成され
ており、その上に区画壁17が形成されている。さら
に、区画壁17の上面、区画壁17の側面、信号電極1
0上には垂直配向層21が形成されている。電圧無印加
状態では、区画壁17側面近傍に存在する液晶分子11
aは、主に区画壁17側面上に形成された垂直配向層2
1の配向規制力によって区画壁17表面に対し垂直に配
向し、液晶領域15内の基板表面近傍に存在する液晶分
子11bは、主に基板表面上に形成された垂直配向層2
1の配向規制力によって基板表面に対し垂直に配向して
いる。しかしながら、区画壁17側面近傍であって、か
つ、基板表面近傍に存在する液晶分子11c、すなわ
ち、液晶領域15周辺に存在する液晶分子11cは、区
画壁17側面上および基板表面上に形成された垂直配向
層21の両方からの配向規制力を受けるため、液晶分子
11cが必ずしも一定の方向に配向しなくなる配向乱れ
が生じる。この配向乱れのために、液晶分子11cによ
る複屈折が生じ、光漏れが生じる。この光漏れが原因と
なって、黒表示時においてコントラストが低下し、表示
品位が悪くなり問題となっていた。
【0006】また、後述するように、区画壁17は、液
晶層を細分化する液晶領域15の位置および大きさを規
定している。さらに、区画壁17の壁面の配向効果によ
り、電圧印加時(白表示時)に液晶領域15内の液晶分
子11が軸対称配向状態を呈するように制御される。区
画壁17に壁面の配向効果を持たせ、電圧印加時(白表
示時)に液晶領域15内の液晶分子11が安定した軸対
称配向状態を保持するには、区画壁17は、液晶層の厚
み(液晶層厚、セルギャップ)に対して、ある程度の高
さを必要としていた。区画壁17の高さが低すぎると、
液晶分子11の軸対称状配向の制御が不十分であり、安
定した軸対称状配向状態が得られず、軸対称状配向状態
がくずれて表示品位のざらつきの原因となる。
【0007】しかしながら、液晶層6内に区画壁17が
存在することにより以下のような問題が生じていた。ま
ず、その後の液晶注入工程において、区画壁17は液晶
注入を阻害する要因となり、液晶注入時間が長くなり、
コストの増大につながるとともに、特に、大型液晶表示
装置においては、クロマト現象により、液晶パネル内に
おいて、液晶材料の組成比分布が生じ、表示が不均一と
なる問題が生じていた。
【0008】また、視角を倒して斜め方向から見た時
に、液晶領域15を通過した入射光が区画壁17によっ
て遮られ、透過率が低下し、ひいては輝度が低下する原
因となっていた。この現象は、区画壁17の高さが高く
なるほど、また、視角が大きくなるほど顕著であった。
視角を倒して斜め方向から見た時に、液晶領域15を通
過した入射光は、区画壁17直上の液晶層6を通過する
ため、前記液晶層6の液晶分子11を表示に寄与させ、
透過率を増加させることが考えられる。しかしながら、
区画壁17直上の液晶分子11には、実効的に液晶駆動
電圧より低い電圧しかかからないため、電圧印加時には
ほとんど表示に寄与しない。
【0009】本発明の液晶表示装置は、このような従来
技術の課題を解決するためになされたものであり、視角
依存性がなく、高コントラストで、高開口率の液晶表示
装置を提供することを目的とする。また本提案の液晶表
示装置においては、ノーマリーブラックモードで動作す
るため、従来のノーマリーホワイトモードで動作するA
SMモードの液晶表示装置に比べ高コントラストを得る
ことができ、また、簡単に製造することができる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、一対の基板と該一対の基板に挟持された液晶層とを
有し、該液晶層の液晶分子は負の誘電異方性を有し、該
一対の基板上に垂直配向層が設けられている液晶表示装
置において、該液晶層は複数の液晶領域を有しており、
電圧無印加時には該液晶分子が該一対の基板に対して略
垂直に配向し、電圧印加時には該液晶分子が複数の液晶
領域毎に軸対称状に配向しており、少なくとも一方の基
板の液晶層側の表面に、該液晶領域を実質的に包囲する
区画壁が形成されており、該区画壁が傾斜部分を有し、
そのことによって上記目的が達成される。
【0011】前記区画壁の傾斜部分の傾斜角が60度以
下であることが好ましい。
【0012】前記区画壁の傾斜角は3度以上であること
が好ましい。
【0013】前記区画壁は感光性樹脂からなってもよ
い。
【0014】本発明の液晶表示装置の製造方法は、一対
の基板の少なくともどちらか一方の基板上に感光性樹脂
を塗布し、フォトリソグラフィ法でパターニングして区
画壁を作製する工程を含み、そのことによって上記目的
が達成される。
【0015】本発明の液晶表示装置の製造方法におい
て、フォトリソグラフィ法でパターニングして区画壁を
作製する条件、例えば、露光強度、露光時間、プリベー
ク温度、マスクギャップ、または現像時間等を変化させ
ることによって、傾斜部分の傾斜角をコントロールする
ようにしもよい。区画壁の傾斜部分の角度を制御する条
件は、いずれか1つのみを変化させてもよい。また、い
ずれか2つ以上の組み合わせて変化させてもよい。
【0016】以下、本発明の作用について説明する。
【0017】本発明の請求項1に記載の構成によれば、
少なくとも一方の基板の液晶層側の表面に、液晶領域を
実質的に包囲する区画壁が形成されているので、電圧印
加時には液晶分子が複数の液晶領域毎に軸対称状に配向
し、視角依存性をなくすことができる。さらに、区画壁
に傾斜部分を設けているので、液晶領域周辺の区画壁近
傍に存在する液晶分子の配向乱れが生じにくくなり、液
晶領域周辺部における光漏れがなくすことができ、黒表
示時のコントラストが大きくなり、表示品位の向上を図
ることができる。
【0018】特に区画壁の傾斜角を60度以下、3度以
上にすることにより、安定した軸対称配向状態を実現で
き、区画壁の高さをより低くすることができる。
【0019】安定した軸対称配向状態の実現により、光
漏れを無くし、コントラストをアップさせることができ
る。また、区画壁の高さを低くできるので、開口率を上
げること、注入速度を早くしてタクト時間を短くするこ
と、及び斜め方向から見たときの透過率を高くすること
ができる。更に、大型液晶表示装置においてクロマト現
象による液晶パネル内における液晶材料の組成比分布が
生じなくなり、均一な表示を得ることができる。さら
に、区画壁の高さを低くすることができるので、区画壁
に感光性樹脂で形成した場合、区画壁の幅方向の太り量
を実質的に減少させることができるので、開口率の向上
を図ることができる。また、区画壁の高さを低くするこ
とができるため、視角を倒して斜め方向から見た時に、
液晶領域15を通過した入射光が区画壁17によってほ
とんど遮られることなく観察者まで到達するので、透過
率を高くし明るさを向上させることができる。さらに、
区画壁17の高さが低くなることにより、区画壁17直
上にある液晶分子11にかかる実効的な駆動電圧が高く
なる。そのため、区画壁17直上にある液晶分子11も
表示に寄与させることにでき、特に、視角を倒して斜め
方向から見た時に、透過率を高くし明るさを向上させる
ことができる。
【0020】本発明の液晶表示装置の製造方法は、一対
の基板の少なくともどちらか一方の基板上に感光性樹脂
を塗布し、フォトリソグラフィ法でパターニングして区
画壁を作製する工程を含み、そのことによって、傾斜部
分を有する区画壁を簡便な方法で容易に形成することが
できる。
【0021】フォトリソグラフィ法でパターニングして
区画壁を作製する条件、例えば、露光強度、露光時間、
プリベーク温度、マスクギャップ、または現像時間等を
変化させることによって、傾斜部分の傾斜角を所望の値
に容易にコントロールすることができる。そのため、開
口率を減少させることなく、黒表示時に光漏れのない高
コントラストでかつ、白表示時に安定した軸対称配向状
態を実現することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。
【0023】(基本動作)図3を参照しながら、本発明
の液晶表示装置の動作原理を説明する。図3(a)及び
図3(b)は電圧無印加時の状態、図3(c)及び図3
(d)は電圧印加時の状態を示し、図3(a)及び図3
(c)は断面図、図3(b)及び図3(d)は上面をク
ロスニコル状態の偏光顕微鏡で観察した結果を示す。
【0024】液晶表示装置は、一対の基板4と8の間
に、誘電異方性が負の液晶分子11からなる液晶層6が
挟持されている。一対の基板4と8の液晶層6に接する
側の面には、それぞれ透明電極9および10が形成さ
れ、さらに、その上に垂直配向層21および22が形成
されている。また、一対の基板4と8の少なくとも一方
の液晶層6に接する側の面には、傾斜のついた区画壁1
7が形成され、さらにその上に選択的に柱状スペーサ2
0が形成されている。後述するように、軸対称配向を呈
する液晶領域が傾斜のついた区画壁17によって規定さ
れる。したがって、(c)に示すように、軸対称配向中
心軸12を中心に、区画壁17によって規定された液晶
領域15内の液晶分子11は軸対称状に配向する。
【0025】電圧無印加時には、(a)に示すように、
液晶分子11は、垂直配向層21および22の配向規制
力によって、基板に垂直な方向に配向している。電圧無
印加状態の液晶領域15をクロスニコル状態の偏光顕微
鏡で観察すると、(b)に示したように、暗視野を呈す
る(ノーマリーブラックモード)。電圧を印加すると、
負の誘電異方性を有する液晶分子11に、液晶分子11
の長軸を電界の方向に対して垂直に配向させる力が働く
ので、(c)に示すように基板に垂直な方向から傾く
(中間調表示状態)。この状態の液晶領域15をクロス
ニコル状態の偏光顕微鏡で観察すると(d)に示すよう
に、偏光軸に沿った方向に消光模様が観察される。
【0026】図4に、本発明の液晶表示装置の電圧透過
率曲線を示す。電圧を印加していくと透過率が徐々に増
加していき、さらに電圧が上昇していくと透過率は飽和
に至る。透過率が飽和する電圧を飽和電圧(Vst)と
呼ぶ。また、Vstにおける透過率に対して相対的に透
過率が10%になる電圧をVth(閾値電圧)と呼ぶ。
電圧無印加の状態から電圧を印加していくと、液晶分子
11が基板に垂直な方向から傾いていくが、倒れる方向
が一義的に決まらないため、傾斜のついた区画壁17に
よって規定される軸対称配向を呈する液晶領域15内
に、複数の軸対称配向の中心軸12(以下、単純に中心
軸と呼ぶ)が形成される。複数の軸対称配向中心軸が存
在する状態は、不安定な配向状態であり透過率も安定し
ない。さらに1/2Vth以上の電圧を印加しつづける
と、複数存在している中心軸12が傾斜のついた区画壁
17によって規定される液晶領域15毎に一つになる。
液晶層6に印加する電圧が、1/2VthからVstの
間にある場合には、透過率は図4に示した動作範囲内を
可逆的に変化する。1/2Vth付近の電圧を印加した
状態においては、液晶分子11は基板に対してほぼ垂直
配向しているとともに、1/2Vth以上の電圧を印加
した時の軸対称配向状態、すなわち中心軸12に対する
対称性を記憶している。しかしながら、電圧を無印加に
したり、印加電圧が1/2Vthよりも低くなると、液
晶分子11は基板に対してほぼ垂直配向しており、かつ
軸対称配向状態を記憶していない状態に戻る。この状態
から再度1/2Vth以上の電圧を印加しても、一旦複
数の中心軸が形成される。例えば、液晶セル中に、n型
の液晶材料を注入した段階では、同様の挙動を示す。
【0027】上述したように本発明の液晶表示装置は、
電圧無印加時には、液晶分子11が基板に垂直な方向に
配向して黒表示となり、電圧印加時には、液晶分子11
が液晶領域15毎に形成された中心軸12を中心に軸対
称配向状態となり、白表示となるノーマリーブラックモ
ードで動作する。しかしながら、電圧無印加状態から電
圧印加した直後には、複数の軸対称配向中心軸12が形
成されるため、電圧無印加状態を黒表示とすると不安定
な動作になる。本発明の表示モードで安定な動作をする
には、表示動作をさせる前にあらかじめ、液晶領域15
毎に一つの中心軸を形成しておくことが望ましい。
【0028】(区画壁)本発明の液晶表示装置は、少な
くとも一方の基板上に液晶領域15を取り囲むように区
画壁17が形成されている。区画壁17を形成すること
により、軸対称配向を呈する液晶領域15の位置および
大きさが規定される。この区画壁17がなく、液晶層6
の厚さ(セルギャップ)が均一な場合、液晶ドメイン
(連続的に配向した領域:ディスクリネーションライン
の発生が無い領域)が形成されるので、ランダム配向状
態になってしまい、中間調表示においてざらついた表示
となる。
【0029】(軸対称配向)図5は液晶セル、液晶領域
15の明状態における液晶分子11の配向状態をモデル
化して示した模式図である。図5(a)に示すように液
晶領域15は区画壁17によって格子状に細分化されて
いる。区画壁17は図5では、区画壁17が上下の基板
間に亙って液晶領域15を完全に仕切っているが、これ
に限られるものではない。区画壁17は高さ寸法がセル
ギャップに満たない部分的な仕切り構造であってもよ
い。図5(b)は、液晶領域15を切り出して模式的に
表わしたものである。図5(b)及び図5(c)は液晶
分子11のダイレクタを表わしており、明状態で液晶領
域15内の液晶分子11は軸対称配向制御されている。
図5(b)及び図5(c)の場合には、液晶材料にあら
かじめカイラル物質が添加されており、液晶分子11の
ダイレクタが渦巻き状に配列した軸対称配向モードにな
っている。図5(c)は、領域の上層、中層、下層にお
ける液晶分子11のダイレクタの方向を模式的に表わし
たものである。液晶領域の上層15Tでは、液晶分子1
1のダイレクタが渦巻き状に整列している。中層15M
では、カイラル物質の影響により個々の液晶分子11の
ダイレクタがほぼ45度回転するため、全体として放射
状に配列している。下層15Bでは、液晶分子11のダ
イレクタがさらに45度回転するため、液晶領域は再び
全体として渦巻き状の配向となる。このように、本発明
では液晶領域内では上層から下層に向かって、液晶分子
11のダイレクタが90度ねじれた構造になっている。
【0030】軸対称配向とは、例えば、図5のように渦
巻き状に配向している状態をいう。その他の形態とし
て、同心円状、放射状なども含まれる。また、軸対称配
向の中心軸は、一般的に基板の法線方向にほぼ一致す
る。
【0031】(区画壁の材質)区画壁の材質としては、
感光性樹脂を用いることができる。感光性樹脂はポジ型
でもネガ型でも良い。本発明で使用する感光性樹脂とし
ては、アクリレート系、メタクリレート系、スチレン
系、ノボラック系、ポリイミド系、及びこれらの誘導体
を使用することができる。また、これらの樹脂に光重合
開始剤を添加することにより、より効果的に感光性樹脂
を硬化させることができる。
【0032】(区画壁の傾斜部分と傾斜角)図6は、本
発明の液晶表示装置を模式的に表わした部分断面図であ
り、電圧無印加状態での液晶領域15周辺の区画壁近傍
の液晶分子11の配向状態を模式的に表わした断面図で
ある。ガラス基板8上に信号電極10が形成されてお
り、その上に区画壁17が形成されている。さらに、区
画壁17の上面、区画壁17の側面、信号電極10の上
には垂直配向層21が形成されている。区画壁17は、
基板表面に対して傾斜角(テーパー角)θをなす傾斜部
分を有している。電圧無印加状態において、区画壁17
側面近傍であって、かつ、基板表面近傍に存在する液晶
分子11、すなわち、液晶領域15周辺に存在する隣り
合う同士の液晶分子11のプレチルト角(基板表面とな
す角)は、急激に変化せず連続的に変化している。その
ため、配向乱れが生じることがない。
【0033】区画壁の傾斜角を60度以下にすることに
より、安定した軸対称配向状態を実現し、区画壁17の
高さをより低くすることができるが、区画壁の傾斜角を
3度以下にすると、液晶分子を安定に軸対称配向制御す
る壁面効果が失われるため、区画壁の傾斜角は3度以上
であることが好ましい。
【0034】(区画壁の高さと透過率の関係)図7は、
本発明の液晶表示装置を模式的に表わした部分断面図で
あり、区画壁の高さと視角を倒して斜め方向から見たと
きの透過率の関係を表わした断面図である。簡単のため
に、ガラス基板4、8と、ガラス基板8上に形成された
区画壁17以外は省略されている。セルギャップは6μ
mに設定されている。ガラス基板8上には、高さ3μm
の区画壁17aと、高さは0.5μmの区画壁17bと
が形成されている。図7に示すように、区画壁17の高
さを低くすると、視角を倒して斜め方向から見た時に、
液晶領域15を通過して観察者に届く入射光量が多くな
る。高さは0.5μmの区画壁17bを形成した場合の
視角30度における透過率は、高さ3μmの区画壁17
aを形成した場合の視角30度における透過率の1.8
倍になる。
【0035】(区画壁の作製工程)区画壁は、基板上に
感光性樹脂を塗布し、フォトリソグラフィ法でフォトマ
スクを用いて露光現像を行ってパターニングすることに
より形成する。
【0036】このパターニングの一般的な手順を以下に
示す。
【0037】(A)感光性樹脂膜の塗布 (B)感光性樹脂膜のプリベーク (C)感光性樹脂膜の露光 (D)感光性樹脂膜の現像 (E)感光性樹脂膜のポストベーク (傾斜角の制御)フォトリソグラフィ法でパターニング
して区画壁を作製する条件、例えば、露光強度、露光時
間、プリベーク温度、マスクギャップ、または現像時間
等を変化させることによって、傾斜部分の傾斜角を所望
の値に容易にコントロールすることができる。区画壁の
傾斜部分の角度を制御する条件は、いずれか1つのみを
変化させてもよい。また、いずれか2つ以上を組み合わ
せて変化させてもよい。
【0038】(軸対称配向固定層)上述したように、本
発明の液晶表示装置は、1/2Vth以上の電圧を常に
印加しておくことが好ましい。基板に対して垂直に配向
した液晶分子11に電圧を印加すると、液晶分子11が
倒れる方向が一義的に決定されず、その結果、過渡的に
複数の中心軸が形成される現象が起こる。電圧を印加し
続けると、区画壁で規定された領域内に唯一の中心軸が
形成され、1/2Vth以上の電圧を印加している限
り、この状態は安定に存在する。
【0039】安定な軸対称配向を実現し高速に動作する
ために、黒表示時に動作状態で1/2Vth以上の電圧
を常に印加しておく替わりに、少なくともどちらか一方
の基板の液晶層に接する表面に、軸対称配向固定層2
3,24を形成しておけばよい。軸対称配向固定層を形
成するには、例えば、一対の基板間に、すくなくとも液
晶材料と硬化性樹脂とからなる前駆体混合物を配置して
おき、1/2Vth以上の電圧を印加している状態で、
該混合物を硬化することによって形成することができ
る。硬化性樹脂を硬化した後は、軸対称配向固定層が形
成されていることにより、1/2Vth以上の電圧を印
加していない状態でも、軸対称配向を呈する液晶領域1
5毎に、液晶分子11に軸対称状のプレチルト角を与え
ておくことができる。軸対称配向固定層によって、電圧
無印加時においても、液晶分子11にはプレチルト角が
与えられるが、そのときの液晶分子11の基板の法線方
向からの傾きはわずかであり、黒レベルは軸対称配向固
定層が形成されていない場合と同等である。
【0040】本発明で使用する硬化性樹脂としては、光
硬化性樹脂また、熱硬化性樹脂を用いることもできる。
光硬化性樹脂としは、アクリレート系、メタクリレート
系、スチレン系、及びこれらの誘導体を使用することが
できる。また、これらの樹脂に光重合開始剤を添加する
ことにより、より効果的に光硬化性樹脂を硬化させるこ
とができる。
【0041】硬化性樹脂の添加量は材料により最適値が
異なり本発明は特に限定しないが、樹脂含有量(液晶材
料を含む全体重量に対する%)が約0.1〜5%である
ことが好ましい。約0.1%より少ないと、軸対称配向
状態を硬化した樹脂によって安定化することができず、
約5%を越えると、垂直配向層の硬化が阻害され、液晶
分子11が垂直配向からずれるので、透過率が上昇(光
り抜け)し、電圧OFF時の黒状態が劣化する。
【0042】(液晶領域と絵素の関係)本明細書では、
用語「絵素」とは、液晶表装置において、画像を形成す
る基本単位をいう。「液晶領域」とは、液晶表示素子に
おいて、区画壁によって規定される一対の基板に挟まれ
た表示媒体としての液晶層の一部分をいう。絵素は少な
くとも1つの液晶領域を有しており、複数の液晶領域を
含んでもよい。また、1つの液晶領域が複数の絵素にま
たがっていてもよい。ある絵素には、液晶領域の一部の
みが含まれていてもよい。本発明による液晶表示素子の
液晶領域は、絵素とある対応関係を有し空間的に規則的
に配置されている。
【0043】以下に、本発明の実施形態についてさらに
具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0044】
【実施例】(実施例1)図8に、実施例1の液晶表示装
置の模式図を示す。一方のガラス基板4上にITOから
なる厚み100nmの透明電極9を形成し、さらに、J
ALS−204(日本合成ゴム製)をスピンコートし、
垂直配向層22を形成した。他方のガラス基板8上にI
TOからなる厚み100nmの透明電極10を形成し
た。
【0045】次に、上述した工程に従って、区画壁17
を形成した。他方のガラス基板8上に高さ約1μmのア
クリル系ネガ型レジストをスピンコータにて塗布した
後、90℃で、120秒間プリベークを行った。さら
に、紫外線を露光照度を10mw/cm2で、マスクギ
ャップを300μmに設定して50秒間照射した。その
後、現像液としてCD(富士オーリン製)を用い現像を
10分間行い、洗浄乾燥後に220℃で1時間ポストベ
ークを行った。図8に示すように、他方のガラス基板8
上に液晶領域15を実質的に包囲し、側面に傾斜部分を
もつ区画壁17が形成された。また、液晶領域15の大
きさは、120μm×200μmとした。
【0046】次に、区画壁17上に、柱状スペーサ20
を感光性樹脂例えば感光性ポリイミドを用いて、フォト
リソグラフィ法でパターニング形成した。区画壁17、
柱状スペーサ20が形成されたガラス基板8上にさら
に、JALS−204(日本合成ゴム製)をスピンコー
トし、垂直配向層21を形成した。両方の基板を貼り合
わせ、さらに、基板間に液晶層6としてn型液晶材料
(Δε=−4.0、Δn=0.08、セルギャップ6μ
mで90度ツイストとなるように液晶材料固有のツイス
ト角を設定)を注入し、液晶セルを完成させた。
【0047】作製した表示セル中に、中心軸出し操作を
行うため、電圧を7V印加した。電圧印加直後は、初期
状態で複数の中心軸が形成されたが、電圧を印加し続け
ると各液晶領域15毎に複数の中心軸が1つになり、1
つの軸対称配向領域(モノドメイン)が形成された。
【0048】液晶セルの両側に偏光板をクロスニコル状
態になるように配置し液晶表示装置を完成した。完成し
た液晶セルの液晶領域15を、電圧無印加状態で偏光顕
微鏡(クロスニコル)を用いて透過モードで観察した。
図9は、本実施例1の液晶表示装置の区画壁17に囲ま
れた液晶領域15、偏光顕微鏡で観察した結果を表した
模式図である。ノーマリーブラックモードであるので、
電圧無印加状態では、液晶領域15は暗視野を呈してい
る。図9では、区画壁17と液晶領域15とを区別する
ために模式的に異なる模様が付されており、区画壁17
と液晶領域15の境界が、明確になっているが、実際に
クロスニコル状態の偏光顕微鏡で観察すると、区画壁1
7と液晶領域15の境界がどこにあるか区別がつかな
い。図9に示すように黒表示時において、表示セル全体
で光漏れは見られず高コントラストが得られた。
【0049】(実施例2)実施例2は、実施例1の液晶
表示装置をプラズマアドレス型液晶表示装置に適用した
場合である。図10は本実施例のプラズマアドレス型液
晶表示装置を示す模式図である。図10に示すように、
本プラズマアドレス型液晶表示装置は画素信号に応じて
入射光を出射光に変調して画像表示を行う表示セル1
と、表示セル1に面接合してその走査(アドレッシン
グ)を行うプラズマセル2とからなるフラットパネル構
造を有している。プラズマセル2は行状に配列した放電
チャネル5を有し、逐次プラズマ放電を発生して表示セ
ル1を線順次で走査する。放電チャネル5は行状の空間
を形成する隔壁7と、各隔壁下部に配されたアノード電
極Aと、空間内で両側のアノード電極Aの中間に配され
たカソード電極Kとからなる。一方、表示セル1は列状
に配列した信号電極10を有し、放電チャネル5との交
差部分に画素を形成するとともに、線順次走査に同期し
て画像信号を印加し画素毎に入射光の変調を行う。な
お、表示セル1とプラズマセル2は中間シート3によっ
て互いに隔てられている。プラズマセル2は中間シート
3に下側から接合したガラス基板4を用いて構成される
一方、表示セル1は中間シート3に上側から接合したガ
ラス基板8を用いて構成されている。表示セル1は、実
施例1と同様の方法で作製した。表示セル1とプラズマ
セル2を中間シート3を介して接合し、液晶セルを完成
した。
【0050】作製した表示セル中に、中心軸出し操作を
行うため、電圧を7V印加した。電圧印加直後は、初期
状態で複数の中心軸が形成されたが、電圧を印加し続け
ると各液晶領域15毎に複数の中心軸が1つになり、1
つの軸対称配向領域(モノドメイン)が形成された。
【0051】液晶セルの両側に偏光板をクロスニコル状
態になるように配置し液晶表示装置を完成した。完成し
た液晶セルの液晶領域15を、電圧無印加状態で偏光顕
微鏡(クロスニコル)を用いて透過モードで観察した。
実施例1と同様に、黒表示時において、表示セル全体で
光漏れは見られず高コントラストが得られた。
【0052】(比較例1)実施例1の液晶表示装置を用
い、区画壁17の作製プロセス条件を変えて、区画壁1
7の側壁が基板表面に対しほぼ垂直である、すなわち区
画壁の断面形状がほぼ矩形である液晶表示装置を作製し
た。
【0053】上述した工程に従って、区画壁17を形成
した。他方のガラス基板8上に高さ約3μmのアクリル
系ネガ型レジストをスピンコータにて塗布した後、80
℃で、120秒間プリベークを行った。さらに、紫外線
を露光照度を10mw/cm2で、マスクギャップなし
で50秒間照射した。その後、現像液としてCD(富士
オーリン製)を用い現像を10分間行い、洗浄乾燥後に
220℃で1時間ポストベークを行った。
【0054】他方のガラス基板8上に液晶領域15を実
質的に包囲する区画壁17が形成された。液晶領域15
の大きさは、120μm×200μmとした。図11に
示すように、区画壁17の側壁は基板表面に対しほぼ垂
直であった。
【0055】次に、実施例1と同様に、区画壁17上
に、柱状スペーサ20を感光性樹脂例えば感光性ポリイ
ミドを用いて、フォトリソグラフィ法でパターニング形
成した。区画壁17、柱状スペーサ20が形成されたガ
ラス基板4上にさらに、JALS−204(日本合成ゴ
ム製)をスピンコートし、垂直配向層21を形成した。
両方の基板を貼り合わせ、さらに、基板間に液晶層6と
してn型液晶材料(Δε=−4.0、Δn=0.08、
セルギャップ6μmで90度ツイストとなるように液晶
材料固有のツイスト角を設定)を注入し、液晶セルを完
成させた。
【0056】作製した表示セル中に、中心軸出し操作を
行うため、電圧を7V印加した。電圧印加直後は、初期
状態で複数の中心軸が形成されたが、電圧を印加し続け
ると各液晶領域15毎に複数の中心軸が1つになり、1
つの軸対称配向領域(モノドメイン)が形成された。
【0057】液晶セルの両側に偏光板をクロスニコル状
態になるように配置し液晶表示装置を完成した。完成し
た液晶セルの液晶領域15を、電圧無印加状態で偏光顕
微鏡(クロスニコル)を用いて透過モードで観察した。
図12は本比較例1の液晶表示装置の区画壁17に囲ま
れた液晶領域15を、偏光顕微鏡で観察した結果を表し
た構成図である。ノーマリーブラックモードであるので
電圧無印加状態では、液晶領域15の大部分では暗視野
を呈している。しかしながら、液晶領域15の内、区画
壁17近傍において、液晶領域15の輪郭に沿って白い
輝線が観察された。図12においては、暗視野を呈して
いる液晶領域15と区別するために領域16で示してい
る。本比較例1で領域16が観察されるのは、上述した
ように液晶分子の配向乱れにより光漏れが生じているた
めであると考えられる。これにより、コントラストが低
下し、表示品位が低下した。
【0058】(実施例3)実施例1の液晶表示装置を用
い、少なくともどちらか一方の基板に、側壁が傾斜して
いる区画壁17を形成するとともに、少なくともどちら
か一方の基板の液晶層に接する表面に、軸対称配向固定
層を形成した。図13に、実施例1の液晶表示装置の模
式図を示す。
【0059】上述した工程に従って、区画壁17を形成
した。他方のガラス基板8上に高さ約1μmのアクリル
系ネガ型レジストをスピンコータにて塗布した後、80
℃で、120秒間プリベークを行った。さらに、紫外線
を露光照度を10mw/cm2で、マスクギャップ10
0μmで10秒間照射した。その後、現像液としてCD
(富士オーリン製)を用い現像を3分間行い、洗浄乾燥
後に220℃で1時間ポストベークを行った。これによ
り、高さ1μm、テーパー角40度の区画壁17が形成
された。
【0060】本実施例では、作製した液晶セル中に、n
型液晶材料(Δε=−4.0、Δn=0.08、カイラ
ル角5μmで90度に設定)、光硬化性材料として、下
記(化1)で示す化合物A0.3wt%、Irgacu
r651 0.1wt%の混合物を注入した。注入後、
中心軸出し操作を行うため、5Vの電圧を印加した。さ
らに、中心軸出し電圧を印加し続けながら、室温(25
℃)で10分間、紫外線照射(365nmにおける強
度:6mW/cm2)を行い、混合物の光硬化性材料を
硬化させた。両基板上の垂直配向層21上に、軸対称配
向固定層が形成された。
【0061】
【化1】
【0062】液晶領域15を偏光顕微鏡(クロスニコ
ル)を用いて透過モードで観察した。液晶層に電圧無印
加状態から1/2Vth以上の電圧を印加しても液晶領
域15内に複数の軸対称配向中心軸12が生じる現象は
起きずに、印加直後にただ1つの軸対称状配向中心軸1
2が形成された。黒表示時に動作状態で1/2Vth以
上の電圧を常に印加することなしに、垂直配向状態(黒
表示)と軸対称配向状態(白表示)を可逆的に電気的に
制御することができるようになった。これにより、より
安定した軸対称配向制御することが可能となった。
【0063】液晶セルの両側に偏光板をクロスニコル状
態になるように配置し液晶表示装置を完成した。完成し
た液晶セルの液晶領域15を、電圧無印加状態で偏光顕
微鏡(クロスニコル)を用いて透過モードで観察した。
実施例1と同様、黒表示時において、表示セル全体で光
漏れは見られず高コントラストが得られた。
【0064】(実施例4)実施例4では、実施例3の液
晶表示装置を用い、絵素内に微少の複数の液晶領域15
を形成した。上述した作製法に従ってガラス基板8上に
高さ1μmテーパー角45度の区画壁17を作製した。
区画壁17で包囲される領域すなわち液晶領域15の大
きさは、15μm×15μmとした。その後は、実施例
3と同様にして表示セルを完成した。
【0065】液晶セルの両側に偏光板をクロスニコル状
態になるように配置し液晶表示装置を完成した。完成し
た液晶セルの液晶領域15を、電圧無印加状態で偏光顕
微鏡(クロスニコル)を用いて透過モードで観察した。
黒表示時において、表示セル全体で光漏れは見られず高
コントラストが得られた。
【0066】(実施例5、6、比較例2)実施例5、
6、比較例2では、実施例3の液晶表示装置を用い、上
述した方法で、区画壁の作製プロセス条件を変えること
により、区画壁の傾斜角が異なる液晶表示装置を作製し
た。
【0067】上述した作製法に従ってガラス基板8上に
高さ1μmの区画壁17を作製した。区画壁17で包囲
される領域すなわち液晶領域15の大きさは、112μ
m×114μmとした。その後は、実施例3と同様にし
て表示セルを完成した。
【0068】完成した液晶セルの両側に偏光板をクロス
ニコル状態になるように配置し液晶表示装置を完成し
た。完成した液晶セルの液晶領域15を、電圧無印加状
態で偏光顕微鏡(クロスニコル)を用いて透過モード
で、液晶領域15周辺の区画壁17近傍における光漏れ
の有無を観察した。さらに、7Vの電圧を印加しながら
偏光顕微鏡(クロスニコル)を用いて透過モードで、液
晶領域15において、軸対称配向状態が形成されている
かどうかを観察した。
【0069】
【表1】
【0070】なお、上記表においては、開口率は、比較
例3の液晶表示装置における開口率を1とし、他の実施
例の装置の開口率は、比較例3の液晶表示装置における
開口率を1としたときの相対値である。
【0071】なお、上記表においては、電圧無印加状態
(黒表示時)に光り漏れがなく、かつ、電圧印加状態
(白表示時)で安定した軸対称配向状態が得られている
もののみ、総合評価を○とした。
【0072】上記表において明らかなように、比較例3
では、区画壁17の断面が矩形形状の場合であり、電圧
無印加時には光漏れが生じるとともに、表示セルギャッ
プ6μmに対し、区画壁17の高さが1μmと低いた
め、電圧を印加しても軸対称配向状態が得られなかっ
た。実施例5、実施例6においては、区画壁17の高さ
が1μmと低いにもかかわらず、電圧無印加状態(黒表
示時)に光り漏れがなく、かつ、電圧印加状態(白表示
時)で安定した軸対称配向状態である液晶表示装置が得
られた。さらに、区画壁17の断面が矩形形状である場
合に比して、開口率がほとんど減少していない、広視野
角でコントラストで、高輝度の液晶表示装置であった。
【0073】図14に、黒表示のときの光漏れの割合の
傾斜角依存性を示す。傾斜角67度における黒表示のと
きの光漏れ量を100%としたときの、他の傾斜角にお
ける光漏れ量の割合を示している。傾斜角が60度以下
になると、傾斜角67度に対する黒表示のときの光漏れ
量の割合は、20%以下となり、実用上高コントラスト
が得られた。
【0074】(区画壁の作製プロセス条件による区画壁
の傾斜角の制御)実施例7、8、9、10では、区画壁
の作製プロセス条件をさまざまに変化させることによっ
て、区画壁の傾斜角を制御した。
【0075】(実施例7) 露光照度、露光時間 実施例7では、実施例3の液晶表示装置を用い、区画壁
作製プロセス条件の内、露光照度、露光時間を変化させ
ることによって、区画壁の傾斜角を制御する。
【0076】上述した工程に従って、区画壁17を形成
した。他方のガラス基板8上に高さ約1μmのアクリル
系ネガ型レジストをスピンコータにて塗布した後、80
℃、120秒間プリベークを行った。さらに、紫外線を
露光照度を1mw/cm2で、マスクギャップ100μ
mで100秒間照射した。その後、現像液としてCD
(富士オーリン製)を用い現像を7分間行い、洗浄乾燥
後に220℃で1時間ポストベークを行った。
【0077】実施例3では、露光照度を10mw/cm
2で10秒間照射した以外の他のプロセス条件は本実施
例7と同様で作製し、区画壁の傾斜角が40度であった
のに対し、本実施例7では、区画壁17の傾斜角が45
度であった。
【0078】(実施例8) プリベーク条件 実施例8では、実施例3の液晶表示装置を用い、区画壁
作製プロセス条件の内、露光現像前に行うプリベークの
温度を変化させることによって、区画壁の傾斜角を制御
する。
【0079】上述した工程に従って、区画壁17を形成
した。他方のガラス基板8上に高さ約1μmのアクリル
系ネガ型レジストをスピンコータにて塗布した後、12
0秒間プリベークを行った。さらに、紫外線を露光照度
を10mw/cm2で、マスクギャップなしで10秒間
照射した。その後、現像液としてCD(富士オーリン
製)を用い現像を7分間行い、洗浄乾燥後に220℃で
1時間ポストベークを行った。
【0080】プリベーク温度を70℃、80℃、90℃
と変化させて形成した区画壁17の傾斜角を、図15に
示す。
【0081】(実施例9) マスクギャップ 実施例9では、実施例3の液晶表示装置を用い、区画壁
作製プロセス条件の内、露光現像前に行うマスクギャッ
プを変化させることによって、区画壁の傾斜角を制御す
る。
【0082】上述した工程に従って、区画壁17を形成
した。他方のガラス基板8上に高さ約1μmのアクリル
系ネガ型レジストをスピンコータにて塗布した後、80
℃、120秒間プリベークを行った。さらに、紫外線を
露光照度を10mw/cm2で、10秒間照射した。そ
の後、現像液としてCD(富士オーリン製)を用い現像
を7分間行い、洗浄乾燥後に220℃で1時間ポストベ
ークを行った。
【0083】露光時のマスクギャップをなし、100μ
m、200μm、300μmと変化させて形成した区画
壁17の傾斜角を、図16に示す。
【0084】(実施例10) 現像時間 実施例10では、実施例3の液晶表示装置を用い、区画
壁作製プロセス条件の内、露光現像前に行う現像時間を
変化させることによって、区画壁の傾斜角を制御する。
【0085】上述した工程に従って、区画壁17を形成
した。他方のガラス基板8上に高さ約1μmのアクリル
系ネガ型レジストをスピンコータにて塗布した後、80
℃、120秒間プリベークを行った。さらに、紫外線を
露光照度を10mw/cm2で、マスクギャップなしで
10秒間照射した。その後、現像液としてCD(富士オ
ーリン製)を用い現像を行い、洗浄乾燥後に220℃で
1時間ポストベークを行った。
【0086】現像時間を7分、10分、20分と変化さ
せて形成した区画壁17の傾斜角を、図17に示す。
【0087】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明にあって
は、少なくとも一方の基板の液晶層側の表面に、液晶領
域を実質的に包囲する区画壁が形成されているので、軸
対称配向を呈する液晶領域の位置および大きさが規定さ
れ、電圧印加時には液晶分子が複数の液晶領域毎に軸対
称状に配向し、視角依存性をなくすことができる。この
とき、区画壁に傾斜部分を設けているので、液晶領域周
辺の区画壁近傍に存在する液晶分子の配向乱れが生じに
くくなり、液晶領域周辺部における光漏れがなくすこと
ができ、黒表示時のコントラストが大きくなり、液晶表
示装置の表示品位の向上をさせることができる。さら
に、区画壁の高さを低くすることができるため、液晶の
注入を容易に注入速度を速くすることができ、液晶の注
入時間を短くすることができるので、コストの低減化を
図ることができる。また、特に大型液晶表示装置におい
てクロマト現象による液晶パネル内における液晶材料の
組成比分布が生じなくなり、均一な表示を得ることがで
きる。さらに、区画壁の高さを低くすることができるの
で、区画壁に感光性樹脂で形成した場合、区画壁の幅方
向の太り量を実質的に減少させることができるので、開
口率の向上を図ることができる。
【0088】区画壁に傾斜部分の傾斜角を60度以下に
することにより、液晶領域周辺部における光漏れがより
少なくすることができ、さらに、黒表示時のコントラス
トをより大きくすることができる。
【0089】本発明の液晶表示装置の製造方法は、一対
の基板の少なくともどちらか一方の基板上に感光性樹脂
を塗布し、フォトリソグラフィ法でパターニングして区
画壁を作製する工程を含み、そのことによって、傾斜部
分を有する区画壁を簡便な方法で容易に形成することが
できる。
【0090】フォトリソグラフィ法でパターニングして
区画壁を作製する条件、例えば、露光強度、露光時間、
プリベーク温度、マスクギャップ、または現像時間等を
変化させることによって、傾斜部分の傾斜角を所望の値
に容易にコントロールすることができる。そのため、開
口率を減少させることなく、黒表示時に光漏れのない高
コントラストでかつ、白表示時に安定した軸対称配向状
態を実現することができる。
【0091】また、本発明による場合には、液晶領域毎
の液晶分子が軸対称配向した視角特性の優れた高コント
ラストの液晶表示装置が提供される。得られた本発明の
液晶表示装置は、例えば大人数で使用する携帯情報端
末、パーソナルコンピューター、ワードプロセッサー、
アミューズメント、教育機器、テレビジョン装置等の平
面ディスプレイを有する液晶表素子、シャッター効果を
利用した表示板、窓、扉、壁等に用いられる広視野角特
性を有する液晶表示装置に用いられる。さらには、HD
TVなどの高品位テレビやCAD用モニターディスプレ
イなどへの応用に適した大型の液晶表示装置に用いられ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶表示装置の構成を示す模式図であ
る。(a)は断面図、(b)は平面図である。
【図2】従来の液晶表示装置の電圧無印加状態の液晶分
子の配向状態をを模式的に表わした部分断面図である。
【図3】本発明の液晶表示装置の動作原理を説明する図
である。(a)及び(b)は、電圧無印加時の、(c)
及び(d)は、電圧印加時の状態を示し、(a)及び
(c)は断面図、(b)および(d)は上面をクロスニ
コル状態の偏光顕微鏡で観察した結果を示す。
【図4】本発明の液晶表示装置の電圧透過曲線を示す図
である。
【図5】本発明の液晶表示装置の液晶領域をモデル化
し、液晶領域内の液晶分子の配向状態を表わす模式図で
ある。
【図6】本発明の液晶表示装置の電圧無印加状態の液晶
分子の配向状態を模式的に表わした部分断面図である。
【図7】本発明の液晶表示装置の模式的に表わした部分
断面図である。
【図8】実施例1の液晶表示装置の模式図である。
【図9】実施例1で作製した液晶セルの絵素を偏光顕微
鏡(クロスニコル)で観察した結果を模式的に示す図で
ある。
【図10】実施例2の液晶表示装置の模式図である。
【図11】比較例1の液晶表示装置の模式図である。
【図12】比較例1で作製した液晶セルの絵素を偏光顕
微鏡(クロスニコル)で観察した結果を模式的に示す図
である。
【図13】実施例3の液晶表示装置の模式図である。
【図14】本発明の液晶表示装置の傾斜角と黒表示時の
光漏れの関係を表わすグラフである。
【図15】本発明の液晶表示装置の区画壁の傾斜角のプ
リベーク温度依存性を示すグラフである。
【図16】本発明の液晶表示装置の区画壁の傾斜角のマ
スクギャップ依存性を示すグラフである。
【図17】本発明の液晶表示装置の区画壁の傾斜角の現
像時間依存性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 表示セル 2 プラズマセル 3 中間シート 4 基板 5 放電チャネル 6 液晶層 7 隔壁 8 基板 9、10 信号電極 11、11a、11b、11c 液晶分子 12 軸対称配向中心軸 15 液晶領域 16 輝線領域 17、17a、17b 区画壁 20 柱状スペーサ 21、22 垂直配向層 23、24 軸対称配向固定層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉見 日敏 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 姫島 克行 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 山田 信明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板と該一対の基板に挟持された
    液晶層とを有し、該液晶層の液晶分子は負の誘電異方性
    を有し、該一対の基板上に垂直配向層が設けられている
    液晶表示装置において、 該液晶層は複数の液晶領域を有しており、電圧無印加時
    には該液晶分子が該一対の基板に対して略垂直に配向
    し、電圧印加時には該液晶分子が複数の液晶領域毎に軸
    対称状に配向しており、少なくとも一方の基板の液晶層
    側の表面に、該液晶領域を実質的に包囲する区画壁が形
    成されており、該区画壁が傾斜部分を有していることを
    特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 中間シートを介して互いに接合した表示
    セル及びプラズマセルからなるフラットパネル構造を有
    し、前記プラズマセルは行方向に沿った複数本の放電チ
    ャネルを有し、前記表示セルは第1の基板と、表示媒体
    を有し、第1の基板上に列方向に沿った複数本の信号電
    極を有し、該放電チャネルと交差部分で絵素を構成する
    プラズマアドレス型液晶表示装置において、 該表示媒体は負の誘電異方性を有する液晶分子からなる
    液晶層からなり、該一対の基板上には垂直配向層が設け
    られており、該液晶層は複数の液晶領域を有しており、
    電圧無印加時には該液晶分子が該一対の基板に対して略
    垂直に配向し、電圧印加時には該液晶分子が複数の液晶
    領域毎に軸対称状に配向しており、少なくとも一方の基
    板の液晶層側の表面に、該液晶領域を実質的に包囲する
    区画壁が形成されており、該区画壁が傾斜部分を有して
    いることを特徴とするプラズマアドレス型液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記区画壁の傾斜部分の角度が3度以
    上、60度以下である請求項1又は請求項2に記載の液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記区画壁の高さ(h)が該液晶層の厚
    さ(d)に対して h<d/4 の関係を有している請求項1乃至請求項3に記載の液晶
    表示装置。
  5. 【請求項5】 前記区画壁が感光性樹脂で形成されてい
    る請求項1乃至請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 一対の基板と該一対の基板に挟持された
    液晶層とを有し、該液晶層の液晶分子は負の誘電異方性
    を有し、該一対の基板上に垂直配向層が設けられている
    液晶表示装置において、該液晶層は複数の液晶領域を有
    しており、電圧無印加時には該液晶分子が該一対の基板
    に対して略垂直に配向し、電圧印加時には該液晶分子が
    複数の液晶領域毎に軸対称状に配向しており、少なくと
    も一方の基板の液晶層側の表面に、該液晶領域を実質的
    に包囲する区画壁が形成されており、該区画壁が傾斜部
    分を有していることを特徴とする液晶表示装置を製造す
    るに際し、 一対の基板の少なくともどちらか一方の基板上に感光性
    樹脂を塗布し、フォトリソグラフィ法でパターニングし
    て区画壁を作製する工程を含むことを特徴とする液晶表
    示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 中間シートを介して互いに接合した表示
    セル及びプラズマセルからなるフラットパネル構造を有
    し、前記プラズマセルは行方向に沿った複数本の放電チ
    ャネルを有し、前記表示セルは第1の基板と、表示媒体
    を有し、第1の基板上に列方向に沿った複数本の信号電
    極を有し、該放電チャネルと交差部分で絵素を構成する
    プラズマアドレス型液晶表示装置において、該表示媒体
    は負の誘電異方性を有する液晶分子からなる液晶層から
    なり、該一対の基板上には垂直配向層21が設けられて
    おり、該液晶層は複数の液晶領域を有しており、電圧無
    印加時には該液晶分子が該一対の基板に対して略垂直に
    配向し、電圧印加時には該液晶分子が複数の液晶領域毎
    に軸対称状に配向しており、少なくとも一方の基板の液
    晶層側の表面に、該液晶領域を実質的に包囲する区画壁
    が形成されており、該区画壁が傾斜部分を有しているこ
    とを特徴とするプラズマアドレス型の液晶表示装置の製
    造方法において、 前記区画壁を感光性樹脂で作製し、フォトリソグラフィ
    法でパターニングして作製することを特徴とする液晶表
    示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記区画壁の傾斜部分の角度を、フォト
    リソグラフィ法でパターニングして区画壁を作製する工
    程の条件で制御することを特徴とする請求項6又は請求
    項7に記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記区画壁の傾斜部分の角度を制御する
    条件が露光強度、露光時間、プリベーク温度、マスクギ
    ャップ、または現像温度のいずれかであることを特徴と
    する請求項8に記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記区画壁の傾斜部分の角度を制御す
    る条件が露光強度、露光時間、プリベーク温度、マスク
    ギャップ、または現像温度のいずれか2つ以上の組み合
    わせであることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示
    装置の製造方法。
JP10076786A 1998-03-25 1998-03-25 液晶表示装置、プラズマアドレス型液晶表示装置及びその製造方法 Pending JPH11271718A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076786A JPH11271718A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 液晶表示装置、プラズマアドレス型液晶表示装置及びその製造方法
US09/270,752 US6330049B1 (en) 1998-03-25 1999-03-17 Liquid crystal display device, and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076786A JPH11271718A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 液晶表示装置、プラズマアドレス型液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271718A true JPH11271718A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13615305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10076786A Pending JPH11271718A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 液晶表示装置、プラズマアドレス型液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6330049B1 (ja)
JP (1) JPH11271718A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101457476B1 (ko) * 2003-05-14 2014-11-05 오바야시세이꼬우 가부시끼가이샤 횡전계방식 액티브매트릭스 액정표시장치와 그 제조방법

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292791A (ja) * 1999-02-04 2000-10-20 Sharp Corp 液晶表示素子およびプラズマアドレス型液晶表示装置
US6583846B1 (en) * 1999-04-14 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with spacer covered with an electrode
JP2001075104A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001091925A (ja) 1999-07-16 2001-04-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001133792A (ja) 1999-08-23 2001-05-18 Sharp Corp 液晶表示装置
TW536649B (en) * 1999-11-29 2003-06-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Manufacturing method of LCD spacer
JP4118484B2 (ja) 2000-03-06 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001257350A (ja) 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4700160B2 (ja) 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4118485B2 (ja) 2000-03-13 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4683688B2 (ja) 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4393662B2 (ja) 2000-03-17 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4785229B2 (ja) 2000-05-09 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6690441B2 (en) * 2000-09-22 2004-02-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Multi-domain vertical alignment mode liquid crystal display having spacers formed over zigzag like alignment-controlling projection
US7071037B2 (en) 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3771137B2 (ja) * 2001-03-21 2006-04-26 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP4362250B2 (ja) * 2001-10-16 2009-11-11 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US7132736B2 (en) * 2001-10-31 2006-11-07 Georgia Tech Research Corporation Devices having compliant wafer-level packages with pillars and methods of fabrication
JPWO2003080732A1 (ja) * 2002-03-26 2005-07-21 大日本印刷株式会社 有機半導体材料、有機半導体構造物、および、有機半導体装置
US7253872B2 (en) * 2003-09-29 2007-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus comprising wall portions formed in a plurality of openings or cut-out portions of an electrode
US7646459B2 (en) * 2003-12-26 2010-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP4679067B2 (ja) * 2004-04-23 2011-04-27 富士通株式会社 液晶表示装置
KR20060099885A (ko) * 2005-03-15 2006-09-20 삼성전자주식회사 가요성 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2006123791A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 液晶表示素子および液晶表示素子の製造方法
KR100921132B1 (ko) * 2007-04-30 2009-10-12 황인성 전자종이 및 그 제조방법
DE102007000829A1 (de) * 2007-10-08 2009-04-09 Hilti Aktiengesellschaft Befestigungselement
US20100134749A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Stanley Electric Co., Ltd. Character type vertical alignment mode liquid crystal display device with wall layers
US20120212696A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-23 Pixeloptics, Inc. Variable optical element comprising a liquid crystal alignment layer
KR102204871B1 (ko) * 2014-07-25 2021-01-19 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시패널 및 그 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273735A (ja) 1993-03-18 1994-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶セル
JPH0784252A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH08160401A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Sony Corp プラズマアドレス表示素子及びその製造方法
TW373098B (en) * 1995-09-06 1999-11-01 Toshiba Corp Liquid crystal exposure component and its fabricating method
JPH09304757A (ja) * 1996-03-11 1997-11-28 Sharp Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JP3395877B2 (ja) 1996-12-20 2003-04-14 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101457476B1 (ko) * 2003-05-14 2014-11-05 오바야시세이꼬우 가부시끼가이샤 횡전계방식 액티브매트릭스 액정표시장치와 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20010055088A1 (en) 2001-12-27
US6330049B1 (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11271718A (ja) 液晶表示装置、プラズマアドレス型液晶表示装置及びその製造方法
JP3335578B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3849959B2 (ja) 液晶表示装置
JP3481843B2 (ja) 液晶表示装置
US7375781B2 (en) Liquid crystal display device
JP3891995B2 (ja) 液晶表示装置
US6339462B1 (en) LCD having polymer wall and column-like projection defining cell gap
JP3456896B2 (ja) 液晶表示装置
US8755013B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7277140B2 (en) Image shifting device, image display, liquid crystal display, and projection image display
JP2003255305A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3167605B2 (ja) 液晶表示素子
JP2001091925A (ja) 液晶表示装置
CN100472282C (zh) 液晶显示装置
JP3422938B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2010128045A (ja) カラーフィルタ及びそれを備えた液晶表示装置
JP4248381B2 (ja) 液晶表示装置
JP3690634B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0829790A (ja) 液晶表示装置
JP3983925B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10133206A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3250715B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法
JP2001075104A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH1195220A (ja) 反射型液晶表示装置
KR20040001973A (ko) 수직 배향 모드 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040209

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040326