JP3422938B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3422938B2
JP3422938B2 JP22192698A JP22192698A JP3422938B2 JP 3422938 B2 JP3422938 B2 JP 3422938B2 JP 22192698 A JP22192698 A JP 22192698A JP 22192698 A JP22192698 A JP 22192698A JP 3422938 B2 JP3422938 B2 JP 3422938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
alignment
crystal molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22192698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000056305A (ja
Inventor
勝治 服部
將市 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP22192698A priority Critical patent/JP3422938B2/ja
Publication of JP2000056305A publication Critical patent/JP2000056305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422938B2 publication Critical patent/JP3422938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン画像
やマルチメディア画像を表示する液晶表示装置に関し、
特に、誘電率異方性が負の液晶を用いて、電圧が印加さ
れていないときに液晶分子が基板に対してほぼ垂直な方
向に配向する液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置としては、例えば誘
電率異方性が正のネマティック液晶を用いたツイステッ
ドネマティック(TN)モードの液晶表示装置が実用化
されている。しかし、この種の液晶表示装置は、視野角
が狭いうえ、応答速度が遅い(例えば約50msec程
度)という欠点を有している。この為、視野角を拡大す
る為の研究が種々なされており、例えば各画素を2つの
配向領域に分割する配向2分割TNモードの液晶表示装
置が知られている(SID'92 DIGEST 、P.798 〜801 )。
【0003】この液晶表示装置は、例えば図16に示す
ように、画素電極104及び配向膜106が形成された
基板102と、対向電極103及び配向膜105が形成
された基板101と、基板101・102間に挟持され
る液晶層110とから構成される。上記配向膜105・
106は、各画素毎に、それぞれ互いにプレチルト角が
異なる2つの領域105a・105b、106a・10
6bに分割されている。
【0004】より詳しくは、配向膜105における領域
105a付近の液晶分子107aのプレチルト角が大き
くなる一方、領域105b付近の液晶分子107bのプ
レチルト角は小さくなるように設定されている。又、配
向膜106では、その逆、即ち領域106a付近の液晶
分子107cのプレチルト角が小さくなる一方、領域1
06b付近の液晶分子107dのプレチルト角は大きく
なるように設定されている。この結果、液晶層110の
領域M・Nにおける中間付近の液晶分子107e・10
7fが、それぞれ、互いに反対方向に傾斜した状態とな
る。
【0005】このような配向状態の液晶表示装置におい
て電圧が印加されると、各配向領域M・Nの液晶分子群
が互いに逆方向に立ち上がっていく。この為、画素単位
で入射光線に対して屈折率異方性が平均化されるので、
視認方向に応じた透過率の変化が小さくなり、例えばコ
ントラスト比10で視野角を±35度程度に拡大でき
る。
【0006】しかし、このような配向2分割TNモード
の液晶表示装置であっても、視野角が、通常のTNモー
ドよりは大きいものの、大幅に拡大することは困難であ
る上、応答速度に関しては、通常のTNモードと本質的
に変化なく約50msec程度であり、視野角、応答性
とも不十分である。
【0007】更に、上記のようにプレチルト角が異なる
領域105a…の形成は、例えば配向膜105…にフォ
トレジストを塗布し、露光及び現像により部分的にマス
キングして、所定の方向にラビングすること等により行
われるが、この場合、製造工程の増加を招来するうえ、
上記フォトレジストを除去する際等に配向膜105…の
表面が劣化しがちである為、良好な配向状態を得ること
が困難であるという問題点も有している。
【0008】一方、広視野角化を目的としたものとし
て、面内スイッチング(IPS)モードの液晶表示装置
も知られているが、これは、やはり応答速度が遅いう
え、開口率が小さい為に輝度が低いという欠点を有して
いる。更に、広い視野角を有すると共に、高速な応答性
をも有する液晶表示装置として、強誘電性液晶(FL
C)モードや、反強誘電性液晶(AFLC)モードの液
晶表示装置が知られているが、これらは、焼き付き、耐
ショック性や、表示特性の温度依存性が劣るという大き
な欠点がある。
【0009】以上のように、例えばフルカラー動画を大
画面で表示しようとする際に必要となる、広視野、高輝
度、高速の応答性を同時に有する実用的な液晶表示モー
ドは、現在のところ見当たらない。
【0010】そこで、近年、上記のような低輝度や低耐
ショック性等の欠点を有することなく、ある程度の広視
野角化と応答性の高速化とを図り得る液晶表示装置とし
て、配向膜の界面で液晶分子がほぼ垂直に配向するホメ
オトロピック配向モードの液晶表示装置が注目されてい
る。又、前記配向2分割TNモードの液晶表示装置と同
様に、各画素を2つの配向領域に分割することにより広
視野角化を図ることが検討されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ホ
メオトロピック配向モードの液晶表示装置を従来のラビ
ング処理法とフォトリソグラフィ技術とを組み合わせた
方法により、配向2分割を行うと、以下の様な問題点を
生じる。
【0012】即ち、ホメオトロピック配向モードの液晶
表示装置では、配向膜近傍の液晶分子に90度近いプレ
チルト角を与える必要がある為に、配向膜をラビングす
る際にラビング筋等の欠陥が生じやすい。この為、該ラ
ビング処理により生じるラビング筋を原因とする表示画
面の劣化が、TNモードよりも多数視認される。又、フ
ォトリソグラフィ法に於いてフォトレジストの現像や剥
離等を行うと、配向膜表面の劣化を招来する。上記のよ
うなラビング筋の発生や配向膜表面の劣化は、配向膜近
傍における各液晶分子のプレチルト角のバラつきを大き
くし、該液晶分子の良好な配向状態を得ることが困難で
あるという問題点を有する。
【0013】以上のように、ホメオトロピック配向モー
ドの液晶表示装置は、配向2分割TNモードの液晶表示
装置と比較して、表示品質や歩留まりが低く、上記ラビ
ング処理等により配向領域の分割を行うのは困難であ
る。よって、配向領域を分割する等により広視野角化を
実現したホメオトロピック配向モードの液晶表示装置
は、これまでのところ見出されていなかった。
【0014】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、広い視野角と高速な応答速
度とを有し、しかもラビング処理等による配向欠陥や配
向膜の劣化を招くことがなく、高い歩留まりを得ること
ができるホメオトロピック配向モードの液晶表示装置及
びその製造方法を提供することにある。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】上記の課題を解決する為に、請求項に記
載の発明は、それぞれ表示電極と垂直配向膜とを備え、
対向して配置される一対の基板の間に、誘電率異方性が
負の液晶分子を含む液晶層が設けられたホメオトロピッ
ク配向モードの液晶表示装置であって、上記一対の基板
に於ける表示電極上に、上記液晶分子の配向方向を制御
する渦巻き状の突条部がそれぞれ形成され、更に、該両
突条部の両側面に傾斜面を有し、上記両突条部は、一方
の突条部における隣り合う周回部分間に、他方の突条部
における周回部分が位置する状態で、画素の周縁部分か
ら該画素の中心部分に向かって延在しており、上記垂直
配向膜は該突条部及び上記表示電極の全面を覆うように
して形成されていることを特徴とする。
【0019】上記構成に於いて、両突条部に於ける傾斜
面近傍の液晶分子は、垂直配向膜の配向規制力の作用に
より、該傾斜面の垂直方向に配向ベクトルが一致するよ
うに配向する。又、両突条部は、相対向しないで、一方
の突条部に於ける外側の周回部分と内側の周回部分との
間に他方の突条部に於ける周回部分が位置するようにな
っている。この結果、他方の突条部が位置する境界面を
境にして、両突条部近傍の各液晶分子を基板の法線に対
して互いに異なる方向に所定のプレチルト角で傾斜して
配向させることができる。
【0020】以上のような、突条部が各画素毎に、画素
周縁部から該画素中心部分に向かって延在するように形
成されているので、液晶層に於ける配向領域を複数の配
向領域に分割できる。この結果、表示画面の上下左右、
又はそれ以外の方向の視野角特性を向上させたホメオト
ロピック配向モードの液晶表示装置が得られる。
【0021】尚、前記両突条部が、上述のような位置関
係にある場合、即ち一方の突条部に於ける周回部分と周
回部分との間に、他方の突条部に於ける周回部分が位置
する場合、上記一方の突条部が設けられている基板が表
示面側となる。
【0022】請求項に記載の発明は、請求項に記載
の液晶表示装置に於いて、上記突条部が、正四角形渦巻
き状となるように形成されていることを特徴とする。
【0023】上記構成とすることにより、視野角の拡大
方向を上下左右とすることができる。
【0024】請求項に記載の発明は、請求項に記載
の液晶表示装置に於いて、上記突条部が、円形渦巻き状
となるように形成されていることを特徴とする。
【0025】上記の構成によれば、非常に多数の配向領
域に分割することが可能となり、この結果各画素の中心
から放射状に広がるように全方位にわたって視野角の拡
大を図ることができる。
【0026】請求項に記載の発明は、請求項、請求
又は請求項の何れか1つに記載の液晶表示装置に
於いて、上記突条部の断面形状が台形状であることを特
徴とする。
【0027】分割された配向領域と配向領域との境界に
於ける幾つかの液晶分子は、本来的に不安定な状態にあ
る。例えば、液晶層に電界を印加した場合に、上記の液
晶分子はそれぞれがバラバラに何れかの配向領域に傾斜
して配向する。即ち、上記境界における液晶分子の配向
秩序は不均一である。
【0028】しかしながら、上記構成のように、突条部
の断面形状を台形状とすると、該突条部における頂部は
平面状となるので、液晶分子が基板に対してほぼ垂直に
配向する別の領域が形成される。このように、分割され
た配向領域と配向領域との間に別の領域を形成すること
により、前述の不安定な状態にある液晶分子の発生を抑
制できる。この結果、分割される各配向領域毎に液晶分
子が、所定の方向に均一かつ安定して配向させることが
でき、配向領域の分割を良好に行うことができる。
【0029】請求項に記載の発明は、請求項ないし
請求項の何れか1つに記載の液晶表示装置に於いて、
上記突条部に於ける隣り合う周回部分と周回部分との間
隔が、上記一対の基板の基板間隔に対して0.5倍〜5
0倍の範囲内にあることを特徴とする。
【0030】突条部に於ける外側の周回部分と内側の周
回部分との間隔が、一対の基板の基板間隔(セルギャッ
プ)に対して0.5倍よりも小さい場合、透過率は低下
するので好ましくない。一方、50倍よりも大きい場
合、透過率は向上するが突条部に規制された液晶分子の
影響を受けない液晶分子が増大するので、各配向領域毎
に配向秩序を維持して液晶分子を傾斜させることができ
なくなる。よって、上記構成とすることにより、良好な
透過率を維持しつつ、高速の応答性を有する液晶表示装
置を提供できる。
【0031】請求項に記載の発明は、請求項ないし
請求項の何れか1つに記載の液晶表示装置に於いて、
上記突条部に於ける傾斜面の傾斜角が、3〜85度の範
囲内にあることを特徴とする。
【0032】傾斜面近傍の液晶分子は該傾斜面の法線方
向に配向する為、液晶分子のプレチルト角は傾斜面の傾
斜角に応じて変化させることができる。よって、傾斜面
の傾斜角を上記の範囲内とすることにより、液晶分子の
プレチルト角が適切な角度となるように制御できる。こ
の結果、各液晶分子の配向方向が各配向領域内で一様と
なるように配向秩序を保って傾斜させることが可能とな
って、光の透過率も各配向領域毎に均一に変化させるこ
とができる。しかも、コントラスト比や透過率等の表示
特性を良好に保つことができる。
【0033】請求項に記載の発明は、請求項ないし
請求項の何れか1つに記載の液晶表示装置に於いて、
上記突条部の断面形状の高さが0.2μm〜3μmの範
囲内にあり、かつ上記断面形状に於ける最大幅が1μm
〜20μmの範囲内にあることを特徴とする。
【0034】突条部の断面形状の高さを上記数値範囲内
とすることにより、突条部の傾斜面近傍に於ける液晶分
子のプレチルト角の制御が可能となる。又、液晶を注入
する際にも突条部が障害とならない程度の高さである
為、注入時間が長くなるのを抑制できると共に、透過率
の低下も抑制できる。
【0035】更に、突条部の断面形状の最大幅を上記数
値範囲内とすることにより、プレチルト角の制御が可能
となると共に、透過率の低下も抑制できる。
【0036】請求項に記載の発明は、請求項ないし
請求項の何れか1つに記載の液晶表示装置に於いて、
上記一対の基板のうちの何れか一方に、上記表示電極に
印加する電圧を制御するためのスイッチング素子が設け
られていることを特徴とする。
【0037】上記の構成によれば、高速な応答速度を有
すると共に、広視野角で高コントラストな画像を表示し
得るホメオトロピック配向モードのアクティブマトリク
ス型液晶表示装置を提供できる。
【0038】請求項に記載の発明は、請求項に記載
の液晶表示装置に於いて、上記基板と表示電極との間
に、該表示電極を平坦化させる平坦化膜が設けられてい
ることを特徴とする。
【0039】上記の構成によれば、基板上に多少の凹凸
や汚れ・傷、スイッチング素子等が存在していても、平
坦化膜を形成することにより、該平坦化膜上に形成され
る表示電極を平坦にすることができる。これにより、液
晶層に電界を印加する際の、スイッチング素子近傍に発
生する電界の歪み、いわゆる横電界を防止することがで
き、配向膜近傍の液晶分子が所定の配向方向に配向しな
い等、該横電界によって液晶分子が制御できなくなると
いう事態の発生を防止できる。更に、上記のように表示
電極を平坦にすることにより、液晶表示装置の全面に渡
ってセルギャップを一定にすることができ、表示ムラの
発生を低減できる。
【0040】請求項1に記載の発明は、それぞれ表示
電極と垂直配向膜とを備え、対向して配置された一対の
基板の間に、誘電率異方性が負の液晶分子を含む液晶層
が設けられたホメオトロピック配向モードの液晶表示装
置の製造方法であって、上記一対の表示電極上に、感光
性材料を塗布してレジスト薄膜を形成する塗布工程と、
上記レジスト薄膜に、開口部を有するフォトマスクを覆
って、光を照射する露光工程と、上記露光工程後のレジ
スト薄膜を現像液により現像する現像工程と、上記現像
液をリンス液により洗浄する洗浄工程と、上記現像され
たレジスト薄膜を乾燥する為の熱処理を行う第1熱処理
工程と、上記現像されたレジスト薄膜を熱処理により硬
化させて、液晶分子の配向方向を制御する突条部を形成
する第2熱処理工程と、上記表示電極及び突条部の全面
を覆うようにして垂直配向膜を形成する配向膜形成工程
とを含み、上記露光工程に於ける光が、紫外光領域の非
平行光であることを特徴とする。上記の方法によれば、
ラビング処理とフォトリソグラフィ技術とを組み合わせ
た方法により配向処理を行うことなく、液晶層に於いて
配向領域を複数の配向領域に分割可能な突条部を形成す
ることができる。よって、上記方法によって配向処理す
る場合のように、配向膜のダメージが発生するのを防止
して歩留まりを向上させることができる。その上、表示
画面の上下、左右またはそれ以外の方向の視野角を拡大
させることができ、視野角特性を向上させたホメオトロ
ピック配向モードの液晶表示装置を得ることができる。
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】上記のように、非平行光線の紫外線を使用
することにより、フォトマスクに於ける開口部を通過し
た紫外線の一部が回折する。従って、開口部よりも広い
領域を照射することができ、この結果現像後のレジスト
薄膜の断面形状が請求項4に記載の台形状とすることが
できる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0048】(実施の形態1)本発明の実施の形態1に
ついて、図1ないし図6に基づいて説明すれば以下のと
おりである。但し、説明に不要な部分は省略し、又、説
明を容易にする為に拡大或いは縮小等して図示した部分
がある。以上のことは以下の図面に対しても同様であ
る。
【0049】図1は、本実施の形態1に係る液晶表示装
置の要部を示す断面模式図である。本実施の形態1に係
る透過型の液晶表示装置は、図1に示すように、上基板
1(表示面側)と、下基板2と、上基板1及び下基板2
間に挟持された液晶層8とを有する。上記上基板1と下
基板2との間には、所定のセルギャップとなるようにス
ペーサ(図示しない)が散布されている。
【0050】上記上基板1の内側表面には、表示電極3
aが形成され、該表示電極3a上には、第1突条部4a
が形成されている。更に、上記表示電極3a及び第1突
条部4a上には、配向膜5aが形成されている。又、上
基板1の外側表面には、負の位相差を持つフィルム位相
差板9が設けられている。更に、該フィルム位相差板9
の外側には、偏光板10が設けられている。
【0051】一方、上記下基板2の内側表面には、表示
電極3bが形成され、該表示電極3b上には、上基板1
と同様に第2突条部4bが形成されている。更に、上記
表示電極3b及び第2突条部4b上には、配向膜5bが
形成されている。又、上記下基板2の外側には、偏光板
11が設けられている。
【0052】上記上基板1及び下基板2は、例えばガラ
スや石英等からなる透明基板である。又、上記表示電極
3a・3bは、例えばインジウム錫酸化物(ITO:In
diumTin Oxide)からなる透明導電膜である。
【0053】上記配向膜5a・5bは、液晶分子を下基
板2に対してほぼ垂直に配向させるポリイミド系の垂直
配向膜(商品名:JALS−204、JSR(株)製)
であり、膜厚は例えば1,000Åである。
【0054】上記第1突条部4a及び第2突条部4b
は、例えばレジスト材料等に使用される感光性樹脂とし
てのポリマ−材料からなる。上記ポリマー材料として
は、例えばネガ型レジスト剤(商品名:OMR、東京応
化(株)製)等が挙げられる。上記第1突条部4a及び
第2突条部4bの断面形状は台形状であり、上部に平面
部21を有している。又、断面形状に於ける最大幅は約
5μmであり、高さは約0.7μmである。又、第1突
条部4a及び第2突条部4bに於ける傾斜面の傾斜角α
は、約30度となるように設定されている。
【0055】更に、上記第1突条部4a及び第2突条部
4bは、図2に示すように、紙面上で反時計回りの方向
に曲折しながら、画素20の中心部に向かうようにして
形成されている。曲折している曲折点に於ける曲がり角
θは90度に設定されている。しかも、第1突条部4a
と第2突条部4bとの相対的な位置関係は、両者が相対
向せずに交互になるように位置し、かつ、第1突条部4
aに於ける周回部分と周回部分との中間に第2突条部4
bに於ける周回部分が位置するように構成されている。
よって、図2からも明らかなように、最外周には第1突
条部4aに於ける周回部分が位置している。
【0056】又、上記第1突条部4aに於ける外側の周
回部分と内側の周回部分との間隔lは、曲折する部分を
除いて、上基板1と下基板2との間隔4μmの2倍に相
当する8μmとしている。このことは、第2突条部4b
についても同様である。尚、1画素に於けるP−P’方
向の大きさは約100μmである。
【0057】以上のような構成を有する第1突条部4a
及び第2突条部4bが、前述のように相対向せずに交互
となるように形成されることで、各画素毎に配向領域は
等分に分割されて、視野角を対称に拡大することができ
る。ここで、本実施の形態に於いては、第2突条部4b
は、該第1突条部4aに於ける周回部分と周回部分との
中間に位置する態様を示している。しかしながら、両者
の相対的な位置関係は、第1突条部4aと第1突条部4
aとの間に第2突条部4bが位置し、かつ相対向しない
ものであれば本来的にどの様な配置であってもよい。こ
の場合、配向領域は不等分に分割されるので、視野角を
非対称に拡大することができる。但し、表示画面を上基
板1側に設定するのであれば、第1突条部4aは、必ず
画素の最外周部分に位置する必要がある。尚、上記構成
の第1突条部4a及び第2突条部4bは各画素毎に、例
えばマトリクス状に形成されている。
【0058】上記液晶層8は、誘電率異方性が負のネマ
ティック液晶(例えば、商品名;MJ−951152
、メルク社製)を含んで構成されている。ここで、誘
電率異方性が負の液晶は、当該分野に於ける当業者にと
って、非常に広い範囲の物質から選択できることが知ら
れている。しかも、選択の幅はネマティックに属する液
晶にも存在する。従って、本発明は誘電率異方性が負の
液晶であれば、ある種類又は特定の物質に限定されるこ
とはない。
【0059】ところで、上記液晶層8に於ける配向領域
は、上記第1突条部4a及び第2突条部4bの作用によ
り26分割されており、各画素毎にX−X’方向、又は
Y−Y’方向に視野角が拡大される。
【0060】例えば、図3に示す配向領域A・Bでは、
以下に述べる状態で液晶分子が配向している。即ち、第
2突条部4b近傍の液晶分子7c・7dは、該第2突条
部4bの傾斜面に対してほぼ垂直に配向する為、下基板
2の法線方向に対して若干傾斜し、且つプレチルト角は
直角に近い角度θpとなっている。一方、第1突条部4
a近傍の液晶分子7a・7bも上記と同様に、上基板1
の法線方向に対して若干傾斜し、且つプレチルト角は直
角に近い角度θpとなっている。即ち、配向領域Aの液
晶分子と配向領域Bの液晶分子とを境界領域Sに関し
て、互いに反対方向に傾斜させるようにしている。この
ように、第1突条部4a及び第2突条部4bの相互作用
により、4つの異なる方位(X、X’、Y又はY’方
向)に配向領域が分割されているので、表示画面を斜め
方向から見たときに液晶分子の屈折率異方性が平均化さ
れて、大きな視野角が得られる。よって、第1突条部4
aと第2突条部4bとは、視野角を拡大させる為に構成
上不可分の対応関係にある。
【0061】更に、図4及び図5に示すように、第1突
条部4a及び第2突条部4bに於ける上部の平面部21
近傍では、液晶分子が下基板2に対して垂直に配向して
いる領域(境界領域S)が形成されている。ここで、図
4は本実施の形態に係る液晶表示装置の要部を示す斜視
図であり、図5は分割された配向領域の状態を模式的に
示した平面図である。上記のように、分割された配向領
域Aと配向領域Bとの間に、更に他の境界領域Sを介す
ることにより、液晶層8に電界を印加する際に、配向領
域Aに於ける液晶分子と配向領域Bに於ける液晶分子と
の区別が明確となって、各領域毎に液晶分子が所定の方
向に安定して配向できる。即ち、配向秩序が各領域毎に
均一に、かつ安定して液晶分子を配向させることが可能
となって、配向領域の分割を良好に行うことができる。
但し、上記第1突条部4a第2突条部4bに於ける平面
部21の面積が大き過ぎると、配向領域A・Bの面積が
減少する為、表示特性の劣化が生じる。従って、上記平
面部21に於ける面積の大小については、表示特性の劣
化を招来しない程度に設定する必要がある。尚、上述の
ように、液晶分子7a〜7dは下基板2の法線方向に対
して若干傾斜しているが、これらの液晶分子7a〜7d
は、液晶層8に於ける液晶分子全体に占める割合として
は小さく、大部分は全体として垂直配向状態(下基板2
に対して垂直な方向に配向した状態)を呈している。
【0062】次に、本実施の形態1に係る液晶表示装置
の製造方法を説明する。図6は、上記液晶表示装置の製
造方法を説明する為の断面模式図である。
【0063】先ず、下基板2上に、従来公知の方法によ
り、表示電極3bを形成する。次に、上記表示電極3b
上に、ネガ型の感光性ポリマー材料を塗布してレジスト
薄膜14を形成する(塗布工程)。
【0064】続いて、複数の開口部72を有するフォト
マスク71によって、上記レジスト薄膜14を覆い、非
平行光線(つまり、通常の平行光線でない)の紫外線7
3を照射して露光する(露光工程)。上記のように、紫
外線73は平行光線ではないので、開口部72を通過す
ると、該開口部72の形状よりも広がってレジスト薄膜
14に到達する。尚、上記開口部72は、同一方向に曲
折しながら中心部分に向かって旋回した形状となってい
る。
【0065】更に、紫外線73で露光されたレジスト薄
膜14の現像処理を行う(現像工程)。具体的には、レ
ジスト薄膜14のうち、紫外線が露光されていない不要
な部分を、現像液により溶解処理して除去する。これに
より、図6(b)に示すように、断面形状は台形状とな
る。更に、上記現像液をリンス液により洗浄する為のリ
ンス工程(洗浄工程)を経て、熱処理を行う。具体的に
は、プリベーキング工程(第1熱処理工程)を行うこと
であり、上記リンス液等を蒸発させて、レジスト薄膜の
乾燥を目的としている。上記プリベーキング工程は、処
理温度を90℃とし、処理時間を60secとした。更
に、上記現像処理にて現像されたレジスト薄膜14を硬
化させる為の熱処理、具体的にはポストベーキング工程
(第2熱処理工程)を行う。このポストベーキング工程
は、処理温度を200℃とし、処理時間を1時間とし
た。これにより、第2突条部4bが形成される。尚、上
記プリベーキング及びポストベーキング工程に於ける処
理温度、処理時間はパターン形状が軟化変形しない範囲
内で設定される。
【0066】次に、図6(c)に示すように、上記表示
電極3b及び第2突条部4b上に、例えばポリイミド系
の配向膜材料(商品名:JALS−204、日本合成ゴ
ム(株)製)を塗布して焼成し、配向膜5bを形成し
た。
【0067】更に、上基板1に対しても同様の工程を行
うことによって、上基板1上に形成された表示電極3a
上に第1突条部4aを形成し、更に該表示電極3a及び
第1突条部4a上に配向膜5aを形成する。
【0068】続いて、上基板1に於ける第1突条部4a
に於ける周回部分と周回部分との中間に、下基板2に於
ける第2突条部4bが位置するように、上記上基板1と
下基板2とを貼り合わせる(図1参照)。
【0069】その後、上記上基板1と下基板2との間
に、ネマティック液晶を含む液晶材料を注入して、液晶
層8を形成する。又、上基板1の外側に、光学的位相差
値が所定の条件となるようにフィルム位相差板9を設け
る。更に、該フィルム位相差板9及び下基板2の外側
に、光学軸方向が所定の条件となるように、それぞれ偏
光板10又は偏光板11を設ける。
【0070】以上のように、上記製造方法によれば、第
1突条部4a及び第2突条部4bを設けることにより、
ラビング処理やフォトリソグラフィプロセスを行うこと
なく配向領域の分割が可能となる。即ち、例えばフォト
リソグラフィプロセスにてフォトレジストの形成や剥離
等を行う必要がないので、剥離工程による配向膜5a・
5b表面の劣化も防止される。これにより、液晶表示装
置の製造工程に於いて、歩留まりを向上させることがで
きる。しかも、第1突条部4a及び第2突条部4bは、
フォトマスク71で覆って紫外線を露光し、現像等を行
うことにより形成されるので、微細加工が可能となり、
精緻な形状を有する第1突条部4a及び第2突条部4b
を形成できる。この結果、配向領域は複数の微細ドメイ
ンにまで分割可能となる。
【0071】次に、本実施の形態1に係る液晶表示装置
の動作モードを説明する。
【0072】先ず、上記液晶表示装置に、映像信号を出
力する映像信号駆動回路(図示しない)等を接続するこ
とにより、表示画面に画像を表示させた。表示電極3a
・3b間に印加する印加電圧が0V以上、2.3V未満
の場合、各液晶分子7…は以下のような状態にある。即
ち、液晶層8には下基板2の法線方向に電界が発生する
が、しきい値電圧よりも小さい為、各液晶分子は初期配
向状態となっている。より詳しくは、第2突条部4b近
傍の液晶分子7c・7dは配向膜5bの配向規制力によ
り規制され、その長軸方向が該第2突条部4bの傾斜面
の法線方向に対して平行となるように配向している(図
3参照)。上記液晶分子7cはプレチルト角θpでx方
向に傾斜している一方、液晶分子7dはプレチルト角θ
pでx’方向に傾斜している。更に、第1突条部4a・
4a近傍の液晶分子7a・7bについても上記と同様
に、y又はy’方向にプレチルト角θpで傾斜してい
る。以上のように、液晶分子7a〜7dは下基板2の法
線方向に対して一部若干傾斜して配向することになる
が、全体としては垂直配向状態を呈する液晶分子の割合
が高いので、表示画面は暗視状態を呈している。
【0073】一方、表示電極3a・3b間に印加する印
加電圧が2.3V以上、6V以下の場合、各液晶分子の
配向状態は以下の通りである。即ち、印加電圧がしきい
値電圧よりも大きいので、配向膜5a・5b近傍以外の
液晶分子7e・7fは、電界効果によりそれらの短軸方
向が上記電界における電気力線と平行になろうとする結
果、新しい配向状態へと遷移する。ここで、上記液晶分
子7e・7fは、第1突条部4a及び第2突条部4b近
傍の液晶分子7a〜7dの影響を受ける為、境界領域S
に対して対称となるように、互いに反対方向に傾斜す
る。
【0074】上記のように、各液晶分子7…は、それら
の配向方向が各配向領域A・B内で一様となるように配
向秩序を保って傾斜する為、光の透過率も該配向領域A
・B毎に均一に変化する。このような配向状態の変化を
呈するのは、他の領域についても同様である。よって、
上記第1突条部4a及び第2突条部4bの作用により、
1画素当たり配向領域を26分割しているので、表示画
面を斜め方向から見ても、液晶分子の屈折率異方性が平
均化され、視野角の拡大が可能となって視野角特性を向
上させることができる。この結果、表示コントラスト比
約300、透過率70%で、視野角が上下左右に165
度と視野角を大幅に向上させた透過型液晶表示装置が得
られた。又、応答速度は約20msであり、従来のTN
モードの液晶表示装置と比較して高速応答であった。こ
れにより、高コントラストで視野角特性を大幅に向上さ
せた、高速応答の高画質ホメオトロピック配向分割液晶
表示装置が得られた。
【0075】尚、本実施の形態1に於ける第1突条部4
a及び第2突条部4bは、上記構成のような態様に限定
されるものではない。例えば、旋回の方向は紙面上で反
時計回りとしているが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、時計回りであってもよい。又、第1突条部4
a及び第2突条部4bが旋回する開始位置は、特に限定
されるものではなく、任意の位置でよい。しかも、隣接
する画素の第1突条部4a及び第2突条部4bと必ずし
も同様の形状である必要はなく、各画素毎に任意に設定
したものでもよい。又、視野角を表示画面の上下左右に
拡大する場合には、第1突条部4aに於ける曲折点は少
なくとも7つ以上あればよい。但し、この場合第2突条
部4bに於ける曲折点は少なくとも3つ以上必要とな
る。
【0076】(実施の形態2)本発明の実施の形態2を
図7に基づいて説明すれば以下の通りである。尚、前記
実施の形態1の液晶表示装置と同様の機能を有する構成
要素については、同一の符号を付して詳細な説明を省略
する。
【0077】図7に示すように、本実施の形態2に係る
アクティブマトリクス型液晶表示装置の構成は、前記実
施の形態1に係る液晶表示装置の構成と比して、下基板
2上にスイッチング素子30が設けられ、かつ液晶層に
カイラル剤が添加されている点が異なる。
【0078】上記スイッチング素子30は、例えばアク
ティブマトリクス駆動を可能とするTFT(Thin Film
Transistor)からなり、表示電極3bに印加する電圧の
ON/OFFを制御するようになっている。又、液晶層
28には、誘電率異方性が負の液晶分子に、カイラル剤
が若干添加されている(図7(a)参照)。
【0079】上記アクティブマトリクス型液晶表示装置
は、下基板2上にスイッチング素子30を形成する工程
を含む以外は、前記実施の形態1と同様の工程を行うこ
とにより得られる。上記スイッチング素子30の形成方
法は、特に限定されるものではなく、従来公知の種々の
方法を採用することができる。
【0080】次に、本実施の形態2に係る液晶表示装置
の動作モードを説明する。
【0081】図7(a)に示すように、駆動回路からス
イッチング素子30を介して表示電極3a・3b間に、
液晶材料のしきい値電圧近傍の印加電圧VL、例えば約
2Vを印加して維持させた場合、配向領域A・Bにおけ
る第1突条部4a及び第2突条部4b近傍の各液晶分子
7a〜7dは境界領域Sに対して対称で且つ反対方向
に、プレチルト角θpで傾斜している。これは第1突条
部4a及び第2突条部4bに於ける傾斜面上に形成され
た配向膜5a・5bの作用により、液晶分子7a〜7d
が該傾斜面に対して垂直に配向しようとする為である。
しかしながら、その他の大部分の液晶分子は、上基板1
又は下基板2の法線方向に配向している為、光学的に暗
視状態になっている。
【0082】一方、スイッチング素子30を介して、し
きい値電圧よりも大きい電圧VH、例えば約6Vを印加
した場合、図7(b)に示すように、液晶分子7e・7
fは液晶分子7a〜7dの影響を受けて、境界領域Sに
対して対称で且つ互いに反対方向に傾斜する。
【0083】このように、液晶分子のほぼしきい値電圧
付近の電圧を維持印加して光学的にオフ状態(非透過状
態)とする一方、しきい値電圧以上の印加電圧を印加し
て光学的にオン状態(透過状態)とすることにより、液
晶表示装置のオンオフ表示が可能となった。
【0084】上記のように、各液晶分子7…は、配向方
向が各配向領域内で一様となるように配向秩序を保って
傾斜する為、光の透過率も該配向領域毎に均一に変化す
る。更に、1画素当たり配向領域を等分に分割している
ので、表示画面を斜め方向から見ても、液晶分子の屈折
率異方性が平均化される。従って、視野角の拡大が可能
となって視野角特性を向上させることができる。
【0085】以上のように、本実施の形態によれば、画
素毎のスイッチング素子30で駆動する為、画素数や階
調数が多く、かつ高精細でフルカラー画像表示が可能な
ホメオトロピック配向分割のアクティブマトリクス型液
晶表示装置を得ることができる。
【0086】尚、本実施の形態に於いては、図8に示す
ように、スイッチング素子30及び下基板2上に、平坦
化膜61を設けるようにしてもよい。下基板2の表面に
は、多少の凹凸や汚れ・傷が存在している場合があり、
又、スイッチング素子30や配線パターン(図示しな
い)が複数形成されている。従って、下基板2に直接表
示電極3bを形成すると、表示電極3bに若干の凹凸が
生じる等の問題が発生する。しかしながら、上記のよう
に、スイッチング素子30及び下基板2上に上記平坦化
膜61を形成することにより、上記表示電極3bの凹凸
の問題が解消され、平坦化膜61上に形成される表示電
極3bを平坦にすることができる。これにより、表示電
極3a・3b間に電圧を印加する際にスイッチング素子
30近傍に発生する電界の歪み、いわゆる横電界を防止
する。従って、スイッチング素子30近傍の液晶分子が
反対方向に傾斜する等、該横電界によって液晶分子を制
御できなくなることを防止できる。更に、上記のように
表示電極3bを平坦にすることにより、液晶表示装置の
全面に渡ってセルギャップが一定になるので、表示画面
における表示ムラの発生を低減できる。
【0087】又、従来では、下基板2表面の凹凸やスイ
ッチング素子30等を考慮して、例えば球形のスペーサ
であればその直径よりも大きくなるように、余裕を持っ
てセルギャップを設定するという配慮を行っていた。し
かし、上記平坦化膜61を設けることにより、上記下基
板2表面の凹凸等が解消されるので、セルギャップに若
干の余裕を持たせる必要がない。この結果、セルギャッ
プの精度を向上させ、表示を均一にすることができる。
【0088】上記平坦化膜61の材料としては、電気絶
縁物であれば特に限定されるものではなく、従来公知の
種々のものを採用できる。具体的には、例えば、酸化シ
リコン(SiO2)やポリマー樹脂等が挙げられる。
又、平坦化膜61には、上記コンタクトホール70が設
けられているので、スイッチング素子30による、表示
電極3bへの電圧の印加を制御することができる。
【0089】ここで、上記平坦化膜61を備えた液晶表
示装置は、以下のようにして動作する。即ち、表示電極
3a・3b間に電圧を印加しない場合、配向領域A・B
における各液晶分子7a〜7dは、境界領域Sに対して
対称で且つ反対方向に、それぞれプレチルト角θp度で
傾斜している。図8に示すように、スイッチング素子3
0上にも配向膜5bが形成されているので、該スイッチ
ング素子30近傍の液晶分子であっても配向膜5bによ
る配向規制力を受ける。一方、表示電極3a・3b間に
電圧を印加する場合、液晶層28には下基板2の法線方
向に電界が生じる。ここで、スイッチング素子30上に
は表示電極3bが形成されているので、横電界は発生せ
ず、液晶分子の配向不良を防止できる。この結果、ホメ
オトロピック配向モードに於ける液晶表示装置の応答速
度を一層向上させることができる。
【0090】更に、本実施の形態に於いては、スイッチ
ング素子としてTFT素子を利用したアクティブマトリ
クス駆動方式について説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、MIM(Metal-Insulator-Metal)
素子を用いるアクティブマトリクス駆動方式、或いは単
純マトリクス駆動方式にも適用できる。
【0091】(実施の形態3)本発明の実施の形態3に
ついて、図9ないし図12に基づいて説明すれば以下の
通りである。尚、前記実施の形態1の液晶表示装置と同
様の機能を有する構成要素については、同一の符号を付
して詳細な説明を省略する。
【0092】本実施の形態3に係る液晶表示装置の構成
は、前記実施の形態1に係る液晶表示装置の構成と比し
て、第1突条部24a及び第2突条部24bの断面形状
が、頂部に滑らかな曲面を有する山形である点が異なる
(図9参照)。
【0093】本実施の形態に係る液晶表示装置は以下の
ようにして製造することができる。図10は、上記第2
突条部24bの形成工程を説明する為の断面模式図であ
る。先ず、図10(a)に示すように、下基板2上に形
成された表示電極3b上に、感光性ポリマー材料として
の感光性基を有するアクリル系のガラス転移点の低いレ
ジスト材料(ポジ型、ガラス転移点110℃)を塗布し
厚さ1μmのレジスト薄膜34を形成する(塗布工
程)。
【0094】続いて、複数の開口部76を有するフォト
マスク75によって、上記レジスト薄膜34を覆い、平
行光線の紫外線74を照射して露光する(露光工程)。
ここで、フォトマスク75とレジスト薄膜34との距離
はできるだけ近い方が望ましい。更に、上記レジスト薄
膜34を現像液にて現像し(現像工程)、該現像液を洗
浄する為にリンス液にてリンスする(洗浄工程)。ここ
で、紫外線74は平行光線である為、レジスト薄膜34
は開口部76の形状にほぼ則して露光される。故に、図
10(b)に示すように、レジスト薄膜34’の断面形
状は矩形状となる。
【0095】次に、90℃でプリベークすることによ
り、上記レジスト薄膜34’を乾燥する(第1熱処理工
程)。
【0096】続いて、上記レジスト薄膜34’のガラス
転移点以上となる150℃の温度で1時間、該レジスト
薄膜34’をポストベークする(第2熱処理工程)。こ
れにより、該ポストベーク工程の初期段階(開始後2〜
3分間)では、レジスト薄膜34’が溶融することによ
り頂部が滑らかな曲面となり、この結果、断面形状が山
形となる。その後、上記処理温度150℃を維持するこ
とにより、レジスト薄膜34’は架橋して固化し、第2
突条部24bが形成される(図10(c)参照)。
【0097】更に、図10(d)に示すように、上記表
示電極3b及び第2突条部24b上に、例えばポリイミ
ド系の配向膜材料(商品名:JALS−204、日本合
成ゴム(株)社製)を塗布して焼成し、配向膜5bを形
成した。
【0098】更に、上基板1に対しても同様の工程を行
うことによって、上基板1上に形成された表示電極3a
上に第1突条部24aを形成し、更に該表示電極3a及
び第1突条部24a上に配向膜5aを形成する。
【0099】続いて、上基板1に形成された第2突条部
24bと下基板2に形成された第2突条部24bとが相
対向しないように、該上基板1と下基板2とを貼り合わ
せる。
【0100】その後、前記実施の形態1と同様にして、
上記上基板1と下基板2との間に液晶材料を注入して、
液晶層8を形成する。又、上基板1の外側にフィルム位
相差板9を設ける。更に、該フィルム位相差板9及び下
基板2の外側にそれぞれ偏光板10又は偏光板11を設
けることにより、本実施の形態に係る液晶表示装置を得
ることができる。
【0101】以上のように、紫外線が平行光線であって
も、レジスト材料のガラス転移点以上の温度でポストベ
ークを行うことにより、液晶分子の配向方向の制御が可
能な第1突条部24a及び第2突条部24bを形成する
ことができる。この結果、ラビング処理やフォトリソグ
ラフィプロセスを行うことなく視野角の拡大が可能とな
って視野角特性を向上させることができる。
【0102】尚、前記感光性基板を有するアクリル系の
レジスト材料としては、ガラス転移点がプリベーク温度
より高く、ポストベーク温度より低いものであれば特に
限定されるものではなく、適宜必要に応じて選択するこ
とができる。又、本実施の形態に於いては、感光性基を
有するアクリル系のレジスト材料として、ポジ型のもの
を採用したが、ネガ型のものを採用してもよい。
【0103】(その他の事項)前記各実施の形態に於い
て説明した、本発明の主要構成要素である突条部につい
ては、寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に限定
的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに
限定する趣旨のものではなく、単なる説明例に過ぎな
い。
【0104】例えば、突条部の断面形状は、前記各実施
の形態に記載したものに限定されるものではなく、他の
断面形状を有するものであってもよい。具体的には、例
えば図11に示すように、第1突条部44a及び第2突
条部44bの断面形状が三角形状であってもよい。又、
図12に示すように、第1突条部54a及び第2突条部
54bの断面形状が傾斜面の傾斜角が小さく波状であっ
てもよい。上記のような種々の断面形状を有する突条部
は、レジスト材料の種類や、ポストベーキング温度やポ
ストベーキング回数等を適宜変更することにより、形成
することができる。例えば、図12に示すように、断面
形状を波状として傾斜面の傾斜を緩やかにする為には、
ポストベーキングの処理温度を200℃に設定する等に
より適宜形状を変形させることができる。
【0105】但し、実際の使用に際しては、以下に述べ
る理由から、図11に示す三角形状の第1突条部44a
及び第2突条部44bよりも、台形状や山形、或いは波
形の突条部の方が有利である。即ち、上記のような三角
形状であると、頂点における液晶分子は電界無印加時で
は垂直方向に配向しているものの、電界印加時では種々
の方向に不均一に傾斜する為、傾斜面近傍の液晶分子と
比較して本来的に不安定な状態にある。この結果、液晶
分子の配向秩序が均一、かつ安定した状態で配向分割が
行われにくい。これに対して、山形や波形では、頂部が
なだらかな曲面である為、上記三角形状よりも、分割さ
れる配向領域と配向領域との間の境界領域が比較的広く
形成される。よって、上記三角形状よりも、より安定し
て配向領域の分割が行えるという点で有利である。又、
台形状については、前記実施の形態1で述べた通りであ
る。
【0106】又、前記各実施の形態に於いては、曲折点
に於ける曲がり角θを90度とする態様を示したが、本
発明はこれに限定されるものではなく、所望の視野角特
性が得られるように適宜設定すればよい。即ち、曲がり
角θを変更するだけで、突条部の曲折する方向が変わ
り、配向領域の分割方向を種々の方向に設定することが
できる。この結果、所望の方向に視野角を容易に拡大す
ることができる。より具体的には、例えば図13に示す
ように、θを120度とした場合、視野角は上下左右方
向(X−X’方向及びY−Y’方向)に加えて斜め方向
(Z−Z’方向及びW−W’方向)にも拡大させること
が可能となる。
【0107】更に、前記各実施の形態に於いては、曲折
点を有する突条部について説明したが、本発明はこれに
限定されるものではない。即ち、例えば図14に示すよ
うに、1画素に於ける中心に向かって渦巻き状に旋回し
た形状の突条部であってもよい。この場合、全方位にわ
たって視野角を拡大させることが可能となる。ここで、
旋回の方向は紙面上で反時計回りであるが、特に限定さ
れるものではなく、時計回りでもよい。又、渦巻きの巻
き数や、渦巻きの開始位置については特に限定されるも
のではない。更に、上記突条部は各画素毎に、例えばマ
トリクス状に形成されていてもよく、或いは隣接する画
素のうち何れか1つと一体的に形成されていてもよい。
しかも、隣接する画素の突条部と必ずしも同様の形状で
ある必要はなく、各画素毎に任意に設定したものでもよ
い。
【0108】又、前記各実施の形態に於いては、突条部
が画素の周縁部分から中心部分に向かって延在している
場合について説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではない。即ち、例えば図15(a)に示すように、
1画素に於いて同心円状の第1突条部64aと第2突条
部64bとが交互となるように形成されていてもよい。
或いは、図15(b)に示すように、同心を有する正四
角形状の第1突条部74aと第2突条部74bとが交互
となるように形成されていてもよい。
【0109】更に、前記各実施の形態に於いては突条部
に於ける周回部分と周回部分との間隔lを、上基板1と
下基板2との間隔に対して2倍となるようにしている。
しかしながら、上記間隔lは、上基板1と下基板2との
間隔に対して0.5倍〜50倍の範囲内であればよい。
即ち、0.5倍よりも小さいと、透過率は低下するので
好ましくない。一方、50倍よりも大きいと、透過率は
向上するが第1及び第2突条部に規制された液晶分子の
影響を受けない液晶分子が増大することにより、各配向
領域毎に配向秩序を維持して液晶分子を傾斜させること
ができなくなる。特に、上記間隔を1倍〜10倍の範囲
内とすることにより、均一に配向領域の分割が可能とな
って応答性が向上すると共に、良好な透過率を維持でき
る。
【0110】更に、突条部の断面形状、例えば高さや
幅、傾斜面の傾斜角等は、上基板1と下基板2との間
隔、突条部に於ける外周部と内周部との間隔、画素の形
状、配向分割された各配向領域の、上基板1又は下基板
2における法線方向から見た場合に於ける面積の差異等
から適宜必要に応じて設定すればよい。具体的には、例
えばセルギャップが3.5μmの場合、断面形状の高さ
は0.2μm〜3μmの範囲内であることが好ましい。
上記断面形状の高さが0.2μmより小さいと、プレチ
ルト角の制御が困難になるという不都合を生じる。一
方、上記断面形状の高さが3μmより大きいと、透過率
が低下し、又、液晶注入工程の際には突条部が障害とな
って注入時間が長くなるという不都合を生じる。又、上
記断面形状の最大幅は、1μm〜20μmの範囲内であ
ることが好ましい。上記断面形状の幅が1μmより小さ
いと、プレチルト角の制御が困難になるという不都合を
生じる。一方、上記断面形状の幅が20μmより大きい
と、透過率が低下するという不都合を生じる。更に、上
基板1に形成される突条部と、下基板2に形成される突
条部との断面形状、より詳しくは突条部の幅、高さ、傾
斜角等は互いに異なっていてもよい。
【0111】更に、傾斜面の傾斜角は、3度〜85度の
範囲内であることが好ましく、5度〜45度の範囲内で
あることがより好ましい。上記の範囲内であると、各液
晶分子の配向方向が各配向領域内で一様となるように配
向秩序を保って傾斜させることが可能となり、光の透過
率も各配向領域毎に均一に変化させることができ、コン
トラスト比や透過率等の表示特性を良好に保つことがで
きる。
【0112】更に、前記各実施の形態に於ける突条部の
材料として、レジスト材料を使用した場合について述べ
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば
酸化ケイ素からなる無機材料も使用することができる。
この場合、製造方法は以下に述べる通りである。
【0113】先ず、表示電極上に酸化ケイ素からなる薄
膜を、例えば常圧CVD(ChemicalVapor Deposition)
法にて形成する。更に、上記酸化ケイ素上にレジスト材
料を塗布し、所定の形状の開口部を有するフォトマスク
を重ねて露光する。上記レジスト材料のうち感光しない
部分を除去する。更に、断面形状に傾斜面を持たせるよ
うにエッチングを行う。続いて、残存しているフォトレ
ジストを除去することにより、酸化ケイ素からなる突条
部を形成する。
【0114】更に、上記の様な無機材料からなる突条部
の製造方法や、前記実施の形態1又は実施の形態3に記
載の突条部の製造方法は、その適用時に於ける事情に応
じて、あらゆる形状の突条部に対して適用可能である。
例えば、上記のような同心円状の突条部等はもちろんの
こと、交互に異なる方向に曲折した突条部が1画素に於
いて複数本形成された形状の場合でも製造可能である。
【0115】又、前記各実施の形態に於いては、視野角
を一層拡大させる為、上基板1の外側に負のフィルム位
相差板9を設けて光学補償を行ったが、更に残留位相差
を補償する為、1軸又は2軸性の位相差補償をする正又
は複数のフィルム位相差板等を必要に応じて備えてもよ
く、この場合一層視野角の拡大を図ることができる。更
に、前記各実施の形態に於いては、透過型の液晶表示装
置を例にとって説明したが、この発明の技術的思想は反
射型の液晶表示装置に対しても適用することができる。
具体的には、表示電極3a又は表示電極3bの何れか一
方に対して、アルミニウム(Al)等の光反射性を有す
る金属材料を採用することにより、実施可能である。
又、上基板1又は下基板2の何れか一方を、Si等を含
む光反射性の基板としても、上記反射型の液晶表示装置
に適用することができる。更に、本実施の形態に係る液
晶表示装置の外側に、光反射性の反射板等を設けてもよ
い。
【0116】
【発明の効果】本発明は、以上のように説明した形態で
実施され、以下に述べるような効果を奏する。
【0117】即ち、本発明に係る液晶表示装置及びその
製造方法によれば、ラビング処理やフォトリソグラフィ
プロセスを行うことなく、液晶層に於ける配向領域を複
数の配向領域に分割させることができ、この結果視野角
特性を向上させたホメオトロピック配向モードの液晶表
示装置を得ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の要
部を示す断面模式図である。
【図2】上記実施の形態1に係る液晶表示装置に於ける
突条部の形状を模式的に示す平面図である。
【図3】上記実施の形態1に係る液晶表示装置の要部を
示す断面模式図である。
【図4】上記実施の形態1に係る液晶表示装置の要部を
示す斜視図である。
【図5】上記実施の形態1に係る液晶表示装置に於い
て、配向領域の分割状態を示す平面図である。
【図6】上記実施の形態1に係る液晶表示装置の製造方
法を説明する為の断面模式図である。
【図7】本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の概
略を示す断面模式図である。
【図8】上記実施の形態3に係る他の液晶表示装置の概
略を示す断面模式図である。
【図9】本発明の実施の形態3に係る液晶表示装置の概
略を示す断面模式図である。
【図10】上記実施の形態3に係る液晶表示装置の製造
方法を説明する為の断面模式図である。
【図11】本発明の液晶表示装置に係る他の突条部の断
面形状を示す断面模式図である。
【図12】本発明の液晶表示装置に係る更に他の突条部
の断面形状を示す断面模式図である。
【図13】本発明の液晶表示装置に係る他の突条部の形
状を示す平面図である。
【図14】本発明の液晶表示装置に係る更に他の突条部
の形状を示す平面図である。
【図15】本発明の液晶表示装置に係る更に他の突条部
の形状を示す平面図である。
【図16】従来の液晶表示装置の概略を示す断面模式図
である。
【符号の説明】
1 上基板 2 下基板 3a・3b 表示電極 4a、24a、44a、54a、64a、74a 第1
突条部 4b、24b、44b、54b、64b、74b 第2
突条部 5a・5b 配向膜 7a〜7g 液晶分子 8、28 液晶層 14、34 レジスト薄膜 21 平面部 30 スイッチング素子 61 平坦化膜 A、B 配向領域 S 境界領域 α 傾斜角 θ 曲がり角 θp プレチルト角

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ表示電極と垂直配向膜とを備
    え、対向して配置される一対の基板の間に、誘電率異方
    性が負の液晶分子を含む液晶層が設けられたホメオトロ
    ピック配向モードの液晶表示装置であって、 上記一対の基板に於ける表示電極上に、上記液晶分子の
    配向方向を制御する渦巻き状の突条部がそれぞれ形成さ
    れ、更に、該両突条部の両側面に傾斜面を有し、上記両
    突条部は、一方の突条部における隣り合う周回部分間
    に、他方の突条部における周回部分が位置する状態で、
    画素の周縁部分から該画素の中心部分に向かって延在し
    ており、上記垂直配向膜は該突条部及び上記表示電極の
    全面を覆うようにして形成されていることを特徴とする
    液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 上記突条部が、正四角形渦巻き状となる
    ように形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 上記突条部が、円形渦巻き状となるよう
    に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】 上記突条部の断面形状が台形状であるこ
    とを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3の何れ
    か1つに記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 上記突条部に於ける隣り合う周回部分と
    周回部分との間隔が、上記一対の基板の基板間隔に対し
    て0.5倍〜50倍の範囲内にあることを特徴とする請
    求項1ないし請求項4の何れか1つに記載の液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】 上記突条部に於ける傾斜面の傾斜角が、
    3〜85度の範囲内にあることを特徴とする請求項1な
    いし請求項5の何れか1つに記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 上記突条部の断面形状の高さが0.2μ
    m〜3μmの範囲内にあり、かつ上記断面形状に於ける
    最大幅が1μm〜20μmの範囲内にあることを特徴と
    する請求項1ないし請求項6の何れか1つに記載の液晶
    表示装置。
  8. 【請求項8】 上記一対の基板のうちの何れか一方に、
    上記表示電極に印加する電圧を制御するためのスイッチ
    ング素子が設けられていることを特徴とする請求項1な
    いし請求項7の何れか1つに記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 上記基板と表示電極との間に、該表示電
    極を平坦化させる平坦化膜が設けられていることを特徴
    とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 それぞれ表示電極と垂直配向膜とを備
    え、対向して配置された一対の基板の間に、誘電率異方
    性が負の液晶分子を含む液晶層が設けられたホメオトロ
    ピック配向モードの液晶表示装置の製造方法であって、 上記一対の表示電極上に、感光性材料を塗布してレジス
    ト薄膜を形成する塗布工程と、 上記レジスト薄膜に、開口部を有するフォトマスクを覆
    って、光を照射する露光工程と、 上記露光工程後のレジスト薄膜を現像液により現像する
    現像工程と、 上記現像液をリンス液により洗浄する洗浄工程と、 上記現像されたレジスト薄膜を乾燥する為の熱処理を行
    う第1熱処理工程と、 上記現像されたレジスト薄膜を熱処理により硬化させ
    て、液晶分子の配向方向を制御する突条部を形成する第
    2熱処理工程と、 上記表示電極及び突条部の全面を覆うようにして垂直配
    向膜を形成する配向膜形成工程とを含み、 上記露光工程に於ける光が、紫外光領域の非平行光であ
    る、液晶表装置の製造方法。
JP22192698A 1998-08-05 1998-08-05 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3422938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22192698A JP3422938B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22192698A JP3422938B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000056305A JP2000056305A (ja) 2000-02-25
JP3422938B2 true JP3422938B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=16774332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22192698A Expired - Fee Related JP3422938B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422938B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9671647B2 (en) 2014-03-31 2017-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device
US10394082B2 (en) 2014-03-31 2019-08-27 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977704B2 (en) 2001-03-30 2005-12-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display
JP4660985B2 (ja) * 2001-06-27 2011-03-30 Jsr株式会社 垂直配向型カラー液晶表示パネルの突起材
US7113241B2 (en) 2001-08-31 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP4714187B2 (ja) * 2001-10-12 2011-06-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW588171B (en) 2001-10-12 2004-05-21 Fujitsu Display Tech Liquid crystal display device
JP5281376B2 (ja) * 2008-12-04 2013-09-04 スタンレー電気株式会社 キャラクタ型垂直配向液晶表示装置
US20100134749A1 (en) 2008-12-03 2010-06-03 Stanley Electric Co., Ltd. Character type vertical alignment mode liquid crystal display device with wall layers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9671647B2 (en) 2014-03-31 2017-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device
US10394082B2 (en) 2014-03-31 2019-08-27 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000056305A (ja) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8797490B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2877601B2 (ja) 液晶表示装置とその製造法
JP3456896B2 (ja) 液晶表示装置
US6965422B2 (en) Liquid crystal display device
JPH0822023A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH11271718A (ja) 液晶表示装置、プラズマアドレス型液晶表示装置及びその製造方法
JPH09325373A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP3422938B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001091925A (ja) 液晶表示装置
JP4390595B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JP4076768B2 (ja) 液晶表示装置
JP4248381B2 (ja) 液晶表示装置
JP4420698B2 (ja) 液晶表示装置
JP2565061B2 (ja) 液晶表示装置
JP2638517B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0829790A (ja) 液晶表示装置
JP2005266195A (ja) 液晶表示装置
JPH07333634A (ja) 液晶表示パネル
JP2955161B2 (ja) 液晶表示装置
JP4753557B2 (ja) 液晶表示装置
JP3529847B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0895052A (ja) 液晶表示パネル
JPH11142854A (ja) 液晶表示装置、およびその製造方法
JP2006126812A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees