JP3456896B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3456896B2
JP3456896B2 JP18549198A JP18549198A JP3456896B2 JP 3456896 B2 JP3456896 B2 JP 3456896B2 JP 18549198 A JP18549198 A JP 18549198A JP 18549198 A JP18549198 A JP 18549198A JP 3456896 B2 JP3456896 B2 JP 3456896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
columnar
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18549198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11242211A (ja
Inventor
康仁 久米
賢治 浜田
正彦 近藤
直 栗原
雅人 今井
和之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Sony Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Sony Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18549198A priority Critical patent/JP3456896B2/ja
Priority to TW087121465A priority patent/TW466365B/zh
Priority to KR1019980057552A priority patent/KR100281398B1/ko
Priority to US09/219,847 priority patent/US6115098A/en
Priority to CNB981269192A priority patent/CN1179228C/zh
Publication of JPH11242211A publication Critical patent/JPH11242211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456896B2 publication Critical patent/JP3456896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばパーソナル
コンピュータ、ワードプロセッサ、アミューズメント機
器、テレビジョン装置などの平面ディスプレイ等に好適
に用いられる広視野角特性を有する液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上述した平面ディスプレーに利用される
液晶表示装置(LCD)としては、現在、TNモードを
主に使用したものが知られている。かかるTNモードの
液晶表示装置は、視野角が狭いため、それを改善すべく
広視野角化を図ることが行われている。
【0003】広視野角化を図る技術として、液晶分子を
各絵素ごとに軸対称状に配向させ、広視野角化を図る表
示モード(Axially Symmetric Aligned Microcell Mod
e:ASMモード)が提案されている(特開平6−301
015号公報および特開平7−120728号公報)。
この技術は、一対の基板間に、高分子壁およびこれによ
り囲まれた液晶領域からなる表示媒体を挟持させ、か
つ、液晶領域毎に液晶分子を軸対称状に配向させる技術
であり、この技術による場合には視角特性を著しく改善
させることが可能となる。
【0004】また、他の技術として、絵素領域ごとに液
晶分子が軸対称配向した、広視野角化を図り得る液晶層
を有し、全方位視角特性の優れた高コントラストの液晶
表示装置を比較的簡単に得ることができる技術が提案さ
れている(特願平8−341590号)。この技術を、
図22に基づいて説明する。図22は、この技術を適用
した液晶表示装置の具体的構成を示す模式図であり、図
22(b)はその平面図、図22(a)は図22(b)
のX−X線による断面図である。この液晶表示装置は、
所定の間隙をもって対向配設されたガラス基板101と
ガラス基板102とを有し、両基板101、102間に
は負の誘電率異方性を有する液晶材料からなる液晶層1
09が挟持されている。図上側のガラス基板102の内
表面には、信号電極104がストライプ状に形成されて
おり、この上を覆ってポリイミド等の垂直配向層105
がほぼ全面に形成されている。また、図下側のガラス基
板101の内表面には、信号電極103が前記信号電極
104と交差する状態でストライプ状に形成されてお
り、さらにその上に格子状の区画壁106が設けられ、
この区画壁106の上に選択的に柱状突起107が図上
側のガラス基板102に達するように設けられている。
前記区画壁106は、例えば感光性樹脂を、マスクを介
して露光現像することによりパターニング形成されてお
り、柱状突起107も区画壁106と同様に、例えば感
光性樹脂を、マスクを介して露光現像することによりパ
ターニング形成されている。これら信号電極103、区
画壁106及び柱状突起107の上は、ポリイミド等か
らなる垂直配向層105が被覆されている。
【0005】この技術においては、区画壁106によっ
て絵素領域108の位置および大きさを規定している。
区画壁106によって囲まれた部分が絵素領域108と
なり、両信号電極103、104の間の電圧無印加時に
は、絵素領域108内の液晶分子が一対の基板101、
102に対して略垂直に配向し、電圧印加時には液晶分
子が各絵素領域108毎に軸対称状に配向する。また、
区画壁106と基板102との間に存在する柱状突起1
07は、基板102に接する故に、セル厚を一定に維持
する機能を有する。
【0006】更には、前記特願平8−341590号に
おいては、電圧印加時において各絵素領域毎の液晶分子
を安定に軸対称状配向させるべく、一対の基板の少なく
とも一方の絵素領域に対応する領域上の凹凸表面に、高
分子材料からなる軸対称配向固定層を設ける技術も開示
している。この軸対称配向固定層の形成は、例えば、負
の誘電率異方性を有する液晶材料と光硬化性材料とを含
んでなる前駆体混合物を、一対の基板間に配し、この混
合物を光照射することにより前駆体混合物を硬化させる
ことにより実現できる。
【0007】ところで、上述したTNモードのLCD
や、各絵素のオンオフ制御を行うスイッチング素子とし
て薄膜トランジスタ(TFT)を用いたTFT−LCD
に代わる、20インチ型を越える大型ディスプレイとし
て開発が進められている技術の一つに、プラズマアドレ
ス型の液晶表示装置(PALCD)が知られている(例
えば特開平1−217396号公報や特開平4−285
931号公報)。
【0008】このプラズマアドレス型の液晶表示装置
は、図23に示すように、液晶層202を挟んで一方側
(図の上側)に透明な基板201を有し、他方側(図の
下側)に薄板ガラス216と基板211とが対向配設さ
れたプラズマ発生基板210を有する。プラズマ基板2
10の基板211と薄板ガラス216との間には、ライ
ン状に隔壁212が形成され、この隔壁212と、基板
211と、薄板ガラス216とで囲まれた空間は、電離
用ガスが封入されたライン状のチャンネル213を構成
する。各チャンネル213内には、電離用ガスをイオン
化するためのアノード電極214およびカソード電極2
15が設けられている。一方、基板201の液晶層20
2側には、データ線としての透明電極205が、ストラ
イプ状に、かつ、ライン状のチャンネル213に対して
垂直方向に配線されている。前記液晶層202は、基板
201と薄板ガラス216とに挟持されており、基板2
01と薄板ガラス216との間のセル厚は、例えばプラ
スチックビーズ等のセル厚制御材206にて一定に維持
されている。なお、基板201および薄板ガラス216
の液晶層202側の表面には、図示しない配向膜が形成
されている。
【0009】上述したプラズマアドレス型の液晶表示装
置を対象として広視野角化を実現する技術として、図2
4に示すように、液晶セルの表示媒体が、高分子壁とこ
れにて囲まれた液晶領域とからなり、高分子壁が液晶セ
ルのセル厚制御材としての機能を果たす技術が提案され
ている(特開平9−197384号公報)。
【0010】図24(a)は、この技術を適用したプラ
ズマアドレス型の液晶表示装置を示す断面図であり、図
24(b)はその絵素配列を示す平面図である。なお、
図23と同一部分には同一番号を付している。
【0011】このプラズマアドレス型の液晶表示装置
は、図23に示す液晶層202の部分が異なり、その液
晶層202に代わる表示媒体220が液晶領域220a
とこれを囲む高分子壁220bとからなっており、液晶
領域220a内の液晶分子は軸対称状に配向している。
また、この液晶領域220aは、図24(b)に示すよ
うにマトリクス状に配置されている。なお、図24
(a)中の221および222は、それぞれ偏光板を示
す。
【0012】さらに、前記特開平9−197384号公
報には、他の技術として、図25に示すように、表示媒
体中に隔壁の少なくとも1つと交差して壁状スペーサが
設けられているプラズマアドレス型の液晶表示装置が開
示されている。
【0013】図25(a)はそのプラズマアドレス型の
液晶表示装置を示す断面図であり、図25(b)はその
平面図である。なお、図23と同一部分には同一番号を
付している。このプラズマアドレス型の液晶表示装置
は、図25(b)に示すように、表示媒体220を挟む
基板201とプラズマ発生基板210との間に、プラズ
マ発生基板210の内部に設けられたチャンネル213
を隔てる隔壁212の少なくとも1つと交差して壁状ス
ペーサ223が設けられている。この壁状スペーサ22
3は、プラズマ発生基板210の隔壁212と同様の基
板間隙保持手段としての機能を有する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た広視野角化LCDやプラズマアドレス型の液晶表示装
置においては、以下のような問題点があった。
【0015】特開平6−301015号公報および特
開平7−120728号公報で提案されている広視野角
化LCD(ASMモード)は、正の誘電異方性を有する
液晶材料と光硬化樹脂との混合物から、相分離を利用し
て高分子壁と液晶領域とを形成するものであり、複雑な
温度制御を必要とする相分離工程を使用するので、製造
が難しい。また、形成された軸対称配向状態が不安定で
あり、特に高温において信頼性に欠けるという問題があ
った。
【0016】特願平8−341590号で提案してい
る広視野角化LCDにおいては、表示媒体中に、区画壁
と、その上には選択的に形成される柱状突起との2層構
造を設けている。上記構造を形成するには、2回のパタ
ーニング工程を必要とするため、製造コストが高くな
り、また製造タクト時間が長<なるという問題点があっ
た。また、精密なアライメントが要求されるため、アラ
イメントマージンが必要となったり、歩留りが低下する
という問題点があった。
【0017】特開平1−217396号や特開平4−
285931号に開示されているプラズマアドレス型の
液晶表示装置においては、セル厚を一定に維持するため
にビーズを使用した場合、ビーズの基板などに対する接
触面積が小さいため、セル作製時および真空注入による
表示媒体の注入時に、ビーズとの接触部分に応カが集中
し、チャンネルと表示媒休とを隔てる薄板ガラスが破壊
する可能性があった。
【0018】特開平9−197384号に開示されて
いるプラズマアドレス型の液晶表示装置においては、液
晶材料と光硬化樹脂との混合物から、相分離を利用して
高分子壁と液晶領域とを形成するものであり、複雑な温
度制御を必要とする相分離工程を使用するので、製造が
難しい。また、形成された軸対称配向状態が不安定であ
り、特に高温において信頼性に欠けるという問題があっ
た。
【0019】特願平8−341590号で提案してい
る広視野角化LCDにおいては、区画壁が絵素領域を実
質的に包囲するように格子状に形成されている。また、
特開平9−197384号に開示されているプラズマア
ドレス型の液晶表示装置においては、壁状スペーサが隔
壁と交差するように形成されている。また、前者の特願
平8−341590号では区画壁が形成されてから液晶
セルに液晶材料を注入し、後者の特開平9−19738
4号では壁状スペーサ形成されてから液晶セルに液晶材
料を注入する。このため、区画壁または壁状スペーサが
液晶材料を注入する際の障害となり、液晶材料の注入速
度を低下させる原因となっていた。そのため、注入時間
が増大して製造コストが高くなるという問題点があっ
た。
【0020】一般に、液晶表示装置に用いられている
液晶材料は数種の液晶材料からなる混合物であり、この
ような液晶材料の混合物を液晶セルに注入する際には、
混合物の各成分の移動速度や分配係数に差があることに
より、混合物の混合比に基づき、液晶セルの液晶材料の
注入口からの距離に応じた面内分布が生じる、いわゆる
「クロマト現象」が起きる。それにより、混合物の混合
比に基づく液晶セルの面内分布に起因する表示むらが起
こる。前述の「クロマト現象」は、液晶材料の注入速度
が減少するとより顕著になり、表示むらが増大し、液晶
表示装置の表示品位が低下するという問題点があった。
【0021】特に、特願平8−341590号で提案
されている、高分子材料からなる軸対称配向固定層を設
ける方法においては、液晶材料に加えて、光硬化性材料
も含ませているため、「クロマト現象」が生じ易くな
り、表示むらがより増大し、液晶表示装置の表示品位が
より低下するという問題点があった。
【0022】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、「クロマト現象」を生じ
難くして表示品位の向上を図れ、しかも、広視野角特性
に優れると共にセル厚を一定に維持することができる液
晶表示装置を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、各々電極を有する一対の基板と、該一対の基板に挟
持された液晶層とを有している液晶表示装置において、
該液晶層は負の誘電異方性を有する液晶分子からなり、
両基板に達するように柱状スペーサが設けられており、
該一対の基板の液晶層に接する表面および該柱状スペー
サの表面に垂直配向層が形成され、該液晶層は絵素毎に
少なくとも一つの該柱状スペーサにて規定される絵素領
域を有するとともに、該液晶層への電圧無印加時には該
液晶分子が該一対の基板の表面に対し略垂直に配向し、
該液晶層への電圧印加時には該液晶分子が該絵素領域毎
に軸対称状に配向し、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
【0024】本発明の液晶表示装置において、前記一対
の基板の少なくともどちらか一方の基板の前記液晶層に
接する表面に、高分子材料からなる軸対称配向固定層が
形成されている構成とすることができる。
【0025】本発明の液晶表示装置において、対向配設
された基板および誘電体シートと、これらの間に形成さ
れた隔壁とで囲まれたライン状空間が放電チャンネルと
なっているプラズマ発生基板と、該プラズマ発生基板の
該誘電体シートに対して一定の間隙を保持して対向配設
され、かつ、該ライン状の放電チャンネルと交差するよ
うライン状の信号電極が形成された第2の基板と、該誘
電体シートと該第2の基板との間に液晶層とを有してい
る、プラズマアドレス型液晶表示装置において、該液晶
層は負の誘電異方性を有する液晶分子からなり、該誘電
体シートと該第2の基板とに達するように柱状スペーサ
が設けられており、該誘電体シートおよび該第2の基板
の液晶層に接する表面および該柱状スペーサの表面に垂
直配向層が形成され、該液晶層は絵素毎に少なくとも一
つの該柱状スペーサにて規定される絵素領域を有すると
ともに、該液晶層への電圧無印加時には該液晶分子が該
誘電体シートと該第2の基板の表面に対し略垂直に配向
し、該液晶層への電圧印加時には該液晶分子が該絵素領
域毎に軸対称状に配向し、そのことにより上記目的が達
成される。
【0026】本発明の液晶表示装置において、前記第2
の基板および前記誘電体シートの少なくともどちらか一
方の前記液晶層に接する表面に、高分子材料からなる軸
対称配向固定層が形成されている構成とすることができ
る。
【0027】本発明の液晶表示装置において、前記柱状
スペーサが、前記絵素領域の周囲の少なくとも4箇所に
配設されている構成とすることができる。
【0028】本発明の液晶表示装置において、前記柱状
スペーサが、前記絵素領域の各々に対応するものを点対
称または線対称の位置に配して形成されている構成とす
ることができる。
【0029】本発明の液晶表示装置において、前記柱状
スペーサが、前記絵素領域の角部もしくは四辺に接する
ように、または角部および四辺の両方のうちの任意の箇
所に接するように形成されている構成とすることができ
る。
【0030】本発明の液晶表示装置において、前記柱状
スペーサの該一対の基板と水平な方向での断面形状が、
四角形、四角形の角を丸めた形、十字形、T字形、くの
字形、円形および楕円形のいずれかである構成とするこ
とができる。
【0031】前記柱状スペーサが、前記絵素領域の角部
と、四辺に接しながら四辺のそれぞれを2等分もしくは
3等分する箇所に配設されていることが好ましい。
【0032】前記柱状スペーサの前記一対の基板と水平
な方向での断面形状は、四角形、四角形の角を丸めた
形、円形、および半円形のいずれかであり、該柱状スペ
ーサに外接する四角形が互いに隣接する絵素の間に収ま
る大きさであり、かつ、該柱状スペーサの短い方の一辺
が5μmよりも長いことが好ましい。
【0033】前記柱状スペ一サを複数有し、互いに隣接
する該柱状スペーサの間隔をD、該柱状スペーサの断面
形状が四角形の場合、該四角形の一辺の長さをdsと
し、該柱状スペーサの断面形状が円形の場合、該円形の
直径をdsとしたとき、長さの比y(=D/ds)が、 0.1≦y≦4.49e-0.0607ds+1.5 の関係にあることが好ましい。
【0034】前記柱状スペーサが、前記絵素領域の角部
を除いた四辺に接するように配設されてもよい。
【0035】前記柱状スペーサの前記一対の基板と水平
な方向での断面形状は、長方形または長方形の角を丸め
た形であり、絵素に対して垂直な辺は5μmよりも長
く、隣接する絵素間の長さよりも短く、絵素に対して平
行な辺の長さが、絵素の各辺の長さの20%よりも長く
99%よりも短い構成することが好ましい。
【0036】以下、本発明の作用について説明する。
【0037】本発明にあっては、垂直配向膜の存在によ
り、その垂直配向膜と接する液晶分子が垂直配向膜に垂
直に配向する。このとき、絵素領域の周囲の少なくとも
4箇所に、柱状スペーサが配置されていることが好まし
い。さらに、前記4箇所が一絵素領域から見て、点対称
または線対称の位置に配置されているのが好ましい。例
えば、絵素領域の四隅に配置することができる。このよ
うな配置の柱状スペーサによって軸対称配向する絵素領
域を規定することができると共に、柱状スペーサによっ
て液晶セルのセル厚を一定に保持させることができる。
また、柱状スペーサが各絵素毎における絵素領域の一部
に配されているので、柱状スペーサが液晶材料を注入す
る際の障害物とならないため、液晶材料の注入速度を低
下させることがない。そのため、「クロマト現象」が生
じ難くなり、「クロマト現象」に起因する表示むらを減
少でき、液晶表示装置の表示品位を向上させることがで
きる。
【0038】また、軸対称配向固定層を少なくともどち
らか一方の基板に形成した場合には、その軸対称配向固
定層にて軸対称配向となっている絵素領域の軸位置を所
定の位置に一致させることが可能となり、安定した軸対
称配向が得られる。本発明で言う軸対称配向固定層は、
例えば柱構造を有するセル内に、液晶材料と光硬化性モ
ノマーとの混合物を注入し、該セルに軸対称配向を電圧
印加により発生させ、その後に光照射して配向固定する
ことにより形成される。
【0039】また、本発明のプラズマアドレス型の液晶
表示装置にあっては、第2の基板や誘電体シートに対す
る柱状スペーサの接触面積が大きいため、貼り合わせ工
程等のセル作製時及び液晶材料の注入時に、誘電体シー
トとしての薄板ガラスと柱状スペーサとの接触部分に応
力が集中することを抑制できるため、誘電体シートであ
る薄板ガラスが破壊することを防止することができる。
また、液晶層の各絵素毎における絵素領域の周囲の少な
くとも4箇所に柱状スペーサが配置されているので、柱
状スペーサによって軸対称配向する絵素領域を規定する
ことができると共に、柱状スペーサによって液晶セルの
セル厚を一定に保持させることができる。また、柱状ス
ペーサが各絵素毎における絵素領域の一部に配されてい
るので、柱状スペーサが液晶材料を注入する際の障害物
とならないため、液晶材料の注入速度を低下させること
がない。そのため、「クロマト現象」が生じ難くなり、
「クロマト現象」に起因する表示むらを減少でき、液晶
表示装置の表示品位を向上させることができる。
【0040】また、第2の基板および誘電体シートの少
なくともどちらか一方に、軸対称配向固定層を形成した
場合には、その軸対称配向固定層にて軸対称配向となっ
ている絵素領域の軸位置を所定の位置に一致させること
が可能となり、安定した軸対称配向が得られる。
【0041】また、本発明のプラズマアドレス型の液晶
表示装置にあっては、液晶層が負の誘電異方性を有する
液晶分子からなり、かつ、プラズマ発生基板および第2
の基板の各々の液晶層に接する表面に垂直配向層が形成
されており、電圧無印加時には液晶分子が該一対の基板
に対して略垂直に配向し、電圧印加時には液晶分子が各
絵素領域毎に軸対称状に配向する構成としているので、
絵素領域毎に液晶分子が軸対称配向した視角特性の優れ
た高コントラストの表示が得られる。
【0042】また、本発明の液晶表示装置における柱状
スペーサの断面形状としてはどのような形状であっても
よいが、その一例として、例えば図21(a)〜(d)
に示すように断面形状が十字形、四角形、T字形、くの
字形、円形または楕円形のものなどを使用することがで
きる。このような、柱状スペーサは、後述する実施形態
で述べるように、1回のパターニング工程で形成するこ
とができるので、複数のパターニング工程で必要となる
精密なアライメントが不要となり、歩留まりが向上する
とともに、製造工程を簡略化し、製造タクト時間を短縮
することができるため、製造コストを低く抑えることが
可能となる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態につき
図面に基づいて具体的に説明する。
【0044】なお、本発明でいう「軸対称配向」とは、
渦巻き状配向、同心円状配向及び放射状配向も含む。軸
対称状配向とは、その一つの形態としては、たとえば、
一方の基板上で渦巻き状に、他方の基板上で逆方向の渦
巻き状に液晶分子が配向している状態がある。他の形態
としては、同心円状や放射状などの液晶分子方向のもの
を同種または異種のものを組み合わせ、上下の基板上で
互いに直交した配向方向を有する状態のものがある。更
に、他の形態として、微小領域内で、例えば、4方向に
配向しているが巨視的には全方位的に配向している形態
を含む。
【0045】また、「絵素」は、一般に、表示を行う最
小単位として定義される。本願明細書において用いられ
る「絵素領域」という用語は、「絵素」に対応する表示
素子の一部の領域をさす。ただし、縦横比が大きい絵素
(長絵素)の場合、一つの長絵素に対して、複数の絵素
領域を形成してもよい。絵素に対応して形成される絵素
領域の数は、軸対称配向が安定に形成され得る限り、可
及的に少ない方が好ましい。
【0046】(実施形態1)図1は、本実施形態に係る
液晶表示装置の具体的構成を模式的に示す図である。図
1(a)は、その液晶表示装置を示す断面図(図1
(b)のX−X線による断面図)であり、図1(b)は
その要部を示す平面図である。
【0047】この液晶表示装置は、液晶層9を挟んで一
対の基板、例えばガラス基板1とガラス基板2とが所定
の間隙を持って対向配設されており、両基板1、2間の
周囲には液晶層9を封止するシール材(図示せず)が設
けられ、また、液晶層9中の所定箇所には柱状スペーサ
7が両基板1、2に達するように設けられている。
【0048】前記ガラス基板2の液晶層9側の内表面に
は、例えばITOのような透明な導電膜からなる信号電
極4がストライプ状に形成されており、更に、その上を
覆って基板2のほぼ全面にポリイミド等の垂直配向層5
aが形成されている。
【0049】また、前記ガラス基板1の液晶層9側の内
表面には、カラーフィルタ(図示せず)及びブラックマ
トリックス(図示せず)が形成され、その上に例えばI
TOのような透明な導電膜からなる信号電極3がストラ
イプ状に形成されており、この信号電極3は、前記信号
電極4とは交差する状態で設けられ、信号電極3と信号
電極4との交差部分で絵素が構成される。前記絵素6に
対応して、絵素領域8が形成される。前記カラーフィル
タ(図示せず)は、各絵素毎に異なるR、G、B用の着
色層を有するものであり、また、ブラックマトリックス
(図示せず)はカラーフィルタ(図示せず)の各着色層
の間に配して形成されている。このガラス基板1の上に
は、前記絵素領域8の四隅に相当する角に前記柱状スペ
ーサ7が配置されている。この状態のガラス基板1の内
表面に、具体的には柱状スペーサ7の側面および柱状ス
ペーサ7の非形成部分のガラス基板1上に、ポリイミド
等の垂直配向層5bが形成されている。なお、垂直配向
層5bは、柱状スペーサ7の上表面(前記垂直配向膜5
aと接する表面)にも形成してもよい。
【0050】(基本動作)図2を参照しながら、本発明
の液晶表示装置の動作原理を説明する。図2の(a)及
び(b)は電圧無印加時の状態を示し、(c)及び
(d)は電圧印加時の状態を示し、(a)及び(c)は
一絵素領域の断面図(図1(b)のA−A´線による断
面図)、(b)及び(d)は上面をクロスニコル状態の
偏光顕微鏡で観察した結果を示す。ただし、図1と同一
部分には同一符号を付している。
【0051】電圧無印加時には、図2(a)に示すよう
に液晶分子9aは、垂直配向層5a、5bの配向規制力
によって、基板1、2に垂直な方向に配向している。電
圧無印加状態の絵素領域8をクロスニコル状態の偏光顕
微鏡で観察すると、図2(b)に示したように、暗視野
を呈する(ノーマリーブラックモード)。電圧を印加す
ると、負の誘電異方性を有する液晶分子9aに、液晶分
子の長軸を電界の方向に対して垂直に配向させる力が働
くので、図2(c)に示すように基板1、2に垂直な方
向から傾く(中間調表示状態)。この状態の絵素領域8
をクロスニコル状態の偏光顕微鏡で観察すると図2
(d)に示すように、偏光軸から45゜方向に消光パタ
ーンが観察される。
【0052】電圧印加直後には、絵素領域8内の大多数
の液晶分子9aの倒れていく方向は一義的に決まらない
ため、一絵素領域8内に、複数の液晶ドメイン(連続的
に配向した領域:ディスクリネーションラインの発生が
無い領域)が発生し、各々の液晶ドメイン内では液晶分
子9aが軸対称配向中心軸を中心に軸対称配向している
過渡的な状態となる。さらに電圧を印加し続けると、複
数の液晶ドメインが一つに融合し、絵素領域8内の液晶
分子9aが、一つの軸対称状配向中心軸を中心として軸
対称配向状態を示す安定した状態になる。図2(d)は
中間調表示状態の電圧を印加した場合に、軸対称状配向
中心軸11を中心として液晶分子9aが軸対称配向して
いる様子を示している。
【0053】(絵素領域を規定する柱状スペーサ)本発
明の液晶表示装置は絵素領域8の周囲に柱状スペーサ7
が配置されている。この柱状スペーサ7がなく、電圧印
加時の液晶分子9aの配向を規制する因子が液晶層に存
在しない場合、電圧が印加されても、個々の液晶分子9
aの倒れていく方向は一義的に決まらないため、液晶ド
メイン(連続的に配向した領域:ディスクリネーション
ラインの発生が無い領域)が形成される位置または、大
きさを規定されないので、ランダム配向状態になってし
まい、中間調表示においてざらついた表示となる。
【0054】柱状スペーサ7を形成することにより、軸
対称配向を呈する絵素領域8の位置および大きさが規定
される。柱状スペーサ7は電圧印加時の液晶分子9aの
配向を規制するために形成されている。電圧が印加され
ると、柱状スペーサ7側面に垂直配向層5bが形成され
ているため、柱状スペーサ7近傍の液晶分子9aは、基
板1、2の表面に平行な平面内において、柱状スペーサ
7の表面に対して垂直方向に倒れていく。続いて、前記
柱状スペーサ7近傍の液晶分子9aに隣接する液晶分子
9aが、前記柱状スペーサ7近傍の液晶分子9aの倒れ
た方向とほぼ同じ方向に倒れていく。言い換えると、隣
接する液晶分子9a同士は、できるだけ液晶分子9aの
ダイレクター(分子長軸の方向)が連続するような配向
状態をとろうとする。配向規制因子である柱状スペーサ
7から遠ければ遠いほど液晶分子9aは柱状スペーサ7
の配向規制力の影響を受け難い。従って、柱状スペーサ
7から遠い位置にある液晶分子9aは、電圧印加直後に
は、倒れていく方向は一義的に決まらないため、一絵素
領域8内に、液晶分子9aのダイレクターが不連続にな
る点、即ち、ディスクリネーションラインが発生し、複
数の液晶ドメインが存在する過渡的な状態となる。さら
に電圧を印加し続けると、液晶ドメインと液晶ドメイン
の境界であるディスクリネーションライン、即ち、液晶
分子9aのダイレクターが不連続になる点において、外
場(例えば電界)の力により、隣接する液晶分子9a同
士のダイレクターが連続になるように、配向状態を変
え、より安定な状態へ移行しようとする。ある程度電圧
を印加し続けてやると、複数の液晶ドメインが一つに融
合し、最終的には、絵素領域8内の液晶分子9aは、一
つの軸対称状配向中心軸11を中心として軸対称配向状
態を示すようになる。
【0055】柱状スペーサ7の断面形状は、電圧印加時
の液晶分子9aの配向状態に影響を及ぼす。柱状スペー
サ7の断面の辺の向きは、電圧印加時に液晶分子9aが
基板1、2に垂直な方向から傾いていく方向に影響を及
ぼす。これは、電圧が印加されると、柱状スペーサ7側
面に垂直配向層5bが形成されているため、柱状スペー
サ7近傍の液晶分子9aは、基板1、2の表面に平行な
平面内において、柱状スペーサ7の表面に対して垂直方
向に倒れて行く。直線形状の辺を有している方が好まし
い。さらには、柱状スペーサ7の断面形状としては、例
えば十字形、四角形、T字形、くの字形が挙げられる。
必ずしも辺の形状が直線状でなくてもよく、例えば円形
や楕円形であってもよい。
【0056】柱状スペーサ7の配置・配列は、絵素領域
8の位置や大きさを規定するとともに、絵素領域8内の
液晶分子9aが電圧印加時に軸対称配向状態を示すよう
になるかどうかに影響を及ぼす。絵素領域8の位置や大
きさを規定するには、絵素領域8の周囲の少なくとも4
箇所に、柱状スペーサ7が配置されていることが好まし
い。さらに、前記4箇所が一絵素領域8から見て、点対
称または線対称の位置に配置されているのが好ましい。
例えば、絵素領域8の四隅に配置することができる。柱
状スペーサ7の断面の一辺が絵素領域8の四辺のどれか
の一辺に接するように配置することができる。柱状スペ
ーサ7の断面の一辺が曲線状の場合、曲線の外接線が絵
素領域8の四辺のどれかの一辺にほぼ一致するように配
置すればよい。また、例えば、断面形状が長方形の柱状
スペーサ7を絵素領域8の四辺のどれかの一辺に接する
ように配置する場合には、長辺側を絵素領域8の四辺に
平行になるように配置するのがより好ましい。
【0057】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0058】(実施例1)図3を参照しながら、実施形
態1の液晶表示装置の製造方法を説明する。
【0059】図3は、この液晶表示装置の製造方法を示
す工程図である。
【0060】まず、工程(a)で、一方のガラス基板1
の片面に、各絵素毎に異なるR、G、B用の着色層を有
するカラーフィルタ(図示せず)及び各着色層の間に配
するようにブラックマトリックス(図示せず)を形成す
る。更に、その上に信号電極3を形成する。
【0061】次に、工程(b)で、ガラス基板1の前記
ブラックマトリックス(図示せず)上に柱状スペーサ7
を形成する。柱状スペーサ7は、例えば、レジスト等の
感光性樹脂を基板上に塗布し、フォトマスクを介してパ
ターニングして形成する。したがって、この柱状スペー
サ7は、1回のパターニング工程で形成することができ
る。よって、複数のパターニング工程で必要となる精密
なアライメントが不要となり、歩留まりが向上するとと
もに、製造工程を簡略化し、製造タクト時間を短縮する
ことができるため、製造コストを低く抑えることが可能
となる。
【0062】次に、工程(c)で、柱状スペーサ7を形
成したガラス基板1上に、垂直配向層5bを形成する。
【0063】次に、工程(d)で、もう一方のガラス基
板2の片面に、信号電極4を形成する。
【0064】次に、工程(e)で、信号電極4を形成し
たガラス基板2上に、垂直配向層5aを形成する。
【0065】次に、工程(f)で、ガラス基板1とガラ
ス基板2とを貼り合わせる。
【0066】次に、工程(g)で、ガラス基板1とガラ
ス基板2間に、液晶を真空注入方式等で注入して液晶層
8を設ける。
【0067】したがって、このようにして作製された液
晶表示装置においては、垂直配向膜5a、5bの存在に
より、その垂直配向膜5a、5bと接する液晶分子9が
垂直配向膜5a、5bに垂直に配向する。このとき、液
晶層8の各絵素毎における絵素領域の角に柱状スペーサ
7が配置されているので、柱状スペーサ7によって軸対
称配向する絵素領域を規定することができると共に、柱
状スペーサ7によって液晶セルのセル厚を一定に保持さ
せることができる。また、柱状スペーサ7が各絵素毎に
おける絵素領域の角に配されているので、柱状スペーサ
が液晶材料を注入する際の障害物とならないため、液晶
材料の注入速度を低下させることがない。そのため、
「クロマト現象」が生じ難くなり、「クロマト現象」に
起因する表示むらの発生を減少でき、液晶表示装置の表
示品位を向上させることができる。
【0068】(実施例2)図4は、本実施形態1の変形
例である。図4(a)はその液晶表示装置を示す断面図
{図4(b)のY−Y線による断面図}であり、図4
(b)はその要部を示す平面図である。
【0069】この図4の液晶表示装置においては、各絵
素毎、つまり各絵素領域8毎に、一方の基板1に軸対称
配向固定層10が設けられ、その上に垂直配向膜5bが
形成されている。
【0070】前記軸対称配向固定層10は、柱状スペー
サ7の上から基板1側に向いて徐々に厚みを増大し、柱
状スペーサ7の基板1側の端部近傍で厚みを最大とした
後、その端部から遠ざかるに伴って基板1上で厚みを徐
々に減少するように形成されている。したがって、この
軸対称配向固定層10の最底部が各絵素の中心に位置す
る状態となり、これに伴って、軸対称配向となっている
各絵素領域8の軸位置が、軸対称配向固定層10の最底
部に応じた位置になる。
【0071】したがって、この図4に示す液晶表示装置
においては、軸対称配向の軸位置を軸対称配向固定層1
0により所定の位置に制御することが可能となる。
【0072】なお、上述した図1や図4に示した液晶表
示装置は、ストライプ状の両信号電極が対向する部分で
絵素が構成される単純マトリクス型の液晶表示装置を例
に挙げているが、本発明はこれに限らず、アクティブマ
トリクス型の液晶表示装置にも適用できる。そのアクテ
ィブマトリクス型の液晶表示装置は、例えば、一方の基
板上に、薄膜トランジスタ(TFT)などのスイッチン
グ素子と、そのスイッチング素子にゲート信号やソース
信号を送る2種類の信号電極と、前記スイッチング素子
を介して送られてきた信号にて駆動されるマトリクス状
の絵素電極とを有し、他方の基板上にその基板のほぼ全
面に対向電極が形成された構成のものである。
【0073】以下の実施例3から実施例10では、実施
形態1で用いられる柱状スペーサの断面形状や配置の更
なる例を説明する。
【0074】(実施例3)図3に示したように、コーニ
ング社製7059ガラス基板1,2の上に、100nm
の厚みの透明電極3,4を形成し、さらにITO3の上
にJCR BLACK535(JSR社製)をスピンコ
ート法で4.5μmの膜厚になるように塗布し、ホット
プレート上で80℃/5分間加熱した。図5に示すよう
な100μm角の絵素領域を囲むように絵素領域の四隅
と四辺の中央に、25μm角の断面形状の柱状スペーサ
7が形成できるようなマスクを用い、マスク越しにコン
タクト露光を40秒行った。露光時の照度は365nm
で10mW/cm2であった。これを専用現像液CD−
200CR(50倍希釈、25℃)で60秒現像し、純
水シャワーで60秒間リンスを行った後、220℃の循
環オーブンで30分間ポストベークを行い柱状スペーサ
7を形成した。
【0075】両ガラス基板のITOが形成された側に垂
直配向膜JALS−204(JSR社製)を80nmの
膜厚で塗布し、180℃で1時間ポストベークを行い配
向膜層5a,5bを作製して、両ガラス基板1、2をシ
ール剤を介して貼り合わせた。
【0076】誘電異方性が負の液晶(△ε:−4.0、
△n=0.08、セルギャップ4.5μmで90度ツイ
ストとなるようにカイラル剤を添加)を先のセルに注入
してクロスニコル下で偏光顕微鏡観察を行った。電圧を
基板間に印加すると、図6に示すように絵素領域の中央
から四辺に向かって消光模様が観察され、軸対称状に液
晶分子が配向していた。
【0077】(実施例4)実施例3と同様にガラス基板
にJCR BLACK535(JSR社製)を6μmの
膜厚になるようにスピンコートし、ホットプレート上で
80℃/5分間加熱した。図7および図8に示すような
100μm角の絵素領域を囲むように絵素領域の四隅と
辺の中央(辺を2等分する点)および/または辺を3等
分する点上に柱状スペーサが来るように設計したマスク
を用いて、実施例3と同様に露光、現像、焼成を行い柱
状スペーサ7を形成し、実施例3と同様に配向膜形成、
液晶材料注入を行った。クロスニコル下で電圧を印加し
ながら偏光顕微鏡観察を行ったところ、図9および図1
0に示すように絵素領域の中央から四辺に向かって消光
模様が観察され、液晶分子は軸対称状に配向していた。
【0078】(実施例5)実施例3と同様にガラス基板
にJCR BLACK535(JSR社製)を6μmの
膜厚になるようにスピンコートし、ホットプレート上で
80℃/5分間加熱した。図11に示すように、100
μm角の絵素領域を囲むように絵素領域の四辺の四隅を
除く辺に柱状スペーサが来るように設計したマスクを用
いて、実施例3と同様な露光、現像、焼成を行い柱状ス
ペーサ7を形成し、実施例3と同様な配向膜形成、液晶
材料注入を行った。クロスニコル下で電圧を印加しなが
ら偏光顕微鏡観察を行ったところ、図12に示すように
絵素子領域の中央から四辺に向かって消光模様が観察さ
れ、液晶分子は軸対称状に配向していた。
【0079】(実施例6)コーニング社製7059ガラ
ス基板1の上にITOからなる厚み100nmの透明電
極3を形成し、さらにこの上にに膜厚が5μmになるよ
うにV259−PA(新日鐵化学社製)をスピンコート
法で塗布した。ホットプレート上で100℃/3分間加
熱した後に循環オーブンで80℃/10分間さらに加熱
した。図13のように100μm×100μm角の絵素
領域40を有してその周囲に配設される四角形の柱状ス
ペーサ7の隣接する絵素の辺に垂直な方向の長さがaと
なるようなマスクを用い、コンタクト露光を120秒行
った。露光時の照度は365nmで10mW/cm2
あった。これを0.4%−K2CO3.aqで150秒現
像し、純水シャワーで120秒間リンスを行った後、2
40℃の循環オーブンで1時間ポストべークを行い柱状
スペーサ7を形成した。垂直配向膜JALS−204
(JSR社製)を80nmの膜厚で塗布し、180℃で
1時間ポストスペークを行い配向膜層5aを作製した。
【0080】一方、100nm厚のITOからなる透明
電極4の付いたガラス基板2の上にも同じ垂直配向膜J
ALS−204を80nmの膜厚になるように塗布して
配向膜層5bを作製して両ガラス基板1,2をシール剤
を介して貼り合わせた。
【0081】誘電異方性が負の液晶(△ε=−4.0、
△n=0.08、セルギャップ5μmで90度ツイスト
となるようにカイラル剤を添加)を先のセルに注入して
クロスニコル下で偏光顕微鏡観察を行った。
【0082】絵素に垂直な方向の長さaがブラックマト
リクスの線幅bよりも大きいと、ブラックマトリクスか
ら柱状スペーサがはみ出してしまい、絵素領域内にスペ
ーサが侵入し、開口率を低下させてしまう。絵素に垂直
な方向の長さaが大きい場合には電圧を基板間に印加す
ると絵素毎に液晶分子は軸対称状に配向するが、aの値
が5μmを下回ると軸対称状の配向が得られなかった。
【0083】なお、本実施例における柱状スペーサの断
面形状は、実質的に四角形であれば良く、四角形の角を
丸めた形でもよい。このことは、実施例において例示す
るすべての断面形状についていえる。特に、フォトリソ
グラフィ工程等の加工精度で、形状が多少変化しても本
発明の効果は得られる。
【0084】(実施例7)コーニング社製7059ガラ
ス基板1の上にITOからなる厚み100nmの透明電
極3を形成し、さらにこの上にに膜厚が5μmになるよ
うにV259−PA(新日鐵化学社製)をスピンコート
法で塗布した。ホットプレート上で100℃/3分間加
熱した後に循環オーブンで80℃/10分間さらに加熱
した。図14のように100μm×100μm角の絵素
領域40を有してその周囲に配設される円形の柱状スペ
ーサ7の直径がcとなるようなマスクを用い、実施例6
と同条件で露光、現像、焼成を行い柱状スペーサ7を形
成した。さらに実施例6と同条件で配向膜層を形成し両
基板を貼り合わせてセルを作製した。
【0085】誘電異方性が負の液晶(△ε=−4.0、
△n=0.08、セルギャップ5μmで90度ツイスト
となるようにカイラル剤を添加)を先のセルに注入して
クロスニコル下で偏光顕微鏡観察を行った。
【0086】ブラックマトリクスの線幅bに対して円形
の柱状スペーサ7の直径cがc>bとなると、ブラック
マトリクスから柱状スペーサがはみ出してしまい、開口
率を低下させてしまう。cが大きい場合には電圧を基板
間に印加すると絵素毎に液晶分子は軸対称状に配向する
が、cの値が5μmを下回ると軸対称状の配向が得られ
なかった。
【0087】(実施例8)コーニング社製7059ガラ
ス基板1の上にITOからなる厚み100nmの透明電
極3を形成し、さらにこの上にに膜厚が5μmになるよ
うにV259−PA(新日鐵化学社製)をスピンコート
法で塗布した。ホットプレート上で100℃/3分間加
熱した後に循環オーブンで80℃/10分間さらに加熱
した。図15のように100μm×100μm角の絵素
領域40を有してその周囲に配設される半円形の柱状ス
ペーサ7の半径がeとなるようなマスクを用い、実施例
6と同条件で露光、現像、焼成を行い柱状スペーサ7を
形成した。さらに実施例6と同条件で配向膜層を形成し
両基板を貼り合わせてセルを作製した。
【0088】誘電異方性が負の液晶(△ε=−4.0、
△n=0.08、セルギャップ5μmで90度ツイスト
となるようにカイラル剤を添加)を先のセルに注入して
クロスニコル下で偏光顕微鏡観察を行った。
【0089】ブラックマトリクスの線幅bに対して円形
の柱状スペーサ7の半径eがe>bとなると、ブラック
マトリクスから柱状スペーサがはみ出してしまい、開口
率を低下させてしまう。eが大きい場合には電圧を基板
間に印加すると絵素毎に液晶分子は軸対称状に配向する
が、eの値が5μmを下回ると軸対称状の配向が得られ
なかった。
【0090】(実施例9)コーニング社製7059ガラ
ス基板1の上にITOからなる厚み100nmの透明電
極3を形成し、この上に膜厚が5μmになるようにJN
PC−43(JSR社製)をスピンコート法で塗布し
た。ホットプレート上で80℃/3分間加熱した後、図
16(a)および(b)に示すように柱状スペ一サ7の
長さの一辺がdsであり、隣の柱状スペーサとの間隔D
が表1のように異なるマスクパターンを用いて、マスク
越しにコンタクト露光を60秒行った。露光時の照度は
365nmで10mW/cm2であった。これを現像液
CD(15%希釈、25℃)で150秒現像し、純水シ
ャワーで120秒間リンスを行った後、200℃の循環
オーブンで1時間ポストベークを行い柱状スペーサ7を
形成した。
【0091】垂直配向膜JALS−204(JSR社
製)を80nmの膜厚で塗布し、180℃で1時間ポス
トペークを行い配向膜層5aを作製した。一方、100
nm厚のITOからなる透明電極4の付いたガラス基板
2の上にも同じ垂直配向膜JALS−204を80nm
の膜厚になるように塗布して配向膜層5bを作製して両
ガラス基板1,2をシール剤を介して貼り合わせた。
【0092】誘電異方性が負の液晶(△ε=−4.0、
△n=0.08、セルギャップ5μmで90度ツイスト
となるようにカイラル剤を添加)を先のセルに注入して
クロスニコル下で偏光顕微鏡観察を行った。
【0093】
【表1】
【0094】液晶層に電圧を印加しながら偏光顕微鏡下
で観察すると、ほぼ完全に軸対称状に液晶分子が配向す
るセルからあまり軸対称状に液晶分子が配向しないセル
まであった。
【0095】絵素300個あたりで液晶分子が軸対称状
に配向している絵素の割合が90%以上のセルは中間調
でもほとんどざらつきが見られないので良品(○)、7
0%以上のセルは中間調でややざらつきが感じられるが
用途により使用できるグレーゾーン(Δ)、軸対称状配
向が得られる絵素の割合が70%未満で使用に適さない
セル(□)と評価した。その結果を図17に示す。図1
7から明きからな様に、互いに隣接する柱状スペーサの
間隔をD、柱状スペーサの断面形状が四角形の場合(図
16(a))、該四角形の一辺の長さをdsとし、柱状
スペーサの断面形状が円形の場合(図16(b))、円
形の直径をdsとし、dsを横軸に長さの比y(=D/
ds)を縦軸にとると、軸対称配向が得られる絵素の割
合に応じて、この座標系のある範囲に集まっている。こ
の実験結果から、液晶表示装置として使用できる範囲
は、 0.1≦y≦4.49e-0.0607ds+1.5 であり、より好ましくは 0.5≦y≦4.49e-0.0607ds+1.1 であることが分かる。
【0096】(実施例10)コーニング社製7059ガ
ラス基板1の上にITOからなる厚み100nmの透明
電極3を形成し、この上に膜厚が5μmになるようにJ
NPC−43(JSR社製)をスピンコート法で塗布し
た。ホットプレート上で80℃/3分間加熱した。図1
8のように絵素に垂直方向の長さがaであり水平方向の
長さがbである柱状スペーサ7を作製できるように設計
したマスクパターンを用いて、マスク越しにコンククト
露光を40秒行った。ここでは、絵素の一辺の長さが1
00μmであり、図のように隣接する絵素間の長さc
(ブラックマトリクスの幅に相当)は20μmであっ
た。露光時の照度は365nmで10mW/cm2であ
った。これを現像液CD(15%希釈、25℃)で15
0秒現像し、純水シャワーで120秒間リンスを行った
後、200℃の循環オーブンで1時間ポストベークを行
い柱状スペーサ7を形成した。aの値がcより大きいと
柱状スペーサが絵素領域内に侵入するので、開口率の低
下を引き起こしてしまう。
【0097】垂直配向膜JALS−204(JSR社
製)を80nmの膜厚で塗布し、180℃で1時間ポス
トスペークを行い配向膜層5aを作製した。一方、10
0nm厚のITOからなる透明電極4の付いたガラス基
板2の上にも同じ垂直配向膜JALS−204を80n
mの膜厚になるように塗布して配向膜層5bを作製して
両ガラス基板1、2をシール剤を介して貼り合わせた。
誘電異方性が負の液晶材料(Δε=−4.0、Δn:
0.08、セルギャップ5μmで90度ツイストとなる
ようにカイラル剤を添加)を先のセルに注入してクロス
ニコル下で偏光顕微鏡観察を行い、絵素300個あたり
で軸対称状に液晶分子が配向している絵素の割合(軸対
称率)を算出した。結果を表2に示す。
【0098】
【表2】
【0099】上記表2中の×は液晶材料が注入できなか
ったこと又は液晶材料が注入されなかったために軸対称
状の配向を形成することができなかったことを示してい
る。上記の表2から、b(柱状スペーサのその柱状スペ
ーサが隣接する絵素の辺に平行な方向の長さ)が長いほ
ど軸対称率は高く均一な液晶表示装置が作製できること
がわかる。しかしながら、絵素の辺に平行な方向の長さ
bが絵素の辺の長さdと等しくなってしまうと液晶材料
が注入できなくなってしまい、表示装置を形成できなく
なるので、b/dの値が99%を越えないことが好まし
い。
【0100】一方絵素の辺に平行な方向の長さbの値が
小さくなっていき、一定の値を下回ると軸対称率が低下
していく。液晶分子がすべての絵素で軸対称状に配向し
ていれば問題はないが、この割合が減ってくると中間調
でざらつきが見られるようになってしまう。軸対称率が
70%を下回ると使用に適さなくなってしまうのでb/
dの値が20%より大きいことが好ましい。軸対称率が
90%を越えると中間調でもほとんどざらつきは見られ
なく、注入に時間がかかりすぎるとタクトの問題も発生
するので、これらを考慮すると、b/dの値が40%〜
90%であることが更に好ましい。
【0101】(実施形態2)実施形態2は、プラズマア
ドレス型の液晶表示装置に適用した場合である。
【0102】図19は、本実施形態に係るプラズマアド
レス型の液晶表示装置の具体的構成を示す模式断面図で
ある。
【0103】この液晶表示装置は、液晶層29を挟んで
一方側(図の上側)に透明なガラス等からなる基板28
を有し、他方側(図の下側)に誘電対シートとしての薄
板ガラス23と基板24とが対向配設されたプラズマ発
生基板22を有する。プラズマ基板22の基板24と薄
板ガラス23との間には、ライン状に隔壁27が形成さ
れ、この隔壁27と、基板24と、薄板ガラス23とで
囲まれた空間は、電離用ガスが封入されたライン状のチ
ャンネル25を構成する。各チャンネル25内には、電
離用ガスをイオン化するためのアノード電極Aおよびカ
ソード電極Kが設けられている。
【0104】一方、基板28の液晶層29側には、カラ
ーフィルタ33が実施形態1と同様の構成を設けられて
おり、その上に、データ線としての透明電極30が、ス
トライプ状に、かつ、ライン状のチャンネル25に対し
て交差して、例えば垂直方向に配線されている。前記液
晶層29は、基板28と薄板ガラス23とに挟持されて
おり、基板28と薄板ガラス23との間のセル厚は、柱
状スペーサ37にて一定に維持されている。液晶層29
は、柱状スペーサ37によって規定される複数の絵素領
域26が形成されている。なお、基板28および薄板ガ
ラス23の液晶層29側の表面には、図示しない配向膜
が形成されている。また、基板28、カラーフィルタ3
3、透明電極30および液晶層29からなる部分は表示
セル21を構成する。
【0105】このように構成された液晶表示装置の一方
側(図上側)に偏光板(不図示)が設けられ、他方側
(図下側)に偏光板とバックライト(共に不図示)とが
設けられている。
【0106】この液晶表示装置の製造方法は、図1に示
す実施形態1の製造工程とほぼ同一であるが、本実施形
態2においては、図3のガラス基板2の代わりに、図1
9で示すプラズマ発生基板22を用いる。このプラズマ
発生基板22の作製は、公知の方法により作製される。
【0107】このようにして作製された液晶表示装置に
おいては、液晶層29の各絵素毎における絵素領域26
の角に柱状スペーサ37が配置されているので、柱状ス
ペーサ37によって軸対称配向する絵素領域26を規定
することができると共に、柱状スペーサ37によって液
晶セルのセル厚を一定に保持させることができる。ま
た、柱状スペーサ37が各絵素毎における絵素領域26
の角に配されているので、柱状スペーサ37が液晶材料
を注入する際の障害物とならないため、液晶材料の注入
速度を低下させることがない。そのため、「クロマト現
象」が生じ難くなり、「クロマト現象」に起因する表示
むらを減少でき、液晶表示装置の表示品位を向上させる
ことができる。
【0108】また、基板28および誘電体シートとして
の薄板ガラス23の少なくともどちらか一方に、実施形
態1と同様の軸対称配向固定層を形成した場合には、そ
の軸対称配向固定層にて軸対称配向となっている絵素領
域の軸位置を所定の位置に一致させることが可能とな
り、安定した軸対称配向が得られる。
【0109】なお、柱状スペーサ37の配置について
は、図20(a)〜(c)に示すように可及的にカラー
フィルタ33のブラックマトリックスの上であるようす
るのが好ましい。その理由は、柱状スペーサ37とブラ
ックマトリックスとの位置を揃えるのが光透過性の点で
好ましく、表示面積の向上を図れるからである。
【0110】また、本実施形態2においては薄板ガラス
23および基板28の各々の液晶層に接する表面に垂直
配向層が形成されているので、液晶層29の材料に負の
誘電異方性を有する液晶を用いる場合には、電圧無印加
時には液晶分子を基板に対して略垂直に配向させ、ま
た、電圧印加時には液晶分子を各絵素領域毎に軸対称状
に配向させることが可能となる。よって、絵素領域毎に
液晶分子が軸対称配向した視角特性の優れた高コントラ
ストの表示が得られる。
【0111】また、上下の偏光板の偏光軸を直交になる
ように配置されており、電圧OFF状態では、液晶分子
は基板に垂直に配向しているため、偏光板を通して液晶
パネルに入射した光は液晶パネルを透過せず、完全な黒
表示ができるため、高コントラストが得られるという特
徴がある。
【0112】なお、上述した実施形態1、2において
は、柱状スペーサの断面形状としては図21(a)に示
す十字形のものを使用しているが、本発明において用い
る柱状スペーサの断面形状はどのような形状であっても
よく、その一例として、例えば図21(b)〜(f)に
示すように断面形状が四角形、T字形、くの字形、円形
または楕円形のものなどを使用することができる。ま
た、実施形態1の実施例3から10において例示した柱
状スペーサの断面形状や配置を実施形態2に適用できる
ことは言うまでもない。
【0113】
【発明の効果】以上詳述したように本発明による場合に
は、柱状スペーサが各絵素毎における絵素領域の周囲の
一部に配されているので、柱状スペーサが液晶材料を注
入する際の障害物とならないため、液晶材料の注入速度
を低下させることがなく、そのため、「クロマト現象」
が生じ難くなり、「クロマト現象」に起因する表示むら
を減少でき、液晶表示装置の表示品位を向上させること
ができる。また、垂直配向膜の存在により、その垂直配
向膜と接する液晶分子を垂直配向膜に垂直に配向させる
ことができ、このとき、絵素領域の周囲の少なくとも4
箇所に柱状スペーサが配置されているので、柱状スペー
サによって軸対称配向する絵素領域を規定することがで
きると共に、柱状スペーサによって液晶セルのセル厚を
一定に保持させることができる。
【0114】したがって、本発明によると、絵素領域毎
に液晶分子が軸対称配向した視角特性の優れた高コント
ラストの液晶表示装置を提供することが可能となる。こ
のため、本発明の液晶表示装置は、パーソナルコンピュ
ーター、ワードプロセッサ、アミューズメント機器、テ
レビジョン装置などの平面ディスプレイや、シャッター
効果を利用した表示板、窓、扉、壁などに好適に用い得
ることはもちろん、更には、例えばHDTVなどの高品
位テレビ、CAD用平面ディスプレーなどに利用できる
大型平面表示装置にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施形態1に係る液晶表示装
置の具体的構成を模式的に示す断面図{(b)のX−X
線による断面図}であり、(b)はその要部を示す平面
図である。
【図2】(a)及び(b)は電圧無印加時の状態を示
し、(c)及び(d)は電圧印加時の状態を示し、
(a)及び(c)は一絵素領域の断面図(図1(b)の
A−A´線による断面図)、(b)及び(d)は上面を
クロスニコル状態の偏光顕微鏡で観察した結果を示す。
【図3】図1の液晶表示装置の製造方法を示す工程図
(断面図)である。
【図4】(a)は本発明の実施形態1に係る他の液晶表
示装置の具体的構成を模式的に示す断面図{(b)のY
−Y線による断面図}であり、(b)はその要部を示す
平面図である。
【図5】実施例3で作製する液晶セルの柱状スペーサの
配置を示す模式図である。
【図6】実施例3で作製した液晶セルの観察結果の模式
図である。
【図7】実施例4で作製する液晶セルの柱状スペーサの
配置を示す模式図である。
【図8】実施例4で作製する液晶セルの柱状スペーサの
配置を示す模式図である。
【図9】実施例4で作製した液晶セルの観察結果の模式
図である。
【図10】実施例4で作製した液晶セルの観察結果の模
式図である。
【図11】実施例5で作製する液晶セルの柱状スペーサ
の配置を示す模式図である。
【図12】実施例5で作製した液晶セルの観察結果の模
式図である。
【図13】実施例6で作製する液晶セルの柱状スペーサ
の配置を示す模式図である。
【図14】実施例7で作製する液晶セルの柱状スペーサ
の配置を示す模式図である。
【図15】実施例8で作製する液晶セルの柱状スペーサ
の配置を示す模式図である。
【図16】実施例9で作製する液晶セルの柱状スペーサ
の配置を示す模式図である。
【図17】軸対称状配向が得られる絵素の割合を、隣接
する柱状スペーサの間隔をD、柱状スペーサの断面形状
が四角形の場合の一辺の長さまたは柱状スペーサの断面
形状が円形の場合の直径をdsとし、dsを横軸に、長
さの比y(=D/ds)を縦軸とする座標系で示したグ
ラフである。
【図18】実施例10で作製する液晶セルの柱状スペー
サの配置を示す模式図である。
【図19】本発明の実施形態2に係るプラズマアドレス
型の液晶表示装置を示す模式図(断面図)である。
【図20】本発明の実施形態2に係るプラズマアドレス
型の液晶表示装置における柱状スペーサと隔壁との位置
関係を模式的に示す平面図である。
【図21】本発明に好適に用いられる柱状スペーサの断
面形状の一例を示す図である。
【図22】従来の液晶表示装置を示す模式図であり、
(a)は断面図であり、(b)は平面図である。
【図23】従来のプラズマアドレス型の液晶表示装置を
示す模式図(断面図)である。
【図24】従来の他のプラズマアドレス型液晶表示装置
を示す模式図であり、(a)はその断面図であり、
(b)はその平面図である。
【図25】従来の他のプラズマアドレス型液晶表示装置
を示す模式図であり、(a)はその断面図であり、
(b)はその平面図である。
【符号の説明】
1、2 ガラス基板 3、4 信号電極 5a、5b 垂直配向層 7 柱状スペーサ 8 液晶領域 9 液晶層 10 軸対称配向固定層 21 表示セル 22 プラズマ発生基板 23 薄板ガラス 24、28 基板 25 チャンネル A アノード K カソード 27 隔壁 29 液晶層 30 透明電極 33 カラーフィルタ 37 柱状スペーサ 40 絵素領域 41 ブラックマトリクス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 正彦 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 栗原 直 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 今井 雅人 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 遠藤 和之 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−186330(JP,A) 特開 平10−186331(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13 - 1/141

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々電極を有する一対の基板と、該一対
    の基板に挟持された液晶層とを有している液晶表示装置
    において、 該液晶層は負の誘電異方性を有する液晶分子からなり、
    両基板に達するように柱状スペーサが設けられており、
    該一対の基板の液晶層に接する表面および該柱状スペー
    サの表面に垂直配向層が形成され、該液晶層は絵素毎に
    少なくとも一つの該柱状スペーサにて規定される絵素領
    域を有するとともに、該液晶層への電圧無印加時には該
    液晶分子が該一対の基板の表面に対し略垂直に配向し、
    該液晶層への電圧印加時には該液晶分子が該絵素領域毎
    に軸対称状に配向しており、 該柱状スペーサが、該絵素領域の角部と、四辺に接しな
    がら四辺のそれぞれを2等分もしくは3等分する箇所に
    配設されており、該柱状スペーサのその柱状スペーサが
    隣接する絵素の辺に平行な方向の長さをbとし、該絵素
    の辺の長さをdとすると、b/dの値が40%〜90%
    である ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記一対の基板の少なくともどちらか一
    方の基板の前記液晶層に接する表面に、高分子材料から
    なる軸対称配向固定層が形成されている請求項1に記載
    の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記柱状スペーサが、前記絵素領域の周
    囲の少なくとも4箇所に配設されていることを特徴とす
    請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記柱状スペーサが、前記絵素領域の各
    々に対応するものを点対称または線対称の位置に配して
    形成されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶
    表示装置。
  5. 【請求項5】 前記柱状スペーサが、前記絵素領域の角
    部もしくは四辺に接するように、または角部および四辺
    の両方のうちの任意の箇所に接するように形成されてい
    ることを特徴とする請求項3または4に記載の液晶表示
    装置。
  6. 【請求項6】 前記柱状スペーサの該一対の基板と水平
    な方向での断面形状が、四角形、四角形の角を丸めた
    形、十字形、T字形、くの字形、円形、および楕円形の
    いずれかである請求項1ないし5のいずれかに記載の液
    晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記柱状スペーサの前記一対の基板と水
    平な方向での断面形状は、四角形、四角形の角を丸めた
    形、円形、および半円形のいずれかであり、該柱状スペ
    ーサに外接する四角形が互いに隣接する絵素の間に収ま
    る大きさであり、かつ、該柱状スペーサの短い方の一辺
    が5μmよりも長いことを特徴とする請求項1に記載の
    液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記柱状スペ一サを複数有し、互いに隣
    接する該柱状スペーサの間隔をD、該柱状スペーサの断
    面形状が四角形の場合、該四角形の一辺の長さをdsと
    し、該柱状スペーサの断面形状が円形の場合、該円形の
    直径をdsとしたとき、長さの比y(=D/ds)が、 0.1≦y≦4.49e-0.0607ds+1.5 の関係にあることを特徴とする請求項1または7に記載
    の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記柱状スペーサが、前記絵素領域の角
    部を除いた四辺に接するように配設されていることを特
    徴とする請求項1から5のいずれかに記載の液晶表示装
    置。
  10. 【請求項10】 前記柱状スペーサの前記一対の基板と
    水平な方向での断面形状は、長方形または長方形の角を
    丸めた形であり、絵素に対して垂直な辺は5μmよりも
    長く、隣接する絵素間の長さよりも短く、絵素に対して
    平行な辺の長さが、絵素の各辺の長さの20%よりも長
    く99%よりも短いことを特徴とする請求項9に記載の
    液晶表示装置。
JP18549198A 1997-12-25 1998-06-30 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3456896B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18549198A JP3456896B2 (ja) 1997-12-25 1998-06-30 液晶表示装置
TW087121465A TW466365B (en) 1997-12-25 1998-12-22 Liquid crystal display device
KR1019980057552A KR100281398B1 (ko) 1997-12-25 1998-12-23 액정 표시 장치
US09/219,847 US6115098A (en) 1997-12-25 1998-12-23 LCD having an LC layer with spacers arranged so that LC molecules are in axial symmetry upon application of voltage
CNB981269192A CN1179228C (zh) 1997-12-25 1998-12-24 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-358576 1997-12-25
JP35857697 1997-12-25
JP18549198A JP3456896B2 (ja) 1997-12-25 1998-06-30 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11242211A JPH11242211A (ja) 1999-09-07
JP3456896B2 true JP3456896B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=26503135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18549198A Expired - Fee Related JP3456896B2 (ja) 1997-12-25 1998-06-30 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6115098A (ja)
JP (1) JP3456896B2 (ja)
KR (1) KR100281398B1 (ja)
TW (1) TW466365B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8049858B2 (en) 2005-07-11 2011-11-01 Fujitsu Limited Liquid crystal display element

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311786A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000066213A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000098393A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100313949B1 (ko) * 1998-11-11 2002-09-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인액정표시소자
US6396559B1 (en) * 1998-11-17 2002-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha LCD including spacers used in combination with polymer walls
JP3568862B2 (ja) * 1999-02-08 2004-09-22 大日本印刷株式会社 カラー液晶表示装置
JP4215905B2 (ja) * 1999-02-15 2009-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6303273B1 (en) * 1999-03-04 2001-10-16 National Semiconductor Corporation Single metal pixel array for light valve utilizing lateral sublithographic spacer isolation
US6583846B1 (en) * 1999-04-14 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with spacer covered with an electrode
US6952020B1 (en) * 1999-07-06 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001133792A (ja) * 1999-08-23 2001-05-18 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001174824A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nec Corp 配向分割型液晶表示装置、その製造方法及びその画像表示方法
KR100609745B1 (ko) * 2000-02-03 2006-08-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광시야각을 가지는 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP2002023170A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置
KR100617024B1 (ko) * 2000-09-20 2006-08-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
US7292300B2 (en) * 2000-10-31 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with radially-inclined liquid crystal in unit solid portions arranged in a single direction
KR20020039453A (ko) * 2000-11-21 2002-05-27 구본준, 론 위라하디락사 액정표시소자
KR100957564B1 (ko) * 2002-10-30 2010-05-12 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP3873962B2 (ja) * 2003-10-10 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
US7483114B2 (en) 2003-10-20 2009-01-27 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device, substrate bonding apparatus, and method for fabricating liquid crystal display device using the same
TWI247959B (en) * 2004-01-30 2006-01-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display device
KR100715756B1 (ko) * 2004-03-09 2007-05-08 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP4480443B2 (ja) 2004-03-31 2010-06-16 富士通株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP4695852B2 (ja) 2004-05-24 2011-06-08 富士通株式会社 液晶表示装置
JP4860121B2 (ja) * 2004-06-21 2012-01-25 日本電気株式会社 液晶表示装置
KR20060034372A (ko) * 2004-10-19 2006-04-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 실패턴 및 그의 제조공정
KR20060099885A (ko) * 2005-03-15 2006-09-20 삼성전자주식회사 가요성 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2006100713A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Limited 液晶表示素子
KR101127832B1 (ko) * 2005-06-28 2012-03-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101188602B1 (ko) * 2005-09-02 2012-10-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
TWI319505B (en) * 2006-05-12 2010-01-11 Taiwan Tft Lcd Ass A liquid crystal display device, method of manufacturing the same
TWI375842B (en) 2007-01-29 2012-11-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel
US20080251976A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Liquidia Technologies, Inc. Micro and nano-spacers having highly uniform size and shape
JP2009047729A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル
DE102007000829A1 (de) * 2007-10-08 2009-04-09 Hilti Aktiengesellschaft Befestigungselement
CN102822732B (zh) * 2010-04-16 2015-11-25 夏普株式会社 液晶显示面板和液晶显示装置
JP5797487B2 (ja) * 2011-07-22 2015-10-21 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
KR102000143B1 (ko) * 2012-07-26 2019-07-15 엘지디스플레이 주식회사 전환방식 영상표시장치
KR102067229B1 (ko) * 2013-11-27 2020-02-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR102612732B1 (ko) * 2015-10-05 2023-12-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
CN105137666A (zh) * 2015-10-10 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
CN106773350A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 惠科股份有限公司 液晶显示面板及其制造方法
CN112394558B (zh) * 2019-08-14 2023-08-08 中强光电股份有限公司 电控视角切换器及显示设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601713B2 (ja) * 1988-01-19 1997-04-16 テクトロニックス・インコーポレイテッド 表示装置
JPH0812360B2 (ja) * 1989-12-21 1996-02-07 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2973239B2 (ja) * 1991-03-15 1999-11-08 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置の画素合わせ調整装置、および、画素合わせ調整方法
JP2930496B2 (ja) * 1992-04-28 1999-08-03 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
JP3391485B2 (ja) * 1992-12-10 2003-03-31 セイコーエプソン株式会社 液晶素子の製造方法
JP3210126B2 (ja) * 1993-03-15 2001-09-17 株式会社東芝 液晶表示装置の製造方法
JPH06273735A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶セル
JP2933816B2 (ja) * 1993-07-15 1999-08-16 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
JP3999824B2 (ja) * 1995-08-21 2007-10-31 東芝電子エンジニアリング株式会社 液晶表示素子
JPH09127516A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Sharp Corp 液晶表示素子の製造方法
JPH09127525A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP3821315B2 (ja) * 1995-11-13 2006-09-13 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP3395877B2 (ja) * 1996-12-20 2003-04-14 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8049858B2 (en) 2005-07-11 2011-11-01 Fujitsu Limited Liquid crystal display element
US8467029B2 (en) 2005-07-11 2013-06-18 Fujitsu Limited Liquid crystal display element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11242211A (ja) 1999-09-07
US6115098A (en) 2000-09-05
TW466365B (en) 2001-12-01
KR19990063365A (ko) 1999-07-26
KR100281398B1 (ko) 2001-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456896B2 (ja) 液晶表示装置
US7542120B2 (en) Vertical alignment active matrix liquid crystal display device having particular transparent step films
JP3481843B2 (ja) 液晶表示装置
US7684003B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP3335578B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US5621553A (en) Liquid crystal display device with polymer wall formation rate in peripheral region of display section at least 90%
US6140988A (en) Color filter and liquid crystal display apparatus
JP3234357B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11271718A (ja) 液晶表示装置、プラズマアドレス型液晶表示装置及びその製造方法
US7067224B2 (en) Method for fabricating a liquid crystal display device
JP3781134B2 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JP2000267101A (ja) 液晶表示装置及び液晶分子の配向方法
KR100272869B1 (ko) 액정 표시 소자의 제조 방법
JP2004302260A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3422938B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH06118426A (ja) 液晶表示装置
JPH09146096A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001264773A (ja) 液晶表示装置
JP3690634B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3983925B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06194665A (ja) 液晶表示装置
JP3407865B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001100219A (ja) 液晶表示装置
JP2001083526A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000019503A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees