JP4695852B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4695852B2
JP4695852B2 JP2004153923A JP2004153923A JP4695852B2 JP 4695852 B2 JP4695852 B2 JP 4695852B2 JP 2004153923 A JP2004153923 A JP 2004153923A JP 2004153923 A JP2004153923 A JP 2004153923A JP 4695852 B2 JP4695852 B2 JP 4695852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
spacer
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004153923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005338198A (ja
Inventor
有広 武田
貴啓 佐々木
学 澤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Priority to JP2004153923A priority Critical patent/JP4695852B2/ja
Priority to US11/042,328 priority patent/US7450211B2/en
Priority to TW094102498A priority patent/TWI308660B/zh
Priority to KR1020050008663A priority patent/KR100823412B1/ko
Priority to CNB2005100095727A priority patent/CN100388098C/zh
Publication of JP2005338198A publication Critical patent/JP2005338198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695852B2 publication Critical patent/JP4695852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は一般に液晶表示装置に係り、特に垂直配向モードの液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は小型で低消費電力の表示装置として様々な携帯型の情報処理装置、特にラップトップ型のコンピュータや携帯電話機等に広く使われている。一方、液晶表示装置の性能の向上は目覚しく、最近ではデスクトップ型のコンピュータやワークステーションのCRT表示装置を置き換えることのできる応答速度およびコントラスト比を有する液晶表示装置が実現されている。
実用的な液晶表示装置としては、従来よりノーマリホワイトモードのTN型液晶表示装置が広く使われていた。かかるTNモードの液晶表示装置では、液晶層の面内において液晶分子の配向方向が印加電圧信号に応じて変化し、かかる液晶分子の配向方向の変化により、透過光をオンオフ制御する。
しかしTNモードの液晶表示装置ではその動作原理に関連してコントラスト比に限界があり、またデスクトップ型の表示装置で要求されるような広い視野角を提供するのが困難である問題点があった。
これに対し、本発明の発明者は、先に駆動電圧が印加されていない非駆動状態において液晶分子が液晶層に略垂直方向の配向する、いわゆる垂直配向型の液晶表示装置を提案した。
図1(A),(B)は、上記本発明者の提案になる、いわゆるMVA型とよばれる垂直配向型液晶表示装置10の原理を示す。ただし図1(A)は前記液晶表示装置10に駆動電圧が印加されていない非駆動状態を、また図1(B)は前記液晶表示装置10に駆動電圧が印加された駆動状態を示す。
図1(A)を参照するに、液晶層12がガラス基板11Aおよび11Bの間に挟持されており、前記ガラス基板11Aおよび11Bは、前記液晶層12と共に液晶パネルを形成する。前記ガラス基板11Aおよび11B上にはそれぞれ図示を省略した分子配向膜が形成されており、かかる分子配向膜の作用により、前記液晶層12中の液晶分子は駆動電圧が印加されていない状態では前記液晶層12に略垂直な方向に配向する。この状態においては、前記液晶表示装置に入射した光ビームは液晶層中において実質的に偏光面が回転されることがなく、従って図1(A)の非駆動状態では、前記液晶パネルの上下にポラライザおよびアナライザを直交ニコル状態で配設した場合、前記ポラライザを通過して液晶層12に入射した光ビームは、前記アナライザにおいて遮断される。
これに対して図1(B)の駆動状態では、液晶分子は印加電界の作用によりチルトしており、従って前記液晶層に入射した光ビームにおいては偏光面の回転が生じる。その結果前記ポラライザを通過して前記液晶層12に入射した光ビームは前記アナライザを通過する。
さらに図1(A),(B)の液晶表示装置10においては、非駆動状態から駆動状態への遷移の際に、液晶分子がチルトする方向を規制し、応答速度を向上させるために、前記ガラス基板11Aおよび11B上に、凸パターン13A,13Bを、相互に平行に延在するように形成している。
かかる凸パターン13A.13Bを形成することにより、液晶表示装置10の応答速度が向上すると同時に、液晶層中に液晶分子のチルトする方向が異なる複数のドメインが形成され、その結果液晶表示装置の視野角が大きく改善される。
さらに本発明の発明者は特開2002−107730号公報において、図2(A),(B)に示すように平行に延在するストライプパターン24により液晶層22中に周期的に変化する電界分布を形成し、かかる電界分布により液晶分岐22Aを前記ストライプパターン24の延在方向にプレチルトさせる構成の垂直配向モード液晶表示装置20、および前記垂直配向モード液晶表示装置20に前記MVA型垂直配向モード液晶表示装置10の構成を組み合わせた図4に示す液晶表示装置30を提案している。
図2(A)を参照するに、液晶表示装置20は基本的に液晶分子22Aを含む液晶層22を挟持する一対のガラス基板21A,21Bよりなり、前記ガラス基板21Aおよび21B上には電極層23Aおよび23Bがそれぞれ形成される。さらに前記ガラス基板21A上には前記電極層23Aの表面に、前記電極層23Aと23Bとの間に形成される電界パターンを変形するように微細構造パターン24が形成されており、さらに前記電極層23Aの表面には前記構造パターン24を覆うように分子配向膜25MAが形成される。一方、前記ガラス基板21B上には、前記電極層23Bを覆うように分子配向膜25MBが形成され、前記分子配向膜25MAおよび25Bは前記液晶層22に接触し、前記液晶層22中の液晶分子22Aを、前記電極層23Aおよび23B間に電界が印加されていない非駆動状態において、前記液晶層22の面に対して略垂直な方向に規制する。
さらに、前記ガラス基板21Aの下主面上には第1の光吸収軸を有する偏光膜(ポラライザ)26Aが、また前記ガラス基板21Bの上主面上には前記第1の光吸収軸に直交する第2の光吸収軸を有する偏光膜(アナライザ)26Bが形成される。
図示の例では、前記微細構造パターン24は前記電極層23A上に互いに平行に延在するように形成された複数の絶縁性あるいは導電性の微細な凸パターンよりなるが、前記微細構造パターン24は液晶層22中における電界を局所的に変形するものであればよく、図3に示すような、前記電極層23A中に相互に平行に延在するように形成されたカットアウト部等の微細な凹パターンであってもよい。ただし図3中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。前記微細構造パターン24を前記電極層23A上の凸パターンにより形成する場合には、前記凸パターンは液晶表示装置に導入された光ビームが通過できるように透明な材料により形成するのが好ましい。
図2(B)は、前記ガラス基板21A表面における前記液晶分子22Aの配向状態を、前記電極層23Aおよび23B間に駆動電圧が印加された、前記液晶表示装置20の駆動状態について示す。
図2(B)を参照するに、前記液晶分子22Aは本発明の液晶表示装置20においては駆動状態において前記微細構造パターン24の形成する局所的に変形された電界の効果により、延在方向に倒れた状態で配向する。
また液晶表示装置20においては、駆動電圧が前記電極層23Aおよび23Bの間に印加され前記液晶層22中に駆動電界が形成された場合、個々の液晶分子が前記構造パターン24により変形された駆動電界に応答して前記微細構造パターン24の延在方向に倒れるため、図1(A),(B)の従来の液晶表示装置の場合におけるように液晶分子が倒れる際に液晶分子のチルトが凸パターン13A,13B近傍の領域から他の領域へと伝搬する必要がなく、応答速度が非常に速くなる。
これらの利点に加えて、図2(B)よりわかるように液晶表示装置20では個々の液晶分子22Aの配向方向が駆動状態において前記微細構造パターン24の延在方向に実質的に規制されるため、倒れた液晶分子22A同士が相互作用して液晶分子22Aのツイスト角が前記液晶層22の面内において変化することがなく、コントラスト比の高い高品質の表示が可能になる。
前記微細構造パターン24は、前記電極層23A,23B間に駆動電圧が印加された場合、前記液晶層22中に、前記微細構造パターン24の延在方向に一致する第1の方向には略一様で、前記第1の方向に直角な第2の方向には周期的に変化する電界分布を形成する。
図4の構成では、前記基板21A上、前記画素電極23Aの下に形成された走査電極22Sおよびデータ電極22Dの交点に薄膜トランジスタ(TFT)21Tが形成されており、前記画素電極23Aは前記TFT21Tに接続されている。ただし図4は図3の構成のうち、前記基板21Aに対応する基板の平面図を示しており、図4中、図3に対応する部分には同一の参照符号を付している。基板21AはTFT基板とも称される。
前記画素電極23Aにはパターニングにより、微細構造パターン24が、間にギャップ24Gを隔てて平行に形成されており、また前記画素電極23Aには、図1(A),(B)における構造物13Aに対応する幅の広いギャップ25Aが、パターニングによりジグザグに形成されている。これにより、図4の画素領域は、液晶分子のチルト方向が互いに直交する上側のドメイン領域と下側のドメイン領域に分割される。
さらに図4では、前記基板21Aに対向する基板21B上に図1(A),(B)の凸構造物13Bに対応してジグザグに形成されたレジスト膜よりなる構造物25Bが示されている。
図4の構成では、液晶分子のチルト方向は前記微細構造パターン24およびその間のギャップ24Gにより、前記ギャップ24Gの延在方向に規制され、さらにプレチルト角が前記構造物25Aおよび25Bにより与えられ、高速の応答特性を示す。図4の構成では上側のドメイン領域と下側のドメイン領域との間に、電極パターン23Cにより、補助容量Csが形成されている。
特開2002−107730号公報 特開2002−287158号公報 特開2000−305086号公報 特許第3456896号
図5は、図4の構成を使った別の液晶表示装置のTFT基板21Aの例を示す。ただし図5中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付している。
図5を参照するに、図4の構成が赤(R),緑(G)および青(B)の各色に対応して形成されており、前記TFT基板21Aに対抗する基板21B上には、図5の構成に対応したカラーフィルタが形成されている。
図5の構成では前記構造物25Bは、図5中、Bで示したように微細構造パターン24が形成された画素電極23Aの角部を通過するように形成されており、また前記構造物25A、すなわち画素電極23A中に形成されたカットアウトは、図5中、Aで示したように、前記画素電極23Aの縁部において屈曲するように形成されている。
図6(A),(B)は、このような液晶表示装置中、特に画素電極縁部における液晶分子22Aの配向と前記構造物25A,25Bとの関係を示す。
先にも説明したように前記構造物25A,25Bは液晶分子22Aにプレチルトを与えるように作用するが、画素電極23Aの縁部においては前記画素電極縁部の効果と構造物25A,25Bの効果が相互作用し、液晶分子22Aは一般に複雑な配向を示す。
しかし図6(A)に示すように構造物25Aの屈曲点が前記画素電極23Aの縁部に一致している場合、あるいは図6(B)に示すように構造物25Bが画素電極23Aの角部を通過する場合には、前記構造物25Aあるいは25Bによる液晶分子22Aの配向規制作用と画素電極23A縁部による配向規制作用とがおおよそ一致し、このような領域において液晶分子配向の大きく乱れた領域が形成されることはない。
これに対し、図7(A)に示すように構造物25Aの屈曲部が画素電極23Aの縁部に一致しない場合、あるいは図7(B)に示すように構造物25Bが画素電極23Aの角部から外れるような場合、前記縁部による液晶分子22Aの配向規制作用と構造物25Aあるいは25Bによる配向規制作用とが別々に作用し、その結果、液晶分子22A配向が大きく乱れてしまう。この場合、図7(A),(B)に示すように、暗いスポットが発生してしまう。
このように、図6(A),(B)に示す配置がTFT基板上に実現できれば理想的であるが、実際には構造物25Aと25Bのピッチは液晶表示装置の応答速度や透過率により規定され、構造物25A,25Bについてこのような理想的な配置は実際の液晶表示装置では実現困難であることが多い。
ところで従来の液晶表示装置では、液晶層の厚さ、すなわち液晶セルの厚さを所定値に保持するため、所定の径のシリカビーズなどのスペーサが使われていた。
これに対し最近では、このようなスペーサを散布する工程を省略でき、これによりスペーサの散布密度の不均一に起因する表示の不均一の問題を解消できる液晶パネルの構造が提案されている。
例えば特開平11−242211号公報には、第1の基板とこれに対向する第2の基板との間を延在する柱状のスペーサが記載されている。このような柱状のスペーサは、前記いずれかの基板上にレジスト膜やポリイミド膜を所定の膜厚に形成し、これをパターニングすることで、所望の位置に、所望の形状で容易に形成できる。
またこのような有機膜よりなるスペーサは、図1(A),(B)の構造物13A,13Bと同様に液晶層中の液晶分子の配向を規制する作用を有し、このため例えば特開平2002−287158号公報は、このような柱状のスペーサを画素電極の中心に配置し、画素中にかかるスペーサを中心としたセクタ状のマルチドメイン構造を形成することを提案している。
一方、このような柱状スペーサを形成した領域では液晶層が排除されるため、表示がなされない。このためかかる柱状スペーサは画素領域を避けて配置するのが好ましく、例えば前記特開平11−242211号公報では、前記柱状スペーサを画素領域の周囲に対称的に配置して、画素領域中に所望の対称的なドメイン構造を形成している。
一方、このような柱状スペーサを図4あるいは図5に示すTFT基板を有する液晶表示装置に適用した場合には、柱状スペーサ自体が液晶分子の配向を規制する作用を有するため、先に図7(A),(B)で説明したような問題点を新たに発生させる恐れがある。
図8は、図4のTFT基板21Aを有する液晶表示装置30において、このような柱状スペーサPを設けた液晶表示装置30Aの構成を示す。
図8を参照するに、前記柱状スペーサPは画素電極21Aの中央部を横断する電極パターン23C上に、すなわち可視領域外に、前記構造物25Aに対応して形成されているが、図8中に示すように液晶分子22Aの配向方向は、本来前記微細構造24の延在方向に平行であるはずなのが、前記柱状スペーサPの存在により、前記スペーサPの近傍では前記微細構造24の延在方向に略直交する方向に変化しているのがわかる。
このような場合には、いくら柱状パターンPが可視領域外に形成されていても、その影響が表示領域中の暗部として認識されてしまう。図8の構成では、先の図7(A)、(B)で説明したような液晶分子の配向に乱れに、前記柱状パターンPによる配向の乱れがさらに加わってしまう。
本発明の一の観点によれば、第1の基板と、前記第1の基板に対向する第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に保持され、液晶分子より構成される液晶層と、前記第1の基板上に形成された複数の画素電極とよりなり、前記液晶分子は、前記液晶層に駆動電界が印加されない非駆動状態において前記第1おおよび第2の基板に略直交する方向に配向し、前記液晶層に前記駆動電界が印加される駆動状態において前記第1および第2の基板に略平行な面内において第1の方向に配向し、前記第1および第2の基板の少なくとも一方には、前記駆動状態において前記液晶分子を前記第1の方向に配向させる構造物が、前記第1の方向に直交する第2の方向に延在するように形成されており、前記構造物は、前記第1の基板上に形成され前記第2の方向に延在する第1の配向制御パターンと前記第2の基板上に形成され前記第2の方向に延在する第2の配向制御パターンとよりなり、前記第1および第2の基板の間には、前記第1の基板から前記第2の基板までの間隙距離を一定に保つスペーサが形成されており、前記スペーサは、前記画素電極の少なくとも一部を覆うように形成され、前記スペーサは、隣接する液晶分子を、略前記第1の方向に配向させ、前記第1の基板上には走査電極が延在し、前記スペーサは前記走査電極上に、前記画素電極の端部に部分的に重複するように形成されており、前記スペーサは、前記第1および第2の基板に垂直方向から見て、前記第の配向制御パタ―ンを隔てて前記第の配向制御パタ―ンと対向することを特徴とする液晶表示装置が提供される。
本発明によれば、それぞれ第1および第2の基板上の第1および第2の配向制御パターンにより液晶層中の液晶分子を第1の方向に配向させる垂直配向モードの液晶表示装置において、前記第1および第2の基板間に設けられたスペーサが、これに隣接する液晶分子を略前記第1の方向の配向させるため、前記スペーサ近傍における液晶分子の配向の乱れが少なく、また前記第1および第2の配向制御パターンのレイアウトが理想的でない場合でも、液晶分子の配向の乱れを低減でき、高い透過率を実現することが可能である。
また本発明では、それぞれ第1および第2の基板上の第1および第2の配向制御パターンにより液晶層中の液晶分子を第1の方向に配向させる垂直配向モードの液晶表示装置において、前記第1および第2の基板間に設けられたスペーサの三方を前記第2の配向制御パターンにより囲むことにより、前記スペーサ近傍において前記第2の配向制御パターンによる液晶分子の配向制御効果が増大し、前記スペーサによる液晶分子の配向の乱れが抑制される。
また本発明によれば、それぞれ第1および第2の基板上の第1および第2の配向制御パターンにより液晶層中の液晶分子を第1の方向に配向させる垂直配向モードの液晶表示装置において、前記第1および第2の基板間に設けられたスペーサを、画素領域の外側に、前記スペーサが前記画素領域中における液晶分子の配向に影響しない程度の距離だけ離間して形成することにより、前記スペーサによる液晶分子の配向の乱れが抑制される。
[第1実施例]
図9は、本発明の第1実施例による液晶表示装置40の概略的な構成を示す図、図10(A)は図9の液晶表示装置40の一部を拡大して示す図、10(B)は図9の液晶表示装置40の断面図を示す。
図9を参照するに、液晶表示装置40はアクティブマトリクス駆動型液晶表示装置であり、多数の薄膜トランジスタ(TFT)および前記TFTに協働する透明画素電極を、先の図3あるいは図4の電極層23Aに対応して担持するTFTガラス基板31Aと、前記TFT基板31A上に形成され、前記電極層23Bに対応する対向電極を担持する対向ガラス基板31Bとよりなり、前記基板31Aと31Bとの間には液晶層31が、シール部材31Cにより封入されている。図示の液晶表示装置では、前記透明画素電極を対応するTFTを介して選択的に駆動することにより、前記液晶層31中において前記選択された画素電極に対応して、液晶分子の配向を選択的に変化させる。さらに、前記ガラス基板31Aおよび31Bの外側には、ポラライザ31aおよびアナライザ31bが、直交ニコル状態で配設されている。また前記ガラス基板31Aおよび31Bの内側には、図示を省略したが前記液晶層31に接するように、図4の分子配向膜25MA,25MBに対応する分子配向膜が形成され、液晶分子の配向方向を非駆動状態において前記液晶層31の面に略垂直になるように規制する。
図10(A)を参照するに、前記ガラス基板31A上には走査信号を供給される多数のパッド電極33Aおよびこれから延在する多数の走査電極33と、ビデオ信号を供給される多数のパッド電極32Aおよびこれから延在する多数の信号電極32とが、走査電極33の延在方向と信号電極32の延在方向とが略直交するように形成されており、前記走査電極33と前記信号電極32との交点には、TFT31Tが形成されている。さらに、前記基板31A上には、各々のTFT31Tに対応してITOなどよりなる透明画素電極34が形成されており、各々のTFT31Tは対応する走査電極33上の走査信号により選択され、対応する信号電極32上のビデオ信号により、協働するITO等の透明画素電極34を駆動する。
前記液晶層31としては、メルク社より市販されている負の誘電率異方性を有する液晶を使うことができ、また前記分子配向膜としてはJSR社より提供される垂直配向膜を使用することができる。典型的な例では、前記基板31Aおよび31Bは、前記液晶層31の厚さが約4μmになるように、図10(B)に示すスペーサを使って組み立てられる。
前記液晶表示装置40は、前記透明画素電極34に駆動電圧が印加されない非駆動状態においては液晶分子は前記液晶層31の面に対して略垂直に配向するため、前記ポラライザ31aおよびアナライザ31bの作用により表示は黒となるが、前記透明画素電極34に駆動電圧が印加された駆動状態では、前記液晶分子は略水平配向となるため白表示が得られる。
次に図10(B)を参照するに、前記TFT基板31A上には前記走査電極33がTFT31Tのゲート電極を兼ねて延在し、前記走査電極33は前記基板31A上に形成されたゲート絶縁膜33aにより覆われる。さらに前記絶縁膜33a上には図示しないTFT31Tを構成するアモルファスシリコンあるいはポリシリコンよりなる半導体層を覆う層間絶縁膜33bが形成され、前記層間絶縁膜33b上には、前記信号電極32が形成されている。さらに前記層間絶縁膜33b上には次の層間絶縁膜33cが前記信号電極32を覆うように形成されており、前記層間絶縁膜33c上には前記画素電極34が、図示しないビアホールを介して前記TFTに接続して形成されている。さらに前記層間絶縁膜33c上には前記画素電極34を覆うように、前記分子配向膜25MAに対応する分子配向膜35が形成されている。
さらに本実施例の液晶表示装置40では前記画素電極34の一部に、図1(A),(B)の構造物13Aに対応してカットアウト34Aがジグザグ形状に形成されている。図1(A),(B)において、前記構造物13A,13Bは、基板11Aあるいは11B上に形成した凹パターンにより置き換えることが可能であることに注意すべきである。
一方、前記ガラス基板31B上には前記TFT31Tに対応してブラックマトリクスBMが形成され、さらに各画素電極34に対応して赤(R),緑(G),青(B)のカラーフィルタ31Fが形成される。
さらに前記カラーフィルタ31F上には図2(A)の電極23Bに対応した対向電極36が一様に形成されており、前記対向電極36上には図4の構造物25Bに対応した凸パターン38および柱状スペーサ39がレジストパターンなどにより形成されており、前記凸パターン38および柱状スペーサ39は図2(A)の分子配向膜25BMに対応した分子配向膜37により覆われている。前記凸パターン38および柱状スペーサ39は、いずれも滑らかな斜面で画成された下に凸な形状を有している。
前記柱状スペーサ39は前記凸パターン38よりも高い、所望のセル厚に対応した例えば4μmの高さに形成されており、前記柱状スペーサ39の先端部が前記画素電極34と、分子配向膜35および37を介して係合することにより、前記液晶層31の厚さが決定される。このような凸パターン38および39は、前記基板31B上にレジスト膜をスピンコーティングなどにより所望の厚さに形成し、これをパターニングした後、加熱硬化させる工程を、レジスト膜厚を変えて二度実行することで容易に形成することができる。前記凸パターン38は、例えばポジ型レジストにより、また前記凹パターンは例えばネガ型レジストにより形成できる。
図11は、本実施例における画素電極34の構成を示す。
図11を参照するに前記凸パターン38およびカットアウト34Aは前記画素電極34上を互いに平行にジグザグに延在しており、一方前記画素電極34は、図4の電極23Cに対応して中央部を水平方向に延在し補助容量Csを形成する電極パターン31Cにより上側ドメイン領域と下側ドメイン領域に分割されている。そこで前記凸パターン38およびカットアウト34Aはいずれも第1の方向に平行に延在するが、前記第1の方向は前記上側ドメイン領域と下側ドメイン領域とでは直交する関係になっている。これにより、前記上側領域と下側領域とで液晶分子の配向方向は直交し、光学表示の方位角依存性あるいは極角依存性が低減される。
図11の構成では、前記柱状スペーサ39は前記走査電極(ゲートバスライン)33上に、前記画素電極34の上下端に部分的に重複するように形成されている。このような構成では、前記画素電極34の角部近傍では液晶分子は電極34の縁部の作用とカットアウト34Aの作用、さらに前記柱状スペーサ39の作用を受けるが、前記柱状スペーサ39を図11の平面図上において前記カットアウト34Aを隔てて前記凸パターン38と対向するような位置関係に形成することにより、前記柱状スペーサ39が前記カットアウト34Aの背後から、前記カットアウト34Aの作用を増大させるように作用し、前記液晶分子22Aは、前記カットアウト34Aの延在方向に略直交する方向にチルトする。
そこでこの状態において前記画素電極34を、前記TFT31Tを介して駆動すると、前記液晶分子は前記画素電極34の角部においても速やかに前記カットアウト34Aに略直交する方向に倒れ、高速で、駆動時の透過率が高い表示が得られる。本発明の発明者の実験によれば、図11の構成により、先に説明した図8の構成を採用した場合と比べて6%向上した表示が得られるのが確認された。また各画素を顕微鏡観察したが、前記柱状スペーサ39の近傍に異常ドメインは観察されなかった。

[第2実施例]
図12は、本発明の第2実施例による液晶表示装置50の構成を示す。ただし図12中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図12を参照するに、本実施例においても画素電極34上を凸パターン38およびカットアウトパターン34Aが互いに平行に、かつジグザグに延在するが、本実施例では中央部のカットアウトパターン34Aの外側に形成された凸パターン38のさらに外側にはカットアウトパターンが形成されておらず、このため前記凸パターン38による液晶分子22Aの配向規制は前記画素電極34の外縁部にまで及ぶ。
本実施例においても前記柱状スペーサ39は前記走査電極33上に形成されているが、図11の実施例におけるように前記柱状スペーサ39が前記画素電極34の一部と重なるように形成すると、間にカットアウトパターン34Aが存在しないため、前記柱状スペーサ39の配向規制が液晶分子22Aに作用し、前記凸パターン38による配向規制作用と矛盾が生じてしまう。
このような配向規制の矛盾に伴う液晶分子22Aの配向の乱れを回避するため、図12の実施例においては前記画素電極34を前記柱状スペーサ39から距離Pxだけ離間させている。前記距離Pxを6μmに設定した場合、駆動状態における透過率が、先の図8の場合と比べて約3%向上しているのが確認された。この結果は、前記距離Pxを上記6μmに設定することにより、前記柱状スペーサ39の配向規制の影響が実質的に無視できるようになることを意味している。
なお図12は上記の特徴を除けば図11の構成と同様な構成となっているが、画素領域外に配置されたスペーサ29を示すために多少縮小されたスケールで示されており、このため図12中には前記凸パターン38の図11に示す領域外部での様子が示されていることに注意すべきである。

[第3実施例]
図13は、本発明の第3実施例による液晶表示装置60の構成を示す。ただし図13中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図13を参照するに、本実施例では図11あるいは12の構成において、前記柱状スペーサ39が補助容量Csを形成する電極31C上に、対向する凸パターン38との間にカットアウトパターン34Aが形成されるような配置で形成されており、さらに前記柱状スペーサ39を前記カットアウトパターン34Aに平行な縁部を有するように形成している。
かかる構成では前記凸パターン38と柱状スペーサ39との間で前記凸パターン38とスペーサ39とカットアウトパターン34Aが協働し、液晶分子22Aを前記カットアウトパターン34Aの延在方向に垂直な方向に配向規制する。これにより、前記画素電極34に駆動電圧を印加した場合、前記液晶分子22Aは前記パターン38および34Aの延在方向に速やかに倒れ、画素は透過状態に変化する。
このように本実施例では前記柱状スペーサ39が前記カットアウトパターン34Aを挟んで前記凸パターン38と同等の作用をなし、液晶分子の効果的な配向規制が実現される。本実施例においては、特に前記柱状スペーサ39の縁部とカットアウト34Aとの間の距離を前記凸パターン38とカットアウト34Aとの間の距離に略等しく設定するのが好ましい。
本実施例では前記柱状スペーサ39は画素電極34の領域内に形成されてはいるが、大部分はバス電極31C上に配置されており、スペーサとして機能するための十分な面積を確保した場合においても、かかる柱状スペーサ39の存在による透過率の低減は最小限に抑制される。

[第4実施例]
図14は、本発明の第4実施例による液晶表示装置70の構成を示す。ただし図13中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図14を参照するに、本実施例では図11あるいは12の構成と同様に、L字型に屈曲した中央のカットアウトパターン34Aの内側に、対応するL字型に屈曲した形状で形成された凸パターン38が形成されているが、前記バス電極31C上、前記内側の凸パターン38のさらに内側に前記柱状スペーサ39を形成している。
図14の構成では、前記柱状スペーサ39が液晶分子22Aに及ぼす作用は、その外側の凸パターン38の作用とは矛盾するが、図14の平面図において前記柱状スペーサ39の三方向が前記凸パターン38により囲まれているため、前記柱状スペーサ39の液晶分子配向に及ぼす影響は抑制される。
図14の構成により、先の図12の構成と同程度の光透過率が実現される。

[第5実施例]
図15は、本発明の第5実施例による液晶表示装置80の構成を示す。ただし図15中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図15を参照するに、本実施例では前記図13の構成において、前記凸パターン38をスペーサ39により置き換える。従ってこの場合は、前記スペーサ39は孤立パターンとはならず、連続パターンを形成する。
図15の構成によれば、前記連続スペーサ39が前記凸パターン38の機能を代替するため、ほぼ理想的な液晶分子22Aの配向が実現される。

[第6実施例]
図16は、本発明の第6実施例による液晶表示装置90の構成を示す。ただし図16中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図16を参照するに、本実施例では前記画素電極34の角に配置されている凸パターン38が、これに対向するカットアウトパターン34Aの延在方向に平行な縁部を有するスペーサパターン39Aに置き換えられており、さらに前記中央の補助容量バス31C上には、L字型のカットアウトパターン34Aの内側に、すなわち前記L字型カットアウトパターン34Aを介してその外側のL字型凸パターン38を対向するように、円形断面の柱状スペーサ39Bが形成されている。
本実施例では前記画素電極34の角に前記スペーサパターン39Aを、これに対向するカットアウトパターンの延在方向に平行な縁部を有するように形成することにより、前記画像電極34の角部における液晶分子22Aの配向が前記縁部に直角な方向に規制され、表示不良の発生が抑制される。また前記スペーサパターン39Bを前記カットアウトパターン34Aの内側に配置することにより、この部分においても所望の液晶分子の配向規制が可能であることが確認された。前記スペーサパターン39Bについては、図13の実施例における三角形状のスペーサパターンの使用がより好ましいとは考えられるものの、図16の実施例の結果は、図13の実施例におけるスペーサパターン39が三角形状のものに限定されるわけではないことを示している。
本実施例ではまた、前記画素電極34の角部において断面が三角形状のスペーサパターン39Aを使うことにより、前記ガラス基板31A,31Bを安定に保持することが可能である。

[第7実施例]
図17は、本発明の第7実施例による液晶表示100の構成を示す。ただし図17中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図17を参照するに、本実施例では図11の柱状スペーサ39において、図16のスペーサ39Aの特徴、すなわちカットアウトパターン34Aの延在方向に平行な縁部を有する特徴を組み合わせている。
すなわち本実施例ではスペーサ39Aが画素領域の外部から前記画素電極34の一部を覆うように、広い面積にわたり延在するため、前記柱状スペーサ39Aにより、基板31Aおよび31Bを安定に保持することが可能になる。その際、前記スペーサ39Aは、これに対向するカットアウト34Aに延在方向に平行な縁部を有するため、液晶分子22Aの配向を前記カットアウト34Aの延在方向に直交する方向に規制し、画素領域中における液晶分子の配向の乱れが軽減される。これにより、液晶表示装置90は駆動状態において優れた透過率を示す。

[第8実施例]
図18(A)〜(C)は、本発明の第8実施例による液晶表示装置110の構成を示す。ただし図18中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図18を参照するに、本実施例は先に説明した図14の柱状スペーサ39をメインスペーサ39Aとして含み、これに先に図12の実施例で説明した柱状スペーサ39をサブスペーサ39Bとして組み合わせている。
前記メインスペーサ39Aとサブスペーサ39Bとは基板31B上において同一のレジスト膜をパターニングして形成されるため、同一の高さを有しているが、メインスペーサ39Aは画素領域中、基板31Aのうち、画素(Px)電極34、中間電極、Cs電極および層間絶縁膜が積層された対向部に配置されており、図18(B)の概略的断面図に示すように先端部が対向する基板31Aに係合している。これに対し、前記サブスペーサ39Bは、前記基板31A上において走査電極33上と層間絶縁膜とが積層された対向部に配置されるため、サブスペーサ39Bと基板31Aとの間には、前記画素(Px)電極および中間電極の厚さ分の、例えば約0.2μmのギャップGが形成される。ただし図18(B),(C)中、分子配向膜やその他の部分の図示は省略している。
このように前記サブスペーサ39Bと基板31Aとの間にはギャップが存在するため、液晶表示装置100においては基板31A,31Bに外力が印加された場合、液晶パネルが撓むことができ、柱状スペーサが永久的に変形するなどのダメージを受ける問題が軽減される。
このような構成においても、前記メインスペーサ39Aの液晶分子22Aに及ぼす影響は、その三方を囲むように形成された凸パターン34Aにより遮蔽され、液晶分子22Aの配向は前記凸パターン38およびカットアウト34Aにより規制される。また前記サブスペーサ39Bは前記画素電極34Aから距離Pxだけ離間されているため、前記サブスペーサ39Bによる液晶分子の配向の乱れも実質的に生じることがない。
さらに以上の第1〜第8実施例において、前記画素電極34中には前記カットアウト34Aに直交するように、図4に示した微細パターン34に対応する微細パターンを形成することも可能である。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
(付記1)
第1の基板と、
前記第1の基板に対向する第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に保持され、液晶分子より構成される液晶層と、
前記液晶層中に形成された複数の画素領域とよりなり、
前記液晶分子は、前記液晶層に駆動電界が印加されない非駆動状態において前記第1おおよび第2の基板に略直交する方向に配向し、前記液晶層に前記駆動電界が印加される駆動状態において前記第1および第2の基板に略平行な面内において第1の方向に配向し、
前記第1および第2の基板の少なくとも一方には、前記駆動状態において前記液晶分子を前記第1の方向に配向させる構造物が、前記第1の方向に直交する第2の方向に延在するように形成されており、
前記構造物は、前記第1の基板上に形成され前記第2の方向に延在する第1の配向制御パターンと前記第2の基板上に形成され前記第2の方向に延在する第2の配向制御パターンとよりなり、
前記第1および第2の基板の間には、前記第1の基板から前記第2の基板までの間隙距離を一定に保つスペーサが形成されており、
前記スペーサは、前記画素領域の少なくとも一部を覆うように形成され、
前記スペーサは、隣接する液晶分子を、略前記第1の方向に配向させることを特徴とする液晶表示装置。
(付記2)
前記スペーサは、前記第1および第2の基板に垂直な方向から見た場合、前記各々の画素領域において前記第1の配向制御パターンを挟んで前記第2の配向制御パターンと対向することを特徴とする付記1記載の液晶表示装置。
(付記3)
前記スペーサは、前記第1の配向制御パターンおよび前記第2の配向制御パターンと同一の距離だけ離間して形成されることを特徴とする付記2記載の液晶表示装置。
(付記4)
前記スペーサは、前記第2の方向に延在する斜辺を有する配向制御パターンを形成することを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の液晶表示装置。
(付記5)
前記スペーサは、前記画素領域上を延在する連続パターンを形成することを特徴とする付記1〜4のうち、いずれか一項記載の液晶表示装置。
(付記6)
前記スペーサは、前記画素領域上において孤立パターンを形成することを特徴とする付記1〜4のうち、いずれか一項記載の液晶表示装置。
(付記7)
前記スペーサは、前記第2の基板上に形成され、先端部が前記第1の基板と接する凸パターンよりなることを特徴とする付記1〜6のうち、いずれか一項記載の液晶表示装置。
(付記8)
前記第1の配向制御パターンは、前記第1の基板上に形成された凹パターンよりなり、前記第2の配向制御パターンは、前記第1の基板上に形成された凸パターンよりなることを特徴とする付記2〜7のうち、いずれか一項記載の液晶表示装置。
(付記9)
前記凹パターンは、前記第1の基板上において画素電極中に形成されたカットアウトパターンよりなることを特徴とする付記6記載の液晶表示装置。
(付記10)
前記第1および第2の基板の間には別のスペーサが設けられることを特徴とする付記1〜9のうち、いずれか一項記載の液晶表示装置。
(付記11)
前記別のスペーサは前記第1および第2の基板の一方に形成され、他方の基板に到達しないことを特徴とする付記10記載の液晶表示装置。
(付記12)
前記各々の画素は第1のドメイン領域と第2のドメイン領域とよりなり、前記第1の方向が前記第1のドメイン領域と前記第2のドメイン領域とで直交することを特徴とする付記1〜11のうち、いずれか一項記載の液晶表示装置。
(付記13)
前記第1の基板上には前記複数の画素の各々に薄膜トランジスタが形成されていることを特徴とする付記1〜12のうち、いずれか一項記載の液晶表示装置。
(付記14)
第1の基板と、
前記第1の基板に対向する第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に保持され、液晶分子より構成される液晶層と、
前記液晶層中に形成された複数の画素領域とよりなり、
前記液晶分子は、前記液晶層に駆動電界が印加されない非駆動状態において前記第1おおよび第2の基板に略直交する方向に配向し、前記液晶層に前記駆動電界が印加される駆動状態において前記第1および第2の基板に略平行な面内において第1の方向に配向し、
前記第1および第2の基板の少なくとも一方には、前記駆動状態において前記液晶分子を前記第1の方向に配向させる構造物が、前記第1の方向に直交する第2の方向に延在するように形成されており、
前記構造物は、前記第1の基板上に形成され前記第2の方向に延在する第1の配向制御パターンと前記第2の基板上に形成され前記第2の方向に延在する第2配向制御のパターンとよりなり、
前記第1および第2の基板の間には、前記第1の基板から前記第2の基板までの間隙距離を一定に保つスペーサが形成されており、
前記スペーサは、前記画素領域の少なくとも一部を覆うように形成され、
前記スペーサは、前記第2配向制御のパターンにより、三方向を囲まれていることを特徴とする液晶表示装置。
(付記15)
第1の基板と、
前記第1の基板に対向する第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に保持され、液晶分子より構成される液晶層と、
前記液晶層中に形成された複数の画素領域とよりなり、
前記液晶分子は、前記液晶層に駆動電界が印加されない非駆動状態において前記第1おおよび第2の基板に略直交する方向に配向し、前記液晶層に前記駆動電界が印加される駆動状態において前記第1および第2の基板に略平行な面内において第1の方向に配向し、
前記第1および第2の基板の少なくとも一方には、前記駆動状態において前記液晶分子を前記第1の方向に配向させる構造物が、前記第1の方向に直交する第2の方向に延在するように形成されており、
前記構造物は、前記第1の基板上に形成され前記第2の方向に延在する第1配向制御のパターンと前記第2の基板上に形成され前記第2の方向に延在する第2の配向制御パターンとよりなり、
前記第1および第2の基板の間には、前記第1の基板から前記第2の基板までの間隙距離を一定に保つスペーサが形成されており、
前記スペーサは、前記画素領域の外側に、前記画素領域中における液晶分子の配向に影響しない程度の距離だけ離間して形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
(A),(B)は、従来の液晶表示装置の原理を説明する図である。 (A),(B)は、従来の液晶表示装置の原理を説明する別の図である。 従来の液晶表示装置の原理を説明する別の図である。 従来の液晶表示装置の構成を示す図である。 従来の液晶表示装置の構成を示す別の図である。 (A),(B)は、従来の液晶表示装置中における液晶分子の配向を示す図である。 (A),(B)は、本発明の課題を説明する図である。 本発明の課題を説明する図である。 本発明第1実施例による液晶表示装置の構成を示す図である。 (A),(B)は、それぞれ図9の液晶表示装置の一部を示す平面図および断面図である。 本発明第1実施例による液晶表示装置における画素の構成を示す図である。 本発明第2実施例による液晶表示装置における画素の構成を示す図である。 本発明第3実施例による液晶表示装置における画素の構成を示す図である。 本発明第4実施例による液晶表示装置における画素の構成を示す図である。 本発明第5実施例による液晶表示装置における画素の構成を示す図である。 本発明第6実施例による液晶表示装置における画素の構成を示す図である。 本発明第7実施例による液晶表示装置における画素の構成を示す図である。 (A)〜(C)は、本発明第8実施例による液晶表示装置における画素の構成を示す図である。
符号の説明
10,20,30,30A,40,50,60,70,80,90,100,110 液晶表示装置
11A,11B,21A,21B,31A,31B 基板
12,22,31 液晶層
13A,13B,25A,25B,34A,38 構造物
21T,31T TFT
22A,22X 液晶分子
22S,33 走査電極
22D,32 データ電極
23A,23B,23C 電極
24 微細構造物
25A,34A カットアウト
25MA,25MB,35,37 分子配向膜
26A,26B,31a,31b ポラライザ、アナライザ
31C シール
31F カラーフィルタ
32A,33A 電極パッド
33a〜33c 絶縁膜
34 画素電極
39,39A,39B 柱状スペーサ

Claims (5)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板に対向する第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に保持され、液晶分子より構成される液晶層と、
    前記第1の基板上に形成された複数の画素電極とよりなり、
    前記液晶分子は、前記液晶層に駆動電界が印加されない非駆動状態において前記第1おおよび第2の基板に略直交する方向に配向し、前記液晶層に前記駆動電界が印加される駆動状態において前記第1および第2の基板に略平行な面内において第1の方向に配向し、
    前記第1および第2の基板の少なくとも一方には、前記駆動状態において前記液晶分子を前記第1の方向に配向させる構造物が、前記第1の方向に直交する第2の方向に延在するように形成されており、
    前記構造物は、前記第1の基板上に形成され前記第2の方向に延在する第1の配向制御パターンと前記第2の基板上に形成され前記第2の方向に延在する第2の配向制御パターンとよりなり、
    前記第1および第2の基板の間には、前記第1の基板から前記第2の基板までの間隙距離を一定に保つスペーサが形成されており、
    前記スペーサは、前記画素電極の少なくとも一部を覆うように形成され、
    前記スペーサは、隣接する液晶分子を、略前記第1の方向に配向させ、
    前記第1の基板上には走査電極が延在し、
    前記スペーサは前記走査電極上に、前記画素電極の端部に部分的に重複するように形成されており、
    前記スペーサは、前記第1および第2の基板に垂直方向から見て、前記第の配向制御パタ―ンを隔てて前記第の配向制御パタ―ンと対向することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記スペーサは、前記第1および第2の基板に垂直な方向から見た場合、前記各々の画素電極上において前記第1の配向制御パターンを挟んで前記第2の配向制御パターンと対向することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記スペーサは、前記第2の方向に延在する斜辺を有する配向制御パターンを形成することを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置。
  4. 前記スペーサは、前記走査電極に沿って延在する形状を有することを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1の配向制御パターンは、前記第1の基板上に形成された凹パターンよりなり、前記第2の配向制御パターンは、前記第2の基板上に形成された凸パターンよりなることを特徴とする請求項2〜4のうち、いずれか一項記載の液晶表示装置。
JP2004153923A 2004-05-24 2004-05-24 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4695852B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153923A JP4695852B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 液晶表示装置
US11/042,328 US7450211B2 (en) 2004-05-24 2005-01-25 Liquid crystal display device having spacer arranged to cover portion of pixel electrode or rectangular spacer arranged on gate line but does not reach second substrate
TW094102498A TWI308660B (en) 2004-05-24 2005-01-27 Liquid crystal display device
KR1020050008663A KR100823412B1 (ko) 2004-05-24 2005-01-31 액정 표시 장치
CNB2005100095727A CN100388098C (zh) 2004-05-24 2005-02-25 液晶显示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153923A JP4695852B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338198A JP2005338198A (ja) 2005-12-08
JP4695852B2 true JP4695852B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=35374816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153923A Expired - Lifetime JP4695852B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7450211B2 (ja)
JP (1) JP4695852B2 (ja)
KR (1) KR100823412B1 (ja)
CN (1) CN100388098C (ja)
TW (1) TWI308660B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3877129B2 (ja) 2000-09-27 2007-02-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4372648B2 (ja) 2004-09-13 2009-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR101441427B1 (ko) 2006-05-26 2014-09-17 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5241141B2 (ja) * 2006-05-31 2013-07-17 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置、液晶プロジェクタ及びリアプロジェクション装置
KR20080010159A (ko) 2006-07-26 2008-01-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
CN101776829B (zh) * 2006-10-25 2012-02-01 友达光电股份有限公司 阵列基板
TWI392910B (zh) * 2008-08-14 2013-04-11 Au Optronics Corp 雙影像平面顯示裝置
JP2010096856A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Sony Corp 液晶表示装置
KR101206825B1 (ko) * 2011-02-14 2012-11-30 전북대학교산학협력단 인쇄전자방식을 이용한 멀티도메인 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR102205527B1 (ko) * 2014-07-18 2021-01-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305086A (ja) * 1999-02-15 2000-11-02 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001201750A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002040407A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示素子
JP2003215553A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Sharp Corp 液晶表示素子およびそれを備えた投射型液晶表示装置
JP2005242353A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Chi Mei Optoelectronics Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048640A (ja) 1996-07-30 1998-02-20 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
TWI271590B (en) 1997-06-12 2007-01-21 Sharp Kk Liquid crystal display device
JP3456896B2 (ja) 1997-12-25 2003-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6473149B2 (en) * 1998-07-24 2002-10-29 Koninklijke Phillips Electronics N.V. Elimination of the reverse-tilt in high-density reflective LCDs
KR100313949B1 (ko) 1998-11-11 2002-09-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인액정표시소자
US6690441B2 (en) * 2000-09-22 2004-02-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Multi-domain vertical alignment mode liquid crystal display having spacers formed over zigzag like alignment-controlling projection
JP3877129B2 (ja) 2000-09-27 2007-02-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100720093B1 (ko) * 2000-10-04 2007-05-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2002287158A (ja) 2000-12-15 2002-10-03 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
JP4511058B2 (ja) * 2001-02-06 2010-07-28 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶配向方法
JP4771038B2 (ja) * 2001-09-13 2011-09-14 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305086A (ja) * 1999-02-15 2000-11-02 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001201750A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002040407A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示素子
JP2003215553A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Sharp Corp 液晶表示素子およびそれを備えた投射型液晶表示装置
JP2005242353A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Chi Mei Optoelectronics Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1702525A (zh) 2005-11-30
KR20050112063A (ko) 2005-11-29
TW200538825A (en) 2005-12-01
TWI308660B (en) 2009-04-11
KR100823412B1 (ko) 2008-04-17
CN100388098C (zh) 2008-05-14
US20050259209A1 (en) 2005-11-24
US7450211B2 (en) 2008-11-11
JP2005338198A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385662B2 (en) Liquid crystal display with connection electrodes, branches, and extension electrodes
US6788375B2 (en) Liquid crystal display device
US5907380A (en) Liquid crystal cell employing thin wall for pre-tilt control
US8810761B2 (en) Liquid crystal display
KR100823412B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4844027B2 (ja) 垂直配向型の液晶表示素子
US7714966B2 (en) Liquid crystal display with common electrode having cross shaped alignment members
US7206050B2 (en) IPS type LCD and method for fabricating the same
US8896791B2 (en) Liquid crystal display
JP5121529B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US10095072B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal alignment method thereof
WO2012147722A1 (ja) 液晶表示装置
US20100277681A1 (en) Liquid crystal display device
US7382431B2 (en) Fringe field switching mode liquid crystal display device
US7209203B2 (en) Thin film transistor liquid crystal display device implementing multi-domains for liquid crystal
US6933997B2 (en) Liquid crystal display device and array substrate for the same
WO2010137560A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006084518A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007316234A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
WO2012063748A1 (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
JP2006030613A (ja) 液晶表示素子
JP2007264232A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2006072387A (ja) 液晶表示装置
JPH10115840A (ja) マトリックス型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250