JP5241141B2 - アクティブマトリクス基板、液晶表示装置、液晶プロジェクタ及びリアプロジェクション装置 - Google Patents

アクティブマトリクス基板、液晶表示装置、液晶プロジェクタ及びリアプロジェクション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5241141B2
JP5241141B2 JP2007140427A JP2007140427A JP5241141B2 JP 5241141 B2 JP5241141 B2 JP 5241141B2 JP 2007140427 A JP2007140427 A JP 2007140427A JP 2007140427 A JP2007140427 A JP 2007140427A JP 5241141 B2 JP5241141 B2 JP 5241141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
insulating film
active matrix
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007140427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008009402A (ja
Inventor
栄 橋本
朝子 浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007140427A priority Critical patent/JP5241141B2/ja
Priority to US11/754,480 priority patent/US20070279540A1/en
Publication of JP2008009402A publication Critical patent/JP2008009402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241141B2 publication Critical patent/JP5241141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133734Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by obliquely evaporated films, e.g. Si or SiO2 films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、アクティブマトリクス基板、液晶表示装置、液晶プロジェクタシステム及びアクティブマトリクス基板の製造方法に関わり、特に、焼きつきのなく、配向性の安定した、高コントラストの表示画像を得るアクティブマトリクス基板、液晶表示装置、液晶プロジェクタシステム及びリアプロジェクション装置に関する。
近年、プロジェクションディスプレイの高精細化、高輝度化が進展するにつれて、透過型の液晶表示素子に対して光の利用効率の高い、反射型の液晶表示素子の実用化が進んでいる。
図14は、特許文献1に記載された反射型液晶素子の断面構造を示している。
図14に示すように、従来の反射型液晶素子では、シリコン基板11にゲート電極13a、ソース12a、ドレイン12bからなるMOSトランジスタが形成されている。
その上に層間絶縁膜14、15、18、19、中間配線17a、データバスライン17b及び接続プラグ16a、20aが形成される。
そして、層間絶縁膜19の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理した後、画素電極21が形成される。
その後、画素電極21の上にカバー膜22としてシリコン窒化膜を形成する。
次に、カバー膜22の上にSOGを塗布して、画素電極21間の隙間をSOG膜23で埋め込む。
次いで、カバー膜22をストッパとしてSOG膜23をCMP処理し、表面を平坦化して形成していた。
この製造方法によると、層間絶縁膜15、19をCMP処理により平坦化し、かつ画素電極上のカバー膜を研磨ストップ層として、表面酸化防止膜を平坦化形成する。
こうすることにより最上層表面が平坦化された反射型液晶素子を提供することができる。
最上層表面が平坦化された場合、対向電極とのギャップばらつきが抑制でき、シリコン基板側と対向電極間に注入形成される液晶層の厚みを均一化しやすい。
上記従来技術では、平坦化する手段として電極のカバー膜22にCMPのストッパとしてシリコン窒化膜を用いている。
特開2001−242485号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたCMP処理では、SOG膜23とシリコン窒化膜であるカバー膜22の研磨速度の選択比が十分高くなく、CMP処理後に残ったカバー膜であるシリコン窒化膜の膜厚のばらつきも大きくなる。
カバー膜22の膜厚がばらつくことにより、干渉が生じ、それによって輝度が低下する可能性があった。
そこで、本発明は、上記の課題を解決することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、液晶表示装置に用いられ、透明導電性材料からなる対向電極を有する対向基板との間に液晶層が配置されるアクティブマトリクス基板において、複数の層間絶縁膜と複数の導電層とが交互に積層されていて、前記複数の層間絶縁膜のうちの最上層の層間絶縁膜は平坦化されていて、前記最上層の層間絶縁膜上には、複数の画素電極を有する画素領域が配置されていて、前記複数の画素電極は純アルミニウム、又は、シリコン又は銅を数重量%以下添加したアルミニウムからなり、前記複数の画素電極の間には隙間を有していて、プラズマCVD法で形成されて前記複数の画素電極上及び前記隙間に配置された酸化ケイ素からなる絶縁膜を有していて、前記アクティブマトリクス基板の法線方向に対して傾きを持たせて前記絶縁膜上に酸化ケイ素が斜方蒸着されることにより前記絶縁膜上に配置された斜方蒸着膜を有していて、前記画素電極の膜厚は50nm以上200nm以下であって前記絶縁膜の膜厚が5nm以上10nm以下であり、前記画素電極上の表面と前記隙間の表面までの距離を示すTが前記隙間の間隔を示すSより小さいことを特徴とする。
本発明によれば、画素電極部の段差Tと画素電極の画素電極間隙間Sが、T/S<1の関係となるように設定したことにより、画素電極の段差を低減し、平坦化プロセスを用いなくとも、配向性を確保した反射型液晶素子を形成した。この時、画素電極の膜厚を50〜200nmに制限すると、より配向の乱れが抑制できる。さらに本発明によれば、焼きつきのない反射型液晶素子を低コストで提供することができる。また本発明によれば、焼きつきがなく、安定した配向性を有する反射型液晶素子を提供することができる。また本発明によれば、焼きつきがなく、安定した配向性を有する高コントラストの反射型液晶素子を提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の実施の形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一実施形態としての反射型液晶素子の断面図である。図1において、100は第一導電型の単結晶シリコン基板などの単結晶半導体基板、101はポリシリコンなどのゲート電極、102は第一導電型と逆の導電型である第2導電型の不純物が注入されたソースである。103はソース102と同様に第2導電型の不純物が注入されたドレインであり、これらゲート電極101、ソース102、ドレイン103を含んでスイッチ素子であるMOSトランジスタ106が形成される。104はトランジスタ106上に設けられた第一の層間絶縁膜、105は第1の層間絶縁膜104に配置された第一の接続孔である。111は第1の層間絶縁膜104上に配置された第一の導電層、112は第1の導電層上に配置された第二の層間絶縁膜、113は第二の層間絶縁膜112に配置された第二の接続孔である。114は第二の層間絶縁膜112上に配置された第二の導電層からなる遮光膜、115は遮光膜上に配置された第三の層間絶縁膜、116は第三の層間絶縁膜115に配置された第三の接続孔である。117は第三の層間絶縁膜115上に配置された最上導電層から形成された、各画素に対応する画素電極である。ここで、画素電極117より下層では、複数の導電層と複数の層間絶縁膜が交互に積層されている。画素電極117の下層の層間絶縁膜のうち少なくとも最上層の層間絶縁層である第三の層間絶縁膜115はCMP処理などにより平坦化されている。この画素電極117がシリコン基板100上にマトリクス状に複数配置されて画素領域を形成している。ソース102は、第一の接続孔105、第一の配線層111、第二の接続孔113及び第三の接続孔116を介して、画素電極117と電気的に接続されている。そのため、画素電極117は対向電極基板123側からの入射光130を反射する機能と、液晶層121に対して選択的に駆動電圧を印加する機能とを備えている。この画素電極117は、反射率が可視光域で90%以上と高く、一般にLSIの金属配線材料として用いられている純アルミニウムや、シリコン又は銅を数重量%以下添加したアルミニウムを用いている。すなわち、光を反射する金属材料を用いている。また、隣接する画素電極117の間の画素間領域119より侵入した入射光がMOSトランジスタ部106に到達するのを防止するため、遮光膜114が形成されている。
図2は、画素電極117及び液晶層121の詳細を示す断面図である。図2において、画素電極117の上部には絶縁膜118が形成され、さらに複数の画素電極117の上方には斜方蒸着膜119が形成されている。本発明では、シリコン基板100から斜方蒸着膜119までを含んでアクティブマトリクス基板を構成している。本実施の形態では、画素電極117の膜厚が50nm以上200nm以下であって、画素電極117上に形成される絶縁膜118の膜厚が5nm以上40nm以下である。
まず、絶縁膜118の膜厚の範囲は以下の理由により規定される。絶縁膜118は、5nm以下の膜厚ではプラズマCVD法では一様な膜厚での形成は難しい。また、絶縁膜118上には同じ材料で斜方蒸着膜が形成されるが、絶縁膜118の膜厚が5nm以下では、斜方蒸着膜の形成も困難である。そして絶縁膜118の膜厚が厚くなると、液晶の焼きつきが発生する恐れがある。この液晶の焼きつきは、ITOなどの対向電極と異なる材料により画素電極が形成される反射型液晶表示装置において顕著に表れるものである。対向電極と異なる材料で反射型の画素電極117を設けているため、対向する電極間で仕事関数が異なり、電極間で直流電圧が印加されてしまう。このため液晶分子に直流電圧が印加されてしまうことにより焼きつきが発生する。ここで、画素電極にはその表面を覆う絶縁膜118が形成されており、その絶縁膜118と液晶との界面に、直流電圧に基づく一方の電荷が蓄積してしまう。そこで、絶縁膜118の膜厚を40nm以下の薄膜にすることにより、絶縁膜118で電荷を蓄積せずに画素電極117に通過させることを見出した。よって、本発明者らが検証した結果によると、絶縁膜118の膜厚は5nm以上40nm以下がよい。
また、画素電極117の膜厚の範囲は以下の理由により規定される。
(1)反射率;Al系材料の絶対反射率は50nm以下で91%レベルに達し、これ以上厚くても反射率はあがらない(スパッタ法で製造した場合、表面の凹凸が増大するため、反射率は微減に転じる)。これにより、画素電極117は50nm以上となる。
(2)透過率;以下の式により、画素電極117が50nmで3×10−3、100nmで1×10−5、200nmで1×10−10となる。
I=Iexp(−αx) (x=膜厚、α=4πk/λ、k=吸収係数)
上式によれば、厚ければ透過率は小さくなり、特性はよくなるため、上限の臨界的意義はない(光リークのリスクがなければ薄いほど配向性に有利である)。
(3)配向性;平坦化プロセスなしに、配向不良を防止するためには、反射電極を必要以上に厚くする必要はない。
画素電極117の厚さT(画素電極117の表面と画素電極間の隙間の表面までの距離)と画素電極117間の隙間の間隔Sより小さいほうが好ましい。
画素間隙間S(反射電極間;0.3μm、実効間隔(反射電極間−2×絶縁膜);0.22μm)と画素電極部の段差T(画素電極の厚さとほぼ等しい)との式の関係により0.22μm。好ましくは基板の法線方向に35°の傾きを持たせて斜方蒸着をする際に画素間の50%以上を斜方蒸着膜で覆いたい。
すなわち、
0.22×1/2×sin35°≒0.2μm(200nm)(上限値)
絶縁膜118に用いる材料として望ましいのは、一般的に半導体プロセスにて成膜可能な材料かつ光吸収のない材料として、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、アルミナ(Al)が好ましい。これらの材料のうちの少なくとも一種類が使用されることが好ましい。特に、斜方蒸着の配向膜と等しい材料が、屈折率マッチングの観点から好ましく、斜方蒸着は酸化ケイ素を使用しているので、好ましくは酸化ケイ素が望ましい。
また、画素電極117の厚さT(画素電極117上の表面と画素電極間の隙間の表面までの距離)は、画素電極117間の隙間Sより小さいほうが好ましい。その理由としては、本発明者らが検討した結果によると、画素電極間の隙間を50%以上斜方蒸着で蒸着した膜が被覆していれば、液晶の配向不良は抑制できるからである。
次に、図3−図8を用いて、図1に示した反射型液晶素子の製造方法を示す。
図3に示すように、第1導電型のシリコン基板100に絶縁膜を介してゲート電極101を形成し、ゲート電極101の両側にイオン注入法等により第2導電型の不純物を注入してソース102及びドレイン103を形成する。
次に、NSG(Nondoped Silica Glass)、BPSG(Boron doped Phosphosilicate Glass)等の材料からなる第一の層間絶縁膜104を形成する。その際、減圧CVD法、常圧CVD法等による成膜工程とレジストエッチバック法又はCMP法などによる平坦化工程とを用いる。さらに、フォトリソグラフィとドライエッチングによって第一の接続孔105を開口する。そして、Ti(チタン)、TiN(窒化チタン)等からなるバリアメタルとW(タングステン)の成膜工程と、Wエッチバック又はW−CMP工程とにより第一の接続孔105を形成した。
次いで、図4に示すように、スパッタ法等により、純アルミニウム、もしくはシリコン又は銅を数重量%以下添加したアルミニウム金属膜を成膜し、フォトリソグラフィとドライエッチングにより第一の導電層111を形成する。
次いで、図5に示すように、第二の層間絶縁膜112をプラズマCVD法等で形成し、フォトリソグラフィとドライエッチングによって第二の接続孔113を開口する。Ti、TiN等からなるバリアメタルとWの成膜工程と、Wエッチバックにより第二の接続孔113を形成した。さらに、スパッタ法等により、Ti、TiN、W、Alなどを主成分とした金属膜を成膜し、フォトリソグラフィとドライエッチングにより遮光膜114を形成する。
次いで、図6に示すようにプラズマCVD法と、CMP法又はレジストエッチバック法などによる平坦化工程で第三の層間絶縁膜115を形成する。
次いで、フォトリソグラフィとドライエッチングによって第三の接続孔116を開口する。そして、Ti、TiN等からなるバリアメタルとWの成膜工程と、Wエッチバックにより第三の接続孔116を形成した。
さらに、スパッタ法等により、純アルミニウム、もしくはシリコン又は銅を数重量%以下添加したアルミニウムを成膜しフォトリソグラフィとドライエッチングにより画素電極117を形成する。
次いで、図7(1)〜(3)で画素電極上に斜方蒸着膜を形成する製造方法を説明する。
まず、図7(1)に示すように、画素電極117上に絶縁膜118を形成する。ここでは、プラズマCVD法で10nmの膜厚のシリコン酸化膜を形成した。
次いで、図7(2)、(3)に示すように、絶縁膜118上に斜方蒸着膜119を形成する。ここでは、50nmの膜厚のシリコン酸化膜を基板の法線方向に対して60°の傾きを持たせて、電子ビーム蒸着した。蒸着後の表面は、図7(3)に示したように斜方蒸着の影響で、膜のカバレッジが非対称となる。ここで、画素電極部の段差Tと画素電極の画素間隙間の間隔Sを、図7(1)に示したように定義した。斜方蒸着膜は、図のように一定方向から蒸着されるが、画素間隙間の成膜される領域の割合は、T/Sで決まる。すなわち、T/Sが小さければ小さいほど、画素間隙間に成膜される領域の割合は大きくなるのである。例えば、一定の画素間隙間であれば、画素電極部の段差Tが小さいほど画素間隙間に成膜される領域の割合は大きくなる。ここでは、S=300nm、T=100nmで形成を実施した。
次いで、図8に示すように、アクティブマトリクス基板と、ITO(インジウム錫酸化膜)などの透明導電性材料からなる対向電極122上に斜方蒸着膜を有する対向基板123とを、シール材を介して対向して配置する。そして、液晶注入口から液晶を注入して、アクティブマトリクス基板と対向基板との間に液晶層121を配置する。最後に、液晶注入口を封止することで図1に示した反射型液晶素子が製造される。
なお、本発明では、反射型液晶素子の表面平坦度を向上させるために、最上導電層である画素電極の膜厚を50〜200nmと薄膜化している。そして、シリコン基板100の画素領域の周囲の領域(シリコン基板100の端と画素領域の間の領域)に、外部との電気的接続のためのパッド電極が設けられている。そのため、パッド電極を最上導電層で準備すると、実装時のワイヤボンディングでボンディング強度が低下したり、パッド電極が剥離するといった問題が発生する懸念がある。そこで、安定して製造をする観点から、最上導電層である画素電極117より下層の導電層のうちの少なくとも1つの導電層でボンディングするパッド電極を形成する。図9に本発明の反射型液晶素子のパッド部の断面図を示す。
図9に示したように、第二の層間絶縁膜112と第三の層間絶縁膜113を第一の導電層までドライエッチ等で開口して、第一の導電層でパッド電極を設ける。このことにより安定したワイヤボンディング耐性をえることが可能となる。図9では、第一の導電層でパッド電極を設けたが、それに限定されるものではなく、画素電極より下層の導電層であればよい。第二の導電層でパッド電極を設けてもよい。また、画素電極より下層の複数の導電層を用いてもよい。
本発明によれば、画素電極部の段差Tと画素電極の画素電極間隙間Sが、T/S<1の関係となるように設定したことにより、画素電極の段差を低減し、平坦化プロセスを用いなくとも、配向性を確保した反射型液晶素子を形成した。この時、画素電極の膜厚を50〜200nmに制限すると、より配向の乱れが抑制できる。
さらに本発明によれば、焼きつきのない反射型液晶素子を低コストで提供することができる。また本発明によれば、焼きつきがなく、安定した配向性を有する反射型液晶素子を提供することができる。また本発明によれば、焼きつきがなく、安定した配向性を有する高コントラストの反射型液晶素子を提供することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、図7(3)に示したように、斜方蒸着の影響で、膜のカバレッジが非対称となり、画素間の領域の一部に斜方蒸着膜が形成されない場合がある。斜方蒸着膜が形成されない領域が画素間領域の大半を占めると、液晶層の配向不良を引き起こしコントラスト低下等の原因となる。
そこで、画素電極間を平坦化する実施形態を図10(1)〜(5)を用いて説明する。図10(1)に示したように、画素電極117の上部に、埋め込み用絶縁膜124を形成する。
次いで、図10(2)に示したように、CF,O等のガスを用いたエッチングを実施し、画素電極117が露出するまで埋め込み用絶縁膜124をエッチバックする。次いで、図10(3)に示したように、絶縁膜118を形成する。次いで、図10(4)、(5)に示すように、斜方蒸着膜を形成する。ここでは、50nmの膜厚のシリコン酸化膜を基板の法線方向に対して60°の傾きを持たせて、電子ビーム蒸着した。
この方法によれば、画素間の領域もほぼ全面、斜方蒸着膜119で覆われることになり、安定した液晶層の配向性が確保できる。
(第3の実施形態)
第2の実施形態では、図10(5)に示したように、画素間の斜方蒸着膜の被覆性を向上させることにより、安定した液晶層の配向性が確保できる。しかしながら、埋め込み用絶縁膜124をエッチバックして画素電極117を露出させる際に、画素電極の表面にエッチングダメージを与えてしまう恐れがある。その結果、画素電極117の表面に微小の凹凸が形成され、反射率を低下させてしまう新たな課題が発生する。
そこで、反射率を低下させずに画素電極間を平坦化する実施形態を図11(1)〜(5)を用いて説明する。
図11(1)に示したように、画素電極117の上部に、埋め込み用絶縁膜124を形成する。次いで、図11(2)に示したように、埋め込み用絶縁膜124及び画素電極117の一部を研磨する。次いで、図11(3)に示したように、絶縁膜118を形成する。次いで、図11(4)、(5)に示すように、斜方蒸着膜を形成する。ここでは、50nmの膜厚のシリコン酸化膜を基板の法線方向に対して60°の傾きを持たせて、電子ビーム蒸着した。
この方法によれば、画素間の領域もほぼ全面斜方蒸着膜119で覆われることになり、安定した液晶層の配向性が確保できる。また、画素電極の表面は鏡面状に仕上がっているため、高反射率を保つことができ、結果として、高輝度のプロジェクタ用表示素子を提供することが実現できる。
(第4の実施形態)
図12を用いて液晶プロジェクタシステムについて説明する。図12は液晶プロジェクタ用光学システムの一例である。
1101はランプ、1102はリフレクター、1103はロッドインテグレーター、1104はコリメーターレンズ、1105は偏光変換系、1106はリレーレンズ、1107はダイクロイックミラーである。また、1108は偏光ビームスプリッター、1109はクロスプリズム、1110は液晶パネル、1111は投影レンズ、1112は全反射ミラーである。
ランプ1101から出た光束はリフレクター1102で反射し、インテグレーター1103の入り口に集光する。このリフレクター1103は楕円リフレクターであり、発光部及びインテグレーター入り口にその焦点が存在する。インテグレーター1103に入った光束はインテグレーター内部で0〜数回反射を繰り返し、インテグレーター出口で2次光源像を形成する。2次光源形成法としてはフライアイを用いた方法も有るが、ここでは省略する。2次光源からの光束はコリメーターレンズ1104を通して、おおむね平行光とされ、偏光変換系の偏光ビームスプリッター1105に入射する。P波は偏光ビームスプリッター1105で反射し、λ/2板を通りS波となり、全てがS波となりリレーレンズ1106に入射する。光束はリレーレンズ1106により、パネルに集光される。パネルに集光される間に、色分解ダイクロイックミラー1107、偏光板(不図示)、偏光ビームスプリッター1108、クロスプリズム1109等で色分解系が構成され、S波がそれぞれ3枚の液晶パネル1110に入射する。液晶パネル1110では液晶シャッターが、映像に合わせて画素ごとに電圧を制御する。液晶の作用によりS波を楕円偏光(又は直線偏光)に変調し、偏光ビームスプリッター1108でP波成分を透過させ、クロスプリズム1109で色合成した後投影レンズ1111から投影する形態が一般的である。
(第5の実施形態)
本実施形態の液晶プロジェクタ装置は、筐体内に設置され、壁や専用スクリーン等に画像光を投射する液晶プロジェクタを構成することができる。また本実施形態の液晶プロジェクタ装置はリアプロジェクションテレビ等のリアプロジェクション装置に用いることができる。すなわち、図13に示すように、本実施形態の液晶プロジェクタ装置を(ここでは投影レンズのみを示している)、反射ミラー310、スクリーンとなるフレネルレンズ311、レンチキュラーレンズ312とともに筐体内に配置する。
このようにすることで、リアプロジェクションテレビ等のリアプロジェクション装置を構成することができる。
図13に示すように、液晶プロジェクタ装置の投影レンズ314からの光を反射ミラー310で反射させスクリーンの背面に投射する(反射ミラーを介さず投射してもよい)。そして、フレネルレンズ311で平行光とし、レンチキュラーレンズ312を通して光を広角度に散乱させる。したがって、本実施形態の液晶プロジェクタ装置は、フロントプロジェクション方式、リアプロジェクション方式のいずれにも用いることができる。フロントプロジェクション方式とは、壁や専用スクリーン等に画像光を投射する方式のことをいう。リアプロジェクション方式とは、スクリーンの背面に画像光を投射してスクリーンの透過光を見る方式のことをいう。
本発明は、液晶表示装置に利用可能であり、特に、反射型液晶表示装置や液晶プロジェクタに利用可能である。
本発明の一実施形態としての反射型液晶素子の断面図である。 画素電極117及び液晶層121の詳細を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態としての反射型液晶表示素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態としての反射型液晶表示素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態としての反射型液晶表示素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態としての反射型液晶表示素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態としての反射型液晶表示素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態としての反射型液晶表示素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の反射型液晶表示素子のパッド部を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態としての反射型液晶表示素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態としての反射型液晶表示素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態としての液晶プロジェクタ用光学システムの一例を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態としてのリアプロジェクタ装置の一例を示すブロック図である。 従来の反射型液晶素子の断面構造を示す図である。
符号の説明
100 シリコン基板
101 ゲート電極
102 ソース
103 ドレイン
104 第1の絶縁膜
105 第一の接続孔
106 MOSトランジスタ
117 画素電極
118 絶縁膜
119 斜方蒸着膜
121 液晶層
122 対向電極
123 対向基板

Claims (6)

  1. 液晶表示装置に用いられ、透明導電性材料からなる対向電極を有する対向基板との間に液晶層が配置されるアクティブマトリクス基板において、
    複数の層間絶縁膜と複数の導電層とが交互に積層されていて、前記複数の層間絶縁膜のうちの最上層の層間絶縁膜は平坦化されていて、
    前記最上層の層間絶縁膜上には、複数の画素電極を有する画素領域が配置されていて、前記複数の画素電極は純アルミニウム、又は、シリコン又は銅を数重量%以下添加したアルミニウムからなり、前記複数の画素電極の間には隙間を有していて、
    プラズマCVD法で形成されて前記複数の画素電極上及び前記隙間に配置された酸化ケイ素からなる絶縁膜を有していて、
    前記アクティブマトリクス基板の法線方向に対して傾きを持たせて前記絶縁膜上に酸化ケイ素が斜方蒸着されることにより前記絶縁膜上に配置された斜方蒸着膜を有していて、
    前記画素電極の膜厚は50nm以上200nm以下であって前記絶縁膜の膜厚が5nm以上10nm以下であり、前記画素電極上の表面と前記隙間の表面までの距離を示すTが前記隙間の間隔を示すSより小さいことを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  2. さらに前記画素領域の周囲の領域に設けられたパッド電極を有し、
    前記パッド電極は、前記画素電極より下層の前記複数の導電層のうちの少なくとも1つの導電層で設けられていることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 請求項1又は2に記載の前記アクティブマトリクス基板と、
    前記対向電極を有する前記対向基板と、
    前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に配置された前記液晶層と、
    を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 前記透明導電性材料は、ITOであり、
    前記斜方蒸着膜は、前記隙間を50%以上被覆するように、前記アクティブマトリクス基板の法線方向に対して傾きを持たせて複数の画素電極の上方に斜方蒸着されて形成されたことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 請求項3又は4に記載の液晶表示装置を含むことを特徴とする液晶プロジェクタ。
  6. 請求項5に記載の前記液晶プロジェクタと、
    前記液晶プロジェクタからの画像光を背面に投射するスクリーンと、
    を含むことを特徴とするリアプロジェクション装置。
JP2007140427A 2006-05-31 2007-05-28 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置、液晶プロジェクタ及びリアプロジェクション装置 Active JP5241141B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140427A JP5241141B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-28 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置、液晶プロジェクタ及びリアプロジェクション装置
US11/754,480 US20070279540A1 (en) 2006-05-31 2007-05-29 Active matrix substrate, liquid crystal display, liquid crystal projector and rear projection apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151778 2006-05-31
JP2006151778 2006-05-31
JP2007140427A JP5241141B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-28 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置、液晶プロジェクタ及びリアプロジェクション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008009402A JP2008009402A (ja) 2008-01-17
JP5241141B2 true JP5241141B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=38789622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140427A Active JP5241141B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-28 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置、液晶プロジェクタ及びリアプロジェクション装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070279540A1 (ja)
JP (1) JP5241141B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9341884B2 (en) * 2013-09-23 2016-05-17 United Microelectronics Corp. LCOS device and method of fabricating the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3349718B2 (ja) * 1991-10-07 2002-11-25 パイオニア株式会社 液晶リアプロジェクションテレビ
JP3289099B2 (ja) * 1995-07-17 2002-06-04 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
US20010043175A1 (en) * 1996-10-22 2001-11-22 Masahiro Yasukawa Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic equipment and projection type display device both using the same
JP4036224B2 (ja) * 1996-10-22 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル用基板、液晶パネル、電子機器及び投射型表示装置
JP4637315B2 (ja) * 1999-02-24 2011-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4643786B2 (ja) * 2000-02-28 2011-03-02 インテレクチュアル ベンチャーズ ホールディング 45 リミティド ライアビリティ カンパニー 反射型液晶表示装置用モジュール、その製造方法及び反射型液晶表示装置
JP3823016B2 (ja) * 2000-07-21 2006-09-20 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2002287152A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Seiko Epson Corp 液晶装置および投射型表示装置
JP3908552B2 (ja) * 2001-03-29 2007-04-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003140144A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Citizen Watch Co Ltd 散乱反射基板及び反射型液晶表示装置の製造方法
NL1021728C2 (nl) * 2002-10-23 2004-04-26 Indufil B V Samenstel omvattende een filterhuis en tenminste een filterpatroon alsmede een filterpatroon voor een dergelijk samenstel.
JP4207818B2 (ja) * 2003-07-16 2009-01-14 日本ビクター株式会社 反射型液晶表示装置
US7193671B2 (en) * 2003-09-02 2007-03-20 Sony Corporation Reflective liquid crystal display device having obliquely evaporated alignment film on vertically evaporated film, method of manufacturing the same, and vertically aligned liquid crystal display unit
JP3760445B2 (ja) * 2003-09-02 2006-03-29 ソニー株式会社 反射型液晶表示素子およびその製造方法、ならびに液晶表示装置
JP3752691B2 (ja) * 2003-09-11 2006-03-08 ソニー株式会社 反射型液晶表示素子およびその製造方法、ならびに液晶表示装置
JP2005156717A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Sony Corp 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP4695852B2 (ja) * 2004-05-24 2011-06-08 富士通株式会社 液晶表示装置
JP2007293243A (ja) * 2005-08-24 2007-11-08 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008009402A (ja) 2008-01-17
US20070279540A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648437B2 (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
TW514757B (en) Electro-optical device and production method thereof and electronic equipment
US11307451B2 (en) Substrate for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
US7474371B2 (en) Method of improving the flatness of a microdisplay surface, liquid crystal on silicon (LCoS) display panel and method of manufacturing the same
TW200416640A (en) Opto-electronic device and electronic machine
US10634942B2 (en) Electro-optical device and electronic device having base member, lens member and first and second insulators
JP2017058537A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
JP2011133603A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP6171308B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP5621531B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2007206212A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
US20050052592A1 (en) Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US8339553B2 (en) Method and structure for top metal formation of liquid crystal on silicon devices
JP5241141B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶表示装置、液晶プロジェクタ及びリアプロジェクション装置
TW200400402A (en) Electro-optical device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
US20110109856A1 (en) Method and structure for electro-plating aluminum species for top metal formation of liquid crystal on silicon displays
JP4752499B2 (ja) 反射型液晶表示基板の製造方法及び反射型液晶表示装置の製造方法
JP5003108B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
US7864272B2 (en) Substrate for a reflection type liquid crystal display apparatus, reflection type liquid crystal display apparatus using the same, and liquid crystal projector apparatus using the same
JP6566019B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
JP5153088B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶表示装置及びアクティブマトリクス基板の製造方法
JP6048075B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JPWO2019235046A1 (ja) 液晶表示装置及び投射型表示装置
US11624955B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP7306232B2 (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3