JP6566019B2 - 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6566019B2
JP6566019B2 JP2017243575A JP2017243575A JP6566019B2 JP 6566019 B2 JP6566019 B2 JP 6566019B2 JP 2017243575 A JP2017243575 A JP 2017243575A JP 2017243575 A JP2017243575 A JP 2017243575A JP 6566019 B2 JP6566019 B2 JP 6566019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
electro
film
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017243575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019109412A (ja
Inventor
幸大 杉浦
幸大 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017243575A priority Critical patent/JP6566019B2/ja
Priority to US16/225,012 priority patent/US10620493B2/en
Publication of JP2019109412A publication Critical patent/JP2019109412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566019B2 publication Critical patent/JP6566019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、第1基板の一方面側に画素電極が形成された電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器に関するものである。
投射型表示装置のライトバルブ等として用いられる電気光学装置(液晶装置)では、透光性の画素電極、画素スイッチング素子、および配線等の遮光体が設けられた透光性の第1基板と、共通電極が形成された透光性の第2基板との間に電気光学層(液晶層)が配置されている。かかる電気光学装置では、第1基板および第2基板のうちの一方側から入射した光が他方の基板から出射する間に変調されて画像を表示する。このため、第1基板では、遮光体を画素電極の外縁に沿って延在するように配置し、遮光体で囲まれた領域を光が透過可能な開口領域としている。
一方、電気光学装置では、光の利用効率の向上等を目的に光が開口領域から外れることを抑制する技術が求められている。例えば、特許文献1に記載された技術では、第1基板に形成されたシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜において開口領域に相当する領域を凹部とし、かかる凹部の内壁に沿うようにシリコン窒化膜を形成するとともに、シリコン窒化膜の表面側に発生した凹部をシリコン酸化膜で埋めた態様が提案されている。かかる態様によれば、シリコン窒化膜の屈折率とシリコン酸化膜の屈折率とが異なるため、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との界面が反射面として機能する。従って、開口領域に導波路が構成される。それ故、例えば、第2基板の側から入射した光が、開口領域の外側(遮光体が位置する側)に向けて斜めに進行しようとした場合でも、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との界面で光が開口領域に向けて反射するため、光の利用効率を向上することができる(特許文献1の図10および図11参照)。
特許3991569号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成のように、凹部をシリコン窒化膜とシリコン酸化膜とによって埋める際、凹部のアスペクト比が大きいと、成膜時のカバレッジの影響によって凹部内にボイドが残るという問題点がある。例えば、凹部の内壁に沿うようにシリコン窒化膜を形成した後、シリコン窒化膜の表面側に発生した凹部をシリコン酸化膜で埋める場合にはシリコン酸化膜内にボイドが残るという問題点がある。かかるボイドの存在は、ボイドによって、光が表示に寄与しない方向に反射させるため、好ましくない。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、第1基板と画素電極との間に形成した凹部を透光体で埋めた場合でも、透光体の内部にボイドが発生しにくい電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器を提供することにある。
以上の課題を解決するため、本発明に係る電気光学装置の一態様は、透光性の第1基板と、前記第1基板の一方面側に設けられた透光性の画素電極と、前記第1基板と前記画素電極との間で延在し、前記第1基板に対して垂直な方向から見た平面視で前記画素電極に縁が重なる遮光体と、前記第1基板と前記画素電極との間で前記遮光体を覆い、前記平面視で前記画素電極の縁に沿って延在する絶縁性の壁部と、前記壁部よりも高い屈折率を有し、前記壁部によって囲まれた凹部内に設けられた絶縁性の透光体と、を有し、前記透光体は、第1透光膜と、前記第1透光膜の前記第1基板とは反対側に設けられた第2透光膜と、を含み、前記第1透光膜および前記第2透光膜によって前記凹部が埋められていることを特徴とする。
本発明において、第1基板では、平面視で画素電極に縁が重なる遮光体が絶縁性の壁部で覆われ、壁部で囲まれた凹部には、壁部よりも屈折率が高い透光体が設けられている。このため、平面視で画素電極の縁に沿って延在するように、壁部と透光体との界面が存在しており、第1基板と画素電極との間には、平面視で画素電極と重なるように導波路が形成されている。従って、光が壁部に向けて斜めに進行しようとした場合でも、壁部と透光体との界面で光が透光体側に向けて反射し、表示に寄与する。このため、光の利用効率を向上することができる。また、凹部内の透光体は、第1透光膜と第2透光膜とを含む多層構造になっている。このため、第1透光膜を成膜した際、第1透光膜に凹状の欠陥が発生した場合でも、第1透光膜の厚さ方向の一部を除去すれば、欠陥が消失するか、凹状の欠陥を第2透光膜によって埋めやすくなる。また、第2透光膜を形成する際、第1透光膜によって凹部のアスペクト比が小さくなっている。従って、第2透光膜を成膜して凹部内に透光体を設けた状態で、透光体の内部にボイドが残りにくい。それ故、ボイドでの光の反射が抑制されるので、光の利用効率を高めることができる。
本発明において、前記第1透光膜と前記第2透光膜とは、屈折率が等しい態様を採用することができる。かかる態様によれば、第1透光膜と第2透光膜との界面での反射を防止することができる。
本発明において、前記壁部は、前記第1基板と前記画素電極との間に設けられた複数の層間絶縁膜によって構成され、前記遮光体は、前記複数の層間絶縁膜の2以上の層間の各々に設けられた配線または電極を含む態様を採用することができる。
本発明において、前記遮光体は、前記複数の層間絶縁膜のいずれかの層間に設けられた画素スイッチング素子用の半導体層を含む態様を採用することができる。かかる態様によれば、画素スイッチング素子用の半導体層が壁部で覆われているので、半導体層に向かおうとする光は、壁部と透光体との界面で反射する。従って、画素スイッチング素子では、光電流に起因する誤動作等が発生しにくい。
本発明において、前記壁部の幅は、前記遮光体の幅より広く、前記遮光体は、幅方向の両側で前記壁部によって覆われている態様を採用することができる。かかる態様によれば、遮光体は、壁部の側面で露出していない。それ故、透光体に入射した光が遮光体の縁で反射して表示に寄与しなくなることを回避することができる。
本発明において、前記壁部と前記透光体との界面は、前記第1基板に対して、90°±10°の範囲内の角度をなしている態様を採用することができる。かかる態様によれば、壁部と透光体との界面で光を全反射させやすいので、光の利用効率をさらに向上することができる。
本発明に係る電気光学装置は、前記第1基板の一方面に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、を有する液晶装置として構成することができる。
本発明の別態様は、透光性の第1基板と、前記第1基板の一方面側に設けられた透光性の画素電極と、前記第1基板と前記画素電極との間で延在し、前記第1基板に対して垂直な方向から見た平面視で前記画素電極に縁が重なる遮光体と、前記第1基板と前記画素電極との間で前記遮光体を覆い、前記平面視で前記画素電極の縁に沿って延在する絶縁性の壁部と、前記壁部よりも高い屈折率を有し、前記壁部によって囲まれた凹部内に設けられた絶縁性の透光体と、を有する電気光学装置の製造方法において、前記遮光体および前記壁部を形成した後、前記凹部内に前記透光体を設ける工程では、前記凹部内に第1透光膜を成膜した後、前記第1基板とは反対側から前記第1透光膜の厚さ方向の一部を除去する第1工程と、前記第1工程後に前記凹部内に残った前記第1透光膜の前記第1基板とは反対側に第2透光膜を設ける第2工程と、を有し、前記第1透光膜および前記第2透光膜によって前記凹部が埋められることを特徴とする。
本発明に係る電気光学装置の製造方法によれば、第1基板では、平面視で画素電極に縁が重なる遮光体が壁部で覆われ、壁部で囲まれた凹部内には、壁部よりも屈折率が高い透光体が設けられている。このため、平面視で画素電極の縁に沿って延在するように、壁部と透光体との界面が存在しており、第1基板と画素電極との間には、平面視で画素電極と重なるように導波路が形成されている。従って、光が壁部に向けて斜めに進行しようとした場合でも、壁部と透光体との界面で光が透光体側に向けて反射し、表示に寄与する。このため、光の利用効率を向上することができる。また、凹部内に透光体に設ける際、第1工程において第1透光膜を成膜した際に凹状の欠陥が発生した場合でも、第1透光膜の厚さ方向の一部を除去するので、欠陥が消失するか、凹状の欠陥を第2透光膜によって埋めやすくなる。また、第2工程で第2透光膜を形成する際、第1透光膜によって凹部のアスペクト比が小さくなっている。従って、第2透光膜を成膜して凹部内に透光体を設けた状態で、透光体の内部にボイドが発生しにくい。それ故、ボイドでの光の反射が抑制されるので、光の利用効率を高めることができる。
本発明に係る電気光学装置の製造方法において、前記第1透光膜および前記第2透光膜によって前記凹部内が埋められる態様を採用することできる。すなわち、透光体が第1透光膜と第2透光膜との2層構造になっている態様を採用することできる。
本発明に係る電気光学装置の製造方法において、前記第1工程では、前記凹部内に前記第1透光膜を成膜する第1成膜工程と、前記第1透光膜に対して前記第1基板とは反対側に第1レジスト層を形成する第1レジスト層形成工程と、前記第1レジスト層の前記第1基板とは反対側からエッチバックを行う第1エッチバック工程と、を行う態様を採用することができる。
本発明に係る電気光学装置の製造方法において、前記第1エッチバック工程では、前記第1レジスト層の全体が除去されるまで前記エッチバックを行う態様を採用することができる。本発明に係る電気光学装置の製造方法において、前記第1エッチバック工程では、前記第1レジスト層から前記第1透光膜が露出するまで前記エッチバックを行い、前記第1工程では、前記第1エッチバック工程の後、前記第1レジスト層から露出する前記第1透光膜の厚さ方向の一部をエッチングにより除去し、その後、前記第1レジスト層を除去する態様を採用することができる。かかる電気光学装置の製造方法では、前記壁部の前記第1基板とは反対側の面にハードマスクを設けた状態で前記第1工程を行う態様を採用することができる。
本発明に係る電気光学装置の製造方法において、前記第1エッチバック工程では、前記凹部の外側で前記エッチバックを停止して前記第1透光膜の厚さ方向の一部を除去し、前記第1工程では、前記第1エッチバック工程の後、前記第1レジスト層を除去する態様を採用してもよい。
本発明において、前記第2工程では、前記第1工程後に前記凹部内に残った前記第1透光膜の前記第1基板とは反対側に前記第2透光膜を成膜する第2成膜工程と、前記第2透光膜に対して前記第1基板とは反対側に第2レジスト層を形成する第2レジスト層形成工程と、前記第2レジスト層の前記第1基板とは反対側からのエッチバックにより前記第2透光膜の前記第1基板とは反対側の面を平坦化する第2エッチバック工程と、を有する態様を採用することができる。
本発明に係る電気光学装置は各種電子機器に用いることができる。本発明に係る電気光学装置を、電子機器のうち、投射型表示装置に電気光学装置を用いる場合、投射型表示装置には、電気光学装置に供給される光を出射する光源部と、電気光学装置によって変調された光を投射する投射光学系と、が設けられる。
本発明の実施形態1に係る電気光学装置の平面図。 図1に示す電気光学装置の断面図。 図1に示す電気光学装置の電気的構成を示す説明図。 図1に示す電気光学装置において隣り合う複数の画素の平面図。 図1に示す電気光学装置のF−F′断面図。 図4の矢印G−G′に相当する位置で電気光学装置を切断したときの断面図。 本発明の実施形態1に係る電気光学装置の製造方法を示す工程断面図。 本発明の実施形態1に係る電気光学装置の製造方法を示す工程断面図。 本発明の実施形態1に係る電気光学装置の製造方法を示す工程断面図。 本発明の実施形態2に係る電気光学装置の製造方法を示す工程断面図。 本発明の実施形態2に係る電気光学装置の製造方法を示す工程断面図。 本発明の実施形態3に係る電気光学装置の製造方法を示す工程断面図。 本発明の実施形態3に係る電気光学装置の製造方法を示す工程断面図。 本発明の実施形態4に係る電気光学装置の断面図。 本発明の実施形態5に係る電気光学装置の断面図。 本発明を適当した電気光学装置を備えた電子機器の光学系を示す説明図。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。また、以下の説明において、第1基板に形成される層を説明する際、上層側あるいは表面側とは第1基板が位置する側とは反対側(第2基板が位置する側)を意味し、下層側とは第1基板が位置する側を意味する。また、以下の説明において、平面視とは、第1基板に対して垂直な方向である厚さ方向から見たことを意味する。
[実施形態1]
(電気光学装置の構成)
図1は、本発明の実施形態1に係る電気光学装置100の平面図である。図2は、図1に示す電気光学装置100の断面図である。図1および図2に示すように、電気光学装置100では、透光性の第1基板10と透光性の第2基板20とが所定の隙間を介してシール材107によって貼り合わされており、第1基板10と第2基板20とが対向している。シール材107は第2基板20の外縁に沿うように枠状に設けられており、第1基板10と第2基板20との間でシール材107によって囲まれた領域に液晶層等の電気光学層80が配置されている。従って、電気光学装置100は、TN(Twisted Nematic)モードやVA(Vertical Alignment)モードで動作する液晶装置として構成されている。シール材107は、光硬化性を備えた接着剤、あるいは光硬化性および熱硬化性を備えた接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー、あるいはガラスビーズ等のギャップ材が配合されている。第1基板10および第2基板20はいずれも四角形であり、電気光学装置100の略中央には、表示領域10aが四角形の領域として設けられている。かかる形状に対応して、シール材107も略四角形に設けられ、シール材107の外周側には、矩形枠状の周辺領域10dが設けられている。
第1基板10は、石英基板やガラス基板等の透光性の基板本体19を有している。基板本体19の第2基板20側の一方面19s側において、表示領域10aの外側には、第1基板10の一辺に沿ってデータ線駆動回路101および複数の端子102が形成され、この一辺に隣接する他の辺に沿って走査線駆動回路104が形成されている。端子102には、フレキシブル配線基板(図示せず)が接続されており、第1基板10には、フレキシブル配線基板を介して各種電位や各種信号が入力される。
基板本体19の一方面19sにおいて、表示領域10aには、ITO(Indium Tin Oxide)膜やIZO(Indium Zinc Oxide)膜等からなる透光性の複数の画素電極9a、および複数の画素電極9aの各々に電気的に接続する画素スイッチング素子(図2には図示せず)がマトリクス状に形成されている。画素電極9aに対して第2基板20側には第1配向膜16が形成されており、画素電極9aは、第1配向膜16によって覆われている。
第2基板20は、石英基板やガラス基板等の透光性の基板本体29を有している。基板本体29おいて第1基板10と対向する一方面29s側には、ITO膜やIZO膜等からなる透光性の共通電極21が形成されており、共通電極21に対して第1基板10側には第2配向膜26が形成されている。共通電極21は、基板本体29の略全面に形成されており、第2配向膜26によって覆われている。基板本体29の一方面29s側には、共通電極21に対して第1基板10とは反対側に、樹脂、金属または金属化合物からなる遮光性の遮光層27、および保護層28が形成されている。遮光層27は、例えば、表示領域10aの外周縁に沿って延在する額縁状の見切り27aとして形成されている。遮光層27は、隣り合う画素電極9aにより挟まれた領域と平面視で重なる領域にブラックマトリクスとして形成される場合もある。本形態において、第1基板10の周辺領域10dのうち、見切り27aと平面視で重なる領域には、画素電極9aと同時形成されたダミー画素電極9bが形成されている。
第1配向膜16および第2配向膜26は、ポリイミド膜や無機配向膜からなる。本形態において、第1配向膜16および第2配向膜26は、SiO(x<2)、SiO、TiO、MgO、Al等の斜方蒸着膜(無機配向膜)であり、電気光学層80に用いた負の誘電率異方性を備えた液晶分子を傾斜配向させている。このため、液晶分子は、第1基板10および第2基板20に対して所定の角度を成している。このようにして、電気光学装置100は、VA(Vertical Alignment)モードの液晶装置として構成されている。
第1基板10には、シール材107より外側において第2基板20の角部分と重なる領域に、第1基板10と第2基板20との間で電気的導通をとるための基板間導通用電極109が形成されている。基板間導通用電極109には、導電粒子を含んだ基板間導通材109aが配置されており、第2基板20の共通電極21は、基板間導通材109aおよび基板間導通用電極109を介して、第1基板10側に電気的に接続されている。このため、共通電極21は、第1基板10の側から共通電位が印加されている。
このように構成した透過型の電気光学装置100(透過型液晶装置)では、第1基板10および第2基板20のうち、一方側の基板から電気光学層80に入射した光が他方側の基板を透過して出射される間に変調されて画像を表示する。本形態では、矢印Lで示すように、第2基板20から入射した光が第1基板10を透過して出射される間に電気光学層80によって画素毎に変調され、画像を表示する。
(電気光学装置の電気的構成)
図3は、図1に示す電気光学装置100の電気的構成を示す説明図である。図3に示すように、電気光学装置100の表示領域10aにおいて、マトリクス状に形成された複数の画素100aの各々には、画素電極9a、およびこの画素電極9aを駆動するための画素スイッチング素子30が形成されており、画素信号S1、S2・・・Snを供給するデータ線6aが画素スイッチング素子30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画素信号S1、S2・・・Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしてもよい。画素スイッチング素子30のゲートには走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2・・・Gmをこの順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、画素スイッチング素子30のドレインに電気的に接続されており、画素スイッチング素子30を一定期間だけそのオン状態とすることにより、データ線6aから供給される画素信号S1、S2・・・Snを各画素100aに所定のタイミングで書き込む。このようにして画素電極9aを介して画素100aに書き込まれた画素信号S1、S2、・・・Snは、図2を参照して説明した第2基板20の共通電極21との間で一定期間保持される。電気光学層80は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。それ故、電気光学装置100からは画素信号S1、S2、・・・Snに応じたコントラストを持つ光が出射される。
ここで、各画素100aに保持された画素信号S1、S2、・・・Snがリークするのを防ぐために、容量線5aを利用して、画素電極9aと共通電極21との間に形成される液晶容量と並列に保持容量55を付加することがある。この場合、画素電極9aの電圧は、ソース電圧が印加された時間よりも長い時間、保持容量55により保持される。これにより、電荷の保持特性は改善され、コントラスト比の高いアクティブマトリクス型の電気光学装置100が実現できる。
(画素の具体的構成)
図4は、図1に示す電気光学装置100において隣り合う複数の画素の平面図である。図5は、図1に示す電気光学装置100のF−F′断面図である。なお、図4では、各層を以下の線で表してある。また、図4では、互いの端部が平面視で重なり合う層については、層の形状等が分かりやすいように、端部の位置をずらしてある。
第1遮光層8a=細くて長い破線
半導体層31a=細くて短い点線
走査線3a=太い実線
ドレイン電極4a=細い実線
データ線6aおよび中継電極6b=細い一点鎖線
容量線5a=太い一点鎖線
第2遮光層7aおよび中継電極7b=太い二点鎖線
画素電極9a=太い破線
図4に示すように、第1基板10において第2基板20と対向する一方面側には、複数の画素電極9aが形成されており、隣り合う画素電極9aにより挟まれた画素間領域に沿ってデータ線6aおよび走査線3aが形成されている。画素間領域は縦横に延在しており、走査線3aは画素間領域のうち、X方向に延在する第1画素間領域に沿って直線的に延在し、データ線6aは、Y方向に延在する第2画素間領域に沿って直線的に延在している。また、データ線6aと走査線3aとの交差に対応して画素スイッチング素子30が形成されており、画素スイッチング素子30は、データ線6aと走査線3aとの交差領域およびその付近を利用して形成されている。第1基板10には容量線5aが形成されており、かかる容量線5aには共通電位Vcomが印加されている。容量線5aは、走査線3aおよびデータ線6aに重なるように延在して格子状に形成されている。画素スイッチング素子30の上層側には第2遮光層7aが形成されており、かかる第2遮光層7aは、データ線6aおよび走査線3aに重なるように延在している。画素スイッチング素子30の下層側には第1遮光層8aが形成されており、かかる第1遮光層8aは、走査線3aおよびデータ線6aと重なるように延在している。
図5に示すように、第1基板10において、基板本体19の一方面19s側には、導電性のポリシリコン膜、金属シリサイド膜、金属膜あるいは金属化合物膜等の導電膜からなる第1遮光層8aが形成されている。第1遮光層8aは、タングステンシリサイド(WSi)、タングステン、窒化チタン等の遮光膜からなり、光が半導体層31aに入射して画素スイッチング素子30で光電流に起因する誤動作が発生することを抑制する。第1遮光層8aを走査線として構成する場合もあり、この場合、後述するゲート電極3bと第1遮光層8aを導通させた構成とする。
第1基板10において、第1遮光層8aの上層側には、シリコン酸化膜等からなる透光性の層間絶縁膜41が形成され、層間絶縁膜41の上層側に、半導体層31aを備えた画素スイッチング素子30が形成されている。画素スイッチング素子30は、データ線6aの延在方向に長辺方向を向けた半導体層31aと、半導体層31aの長さ方向と直交する方向に延在して半導体層31aの長さ方向の中央部分に重なるゲート電極3bとを備えた薄膜トランジスター(Thin Film Transistor:TFT)である。本形態において、ゲート電極3bは走査線3aの一部からなる。画素スイッチング素子30は、半導体層31aとゲート電極3bとの間に透光性のゲート絶縁層32を有している。半導体層31aは、ゲート電極3bに対してゲート絶縁層32を介して対向するチャネル領域31gを備えているとともに、チャネル領域31gの両側にソース領域31bおよびドレイン領域31cを備えている。画素スイッチング素子30は、LDD構造を有している。従って、ソース領域31bおよびドレイン領域31cは各々、チャネル領域31gの両側に低濃度領域を備え、低濃度領域に対してチャネル領域31gとは反対側で隣接する領域に高濃度領域を備えている。
半導体層31aは、ポリシリコン膜(多結晶シリコン膜)等によって構成されている。ゲート絶縁層32は、半導体層31aを熱酸化したシリコン酸化膜からなる第1ゲート絶縁層32aと、減圧CVD法等により形成されたシリコン酸化膜からなる第2ゲート絶縁層32bとの2層構造からなる。ゲート電極3bおよび走査線3aは、導電性のポリシリコン膜、金属シリサイド膜、金属膜あるいは金属化合物膜等の導電膜からなる。
ゲート電極3bの上層側にはシリコン酸化膜等からなる透光性の層間絶縁膜42が形成され、層間絶縁膜42の上層には、ドレイン電極4aが形成されている。ドレイン電極4aは、導電性のポリシリコン膜、金属シリサイド膜、金属膜あるいは金属化合物膜等の導電膜からなる。ドレイン電極4aは、半導体層31aのドレイン領域31cと一部が重なるように形成されており、層間絶縁膜42およびゲート絶縁層32を貫通するコンタクトホール42aを介してドレイン領域31cに導通している。
ドレイン電極4aの上層側には、シリコン酸化膜等からなる透光性のエッチングストッパー層49、および透光性の誘電体層48が形成されており、かかる誘電体層48の上層側には容量線5aが形成されている。誘電体層48としては、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等のシリコン化合物を用いることができる他、アルミニウム酸化膜、チタン酸化膜、タンタル酸化膜、ニオブ酸化膜、ハフニウム酸化膜、ランタン酸化膜、ジルコニウム酸化膜等の高誘電率の誘電体層を用いることができる。容量線5aは、導電性のポリシリコン膜、金属シリサイド膜、金属膜あるいは金属化合物膜等の導電膜からなる。容量線5aは、誘電体層48を介してドレイン電極4aと重なっており、保持容量55を構成している。
容量線5aの上層側には、シリコン酸化膜等からなる透光性の層間絶縁膜43が形成されており、かかる層間絶縁膜43の上層側には、データ線6aと中継電極6bとが同一の導電膜により形成されている。データ線6aおよび中継電極6bは、導電性のポリシリコン膜、金属シリサイド膜、金属膜あるいは金属化合物膜等の導電膜からなる。データ線6aは、層間絶縁膜43、エッチングストッパー層49、層間絶縁膜42およびゲート絶縁層32を貫通するコンタクトホール43aを介してソース領域31bに導通している。中継電極6bは、層間絶縁膜43およびエッチングストッパー層49を貫通するコンタクトホール43bを介してドレイン電極4aに導通している。
データ線6aおよび中継電極6bの上層側にはシリコン酸化膜等からなる透光性の層間絶縁膜44が形成されており、かかる層間絶縁膜44の上層側には、第2遮光層7aおよび中継電極7bが同一の導電膜によって形成されている。層間絶縁膜44の表面は平坦化されている。第2遮光層7aおよび中継電極7bは、導電性のポリシリコン膜、金属シリサイド膜、金属膜あるいは金属化合物膜等の導電膜からなる。中継電極7bは、層間絶縁膜44を貫通するコンタクトホール44aを介して中継電極6bに導通している。第2遮光層7aは、データ線6aと重なるように延在している。なお、第2遮光層7aを容量線5aと導通させて、シールド層として利用してもよい。
第2遮光層7aおよび中継電極7bの上層側には、シリコン酸化膜等からなる透光性の層間絶縁膜45が形成されており、かかる層間絶縁膜45の上層側にはITO膜からなる画素電極9aが形成されている。層間絶縁膜45には、中継電極7bまで到達したコンタクトホール45aが形成されており、画素電極9aは、コンタクトホール45aを介して中継電極7bに電気的に接続している。その結果、画素電極9aは、中継電極7b、中継電極6bおよびドレイン電極4aを介してドレイン領域31cに電気的に接続している。層間絶縁膜45の表面は平坦化されている。画素電極9aの表面側には、ポリイミドや無機配向膜からなる透光性の第1配向膜16が形成されている。
(導波路9fの構成)
図6は、図4の矢印G−G′に相当する位置で電気光学装置100を切断したときの断面図である。図4および図6に示すように、電気光学装置100では、第1基板10(基板本体19)と画素電極9aとの間で、平面視で画素電極9aの縁に沿うように、第1遮光層8a、半導体層31a、走査線3a、ドレイン電極4a、容量線5a、データ線6a、および中継電極6bが延在しており、これらの配線は各々、遮光体1eを構成している。
本形態の電気光学装置100では、第1基板10(基板本体19)と画素電極9aとの間で、遮光体1eを覆い、平面視で画素電極9aに縁が重なるように延在する透光性の壁部9e(第1絶縁体)が形成されている。従って、壁部9eによって囲まれた部分は、画素電極9aと重なる凹部9gになっている。半導体層31a、走査線3a、ドレイン電極4a、容量線5a、データ線6a、中継電極6bは各々、層間絶縁膜41、42、43、44の層間に形成されており、壁部9eは、層間絶縁膜41、42、43、44のうち、平面視で画素電極9aの縁に沿うように枠状にパターニングした部分からなる。本形態において、凹部9gは、基板本体19まで到達し、底部が基板本体19からなる。
凹部9gは、絶縁性の透光体40(第2絶縁体)によって埋められており、画素電極9aと平面視で重なる領域に、光が透過可能な開口領域を構成している。透光体40の第1基板10とは反対側の面と、壁部9eの第1基板10とは反対側の面(層間絶縁膜44の第1基板10とは反対側の面)とは連続した平面を構成しており、かかる平面に対して、第1基板10とは反対側に第2遮光層7a、中継電極7b、層間絶縁膜45、画素電極9a、および第1配向膜16が順に形成されている。
壁部9eの幅は、遮光体1e(第1遮光層8a、半導体層31a、走査線3a、ドレイン電極4a、容量線5a、データ線6a、中継電極6b)の幅より広い。このため、遮光体1eは、幅方向の両側で壁部9eによって覆われている。従って、遮光体1eは、壁部9eの側面で露出しておらず、遮光体1eは透光体40と接していない。それ故、凹部9gの全ての側面が、壁部9eと透光体40との界面40aになっている。
ここで、壁部9e(層間絶縁膜41、42、43、44)は、シリコン酸化膜(SiO)からなり、波長550nmの可視光に対する屈折率は1.46である。これに対して、透光体40は、シリコン酸窒化膜(SiON)やシリコン窒化膜(SiN)等の高屈折率材料からなり、壁部9eより屈折率が高い。本形態において、透光体40は、シリコン酸窒化膜からなり、波長550nmの可視光に対する屈折率は1.64である。従って、透光体40と壁部9eとの界面40aは反射面として機能する。従って、開口領域において、界面40a(反射面)で囲まれた透光体40は、導波路9fとして機能する。本形態において、壁部9eと透光体40との界面40aは、第1基板10に対して、90°±10°の範囲内の角度をなしている。
このように構成した電気光学装置100では、概ね平行光束にされた光が第2基板20の側から入射するが、入射光には、画素電極9aに対して垂直な方向からずれて斜めに入射する成分も含まれる。この場合でも、導波路9fは、画素電極9aに対して垂直に入射した光をそのまま直進させて表示に寄与させる一方、画素電極9aに対して斜め方向に入射した光についても表示に寄与する方向に進行させる。
具体的には、壁部9eと透光体40との界面40aが第1基板10に対して90°の角度をなしている場合、導波路9fでは、スネルの法則より、界面40aに入射する入射光Lの入射角が62°以上である場合(画素電極9aへの入射角が28°(=90°−62°)以下である場合)、入射光Lは、界面40aで透光体40側に全反射されて、壁部9e内には入射しない。なお、壁部9eと透光体40との界面40aが第1基板10に対して90°からずれた角度をなしている場合でも、垂直に近い角度、例えば90°±10°の範囲内の角度であれば、導波路9fに入射した光の略全体を表示に寄与する方向に進行させることができる。また、界面40aにおいて全反射でない反射が生じる場合であっても、導波路9fは、入射した光が表示に利用される割合を大幅に向上する。
ここで、透光体40は、凹部9g内に設けられた第1透光膜46と、凹部9g内で第1透光膜46に第1基板10とは反対側に積層された第2透光膜47とを含み、第1透光膜46および第2透光膜47は各々、壁部9eの側面に接し、界面40aを構成している。本形態において、透光体40は、第1透光膜46と第2透光膜47との2層構造になっている。
第1透光膜46と第2透光膜47とは屈折率が等しい。本形態では、第1透光膜46および第2透光膜47が同一材料(シリコン酸窒化膜)から構成されており、第1透光膜46の第1基板10とは反対側の面460と第2透光膜47との間には、光学的な界面が実質的には存在しない。但し、第1透光膜46は、形成過程でドライエッチングが行われているため、電子顕微鏡等で観察すれば、第1透光膜46と第2透光膜47との間に境界が存在することを確認することができる。
(電気光学装置100の製造方法)
図7、図8および図9は各々、本発明の実施形態1に係る電気光学装置100の製造方法を示す工程断面図である。本形態の電気光学装置100を製造するにあたっては、図7に示す工程において、遮光体1eおよび壁部9eを形成した後、図8および図9に示す工程において、壁部9eで囲まれた凹部9gの内部に透光体40を形成する。
より具体的には、図7に示す工程ST1において、第1遮光層8aから層間絶縁膜44までを形成した後、図7に示す工程ST2において、層間絶縁膜44の第1基板10とは反対側の面にハードマスク用の無機膜2を形成する。本形態において、無機膜2は、タングステンシリサイド膜からなる。次に、図7に示す工程ST3において、無機膜2の第1基板10とは反対側の面にレジストマスク(図示せず)を形成した状態で無機膜2をパターニングし、遮光体1eと平面視で重なる領域にハードマスク2aを形成する。次に、図7に示す工程ST4において、ハードマスク2aの開口部から層間絶縁膜44等にエッチングを行い、凹部9gを形成する。その結果、第1遮光層8a、半導体層31a、走査線3a、容量線5a、データ線6a等の遮光体1eを覆う壁部9eが枠状に形成される。
次に、図8および図9に示すように、凹部9gを透光体40で埋める。本形態では、まず、第1工程ST11において、凹部9g内を埋めるように第1透光膜46を形成した後、第1基板10とは反対側から第1透光膜46の厚さ方向の一部を除去する。次に、第2工程ST12において、凹部9g内に残った第1透光膜46を覆うように第2透光膜47を形成する。
より具体的には、第1工程ST11では、凹部9g内を埋めるように第1透光膜46(シリコン酸窒化膜)をプラズマ化学気相堆積法(CVD法)等により成膜する第1成膜工程ST111と、第1透光膜46に対して第1基板10とは反対側に第1レジスト層11を形成する第1レジスト層形成工程ST112と、第1レジスト層11の第1基板10とは反対側からエッチバックを行う第1エッチバック工程ST113とを行う。本形態において、第1エッチバック工程ST113では、第1レジスト層11の全体が除去されるまでエッチバックを行う。エッチバックでは、フッ素および酸素を含むエッチングガスを用いたドライエッチングを行う。
第1成膜工程ST111では、凹部9gの影響を受けて、第1透光膜46の表面に、底部が凹部9gの内側に位置する大きな凹状の欠陥461が発生するが、第1レジスト層形成工程ST112において第1レジスト層11を形成した際、レジスト材料の流動性によって、欠陥461が第1レジスト層11で埋められ、第1レジスト層11の表面は平面となる。従って、第1エッチバック工程ST113を行い、第1レジスト層11の全体が除去されるまでエッチバックすると、第1透光膜46のうち、欠陥461を構成していた部分が除去されるので、凹部9gの底部には、欠陥461のない第1透光膜46が残る。
第2工程ST12では、第1工程ST11の後に凹部9g内に残った第1透光膜46を覆うように第2透光膜47をプラズマ化学気相堆積法等により成膜する第2成膜工程ST121と、第2透光膜47に対して第1基板10とは反対側に第2レジスト層12を形成する第2レジスト層形成工程ST122と、第2レジスト層12の第1基板10とは反対側からのエッチバックにより第2透光膜47の第1基板10とは反対側の面を平坦化する第2エッチバック工程ST123とを行う。
第2成膜工程ST121では、凹部9gの影響を受けて、第2透光膜47の表面に凹状の欠陥471が発生するが、欠陥471の底部は凹部9gの外側に位置する。また、第2レジスト層形成工程ST122において第2レジスト層12を形成した際、レジスト材料の流動性によって、欠陥471が第2レジスト層12で埋められ、第2レジスト層12の表面は平面となる。従って、第2エッチバック工程ST123を行い、第2レジスト層12の全体が除去されるまでエッチバックすると、第2透光膜47の表面は平面となる。また、第2透光膜47のうち、欠陥471を構成していた部分が除去されるので、凹部9gは、欠陥461のない第1透光膜46と、欠陥471のない第2透光膜47との2層構造からなる透光体40で埋められ、透光体40にはボイドが発生しにくい。
その後、第3工程ST13において、ウエットエッチングあるいはドライエッチングによってハードマスク2aを除去した後、第4工程ST14において、第2遮光層7a、および中継電極7b(図示せず)を形成し、その後、図6に示すように、層間絶縁膜45、画素電極9a、および第1配向膜16を順次形成する。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の電気光学装置100および電気光学装置100の製造方法において、第1基板10では、平面視で画素電極9aの縁に沿って延在する遮光体1eが透光性の壁部9eで覆われ、壁部9eで囲まれた凹部9gは、壁部9eよりも屈折率が高い透光体40によって埋められている。このため、電気光学装置100では、平面視で画素電極9aの縁に沿って延在するように、壁部9eと透光体40との界面40aが存在しており、第1基板10と画素電極9aとの間には、平面視で画素電極9aと重なるように導波路9fが形成されている。従って、第2基板20の側から入射した光が、壁部9eに向けて斜めに進行しようとした場合でも、壁部9eと透光体40との界面40aで光が第1基板10に向けて反射する。このため、光の利用効率を向上することができる。また、凹部9gを埋める透光体40は、第1透光膜46と第2透光膜47とを含む多層構造になっている。このため、第1透光膜46を成膜した後、第1透光膜46の厚さ方向の一部を除去し、第1透光膜46を凹部9gの底部のみに残り、凹状の欠陥461が消失する。また、第1透光膜46を凹部9gの底部に残した状態で、凹部9gのアスペクト比が小さくなる。従って、第2透光膜47を成膜した際、第2透光膜47に凹状の欠陥471が発生した場合でも、欠陥471は凹部9gの外側に位置する。従って、凹部9gは、欠陥461のない第1透光膜46と、欠陥471のない第2透光膜47との2層構造からなる透光体40で埋められる。それ故、画像の高精細化を図るために画素サイズの微細化を図った場合、凹部9gのアスペクト比が大きくなるが、本形態によれば、凹部9gを透光体40で埋めた場合でも、透光体40の内部にボイドが発生しにくい。よって、透光体40の内部において、ボイドでの光の反射が発生しにくい。
また、壁部9eは、第1基板10と画素電極9aとの間で積層された複数層の層間絶縁膜(層間絶縁膜41、42、43、44)を含み、遮光体1eは、複数層の層間絶縁膜(層間絶縁膜41、42、43、44)の2以上の層間の各々に形成された配線または電極を含んでいる。かかる構造の場合、画像の高精細化を図るために画素サイズの微細化を図った場合でも、壁部9eの高さが変わらないので、凹部9gのアスペクト比が大きくなる。この場合でも、本形態によれば、凹部9gを埋める透光体40の内部には、ボイドが発生しにくい。それ故、透光体40の内部において、ボイドに起因する光りの分散等が発生しにくい。
また、第1透光膜46と第2透光膜47とは、屈折率が等しいため、第1透光膜46と第2透光膜47との界面(第1透光膜46の表面460)での反射を防止することができる。
また、遮光体1eは、さらに、複数層の層間絶縁膜41、42、43、44のうち、層間絶縁膜41、42の層間に形成された画素スイッチング素子30の半導体層31aを含んでいる。すなわち、壁部9eには、半導体層31aを両側から覆う層間絶縁膜41、42が含まれており、透光体40が厚さ方向に配置された範囲は、半導体層31aが配置されている厚さ方向の範囲を含んでいる。このため、半導体層31aは、壁部9eで覆われているので、半導体層31aに向かおうとする光は、壁部9eと透光体40との界面40aで反射する。従って、半導体層31aに光が入射しにくいので、画素スイッチング素子30では、光電流に起因する誤動作等が発生しにくい。また、第1基板10から出射された光が偏光板等によって反射して、再び、第1基板10に入射した場合でも、かかる戻り光が半導体層31aに入射することを第1遮光層8aおよび導波路9fによって抑制することができる。
また、壁部9eと透光体40との界面40aは、入射した光を全反射するため、光の利用効率をさらに向上することができる。また、壁部9eと透光体40との界面40aは、第1基板10に対して、90°±10°の範囲内の角度をなしているため、壁部9eと透光体40との界面40aで全反射が発生しやすい。
また、壁部9eの幅は、遮光体1e(第1遮光層8a、半導体層31a、走査線3a、ドレイン電極4a、容量線5a、データ線6a、中継電極6b)の幅より広いため、遮光体1eは、幅方向の両側で壁部9eによって覆われている。従って、遮光体1eは、壁部9eの側面で露出していない。それ故、導波路9fに入射した光が遮光体1eの縁で反射して表示に寄与しなくなることを回避することができる。
[実施形態2]
図10および図11は各々、本発明の実施形態2に係る電気光学装置100の製造方法を示す工程断面図である。なお、本形態および後述する実施形態3の基本的な構成は、実施形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
本形態では、図6等を参照して説明した本形態の電気光学装置100を製造するにあたっては、実施形態1と同様、図7に示す工程において、遮光体1eおよび壁部9eを形成する。その後、図10および図11に示す工程において、壁部9eで囲まれた凹部9gの内部に透光体40を形成する。その際、壁部9eの第1基板10とは反対側の端部にハードマスク2aを残しておく。
本形態でも、実施形態1と同様、凹部9gを透光体40で埋める際、まず、第1工程ST21において、凹部9g内を埋めるように第1透光膜46を形成した後、第1基板10とは反対側から第1透光膜46の厚さ方向の一部を除去する。次に、第2工程ST22において、凹部9g内に残った第1透光膜46を覆うように第2透光膜47を形成する。
より具体的には、第1工程ST21では、凹部9g内を埋めるように第1透光膜46を成膜する第1成膜工程ST211と、第1透光膜46に対して第1基板10とは反対側に第1レジスト層11を形成する第1レジスト層形成工程ST212と、第1レジスト層11の第1基板10とは反対側からエッチバックを行う第1エッチバック工程ST213とを行う。本形態において、第1エッチバック工程ST213では、第1レジスト層11から第1透光膜46が露出するまでエッチバックを行う。そして、第1エッチバック工程ST213の後、エッチング工程ST214において、第1レジスト層11から露出する第1透光膜46の厚さ方向の一部をエッチングにより除去し、その後、アッシング工程ST215において、第1レジスト層11を除去する。なお、エッチング工程ST214では、第1レジスト層11および第1透光膜46に対する選択性の高いエッチングを行う。
第1成膜工程ST211では、凹部9gの影響を受けて、第1透光膜46の表面に大きな凹状の欠陥461が発生するが、第1レジスト層形成工程ST212において第1レジスト層11を形成した際、レジスト材料の流動性によって、欠陥461が第1レジスト層11で埋められ、第1レジスト層11の表面は平面となる。従って、第1エッチバック工程ST213を行い、第1レジスト層11が欠陥461の内部のみに残るまでエッチバックすると、欠陥461に残った第1レジスト層11の第1基板10と反対側の面と、第1レジスト層11から露出した第1透光膜46の第1基板10と反対側の面とは連続した面を構成する。そして、エッチング工程ST214では、欠陥461の底部と同一の位置、または欠陥461の底部より低い位置まで第1透光膜46を選択的に除去した後、アッシング工程ST215において、第1レジスト層11を除去すると、凹部9gの底部には、欠陥461のない第1透光膜46が残る。
第2工程ST22では、実施形態1と同様、第1工程ST21の後に凹部9g内に残った第1透光膜46を覆うように第2透光膜47を成膜する第2成膜工程ST221と、第2透光膜47に対して第1基板10とは反対側に第2レジスト層12を形成する第2レジスト層形成工程ST222と、第2レジスト層12の第1基板10とは反対側からのエッチバックにより第2透光膜47の第1基板10とは反対側の面を平坦化する第2エッチバック工程ST223とを行う。
第2成膜工程ST221では、凹部9gの影響を受けて、第2透光膜47の表面に凹状の欠陥471が発生するが、欠陥471の底部は凹部9gの外側に位置する。また、第2レジスト層形成工程ST222において第2レジスト層12を形成した際、レジスト材料の流動性によって、欠陥471が第2レジスト層12で埋められ、第2レジスト層12の表面は平面となる。従って、第2エッチバック工程ST223を行い、第2レジスト層12の全体が除去されるまでエッチバックすると、第2透光膜47のうち、欠陥471を構成していた部分が除去されるので、凹部9gは、欠陥461のない第1透光膜46と、欠陥471のない第2透光膜47との2層構造からなる透光体40で埋められ、透光体40にはボイドが発生しにくい。
その後、図9を参照して説明したように、第3工程ST13において、ハードマスク2aを除去した後、第4工程ST14において、第2遮光層7a等を形成し、その後、図6に示すように、層間絶縁膜45、画素電極9a、および第1配向膜16を順次形成する。
本形態でも、実施形態1と同様、第1基板10と画素電極9aとの間には、平面視で画素電極9aと重なるように導波路9fを形成する際、凹部9gを埋める透光体40は、第1透光膜46と第2透光膜47とを含む多層構造になっている。このため、第1透光膜46を成膜した後、第1透光膜46の厚さ方向の一部を除去すれば、ボイドの原因となる欠陥461が消失する。また、第1透光膜46を凹部9gの底部に残した状態で、凹部9gのアスペクト比が小さくなる。従って、第2透光膜47を成膜した際、第2透光膜47に凹状の欠陥471が発生した場合でも、欠陥471は凹部9gの外側に位置する。このため、凹部9gは、欠陥461のない第1透光膜46と、欠陥471のない第2透光膜47との2層構造からなる透光体40で埋められる。それ故、画像の高精細化を図るために画素サイズの微細化を図った場合、凹部9gのアスペクト比が大きくなるが、本形態によれば、凹部9gを透光体40で埋めた場合でも、透光体40の内部にボイドが発生しにくい等、実施形態1と同様な効果を奏する。
[実施形態3]
図12および図13は各々、本発明の実施形態2に係る電気光学装置100の製造方法を示す工程断面図である。本形態では、図6等を参照して説明した電気光学装置100を製造するにあたっては、実施形態1と同様、図7に示す工程において、遮光体1eおよび壁部9eを形成する。その後、図12および図13に示す工程において、壁部9eで囲まれた凹部9gの内部に透光体40を形成する。本形態では、壁部9eを形成した後、ハードマスク2aを除去し、ハードマスク2aがない状態で、図12および図13に示す工程を行う。
本形態でも、実施形態1と同様、凹部9gを透光体40で埋める際、まず、第1工程ST31において、凹部9g内を埋めるように第1透光膜46を形成した後、第1基板10とは反対側から第1透光膜46の厚さ方向の一部を除去する。次に、第2工程ST32において、凹部9g内に残った第1透光膜46を覆うように第2透光膜47を形成する。
より具体的には、第1工程ST31では、凹部9g内を埋めるように第1透光膜46を成膜する第1成膜工程ST311と、第1透光膜46に対して第1基板10とは反対側に第1レジスト層11を形成する第1レジスト層形成工程ST312と、第1レジスト層11の第1基板10とは反対側からエッチバックを行う第1エッチバック工程ST313とを行う。本形態において、第1エッチバック工程ST313では、凹部9gの外側でエッチバックを停止して第1透光膜46の厚さ方向の一部を除去し、第1エッチバック工程ST313の後、アッシング工程ST314において第1レジスト層11を除去する。
第1成膜工程ST311では、凹部9gの影響を受けて、第1透光膜46の表面に大きな凹状の欠陥461が発生するが、第1レジスト層形成工程ST312において第1レジスト層11を形成した際、レジスト材料の流動性によって、欠陥461が第1レジスト層11で埋められ、第1レジスト層11の表面は平面となる。従って、第1エッチバック工程ST313において、凹部9gの外側でエッチバックを停止して第1透光膜46の厚さ方向の一部を除去すると、欠陥461に残った第1レジスト層11の第1基板10と反対側の面と、第1レジスト層11から露出した第1透光膜46の第1基板10と反対側の面とは連続した面を構成する。そして、アッシング工程ST314において、第1レジスト層11を除去すると、欠陥461が開口するが、欠陥461のアスペクト比が小さくなっている。
第2工程ST32では、実施形態1と同様、第1工程ST31の後に凹部9g内に残った第1透光膜46を覆うように第2透光膜47を成膜する第2成膜工程ST321と、第2透光膜47に対して第1基板10とは反対側に第2レジスト層12を形成する第2レジスト層形成工程ST322と、第2レジスト層12の第1基板10とは反対側からのエッチバックにより第2透光膜47の第1基板10とは反対側の面を平坦化する第2エッチバック工程ST323とを行う。
第2成膜工程ST321では、第1透光膜46の欠陥461を埋めることができるが、欠陥461の影響を受けて、第2透光膜47の表面に凹状の欠陥471が発生する。この場合でも、欠陥471の底部は凹部9gの外側に位置する。また、第2レジスト層形成工程ST322において第2レジスト層12を形成した際、レジスト材料の流動性によって、欠陥471が第2レジスト層12で埋められ、第2レジスト層12の表面は平面となる。従って、第2エッチバック工程ST323を行い、第2レジスト層12の全体が除去されるまでエッチバックすると、第2透光膜47のうち、欠陥471を構成していた部分が除去されるので、凹部9gは、欠陥461のない第1透光膜46と、欠陥471のない第2透光膜47との2層構造からなる透光体40で埋められ、透光体40にはボイドが発生しにくい。
その後、図9を参照して説明したように、第3工程ST13において、ハードマスク2aを除去した後、第4工程ST14において、第2遮光層7aを形成し、その後、図6に示すように、層間絶縁膜45、画素電極9a、および第1配向膜16を順次形成する。
本形態でも、実施形態1と同様、第1基板10と画素電極9aとの間には、平面視で画素電極9aと重なるように導波路9fを形成する際、凹部9gを埋める透光体40は、第1透光膜46と第2透光膜47とを含む多層構造になっている。このため、第1透光膜46を成膜した後、第1透光膜46の厚さ方向の一部を除去すれば、ボイドの原因となる欠陥461が大きく開口するので、第2透光膜47を成膜する際、ボイドの原因となる欠陥を埋めることができる。従って、凹部9gのアスペクト比が大きい場合でも、透光体40の内部にボイドが発生しにくい等、実施形態1と同様な効果を奏する。
[実施形態4]
図14は、本発明の実施形態4に係る電気光学装置100の断面図である。図14に示すように、本形態の電気光学装置100の第2基板20において、基板本体29の一方面29sには、複数の画素電極9aの各々に平面視で重なる凹曲面からなるレンズ面291が複数形成されている。また、基板本体29の一方面29sには、透光性のレンズ層240および透光性の保護層28が順に積層され、保護層28に対して基板本体29とは反対側に共通電極21が形成されている。基板本体29とレンズ層240とは屈折率が相違しており、レンズ面291およびレンズ層240は、レンズ24を構成している。本形態において、レンズ層240の屈折率は、基板本体29の屈折率より大である。例えば、基板本体29は石英基板(シリコン酸化物、SiO)からなり、屈折率が1.48であるのに対して、レンズ層240は、シリコン酸窒化膜(SiON)からなり、屈折率が1.58〜1.68である。それ故、レンズ24は、光源からの光を収束させる正のパワー(正の屈折力)を有している。従って、第2基板20の側から入射した光を第1基板10の導波路9fに集光させることができる。それ故、光の利用効率を高めることができる。
[実施形態5]
図15は、本発明の実施形態5に係る電気光学装置100の断面図である。図15に示すように、本形態の電気光学装置100では、実施形態4と同様、第2基板20には、複数の画素電極9aの各々に重なるレンズ24が形成されている。本形態では、基板本体19の一方面19sに、複数の画素電極9aの各々と平面視で重なる凹曲面からなるレンズ面191が複数形成されている。また、基板本体19の一方面19sには、透光性のレンズ層140がレンズ面191を覆うように積層されている。基板本体19とレンズ層140とは屈折率が相違しており、レンズ面191およびレンズ層140は、レンズ14を構成している。本形態において、レンズ層140の屈折率は、基板本体19の屈折率より大である。例えば、基板本体19は石英基板(シリコン酸化物、SiO)からなり、屈折率が1.48であるのに対して、レンズ層140は、シリコン酸窒化膜(SiON)からなり、屈折率が1.58〜1.68である。それ故、レンズ14は、光を収束させる正のパワー(正の屈折力)を有している。従って、レンズ14は、第1基板10から出射される光を平行光化している。それ故、後述する投射型表示装置において投射光学系での光のケラレ等が発生しにくいので、明るい表示を行うことができる。
[他の実施形態]
壁部9eを構成する絶縁層(層間絶縁膜)の数等については、必要に応じて変更してもよい。すなわち、壁部9eの高さ方向における範囲や、平面視での凹部9gの範囲等について、必要に応じて変更してもよい。例えば、上記実施形態では、層間絶縁膜が4層であったが、壁部9eが層間絶縁膜45を含む5層構造であってもよい。この場合、壁部9eの表面と層間絶縁膜45の表面とが連続した平面を構成するようにし、壁部9eの表面と層間絶縁膜45の表面とが構成する平面に画素電極9aを設ける態様とする。この場合、層間絶縁膜が4層以上の場合、凹部9gのアスペクト比が大きくなるため、本発明を適用した場合の効果が顕著である。
上記実施形態では、透光体40が第1透光膜46と第2透光膜47の2層構造であったが、凹部9gに内部において、第2透光膜47にさらに透光膜が積層されている態様であってもよい。
上記実施形態では、第2基板20側から入射した光が第1基板10側から出射される場合を説明したが、第1基板10側から入射した光が第2基板20側から出射される場合においても、導波路9fによれば、光の利用効率を高めることができる等の効果を奏する。
上記実施形態では、導波路9fを有する電気光学装置100として液晶装置を例示したが、本発明はこのような態様に限定されず、例えば、電気泳動型表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置等の他の電気光学装置に適用してもよい。
[電子機器の構成例]
図16は、本発明を適当した電気光学装置100を備えた電子機器の光学系を示す説明図であり、図16には、電子機器を投射型表示装置(プロジェクター)として構成した場合を示してある。図16にように、投射型表示装置700は、光源部701と、インテグレーター704と、偏光変換素子705と、色分離導光光学系702と、光変調装置としての3つのライトバルブ710R、710G、710Bと、クロスダイクロイックプリズム712と、投射光学系714とを備えている。ライトバルブ710R、710G、710Bは各々、電気光学装置100R、100G、100Bを備えており、電気光学装置100R、100G、100Bは、本発明を適用した電気光学装置100からなる。
光源部701は、第1色光である赤色光(以下「R光」という)、第2色光である緑色光(以下「G光」という)、および第3色光である青色光(以下「B光」という)を含む光を供給する。光源部701としては、例えば超高圧水銀ランプを用いることができる。
インテグレーター704は、光源部701から出射された光の照度分布を均一化する。照度分布を均一化された光は、偏光変換素子705にて特定の振動方向を有する偏光光、例えばs偏光光に変換される。s偏光光に変換された光は、色分離導光光学系702を構成するR光透過ダイクロイックミラー706Rに入射する。
色分離導光光学系702は、R光透過ダイクロイックミラー706Rと、B光透過ダイクロイックミラー706Gと、3枚の反射ミラー707と、2枚のリレーレンズ708とを備えている。R光透過ダイクロイックミラー706Rは、R光を透過し、G光およびB光を反射する。R光透過ダイクロイックミラー706Rを透過したR光は、反射ミラー707に入射する。反射ミラー707は、R光の光路を90度折り曲げる。光路を折り曲げられたR光は、R光用のライトバルブ710Rに入射する。
ライトバルブ710Rは、λ/2位相差板723R、ガラス板724R、第1偏光板721R、電気光学装置100R、および第2偏光板722Rを有している。ライトバルブ710Rに入射するR光は、s偏光光に変換されている。ライトバルブ710Rに入射したs偏光光は、第1偏光板721Rをそのまま透過し、電気光学装置100Rに入射する。電気光学装置100Rに入射したs偏光光は、画像信号に応じた変調により、p偏光光に変換される。電気光学装置100Rの変調により、p偏光光に変換されたG光は、第2偏光板722Rから出射される。このようにして、ライトバルブ710Rで変調されたR光は、クロスダイクロイックプリズム712に入射する。λ/2位相差板723Rおよび第1偏光板721Rは、偏光方向を変換させない透光性のガラス板724Rに接する状態で配置される。なお、図16において、第2偏光板722Rは独立して設けられているが、電気光学装置100Rの出射面や、クロスダイクロイックプリズム712の入射表面に接する状態で配置しても良い。
R光透過ダイクロイックミラー706Rで反射されたG光およびB光は、光路を90度折り曲げられる。光路を折り曲げられたG光およびB光は、B光透過ダイクロイックミラー706Gに入射する。B光透過ダイクロイックミラー706Gは、G光を反射し、B光を透過する。B光透過ダイクロイックミラー706Gで反射されたG光は、G光用のライトバルブ710Gに入射する。G光用のライトバルブ710Gは、電気光学装置100G、第1偏光板721Gおよび第2偏光板722Gを有している。
ライトバルブ710Gに入射するG光は、s偏光光に変換されている。ライトバルブ710Gに入射したs偏光光は、第1偏光板721Gをそのまま透過し、電気光学装置100Gに入射する。電気光学装置100Gに入射したs偏光光は、画像信号に応じた変調により、p偏光光に変換される。電気光学装置100Gの変調により、p偏光光に変換されたG光は、第2偏光板722Gから出射される。このようにして、ライトバルブ710Gで変調されたG光は、クロスダイクロイックプリズム712に入射する。
B光透過ダイクロイックミラー706Gを透過したB光は、2枚のリレーレンズ708と、2枚の反射ミラー707とを経由して、B光用のライトバルブ710Bに入射する。ライトバルブ710Bは、B光を画像信号に応じて変調する。B光用のライトバルブ710Bは、λ/2位相差板723B、ガラス板724B、第1偏光板721B、電気光学装置100B、および第2偏光板722Bを有している。
ライトバルブ710Bに入射するB光は、s偏光光に変換されている。ライトバルブ710Bに入射したs偏光光は、λ/2位相差板723Bによりp偏光光に変換される。p偏光光に変換されたB光は、ガラス板724Bおよび第1偏光板721Bをそのまま透過し、電気光学装置100Bに入射する。電気光学装置100Bに入射したp偏光光は、画像信号に応じた変調により、s偏光光に変換される。電気光学装置100Bによってs偏光光に変換されたB光は、第2偏光板722Bから出射され、クロスダイクロイックプリズム712に入射する。
色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム712は、2つのダイクロイック膜712a、712bをX字型に直交して配置して構成されている。ダイクロイック膜712aは、B光を反射し、G光を透過する。ダイクロイック膜712bは、R光を反射し、G光を透過する。このように、クロスダイクロイックプリズム712は、R光用のライトバルブ710R、G光用のライトバルブ710G、およびB光用のライトバルブ710Bの各々で変調されたR光、G光およびB光を合成する。
投射光学系714は、クロスダイクロイックプリズム712で合成された光をスクリーン716に投射する。これにより、スクリーン716上でフルカラー画像を得ることができる。このように、上述の電気光学装置100は、一例として投射型表示装置700に用いることができる。
なお、上述の電気光学装置100は、投射画像を観察する側から投射するフロント投射型表示装置に用いることも、投射画像を観察する側とは反対の側から投射するリア投射型表示装置に用いることもできる。また、光源部701にレーザー素子や発光ダイオード等の固体光源を用いた投射型表示装置700に用いる電気光学装置100に本発明を適用してもよい。
また、電気光学装置100を適用可能な電子機器は、投射型表示装置700に限定されない。電気光学装置100は、例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、または電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、電子手帳、POSなどの情報端末機器の表示部として用いてもよい。
1e…遮光体、2…無機膜、2a…ハードマスク、3a…走査線8(遮光体)、3b…ゲート電極、4a…ドレイン電極(遮光体)、5a…容量線(遮光体)、6a…データ線(遮光体)、6b…中継電極(遮光体)、7b…中継電極、7a…第2遮光層、8a…第1遮光層、9a…画素電極、9e…壁部、9f…導波路、9g…凹部、10…第1基板、10a…表示領域、11…第1レジスト層、12…第2レジスト層、14、24…レンズ、19、29…基板本体、20…第2基板、21…共通電、30…画素スイッチング素子、31a…半導体層、40…透光体、40a…界面、41、42、43、44、45…層間絶縁膜、46…第1透光膜、47…第2透光膜、80…電気光学層、100、100B、100G、100R…電気光学装置、100a…画素、461、471…欠陥、700…投射型表示装置、701…光源部、702…色分離導光光学系、704…インテグレーター、705…偏光変換素子、706G…B光透過ダイクロイックミラー、706R…R光透過ダイクロイックミラー、707…反射ミラー、708…リレーレンズ、710B、710G、710R…ライトバルブ、712…クロスダイクロイックプリズム、714…投射光学系、ST11、ST21、ST31…第1工程、ST12、ST22、ST32…第2工程、ST111、ST211、ST311…第1成膜工程、ST112、ST212、ST312…第1レジスト層形成工程、ST121、ST221、ST321…第2成膜工程、ST113、ST213、ST313…第1エッチバック工程、ST122、ST222、ST322…第2レジスト層形成工程、ST123、ST223、ST323…第2エッチバック工程。

Claims (15)

  1. 透光性の第1基板と、
    前記第1基板の一方面側に設けられた透光性の画素電極と、
    前記第1基板と前記画素電極との間で延在し、前記第1基板に対して垂直な方向から見た平面視で前記画素電極に縁が重なる遮光体と、
    前記第1基板と前記画素電極との間で前記遮光体を覆い、前記平面視で前記画素電極の縁に沿って延在する絶縁性の壁部と、
    前記壁部よりも高い屈折率を有し、前記壁部によって囲まれた凹部内に設けられた絶縁性の透光体と、
    を有し、
    前記透光体は、第1透光膜と、前記第1透光膜の前記第1基板とは反対側に設けられた第2透光膜と、を含み、前記第1透光膜および前記第2透光膜によって前記凹部が埋められていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 請求項1に記載の電気光学装置において、
    前記第1透光膜と前記第2透光膜とは、屈折率が等しいことを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項1または2に記載の電気光学装置において、
    前記壁部は、前記第1基板と前記画素電極との間に設けられた複数の層間絶縁膜によって構成され、
    前記遮光体は、前記複数の層間絶縁膜の2以上の層間の各々に設けられた配線または電極を含むことを特徴とする電気光学装置。
  4. 請求項3に記載の電気光学装置において、
    前記遮光体は、前記複数の層間絶縁膜のいずれかの層間に設けられた画素スイッチング素子用の半導体層を含むことを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記壁部の幅は、前記遮光体の幅より広く、
    前記遮光体は、幅方向の両側で前記壁部によって覆われていることを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項1から5までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記壁部と前記透光体との界面は、前記第1基板に対して、90°±10°の範囲内の角度をなしていることを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項1から6までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記第1基板の一方面に対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、
    を有することを特徴とする電気光学装置。
  8. 透光性の第1基板と、
    前記第1基板の一方面側に設けられた透光性の画素電極と、
    前記第1基板と前記画素電極との間で延在し、前記第1基板に対して垂直な方向から見た平面視で前記画素電極に縁が重なる遮光体と、
    前記第1基板と前記画素電極との間で前記遮光体を覆い、前記平面視で前記画素電極の縁に沿って延在する絶縁性の壁部と、前記壁部よりも高い屈折率を有し、前記壁部によって囲まれた凹部内に設けられた絶縁性の透光体と、
    を有する電気光学装置の製造方法において、
    前記遮光体および前記壁部を形成した後、前記凹部内に前記透光体を設ける工程では、
    前記凹部内に第1透光膜を成膜した後、前記第1基板とは反対側から前記第1透光膜の厚さ方向の一部を除去する第1工程と、
    前記第1工程後に前記凹部内に残った前記第1透光膜の前記第1基板とは反対側に第2透光膜を設ける第2工程と
    を有し、
    前記第1透光膜および前記第2透光膜によって前記凹部が埋められることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  9. 請求項に記載の電気光学装置の製造方法において、
    前記第1工程では、前記凹部内に前記第1透光膜を成膜する第1成膜工程と、前記第1透光膜に対して前記第1基板とは反対側に第1レジスト層を形成する第1レジスト層形成工程と、前記第1レジスト層の前記第1基板とは反対側からエッチバックを行う第1エッチバック工程と、を行うことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  10. 請求項に記載の電気光学装置の製造方法において、
    前記第1エッチバック工程では、前記第1レジスト層の全体が除去されるまで前記エッチバックを行うことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  11. 請求項に記載の電気光学装置の製造方法において、
    前記第1エッチバック工程では、前記第1レジスト層から前記第1透光膜が露出するまで前記エッチバックを行い、
    前記第1工程では、前記第1エッチバック工程の後、前記第1レジスト層から露出する前記第1透光膜の厚さ方向の一部をエッチングにより除去し、その後、前記第1レジスト層を除去することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  12. 請求項10または11に記載の電気光学装置の製造方法において、
    前記壁部の前記第1基板とは反対側の面にハードマスクを設けた状態で前記第1工程を行うことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  13. 請求項に記載の電気光学装置の製造方法において、
    前記第1エッチバック工程では、前記凹部の外側で前記エッチバックを停止して前記第1透光膜の厚さ方向の一部を除去し、
    前記第1工程では、前記第1エッチバック工程の後、前記第1レジスト層を除去することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  14. 請求項8から13までの何れか一項に記載の電気光学装置の製造方法において、
    前記第2工程では、前記第1工程後に前記凹部内に残った前記第1透光膜の前記第1基板とは反対側に前記第2透光膜を成膜する第2成膜工程と、前記第2透光膜に対して前記第1基板とは反対側に第2レジスト層を形成する第2レジスト層形成工程と、前記第2レジスト層の前記第1基板とは反対側からのエッチバックにより前記第2透光膜の前記第1基板とは反対側の面を平坦化する第2エッチバック工程と、を有することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  15. 請求項1から7までの何れか一項に記載の電気光学装置を備えていることを特徴とする電子機器。
JP2017243575A 2017-12-20 2017-12-20 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器 Active JP6566019B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243575A JP6566019B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
US16/225,012 US10620493B2 (en) 2017-12-20 2018-12-19 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243575A JP6566019B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019109412A JP2019109412A (ja) 2019-07-04
JP6566019B2 true JP6566019B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=66815161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243575A Active JP6566019B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10620493B2 (ja)
JP (1) JP6566019B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021014907A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104026A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Nec Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH0527261A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Sharp Corp アクテイブマトリクス基板の製造方法
US6303043B1 (en) * 1999-07-07 2001-10-16 United Microelectronics Corp. Method of fabricating preserve layer
JP2002014327A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子
JP3991569B2 (ja) * 2000-09-13 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器
KR100719341B1 (ko) * 2005-01-25 2007-05-17 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2015055816A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP6417847B2 (ja) * 2014-10-21 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019109412A (ja) 2019-07-04
US20190187524A1 (en) 2019-06-20
US10620493B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10088727B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US10120250B2 (en) Electro-optical device, electrical apparatus
JP6417847B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
US10634942B2 (en) Electro-optical device and electronic device having base member, lens member and first and second insulators
US20130021542A1 (en) Electro-optical device, projection-type display device, electronic device, and manufacturing method of the electro-optical device
JP6891502B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
US10852600B2 (en) Electrooptical device and electronic apparatus
JP6044358B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP2017058537A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
JP2018136477A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2015094880A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2013073032A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP6566019B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
US10656455B2 (en) Electro-optical device, transmissive liquid crystal display device, and electronic device
JP2014149335A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP2019184937A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2017083679A (ja) 表示装置および電子機器
JP2014153384A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP6032065B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法
JP2019148689A (ja) 透過型液晶表示装置、透過型液晶表示装置の製造方法および電子機器
JP2018185417A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP7119564B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2023144372A (ja) 電気光学装置、および表示装置
JP2023144378A (ja) 電気光学装置、および表示装置
JP6028915B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150