JPWO2019235046A1 - 液晶表示装置及び投射型表示装置 - Google Patents

液晶表示装置及び投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019235046A1
JPWO2019235046A1 JP2020523537A JP2020523537A JPWO2019235046A1 JP WO2019235046 A1 JPWO2019235046 A1 JP WO2019235046A1 JP 2020523537 A JP2020523537 A JP 2020523537A JP 2020523537 A JP2020523537 A JP 2020523537A JP WO2019235046 A1 JPWO2019235046 A1 JP WO2019235046A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
light
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020523537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7266031B2 (ja
Inventor
護益 名倉
護益 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2019235046A1 publication Critical patent/JPWO2019235046A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266031B2 publication Critical patent/JP7266031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133548Wire-grid polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/53Means for automatic focusing, e.g. to compensate thermal effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、液晶表示装置において、開口率をより向上させることを目的とする。本発明の液晶表示装置(100)は、液晶層(109)を挟んで設けられる画素電極(108)及び対向電極(110)と、前記画素電極(108)の前記液晶層(109)が設けられた面側とは反対の面側に設けられ、前記画素電極(108)への電位の印加を制御する駆動トランジスタ(103)を含む駆動回路が形成される駆動回路層(100B)と、前記駆動回路層(100B)の前記画素電極(108)が設けられた面とは反対の面に設けられる駆動側基板(100A)と、前記対向電極(110)の前記液晶層(109)が設けられた面とは反対の面に設けられた対向側基板(100D)と、をそれぞれ含む複数の画素を備え、前記駆動回路層(100B)には、一方向に延伸する金属ワイヤを等間隔で配列することで形成され、所定の電位が与えられたワイヤグリッド偏光子(107)が前記画素電極(108)に対向して設けられる。【選択図】図1

Description

本開示は、液晶表示装置及び投射型表示装置に関する。
近年、液晶表示装置を用いた投射型表示装置(プロジェクタ)の技術が開発されている。液晶表示装置には、複数の画素が配置されており、各画素には偏光子が設けられている。該液晶表示装置では、各画素にて入射光の偏光を制御することで、入射光が出射側に設けられた偏光子を通過することができるか否かを制御している。これにより、液晶表示装置は、各画素の画素情報を含む画像情報を出射光に反映させることができるため、投射型表示装置にて所望の画像などを表示することができる。
投射型表示装置では、液晶表示装置で偏光を制御することで画像情報を読み出し、画像を表示するため、液晶表示装置内で光リークが生じると、画質不良等が引き起こされる。このような画質不良を抑制する方法として、光リークを抑制する方法が挙げられる。例えば、光リークを抑制する技術として、特許文献1に記載の技術が開示されている。
特許文献1では、光リークによる画像不良(フリッカ等)を抑制するために、入射光が偏光子に反射されることで駆動トランジスタ等へ照射される現象(いわゆる戻り光)を抑制する技術が開示されている。詳しくは、液晶表示装置にて、入射光の入射面側から、画素電極、無機偏光子、駆動トランジスタの順に配置することにより、偏光子からの戻り光が駆動トランジスタへ当たらない構造としている。
特開2008−145649号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、戻り光による画質不良への対策が主であり、画質不良の要因の一つである入射光への対策がさらに求められていた。特許文献1に記載のような投射型表示装置にて、画像品質を向上させるには、例えば表示画像の明るさを増大させる、つまり、液晶表示装置の各画素の開口率を向上させることが求められていた。上記事情に鑑みれば、液晶表示装置において、開口率をより向上させることが望ましい。
本開示によれば、液晶層を挟んで設けられる画素電極及び対向電極と、前記画素電極の前記液晶層が設けられた面側とは反対の面側に設けられ、前記画素電極への電位の印加を制御する駆動トランジスタを含む駆動回路が形成される駆動回路層と、前記駆動回路層の前記画素電極が設けられた面とは反対の面に設けられる駆動側基板と、前記対向電極の前記液晶層が設けられた面とは反対の面に設けられた対向側基板と、をそれぞれ含む複数の画素を備え、前記駆動回路層には、一方向に延伸する金属ワイヤを等間隔で配列することで形成され、所定の電位が与えられたワイヤグリッド偏光子が前記画素電極に対向して設けられる、液晶表示装置が提供される。
また、本開示によれば、光源と、前記光源から出射された光を液晶表示装置に導く集光光学系と、前記液晶表示装置で光変調した光を拡大して投射する投射光学系とを有する投射型表示装置であって、前記液晶表示装置において、液晶層を挟んで設けられる画素電極及び対向電極と、前記画素電極の前記液晶層が設けられた面側とは反対の面側に設けられ、前記画素電極への電位の印加を制御する駆動トランジスタを含む駆動回路が形成される駆動回路層と、前記駆動回路層の前記画素電極が設けられた面とは反対の面に設けられる駆動側基板と、前記対向電極の前記液晶層が設けられた面とは反対の面に設けられた対向側基板と、をそれぞれ含む複数の画素を備え、前記駆動回路層には、一方向に延伸する金属ワイヤを等間隔で配列することで形成され、所定の電位が与えられたワイヤグリッド偏光子が前記画素電極に対向して設けられる、ことを特徴とする投射型表示装置が提供される。
本開示によれば、液晶表示装置における各画素の保持容量の形成する構造を開口領域に設けることで、遮光領域に設けられた既存の保持容量を形成する構造を縮小させることができる。
以上説明したように本開示によれば、開口率を向上させることができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る液晶表示装置を示す断面図である。 同実施形態に係る液晶表示装置の偏光子を直上から見た平面図である。 同実施形態に係る液晶表示装置の立体図である。 同実施形態に係る液晶表示装置の回路図である。 同実施形態に係る液晶表示装置の変形例の一例を示した図である。 同実施形態に係る液晶表示装置の適用例の一例を示した図である。 同実施形態に係る液晶表示装置の実施例および比較例の効果を示した図である。 同実施形態に係る液晶表示装置の比較例の一例を示した図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.液晶表示装置の構成
2.本開示の変形例
3.適用例
4.実施例
<1.液晶表示装置の構成>
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係る液晶表示装置の構成について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る液晶表示装置を積層方向に切断した断面を模式的に示す断面図である。
なお、以下の説明では、液晶表示装置100における各層の積層方向を上下方向と表現する。また、駆動側基板100Aが配置される方向を下方向と表現し、対向側基板100Dが配置される方向を上方向と表現する。また、以下の説明において、「可視光が透過可能」とは、例えば、可視光帯域に属する波長の光の透過率が平均80%以上であることを表す。
図1に示すように、液晶表示装置100には、液晶層109を挟んで画素電極108及び対向電極110が設けられる。画素電極の液晶層が設けられた面側とは反対の面側には、駆動回路層100B設けられ、駆動回路層100Bの画素電極108が設けられた面とは反対の面には、駆動側基板100Aが設けられる。さらに、対向電極110の液晶層109が設けられた面とは反対の面には、対向側基板100Dが設けられる。そして、駆動回路層100Bには、一方向に延伸する金属ワイヤを等間隔で配列することで形成され、所定の電位が与えられたワイヤグリッド偏光子107が画素電極108に対向して設けられる。
駆動側基板100Aは、駆動回路層100Bが積層される基台として機能する。駆動側基板100Aは、可視光が透過可能な透明材料で形成された基板であり、例えば、ガラス基板などであってもよい。一方、対向側基板100Dは、液晶層109及び対向電極110を保護する機能を奏する。対向側基板100Dは、駆動側基板100Aと同様に、可視光が透過可能な透明材料で形成された基板であり、ガラス基板などであってもよい。
画素電極108、及び対向電極110は、各画素において、液晶層109に含まれる液晶の配向を制御する。具体的には、画素電極108、及び対向電極110は、画素電極108及び対向電極110の間に発生する電界によって、液晶層109に含まれる液晶の配向を制御する。例えば、対向電極110には、一様な電位が印加され、画素電極108には、後述する駆動トランジスタ103によって制御された電位が印加されることで、液晶層109に含まれる液晶の配向が制御され得る。画素電極108、及び対向電極110は、可視光が透過可能な透明導電材料にて形成されてよい。特に、画素電極108は、具体的には、ITO(ITO:Indium Tin Oxide)、グラフェン等にて形成されてよい。画素電極108、及び対向電極110の可視光の透過率が高いほど、液晶表示装置100から出射される光が強くなるため、画質品質等の向上が期待できる。
駆動回路層100Bは、液晶表示装置100の各画素の駆動を制御する。以下では、図1に示す、駆動回路層100Bの構造を説明する。まず、駆動回路層100Bには、走査線102、駆動トランジスタ103、コモン電位接続コンタクトプラグ112、ワイヤグリッド偏光子107、コモン電位配線105、駆動トランジスタ103と画素電極108とを導通させる回路配線114、信号線電極106が形成されている。
走査線102、駆動トランジスタ103、コモン電位接続コンタクトプラグ112、ワイヤグリッド偏光子107、コモン電位配線105、回路配線114、信号線電極106等は、これらの形成材料として公知の金属材料で形成されればよく、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、白金(Pt)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、もしくはタングステン(W)などの金属または合金で形成することができる。
これらの配置関係として、走査線102が、駆動回路層100Bのうち最も駆動側基板100A側に設けられる。走査線102の上には、層間絶縁膜を介して、駆動トランジスタ103が設けられている。駆動トランジスタ103のソースには、電源からの電力を供給するための信号線電極106が接続されており、駆動トランジスタ103の上部には、層間絶縁膜を介して、1対の導電材料104が上下方向に設けられる。1対の導電材料104は、層間絶縁膜を挟持して設けられることでキャパシタを形成し、画素の保持容量を形成する。下部の導電材料は、駆動トランジスタ103のドレインと導通され、上部の導電材料104は、1対の導電材料104の上部に設けられたコモン電位配線105と電気的に接続される。駆動トランジスタ103のドレインは、一対の導電材料104の下部の導電材料と該下部の導電材料と接続され、上部の画素電極108まで接続する回路配線114により、画素電極108と電気的に接続される。コモン電位配線105はコモン電位接続コンタクトプラグ112を介して、コモン電位配線105の上に設けられたワイヤグリッド偏光子107に電気的に接続される。
ここで、駆動回路層100Bを備える複数の画素の平面領域は、入射光が駆動回路層100Bを透過可能な開口領域X、および入射光が駆動回路層100B内の配線等によって遮蔽される遮光領域Yに分けられる。図1に示した構造では、走査線102、駆動トランジスタ103、コモン電位接続コンタクトプラグ112、コモン電位配線105、信号線電極106、回路配線114が設けられる平面領域が遮光領域Yであり、それ以外の領域が、開口領域Xである。なお、遮光領域Yの駆動回路層100Bの上側には、遮光性を高めるために、例えば、遮光膜が形成されてもよい。遮光膜は、例えば、クロム又はカーボン等の遮光性の部材で構成されてもよい。遮光領域Yは、遮光膜により遮光されてもよいが、かかる例に限定されず、遮光構造を形成することにより、遮光されてもよい。例えば、駆動回路層100Bのいずれかの層には、積層方向と直交する平面に延伸する遮光構造が設けられてもよい。
ワイヤグリッド偏光子107は、画素電極108と対向して開口領域Xに少なくとも設けられる。ワイヤグリッド偏光子107は、一部が遮光領域Yまで延伸され、遮光領域Yにワイヤグリッド偏光子107とコモン電位配線105とを接続するコモン電位接続コンタクトプラグ112が設けられる。ワイヤグリッド偏光子107とコモン電位接続コンタクトプラグ112との接続位置は、遮光領域Yに設けられれば、特に限定されない。
以上までで、駆動回路層100Bに設けられる各種構造の位置関係を説明した。次に、駆動回路層100Bに設けられる各種構造に関して、それぞれの機能、構成等を説明する。
(駆動トランジスタ)
駆動トランジスタ103は、液晶表示装置100の各画素に対応して設けられ、各画素の画素電極108への電位の印加を制御する。具体的には、各画素に設けられた駆動トランジスタ103によって、任意の画素が選択的に駆動されることで、所望の画像または文字等が液晶表示装置100に表示される。
例えば、駆動トランジスタ103は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)であってもよい。このような場合、駆動トランジスタ103は、駆動回路層100Bに設けられる半導体層と、半導体層の上に設けられるゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の上に設けられるゲート電極とから構成されてもよい。
(ワイヤグリッド偏光子)
ワイヤグリッド偏光子107は、一方向に延伸する金属ワイヤが等間隔で配列されることで構成される。ワイヤグリッド偏光子107は、平行に並べられた金属ワイヤの間のスリットを透過する光のうち、導電材料が延伸する方向と直交する方向の偏光成分を透過させ、導電材料が延伸する方向と平行な方向の偏光成分を反射する。ワイヤグリッド偏光子107の金属ワイヤは、例えば、可視光領域を網羅できる100nm〜500nmの狭ピッチ加工が可能な金属材料で形成することができる。具体的には、ワイヤグリッド偏光子107の金属ワイヤは、アルミニウムで形成することができる。
ワイヤグリッド偏光子107の金属ワイヤの周囲は、屈折率が低いほど偏光子としての特性が向上する為、空隙とするのが最も望ましい。また、ワイヤグリッド偏光子107の金属ワイヤの周囲は、低屈折率の材料で埋め込まれていてもよい。金属ワイヤの周囲を埋め込む低屈折率の材料は、製造性及び実現性を考慮した上で可能な限り低屈折率の材料を用いればよい。ワイヤグリッド偏光子107の金属ワイヤの周囲は、例えば、フッ化マグネシウム(屈折率n=1.38)のような一般的な光学薄膜材料にて埋め込まれていてもよい。
ワイヤグリッド偏光子107は、一様に形成された駆動回路層100Bの表面側に設けられることから、蒸着およびフォトリソグラフィ技術によって形成する事ができる。また、ワイヤグリッド偏光子107は、蒸着およびナノインプリント技術によって形成されてもよい。
図2を参照して、さらにワイヤグリッド偏光子107の平面形状を説明する。図2は、図1にて示したワイヤグリッド偏光子107を積層方向から平面視した図である。図2に示すように、ワイヤグリッド偏光子107は、一方向に延伸した金属ワイヤが等間隔に配置されることで形成され、金属ワイヤの各々の端部は、互いに接続されている。ワイヤグリッド偏光子107の金属ワイヤの各々は、電気的に接続されることで、ワイヤグリッド偏光子107の全体をコモン電位とすることができる。該金属ワイヤの端部の接続領域の金属ワイヤの延伸方向と直交する方向の端部には、コモン電位配線105と接続されるための、コモン電位接続コンタクトプラグ112が形成されている。すなわち、ワイヤグリッド偏光子107の平面形状の隅部には、コモン電位接続コンタクトプラグ112が形成されている。なお、かかる例では、ワイヤグリッド偏光子107の金属ワイヤは、すべて同一材料にて形成される。ただし、ワイヤグリッド偏光子107の金属ワイヤは、かかる例に限定されず、導電材料であればいかなる材料で形成されてもよい。
また、図2では、コモン電位接続コンタクトプラグ112がワイヤグリッド偏光子107の平面形状の隅部に形成されているが、コモン電位接続コンタクトプラグ112の形成位置は、かかる例に限定されない。コモン電位接続コンタクトプラグ112の形成位置は、遮光領域Yであればよい。また、ワイヤグリッド偏光子107の金属ワイヤの各々は、互いに電気的に接続されていれば、金属ワイヤの各々の端部で電気的に接続されていなくともよい。
図1に戻って説明を続けると、ワイヤグリッド偏光子107は、積層方向に距離dを保って、第1絶縁層113を介して画素電極108に対向して設けられる。画素電極108、及びワイヤグリッド偏光子107は、第1絶縁層113を挟持して設けられることで、第1キャパシタを形成する。ワイヤグリッド偏光子107と画素電極108との間の距離dは、液晶表示装置の各画素の保持容量に応じて、適宜決定されてよい。具体的には、第1キャパシタは、液晶表示装置の各画素の保持容量の一部を構成するため、距離dは、液晶表示装置の各画素の保持容量に応じて適宜決定される。
(第1絶縁層)
第1絶縁層113は、ワイヤグリッド偏光子107に入射する光を妨げないように、可視光透過性を有する透明な絶縁材料にて形成される。第1絶縁層113の可視光透過性が高いほど、ワイヤグリッド偏光子107への光の入射のロス量を少なくすることができる。第1絶縁層113は、例えば、駆動回路層100Bの層間絶縁膜と同様の材料で形成されてもよく、駆動回路層100Bの層間絶縁膜とは異なる材料にて形成されてもよい。第1絶縁層113は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、ハフニウム酸化物、又はアルミニウム酸化物を含む透明な絶縁材料で形成されてもよい。また、第1絶縁層113は、ハフニウム酸化物、又はアルミニウム酸化物などのような高誘電率材料、いわゆるHigh−K材料にて形成されてよい。このようなHigh−K材料で第1絶縁層113が形成されることにより、第1キャパシタは、容量を増加させることができる。
(一対の導電材料(第2キャパシタ))
一対の導電材料104は、上部の導電材料104が該一対の導電材料104の上部に配置されるコモン電位配線105と接続され、下部の導電材料が駆動トランジスタ103に接続されていることで構成される。一対の導電材料104は、駆動回路層100Bの層間絶縁膜を介して対向して設けられるため、第2キャパシタとして機能することができる。第2キャパシタは、液晶表示装置の各画素の保持容量の一部を構成する。一対の導電材料104は、例えば、金属材料で形成されてもよく、ポリシリコンで形成されてもよい。なお、一対の導電材料104は、駆動回路層100Bの層間絶縁膜ではなく、駆動回路層100Bの層間絶縁膜とは異なる材料で形成された絶縁層を介して対向してもよい。
(コモン電位配線)
コモン電位配線105は、液晶表示装置100の各画素に共通の電位(コモン電位ともいう)を供給する配線である。コモン電位配線105は、画素電極108及びワイヤグリッド偏光子107にて構成される第1キャパシタのワイヤグリッド偏光子107、及び一対の導電材料104にて構成される第2キャパシタの一方の導電材料104と電気的に接続される。これにより、第1キャパシタ及び第2キャパシタは、駆動トランジスタ103にて画素電極108に駆動電位が供給された際に、駆動電位と、コモン電位との電位差に基づいて、電荷を蓄積することができる。
以上までで、図1および図2を参照して、液晶表示装置100の断面構造および、ワイヤグリッド偏光子107の平面構造に関して説明を行った。続いて、図3を参照して、第1キャパシタの立体構造を説明する。
図3は、画素電極108およびワイヤグリッド偏光子107が、コモン電位配線105に接続される様子を立体的に示した斜視図である。図3に示すように、複数の画素に亘って共通した電位(コモン電位)を与えるコモン電位配線105が、画素電極108と平行な面内に、金属ワイヤの延伸方向と直交する方向に延伸して配置されている。また、コモン電位配線105は、ワイヤグリッド偏光子107の隅部にて、コモン電位接続コンタクトプラグ112によって、ワイヤグリッド偏光子107と電気的に接続されている。ワイヤグリッド偏光子107の各金属ワイヤは、端部にてそれぞれ電気的に接続され、コモン電位接続コンタクトプラグ112によって、さらにコモン電位配線105と電気的に接続される。これにより、ワイヤグリッド偏光子107の各金属ワイヤには、それぞれコモン電位が供給される。ワイヤグリッド偏光子107は、第1絶縁層113を介して画素電極108に対向して配置されており、画素電極108およびワイヤグリッド偏光子107に異なる電位が与えられることで、電荷を保持することができる。
図4は、図1〜図3にて説明した液晶表示装置100の1画素の等価回路を示す回路図である。図4を参照すると、画素電極108へ電圧を供給する電源配線を含む信号線電極106が駆動トランジスタ103のソースに接続される。走査線102は、駆動トランジスタ103のゲートに接続され、駆動トランジスタ103のソース及びドレイン間の導通のオンオフを制御する。画素電極108は、駆動トランジスタ103のドレインに電気的に接続する。走査線102からの電圧印加によって駆動トランジスタ103のソース及びドレイン間がオン状態となった場合、画素電極108には、信号線電極106から供給された電圧が印加される。駆動トランジスタ103のドレインおよび画素電極108を電気的に接続する配線と、コモン電位配線105との間には、一対の導電材料104により第2キャパシタが形成されている。加えて、ワイヤグリッド偏光子107は、画素電極108と対向して配置され、かつコモン電位配線105と電気的に接続されているため、ワイヤグリッド偏光子107と画素電極108との間で、第1キャパシタが形成されている。
以上の回路構造により、液晶表示装置100の各画素の保持容量は、第1キャパシタおよび第2キャパシタの保持容量にて構成することができる。これによれば、液晶表示装置100は、第1キャパシタが形成されない場合と比較して、遮光領域Yに形成される第2キャパシタの容量を削減することができる。したがって、液晶表示装置100は、第2キャパシタの平面面積を縮小し、画素の遮光領域Yを縮小することで、画素の開口領域の平面面積を向上させ、開口率を向上させることができる。
また、液晶表示装置100は、各画素の保持容量を第1キャパシタおよび第2キャパシタの保持容量にて構成することができるため、各画素の保持容量を増加させることもできる。したがって、液晶表示装置100は、各画素の保持容量を増加させることで、光リークによる影響を抑制し、画像不良(フリッカ等)の発生を抑制することができる。これによれば、液晶表示装置100は、画質を向上させることも可能である。
<2.本開示の変形例>
以上までで、本開示の技術の一実施形態の説明を行った。本実施形態の変形例について図5を参照して説明する。図5は、本実施形態の変形例の一例を示した図である。
図5に示すように、液晶表示装置200には、液晶層209を挟んで画素電極208及び対向電極210が設けられる。画素電極208の液晶層209が設けられた面側とは反対の面側には、駆動回路層200Bが設けられ、駆動回路層200Bの画素電極208が設けられた面とは反対の面には、駆動側基板200Aが設けられる。さらに、対向電極210の液晶層209が設けられた面とは反対の面には、対向側基板200Dが設けられる。そして、駆動回路層200Bには、一方向に延伸する金属ワイヤを等間隔で配列することで形成され、所定の電位が与えられたワイヤグリッド偏光子207が画素電極208に対向して設けられる。
駆動回路層200Bには、走査線202、駆動トランジスタ203、ワイヤグリッド偏光子207、コモン電位配線205、駆動トランジスタ203と画素電極208とを導通させる回路配線214、信号線電極206が形成されている。
これらの配置関係として、走査線202が、駆動回路層200Bのうち最も駆動側基板200A側に設けられる。走査線202の上には、層間絶縁膜を介して、駆動トランジスタ203が設けられている。駆動トランジスタ203のソースには、電源からの電力を供給するための信号線電極206が接続されており、駆動トランジスタ203の上部には、層間絶縁膜を介して、1対の導電材料204が上下方向に設けられる。下部の導電材料204は、駆動トランジスタ203のドレインと導通され、上部の導電材料204は、1対の導電材料204の上に設けられたコモン電位配線205と電気的に接続される。駆動トランジスタ203のドレインは、さらに回路配線214により、画素電極208と電気的に接続される。コモン電位配線205は、ワイヤグリッド偏光子207と同一層に設けられ、コモン電位配線205が設けられた層の面内方向に延伸することで、ワイヤグリッド偏光子207に電気的に接続される。
本変形例において、コモン電位配線205は、ワイヤグリッド偏光子207と同一層に設けられている。コモン電位配線205がワイヤグリッド偏光子207と同一層に設けられることにより、液晶表示装置200は、配線層数を減少させることができるため、構造をより簡素化することが可能である。なお、上述した各構成の機能及び材料については、図1〜図4を参照して説明したとおりであるため、ここでの説明は省略する。
また、他の変形例として、ワイヤグリッド偏光子207を画素ごとに設けるのではなく、複数の画素に亘って設けることも可能である。ワイヤグリッド偏光子207は、他の画素と共通のコモン電位が与えられるため、画素ごとに互いに分離せずともよい。この場合、複数の画素に亘って設けられるワイヤグリッド偏光子207は、少なくとも1箇所にてコモン電位配線205と電気的に接続していれば、コモン電位となることができる。したがって、ワイヤグリッド偏光子207は、各画素において、画素電極208との間で第1キャパシタを形成することができる。ワイヤグリッド偏光子207を複数の画素に亘って設けることで、液晶表示装置200の製造工程をより簡素化することが可能である。
以上までで、本実施形態の一例及び同実施形態の変形例に関して説明を行った。なお、本実施形態の一例及び同実施形態の変形例にて示した液晶表示装置は、公知の半導体積層構造の製造方法で製造され得る。
<3.適用例>
本実施形態の液晶表示装置は、例えば、図6に示すような投射型表示装置(いわゆる、液晶プロジェクタ)に用いられる。図6に示した液晶プロジェクタ800は、光源からの光を赤色、青色、緑色の3原色に分離し、それぞれの色に対して液晶表示装置100を1枚ずつ用いてカラー画像表示を行う、いわゆる3板方式のプロジェクタである。3原色にそれぞれ対応するライトバルブが図1に記載の液晶表示装置100に相当する。以下では、赤色光が入射する液晶表示装置を825R、緑色光が入射する液晶表示装置を825G、青色光が入射する液晶表示装置を825Bとする。
図6の液晶プロジェクタ800の構成は、光を発する光源811と、光源811からの光の出射側に配置される第1レンズアレイ812と、第1レンズアレイ812からの出射光を反射し、出射光の光路(光軸810)を90°変更するミラー814と、ミラー814からの反射光が入射する第2レンズアレイ813とを備えている。
ここで、ミラー814は、好適には全反射ミラーである。また、第1レンズアレイ812と第2レンズアレイ813には、それぞれ複数のマイクロレンズ812M、813Mが2次元的に配列されている。
第1レンズアレイ812、第2レンズアレイ813は、光の照度分布を均一化させるためのものであり、入射した光を複数の小光束に分割する機能を有している。なお、光源811と第1レンズアレイ812との間に、図示しないUV(Ultra Violet)/IR(Infrared)カットフィルタを設置してもよい。
光源811は、カラー画像表示に必要とされる、赤色光、青色光および緑色光を含んだ白色光を発する。光源811は、白色光を発する発光体(図示せず)と、発光体から発せられた光を反射、集光するリフレクターとを含んで構成されている。
発光体としては、例えば、超高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプまたはキセノンランプ等のランプが使用される。また、発光体としては、該ランプに限らず、LED(Light Emitting Diode)、レーザー、レーザー励起の蛍光体等が使用されてもよく、あるいは、これらの組合せを発光体としてもよい。リフレクターは、集光効率が良い形状であることが望ましく、例えば回転楕円鏡や回転放物面等の回転対称な凹面形状となっていてもよい。また、発光体の発光点は、凹面形状のリフレクターの焦点位置に配置される。
光源811の発光体から出射された白色光は、リフレクターによって略平行光となり、第1レンズアレイ812を通過してミラー814に入射する。ミラー814によって光軸810が90°曲がった白色光は、第2レンズアレイ813に入射する。
図6に示す液晶プロジェクタ800は、第2レンズアレイ813からの光の出射側に、PS合成素子815と、コンデンサレンズ816と、ダイクロイックミラー817とを有する。
PS合成素子815には、第2レンズアレイ813における隣り合うマイクロレンズ間に対応する位置に、複数の位相差板815Aが設けられている。位相差板815Aは、例えば、1/2波長板であってもよい。
PS合成素子815は、入射した光をP偏光成分およびS偏光成分の偏光に分離する。また、PS合成素子815は、分離した2つの偏光のうち、一方の偏光を、その偏光方向(例えばP偏光)を保ったままPS合成素子815から出射し、他方の偏光(例えばS偏光成分)を、1/2波長板を用いた位相差板815Aの作用により、他の偏光成分(例えばP偏光成分)に変換して出射する。
PS合成素子815から出射した光は、コンデンサレンズ816によって集光されてダイクロイックミラー817に入射する。ダイクロイックミラー817は、入射した光のうち、例えば赤色光LRを反射し、その他の色の光を透過させることにより、入射光を赤色光LRとその他の色とに色分解する。
さらに、液晶プロジェクタ800は、ダイクロイックミラー817によって色分解された赤色光LRの光路に沿って、ミラー818と、フィールドレンズ824Rと、入射側偏光板830Iと、液晶表示装置825Rと、出射側偏光板830Sとを有する。
ここで、ミラー818としては、好適には全反射ミラーが用いられる。ミラー818は、ダイクロイックミラー817によって色分解された赤色光LRを、入射側偏光板830Iおよび液晶表示装置825Rに向けて反射する。
入射側偏光板830Iは、前述のように、ミラー818から入射する赤色光LRのうち、偏光軸に一致する方向の光を通過させる。
液晶表示装置825Rは、上述の液晶表示装置と同じ構造をしており、必要に応じて設けられる入射側偏光板830Iを介して入射した赤色光LRを、入力される画像データに応じて空間的に変調する。
また、必要に応じて設けられる出射側偏光板830Sは、液晶表示装置825Rからの変調された赤色光LRのうち、偏光軸に一致する方向の光を通過させる。
液晶プロジェクタ800は、ダイクロイックミラー817によって色分解された他の色の光の光路に沿って、ダイクロイックミラー819を有している。ダイクロイックミラー819は、入射した光のうち、例えば緑色光LGを反射して青色光LBを透過することにより、入射した光を緑色光LGと青色光LBとに色分解する。
ダイクロイックミラー819によって色分解された緑色光LGの光路には、フィールドレンズ824Gと、入射側偏光板830Iと、液晶表示装置825Gと、出射側偏光板830Sとが設けられている。なお、入射側偏光板830Iおよび出射側偏光板830Sは必要に応じて設けられるものである。
入射側偏光板830Iは、ダイクロイックミラー819から入射する緑色光LGのうち、偏光軸に一致する方向の光を通過させる。液晶表示装置825Gは、入射側偏光板830Iを介して入射した緑色光LGを、入力される画像データに応じて空間的に変調する。出射側偏光板830Sは、液晶表示装置825Gからの変調された緑色光LGのうち、偏光軸に一致する方向の光を通過させる。
さらに、ダイクロイックミラー819によって色分解された青色光LBの光路に沿って、リレーレンズ820と、ミラー821と、リレーレンズ822と、ミラー823と、フィールドレンズ824Bと、入射側偏光板830Iと、液晶表示装置825Bと、出射側偏光板830Sとが設けられている。なお、入射側偏光板830Iおよび出射側偏光板830Sは必要に応じて設けられるものである。
ミラー821、823は、好適には全反射ミラーである。ミラー821は、リレーレンズ820を介して入射した青色光LBを、ミラー823に向けて反射する。ミラー823は、ミラー821によって反射され、リレーレンズ822を介して入射した青色光LBを、入射側偏光板830Iおよび液晶表示装置825Bに向けて反射する。
入射側偏光板830Iは、ミラー823から入射する青色光LBのうち、偏光軸に一致する方向の光を通過させる。液晶表示装置825Bは、ミラー823によって反射され、フィールドレンズ824Bおよび入射側偏光板830Iを介して入射した青色光LBを、入力される画像データに応じて空間的に変調する。
出射側偏光板830Sは、液晶表示装置825Bからの変調された青色光LBのうち、偏光軸に一致する方向の光を通過させる。赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBの光路が交わる位置には、これら3つの色光を合成する機能を有したクロスプリズム826が設置されている。
クロスプリズム826は、一例として、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBがそれぞれ入射する入射面826R、826G、826B、および、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBが合成された光が出射する出射面826Tを各々有する4つの直角プリズムを接合して構成されている。
液晶プロジェクタ800においては、クロスプリズム826内に入射した緑色光LGを出射面826T側に向けて透過させ、クロスプリズム826内に入射した赤色光LRおよび青色光LBを出射面826T側に向けて反射するように、ダイクロイック膜が各直角プリズムの接合面にコートされている。以上により、クロスプリズム826は、入射面826R、826G、826Bに入射した3つの光を合成して出射面826Tから出射する。
また、液晶プロジェクタ800は、クロスプリズム826から出射された合成光を、スクリーン828に向けて投射するための投射レンズ827を有している。投射レンズ827は、好適には複数のレンズからなり、スクリーン828に投射する画像の大きさを調整するズーム機能や、ピント合わせ機能を有する。
このような液晶プロジェクタ800では、液晶表示装置825R、825G、825Bに本実施形態の液晶表示装置を適用することにより、液晶表示装置の開口率を向上させることができるため、投射光の明るさを増大させることができる。
以上までで、本開示の技術に関する液晶表示装置100の構造および適用例に関して説明を行った。
<4.実施例>
以下では、本実施形態に係る液晶表示装置100の効果を確認した。実施例1として、図1に示す液晶表示装置100を用い、比較例1として、図8に示す液晶表示装置900を用いて、効果を確認した。効果は2通り確認し、効果1では、対光性能維持を前提として開口率向上の効果を確認し、効果2では、開口率維持を前提として対光性能向上の効果を確認した。
比較例1に示される液晶表示装置900は、ワイヤグリッド偏光子907がコモン電位配線905に接続されていない以外は、実施例1における液晶表示装置100と同様の構成を有する。すなわち、比較例1に示される液晶表示装置900は、ワイヤグリッド偏光子907がフローティング状態であるため、ワイヤグリッド偏光子907と、画素電極908との間で第1キャパシタが形成されない点が実施例1における液晶表示装置100と異なる。
実施例1に係る液晶表示装置100、及び比較例1に係る液晶表示装置900は、いわゆる0.64WUXGAパネルであると仮定して保持容量を計算した。
具体的には、各画素のピッチは7.2μmであるとした。また、第1絶縁層は、比誘電率k=4.2のシリコン酸化膜であるとし、画素電極およびワイヤグリッド間の距離dは、50nmとした。さらに、真空誘電率εは、8.854×10−12とし、画素電極およびワイヤグリッド偏光子が互いに対向する平面面積は19.49μmとした。
これらの条件を用いて、計算を行うと、実施例1では、第1キャパシタによって、比較例1よりも14.5fFの保持容量が増加することが分かった。
したがって、実施例1に係る液晶表示装置100は、対光性能に影響する保持容量の維持を前提とすると、第1のキャパシタによる保持容量の分だけ遮光領域Yに形成される第2のキャパシタの保持容量を減少させることができる。これによれば、実施例1に係る液晶表示装置100は、第2のキャパシタの平面面積を減少させることで、遮光領域Yの平面面積を減少させることができるため、各画素の開口率を向上させることができる(効果1)。例えば、実施例1に係る液晶表示装置100は、効果1として、14.5fFの容量を開口率の向上に充てる場合、画素の総画素面積51.84μmに対して、4.2μmの分だけ開口面積を増加させることができる。よって、実施例1に係る液晶表示装置100は、比較例1に係る液晶表示装置900に対して、開口率を8.18%増加させることができる。
また、実施例1に係る液晶表示装置100は、開口率の維持を前提とすると、第1のキャパシタによる保持容量の分だけ、画素の保持容量を増加させることができる。これによれば、実施例1に係る液晶表示装置100は、画素の保持容量が増加することで、画質低下の原因となるフリッカを抑制し、対光性を向上させることができる(効果2)。例えば、14.5fFの容量を対光性能向上に充てる場合について、図7を参照して説明する。
図7は、画素の保持容量と、耐光性の指標であるフリッカ(dB)との相関を示す一般的なグラフを示している。なお、フリッカは、ちらつき減少の頻度を示している。図7では、比較例1に係る液晶表示装置900のフリッカを三角のプロットで示し、実施例1に係る液晶表示装置100のフリッカを白丸のプロットで示している。図7を参照すると、実施例1に係る液晶表示装置100では、保持容量が増加したことにより、フリッカが低下し、−27dB以下となっていることがわかる。−27dBは、人が画面のちらつき減少を認識できないとされる値であるため、本開示の技術を適用した実施例1に係る液晶表示装置100は、画像のちらつきを人が視認できないレベルまで低下させることがわかった。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
液晶層を挟んで設けられる画素電極及び対向電極と、
前記画素電極の前記液晶層が設けられた面側とは反対の面側に設けられ、前記画素電極への電位の印加を制御する駆動トランジスタを含む駆動回路が形成される駆動回路層と、
前記駆動回路層の前記画素電極が設けられた面とは反対の面に設けられる駆動側基板と、
前記対向電極の前記液晶層が設けられた面とは反対の面に設けられた対向側基板と、
をそれぞれ含む複数の画素を備え、
前記駆動回路層には、一方向に延伸する金属ワイヤを等間隔で配列することで形成され、所定の電位が与えられたワイヤグリッド偏光子が前記画素電極に対向して設けられる、液晶表示装置。
(2)
前記画素電極と、前記ワイヤグリッド偏光子とは、第1絶縁層を介して対向する、前記(1)に記載の液晶表示装置。
(3)
前記駆動回路層には、前記複数の画素にコモン電位を供給するコモン電位配線が設けられ、
前記ワイヤグリッド偏光子は、前記コモン電位配線に電気的に接続されることで、所定の電位が与えられる、前記(1)または前記(2)に記載の液晶表示装置。
(4)
前記画素電極、及び前記ワイヤグリッド偏光子は、前記第1絶縁層を介して第1キャパシタを形成する、前記(2)に記載の液晶表示装置。
(5)
前記ワイヤグリッド偏光子の前記金属ワイヤの各々は、端部にて互いに電気的に接続される、前記(1)〜前記(4)のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
(6)
前記コモン電位配線は、前記ワイヤグリッド偏光子に対して、前記駆動トランジスタ側に設けられ、
前記コモン電位配線と前記ワイヤグリッド偏光子とは、コンタクトプラグによって電気的に接続される、前記(3)に記載の液晶表示装置。
(7)
前記コモン電位配線は、前記ワイヤグリッド偏光子と同一層に設けられる、前記(3)に記載の液晶表示装置。
(8)
前記複数の画素の平面領域は、前記画素への入射光が透過する開口領域、及び前記画素への入射光が遮蔽される遮光領域に分けられ、
前記コモン電位配線および前記ワイヤグリッド偏光子は、前記遮光領域にて接続される、前記(3)に記載の液晶表示装置。
(9)
前記画素電極は、前記駆動トランジスタのドレインに電気的に接続し、
前記駆動トランジスタのドレイン及び前記画素電極を電気的に接続する配線と、前記コモン電位配線との間には、第2キャパシタが形成される、前記(8)に記載の液晶表示装置。
(10)
前記第2キャパシタは、前記遮光領域に設けられる、前記(9)に記載の液晶表示装置。
(11)
前記第1絶縁層は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、ハフニウム酸化物、又はアルミニウム酸化物を含む、前記(2)に記載の液晶表示装置。
(12)
前記第1絶縁層は、透明材料で形成される、前記(2)または前記(11)のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
(13)
前記画素電極、及び前記対向電極は、透明導電材料にて形成される、前記(1)〜前記(12)のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
(14)
前記ワイヤグリッド偏光子は、隣接する前記複数の画素に亘って形成される、前記(1)〜前記(13)のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
(15)
光源と、前記光源から出射された光を液晶表示装置に導く集光光学系と、前記液晶表示装置で光変調した光を拡大して投射する投射光学系とを有する投射型表示装置であって、
前記液晶表示装置において、液晶層を挟んで設けられる画素電極及び対向電極と、前記画素電極の前記液晶層が設けられた面側とは反対の面側に設けられ、前記画素電極への電位の印加を制御する駆動トランジスタを含む駆動回路が形成される駆動回路層と、前記駆動回路層の前記画素電極が設けられた面とは反対の面に設けられる駆動側基板と、前記対向電極の前記液晶層が設けられた面とは反対の面に設けられた対向側基板と、をそれぞれ含む複数の画素を備え、
前記駆動回路層には、一方向に延伸する金属ワイヤを等間隔で配列することで形成され、所定の電位が与えられたワイヤグリッド偏光子が前記画素電極に対向して設けられる、ことを特徴とする投射型表示装置。
100 液晶表示装置
100A 駆動側基板
100B 駆動回路層
100D 対向側基板
102 走査線
103 駆動トランジスタ
104 導電材料
105 コモン電位配線
106 信号線電極
107 ワイヤグリッド偏光子
108 画素電極
109 液晶層
110 対向電極
112 コモン電位接続コンタクトプラグ
113 第1絶縁層
114 回路配線

Claims (15)

  1. 液晶層を挟んで設けられる画素電極及び対向電極と、
    前記画素電極の前記液晶層が設けられた面側とは反対の面側に設けられ、前記画素電極への電位の印加を制御する駆動トランジスタを含む駆動回路が形成される駆動回路層と、
    前記駆動回路層の前記画素電極が設けられた面とは反対の面に設けられる駆動側基板と、
    前記対向電極の前記液晶層が設けられた面とは反対の面に設けられた対向側基板と、
    をそれぞれ含む複数の画素を備え、
    前記駆動回路層には、一方向に延伸する金属ワイヤを等間隔で配列することで形成され、所定の電位が与えられたワイヤグリッド偏光子が前記画素電極に対向して設けられる、液晶表示装置。
  2. 前記画素電極と、前記ワイヤグリッド偏光子とは、第1絶縁層を介して対向する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記駆動回路層には、前記複数の画素にコモン電位を供給するコモン電位配線が設けられ、
    前記ワイヤグリッド偏光子は、前記コモン電位配線に電気的に接続されることで、所定の電位が与えられる、請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記画素電極、及び前記ワイヤグリッド偏光子は、前記第1絶縁層を介して第1キャパシタを形成する、請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記ワイヤグリッド偏光子の前記金属ワイヤの各々は、端部にて互いに電気的に接続される、請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記コモン電位配線は、前記ワイヤグリッド偏光子に対して、前記駆動トランジスタ側に設けられ、
    前記コモン電位配線と前記ワイヤグリッド偏光子とは、コンタクトプラグによって電気的に接続される、請求項3に記載の液晶表示装置。
  7. 前記コモン電位配線は、前記ワイヤグリッド偏光子と同一層に設けられる、請求項3に記載の液晶表示装置。
  8. 前記複数の画素の平面領域は、前記画素への入射光が透過する開口領域、及び前記画素への入射光が遮蔽される遮光領域に分けられ、
    前記コモン電位配線および前記ワイヤグリッド偏光子は、前記遮光領域にて接続される、請求項3に記載の液晶表示装置。
  9. 前記画素電極は、前記駆動トランジスタのドレインに電気的に接続し、
    前記駆動トランジスタのドレイン及び前記画素電極を電気的に接続する配線と、前記コモン電位配線との間には、第2キャパシタが形成される、請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第2キャパシタは、前記遮光領域に設けられる、請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1絶縁層は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、ハフニウム酸化物、又はアルミニウム酸化物を含む、請求項2に記載の液晶表示装置。
  12. 前記第1絶縁層は、透明材料で形成される、請求項2に記載の液晶表示装置。
  13. 前記画素電極、及び前記対向電極は、透明導電材料にて形成される、請求項1に記載の液晶表示装置。
  14. 前記ワイヤグリッド偏光子は、隣接する前記複数の画素に亘って形成される、請求項1に記載の液晶表示装置。
  15. 光源と、前記光源から出射された光を液晶表示装置に導く集光光学系と、前記液晶表示装置で光変調した光を拡大して投射する投射光学系とを有する投射型表示装置であって、
    前記液晶表示装置において、液晶層を挟んで設けられる画素電極及び対向電極と、前記画素電極の前記液晶層が設けられた面側とは反対の面側に設けられ、前記画素電極への電位の印加を制御する駆動トランジスタを含む駆動回路が形成される駆動回路層と、前記駆動回路層の前記画素電極が設けられた面とは反対の面に設けられる駆動側基板と、前記対向電極の前記液晶層が設けられた面とは反対の面に設けられた対向側基板と、をそれぞれ含む複数の画素を備え、
    前記駆動回路層には、一方向に延伸する金属ワイヤを等間隔で配列することで形成され、所定の電位が与えられたワイヤグリッド偏光子が前記画素電極に対向して設けられる、ことを特徴とする投射型表示装置。
JP2020523537A 2018-06-05 2019-04-01 液晶表示装置及び投射型表示装置 Active JP7266031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107549 2018-06-05
JP2018107549 2018-06-05
PCT/JP2019/014551 WO2019235046A1 (ja) 2018-06-05 2019-04-01 液晶表示装置及び投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019235046A1 true JPWO2019235046A1 (ja) 2021-07-08
JP7266031B2 JP7266031B2 (ja) 2023-04-27

Family

ID=68770263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523537A Active JP7266031B2 (ja) 2018-06-05 2019-04-01 液晶表示装置及び投射型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11353729B2 (ja)
JP (1) JP7266031B2 (ja)
WO (1) WO2019235046A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115668044A (zh) * 2020-05-25 2023-01-31 索尼半导体解决方案公司 电光基板、液晶显示装置和电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017762A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Seiko Epson Corp ワイヤーグリッド偏光子の製造方法、液晶装置、プロジェクタ
JP2007199241A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、投射型表示装置
WO2010021104A1 (ja) * 2008-08-19 2010-02-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2010117474A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sony Corp 液晶表示装置および基板
US20160363812A1 (en) * 2014-11-07 2016-12-15 Boe Technology Group Co., Ltd. Array Substrate, Liquid Crystal Display Panel and Display Device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778873B2 (ja) * 2006-10-20 2011-09-21 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5205747B2 (ja) 2006-12-08 2013-06-05 ソニー株式会社 液晶表示装置および投射型表示装置
JP2010152268A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びプロジェクター
KR102661474B1 (ko) * 2016-04-11 2024-04-29 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US11018164B2 (en) * 2017-01-19 2021-05-25 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film transistor substrate, display panel, and display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017762A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Seiko Epson Corp ワイヤーグリッド偏光子の製造方法、液晶装置、プロジェクタ
JP2007199241A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、投射型表示装置
WO2010021104A1 (ja) * 2008-08-19 2010-02-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2010117474A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sony Corp 液晶表示装置および基板
US20160363812A1 (en) * 2014-11-07 2016-12-15 Boe Technology Group Co., Ltd. Array Substrate, Liquid Crystal Display Panel and Display Device

Also Published As

Publication number Publication date
US11353729B2 (en) 2022-06-07
US20210223590A1 (en) 2021-07-22
WO2019235046A1 (ja) 2019-12-12
JP7266031B2 (ja) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6379010B1 (en) Projection type display
JP5765000B2 (ja) 液晶装置及びプロジェクター
JP7294325B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP5256941B2 (ja) 液晶装置およびプロジェクタ
TWI744383B (zh) 液晶顯示裝置及投射型顯示裝置
JP5499618B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JPWO2019235046A1 (ja) 液晶表示装置及び投射型表示装置
US8643793B2 (en) Projector
US7872708B2 (en) Liquid crystal display device and projection-type display device
US10488724B2 (en) Transmissive-type liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2013105116A (ja) 液晶パネル、液晶プロジェクタ装置
JP2002202489A (ja) プロジェクタ
US10338456B2 (en) Display apparatus with liquid crystal display projecting an image on a transmissive screen
JP2014186198A (ja) 光源ユニット、投射型表示装置、および電子機器
JP4138354B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに投射型表示装置
JP2019168629A (ja) 光変調装置及びプロジェクター
JP3794273B2 (ja) 投射型カラー表示装置
WO2023176550A1 (ja) 半導体装置および表示装置
US20230074488A1 (en) Projector
JP2002214592A (ja) 投射型表示装置
JP2006072106A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2020190743A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2021021878A (ja) 投射型表示装置
JP2000152267A (ja) 反射型光変調素子及び投写型表示装置
JP2018054720A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150