JP3752691B2 - 反射型液晶表示素子およびその製造方法、ならびに液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示素子およびその製造方法、ならびに液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3752691B2
JP3752691B2 JP2003319402A JP2003319402A JP3752691B2 JP 3752691 B2 JP3752691 B2 JP 3752691B2 JP 2003319402 A JP2003319402 A JP 2003319402A JP 2003319402 A JP2003319402 A JP 2003319402A JP 3752691 B2 JP3752691 B2 JP 3752691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pixel electrode
liquid crystal
oblique
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003319402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005084586A (ja
Inventor
俊一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003319402A priority Critical patent/JP3752691B2/ja
Priority to US10/935,653 priority patent/US7227604B2/en
Priority to TW093127362A priority patent/TW200525261A/zh
Priority to EP04021574A priority patent/EP1515182B1/en
Priority to KR1020040072565A priority patent/KR20050027069A/ko
Priority to DE602004002254T priority patent/DE602004002254T2/de
Priority to CNB2004100951145A priority patent/CN1327281C/zh
Publication of JP2005084586A publication Critical patent/JP2005084586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752691B2 publication Critical patent/JP3752691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133734Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by obliquely evaporated films, e.g. Si or SiO2 films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、反射型の画素電極を有する反射型液晶表示素子およびその製造方法、ならびにその反射型液晶表示素子を利用して映像表示を行う反射型液晶プロジェクタ等の液晶表示装置に関する。
近年、プロジェクションディスプレイの高精細化、小型化、および高輝度化が進むにつれて、そのディスプレイデバイスとして、小型、高精細が可能で高い光利用効率が期待できる反射型デバイスが注目され実用化されている。反射型デバイスとしては、対向配置された一対の基板間に液晶を注入したアクティブ型の反射型液晶表示素子が知られている。この場合、一対の基板としては、一方が、ガラス基板上に透明電極が積層形成された透明電極基板、もう一方が、例えばCMOS(Complementary-Metal Oxide Semiconductor)型の半導体回路からなるシリコン(Si)基板を活用した駆動素子基板が用いられている。駆動素子基板の上には、光の反射と液晶への電圧印加を行うための、金属の反射型の画素電極が配置され、これにより全体として画素電極基板を構成している。反射型の画素電極は、一般にはLSI(Large Scale Integrated)プロセスで用いられている、アルミニウムを主成分とした金属材料で構成されている。
このような反射型液晶表示素子では、透明電極基板上に設けられた透明電極と駆動素子基板上に設けられた反射型の画素電極とに電圧を加えることで、液晶に対して電圧が印加される。このとき、液晶はそれらの電極間の電位差に応じて光学的な特性が変化し、入射した光を変調させる。この変調により階調表現が可能となり、映像表示が行われる。
このような反射型液晶表示素子のうち、特に、垂直配向液晶を注入したアクティブ型の反射型液晶表示デバイスは、コントラストが高く、応答速度も速いため、プロジェクションデバイスとして近年注目されている。ここでいう、「垂直配向液晶材料」とは、負の誘電異方性(液晶分子の長軸に平行な誘電率ε(‖)と垂直な誘電率ε(⊥)との差Δε(=ε(‖)―ε(⊥))が負)を有する液晶材料であり、印加電圧がゼロの時に基板面にほぼ垂直に液晶分子が配向し、ノーマリ・ブラックモードの表示を与えるものである。
垂直配向液晶は、その分子長軸が、印加電圧がゼロの時にほぼ各基板面に対して垂直方向に配向し、電圧を印加すると面内に傾くことで透過率が変化するものである。駆動時に液晶分子の傾斜する方向が一様でないと明暗のむらが生じてしまうため、これを避けるために、あらかじめわずかなプレティルト角を一定方向に与えて垂直配向させる必要がある。その方向は画素電極の対角方向(45°方向)である。プレティルト角があまり大きいと垂直配向性が劣化し、黒レベルが上昇してコントラストを低下させる。従って、一般には基板面の法線方向に対して、画素電極の対角方向に1°〜5°くらいの間でプレティルト角を制御する。
垂直配向液晶材料の配向方法には、ポリイミドに代表される有機配向膜を用い、これをラビングして配向制御する方法と、酸化珪素に代表される無機配向膜を用い斜方蒸着法にて配向制御する方法の2種類がある。昨今では、プロジェクタの高輝度化を実現するため、照明ランプのパワーを上げ表示パネルにかなり高強度の光を照射する傾向にあり、このため前者の有機系の配向膜は光により劣化することが問題になってきている。
一方、後者の酸化珪素からなる斜方蒸着膜は無機材料であるためポリイミドのような光による劣化がなく、高い信頼性を実現できることから注目されている。酸化珪素の斜方蒸着膜で配向膜を形成する場合、プレティルト角の制御は、斜方蒸着時の基板への蒸着粒子の入射角度を変えることによりコントロールする。通常、その実用的な角度は基板法線方向に対して、45°〜65°くらいである。
斜方蒸着法により配向膜を形成する従来技術としては、例えば以下の文献記載のものがある。
特開2001−5003号公報
しかしながら、一般に垂直配向液晶材料は配向制御が難しく、駆動素子基板側において反射型画素電極による段差構造や画素電極間の溝がある場合、その段差形状を起因とした配向欠陥が画素電極周辺に発生する。この配向欠陥は、表示面内における特性均一性の低下、黒レベルの上昇(黒浮き)、およびディスクリネーション欠陥による画質劣化などを誘発する。特にシリコン駆動素子を用いた反射型液晶表示素子においては、一般に画素ピッチが10μm以下と小さいため、数十μm以上の画素ピッチの大きな直視型の液晶デバイスに比べ、画素周辺の欠陥領域が画質に影響を与えやすいことと、また透過型の液晶表示素子のようにブラックマトリクスで隠すことができないことから、その配向不良領域を極力低減あるいは皆無にすることが、実用上求められる基本要件である。
以下、画素電極構造に起因する従来の反射型液晶表示素子の問題点を具体的に説明する。図10(A),(B)に示したように、反射型画素電極111は、シリコン駆動素子基板110の上にマトリクス状に配置されている。反射型画素電極111の大きさおよび形状は、例えば8.4μm角の正方形状である。反射型画素電極111は、隣接する画素同士が電気的にショートしないよう、所定距離の画素間スペースW1が設けられて配置される。この画素間スペースW1を、例えば0.6μm取ったとすると、画素ピッチW2は9μmとなる。一般に、画素ピッチW2は、7μm〜15μm、画素間スペースW1は、0.3μm〜0.7μmくらいである。また、画素電極の厚さは、150nm〜250nmくらいである。
反射型画素電極111が、このような形状を有しているため、隣り合う画素電極間には、窪みのような形状を有する部分(以下、画素間溝と呼ぶ。)が必ず形成される。この画素間溝は、図10(B)に示した断面内でみると、例えば、高さ150nm、横600nmのアスペクト比を持つような大きさの溝となる。
図11および図12は、図10(A),(B)に示した画素構造上に従来の方法により斜方蒸着で酸化珪素の配向膜112を形成した状態、およびそれによる垂直配向液晶113の配向状態を模式的に示している。図11および図12において、矢印130は、その蒸着方向を示している。配向膜112は、反射型画素電極111の対角方向側(図12参照)から、基板面の法線方向に対して例えば55°の入射角θ(図11参照)で、斜め方向から基板に蒸着される。
このような斜方蒸着を行った場合、図11に示したように、入射方向に背を向けた反射型画素電極111の側面付近(図の領域121付近)は、影になるため、配向膜112が付着せず膜が形成されない。一方、反対側の側面付近には図11のようにL字模様に配向膜112が形成される。このように、画素間溝の底面および反射型画素電極111の側面には、配向膜112が形成されない領域121が存在する。
プレティルトをつける配向方向は画素の対角方向であるが、図12では、その場合に、配向膜112が形成される部分と形成されない部分121とを平面的に模式的に示している。反射型画素電極111の厚さが厚くなり、また画素間スペースW1がより狭くなると、画素間溝の底面には膜が付かず、片側の側面にのみ形成されるようになる。いずれにしても、従来の配向膜の一般的な形成手法では、画素間溝の両側の側面は、膜構造的に非対称になってしまうことは避けられない。
このように、特に画素間溝の底面に配向膜112が形成されない領域があるため、その部分で液晶113の配向制御ができなくなり、そのため配向乱れが起こって、配向むら等の画質劣化や信頼性の劣化などを招くという問題が生ずる。すなわち、図11に示したように、反射型画素電極111の表面には、配向膜112が形成され、それによってプレティルト方向に液晶分子の長軸がそろうようにおおむね良好に配向している。一方、画素間溝の部分には、特に、底面に配向膜112が形成されない領域121ができるため、液晶分子を垂直に配向する規制力が働かずに配向の乱れた領域120が生じる。これは画素電極周辺にも影響し、結果として画素電極面上は垂直配向しているものの、画素電極周辺から画素間溝にかけては不均一な配向不良の状態になる。これにより、画素電極周辺から画素間溝にかけていわゆる配向むらが発生し、画質の劣化を誘発する。蒸着角度は、通常、基板の法線方向に対して45°〜65°の範囲で選ばれるが、一般に画素間溝の深さが深いほど、画素間溝の底辺に配向膜112が付かない領域が増すため、影響が大きい。以上の現象は、配向膜112として酸化珪素のような無機材料の斜め蒸着膜を用いた場合において、特に発生しやすい。
一方、ポリイミドのような有機系配向膜では、上記のような配向膜112が付かないことによる問題は発生しない。これは、有機系配向膜では、スピンコート等の手法により、溶媒形状の材料を画素基板面全体に覆う形で作成するため、画素間溝も平均的にオーバコートされるためである。
このように、特に画素間溝の底面に配向膜112が形成されないために生ずる配向むら等の問題を防ぐために、本願出願人は、図13に示したような膜構造を提案している(特願2003−309875)。
これは、斜方蒸着配向膜112Bの形成前に、画素電極基板の基板面に対して垂直方向から垂直蒸着膜112Aの下地膜をあらかじめ形成しておくというものである。斜方蒸着配向膜112Bは、基板面に対して斜め方向から蒸着されるので、垂直蒸着膜112Aを介して反射型画素電極111の上面全体と画素間溝150の片側の領域152に形成される。画素間溝150において、斜方蒸着配向膜112Bが形成されていない逆側の領域151では、垂直蒸着膜112Aが液晶に接することになるので、図11に示した構造に比べて、配向むら等の問題が抑制される。
しかしながら、このような膜構造であっても、画素間溝150の片側の側面(反射型画素電極111の側面)には、依然として配向膜が付かない部分が存在し、画素間溝150における膜構造の構造的な非対称性は解決されない。以下、この非対称性により生ずる問題点について説明する。
図14(A),(B)に示したように、隣り合う画素A,Bを、例えば階調の異なる白表示とグレー表示にすることを考える。この場合、画素A,Bに対応する隣り合う画素電極111A,111Bが、白表示とグレー表示に対応する異なる電圧で駆動される。
図15(A),(B)は、その駆動電圧波形の一例を示している。例えば白表示の場合の駆動電圧が±4V(図15(A))、グレー表示の場合の駆動電圧が±2V(図15(B))である。液晶表示素子を駆動する場合、反射型タイプでは、一般に横電界を抑制するため、駆動周波数を倍速にしてフレーム毎に電圧を反転させるフレーム反転が用いられる。例えば図15(A),(B)に示したように、フレーム1では画素Aの駆動電圧を+4V、隣の画素Bの駆動電圧を+2Vとしてこれが例えば8msec続き、次のフレーム2では極性を反転させ、画素Aの駆動電圧を−4V、画素Bの駆動電圧を−2Vとして、これが8msec続く。このフレーム1,2の動作が繰り返される。
フレーム1では、8msecの間、画素Aの駆動電圧が+4V、隣の画素Bの駆動電圧が+2Vなので、隣り合う画素電極111A,111Bの間で、2Vの電位差が生じ、画素間溝を介して横方向に画素電極111Aから画素電極111Bに向かい電界が生じる。次にフレーム2では、画素Aの駆動電圧が−4V、隣の画素Bの駆動電圧が−2Vなので、やはり電位差は2Vであるが、フレーム1とは電界の方向が逆になり、画素電極111Bから画素電極111Aに向かい電界が生じる。
以上のように隣り合う画素A,Bで異なる階調表示を行った場合には、フレーム毎に、プラス・マイナス逆相の電圧、すなわちAC(交流)電位が、フレーム毎に画素間溝の側面方向に加わることになる。プラス・マイナスで電圧の大きさは同じなので、基本的には、加わる電圧がプラス・マイナスで相殺され、その時間的な平均値はゼロとなるはずである。
しかしながら、上述のように酸化珪素の斜方蒸着配向膜を用いたデバイスでは、画素間溝において片方の側面に蒸着膜が付かない非対称構造を有していることにより、以下の問題が生じる。各フレームの8msecの期間では、DC(直流)電位が画素間に加わることになるが、この期間においても画素間溝部分は誘体分極する。その分極のふるまいは、画素間溝の膜構造が非対称性を有しているため各フレームで異なる。このため、加わる電圧の大きさは同じであっても、誘電分極量が各フレームでわずかに異なり、長期的な駆動を行うと画素間溝の両端にDC電位が発生するという問題が、本願発明者による実験により観察された。このDC電位が存在すると、長期間、階調差のある表示駆動を行った場合、その階調差のある表示画素間の画素間溝において、片側に直流的な電圧が発生する。このため、その部分に液晶セル内のイオンが集まって焼き付きく問題が生じる。
これは酸化珪素が比較的比抵抗が低く容量が小さいため、8msecという比較的短い時間においても充分分極することに起因している。この分極の様子は、画素間溝の構造に依存する。すなわち、従来の斜方蒸着膜を用いたデバイスでは画素間溝の構造が非対称のため、上述の現象が起こると考えられる。特に、隣り合う画素電極の側面同士に膜構造の非対称性があると、上述の現象が発生しやすいと考えられる。
ところで、上記特許文献1には、まず画素電極の一方の辺に沿って基板面の法線から70°の角度で斜方蒸着して、その辺に沿った画素間溝の底面部に第1配向膜を形成し、その後、基板を面内で90°回転し同様な斜方蒸着によってもう一方の辺に沿った画素間溝の底面部に第2配向膜を成膜するという提案がなされている。
この特許文献1記載の技術によれば、画素間溝の底面部分には確かに配向膜が成膜される。ただし、この手法では上記したように、画素電極の辺に沿って蒸着し、かつ面内で90°回転して2回蒸着を行わないと厳密にはすべての画素間溝に配向膜が形成されない。しかしながら、面内で90°異なる方向から第1配向膜と第2配向膜とを成膜しても、画素間溝の側面については成膜されない部分が存在し、その側面部分の非対称性は改善されない。このため、その側面部分において上記したイオンの焼き付きの問題が生じる。
また、一般に反射型液晶表示素子では、偏光分離素子として、PBS(Polarization Beam Splitter)が用いられるが、これを用いてクロスニコル配置で偏光分離する際、最も高い透過率が得られる垂直液晶の配向方向は、画素の対角、すなわち45°方向である。このため、上記特許文献1における画素の辺に沿った配向ではPBSを用いた偏光分離光学系を組むことができず、特にプロジェクション表示装置としての実用性に乏しい。これを逃れるために第2の配向膜を画素の対角方向の条件で成膜すると、原理的に第1配向膜をどの方向から成膜しても、画素間溝を完全に覆うことのできない部分が存在し、効果が発揮されない。従って、上記特許文献1記載の技術は、必ずしも実用的に有効とは言い難い。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、画素間溝の側面部分の構造的な非対称性に起因して発生する、長期駆動時の焼き付き現象を抑制し、長期の駆動信頼性を実現することができる反射型液晶表示素子およびその製造方法、ならびに液晶表示装置を提供することにある。
本発明による反射型液晶表示素子は、画素電極基板と透明電極基板とが垂直配向液晶を介して互いに対向配置された反射型液晶表示素子であって、画素電極基板が、金属膜により形成された複数の反射型の画素電極と、画素電極の形成後に、画素電極基板の基板面に対して第1の斜方蒸着方向から蒸着形成された第1の斜方蒸着配向膜と、第1の斜方蒸着配向膜の形成後に、画素電極基板の基板面に対して第2の斜方蒸着方向から蒸着形成された第2の斜方蒸着配向膜と、第1および第2の斜方蒸着配向膜の形成前に、画素電極の上面全体および隣接する画素電極間の溝部の底面全体に、画素電極基板の基板面に対して垂直方向から蒸着形成され、画素電極の厚さよりも膜厚の薄い垂直蒸着膜とを有している。そして、垂直蒸着膜が画素電極の上面に対し溝部の底面が低く蒸着形成された状態において第1および第2の斜方蒸着配向膜が蒸着形成され、第1の斜方蒸着配向膜が、垂直蒸着膜を介して画素電極の上面全体に蒸着形成されると共に、基板の厚み方向の断面内において、隣接する画素電極間の溝部の第1の側面に蒸着形成され、第2の斜方蒸着配向膜が、第1の斜方蒸着配向膜を介して画素電極の上面全体に蒸着形成されると共に、基板の厚み方向の断面内において、隣接する画素電極間の溝部の第1の側面に対向する第2の側面に蒸着形成されているものである。
本発明による液晶表示装置は、上記した本発明による反射型液晶表示素子によって変調された光を用いて映像表示を行うようにしたものである。
本発明による反射型液晶表示素子の製造方法は、金属膜により形成された複数の反射型の画素電極を有する画素電極基板と透明電極を有する透明電極基板とが垂直配向液晶を介して互いに対向配置された反射型液晶表示素子を製造する方法であって、画素電極の形成後に、画素電極基板の基板面に対して第1の斜方蒸着方向から第1の斜方蒸着配向膜を蒸着形成する工程と、第1の斜方蒸着配向膜の形成後に、画素電極基板の基板面に対して第2の斜方蒸着方向から第2の斜方蒸着配向膜を蒸着形成する工程と、第1および第2の斜方蒸着配向膜の形成前に、画素電極の上面全体および隣接する画素電極間の溝部の底面全体に、画素電極基板の基板面に対して垂直方向から、画素電極の厚さよりも膜厚の薄い垂直蒸着膜を蒸着形成する工程とを含んでいる。そして、垂直蒸着膜を蒸着形成する工程において、画素電極の上面に対し溝部の底面が低くなるように垂直蒸着膜を蒸着形成し、第1および第2の斜方蒸着配向膜を蒸着形成する工程において、画素電極の上面に対し溝部の底面が低くなっている状態で第1および第2の斜方蒸着配向膜を蒸着形成し、第1の斜方蒸着配向膜を蒸着形成する工程において、第1の斜方蒸着配向膜を、垂直蒸着膜を介して画素電極の上面全体に蒸着形成すると共に、基板の厚み方向の断面内における、隣接する画素電極間の溝部の第1の側面に蒸着形成し、第2の斜方蒸着配向膜を蒸着形成する工程において、第2の斜方蒸着配向膜を、第1の斜方蒸着配向膜を介して画素電極の上面全体に蒸着形成すると共に、基板の厚み方向の断面内における、隣接する画素電極間の溝部の第1の側面に対向する第2の側面に蒸着形成するようにしたものである。
本発明による反射型液晶表示素子およびその製造方法、ならびに液晶表示装置において、第1の斜方蒸着配向膜および第2の斜方蒸着配向膜としては、例えば酸化珪素による蒸着膜が形成される。
本発明による反射型液晶表示素子およびその製造方法、ならびに液晶表示装置では、基板の厚み方向の断面内において、隣接する画素電極間の溝部(画素間溝)の第1の側面に第1の斜方蒸着配向膜が蒸着形成され、第1の側面に対向する第2の側面に第2の斜方蒸着配向膜が蒸着形成される。これにより、断面内における画素間溝の両側面の膜構造が対称的になり、従来の非対称的な構造に起因して発生する、長期駆動時の画素間溝での焼き付き現象が抑制される。
斜方蒸着のみで膜形成を行うと、特に画素間溝の底面に蒸着膜が形成されない領域が生ずる可能性があるが、垂直蒸着を行うことで、画素間溝の底面全体に膜形成が行われる。従来では、画素間溝における斜方蒸着配向膜が形成されていない領域については、垂直性を有さない、配向の乱れた状態となっていたため、垂直配向している画素電極上の液晶の配向に悪影響を及ぼすのに対し、垂直蒸着を下地膜として形成した場合には、その領域については、垂直蒸着膜によって液晶が垂直方向に配向されるため、画素電極上の液晶の垂直配向性にほとんど悪影響を及ぼさない。なお、垂直蒸着膜による液晶の配向と斜方蒸着配向膜による液晶の配向とでは、斜方蒸着配向膜による配向の方が、プレティルト角を持つ分、わずかに異なる。しかしながら、通常、プレティルト角は1°〜5°とわずかなので、事実上、それらの配向の違いは表示画質としてまったく認識されない。従って、垂直蒸着膜を下地膜として形成した場合には、従来のような画素間溝周辺での配向不良が発生せず、表示領域全域に亘って安定的な垂直配向が実現される。これにより、良好な画質が実現される。
このように、本発明による反射型液晶表示素子では、複数の蒸着膜が積層形成されるが、その製造過程において、各蒸着膜の形成は、連続的に行うことが好ましい。「連続的」とは真空状態を破らず、連続して成膜するということを意味する。各蒸着膜を、別々の装置で成膜したり、あるいは一度真空状態を破ってから他の膜を成膜する方法も可能であり、これによってもある程度の効果は得られる。しかしながら、その場合には、それらの膜の間の界面の清浄性を極めてきれいに保つ必要がある。すなわち、例えば酸化珪素は水分吸着や不純物の付着に敏感なため、下層の蒸着膜の表面の化学的安定性が重要である。これが不十分であると、膜間の接合強度が弱く剥がれたり、また構造が連続的につながらず、その界面でイオン等が逆にトラップされ新たな焼き付きを起こす可能性がある。
従って、例えば、基板面内での蒸着粒子の入射角度や基板法線方向に対する蒸着粒子の入射角度を変えることのできる機構を備えた1台の蒸着装置を用い、真空状態を破らずに各蒸着膜を連続的に蒸着することが最も効果的であり効率的な製造方法として、極めて望ましい。
本発明の反射型液晶表示素子および液晶表示装置によれば、第1の斜方蒸着配向膜が、基板の厚み方向の断面内において、隣接する画素電極間の溝部の第1の側面に蒸着形成され、第1の側面に対向する第2の側面に第2の斜方蒸着配向膜が蒸着形成されているので、断面内における画素間溝の両側面の膜構造が対称的になり、画素間溝の側面部分の構造的な非対称性に起因して発生する、長期駆動時の焼き付き現象が抑制され、長期の駆動信頼性を実現することができる。
特に、本発明の液晶表示装置によれば、本発明の反射型液晶表示素子を用いて映像表示を行うようにしたので、良好な画質の映像表示を実現できる。
本発明の反射型液晶表示素子の製造方法によれば、画素電極の形成後に、画素電極基板の基板面に対して第1の斜方蒸着方向から第1の斜方蒸着配向膜を蒸着形成する工程と、第1の斜方蒸着配向膜の形成後に、画素電極基板の基板面に対して第2の斜方蒸着方向から第2の斜方蒸着配向膜を蒸着形成する工程とを含み、第1の斜方蒸着配向膜を、基板の厚み方向の断面内における、隣接する画素電極間の溝部の第1の側面に蒸着形成し、第1の側面に対向する第2の側面に第2の斜方蒸着配向膜を蒸着形成するようにしたので、断面内における画素間溝の両側面の膜構造を対称的にすることができる。これにより、画素間溝の側面部分の構造的な非対称性に起因して発生する、長期駆動時の焼き付き現象を抑制し、長期の駆動信頼性を実現することができるような反射型液晶表示素子を製造できる。
特に、画素電極基板の基板面に対して垂直方向から画素電極の厚さよりも膜厚の薄い垂直蒸着膜を形成し、その垂直蒸着膜の形成後に、第1の斜方蒸着配向膜および第2の斜方蒸着配向膜を積層形成するようにしたので、画素間溝の底面全体に垂直蒸着膜が蒸着形成され、画素間溝の底面に第1の斜方蒸着配向膜および第2の斜方蒸着配向膜が形成されない領域があったとしても、その領域では、垂直蒸着膜によって液晶が垂直方向に配向される。これにより、斜方蒸着配向膜により垂直配向液晶を配向制御する場合において、画素間溝の構造に起因する配向不良、配向むらを抑制し、良好な画質を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<反射型液晶表示素子の説明>
図1は、本発明の一実施の形態に係る反射型液晶表示素子の全体構造を示している。この反射型液晶表示素子は、互いに対向配置された一対の透明電極基板30および画素電極基板40と、これらの基板間に注入された垂直配向液晶45とを備えている。
透明電極基板30は、ガラス基板31と、このガラス基板31の垂直配向液晶45に接する面側(画素電極基板40に対向する面側)に積層された透明電極32とを備えている。透明電極32の垂直配向液晶45に接する面側にはさらに、斜方蒸着配向膜33が全面的に積層されている。透明電極32は、光の透過作用のある電極材料、一般に、酸化すず(SnO2)と酸化インジウム(In23)との固溶体物質であるITO(Indium Tin Oxide;インジウムすず酸化膜)が用いられる。透明電極32には、全画素領域で共通の電位(例えば接地電位)が印加されるようになっている。
斜方蒸着配向膜33としては、例えば二酸化珪素(SiO2)に代表される酸化珪素の斜め蒸着膜が用いられる。この場合、斜め蒸着時の蒸着角度を変えることにより、垂直配向液晶45のプレティルト角がコントロールされる。通常、蒸着角度θは基板法線方向に対して、45°〜65°程度である。
画素電極基板40は、例えば単結晶のシリコン基板41を有し、このシリコン基板41の垂直配向液晶45に接する面側(透明電極基板30に対向する面側)に、反射型画素電極42と、第1斜方蒸着配向膜43Aと、第2斜方蒸着配向膜43Bとが順に積層形成されている。シリコン基板41には、CMOSやNMOSなどのトランジスタT1とキャパシタ(補助容量)C1とからなるアクティブ型の駆動回路が形成されている。
反射型画素電極42は、シリコン基板41上に複数、マトリクス状に配置形成されている。反射型画素電極42は、アルミニウム(Al)や銀(Ag)に代表される金属膜で構成されている。反射型画素電極42としてアルミニウム電極等の金属電極を用いた場合は、光の反射膜の機能と液晶に電圧を印加する電極として機能との両方を兼ねているが、さらに反射率を上げるために誘電体ミラーのような多層膜による反射層をアルミニウム電極等の上に形成しても良い。また、アルミニウム電極等の全面を保護する形で、酸化物あるいは窒化物の膜で覆うようにしても良い。
図3に、画素電極基板40における画素間溝(隣接する画素電極間の溝部)50付近の構造を模式的に示す。図3において、矢印85A,85Bは、それぞれ第1,第2斜方蒸着配向膜43A,43Bの蒸着方向を示している。
第1斜方蒸着配向膜43Aは、画素電極基板40の基板面に対して第1の斜方蒸着方向85Aから蒸着形成されたものである。第1斜方蒸着配向膜43Aは、図3に示した基板の厚み方向の断面内において、反射型画素電極42の上面全体と、画素間溝50の第1の側面51付近に蒸着形成されている。なお、図に示したように、第1斜方蒸着配向膜43Aは、その蒸着角度θ1に応じて、画素間溝50における第1の側面51側の底面部分にも形成されている。
第2斜方蒸着配向膜43Bは、第1斜方蒸着配向膜43Aの形成後に膜形成されたものであり、基板の厚み方向の断面内において、第1斜方蒸着配向膜43Aを介して反射型画素電極42の上面全体と、画素間溝50における第1の側面51に対向する第2の側面52付近に蒸着形成されている。なお、図に示したように、第2斜方蒸着配向膜43Bは、その蒸着角度θ2に応じて、画素間溝50における第2の側面52側の底面部分にも形成されている。
第1,第2斜方蒸着配向膜43A,43Bは、後述する製造方法により、その蒸着方向85A,85Bがほぼ対称的となっていることが好ましい。これにより、画素間溝50における膜構造がほぼ対称的となる。このように、2つの異なる蒸着方向85A,85Bから対称的に斜方蒸着されることにより、反射型画素電極42の上面のみならず、画素間溝50の両側面51,52に第1,第2斜方蒸着配向膜43A,43Bが対称的に形成されている点が、本実施の形態の最大の特徴部分である。
なお、図4(A)に示したように、第1,第2斜方蒸着配向膜43A,43Bの形成前に、その下地膜として、画素電極基板40の基板面に対して垂直方向から垂直蒸着膜43Cが蒸着形成されていても良い。垂直蒸着膜43Cは、垂直方向から蒸着されることにより、反射型画素電極42の上面全体および画素間溝50の底面全体に積層されている。
第1,第2斜方蒸着配向膜43A,43Bおよび垂直蒸着膜43Cとしては、透明電極基板30側の斜方蒸着配向膜33と同様、例えば二酸化珪素(SiO2)に代表される酸化珪素による蒸着膜が用いられる。反射型画素電極42上においては、第2斜方蒸着配向膜43Bが垂直配向液晶45に接しているので、この第2斜方蒸着配向膜43Bの斜め蒸着時の蒸着角度を変えることにより、反射型画素電極42上の垂直配向液晶45のプレティルト角がコントロールされる。通常、その蒸着角度θ2は基板法線方向に対して、45°〜65°程度である。
この反射型液晶表示素子で用いられる垂直配向液晶45は、その分子長軸が、印加電圧がゼロの時にほぼ各基板面に対して垂直方向に配向し、電圧を印加すると面内に傾くことで透過率が変化するものである。駆動時に液晶分子の傾斜する方向が一様でないと明暗のむらが生じてしまうため、これを避けるために、あらかじめわずかなプレティルト角を一定方向(一般にはデバイスの対角方向)に与えて垂直配向させる必要がある。プレティルト角があまり大きいと垂直配向性が劣化し、黒レベルが上昇してコントラストを低下させる。従って、斜方蒸着配向膜33および第2斜方蒸着配向膜43Bにより、一般には1°〜5°くらいの間にプレティルト角が制御される。
図2は、この反射型液晶表示素子の駆動部の構成を示している。駆動部は、各画素内に形成される画素駆動回路61と、表示領域60の周辺に配置される、データドライバ62および走査ドライバ63等のロジック部とを備えている。データドライバ62には、信号線64を介して外部からの画像信号Dが入力される。画素駆動回路61は、各反射型画素電極42の下層に形成され、一般にスイッチングトランジスタT1と液晶に電圧を供給する補助容量C1とを有して構成されている。トランジスタT1には、垂直配向液晶45の駆動電圧に対応した耐圧が要求され、一般にロジック部よりも高い耐圧プロセスで作製される。
画素駆動回路61において、列方向にはデータ線71が複数配置され、行方向には走査線72が複数位置されている。各データ線71と各走査線72との交差点が、1画素に対応している。各トランジスタT1のソース電極は、データ線71に接続され、ゲート電極は、走査線72に接続されている。各トランジスタT1のドレイン電極は、各反射型画素電極42と補助容量C1とに接続されている。各データ線71は、データドライバ62に接続され、このデータドライバ62から画像信号が供給される。各走査線72は、走査ドライバ63に接続され、走査ドライバ63から走査信号が順次供給される。
次に、この反射型液晶表示素子の製造方法について説明する。なお、この反射型液晶表示素子の特徴部分は、画素電極基板40における第1,第2斜方蒸着配向膜43A,43Bの構造にあるので、特に、これらの膜形成の方法を詳しく説明する。
以下、図5(A)〜(C)および図6(A),(B)を参照して、第1,第2斜方蒸着配向膜43A,43Bの形成方法を説明する。図6(A),(B)は、これらの膜形成に用いられる真空蒸着装置を示している。各図において、基板内に描かれた「1」の記号は、面内での基板の回転方向が分かるように説明の便宜上、設けたものである。画素電極基板40として、シリコン基板41上に反射型画素電極42が形成されたものを洗浄後、真空蒸着装置80に導入する。なお、反射型画素電極42は、例えば半導体プロセスにおいて、シリコン基板41上に例えばアルミニウム等の金属膜を成膜した後、フォトリソグラフィ技術を用いて正方状に電極加工することにより形成される。
真空蒸着装置80としては、基板法線方向に対する蒸着粒子83の入射角度や、基板面内での蒸着粒子83の入射方向を変えることができるような、例えば基板回転機構を有するものを用いる。真空蒸着装置80の内部は、膜形成時には真空状態に保たれる。
このような基板回転機構を有する真空蒸着装置80内において、まず、画素電極基板40の基板面に対して第1の斜方蒸着方向85Aから第1斜方蒸着配向膜43Aを蒸着形成する。この場合、面内入射方向については、本来の垂直配向液晶45の配向方向とは180°回転させた状態となるようにしておく(図5(A),図6(A))。また、基板断面方向については、基板面の法線方向に対して蒸着粒子83の入射角度が所定の角度θ1(図3参照)となるように、画素電極基板40を断面方向に角度θ1回転させて傾けておく。蒸着粒子83としては、例えば酸化珪素を用いる。これにより、まず、本来の垂直配向液晶45の配向方向とは180°異なる第1の斜方蒸着方向85Aから、基板面の法線方向に対して例えば45°〜65°の入射角度θ1で、酸化珪素による第1斜方蒸着配向膜43Aが斜方蒸着される。第1斜方蒸着配向膜43Aは、基板面に対して斜め方向から蒸着されるので、図3に示したように、反射型画素電極42の上面全体と画素間溝50の第1の側面51付近に形成される。
その後、真空状態を維持した状態で、基板を面内で180°回転させ(図5(B))、基板面に対して第2の斜方蒸着方向85Bから第2斜方蒸着配向膜43Bを蒸着形成する。この場合、第1斜方蒸着配向膜43Aの形成時に対して基板を面内で180°回転させることで、面内入射方向については、本来の垂直配向液晶45の配向方向となる(図5(C),図6(B))。基板断面方向の入射角度θ2の大きさは、第1斜方蒸着配向膜43Aの形成時の入射角度θ1と同じにする。既に第1斜方蒸着配向膜43Aの形成時に、入射角度θ1となるように基板が傾けられているので、基板を面内で180°回転させた状態でそのまま蒸着すれば、基板断面方向で入射角度θ2の大きさ(=θ1)で、斜方蒸着される。蒸着源81は、第1斜方蒸着配向膜43Aの形成時と同じものを使用し、蒸着粒子83として、第1斜方蒸着配向膜43Aと同様、例えば酸化珪素を用いる。このようにして、基板面の法線方向に対して例えば45°〜65°の入射角度θ2で第2斜方蒸着配向膜43Bを斜方蒸着する。面内入射方向は、従来と同様、画素の対角方向とし、液晶分子のプレティルト角度が1°〜5°くらいになるように設計する。
第2斜方蒸着配向膜43Bは、第1斜方蒸着配向膜43Aの形成時に比べて面内で180°異なる方向から、基板面に対して斜め蒸着されるので、第1斜方蒸着配向膜43Aを介して反射型画素電極42の上面全体と、基板断面内において、画素間溝50の第1の側面51に対向する第2の側面52付近に形成される。これにより、断面内における画素間溝50の両側面の膜構造が対称的になる。
なお、基板断面内での第1,第2斜方蒸着配向膜43A,43Bのそれぞれの蒸着角度θ1,θ2の大きさは、完全に同じであることが、画素間溝50における膜構造の対象性を保つために好ましい。しかしながら、長期駆動時に発生する画素間溝50での焼き付き現象は、画素間溝50における両側面構造の非対称性が大きな原因と考えられるので、少なくとも画素間溝50の両側面に焼き付きき現象の改善効果が期待される程度に第1,第2斜方蒸着配向膜43A,43Bが形成されるのであれば、蒸着角度θ1,θ2が多少異なっていても良い。また、膜厚についても第1,第2斜方蒸着配向膜43A,43Bで同じであることが好ましいが、焼き付き現象の改善効果が期待される範囲内で多少異なっていても良い。
次に、図7(A)〜(C)を参照して、第1,第2斜方蒸着配向膜43A,43Bの下地膜として、垂直蒸着膜43Cが形成されている場合(図4(A))の蒸着膜の形成方法を説明する。なお、図7(B),(C)は、図7(A)の真空蒸着装置を図のX1方向から見た状態を示している。
真空蒸着装置80内において、まず、図7(A)に示したように、画素電極基板40の基板面の法線方向と蒸着源81からの蒸着粒子83の入射方向とを一致させ、基板面に対し垂直方向から垂直蒸着膜43Cの形成を行う。蒸着粒子83としては、第1,第2斜方蒸着配向膜43A,43Bと同様、例えば酸化珪素を用いる。垂直蒸着膜43Cは、基板面に対し垂直方向から蒸着されるので、図4(A)に示したように、反射型画素電極42の上面全体および画素間溝50の底面全体に形成される。
その後、真空状態を維持した状態で、基板面の法線方向が蒸着粒子83の入射方向に対して所定の角度θ(=θ1)となるように、画素電極基板40を角度θ回転させて傾けることで、基板面に対して斜め方向から蒸着粒子83が入射するように設定する。また、面内入射方向に関して、本来の垂直配向液晶45の配向方向とは180°回転した状態となるように設定する(図7(B))。これにより、まず、本来の垂直配向液晶45の配向方向とは180°異なる第1の斜方蒸着方向85Aから、基板面の法線方向に対して例えば45°〜65°の入射角度θ1で、酸化珪素による第1斜方蒸着配向膜43Aが斜方蒸着される。反射型画素電極42の上面および画素間溝50の底面においては、垂直蒸着膜43Cを介して第1斜方蒸着配向膜43Aが形成される。
さらにその後、真空状態を維持した状態で、基板を面内で180°回転させ、基板面に対して第2の斜方蒸着方向85Bから第2斜方蒸着配向膜43Bを蒸着形成する(図7(C))。第2斜方蒸着配向膜43Bの形成工程は、上述した垂直蒸着膜43Cを形成しない場合と同様である。これにより、図4(A)に示したように、反射型画素電極42の上面においては、垂直蒸着膜43Cおよび第1斜方蒸着配向膜43Aを介して第2斜方蒸着配向膜43Bが形成される。画素間溝50の底面においては、垂直蒸着膜43Cを介して第2斜方蒸着配向膜43Bが形成される。
以上のように、第1,第2斜方蒸着配向膜43A,43Bおよび垂直蒸着膜43Cの各膜形成は、1台の真空蒸着装置80内で連続的に行うことが好ましい。「連続的」とは真空状態を破らず、連続して成膜するということを意味する。各蒸着膜を、別々の装置で成膜したり、あるいは1つの蒸着膜を形成後、一度真空状態を破ってから他の蒸着膜を成膜する方法も可能であり、これによってもある程度の効果は得られる。しかしながら、その場合には、それらの蒸着膜の間の界面の清浄性を極めてきれいに保つ必要がある。すなわち、例えば酸化珪素は水分吸着や不純物の付着に敏感なため、各蒸着膜の表面の化学的安定性が重要である。これが不十分であると、膜間の接合強度が弱く剥がれたり、また構造が連続的につながらず、その界面でイオン等が逆にトラップされ新たな焼き付きを起こす可能性がある。真空状態を破らずに連続して成膜することで、各蒸着膜の表面には水分吸着等の問題が起こらず、膜の連続性が極めて良好な状態で膜形成を行うことができる。
各蒸着膜の形成を連続的に行う場合、図6(A),(B)および図7(A)〜(C)に示したように蒸着源81と基板の設置位置との間にシャッタ82を配置し、このシャッタ82を図示しない基板回転機構と連動させて開閉させるようにすると良い。すなわち、例えば垂直蒸着膜43Cを形成する場合には、垂直蒸着膜43Cの形成を行った後、シャッタ82を閉じて一旦蒸着粒子83を遮蔽する。その間に基板を基板回転機構によって回転させ、再びシャッタ82を開け、第1斜方蒸着配向膜43Aの形成を行う。同様に、シャッタ82の開閉を行い、第2斜方蒸着配向膜43Bの形成を行う。このように、シャッタ82などを用いて一旦蒸着粒子83を遮蔽して各蒸着膜の形成を行うことが好ましいが、これに限らず、シャッタ82を設けずに、例えば垂直蒸着しながら途中で基板を回転させて連続的に斜方蒸着へと移行するような方法も可能である。
なお、垂直蒸着膜43Cの厚さは、あまりに薄いと良質な膜ができず緻密で比抵抗の高い膜とならないことから10nm以上あることが好ましい。上限に関してはあまりに厚いと成膜時間が長くなり膜質が劣化して実用性に乏しくなるので厚さは500nm以下であることが好ましい。より好ましくは30nm〜100nmの厚さが実用上、特に適している。
ところで、以上では、反射型画素電極42の上に直接、各蒸着膜が積層されている例について説明したが、反射型画素電極42の上に他の膜が存在し、その膜の上に各蒸着膜が積層されている構造であっても良い。例えば、反射型画素電極42としてアルミニウム電極を用いた場合、その表面は化学的に不安定なため、一般に酸化物もしくは窒化物から成るパッシベーション膜と称する保護膜で画素電極全体を覆う場合があるが、この場合にも本実施の形態による配向膜の構造は有効である。
図4(B)は、図4(A)の構造に対して、さらにパッシベーション膜が設けられた膜構造の例を示している。このパッシベーション膜44は、例えばLSIプロセスにおいて、CVD(Chemical Vapor Deposition)などの成膜技術で作成され、反射型画素電極42の上面全体、ならびに画素間溝50の側面、および底辺に亘って、全体にほぼ均一にオーバコートされる。このパッシベーション膜44の上に、図3または図4(A)に示した膜構造と同様にして、各蒸着膜が積層されていても良い。
その他にも、反射型画素電極42の反射率をより向上させるために、酸化膜や窒化膜からなる屈折率の異なる膜の積層膜で誘電体ミラーを電極上に設ける場合があるが、この場合にも本実施の形態による配向膜の構造は有効である。
次に、以上のように構成された反射型液晶表示素子の作用、動作を説明する。
この反射型液晶表示素子では、透明電極基板30側から入射し、垂直配向液晶45を通過した入射光L1を、反射型画素電極42の反射機能により反射させる。反射型画素電極42において反射された光L1は、入射時とは逆方向に、垂直配向液晶45および透明電極基板30を通過して出射される。このとき、垂直配向液晶45は、対向する電極間の電位差に応じて、その光学的な特性が変化し、通過する光L1を変調させる。この光変調により階調表現が可能となり、その変調された光L2が映像表示に利用される。
垂直配向液晶45への電圧印加は、図2に示した画素駆動回路61によって行われる。データドライバ62は、信号線64を介して入力された外部からの画像信号Dに応じて、データ線71に画像信号を供給する。走査ドライバ63は、所定のタイミングで各走査線72に走査信号を順次供給する。これにより、走査線72からの走査信号によって走査され、かつデータ線71からの画像信号が印加された部分の画素が選択的に駆動される。
この反射型液晶表示素子では、画素電極基板40側の膜構造により、以下の作用、効果が得られる。この反射型液晶表示素子では、図3に示したように、画素電極基板40の厚み方向の断面内において、画素間溝50の第1の側面51に第1斜方蒸着配向膜43Aが蒸着形成され、第1の側面51に対向する第2の側面52に第2斜方蒸着配向膜43Bが蒸着形成される。これにより、断面内における画素間溝50の両側面の膜構造が対称的になる。このため、従来の非対称的な構造に起因する、駆動時の電気的な偏りがなくなり、長期駆動時の画素間溝50での焼き付き現象が抑制され、極めて高い信頼性が得られる。
さらに、図4(A)に示したように、下地膜として垂直蒸着膜43Cを設けた場合には、以下の作用、効果が得られる。例えば酸化珪素からなる垂直蒸着膜43Cは、例えば同材料の酸化珪素からなる第1,第2斜方蒸着配向膜43A,43Bと比較して柱状構造を持たず緻密な膜であり比抵抗も高い。このため垂直蒸着膜43Cは、第1,第2斜方蒸着配向膜43A,43Bと反射型画素電極42との間での電気的な遮蔽層として機能する。
斜方蒸着された酸化珪素膜は、その蒸着方向に傾いた柱状構造を形成する。このような構造により垂直液晶にプレティルト角を付与することができると考えられているが、一方で、この構造は、粒子間に隙間が多く、必ずしも緻密な膜ではない。このため、駆動中に反射型画素電極42から発生するイオン等が、その酸化珪素膜を容易に通りやすく、比較的比抵抗が低い膜となる。このため、長期の駆動を行った場合に、イオン等が液晶セル内に導入され、液晶セル内にイオンの偏りができ、いわゆる焼き付き現象を起こす。垂直蒸着膜43Cを設けた場合には、第1,第2斜方蒸着配向膜43A,43Bを介したイオン等の流動が抑制される。その結果、長期の駆動においても、イオンの焼き付きを起こすことなく長期信頼性に優れたデバイスが実現される。
また特に、垂直蒸着膜43Cと第1,第2斜方蒸着配向膜43A,43Bとを同じ酸化珪素膜で形成した場合には、酸化珪素という同じ材料である下地膜の上に酸化珪素の第1,第2斜方蒸着配向膜43A,43Bが形成されるため、反射型画素電極42の上に直接配向膜がされる場合に比べ、膜質も良好なものとなる。
また、斜方蒸着のみで膜形成を行うと、特に画素間溝50の底面に蒸着膜が形成されない領域が生ずる可能性があるが、垂直蒸着を行うことで、画素間溝50の底面全体に膜形成が行われる。これにより、以下の作用、効果が得られる。
例えば酸化珪素による蒸着膜の場合、その蒸着方向に液晶分子を配向させる性質があるので、垂直蒸着膜43Cに接している部分については、液晶分子が基板面に対して垂直に配向され、第2斜方蒸着配向膜43Bに接している部分については、液晶分子が基板面に対して斜めにプレティルト角をつけた状態で配向される。
従来では、画素間溝50における配向膜が形成されていない領域については、垂直性を有さない、配向の乱れた状態となっていたため、垂直配向している反射型画素電極42上の液晶の配向に悪影響を及ぼすのに対し、垂直蒸着を下地膜として形成した場合には、その領域については、垂直蒸着膜43Cによって液晶が垂直方向に配向されるため、反射型画素電極42上の液晶の垂直配向性にほとんど悪影響を及ぼさない。なお、垂直蒸着膜43Cによる液晶の配向と第2斜方蒸着配向膜43Bによる液晶の配向とでは、第2斜方蒸着配向膜43Bによる配向の方が、プレティルト角を持つ分、わずかに異なる。しかしながら、通常、プレティルト角は1°〜5°とわずかなので、事実上、それらの配向の違いは表示画質としてまったく認識されない。従って、垂直蒸着膜43Cを下地膜として形成した場合には、従来のような画素間溝周辺での配向不良が発生せず、表示領域全域に亘って安定的な垂直配向が実現される。これにより、良好な画質が実現される。
以上説明したように、本実施の形態に係る反射型液晶表示素子によれば、第1斜方蒸着配向膜43Aが、画素電極基板40の厚み方向の断面内において、画素間溝50の第1の側面51に蒸着形成され、第1の側面51に対向する第2の側面52に第2斜方蒸着配向膜43Bが蒸着形成されているので、断面内における画素間溝50の両側面の膜構造が対称的になる。これにより、画素間溝50の側面部分の構造的な非対称性に起因して発生する、長期駆動時の焼き付き現象が抑制され、長期の駆動信頼性を実現することができる。
<液晶表示装置の説明>
次に、図1に示した構成の反射型液晶表示素子を使用した液晶表示装置の例について説明する。ここでは、図8に示したように、反射型液晶表示素子をライトバルブとして使用した反射型液晶プロジェクタの例について説明する。
図8に示した反射型液晶プロジェクタは、赤、緑および青の各色用の液晶ライトバルブ21R,21G,21Bを3枚用いてカラー画像表示を行う、いわゆる3板方式のものである。この反射型液晶プロジェクタは、光軸10に沿って、光源11と、ダイクロイックミラー12,13と、全反射ミラー14とを備えている。この反射型液晶プロジェクタは、また、偏光ビームスプリッタ15,16,17と、合成プリズム18と、投射レンズ19と、スクリーン20とを備えている。
光源11は、カラー画像表示に必要とされる、赤色光(R)、青色光(B)および緑色光(G)を含んだ白色光を発するものであり、例えばハロゲンランプ、メタルハライドランプまたはキセノンランプなどにより構成されている。
ダイクロイックミラー12は、光源11からの光を、青色光とその他の色光とに分離する機能を有している。ダイクロイックミラー13は、ダイクロイックミラー12を通過した光を、赤色光と緑色光とに分離する機能を有している。全反射ミラー14は、ダイクロイックミラー12によって分離された青色光を、偏光ビームスプリッタ17に向けて反射するようになっている。
偏光ビームスプリッタ15,16,17は、それぞれ、赤色光、緑色光および青色光の光路に沿って設けられている。これらの偏光ビームスプリッタ15,16,17は、それぞれ、偏光分離面15A,16A,17Aを有し、この偏光分離面15A,16A,17Aにおいて、入射した各色光を互いに直交する2つの偏光成分に分離する機能を有している。偏光分離面15A,16A,17Aは、一方の偏光成分(例えばS偏光成分)を反射し、他方の偏光成分(例えばP偏光成分)は透過するようになっている。
液晶ライトバルブ21R,21G,21Bは、上述した構成の反射型液晶表示素子(図1)によって構成されている。これらの液晶ライトバルブ21R,21G,21Bには、偏光ビームスプリッタ15,16,17の偏光分離面15A,16A,17Aによって分離された所定の偏光成分(例えばS偏光成分)の色光が入射されるようになっている。液晶ライトバルブ21R,21G,21Bは、画像信号に基づいて与えられた駆動電圧に応じて駆動され、入射光を変調させると共に、その変調された光を偏光ビームスプリッタ15,16,17に向けて反射する機能を有している。
合成プリズム18は、液晶ライトバルブ21R,21G,21Bから出射され、偏光ビームスプリッタ15,16,17を通過した所定の偏光成分(例えばP偏光成分)の色光を、合成する機能を有している。投射レンズ19は、合成プリズム18から出射された合成光を、スクリーン20に向けて投射する投射手段としての機能を有している。
以上のように構成された反射型液晶プロジェクタにおいて、光源11から出射された白色光は、まず、ダイクロイックミラー12の機能によって青色光とその他の色光(赤色光および緑色光)とに分離される。このうち青色光は、全反射ミラー14の機能によって、偏光ビームスプリッタ17に向けて反射される。一方、赤色光および緑色光は、ダイクロイックミラー13の機能によって、さらに、赤色光と緑色光とに分離される。分離された赤色光および緑色光は、それぞれ、偏光ビームスプリッタ15,16に入射される。
偏光ビームスプリッタ15,16,17は、入射した各色光を、偏光分離面15A,16A,17Aにおいて、互いに直交する2つの偏光成分に分離する。このとき、偏光分離面15A,16A,17Aは、一方の偏光成分(例えばS偏光成分)を液晶ライトバルブ21R,21G,21Bに向けて反射する。
液晶ライトバルブ21R,21G,21Bは、画像信号に基づいて与えられた駆動電圧に応じて駆動され、入射した所定の偏光成分の色光を画素単位で変調させる。このとき、液晶ライトバルブ21R,21G,21Bは、図1に示した反射型液晶表示素子によって構成されているので、コントラストなどの特性や画質に関して、良好な特性を実現できる。
液晶ライトバルブ21R,21G,21Bは、変調した各色光を偏光ビームスプリッタ15,16,17に向けて反射する。偏光ビームスプリッタ15,16,17は、液晶ライトバルブ21R,21G,21Bからの反射光(変調光)のうち、所定の偏光成分(例えばP偏光成分)のみを通過させ、合成プリズム18に向けて出射する。合成プリズム18は、偏光ビームスプリッタ15,16,17を通過した所定の偏光成分の色光を合成し、投射レンズ19に向けて出射する。投射レンズ19は、合成プリズム18から出射された合成光を、スクリーン20に向けて投射する。これにより、スクリーン20に、液晶ライトバルブ21R,21G,21Bによって変調された光に応じた映像が投影され、所望の映像表示がなされる。
以上説明したように、本実施の形態に係る反射型液晶プロジェクタによれば、画素電極基板40として、2つの斜方蒸着配向膜43A,43Bが積層された構造(図3)を有する反射型液晶表示素子(図1)を、液晶ライトバルブ21R,21G,21Bとして用いるようにしたので、長期信頼性を実現できると共に、高いコントラストと良好な画質で映像表示を実現できる。
次に、本実施の形態に係る反射型液晶表示素子の具体的な特性を実施例として示す。以下、実施例を説明する前に、まず、従来の反射型液晶表示素子の特性を比較例として示す。
[比較例1−1,1−2]
以下、比較例1−1,1−2について、まとめて説明する。比較例となる反射型液晶表示素子の試料を以下のように作製した。まず、透明電極が成膜されたガラス基板と反射型画素電極としてアルミニウム電極が形成されたシリコン駆動基板とを洗浄後、蒸着装置に導入し、配向膜として酸化珪素膜を、基板への入射蒸着角度55°で、正方画素の対角方向に蒸着粒子が成膜されるように、斜方蒸着して形成した。配向膜の膜厚は80nmとした。液晶のプレティルト角は約2.5°になるように配向制御した。その後、配向膜が形成された各基板を対向配置して、その間に2μm径のガラスビーズを適当な数だけ散布して、張り合わせ、さらに、メルク社製の誘電異方性Δεが負の垂直液晶材料を注入し、これにより反射型液晶表示素子の試料を作製した。シリコン駆動基板上のアルミニウム電極の画素ピッチは9μm、画素間の溝幅は0.6μmとした。また、アルミニウム電極の上に、画素電極を保護するためのSiO2系のパッシベーション膜を、CVD(Chemical Vapor Deposition)成膜により45nmの厚さでオーバコートしたものに関しても同様な方法で作製した。
これらの試料をプロジェクタに導入し、図15(A),(B)に示したような駆動波形により、±2V駆動の中間調表示を全体的(1920画素×1080画素)に表示し、その中に100画素×100画素の±4V駆動の白表示の枠を長時間表示して、画素間溝での焼き付きを調べた。その結果、1000時間の連続駆動後、上記白枠と中間調表示画素の境に存在する画素間溝の部分を中心に、薄くではあるが周りとは異なる、例えば白枠の端に少し輝度の低い部分が、観測された(比較例1−1)。これらの部分を顕微鏡観察により調べた結果、溝の部分でフリッカが観測され、明らかにイオンがその部分に特に集まっていることが分かった。また、これらは電源を切って、数十時間、放置しておくと薄くなってはいくものの、わずかにその痕跡は残った。
この現象は、アルミニウム電極の上にSiO2系のパッシベーション膜を設けた基板においても同様に起こった(比較例1−2)。以上の観察結果を、後述の実施例の結果と共に、図9にまとめて示す。
[実施例1−1,1−2]
次に、実施例1−1,1−2について、まとめて説明する。基本的に、画素電極上の配向膜以外については、上記比較例と同じ方法・仕様で、反射型液晶表示素子の試料を作製した。すなわち、透明電極が成膜されたガラス基板と反射型画素電極としてアルミニウム電極が形成されたシリコン駆動基板とを洗浄後、配向膜を以下に述べる方法で蒸着形成し、その後、それら一対の基板間に、メルク社製の誘電異方性Δεが負の垂直液晶材料を注入した反射型液晶表示素子を作製した。シリコン駆動基板の仕様も上記比較例と同じにし、画素ピッチは9μmで、画素間の溝幅を、0.6μmとした(実施例1−1)。アルミニウム電極の上に、パッシベーション膜が設けられたものも同様に作製した(実施例1−2)。
ただし、本実施例では、上記比較例とは異なり、画素電極上の配向膜の構造を図3に対応する構造にした。配向膜の形成方法は次のとおりである。図6(A),(B)に示したように、基板法線方向に対する蒸着粒子83の入射角度および基板面内での蒸着粒子83の入射方向を変えることのできるような、基板回転機構を有する蒸着装置80に、洗浄した基板を導入した。そしてまず、比較例と同様に基板を法線方向からθ=55°の蒸着角度となるように傾け、次に比較例における本来の配向方向から面内で180°回転させて第1の斜方蒸着配向膜を斜方蒸着により形成した。その膜厚は40nmとした。その後、再度基板を面内で180°回転させ、比較例における本来の配向方向から、同じ入射蒸着角度55°の条件にて、第2の斜方蒸着配向膜を40nmの厚さで成膜した。各層の膜厚は比較例の配向膜の厚さが80nmであることを留意し、第1,第2の斜方蒸着配向膜のトータルの膜厚が比較例と同じ条件になるよう、各層を40nm厚とした。透明電極側の基板も構造の対称性を保つため,同じ条件にて成膜した。
この画素構造を有する試料を、上記比較例と同様にプロジェクタに導入し、同様な方法で駆動して、焼き付き評価を行った。本実施例では、1000時間以上たっても、比較例で観測された、画素間溝での焼き付きは全く認められなかった(実施例1−1)。アルミニウム電極の上にSiO2系のパッシベーション膜を設けた基板においても同様に認められなかった(実施例1−2)。図9にその観察結果を示す。
なお、第1,第2の斜方蒸着配向膜の膜厚、入射角度は、必ずしも完全に等しいことが絶対条件ではなく、画素間溝の側面に斜方蒸着配向膜がある程度形成されていれば焼き付き改善の効果が得られた。
[実施例2−1,2−2]
次に、実施例2−1,2−2について、まとめて説明する。本実施例は、画素電極上の配向膜の構造を図4(A)に対応する構造、すなわち、第1,第2の斜方蒸着配向膜の下地層として垂直蒸着膜を形成したものに関する。これらの膜形成に関わる部分以外は、上記比較例と同じ方法・仕様で、反射型液晶表示素子の試料を作製した。
配向膜の形成方法は次のとおりである。図7(A)〜(C)に示したように、基板法線方向に対する蒸着粒子83の入射角度および基板面内での蒸着粒子83の入射方向を変えることのできるような、基板回転機構を有する蒸着装置80に、洗浄した基板を導入した。そしてまず、酸化珪素を基板に対して垂直方向から50nmの厚さで蒸着した。その後、上記実施例1−1,1−2と同様に、基板を法線方向からθ=55°の蒸着角度となるように傾け、本来の配向方向から面内で180°回転させて第1の斜方蒸着配向膜を斜方蒸着により形成した。その膜厚は40nmとした。その後、上記実施例1−1,1−2と同様に、再度基板を面内で180°回転させ、比較例における本来の配向方向から、同じ入射蒸着角度55°の条件にて、第2の斜方蒸着配向膜を40nmの厚さで成膜した。透明電極側の基板も構造の対称性を保つため,同じ条件にて成膜した。アルミニウム電極の上に、パッシベーション膜が設けられたものも同様に作製した(実施例2−2)。
本実施例においても、同様な焼き付き評価を行った。本実施例では、1000時間以上たっても、比較例で観測された、画素間溝での焼き付きは全く認められなかった(実施例2−1)。アルミニウム電極の上にSiO2系のパッシベーション膜を設けた基板においても同様に認められなかった(実施例2−2)。図9にその観察結果を示す。
なお、第1,第2の斜方蒸着配向膜の膜厚、入射角度は、必ずしも完全に等しいことが絶対条件ではなく、画素間溝の側面に斜方蒸着配向膜がある程度形成されていれば焼き付き改善の効果が得られた。
垂直蒸着膜の厚さは、あまりに薄いと良質な膜ができず緻密で比抵抗の高い膜とならないことから下限は10nm以上が良く、上限に関してはあまりに厚いと成膜時間が長くなり膜質が劣化して実用性に乏しくなるので厚さは500nm以下が良いという結果が得られた。好ましくは30nm〜100nmの厚さが実用上特に適していた。
なお、本発明は、以上の実施の形態および実施例に限定されず、さらに種々の変形実施が可能である。例えば、上記実施の形態では、プロジェクタとして3枚式のプロジェクタの例について説明したが、本発明は、単板式等、他の方式のプロジェクタにも広く適用可能である。
本発明の一実施の形態に係る反射型液晶表示素子の全体構成を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る反射型液晶表示素子の駆動回路の構成を示す説明図である。 図1に示した反射型液晶表示素子の画素間溝付近の構造を模式的に示した断面図である。 画素電極基板の他の構成例を示す断面図である。 斜方蒸着配向膜の製造工程を説明するための図である。 斜方蒸着配向膜の製造工程を、その蒸着装置と共に示す図である。 垂直蒸着膜および斜方蒸着配向膜の製造工程を、その蒸着装置と共に示す図である。 図1に示した反射型液晶表示素子を使用して構成された液晶表示装置の一例を示す構成図である。 本発明の一実施の形態に係る反射型液晶表示素子と従来の反射型液晶表示素子とにおける画素間溝での焼き付き現象の発生状況を観察した結果を示す図である。 従来の反射型液晶表示素子における画素電極基板側の構成を示す平面図(A)および断面図(B)である。 従来の反射型液晶表示素子において生ずる配向不良の問題点について説明するための断面図である。 従来の反射型液晶表示素子において生ずる配向不良の問題点について説明するための平面図である。 従来の反射型液晶表示素子において生ずる配向不良の問題点を解決するためのの膜構造の一例を示す断面図である。 従来の反射型液晶表示素子において、膜構造の非対称性により生ずる問題点について説明するための平面図(A)および断面図(B)である。 従来の反射型液晶表示素子において、膜構造の非対称性により生ずる問題点について説明するための駆動波形を示す図である。
符号の説明
11…光源、19…投射レンズ、20…スクリーン、21…反射型液晶表示素子、21R,21G,21B…液晶ライトバルブ、30…透明電極基板、32…透明電極層、33…斜方蒸着配向膜、40…画素電極基板、41…シリコン基板、42…反射型画素電極、43A…第1斜方蒸着配向膜、43B…第2斜方蒸着配向膜、43C…垂直蒸着膜、44…パッシベーション膜、45…垂直配向液晶、80…真空蒸着装置、81…蒸着源、83…蒸着粒子、85A…第1の斜方蒸着方向、85B…第2の斜方蒸着方向。

Claims (14)

  1. 画素電極基板と透明電極基板とが垂直配向液晶を介して互いに対向配置された反射型液晶表示素子であって、
    前記画素電極基板は、
    金属膜により形成された複数の反射型の画素電極と、
    前記画素電極の形成後に、前記画素電極基板の基板面に対して第1の斜方蒸着方向から蒸着形成された第1の斜方蒸着配向膜と、
    前記第1の斜方蒸着配向膜の形成後に、前記画素電極基板の基板面に対して第2の斜方蒸着方向から蒸着形成された第2の斜方蒸着配向膜と、
    前記第1および第2の斜方蒸着配向膜の形成前に、前記画素電極の上面全体および隣接する前記画素電極間の溝部の底面全体に、前記画素電極基板の基板面に対して垂直方向から蒸着形成され、前記画素電極の厚さよりも膜厚の薄い垂直蒸着膜と
    を有し、
    前記垂直蒸着膜が前記画素電極の上面に対し前記溝部の底面が低く蒸着形成された状態において前記第1および第2の斜方蒸着配向膜が蒸着形成され、
    前記第1の斜方蒸着配向膜は、
    前記垂直蒸着膜を介して前記画素電極の上面全体に蒸着形成されると共に、基板の厚み方向の断面内において、隣接する前記画素電極間の溝部の第1の側面に蒸着形成され、
    前記第2の斜方蒸着配向膜は、
    前記第1の斜方蒸着配向膜を介して前記画素電極の上面全体に蒸着形成されると共に、基板の厚み方向の断面内において、隣接する前記画素電極間の溝部の前記第1の側面に対向する第2の側面に蒸着形成されている
    ことを特徴とする反射型液晶表示素子。
  2. 前記第1の斜方蒸着配向膜および前記第2の斜方蒸着配向膜は、酸化珪素による蒸着膜である
    ことを特徴とする請求項1に記載の反射型液晶表示素子。
  3. 前記第1の斜方蒸着配向膜と前記第2の斜方蒸着配向膜とが、基板面内において互いに180°異なる方向から蒸着形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の反射型液晶表示素子。
  4. 前記第1の斜方蒸着方向または前記第2の斜方蒸着方向は、基板面内において前記画素電極基板に対して斜めに傾斜し、前記垂直配向液晶の配向方向に略平行である
    ことを特徴とする請求項1に記載の反射型液晶表示素子。
  5. 前記画素電極は正方状の外形をなし、前記第1の斜方蒸着方向または前記第2の斜方蒸着方向は、前記画素電極の対角方向である
    ことを特徴とする請求項4に記載の反射型液晶表示素子。
  6. フレームごとに駆動電圧を反転させるフレーム反転駆動により駆動されるものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の反射型液晶表示素子。
  7. 前記画素電極の上面全体および隣接する前記画素電極間の溝部分全体に、酸化物もしくは窒化物による膜、またはそれらの積層膜がさらに積層形成され、その上に、前記垂直蒸着膜、前記第1の斜方蒸着配向膜および前記第2の斜方蒸着配向膜が積層形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の反射型液晶表示素子。
  8. 反射型液晶表示素子を備え、この反射型液晶表示素子によって変調された光を用いて映像表示を行う液晶表示装置であって、
    前記反射型液晶表示素子が、
    画素電極基板と、
    前記画素電極基板に対向するように配置された透明電極基板と、
    前記画素電極基板と前記透明電極基板との間に注入された垂直配向液晶と
    を備え、
    前記画素電極基板は、
    金属膜により形成された複数の反射型の画素電極と、
    前記画素電極の形成後に、前記画素電極基板の基板面に対して第1の斜方蒸着方向から蒸着形成された第1の斜方蒸着配向膜と、
    前記第1の斜方蒸着配向膜の形成後に、前記画素電極基板の基板面に対して第2の斜方蒸着方向から蒸着形成された第2の斜方蒸着配向膜と、
    前記第1および第2の斜方蒸着配向膜の形成前に、前記画素電極の上面全体および隣接する前記画素電極間の溝部の底面全体に、前記画素電極基板の基板面に対して垂直方向から蒸着形成され、前記画素電極の厚さよりも膜厚の薄い垂直蒸着膜と
    を有し、
    前記垂直蒸着膜が前記画素電極の上面に対し前記溝部の底面が低く蒸着形成された状態において前記第1および第2の斜方蒸着配向膜が蒸着形成され、
    前記第1の斜方蒸着配向膜は、
    前記画素電極の上面全体に蒸着形成されると共に、基板の厚み方向の断面内において、隣接する前記画素電極間の溝部の第1の側面に蒸着形成され、
    前記第2の斜方蒸着配向膜は、
    前記第1の斜方蒸着配向膜を介して前記画素電極の上面全体に蒸着形成されると共に、基板の厚み方向の断面内において、隣接する前記画素電極間の溝部の前記第1の側面に対向する第2の側面に蒸着形成されている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  9. 光源と、
    前記光源から発せられ、前記反射型液晶表示素子によって変調された光をスクリーンに投射する投射手段と
    を備え、
    反射型液晶プロジェクタとして構成されている
    ことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 金属膜により形成された複数の反射型の画素電極を有する画素電極基板と透明電極を有する透明電極基板とが垂直配向液晶を介して互いに対向配置され、フレームごとに駆動電圧を反転させるフレーム反転駆動がなされる反射型液晶表示素子を製造する方法であって、
    前記画素電極の形成後に、前記画素電極基板の基板面に対して第1の斜方蒸着方向から第1の斜方蒸着配向膜を蒸着形成する工程と、
    前記第1の斜方蒸着配向膜の形成後に、前記画素電極基板の基板面に対して第2の斜方蒸着方向から第2の斜方蒸着配向膜を蒸着形成する工程と、
    前記第1および第2の斜方蒸着配向膜の形成前に、前記画素電極の上面全体および隣接する前記画素電極間の溝部の底面全体に、前記画素電極基板の基板面に対して垂直方向から、前記画素電極の厚さよりも膜厚の薄い垂直蒸着膜を蒸着形成する工程と
    を含み、
    前記垂直蒸着膜を蒸着形成する工程において、前記画素電極の上面に対し前記溝部の底面が低くなるように前記垂直蒸着膜を蒸着形成し、前記第1および第2の斜方蒸着配向膜を蒸着形成する工程において、前記画素電極の上面に対し前記溝部の底面が低くなっている状態で前記第1および第2の斜方蒸着配向膜を蒸着形成し、
    前記第1の斜方蒸着配向膜を蒸着形成する工程において、
    前記第1の斜方蒸着配向膜を、前記垂直蒸着膜を介して前記画素電極の上面全体に蒸着形成すると共に、基板の厚み方向の断面内における、隣接する前記画素電極間の溝部の第1の側面に蒸着形成し、
    前記第2の斜方蒸着配向膜を蒸着形成する工程において、
    前記第2の斜方蒸着配向膜を、前記第1の斜方蒸着配向膜を介して前記画素電極の上面全体に蒸着形成すると共に、基板の厚み方向の断面内における、隣接する前記画素電極間の溝部の前記第1の側面に対向する第2の側面に蒸着形成する
    ことを特徴とする反射型液晶表示素子の製造方法。
  11. 前記第1の斜方蒸着配向膜と前記第2の斜方蒸着配向膜とを、基板面内において互いに180°異なる方向から蒸着形成する
    ことを特徴とする請求項10に記載の反射型液晶表示素子の製造方法。
  12. 前記第1の斜方蒸着配向膜および前記第2の斜方蒸着配向膜は、酸化珪素による蒸着膜である
    ことを特徴とする請求項10に記載の反射型液晶表示素子の製造方法。
  13. 前記画素電極基板の基板面の法線方向と蒸着源からの蒸着物質の入射方向とを一致させ、真空状態で前記垂直蒸着膜の形成を行い、その後、真空状態を維持した状態で、前記基板面の法線方向が前記蒸着物質の入射方向に対して、前記第1の斜方蒸着方向および前記第2の斜方蒸着方向に対応する角度となるように前記画素電極基板を順に傾けることで、前記基板面に対して斜め方向から前記第1の斜方蒸着配向膜および前記第2の斜方蒸着配向膜を蒸着形成する
    ことを特徴とする請求項10に記載の反射型液晶表示素子の製造方法。
  14. 前記画素電極基板の前記透明電極基板に対向する面側において、前記画素電極の上面および隣接する前記画素電極間の溝部分全体に、酸化物もしくは窒化物による膜、またはそれらの積層膜を積層形成する工程をさらに含み、
    それにより形成された膜の上に、前記垂直蒸着膜、前記第1の斜方蒸着配向膜および前記第2の斜方蒸着配向膜を積層形成する
    ことを特徴とする請求項10に記載の反射型液晶表示素子の製造方法。
JP2003319402A 2003-09-11 2003-09-11 反射型液晶表示素子およびその製造方法、ならびに液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3752691B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319402A JP3752691B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 反射型液晶表示素子およびその製造方法、ならびに液晶表示装置
US10/935,653 US7227604B2 (en) 2003-09-11 2004-09-07 Reflective liquid crystal display device having first and second obliquely evaporated alignment films, for preventing burn-in
EP04021574A EP1515182B1 (en) 2003-09-11 2004-09-10 Reflective liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR1020040072565A KR20050027069A (ko) 2003-09-11 2004-09-10 반사형 액정 표시 소자와 그 제조 방법, 및 액정 표시 장치
TW093127362A TW200525261A (en) 2003-09-11 2004-09-10 Reflective liquid crystal display device and method of manufacturing the same
DE602004002254T DE602004002254T2 (de) 2003-09-11 2004-09-10 Reflektierende Flüssigkristallanzeige und Verfahren zu ihrer Herstellung
CNB2004100951145A CN1327281C (zh) 2003-09-11 2004-09-13 反射式液晶显示装置及其制造方法以及液晶显示单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319402A JP3752691B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 反射型液晶表示素子およびその製造方法、ならびに液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005084586A JP2005084586A (ja) 2005-03-31
JP3752691B2 true JP3752691B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=34132020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319402A Expired - Fee Related JP3752691B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 反射型液晶表示素子およびその製造方法、ならびに液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7227604B2 (ja)
EP (1) EP1515182B1 (ja)
JP (1) JP3752691B2 (ja)
KR (1) KR20050027069A (ja)
CN (1) CN1327281C (ja)
DE (1) DE602004002254T2 (ja)
TW (1) TW200525261A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738015B2 (en) * 1997-10-09 2010-06-15 Fotonation Vision Limited Red-eye filter method and apparatus
US7630006B2 (en) * 1997-10-09 2009-12-08 Fotonation Ireland Limited Detecting red eye filter and apparatus using meta-data
US7193671B2 (en) * 2003-09-02 2007-03-20 Sony Corporation Reflective liquid crystal display device having obliquely evaporated alignment film on vertically evaporated film, method of manufacturing the same, and vertically aligned liquid crystal display unit
WO2006123803A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2007017492A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Sony Corp 液晶表示素子および液晶表示装置
JP4329738B2 (ja) 2005-07-14 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の製造装置、液晶装置の製造方法
JP4661608B2 (ja) * 2006-01-24 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
US20070195247A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 James Anderson Complementary anti-parallel substrate alignment in vertically aligned nematic liquid crystal displays
JP5241141B2 (ja) * 2006-05-31 2013-07-17 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置、液晶プロジェクタ及びリアプロジェクション装置
TW200809353A (en) * 2006-07-07 2008-02-16 Hitachi Displays Ltd Optically isotropic liquid crystal materials and display apparatus using the same
KR101348760B1 (ko) * 2007-01-20 2014-01-08 삼성디스플레이 주식회사 이온 포착 구조를 구비한 액정표시패널 및 이를 포함한액정표시장치
JP2009093097A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
JP5493344B2 (ja) * 2008-12-04 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
CN101673008A (zh) * 2009-10-23 2010-03-17 友达光电股份有限公司 主动元件阵列基板、显示面板以及显示面板的制作方法
CN101852951B (zh) * 2009-10-23 2013-05-22 友达光电股份有限公司 主动组件阵列基板、显示面板以及显示面板的制作方法
KR101060239B1 (ko) * 2010-08-26 2011-08-29 한국과학기술원 집적형 박막 광기전력 소자 및 그의 제조 방법
JP5636981B2 (ja) 2011-01-21 2014-12-10 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP5828382B2 (ja) * 2011-07-21 2015-12-02 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、投射型表示装置および液晶装置の製造方法
JP6312442B2 (ja) * 2014-01-10 2018-04-18 文化シヤッター株式会社 開閉戸装置の気密構造
JP3193033U (ja) * 2014-07-02 2014-09-11 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation 液晶表示パネル及び該液晶表示パネルを含む液晶表示装置
US9632362B2 (en) 2014-07-03 2017-04-25 Innolux Corporation Liquid crystal display panel and liquid crystal display device containing the same
CN107632480B (zh) * 2017-09-25 2021-03-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、控制方法
JP7476757B2 (ja) * 2020-10-22 2024-05-01 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519853A (ja) 1974-07-03 1976-01-26 Suwa Seikosha Kk Ekishohaikoyosumakuniokeru bunshihokono ketsuteihoho
JPS535993A (en) 1976-07-06 1978-01-19 Asahi Glass Co Ltd Crystal display element
JPS6023329B2 (ja) 1977-04-20 1985-06-07 シチズン時計株式会社 液晶セルの配向処理方法
JPS5440653A (en) 1977-09-06 1979-03-30 Sharp Corp Substrate for liquid crystal display device
CH619052A5 (ja) * 1977-12-28 1980-08-29 Ebauches Sa
JPS5688113A (en) 1979-12-19 1981-07-17 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display device
JPS5691217A (en) 1979-12-25 1981-07-24 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display cell
JPS56137330A (en) 1980-03-29 1981-10-27 Koki Hiroshima Orientation treatment of liquid crystal cell substrate
JPS57112714A (en) 1980-12-29 1982-07-13 Seiko Epson Corp Orienting method for liquid crystal display device
JP3132193B2 (ja) * 1991-11-08 2001-02-05 日本ビクター株式会社 液晶表示デバイス及び液晶表示デバイスの製造方法
JPH05257146A (ja) 1992-03-11 1993-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
US5699136A (en) * 1992-11-18 1997-12-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative uniaxial anisotropic element and method for manufacturing the same
US5831700A (en) * 1995-05-19 1998-11-03 Kent State University Polymer stabilized four domain twisted nematic liquid crystal display
US6426786B1 (en) * 1999-06-01 2002-07-30 International Business Machines Corporation Method of homeotropic alignment or tilted homeotropic alignment of liquid crystals by single oblique evaporation of oxides and liquid crystal display device formed thereby
US6327093B1 (en) * 1999-06-04 2001-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2001005003A (ja) 1999-06-18 2001-01-12 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示デバイスの作製方法
CN100397221C (zh) * 1999-07-29 2008-06-25 东芝松下显示技术有限公司 液晶显示器及其制造方法
JP3758612B2 (ja) 2001-06-26 2006-03-22 ソニー株式会社 反射型液晶表示素子、表示装置、プロジェクション光学システム、及びプロジェクションディスプレイシステム
JP3791377B2 (ja) * 2001-09-28 2006-06-28 株式会社日立製作所 液晶表示素子及びそれを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1327281C (zh) 2007-07-18
DE602004002254T2 (de) 2007-07-19
EP1515182A2 (en) 2005-03-16
JP2005084586A (ja) 2005-03-31
CN1607440A (zh) 2005-04-20
US7227604B2 (en) 2007-06-05
US20050057715A1 (en) 2005-03-17
EP1515182A3 (en) 2005-03-23
DE602004002254D1 (de) 2006-10-19
KR20050027069A (ko) 2005-03-17
EP1515182B1 (en) 2006-09-06
TWI311677B (ja) 2009-07-01
TW200525261A (en) 2005-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752691B2 (ja) 反射型液晶表示素子およびその製造方法、ならびに液晶表示装置
KR101150652B1 (ko) 반사형 액정 표시 소자 및 그 제조 방법, 및 액정 표시 장치
JPH1144885A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP3760445B2 (ja) 反射型液晶表示素子およびその製造方法、ならびに液晶表示装置
CN101661176B (zh) 液晶装置及投影仪
JP4022832B2 (ja) 反射型液晶表示素子およびその製造方法、ならびに液晶表示装置
JP3760444B2 (ja) 反射型液晶表示素子およびその製造方法、ならびに液晶表示装置
JP3888344B2 (ja) 液晶表示装置及び光学ブロック
JP3608562B2 (ja) 反射型液晶表示素子および液晶表示装置
JP4029786B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
US10908444B2 (en) Display device, method for producing display device, and display apparatus of projection type
JP2005141227A (ja) 反射型液晶表示素子及びそれを利用したプロジェクタ
JP2002296597A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5045477B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002287152A (ja) 液晶装置および投射型表示装置
JP2004012795A (ja) 反射型液晶表示素子および液晶表示装置
JP2016057555A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法、並びに液晶表示装置
JPS63314519A (ja) 表示装置
JP2002006323A (ja) 液晶素子及び液晶表示装置
JP2004038004A (ja) 反射型液晶表示素子および液晶表示装置
JP2005201959A (ja) 液晶装置および投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees