JP3888344B2 - 液晶表示装置及び光学ブロック - Google Patents

液晶表示装置及び光学ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP3888344B2
JP3888344B2 JP2003322300A JP2003322300A JP3888344B2 JP 3888344 B2 JP3888344 B2 JP 3888344B2 JP 2003322300 A JP2003322300 A JP 2003322300A JP 2003322300 A JP2003322300 A JP 2003322300A JP 3888344 B2 JP3888344 B2 JP 3888344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light
display element
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003322300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005091527A (ja
JP2005091527A5 (ja
Inventor
俊一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003322300A priority Critical patent/JP3888344B2/ja
Priority to US10/936,955 priority patent/US7362388B2/en
Priority to SG200405468A priority patent/SG110168A1/en
Priority to TW093127367A priority patent/TW200532294A/zh
Priority to MYPI20043685A priority patent/MY139047A/en
Priority to EP04021593A priority patent/EP1515569A1/en
Priority to KR1020040072379A priority patent/KR101078533B1/ko
Priority to CNB2004100981282A priority patent/CN100507703C/zh
Publication of JP2005091527A publication Critical patent/JP2005091527A/ja
Publication of JP2005091527A5 publication Critical patent/JP2005091527A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888344B2 publication Critical patent/JP3888344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon

Description

本発明は、映像データに基づいて変調された複数の色光を1つの映像となるように合成し、その合成された光をスクリーンに投射して映像表示を行う投射型液晶表示装置、並びにそのような投射型液晶表示装置が備える光学ブロックに関する。
例えば図12に示す投射型液晶表示装置は、いわゆる3板方式として、赤,緑,青の3原色に対応した3つの液晶表示パネルを用いた液晶プロジェクタ100である。
この液晶プロジェクタ100は、ランプ等の光源から出射された光を赤,緑、青の3原色に対応した3つの色光に分離し、これら分離された赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)を偏光ビームスプリッタ101R,101G,101Bが各液晶表示パネル102R,102G,102Bに導きながら、これら3つの液晶表示パネル102R,102G,102Bが映像データに基づく変調を行い、その変調された赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)を合成プリズム103が1つの映像となるように合成し、その合成された光を投射レンズ104がスクリーンS’に投射することによって、スクリーンS’上に拡大投影されたカラー映像を表示する。
ところで、これらの液晶表示パネル102R,102G,102Bを構成する液晶表示素子には、大別して透過型と反射型とがある。透過型液晶表示素子は、背面に配置されたバックライトからの光を変調し透過光として出射するものであり、反射型液晶表示素子は、入射した光を変調し反射光として出射するものである。このうち、反射型液晶表示素子は、近年、プロジェクタの高精細化、小型化及び高輝度化が進むにつれて、高精細化及び小型化が可能であり且つ高い光利用効率が期待できる表示デバイスとして注目され、実際に実用化されている。
具体的に、反射型液晶表示素子は、ITO(Indium-Tin Oxide)等の透明な導電材料からなる透明電極が設けられたガラス基板と、アルミニウムを主成分とする金属材料からなる反射画素電極が設けられた駆動回路基板とが互いに対向配置され且つその端縁部がシール材によって封止されると共に、内部に液晶を封入することで液晶層が形成された構造を有している。また、ガラス基板及び駆動回路基板の対向面には、それぞれ液晶を所定の方向に配向させるための配向膜が設けられている。
この反射型液晶表示素子では、互いに対向する透明電極と反射画素電極との間に電圧を印加することで、液晶層に対して電界が印加される。このとき、液晶層では、電極間の電位差に応じて光学的な特性が変化し、通過する光を変調させる。これにより、反射型液晶表示素子では、光変調による階調表示が可能となっている。
このような液晶表示素子に用いられる液晶には、誘電異方性(液晶分子の長軸に平行な誘電率ε(‖)と垂直な誘電率ε(⊥)との差Δε(=ε(‖)―ε(⊥)))が正となるツイストネマティック液晶(以下、TN液晶という。)があり、水平配向液晶とも呼ばれている。このTN液晶は、駆動電圧がゼロとなるとき、液晶分子が基板に対して略水平にツイストした状態で配向し、いわゆるノーマリーホワイト表示モードと呼ばれる白表示を行う。一方、駆動電圧が印加されると、液晶分子が基板対して垂直方向に立ち上がることで、黒レベルを与える。また、このTN液晶では、駆動電圧を印加した際に、液晶分子がどの方向に立ち上がるかを予め設定しておく必要があるため、実際には一定の方向に数°〜10゜程度のプレティルトを与えている。
また、最近では、負の誘電異方性を有するネマティック液晶を垂直配向させた垂直配向液晶を用いる液晶表示素子が、コントラストが高く、応答速度が速いため、注目されている。この垂直配向液晶は、駆動電圧がゼロとなるとき、液晶分子が基板に対して略垂直に配向し、いわゆるノーマリブラック表示モードと呼ばれる黒表示を行う。一方、駆動電圧が印加されると、液晶分子が所定の方向にティルトし、そのとき生じる複屈折により光の透過率を変化させる。
また、この垂直配向液晶では、図13及び図14に示すように、液晶分子200の傾斜する方向が一様でないと明暗のムラが生じてしまうため、液晶分子200の長軸を画素電極201が形成された駆動回路基板202の法線に対して傾けるプレティルト角θを一定の方向Xに僅かに与えて垂直配向させる必要がある。このプレティルトを与える方向X、すなわち液晶分子200の配向方向は、一般的に偏光板等の光学系との組合せにより透過率が最大となるデバイスの略対角方向、すなわち略正方形状の画素電極201の略対角方向である略45゜方向に設定されている。また、プレティルト角θがあまり大きいと、垂直配向性が劣化し、黒レベルが上昇してコントラストを低下させたり、V−T(駆動電圧−透過率)曲線に影響を与えることなる。したがって、一般的には、プレティルト角θを1゜〜5゜の角度範囲で制御している。
この垂直配向液晶にプレティルトを与える配向膜としては、酸化珪素(SiO)等の無機材料を基板に対して斜め方向から蒸着させた斜方蒸着膜や、表面にラビング処理が施されたポリイミド等の高分子膜が用いられる。そして、プレティルトを与える方向及びその角度制御は、前者の斜方蒸着膜の場合には、その斜め蒸着の入射方向及び蒸着角度を制御し、後者の高分子膜の場合、そのラビング方向及びその条件を制御することで行われる。通常、その実用的な角度は、基板法線方向に対して45゜〜65゜程度である。
ところで、上述した液晶プロジェクタ100では、図12に示すように、3つの液晶表示パネル102R,102G,102Bによって変調された色光(R,G,B)を合成プリズム103によって1つの映像となるように合成する際に、この合成プリズム103に対する各液晶表示パネル102R,102G,102Bの幾何学的な配置の制約から、これら3つの液晶表示パネル102R,102G,102Bによって表示される赤,青,緑の映像をそのまま合成すると、液晶表示パネル102Gによる青の映像だけが、他の液晶表示パネル102R,102Bによる赤,青の映像と左右が逆転したものとなる(図12中に示すa,a’を参照。)。
すなわち、この液晶表示パネル102Gによって変調された緑色光(G)は、合成プリズム103のダイクロイック面を透過してから投射レンズ104に入射するのに対して、液晶表示パネル102R,102Bによって変調された赤色光(R)及び青色光(B)は、合成プリズム103のダイクロイック面で反射してから投射レンズ104に入射することになる(図12中に示す実線,破線を参照。)。
このため、3つの液晶表示パネル102R,102G,102Bによって変調された色光(R,G,B)が合成プリズム103によって合成されるまでの間に反射される回数が奇数回か偶数回(0回を含む。)かの違いによって、これら3つの液晶表示パネル102R,102G,102Bのうち、1つの液晶表示パネル102Gによる映像を、残り2つの液晶表示パネル102R,102Bによる映像に対して、左右を反転させて表示するのが一般的である(例えば、特許文献参照。)。
したがって、上述した液晶プロジェクタ100では、合成プリズム103によって合成された映像がスクリーンS’上で一致するように、図15Aに示す液晶表示パネル102R,102Bによる赤,青の映像に対して、図15Bに示す液晶表示パネル102Gによる緑の映像を左右反転させて表示を行っている。
特許第2867992号公報
ところで、上述した従来の液晶プロジェクタ100では、例えば図16に示すように、スクリーンS’上で白表示の中に左上がりの黒の斜線Lを表示したときに、本来黒で表示されるはずの斜線Lが黒にマゼンダを混入したような色つきの斜線Lとして表示されることがある。また、この左上がりの斜線Lとは別に、スクリーンS’上で白表示の中に右上がりとなる黒の斜線Lを表示したときには、本来黒で表示されるはずの斜線Lが緑っぽい黒の斜線Lとして表示されることがあり、何れの場合も斜線表示において色つきが発生してしまい、画質が大幅に劣化してしまうといった問題があった。
そこで、このような斜線表示等における色つきの発生について、原因究明を行ったところ、上述した液晶表示パネル102R,102G,102Bを構成する液晶表示素子に発生するディスクリネーションが深く関係していることが明らかとなった。以下、具体的な色つきの発生の問題について説明する。
先ず、液晶表示素子に発生するディスクリネーションについて説明する。
なお、ディスクリネーションは、上述した液晶が水平配向液晶であるか垂直配向液晶であるかによらず、基本的には同様な原理によって発生することから、以下の説明では、上述した図13及び図14に示す垂直配向液晶を用いた場合を例に挙げて説明する。
この液晶表示素子では、隣り合う画素電極201に対して異なる大きさの電圧が印加されると、画素間及びその近傍に面内方向の横電界が発生し、クロストークによる液晶分子200の配列の乱れが生じる。そして、この液晶分子200の乱れのことを、一般にディスクリネーションと呼んでいる。
例えば、一ラインを走査する毎に信号電圧の極性を反転させるライン反転駆動と呼ばれる駆動方法では、隣り合う画素電極201の電圧の極性が逆向きとなるとき、例えば±5Vの範囲で電圧の極性を反転させると、その電位差は10Vにも達する。このため、本来なら全白表示であるところが、隣り合う画素電極201間の横電界によって液晶分子200がティルトせずに、すなわち白状態とならずに少し暗い状態となってストライプ状のディスクリネーションを形成することになる。
液晶表示素子では、このようなディスクリネーションによる画質の劣化を防ぐため、フレーム毎に駆動電圧の極性を反転させるフレーム反転駆動と呼ばれる駆動方法を採用するのが一般的である。この駆動方法によれば、全白表示時に隣り合う画素電極201の電圧が同じとなるため、横電界によるディスクリネーションは形成されないことになる。また、中間調表示においても、少なくとも隣り合う画素電極201の電圧の極性が逆向きとはならず、電位差もライン反転駆動の半分となることから、上述したライン反転駆動法を採用する場合に比べて、クロストークはかなり低減されたものとになる。
しかしながら、このようなフレーム反転駆動法を採用した場合であっても、隣り合う画素が白と黒といった輝度差の大きい表示を行った場合には、これら隣り合う画素の画素電極201間において横電界によるクロストークの影響を避けることは困難である。
次に、上述した図16に示すスクリーンS’上で白表示の中に黒の斜線(例えば左上がりの斜線)Lを表示した場合について、図15Aに示す液晶表示パネル102R,102Bと、図15Bに示す液晶表示パネル102Gに発生するディスクリネーションの違いについて説明する。
上述した液晶表示パネル102R,102G,102Bを構成する液晶表示素子の配向方向は、共にデバイスの対角方向において同一方向(例えばフレキシブル配線F’を右手に見て左上がりの方向)X1’,X2’である。この場合、図15Aに示す液晶表示パネル102R,102Bは、左上がりの斜線L1’と配向方向X1’とが同一方向となる。一方、図15Bに示す液晶表示パネル102Gは、左右を反転させて表示することから、右上がりの斜線L2’と配向方向X2’とが面内で略90゜だけ異なった方向となる。
したがって、図15Aに示す液晶表示パネル102R,102Bには、図17に示すように、白表示の画素201aの中に1画素による左上がり斜線L1’を黒表示の画素201bによって表示したとき、この黒表示の画素201bと隣接する白表示の画素201aには、図18Aに拡大して示すように、配向方向X1’に位置する角部(図18A中に示す左上の角部)から黒表示の画素201bとの境界に沿って湾曲して伸びるディスクリネーションライン203a,203bが形成される。
一方、図15Bに示す液晶表示パネル102Gには、白表示の画素201aの中に1画素による右上がり斜線L2’を黒表示の画素201bによって表示することから、この黒表示の画素201bと隣接する白表示の画素201aには、図18Bに拡大して示すように、配向方向X2’に位置する角部(図18B中に示す左上の角部)から黒表示の画素201bとの境界に沿って湾曲して伸びるディスクリネーションライン203c,203dが形成される。
ここで、図15Aに示す液晶表示パネル102R,102Bと、図15Bに示す液晶表示パネル102Gでは、表示の違いによって、黒表示の画素が隣接する白表示の画素から受ける横電界の大きさが異なっている。
具体的に、図15Aに示す液晶表示パネル102R,102Bでは、黒表示の画素201bが、図18A中左上の角部において、白表示の2画素201aと黒表示の1画素201bと隣接することになる。この場合、黒表示の画素201bは、隣接する黒表示の1画素201bとは同電位なので、この黒表示の1画素201bからは横電界の影響をほとんど受けないと考えられる。
一方、図15Bに示す液晶表示パネル102Gでは、黒表示の画素201bが、図18中B左上の角部において、白表示の3画素201aと隣接することになる。この場合、黒表示の画素201bは、隣接する白表示の3画素201aから横電界の影響を大きく受けることになり、また、これは、横電界の電気力線の形状も異なることを意味する。
このため、図15Aに示す液晶表示パネル102R,102Bと、図15Bに示す液晶表示パネル102Gでは、ディスクリネーションの出方が僅かであるが異なることになる。
したがって、上述した液晶プロジェクタ100では、これら3つの液晶表示パネル102R,102G,102Bによって変調された色光(R,G,B)を合成プリズム103によって1つの映像となるように合成し、スクリーンS’上で白表示の中に左上がりの黒の斜線Lを表示した場合には、図19に拡大して示すように、上述したディスクリネーションライン203a,203b,203c,203dの出方の違いによって、液晶表示パネル102R,102Bの黒レベルの方が液晶表示パネル102Gの黒レベルよりも高くなる。この場合、本来黒で表示されるべき斜線Lが黒にマゼンダを混入したような色つきの斜線Lとして表示されることなる。
逆に、スクリーンS’上で白表示の中に右上がりの黒の斜線Lを表示した場合には、上述したディスクリネーション203a,203b,203c,203dの出方の違いによって、液晶表示パネル102Gの黒レベルの方が液晶表示パネル102R,102Bの黒レベルよりも高くなる。この場合、本来黒で表示されるべき斜線Lが緑っぽい黒の斜線Lとして表示されることなる。
なお、白表示の画素201aの中に2画素×2画素による斜線を黒表示の画素201bによって表示した場合も、白表示の画素201aと隣接する黒表示の画素201bの周りに同様な色つきが発生した。また、この色つきの現象は、黒表示の中に白の斜線を表示した場合も、同様に現れるが、特に黒表示の場合に顕著に現れた。
以上のように、従来の投射型液晶表示装置では、複数の液晶表示素子によって変調された色光を1つの映像となるように合成した際に、各液晶表示素子に発生するディスクリネーションの違いよる色つきが発生してしまい、画質の劣化を招くといった実用上の問題があった。
そこで、本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、複数の液晶表示素子によって変調された色光を1つの映像となるように合成した際に、各液晶表示素子に発生するディスクリネーションの違いよる色つきの発生を防ぐことによって、高画質表示を行うことを可能とした投射型液晶表示装置、並びにそのような投射型液晶表示装置が備える光学ブロックを提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明に係る投射型液晶表示装置は、入射した複数の色光を映像データに基づいて変調する各色光に対応した複数の液晶表示素子と、上記各液晶表示素子により変調された色光を1つの映像となるように合成する光合成手段と、上記光合成手段により合成された光をスクリーンに投射する投射手段とを有する投射型液晶表示装置であって、上記液晶表示素子は、一主面上に透明電極とこの透明電極を被覆する配向膜とが形成された透明基板と、上記透明基板と対向配置され、上記透明電極と対向する主面に各画素に対応した複数の駆動回路及び反射画素電極とこれら複数の反射画素電極を被覆する配向膜とが形成された駆動回路基板と、上記透明基板側の配向膜と上記駆動回路基板側の配向膜との間に介在される液晶層とを有する。そして、上記液晶層は、負の誘電異方性を有し、上記配向膜によって液晶分子を所定の配向方向にプレティルトを与えて垂直配向させた垂直配向液晶からなり、上記複数の液晶表示素子の配向方向は、表示領域を形成する上記画素の略対角方向であり、上記スクリーンに表示される映像において互いに一致した方向となるように、上記光合成手段を介して他の液晶表示素子に対して映像が反転される液晶表示素子の配向方向を、上記他の液晶表示素子の画素に対する配向方向とは異なる対角方向とするように構成されることを特徴とする
また本発明に係る光学ブロックは、映像データに基づいて変調された複数の色光を1つの映像となるように合成し、その合成された光をスクリーンに投射して映像表示を行う投射型液晶表示装置が備える光学ブロックであって、上記複数の色光を映像データに基づいて変調する各色光に対応した複数の液晶表示素子と、上記各液晶表示素子により変調された色光を1つの映像となるように合成する光合成手段とを備える。この光学ブロックを構成する上記液晶表示素子は、一主面上に透明電極とこの透明電極を被覆する配向膜とが形成された透明基板と、上記透明基板と対向配置され、上記透明電極と対向する主面に各画素に対応した複数の駆動回路及び反射画素電極とこれら複数の反射画素電極を被覆する配向膜とが形成された駆動回路基板と、上記透明基板側の配向膜と上記駆動回路基板側の配向膜との間に介在される液晶層とを有する。そして、上記液晶層は、負の誘電異方性を有し、上記配向膜によって液晶分子を所定の配向方向にプレティルトを与えて垂直配向させた垂直配向液晶からなり、上記複数の液晶表示素子の配向方向は、表示領域を形成する上記画素の略対角方向であり、上記スクリーンに表示される映像において互いに一致した方向となるように、上記光合成手段を介して他の液晶表示素子に対して映像が反転される液晶表示素子の配向方向を、上記他の液晶表示素子の画素に対する配向方向とは異なる対角方向とするように構成されることを特徴とする



以上のように、本発明によれば、スクリーンに表示される映像において、各液晶表示素子の配向方向が互いに一致した方向となるように、他の液晶表示素子に対して映像が反転される液晶表示素子の配向方向を、他の液晶表示素子の配向方向とは異なる方向とすることから、各液晶表示素子によって変調された色光を1つの映像となるように光合成手段が合成した際に、各液晶表示素子に発生するディスクリネーションをスクリーン上で一致させることができる。したがって、映像が反転される液晶表示素子と他の液晶表示素子とのディスクリネーションの違いよる色つきの発生を防ぎ、良好な画質表示を行うことが可能である。
以下、本発明を適用した投射型液晶表示装置及び光学ブロックについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明を適用した投射型液晶表示装置は、図1に示すように、いわゆる3板方式として、赤,緑,青の3原色に対応した3つの反射型液晶表示素子を使用し、スクリーンS上に拡大投影されたカラー映像を表示する反射型液晶プロジェクタ1である。
この反射型液晶プロジェクタ1は、照明光を出射する光源であるランプ2と、ランプ2からの照明光を赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)に分離する光分離手段であるダイクロイック色分離フィルタ3及びダイクロイックミラー4と、これら分離された赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)を映像データに基づいて変調する各色に対応した液晶表示パネル5R,5G,5Bと、変調された赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)を1つの映像となるように合成する光合成手段である合成プリズム6と、合成された照明光をスクリーンに投射する投射手段である投射レンズ7とを備えている。
ランプ2は、赤色光(R)、緑色光(G)及び青色光(B)を含む白色光を照射するものであり、例えばハロゲンランプや、メタルハライドランプ、キセノンランプ等からなる。
また、ランプ2とダイクロイック色分離フィルタ3との間の光路中には、ランプ2から出射された照明光の照度分布を均一化するフライアイレンズ8や、照明光のP,S偏光成分を一方の偏光成分(例えばS偏光成分)に変換する偏光変換素子9、照明光を集光させるコンデンサレンズ10等が配置されている。
ダイクロイック色分離フィルタ3は、ランプ2から照射された白色光を青色光(B)とその他の色光(R,G)とに分離する機能を有し、分離された青色光(B)とその他の色光(R,G)とを互いに逆向きに反射させる。
また、ダイクロイック色分離フィルタ3と液晶表示パネル5Bとの間には、分離された青色光(B)を液晶表示パネル5Bに向けて反射させる全反射ミラー11が配置され、ダイクロイック色分離フィルタ3とダイクロイックミラー4との間には、分離されたその他の色光(R,G)をダイクロイックミラー4に向けて反射させる全反射ミラー12が配置されている。
ダイクロイックミラー4は、その他の色光(R,G)を赤色光(R)と緑色光(G)とに分離する機能を有し、分離された赤色光(R)を液晶表示パネル5Rに向かって透過させ、分離された緑色光(G)を液晶表示パネル5Gに向かって反射させる。
また、各液晶表示パネル5R,5G,5Bと合成プリズム6との間には、それぞれ分離された各色光(R,G,B)を各液晶表示パネル5R,5G,5Bに導く偏光ビームスプリッタ13R,13G,13Bが配置されている。
各偏光ビームスプリッタ13R,13G,13Bは、入射した各色光(R,G,B)をP偏光成分とS偏光成分とに分離する機能を有し、一方の偏光成分(例えばS偏光成分)を各液晶表示パネル5R,5G,5Bに向かって反射させ、他方の偏光成分(例えばP偏光成分)を合成プリズム6に向かって透過させる。
各液晶表示パネル5R,5G,5Bは、反射型液晶表示素子50からなり、各偏光ビームスプリッタ13R,13G,13Bによって導かれた一方の偏光成分(例えばS偏光成分)の光を映像信号に応じて偏光変調させながら、その偏光変調された光を各偏光ビームスプリッタ13R,13G,13Bに向かって反射させる。
具体的に、この反射型液晶表示素子50は、図2に示すように、互いに対向配置された透明基板51及び駆動回路基板52と、これら透明基板51と駆動回路基板52との間に介在される液晶層53と、これら透明基板51と駆動回路基板52との端縁部を封止するシール材54とを備えている。
透明基板51は、駆動回路基板52と対向する主面上に、光透過性を有する透明電極55が全面に亘って形成されたガラス基板51aからなる。この透明電極55は、例えば酸化すず(SnO)と酸化インジウム(In)との固溶体物質であるITO(Indium-Tin Oxide)等の透明な導電材料からなり、全画素領域で共通の電位(例えば接地電位)が印加されるようになっている。
駆動回路基板52は、図2,図3及び図4に示すように、例えばC−MOS(Complementary-Metal Oxide Semiconductor)型やnチャンネルMOS型のFET(Field Effect Transistor)56と、液晶層53に電圧を供給する補助容量であるコンデンサ57とからなるスイッチング駆動回路58を、シリコン基板52a上に各画素毎にマトリクス状に複数配列して形成したものである。また、このシリコン基板52a上には、各FET7のソース電極と電気的に接続された信号線59と、各FET56のゲート電極と電気的に接続された走査線60とが互いに直交する方向に複数並んで形成されており、これら信号線59と走査線60との交差位置が各画素61aに対応した表示領域61となっている。さらに、これら表示領域61の外側には、各信号線59に表示電圧を印加する信号ドライバ62と、各走査線60に選択パルスを印加する走査ドライバ63とがロジック部として形成されている。なお、スイッチング駆動回路58は、液晶層53の駆動電圧に対応した耐圧がトランジスタに要求されるため、一般的にロジック部よりも高い耐圧プロセスで作製される。
また、シリコン基板52a上には、各FET56のドレイン電極と電気的に接続された略正方形状の反射画素電極64が、各画素61a毎にマトリクス状に複数配列して形成されている。この反射画素電極64は、可視領域で高い反射率を有する、例えばアルミニウム(Al)、具体的には、LSIプロセスで配線に用いられる銅(Cu)やシリコン(Si)を数重量%以下だけ添加したアルミニウム(Al)を主成分とする金属膜からなる。この反射画素電極64は、透明基板51側から入射した光を反射する機能及び液晶層53に対して電圧を印加する機能を有しており、さらに反射率を上げるため、誘電体ミラーのような多層膜をAl膜上に積層したものであってもよい。
なお、ここでは、反射画素電極64の一辺の長さを、例えば8.4μm程度とし、隣接する反射画素電極64の間に設けられた隙間、いわゆる画素スペースを0.6μm(一般的には、0.3〜0.7μm程度)としている。したがって、隣接する反射画素電極64の画素ピッチは、9(=8.4+0.6)μm程度である(一般的には7〜15μm程度)。また、この反射画素電極64の厚みは、150〜250nm程度である。
また、これら透明基板51と駆動回路基板52との互いに対向する対向面には、それぞれ透明電極55及び反射画素電極64を被覆する配向膜65,66が形成されている。これら配向膜65,66は、後述する液晶層53の液晶分子53aを所定の方向に配向させるため、例えば酸化珪素(SiO )等の無機材料を上記シリコン基板52aに対して斜め方向から蒸着させた斜方蒸着膜等や、表面にラビング処理が施されたポリイミド等の高分子膜からなる。なお、液晶層53のプレティルトを与える方向及びその角度制御は、前者の斜方蒸着膜の場合には、その斜め蒸着の入射方向及び蒸着角度を制御し、後者の高分子膜の場合、そのラビング方向及びその条件を制御することで行われる。通常、その実用的な角度は、基板法線方向に対して45゜〜65゜程度である。
液晶層53は、負の誘電異方性を有するネマティック液晶を上述した配向膜65,66によって垂直配向させた垂直配向液晶からなる。この垂直配向液晶は、駆動電圧がゼロとなるとき、液晶分子53aがシリコン基板52aに対して略垂直に配向し、いわゆるノーマリブラック表示モードと呼ばれる黒表示を行う。一方、駆動電圧が印加されると、液晶分子53aが所定の方向にティルトし、そのとき生じる複屈折により光の透過率を変化させる。また、この垂直配向液晶では、上述した図13及び図14に示す場合と同様に、液晶分子53aの傾斜する方向が一様でないと明暗のムラが生じてしまうため、液晶分子53aの長軸を反射画素電極64が形成された駆動回路基板52の法線に対して傾けるプレティルト角θを一定の方向Xに僅かに与えて垂直配向させている。このプレティルトを与える方向X、すなわち液晶分子53aの配向方向は、偏光板等の光学系との組合せにより透過率が最大となる表示領域61の略対角方向、すなわち反射画素電極64の略対角方向である略45゜方向に設定されている。また、プレティルト角θがあまり大きいと、垂直配向性が劣化し、黒レベルが上昇してコントラストを低下させたり、V−T(駆動電圧−透過率)曲線に影響を与えることなる。したがって、プレティルト角θを1゜〜7゜の角度範囲で制御している。
シール材54は、エポキシ系樹脂等からなり、透明基板51と駆動回路基板52との間にガラスビーズ(図示せず。)を適当な数だけ分散させた後に、数μm程度の厚みで配向膜65,66の間を封止するように形成されている。なお、シール材54は、これら配向膜65,66の側面を覆うように形成することも可能である。
以上のように構成される反射型液晶表示素子50では、透明基板51側から入射した入射光が、液晶層53を通過しながら、駆動回路基板52側の反射画素電極64で反射された後に、反射光として入射光とは逆向きに、液晶層53及び透明基板51を通過して出射される。このとき、液晶層53は、透明電極55と反射画素電極64との間に印加される駆動電圧の電位差に応じて、その光学的な特性が変化し、通過する光を変調させることになる。したがって、この反射型液晶表示素子50では、上述した光変調による階調表現が可能となり、その変調された反射光を映像表示に利用することが可能となっている。
合成プリズム6は、図1に示すように、いわゆるクロスキューブプリズムであり、各偏光ビームスプリッタ13R,13G,13Bを通過した他方の偏光成分(例えばP偏光成分)の各色光(R,G,B)を合成する機能を有し、合成された光を投射レンズ7に向かって出射する。具体的に、この合成プリズム6は、4つの直角プリズムを貼り合わせてなるものであり、それぞれの貼り合わせ面には、特定の波長の光を反射させるダイクロイック層が形成されている。そして、この合成プリズム6は、液晶表示パネル5Rによって変調された赤色光(R)を投射レンズ7側に反射させ、液晶表示パネル5Gによって変調された緑色光(G)を投射レンズ7側に透過させ、液晶表示パネル5Bによって変調された青色光(B)を投射レンズ7側に反射させることによって、これらの色光(R,G,B)を1つの映像となるように合成する。
投射レンズ7は、合成プリズム6からの光をスクリーンSに向かって拡大投影する機能を有している。
以上のように構成される反射型液晶プロジェクタ1では、ランプ2から出射された白色光がダイクロイック色分離フィルタ3及びダイクロイックミラー4によって赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)に分離される。これら分離された赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)は、S偏光成分の光であり、各偏光ビームスプリッタ13R,13G,13Bを通って各液晶表示パネル5R,5G,5Bへと入射される。各液晶表示パネル5R,5G,5Bに入射された赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)は、映像データに基づいて、各液晶表示パネル5R,5G,5Bの各画素に印加される駆動電圧に応じて偏光変調された後、各偏光ビームスプリッタ13R,13G,13Bに向かって反射される。そして、これら変調された赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)は、P偏光成分の光のみが各偏光ビームスプリッタ13R,13G,13Bを透過し、合成プリズム6によって1つの映像となるように合成され、この合成された光が投射レンズ7によってスクリーンSに投射されることになる。そして、このスクリーンS上に拡大投影されたカラー映像を表示する。
ここで、反射型液晶プロジェクタ1は、合成プリズム6によって合成された映像がスクリーンS上で一致するように、液晶表示パネル5R,5Bによる赤,青の映像に対して、液晶表示パネル5Gによる緑の映像を左右反転させて表示する。
また、この反射型液晶プロジェクタ1では、各液晶表示パネル5R,5G,5Bによって変調された光に応じた映像をスクリーンSに投射することによってカラー映像表示を行うが、上述した各液晶表示パネル5R,5G,5Bを構成する反射型液晶表示素子50は、駆動電圧がゼロとなる場合、入射されたS偏光成分の光をそのままS偏光成分の光として反射することになる。この場合、赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)が各偏光ビームスプリッタ13R,13G,13Bを透過せずに、いわゆるノーマリブラック表示モードと呼ばれる黒表示を行う。また、この反射型液晶表示素子50では、駆動電圧の上昇と共に偏光変調されたP偏光成分の光が増加することで透過率が上昇することになる。
また、この反射型液晶プロジェクタ1では、上述した各液晶表示パネル5R,5G,5B、合成プリズム6及び各偏光ビームスプリッタ13R,13G,13Bが一体化されることによって、1つの光学ブロック20を構成しており、このような光学ブロック20を備えることで、更なる小型化が図られている。
ところで、この反射型液晶プロジェクタ1では、スクリーンSに表示される映像において、各液晶表示パネル5R,5G,5Bの配向方向が互いに一致した方向となるように、液晶表示パネル5R,5Bに対して映像が反転される液晶表示パネル5Gの配向方向を、残りの液晶表示パネル5R,5Bの配向方向とは異なる方向とする。
この場合、各液晶表示パネル5R,5G,5Bによって変調された色光R,G,Bを1つの映像となるように合成プリズム6が合成した際に、この合成プリズム6により合成された光によってスクリーンS上に映し出された映像において、各液晶表示パネル5R,5G,5Bに発生するディスクリネーションの形状や大きさ等をスクリーンS上で一致させることができる。
具体的に、上述した図16に示すスクリーンS上で白表示の中に黒の斜線(例えば左上がりの斜線)Lを表示する場合を例に挙げて説明する。
この反射型液晶プロジェクタ1では、合成プリズム6によって合成された映像がスクリーンS上で一致するように、図5Aに示す液晶表示パネル5R,5Bによって表示される左上がりの斜線L1に対して、図5Bに示す液晶表示パネル5Gによって表示されるのは、左右反転させた右上がりの斜線L2である。
図5Aに示す液晶表示パネル5R,5Bの配向方向X1は、上述した液晶表示素子50における表示領域61の略対角方向のうち、フレキシブル配線Fを右手に見て左上がりの略45゜方向に設定されている。したがって、これら液晶表示パネル5R,5Bでは、左上がりの斜線L1と配向方向X1とが略同一方向となっている。
一方、図5Bに示す液晶表示パネル5Gの配向方向は、映像の反転に応じて液晶表示パネル5R,5Bの配向方向X1が反転される方向である。したがって、この液晶表示パネル5Gの配向方向X2は、液晶表示パネル5R,5Bの配向方向X1とは面内で略90゜だけ異なったフレキシブル配線Fを右手に見て右上がりの略45゜方向に設定されている。すなわち、この液晶表示パネル5Gでは、右上がりの斜線L2と配向方向X2とが同一方向となっている。
また、図5Aに示す液晶表示パネル5R,5Bは、図6Aに拡大して示すように、白表示の画素64aの中に1画素による左上がり斜線を黒表示の画素64bによって表示することから、この黒表示の画素64bと隣接する白表示の画素64aには、配向方向X1に位置する角部(図6A中に示す左上の角部)から黒表示の画素64bとの境界に沿って湾曲して伸びるディスクリネーションライン70a,70bが形成される。
一方、図5Bに示す液晶表示パネル5Gは、図6Bに拡大して示すように、白表示の画素64aの中に1画素による右上がり斜線を黒表示の画素64bによって表示することから、この黒表示の画素64bと隣接する白表示の画素64aには、配向方向X2に位置する角部(図6B中に示す右上の角部)から黒表示の画素64bとの境界に沿って湾曲して伸びるディスクリネーションライン70c,70dが形成される。
したがって、上述した液晶プロジェクタ1では、これら3つの液晶表示パネル5R,5G,5Bによって変調された色光(R,G,B)を合成プリズム6によって1つの映像となるように合成し、スクリーンS上で白表示の中に左上がりの黒の斜線Lを表示した場合には、図7に拡大して示すように、液晶表示パネル5R,5Bに発生するディスクリネーションライン70a,70bと、液晶表示パネル5Gに発生するディスクリネーションライン70c,70dとをスクリーンS上で一致させることができる。
以上のようして、この反射型液晶プロジェクタ1では、スクリーンS上に白表示の中に左上がりの黒の斜線Lを適切に表示することできる。逆に、スクリーンS上で白表示の中に右上がりとなる黒の斜線Lを表示した場合でも、この右上がりの黒の斜線Lを適切に表示することできる。
上述したように、この反射型液晶プロジェクタ1では、スクリーンSに表示される映像において、各液晶表示パネル5R,5G,5Bの配向方向が互いに一致した方向となるように、液晶表示パネル5R,5Bに対して映像が反転される液晶表示パネル5Gの配向方向を、その映像の反転に応じて残りの液晶表示パネル5R,5Bの配向方向が反転される方向とすることで、斜線表示等における色つきの発生を防ぎ、良好な高画質表示を行うことが可能である。
次に、本発明を適用した反射型液晶プロジェクタ1を実際に作製した実施例について説明する。また、実施例と比較するために作製した比較例について説明する。
<実施例>
実施例では、反射型液晶プロジェクタ1の3つの液晶表示パネル5R,5G,5Bとなる反射型液晶表示素子50を作製した。すなわち、この反射型液晶表示素子を作製する際は、先ず、ITO膜からなる透明電極が成膜されたガラス基板と、Al膜からなる正方形の反射画素電極が形成されたシリコン基板とを作製し洗浄を行った後に、蒸着装置を用いて酸化珪素からなる配向膜を斜め蒸着により成膜した。なお、反射画素電極の画素ピッチは9μmとし、画素スペースCは0.6μmとした。配向膜の厚みは、50nmであり、液晶のプレティルト角が約2.5゜となるように配向膜の蒸着角度を55゜となる範囲で制御する。また、プレティルトを与える方向(液晶分子の配向方向)は、反射画素電極の略対角方向とする。次に、配向膜が形成された両基板の間に直径2μmのガラスビーズを適当な数だけ散布し、エポキシ樹脂からなるシール材を用いて両基板を対向配置させた状態で端縁部を封止する。次に、メルク社製の負の誘電異方性を有するネマティック液晶材料を内部に注入し、セル厚が2μmとなる反射型液晶表示素子50を作製した。
ここで、反射型液晶表示素子50は、配向方向が反射画素電極の略対角方向において、フレキシブル配線Fを右手に見て左上がりの略45゜方向に設定されるAタイプと、フレキシブル配線Fを右手に見て右上がりの略45゜方向に設定されるBタイプとを作製した。
そして、液晶表示パネル5R,5Bには、Aタイプのものを使用し、液晶表示パネル5Gには、Bタイプのものを使用し、これらを上記反射型液晶プロジェクタ1に組み込むことで、実施例の反射型液晶プロジェクタ1を作製した。
<比較例>
比較例では、上述した液晶表示パネル5R,5G,5Bに上記Aタイプのものを使用する以外は、上記実施例の反射型液晶プロジェクタ1と同様に作製した。
そして、これら実施例の反射型液晶プロジェクタと比較例の反射型液晶プロジェクタとを用いて、それぞれスクリーンS上に表示された画像の色つきの発生について観察を行った。
なお、観察に用いる画像は、図8Aに示すモノスコパターンであり、このモノスコパターンの中央部分に存在する左右の斜め線を用いて観察を行った。さらに、図8Bに示す白表示の中に1画素による左上がりの斜め線及び右上がりの斜め線が複数形成されたものを観察に用いた。
比較例の反射型液晶プロジェクタでは、本来黒で表示されるはずの右上がりの斜め線が黒にマゼンダを混入したような色つきの斜線として表示される一方、この左上がりの斜め線とは別に、右上がりの斜め線が緑っぽい黒の斜線として表示された。
これに対して、実施例の反射型液晶プロジェクタでは、そのような色つきの発生は全く見られなかった。また、実施例の反射型液晶プロジェクタでは、組合せを変えて、液晶表示パネル5R,5BにBタイプのものを使用し、液晶表示パネル5GにAタイプのものを使用したが、この場合も色つきの発生は全く見られなかった。
以上のことからも、他の液晶表示パネルに対して映像が反転される液晶表示パネルの配向方向を、その映像の反転に応じて他の液晶表示パネルの配向方向が反転される方向と一致させることによって、色つきの発生の問題を解消し、画質の劣化を防ぐことが可能である。
ここで、液晶プロジェクタ1に用いられる複数の液晶表示パネル5R,5G,5Bは、変調された色光R,G,Bが合成プリズム6により合成されるまでの間に反射される回数が奇数回か偶数回(0回を含む。)かの違いによって、映像が反転される液晶表示パネル5Gと、他の液晶表示パネル5R,5Bとに分類することができる。
したがって、例えば図9に示すように、上述した液晶プロジェクタ1の液晶表示パネル5Gと偏光ビームスプリッタ13Gとの間に全反射ミラー21を追加すれば、液晶表示パネル5Gに表示される映像を反転させることなく、全て同じタイプの液晶表示パネル5R,5G,5Bを用いて映像表示を行うことが可能である。
しかしながら、このような反射ミラー21を光学ブロック20内に追加した場合には、各液晶表示パネル5R,5G,5Bから合成プリズム6までの光学距離が不一致となるため、明るさが低下する等の問題が発生してしまう。さらに、光学距離を一致させるためには、ブロック全体を大きく設計しなければならず、部品点数も増加し、小型化に不利な設計となってしまう。
なお、本発明は、上述した図1に示す反射型液晶プロジェクタ1の構成に限定されるものではなく、例えば図10に示す第1の変形例のように、合成プリズム6に代わって、2枚のダイクロイックミラーを組み合わせたダイクロイッククロスミラー22を光合成手段として用いた構成であってもよい。
この場合も、液晶表示パネル5Rによって変調された赤色光(R)を投射レンズ7側に反射させ、液晶表示パネル5Gによって変調された緑色光(G)を投射レンズ7側に透過させ、液晶表示パネル5Bによって変調された青色光(B)を投射レンズ7側に反射させることによって、これらの色光(R,G,B)を1つの映像となるように合成することができる。
また、本発明は、例えば図11に示す第2の変形例のように、合成プリズム6に代わって、4枚のダイクロイックミラー23,24,25,26を用いた構成であってもよい。
このうち、ダイクロイックミラー23は、ランプ2から照射された白色光を青色光(B)とその他の色光(R,G)とに分離する機能を有し、分離された青色光(B)を偏光ビームスプリッタ13Bに向かって反射させ、その他の色光(R,G)を透過させる。
ダイクロイックミラー24は、その他の色光(R,G)を赤色光(R)と緑色光(G)とに分離する機能を有し、分離された赤色光(R)を偏光ビームスプリッタ13Rに向かって透過させ、分離された緑色光(G)を偏光ビームスプリッタ13Gに向かって反射させる。ダイクロイックミラー24は、液晶表示パネル5Rによって変調された赤色光(R)をダイクロイックミラー25に向かって透過させ、液晶表示パネル5Gによって変調された緑色光(G)をダイクロイックミラー25に向かって反射させる。ダイクロイックミラー25は、液晶表示パネル5Bによって変調された青色光(G)を投射レンズ7に向かって透過させ、液晶表示パネル5R,5Gによって変調された赤色光(R),緑色光(G)を投射レンズ7に向かって反射させる。そして、この場合も、これらの色光(R,G,B)を1つの映像となるように合成することができる。
産業上の利用性
なお、本発明は、上述した反射型液晶プロジェクタ1に限定されるものではなく、映像データに基づいて変調された複数の色光を1つの映像となるように合成し、その合成された光をスクリーンに投射して映像表示を行う投射型液晶表示装置に対して広く適用可能である。
また、本発明は、上述した垂直配向液晶を用いた反射型液晶表示素子に限定されるものではなく、上述した液晶の種類によらず、ディスクリネーションを生じさせる液晶表示素子を用いた投射型液晶表示装置に対して広く適用可能である。
本発明を適用した液晶プロジェクタの構成を示すブロック図である。 反射型液晶表示素子の構成を示す断面図である。 上記反射型液晶表示素子の駆動回路基板の構成を示す模式図である。 上記反射型液晶表示素子のスイッチング駆動回路の構成を示す回路図である。 Aは、上記液晶プロジェクタを構成する赤,青の液晶表示パネルに表示される斜線の方向及び配向方向を示す平面図であり、Bは、上記液晶プロジェクタを構成する緑の液晶表示パネルに表示される斜線の方向及び配向方向を示す平面図である。 Aは、上記液晶プロジェクタを構成する赤,青の液晶表示パネルの画素の表示状態を拡大して示す平面図であり、Bは、上記液晶プロジェクタを構成する緑の液晶表示パネルの画素の表示状態を拡大して示す平面図である。 上記液晶プロジェクタによってスクリーン上に表示された斜線を拡大して示す平面図である。 Aは、画像評価のためのモノスコパターンを示す図であり、Bは、画像評価のための複数の斜線を示す図である。 本発明を適用した液晶プロジェクタと比較するための変形例を示すブロック図である。 本発明を適用した液晶プロジェクタの第1の変形例を示すブロック図である。 本発明を適用した液晶プロジェクタの第2の変形例を示すブロック図である。 従来の液晶プロジェクタの要部の構成を示すブロック図である。 垂直配向液晶に与えるプレティルトの方向を示す駆動回路基板の平面図である。 液晶分子の配向方向を示し、Aは、その平面図であり、Bは、その側面図である。 Aは、上記従来の液晶プロジェクタを構成する赤,青の液晶表示パネルに表示される斜線の方向及び配向方向を示す平面図であり、Bは、上記従来の液晶プロジェクタを構成する緑の液晶表示パネルに表示される斜線の方向及び配向方向を示す平面図である。 スクリーン上に表示される斜線を示す平面図である。 スクリーン上に表示される斜線に対応した液晶表示パネルの画素の表示状態を示す平面図である。 Aは、上記従来の液晶プロジェクタを構成する赤,青の液晶表示パネルの画素の表示状態を拡大して示す平面図であり、Bは、上記液晶プロジェクタを構成する緑の液晶表示パネルの画素の表示状態を拡大して示す平面図である。 上記従来の液晶プロジェクタによってスクリーン上に表示された斜線を拡大して示す平面図である。
符号の説明
1 反射型液晶プロジェクタ、 2 ランプ、 3 ダイクロイック色分離フィルタ、 4 ダイクロイックミラー、 5R,5G,5B 液晶表示パネル、 6 合成プリズム、 7 投射レンズ、 13R,13G,13B 偏光ビームスプリッタ、 20 光学ブロック、 50 反射型液晶表示素子、 51 透明基板、 52 駆動回路基板、 53 液晶層、 55透明電極、 58 スイッチング駆動回路、 64 反射画素電極、 65,66 配向膜

Claims (18)

  1. 入射した複数の色光を映像データに基づいて変調する各色光に対応した複数の液晶表示素子と、上記各液晶表示素子により変調された色光を1つの映像となるように合成する光合成手段と、上記光合成手段により合成された光をスクリーンに投射する投射手段とを有する投射型液晶表示装置であって、
    上記液晶表示素子は、
    一主面上に透明電極とこの透明電極を被覆する配向膜とが形成された透明基板と、
    上記透明基板と対向配置され、上記透明電極と対向する主面に各画素に対応した複数の駆動回路及び反射画素電極とこれら複数の反射画素電極を被覆する配向膜とが形成された駆動回路基板と、
    上記透明基板側の配向膜と上記駆動回路基板側の配向膜との間に介在される液晶層とを有し、
    上記液晶層は、負の誘電異方性を有し、上記配向膜によって液晶分子を所定の配向方向にプレティルトを与えて垂直配向させた垂直配向液晶からなり、
    上記複数の液晶表示素子の配向方向は、表示領域を形成する上記画素の略対角方向であり、上記スクリーンに表示される映像において互いに一致した方向となるように、上記光合成手段を介して他の液晶表示素子に対して映像が反転される液晶表示素子の配向方向を、上記他の液晶表示素子の画素に対する配向方向とは異なる対角方向とするように構成されることを特徴とする投射型液晶表示装置。
  2. 隣接する上記反射画素電極の間に設けられた隙間が0.7μm以下であることを特徴とする請求項1記載の投射型液晶表示装置。
  3. 上記画素は、略正方形であることを特徴とする請求項1記載の投射型液晶表示装置。
  4. 光源と、上記光源から出射された光を複数の色光に分離する光分離手段と、上記光分離手段により分離された色光の所定の偏光成分の光を上記液晶表示素子に入射させる偏光ビームスプリッタとをさらに備え、
    上記映像が反転される液晶表示素子の配向方向と上記他の液晶表示素子の配向方向とは、それぞれの液晶表示素子の画素辺に対し略45°異なる方向に傾斜し、上記偏光ビームスプリッタにより分離された上記所定の偏光成分の光を映像データに基づいて変調することを特徴とする請求項3記載の投射型液晶表示装置。
  5. 上記反射画素電極を被覆する配向膜は、無機材料を上記駆動回路基板の主面に対して斜め方向から蒸着させた斜方蒸着膜であることを特徴とする請求項1記載の投射型液晶表示装置。
  6. 上記光分離手段は、上記光源から出射された光を赤、緑、青の3原色に対応した色光に分離し、
    上記複数の液晶表示素子は、これら赤、緑、青の3原色に対応した3つの液晶表示素子であり、このうち少なくとも1つの液晶表示素子の配向方向を、他の液晶表示素子の配向方向とは異なる方向とすることを特徴とする請求項4記載の投射型液晶表示装置。
  7. 上記液晶表示素子は、映像信号のフレーム毎に駆動電圧の極性を反転させるフレーム反転駆動により駆動されることを特徴とする請求項1記載の投射型液晶表示装置。
  8. 上記複数の液晶表示素子は、変調された色光が上記光合成手段により合成されるまでの間に反射される回数が奇数回か偶数回(0回を含む。)かの違いによって、上記映像が反転して表示される液晶表示素子と、上記他の液晶表示素子とに分類されることを特徴とする請求項1記載の投射型液晶表示装置。
  9. 上記複数の液晶表示素子における黒表示の画素に隣接する白表示の画素の一部に現れるディスクリネーションのパターンが、上記光合成手段を介してスクリーンに表示された像において互いに略一致するように、上記映像が反転される液晶表示素子の配向方向と上記他の液晶表示素子の配向方向が設定されていることを特徴とする請求項1記載の投射型液晶表示装置。
  10. 映像データに基づいて変調された複数の色光を1つの映像となるように合成し、その合成された光をスクリーンに投射して映像表示を行う投射型液晶表示装置が備える光学ブロックであって、
    上記複数の色光を映像データに基づいて変調する各色光に対応した複数の液晶表示素子と、
    上記各液晶表示素子により変調された色光を1つの映像となるように合成する光合成手段とを備え、
    上記液晶表示素子は、
    一主面上に透明電極とこの透明電極を被覆する配向膜とが形成された透明基板と、
    上記透明基板と対向配置され、上記透明電極と対向する主面に各画素に対応した複数の駆動回路及び反射画素電極とこれら複数の反射画素電極を被覆する配向膜とが形成された駆動回路基板と、
    上記透明基板側の配向膜と上記駆動回路基板側の配向膜との間に介在される液晶層とを有し、
    上記液晶層は、負の誘電異方性を有し、上記配向膜によって液晶分子を所定の配向方向にプレティルトを与えて垂直配向させた垂直配向液晶からなり、
    上記複数の液晶表示素子の配向方向は、表示領域を形成する上記画素の略対角方向であり、上記スクリーンに表示される映像において互いに一致した方向となるように、上記光合成手段を介して他の液晶表示素子に対して映像が反転される液晶表示素子の配向方向を、上記他の液晶表示素子の画素に対する配向方向とは異なる対角方向とするように構成されることを特徴とする光学ブロック。
  11. 隣接する上記反射画素電極の間に設けられた隙間が0.7μm以下であることを特徴とする請求項10記載の光学ブロック。
  12. 上記画素は、略正方形であることを特徴とする請求項10記載の光学ブロック。
  13. 上記色光の所定の偏光成分の光を上記液晶表示素子に入射させる偏光ビームスプリッタとをさらに備え、
    上記映像が反転される液晶表示素子の配向方向と上記他の液晶表示素子の配向方向とは、それぞれの液晶表示素子の画素辺に対し略45°異なる方向に傾斜し、上記偏光ビームスプリッタにより分離された上記所定の偏光成分の光を映像データに基づいて変調することを特徴とする請求項10記載の光学ブロック。
  14. 上記反射画素電極を被覆する配向膜は、無機材料を上記駆動回路基板の主面に対して斜め方向から蒸着させた斜方蒸着膜であることを特徴とする請求項10記載の光学ブロック。
  15. 上記複数の液晶表示素子は、赤、緑、青の3原色に対応した3つの液晶表示素子であり、このうち少なくとも1つの液晶表示素子の配向方向を、他の液晶表示素子の配向方向とは異なる方向とすることを特徴とする請求項10記載の光学ブロック。
  16. 上記液晶表示素子は、映像信号のフレーム毎に駆動電圧の極性を反転させるフレーム反転駆動により駆動されることを特徴とする請求項10記載の光学ブロック。
  17. 上記複数の液晶表示素子は、変調された色光が上記光合成手段により合成されるまでの間に反射される回数が奇数回か偶数回(0回を含む。)かの違いによって、上記映像が反転して表示される液晶表示素子と、上記他の液晶表示素子とに分類されることを特徴とする請求項10記載の光学ブロック
  18. 上記複数の液晶表示素子における黒表示の画素に隣接する白表示の画素の一部に現れるディスクリネーションのパターンが、上記光合成手段を介してスクリーンに表示された像において互いに略一致するように、上記映像が反転される液晶表示素子の配向方向と上記他の液晶表示素子の配向方向が設定されていることを特徴とする請求項10記載の光学ブロック。
JP2003322300A 2003-09-12 2003-09-12 液晶表示装置及び光学ブロック Expired - Lifetime JP3888344B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322300A JP3888344B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 液晶表示装置及び光学ブロック
SG200405468A SG110168A1 (en) 2003-09-12 2004-09-09 Liquid crystal display device, and optical block
US10/936,955 US7362388B2 (en) 2003-09-12 2004-09-09 Liquid crystal display device, and optical block
MYPI20043685A MY139047A (en) 2003-09-12 2004-09-10 Liquid crystal display device, and optical block
TW093127367A TW200532294A (en) 2003-09-12 2004-09-10 Liquid crystal display device, and optical block
EP04021593A EP1515569A1 (en) 2003-09-12 2004-09-10 Liquid crystal projector
KR1020040072379A KR101078533B1 (ko) 2003-09-12 2004-09-10 액정 표시 장치 및 광학 블럭
CNB2004100981282A CN100507703C (zh) 2003-09-12 2004-09-13 液晶显示装置及光学模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322300A JP3888344B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 液晶表示装置及び光学ブロック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005091527A JP2005091527A (ja) 2005-04-07
JP2005091527A5 JP2005091527A5 (ja) 2005-07-07
JP3888344B2 true JP3888344B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=34132072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322300A Expired - Lifetime JP3888344B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 液晶表示装置及び光学ブロック

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7362388B2 (ja)
EP (1) EP1515569A1 (ja)
JP (1) JP3888344B2 (ja)
KR (1) KR101078533B1 (ja)
CN (1) CN100507703C (ja)
MY (1) MY139047A (ja)
SG (1) SG110168A1 (ja)
TW (1) TW200532294A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100944141B1 (ko) * 2002-07-19 2010-02-24 후지필름 가부시키가이샤 액정 프로젝터, 액정 소자 및 액정 소자용 기판
JP2006162639A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびプロジェクタ
JP4661510B2 (ja) * 2005-10-03 2011-03-30 日本ビクター株式会社 投射表示装置及び3板式液晶プロジェクタ
US20080018630A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Yusuke Fujino Liquid crystal display device, liquid crystal display and method of driving liquid crystal display device
JP4291837B2 (ja) * 2006-08-30 2009-07-08 株式会社沖データ 投写型表示装置および画像形成装置
JP6821119B2 (ja) 2016-09-01 2021-01-27 株式会社Jvcケンウッド 投射型表示装置
CN109686343B (zh) * 2019-01-21 2020-05-26 武汉精立电子技术有限公司 一种Color Mura消除方法
JP2020187214A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
CN113759631A (zh) * 2021-09-17 2021-12-07 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664419B2 (ja) 1987-08-18 1994-08-22 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置
JP2870747B2 (ja) 1987-10-09 1999-03-17 松下電器産業株式会社 投写型液晶表示装置
JP2867573B2 (ja) 1989-03-29 1999-03-08 松下電器産業株式会社 投写型液晶表示装置
JP3082303B2 (ja) 1991-06-17 2000-08-28 セイコーエプソン株式会社 液晶プロジェクター
JPH06202141A (ja) 1992-12-28 1994-07-22 Toshiba Corp 投射型液晶表示装置
JP4201862B2 (ja) 1997-02-27 2008-12-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH10268235A (ja) 1997-03-25 1998-10-09 Nikon Corp 投射型表示装置
JP3226166B2 (ja) 1998-02-06 2001-11-05 ソニー株式会社 強誘電体キャパシタおよびその製造方法並びに強誘電体メモリ
JP3785835B2 (ja) 1998-10-30 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置
JP3750415B2 (ja) 1999-04-30 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル及び投射型表示装置
JP4401538B2 (ja) * 1999-07-30 2010-01-20 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3876572B2 (ja) 1999-08-27 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置
JP3835089B2 (ja) 1999-12-07 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 投射型カラー表示装置
JP2001228455A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Sony Corp 映像投射装置
JP2002207213A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Hitachi Ltd 液晶表示素子又はそれを用いた表示装置
JP3849655B2 (ja) * 2003-02-21 2006-11-22 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
MY139047A (en) 2009-08-28
TW200532294A (en) 2005-10-01
KR20050027046A (ko) 2005-03-17
EP1515569A1 (en) 2005-03-16
CN100507703C (zh) 2009-07-01
JP2005091527A (ja) 2005-04-07
KR101078533B1 (ko) 2011-10-31
CN1607457A (zh) 2005-04-20
TWI309315B (ja) 2009-05-01
US7362388B2 (en) 2008-04-22
SG110168A1 (en) 2005-04-28
US20050073618A1 (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045278B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
US8330907B2 (en) Liquid crystal display element, and liquid crystal display device
EP1515182B1 (en) Reflective liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP5708133B2 (ja) 液晶装置および投射型表示装置
JP2009092697A (ja) 液晶表示装置及び映像表示装置
JP4802822B2 (ja) 液晶表示装置及び映像表示装置
JP3888344B2 (ja) 液晶表示装置及び光学ブロック
JP4029786B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2008020725A (ja) 液晶表示装置及び映像表示装置
JP2005141227A (ja) 反射型液晶表示素子及びそれを利用したプロジェクタ
JP7247797B2 (ja) 投射型表示装置
JP2001222026A (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JP2001066599A (ja) 液晶装置および投射型表示装置
JP4862460B2 (ja) 反射型液晶表示素子及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2003215553A (ja) 液晶表示素子およびそれを備えた投射型液晶表示装置
JP3269378B2 (ja) 投射型液晶表示装置及び投射型液晶表示装置の製造方法
JP2005062619A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2006276622A (ja) 液晶装置およびその製造方法、投射型表示装置
JP2005024922A (ja) 反射型液晶表示素子及び液晶表示装置
JP3277927B2 (ja) 投射型液晶表示装置
CN115087919A (zh) 投影型显示装置
JP2009069423A (ja) 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP2008076802A (ja) プロジェクタ
JPH1130777A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2009020307A (ja) 光学補償板及び投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3888344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term