JP2001228455A - 映像投射装置 - Google Patents
映像投射装置Info
- Publication number
- JP2001228455A JP2001228455A JP2000046833A JP2000046833A JP2001228455A JP 2001228455 A JP2001228455 A JP 2001228455A JP 2000046833 A JP2000046833 A JP 2000046833A JP 2000046833 A JP2000046833 A JP 2000046833A JP 2001228455 A JP2001228455 A JP 2001228455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- primary color
- projection device
- color
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 212
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 34
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 163
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 85
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 23
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/005—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/08—Sequential recording or projection
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/10—Simultaneous recording or projection
- G03B33/14—Simultaneous recording or projection using lenticular screens
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 部品点数を削減して組立て、製造を容易化
し、小型化を可能とし、かつ、充分な明るさを有する投
射映像が得られるようにする。 【解決手段】 色切替素子8、偏光フィルタ7b、色分
離素子9及び偏光ビームスプリッタ10からなる原色成
分選択手段と、この原色成分選択手段において光路を分
離された光束が入射される液晶パネル1a,1bと、こ
れら液晶パネル1a,1bを経た光束を合成して投射す
る投射レンズ13とを備える。液晶パネル1a,1b
は、それぞれ一つの互いに異なる原色成分に対応する映
像に対応する空間変調を行う。
し、小型化を可能とし、かつ、充分な明るさを有する投
射映像が得られるようにする。 【解決手段】 色切替素子8、偏光フィルタ7b、色分
離素子9及び偏光ビームスプリッタ10からなる原色成
分選択手段と、この原色成分選択手段において光路を分
離された光束が入射される液晶パネル1a,1bと、こ
れら液晶パネル1a,1bを経た光束を合成して投射す
る投射レンズ13とを備える。液晶パネル1a,1b
は、それぞれ一つの互いに異なる原色成分に対応する映
像に対応する空間変調を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネルなどを
用いた空間的変調手段により表示される映像を投射する
映像投射装置に関する。
用いた空間的変調手段により表示される映像を投射する
映像投射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶パネルなどを用いた空間的変
調手段により表示される映像を、投射レンズを介して投
射する映像投射装置、いわゆる液晶プロジェクタが提案
されている。
調手段により表示される映像を、投射レンズを介して投
射する映像投射装置、いわゆる液晶プロジェクタが提案
されている。
【0003】このような映像投射装置としては、図42
に示すように、透過型の空間的変調手段である液晶パネ
ル101a,101b,101cを3枚備えて構成され
たものがある。この映像投射装置においては、例えばハ
ロゲンランプなどの光源102を出射した光束は、イン
テグレータ103を経て偏光変換システム104に入射
され、一方向の直線偏光状態の光束となされる。偏光変
換システム104は、多数の偏光ビームスプリッタとこ
れら偏光ビームスプリッタに対応して配設されたミラー
及び二分の一波長板とを有して構成されている。この偏
光変換システム104においては、各偏光ビームスプリ
ッタを透過する光束はこの偏光ビームスプリッタの反射
面に対してP偏光となっており、また、偏光ビームスプ
リッタで反射された光束は二分の一波長板を透過するこ
とによってやはり偏光ビームスプリッタの反射面に対す
るP偏光となる。
に示すように、透過型の空間的変調手段である液晶パネ
ル101a,101b,101cを3枚備えて構成され
たものがある。この映像投射装置においては、例えばハ
ロゲンランプなどの光源102を出射した光束は、イン
テグレータ103を経て偏光変換システム104に入射
され、一方向の直線偏光状態の光束となされる。偏光変
換システム104は、多数の偏光ビームスプリッタとこ
れら偏光ビームスプリッタに対応して配設されたミラー
及び二分の一波長板とを有して構成されている。この偏
光変換システム104においては、各偏光ビームスプリ
ッタを透過する光束はこの偏光ビームスプリッタの反射
面に対してP偏光となっており、また、偏光ビームスプ
リッタで反射された光束は二分の一波長板を透過するこ
とによってやはり偏光ビームスプリッタの反射面に対す
るP偏光となる。
【0004】偏光変換システム104を経た光束は、第
1のコンデンサレンズ105aを経て、第1のミラー1
06aにより反射されて第1のダイクロイックミラー1
07aに入射される。この第1のダイクロイックミラー
107aに入射した光束は、第1の原色成分が透過し、
第2及び第3の原色成分が反射される。第1のダイクロ
イックミラー107aを透過した第1の原色成分は、第
2のミラー106aにより反射され、第2のコンデンサ
レンズ105bを経て第1の液晶パネル101aに入射
される。この第1の液晶パネル101aは、第1の原色
成分に対応する映像を表示し、この映像に応じて透過光
を変調する。
1のコンデンサレンズ105aを経て、第1のミラー1
06aにより反射されて第1のダイクロイックミラー1
07aに入射される。この第1のダイクロイックミラー
107aに入射した光束は、第1の原色成分が透過し、
第2及び第3の原色成分が反射される。第1のダイクロ
イックミラー107aを透過した第1の原色成分は、第
2のミラー106aにより反射され、第2のコンデンサ
レンズ105bを経て第1の液晶パネル101aに入射
される。この第1の液晶パネル101aは、第1の原色
成分に対応する映像を表示し、この映像に応じて透過光
を変調する。
【0005】一方、第1のダイクロイックミラー107
aにより反射された第2及び第3の原色成分は、第2の
ダイクロイックミラー107bに入射される。この第2
のダイクロイックミラー107bに入射した光束は、第
2の原色成分が反射され、第3の原色成分が透過する。
この第2のダイクロイックミラー107bにより反射さ
れた第2の原色成分は、第3のコンデンサレンズ105
cを経て第2の液晶パネル101bに入射される。この
第2の液晶パネル101bは、第2の原色成分に対応す
る映像を表示し、この映像に応じて透過光を変調する。
aにより反射された第2及び第3の原色成分は、第2の
ダイクロイックミラー107bに入射される。この第2
のダイクロイックミラー107bに入射した光束は、第
2の原色成分が反射され、第3の原色成分が透過する。
この第2のダイクロイックミラー107bにより反射さ
れた第2の原色成分は、第3のコンデンサレンズ105
cを経て第2の液晶パネル101bに入射される。この
第2の液晶パネル101bは、第2の原色成分に対応す
る映像を表示し、この映像に応じて透過光を変調する。
【0006】さらに、第2のダイクロイックミラー10
7bを透過した第3の原色成分は、第4のコンデンサレ
ンズ105d、第3のミラー106c、第5のコンデン
サレンズ105e、第4のミラー106d及び第6のコ
ンデンサレンズ105fを順次経て、第3の液晶パネル
101cに入射される。この第3の液晶パネル101c
は、第3の原色成分に対応する映像を表示し、この映像
に応じて透過光を変調する。
7bを透過した第3の原色成分は、第4のコンデンサレ
ンズ105d、第3のミラー106c、第5のコンデン
サレンズ105e、第4のミラー106d及び第6のコ
ンデンサレンズ105fを順次経て、第3の液晶パネル
101cに入射される。この第3の液晶パネル101c
は、第3の原色成分に対応する映像を表示し、この映像
に応じて透過光を変調する。
【0007】第1乃至第3の液晶パネル101a,10
1b,101cを透過した光束は、ダイクロイックプリ
ズム109に三方向から入射されて合成され、このダイ
クロイックプリズム109から出射される。そして、こ
のダイクロイックプリズム109からの出射光束は、投
射レンズ110に入射され、図示しないスクリーンなど
に投射される。ダイクロイックプリズム109からの出
射光束は、三原色成分が合成されたものであるので、投
射レンズ110によって、カラー映像が投射される。
1b,101cを透過した光束は、ダイクロイックプリ
ズム109に三方向から入射されて合成され、このダイ
クロイックプリズム109から出射される。そして、こ
のダイクロイックプリズム109からの出射光束は、投
射レンズ110に入射され、図示しないスクリーンなど
に投射される。ダイクロイックプリズム109からの出
射光束は、三原色成分が合成されたものであるので、投
射レンズ110によって、カラー映像が投射される。
【0008】また、図43に示すように、反射型の空間
的変調手段である液晶パネル111a,111b,11
1cを3枚備えて構成されたものがある。この映像投射
装置においては、光源102を出射した光束は、インテ
グレータ103を経て偏光変換システム104に入射さ
れ、一方向の直線偏光状態の光束となされる。偏光変換
システム104を経た光束は、第1のコンデンサレンズ
105aを経て、ミラー106により反射されて第2の
コンデンサレンズ105bを経て、偏光ビームスプリッ
タ112に入射される。
的変調手段である液晶パネル111a,111b,11
1cを3枚備えて構成されたものがある。この映像投射
装置においては、光源102を出射した光束は、インテ
グレータ103を経て偏光変換システム104に入射さ
れ、一方向の直線偏光状態の光束となされる。偏光変換
システム104を経た光束は、第1のコンデンサレンズ
105aを経て、ミラー106により反射されて第2の
コンデンサレンズ105bを経て、偏光ビームスプリッ
タ112に入射される。
【0009】ここで、偏光ビームスプリッタ112に対
する入射光束は、該偏光ビームスプリッタ112の反射
面に対してS偏光となっており、該反射面で反射され
て、第1のダイクロイックプリズム113aに入射され
る。この第1のダイクロイックプリズム113aに入射
した光束は、第1の原色成分がプリズム内面で反射さ
れ、第2及び第3の原色成分が透過する。第1のダイク
ロイックプリズム113aの内面で反射された第1の原
色成分は、第1の液晶パネル111aに入射される。こ
の第1の液晶パネル111aは、第1の原色成分に対応
する映像を表示し、この映像に応じて入射光を変調させ
て反射する。
する入射光束は、該偏光ビームスプリッタ112の反射
面に対してS偏光となっており、該反射面で反射され
て、第1のダイクロイックプリズム113aに入射され
る。この第1のダイクロイックプリズム113aに入射
した光束は、第1の原色成分がプリズム内面で反射さ
れ、第2及び第3の原色成分が透過する。第1のダイク
ロイックプリズム113aの内面で反射された第1の原
色成分は、第1の液晶パネル111aに入射される。こ
の第1の液晶パネル111aは、第1の原色成分に対応
する映像を表示し、この映像に応じて入射光を変調させ
て反射する。
【0010】一方、第1のダイクロイックプリズム11
3aを透過した第2及び第3の原色成分は、第2のダイ
クロイックプリズム113bに入射される。この第2の
ダイクロイックプリズム113bに入射した光束は、第
2の原色成分がプリズム内面で反射され、第3の原色成
分が透過する。第2のダイクロイックプリズム113b
の内面で反射された第2の原色成分は、第2の液晶パネ
ル111bに入射される。この第2の液晶パネル111
bは、第2の原色成分に対応する映像を表示し、この映
像に応じて入射光を変調させて反射する。
3aを透過した第2及び第3の原色成分は、第2のダイ
クロイックプリズム113bに入射される。この第2の
ダイクロイックプリズム113bに入射した光束は、第
2の原色成分がプリズム内面で反射され、第3の原色成
分が透過する。第2のダイクロイックプリズム113b
の内面で反射された第2の原色成分は、第2の液晶パネ
ル111bに入射される。この第2の液晶パネル111
bは、第2の原色成分に対応する映像を表示し、この映
像に応じて入射光を変調させて反射する。
【0011】さらに、第2のダイクロイックプリズム1
13bを透過した第3の原色成分は、プリズム113c
を経て第3の液晶パネル111cに入射される。この第
3の液晶パネル111cは、第3の原色成分に対応する
映像を表示し、この映像に応じて入射光を変調させて反
射する。
13bを透過した第3の原色成分は、プリズム113c
を経て第3の液晶パネル111cに入射される。この第
3の液晶パネル111cは、第3の原色成分に対応する
映像を表示し、この映像に応じて入射光を変調させて反
射する。
【0012】第1乃至第3の液晶パネル111a,11
1b,111cにより反射された光束は、各液晶パネル
111a,111b,111cへの入射光束の光路を逆
に辿って合成され、第1のダイクロイックプリズム11
3aから出射され、偏光ビームスプリッタ112に入射
する。ここで、偏光ビームスプリッタ112に対する入
射光束は、該偏光ビームスプリッタ112の反射面に対
してP偏光となっており、該反射面を透過して、投射レ
ンズ110に入射される。第1のダイクロイックプリズ
ム113aからの出射光束は、三原色成分が合成された
ものであるので、投射レンズ110によって、図示しな
いスクリーンなどにカラー映像が投射される。
1b,111cにより反射された光束は、各液晶パネル
111a,111b,111cへの入射光束の光路を逆
に辿って合成され、第1のダイクロイックプリズム11
3aから出射され、偏光ビームスプリッタ112に入射
する。ここで、偏光ビームスプリッタ112に対する入
射光束は、該偏光ビームスプリッタ112の反射面に対
してP偏光となっており、該反射面を透過して、投射レ
ンズ110に入射される。第1のダイクロイックプリズ
ム113aからの出射光束は、三原色成分が合成された
ものであるので、投射レンズ110によって、図示しな
いスクリーンなどにカラー映像が投射される。
【0013】上述のような映像投射装置は、いずれも、
赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の三原色に対応す
る映像をそれぞれ表示するために、液晶パネルを3枚備
えて構成されている。
赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の三原色に対応す
る映像をそれぞれ表示するために、液晶パネルを3枚備
えて構成されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な映像投射装置においては、特に透過型の液晶パネルを
備えて構成されたものにおいて、光学部品点数が多く、
組立て、製造が煩雑である。また、液晶パネルが透過型
のものである場合には、配線等を設ける必要から、開ロ
率が制限され、低開口率となる。
な映像投射装置においては、特に透過型の液晶パネルを
備えて構成されたものにおいて、光学部品点数が多く、
組立て、製造が煩雑である。また、液晶パネルが透過型
のものである場合には、配線等を設ける必要から、開ロ
率が制限され、低開口率となる。
【0015】反射型の液晶パネルを用いた場合には、透
過型の液晶パネルを用いた場合に比較して、小型化が可
能であり、また、開ロ率を高くできる。しかしながら、
反射型の液晶パネルを用いた場合には、透過型の液晶パ
ネルを用いた場合に比較して、液晶パネルと投射レンズ
との間の距離が長くなり、投射レンズのバックフォーカ
スが長くなるため、投射レンズ及び偏光ビームスプリッ
タの口径を大きくしないと、充分な明るさを有する投射
映像が得られない。
過型の液晶パネルを用いた場合に比較して、小型化が可
能であり、また、開ロ率を高くできる。しかしながら、
反射型の液晶パネルを用いた場合には、透過型の液晶パ
ネルを用いた場合に比較して、液晶パネルと投射レンズ
との間の距離が長くなり、投射レンズのバックフォーカ
スが長くなるため、投射レンズ及び偏光ビームスプリッ
タの口径を大きくしないと、充分な明るさを有する投射
映像が得られない。
【0016】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、部品点数が削減されて組立て、
製造が容易化され、小型化が可能であり、かつ、充分な
明るさを有する投射映像が得られるようになされた映像
投射装置を提供しようとするものである。
案されるものであって、部品点数が削減されて組立て、
製造が容易化され、小型化が可能であり、かつ、充分な
明るさを有する投射映像が得られるようになされた映像
投射装置を提供しようとするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係る映像投射装置は、入射光のうちの一の
原色成分を取り除き他の二の原色成分のみを残すととも
に該一の原色成分を時間の経過とともに順次変更する時
間的色分離手段と入射光のうちの一の原色成分の光路と
他の二の原色成分の光路とを分離させる空間的色分離手
段とからなる原色成分選択手段と、この原色成分選択手
段において光路を分離された光束の一方が入射される第
1の空間的変調手段と該光束の他方が入射される第2の
空間的変調手段とからなる変調手段と、この変調手段に
おける各空間的変調手段を経た光束を合成して投射する
投射手段とを備えている。
め、本発明に係る映像投射装置は、入射光のうちの一の
原色成分を取り除き他の二の原色成分のみを残すととも
に該一の原色成分を時間の経過とともに順次変更する時
間的色分離手段と入射光のうちの一の原色成分の光路と
他の二の原色成分の光路とを分離させる空間的色分離手
段とからなる原色成分選択手段と、この原色成分選択手
段において光路を分離された光束の一方が入射される第
1の空間的変調手段と該光束の他方が入射される第2の
空間的変調手段とからなる変調手段と、この変調手段に
おける各空間的変調手段を経た光束を合成して投射する
投射手段とを備えている。
【0018】そして、この映像投射装置は、第1及び第
2の空間的変調手段が、時間的色分離手段の各動作状態
において、入射光に対し、それぞれ一つの互いに異なる
原色成分に対応する映像に対応する空間変調を行うこと
を特徴とするものである。
2の空間的変調手段が、時間的色分離手段の各動作状態
において、入射光に対し、それぞれ一つの互いに異なる
原色成分に対応する映像に対応する空間変調を行うこと
を特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
を参照しながら説明する。
【0020】本発明に係る映像投射装置は、図1に示す
ように、反射型の空間的変調手段である第1及び第2の
液晶パネル1a,1bからなる変調手段を備えて構成さ
れている。
ように、反射型の空間的変調手段である第1及び第2の
液晶パネル1a,1bからなる変調手段を備えて構成さ
れている。
【0021】この映像投射装置においては、例えばハロ
ゲンランプなどの光源2を出射した光束は、インテグレ
ータ3を経て偏光変換システム4に入射され、一方向の
直線偏光状態の光束となされる。偏光変換システム4
は、多数の偏光ビームスプリッタとこれら偏光ビームス
プリッタに対応して配設されたミラー及び二分の一波長
板とを有して構成されている。この偏光変換システム4
においては、各偏光ビームスプリッタを透過する光束は
この偏光ビームスプリッタの反射面に対してP偏光とな
っており、また、偏光ビームスプリッタで反射された光
束は二分の一波長板を透過することによってやはり偏光
ビームスプリッタの反射面に対するP偏光となる。
ゲンランプなどの光源2を出射した光束は、インテグレ
ータ3を経て偏光変換システム4に入射され、一方向の
直線偏光状態の光束となされる。偏光変換システム4
は、多数の偏光ビームスプリッタとこれら偏光ビームス
プリッタに対応して配設されたミラー及び二分の一波長
板とを有して構成されている。この偏光変換システム4
においては、各偏光ビームスプリッタを透過する光束は
この偏光ビームスプリッタの反射面に対してP偏光とな
っており、また、偏光ビームスプリッタで反射された光
束は二分の一波長板を透過することによってやはり偏光
ビームスプリッタの反射面に対するP偏光となる。
【0022】偏光変換システム4を経た光束は、第1の
コンデンサレンズ5aを経て、ミラー6により反射され
て第2のコンデンサレンズ5bを経て、原色成分選択手
段に入射される。この原色成分選択手段は、第1の偏光
板7aと、時間的色分離手段となる色切替素子8及び偏
光選択素子である第2の偏光板7bと、空間的色分離手
段となる色分離素子9及び立方体状の偏光ビームスプリ
ッタ10とが順次配列されて構成されている。この偏光
ビームスプリッタ10は、偏光依存性のある反射面10
aを備えている。各偏光板7e,7bは、特定の偏光方
向の光束のみを透過させるものである。
コンデンサレンズ5aを経て、ミラー6により反射され
て第2のコンデンサレンズ5bを経て、原色成分選択手
段に入射される。この原色成分選択手段は、第1の偏光
板7aと、時間的色分離手段となる色切替素子8及び偏
光選択素子である第2の偏光板7bと、空間的色分離手
段となる色分離素子9及び立方体状の偏光ビームスプリ
ッタ10とが順次配列されて構成されている。この偏光
ビームスプリッタ10は、偏光依存性のある反射面10
aを備えている。各偏光板7e,7bは、特定の偏光方
向の光束のみを透過させるものである。
【0023】色切替素子8は、入射光のうちの一の原色
成分の偏光状態と他の二の原色成分の偏光状態とを互い
に異なるものとさせるとともに、該一の原色成分を時間
の経過とともに順次変更することができるものである。
例えば、色切替素子8は、第1の期間において、白色の
入射光のうちの第1の原色成分と、第2及び第3の原色
成分との偏光状態を互いに異なる(直交する)ものと
し、続く第2の期間において、入射光のうちの第2の原
色成分と、第1及び第3の原色成分との偏光状態を互い
に異なる(直交する)ものとする。そして、色切替素子
8は、このような第1の期間及び第2の期間を順次繰り
返す動作を行う。
成分の偏光状態と他の二の原色成分の偏光状態とを互い
に異なるものとさせるとともに、該一の原色成分を時間
の経過とともに順次変更することができるものである。
例えば、色切替素子8は、第1の期間において、白色の
入射光のうちの第1の原色成分と、第2及び第3の原色
成分との偏光状態を互いに異なる(直交する)ものと
し、続く第2の期間において、入射光のうちの第2の原
色成分と、第1及び第3の原色成分との偏光状態を互い
に異なる(直交する)ものとする。そして、色切替素子
8は、このような第1の期間及び第2の期間を順次繰り
返す動作を行う。
【0024】このような色切替素子8は、液晶セルと位
相差板とを使って構成することができる。例えば、カラ
ーリンク(Color Link)社から「カラースイッチ(Colo
r Switch)」(商品名)として販売されているものは、
このような色切替素子である。
相差板とを使って構成することができる。例えば、カラ
ーリンク(Color Link)社から「カラースイッチ(Colo
r Switch)」(商品名)として販売されているものは、
このような色切替素子である。
【0025】そして、色切替素子8の出射光束が第2の
偏光板7bを透過することによって、この色切替素子8
に対する入射光束のうちの一の原色成分が取り除かれ、
他の二の原色成分のみが残る(透過する)こととなる。
そして、この一の原色成分は、時間の経過とともに順次
変更される。
偏光板7bを透過することによって、この色切替素子8
に対する入射光束のうちの一の原色成分が取り除かれ、
他の二の原色成分のみが残る(透過する)こととなる。
そして、この一の原色成分は、時間の経過とともに順次
変更される。
【0026】また、色分離素子9は、図13に示すよう
に、分離したい原色成分の偏光軸を入射光束の偏光軸に
対して直交する方向に変換する機能をもつ。すなわち、
色分離素子9は、入射光のうちの一の原色成分の偏光状
態と他の二の原色成分の偏光状態とを互いに異なるもの
とさせるので、偏光ビームスプリッタ10と併せて用い
ることにより、一の原色成分の光路と他の二の原色成分
の光路とを互いに異なるものとさせることができる。
に、分離したい原色成分の偏光軸を入射光束の偏光軸に
対して直交する方向に変換する機能をもつ。すなわち、
色分離素子9は、入射光のうちの一の原色成分の偏光状
態と他の二の原色成分の偏光状態とを互いに異なるもの
とさせるので、偏光ビームスプリッタ10と併せて用い
ることにより、一の原色成分の光路と他の二の原色成分
の光路とを互いに異なるものとさせることができる。
【0027】このような色分離素子9は、位相差板を積
層することで構成することができる。このような色分離
素子については、例えば、「SlD99ダイジェスト
(1072頁乃至1075頁)」に報告されており、ま
た、例えば、カラーリンク(Color Link)社から「カラ
ーセレクト(Color Select)」(商品名)として販売さ
れているものは、このような色分離素子である。
層することで構成することができる。このような色分離
素子については、例えば、「SlD99ダイジェスト
(1072頁乃至1075頁)」に報告されており、ま
た、例えば、カラーリンク(Color Link)社から「カラ
ーセレクト(Color Select)」(商品名)として販売さ
れているものは、このような色分離素子である。
【0028】ここで、色分離素子9及び偏光ビームスプ
リッタ10として、例えば、第3の原色成分のみが偏光
ビームスプリッタ10の反射面10aに対してS偏光と
なってこの反射面10aで反射されるものとしておく。
そして、上述した色切替素子8の動作と併せると、この
偏光ビームスプリッタ10においては、第1の期間にお
いては、第2の偏光板7bの作用により、第2及び第3
の原色成分のみが入射され、第2の原色成分のみが偏光
ビームスプリッタ10の反射面10aを透過し、第3の
原色成分のみが偏光ビームスプリッタ10の反射面10
aで反射される。また、この偏光ビームスプリッタ10
においては、第2の期間においては、第2の偏光板7b
の作用により、第1及び第3の原色成分のみが入射さ
れ、第1の原色成分のみが偏光ビームスプリッタ10の
反射面10aを透過し、第3の原色成分のみが偏光ビー
ムスプリッタ10の反射面10aで反射される。
リッタ10として、例えば、第3の原色成分のみが偏光
ビームスプリッタ10の反射面10aに対してS偏光と
なってこの反射面10aで反射されるものとしておく。
そして、上述した色切替素子8の動作と併せると、この
偏光ビームスプリッタ10においては、第1の期間にお
いては、第2の偏光板7bの作用により、第2及び第3
の原色成分のみが入射され、第2の原色成分のみが偏光
ビームスプリッタ10の反射面10aを透過し、第3の
原色成分のみが偏光ビームスプリッタ10の反射面10
aで反射される。また、この偏光ビームスプリッタ10
においては、第2の期間においては、第2の偏光板7b
の作用により、第1及び第3の原色成分のみが入射さ
れ、第1の原色成分のみが偏光ビームスプリッタ10の
反射面10aを透過し、第3の原色成分のみが偏光ビー
ムスプリッタ10の反射面10aで反射される。
【0029】そして、偏光ビームスプリッタ10に入射
した光束のうち、反射面10aを透過した光束は、第1
の液晶パネル1aに入射され、反射面10aにより反射
された光束は、第2の液晶パネル1bに入射される。
した光束のうち、反射面10aを透過した光束は、第1
の液晶パネル1aに入射され、反射面10aにより反射
された光束は、第2の液晶パネル1bに入射される。
【0030】第1の液晶パネル1aは、上述した第1の
期間においては、第2の原色成分に対応する映像を表示
し、この映像に応じて入射光を変調させて反射し、ま
た、第2の期間においては、第1の原色成分に対応する
映像を表示し、この映像に応じて入射光を変調させて反
射する。そして、第2の液晶パネル1bは、第1及び第
2の期間に亘って、第3の原色成分に対応する映像を表
示し、この映像に応じて入射光を変調させて反射する。
期間においては、第2の原色成分に対応する映像を表示
し、この映像に応じて入射光を変調させて反射し、ま
た、第2の期間においては、第1の原色成分に対応する
映像を表示し、この映像に応じて入射光を変調させて反
射する。そして、第2の液晶パネル1bは、第1及び第
2の期間に亘って、第3の原色成分に対応する映像を表
示し、この映像に応じて入射光を変調させて反射する。
【0031】第1及び第2の液晶パネル1a,1bによ
り反射された光束は、各液晶パネル1a,1bへの入射
光束の偏光方向に対して直交する方向の偏光方向となさ
れて、偏光ビームスプリッタ10に戻り、偏光ビームス
プリッタ10の反射面10aにおいて合成され、該偏光
ビームスプリッタ10より射出される。そして、偏光ビ
ームスプリッタ10よりの射出光束は、投射手段に入射
される。投射手段は、色合成素子11、第3の偏光板1
2及び投射レンズ13から構成されている。
り反射された光束は、各液晶パネル1a,1bへの入射
光束の偏光方向に対して直交する方向の偏光方向となさ
れて、偏光ビームスプリッタ10に戻り、偏光ビームス
プリッタ10の反射面10aにおいて合成され、該偏光
ビームスプリッタ10より射出される。そして、偏光ビ
ームスプリッタ10よりの射出光束は、投射手段に入射
される。投射手段は、色合成素子11、第3の偏光板1
2及び投射レンズ13から構成されている。
【0032】色合成素子11は、色分離素子9と同様
に、位相差板を積層することで構成することができる。
色合成素子11は、互いに偏光軸が直交する異なる原色
成分の光束を、一方向の直線偏光に変換して合成する機
能を持つ。
に、位相差板を積層することで構成することができる。
色合成素子11は、互いに偏光軸が直交する異なる原色
成分の光束を、一方向の直線偏光に変換して合成する機
能を持つ。
【0033】色合成素子11からの射出光束は、第3の
偏光板12を経て、投射レンズ13によって、図示しな
いスクリーンなどにカラー映像が投射される。なお、第
3の偏光板12は、偏光軸を、直線偏光である色合成素
子11からの射出光束を透過させるの方向として配設さ
れている。
偏光板12を経て、投射レンズ13によって、図示しな
いスクリーンなどにカラー映像が投射される。なお、第
3の偏光板12は、偏光軸を、直線偏光である色合成素
子11からの射出光束を透過させるの方向として配設さ
れている。
【0034】偏光ビームスプリッタ10からの出射光束
は、時間的に積分すれば、三原色成分が合成されたもの
であるので、投射レンズ13によって、カラー映像が投
射される。
は、時間的に積分すれば、三原色成分が合成されたもの
であるので、投射レンズ13によって、カラー映像が投
射される。
【0035】また、この映像投射装置は、上述の実施の
形態に示した立方体状の偏光ビームスプリッタ10に代
えて、図2に示すように、六角柱状の偏光ビームスプリ
ッタ14を用いても構成することができる。この偏光ビ
ームスプリッタ14は、偏光依存性のある反射面14a
を備えている。
形態に示した立方体状の偏光ビームスプリッタ10に代
えて、図2に示すように、六角柱状の偏光ビームスプリ
ッタ14を用いても構成することができる。この偏光ビ
ームスプリッタ14は、偏光依存性のある反射面14a
を備えている。
【0036】この映像投射装置においても、偏光ビーム
スプリッタ14に光束を入射させる光学系の構成及び該
光束の状態、並びに、該偏光ビームスプリッタ14より
射出された光束が入射される光学系の構成及び該光束の
状態は、前述した実施の形態におけるものと同様であ
る。なお、この図2に示す映像投射装置においては、光
源2から偏光ビームスプリッタ14に至る光路上におい
てミラー6を省いている。
スプリッタ14に光束を入射させる光学系の構成及び該
光束の状態、並びに、該偏光ビームスプリッタ14より
射出された光束が入射される光学系の構成及び該光束の
状態は、前述した実施の形態におけるものと同様であ
る。なお、この図2に示す映像投射装置においては、光
源2から偏光ビームスプリッタ14に至る光路上におい
てミラー6を省いている。
【0037】さらに、本発明に係る映像投射装置におい
ては、上述したような偏光ビームスプリッタ10,14
に限らず、偏光方向に応じて光束を分離する機能を有す
る光学素子であれば、いずれのものを用いても構成する
ことができる。
ては、上述したような偏光ビームスプリッタ10,14
に限らず、偏光方向に応じて光束を分離する機能を有す
る光学素子であれば、いずれのものを用いても構成する
ことができる。
【0038】そして、上述した各実施の形態において
は、色切替素子8が光源2と偏光ビームスプリッタ1
0,14との間の光路上に配設されていたが、本発明に
係る映像投射装置は、図3及び図4に示すように、色切
替素子8を偏光ビームスプリッタ10,14から射出さ
れた光束の光路上に配設してもよい。図3に示す映像投
射装置は、立方体状の偏光ビームスプリッタ10を用い
て構成した場合であり、図4に示す映像投射装置は、六
角柱状の偏光ビームスプリッタ14を用いて構成した場
合である。
は、色切替素子8が光源2と偏光ビームスプリッタ1
0,14との間の光路上に配設されていたが、本発明に
係る映像投射装置は、図3及び図4に示すように、色切
替素子8を偏光ビームスプリッタ10,14から射出さ
れた光束の光路上に配設してもよい。図3に示す映像投
射装置は、立方体状の偏光ビームスプリッタ10を用い
て構成した場合であり、図4に示す映像投射装置は、六
角柱状の偏光ビームスプリッタ14を用いて構成した場
合である。
【0039】この場合には、光源2からの光束は、イン
テグレータ3、偏光変換システム4、第1のコンデンサ
レンズ5a、ミラー6、第2のコンデンサレンズ5b、
第1の偏光板7a及び色分離素子9を経て、偏光ビーム
スプリッタ10,14に入射される。なお、ミラー6は
省いてもよい。そして、偏光ビームスプリッタ10,1
4からの出射光束は、色合成素子11、色切替素子8及
び第2の偏光板7bを経て、投射レンズ13に入射され
る。すなわち、色切替素子8は、色合成素子11と投射
レンズ13との間に配設される。
テグレータ3、偏光変換システム4、第1のコンデンサ
レンズ5a、ミラー6、第2のコンデンサレンズ5b、
第1の偏光板7a及び色分離素子9を経て、偏光ビーム
スプリッタ10,14に入射される。なお、ミラー6は
省いてもよい。そして、偏光ビームスプリッタ10,1
4からの出射光束は、色合成素子11、色切替素子8及
び第2の偏光板7bを経て、投射レンズ13に入射され
る。すなわち、色切替素子8は、色合成素子11と投射
レンズ13との間に配設される。
【0040】また、本発明に係る映像投射装置は、図5
及び図6に示すように、上述の各実施の形態において色
切替素子8の後に配置されていた第2の偏光板7bに代
えて、偏光選択素子として、立方体状の偏光ビームスプ
リッタ15、または、六角柱状の偏光ビームスプリッタ
16を配置しても構成することができる。これら偏光ビ
ームスプリッタ15,16は、色切替素子8の作用によ
って変換された偏光状態を検出する、すなわち、所定の
偏光方向の光束のみを通過させるためのものである。
及び図6に示すように、上述の各実施の形態において色
切替素子8の後に配置されていた第2の偏光板7bに代
えて、偏光選択素子として、立方体状の偏光ビームスプ
リッタ15、または、六角柱状の偏光ビームスプリッタ
16を配置しても構成することができる。これら偏光ビ
ームスプリッタ15,16は、色切替素子8の作用によ
って変換された偏光状態を検出する、すなわち、所定の
偏光方向の光束のみを通過させるためのものである。
【0041】図5に示す映像投射装置においては、偏光
ビームスプリッタ15の反射面15aを透過した光束の
みが、色分離素子9及び各液晶パネル1a,1bを経て
投射レンズ13に至る。また、図6に示す映像投射装置
においては、偏光ビームスプリッタ16の反射面16a
により反射された光束のみが、色分離素子9及び各液晶
パネル1a,1bを経て投射レンズ13に至る。
ビームスプリッタ15の反射面15aを透過した光束の
みが、色分離素子9及び各液晶パネル1a,1bを経て
投射レンズ13に至る。また、図6に示す映像投射装置
においては、偏光ビームスプリッタ16の反射面16a
により反射された光束のみが、色分離素子9及び各液晶
パネル1a,1bを経て投射レンズ13に至る。
【0042】さらに、本発明に係る映像投射装置は、図
7及び図8に示すように、反射型の色切替素子17を用
いても構成することができる。この色切替素子17は、
入射光束のうちの一の原色成分の偏光状態と他の二の原
色成分の偏光状態とを互いに異なるものとさせて反射す
るとともに、該一の原色成分を時間の経過とともに順次
変更する機能を有する。したがって、この色切替素子1
7からの反射光束を偏光板、または、偏光ビームスプリ
ッタを透過させることにより、この色切替素子17に対
する入射光束のうちの一の原色成分を取り除き他の二の
原色成分のみを残すことができ、また、該一の原色成分
を時間の経過とともに順次変更することができる。
7及び図8に示すように、反射型の色切替素子17を用
いても構成することができる。この色切替素子17は、
入射光束のうちの一の原色成分の偏光状態と他の二の原
色成分の偏光状態とを互いに異なるものとさせて反射す
るとともに、該一の原色成分を時間の経過とともに順次
変更する機能を有する。したがって、この色切替素子1
7からの反射光束を偏光板、または、偏光ビームスプリ
ッタを透過させることにより、この色切替素子17に対
する入射光束のうちの一の原色成分を取り除き他の二の
原色成分のみを残すことができ、また、該一の原色成分
を時間の経過とともに順次変更することができる。
【0043】図7に示す映像投射装置においては、光源
2から発せられた光束は、インテグレータ3、偏光変換
システム4、第1のコンデンサレンズ5a、第1の偏光
板7aを経て、偏光ビームスプリッタ15に入射され
る。この偏光ビームスプリッタ15に対する入射光束
は、偏光変換システム4及び第1の偏光板7aの作用に
より、反射面15aに対してS偏光となっており、この
反射面15aにより反射されて偏光ビームスプリッタ1
5より出射して色切替素子17に至る。そして、この色
切替素子17の反射光束は、偏光方向を90°変換され
て偏光ビームスプリッタ15に再入射し、反射面15a
に対してP偏光となっているためにこの反射面15aを
透過して、該偏光ビームスプリッタ15より出射して、
第2のコンデンサレンズ5bを経て色分離素子9に入射
する。この光束は、以降は、図2、図5及び図6に示す
上述した実施の形態における光学系と同様の光学系を経
て、投射レンズ13に至る。
2から発せられた光束は、インテグレータ3、偏光変換
システム4、第1のコンデンサレンズ5a、第1の偏光
板7aを経て、偏光ビームスプリッタ15に入射され
る。この偏光ビームスプリッタ15に対する入射光束
は、偏光変換システム4及び第1の偏光板7aの作用に
より、反射面15aに対してS偏光となっており、この
反射面15aにより反射されて偏光ビームスプリッタ1
5より出射して色切替素子17に至る。そして、この色
切替素子17の反射光束は、偏光方向を90°変換され
て偏光ビームスプリッタ15に再入射し、反射面15a
に対してP偏光となっているためにこの反射面15aを
透過して、該偏光ビームスプリッタ15より出射して、
第2のコンデンサレンズ5bを経て色分離素子9に入射
する。この光束は、以降は、図2、図5及び図6に示す
上述した実施の形態における光学系と同様の光学系を経
て、投射レンズ13に至る。
【0044】また、図8に示す映像投射装置において
は、光源2から発せられた光束は、インテグレータ3、
偏光変換システム4、第1のコンデンサレンズ5aを経
て、偏光ビームスプリッタ16に入射される。この偏光
ビームスプリッタ16に対する入射光束は、偏光変換シ
ステム4の作用により、反射面16aに対してP偏光と
なっており、この反射面15aを透過して偏光ビームス
プリッタ16より出射して色切替素子17に至る。そし
て、この色切替素子17の反射光束は、偏光方向を90
°変換されて偏光ビームスプリッタ16に再入射し、反
射面16aに対してS偏光となっているためにこの反射
面16aにより反射され、該偏光ビームスプリッタ16
より出射して、四分の一波長(λ/4)板18を経て反
射板19に至る。この反射板19からの反射光束は、再
び四分の一波長板18を経て、反射面16aに対してP
偏光となされて、偏光ビームスプリッタ16に再入射
し、反射面16aを透過して該偏光ビームスプリッタ1
6から射出する。この偏光ビームスプリッタ16からの
出射光束は、第2のコンデンサレンズ5bを経て色分離
素子9に入射する。この光束は、以降は、図2、図5及
び図6に示す上述した実施の形態における光学系と同様
の光学系を経て、投射レンズ13に至る。
は、光源2から発せられた光束は、インテグレータ3、
偏光変換システム4、第1のコンデンサレンズ5aを経
て、偏光ビームスプリッタ16に入射される。この偏光
ビームスプリッタ16に対する入射光束は、偏光変換シ
ステム4の作用により、反射面16aに対してP偏光と
なっており、この反射面15aを透過して偏光ビームス
プリッタ16より出射して色切替素子17に至る。そし
て、この色切替素子17の反射光束は、偏光方向を90
°変換されて偏光ビームスプリッタ16に再入射し、反
射面16aに対してS偏光となっているためにこの反射
面16aにより反射され、該偏光ビームスプリッタ16
より出射して、四分の一波長(λ/4)板18を経て反
射板19に至る。この反射板19からの反射光束は、再
び四分の一波長板18を経て、反射面16aに対してP
偏光となされて、偏光ビームスプリッタ16に再入射
し、反射面16aを透過して該偏光ビームスプリッタ1
6から射出する。この偏光ビームスプリッタ16からの
出射光束は、第2のコンデンサレンズ5bを経て色分離
素子9に入射する。この光束は、以降は、図2、図5及
び図6に示す上述した実施の形態における光学系と同様
の光学系を経て、投射レンズ13に至る。
【0045】そして、本発明に係る映像投射装置は、図
9乃至図12に示すように、時間的色分離手段として、
カラーホイール20を用いて構成することができる。こ
のカラーホイール20は、入射光のうちの第1の原色成
分を遮断し第2及び第3の原色成分を透過させる第1の
フィルタと、入射光のうちの第2の原色成分を遮断し第
1及び第3の原色成分を透過させる第2のフィルタとを
有しており、これらフィルタを時間の経過とともに順次
光路上に位置させることによって、一の原色成分を時間
の経過とともに順次変更するものである。第1及び第2
のフィルタは、回転操作可能に支持された円盤状部材に
取付けられている。カラーホイール20においては、円
盤状部材を回転操作されることにより、第1及び第2の
フィルタを時間の経過とともに順次光路上に位置させ
る。
9乃至図12に示すように、時間的色分離手段として、
カラーホイール20を用いて構成することができる。こ
のカラーホイール20は、入射光のうちの第1の原色成
分を遮断し第2及び第3の原色成分を透過させる第1の
フィルタと、入射光のうちの第2の原色成分を遮断し第
1及び第3の原色成分を透過させる第2のフィルタとを
有しており、これらフィルタを時間の経過とともに順次
光路上に位置させることによって、一の原色成分を時間
の経過とともに順次変更するものである。第1及び第2
のフィルタは、回転操作可能に支持された円盤状部材に
取付けられている。カラーホイール20においては、円
盤状部材を回転操作されることにより、第1及び第2の
フィルタを時間の経過とともに順次光路上に位置させ
る。
【0046】図9に示す映像投射装置においては、光源
2を出射した光束は、インテグレータ3、偏光変換シス
テム4、第1のコンデンサレンズ5a、ミラー6、第2
のコンデンサレンズ5b及び第1の偏光板7aを経て、
色分離素子9に入射され、さらに、立方体状の偏光ビー
ムスプリッタ10に入射される。
2を出射した光束は、インテグレータ3、偏光変換シス
テム4、第1のコンデンサレンズ5a、ミラー6、第2
のコンデンサレンズ5b及び第1の偏光板7aを経て、
色分離素子9に入射され、さらに、立方体状の偏光ビー
ムスプリッタ10に入射される。
【0047】ここで、色分離素子9及び偏光ビームスプ
リッタ10として、例えば、第3の原色成分のみが偏光
ビームスプリッタ10の反射面10aに対してS偏光と
なってこの反射面10aで反射されるものとしておく。
すると、偏光ビームスプリッタ10への入射光束のう
ち、第1及び第2の原色成分は、反射面10aを透過し
て第1の液晶パネル1aに至り、第3の原色成分のみ
が、反射面10aにより反射されて第2の液晶パネル1
bに至る。この場合においては、第1の液晶パネル1a
は、第1の期間においては、第2の原色成分に対応する
映像を表示し、この映像に応じて入射光を変調させて反
射し、また、第2の期間においては、第1の原色成分に
対応する映像を表示し、この映像に応じて入射光を変調
させて反射するようにしておく。そして、第2の液晶パ
ネル1bは、第1及び第2の期間に亘って、第3の原色
成分に対応する映像を表示し、この映像に応じて入射光
を変調させて反射するようにしておく。
リッタ10として、例えば、第3の原色成分のみが偏光
ビームスプリッタ10の反射面10aに対してS偏光と
なってこの反射面10aで反射されるものとしておく。
すると、偏光ビームスプリッタ10への入射光束のう
ち、第1及び第2の原色成分は、反射面10aを透過し
て第1の液晶パネル1aに至り、第3の原色成分のみ
が、反射面10aにより反射されて第2の液晶パネル1
bに至る。この場合においては、第1の液晶パネル1a
は、第1の期間においては、第2の原色成分に対応する
映像を表示し、この映像に応じて入射光を変調させて反
射し、また、第2の期間においては、第1の原色成分に
対応する映像を表示し、この映像に応じて入射光を変調
させて反射するようにしておく。そして、第2の液晶パ
ネル1bは、第1及び第2の期間に亘って、第3の原色
成分に対応する映像を表示し、この映像に応じて入射光
を変調させて反射するようにしておく。
【0048】第1及び第2の液晶パネル1a,1bによ
り反射された光束は、各液晶パネル1a,1bへの入射
光束の偏光方向に対して直交する方向の偏光方向となさ
れて、偏光ビームスプリッタ10に戻り、偏光ビームス
プリッタ10の反射面10aにおいて合成され、該偏光
ビームスプリッタ10より射出され、カラーホイール2
0に入射される。
り反射された光束は、各液晶パネル1a,1bへの入射
光束の偏光方向に対して直交する方向の偏光方向となさ
れて、偏光ビームスプリッタ10に戻り、偏光ビームス
プリッタ10の反射面10aにおいて合成され、該偏光
ビームスプリッタ10より射出され、カラーホイール2
0に入射される。
【0049】カラーホイール20は、第1の期間におい
ては、第1のフィルタを光路上に位置させて第2及び第
3の原色成分を透過させ、第2の期間においては、第2
のフィルタを光路上に位置させて第1及び第3の原色成
分を透過させる。
ては、第1のフィルタを光路上に位置させて第2及び第
3の原色成分を透過させ、第2の期間においては、第2
のフィルタを光路上に位置させて第1及び第3の原色成
分を透過させる。
【0050】カラーホイール20を経た光束は、投射レ
ンズ13を有して構成されている投射手段に入射され
る。偏光ビームスプリッタ10から出射されカラーホイ
ール20を経た光束は、時間的に積分すれば、三原色成
分が合成されたものであるので、投射レンズ13によっ
て、カラー映像が投射される。
ンズ13を有して構成されている投射手段に入射され
る。偏光ビームスプリッタ10から出射されカラーホイ
ール20を経た光束は、時間的に積分すれば、三原色成
分が合成されたものであるので、投射レンズ13によっ
て、カラー映像が投射される。
【0051】また、図10に示す映像投射装置において
は、光源2を出射した光束は、インテグレータ3、偏光
変換システム4、第1のコンデンサレンズ5a、ミラー
6、第2のコンデンサレンズ5b及び第1の偏光板7a
を経て、色分離素子9に入射され、さらに、立方体状の
偏光ビームスプリッタ10に入射される。
は、光源2を出射した光束は、インテグレータ3、偏光
変換システム4、第1のコンデンサレンズ5a、ミラー
6、第2のコンデンサレンズ5b及び第1の偏光板7a
を経て、色分離素子9に入射され、さらに、立方体状の
偏光ビームスプリッタ10に入射される。
【0052】ここで、色分離素子9及び偏光ビームスプ
リッタ10として、例えば、第3の原色成分のみが偏光
ビームスプリッタ10の反射面10aに対してP偏光と
なってこの反射面10aを透過するものとしておく。す
ると、偏光ビームスプリッタ10への入射光束のうち、
第1及び第2の原色成分は、反射面10aで反射されて
第2の液晶パネル1bに向かい、第3の原色成分のみ
が、反射面10aを透過して第1の液晶パネル1aに至
る。この場合においては、第2の液晶パネル1bは、第
1の期間においては、第2の原色成分に対応する映像を
表示し、この映像に応じて入射光を変調させて反射し、
また、第2の期間においては、第1の原色成分に対応す
る映像を表示し、この映像に応じて入射光を変調させて
反射するようにしておく。そして、第1の液晶パネル1
aは、第1及び第2の期間に亘って、第3の原色成分に
対応する映像を表示し、この映像に応じて入射光を変調
させて反射するようにしておく。
リッタ10として、例えば、第3の原色成分のみが偏光
ビームスプリッタ10の反射面10aに対してP偏光と
なってこの反射面10aを透過するものとしておく。す
ると、偏光ビームスプリッタ10への入射光束のうち、
第1及び第2の原色成分は、反射面10aで反射されて
第2の液晶パネル1bに向かい、第3の原色成分のみ
が、反射面10aを透過して第1の液晶パネル1aに至
る。この場合においては、第2の液晶パネル1bは、第
1の期間においては、第2の原色成分に対応する映像を
表示し、この映像に応じて入射光を変調させて反射し、
また、第2の期間においては、第1の原色成分に対応す
る映像を表示し、この映像に応じて入射光を変調させて
反射するようにしておく。そして、第1の液晶パネル1
aは、第1及び第2の期間に亘って、第3の原色成分に
対応する映像を表示し、この映像に応じて入射光を変調
させて反射するようにしておく。
【0053】この映像投射装置においては、偏光ビーム
スプリッタ10と第2の液晶パネル1bとの間に、カラ
ーホイールが配設されている。したがって、反射面10
aで反射されて第2の液晶パネル1bに向かった第1及
び第2の原色成分は、第1の期間においては、カラーホ
イール20が第1のフィルタを光路上に位置させて第2
及び第3の原色成分を透過させていることにより、第2
の原色成分のみが第2の液晶パネル1bに到達し、第2
の期間においては、カラーホイール20が第2のフィル
タを光路上に位置させて第1及び第3の原色成分を透過
させていることにより、第1の原色成分のみが第2の液
晶パネル1bに到達する。
スプリッタ10と第2の液晶パネル1bとの間に、カラ
ーホイールが配設されている。したがって、反射面10
aで反射されて第2の液晶パネル1bに向かった第1及
び第2の原色成分は、第1の期間においては、カラーホ
イール20が第1のフィルタを光路上に位置させて第2
及び第3の原色成分を透過させていることにより、第2
の原色成分のみが第2の液晶パネル1bに到達し、第2
の期間においては、カラーホイール20が第2のフィル
タを光路上に位置させて第1及び第3の原色成分を透過
させていることにより、第1の原色成分のみが第2の液
晶パネル1bに到達する。
【0054】そして、第1及び第2の液晶パネル1a,
1bにより反射された光束は、各液晶パネル1a,1b
への入射光束の偏光方向に対して直交する方向の偏光方
向となされて、偏光ビームスプリッタ10に戻り、偏光
ビームスプリッタ10の反射面10aにおいて合成さ
れ、該偏光ビームスプリッタ10より射出され、投射レ
ンズ13を有して構成されている投射手段に入射され
る。偏光ビームスプリッタ10から出射された光束は、
時間的に積分すれば、三原色成分が合成されたものであ
るので、投射レンズ13によって、カラー映像が投射さ
れる。
1bにより反射された光束は、各液晶パネル1a,1b
への入射光束の偏光方向に対して直交する方向の偏光方
向となされて、偏光ビームスプリッタ10に戻り、偏光
ビームスプリッタ10の反射面10aにおいて合成さ
れ、該偏光ビームスプリッタ10より射出され、投射レ
ンズ13を有して構成されている投射手段に入射され
る。偏光ビームスプリッタ10から出射された光束は、
時間的に積分すれば、三原色成分が合成されたものであ
るので、投射レンズ13によって、カラー映像が投射さ
れる。
【0055】図11に示す映像投射装置においては、光
源2を出射した光束は、第1のコンデンサレンズ5aを
経て、まず、カラーホイール20に入射される。カラー
ホイール20を経た光束は、第2のコンデンサレンズ5
b、インテグレータ3、偏光変換システム4、第3のコ
ンデンサレンズ5c、第4のコンデンサレンズ5d及び
第1の偏光板7aを経て、色分離素子9に入射され、さ
らに、六角柱状の偏光ビームスプリッタ14に入射され
る。
源2を出射した光束は、第1のコンデンサレンズ5aを
経て、まず、カラーホイール20に入射される。カラー
ホイール20を経た光束は、第2のコンデンサレンズ5
b、インテグレータ3、偏光変換システム4、第3のコ
ンデンサレンズ5c、第4のコンデンサレンズ5d及び
第1の偏光板7aを経て、色分離素子9に入射され、さ
らに、六角柱状の偏光ビームスプリッタ14に入射され
る。
【0056】ここで、カラーホイール20は、第1の期
間においては、第1のフィルタを光路上に位置させて第
2及び第3の原色成分を透過させ、第2の期間において
は、第2のフィルタを光路上に位置させて第1及び第3
の原色成分を透過させるものとしておく。そして、色分
離素子9及び偏光ビームスプリッタ14として、例え
ば、第3の原色成分のみが偏光ビームスプリッタ14の
反射面14aに対してS偏光となってこの反射面14a
で反射されるものとしておく。
間においては、第1のフィルタを光路上に位置させて第
2及び第3の原色成分を透過させ、第2の期間において
は、第2のフィルタを光路上に位置させて第1及び第3
の原色成分を透過させるものとしておく。そして、色分
離素子9及び偏光ビームスプリッタ14として、例え
ば、第3の原色成分のみが偏光ビームスプリッタ14の
反射面14aに対してS偏光となってこの反射面14a
で反射されるものとしておく。
【0057】すると、偏光ビームスプリッタ14へは、
第1の期間においては、第2及び第3の原色成分が入射
され、第2の原色成分が反射面14aを透過して第1の
液晶パネル1aに至り、第3の原色成分が反射面14a
により反射されて第2の液晶パネル1bに至る。また、
第2の期間においては、偏光ビームスプリッタ14へ
は、第1及び第3の原色成分が入射され、第1の原色成
分が反射面14aを透過して第1の液晶パネル1aに至
り、第3の原色成分が反射面14aにより反射されて第
2の液晶パネル1bに至る。
第1の期間においては、第2及び第3の原色成分が入射
され、第2の原色成分が反射面14aを透過して第1の
液晶パネル1aに至り、第3の原色成分が反射面14a
により反射されて第2の液晶パネル1bに至る。また、
第2の期間においては、偏光ビームスプリッタ14へ
は、第1及び第3の原色成分が入射され、第1の原色成
分が反射面14aを透過して第1の液晶パネル1aに至
り、第3の原色成分が反射面14aにより反射されて第
2の液晶パネル1bに至る。
【0058】この場合においては、第1の液晶パネル1
aは、第1の期間においては、第2の原色成分に対応す
る映像を表示し、この映像に応じて入射光を変調させて
反射し、また、第2の期間においては、第1の原色成分
に対応する映像を表示し、この映像に応じて入射光を変
調させて反射するようにしておく。そして、第2の液晶
パネル1bは、第1及び第2の期間に亘って、第3の原
色成分に対応する映像を表示し、この映像に応じて入射
光を変調させて反射するようにしておく。
aは、第1の期間においては、第2の原色成分に対応す
る映像を表示し、この映像に応じて入射光を変調させて
反射し、また、第2の期間においては、第1の原色成分
に対応する映像を表示し、この映像に応じて入射光を変
調させて反射するようにしておく。そして、第2の液晶
パネル1bは、第1及び第2の期間に亘って、第3の原
色成分に対応する映像を表示し、この映像に応じて入射
光を変調させて反射するようにしておく。
【0059】第1及び第2の液晶パネル1a,1bによ
り反射された光束は、各液晶パネル1a,1bへの入射
光束の偏光方向に対して直交する方向の偏光方向となさ
れて、偏光ビームスプリッタ14に戻り、偏光ビームス
プリッタ14の反射面14aにおいて合成され、該偏光
ビームスプリッタ14より射出され、投射レンズ13を
有して構成されている投射手段に入射される。
り反射された光束は、各液晶パネル1a,1bへの入射
光束の偏光方向に対して直交する方向の偏光方向となさ
れて、偏光ビームスプリッタ14に戻り、偏光ビームス
プリッタ14の反射面14aにおいて合成され、該偏光
ビームスプリッタ14より射出され、投射レンズ13を
有して構成されている投射手段に入射される。
【0060】偏光ビームスプリッタ14から出射され投
射レンズ13に入射した光束は、時間的に積分すれば、
三原色成分が合成されたものであるので、投射レンズ1
3によって、カラー映像が投射される。
射レンズ13に入射した光束は、時間的に積分すれば、
三原色成分が合成されたものであるので、投射レンズ1
3によって、カラー映像が投射される。
【0061】そして、図12に示す映像投射装置におい
ては、空間変調素子として、透過型の液晶パネルを用い
ている。この映像投射装置においては、光源2を出射し
た光束は、インテグレータ3、偏光変換システム4、第
1のコンデンサレンズ5a及び第1の偏光板7aを経
て、色分離素子9に入射され、さらに、立方体状の偏光
ビームスプリッタ15に入射される。
ては、空間変調素子として、透過型の液晶パネルを用い
ている。この映像投射装置においては、光源2を出射し
た光束は、インテグレータ3、偏光変換システム4、第
1のコンデンサレンズ5a及び第1の偏光板7aを経
て、色分離素子9に入射され、さらに、立方体状の偏光
ビームスプリッタ15に入射される。
【0062】ここで、色分離素子9及び偏光ビームスプ
リッタ15として、例えば、第3の原色成分のみが偏光
ビームスプリッタ15の反射面15aに対してS偏光と
なってこの反射面15aで反射されるものとしておく。
偏光ビームスプリッタ15の反射面15aで反射された
第3の原色成分の光束は、第1のリレーレンズ21a、
第1のミラー6a、第2のリレーレンズ21b、第2の
ミラー6b及び第2のコンデンサレンズ5bを経て、第
1の液晶パネル1cに入射される。一方、偏光ビームス
プリッタ15の反射面15aを透過した第1及び第2の
原色成分の光束は、第3のコンデンサレンズ5c、色切
替素子8及び第2の偏光板7bを経て、第2の液晶パネ
ル1dに入射される。そして、第1及び第2の液晶パネ
ル1c,1dを透過した光束は、光束合成を行う偏光ビ
ームスプリッタ10に二方向から入射される。
リッタ15として、例えば、第3の原色成分のみが偏光
ビームスプリッタ15の反射面15aに対してS偏光と
なってこの反射面15aで反射されるものとしておく。
偏光ビームスプリッタ15の反射面15aで反射された
第3の原色成分の光束は、第1のリレーレンズ21a、
第1のミラー6a、第2のリレーレンズ21b、第2の
ミラー6b及び第2のコンデンサレンズ5bを経て、第
1の液晶パネル1cに入射される。一方、偏光ビームス
プリッタ15の反射面15aを透過した第1及び第2の
原色成分の光束は、第3のコンデンサレンズ5c、色切
替素子8及び第2の偏光板7bを経て、第2の液晶パネ
ル1dに入射される。そして、第1及び第2の液晶パネ
ル1c,1dを透過した光束は、光束合成を行う偏光ビ
ームスプリッタ10に二方向から入射される。
【0063】第1及び第2の液晶パネル1a,1bを透
過した光束は、偏光ビームスプリッタ10の反射面10
aにおいて合成され、該偏光ビームスプリッタ10より
射出され、投射レンズ13を有して構成されている投射
手段に入射される。
過した光束は、偏光ビームスプリッタ10の反射面10
aにおいて合成され、該偏光ビームスプリッタ10より
射出され、投射レンズ13を有して構成されている投射
手段に入射される。
【0064】ここで、色切替素子8は、第1の期間にお
いては、第2の原色成分を偏光ビームスプリッタ10の
反射面10aに対するS偏光とし、第2の期間において
は、第1の原色成分を偏光ビームスプリッタ10の反射
面10aに対するS偏光とするものとしておく。
いては、第2の原色成分を偏光ビームスプリッタ10の
反射面10aに対するS偏光とし、第2の期間において
は、第1の原色成分を偏光ビームスプリッタ10の反射
面10aに対するS偏光とするものとしておく。
【0065】すると、偏光ビームスプリッタ10へは、
第1の期間においては、第2の液晶パネル1dを透過し
た第2の原色成分が入射され、第2の期間においては、
第2の液晶パネル1dを透過した第1の原色成分が入射
される。また、この偏光ビームスプリッタ10へは、第
1及び第2の期間に亘って、第1の液晶パネル1cを透
過した第3の原色成分が入射される。
第1の期間においては、第2の液晶パネル1dを透過し
た第2の原色成分が入射され、第2の期間においては、
第2の液晶パネル1dを透過した第1の原色成分が入射
される。また、この偏光ビームスプリッタ10へは、第
1及び第2の期間に亘って、第1の液晶パネル1cを透
過した第3の原色成分が入射される。
【0066】この場合においては、第2の液晶パネル1
dは、第1の期間においては、第2の原色成分に対応す
る映像を表示し、この映像に応じて入射光を変調させて
透過させ、また、第2の期間においては、第1の原色成
分に対応する映像を表示し、この映像に応じて入射光を
変調させて透過させるようにしておく。そして、第1の
液晶パネル1cは、第1及び第2の期間に亘って、第3
の原色成分に対応する映像を表示し、この映像に応じて
入射光を変調させて透過させるようにしておく。
dは、第1の期間においては、第2の原色成分に対応す
る映像を表示し、この映像に応じて入射光を変調させて
透過させ、また、第2の期間においては、第1の原色成
分に対応する映像を表示し、この映像に応じて入射光を
変調させて透過させるようにしておく。そして、第1の
液晶パネル1cは、第1及び第2の期間に亘って、第3
の原色成分に対応する映像を表示し、この映像に応じて
入射光を変調させて透過させるようにしておく。
【0067】偏光ビームスプリッタ10から出射され投
射レンズ13に入射した光束は、時間的に積分すれば、
三原色成分が合成されたものであるので、投射レンズ1
3によって、カラー映像が投射される。
射レンズ13に入射した光束は、時間的に積分すれば、
三原色成分が合成されたものであるので、投射レンズ1
3によって、カラー映像が投射される。
【0068】上述の実施の形態中に示したカラーホイー
ルにおける第1及び第2のフィルタは、入射光のうちの
第1の原色成分を吸収し第2及び第3の原色成分を反射
させるものと、入射光のうちの第2の原色成分を吸収し
第1及び第3の原色成分を反射させるものであってもよ
い。すなわち、カラーホイールは、反射させたい原色に
塗り分けられた円盤状の部材を有し、この円盤状部材を
回転操作する構成のものでもよい。
ルにおける第1及び第2のフィルタは、入射光のうちの
第1の原色成分を吸収し第2及び第3の原色成分を反射
させるものと、入射光のうちの第2の原色成分を吸収し
第1及び第3の原色成分を反射させるものであってもよ
い。すなわち、カラーホイールは、反射させたい原色に
塗り分けられた円盤状の部材を有し、この円盤状部材を
回転操作する構成のものでもよい。
【0069】なお、上述した各実施の形態において、色
分離素子9への入射光束が透過する偏光板は、色分離素
子9へ偏光度のよい直線偏光光束を入射させる目的で用
いている。色分離素子9に入射する光束の偏光度を向上
させることにより、色分離特性を良好なものとすること
ができる。色分離素子9における色分離特性が良好であ
れば、偏光ビームスプリッタにおけるP偏光とS偏光と
の分離特性及び色合成素子の機能は、必ずしも良好であ
ることを要しない。
分離素子9への入射光束が透過する偏光板は、色分離素
子9へ偏光度のよい直線偏光光束を入射させる目的で用
いている。色分離素子9に入射する光束の偏光度を向上
させることにより、色分離特性を良好なものとすること
ができる。色分離素子9における色分離特性が良好であ
れば、偏光ビームスプリッタにおけるP偏光とS偏光と
の分離特性及び色合成素子の機能は、必ずしも良好であ
ることを要しない。
【0070】
【実施例】次に、本発明に係る映像投射装置における、
色分離素子及び色切替素子の色の組み合わせの例につい
て説明する。まず、図1及び図2により示した映像投射
装置について説明する。
色分離素子及び色切替素子の色の組み合わせの例につい
て説明する。まず、図1及び図2により示した映像投射
装置について説明する。
【0071】(例1)色分離素子においてレッド(R)
とシアン(C)とに分離し、色切替素子においてマゼン
タ(M)とイエロー(Y)との切替えを行う。
とシアン(C)とに分離し、色切替素子においてマゼン
タ(M)とイエロー(Y)との切替えを行う。
【0072】図14に示すように、色分離素子にてレッ
ド成分とシアン成分とに分離し、色切替素子にてマゼン
タ成分とイエロー成分とに時間的に原色成分を分割す
る。ここで、シアン成分の偏光方向を偏光ビームスプリ
ッタの反射面に対してのS偏光方向とした場合、シアン
成分は該反射面により反射されて、第1の液晶パネルL
V1に入射し、レッド成分は該反射面を透過し、第2の
液晶パネルLV1に入射する。
ド成分とシアン成分とに分離し、色切替素子にてマゼン
タ成分とイエロー成分とに時間的に原色成分を分割す
る。ここで、シアン成分の偏光方向を偏光ビームスプリ
ッタの反射面に対してのS偏光方向とした場合、シアン
成分は該反射面により反射されて、第1の液晶パネルL
V1に入射し、レッド成分は該反射面を透過し、第2の
液晶パネルLV1に入射する。
【0073】そして、第2の液晶パネルLV2は、レッ
ド成分の変調を受け持つ。第1の液晶パネルLV1は、
プルー成分及びグリーン成分の変調を受け持つ。色切替
素子は、第2の液晶パネルLV2と同期して色切替えを
行う。つまり、色切替素子は、第2の液晶パネルLV2
でブルー成分の変調をしている時刻においては、マゼン
タ成分、第2の液晶パネルLV2でグリーン成分の変調
をしている時刻においては、イエロー成分のフィルタと
なっている。第1の液晶パネルLV1は、どの時刻にお
いても、レッド成分の変調を受け持つている。色切替素
子において、マゼンタ(=ブルー+レッド)、イエロー
(=グリーン+レッド)の色の切替えが必要な理由がこ
こにある。
ド成分の変調を受け持つ。第1の液晶パネルLV1は、
プルー成分及びグリーン成分の変調を受け持つ。色切替
素子は、第2の液晶パネルLV2と同期して色切替えを
行う。つまり、色切替素子は、第2の液晶パネルLV2
でブルー成分の変調をしている時刻においては、マゼン
タ成分、第2の液晶パネルLV2でグリーン成分の変調
をしている時刻においては、イエロー成分のフィルタと
なっている。第1の液晶パネルLV1は、どの時刻にお
いても、レッド成分の変調を受け持つている。色切替素
子において、マゼンタ(=ブルー+レッド)、イエロー
(=グリーン+レッド)の色の切替えが必要な理由がこ
こにある。
【0074】以上のように、色分離素子と色切替素子の
組み合わせで3原色を再現することが可能となる。ちな
みに、色分離素子で分離したシアンの偏光方向を偏光ビ
ームスプリッタの反射板に対してP偏光方向とした場合
には、第1及び第2の液晶パネルLV1,LV2の配置
を入れかえれば良い。
組み合わせで3原色を再現することが可能となる。ちな
みに、色分離素子で分離したシアンの偏光方向を偏光ビ
ームスプリッタの反射板に対してP偏光方向とした場合
には、第1及び第2の液晶パネルLV1,LV2の配置
を入れかえれば良い。
【0075】(例2)色分離素子においてブルー(B)
とイエロー(Y)とに分離し、色切替素子においてシア
ン(C)とマゼンタ(M)との色切替えを行う。
とイエロー(Y)とに分離し、色切替素子においてシア
ン(C)とマゼンタ(M)との色切替えを行う。
【0076】この場合には、第1の液晶パネルLV1に
おいてブルー成分の変調を行い、第2の液晶パネルLV
2においてグリーン成分及びレッド成分の変調を行う。
おいてブルー成分の変調を行い、第2の液晶パネルLV
2においてグリーン成分及びレッド成分の変調を行う。
【0077】(例3)色分離素子においてグリーン
(G)とマゼンタ(M)とに分離し、色切替素子におい
てシアン(C)とイエロー(Y)との色切替えを行う。
(G)とマゼンタ(M)とに分離し、色切替素子におい
てシアン(C)とイエロー(Y)との色切替えを行う。
【0078】この場合には、第1の液晶パネルLV1に
おいてグリーン成分の変調を行い、第2の液晶パネルL
V2においてブルー成分及びレッド成分の変調を行う。
おいてグリーン成分の変調を行い、第2の液晶パネルL
V2においてブルー成分及びレッド成分の変調を行う。
【0079】(例4)そして、ここからの3例は、第1
及び第2の液晶パネルLV1,LV2ともに、2色の原
色成分について変調を行う場合である。
及び第2の液晶パネルLV1,LV2ともに、2色の原
色成分について変調を行う場合である。
【0080】すなわち、図15に示すように、色分離素
子において、ブルー(B)+ブルーイッシュグリーン
(BG:グリーン1)と、レッド(R)+レッディシュ
グリーン(RG:グリーン2)とに分離し、色切替素子
において、シアンとイエローとの色切替えを行う。そし
て、第1の液晶パネルLV1において、ブルー成分及び
ブルーイッシュグリーン成分の変調を行い、第2の液晶
パネルLV2において、レッド成分及びレッディシュグ
リーン成分の変調を行う。
子において、ブルー(B)+ブルーイッシュグリーン
(BG:グリーン1)と、レッド(R)+レッディシュ
グリーン(RG:グリーン2)とに分離し、色切替素子
において、シアンとイエローとの色切替えを行う。そし
て、第1の液晶パネルLV1において、ブルー成分及び
ブルーイッシュグリーン成分の変調を行い、第2の液晶
パネルLV2において、レッド成分及びレッディシュグ
リーン成分の変調を行う。
【0081】(例5)また、図16に示すように、色分
離素子において、ブルー(B)+レッディシュグリーン
(RG:グリーン2)と、レッド(R)+ブルーイッシ
ュグリーン(BG:グリーン1)とに分離し、色切替素
子において、ブルー(B)+ブルーイッシュグリーン
(BG)と、レッド(R)+レッディシュグリーン(R
G:グリーン2)との色切替えを行う。そして、第1の
液晶パネルLV1において、ブルー成分及びレッディシ
ュグリーン成分の変調を行い、第2の液晶パネルLV2
において、レッド成分及びブルーイッシュグリーン成分
の変調を行う。
離素子において、ブルー(B)+レッディシュグリーン
(RG:グリーン2)と、レッド(R)+ブルーイッシ
ュグリーン(BG:グリーン1)とに分離し、色切替素
子において、ブルー(B)+ブルーイッシュグリーン
(BG)と、レッド(R)+レッディシュグリーン(R
G:グリーン2)との色切替えを行う。そして、第1の
液晶パネルLV1において、ブルー成分及びレッディシ
ュグリーン成分の変調を行い、第2の液晶パネルLV2
において、レッド成分及びブルーイッシュグリーン成分
の変調を行う。
【0082】上述のようなフィルタの設計例のどれを採
用するかについては、光源の発光特性との組み合わせに
おいて決定されるべきものである。光源においてレッド
の演色性か悪ければ、(例1)の構成が、ブルーの演色
性が悪ければ、(例2)の構成が、グリーンの演色性か
悪ければ、(例3)の構成が、光源の色バランスが良い
場合には、(例4)の構成が、それぞれ適している。
用するかについては、光源の発光特性との組み合わせに
おいて決定されるべきものである。光源においてレッド
の演色性か悪ければ、(例1)の構成が、ブルーの演色
性が悪ければ、(例2)の構成が、グリーンの演色性か
悪ければ、(例3)の構成が、光源の色バランスが良い
場合には、(例4)の構成が、それぞれ適している。
【0083】(例6)色分離素子においてレッド(R)
とシアン(C)とに色分離し、色切替素子においてマゼ
ンタ(M)、イエロー(Y)及びホワイト(W)の色切
替えを行う。
とシアン(C)とに色分離し、色切替素子においてマゼ
ンタ(M)、イエロー(Y)及びホワイト(W)の色切
替えを行う。
【0084】この場合には、第1の液晶パネルLV1に
おいて、レッド成分及びホワイト成分の変調を行い、第
2の液晶パネルLV2において、ブルー成分、グリーン
成分及びホワイト成分の変調を行う。
おいて、レッド成分及びホワイト成分の変調を行い、第
2の液晶パネルLV2において、ブルー成分、グリーン
成分及びホワイト成分の変調を行う。
【0085】(例1)との違いは、時間的色切替えが3
色となっている点である。この構成のメリットは、ホワ
イトが加わることで、白の明るさを向上できる点と、後
に述べる動画表示における「色割れの問題」を軽減でき
る点である。
色となっている点である。この構成のメリットは、ホワ
イトが加わることで、白の明るさを向上できる点と、後
に述べる動画表示における「色割れの問題」を軽減でき
る点である。
【0086】色の組み合わせについては、上述の(例
2)乃至(例5)における色切替えにホワイトを加える
ことも同様に可能である。
2)乃至(例5)における色切替えにホワイトを加える
ことも同様に可能である。
【0087】次に、色切替素子の設計例を示す。ここで
は、上述の(例1)の場合について説明する。
は、上述の(例1)の場合について説明する。
【0088】位相差板と偏光板との組み合わせにより、
色フィルタを設計することができるが、図17に、位相
差板を2枚使う構成を示す。各位相差板の遅相軸を、図
17に示すように、以下の2値とする。
色フィルタを設計することができるが、図17に、位相
差板を2枚使う構成を示す。各位相差板の遅相軸を、図
17に示すように、以下の2値とする。
【0089】 {(π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) {(−π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整
数) これは、フォルデッド−ソルク−フィルタ(Folded Sol
c filter)の理論に基づいている。位相差板の材料をポ
リカーボネイト(Polycarbonate)とし、この材料の△
nd(△n:屈折率異方性、d:厚さ)(以下、△nd
と記す)を変化させた場合の偏光板通過後の分光透過率
を、図18に示す。ここで、2枚の位相差板の位相差は
等量変化させている。 波長550nmにおけるリター
デーションが、3λ/2、2.17λ/2の透過率を示
している。それぞれが、マゼンタ成分、イエロー成分の
フィルタになっている。
数) これは、フォルデッド−ソルク−フィルタ(Folded Sol
c filter)の理論に基づいている。位相差板の材料をポ
リカーボネイト(Polycarbonate)とし、この材料の△
nd(△n:屈折率異方性、d:厚さ)(以下、△nd
と記す)を変化させた場合の偏光板通過後の分光透過率
を、図18に示す。ここで、2枚の位相差板の位相差は
等量変化させている。 波長550nmにおけるリター
デーションが、3λ/2、2.17λ/2の透過率を示
している。それぞれが、マゼンタ成分、イエロー成分の
フィルタになっている。
【0090】ところで、レッド、グリーン、ブルー(R
GB)3色に対しそれぞれに変調素子を配置する、いわ
ゆる「3板構成」の映像投射装置では、3色分離フィル
タの透過率の総和は100%以下である。それに対し、
時分割色切替えを用いた場合、それぞれのフィルタの特
性の総和を透過率100%以上とすることができる。
GB)3色に対しそれぞれに変調素子を配置する、いわ
ゆる「3板構成」の映像投射装置では、3色分離フィル
タの透過率の総和は100%以下である。それに対し、
時分割色切替えを用いた場合、それぞれのフィルタの特
性の総和を透過率100%以上とすることができる。
【0091】図17において、ブルー成分とグリーン成
分の切り替わり部分で、それぞれの透過率の特性はオー
バーラップしている。つまり、マゼンタ成分の透過率及
びイエロー成分の透過率を足し合わせた場合のように、
100%以上になる波長域が存在する。このようなフィ
ルタの設計にすることで、投射する映像の明るさを改善
することができる。
分の切り替わり部分で、それぞれの透過率の特性はオー
バーラップしている。つまり、マゼンタ成分の透過率及
びイエロー成分の透過率を足し合わせた場合のように、
100%以上になる波長域が存在する。このようなフィ
ルタの設計にすることで、投射する映像の明るさを改善
することができる。
【0092】(設計例1)上述のマゼンタ成分、イエロ
ー成分のリターデーション変化量は、以下の式により、
228nmとなる。
ー成分のリターデーション変化量は、以下の式により、
228nmとなる。
【0093】 (550nm/2)・(3−2.17)=228nm さて、この位相差の切替えを、液晶セルを使って実現す
る。例としては、「ベント配向セル」を使った場合につ
いて説明する。液晶材料の△n、セルギャップd、切替
える電圧V1、V2を適当に選ぶことにより、図19に
示すように、求めるリターデーション変化量になるよう
に設計することができる。
る。例としては、「ベント配向セル」を使った場合につ
いて説明する。液晶材料の△n、セルギャップd、切替
える電圧V1、V2を適当に選ぶことにより、図19に
示すように、求めるリターデーション変化量になるよう
に設計することができる。
【0094】これと、ポリカーボネート延伸フィルムに
よる位相差板とを、図20に示すように、第1の液晶セ
ル、第1の位相差板、第2の液晶セル、第2の位相差板
の順に組み含わせ、液晶駆動電圧V1の時のリターデー
シヨンと位相差板のリターデーションを足し合わせたも
のが、(550nm/2)・3=825nmになるよう
にする。
よる位相差板とを、図20に示すように、第1の液晶セ
ル、第1の位相差板、第2の液晶セル、第2の位相差板
の順に組み含わせ、液晶駆動電圧V1の時のリターデー
シヨンと位相差板のリターデーションを足し合わせたも
のが、(550nm/2)・3=825nmになるよう
にする。
【0095】第1の液晶セル及び第1の位相差板の遅相
軸を、以下の値とする。
軸を、以下の値とする。
【0096】 {(π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) 第2の液晶セル及び第2の位相差板の遅相軸を、以下の
値とする。
値とする。
【0097】{(−π/8)+n}・(π/2)(ただ
し、nは整数) ここで、第1の液晶セル及び第1の位相差板の順番と、
第2の液晶セル及び第2の位相差板との順番は、入れ替
えてもかまわない。液晶モードは「VA」(垂直配向モ
ード)、「HAN」(ハイブリツド配向)等の動作モー
ドが使える。いずれもよく知られた動作モードである。
液晶セルは2枚であるが、駆動は2枚の液晶セルを同一
条件で行うので、一つの駆動回路に各液晶セルを並列で
接続することにより、一つの駆動回路で各液晶セルの駆
動を行うことができる。
し、nは整数) ここで、第1の液晶セル及び第1の位相差板の順番と、
第2の液晶セル及び第2の位相差板との順番は、入れ替
えてもかまわない。液晶モードは「VA」(垂直配向モ
ード)、「HAN」(ハイブリツド配向)等の動作モー
ドが使える。いずれもよく知られた動作モードである。
液晶セルは2枚であるが、駆動は2枚の液晶セルを同一
条件で行うので、一つの駆動回路に各液晶セルを並列で
接続することにより、一つの駆動回路で各液晶セルの駆
動を行うことができる。
【0098】(設計例2)上述の(設計例1)の構成
に、さらに位相差板を積層させて組合わせることによ
り、フィルタの特性を調整することができる。すなわ
ち、図21に示すように、第1乃至第4の位相差板、第
1の液晶セル、第2の液晶セルを順に組合わせて積層し
て配置する。
に、さらに位相差板を積層させて組合わせることによ
り、フィルタの特性を調整することができる。すなわ
ち、図21に示すように、第1乃至第4の位相差板、第
1の液晶セル、第2の液晶セルを順に組合わせて積層し
て配置する。
【0099】第1乃至第4の位相板の遅相軸を、順次、
以下の値とする。
以下の値とする。
【0100】 {(π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) {(−π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整
数) {(π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) {(−π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整
数) そして、第1の液晶セルの遅相軸を、以下の値とする。
数) {(π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) {(−π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整
数) そして、第1の液晶セルの遅相軸を、以下の値とする。
【0101】 {(π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) 第2の液晶セルの遅相軸を、以下の値とする。
【0102】{(−π/8)+n}・(π/2)(ただ
し、nは整数) ここで、位相差板のリターデーションは、マゼンタ(8
25nm)に設定している。つまり、液晶セルの電圧が
V1の設定でリターデーションが825nmの状態の
時、マゼンタのフィルタが3層積層された構成となって
いる。マゼンタフィルタが1層の場合と比べ、ブルー波
長領域の透過率が改善される。この構成における分光透
過率を図22に示す。
し、nは整数) ここで、位相差板のリターデーションは、マゼンタ(8
25nm)に設定している。つまり、液晶セルの電圧が
V1の設定でリターデーションが825nmの状態の
時、マゼンタのフィルタが3層積層された構成となって
いる。マゼンタフィルタが1層の場合と比べ、ブルー波
長領域の透過率が改善される。この構成における分光透
過率を図22に示す。
【0103】(設計例3)ここでは、上述の(設計例
1)で設計した位相差板2枚の色フィルタを延伸フィル
ムの積層で作成し、これに液晶セル1枚を組み合わせ
て、図23に示すように、第1及び第2の位相差板、液
晶セルを順に組合わせて積層し、それぞれ遅相軸の角度
設定をする。液晶セルがない状態で、イエローもしく
は、マゼンタの特性になるように、位相差板の積層部分
の設計を行い、液晶セルの電圧のスイッチングによって
もう一つの色に切替える。
1)で設計した位相差板2枚の色フィルタを延伸フィル
ムの積層で作成し、これに液晶セル1枚を組み合わせ
て、図23に示すように、第1及び第2の位相差板、液
晶セルを順に組合わせて積層し、それぞれ遅相軸の角度
設定をする。液晶セルがない状態で、イエローもしく
は、マゼンタの特性になるように、位相差板の積層部分
の設計を行い、液晶セルの電圧のスイッチングによって
もう一つの色に切替える。
【0104】第1の位相板の遅相軸を、以下の値とす
る。
る。
【0105】 {(π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) 第2の位相板の遅相軸を、以下の値とする。
【0106】{(−π/8)+n}・(π/2)(ただ
し、nは整数) 液晶セルの遅相軸を、以下の値とする。
し、nは整数) 液晶セルの遅相軸を、以下の値とする。
【0107】 {(π/4)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) ここで、液晶セル1枚でマゼンタ及びイエローの色切替
素子を実現するには、リターデーション変化量が、グリ
ーン及びプルーにおいてλ/2の奇数倍、レッドにおい
てλ/2の偶数倍になることが理想的である。各波長に
おける△ndとλ/2との比率を図24に示す。ここで
は、一般的液晶材料の△nの波長分散データを用いた。
グラフの凡例における「*3、*5」とは、550nmにお
いて△ndがλ/2(つまり、225nm)のそれぞれ
3倍、5倍の値の場合を示している。
素子を実現するには、リターデーション変化量が、グリ
ーン及びプルーにおいてλ/2の奇数倍、レッドにおい
てλ/2の偶数倍になることが理想的である。各波長に
おける△ndとλ/2との比率を図24に示す。ここで
は、一般的液晶材料の△nの波長分散データを用いた。
グラフの凡例における「*3、*5」とは、550nmにお
いて△ndがλ/2(つまり、225nm)のそれぞれ
3倍、5倍の値の場合を示している。
【0108】550nmでλ/2の5倍に相当する△n
dの場合(1375nm)には、440nmでは7倍と
なる。また、レッドの波長域では、λ/2の4倍近傍に
あり透過率変化は少ない。そして、イエローの位相差板
の積層に、液晶層を組み合わせる。この結果のマゼン
タ、イエローの色切替素子の分光透過率を図25に示
す。
dの場合(1375nm)には、440nmでは7倍と
なる。また、レッドの波長域では、λ/2の4倍近傍に
あり透過率変化は少ない。そして、イエローの位相差板
の積層に、液晶層を組み合わせる。この結果のマゼン
タ、イエローの色切替素子の分光透過率を図25に示
す。
【0109】液晶モードは、(設計例1)と同様、ベン
ド配向、「VA」(垂直配向モード)、「HAN」(ハ
イブリツド配向)等の動作モードが使える。ただし、電
圧印加によって得られる実効的△ndの低レベルの値
は、0にする必要がある。ベンド配向、HAN等では、
実効的△ndを0にするためには高い電圧を必要とす
る。これらの対策として、図26に示すように、液晶配
向方向と直交する方向に延伸フィルム等のスタティック
な補償位相差板を配置することで補償することができ
る。
ド配向、「VA」(垂直配向モード)、「HAN」(ハ
イブリツド配向)等の動作モードが使える。ただし、電
圧印加によって得られる実効的△ndの低レベルの値
は、0にする必要がある。ベンド配向、HAN等では、
実効的△ndを0にするためには高い電圧を必要とす
る。これらの対策として、図26に示すように、液晶配
向方向と直交する方向に延伸フィルム等のスタティック
な補償位相差板を配置することで補償することができ
る。
【0110】すなわち、第1及び第2の位相差板、液晶
セル、補償位相板を順に組合わせて積層し、それぞれ遅
相軸の角度設定をする。
セル、補償位相板を順に組合わせて積層し、それぞれ遅
相軸の角度設定をする。
【0111】第1の位相板の遅相軸を、以下の値とす
る。
る。
【0112】 {(π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) 第2の位相板の遅相軸を、以下の値とする。
【0113】{(−π/8)+n}・(π/2)(ただ
し、nは整数) 液晶セルの遅相軸を、以下の値とする。
し、nは整数) 液晶セルの遅相軸を、以下の値とする。
【0114】 {(π/4)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) 補償位相板の遅相軸を、以下の値とする。
【0115】{(3π/4)+n}・(π/2)(ただ
し、nは整数) (設計例4)上述の(設計例3)において液晶セルを2
層に分割することで、マゼンタ、イエロー及びホワイト
の3色の切替えが可能となる。液晶セルの配向方向は、
2枚のセルで同じである。液晶部セルのリターデーショ
ンかイエローのリターデーション(596nm)の時、
ホワイト表示となる。つまり、液晶セルのリターデーシ
ョンは、0、596nm、1375nmの3値をとるよ
うに、2枚の液晶層のリターデーション、電圧と、補償
位相差板とを設定する。
し、nは整数) (設計例4)上述の(設計例3)において液晶セルを2
層に分割することで、マゼンタ、イエロー及びホワイト
の3色の切替えが可能となる。液晶セルの配向方向は、
2枚のセルで同じである。液晶部セルのリターデーショ
ンかイエローのリターデーション(596nm)の時、
ホワイト表示となる。つまり、液晶セルのリターデーシ
ョンは、0、596nm、1375nmの3値をとるよ
うに、2枚の液晶層のリターデーション、電圧と、補償
位相差板とを設定する。
【0116】(設計例5)上述の(設計例1)と同様の
特性であるが、この例では、2板でマゼンタ、イエロ
ー、ホワイトの3色の切替えが可能となる。(設計例
1)との違いは、位相差板と液晶セルの組み合わせで、
マゼンタ−ホワイト、イエロー−ホワイトの切替えを行
う。それを積層することで、マゼンタ、イエロー、ホワ
イトの3色の切替えが可能となる。ここでは、位相差板
及び液晶セルの方位を、図27に示すように、それぞれ
配置する。
特性であるが、この例では、2板でマゼンタ、イエロ
ー、ホワイトの3色の切替えが可能となる。(設計例
1)との違いは、位相差板と液晶セルの組み合わせで、
マゼンタ−ホワイト、イエロー−ホワイトの切替えを行
う。それを積層することで、マゼンタ、イエロー、ホワ
イトの3色の切替えが可能となる。ここでは、位相差板
及び液晶セルの方位を、図27に示すように、それぞれ
配置する。
【0117】すなわち、第1の位相差板、第1の液晶セ
ル及び第2の位相板を順に組合わせて積層して第1の位
相差板群とし、次いで、第3の位相差板、第2の液晶セ
ル及び第4の位相板を順に組合わせて積層して第2の位
相差板群とし、それぞれ遅相軸の角度設定をする。
ル及び第2の位相板を順に組合わせて積層して第1の位
相差板群とし、次いで、第3の位相差板、第2の液晶セ
ル及び第4の位相板を順に組合わせて積層して第2の位
相差板群とし、それぞれ遅相軸の角度設定をする。
【0118】第1の位相板の遅相軸を、以下の値とす
る。
る。
【0119】 {(π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) 第1の液晶セルの遅相軸を、以下の値とする。
【0120】 {(π/2)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) 第2の位相板の遅相軸を、以下の値とする。
【0121】{(−π/8)+n}・(π/2)(ただ
し、nは整数) 第3の位相板の遅相軸を、以下の値とする。
し、nは整数) 第3の位相板の遅相軸を、以下の値とする。
【0122】 {(π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) 第2の液晶セルの遅相軸を、以下の値とする。
【0123】 {(π/2)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) 第4の位相板の遅相軸を、以下の値とする。
【0124】{(−π/8)+n}・(π/2)(ただ
し、nは整数) (設計例1)と同様に、マゼンタ、イエローの場合のリ
ターデーションを設定する。以下のように組み合わせる
ことで、イエロー、マゼンタ、ホワイトの切替えができ
る。図27において、第1のリターデーション位相差板
群をマゼンタ(825nm)、第2の位相差板群をイエ
ロー(596nm)の設定にすると、液晶セルの動作は
以下のようになる。
し、nは整数) (設計例1)と同様に、マゼンタ、イエローの場合のリ
ターデーションを設定する。以下のように組み合わせる
ことで、イエロー、マゼンタ、ホワイトの切替えができ
る。図27において、第1のリターデーション位相差板
群をマゼンタ(825nm)、第2の位相差板群をイエ
ロー(596nm)の設定にすると、液晶セルの動作は
以下のようになる。
【0125】第1の液晶セルがオンで、第2の液晶セル
がオフならば、出力はマゼンタとなる。
がオフならば、出力はマゼンタとなる。
【0126】第1の液晶セルがオフで、第2の液晶セル
がオンならば、出力はイエローとなる。
がオンならば、出力はイエローとなる。
【0127】第1の液晶セルがオフで、第2の液晶セル
もオフならば、出力はホワイトとなる。
もオフならば、出力はホワイトとなる。
【0128】ここで、オンとは、液晶セルのリターデー
ションが0の状態となるように電圧の設定をすることて
あり、オフとは液晶セルのリターデーションをそれぞれ
の位相差板のそれと同じ状態となるように電圧を設定す
ることである。
ションが0の状態となるように電圧の設定をすることて
あり、オフとは液晶セルのリターデーションをそれぞれ
の位相差板のそれと同じ状態となるように電圧を設定す
ることである。
【0129】(設計例6)ここでは、図28に示すよう
に、強誘電液晶等を使ったインプレーンの切替えスイッ
チを行う液晶セルを1枚使ったマゼンタ、イエロー2色
の色切替えの例を示す。
に、強誘電液晶等を使ったインプレーンの切替えスイッ
チを行う液晶セルを1枚使ったマゼンタ、イエロー2色
の色切替えの例を示す。
【0130】すなわち、第1及び第2の位相差板、液晶
セルを順に組合わせて積層し、それぞれ遅相軸の角度設
定をする。
セルを順に組合わせて積層し、それぞれ遅相軸の角度設
定をする。
【0131】第1の位相板の遅相軸を、以下の値とす
る。
る。
【0132】 {(π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) 第2の位相板の遅相軸を、以下の値とする。
【0133】{(−π/8)+n}・(π/2)(ただ
し、nは整数) 液晶セルの遅相軸を、以下の値とする。
し、nは整数) 液晶セルの遅相軸を、以下の値とする。
【0134】 {(π/4)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) n・(π/2)(ただし、nは整数) 位相差板のリターデーションは、マゼンタに設定してい
る(すなわち、波長550nmにおいて825mmであ
る)。液晶セルのリターデーションは、波長550nm
において188nmに設定している。また、液晶の配向
方位は、45°と0°の切替えである。この時の分光透
過率を図29に示す。
る(すなわち、波長550nmにおいて825mmであ
る)。液晶セルのリターデーションは、波長550nm
において188nmに設定している。また、液晶の配向
方位は、45°と0°の切替えである。この時の分光透
過率を図29に示す。
【0135】(設計例7)ここでは、図30に示すよう
に、インプレーンの切替えスイッチを使ったマゼンタ、
イエロー、ホワイト3色の切替えの設計例を示す。第1
の位相差板群をマゼンタ、第2の位相差板群をイエロー
の設定にすると、液晶配向方向が以下の組合わせとな
る。第1及び第2の液晶セルのリターデーションは、そ
れそれ、マゼンタ(825mm)及びイエロー(596
nm)に設定する。
に、インプレーンの切替えスイッチを使ったマゼンタ、
イエロー、ホワイト3色の切替えの設計例を示す。第1
の位相差板群をマゼンタ、第2の位相差板群をイエロー
の設定にすると、液晶配向方向が以下の組合わせとな
る。第1及び第2の液晶セルのリターデーションは、そ
れそれ、マゼンタ(825mm)及びイエロー(596
nm)に設定する。
【0136】すなわち、第1の位相差板及び第1の液晶
セルを順に組合わせて積層して第1の位相差板群とし、
第2の位相差板及び第2の液晶セルを順に組合わせて積
層して第2の位相差板群とし、それぞれ遅相軸の角度設
定をする。
セルを順に組合わせて積層して第1の位相差板群とし、
第2の位相差板及び第2の液晶セルを順に組合わせて積
層して第2の位相差板群とし、それぞれ遅相軸の角度設
定をする。
【0137】第1の位相板の遅相軸を、以下の値とす
る。
る。
【0138】 {(π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) 第1の液晶セルの遅相軸を、以下の値とする。
【0139】{(−π/8)+n}・(π/2)(ただ
し、nは整数) {(−3π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整
数) 第2の位相板の遅相軸を、以下の値とする。
し、nは整数) {(−3π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整
数) 第2の位相板の遅相軸を、以下の値とする。
【0140】 {(π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) 第2の位相板の遅相軸を、以下の値とする。
【0141】{(−π/8)+n}・(π/2)(ただ
し、nは整数) {(−3π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整
数) 第1の液晶セルの配向方向が−22.5°で、第2の液
晶セルの配向方向が−67.5°ならば、出力はマゼン
タとなる。
し、nは整数) {(−3π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整
数) 第1の液晶セルの配向方向が−22.5°で、第2の液
晶セルの配向方向が−67.5°ならば、出力はマゼン
タとなる。
【0142】第1の液晶セルの配向方向が−67.5°
で、第2の液晶セルの配向方向が−22.5°ならば、
出力はイエローとなる。
で、第2の液晶セルの配向方向が−22.5°ならば、
出力はイエローとなる。
【0143】第1の液晶セルの配向方向が−67.5°
で、第2の液晶セルの配向方向も−67.5°ならば、
出力はホワイトとなる。
で、第2の液晶セルの配向方向も−67.5°ならば、
出力はホワイトとなる。
【0144】上述の(設計例1)乃至(設計例7)にお
いて、偏光板は、ニュートラルな特性のものを用いてい
るが、カラー偏光板を組み合わせる構成も可能である。
すなわち、(設計例1)乃至(設計例7)では、マゼン
タ、シアンの色切替えであるので、レッドの波長域に偏
光能を持たない(すなわち、吸収を持たない)カラー偏
光板を組み合わせることにより、レッドの波長域の透過
率を向上させることも可能である。
いて、偏光板は、ニュートラルな特性のものを用いてい
るが、カラー偏光板を組み合わせる構成も可能である。
すなわち、(設計例1)乃至(設計例7)では、マゼン
タ、シアンの色切替えであるので、レッドの波長域に偏
光能を持たない(すなわち、吸収を持たない)カラー偏
光板を組み合わせることにより、レッドの波長域の透過
率を向上させることも可能である。
【0145】(設計例8)この例は、図31に示すよう
に、反射型の色切替素子の設計例である。位相差板の△
ndは、イエロー(596nm)に設定している。液晶
セルのリターデーシヨンは、596nmと825nmと
の切替えである。ここでの分光透過率を図32に示す。
に、反射型の色切替素子の設計例である。位相差板の△
ndは、イエロー(596nm)に設定している。液晶
セルのリターデーシヨンは、596nmと825nmと
の切替えである。ここでの分光透過率を図32に示す。
【0146】液晶セル、第1及び第2の位相差板、四分
の一波長(λ/4)板を順に組合わせて積層して反射板
の前に配置し、それぞれ遅相軸の角度設定をする。
の一波長(λ/4)板を順に組合わせて積層して反射板
の前に配置し、それぞれ遅相軸の角度設定をする。
【0147】液晶セルの遅相軸を、以下の値とする。
【0148】 {(π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) 第1の位相板の遅相軸を、以下の値とする。
【0149】{(−π/8)+n}・(π/2)(ただ
し、nは整数) 第2の位相板の遅相軸を、以下の値とする。
し、nは整数) 第2の位相板の遅相軸を、以下の値とする。
【0150】 {(π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) 四分の一波長板の遅相軸を、以下の値とする。
【0151】 {(π/4)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) なお、上述した各色分離素子及び色切替素子において
は、他の光学部品と光学的にマッチングをとることで、
界面における反射を低減させ、光利用効率を向上させる
ことが可能となる。
は、他の光学部品と光学的にマッチングをとることで、
界面における反射を低減させ、光利用効率を向上させる
ことが可能となる。
【0152】偏光板とも貼合わせることで、同様に光利
用効率を向上することができるが、偏光板の場合には、
光の吸収により、光源の出力に依存して温度上昇が起こ
る。
用効率を向上することができるが、偏光板の場合には、
光の吸収により、光源の出力に依存して温度上昇が起こ
る。
【0153】偏光板を独立にするか、貼合わせるかは、
光学部品の耐熱性を考慮して決定するべきである。貼合
わせる際の接着剤については、光学部品との光学的マッ
チングをとるため、紫外線硬化樹脂型の接着剤が広く用
いられている。
光学部品の耐熱性を考慮して決定するべきである。貼合
わせる際の接着剤については、光学部品との光学的マッ
チングをとるため、紫外線硬化樹脂型の接着剤が広く用
いられている。
【0154】次に、(例1)の場合について、さらに具
体的な設計例を示す。色分離素子は、「カラーリンク
(Color Link)社製「カラーセレクト(Color Selec
t)」のレッド−シアン分離素子を用い、色切替素子
は、上述の(設計例2)として示したものを用いる。光
源として、高圧水銀ランプを用い、このときの色再現範
囲を図33に示す。ここで、レッド、グリーン、ブルー
の色度点が色再現範囲を示しており、ホワイトの色度点
は、この3色の合成時のホワイトである。光源と表示し
てある色度点は、光源の色度点である。この光源ではレ
ッドの演色性が悪いが、レッドを第1の液晶パネルLV
1、グリーン及びブルーを第2の液晶パネルLV2に配
置して、レッドの光利用時間を2倍とすることで、ホワ
イトバランスを改善することができる。
体的な設計例を示す。色分離素子は、「カラーリンク
(Color Link)社製「カラーセレクト(Color Selec
t)」のレッド−シアン分離素子を用い、色切替素子
は、上述の(設計例2)として示したものを用いる。光
源として、高圧水銀ランプを用い、このときの色再現範
囲を図33に示す。ここで、レッド、グリーン、ブルー
の色度点が色再現範囲を示しており、ホワイトの色度点
は、この3色の合成時のホワイトである。光源と表示し
てある色度点は、光源の色度点である。この光源ではレ
ッドの演色性が悪いが、レッドを第1の液晶パネルLV
1、グリーン及びブルーを第2の液晶パネルLV2に配
置して、レッドの光利用時間を2倍とすることで、ホワ
イトバランスを改善することができる。
【0155】次に、光学系全休の光利用効率について説
明する。映像投射装置の出力光束は、以下の式により示
される。
明する。映像投射装置の出力光束は、以下の式により示
される。
【0156】〔出力光束〕=〔光源光束〕×〔光学シス
テム効率〕×〔照明効率〕 ここで、「光学システム効率」とは、映像投射装置全体
の光利用効率であり、照明効率は、ALV・NA2の関
数となる。ここで、ALVは、液晶パネルの表示部の面
積である。NA(開口数)については、この液晶パネル
の表示部における照明光の最大角度をθとして、NA=
sinθである。照明効率とALV・NA2と照明効率と
の関係は、図34に示すように、NAを大きくとるほ
ど、照明効率が上がるという関係にある。そして、NA
は、投射レンズのFナンバできまる。すなわち、NA=
0.5/〔Fナンバ〕である。
テム効率〕×〔照明効率〕 ここで、「光学システム効率」とは、映像投射装置全体
の光利用効率であり、照明効率は、ALV・NA2の関
数となる。ここで、ALVは、液晶パネルの表示部の面
積である。NA(開口数)については、この液晶パネル
の表示部における照明光の最大角度をθとして、NA=
sinθである。照明効率とALV・NA2と照明効率と
の関係は、図34に示すように、NAを大きくとるほ
ど、照明効率が上がるという関係にある。そして、NA
は、投射レンズのFナンバできまる。すなわち、NA=
0.5/〔Fナンバ〕である。
【0157】そして、投射レンズの口径が一定である場
合には、バックフォーカス長が短いほど、Fナンバは小
さくなり、NAは大きくなる。バックフォーカス長と
は、投射レンズの最終面と液晶パネルまでの距離に相当
する。液晶パネルを2板用いて構成する映像投射装置
(「2板型」)では、液晶パネルを3板用いて構成する
場合(「3板型」)に比較して、色分離合成を行う光学
系が占める距離を短縮できるので、バックフォーカス長
を短くすることが可能となる。
合には、バックフォーカス長が短いほど、Fナンバは小
さくなり、NAは大きくなる。バックフォーカス長と
は、投射レンズの最終面と液晶パネルまでの距離に相当
する。液晶パネルを2板用いて構成する映像投射装置
(「2板型」)では、液晶パネルを3板用いて構成する
場合(「3板型」)に比較して、色分離合成を行う光学
系が占める距離を短縮できるので、バックフォーカス長
を短くすることが可能となる。
【0158】実用的な投射レンズとして、「2板型」で
は、F1.7、「3板型」の場合は、F3.1として、
以下の〔表1〕に、「3板反射型」と「2板型」の効率
の比較を示す。
は、F1.7、「3板型」の場合は、F3.1として、
以下の〔表1〕に、「3板反射型」と「2板型」の効率
の比較を示す。
【0159】
【表1】
【0160】ここで、液晶パネルの表示面の大きさは、
0.9インチ(対角線)である。光源としては、アーク
長1mmの高圧水銀ランプを使った。ここで、「2板
型」の「色分離合成効率」とは、上述の(設計例2)に
おけるフィルタ特性から求めたものである。本発明に係
る映像投射装置においては、時分割の色切替えによる光
利用効率の低下があるにもかかわらず、「色分離合成効
率」及び「照明効率」の積である「総合効率」は、「3
板型」と同等以上にできる可能性がある。
0.9インチ(対角線)である。光源としては、アーク
長1mmの高圧水銀ランプを使った。ここで、「2板
型」の「色分離合成効率」とは、上述の(設計例2)に
おけるフィルタ特性から求めたものである。本発明に係
る映像投射装置においては、時分割の色切替えによる光
利用効率の低下があるにもかかわらず、「色分離合成効
率」及び「照明効率」の積である「総合効率」は、「3
板型」と同等以上にできる可能性がある。
【0161】さらに、(例6)に示した色切り替えのよ
うに、ホワイトを加えることで、白色表示の最大輝度を
さらに改善することが可能となる。
うに、ホワイトを加えることで、白色表示の最大輝度を
さらに改善することが可能となる。
【0162】次に、時分割によるカラー表示の問題点で
あるいわゆる「色割れ」について、説明する。例とし
て、赤色、緑色、青色(RGB)の3色の「フィールド
シーケンシャルカラーディスプレイ」の場合について、
黒色の背景上に白いウィンドウが移動する場合を考え
る。この場合の「位置」と「時間」との関係は、図35
に示すように、表示物体(ウィンドウ)の動きに眼球か
完全に追従したとして、各時刻での観測点を基準に相対
的位置を示すことができる。人間の視覚の積分効果によ
り、数10ms以内の短時間内の光刺激は、ほぼ完全に
積分される。その結果として、白いウィンドウの両端
に、レッド及びイエロー、シアン及びブルーの色付きが
生じる。
あるいわゆる「色割れ」について、説明する。例とし
て、赤色、緑色、青色(RGB)の3色の「フィールド
シーケンシャルカラーディスプレイ」の場合について、
黒色の背景上に白いウィンドウが移動する場合を考え
る。この場合の「位置」と「時間」との関係は、図35
に示すように、表示物体(ウィンドウ)の動きに眼球か
完全に追従したとして、各時刻での観測点を基準に相対
的位置を示すことができる。人間の視覚の積分効果によ
り、数10ms以内の短時間内の光刺激は、ほぼ完全に
積分される。その結果として、白いウィンドウの両端
に、レッド及びイエロー、シアン及びブルーの色付きが
生じる。
【0163】「2板型」の場合の色切替えパターンの例
を、図36に示す。「2板型」では、3色の色切替えと
比べて、「色割れ」は軽減されるが、完全になくなるわ
けではない。例えば、図36中の「色切替え1」のよう
に、「グリーン−ブルー」という単一のパターンを繰り
返す切替の場合においては、シアンのウィンドウか移動
した場合に、図37に位置−時間領域で示すように、こ
のウィンドウの両端には、青、緑の色付きが生じ、ホワ
イトのウィンドウが移動した場合に、このウィンドウの
両端には、マゼンタ、イエローの色付きが生じる。
を、図36に示す。「2板型」では、3色の色切替えと
比べて、「色割れ」は軽減されるが、完全になくなるわ
けではない。例えば、図36中の「色切替え1」のよう
に、「グリーン−ブルー」という単一のパターンを繰り
返す切替の場合においては、シアンのウィンドウか移動
した場合に、図37に位置−時間領域で示すように、こ
のウィンドウの両端には、青、緑の色付きが生じ、ホワ
イトのウィンドウが移動した場合に、このウィンドウの
両端には、マゼンタ、イエローの色付きが生じる。
【0164】ところが、図36中の「色切替え2」のよ
うに、「グリーン−ブルー」という第1のパターン及び
「ブルー−グリーン」という第2のパターンを繰り返す
切替の場合や、「色切替え3」のように、「グリーン−
ブルー−グリーン」という第1のパターン及び「ブルー
−グリーン−ブルー」という第2のパターンを繰り返す
切替の場合については、図38及び図39に位置−時間
領域で示すように、複数のフィールドを積分した結果に
おいては、エッジの「色割れ」を生じない。
うに、「グリーン−ブルー」という第1のパターン及び
「ブルー−グリーン」という第2のパターンを繰り返す
切替の場合や、「色切替え3」のように、「グリーン−
ブルー−グリーン」という第1のパターン及び「ブルー
−グリーン−ブルー」という第2のパターンを繰り返す
切替の場合については、図38及び図39に位置−時間
領域で示すように、複数のフィールドを積分した結果に
おいては、エッジの「色割れ」を生じない。
【0165】これら「色切替え2」、「色切替え3」の
「色切替え1」との違いは、1フィールド周期で色の切
替えを奇数回行うこと(「色切替え2」では1回、「色
切替え3」では3回)、すなわち、一定周期で繰り返さ
れる複数種類の切替えパターンにしたがって選択する原
色成分の変更を行うとともに、一の切替えパターンの実
行期間内における各時刻において選択される原色成分
が、次の切替えパターンの実行期間内において相当する
時刻において選択される原色成分と異なるということで
ある。
「色切替え1」との違いは、1フィールド周期で色の切
替えを奇数回行うこと(「色切替え2」では1回、「色
切替え3」では3回)、すなわち、一定周期で繰り返さ
れる複数種類の切替えパターンにしたがって選択する原
色成分の変更を行うとともに、一の切替えパターンの実
行期間内における各時刻において選択される原色成分
が、次の切替えパターンの実行期間内において相当する
時刻において選択される原色成分と異なるということで
ある。
【0166】つまり、「色切替え2」、「色切替え3」
では、フィールド毎にフィールド内の同一時刻における
色が切り替わるため、各フィールドにおいて「色割れ」
を生じても、複数のフィールドを積分した結果では、エ
ッジの「色割れ」を生じないのである。
では、フィールド毎にフィールド内の同一時刻における
色が切り替わるため、各フィールドにおいて「色割れ」
を生じても、複数のフィールドを積分した結果では、エ
ッジの「色割れ」を生じないのである。
【0167】2色とホワイトの切替えにおいても、図4
0に示すように、フィールド毎にフィールド内の同一時
刻における色が切り替わるように出力することで、エッ
ジの「色割れ」を生じない。図40中、「シアン(ホワ
イト)」、「レッド(ホワイト)」と表示しているの
は、それぞれの液晶パネルではホワイトの信号を変調し
ているが、実際にはシアン、レッドを合成した後にホワ
イトの映像になることを示している。
0に示すように、フィールド毎にフィールド内の同一時
刻における色が切り替わるように出力することで、エッ
ジの「色割れ」を生じない。図40中、「シアン(ホワ
イト)」、「レッド(ホワイト)」と表示しているの
は、それぞれの液晶パネルではホワイトの信号を変調し
ているが、実際にはシアン、レッドを合成した後にホワ
イトの映像になることを示している。
【0168】上述の(例4)に示した色切替えの場合に
ついては、同時に表示する色を補色の関係に近づけるこ
とにより、白ウィンドウを表示した場合にも「色割れ」
を目立たなくすることができる。なお、補色の関係に近
い色とは、図41に示すように、ブルーと「グリーン
2」、レッドと「グリーン1」などであり、これらはそ
れぞれ補色の関係に近い。これらの2色を同時に表示す
ることとすることにより、「色割れ」を軽減することが
できる。
ついては、同時に表示する色を補色の関係に近づけるこ
とにより、白ウィンドウを表示した場合にも「色割れ」
を目立たなくすることができる。なお、補色の関係に近
い色とは、図41に示すように、ブルーと「グリーン
2」、レッドと「グリーン1」などであり、これらはそ
れぞれ補色の関係に近い。これらの2色を同時に表示す
ることとすることにより、「色割れ」を軽減することが
できる。
【0169】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る映像投射装
置は、時間的色分離手段及び空間的色分離手段からなる
原色成分選択手段と、この原色成分選択手段において光
路を分離された光束が入射される変調手段と、この変調
手段の第1及び第2の空間的変調手段を経た光束を合成
して投射する投射手段とを備えている。そして、この映
像投射装置においては、第1及び第2の空間的変調手段
が、それぞれ一つの互いに異なる原色成分に対応する映
像に対応する空間変調を行う。
置は、時間的色分離手段及び空間的色分離手段からなる
原色成分選択手段と、この原色成分選択手段において光
路を分離された光束が入射される変調手段と、この変調
手段の第1及び第2の空間的変調手段を経た光束を合成
して投射する投射手段とを備えている。そして、この映
像投射装置においては、第1及び第2の空間的変調手段
が、それぞれ一つの互いに異なる原色成分に対応する映
像に対応する空間変調を行う。
【0170】本発明に係る映像投射装置においては、空
間的変調手段が2枚であり、空間的変調手段を3枚用い
るいわゆる「3板式」の映像投射装置に比較して、構造
を簡素化でき、小型化が可能である。
間的変調手段が2枚であり、空間的変調手段を3枚用い
るいわゆる「3板式」の映像投射装置に比較して、構造
を簡素化でき、小型化が可能である。
【0171】また、この映像投射装置においては、「3
板式」と同等以上の投射映像の明るさを確保することが
できるとともに、光源の発色特性に応じて色バランスの
調整を行うことができる。
板式」と同等以上の投射映像の明るさを確保することが
できるとともに、光源の発色特性に応じて色バランスの
調整を行うことができる。
【0172】さらに、この映像投射装置においては、時
分割で各原色表示を行ういわゆる「フィールドシーケン
シャルカラー表示」の問題点であった「エッジカラー
(色割れ)」の問題を低減することができる。
分割で各原色表示を行ういわゆる「フィールドシーケン
シャルカラー表示」の問題点であった「エッジカラー
(色割れ)」の問題を低減することができる。
【0173】すなわち、本発明は、部品点数が削減され
て組立て、製造が容易化され、小型化が可能であり、か
つ、充分な明るさを有する投射映像が得られるようにな
された映像投射装置を提供することができるものであ
る。
て組立て、製造が容易化され、小型化が可能であり、か
つ、充分な明るさを有する投射映像が得られるようにな
された映像投射装置を提供することができるものであ
る。
【図1】本発明に係る映像投射装置の構成を示す側面図
である。
である。
【図2】本発明に係る映像投射装置を六角柱状の偏光ビ
ームスプリッタを用いて構成したものを示す側面図であ
る。
ームスプリッタを用いて構成したものを示す側面図であ
る。
【図3】本発明に係る映像投射装置を色切替素子を偏光
ビームスプリッタの後に配置して構成したものを示す側
面図である。
ビームスプリッタの後に配置して構成したものを示す側
面図である。
【図4】本発明に係る映像投射装置を色切替素子を六角
柱状の偏光ビームスプリッタの後に配置して構成したも
のを示す側面図である。
柱状の偏光ビームスプリッタの後に配置して構成したも
のを示す側面図である。
【図5】本発明に係る映像投射装置を偏光フィルタに代
えて偏光ビームスプリッタを用いて構成したものを示す
側面図である。
えて偏光ビームスプリッタを用いて構成したものを示す
側面図である。
【図6】本発明に係る映像投射装置を偏光フィルタに代
えて六角柱状の偏光ビームスプリッタを用いて構成した
ものを示す側面図である。
えて六角柱状の偏光ビームスプリッタを用いて構成した
ものを示す側面図である。
【図7】本発明に係る映像投射装置を反射型の色切替素
子を用いて構成したものを示す側面図である。
子を用いて構成したものを示す側面図である。
【図8】本発明に係る映像投射装置を反射型の色切替素
子及び六角柱状の偏光ビームスプリッタを用いて構成し
たものを示す側面図である。
子及び六角柱状の偏光ビームスプリッタを用いて構成し
たものを示す側面図である。
【図9】本発明に係る映像投射装置を色切替素子として
カラーホイールを用いて構成したものを示す側面図であ
る。
カラーホイールを用いて構成したものを示す側面図であ
る。
【図10】本発明に係る映像投射装置を色切替素子とし
てカラーホイールを偏光ビームスプリッタと液晶パネル
との間に配置して構成したものを示す側面図である。
てカラーホイールを偏光ビームスプリッタと液晶パネル
との間に配置して構成したものを示す側面図である。
【図11】本発明に係る映像投射装置を色切替素子とし
てカラーホイールを光源の直後に配置して構成したもの
を示す側面図である。
てカラーホイールを光源の直後に配置して構成したもの
を示す側面図である。
【図12】本発明に係る映像投射装置を透過型の液晶パ
ネルを用いて構成したものを示す側面図である。
ネルを用いて構成したものを示す側面図である。
【図13】上記映像投射装置における色分離素子及び色
合成素子の機能を示す斜視図である。
合成素子の機能を示す斜視図である。
【図14】上記映像投射装置における色切替素子の動作
を示すグラフである。
を示すグラフである。
【図15】上記映像投射装置における色切替素子の動作
の他の例を示すグラフである。
の他の例を示すグラフである。
【図16】上記映像投射装置における色切替素子の動作
のさらに他の例を示すグラフである。
のさらに他の例を示すグラフである。
【図17】色切替素子の設計例の構成を示す斜視図であ
る。
る。
【図18】図17に示した偏光板の分光透過率を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図19】色切替素子の設計例1における液晶セルの特
性を示すグラフである。
性を示すグラフである。
【図20】色切替素子の設計例1の構成を示す斜視図で
ある。
ある。
【図21】色切替素子の設計例2の構成を示す斜視図で
ある。
ある。
【図22】図21に示した偏光板の分光透過率を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図23】色切替素子の設計例3の構成を示す斜視図で
ある。
ある。
【図24】上記設計例3において各波長における△nd
とλ/2との比率を示すグラフである。
とλ/2との比率を示すグラフである。
【図25】図23に示した偏光板の分光透過率を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図26】上記設計例3に補償位相板を加えた構成を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図27】色切替素子の設計例5の構成を示す斜視図で
ある。
ある。
【図28】色切替素子の設計例6の構成を示す斜視図で
ある。
ある。
【図29】図28に示した偏光板の分光透過率を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図30】色切替素子の設計例7の構成を示す斜視図で
ある。
ある。
【図31】色切替素子の設計例8の構成を示す斜視図で
ある。
ある。
【図32】図31に示した偏光板の分光透過率を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図33】上記映像投射装置における色再現範囲を示す
色度図である。
色度図である。
【図34】上記映像投射装置における照明効率を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図35】3色のフィールドシーケンシャルカラー表示
におけるエッジカラー(色割れ)の発生原因を示すグラ
フである。
におけるエッジカラー(色割れ)の発生原因を示すグラ
フである。
【図36】色切替素子における原色の切替パターンを示
すグラフである。
すグラフである。
【図37】2色のフィールドシーケンシャルカラー表示
におけるエッジカラー(色割れ)の発生を示すグラフで
ある。
におけるエッジカラー(色割れ)の発生を示すグラフで
ある。
【図38】本発明に係る映像投射装置において図36中
の「色切替2」の採用によりエッジカラー(色割れ)が
防止される状態を示すグラフである。
の「色切替2」の採用によりエッジカラー(色割れ)が
防止される状態を示すグラフである。
【図39】本発明に係る映像投射装置において図36中
の「色切替3」の採用によりエッジカラー(色割れ)が
防止される状態を示すグラフである。
の「色切替3」の採用によりエッジカラー(色割れ)が
防止される状態を示すグラフである。
【図40】本発明に係る映像投射装置において、2色と
ホワイトの切替えを行った場合においてエッジカラー
(色割れ)が防止される状態を示すグラフである。
ホワイトの切替えを行った場合においてエッジカラー
(色割れ)が防止される状態を示すグラフである。
【図41】本発明に係る映像投射装置の色切替えにおい
て、同時に表示される補色の関係に近い色を示す色度図
である。
て、同時に表示される補色の関係に近い色を示す色度図
である。
【図42】透過型液晶パネルを3枚用いる従来の映像投
射装置の構成を示す側面図である。
射装置の構成を示す側面図である。
【図43】反射型液晶パネルを3枚用いる従来の映像投
射装置の構成を示す側面図である。
射装置の構成を示す側面図である。
1a 第1の液晶パネル、1b 第2の液晶パネル、2
光源、7a 第1の偏光フィルタ、7b 第2の偏光
フィルタ、8 色切替素子、9 色分離素子、10,1
4 偏光ビームスプリッタ、11 色合成素子、13
投射レンズ
光源、7a 第1の偏光フィルタ、7b 第2の偏光
フィルタ、8 色切替素子、9 色分離素子、10,1
4 偏光ビームスプリッタ、11 色合成素子、13
投射レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/00 G03B 21/00 D G09F 9/00 360 G09F 9/00 360D Fターム(参考) 2H088 EA12 EA18 EA37 HA06 HA10 HA12 HA13 HA15 HA18 HA20 HA21 HA24 HA28 JA17 KA07 MA05 MA06 MA20 2H089 HA24 KA20 QA11 QA12 QA16 TA07 TA11 TA12 TA14 TA15 TA16 TA17 TA18 2H091 FA02X FA02Z FA05X FA08X FA08Z FA10X FA11X FA26X FA41Z FD10 FD24 GA11 HA12 KA02 LA12 LA15 LA20 LA30 MA07 2H093 NA64 NC11 ND17 ND24 ND42 ND60 NF17 5G435 AA04 AA17 AA18 BB12 BB15 BB16 BB17 CC12 DD02 DD05 FF03 FF05 GG01 GG02 GG08 GG28
Claims (34)
- 【請求項1】 入射光のうちの一の原色成分を取り除き
他の二の原色成分のみを残すとともに該一の原色成分を
時間の経過とともに順次変更する時間的色分離手段と、
入射光のうちの一の原色成分の光路と他の二の原色成分
の光路とを分離させる空間的色分離手段とからなる原色
成分選択手段と、 上記原色成分選択手段において光路を分離された光束の
一方が入射される第1の空間的変調手段と、該光束の他
方が入射される第2の空間的変調手段とからなる変調手
段と、 上記変調手段における各空間的変調手段を経た光束を合
成して投射する投射手段とを備え、 上記第1及び第2の空間的変調手段は、時間的色分離手
段の各動作状態において、入射光に対し、それぞれ一つ
の互いに異なる原色成分に対応する映像に対応する空間
変調を行うことを特徴とする映像投射装置。 - 【請求項2】 時間的色分離手段は、一の原色成分を時
間の経過とともに順次変更するにあたって、この変更が
完了する前に該一の原色成分の偏光状態が他の二の原色
成分の偏光状態と同一となる期間を設けることを特徴と
する請求項1記載の映像投射装置。 - 【請求項3】 時間的色分離手段は、原色成分選択手段
に入射される入射光の分光成分において相対的に出力の
低い原色成分について空間的変調手段に到達する時間を
他の原色成分が空間的変調手段に到達する時間よりも長
くすることを特徴とする請求項1記載の映像投射装置。 - 【請求項4】 原色成分選択手段に対する入射光を発す
る光源を備え、 時間的色分離手段は、上記光源と空間的色分離手段との
間の光路上に位置していることを特徴とする請求項1記
載の映像投射装置。 - 【請求項5】 空間的色分離手段及び時間的色分離手段
は、他の光学部品と光学的に接着されて構成されている
ことを特徴とする請求項1記載の映像投射装置。 - 【請求項6】 時間的色分離手段は、入射光のうちの第
1の原色成分を遮断し第2及び第3の原色成分を通過さ
せる第1のフィルタと、入射光のうちの第2の原色成分
を遮断し第1及び第3の原色成分を通過させる第2のフ
ィルタとを有し、これらフィルタを時間の経過とともに
順次光路上に位置させることによって、一の原色成分を
時間の経過とともに順次変更するものであることを特徴
とする請求項1記載の映像投射装置。 - 【請求項7】 時間的色分離手段は、入射光のうちの一
の原色成分の偏光状態と他の二の原色成分の偏光状態と
を互いに異なるものとさせるとともに該一の原色成分を
時間の経過とともに順次変更する色切替素子と、特定の
偏光方向の光束のみを透過させる偏光選択素子とを有す
るものであって、所定の偏光状態の光束が入射されるも
のであることを特徴とする請求項1記載の映像投射装
置。 - 【請求項8】 色切替素子は、2枚の液晶セルを有して
構成されていることを特徴とする請求項7記載の映像投
射装置。 - 【請求項9】 2枚の液晶セルの液晶配向方位は、入射
光の偏光方位を基準として、一方が {(π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) 他方が {(−π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整
数) であることを特徴とする請求項8記載の映像投射装置。 - 【請求項10】 2枚の液晶セルは、屈折率異方性△n
と厚さdとの積△ndが互いに等しいことを特徴とする
請求項8記載の映像投射装置。 - 【請求項11】 液晶セルは、電圧印加後の屈折率異方
性△nと厚さdとの積△ndの実効的な値が、遮断する
光束の波長λにおいて、略々λ/2の奇数倍となってい
ることを特徴とする請求項8記載の映像投射装置。 - 【請求項12】 2枚の液晶セルを並列に駆動する単一
駆動回路を備えていることを特徴とする請求項8記載の
映像投射装置。 - 【請求項13】 色切替素子は、位相差板と、1枚以上
の液晶セルとを有して構成されていることを特徴とする
請求項7記載の映像投射装置。 - 【請求項14】 液晶セルの液晶配向方位は、入射光の
偏光方位を基準として、 {(π/4)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) であることを特徴とする請求項13記載の映像投射装
置。 - 【請求項15】 液晶セルの電圧の切替えによる屈折率
異方性△nと厚さdとの積△ndの実効的な値の変化量
は、切替える光束の波長λにおいて、略々λ/2の奇数
倍となっていることを特徴とする請求項13記載の映像
投射装置。 - 【請求項16】 時間的色分離手段は、複数の位相差板
と2枚の液晶セルとを有して構成され、二原色成分と白
色とを切換え、 上記2枚の液晶セルの配向方位は、入射光の偏光方位を
基準として、 {(π/4)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) であることを特徴とする請求項7記載の映像投射装置。 - 【請求項17】 2枚の液晶セルの電圧の切替えによる
屈折率異方性△nと厚さdとの積△ndの実効的な値変
化量は、切替える光束の波長λにおいて、0、位相差板
と等しい値、及び、略々λ/2の奇数倍の3値から選択
される値となっていることを特徴とする請求項16記載
の映像投射装置。 - 【請求項18】 色切替素子は、複数の位相差板と1枚
の液晶セルとからなる位相差板群を2群有して構成され
ていることを特徴とする請求項7記載の映像投射装置。 - 【請求項19】 それぞれの位相差板群は、一原色成分
と白色との切替えを行い、 時間的色分離手段は、上記各位相差板群が組み合わされ
ていることによって二原色成分と白色との切替えを行う
ことを特徴とする請求項18記載の映像投射装置。 - 【請求項20】 それぞれの位相差板群において、各位
相差板の配向方位は、入射光の偏光方位を基準として、
一方の位相差板群において {(π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) で、他方の位相差板群において {(−π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整
数) であって、これら位相差板の間に配設された液晶セルの
配向方位は、入射光の偏光方位を基準として、 {(π/2)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) であることを特徴とする請求項18記載の映像投射装
置。 - 【請求項21】 それぞれの位相差板群を構成する位相
差板の屈折率異方性△nと厚さdとの積△ndと、液晶
セルの屈折率異方性△nと厚さdとの積△ndの実効的
な値とは、白色を表示するときには、略々等しく、いず
れかの色を表示するときには、液晶セルの屈折率異方性
△nと厚さdとの積△ndの実効的な値が0であること
を特徴とする請求項18記載の映像投射装置。 - 【請求項22】 色切替素子は、複数の位相差板と1枚
の液晶セルとを有して構成されており、 上記液晶セルは、液晶ダイレクタの変化が平面内で行わ
れるインプレーンスイッチングであることを特徴とする
請求項7記載の映像投射装置。 - 【請求項23】 液晶セルの配向方位は、入射光の偏光
方位を基準として、 (0+n)・(π/2)(ただし、nは整数) と {(π/4)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) との間で切替えられることを特徴とする請求項22記載
の映像投射装置。 - 【請求項24】 色切替素子は、位相差板と1枚の液晶
セルからなる位相差板群を2群有して構成されており、 上記液晶セルは、液晶ダイレクタの変化が平面内で行わ
れるインプレーンスイッチングであることを特徴とする
請求項7記載の映像投射装置。 - 【請求項25】 それぞれの位相差板群は、一原色成分
と白色との切替えを行い、 時間的色分離手段は、上記各位相差板群が組み合わされ
ていることによって二原色成分と白色との切替えを行う
ことを特徴とする請求項24記載の映像投射装置。 - 【請求項26】 それぞれの位相差板群を構成する位相
差板の屈折率異方性△nと厚さdとの積△ndと、液晶
セルの屈折率異方性△nと厚さdとの積△ndとは、略
々等しいことを特徴とする請求項24記載の映像投射装
置。 - 【請求項27】 それぞれの位相差板群において、各位
相差板の配向方位は、入射光の偏光方位を基準として、 {(π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整数) で、液晶セルの配向方位は、入射光の偏光方位を基準と
して、 {(−π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整
数) と、 {(−5π/8)+n}・(π/2)(ただし、nは整
数) との間で切替えられることを特徴とする請求項24記載
の映像投射装置。 - 【請求項28】 色切替素子は、位相差板と1枚の液晶
セルと反射板とを有して構成されていることを特徴とす
る請求項7記載の映像投射装置。 - 【請求項29】 時間的色分離手段は、偏光選択素子と
して偏光ビームスプリッタを備え、液晶セルによって切
替えられる偏光状態に応じて該偏光ビームスプリッタに
おいて光束を分割させることを特徴とする請求項28記
載の映像投射装置。 - 【請求項30】 各空間的変調手段の少なくとも一方
は、時間的色分離手段における一の原色成分の変更に同
期して、当該原色成分に対応する映像に応じて入射光束
に対する強度変調を行うことを特徴とする請求項7記載
の映像投射装置。 - 【請求項31】 原色成分選択手段に対する入射光とな
る白色光を発する光源を備え、 時間的色分離手段は、上記光源からの白色光が入射さ
れ、 空間的色分離手段は、上記時間的色分離手段を経た光束
のうちの一の原色成分を除く他の二の原色成分が入射さ
れて、この入射光の各一の原色成分の光路を分離させる
ことを特徴とする請求項30記載の映像投射装置。 - 【請求項32】 投射手段は、空間的色分離手段を経た
光束を各空間的変調手段に導くとともにこれら空間的変
調手段を経た光束を合成する偏光ビームスプリッタと、
該偏光ビームスプリッタを経た光束投射する投射レンズ
とを備え、 時間的色分離手段は、上記偏光ビームスプリッタと上記
投射レンズとの間の光路上に位置していることを特徴と
する請求項30記載の映像投射装置。 - 【請求項33】 投射手段は、空間的色分離手段を経た
光束を各空間的変調手段に導くとともにこれら空間的変
調手段を経た光束を合成する偏光ビームスプリッタと、
該偏光ビームスプリッタを経た光束投射する投射レンズ
とを備え、 時間的色分離手段は、上記偏光ビームスプリッタと上記
各空間的変調手段との間の光路上に位置していることを
特徴とする請求項30記載の映像投射装置。 - 【請求項34】 時間的色分離手段は、一定周期で繰り
返される複数種類の切替えパターンにしたがって一の原
色成分の変更を行うものであって、 一の切替えパターンの実行期間内における各時刻におい
て選択される原色成分は、次の切替えパターンの実行期
間内において相当する時刻において選択される原色成分
と異なることを特徴とする請求項30記載の映像投射装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000046833A JP2001228455A (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | 映像投射装置 |
US09/784,090 US6568815B2 (en) | 2000-02-18 | 2001-02-16 | Picture projection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000046833A JP2001228455A (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | 映像投射装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001228455A true JP2001228455A (ja) | 2001-08-24 |
Family
ID=18569178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000046833A Withdrawn JP2001228455A (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | 映像投射装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6568815B2 (ja) |
JP (1) | JP2001228455A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004205917A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Victor Co Of Japan Ltd | 投射型表示装置 |
JP2005004223A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Samsung Electronics Co Ltd | 高効率プロジェクションシステム及びカラー画像形成方法 |
JP2005189428A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Casio Comput Co Ltd | 投影型表示装置 |
JP2005352476A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-22 | Jds Uniphase Corp | 2パネル液晶オンシリコンカラーマネージメントシステム |
JP2006030421A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Nikon Corp | 投射型表示装置 |
EP1761074A1 (en) | 2005-09-01 | 2007-03-07 | Olympus Optical Corporation Limited | Colour-sequential projection system |
WO2008041363A1 (fr) * | 2006-10-03 | 2008-04-10 | Olympus Corporation | Projecteur |
US7362388B2 (en) | 2003-09-12 | 2008-04-22 | Sony Corporation | Liquid crystal display device, and optical block |
JP2008102481A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-05-01 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 画像表示装置 |
WO2010125681A1 (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 投写型表示装置 |
CN108369384A (zh) * | 2015-12-09 | 2018-08-03 | Asml控股股份有限公司 | 具有灵活性的照射器 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6497485B1 (en) * | 2000-01-20 | 2002-12-24 | Seiko Epson Corporation | Image projection system having uniform brightness |
JP3766586B2 (ja) | 2000-10-02 | 2006-04-12 | 株式会社日立製作所 | 光学エンジン、映像表示装置及び色切替方法 |
TWI224694B (en) * | 2000-12-21 | 2004-12-01 | Ind Tech Res Inst | Time-sequential color separator and liquid crystal projector using the same |
KR100400369B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2003-10-08 | 엘지전자 주식회사 | 화상 투사장치 |
JP2002268137A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-18 | Nikon Corp | 投射型表示装置 |
US6863401B2 (en) * | 2001-06-30 | 2005-03-08 | Texas Instruments Incorporated | Illumination system |
JP4250896B2 (ja) * | 2002-02-19 | 2009-04-08 | 株式会社日立製作所 | 投影装置及びそれを用いた投写型画像表示装置 |
JP3489582B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2004-01-19 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
US6736514B2 (en) * | 2002-06-21 | 2004-05-18 | Eastman Kodak Company | Imaging apparatus for increased color gamut using dual spatial light modulators |
KR20040024124A (ko) * | 2002-09-13 | 2004-03-20 | 삼성전자주식회사 | 두 액정 판넬 컬러 스위칭 투사 장치 |
TW561306B (en) * | 2002-10-17 | 2003-11-11 | Himax Tech Inc | LCD projection system and illumination device thereof |
US7008064B2 (en) * | 2002-11-05 | 2006-03-07 | Elcos Microdisplay Technology, Inc. | Two panel optical engine for projection applications |
US6779893B2 (en) * | 2003-01-24 | 2004-08-24 | Intel Corporation | Non-collinear light engine for color imaging systems |
KR20040072424A (ko) * | 2003-02-12 | 2004-08-18 | 엘지전자 주식회사 | 박형 투사광학계 |
JP4082332B2 (ja) * | 2003-04-11 | 2008-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置およびプロジェクタ |
JP4311103B2 (ja) * | 2003-07-18 | 2009-08-12 | 株式会社日立製作所 | 投写型表示装置及びそれを用いた背面投写型表示装置 |
KR20050030087A (ko) * | 2003-09-24 | 2005-03-29 | 삼성전자주식회사 | 칼라 필터 유닛 및 이를 채용한 프로젝션 시스템 |
JP4244904B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2009-03-25 | セイコーエプソン株式会社 | 光学系の光伝搬構造および光学表示装置、並びに光学系の光伝搬方法および光学表示装置の表示方法 |
TWI236291B (en) * | 2004-01-15 | 2005-07-11 | Delta Electronics Inc | Color projection system |
US20060066821A1 (en) * | 2004-09-28 | 2006-03-30 | Chunghwa Picture Tubes., Ltd. | Contrast enhancement apparatus for projector |
US7429111B2 (en) * | 2004-12-06 | 2008-09-30 | Jds Uniphase Corporation | Two-panel color management system |
JP5043520B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2012-10-10 | キヤノン株式会社 | 光学素子、画像投射光学系および画像投射装置 |
EP2044479A4 (en) * | 2006-07-02 | 2010-08-25 | Simon Andrew Boothroyd | IMAGE COMBINING DEVICE AND PROJECTION SCREEN APPARATUS WITH INCORPORATED IMAGE COMBINATION DEVICES |
US7955002B2 (en) * | 2006-12-18 | 2011-06-07 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Optical signal measurement device |
US8308375B2 (en) * | 2006-12-18 | 2012-11-13 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Optical signal measurement devices |
WO2010065565A2 (en) | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Reald Inc. | Stereoscopic projection systems and methods for employing spatial multiplexing at an intermediate image plane |
WO2010127076A1 (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | High dynamic range projection system |
CN102483520B (zh) * | 2009-06-29 | 2014-05-28 | 瑞尔D股份有限公司 | 在中间像面使用空间复用的立体投影系统 |
US9671683B2 (en) * | 2010-12-01 | 2017-06-06 | Intel Corporation | Multiple light source projection system to project multiple images |
DE102015101847B4 (de) * | 2015-02-10 | 2017-11-02 | Eyesense Gmbh | Strahlteiler und Anordnung zur Untersuchung einer mittels elektromagnetischer Strahlung anregbaren Probe |
CN112130413A (zh) * | 2016-12-21 | 2020-12-25 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 一种投影显示系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1268271C (en) * | 1987-11-06 | 1990-04-24 | ANIMATED ELECTRO-OPTICAL DISPLAYS AND INDICATORS | |
US5347378A (en) * | 1991-04-04 | 1994-09-13 | Displaytech, Inc. | Fast switching color filters for frame-sequential video using ferroelectric liquid crystal color-selective filters |
US5517340A (en) * | 1995-01-30 | 1996-05-14 | International Business Machines Corporation | High performance projection display with two light valves |
US5751384A (en) * | 1995-05-23 | 1998-05-12 | The Board Of Regents Of The University Of Colorado | Color polarizers for polarizing an additive color spectrum along a first axis and it's compliment along a second axis |
US5658490A (en) * | 1995-04-07 | 1997-08-19 | Board Of Regents Of The University Of Colorado | Liquid crystal achromatic compound retarder |
IL113796A0 (en) * | 1995-05-19 | 1995-08-31 | Unic View Ltd | Projector |
US5863125A (en) * | 1998-01-30 | 1999-01-26 | International Business Machines Corporation | High efficiency two-SLM projector employing total-internal-reflection prism |
US5921650A (en) * | 1998-02-27 | 1999-07-13 | International Business Machines Corporation | High efficiency field-sequential color projector using two SLMs |
US6280034B1 (en) * | 1999-07-30 | 2001-08-28 | Philips Electronics North America Corporation | Efficient two-panel projection system employing complementary illumination |
-
2000
- 2000-02-18 JP JP2000046833A patent/JP2001228455A/ja not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-02-16 US US09/784,090 patent/US6568815B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004205917A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Victor Co Of Japan Ltd | 投射型表示装置 |
JP2005004223A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Samsung Electronics Co Ltd | 高効率プロジェクションシステム及びカラー画像形成方法 |
JP4527450B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2010-08-18 | 三星電子株式会社 | 高効率プロジェクションシステム及びカラー画像形成方法 |
US7362388B2 (en) | 2003-09-12 | 2008-04-22 | Sony Corporation | Liquid crystal display device, and optical block |
KR101078533B1 (ko) | 2003-09-12 | 2011-10-31 | 소니 주식회사 | 액정 표시 장치 및 광학 블럭 |
JP2005189428A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Casio Comput Co Ltd | 投影型表示装置 |
JP4507592B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2010-07-21 | カシオ計算機株式会社 | 投影型表示装置 |
JP2005352476A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-22 | Jds Uniphase Corp | 2パネル液晶オンシリコンカラーマネージメントシステム |
JP2006030421A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Nikon Corp | 投射型表示装置 |
EP1761074A1 (en) | 2005-09-01 | 2007-03-07 | Olympus Optical Corporation Limited | Colour-sequential projection system |
JP2008102481A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-05-01 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 画像表示装置 |
WO2008041363A1 (fr) * | 2006-10-03 | 2008-04-10 | Olympus Corporation | Projecteur |
WO2010125681A1 (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 投写型表示装置 |
CN108369384A (zh) * | 2015-12-09 | 2018-08-03 | Asml控股股份有限公司 | 具有灵活性的照射器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6568815B2 (en) | 2003-05-27 |
US20010021004A1 (en) | 2001-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001228455A (ja) | 映像投射装置 | |
JP4527314B2 (ja) | 2パネル投写システム | |
EP1420597B1 (en) | Projector | |
JPH03217814A (ja) | 液晶プロジェクター | |
JPH02149882A (ja) | 画像投射装置 | |
JP3522591B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3402527B2 (ja) | 反射型カラー画像投影装置 | |
US6204901B1 (en) | Liquid crystal color shutters that include reflective polarizers that pass color components of light of a first polarization and that reflect a majority of color components of light of a second polarization | |
JP3060230B2 (ja) | 画像投射装置 | |
JP3385915B2 (ja) | 投写型画像表示装置 | |
US7195356B1 (en) | Split-path color switching system and method | |
US6819365B1 (en) | Color LCD projector with micro display light engine | |
US20020089679A1 (en) | Color separating/synthesizing apparatus | |
KR19990055242A (ko) | 투사형 화상 표시 장치 | |
KR100451734B1 (ko) | 이판식 투사광학계 | |
JP3535072B2 (ja) | プロジェクターの照明装置 | |
US20020097347A1 (en) | Transmission-type liquid crystal projection display | |
JP3462334B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH05100331A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07306405A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4075297B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2001281451A (ja) | 波長選択素子およびそれを用いた表示装置 | |
JP3895991B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2867590B2 (ja) | プロジェクター | |
JP3608362B2 (ja) | 投写型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070501 |