JP3167605B2 - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子Info
- Publication number
- JP3167605B2 JP3167605B2 JP33748395A JP33748395A JP3167605B2 JP 3167605 B2 JP3167605 B2 JP 3167605B2 JP 33748395 A JP33748395 A JP 33748395A JP 33748395 A JP33748395 A JP 33748395A JP 3167605 B2 JP3167605 B2 JP 3167605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- picture element
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133377—Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133345—Insulating layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
見る携帯情報端末、パソコン、ワープロ、アミューズメ
ント機器またはテレビなどの、広視野角を生かした平面
ディスプレーや、シャッタ効果を利用した表示板、窓、
扉または壁等に利用することが出来る、広視角の液晶表
示素子に関する。
間に挟んで設けた一対の基板の一方の上に、走査線およ
び信号線が相互に交差して形成されていると共に、該走
査線および該信号線に接続してスイッチング素子が形成
され、交差する走査線および信号線で囲まれた矩形領域
に、該スイッチング素子と接続して絵素電極が設けられ
た構成のものが知られている。
する走査線および信号線で囲まれた矩形領域に、走査線
および信号線と接触しないように絵素電極を設ける必要
があり、走査線および信号線から周縁を離して絵素電極
を形成していた。そのため、絵素電極の大きさは、小さ
いものとなり、開口率を高くすることができないでい
た。
素子が提案されている(特開平4−120516号)。
この液晶表示素子は、液晶層を間に挟んで設けた一対の
基板の一方の上に、走査線および信号線が相互に交差し
て形成されていると共に、該走査線および該信号線に接
続してスイッチング素子が形成され、該走査線、該信号
線および該スイッチング素子を覆って形成された絶縁膜
の上に絵素電極が形成され、かつ、該絶縁層に設けたコ
ンタクトホールを介して該スイッチング素子の出力端子
と該絵素電極とが接続された構成となっている。
素電極とを異なる平面上に配する構造であるので、走査
線および信号線上に絵素電極を覆う構造にしても、ショ
ートすることがない。また、従来の走査線および信号線
と絵素電極とをほぼ同一平面上に配する構造の液晶表示
素子よりも、表示に使用する絵素電極面積を大きくでき
る。さらに、走査線および信号線と絵素電極との間にお
ける横方向の電界の発生を軽減でき、これにより配向不
良を抑制できるという効果がある。
れた従来の液晶表示素子では、高開口率化が可能である
ものの、TNモードを用いているが故に、視角特性に問
題がある。その理由は、以下の通りである。
子としては、ネマティック液晶を用いたTN型や、ST
N型のものが実用化されている。これらは、偏光板を要
するモードであり、また配向処理を必要とするものであ
る。これらの液晶表示素子は、図15(a)に示す初期
配向状態においてプレチルト角が付いており、図15
(b)に示す電圧印加時に液晶分子が同じ方向に立ち上
がってくる。このとき、図15(b)に示すように、異
なる視角AとBから観察者がセルを観察した場合、見か
け上の透過率が変化する。さらに、中間調状態になる
と、視角により反転現象など表示品位を著しく低下させ
る現象が発生する。図15(c)は、電圧の飽和印加状
態を示す。
じる反転現象を改良すべく、以下のような5つの広視野
角の液晶表示素子が提案されている。
液晶が分散した高分子分散型液晶素子を、直交する2枚
の偏光板の間に挟んだ構成である(特開平4−3389
23号、同4−212928号)。この液晶表示素子
は、視野角特性を改善する効果は大きいが、原理的に散
乱による脱偏光を利用しているので、明るさがTNモー
ドに比べて1/2と低いため利用価値が低い。
状態を高分子の壁や突起物により乱し、ランダムな液晶
ドメインを作製して、視野角を改善する方式である(特
開平5−27242号)。この液晶表示素子では、液晶
ドメインがランダムであり、絵素部分にも高分子材料が
入り込み、しかも、液晶ドメイン間のディスクリネーシ
ョンラインがランダムに発生すると共にそのディスクリ
ネーションラインが電圧印加時においても消滅すること
がない。これらの理由により、この液晶表示素子は、電
圧無印加時の光線透過率が低く、また、電圧印加時の黒
レベルが低いため、コントラストが低くなっている。
に、高分子壁中で液晶分子を軸対称状に配向させること
により、視角特性を著しく改善した構成のもの(特開平
6−301015号、同7−120728号)、また、
それぞれの絵素を上下基板にて放射状または同心円状に
配向処理した構成のもの(特開平6−324337号、
特開平6−265902号)がある。前者の液晶表示素
子は、図15(d)に示すように、高分子壁107に囲
まれた液晶領域108の液晶分子109を、高分子壁1
07で軸対称状に配向させた構成であり、初期配向状態
においてプレチルト角が付いる。図中の101、102
は基板を示し、110はディスクリネーションラインを
示す。そして、図15(e)に示す電圧印加時に液晶分
子が同じ方向に立ち上がってくる。このとき、図15
(e)に示すように、異なる視角AとBから観察者がセ
ルを観察しても、見かけ上の透過率はほぼ一定となる。
図15(f)は、電圧の飽和印加状態を示す。
前者のものは、プレチルトを制御することが難しく、一
方、後者のものは各絵素を放射状または同心円状に工業
的に配向処理する事が困難である。
分子からなる平面球晶構造を有し、液晶分子が該球晶構
造に沿って配向し、視角特性が改善される構成となって
いる(特開平6−308496号)。
塗布し、ラビングなどの配向処理を行わず液晶分子をラ
ンダムに配向させる構成である(特開平6−19465
5号)。この液晶表示素子では、電圧印加時に液晶ドメ
イン間にリバースチルトによるディスクリネーションラ
インが発生し、コントラストが低い。
示素子においては、偏光板の偏光軸と液晶分子の配向軸
とが一致しない領域が必ず存在し、従来より使用されて
いるTNモードに比べて、透過率が最低でも10%程度
減少するという問題がある。さらに、特開平6−301
015号に開示された、軸対称配向を有する液晶表示モ
ード(ASMモード)の液晶表示素子においても、スイ
ッチング素子を利用する従来の液晶表示素子の場合、軸
対称配向を再現性よく実現するために、絵素電極の外側
に高分子で形成した格子を作製する必要があった。さら
に、軸対称の軸位置を厳密に制御するために、カラーフ
ィルタを設ける側の対向基板に凹部を形成する必要があ
り、工程が増大するという難点があった。さらに、セル
厚を一定にするためのスペーサーが絵素中に存在する
と、軸対称配向を形成するときに配向不良が起こるた
め、スペーサーを故意に絵素外に固定する必要があっ
た。
決すべくなされたものであり、視角特性および透過率の
向上を図れる液晶表示素子を提供することを目的とす
る。他の目的は、スペーサを絵素外へ自然現象を利用し
て配設できる液晶表示素子を提供することである。ま
た、他の目的は、アクティブマトリクス基板側に工程を
増大させることなく軸対称の軸位置を制御する手段を設
けることである。
は、表示媒体を間に挟んで一対の基板が設けられている
液晶表示素子において、該一対の基板の一方の上に走査
線および信号線が相互に交差して形成されていると共
に、該走査線および該信号線に接続してスイッチング素
子が形成され、該走査線、該信号線および該スイッチン
グ素子を覆って形成された絶縁膜の上に絵素電極が形成
され、かつ、該絶縁層に設けたコンタクトホールを介し
て該スイッチング素子の出力端子と該絵素電極とが接続
されており、また、該表示媒体が液晶を含んだものから
なり、その液晶の液晶分子が該一対の基板の少なくとも
一方の基板上で軸対称状に配向している液晶表示素子で
あって、前記コンタクトホールとは別に、前記絵素電極
の中央部分に対応する前記絶縁層部分に、前記軸対称配
向の軸位置を制御するための凹部が存在し、そのことに
より上記目的が達成される。
分子が、前記一対の基板間で略90゜ねじれている構成
とすることができる。
媒体に、前記液晶分子の軸対称配向となった液晶領域が
前記絵素電極毎に少なくとも1つ存在する構成とするこ
とができる。
領域が高分子を主とする領域で囲まれている構成とする
ことができる。
電極が前記軸対称配向の軸位置を制御すべくすり鉢状構
造または段々構造にくぼんでいる構成とすることができ
る。
線および信号線の少なくとも一方の上に、セル厚調整手
段が存在する構成とすることができる。
層表面の表面自由エネルギーが、40mN/m以下であ
る構成とすることができる。
電極の外側に、または少なくとも絵素外の部分に、セル
厚寸法より短い高分子壁が設けられている構成とするこ
とができる。ここで、高分子壁が少なくとも絵素外の部
分に設けられるとは、高分子壁と液晶領域との境界が絵
素の内部に入り込んでいることをいう。本発明はこの状
態で、高分子壁を設けることを含む。
子壁がレジストからなり、該レジストが黒色に着色され
ている構成とすることができる。
する。
ング素子を有する側のアクティブマトリクス基板の一例
の構造につき、図1に基づいて説明する。この図1に示
すアクティブマトリクス基板は、図示しないもう一方の
対向基板に対して間に、液晶を有する表示媒体を挟んで
対向配設される。構造は、以下の通りである。基板1の
上に、走査線としてのゲートバスライン2と信号線とし
てのソースバスライン3とが形成され、両バスライン
2、3に接続されたスイッチング素子としての薄膜トラ
ンジスタ(TFT)4が形成されている。TFT4は、
ゲートバスライン2から分岐したゲート電極2aと、ソ
ースバスライン3から分岐し、ゲート電極2aに先端部
がゲート絶縁膜5を介して重畳されたソース電極3a
と、一端部がゲート電極2aにゲート絶縁膜5を介して
重畳され、他端部が両バスライン2、3で矩形に囲まれ
た領域の中央部に位置するドレイン電極4aとからな
る。ドレイン電極4aの他端部はゲートバスライン2に
平行になっており、その平行となったドレイン電極4a
部分の下方であって、前記ゲート絶縁膜の下側には、ゲ
ートバスライン2に平行に金属からなる付加容量配線6
が設けられている。この付加容量配線6は、図示しない
共通配線に接続される。
T4の上に、これらを覆って層間絶縁膜7が形成され、
層間絶縁膜7におけるドレイン電極4aの他端部上にコ
ンタクトホール8が形成されている。この層間絶縁膜7
の上には、一部をコンタクトホール8に充填して、IT
Oなどの透明電極材料からなる絵素電極9が形成され、
絵素電極9とドレイン電極4aとはコンタクトホール8
を介して電気的に接続されている。つまり、この絵素電
極9は、Pixel On Passivation構
造となっている。また、絵素電極9は、両バスライン
2、3の上に周縁部を重畳させ、かつ、図2に示すよう
に隣合う絵素電極9同士の間には両者が接触しないよう
に若干の隙間が存在するようになっている。
sivation構造のアクティブマトリクス基板にお
いては、両バスライン2、3と絵素電極9とを異なる平
面上に配する構造であり、バスライン2、3上を絵素電
極9が覆っている。このため、両バスラインと絵素電極
とを同一平面上に配する従来構造のアクティブマトリク
ス基板よりも、本発明のアクティブマトリクス基板にあ
っては、表示に使用する絵素電極の面積を大きくでき、
開口率を大幅に向上させ得る。また、バスライン2、3
上を絵素電極9が覆う構造であっても、層間絶縁膜7に
よりバスライン2、3と絵素電極9とがショートするこ
とがない。
電気的に接続するためのコンタクトホール8の位置は、
図1の例とは異なる箇所としてもよい。
層間絶縁膜7の上に各々離隔して形成されており、絵素
電極9の周辺部分から層間絶縁層7の表面が露出してい
る。つまり、透明電極材料が絶縁材料表面に囲まれた、
表面自由エネルギーのパターン化された表面状態となっ
ている。それ故に、絵素電極9の周辺を、新たにレジス
ト材料により格子状にパターン化することなく、後述す
る液晶相と等方相との相分離を行うことができる。この
ため、製造工程の簡略化が可能となる。
ネルギーを40mN/m以下にするのがよい。このよう
にすることにより、約80mN/m〜100mN/mの
表面自由エネルギーであるITO(透明電極材料)に対
して、表面自由エネルギーの差が大きくなる。その結
果、表示媒体を形成するための液晶材料と光硬化性樹脂
等の混合物を相転移させて、液晶相(比較的液晶リッ
チ)を絵素電極側、等方相(比較的光硬化性樹脂リッ
チ)を絶縁材料表面にパターン化して集中化させること
が可能となる。この状態で、光硬化性樹脂を感光させる
ことにより、絵素外に高分子壁を絵素内に液晶領域を形
成することが可能となる。これら高分子壁と液晶領域と
により表示媒体が構成される。
8を設ける工程において、図3に示すように絵素のほぼ
中央部にコンタクトホール状の凹部20を形成するよう
にしてもよい。これにより、最終的な基板表面形状が図
3のようになり、この基板を使用して、軸対称配向液晶
表示モード(ASMモード)の液晶表示素子を作製した
場合、上記凹部20により軸対称の軸位置が絵素のほぼ
中央部に位置するようになり、ざらつきのない優れた表
示特性が得られる。なお、軸対称配向の軸位置の制御方
法としては、絵素のほぼ中央部に前記凹部20を形成す
ることの他に、図4(a)に示すように基板表面、最終
的には絵素電極の上表面をすり鉢状構造にすることや、
図4(b)に示す中央になる程深くなる段構造にするこ
となどもとしてもよい。また、図1に示すように、コン
タクトホール8を絵素中央部に形成することで、コンタ
クトホール8を軸位置の制御方法としても用いることが
できる。この場合は、絵素中央部に前記凹部20を形成
する必要はない。
ール8や凹部20等の部分での液晶の配向乱れが生じな
い。
法につき説明する。その形成方法としては、以下の3つ
がある。
光硬化性樹脂との混合物を注入し、この状態で該セルの
外側に、絵素領域を形成するための遮光領域を有するホ
トマスクを位置合わせする。この状態で、液晶のアイソ
トロピィック温度以上の温度で、電圧を印加しながら、
平行度の高い紫外線により光硬化性樹脂を硬化させる。
その後、室温まで徐冷することにより軸対称配向とする
方法である。
基板1の上に、表面張力の異なる材料、この図示例では
ITOからなる絵素電極9とレジスト壁21とがパター
ン化されているものを使用し、図5(a)に示すように
セルを作製し、そのセル中に、液晶材料と光硬化性樹脂
との混合物を注入する。その基板内の混合物を一旦均一
状態となるまで温度を上昇させ、電圧を印加しつつ室温
まで徐冷することにより、電圧印加の作用にて軸対称配
向とする方法である。この場合、レジスト壁21の高さ
は、セル厚寸法より小さい値でよい。この方法の場合
は、バスラインの線幅が細いとき、傾いた方向から観察
すると、レジスト壁21の上部付近に存在する液晶領域
がレジスト壁21越しに見えるようになり、光漏れが発
生する。この現象を防ぐためには、レジスト中に色素を
添加し、または、着色レジストを用いてレジスト壁21
を形成するのがよい。
材料がパターン化されているものを使用してセルを作製
する。さらに、そのセル中に液晶材料と光硬化性樹脂と
の混合物を注入する。その基板内の混合物を一旦均一状
態まで温度を上昇させ、その後、徐々に冷却して液晶相
を折出させる。次に、温度を上昇させ、液晶相が消えな
い程度に液晶領域を小さくする。この温度において電圧
を印加して軸対称状態にする(軸対称操作を行う)。続
いて、この状態から温度を徐々に低下させて、軸対称配
向となっている液晶領域を大きくしていく。さらに、紫
外線照射を行って軸対称状態を固定する(配向固定操作
を行う)方法である。このとき、電圧を印加してもよ
い。
力の異なる領域をパターン化する場合、本発明で使用す
るアクティブマトリクス基板は、極めて有効であること
が分かった。すなわち、表面張力を付けるレジスト壁を
新たに形成することなく、そのままの基板構造で軸対称
配向状態をアクティブマトリクス基板に、形成すること
ができる。
サーを固定する方法について説明する。スペーサーはセ
ル厚を一定にするために使用されるが、スペーサーが絵
素中に存在すると、軸対称配向を形成するときに配向不
良を起こすこととなる。このため、スペーサーを故意に
絵素外に固定する必要がある。
は、以下の3つの方法がある。
混入して絵素外にスペーサーを固定する方法である。こ
の場合、レジスト壁からはみ出しているスペーサーが存
在することがあるが、そのはみ出したスペーサーによる
悪影響を抑えるために、一回目に形成したレジスト壁よ
り幅の広い2回目のレジスト壁を形成し、その2回目の
レジスト壁ではみ出したスペーサーを覆ってもよい。
ーに相当する厚みの柱状または壁状の突起物を作製して
スペーサーとする方法である。
使用するアクティブマトリクス基板は、図6に示すよう
に、絵素電極(導電体)9と層間絶縁膜(絶縁体)7と
が絵素ごとにパターニングされた構造になっている。か
かる基板上に絶縁材料で作製されたスペーサー22を散
布すると、スペーサーの基板上への付着力が異なり、絶
縁材料上のスペーサーが静電付着により強力に付着す
る。したがって、例えば窒素ガス等を用いて適当な力で
スペーサーをブローすることによりスペーサーを絵素外
に移動させ、層間絶縁膜の上にのみスペーサーが存在す
るパターンにすることができる。このようにスペーサー
をブローして層間絶縁膜の上にのみスペーサーを存在さ
せる方法が、第3の方法である。
子を説明する。TFTなどの3端子素子、MIMなどの
2端子素子などの使用が可能であり、これらのスイッチ
ング素子にてアクティブ駆動などの駆動法を適応でき
る。スイッチング素子の構成に使用される半導体部分
は、アモルファスSi、低温p−Si(ポリシリコン)
または高温p−Siなどの従来より使用してきた材料を
使用することができ、制限はない。
つき説明する。基板材料としては、可視光が透過する透
明固体であればよく、ガラス、石英、プラスチック基板
などを用いることができる。
化性樹脂等との混合物を使用しているが、本発明はこれ
に限らない。基板側に軸対称配向用の球晶構造などを作
製した場合には、液晶材料のみを使用できる。また、混
合物を使用する場合においても、光硬化性樹脂の代わり
に熱硬化性樹脂を使用することも可能である。この場合
の硬化は、分布性のある熱をその樹脂に付与すればよ
い。
述した軸対称配向に限らず、2方向以上に配向しておれ
ばよく、渦巻状、放射状または同心円状の各配向状態が
含まれる。
が、以下に、本発明の実施形態につき具体的に説明す
る。但し、本発明は、以下の実施形態に限定されるもの
ではない。
型液晶表示素子におけるアクティブマトリクス基板の1
絵素部分の構成を示す平面図である。
の絵素電極9がマトリクス状に設けられており、これら
の絵素電極9の周囲を通り、互いに直交するように、走
査線としてのゲートバスライン2と信号線としてのソー
スバスライン3が設けられている。これらゲートバスラ
イン2とソースバスライン3はその一部が絵素電極9の
周縁部とオーバーラップしている。
イン3との交差部分において、絵素電極9に接続される
スイッチング素子としてのTFT4が設けられている。
このTFT4のゲート電極2aにはゲートバスライン2
が接続され、ゲート電極2aに入力される信号によって
TFT4が駆動制御される。また、TFT4のソース電
極3aにはソースバスライン3が接続され、TFT4の
ソース電極3aにはソースバスライン3を送られるデー
タ信号が入力される。さらに、TFT4のドレイン電極
4aは、絵素のほぼ中央部にゲートバスライン2に平行
に設けられた付加容量配線6と平行な端部を有し、その
端部とゲートバスライン2側の端部との間はソースバス
ライン3と平行に形成されている。
絶縁膜7が、ほぼ基板1の全面を覆うように形成され、
この層間絶縁膜7のTFT4の近傍部分には、コンタク
トホール8が形成されている。層間絶縁膜7の上には前
記絵素電極9が形成され、絵素電極9は前記コンタクト
ホール8を介してドレイン電極4aと接続されている。
前記付加容量配線6は、層間絶縁膜の下側であって基板
の上側に形成され、図示しない共通配線に接続されてい
る。
板の上表面は、図2に示す状態である。なお、実施形態
1では層間絶縁膜としては、アクリル系感光性樹脂を使
用した。このアクリル系感光性樹脂の表面自由エネルギ
ーは38mN/mであった。
に、図5に示すようにレジスト壁21をレジスト材料
(OMR83:東京応化社製)で形成した。このレジス
ト壁21は軸対称配向作製時の液晶領域を、各絵素に配
分するためのものである。レジスト壁21の中には、セ
ル厚調整用のスペーサー22が入っている。このスペー
サー22は、レジスト壁21より外部に露出しないよう
にするのが好ましい。露出している場合は、更にレジス
トを用いて露出しないようにする。
向配設される対向基板を、次に作製するか、またはアク
ティブマトリクス基板よりも先に作製しておく。この対
向基板は、表面形状が平坦化されたカラーフィルターを
備える。
板とを対向配設し、セルを構成する。このとき、スペー
サー22によりセル厚を調整した。スペーサー22とし
ては、本実施形態では、たとえば4.5μmの直径のビ
ーズを使用した。
る。混合物は、R−684(日本化薬社製)0.1g
と、p−フェニルスチレン0.1gと、下記化合物0.
06gと、液晶材料としてメルク社製のZLI−479
2(S−811によりカイラルピッチが90゜になるよ
うに調整)3.74gと、光開始剤(Irugacur
e651)0.02gとを混合したものである。なお、
カイラルピッチが90゜になるように調整したのは、透
過率が最大となる、ファーストミニマム条件を満足させ
るためである。
て、その後、徐々に冷却し液晶相を折出させる。
を上昇させ、液晶相が消えない程度に液晶領域を小さく
する。この温度において、電圧を印加し、軸対称状態を
達成した(軸対称操作を行った)。続いて、この状態か
ら温度を低下させることにより、さらに軸対称配向の液
晶領域を大きくした。
ところで、アクティブマトリクス基板側から高圧水銀ラ
ンプ下2mW/cm2(365nm)のところで、30
分間紫外線を混合物に照射して樹脂を硬化させた(配向
固定操作を行った)。
からさらに同じ紫外線照射装置で紫外線照射を10分行
い、硬化を完壁にした。なお、紫外線照射時には、TF
Tのバスラインなどが陰となるため、斜めから紫外線照
射してもよいし、散乱した紫外線を発生させる光源を用
いてもよい。
を、偏光顕微鏡で観察した絵素部分を示す図である。こ
の図より理解されるように、一絵素毎に、モノドメイン
状態、かつ、液晶分子が軸対称状に配向した液晶領域が
形成されていた。また、液晶領域の中には、消光模様が
確認される。上記液晶領域が実質的に表示に寄与する絵
素領域である。
を貼り合わせた。一方の偏光板は、偏光軸を上下方向と
し、他方の偏光板は偏光軸を左右方向とした。これによ
り本実施形態にかかる液晶表示素子が完成する。
示特性を測定した結果であり、図10(b)は上述した
セルと偏光板との貼り合わせ状態を示す模式図である。
図10(a)より理解されるように、本実施形態の液晶
表示素子は、非常に広い視角特性を有する。
60゜以上の視角で観察したところ、ソースバスライン
付近から、微小な光漏れが発生していた。この現象を解
消させるべく、前記レジスト壁21を、レジスト中に黒
色顔料を添加した黒色レジストを使用して形成したとこ
ろ、上記現象は軽減された。
実施形態1で作製したアクティブマトリクス基板上に、
図11で示すスペーサーとなる柱状構造22a(絵素電
極からの高さ4.5μm)をホトリソグラフィー技術で
形成した。
材料とを使用してセルを作製し、セル中に実施形態1と
同様の混合物を注入した。その後、実施形態1と同様
に、軸対称配向構造を作製するために、液晶相と等方相
との相転移を行わせたところ、液晶相が絵素領域、等方
相が絵素外に配置される傾向が見られ、実施形態1のレ
ジスト壁21の働きを、絵素外の層間絶縁膜部分が果た
していることが分かった。すなわち、絵素電極(IT
O)と絵素電極外(樹脂)との表面張力が大きく異なる
ように表面張力のパターン化がされている場合、このセ
ル中で液晶相とアイソトロピック相との相転移を行わせ
ると、絵素電極部分に液晶相を、絵素電極外にアイソト
ロピック相をそれぞれ分配させることができる。これに
より、レジスト壁があるときと同様に絵素に1つの液晶
相が形成される状態を実現できる。
よび配向固定操作(紫外線露光)を行うことにより、実
施形態1と同様の軸対称配向が得られた。
(ミクロパール4.5μm:積水ファインケミカル社
製)を乾式散布して、窒素ブローにより絵素電極上のス
ペーサーを層間絶縁膜上に移動させてプラスチックビー
ズのパターン化を行った。以下、実施形態1と同様にし
てセルを作製した。
る液晶表示素子においても、同様の軸対称配向が得られ
た。
1で使用したアクティブマトリクス基板を作製するとき
に、層間絶縁層を形成するためのマスクを変更して、図
3に示すように、層間絶縁層7にコンタクトホール8だ
けでなく絵素中央部にも凹部20を形成し、その上に絵
素電極9を形成してアクティブマトリクス基板を作製し
た。
セルを作製し、実施形態1と同様に軸対称配向の表示媒
体を形成した。
部20を有するアクティブマトリクス基板を使用するの
で、凹部20の存在により、軸対称操作時の液晶領域を
絵素中央部に発生させることができ、かつ、そのままの
配向状態で液晶領域が成長するため、軸対称配向の配向
軸の位置がずれることがない。よって、ざらつきの少な
い液晶表示素子を作製することが可能となる。
3のように凹部20を有する層間絶縁層7を形成した
後、さらに、図12に示すように第2の絶縁層23を形
成して、層間絶縁層7の有無による上表面の凹凸をスム
ージングし、その上に絵素電極9を上表面がすり鉢状に
なるように形成した。
セルを作製し、実施形態1と同様に各絵素が軸対称配向
を有する液晶表示索子を作製した。
の原理で軸対称配向の軸位置をセンター化することがで
きた。
をすり鉢状になるようにしたが、本発明はこれに限ら
ず、図4(b)に示すように段々構造としてもよい。こ
の場合にも、本実施形態と同様に軸対称配向の軸位置を
センター化することができる。
所がアクティブマトリクス基板の絵素電極の上表面を対
象にしているが、その対象箇所をカラーフィルターが設
けられる対向基板側としてもよく、また、対向基板とア
クティブマトリクス基板との両方としてもよい。この場
合、すり鉢状に限らず、実施形態3の凹部20や上記段
々構造を採用できる。以上のことは、上述した実施形態
1〜3においても、同様にして適用できる。
1で使用した基板2枚、つまりアクティブマトリクス基
板と対向基板とを用い、両基板上にスピンコート法によ
りナイロン66をコートし、球晶構造を形成した。そし
て、このようにして作製した基板を用いて、5μmのス
ペーサーによりセル厚を保たせることによりセルを構成
した。
社製のZLI−4792(螺旋ピッチが90゜となるよ
うにカイラル剤S−811で調整)のみを注入した。セ
ル内の液晶分子は、基板上の球晶構造に沿って軸対称状
に配向していた。
2枚の偏光板を貼り合わせた。
て斜めから観察したところ、視角特性が優れており、表
示画面全体として視角の対称性があり、見やすいものに
なっていた。
1で使用した基板2枚、つまりアクティブマトリクス基
板と対向基板とを用い、両基板上にスピンコート法によ
りポリイミドをコートし、ラビングを行わずに使用し
た。そして、作製した両基板を用いて、5μmのスペー
サーによりセル厚を保たせることによりセルを構成し
た。
ク社製のZLI−4792(螺旋ピッチが90゜となる
ようにカイラル剤S−811で調整)のみを注入した。
セル内の液晶分子は、基板上に配向規制力が少ないため
に、ランダムな配向状態となっていた。さらに、実施形
態1と同様に2枚の偏光板を貼り合わせた。
角を倒して斜めから観察したところ、視角特性が優れて
おり、表示画面全体として視角の対称性があり、見やす
いものになっていた。
すようにコンタクトホール8を絵素中央部に形成したア
クティブマトリクス基板を用いる他は、実施形態1と同
様にセルを作製し、軸対称配向の液晶領域を形成した。
ィブマトリクス基板を用いることにより、軸対称の配向
軸がコンタクトホール8に対応する部分に形成され、軸
位置がずれることがなく、又、軸部でのディスクリネー
ション点が金属からなる付加容量配線6によって遮光さ
れているので、ざらつきのないコントラストが良好なも
のとなっている。
1で使用した基板2枚、つまりアクティブマトリクス基
板と対向基板とを用い、スピンコート法によりポリイミ
ドをコートし、ナイロン布でラビングを行った。そし
て、作製した基板を用いて、5μmのスペーサーにより
セル厚を調整することにより、TNセル(ラビング方向
を直交)を構成した。そのセル内に、液晶材料としてメ
ルク社製のZLI−4792(螺旋ピッチが80μmと
なるようにカイラル剤S−811で調整)を注入した。
作製したセルに偏光板を貼り合わせ、TNセルを完成さ
せた。
視角特性を示し、図13(b)はセルと偏光板との位置
関係を示す。この図13(a)より理解されるように、
比較例1の液晶表示素子は、上述した実施形態1〜6の
液晶表示素子に比べて、著しく狭い視角特性となってお
り、異方性が存在する。
アクティブマトリクス基板を示す平面図である。このア
クティブマトリクス基板は、Pixel On Pas
sivation構造ではなく、ゲートバスライン2お
よびソースバスライン3と同一平面上に絵素電極9が形
成された従来タイプのものである。この基板を使用し
て、比較例1と同様にしてTNモードの液晶表示素子を
作製した。
実施形態1、5、6についての透過率比と視角特性と
を、以下の表1に示す。なお、透過率比については、比
較例2の場合を1として判定した。
2の場合は、視角特性が極めて悪くなっているが、本発
明による場合には視角特性の大幅な向上が図れている。
また、透過率については、従来タイプの比較例2と比べ
て、本発明による場合は同等またはそれ以上に向上させ
ることができた。
は、広視野角特性と明るさ(透過率)との向上を両立さ
せた液晶表示素子を作製することが可能となる。さら
に、液晶と光硬化性樹脂との混合物から軸対称配向モー
ド(ASMモード)とする場合において、軸対称の軸位
置の制御に必要な構造を、工程を複雑化する事なく作製
することができ、低価格化につながる。また、層間絶縁
膜の表面自由エネルギーを40mN/m以下にすること
で、スペーサを所定の部分に配置させることができる。
ス基板の一例を示す平面図であり、(b)はその断面図
である。
示す平面図である。
基板の断面構造(絵素中央部に凹部あり)を示す断面図
である。
クス基板の断面構造(すり鉢状構造、段々構造)を示す
断面図である。
形成した半導体装置相の状態を示す平面図、(a)はそ
の基板でセルを構成した場合のセル構造(液晶/モノマ
ー注入前)を示す模式的断面図である。
す平面図である。
マトリクス基板の構造を示す平面図である。
を示す断面図である。
対称配向状態を偏光顕微鏡で観察した絵素部分を示す図
である。
モード)の視角特性を示す図であり、(b)はセルと偏
光板との貼り合わせ状態を示す模式図である。
ブマトリクス基板の構造を示す平面図である。
ブマトリクス基板を示す断面図である。
ド)の視角特性を示す図であり、(b)はセルと偏光板
との貼り合わせ状態を示す模式図である。
平面図である。
ある。
Claims (9)
- 【請求項1】 表示媒体を間に挟んで一対の基板が設け
られている液晶表示素子において、 該一対の基板の一方の上に走査線および信号線が相互に
交差して形成されていると共に、該走査線および該信号
線に接続してスイッチング素子が形成され、該走査線、
該信号線および該スイッチング素子を覆って形成された
絶縁膜の上に絵素電極が形成され、かつ、該絶縁層に設
けたコンタクトホールを介して該スイッチング素子の出
力端子と該絵素電極とが接続されており、また、該表示
媒体が液晶を含んだものからなり、その液晶の液晶分子
が該一対の基板の少なくとも一方の基板上で軸対称状に
配向している液晶表示素子であって、 前記コンタクトホールとは別に、前記絵素電極の中央部
分に対応する前記絶縁層部分に、前記軸対称配向の軸位
置を制御するための凹部が存在する、 液晶表示素子。 - 【請求項2】 前記液晶分子が、前記一対の基板間で略
90゜ねじれている請求項1に記載の液晶表示素子。 - 【請求項3】 前記表示媒体に、前記液晶分子の軸対称
配向となった液晶領域が前記絵素電極毎に少なくとも1
つ存在する請求項1または2に記載の液晶表示素子。 - 【請求項4】 前記液晶領域が高分子を主とする領域で
囲まれている請求項3に記載の液晶表示素子。 - 【請求項5】 前記絵素電極が前記軸対称配向の軸位置
を制御すべくすり鉢状構造または段々構造にくぼんでい
る請求項1〜4のいずれか一つに記載の液晶表示素子。 - 【請求項6】 前記走査線および信号線の少なくとも一
方の上に、セル厚調整手段が存在する請求項1〜5のい
ずれか一つに記載の液晶表示素子。 - 【請求項7】 前記絶縁層表面の表面自由エネルギー
が、40mN/m以下である請求項1〜6のいずれか一
つに記載の液晶表示素子。 - 【請求項8】 前記絵素電極の外側に、または少なくと
も絵素外の部分に、セル厚寸法より短い高分子壁が設け
られている請求項1〜7のいずれか一つに記載の液晶表
示素子。 - 【請求項9】 前記高分子壁がレジストからなり、該レ
ジストが黒色に着色されている請求項8に記載の液晶表
示素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33748395A JP3167605B2 (ja) | 1995-12-25 | 1995-12-25 | 液晶表示素子 |
KR1019960071481A KR100252802B1 (ko) | 1995-12-25 | 1996-12-24 | 액정 디스플레이 디바이스 |
US08/774,303 US5880797A (en) | 1995-12-25 | 1996-12-24 | LCD with different surface free energies between insulator and pixel electrode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33748395A JP3167605B2 (ja) | 1995-12-25 | 1995-12-25 | 液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09179127A JPH09179127A (ja) | 1997-07-11 |
JP3167605B2 true JP3167605B2 (ja) | 2001-05-21 |
Family
ID=18309080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33748395A Expired - Lifetime JP3167605B2 (ja) | 1995-12-25 | 1995-12-25 | 液晶表示素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5880797A (ja) |
JP (1) | JP3167605B2 (ja) |
KR (1) | KR100252802B1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6747721B1 (en) * | 1996-02-29 | 2004-06-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Liquid crystal display |
JP3634061B2 (ja) * | 1996-04-01 | 2005-03-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP3966614B2 (ja) * | 1997-05-29 | 2007-08-29 | 三星電子株式会社 | 広視野角液晶表示装置 |
US7301595B2 (en) * | 1997-10-01 | 2007-11-27 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Vertically aligned liquid crystal display |
JP3398025B2 (ja) * | 1997-10-01 | 2003-04-21 | 三洋電機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2000122095A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 反射型液晶表示装置 |
US6365489B1 (en) * | 1999-06-15 | 2002-04-02 | Micron Technology, Inc. | Creation of subresolution features via flow characteristics |
TWI224227B (en) | 1999-07-14 | 2004-11-21 | Sanyo Electric Co | Method for making a reflection type liquid crystal display device |
AU7091400A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-26 | E-Ink Corporation | Transistor for an electronically driven display |
US6563559B2 (en) | 2000-02-02 | 2003-05-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Reflective liquid crystal display having increase luminance for each display pixel |
KR100795344B1 (ko) * | 2001-05-29 | 2008-01-17 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조방법 |
TW588182B (en) * | 2002-06-07 | 2004-05-21 | Hannstar Display Corp | Pixel electrode for a liquid crystal display with a high aperture ratio |
KR20060099885A (ko) * | 2005-03-15 | 2006-09-20 | 삼성전자주식회사 | 가요성 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
EP2009471B1 (en) * | 2006-03-30 | 2017-03-15 | Ube Industries, Ltd. | Optical filter |
US7812918B2 (en) * | 2007-07-12 | 2010-10-12 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for fabricating the same |
KR101367136B1 (ko) * | 2007-07-27 | 2014-02-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
KR102039685B1 (ko) * | 2013-04-17 | 2019-11-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
CN110148685B (zh) * | 2019-05-07 | 2021-01-15 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及其制作方法 |
JP7314782B2 (ja) * | 2019-11-28 | 2023-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置および電子機器 |
JP7392507B2 (ja) | 2020-02-18 | 2023-12-06 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置および電子機器 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4435047A (en) * | 1981-09-16 | 1984-03-06 | Manchester R & D Partnership | Encapsulated liquid crystal and method |
JP2721497B2 (ja) * | 1984-03-19 | 1998-03-04 | ケント・ステート・ユニバーシティ | 光変調性物質の製造方法 |
JPS63158521A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-07-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
US5032883A (en) * | 1987-09-09 | 1991-07-16 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin film transistor and method of manufacturing the same |
JP3151209B2 (ja) * | 1990-09-11 | 2001-04-03 | シャープ株式会社 | マトリクス型表示装置の製造方法 |
JPH04219928A (ja) * | 1990-12-20 | 1992-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2801102B2 (ja) * | 1991-02-01 | 1998-09-21 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2565014B2 (ja) * | 1991-03-12 | 1996-12-18 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3105379B2 (ja) * | 1993-05-27 | 2000-10-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶電気光学装置の作製方法 |
US5418635A (en) * | 1992-02-19 | 1995-05-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device with a reflective substrate with bumps of photosensitive resin which have 2 or more heights and random configuration |
US5473450A (en) * | 1992-04-28 | 1995-12-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions |
JP2930496B2 (ja) * | 1992-04-28 | 1999-08-03 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JP2621110B2 (ja) * | 1992-09-04 | 1997-06-18 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示素子とその製造方法 |
JPH06265902A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JPH06324337A (ja) * | 1993-03-15 | 1994-11-25 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2894920B2 (ja) * | 1993-04-22 | 1999-05-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子 |
JP2933816B2 (ja) * | 1993-07-15 | 1999-08-16 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JPH07152024A (ja) * | 1993-05-17 | 1995-06-16 | Sharp Corp | 液晶表示素子 |
JPH0743707A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP3068400B2 (ja) * | 1994-03-17 | 2000-07-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
US5682211A (en) * | 1994-04-28 | 1997-10-28 | Xerox Corporation | Integrated dark matrix for an active matrix liquid crystal display with pixel electrodes overlapping gate data lines |
JP3193267B2 (ja) * | 1994-10-14 | 2001-07-30 | シャープ株式会社 | 液晶素子およびその製造方法 |
US5673092A (en) * | 1994-10-14 | 1997-09-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device and method for fabricating the same |
JP3267844B2 (ja) * | 1994-11-09 | 2002-03-25 | シャープ株式会社 | 液晶素子およびその製造方法 |
US5641974A (en) * | 1995-06-06 | 1997-06-24 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | LCD with bus lines overlapped by pixel electrodes and photo-imageable insulating layer therebetween |
-
1995
- 1995-12-25 JP JP33748395A patent/JP3167605B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-12-24 US US08/774,303 patent/US5880797A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-24 KR KR1019960071481A patent/KR100252802B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100252802B1 (ko) | 2000-04-15 |
US5880797A (en) | 1999-03-09 |
JPH09179127A (ja) | 1997-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3167605B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
US6873386B2 (en) | Multi-domain liquid crystal display device | |
JP3396130B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US5959708A (en) | Liquid crystal display having a conductive high molecular film for preventing the fringe field in the in-plane switching mode | |
JP3481843B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7605897B2 (en) | Multi-domain vertical alignment liquid crystal displays with improved angular dependent gamma curves | |
JP2001242466A (ja) | マルチドメイン液晶表示素子 | |
JP3174497B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2010244082A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH07199190A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11271718A (ja) | 液晶表示装置、プラズマアドレス型液晶表示装置及びその製造方法 | |
TW200306452A (en) | Liquid crystal display apparatus | |
JP4156342B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07318940A (ja) | 液晶表示装置 | |
US7067224B2 (en) | Method for fabricating a liquid crystal display device | |
KR101167313B1 (ko) | 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법 | |
JP5332548B2 (ja) | カラーフィルタ及びそれを備えた液晶表示装置 | |
JP2009186822A (ja) | 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法 | |
JP3500547B2 (ja) | 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル | |
JP2002214613A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004302260A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPH11174482A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11212048A (ja) | 液晶ライトバルブおよび液晶プロジェクタ | |
JP3327144B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP4104374B2 (ja) | カラー液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010223 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 12 |