JPH10144928A - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置及びその作製方法

Info

Publication number
JPH10144928A
JPH10144928A JP8312850A JP31285096A JPH10144928A JP H10144928 A JPH10144928 A JP H10144928A JP 8312850 A JP8312850 A JP 8312850A JP 31285096 A JP31285096 A JP 31285096A JP H10144928 A JPH10144928 A JP H10144928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
gate
film
gate wiring
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8312850A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP8312850A priority Critical patent/JPH10144928A/ja
Priority to US08/965,907 priority patent/US6020598A/en
Publication of JPH10144928A publication Critical patent/JPH10144928A/ja
Priority to US09/328,311 priority patent/US6627957B1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波インピーダンスを抑え、半導体層の劣
化を抑制した半導体装置を提供する。 【解決手段】 ゲイト配線26が曲折しつつ伸長し、複
数回半導体層02の概略直線状の部分と交差することに
より複数のゲイトを設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
複数のゲイト電極を有する薄膜トランジスタを用いて構
成された半導体装置に関する。また、その作製方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体層に多結晶珪素膜を用いた
薄膜トランジスタが増加している。多結晶珪素膜を用い
た薄膜トランジスタは、非晶質珪素膜を用いた薄膜トラ
ンジスタと比較して、移動度が大きいために2桁以上の
高速動作を行うことができる。
【0003】そのため、チャネルに生じるホットキャリ
アが、ゲイト絶縁膜中に飛び込み、しきい値電圧や相互
コンダクタンスを劣化させるホットキャリア効果が問題
となっていた。
【0004】従来、上記の問題に対して、複数のゲイト
電極を設けることによって、一つあたりのゲイトにかか
る電界を弱めることによって、ホットキャリア効果を緩
和したマルチゲイト型の薄膜トランジスタが知られてい
る。
【0005】従来のダブルゲイト型の薄膜トランジスタ
を、液晶表示装置の画素マトリクス部のスイッチング素
子として用いた例を図5に示す。
【0006】図5に示すように、半導体層02とソース
配線25がソース電極22でコンタクトを形成してい
る。そして、半導体層02が曲折しながら伸長し、ゲイ
ト配線26と21、21’の領域で交差している。そし
て、半導体層02と画素電極24とがドレイン電極23
でコンタクトを形成している。この交差した21、2
1’の領域のゲイト配線が、ゲイト電極として機能して
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のマルチゲイト型
の薄膜トランジスタは、図5からも分かるように概略直
線のゲイト配線21と曲折した半導体層02によって構
成されている。
【0008】このような構成を採ることによって、ソー
ス/ドレイン間の距離が長くなり、ON抵抗が上がって
しまうという問題が生じる。また、半導体層は、一般的
に抵抗が金属導電体よりも大きく、図5のように曲折し
た半導体層02は、その曲折部の高周波インピーダンス
が高くなり、素子の劣化の原因になっていた。本明細書
で開示する発明は、上記の問題を解決することを課題と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の一つは、薄膜トランジスタの半導体層の概略直線の部
分を、曲折したゲイト配線が複数回横切ることによっ
て、複数のゲイトを設けたことを特徴とする。
【0010】また、他の構成は、液晶表示装置の画素マ
トリクス部のスイッチング素子が、半導体層の概略直線
の部分を、曲折したゲイト配線が複数回横切ることによ
って、複数のゲイトを設けたマルチゲイト型薄膜トラン
ジスタであることを特徴とする。
【0011】また、上記のゲイト配線は、半導体層より
も抵抗の小さい金属からなることを特徴とする。
【0012】また、他の構成は、基板上に概略直線の部
分を有する半導体層を形成する工程と、該半導体層上に
ゲイト絶縁膜と金属導電膜を形成する工程と、前記金属
導電膜をゲイト配線にパターニングする工程と、前記半
導体層にゲイト配線をマスクとして不純物をドーピング
する工程と、レーザー光を照射する工程とからなる半導
体装置の作製方法において、前記ゲイト配線が曲折し
て、半導体層の概略直線の部分と複数回交差することを
特徴とする。
【0013】本願発明では、抵抗の小さい金属からなる
ゲイトを曲折させるため、その曲折部にかかる抵抗にお
けるインピーダンスの上昇は小さい。そして、半導体層
には曲折部が無くなるため、発熱等による劣化を抑制す
ることができる。
【0014】また、ソース/ドレイン間の距離も従来に
比べて短くなるため、ON抵抗を小さくでき、移動度の
高い薄膜トランジスタを作製することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に示すように、液晶表示装置
の画素マトリクス部のスイッチング素子に、本願発明の
薄膜トランジスタを用いた例を示す。
【0016】即ち、ソース配線25と半導体層02と
が、ソース電極22でコンタクトを形成している。そし
て、概略直線に伸長した半導体層02とゲイト配線26
とが21、21’の部分で交差している。
【0017】そして、半導体層02と画素電極24と
が、ドレイン電極23でコンタクトを形成している。こ
の曲折したゲイト電極26の半導体層02と交差した領
域21、21’が、ゲイト電極となり電界効果トランジ
スタを構成する。また、図1に示された半導体装置の作
製工程を図2に示す。
【0018】まず、絶縁性基板01の上に半導体層02
を形成する。次に、半導体層の上にゲイト絶縁膜10を
形成し、その上にゲイト配線となるべき金属導電膜20
を全面に形成する。そして、金属導電膜20の表面を陽
極酸化法によって酸化し、上部陽極酸化膜11を形成す
る。
【0019】そして、上部陽極酸化膜11の上にレジス
トマスクを塗布し、ゲイト配線の形にパターニングし
て、30、30’を得る。こうして図2(A)の状態を
得る。そして、上部陽極酸化膜11と金属導電膜20の
レジストマスクに覆われていない部分をエッチングする
ことによって、ゲイト配線を形成する。続いて、ゲイト
配線に再び陽極酸化を施して、多孔性の陽極酸化膜1
2、12’と、緻密な膜質の陽極酸化膜13、13’と
を形成する。同時に、ゲイト電極21、21’が形成さ
れる。
【0020】この状態で不純物を添加し、ソース領域0
4とドレイン領域05と不純物添加領域06とが形成さ
れる。こうして、図2(B)に示す状態を得る。そし
て、多孔性の陽極酸化膜12、12’を除去する。こう
して、図2(C)に示す状態を得る。つまり、各ゲイト
電極21、21’の下にチャネル領域03、03’とが
形成され、チャネル領域の隣にオフセット領域07、0
7’の形成された半導体層を有するダブルゲイト型の薄
膜トランジスタが形成される。
【0021】その後、全面に第1の層間絶縁膜15を形
成し、ソース領域04とドレイン領域05にコンタクト
ホールを開口して、ソース電極22とドレイン電極23
を形成する。尚、ソース電極は、ソース配線の一部から
なる。そして、第2の層間絶縁膜16を形成し、ドレイ
ン電極23と画素電極24とのコンタクトホールを形成
する。次に、画素電極24を形成する。こうして図2
(D)に示すように、画素マトリクス部のスイッチング
素子である薄膜トランジスタを作製する。
【0022】
【実施例】
〔実施例1〕図2に本実施例の作製工程を示す。本実施
例では、ガラス基板の上に画素マトリクス部のスイッチ
ング素子である薄膜トランジスタを作製する工程を示
す。
【0023】本実施例では、基板としてガラス基板を用
いるが、ガラス基板の代わりに石英基板、絶縁表面を有
する半導体基板を利用してもよい。
【0024】まず、ガラス基板01上に図示しない下地
保護膜を成膜する。この下地保護膜は、基板からの不純
物の拡散防止や、薄膜トランジスタの熱応力の緩和、内
部応力の緩和に寄与する。本実施例では、下地保護膜と
してスパッタ法によって、酸化珪素膜を2000Åの膜
厚に形成する。
【0025】次に、半導体層を形成する。本実施例で
は、半導体として珪素膜を用いる。珪素膜の作製方法と
しては、プラズマCVD法や、減圧熱CVD法等が用い
られるが、本実施例では、プラズマCVD法によってI
型(真性又は実質的に真性の導電性)の非晶質珪素膜を
成膜する。珪素膜の膜圧は300〜1000Å、本実施
例では500Åの膜厚に形成する。
【0026】そして、本実施例では、非晶質珪素膜を多
結晶とする為結晶化を行う。結晶化の方法としては、熱
結晶化や、レーザー光を用いる結晶化があるが、本実施
例では、レーザー光を用いて結晶化をする。勿論、非晶
質珪素を半導体層として用いる場合は、結晶化の工程は
不要である。
【0027】こうして、成膜した多結晶珪素膜にパター
ニングを施し、図2(A)の02で示すパターンを形成
する。次に、半導体層02の上にゲイト絶縁膜10を形
成する。ゲイト絶縁膜10には、酸化珪素膜、窒化珪素
膜、酸化窒化珪素膜、あるいはこれらの積層膜等が用い
られる。本実施例では、原料にTEOSとN2 Oを用い
たプラズマCVD法で酸化窒化珪素膜を成膜する。ゲイ
ト絶縁膜の膜厚は500〜2000Å、本実施例では1
200Åの膜厚に形成する。
【0028】次に、ゲイト絶縁膜10の上に、スパッタ
法によって、厚さ3000〜10000Å、本実施例で
は4000Åの膜厚にアルミニウム膜を金属導電膜20
として成膜する。この金属導電膜20は、後の工程でゲ
イト配線となる。
【0029】このアルミニウム膜の成膜には、シリコン
やスカンジウム等の物質を0.1〜5.0重量%含有し
たアルミニウム合金ターゲットを利用する。本実施例で
は、スカンジウムを0.2重量%含有したターゲットを
用いて成膜している。
【0030】スカンジウムを含有させるのは、後の10
0℃以上の熱工程において、アルミニウムの異常成長に
より、ヒロックやウィスカーと呼ばれる突起物が形成さ
れることを抑制する為である。
【0031】金属導電膜として、本実施例ではアルミニ
ウム合金を用いたが、Cr,Ti,Ta,MoTa又は
これらの積層物を用いてもよい。
【0032】次に、アルミニウム膜20を陽極として、
酒石酸を電解溶液に用いた陽極酸化を施す。この工程に
よって、アルミニウム膜20の表面に上部陽極酸化膜1
1を100Åの膜厚に形成する。
【0033】この上部陽極酸化膜11は、後の工程にお
いてヒロックやウィスカーの発生を抑制する為に機能す
る。また、この陽極酸化膜は、ゲイト配線となる金属導
電膜がその上に配置される配線との間で上下間ショート
を起こしてしまうことを防止する機能もある。
【0034】次に、陽極酸化膜11の上にレジストマス
クを塗布する。そして、レジストマスクをゲイト配線の
形状にパターニングを施す。こうして、レジストのパタ
ーン30、30’が形成される。
【0035】こうして、図2(A)に示す状態を得た
ら、レジストマスク30、30’をもちいて、陽極酸化
膜11とアルミニウム膜20をゲイト配線の形状にエッ
チングする。
【0036】続いて、ゲイト配線を陽極として、陽極酸
化を行う。今回は、電解溶液としてシュウ酸を用いて、
次の条件で行う。 電圧 8V 温度 30℃ 時間 40分
【0037】このようにして、図2(B)の12、1
2’に示される多孔性の陽極酸化膜が形成される。この
陽極酸化において、ゲイト配線の上部には上部陽極酸化
膜11、11’が残存している為多孔性の陽極酸化膜は
形成されない。
【0038】次に、再び陽極酸化を行う。この陽極酸化
は、酒石酸を電解溶液として用いて、次の条件で行う。 電圧 100V 温度 10℃ 時間 45分
【0039】こうして、ゲイト電極の側壁と多孔性の陽
極酸化膜12、12’の間に、緻密な膜質の陽極酸化膜
13、13’が形成される。そして、ゲイト配線と半導
体層が交差した部分がゲイト電極21、21’となる。
【0040】この緻密な陽極酸化膜13、13’は、多
孔性の陽極酸化膜12、12’を除去する際に、エッチ
ャントによってゲイト配線であるアルミニウムがエッチ
ングされる事を防ぐ為に形成する。
【0041】次に、陽極酸化膜の形成されたゲイト電極
21、21’をマスクとして、不純物をドーピングす
る。不純物のドーピング方法としては、プラズマドーピ
ング法とイオン注入法とがある。本実施例では、大面積
にも適応可能なプラズマドーピング法によって不純物の
ドーピングを行う。
【0042】本実施例では、不純物としてリンをドーピ
ングして、N型の導電性を有する薄膜トランジスタを作
製する。リンのかわりにボロンをドーピングして、P型
の導電性の薄膜トランジスタを作製してもよい。
【0043】このようにして、図2(B)に示すよう
に、ソース領域04と、ドレイン領域05と、不純物が
添加されたN型領域06とが形成される。同時に、ゲイ
ト電極21、21’によって不純物の添加されなかっ
た、I型領域08、08’が残存する。
【0044】次に、多孔性の陽極酸化膜12、12’を
除去する。このエッチングは、酢酸、硝酸、リン酸、水
を混合したエッチャントを用いた、ウェットエッチング
で行う。そして、リンをドーピングしたことにより非晶
質化しているソース領域04、ドレイン領域05、N型
領域06にレーザー光の照射を行う。
【0045】このレーザー光の照射によって、不純物の
ドーピングされた領域04、05、06の活性化と結晶
化を行う。本実施例では、レーザー光としてエキシマレ
ーザーを用いる。
【0046】こうして、図2(C)に示すような状態を
得る。ここで、I型層のゲイト電極21、21’の下の
領域は、チャネル領域03、03’となる。そして、多
孔性の陽極酸化膜12、12’と緻密な陽極酸化膜1
3、13’とによって残存したI型領域は、オフセット
領域07、07’となる。
【0047】次に、第1の層間絶縁膜15として、窒化
珪素膜をプラズマCVD法により3000Åの膜厚に成
膜する。本実施例では、第1の層間絶縁膜15に窒化珪
素膜を用いたが、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜、又はこ
れらの積層膜を用いてもよい。
【0048】そして、ソース領域04とドレイン領域0
5にコンタクトホールを形成する。そして、ソース電極
22とドレイン電極23を形成する。尚、ソース電極か
らは、ソース配線が延在している。
【0049】本実施例では、ソース配線とドレイン電極
は、チタン膜/アルミニウム膜/チタン膜の3層膜をス
パッタ法により成膜し、これをパターニングすることに
より形成する。
【0050】そして、第2の層間絶縁膜16を形成す
る。本実施例では、第2の層間絶縁膜16として、窒化
珪素膜とポリイミドの積層膜を用いる。そしてドレイン
電極23にコンタクトホールの形成を行い、図2(D)
に示すように画素電極24を形成する。
【0051】本実施例では、画素電極24は、ITO膜
をスパッタ法で1000Åの厚さに成膜し、これをパタ
ーニングすることによって形成する。最後に、350℃
の水素雰囲気中において加熱処理を行うことによって、
薄膜トランジスタの水素化と配線のシンタリングを行
う。
【0052】こうして、図2(D)に示すように液晶表
示装置の画素マトリクス部を完成させる。
【0053】本実施例では、オフセット領域のみを形成
したが、多孔性の陽極酸化膜12、12’を除去した後
に不純物を低濃度に添加して、低不純物領域を形成して
もよい。
【0054】〔実施例2〕本実施例では、図3にその構
成を示すように、画素マトリクス部にトリプルゲイト型
の薄膜トランジスタを用いたことを特徴とする。
【0055】つまり、ソース配線25と半導体層02
が、ソース電極22の部分でコンタクトを形成し、画素
電極24と半導体層02が、ドレイン電極23の部分で
コンタクトを形成している。そして、曲折して伸長した
ゲイト配線26が、半導体層02と交差している21、
21’、21”の領域は、ゲイト電極として機能する。
【0056】本実施例の作製工程は、実施例1のゲイト
配線をパターニングする工程における、レジストマスク
のパターンを変更することにより実施される。
【0057】〔実施例3〕本実施例は、ボトムゲイトの
構成の薄膜トランジスタを用いた例である。図4にその
断面図を示す。
【0058】つまり、ガラス基板01の上にゲイト電極
21、21’があり、その上にゲイト絶縁膜10と半導
体層とが配置される。半導体層は、不純物の添加された
ソース領域04、ドレイン領域05及び不純物添加領域
06と、I型のチャネル領域03、03’とを内包す
る。
【0059】そして、その上に第1の層間絶縁膜15が
あり、ソース領域04とコンタクトしているソース電極
22と、ドレイン領域とコンタクトを形成しているドレ
イン電極23がある。さらに、その上に第2の層間絶縁
膜16があり、画素電極24とドレイン電極23がコン
タクトを形成している構成である。
【0060】
【発明の効果】本明細書で開示する発明を用いること
で、ON抵抗が小さく、消費電力の少ない半導体装置を
提供することができる。また、半導体層の劣化が少な
く、信頼性の高い半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明を用いて構成された画素マトリクス部の
上面図。
【図2】 発明を用いて構成された画素マトリクス部の
作製工程図。
【図3】 発明を用いて構成された画素マトリクス部の
上面図。
【図4】 発明を用いて構成された画素マトリクス部の
上面図。
【図5】 従来の画素マトリクス部の上面図。
【符号の説明】
01 基板 02 半導体層 03、03’ チャネル領域 04 ソース領域 05 ドレイン領域 06 不純物添加領域 07、07’ オフセット領域 08、08’ I型領域 10 ゲイト絶縁膜 11、11’ 上部陽極酸化膜 12、12’ 多孔性の陽極酸化膜 13、13’ 緻密な膜質の陽極酸化膜 15 第1の層間絶縁膜 16 第2の層間絶縁膜 20 アルミニウム膜 21、21’、21” ゲイト電極 22 ソース電極 23 ドレイン電極 24 画素電極 25 ソース配線 26 ドレイン配線 30、30’ レジストマスク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薄膜トランジスタの半導体層の概略直線の
    部分を、曲折したゲイト配線が複数回横切ることによっ
    て、複数のゲイトを設けたことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】液晶表示装置の画素マトリクス部のスイッ
    チング素子が、半導体層の概略直線の部分を、曲折した
    ゲイト配線が複数回横切ることによって、複数のゲイト
    を設けたマルチゲイト型薄膜トランジスタであることを
    特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1及び請求項2において、ゲイト配
    線は、金属からなることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】基板上に概略直線の部分を有する半導体層
    を形成する工程と、 該半導体層上にゲイト絶縁膜と金属導電膜を形成する工
    程と、 前記金属導電膜をゲイト配線にパターニングする工程
    と、 前記半導体層にゲイト配線をマスクとして不純物をドー
    ピングする工程と、 レーザー光を照射する工程とからなる半導体装置の作製
    方法において、 前記ゲイト配線が曲折して、半導体層の概略直線の部分
    と複数回交差することを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
JP8312850A 1996-11-08 1996-11-08 半導体装置及びその作製方法 Withdrawn JPH10144928A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312850A JPH10144928A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 半導体装置及びその作製方法
US08/965,907 US6020598A (en) 1996-11-08 1997-11-07 Liquid crystal display device including crossing gate wiring
US09/328,311 US6627957B1 (en) 1996-11-08 1999-06-08 Semiconductor device and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312850A JPH10144928A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 半導体装置及びその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10144928A true JPH10144928A (ja) 1998-05-29

Family

ID=18034189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8312850A Withdrawn JPH10144928A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 半導体装置及びその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6020598A (ja)
JP (1) JPH10144928A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100674581B1 (ko) * 1999-06-04 2007-01-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전계발광(el) 표시장치
JP2012058742A (ja) * 1999-04-27 2012-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置
KR101139714B1 (ko) * 2005-01-28 2012-04-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제조 방법, 다이오드 및 표시 장치
US9356152B2 (en) 2005-01-28 2016-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144928A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US7821065B2 (en) 1999-03-02 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a thin film transistor comprising a semiconductor thin film and method of manufacturing the same
JP2001175198A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
TW521303B (en) * 2000-02-28 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
JP4118484B2 (ja) 2000-03-06 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001257350A (ja) 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4118485B2 (ja) * 2000-03-13 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4700160B2 (ja) 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4683688B2 (ja) 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4393662B2 (ja) * 2000-03-17 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4785229B2 (ja) 2000-05-09 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7071037B2 (en) * 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100945467B1 (ko) 2001-10-09 2010-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스위칭소자, 표시장치, 그 스위칭소자를 사용한 발광장치및 반도체장치
JP4202012B2 (ja) * 2001-11-09 2008-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電流記憶回路
JP4046267B2 (ja) * 2002-03-26 2008-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4034122B2 (ja) * 2002-05-31 2008-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び素子基板
DE20213073U1 (de) * 2002-08-26 2002-10-24 Lee Ming Kuei Systemintegrierte, reflektierende Flüssigkristallanzeigevorrichtung
US7579220B2 (en) * 2005-05-20 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
US7867791B2 (en) * 2005-07-29 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device using multiple mask layers formed through use of an exposure mask that transmits light at a plurality of intensities
TWI437342B (zh) 2010-05-21 2014-05-11 Au Optronics Corp 電泳顯示器及其畫素結構
TWI448796B (zh) * 2011-07-06 2014-08-11 Au Optronics Corp 畫素結構、主動元件陣列基板以及平面顯示面板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3732611A1 (de) * 1987-09-28 1989-04-06 Siemens Ag Verfahren zur herstellung eines implantierten source-/drain-anschlusses fuer einen kurzkanal-mos-transistor
US4917467A (en) * 1988-06-16 1990-04-17 Industrial Technology Research Institute Active matrix addressing arrangement for liquid crystal display
JP2572003B2 (ja) * 1992-03-30 1997-01-16 三星電子株式会社 三次元マルチチャンネル構造を有する薄膜トランジスタの製造方法
JP3512849B2 (ja) * 1993-04-23 2004-03-31 株式会社東芝 薄膜トランジスタおよびそれを用いた表示装置
US5439841A (en) * 1994-01-12 1995-08-08 Micrel, Inc. High value gate leakage resistor
US5616935A (en) * 1994-02-08 1997-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit having N-channel and P-channel transistors
JP3253808B2 (ja) * 1994-07-07 2002-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP3335060B2 (ja) * 1995-02-21 2002-10-15 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5789781A (en) * 1995-02-27 1998-08-04 Alliedsignal Inc. Silicon-on-insulator (SOI) semiconductor device and method of making the same
JPH08241997A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Tdk Corp 薄膜トランジスタ
JP3286152B2 (ja) * 1995-06-29 2002-05-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ回路および画像表示装置
US5789791A (en) * 1996-08-27 1998-08-04 National Semiconductor Corporation Multi-finger MOS transistor with reduced gate resistance
JPH10144928A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058742A (ja) * 1999-04-27 2012-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置
US8994711B2 (en) 1999-04-27 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
US9293483B2 (en) 1999-04-27 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Electronic device and electronic apparatus
US9837451B2 (en) 1999-04-27 2017-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
KR100674581B1 (ko) * 1999-06-04 2007-01-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전계발광(el) 표시장치
KR101139714B1 (ko) * 2005-01-28 2012-04-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제조 방법, 다이오드 및 표시 장치
US9356152B2 (en) 2005-01-28 2016-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6627957B1 (en) 2003-09-30
US6020598A (en) 2000-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10144928A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2789293B2 (ja) 半導体装置作製方法
KR100349562B1 (ko) 식각 방법, 박막 트랜지스터 매트릭스 기판 및 그 제조 방법
JPH10135475A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4481284B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US5866444A (en) Integrated circuit and method of fabricating the same
JP3176253B2 (ja) 回路基板
JP2010098321A (ja) 半導体装置
JP2840812B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4244525B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP4197270B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
JP3776183B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの作製方法
JP2005079319A (ja) 半導体装置
JPH09116161A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPH08167722A (ja) 半導体集積回路の作製方法
JP4481361B2 (ja) 半導体装置
JPH07106582A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07321337A (ja) 半導体集積回路およびその作製方法
JP4628485B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP4249512B2 (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置
JPH08125193A (ja) 半導体集積回路とその作製方法
JPH09307115A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3537198B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100190496B1 (ko) 박막트랜지스터어레이
JP3963663B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070806