JP2789293B2 - 半導体装置作製方法 - Google Patents

半導体装置作製方法

Info

Publication number
JP2789293B2
JP2789293B2 JP19684593A JP19684593A JP2789293B2 JP 2789293 B2 JP2789293 B2 JP 2789293B2 JP 19684593 A JP19684593 A JP 19684593A JP 19684593 A JP19684593 A JP 19684593A JP 2789293 B2 JP2789293 B2 JP 2789293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
oxide layer
gate
gate electrode
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19684593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07140485A (ja
Inventor
宏勇 張
潤 小山
聡 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP19684593A priority Critical patent/JP2789293B2/ja
Priority to US08/272,735 priority patent/US5686328A/en
Priority to KR1019940016985A priority patent/KR100287775B1/ko
Publication of JPH07140485A publication Critical patent/JPH07140485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789293B2 publication Critical patent/JP2789293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜半導体を用いた絶
縁ゲイト型電界効果トランジスタ(以下TFTという)
の構成に関する。また、TFTをアクティブマトリック
ス型の液晶表示装置に利用した構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、TFTを用いて、液晶表示装
置の画素部分を駆動するアクティブメトリックス型の液
晶表示装置が知られている。通常、このアクティブマト
リックス型の液晶表示装置の画素部分は、TFTの一方
の出力が画素電極とキャパシタとに連結された構成を有
している。そこで、TFTとキャパシタとを効率良く形
成することが求められる。また、キャパシタは、画素の
開口率を高めるためになるべく小さな面積で形成される
ことが望まれる。
【0003】一方、TFTの構造として、ゲイト電極に
アルミニウムを主成分とするものを用い、その周囲を陽
極酸化して酸化物層を形成する構成が知られている。こ
の構成は、アルミニウムゲイトの上面、及び側面に酸化
物層を形成し、その上面部分を絶縁層として用い、その
周囲をオフセットゲイト領域の形成のために用いるもの
である。このオフセットゲイトの形成は、イオン注入法
によるソース/ドレイン領域の形成の際に、このゲイト
電極周囲の酸化物層の厚さだけオフセットゲイト領域が
形成でき、オフ電流の小さいTFTを得るこのできる技
術である。
【0004】また、この陽極酸化によって形成された酸
化物層をキャパシタを形成するための誘電体として利用
することができるが、アルミニウムの酸化物のみを誘電
体としたキャパシタは、耐圧や高周波特性に劣るという
問題がある。この問題を解決する方法としては、前記
ルミニウムの酸化物層上面に形成される層間絶縁膜をも
誘電体としたキャパシタを構成する方法が考えられる
が、その場合、層間絶縁膜を構成する材料の選択が問題
となる。
【0005】また、層間絶縁膜の膜厚は5000Å以上
必要とされるので、キャパシタの誘電体として利用した
場合、その容量が増大してしまい、開口率が増大してし
まうという問題がある。さらに、アクティブマトリック
ス型の液晶表示装置の画素部分に形成する場合には、そ
の最表面を平坦にする必要があるので、層間絶縁物とし
てポリイミド等の有機樹脂を利用することが望まれる。
しかし、有機樹脂をキャパシタの誘電体として利用する
ことは、信頼性や耐圧、さらには高周波特性の問題から
好ましいものではない。
【0006】一方、陽極酸化工程の終了後に、アルミニ
ウムを主成分とするゲイト配線の一部を切除する工程が
必要となるが、この際にアルミニウム材料が露呈してし
まう。これは、陽極酸化工程においては、各画素に設け
られたTFTのゲイト電極がすべて電気的に接続されて
いるので、最表面を構成する層間絶縁膜の形成に先立
ち、各ゲイト配線毎に分離することが必要だからであ
る。
【0007】またこの工程は、層間絶縁膜の形成の前に
必要であるが、層間絶縁物の形成の最には、300度以
上の加熱工程が必要であり(特に有機樹脂を用いた場合
には、300度以上のベーク工程が不可欠である)、こ
の最に、前述のアルミニウムが露呈した部分にヒロック
が発生するという問題が生じる。このヒロックの発生
は、配線部の不良や断線を引き起こす原因となるので、
避けなければならない。なお、陽極酸化によって酸化物
層が形成されている場合には、アルミニウム表面にヒロ
ックが発生することを抑制することができるので、40
0度程度の加熱工程までの加熱工程に耐えることができ
る。
【0008】以上のように、開口率を大きくして、しか
も必要とする容量を有するキャパシタを形成することは
困難であった。また、ゲイト配線をゲイト電極の形成と
同時にアルミニウムを主成分とする材料で構成する場合
には、ゲイト配線の形成に難があり、その一部にヒロッ
クが発生してしまうという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のような問題に鑑
み、本発明は、 ・開口率を確保したキャパシタの作製。 ・ゲイト配線端部におけるヒロック発生の問題の解決。 といったことを解決することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の概略の構成を図
1を用いて説明する。図1(C)に示すように、アルミ
ニウムを主成分とするゲイト電極17の周囲の酸化物層
18と119を陽極酸化工程によって形成し、さらに窒
化珪素膜20を形成する。勿論、これらの工程に間にソ
ース/ドレイン領域101、103への不純物イオンの
注入や活性化の工程が必要とされる。
【0011】この窒化珪素膜20は、ソース/ドレイン
領域101、103へのレーザー光の照射の際に、保護
膜として作用し、半導体層中への不純物の混入の防止す
る。また、図3(C)に示すように、この窒化珪素膜2
0は、酸化物層19とともに、キャパシタの誘電体を構
成する。このキャパシタは、画素電極であるITO電極
105と、ゲイト電極と同時に形成されるアルミニウム
の共通配線53との間で構成される。
【0012】また、窒化珪素膜の形成の前に、酸化物層
がその周囲に形成されたアルミニウムを主成分とする電
極や配線を切断する工程が必要であるが、この工程で露
呈した部分を窒化珪素膜で覆うことによって、後の加熱
工程でアルミニウムを主成分とする材料の表面にヒロッ
クが発生することを防ぐことができる。また、ゲイト電
極を構成する材料としては、Al、Ti、Ta、Cr、
Mo、Si、Wやこれらの多層膜を利用することができ
る。
【0013】
【実施例】〔実施例1〕 本実施例は、アクティブマトリック型の液晶表示装置の
画素部分に、TFTとキャパシタとを形成した例であ
る。本実施例の全体の概略を示す上面図を図5に示す。
図5において、A−A’で切った断面が図1(D)であ
り、その作製工程を図1(A)〜(D)に示す。また、
B−B’で切った断面が図2(D)であり、その作製工
程が図2(A)〜(D)である。また、C−C’で切っ
た断面が図3(D)であり、その作製工程が図3(A)
〜(D)である。各工程図の(A)〜(D)はそれぞれ
対応しており、例えば図1(B)の工程は、図2(B)
と図3(B)とにそれぞれ対応する。また原則として、
各図において、同じ符号が同じ部分、または同一工程で
同一材料で形成される部分を示す。
【0014】また図4は、ゲイト配線の端部を示すもの
であり、図5には示されていない。以下において、
(A)の工程というのは、図1(A)と図2(A)と図
3(A)と図4(A)とを指すもので、それらの工程は
同時に行われる。
【0015】まず、図1〜図4の各工程図面が示してい
る部分について説明する。図1は、図5のA−A’で切
り取られる断面を示すものであり、TFTの断面を示す
ものである。図2は、図1とは90度異なる角度である
図5のB−B’で切り取られるTFTの断面を示すもの
である。図3は、図5のC−C’で切り取られる部分を
示すものであり、図において、左側が共通配線、右側が
ゲイト配線を示す。図4は、ゲイト配線の端部を示すも
のであり、図5には記載されていない。
【0016】以下に作製工程について説明する。まず、
(A)の工程においてガラス基板11上に下地膜として
酸化珪素膜13をスパッタ法によって2000Åの厚さ
に形成する。そして、活性層13を形成するための珪素
膜を形成し、素子間分離パターニングを行うことによっ
て、活性層13を形成する。活性層13には、ソース/
ドレイン領域とチャネル形成領域が形成される。また、
活性層13を構成する珪素膜は、非晶質(アモルファ
ス)珪素膜、微結晶珪素膜、多結晶珪素膜、その他結晶
性を有する珪素膜を利用することができる。一般には、
気相法で形成された非晶質珪素膜を加熱やレーザー光の
照射、さらには強光の照射によって結晶性を有せしめた
珪素膜を用いるのが有用である。
【0017】さらにゲイト絶縁膜14となる酸化珪素膜
を1000Åの厚さにスパッタ法によって形成する。そ
して、ゲイト電極およびゲイト配線を構成するアルミニ
ウムを主成分とする膜15を5000Åの厚さに形成す
る。このアルミニウムを主成分とする膜には、Ta、T
i、Si、Scから選ばれた少なくとも一種類の元素を
含有させるのは有効である。これは、加熱工程における
ヒロックが発生するのを防ぐためである。本実施例にお
いては、Siを2重量%の割合で含有させた。
【0018】さらにゲイト配線のパターニングを行うた
めのレジストマスク16を形成し、(A)に示す状態を
得る。ゲイト配線は、図5において、51、54で示さ
れる。また53はゲイト配線と同時に同一材料で形成さ
れる共通配線であり、キャパシタの一方の電極を構成す
る配線である。またゲイト配線からは、17で示される
ように、TFTのゲイト電極が延在しており、同一工程
でゲイト配線とゲイト電極とは形成される。
【0019】このように、(B)に示す工程において、
アルミニウム膜15をパターニングし、図5に示すよう
にゲイト配線51、54とゲイト電極17とを同時に形
成する。さらに、レジストマスク16が残存した状態に
おいて、第1の陽極酸化工程を行い、パターニングされ
たゲイト電極17とゲイト配線51、54、さらには共
通電極53の露呈した側面に酸化物層18を形成する。
この陽極酸化工程は、3〜20%のクエン酸もしくはシ
ョウ酸、燐酸、クロム酸、硫酸等の水溶液中を用いて行
うもので、10V程度の低電圧で多孔質の酸化物層を形
成するものである。この工程で形成される多孔質の酸化
物層は、その厚さを厚くすることができるので、後のソ
ース/ドレイン工程へのイオン注入工程において、オフ
セットゲイト領域を形成するためには極めて有効であ
る。ただし、緻密な膜ではないので、耐圧の問題に対し
ては不利である。
【0020】次にレジストのマスク16を取り除き、第
2の陽極酸化工程を行う。この陽極酸化工程は、3〜1
0%の酒石液、硼酸、硝酸が含まれたエチレングルコー
ル溶液を用いるものであり、緻密で硬質な酸化物層を得
ることができる。ただし、200V以上の高電圧を印加
する必要があり、2000Åを越える膜厚を確保するこ
とは困難である。従って、第1の陽極酸化工程におい
て、多孔質の酸化物層18を3000Å程度の厚さに形
成し、その後に1000Å程度の緻密な酸化物層19を
(C)に示すように薄く形成することが有用である。
【0021】こうして、オフセットゲイト領域の形成の
ために必要とされるゲイト電極17側面の酸化物層(そ
の厚さは3000Å程度が好ましい)を形成し、さらに
緻密な酸化物層をゲイト電極17の上面に形成する。ま
た図示してはいないが、この際、ゲイト電極17の側面
にも緻密で薄い酸化物層が形成される。また、第2の陽
極酸化工程で形成される薄い酸化物層19は、図3
(C)の右側で示されるように、キャパシタを構成する
ためにも利用される。このように、緻密で耐圧に優れた
膜をキャパシタに利用することは有用である。
【0022】この段階で(C)に示すように、ゲイト電
極17とゲイト配線51、54、さらには共通配線53
が形成される。また、このゲイト電極とゲイト配線の周
囲には、酸化物層が形成されている。
【0023】そして、図4(C)に示すように、ゲイト
配線51/54さらには共通配線53の端部を切除す
る。この状態において、ゲイト配線の一部は切断され、
アルミニウムが直接露呈する状態となる。またこの工程
に前後して、図1(C)において、ゲイト電極17およ
びゲイト配線51/54下以外の酸化珪素膜14を除去
する。
【0024】そして、窒化珪素膜20を100Å〜20
00Åここでは1000Åの厚さに成膜する。この窒化
珪素膜20の形成は、アンモニアとシランとを用いたプ
ラズマCVD法を用いるのが一般的であるが、スパッタ
法を用いるのでもよい。
【0025】こうすると、図4の40で示されるよう
に、ゲイト配線51/54を構成するアルミニウムの端
部においても、その表面が窒化珪素膜20で覆われるこ
とになるから、後の加熱工程において、ヒロックの発生
を防ぐことができる。勿論、この工程において、共通電
極53の端部も窒化珪素膜20で覆われることになる。
【0026】つぎに、図1(C)に示されるように、ソ
ース/ドレイン領域へのPまたはBのイオン注入を行な
い、ソース/ドレイン領域101、103を形成する。
この工程によって、ソース/ドレイン領域101、10
3とチャネル形成領域とが自己整合的に同時に形成され
る。このイオン注入の後に、レーザー光、あるいは強光
の照射を行ない、アニールを行う。この際、ゲイト電極
あるいはゲイト配線は、300度程度の温度に加熱され
ることが有用であるが、この際において、その周囲を陽
極酸化による酸化物層が覆っているので、ヒロックの発
生を抑制することができる。
【0027】また、レーザー光の照射や強光の照射の際
に、ソース/ドレイン領域の表面が窒化珪素膜で覆われ
ているので、その結晶性の改善の効果を大きくすること
ができる。また、ソース/ドレイン領域表面のシート抵
抗を低減させることができるので、TFTの特性を向上
させることができる。
【0028】この窒化珪素膜20を形成することで、図
4(C)に示すゲイト配線端部40の部分が窒化珪素膜
で覆われるため、後の加熱工程において、アルミニウム
からのヒロックが発生することがない構成とすることが
できる。
【0029】さらに層間絶縁物104をポリイミドで形
成する。ここでポリイミドを用いるのは、最表面を平坦
にするためである。つぎに、穴空け工程によって、図1
においてはソース/ドレイン領域へのコンタクトホール
(106/107で示される部分)を形成し、同時に図
3(D)に示されるように、キャパシタが形成される部
分の層間絶縁物を除去する。また同時に図4に示される
ようにゲイト配線51/54へのコンタクトホール(図
4の41で示される)をその端部において形成する。ま
た、このゲイト配線へのコンタクトホール形成の際に、
第2の陽極酸化工程において形成された酸化物層が薄い
ので、コンタクトホールが形成し易いという作製工程上
の有用性がある。
【0030】そして、図1、図3に示すように、画素電
極となるITO電極105を形成し、さらにソース/ド
レイン電極106、107を形成し、さらにゲイト配線
へのコンタクト電極41を形成する。これらの電極配線
は、窒化チタン膜とアルミニウム膜との2層膜とすると
接触抵抗を下げるために有効である。こうして、図5に
その上面から見た全容を示す画素部分を完成する。勿論
このような画素が同時に多数(例えば数十万以上)形成
される。
【0031】図3には、図5のC−C’で切り取られる
部分に形成されるキャパシタの作製工程が示されてい
る。図3に示すように、キャパシタは、画素電極である
ITO電極105と共通電極53とで構成される。この
際、キャパシタの容量Cを決定するのは、その対向する
部分の電極面積Sと挟まれる誘電体の誘電率ε、さらに
は電極間隔dによって決まる。これらパラメーターは、
C=εS/dの関係を有している。
【0032】上記のような構成を採用した場合、誘電体
を構成する酸化物層19は1000Å程度と薄くするこ
とができ、またその比誘電率は8程度である。また、窒
化珪素膜20も1000Åと薄く、その比誘電率も6程
度と大きいので、結果として、小さな面積で所定の容量
を有するキャパシタを構成することができる。即ち、図
5に示すように、共通配線53と画素電極105との重
なる部分が画素におけるキャパシタの占有部分となり、
その面積を小さくすることができる。従って、画素の開
口率を大きくすることができる。
【0033】また、図4(D)に示すように、ゲイト配
線51/54の端部、さらには共通配線の端部が窒化珪
素膜でコートされるので、ソース/ドレイン領域の活性
化の際や、層間絶縁物の形成の際における加熱工程にお
いて、40で示される部分にヒロックが発生するのを防
ぐことができる。
【0034】〔実施例2〕 本実施例は、実施例1に示すTFTの構造において、オ
フセットゲイト構造に加えて、LDD構造(ライト・ド
ープ・ドレイン構造)を作用した例である。本実施例の
概要を図6に示す。以下に作製工程を示す。
【0035】まず、図1(A)に示すように、ガラス基
板11上に下地膜12として酸化珪素膜を2000Åの
厚さにスパッタ法で形成する。つぎに、活性層14を結
晶性を有する1000Å厚の珪素膜で形成する。ここで
はこの活性層14として、プラズマCVD法で形成した
非晶質珪素膜を加熱により結晶化させたものを用いるも
のとする。そして、素子間分離工程によって、活性層1
4を確定する。
【0036】つぎに、ゲイト絶縁膜となるアルミニウム
膜15を5000Åの厚さに形成し、図1(A)の形状
を得る。そして、マスク16を用いてパターニングを行
い、ゲイト電極17を形成する。そして、実施例1と同
様に第1回目の陽極酸化工程によって、多孔質の陽極酸
化膜18をゲイト電極17の周囲に3000Åの厚さに
形成する。こうして、図6(A)に示す状態を得る。
【0037】つぎに、第1回目のイオン注入工程を行
い、ソース/ドレイン領域となる10と103とにPま
たはBをライトドープする。この際、ゲイト電極17と
その周囲の酸化物層18とレジストマスク16とがマス
クとなり、自己整合的に101と103の領域にイオン
注入が行われる。このイオン注入工程において、イオン
のドーズ量は、0.3〜5×1014cm−2、例えば
1×1014cm−2とし、ソース/ドレイン領域10
1と103とを弱いN型半導体または弱いP型半導体と
する。
【0038】そして、露呈した酸化珪素膜14を除去
し、図6(B)に示すように、酸化珪素膜110を80
00Åの厚さに形成する。そして、RIE法による垂直
異方性エッチングを行うことによって、111で示すよ
うな概略三角形状の酸化珪素を残存させる。111で示
される概略三角形状の残存物のおおよそ幅は、酸化珪素
膜111の膜厚によって決めることができる。一般的に
は、この概略三角形状の残存物の幅の2〜5の倍の膜厚
に酸化珪素膜110を成膜すればよい。また、成膜には
111の形状は、三角ではなく方形状に近いと見ること
もできるが、本明細書においては概略三角形状というこ
ととする。
【0039】ここでは、酸化珪素膜110の膜厚を80
00Åとしたので、111の幅は2000Å程度とする
ことができる。そして、2回目のイオン注入を行う。こ
の工程は、ソース/ドレイン領域101、103に1×
1015〜8×1015cm−2のドーズ量で第1回目
と同じ不純物をドープする。この工程においては、11
1で示される部分がマスクとなるので、その外側の部分
に主にイオン注入がされることになる。そして、112
で示される部分はライトドープ領域として残存すること
となる。また、101と103の領域はさらにイオン注
入がなされてN型またはP型となり、ソース/ドレイン
領域として構成される。
【0040】こうして、オフセットゲイト領域113と
ライトドープ領域112とを有したTFT構造を実現で
きる。本実施例においては、陽極酸化工程によって形成
されるアルミニウムの酸化物層18によって3000Å
の幅にオフセットゲイト領域を形成し、さらに111で
示す残存物によって、2000Åの幅にライトドープ領
域を形成したが、この幅は必要とするTFTの特性に鑑
みて適時定めればよい。
【0041】上記第2回目のイオン注入工程の後に、窒
化珪素膜20を1000Åの厚さに形成する。そして、
ポリイミド樹脂で層間絶縁物104を形成し、穴開け工
程を経て、画素電極となるITO電極105とソース/
ドレイン電極104、107、さらにゲイト電極108
を形成する。この時、ソース/ドレイン電極とゲイト電
極、さらにはそれらの配線を図6(D)に示すように窒
化チタン(下側)とアルミニウム(上側)との2層構造
として構成することは、接触抵抗を低減させるためには
有用である。こうして、実施例1と同様に画素にTFT
を形成することができる。
【0042】
【効果】窒化珪素膜を用いて、キャパシタを構成するこ
とにより、安定性と信頼性に優れ、しかも開口率の大き
い画素構成を実現できる。また、ゲイト配線としてアル
ミニウム配線を用い、その周囲に酸化物層を形成する構
成を採用した場合において、ゲイト配線の切断によって
生じるアルミニウムの露呈部分を窒化珪素膜で覆うこと
によって、後の加熱工程においてヒロックが発生しない
構成を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の作製工程を示す。
【図2】 実施例の作製工程を示す。
【図3】 実施例の作製工程を示す。
【図4】 実施例の作製工程を示す。
【図5】 実施例の上面図を示す。
【図6】 実施例の作製工程を示す。
【符号の説明】
11・・・・ガラス基板 12・・・・下地膜(酸化珪素膜) 13・・・・活性層 14・・・・ゲイト絶縁膜 15・・・・アルミニウム膜 16・・・・マスク 17・・・・ゲイト電極 18・・・・酸化物層 19・・・・酸化物層 20・・・・窒化珪素膜 101・・・ソース/ドレイン領域 102・・・チャネル形成領域 103・・・ドレイン/ソース領域 104・・・層間絶縁物 105・・・画素電極(ITO) 106・・・ソース/ドレイン電極 107・・・ドレイン/ソース電極 108・・・ゲイト電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/04 H01L 29/78 617A 29/786 (56)参考文献 特開 平5−173186(JP,A) 特開 平5−173179(JP,A) 特許2717233(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/136 500 H01L 29/786

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁表面上に活性層と、該活性層上にゲ
    イト絶縁膜と、該絶縁膜上にアルミニウムを主成分とす
    る材料の膜を形成する工程と、 前記アルミニウムを主成分とする材料の膜をパターニン
    グして、容量配線、ゲイト電極およびゲイト配線を形成
    する工程と、 前記容量配線、前記ゲイト電極および前記ゲイト配線の
    側面に第1酸化物層を形成する工程と、 前記容量配線、前記ゲイト電極および前記ゲイト配線の
    側面および上面に第2酸化物層を形成する工程と、 前記ゲイト電極、前記ゲイト電極の側面の前記第1酸化
    物層および前記ゲイト電極の上面の前記第2酸化物層を
    マスクとして、前記活性層に選択的にN型もしくはP型
    の不純物元素を導入して、 ソース領域、ドレイン領域、および前記ゲイト電極側面
    の第1酸化物層および第2酸化物層の厚さと概略同じ幅
    のオフセットゲイト領域を形成する工程と、 前記第2酸化物層を覆って窒化珪素膜を形成する工程
    と、 画素電極を形成して、該画素電極、前記容量配線上面の
    第2酸化物層、該容量配線上面の第2酸化物層上の前記
    窒化珪素膜、および前記容量配線とでキャパシタを形成
    する工程と、 を有する半導体装置作製方法。
  2. 【請求項2】 絶縁表面上に活性層と、該活性層上にゲ
    イト絶縁膜と、該絶縁膜上にアルミニウムを主成分とす
    る材料の膜を形成する工程と、 前記アルミニウムを主成分とする材料の膜をパターニン
    グして、容量配線、ゲイト電極およびゲイト配線を形成
    する工程と、 前記容量配線、前記ゲイト電極および前記ゲイト配線の
    側面に第1酸化物層を形成する工程と、 前記容量配線、前記ゲイト電極および前記ゲイト配線の
    側面および上面に第2酸化物層を形成する工程と、 前記ゲイト電極、前記ゲイト電極側面の前記第1酸化物
    層および前記ゲイト電極の上面の前記第2酸化物層をマ
    スクとして、前記活性層に選択的にN型もしくはP型の
    不純物元素を導入して、ライトドープする第1のイオン
    注入工程と、 前記ゲイト電極の前記第1酸化物層の側面に酸化物より
    なる概略三角形状のサイドウォールを形成する工程と、 前記ゲイト電極、前記サイドウォール、前記ゲイト電極
    の側面の前記第1酸化物層および前記ゲイト電極の上面
    の前記第2酸化物層をマスクとして、前記活性層に選択
    的にN型もしくはP型の不純物元素を導入して、 ソース領域、ドレイン領域、ライトドープ領域、および
    前記ゲイト電極側面の第1酸化物層および第2酸化物層
    の厚さと概略同じ幅のオフセットゲイト領域を形成する
    第2のイオン注入工程と、 前記第2酸化物層を覆って窒化珪素膜を形成する工程
    と、 画素電極を形成して、該画素電極、前記容量配線の上面
    の第2酸化物層、該容量配線の上面の第2酸化物層上の
    前記窒化珪素膜、および前記容量配線とでキャパシタを
    形成する工程と、 を有する半導体装置作製方法。
  3. 【請求項3】 薄膜トランジスタとキャパシタとが設け
    られたアクティブマトリックス型の液晶表示装置の画素
    部分の構成であって、 絶縁表面上に活性層を形成する工程と、 該活性層上にゲイト絶縁膜を形成する工程と、 該絶縁膜上に容量配線、ゲイト電極、およびゲイト配線
    をアルミニウムを主成分とする材料で形成する工程と、 該アルミニウムを主成分とする材料の 表面に酸化物層を
    形成する工程と、前記活性層に自己整合的にソース領域、ドレイン領域を
    形成する工程と、 前記アルミニウムを主成分とする材料 および前記酸化物
    層を切断する工程と、切断されて 露呈した前記アルミニウムを主成分とする材
    料と前記酸化物層を覆って窒化珪素膜を形成する工程
    と、 画素電極を形成して、該画素電極、前記酸化物層、前記
    窒化珪素膜、および前記容量配線とでキャパシタを形成
    する工程と、 を有する半導体装置作製方法。
  4. 【請求項4】 薄膜トランジスタとキャパシタとが設け
    られたアクティブマトリックス型の液晶表示装置の画素
    部分の構成であって、絶縁表面上に活性層を形成する工程と、 該活性層上にゲイト絶縁膜を形成する工程と、 該絶縁膜上に 容量配線、ゲイト電極およびゲイト配線
    アルミニウムを主成分とする材料で形成する工程と、 前記アルミニウムを主成分とする材料の表面に酸化物層
    を形成する工程と、前記活性層に自己整合的に不純物元素をライトドープす
    る工程と、 前記ゲイト電極の前記酸化物層の側面に概略三角形状の
    サイドウォールを形成する工程と、 前記活性層に自己整合的に前記不純物元素と同じ不純物
    元素を導入して、ソース領域、ドレイン領域、ライトド
    ープ領域を形成する工程と、 前記アルミニウムを主成分とする材料および前記酸化物
    層を切断する工程と、 切断されて露呈した前記アルミニウムを主成分とする材
    料と前記酸化物層を覆って窒化珪素膜を形成する工程
    と、画素電極を形成して、該画素電極、前記酸化物層、前記
    窒化珪素膜、および前記容量配線とでキャパシタを形成
    する工程と、 を有する半導体装置作製方法。
JP19684593A 1993-07-14 1993-07-14 半導体装置作製方法 Expired - Fee Related JP2789293B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19684593A JP2789293B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 半導体装置作製方法
US08/272,735 US5686328A (en) 1993-07-14 1994-07-11 Semiconductor device and process for fabricating the same
KR1019940016985A KR100287775B1 (ko) 1993-07-14 1994-07-14 반도체장치제작공정

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19684593A JP2789293B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 半導体装置作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07140485A JPH07140485A (ja) 1995-06-02
JP2789293B2 true JP2789293B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=16364624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19684593A Expired - Fee Related JP2789293B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 半導体装置作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5686328A (ja)
JP (1) JP2789293B2 (ja)
KR (1) KR100287775B1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2840812B2 (ja) * 1993-09-20 1998-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW297142B (ja) 1993-09-20 1997-02-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US6433361B1 (en) 1994-04-29 2002-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and method for forming the same
JP3312083B2 (ja) 1994-06-13 2002-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JPH08286212A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
US6015724A (en) * 1995-11-02 2000-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co. Manufacturing method of a semiconductor device
JPH09146108A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
US6800875B1 (en) 1995-11-17 2004-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix electro-luminescent display device with an organic leveling layer
TW439003B (en) 1995-11-17 2001-06-07 Semiconductor Energy Lab Display device
US5940732A (en) * 1995-11-27 1999-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Method of fabricating semiconductor device
TW309633B (ja) * 1995-12-14 1997-07-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3729955B2 (ja) 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6478263B1 (en) 1997-01-17 2002-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP3645380B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
JP3645378B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5985740A (en) 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
US5888858A (en) 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6465287B1 (en) 1996-01-27 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization
JP4179483B2 (ja) 1996-02-13 2008-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US6288764B1 (en) 1996-06-25 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device or electronic device having liquid crystal display panel
JP3759999B2 (ja) * 1996-07-16 2006-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、液晶表示装置、el装置、tvカメラ表示装置、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーションシステム、tvプロジェクション装置及びビデオカメラ
US6979882B1 (en) * 1996-07-16 2005-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method for manufacturing the same
JP2988399B2 (ja) * 1996-11-28 1999-12-13 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板
JPH10198292A (ja) 1996-12-30 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH10268360A (ja) 1997-03-26 1998-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US6927826B2 (en) * 1997-03-26 2005-08-09 Semiconductor Energy Labaratory Co., Ltd. Display device
JP3784491B2 (ja) * 1997-03-28 2006-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型の表示装置
JP3856901B2 (ja) * 1997-04-15 2006-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP3980156B2 (ja) 1998-02-26 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置
JPH11307782A (ja) 1998-04-24 1999-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6080607A (en) * 1998-05-26 2000-06-27 National Science Council Method for manufacturing a transistor having a low leakage current
US6617644B1 (en) 1998-11-09 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6909114B1 (en) 1998-11-17 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having LDD regions
US6501098B2 (en) * 1998-11-25 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device
US6365917B1 (en) * 1998-11-25 2002-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7235810B1 (en) 1998-12-03 2007-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6469317B1 (en) * 1998-12-18 2002-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6524895B2 (en) 1998-12-25 2003-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6531713B1 (en) * 1999-03-19 2003-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and manufacturing method thereof
US6475836B1 (en) 1999-03-29 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW444257B (en) 1999-04-12 2001-07-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for fabricating the same
US6777254B1 (en) * 1999-07-06 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
TW480554B (en) 1999-07-22 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6541294B1 (en) 1999-07-22 2003-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6190983B1 (en) 1999-10-29 2001-02-20 United Microelectronics Corp. Method for fabricating high-voltage device
US6646287B1 (en) * 1999-11-19 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with tapered gate and insulating film
DE20006642U1 (de) 2000-04-11 2000-08-17 Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto, Calif. Optische Vorrichtung
US7525165B2 (en) * 2000-04-17 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US6562671B2 (en) * 2000-09-22 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and manufacturing method thereof
TW525216B (en) 2000-12-11 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, and manufacturing method thereof
US6858865B2 (en) * 2001-02-23 2005-02-22 Micron Technology, Inc. Doped aluminum oxide dielectrics
SG103846A1 (en) * 2001-02-28 2004-05-26 Semiconductor Energy Lab A method of manufacturing a semiconductor device
US7808090B2 (en) 2004-09-09 2010-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip
JP2006108654A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 無線チップ
JP5004459B2 (ja) * 2004-12-03 2012-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI271867B (en) * 2005-06-20 2007-01-21 Au Optronics Corp Pixel structure and fabrication method thereof
KR101416876B1 (ko) * 2006-11-17 2014-07-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
KR101802406B1 (ko) 2009-11-27 2017-11-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법
JP2011002855A (ja) * 2010-09-22 2011-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2014016631A (ja) * 2013-09-05 2014-01-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、モジュール及び電子機器
CN103680317B (zh) * 2013-12-20 2015-09-23 合肥京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制造方法和显示装置
JP6007216B2 (ja) * 2014-08-25 2016-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、モジュール及び電子機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717233B2 (ja) 1991-03-06 1998-02-18 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285826A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Hitachi Ltd 表示パネル
JP3009438B2 (ja) * 1989-08-14 2000-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2956782B2 (ja) * 1990-08-22 1999-10-04 株式会社日立製作所 液晶表示パネル及びその製造方法
US5521107A (en) * 1991-02-16 1996-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a field-effect transistor including anodic oxidation of the gate
US5422293A (en) * 1991-12-24 1995-06-06 Casio Computer Co., Ltd. Method for manufacturing a TFT panel
JP3087408B2 (ja) * 1991-12-24 2000-09-11 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタパネルの製造方法
US5485019A (en) * 1992-02-05 1996-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
JPH06186590A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示パネル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717233B2 (ja) 1991-03-06 1998-02-18 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100287775B1 (ko) 2001-12-28
KR960015929A (ko) 1996-05-22
US5686328A (en) 1997-11-11
JPH07140485A (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2789293B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3253808B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US6017783A (en) Method of manufacturing a semiconductor device using an insulated gate electrode as a mask
JP3335757B2 (ja) 陽極酸化方法
JP3212060B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3565983B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH10144928A (ja) 半導体装置及びその作製方法
US20080191207A1 (en) Thin film transistor device, method of manufacturing the same, and display apparatus
KR20150043134A (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
US5926735A (en) Method of forming semiconductor device
US5920362A (en) Method of forming thin-film transistor liquid crystal display having a silicon active layer contacting a sidewall of a data line and a storage capacitor electrode
JP3326014B2 (ja) 薄膜半導体装置
US5866444A (en) Integrated circuit and method of fabricating the same
JP3452981B2 (ja) 半導体集積回路およびその作製方法
JP2805590B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3105408B2 (ja) 液晶表示素子
JP2840812B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2002057345A (ja) 半導体装置
JP2005079319A (ja) 半導体装置
KR100569736B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2002050768A (ja) 半導体装置
JP3238072B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP4197270B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
JP3326015B2 (ja) 薄膜半導体装置
JPH1065181A (ja) 半導体装置およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees