JP2988399B2 - アクティブマトリクス基板 - Google Patents

アクティブマトリクス基板

Info

Publication number
JP2988399B2
JP2988399B2 JP8317593A JP31759396A JP2988399B2 JP 2988399 B2 JP2988399 B2 JP 2988399B2 JP 8317593 A JP8317593 A JP 8317593A JP 31759396 A JP31759396 A JP 31759396A JP 2988399 B2 JP2988399 B2 JP 2988399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
nitride film
active matrix
matrix substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8317593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10161140A (ja
Inventor
明寿 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8317593A priority Critical patent/JP2988399B2/ja
Priority to US08/978,647 priority patent/US6043859A/en
Priority to KR1019970063873A priority patent/KR100281864B1/ko
Publication of JPH10161140A publication Critical patent/JPH10161140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988399B2 publication Critical patent/JP2988399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に用い
られるアクティブマトリクス基板に関し、とくにその端
子電極の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年薄型・軽量を特徴とする液晶表示装
置、特に各画素毎にスイッチング素子を設けたアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置が広く用いられている。こ
れはアクティブマトリクス型液晶表示装置が、一般に階
調を容易に出せ、応答速度が速く動画に適するといった
特徴を持つからである。スイッチング素子としては、薄
膜トランジスタ(TFT)やMIM素子が利用されてい
る。
【0003】図22は例えばTFTを用いたアクティブ
マトリクス型液晶表示装置の構成例を模式的に示したも
のである。透明基板上に複数の走査線101と信号線1
02が交差し、その交点にTFT105が設けられてい
る。TFT105はスイッチングを行う半導体層とゲー
ト及びソース・ドレインの各電極から構成される3端子
素子である。1個のTFT105には1個の画素電極1
06が接続され、これらがマトリクス状に配置されてい
る。外部の駆動回路との接続を取るために、走査線10
1の始端部(片側)には走査線端子103,信号線10
2の始端部(片側)には信号線端子104が設けられて
いる。外部の駆動回路は通常テープ・キャリア・パッケ
ージ(TCP)を介して、TCPとこれらの端子表面と
の間に異方性導電フィルム(ACF)を挟んだ状態で圧
接され、接続が取られる。
【0004】さて、走査線101の中で例えばX1 が
選択されて電圧パルスが印加されると、ゲート電圧はし
きい電圧以上となり、これに連なる各TFT105でな
るゲートは一斉にオンし、これらのオンしたTFT10
5の一方のソース・ドレインを通して各信号線より画像
情報に対応した信号電圧が各TFT105の他方のソー
ス・ドレインに伝達される。他方のソース・ドレインに
は画素電極106が接続され、この画素電極106と液
晶層107を挟んで図示したい対向基板上に形成された
対抗電極108との電圧差により液晶層107の光透過
率を変化させて画像表示を行う。Xi が非選択状態に
よりゲート電圧がしきい電圧以下となると、これに連な
る各TFT105でなるゲートは一斉にオフになり、引
き続きXi+1 が選択されてこれに連なる各TFT105
でなるゲートがオンし、上と同様な動作が行われる。尚
ゲートがオフした後も画素電極106と対抗電極108
間の電圧差は、主に両電極間の静電容量に蓄積され、次
に同一走査線が選択されて新たな電圧パルスが印加され
るまで液晶層107により保持される。
【0005】ところで、半導体層に非晶質シリコン(a
−Si)を用いたTFTやMIM素子を利用したアクテ
ィブマトリックス基板では、各走査線や信号線の始端部
に接続電極を設けて走査線端子103と信号線端子10
4とをそれぞれ構成して外部駆動回路と接続し、例えば
TFTの場合には上記のように動作を行わせている。接
続電極の要件としては、接続抵抗が低く安定であるこ
と、外部からの水分等の侵入に対して信頼性の高いこ
と、圧接工程の再工事が容易であること等があげられ
る。
【0006】例えば特開平1−205460号公報(第
1の従来技術)には、一般的な端子の構造が示され、こ
れらの端子部で膜剥がれを生じない薄膜トランジスタア
レイ基板の製造方法が開示されている。図23は端子部
の導電層に透明導電膜を金属膜上に被覆して設けた第1
の例の断面図である。透明基板1上の走査線101aの
始端部において、ゲート絶縁膜201に開口したコンタ
クトホール12を介して信号線と同時に形成される金属
膜202が走査線101a始端部に接続されるように設
けられ、さらに金属膜202を被覆するように透明導電
膜203が形成されて走査線端子103aを構成してい
る。またこの第1の例の変形例として、チャネル保護型
のTFTの場合、金属膜202の下側にn型の非晶質シ
リコン層を積層した構造も示されている。
【0007】次に図24は端子部の導電層に透明導電膜
を単層で設けた第2の例の断面図である。この第2の例
では第1の例の金属膜202がなく、透明導電膜203
が単独で走査線101a始端部に接続されて走査線端子
103bが形成されている。
【0008】また図25は端子部の導電層に金属膜を単
層で設けた第3の例の断面図である。この第3の例では
逆に第1の例の透明導電膜203がなく、金属膜202
が単独で走査線101a始端部に接続されて走査線端子
103cが形成されている。
【0009】これらの薄膜トランジスタアレイ基板の製
造方法は、チャネル保護型のTFTにおいて、何れもゲ
ート絶縁膜201は基板全面に成膜し、非晶質シリコン
膜204はメタルマスクを用いて走査線101a始端部
に堆積しないように選択的に成膜すること、保護絶縁膜
205をパターニングする際、非晶質シリコン膜204
が覆われていない走査線101a上のゲート絶縁膜20
1を同時に開口してコンタクトホール12を形成するこ
と、走査線101aの接続端子となる導電層をソース・
ドレイン電極または信号線と同時に形成することが特徴
となっている。以上により工程数を増やすことなく、か
つ保護絶縁膜205のパターニングを緩衝フッ酸溶液の
ようなウェットエッチングで行っても、走査線101a
端部付近の透明基板1表面はエッチング液に侵されるこ
とはなく、端子部での膜剥がれを防止することができ
る。
【0010】しかしながら、この方法ではメタルマスク
を用いるため、基板に傷を付けたり、パーティクルが発
生しやすいという問題や成膜の膜厚分布が悪くなるとい
う問題がある。またゲート絶縁膜201と非晶質シリコ
ン膜204の界面を清浄に保ち、トランジスタの特性を
良くするためには、両者を同一真空中で連続して成膜す
る必要があるが、後者の成膜の時のみメタルマスクを用
いるのは一般に不可能であるか、可能としても成膜装置
の大幅な改造を要するというような問題がある。また金
属膜202にチタン等を用いているが、モリブデンやタ
ングステンのような水分等に対して腐食しやすい金属を
用いる場合は、一般的に図23のように透明導電膜20
3で金属膜202を被覆しても端子の接続信頼性が得ら
れないという大きな問題がある。このことは図24で走
査線101aにモリブデンやタングステンを用いた場合
も全く同様である。図25のように接続端子となる導電
層が金属膜202単独の場合はなおさらである。さらに
図25のような構成では、後の熱処理工程(アレイ工程
のアニールやセル工程の配向膜焼成)で金属膜202の
表面が酸化され、初期の圧接抵抗が高く不安定になり、
接続信頼性も低下するという問題がある。
【0011】また別の端子構造として、例えば特開平2
−156226号公報(第2の従来技術)は、図26
(a),(b)に示すように、走査線端子103bと信
号線端子104bの両方に透明導電膜203−1,20
3−2を単層で用いる技術が開示されている。この方法
は、走査線101bや信号線102bに低抵抗の配線材
(アルミニウムやモリブデン)を用いる一方で、端子部
では前述した腐食の問題や表面酸化の問題を解消してい
る点で非常に優れる。しかし圧接工程の再工事が困難で
あるという問題がある。
【0012】一方、金属配線の酸化を防止する技術が、
例えば特開平4−364723号公報(第3の従来技
術)に開示されている。図27にこの半導体装置の電極
部の断面構造を示す。即ち、この配線は高融点金属膜2
44の周りを高融点金属の窒化膜245,246で囲ん
だ構造であり、半導体基板241上の絶縁膜242にコ
ンタクトホール243を開口し、反応性スパッタリング
による高融点金属の窒化膜245と高融点金属膜244
とを順次形成し、高融点金属膜244をエッチングバッ
クして配線パターニングした後、高融点金属膜244の
表面に高融点金属の窒化膜246を形成することで得ら
れる。このように構成することで、高融点金属の窒化膜
がバリア膜となり、コンタクト部でのシリコンと金属と
の反応を防止し、かつ高温の熱処理による配線の酸化を
防止することができる。半導体装置で、拡散層のシリコ
ンと電極金属との反応を防止する一般的なバリア膜とし
て、窒化チタンのような高融点金属の窒化膜を用いるこ
とは広く行われており、例えば特開平2−249264
号公報にその技術が開示されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する最大の課題は、アクティブマトリクス基板におい
て、製造工程中の熱処理によって端子部での接続電極の
導電層表面が酸化され、圧接抵抗が高くかつ不安定にな
ること、またこのようなことがない場合でも接続信頼性
が低下することである。以下個々の問題点について述べ
る。
【0014】まず前述した第1の従来技術(特開平1−
205460号公報)で図25の第3の例において、第
1の問題点は、後の熱処理工程(アレイ工程のアニール
やセル工程の配向膜焼成)で金属膜202の表面が酸化
され、初期のTCPとの接続抵抗(圧接抵抗)が高く不
安定になることである。また初期の圧接抵抗が低くて
も、高温高湿状態で保管すると圧接抵抗が高くなること
である。その理由は、通常熱処理は窒素雰囲気中で行わ
れるが、温度を下げる際に基板温度が高い状態で空気に
さらされることが多いため、その結果金属膜202の表
面に導電性の低い酸化膜(半導体)が形成されるからで
ある。また第2の問題点は、金属膜202がモリブデン
やタングステン、あるいはこれらの合金のような腐食耐
性の悪い金属を用いた場合、端子部の接続信頼性が確保
できないことである。その理由は、圧接時にこれらの金
属をACFで覆い、さらに圧接したTCPを樹脂で覆っ
ても、外部からの水分の侵入を完全に防止できないから
である。
【0015】また図23や図24に示した第1,第2の
例において、第1の問題点は、透明導電膜203が10
0nm程度の厚さでは、それぞれ金属膜202や走査線
101aにモリブデンやタングステン、あるいはこれら
の合金のような腐食耐性の悪い金属を用いた場合、やは
り端子部の接続信頼性が確保できないことである。その
理由は、透明導電膜203の膜質がポーラスであるため
外部からの水分の侵入を防止できないからである。また
これらの例では逆スタガ型(チャネル保護型)のTFT
を前提としており、透明導電膜203の成膜を走査線1
01aや信号線の形成よりも後ででき、工程数を増やす
ことなく図23や図24のような構造にできるので、表
面酸化の問題はない。しかし順スタガ型のTFTに適用
する場合は、一般に透明導電膜(ソース・ドレイン電極
に使用)の成膜は走査線(最上層配線)の形成よりも前
に行う必要があり、従って図23や図24のような構造
にするためには工程数を増やす必要がある。即ち第2の
問題点は、順スタガ型のTFTにおいて図23や図24
のような端子構造にするためには、一般に工程数を増や
す必要があることである。またこのことが製造歩留まり
の低下要因になりやすい。その理由は、ソース・ドレイ
ン電極の少なくとも一部に透明導電膜を用いた順スタガ
型のTFTでは、この透明導電膜の成膜時にパーティク
ルが発生する等の不具合が発生しやすいからである。
【0016】第1の従来技術(特開平1−205460
号公報)の製法としての第1の問題点は、メタルマスク
を用いる工程で基板に傷を付けたり、パーティクルが発
生しやすいということである。その理由は、成膜の回り
込みを防ぐ為基板とメタルマスクを一般に接触させる必
要があるからである。また第2の問題点は、メタルマス
クを用いる工程で成膜の膜厚分布が悪くなることであ
る。その理由は、メタルマスクにある程度の厚みが必要
であり、基板のメタルマスク近傍で成膜に陰の部分がで
きるからである。さらに成膜が進むにつれメタルマスク
にもそれが堆積し、成膜の陰の部分が徐々に増加してい
くからである。また第3の問題点は、ゲート絶縁膜20
1と非晶質シリコン膜204を同一真空中で連続して成
膜して界面を清浄に保つことが困難であり、トランジス
タの特性が悪くなることである。その理由は、後者の成
膜の時のみメタルマスクを用いるのは一般に不可能であ
るか、可能としても成膜装置の大幅な改造を要するから
である。
【0017】次に前述した第2の従来技術(特開平2−
156226号公報)においての問題点は、圧接工程の
再工事が困難であるということである。その理由は、T
CPを剥がして再工事を行う際、透明導電膜203−
1,203−2が剥がれたり傷が入りやすく、歩留まり
や信頼性を低下させるからである。
【0018】次に前述した第3の従来技術(特開平4−
364723号公報)において、第1の問題点は、配線
金属膜の剥がれが生じやすいことである。その理由は、
特に高融点金属がタングステンの場合、高融点金属の窒
化膜245と下地との密着性が悪いからである。また第
2の問題点は、製造工程が複雑になることである。その
理由は、高融点金属膜244の周りを高融点金属の窒化
膜245,246で囲んだ構造であるからである。特に
高融点金属の窒化膜246の形成を高圧窒化という特殊
な技術を用いている。
【0019】本発明の目的は、端子部でのTCPとの圧
接抵抗が低く安定で、かつ高温高湿下での接続信頼性の
高い簡便に製造可能なアクティブマトリクス基板を提供
することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明第1のアクティブ
マトリクス基板は、透明基板上に並列配置された複数の
走査線と、前記複数の走査線に直交して並列配置された
複数の信号線と、前記複数の走査線と複数の信号線の各
交差点に設けられたスイッチング素子と、前記スイッチ
ング素子に接続された画素電極と、前記走査線及び信号
線の始端部にそれぞれ設けられた接続電極とを有するア
クティブマトリクス基板において、前記接続電極が前記
始端部に接続する金属膜及び前記金属膜表面に設けられ
高導電性金属の窒化膜でなるというものである。
【0021】本発明の第2のアクティブマトリクス基板
は、透明基板上に並列配置された複数の信号線と、前記
複数の信号線にそれぞれ設けられた複数のスイッチング
素子と、前記複数のスイッチング素子の各々に接続され
た画素電極と、前記各信号線の始端部のそれぞれ設けら
れた接続電極とを有するアクティブマトリクス基板にお
いて、前記接続電極が前記始端部に接続する金属膜及び
前記金属膜表面に設けられた高導電性金属の窒化膜でな
るというものである。
【0022】これらにおいて、接続電極が端子コンタク
トホールを有する絶縁膜で選択的に被覆されているよう
にすることができる。
【0023】又、高融点金属の窒化膜もしくは高導電性
金属の窒化膜が金属膜の表面及び側面を被覆しているよ
うにすることができる。
【0024】更に、高融点金属の窒化膜もしくは高導電
性金属の窒化膜が端子コンタクトホールと自己整合して
金属膜表面を被覆しているようにすることができる。
【0025】更に又、高融点金属はクロム、タンタル、
ニオブ、チタン、モリブデン、タングステンのうちの何
れか、もしくはこれらを主体とする合金であり、高導電
性金属はアルミニウムもしくはこれを主体とする合金で
あるようにすることができる。
【0026】走査線や信号線の始端部に設けられた接続
電極の表面に金属の窒化膜を有しているので熱処理工程
での酸化や、外部からの水分に対する腐食を防止でき
る。
【0027】
【発明の実施の形態】図1は本発明に関連する関連技術
の一画素部分を示す平面図、図2(a)、(b)はそ
れぞれ図1のA−A線断面図、B−B線断面図、C−C
線断面図である。
【0028】図1,図2及び図22を参照して、この関
連技術1について、その製造工程に沿って説明する。
【0029】厚さ0.7mmのガラス板からなる透明基
板1上に厚さ約150nmのクロム膜をスパッタリング
法により成膜した後フォトリソグラフィー工程によりパ
ターニングしてクロム膜2−1,2−2,2−3を形成
する。クロム膜2−1は走査線101Aの始端部101
Atとその近傍のみにある。クロム膜2−2は、信号線
102Aを後述する裏打金属層16とともに構成し、信
号線始端部102Atに連結している。クロム膜2−3
は、走査線101Aから分岐するゲート電極15下に設
けられる遮光膜である。
【0030】次に、層間絶縁膜3として、例えば常圧C
VD法により厚さ約300nmの低酸化シリコン膜を形
成する。次に厚さ約50nmのITO膜をスパッタリン
グ法により成膜しフォトリソグラフィー工程によりパタ
ーニングして他のソース・ドレイン電極4及びこれに連
結する画素電極106A並びに一のソース・ドレイン電
極5を形成する。
【0031】次に例えばフォスフィン(PH3)のプラ
ズマ処理を行い、これらの表面部にリンを添加した後、
厚さがそれぞれ約50nmの不純物を添加していないノ
ンドープ非晶質シリコン膜6と低温窒化シリコン膜をそ
れぞれプラズマCVD法により連続して成膜し、フォト
リソグラフィー工程を経て島状の半導体層8と第1のゲ
ート絶縁膜9との積層膜を形成する。このプラズマCV
Dは基板温度を約300℃にして行うため、このとき一
のソース・ドレイン電極5及び他のソース・ドレイン電
極4表面部のリンがノンドープ非晶質シリコン膜6に拡
散し、ここに厚さ約5nmのn型半導体薄膜7が形成さ
れ、一のソース・ドレイン電極及び他のソース・ドレイ
ン電極と半導体層8の電気的接続が取られる。その次に
例えば厚さ約300nmの低温窒化シリコン膜をプラズ
マCVD法により成膜して第2のゲート絶縁膜10と
し、フォトリソグラフィー工程を経て一のソース・ドレ
イン電極5上のコンタクトホール11−1及び画素電極
106A上の開口11−2並びに信号線102A上のコ
ンタクトホール12−3,遮光膜(2−3)上のコンタ
クトホール12−4、走査線始端部101At上のコン
タクトホール12−1及び信号線始端部102At上の
コンタクトホール12−2を形成する。これらのコンタ
クトホールを形成するためのエッチングをCF4 やC
HF3 等のガスを用いて行えば、11−1,11−
2,12−1〜12−4を同時に形成できる。ITO膜
がエッチング阻止層として作用するからである。最後に
厚さ約150nmのクロム膜13と厚さ約50nmの窒
化クロム膜14をスパッタリング法により連続して成膜
し、フォトリソグラフィー工程を経てゲート電極15と
走査線101A,裏打金属層16,走査線端子103A
である接続電極及び信号線端子104Aである接続電極
を形成し、アニールを行ってアクティブマトリクス基板
を完成する。ここで窒化クロム膜はアルゴンと窒素の混
合ガス中で反応性スパッタリングを行い形成される。ア
ルゴンと窒素の流量比は1:1程度が適当である。クロ
ム窒化膜14/クロム膜13のエッチングはドライエッ
チング(この場合は塩素等の塩素系ガスを使用)で行わ
れる。
【0032】こうして得られた関連技術1のアクティブ
マトリクス基板は、透明基板1の表面を選択的に被覆し
て所定方向(Y方向)に走行して平行に配置された複数
の信号線102Aを有している。信号線102Aは幅広
の始端部102Atを有するストライプ状のクロム膜2
−2を主体とし、画素毎にそれぞれ裏打層16を有して
いる。裏打層16は窒化クロム膜14/クロム膜13の
2層膜でなり、第2のゲート絶縁膜10に設けられたコ
ンタクトホール11−1を介してITO膜でなる一のソ
ース・ドレイン電極5に接続されるとともに絶縁膜17
に設けられたコンタクトホール12−3を介してクロム
膜2−2に接続される。信号線の始端部102At上に
は絶縁膜17に設けられた接続電極(104A)が設け
られている。接続電極(104A)は信号線端子であ
り、窒化クロム膜14/クロム膜13の2層膜でなる。
【0033】信号線102A上の絶縁膜17(第2のゲ
ート絶縁膜10/層間絶縁膜3)を選択的に被覆して、
Y方向と直交するX方向に走行して平行に、複数の走査
線101Aが設けられる。
【0034】各走査線101Aは、窒化クロム膜14/
クロム膜13の積層膜でなり、幅広の始端部101At
及び画素あたり1つの分岐2−3(ゲート電極15)を
有してストライプ状にパターニングされている。又、始
端部101Atは、絶縁膜17に設けられたコンタクト
ホール12−1を介してクロム膜2−1に接続される。
更に、各走査線101Aはゲート電極15を分岐する箇
所で絶縁膜17に設けられたコンタクトホール12−4
を介してクロム膜2−3(遮光膜)に接続される。
【0035】走査線101Aと信号線102Aとの交差
点にはスイッチング素子として順スタガTFT105A
が設けられている。TFT105Aは、裏打金属層16
を介して信号線102Aに接続される一のソース・ドレ
イン電極5と、画素電極106Aと一体の他のソース・
ドレイン電極4とを有している。一のソース・ドレイン
電極5と他のソース・ドレイン電極4とにまたがって半
導体層8が設けられている。半導体層8はノンドープ非
晶質シリコン膜6と、一のソース・ドレイン電極及び他
のソース・ドレイン電極にそれぞれ接触するn型半導体
膜7とでなる。第1のゲート絶縁膜9及び第2のゲート
絶縁膜10の積層ゲート絶縁膜を介して半導体層8を横
断してゲート電極15が設けられている。
【0036】走査線接続端子103A及び信号線接続端
子104Aの表面(接続面)を窒化クロム膜にしたこと
により、後の熱処理工程(アレイ工程のアニールやセル
工程の配向膜焼成)でクロム膜表面の酸化が防止され、
端子部での初期の圧接抵抗が低く安定にすることができ
る。ここで後の熱処理工程で窒化クロム表面も酸化され
るが、酸化膜の厚さはクロム酸化膜(厚さ10nm程
度)の約1/5の厚さであり、圧接する際ACFの粒子
でこの酸化膜を簡単に突き破ることができる。また窒化
クロムなどの高融点金属の窒化膜の比抵抗は100〜2
00μΩcm程度とインジウム錫酸化物(ITO)のよ
うな透明導電膜と同程度であり、良好な圧接抵抗が得ら
れる。図2において、クロム膜13と窒化クロム膜14
の代わりに 、アルミニウム(合金)膜と窒化アルミニウ
ム膜を用いた場合が本発明の第1の実施の形態となる。
【0037】図4(a)は、本発明に関連する関連技術
の走査線端子を示す平面図、図4(b)は図4(a)
のA−A線断面図である。
【0038】走査線始端部101Atの窒化クロム膜1
4/クロム膜13の2層膜下にコンタクトホール及び透
明基板1を被覆するクロム膜を設けていない点で関連技
術1と相違している。
【0039】図5は本発明の第2の実施の形態を示す平
面図、図6(a),(b),(c)は図5のA−A線断
面図、B−B線断面図、C−C線断面図である。
【0040】この第2の実施の形態は関連技術1におい
て、窒化クロム膜14/クロム膜13の2層膜パターン
(走査線101B,ゲート電極15A,裏打金属層16
A,信号線接続電極)の側面に窒化クロム膜14Sが設
けられたものである。クロム膜が窒化クロム膜で完全に
覆われるので、腐食耐性は一層良好である。
【0041】製造方法としては、図1,図2で示される
状態にするまでは関連技術1に準じる。最後に、厚さ約
50nmの窒化クロム膜を反応性スパッタリングにより
再び全面に成膜した後、反応性イオンエッチングにより
基板全面をエッチバック(異方性エッチング)してクロ
ム13の側面に窒化クロム膜14Sを形成し、アニール
を行えばよい。あるいは、窒素ガスまたはアンモニアガ
ス中でプラズマ処理を行ってクロム膜13の側面に窒化
クロム膜を形成してもよい。但しこの場合は、クロム膜
の代わりにモリブデンやタングステンのような腐食耐性
の悪い金属膜を用いるのは適切でない。プラズマ窒化に
よっては、厚い窒化膜を形成するのは困難であるからで
ある。
【0042】図3に本発明の第2の実施の形態の圧接抵
抗の評価結果を図19に示した従来例と比較して示す。
ただし、20端子直列接続したときの圧接抵抗を示す。
ACFにはソニーケミカル社製のCP7131改良型を
用いた。圧接条件は20kg/cm2 、180℃であ
る。図3(a)に300℃,30分の熱処理前後の圧接
抵抗を示す。熱処理前には差はないが、熱処理により本
実施の形態では殆ど変化がないが、従来例では大きなば
らつきを示し著しいものは絶縁状態になる。図3(b)
に60℃,90%の高温高湿保管試験(HHT)の結果
を示す。本実施の形態では500時間まで変化は僅少で
あったが、従来例では大きく変化していることが判る。
【0043】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。第2の実施の形態における絶縁膜17を被覆
するクロム膜の代わりに、厚さ50nmの窒化タンタル
膜又はニオブ膜でなる下敷膜と厚さ150nmのタンタ
ル膜とでなる2層膜を用いることができる。更に、この
2層膜を用いたパターンの表面及び又は側面に窒化タン
タル膜を設けることができる。このような下敷膜上に
は、比抵抗の小さいα相のタンタル膜を形成し易い。
【0044】図7は、第3の実施の形態を示す断面図
で、この実施の形態は、厚さ50nmの窒化タンタル膜
14A−1,厚さ150nmのタンタル膜13A及び厚
さ50nmの窒化タンタル膜14−2の3層膜パターン
の側面に厚さ50nmの窒化タンタル膜14ASを形成
した走査線信号端子を有している。すなわち、図5,図
6に示す第2の実施の形態の走査線の始端部101At
下にコンタクトホール12−1を設けないものにおいて
上述の技術を適用したものであり、信号線の始端部上の
接続電極も同様に窒化タンタル膜/タンタル膜/窒化タ
ンタル膜の3層膜パターンの側面に窒化タンタル膜を設
けた構造を有している。製造方法は第2の実施の形態の
それに準じる。反応性スパッタリング法により窒化タン
タル膜14A−1を形成し、スパッタリング法によりタ
ンタル膜13Aを形成し、反応性スパッタリング法によ
り窒化タンタル膜14A−2を形成した後パターニング
して、再び反応性スパッタリング法により窒化タンタル
膜を全面に堆積したのち異方性エッチングを行うかプラ
ズマ窒化によりタンタル膜パターンの側面を窒化すれば
よいのである。
【0045】以上第1〜第3の実施の形態は、スイッチ
素子として順スタガ型TFTを使用したアクティブマト
リクス基板に関するものである。次に逆スタガTFTを
使用したものについて説明する。
【0046】図8は本発明に関連する関連技術3の一画
素部分を示す平面図、図9(a),(b),(c)は図
8のA−A線断面図、B−B線断面図、C−C線断面図
である。
【0047】本関連技術3について、図8,図9,図2
2を参照して、その製造工程に沿って説明する。
【0048】厚さ0.7mmのガラス基板からなる透明
基板1上に厚さ約150nmのアルミニウム・ネオジム
合金膜(以下Al−Nd膜と記す)をスパッタリング法
により成膜し、フォトリソグラフィー工程にてパターニ
ングしてAl−Nd膜2−1A,2−2A,2−3Aを
形成する。2−1Aは走査線101Cを構成し、幅広の
始端部101Ct及び画素あたり1つの分岐2−3A
(ゲート電極15B)を有してストライプ状にパターニ
ングされている。2−2Aは信号線102Cの始端部1
02Ctとその近傍にのみ存在する。次に、厚さ約15
0nmの低温酸化シリコン膜を高周波スパッタリングに
より成膜し第1のゲート絶縁膜18とする。次に厚さ約
300nmの低温窒化シリコン膜を第2のゲート絶縁膜
19として形成し、厚さ約300nmの不純物を添加し
ていないノンドープ非晶質シリコン膜と厚さ約50nm
のリンを添加した非晶質シリコン膜をプラズマCVD法
により連続して成膜し、フォトリソグラフィー工程を経
てノンドープ半導体膜200とn型半導体薄膜21とが
積層された島状の半導体層8Aをゲート電極15B上を
横断して形成する。次にフォトリソグラフィー工程を経
て端子部のAl−Nd膜2−1A、2−2A上にそれぞ
れコンタクトホール12−1A,12−2Aを形成す
る。その次に厚さ約150nmのモリブデン膜13Bと
厚さ約150nmの窒化モリブデン膜14Bをスパッタ
リング法により連続して成膜し、フォトリソグラフィー
工程を経て一のソース・ドレイン電極5A,他のソース
・ドレイン電極4A,信号線102Cとその始端部10
2Ct及び走査線の始端部101Ct上の接続電極(走
査線端子103D)を形成する。信号線102Cは画素
あたり1つの一のソース・ドレイン電極5Aを分岐して
有している。窒化モリブデン膜/モリブデン膜のエッチ
ングはドライエッチング(この場合は通常4フッ化炭素
等のフッ素系ガスを使用)で行われる。その次に厚さ約
100nmのITO膜をスパッタリング法により成膜
し、フォトリソグラフィー工程を経て画素電極106C
を形成した後、一のソース・ドレイン電極5A、他のソ
ース・ドレイン電極4Aをマスクにしてn型半導体薄膜
21をCHF3 と塩素の混合ガスを用いてエッチングし
てチャネルを形成する。最後に例えば厚さ約200nm
の低温窒化シリコン膜をプラズマCVD法により温度3
00℃で成膜し絶縁膜22とし、フォトリソグラフィー
工程を経て画素電極106C上の開口23接続電極(1
03C,104C)上に端子コンタクトホール23−
1,23−2を形成し、アニールを行ってアクティブマ
トリクス基板を完成する。
【0049】こうして得られた関連技術3のアクティブ
マトリクス基板は、透明基板1の表面を選択的に被覆し
て所定方向(X方向)に平行に配置された複数の走査線
101Cを有している。信号線101Cは、幅広の始端
部101Ct及び画素あたり1つの分岐2−3A(ゲー
ト電極15B)を有している。走査線の始端部101C
tには、窒化モリブデン膜14B/モリブデン膜13B
でなる接続電極(103D)を有している。接続電極
(103D)は、絶縁膜17A(第2のゲート絶縁膜1
9/第1のゲート絶縁膜18)に設けられたコンタクト
ホール12−1Aを介して走査線の始端部のAl−Nd
膜2−1Aに接続される。接続電極103Dの縁端部は
絶縁膜22で被覆される。
【0050】走査線101C上の絶縁膜17Aを選択的
に被覆して、X方向と直交するY方向に走行して、平行
に配置された複数の信号線102Cが設けられている。
信号線102Cは幅広の始端部102Ct及び画素あた
り1つの分岐である一のソース・ドレイン電極5Aを有
してストライプ状にパターニングされている。信号線1
02Cは、窒化モリブデン膜14B/モリブデン膜13
Bの2層膜でなる。信号線の始端部102Ctは、絶縁
膜17Aに設けられたコンタクトホール12−2Aを介
してAl−Nd膜2−2A(始端部102Ctとその近
傍のみにある)に接続される。この始端部102Ctは
同時に信号線の接続電極(104D)であり、その絶縁
部は絶縁膜22で被覆される。
【0051】走査線101Cと信号線102Cとの各交
差点には、逆スタガTFT105Bがスイッチング素子
として設けられている。逆スタガTFT105Bのゲー
ト電極15Bは、信号線101Cから分岐したAl−N
d膜2−3Aでなる。ゲート電極15Bを順次に被覆す
る第1のゲート絶縁膜18及び第2のゲート絶縁膜19
でなる積層ゲート絶縁膜(17A)を選択的に被覆して
ノンドープ半導体薄膜20とn型半導体薄膜21とが設
けられて半導体層8Aが設けられている。半導体層8A
には、一のソース・ドレイン電極5Aと他のソース・ド
レイン電極4Aとが接続される。半導体層8Aのn型半
導体薄膜21は、一のソース・ドレイン電極5A及び他
のソース・ドレイン電極4Aと接触する部分以外は除去
されている。他のソース・ドレイン電極4AはITO膜
でなる画素電極106Cが接続される。
【0052】関連技術1との相違点は、TFTの型のち
がいはともかくとして、接続電極の材質の相違と、縁端
部が絶縁膜22で被覆されていることにある。
【0053】モリブデン膜13B及び窒化モリブデン膜
14Bは、クロム膜13A及び窒化クロム膜14Aにそ
れぞれ比較すると腐食耐性が劣っている。しかし、窒化
モリブデン膜14Bの厚さを少なくとも100nmと
し、窒化シリコン膜(22)で端子コンタクトホール以
外の全面を保護することにより、関連技術1と同様の効
果を達成できた。
【0054】図10は本発明に関連する関連技術4の一
画素部分を示す平面図、図11(a),(b),(c)
は図10のA−A線断面図、B−B線断面図、C−C線
断面図である。
【0055】関連技術3との相違点は、走査線101D
が厚さ約150nmのモリブデン・タングステン合金膜
(以下Mo−W膜と記す)13Cとモリブデン・タング
ステン合金ターゲットを窒素雰囲気中でスパッタリング
させて成膜した厚さ150nmのMo−W−N膜14C
との積層膜で構成し始端部101Dtをそのまま接続電
極(走査線端子103E)としたこと、信号線102D
も同様に厚さ150nmのMo−W膜13Dと厚さ15
0nmのMo−W−N膜14Dとの積層膜で構成し始端
部102Dtをそのまま接続電極(信号線端子104
E)としたこと、走査線101Dの始端部101Dt上
の端子コンタクトホール23−1Bを、窒化シリコン膜
22/第2のゲート絶縁膜19/第1のゲート絶縁膜1
8の3層膜を貫通して設け、同様に信号線の始端部10
2Dt上の端子コンタクトホールを窒化シリコン膜22
を貫通して設けたことである。それにともなって、逆ス
タガTFT105Cのゲート電極15Cも14C/13
Cの2層膜でなり、一のソース・ドレイン電極5B及び
他のソース・ドレイン電極4Bも14D/13Dの2層
膜でなる。
【0056】図12は本発明の第4の実施の形態の一画
素部分を示す平面図、図13(a),(b),(c)は
図12のA−A線断面図、B−B線断面図、C−C線断
面図である。
【0057】関連技術3との相違点は、Al−Nd膜2
−1A,2−2A,2−3Aの代わりに厚さ約150n
mのモリブデン・タングステン合金膜(以下Mo−W膜
と記す)2−1C,2−2C,2−3Cを用いたこと、
第1のゲート絶縁膜として低温酸化シリコン膜(18)
の代わりに、東燃社製のポリシラザンを塗布して焼成し
た厚さ約300nmの絶縁膜18Aを用いたこと、モリ
ブデン膜13B及び窒化モリブデン膜14Bの代わりに
それぞれ厚さ150nmのタングステン膜13E及び厚
さ150nmの窒化タングステン膜14Eを用いたこ
と、積層膜14E/13Eパターンの側面に窒化タング
ステン膜14SAを設けたことである。窒化タングステ
ン膜14SAの形成方法は、第2の実施の形態における
窒化クロム膜14Sの形成方法に準じる。但し、プラズ
マ処理による方法は適用できない。絶縁膜18Aは塗布
・焼成法で形成されるので表面の平坦性が良好でありゲ
ート電極15D(2〜3C)上の厚さは150nm程度
になる。
【0058】本実施の形態は、関連技術3,4より平坦
性に優れている利点がある。
【0059】図14は本発明の第5の実施の形態の一画
素部分を示す図、図15(a),(b),(c)は図1
4のA−A線断面図、B−B線断面図、C−C線断面図
である。
【0060】厚さ約150nmのモリブデン膜13Fと
厚さ約150nmの窒化モリブデン膜14Fとの積層膜
パターンの側面に幅約150nmの窒化モリブデン膜1
4SBを設けて、ゲート電極15Eを分岐させた走査線
101Fを構成し、走査線の始端部101Ftがそのま
ま走査線の接続電極(走査線端子103G)となってい
る。接続電極(103G)上には、東燃社製ポリシリラ
ザンを塗布し焼成した厚さ約400mm(ゲート電極1
5E上で約100mm)でなる第1のゲート絶縁膜18
B、プラズマCVD法による低温窒化シリコン膜(厚さ
350nm)でなる第2のゲート絶縁膜19及びプラズ
マCVD法による低温窒化シリコン膜22(厚さ200
nm)に設けられた端子コンタクトホール23−1Bが
形成されている。
【0061】ゲート電極15E上の絶縁ゲート絶縁膜1
7C(19/18B)を選択的に被覆して半導体層8A
が設けられている。
【0062】厚さ約150nmのモリブデン膜13Gと
厚さ150nmの窒化モリブデン膜14Gとの積層膜パ
ターンの側面に幅150nmの窒化モリブデン膜14S
Cを設けて、一のソース・ドレイン電極5Dを分岐させ
た信号線102Fを構成し、信号線の始端部102Ft
がそのまま信号線の接続電極(信号線端子104F)と
なっている。接続電極(104G)上に低温窒化シリコ
ン膜22に設けられた端子コンタクトホール23−2B
が設けられている。他のソース・ドレイン電極4Dは一
のソース・ドレイン電極5Dと同様の積層膜である。
【0063】窒化モリブデン膜14SB,14SCの形
成方法は、窒化モリブデン膜の全面堆積とエッチバック
とによればよい。
【0064】図16は本発明の第6の実施の形態の一画
素部分を示す図、図17(a)、(b)、(c)は図1
6のA−A線断面図、B−B線断面図、C−C線断面図
である。
【0065】透明基板1を選択的に被覆して厚さ約15
0nmのAl−Nd膜2−1A,2−2A,2−3Aが
設けられていることは関連技術3と同じである。Al−
Nd膜2−1,2−2A,2−3Aの設けられた透明基
板1を被覆して、ダウケミカル社製BCB(ベンゾシク
ロブテン樹脂)を塗布し焼成した平坦な第1のゲート絶
縁膜18C(厚さ約300nm、Al−Nd膜状で約1
50nm)及びプラズマCVD法による低温窒化シリコ
ン膜でなる第2のゲート絶縁膜19が設けられている。
積層ゲート絶縁膜17D(19/18C)を選択的に被
覆して半導体層8Aが設けられ、更に、厚さ約150n
mのAl−Nd膜24が設けられている。このAl−N
d膜24はパターニングされて、信号線102G(分岐
した一のソース・ドレイン電極5Cを有している)、他
のソース・ドレイン電極4C及び走査線の始端部101
C右上のAl−Nd膜24tを構成している。
【0066】走査線の接続電極(走査線端子103H)
は、走査線の始端部101Ct上に、積層ゲート絶縁膜
17Dに設けられたコンタクトホール12−2Cを介し
てAl−Nd膜2−1Aに接続するAl−Nd膜24t
と、Al−Nd膜24tの縁端部を被覆する窒化シリコ
ン膜22に設けられた端子コンタクトホール23−1B
と自己整合するAl−Ndの窒化膜(Al−Nd−N膜
25−1)とを有している。
【0067】信号線の接続電極(信号線端子104H)
は、Al−Nd膜2−2A,積層ゲート絶縁膜17Dに
設けられたコンタクトホール12−2Cを介してAl−
Nd膜2−2Aに接続する信号線の始端部102Gt
(Al−Nd膜24)と、始端部102Gtの縁端部を
被覆する窒化シリコン膜22に設けられた端子コンタク
トホール23−2Bと自己整合するAl−Nd−N膜2
5−2とを有している。
【0068】製造方法としては、窒化シリコン膜22を
堆積し、端子コンタクトホール23−1B,23−2B
を形成した後、窒素ガスまたはアンモニアガス中でプラ
ズマ処理を行うことによってAl−Nd−N膜を形成す
ることに特色がある。プラズマ処理の条件は、通常のイ
ンライン形のプラズマCVD装置を用い、例えばアンモ
ニアガスの流量400SCCM,圧力100Pa,高周
波電力1000W(13.56MHz)、時間30分で
厚さ約5nmのAl−Nd−N膜25−1,25−2を
形成する。
【0069】本実施の形態の作用、効果については関連
技術1と同様である。但しアルミニウムの窒化膜はこれ
までに述べたクロムやタンタル、モリブデン、タングス
テンのような高融点金属の窒化膜と異なり絶縁物である
ので、ACFの粒子はアルミニウムの窒化膜を含むAl
−Nd−N膜及びその表面酸化膜を突き破ることができ
る形状のものを用いる必要がある。また本実施の形態で
は金属窒化膜膜厚が薄いので、Al−Nd膜の代わりに
モリブデンやタングステンやこれらの合金のような腐食
性の悪い金属を用いるので適当でない。
【0070】図18は本発明の第7の実施の形態の一画
素部分を示す平面図、図19(a),(b),(c)は
図18のA−A線断面図、B−B線断面図、C−C線断
面図である。
【0071】本実施の形態では、走査線101G及びそ
の分岐であるゲート電極15Cが厚さ約150nmのア
ルミニウム・タンタル・チタン合金膜(以下Al−Ta
−Ti膜と記す)でなり、信号線102H及びその分岐
である一のソース・ドレイン電極5E,他のソース・ド
レイン電極4Eが厚さ約150nmのAl−Ta−Ti
膜24Aで形成されている。始端部101Gt、102
Ht上の端子コンタクトホール23−1B,23−2B
と自己整合してAl−Ta−Ti膜の窒化膜(Al−T
a−Ti−N膜25−1A,25−2A)が設けられて
いる。第1のゲート絶縁膜は第5の実施の形態と同じで
ある。Al−Ta−Ti−N膜の形成方法は、第5の実
施の形態におけるAl−Nd−N膜の形成方法に準じ
る。ACFについても第5の実施の形態の場合と同様で
ある。
【0072】以上、第4〜第7の実施の形態は、スイッ
チ素子として逆スタガTFTを使用したアクティブマト
リクス基板に関するものである。
【0073】図20は本発明の第8の実施の形態の一画
素部分を示す平面図、図21(a),(b)は図20の
A−A線断面図、B−B線断面図である。
【0074】本実施の形態は、スイッチ素子としてMI
Mを使用したアクティブマトリクス基板に関するもので
ある。
【0075】厚さ0.7mmのガラス板でなる透明基板
1上に、厚さ約100nmの酸化タンタル膜111を堆
積し、次に厚さ約300nmのタンタル膜112を堆積
し、信号線102H及びその分岐である下部電極142
を形成するためのパターニングを行う。次に、102H
の始端部をマスクして陽極酸化を行い厚さ約200nm
の酸化タンタル膜を形成することにより、層間絶縁膜1
13で表面及び側面を覆われた信号線102H及び下部
電極142が形成される。次に、窒素ガスまたはアンモ
ニアガス中でプラズマ処理を行って、信号線102Hの
始端部のタンタル膜の表面及び側面に厚さ約5nmの窒
化タンタル膜115を形成する。次に、厚さ約150n
mのクロム膜114を堆積し、パターニングして上部電
極143を形成する。次に、厚さ約150nmのITO
膜を形成し、パターニングして画素電極106Dを形成
し、アニールを行う。作用、効果については関連技術1
に準じる。なお、102Hの始端部をマスクせずに陽極
酸化を行ってタンタル膜パターンの表面および側面に酸
化タンタル膜を層間絶縁膜として形成し、しかる後に始
端部とその近傍の層間絶縁膜を除去して開口を設けて、
窒素ガスまたはアンモニアガス中でプラズマ処理をして
もよい。そうすると、開口を始端部より大きくするか小
さくするかに応じて図21(a)と同じ構造、あるいは
図19(b)のように、層間絶縁膜の端子コンタクトホ
ールと自己整合して酸化タンタル膜を形成したものを実
現できる。更に、このプラズマ処理を行わず、クロム膜
114を前述の開口とその近傍に残し、窒化してもよ
い。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように本発明はアクティブ
マトリクス基板の信号線(走査線も走査信号を伝達する
信号線の一種である)の接続端子の少なくともTCPと
の接続面を高導電性金属の窒化膜にすることにより、第
1に、接続端子での初期の圧接抵抗を低く安定にするこ
とができ、接続信頼性も向上させることができることで
ある。その理由は、少なくともTCPとの接続面を金属
窒化膜にしたことにより、後の熱処理工程(アレイ工程
でのアニールやセル工程での配向膜焼成)で表面酸化を
防止することができるからである。
【0077】第2に接続電極を構成する金属膜にモリブ
デン、タングステンやモリブデン・タングステン合金の
ような腐食耐性の悪い金属を用いた場合でも、接続信頼
性を確保することができることである。その理由は、こ
れらの金属の窒化膜自身は腐食耐性が良好であり、さら
に金属の窒化膜の厚さを厚くすることにより、外部から
の水分の侵入をブロックすることができるからである。
【0078】第3に、歩留まりを低下させず、また工程
数をほとんど増やすことなく製造できることである。そ
の理由は、しばしばパーティクルの発生が問題になる透
明導電膜の成膜回路を順スタガTFTの場合には増やす
必要がなく、また大半の実施の形態では金属窒化膜と金
属膜の金属又は合金を同じに選ぶことで、これらの成膜
及びエッチングをどちらとも一工程(同じCVD装置を
用いて)できるからである。また金属膜と下地との密着
性が良好で剥がれ難いため圧接工程の再工事が容易であ
り、さらに金属膜の下面にしばしば下地との密着性に劣
る金属窒化膜をわざわざ形成する必要がないこともその
理由である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関連する関連技術1の一画素部分を示
す平面図。
【図2】図1のA−A線拡大断面図(図2(a))、B
−B線断面図(図2(b))、C−C線断面図(図2
(c))である。
【図3】第2の実施の形態と従来例と比較して圧接抵抗
の熱処理による変化を示すグラフ(図3(a))及びH
HTによる変化を示すグラフ(図3(b))。
【図4】本発明に関連する関連技術2の走査線端子を示
す平面図(図4(a))及び図4(a)のA−A線拡大
断面図(図4(b))。
【図5】本発明の第2の実施の形態の一画素部分を示す
平面図。
【図6】図5のA−A線拡大断面図(図5(a))、B
−B線拡大断面図(図5(b))及びC−C線拡大断面
図(図5(c))。
【図7】本発明の第3の実施の形態を示す断面図。
【図8】本発明に関連する関連技術3の一画素部分を示
す平面図。
【図9】図8のA−A線拡大断面図(図9(a))、B
−B線拡大断面図(図9(b))、及びC−C線拡大断
面図(図9(c))。
【図10】本発明に関連する関連技術4の一画素部分を
示す平面図。
【図11】図10のA−A線拡大断面図(図11
(a))、B−B線拡大断面図(図11(b))、およ
びC−C線拡大断面図(図11(c))。
【図12】本発明の第4の実施の形態の一画素部分を示
す平面図。
【図13】図12のA−A線拡大断面図(図13
(a))、B−B線拡大断面図(図13(b))及びC
−C線拡大断面図(図13(c))。
【図14】本発明の第5の実施の形態の一画素部分を示
す平面図。
【図15】図14のA−A線拡大断面図(図15
(a))、B−B線拡大断面図(図15(b))及びC
−C線拡大断面図(図17(c))。
【図16】本発明の第6の実施の形態の一画素部分を示
す平面図。
【図17】図16のA−A線拡大断面図(図17
(a))、B−B線拡大断面図(図17(b))、及び
C−C線拡大断面図(図17(c))。
【図18】本発明の第7の実施の形態の一画素部分を示
す平面図。
【図19】図18のA−A線拡大断面図(図19
(a))、B−B線拡大断面図(図19(b))、及び
C−C線拡大断面図(図19(c))。
【図20】本発明の第8の実施の形態の一画素部分を示
す平面図。
【図21】図20のA−A線拡大断面図(図21
(a))、及びB−B線拡大断面図(図21(b))。
【図22】TFTアクティブマトリクス型の液晶表示装
置を模式的に示す図。
【図23】第1の従来技術の第1の例について説明する
ための断面図。
【図24】第1の従来技術の第2の例について説明する
ための断面図。
【図25】第1の従来技術の第3の例について説明する
ための断面図。
【図26】第2の従来技術の走査線端子を示す断面図
(図26(a))及び信号線端子を示す断面図(図26
(b))。
【図27】第3の従来技術について説明するための断面
図。
【符号の説明】
1 透明基板 2−1,2−2,2−3 クロム膜 2−1A,2−2A,2−3A Al−Nd膜 2−1C,2−2C,2−3C Mo−W膜 3 層間絶縁膜 4,4A,4B,4C,4D,4E 他のソース・ド
レイン電極 5,5A,5B,5C,5D,5E 一のソース・ド
レイン電極 6 ノンドープ非晶質シリコン膜 8,8A 半導体層 9 第1のゲート絶縁膜(順スタガTFT) 10 第2のゲート絶縁膜(順スタガTFT) 11−1 コンタクトホール 11−2 開口 12,12−1,12−1A,12−2,12−2A,
12−3 コンタクトホール 13 クロム膜 13A タンタル膜 13B モリブデン膜 13C,13D Mo−W膜 13E タングステン膜 13F モリブデン膜 13G モリブデン膜 14 窒化クロム膜 14A−1,14A−2,14SA 窒化タンタル膜 14B 窒化モリブデン膜 14C,14D Mo−W−N膜 14E 窒化タングステン膜 14F 窒化モリブデン膜 14G 窒化モリブデン膜 14S 窒化クロム膜 15,15A,15B,15C,15D ゲート電極 16,16A 裏打金属層 17,17A,17B,17C,17D 絶縁膜 18,18A,18B,18C 第1のゲート絶縁膜
(逆スタガTFT) 19 第2のゲート絶縁膜(逆スタガTFT) 20 ノンドープ半導体薄膜 21 n型半導体薄膜 22 絶縁膜 23−1,23−1A,23−1B,23−2,23−
2A,23−2B 端子コンタクトホール 24,24t Al−Nd膜 24A Al−Ta−Ti膜 25−1,25−2 Al−Nd−N膜 25−1A,25−2A Al−Ta−Ti−N膜 26 Al−Ta−Ti膜 100 アクティブマトリクス基板 101,101a,101b,101A,101B,1
01C,101D,101E,101F,101G
信号線 101At 走査線101Aの始端部 101Ct 走査線101Cの始端部 101Dt 走査線101Dの始端部 101Et 走査線101Eの始端部 101Ft 走査線101Fの始端部 102,102b,102A,102C,102D,1
02E,102F,102G 走査線端子 102At 信号線102Aの始端部 102Ct 信号線102Cの始端部 102Dt 信号線102Dの始端部 102Et 信号線102Eの始端部 102Ft 信号線102Fの始端部 102Gt 信号線102Gの始端部 102Ht 信号線102Hの始端部 103,103b,103A,103B,103C,1
03D,103E,103F,103G,103H,1
03I 信号線端子 105 TFT 105A 順スタガTFT 105B 逆スタガTFT 105C 逆スタガTFT 105D 逆スタガTFT 105E 逆スタガTFT 105F 逆スタガTFT 105G 逆スタガTFT 106,106A,106C,106D 画素電極 107 液晶層 111 酸化タンタル膜 112 タンタル膜 113 層間絶縁膜 14 下部電極 14 上部電極 201 ゲート絶縁膜 202 金属膜 203,203−1,203−2 透明導電膜 204 非晶質シリコン膜 205 保護絶縁膜 231 高融点金属膜 232 高導電性金属膜 233 ゲート絶縁膜 234 コンタクトホール 241 半導体基板 242 絶縁膜 243 コンタクトホール 244 高融点金属膜 245 高融点金属の窒化膜 246 高融点金属の窒化膜

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基板上に並列配置された複数の走査線
    と、前記複数の走査線に直交して並列配置された複数の
    信号線と、前記複数の走査線と複数の信号線の各交差点
    に設けられたスイッチング素子と、前記スイッチング素
    子に接続された画素電極と、前記走査線及び信号線の始
    端部にそれぞれ設けられた接続電極とを有するアクティ
    ブマトリクス基板において、前記接続電極が前記始端部
    に接続する金属膜からなり、かつこの金属膜表面及び側
    面が高融点金属の窒化膜もしくは高導電性金属の窒化膜
    により被覆されていることを特徴とするアクティブマト
    リクス基板。
  2. 【請求項2】透明基板上に並列配置された複数の信号線
    と、前記複数の信号線にそれぞれ設けられた複数のスイ
    ッチング素子と、前記複数のスイッチング素子の各々に
    接続された画素電極と、前記各信号線の始端部にそれぞ
    れ設けられた接続電極とを有するアクティブマトリクス
    基板において、前記接続電極が前記始端部に接続する金
    属膜からなり、かつこの金属膜表面及び側面が高融点金
    属の窒化膜もしくは高導電性金属の窒化膜により被覆さ
    れていることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  3. 【請求項3】透明基板上に並列配置された複数の信号線
    と、前記複数の信号線にそれぞれ設けられた複数のスイ
    ッチング素子と、前記複数のスイッチング素子の各々に
    接続された画素電極と、前記各信号線の始端部にそれぞ
    れ設けられた接続電極とを有するアクティブマトリクス
    基板において、前記接続電極が前記始端部に接続する金
    属膜及び前記金属膜表面に設けられた高融点金属の窒化
    膜もしくは高導電性金属の窒化膜でなり、前記接続電極
    が端子コンタクトホールを有する絶縁膜で選択的に被覆
    され、前記高融点金属の窒化膜もしくは高導電性金属の
    窒化膜が端子コンタクトホールと自己整合して金属膜表
    面を被覆していることを特徴とするアクティブマトリク
    ス基板。
  4. 【請求項4】高融点金属はクロム、タンタル、ニオブ、
    チタン、モリブデン、タングステンのうち何れか、もし
    くはこれらを主体とする合金である請求項1または請求
    項2または請求項3に記載のアクティブマトリクス基
    板。
JP8317593A 1996-11-28 1996-11-28 アクティブマトリクス基板 Expired - Fee Related JP2988399B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8317593A JP2988399B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 アクティブマトリクス基板
US08/978,647 US6043859A (en) 1996-11-28 1997-11-26 Active matrix base with reliable terminal connection for liquid crystal display device
KR1019970063873A KR100281864B1 (ko) 1996-11-28 1997-11-28 액정디스플레이장치용액티브매트릭스베이스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8317593A JP2988399B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 アクティブマトリクス基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10161140A JPH10161140A (ja) 1998-06-19
JP2988399B2 true JP2988399B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=18089958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8317593A Expired - Fee Related JP2988399B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 アクティブマトリクス基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6043859A (ja)
JP (1) JP2988399B2 (ja)
KR (1) KR100281864B1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338008B1 (ko) * 1997-11-20 2002-10-25 삼성전자 주식회사 질화 몰리브덴-금속 합금막과 그의 제조 방법, 액정표시장치용 배선과 그의 제조 방법 및 액정 표시 장치와 그의 제조방법
TWI226470B (en) * 1998-01-19 2005-01-11 Hitachi Ltd LCD device
JP3119228B2 (ja) 1998-01-20 2000-12-18 日本電気株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
US6184960B1 (en) * 1998-01-30 2001-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making a reflective type LCD including providing a protective metal film over a connecting electrode during at least one portion of the manufacturing process
JP4493741B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7317438B2 (en) 1998-10-30 2008-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field sequential liquid crystal display device and driving method thereof, and head mounted display
JP3139549B2 (ja) 1999-01-29 2001-03-05 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100412744B1 (ko) * 1999-03-30 2003-12-31 세이코 엡슨 가부시키가이샤 박막 트랜지스터의 제조 방법
TW475269B (en) * 1999-03-30 2002-02-01 Seiko Epson Corp Method of manufacturing thin-film transistor
TW444257B (en) 1999-04-12 2001-07-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for fabricating the same
US6297161B1 (en) * 1999-07-12 2001-10-02 Chi Mei Optoelectronics Corp. Method for forming TFT array bus
US7411211B1 (en) * 1999-07-22 2008-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure and semiconductor device
JP2001053283A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US6515648B1 (en) * 1999-08-31 2003-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register circuit, driving circuit of display device, and display device using the driving circuit
CN1195243C (zh) * 1999-09-30 2005-03-30 三星电子株式会社 用于液晶显示器的薄膜晶体管阵列屏板及其制造方法
JP3488681B2 (ja) * 1999-10-26 2004-01-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2001147424A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Hitachi Ltd 導電性薄膜形成用の絶縁基板およびこの絶縁基板を用いた液晶表示素子
US6750835B2 (en) * 1999-12-27 2004-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device and driving method thereof
US7023021B2 (en) 2000-02-22 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001281698A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Advanced Display Inc 電気光学素子の製法
US6791144B1 (en) * 2000-06-27 2004-09-14 International Business Machines Corporation Thin film transistor and multilayer film structure and manufacturing method of same
JP4920140B2 (ja) * 2001-05-18 2012-04-18 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 液晶表示装置及びその製造方法
KR20030016051A (ko) * 2001-08-20 2003-02-26 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4197233B2 (ja) * 2002-03-20 2008-12-17 株式会社日立製作所 表示装置
US7053971B2 (en) * 2002-07-17 2006-05-30 Citzen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display panel
US7361027B2 (en) * 2002-12-25 2008-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure, display device and electronic device
US20040171272A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Applied Materials, Inc. Method of etching metallic materials to form a tapered profile
US7309922B2 (en) * 2003-10-20 2007-12-18 Samsun Electronics Co., Ltd. Lower substrate, display apparatus having the same and method of manufacturing the same
JP2007004158A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR101201310B1 (ko) * 2005-06-30 2012-11-14 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 액정표시소자의 제조방법
KR101219048B1 (ko) 2005-07-14 2013-01-09 삼성디스플레이 주식회사 평판표시장치와 평판표시장치의 제조방법
TW200710471A (en) * 2005-07-20 2007-03-16 Samsung Electronics Co Ltd Array substrate for display device
KR101171187B1 (ko) * 2005-11-07 2012-08-06 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는액정 표시 장치
KR101427581B1 (ko) 2007-11-09 2014-08-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI373141B (en) * 2007-12-28 2012-09-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display unit structure and the manufacturing method thereof
WO2009093602A1 (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nec Lcd Technologies, Ltd. 表示装置
JP5638833B2 (ja) * 2010-04-22 2014-12-10 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその製造方法
TWI559064B (zh) 2012-10-19 2016-11-21 Japan Display Inc Display device
JP6116186B2 (ja) * 2012-10-19 2017-04-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6350984B2 (ja) * 2014-04-24 2018-07-04 Tianma Japan株式会社 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP6332019B2 (ja) * 2014-12-25 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、電子機器
JP6014203B2 (ja) * 2015-05-27 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置
CN113540377B (zh) * 2021-06-28 2023-08-01 昆山国显光电有限公司 显示面板、显示面板的制备方法及显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148248A (en) * 1987-10-06 1992-09-15 General Electric Company Dual dielectric field effect transistors for protected gate structures for improved yield and performance in thin film transistor matrix addressed liquid crystal displays
JPH02157729A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板
US5264728A (en) * 1989-11-30 1993-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Line material, electronic device using the line material and liquid crystal display
JPH04242088A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Nec Corp Icソケット
JP3392440B2 (ja) * 1991-12-09 2003-03-31 株式会社東芝 多層導体層構造デバイス
JP3172840B2 (ja) * 1992-01-28 2001-06-04 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス基板の製造方法および液晶表示装置
JP3035101B2 (ja) * 1993-02-04 2000-04-17 シャープ株式会社 電極基板及びその製造方法
US5821622A (en) * 1993-03-12 1998-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
JP2789293B2 (ja) * 1993-07-14 1998-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
JPH07120789A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH08248442A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Toshiba Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10161140A (ja) 1998-06-19
KR19980042890A (ko) 1998-08-17
US6043859A (en) 2000-03-28
KR100281864B1 (ko) 2001-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2988399B2 (ja) アクティブマトリクス基板
US7276732B2 (en) Thin film transistor array panel
US7259035B2 (en) Methods of forming thin-film transistor display devices
US6529251B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US8173492B2 (en) Method of manufacturing thin film transistor substrate
US6081308A (en) Method for manufacturing liquid crystal display
KR970004885B1 (ko) 평판표시장치 및 그 제조방법
JPH11284195A (ja) 薄膜トランジスタおよび該薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置
US5943559A (en) Method for manufacturing liquid crystal display apparatus with drain/source silicide electrodes made by sputtering process
JP2000267128A (ja) 半導体装置
US5968850A (en) Wiring using chromium nitride and methods of fabrication therefor, liquid crystal display panels using the same wiring and methods of fabrication therefor
JP2001196371A (ja) 銅配線基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
US8093595B2 (en) Thin film array panel and manufacturing method thereof
US6087205A (en) Method of fabricating staggered thin film transistor with an improved ohmic contact structure
JPH0713180A (ja) 液晶表示装置
JPH0992840A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3291069B2 (ja) 半導体装置とその作製方法
JP3382130B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10173195A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH04240824A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板
KR0139322B1 (ko) 절연게이트형 박막트랜지스터
JP2000216158A (ja) Al配線形成方法
KR100255930B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP2001264806A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子の製造方法
JPH0713145A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees