JPH10197897A - アクティブマトリクスディスプレイ - Google Patents

アクティブマトリクスディスプレイ

Info

Publication number
JPH10197897A
JPH10197897A JP8358974A JP35897496A JPH10197897A JP H10197897 A JPH10197897 A JP H10197897A JP 8358974 A JP8358974 A JP 8358974A JP 35897496 A JP35897496 A JP 35897496A JP H10197897 A JPH10197897 A JP H10197897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
driver circuit
driving
active matrix
tfts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8358974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086925B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Jun Koyama
潤 小山
Hisashi Otani
久 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP35897496A priority Critical patent/JP4086925B2/ja
Priority to TW086119096A priority patent/TW373104B/zh
Priority to US08/997,919 priority patent/US6147667A/en
Priority to KR1019970081862A priority patent/KR100549353B1/ko
Publication of JPH10197897A publication Critical patent/JPH10197897A/ja
Priority to US09/696,479 priority patent/US6271818B1/en
Priority to US09/924,337 priority patent/US7256760B2/en
Priority to US11/459,051 priority patent/US7612376B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4086925B2 publication Critical patent/JP4086925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1237Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a different composition, shape, layout or thickness of the gate insulator in different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多機能性および低消費電力性に優れたアクテ
ィブマトリクスディスプレイを実現するための技術を提
供する。 【解決手段】 同一基板上に画素マトリクス回路、ドラ
イバー回路およびロジック回路を搭載したシステム化ア
クティブマトリクスディスプレイを作製する。本発明の
TFTは0.05〜2 GHzの幅広い駆動周波数領域に対応
可能な特性を有し、チャネル長とゲイト絶縁膜の膜厚を
回路が要求する特性に応じて設計することで高周波駆動
用回路と低周波駆動用回路とを同一基板上に形成するこ
とを可能としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
結晶性を有する薄膜半導体を用いて形成した薄膜トラン
ジスタ(TFT)で構成されるアクティブマトリクスデ
ィスプレイ(アクティブマトリクス型の液晶表示装置、
EL表示装置、EC表示装置を含む)の構成に関する。
また、その様なアクティブマトリクスディスプレイを表
示装置として使用する電気光学デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、TFTを用いて同一基板上に画素
マトリクス回路と駆動回路とを一体形成する技術が急速
に発達してきている。その理由は、日常生活においてア
クティブマトリクスディスプレイ(アクティブマトリク
スパネルとも呼ぶ)の需要が高まったことにある。
【0003】アクティブマトリクスディスプレイは、マ
トリクス状に配置された複数の各画素のそれぞれにTF
Tを配置し、各画素電極(駆動電極)に出入りする電荷
をTFTのスイッチング機能により制御するものであ
る。
【0004】その様なアクティブマトリクスディスプレ
イとしては米国特許第5250931号(Misawa et a
l. )に開示される内容が知られている。前記した特許
では同一基板上に画素マトリクスとドライバー回路(ソ
ース線ドライバー回路とゲイト線ドライバー回路)とを
形成したアクティブマトリクスパネルおよび応用製品を
開示しており、ドライバー回路はシフトレジスタ、サン
プルホールド回路、バッファー等で構成されている旨が
記載されている。
【0005】前記した特許に示されている様に、従来の
アクティブマトリクスディスプレイは同一基板上に画素
マトリクスとドライバー回路を構成するに止まるもので
あった。しかしながら、現在の日常生活においてはアク
ティブマトリクスディスプレイは様々な応用製品(電気
光学デバイス等)に使用され、小型化、高性能化、低消
費電力化を求める声が益々強くなってきている。
【0006】その様な中で、最近ではアクティブマトリ
クスディスプレイの小型化、高性能化を図る手段として
SOP(システム・オン・パネル)構想が提案されてい
る。このSOP構想とは従来はアクティブマトリクスデ
ィスプレイに外付けされていたロジック回路(表示コン
トロール回路や演算回路などの信号処理回路)を、TF
Tでもって同一基板上に搭載する構想である。
【0007】しかしながら、その構想を実現しうるTF
Tを形成する技術は未だに確立されていない。その理由
は、現在利用されているシリコン薄膜(珪素薄膜)を用
いたTFTでは、ロジック回路の様な高周波駆動を必要
とする電気回路を構成することが困難だからである。
【0008】例えば、現状において900 ℃前後の加熱処
理を経て形成されるシリコン薄膜(いわゆる高温ポリシ
リコン膜)や600 ℃以下の比較的低温で形成されるシリ
コン薄膜(いわゆる低温ポリシリコン膜)を用いたTF
Tが発表されているが、これらのシリコン薄膜ではロジ
ック回路を構成しうる高速動作性能を有するTFTの実
現は困難である。
【0009】TFTの動作速度の向上はTFTサイズを
小さくすることで一応の対処はできるが、チャネル長
(またはゲイト長)の縮小は短チャネル効果を招き、ド
レイン耐圧の低下等の不具合が生じる。従って、従来の
シリコン薄膜を用いたTFTの場合、スケーリング則に
よる動作速度の向上にも限界がきており、信頼性の問題
からこれ以上動作速度を上げることは困難である。ま
た、シリコン薄膜には結晶粒と結晶粒界(グレインバン
ダリ)が不規則に存在し、結晶粒界がTFT特性に大き
く影響してバラツキを生じるといった問題もある。
【0010】以上の様に、従来のTFT製造技術では前
記した特許に示される様なアクティブマトリクスディス
プレイを構成することはできても、さらに高速動作を必
要とするロジック回路を内蔵することは困難である。
【0011】また、従来利用していた単結晶シリコン上
に形成したIGFET(絶縁ゲイト型電界効果トランジ
スタ)の場合、単結晶の極めて優れた結晶性を利用し
て、低周波数駆動および高周波駆動のどちらにも対応可
能なIGFETを形成することができる。しかしなが
ら、単結晶シリコンウェハー上に形成するIGFETで
は、動作速度を高めるためにチャネル長を短くするとす
ぐに短チャネル効果が顕在化してしまうといった問題が
ある。
【0012】従って、高周波駆動用のIGFETはチャ
ネルドープ等の特別な処理が必要となるため、製造工程
が複雑になるのを避けて高周波駆動用のICチップと低
周波駆動用(高耐圧駆動用)のICチップとを別々に使
い分けるのが普通である。
【0013】従って、従来の技術では同一基板または同
一チップ上に高周波駆動用のロジック回路と低周波駆動
用のロジック回路とを混載するのは難しく、その事がS
OP構想を実現する上での大きな障害となっている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の様な
問題点を克服し、同一基板上に高周波駆動用に対応でき
る回路と低周波駆動(または高耐圧駆動)に対応できる
回路とを混載した、低消費電力性および多機能性を有す
るアクティブマトリクスディスプレイを実現するための
技術を提供することを課題とする。また、その様なアク
ティブマトリクスディスプレイを利用した小型で安価な
電気光学デバイスを実現するための技術を提供すること
を課題とする。
【0015】なお、本明細書中においてアクティブマト
リクスディスプレイという言葉はアクティブマトリクス
型表示装置およびその主たる機能を有する構成基板をも
含めて用いている。即ち、例えばアクティブマトリクス
型液晶表示装置を例にとると、アクティブマトリクスデ
ィスプレイという言葉にはアクティブマトリクス型液晶
表示装置のみならずアクティブマトリクス基板(TFT
を形成する側の基板)も含まれるものとする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
は、複数のソース線、複数のゲイト線および複数のTF
Tとを少なくとも含んで構成される画素マトリクス回路
と、前記ソース線を駆動するソース線ドライバー回路お
よび前記ゲイト線を駆動するゲイト線ドライバー回路を
少なくとも含むドライバー回路と、前記ドライバー回路
を駆動するために必要な信号と前記画素マトリクス部に
伝達される画像情報を含む信号とを処理するロジック回
路と、を同一基板上に配置して構成されるアクティブマ
トリクスディスプレイ、或いは、上記画素マトリクス回
路、ドライバー回路およびロジック回路を同一基板上に
配置したアクティブマトリクス基板ならびに該アクティ
ブマトリクス基板に対向して配置される対向基板との間
に液晶層を挟持した構成でなるアクティブマトリクスデ
ィスプレイに関するものである。
【0017】本発明の構成の一つは、上記アクティブマ
トリクスディスプレイにおいて、前記画素マトリクス回
路、ドライバー回路およびロジック回路は結晶性を有す
るシリコン薄膜による複数のTFTで構成され、前記シ
リコン薄膜は、互いに概略平行に、かつ、方向性をもっ
て成長した複数の棒状または偏平棒状結晶が集合してな
る結晶構造を有していることを特徴とする。
【0018】また、他の発明の構成は、上記アクティブ
マトリクスディスプレイにおいて、前記画素マトリクス
回路、ドライバー回路およびロジック回路は結晶性を有
するシリコン薄膜による複数のTFTで構成され、前記
シリコン薄膜を構成する棒状または偏平棒状結晶の内部
は結晶格子が連続的に連なり、キャリアにとって実質的
に単結晶と見なせることを特徴とする。
【0019】また、他の発明の構成は、上記アクティブ
マトリクスディスプレイにおいて、前記画素マトリクス
回路、ドライバー回路およびロジック回路は結晶性を有
するシリコン薄膜による複数のTFTで構成され、前記
複数のTFTのサブスレッショルド係数はNチャネル型
TFTおよびPチャネル型TFTともに60〜100mV/deca
deであることを特徴とする。
【0020】また、他の発明の構成は、上記アクティブ
マトリクスディスプレイにおいて、前記画素マトリクス
回路、ドライバー回路およびロジック回路は結晶性を有
するシリコン薄膜による複数のTFTで構成され、前記
複数のTFTの寸法は、該複数のTFTで構成される回
路の要求する電気特性に応じて異なることを特徴とす
る。
【0021】また、他の発明の構成は、上記アクティブ
マトリクスディスプレイにおいて、前記画素マトリクス
回路、ドライバー回路およびロジック回路は結晶性を有
するシリコン薄膜による複数のTFTで構成され、前記
複数のTFTのチャネル長(L)および/またはゲイト
絶縁膜の膜厚(T)は、該複数のTFTで構成される回
路の要求する電気特性に応じて異なることを特徴とす
る。
【0022】また、他の発明の構成は、上記アクティブ
マトリクスディスプレイにおいて、前記画素マトリクス
回路、ドライバー回路およびロジック回路は結晶性を有
するシリコン薄膜による複数のTFTで構成され、前記
複数のTFTの内、必要とする駆動周波数が0.1 GHz
以上の回路を構成するTFTのゲイト絶縁膜の膜厚は50
0 Å以下であり、必要とする動作電圧が10Vを超える回
路を構成するTFTのゲイト絶縁膜の膜厚は1000Å以上
であることを特徴とする。
【0023】また、他の発明の構成は、上記アクティブ
マトリクスディスプレイにおいて、前記画素マトリクス
回路、ドライバー回路およびロジック回路は結晶性を有
するシリコン薄膜による複数のTFTで構成され、前記
複数のTFTには高周波駆動型TFTと高耐圧駆動型T
FTとが同時に存在していることを特徴とする。
【0024】また、他の発明の構成は、上記アクティブ
マトリクスディスプレイにおいて、前記画素マトリクス
回路、ドライバー回路およびロジック回路は結晶性を有
するシリコン薄膜による複数のTFTで構成され、前記
画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジック回
路を構成する複数の回路には駆動周波数および/または
動作電圧が異なる少なくとも二種類の回路が含まれるこ
とを特徴とする。
【0025】以上の構成でなる本発明について、以下に
記載する実施例において詳細な説明を行うこととする。
【0026】
【実施例】
〔実施例1〕図1に示すのは、本発明によるアクティブ
マトリクスディスプレイのブロック図である。本発明の
アクティブマトリクスディスプレイは基板101上に画
素マトリクス回路102、ソース線ドライバー回路10
3、ゲイト線ドライバー回路104およびロジック回路
105を一体形成して構成される。
【0027】なお、本実施例に示す回路構成は単に一実
施例を示すものであり、回路構成をこれに限定するもの
ではない。本発明の要点は、同一基板上にロジック回路
105を搭載していることであり、上記画素マトリクス
回路102、ソース線ドライバー回路103、ゲイト線
ドライバー回路104、ロジック回路105といった各
種回路の構成は回路設計の必要に応じて決定すれば良
い。
【0028】図1において、ソース線ドライバー回路1
03は主としてシフトレジスタ、レベルシフタ、バッフ
ァ、ラッチ回路等で構成され、ゲイト線ドライバー回路
104は主としてシフトレジスタ、マルチプレクサ、レ
ベルシフタ、バッファ等で構成されている。勿論、シフ
トレジスタを同一機能を有する回路、例えばカウンタ及
びデコーダで代用する構成としても構わない。また、図
1はデジタル対応の回路構成を示しているが、アナログ
対応ならばソース線ドライバー回路103にはサンプル
ホールド回路などが含まれる。
【0029】なお、これらソース線ドライバー回路10
3、ゲイト線ドライバー回路104に含まれる各種回路
は、Nチャネル型TFTとPチャネル型TFTとを相補
的に組み合わせたCMOS構造でなるインバータ回路を
基本単位として構成される。勿論、片極性の回路でも良
いが、低消費電力の観点からCMOS構造によるスタテ
ィック型又はダイナミック型回路が適している。
【0030】また、画素マトリクス回路102は、ソー
ス線ドライバー回路103に接続される複数のソース線
106、107及びゲイト線ドライバー回路104に接
続される複数のゲイト線108、109とで囲まれた複
数の画素領域110がマトリクス状に配置されて構成さ
れる。そして、複数の画素領域110は画素TFT11
1、液晶セル112、補助容量113を含んで構成され
ている。なお、図示されていないが、液晶セル112は
画素電極および対向電極とその間に挟持された液晶とで
構成される。
【0031】次に、ロジック回路105は、ソース線ド
ライバー回路103及びゲイト線ドライバー回路104
を駆動するためのスタートパルスやクロック信号等の処
理、画素マトリクス回路102に画像を表示させるため
のビデオ信号の処理等の様に、画像表示を行うに必要な
信号処理を行うために必要な回路全般を指す。
【0032】図1に示す実施例においてロジック回路1
05は、位相比較器114、LPF(Low Pass Filter
)115、VCO(電圧制御型発振器)116、分周
器117、ソース線ドライバー用(水平走査用)発振器
118、ゲイト線ドライバー用(垂直走査用)発振器1
19、D/Aコンバータ(デジタル・アナログ変換器)
120を含んで構成される。
【0033】なお、本発明者らはここで図示されない他
のロジック回路、例えばイメージセンサやCCDから送
られてくる信号の入出力を行うI/Oポート、アンプ系
回路(差動アンプ、オペアンプ、コンパレーター等)、
A/Dコンバータ、データを格納するメモリ(RAMや
ROM)、究極的には演算回路までもモノシリックに搭
載し、CPU(中央演算処理装置)としての機能を備え
たシステムディスプレイをも実現しうると考えている。
【0034】また、121はデジタル階調信号に応じた
アナログ信号の入力端子、122はデジタル階調信号を
選択するためのビット信号の入力端子、123は水平走
査用同期信号の入力端子、124は垂直走査用同期信号
の入力端子である。勿論、これらのアナログ信号、ビッ
ト信号、同期信号を形成する発振回路をも基板上に組み
込んでしまえば入力端子は必要なくなる。
【0035】(本発明で必要とするシリコン薄膜につい
て)ここで、図1に示す様なアクティブマトリクスディ
スプレイを実現するにあたって最も重要な要素について
説明する。従来例で説明した様に、従来のシリコン薄膜
では高周波駆動対応の回路と低周波駆動(高耐圧駆動)
対応の回路を同一基板上に混載するのは困難である。従
って、図1に示す様なアクティブマトリクスディスプレ
イを構成するためには、幅広い周波数領域に対応できる
TFTを実現する様なシリコン薄膜を形成しなければな
らない。
【0036】本発明は、以下に説明する全く新しいシリ
コン薄膜を活性層としたTFTによって、図1に示す様
な構成のアクティブマトリクスディスプレイを実現可能
なものとしている。この全く新しいシリコン薄膜は本発
明者らが発明した材料であって、この材料を用いるTF
Tは活性層およびゲイト絶縁膜の形成方法および活性層
を構成するシリコン薄膜の構造に特異な特徴が見られ
る。ここではまず、ゲイト絶縁膜を形成するまでの工程
について図2を用いて説明する。
【0037】まず絶縁表面を有する基板201を用意す
る。本実施例では石英基板を用いるが、その上に下地膜
として酸化珪素膜等を成膜した基板を用いても良い。た
だし、本発明で利用するシリコン薄膜を形成するには 7
00〜1100℃の加熱処理が必要となるため、基板201は
その温度範囲に耐えうる耐熱性を有していなければなら
ない。
【0038】次に、非晶質シリコン膜(アモルファスシ
リコン膜)202を100 〜750 Å(好ましくは150 〜450
Å) の厚さにプラズマCVD法、スパッタ法、減圧熱
CVD法によって成膜する。なお、後の熱酸化工程によ
る膜減りを計算にいれて最終的に必要とする膜厚よりも
厚く成膜しておく。また、成膜ガスとしてシラン系ガス
(SiH4、Si2H6 、Si3H8 等)を用いる減圧熱CVD法に
よると、後の結晶化工程において自然核発生率による弊
害ば少ないので好ましい。
【0039】非晶質シリコン膜202を成膜したら、次
に非晶質シリコン膜202を結晶化させて結晶シリコン
膜(ポリシリコン膜)を得る。結晶化手段としては特開
平7-130652号公報記載の技術を利用する。同公報記載の
技術は、非晶質シリコン膜に対して触媒元素(代表的に
はNi)を添加して結晶化を助長するものである。
【0040】なお、同公報では非晶質シリコン膜の全面
に触媒元素を添加する手段と、選択的に添加する手段と
を開示しており、基本的にはどちらを用いることも可能
だが、後者を利用する方が結晶の成長方向の制御性に優
れるので望ましい。従って、本実施例では後者を利用し
た場合について説明する。
【0041】まず、非晶質シリコン膜202を成膜した
ら、Ni(ニッケル)を選択的に添加するための酸化珪
素膜でなるマスク203を形成する。酸化珪素膜でなる
マスク203にはパターニングによって開口部204が
複数設けられており、開口部204の一辺は少なくとも
10μm以上の幅を有することが好ましい。これ以下では
後の触媒元素を含む溶液を塗布する工程において表面張
力により開口部の内部にまで溶液が到達しない恐れが生
じる。ここでは図2(A)において、開口部204は幅
は10〜20μmとし、その長さは紙面と垂直な方向に向か
って数十〜数百μmの長さとすることができる。
【0042】次に、酸素雰囲気中においてUV光を照射
し、非晶質シリコン膜202の露出表面に極薄い酸化膜
(図示せず)を形成する。この酸化膜は、後に結晶化を
助長するニッケルを導入する際の溶液塗布工程で溶液の
濡れ性を改善するためのものである。なお、結晶化を助
長する触媒元素としては、Ni以外にもFe、Co、S
n、Pd、Pb、Pt、Cu、Au等の元素を用いるこ
とができる。
【0043】次に、所定の濃度(本実施例では重量換算
で100ppm) でニッケルを含有したニッケル硝酸塩(また
はニッケル酢酸塩)溶液を滴下し、スピンコート法によ
りニッケルを含有した薄い水膜205を形成する。非晶
質シリコン膜202中に添加するニッケル濃度は溶液塗
布工程においてニッケル塩溶液の濃度を調節することで
容易に制御することができる。(図2(B))
【0044】次に、不活性雰囲気または水素を含む雰囲
気中において500 〜700 ℃、代表的には550 〜650 ℃の
温度で 4〜8 時間の加熱処理を加えて非晶質シリコン膜
202の結晶化を行う。結晶化は膜中のニッケルが核と
なって進行すると考えられる。(図2(C))
【0045】非晶質シリコン膜202の結晶化はニッケ
ルを添加した開口部204から優先的に進行し、開口部
204の下には第1の結晶領域206が形成される。ま
た、ニッケルの拡散によりマスク203の下には、基板
201と概略平行に成長した棒状または偏平棒状結晶で
構成される第2の結晶領域207が形成される。208
は互いに逆方向から成長してきた第2の結晶領域207
が衝突して形成された粒界である。
【0046】本発明ではこの第2の結晶領域のみを結晶
シリコン膜として利用する。即ち、開口部204の配置
によって非晶質シリコン膜202の結晶化領域(第2の
結晶領域207)、衝突による粒界208等の位置を制
御できるため、従来のポリシリコン膜の様に結晶粒界が
TFT特性に影響する様なことがない。
【0047】次に、酸化珪素膜でなるマスク203を除
去した後、得られた結晶シリコン膜207をパターニン
グによって島状に加工して図2(D)に示す様な複数の
活性層209を形成する。
【0048】結晶シリコン膜でなる活性層209を形成
したら、活性層209上に酸化珪素膜でなるゲイト絶縁
膜210を成膜する。ゲイト絶縁膜210の成膜方法
は、プラズマCVD法、熱CVD法、スパッタ法等の気
相法を用いれば良い。また、酸化珪素膜の代わりに窒化
珪素膜や酸化窒化珪素膜を用いたり、それらの絶縁膜を
積層して用いても構わない。
【0049】このゲイト絶縁膜210の膜厚はTFTを
利用する目的(使用する回路等)に応じて、即ち必要と
する特性に応じて決定すれば良い。なお、最終的に必要
とするゲイト絶縁膜の厚さが500 Å以下となる場合、ゲ
イト絶縁膜210を成膜しないでおき、後の熱酸化工程
で得られる熱酸化膜のみをゲイト絶縁膜として利用する
こともできる。
【0050】次に、ハロゲン元素を含む雰囲気において
加熱処理を行う。この加熱処理はハロゲン元素による金
属元素のゲッタリング効果を利用して、活性層209中
の金属元素(特にニッケル)を除去することを第1に狙
った触媒元素のゲッタリングプロセスである。
【0051】このゲッタリングのための加熱処理は、そ
の効果を得るために700 ℃を越える温度で行なうことが
好ましい。それ以下の温度ではゲイト絶縁膜210がブ
ロッキング層となって十分なゲッタリング効果を得られ
ない恐れがある。
【0052】そのため、この加熱処理は700 ℃を超える
温度で行い、好ましくは800 〜1000℃(代表的には950
℃)とし、処理時間は 0.1〜 6時間、代表的には 0.5〜
1時間とすると十分なゲッタリング効果を得ることがで
きる。
【0053】なお、ここでは酸素(O2 )雰囲気中に対
して塩化水素(HCl)を0.5 〜10体積%(本実施例で
は3体積%)の濃度で含有させた雰囲気中において、95
0 ℃、30分の加熱処理を行う例を示す。HCl濃度を上
記濃度以上とすると、活性層209の表面に膜厚と同程
度の凹凸が生じてしまうため好ましくない。
【0054】また、上述の酸化性雰囲気中に高濃度の窒
素(N2 )を混ぜた雰囲気とすることで結晶シリコン膜
の酸化速度を低下させることができる。熱酸化反応を必
要以上に進ませずにゲッタリング時間を増やす場合に有
効な手段である。
【0055】また、ハロゲン元素を含む化合物してHC
lガスを用いる例を示したが、それ以外のガスとして、
代表的にはHF、NF3 、HBr、Cl2 、ClF3
BCl3 、F2 、Br2 等のハロゲンを含む化合物から
選ばれた一種または複数種のものを用いることが出来
る。また、一般にハロゲンの水素化物または有機物(炭
水素化物)を用いることもできる。
【0056】この工程においては活性層209中に添加
されたニッケルがハロゲン元素(ここでは塩素)の作用
によりゲッタリングされ、揮発性の塩化ニッケルとなっ
て大気中へ離脱して除去されると考えられる。そのた
め、活性層211中のニッケルの濃度は 1×1017atoms/
cm3 以下にまで低減される。なお、本明細書における不
純物濃度はSIMS分析で得られた計測値の最小値で定
義される。
【0057】従って、図2(E)に示すハロゲン元素を
含む雰囲気における加熱処理によって活性層211中の
ニッケルはデバイス特性に影響を与えない程度( 1×10
17atoms/cm3 以下、好ましくは活性層中のスピン密度以
下)にまで低減され、極めてトラップ密度の小さい活性
層を得ることができる。
【0058】また、ゲッタリング工程を行なった場合、
活性層209中にはゲッタリング処理に使用したハロゲ
ン元素が 1×1015〜 1×1020atoms/cm3 の濃度で残存す
る。その際、活性層209と加熱処理によって形成され
る熱酸化膜との間に高濃度に分布する傾向がSIMS分
析によって確かめられている。
【0059】以上の様な工程で得られた活性層211は
特異な結晶構造体となった結晶シリコン膜で構成されて
いる。ここで上記工程に従って形成した結晶シリコン膜
を25万倍に拡大したTEM写真を図3に示す。図3に
示す様に、上記工程で得られる結晶シリコン膜は以下に
示す様な特徴を有している。 (1)結晶格子の構造がほぼ特定方向に連続的に連なっ
ている。 (2)細い棒状(または柱状)結晶或いは細い偏平棒状
結晶に成長している。 (3)複数の棒状または偏平棒状結晶は互いに平行また
はほぼ平行に、かつ、方向性をもって成長している。
【0060】図3に示す写真を見ると、例えば左下から
右上への斜め方向に0.15μm程度の幅の細い棒状結晶が
延びており、両幅端縁には明確な境界(結晶粒界)が確
認できる(写真に見られる線状等の濃淡は結晶面の向き
の違いによる)。また、複数の棒状結晶が互いに概略平
行な方向に結晶成長していることから、複数の結晶粒界
もほぼ平行に延びていることが確認できる。この結晶粒
界はキャリア(電子または正孔)にとってエネルギー障
壁となるため、キャリアは優先的に棒状結晶の内部のみ
を移動すると考えられる。
【0061】なお、活性層211は上記ハロゲン元素を
含む700 ℃を超える温度での加熱処理によって著しく結
晶性が改善され、かつ、金属元素が問題とならない程度
までゲッタリング除去されている。そのため、棒状結晶
の内部は結晶格子が連続的に連なり、キャリアにとって
実質的に単結晶と見なせる領域となっていると考えられ
る。
【0062】また、結晶格子が連続的に連なるとは棒状
結晶の内部に実質的に結晶粒界が存在していない、又は
存在するにしても電気的に不活性である状態を指す。本
発明者らは、活性層211を利用したTFTの電気特性
(後述する)の結果から、結晶粒界が存在しているにし
ても{111}双晶粒界、{111}積層欠陥、{22
1}双晶粒界などの電気的に不活性な粒界の可能性が高
いと推察している。
【0063】また、上記加熱処理により活性層211と
ゲイト絶縁膜210の界面では熱酸化反応が進行し、形
成された熱酸化膜212の分だけゲイト絶縁膜210の
全膜厚は増加する。そのため、熱酸化膜の形成分に比例
して活性層211は薄膜化される。活性層の薄膜化はT
FTのオフ電流の低減、電界効果移動度の向上などの効
果を促進する。さらに、上記ハロゲン雰囲気における加
熱処理を施した後に、窒素雰囲気中で950 ℃ 1時間程度
の加熱処理を行なうことで、ゲイト絶縁膜210の膜質
の向上と共に、極めて良好な半導体/絶縁膜界面が実現
される。
【0064】(本発明で必要とするTFTについて)以
上の様な活性層211を利用してTFTを作製すると、
図4に示す様な電気特性が得られる(TFTの作製工程
については後の実施例に譲る)。図4に示すのは横軸に
ゲイト電圧(Vg)、縦軸にドレイン電圧(Id)の対
数をとってプロットしたNチャネル型TFTのId-Vg 曲
線(Id-Vg 特性)である。
【0065】図4において、401は上記工程で得られ
た活性層を利用したTFTの電気特性であり、402は
従来のTFTの電気特性を示している。具体的には40
2は上記工程からハロゲン元素を含む雰囲気における加
熱処理とその後の窒素アニールを削除したプロセスで作
製されたTFTの電気特性である。
【0066】両方のトランジスタ特性を比較すると、ま
ず同じゲイト電圧でも401で示される特性の方が 2〜
4 桁近く大きいオン電流が流れることが確認できる。な
お、オン電流とはTFTがオン状態(図4においてゲイ
ト電圧が約0〜5Vの範囲)にある時に流れるドレイン
電流のことを指す。
【0067】また、401で示される特性の方が優れた
サブスレッショルド特性を有していることも確認でき
る。サブスレッショルド特性とはTFTのスイッチング
動作の急峻性を示すパラメータであり、TFTがオフ状
態からオン状態にスイッチングする際のId-Vg 曲線の立
ち上がりが急峻である程、サブスレッショルド特性は良
いと言える。
【0068】なお、代表的な電気測定データで本発明の
TFTと従来のTFTとを比較すると、次のことが確認
できる。 (1)402で示される特性のサブスレッショルド係数
が350mV/decade前後であるのに対し、401で示される
特性のサブスレッショルド係数は80mV/decade前後と小
さい。この値が小さいTFTほどスイッチング性能に優
れる。 (2)電界効果移動度は402で示される特性で80cm2/
Vs前後であるのに対し、401で示される特性では250c
m2/Vs 前後と大きい。電界効果移動度が大きいTFTほ
ど動作速度が速い、即ち高周波駆動が可能である。
【0069】以上の様に、本発明のTFTは極めて優れ
たスイッチング特性および高速動作特性を有しており、
図1に示す様なロジック回路105を形成するに足る高
速動作が可能である。即ち、高周波駆動回路と低周波駆
動回路とをシステム化した図1に示す様なアクティブマ
トリクスディスプレイを実現するためには、幅広い駆動
周波数領域に対応できる本発明のTFTが必要である。
【0070】また、上述の様なTFTはNチャネル型T
FTとPチャネル型TFTとで電気特性の差が非常に小
さい特徴がある。例えば、本発明者らが実際に試作して
測定した結果によると、しきい値電圧はN型で-0.5〜1.
5 V、P型で-1.5〜0.5 Vが得られている。また、サブ
スレッショルド係数(S値)はN型、P型共に60〜100m
V/decade(代表的には60〜85mV/decade )が得られてい
る。また、電界効果移動度(μFE)はN型で平均して20
0 〜250cm2/Vs 、P型で150 〜200cm2/Vs の値が得られ
ている。
【0071】この様に、本発明者らが発明した上述のT
FTはNチャネル型TFTとPチャネル型TFTとでほ
ぼ同等の性能を有しており、CMOS構造を構成しても
動作性能の偏りによる誤動作の発生や動作速度の低下を
招くことはない。即ち、極めて高いTFT特性をそのま
ま活用することができる。
【0072】この点に関して、本発明者が本発明のTF
Tを利用して試作した9段のリングオシレータの測定結
果によると、電源電圧3.3 Vで約450MHz、5.0 Vで約54
0MHzの発振周波数を記録している。これらの値は、リフ
ァレンスとした従来のTFTで構成したングオシレータ
と比較して20〜30倍の高速動作が実現されていることを
意味している。
【0073】ここで本発明のTFTにおいて注目すべき
点がある。従来例ではTFTの動作速度を上げるために
チャネル長を短くすると、短チャネル効果によってTF
T特性が劣化することを述べた。しかしながら、上述の
本発明のTFTはチャネル長が2μmと短いにも拘わら
ず、極めて高い動作速度と高いドレイン耐圧とを有し、
加速試験による評価で信頼性の高いTFTであることが
確認されている。
【0074】本発明者らはその理由として、特異な結晶
構造体でなる本発明のシリコン薄膜がその構造上の理由
から短チャネル効果を効果的に抑制していると推察し
た。なお、短チャネル効果とはチャネル長の減少に伴っ
て生じるしきい値電圧の低下、ドレイン耐圧の劣化、サ
ブスレッショルド特性の劣化などの総称であり、基本的
にはドレイン領域側の空乏層がソース領域にまで広がる
ことで生じるパンチスルー現象に起因する。短チャネル
効果に関する詳細は「VLSIデバイスの物理;小柳光
正他;丸善;1986」を参考にすると良い。
【0075】ここで本発明のTFTの活性層付近を上面
から見た図を図5(A)に示す。図5(A)において5
01は活性層、502はゲイト電極であり、活性層50
1は複数の棒状結晶503、結晶粒界504を含んで構
成される。また、活性層501はソース領域/チャネル
形成領域/ドレイン領域の構成で機能する。
【0076】また、505で示される矢印はキャリアの
移動する方向(結晶粒界504と概略平行な方向)を示
し、チャネル長方向と定義する。また、506で示され
る矢印はチャネル長方向に垂直な方向(結晶粒界504
に対して概略直交する方向)であり、チャネル幅方向と
定義する。さらに、507をチャネル長(L)、508
をチャネル幅(W)として定義する。なお、チャネル長
507はゲイト電極502の線幅にほぼ一致するが、ゲ
イト電極502の表面に陽極酸化膜が形成されている場
合の様に、実質的に電極として機能しない領域がある場
合は必ずしも一致しない。
【0077】本発明者らは、本発明によるTFTのドレ
イン耐圧が高い理由として図5(A)の結晶粒界504
の影響を重視した。即ち、本発明者らはチャネル形成領
域においてチャネル長方向505とほぼ平行に存在する
結晶粒界504によるエネルギー障壁がドレイン領域か
らの空乏層の広がりを効果的に抑制し、パンチスルー現
象の発生を防止していると推測した。
【0078】その様子を図5(B)に簡略化して示す。
図5(B)は図5(A)をチャネル長方向に切断した断
面図を示している。図5(B)において、509はソー
ス領域、510はドレイン領域、511はチャネル形成
領域、512がゲイト絶縁膜であり、513は空乏層を
示している。本発明者らの推測によれば、513で示さ
れる空乏層は結晶粒界504に起因するエネルギー障壁
によって棒状結晶503内部への進行を抑止され、チャ
ネル形成領域511の内部(514で示される領域)へ
と侵入することができないと考えられる。
【0079】即ち、従来のシリコン薄膜を用いたTFT
ならば短チャネル効果の影響が顕在化する様な状態、即
ちチャネル長507が極めて小さいサブミクロン(0.01
〜2μm)領域においても、図5(B)に示す様に空乏
層の広がりを抑制することができるので短チャネル効果
を効果的に抑制できると考えられる。
【0080】また、図5(C)は図5(A)をチャネル
幅方向に切断した断面図を示している。図5(C)に示
す様に、活性層501は複数の棒状結晶503が並んだ
状態で構成されており、真性または実質的に真性な棒状
結晶503が複数集合することでチャネル形成領域が形
成されている。即ち、複数の棒状結晶503の各々は結
晶粒幅d(515で示される)を有した微小なチャネル
形成領域であると見なせる。そのため、各々の棒状結晶
503において、狭チャネル効果が生じると本発明者ら
は推察している。
【0081】ところで、狭チャネル効果とはチャネル幅
が狭くなった時にTFTのしきい値電圧が増加する現象
であり、本発明のシリコン薄膜では細い棒状結晶の各々
において生じた狭チャネル効果によって、短チャネル効
果によるしきい値電圧の低下が相殺されていると考えら
れる。
【0082】この狭チャネル効果はチャネル形成領域の
端部にエネルギー障壁の高い領域が存在することでしき
い値電圧が全体的に増加してしまうものであり、薄膜の
場合には基板に対して水平な方向と垂直な方向の2方向
で生じると考えられる。そのため、実際のキャリアはエ
ネルギー障壁の低い領域を優先的に移動する。
【0083】また、キャリアの移動に関して、本発明の
シリコン薄膜は結晶粒界504と平行に移動するキャリ
アと垂直に移動するキャリアとでその挙動が異なる、即
ち異方性を有するという特徴がある。例えば、キャリア
が移動する方向とチャネル長方向505とが概略一致す
ることはTFTの電界効果移動度を向上させる上で非常
に有効である。その理由として次のことが考えられる。
【0084】TFTの電界効果移動度はシリコン膜中に
おけるキャリアの散乱によって決まるが、大別して格子
散乱と不純物散乱とがある。この時、日常生活で用いる
温度範囲では特に不純物散乱の影響が支配的となる。本
発明はこれに対して以下の利点を有している。 (1)キャリアが移動する柱状結晶の内部は実質的に単
結晶と見なせる領域であり、かつ、真性または実質的に
真性であるので、キャリアの移動を阻害する不純物は存
在しないと考えて良い。 (2)図5(A)に示す様な状態において、結晶粒界5
04がエネルギー的な障壁となってキャリアの移動する
方向を棒状結晶503の延在する方向とほぼ同一方向に
規定するので、キャリア同士の衝突による散乱の確率が
低減される。
【0085】また、(1)において、真性または実質的
に真性であるとは以下の条件のうち、少なくとも一つを
満たすことを意味している。 シリコン膜の活性化エネルギーがほぼ1/2 (フェル
ミレベルが禁制体のほぼ中央に位置する) である。 スピン密度よりも不純物濃度が低い領域である。 意図的に不純物を添加してないアンドープな領域で
ある。 intrinsic (イントリンシック)な領域である。
【0086】例えば、従来のシリコン薄膜を用いたTF
Tは短チャネル効果の抑制手段としてはチャネルドープ
が一般的であるが、この手段ではチャネル形成領域にお
ける不純物濃度が増加してキャリアの移動が阻害され、
TFTの動作速度(電界効果移動度)が悪化してしま
う。ところが、前述の様に本発明のTFTはシリコン薄
膜自体に短チャネル効果を抑制する効果があるため、真
性または実質的に真性なチャネル形成領域を形成するこ
とが可能なのである。
【0087】また、逆に結晶粒界504がキャリアの移
動を阻害するエネルギー障壁となるので、これと直交す
る方向(チャネル幅方向)に移動するキャリアの移動度
は極めて小さいものとなってしまう。
【0088】また、前述の様にドレイン側空乏層の広が
りを抑制することで短チャネル効果を防止することが可
能と考えられるが、短チャネル効果を防止することでド
レイン耐圧の向上と共にサブスレッショルド特性の向上
も望める。サブスレッショルド特性の向上は、本構成を
用いることでドレイン側空乏層の占める体積を減じるこ
とができるという推論から以下の様に説明できる。
【0089】本発明者らの推察によれば、図5(B))
に示した様に効果的に空乏層の広がりが抑制されること
でドレイン側空乏層の占める体積を大幅に減じることが
できる。従って、総合的な空乏層電荷を小さくできるた
め、空乏層容量を小さくできると考えられる。ここで、
サブスレッショルド係数Sを導出する式は次の近似式で
表される。
【0090】
【数1】
【0091】数1において、kはボルツマン定数、Tは
絶対温度、qは電荷量、Cd は空乏層容量、Citは界面
準位の等価容量、Coxはゲイト酸化膜容量である。従っ
て、本構成では空乏層容量Cd および界面準位の等価容
量Citを極力小さくすることでCd =Cit=0となる理
想状態、即ちS値が60mV/decade となるTFTを実現し
うるのである。
【0092】以上は本発明者らが実際に得た特異な結晶
構造体でなるシリコン薄膜と、それを用いて実際に試作
したTFTの電気特性を結びつけた推察に他ならない。
しかしながら、実験データは事実であり、従来のシリコ
ン薄膜を用いたTFTとはまるで異なる優れた性能を有
することは先にも述べたとおりである。
【0093】そして、本実施例で示す様な電気特性およ
び効果を有するTFTだからこそ高周波駆動にも低周波
駆動にも対応しうる回路を、従来のチャネルドープの様
な特別な工夫を要することなく同一基板上に構成するこ
とが可能となる。即ち、本実施例に示したシリコン薄膜
を得ることで、図1に示す様なアクティブマトリクスデ
ィスプレイを構成することが可能となったのである。
【0094】〔実施例2〕本実施例では図1に示すアク
ティブマトリクスディスプレイおけるソース線ドライバ
ー回路103、ゲイト線ドライバー回路104、ロジッ
ク回路105を構成するための基本構造となるCMOS
構造の断面図を図6(A)に、画素マトリクス回路10
2を構成する画素TFT111及び画素領域110の断
面図を図6(B)に示す。なお、本実施例で示す構造は
一実施例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
【0095】まず、Nチャネル型TFT601とPチャ
ネル型TFT602とを相補的に組み合わせたCMOS
構造のついて説明する。なお、Nチャネル型TFT60
1とPチャネル型TFT602とは基本的には同一構造
である。
【0096】図6(A)において、603は石英基板、
604、606はそれぞれNチャネル型TFTのソース
領域およびドレイン領域、605、607はそれぞれP
チャネル型TFTのはソース領域およびドレイン領域で
ある。また、608、609はそれぞれNチャネル型T
FTおよびPチャネル型TFTに配置される一対の低濃
度不純物領域、610、611はそれぞれNチャネル型
TFTおよびPチャネル型TFTのチャネル形成領域で
ある。
【0097】また、612、613はゲイト絶縁膜、6
14、615はゲイト電極であり、ゲイト電極614、
615の上面および側面にはゲイト電極を陽極酸化して
得られる緻密な陽極酸化膜616、617が形成されて
いる。
【0098】また、618は第1の層間絶縁膜、61
9、620はソース線、621はドレイン線であり、そ
の上には第2の層間絶縁膜622、第3の層間絶縁膜6
23、第4の層間絶縁膜624が形成されている。
【0099】この時、第2の層間絶縁膜622は画素領
域において補助容量を構成する絶縁体となるので、窒化
珪素膜や酸化珪素膜またはそれらの積層膜で構成するこ
とが望ましい。また、第3の層間絶縁膜623および第
4の層間絶縁膜624は寄生容量の低減と平坦化効果を
狙って、比誘電率が低く容易に平坦化の可能な有機性樹
脂材料(例えばポリイミド、アクリルなど)が好まし
い。
【0100】次に、図1における画素領域110および
画素TFT111の断面構造について図6(B)を用い
て説明する。なお、図6(A)のCMOS構造と図6
(B)の画素TFT630は同一基板上に一体形成され
るため、基本的に同一層は同一材料で形成される。
【0101】また、本実施例では画素TFTとして、1
つのゲイト電極で構成されるNチャネル型TFTを実質
的に直列に3つ接続した構成を有するトリプルゲイト型
TFTを採用した場合の例を示す。
【0102】図6(B)において、631は石英基板、
632はソース領域、633はドレイン領域、634〜
636はチャネル形成領域である。なお、チャネル形成
領域634〜636の各両端には一対の低濃度不純物領
域637が配置されるが、活性層の基本構造は図6
(A)に示したシングルゲイト型TFTも図6(B)に
示したトリプルゲイト型TFTも同じであるので詳細な
説明は省略する。勿論、図6(B)に示される活性層
は、図6(A)のNチャネル型TFTの活性層と同時に
形成される。
【0103】次に、638〜640で示されるのはゲイ
ト絶縁膜であり、図6(A)におけるゲイト絶縁膜61
2、613と同時に形成される。また、641はゲイト
電極、642はゲイト電極を陽極酸化して形成される緻
密な陽極酸化膜であり、ゲイト電極641は3つある様
に見えるが、実際には全て同一配線である。また、ゲイ
ト電極641、陽極酸化膜642は、それぞれ図6
(A)におけるゲイト電極614、615、陽極酸化膜
616、617と同時に形成される。
【0104】次に、643は第1の層間絶縁膜、644
はソース線、645は接続配線、646はソース線64
4と隣接する別のソース線である。ソース線644、6
46、接続配線645は、図6(A)におけるソース線
619、620、ドレイン線621と同一の層で構成さ
れる。本実施例の構成では、図6(B)に示す様に接続
配線651を長めに形成しておき、後に形成される補助
容量の面積を稼ぐ(容量を稼ぐ)様にする。
【0105】また、647は第2の層間絶縁膜、648
は第3の層間絶縁膜であり、それぞれ図6(A)におけ
る第2の層間絶縁膜622、第3の層間絶縁膜623と
同時に形成される層である。また、第3の層間絶縁膜6
48は649で示される領域において除去され、その上
にブラックマスク650が形成される。従って、649
で示される領域では、接続配線645と第2の層間絶縁
膜647とブラックマスク650との積層構造でなる補
助容量651が形成される。
【0106】補助容量651を図6(B)に示す様な構
成とすると、補助容量のキャパシタンス(容量)が第2
の層間絶縁膜647で決まるので、比誘電率の高い材料
を用いること或いは膜厚を薄くすることで容量を稼ぐこ
とができる。例えば、第2の層間絶縁膜647としては
比誘電率の高い絶縁膜が好ましい。また、その膜厚は10
0 〜300 Åの厚さが適当である。
【0107】ただし、補助容量651を形成するには6
49で示される領域において第2の層間絶縁膜647の
みを残して第3の層間絶縁膜648を除去しなくてはな
らないので、第2、第3の層間絶縁膜はそれぞれエッチ
ングの選択性が採れなくてはならない。その様な意味
で、第2の層間絶縁膜647としては酸化珪素膜または
酸化珪素膜と窒化珪素膜との積層膜が有効である。
【0108】次に、ブラックマスク650は第4の層間
絶縁膜652で覆われ、その上には画素電極653が形
成される。この時、画素電極653は接続配線645を
介してドレイン領域633と電気的に接続する。このた
め、補助容量651は画素電極653に対して直列に接
続された容量と見なせる。なお、第4の層間絶縁膜65
2は図6(A)における第4の層間絶縁膜624と同一
層である。
【0109】654で示される基板は対向電極655を
成膜した対向基板であって、アクティブマトリクス基板
631と対向基板654とを貼り合わせることで液晶層
656を挟持し、図1における液晶セル112が形成さ
れる。
【0110】次に、図7を用いて画素領域110の上面
図を説明する。なお、図7においては画素電極714よ
りも上の層(液晶層や対向基板等)を図示しないが、基
本的にはA−A’で示される点線で切断した断面図が図
6(B)に相当する。
【0111】図7において701、702は活性層、7
03、704はゲイト線、705、706はソース線で
ある。実際には複数本のソース線とゲイト配線とが直交
する様に配置され、ソース線とゲイト線とで囲まれた複
数のマトリクス状に配置された領域が図1における画素
領域110として機能する。また、ゲイト配線704は
図6(B)のゲイト電極641に、ソース線705、7
06はそれぞれ図6(B)のソース線644、646に
相当する。
【0112】また、活性層702の上方では3箇所にお
いてゲイト線704が重畳する。即ち、3つの画素TF
Tを直列に接続したのと同様の構造となるトリプルゲイ
ト型TFTが構成される。勿論、ここでは一例としてト
リプルゲイト型TFTの例を示したが、シングルゲイト
型TFTであっても構わない。
【0113】また、ゲイト配線705、706を活性層
701、702よりも下層に配置して逆スタガ型TFT
の様な構造とすることも可能である。その場合、シリコ
ン薄膜の作製過程で行われる図2(E)の様な加熱処理
にも耐えうる様に、ゲイト電極としてはポリシリコン膜
の様な耐熱性の高い材料を用いるのが好ましい。
【0114】次に、707は活性層702(ソース領域
632)とソース線705とのコンタクト部、708は
活性層702(ドレイン領域633)と接続配線709
とのコンタクト部、710は接続配線709と画素電極
711とのコンタクト部である。接続配線709は図6
(B)における接続配線645に相当する。
【0115】712の斜線で示される領域は図6(B)
において650で示されるブラックマスクであり、活性
層701、702、ゲイト配線703、704、ソース
線705、706上を遮蔽する様にして形成される。ま
た、ブラックマスク712は713で示される領域(図
6(B)における649で示される領域)において接続
配線709と重畳し、接続配線709との間に補助容量
を形成する。
【0116】また、ブラックマスク712上には第2の
層間絶縁膜652を介して画素電極711(図6(B)
の画素電極653に相当する)が配置されている。画素
電極714はその淵部分が必ずブラックマスク712に
よって遮光される構成とし、ブラックマスク712と重
畳しない714で示される領域が画像を形成する画像表
示領域となる。なお、実際には、画素電極711の上に
は図6(B)に示す様に対向基板654、対向電極65
5、液晶層656が配置されて図1に示す液晶セル11
2を構成する。
【0117】次に、図6(A)に示したCMOS構造及
び図6(B)に示した画素領域を同一基板上に形成する
ための作製工程について、図8、図9を用いて説明す
る。なお、対応関係を明確にするために図6(A)、図
6(B)の説明で用いた符号を必要に応じて使用する。
【0118】まず、石英基板801上に実施例1に示し
た工程によって本発明のシリコン薄膜でなる活性層80
2〜804および後のゲイト絶縁膜の原型となる第1の
絶縁膜805を形成する。この時、802がNチャネル
型TFT601の活性層、803がPチャネル型TFT
602の活性層、603が画素TFT630の活性層と
なる。(図8(A))
【0119】以下に記載するゲイト電極の形成からイオ
ン注入に至るまでの工程は本発明者らによる特開平7-13
5318号公報記載の技術によるものである。従って、詳細
な条件等は同公報を参考にすると良い。
【0120】活性層802〜804の上方にアルミニウ
ムを主成分とする材料でなるパターンを形成した後、2
度の陽極酸化により多孔質状の陽極酸化膜806〜80
8および緻密な陽極酸化膜616、617、642を形
成する。また、陽極酸化工程の後、ゲイト電極614、
615、641が画定する。また、前述の様に画素TF
T630は図7の様な構成のトリプルゲイト型TFTで
あるのでゲイト電極641、多孔質状の陽極酸化膜80
8、緻密な陽極酸化膜642は図示される3つのパター
ン全てに共通である。
【0121】こうして図8(B)に示す状態が得られた
ら、ゲイト電極および多孔質状の陽極酸化膜をマスクと
して第1の絶縁膜805のドライエッチングを行い、ゲ
イト絶縁膜612、613、638〜640を形成す
る。
【0122】そして、多孔質状の陽極酸化膜806〜8
08を除去し、高加速Pイオン注入及び低加速Pイオン
注入を行う。この工程によってNチャネル型TFT60
1のソース領域604、ドレイン領域606、低濃度不
純物領域(LDD領域と呼ばれる場合もある)608、
チャネル形成領域610が形成される。また、画素TF
T630(Nチャネル型)のソース領域632、ドレイ
ン領域633、低濃度不純物領域637、チャネル形成
領域634〜636が形成される。
【0123】なお、この時Pチャネル型TFT602の
活性層にもPイオンが添加されて前述のソース領域60
4、ドレイン領域606と同濃度のPイオンを含んだ領
域809、810及び前述の低濃度不純物領域608と
同濃度のPイオンを含んだ領域811が形成される。
【0124】次に、Pチャネル型TFT602のみが露
出する様にレジストマスク812を設け、高加速Bイオ
ン注入及び低加速Bイオン注入を行う。この工程によっ
て図8(C)におけるPイオンを含んだ領域809〜8
11は全てP型に反転してPチャネル型TFT602の
ソース領域605、ドレイン領域607、低濃度不純物
領域609、チャネル形成領域611が形成される。
(図8(D))
【0125】以上の様なイオン注入工程を利用すると、
1回のパターニング工程のみでNチャネル型TFTの活
性層とPチャネル型TFTの活性層とを同一基板上に形
成することができる。特に、本実施例では特開平7-1353
18号公報記載の技術と組み合わせて利用しているので、
サイドウォールを形成する様な特殊な工程を必要としな
いで容易に低濃度不純物領域を形成することができる。
【0126】また、イオン注入工程の後には添加した不
純物イオンの活性化及びイオン注入で乱れた活性層の結
晶性の修復を行う。活性化手段としてはファーネスアニ
ール、レーザーアニール、ランプアニール等の加熱手段
を用いれば良い。
【0127】次に、第1の層間絶縁膜618(または6
43)として酸化珪素膜を成膜し、コンタクトホールを
形成した後、ソース線619、620、644、646
及びドレイン線621、接続配線645を形成する。そ
の後、第2の層間絶縁膜622(または647)として
500 Å厚の窒化珪素膜および250 Å厚の酸化珪素膜の順
に積層膜を形成する。
【0128】さらに、第3の層間絶縁膜623(または
648)としてポリイミドを 0.5〜3 μm(好ましくは
1〜1.5 μm)の厚さに形成する。また、第3の層間絶
縁膜623において649で示される領域には補助容量
を形成するための開口部を設けておく。開口部の形成は
ドライエッチング法によって行えば良い。この時、第2
の層間絶縁膜622の酸化珪素膜がポリイミドのエッチ
ングストッパーとして機能する。(図9(A))
【0129】次に、ブラックマスク650としてチタン
膜を2000Åの厚さに形成し、同時に補助容量651が形
成される。さらに、第4の層間絶縁膜624(または6
52)としてポリイミドを 0.5〜3 μm(好ましくは 1
〜1.5 μm)の厚さに成膜する。そして、コンタクトホ
ールを形成した後、透明導電膜でなる画素電極653を
形成する。
【0130】この様に、第3の層間絶縁膜623及び第
4の層間絶縁膜624を有機性樹脂材料(代表的にはポ
リイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド
等)で形成することは本発明において重要な要素であ
る。有機性樹脂材料の最も大きな特徴は比誘電率が低い
(2.0 〜3.4 程度)ことであり、これにより配線間の寄
生容量を大幅に低減することができる。即ち、ロジック
回路など高周波駆動を必要とする回路を構成する際に動
作速度の低下を効果的に抑制することができる。
【0131】最後に、得られたTFT全体を水素雰囲気
において加熱処理して水素化を行い、活性層中のダング
リングボンドの低減を図る。こうして、図9(B)に示
す様な、CMOS構造および画素TFTが同一基板上に
一体形成されたアクティブマトリクスディスプレイが完
成する。なお、完成したTFTを窒化珪素膜等のパッシ
ベーション膜で覆うことはTFTの経時劣化を防ぐ上で
有効である。
【0132】〔実施例3〕実施例1には図1に示すアク
ティブマトリクスディスプレイを構成するにあたって本
発明者らの発明したシリコン薄膜が必要であることを述
べ、実施例2では実際にそのシリコン薄膜を用いたTF
Tで構成されるCMOS構造および画素TFT構造並び
にその作製工程について説明した。
【0133】本実施例では図1に示した様なアクティブ
マトリクスディスプレイに本発明のTFTを配置する場
合を想定して、用途別(回路構成別)に最適な回路特性
を得るための構成について説明する。
【0134】本実施例の基本的な主旨は、ロジック回路
毎に必要とする駆動能力が異なることを踏まえて、ロジ
ック毎に最適な特性或いは最低限必要な特性が得られる
様に回路を構成するTFTの構造を最適化することにあ
る。そのための手段について、図10(A)に示す様な
ブロック図で示されるVGA( 640×480 画素)対応の
アクティブマトリクス型液晶表示装置を構成した場合を
想定して説明する。
【0135】図10(A)において、11は画素マトリ
クス回路、12は水平走査用発振器、13は水平走査用
シフトレジスタ、14はD/Aコンバータ、15は垂直
走査用発振器、16は垂直走査用シフトレジスタ、1
7、18はバッファである。ここではデジタル駆動を念
頭においた回路構成としているので、水平走査用シフト
レジスタ13にはラッチ回路が含まれる。また、19は
位相比較器(ローパスフィルターを含む)、20は電圧
制御型発振器、21は分周器、22は演算回路、23は
メモリ回路である。また、24は水平・垂直同期信号、
25は階調表示のためのアナログ信号、26はアナログ
信号25を選択するためのビット信号(デジタル信
号)、27は外部から送られる画像信号である。
【0136】なお、図1で示したアクティブマトリクス
ディスプレイにおいて、ロジック回路105には、図1
0(A)における水平走査用発振器12、A/Dコンバ
ータ14、垂直走査用発振器15、位相比較器19、電
圧制御型発振器20、分周器21、演算回路22、メモ
リ回路23等の全ての回路が含まれ、必要に応じて適当
な配置で形成すれば良い。
【0137】図10(A)に示す様なブロック図におい
て、各機能を有する電気回路(画素マトリクス回路、ド
ライバー回路およびロジック回路)はその機能によって
異なる性能(特性)が要求される。特に、ロジック回路
は従来ICで行ってきた処理をTFTで行うことになる
ため、駆動周波数(その回路を駆動するためのクロック
周波数等)は非常に高いものまで要求される。
【0138】駆動周波数は基本的には速ければ速い程良
いとも言えるのだが、最大駆動周波数は回路を構成する
個々のTFTの性能が大きく影響するため、実施例1で
説明した様な高速駆動の可能なTFTを使用することが
前提となる。
【0139】例えば、VGAの場合、水平・垂直同期信
号24およびクロック信号は25MHz程度である。即
ち、画像信号を忠実にディスプレイに再現するためには
水平走査用シフトレジスタ13、垂直走査用シフトレジ
スタ16を駆動するクロック周波数としては、最低限で
も25MHz、好ましくは50MHz程度が要求され
る。そのため、各シフトレジスタ13、16からソース
信号やゲイト信号を受け取るD/Aコンバータ14、バ
ッファ17、18、画素マトリクス回路11も全て50
MHz(0.05GHz)程度の駆動周波数が必要とされ
る。
【0140】また、各シフトレジスタ13、16に対し
て水平・垂直同期信号24と同期したクロック信号を発
振する水平走査用発振器12、垂直走査用発振器15
は、シフトレジスタ13、16の数倍の駆動周波数が必
要となるため、0.1 〜0.5 GHz程度の高い駆動周波数
が必要とされる場合がある。
【0141】さらに、このクロック信号と水平・垂直同
期信号24との位相差を補正して同期させるための機能
は、位相比較器19、電圧制御型発振器20、分周器2
1によって行われる。そのため、位相比較器19、電圧
制御型発振器20、分周器21のそれぞれもまた、0.1
〜0.5 GHz程度の駆動周波数が必要となる。
【0142】また、図10(A)のブロック図に示され
る様に、演算回路22において水平・垂直同期信号24
やアナログ信号25を発振する構成とする場合、演算回
路22には極めて高い駆動周波数(0.2 〜2 GHz)が
要求されうる。それと同時に画像信号を一時的に記憶し
ておくためのメモリ回路23も、演算回路22との情報
を高速に行うためには0.2 〜2 GHzもの駆動周波数が
必要となる。
【0143】以上の様に、図10のブロック図で示され
る様な回路構成を同一基板上に形成するためには、極め
て幅広い駆動周波数域に対応できるTFTを実現しなく
てはならない。だが本発明の場合には、個々のTFTの
周波数特性が理論的にチャネル長Lの2乗の逆数に比例
して増加することを利用して、チャネル長の制御によっ
て所望の周波数を得ることができる。
【0144】勿論、チャネル長を変えるだけで所望の駆
動周波数を得られるという特徴は、本発明に用いるシリ
コン薄膜がその特異な結晶構造によってチャネルドープ
法を用いずに短チャネル効果を抑制できるため得られる
のである。
【0145】ところで、チャネル長(L)を小さくする
ことで周波数特性の向上を図ると、一方でTFTのドレ
イン耐圧が問題となる。この問題はドレイン近傍にかか
る電界を弱めることで解決できる。この様な場合、高周
波駆動をさせつつドレイン耐圧を確保するためには、動
作電圧(電源電圧:VDD)を下げてドレイン接合にかか
る負担を低減することが好ましい。そのためにはしきい
値電圧を下げる必要が生じる。
【0146】従来は短チャネル効果によるしきい値電圧
の低下をチャネルドープによって抑制していたが、本発
明のTFTの場合にはシリコン薄膜に生じる狭チャネル
効果によって相殺している。そのため、ゲイト絶縁膜の
膜厚を薄くすることで容易にしきい値電圧の制御を行う
ことができる。
【0147】その場合、ゲイト絶縁膜の膜厚の制御は、
マスクを使って選択的に積層する方法や、いわゆる LOC
OS法の様にマスクを用いて選択的にシリコン薄膜を酸化
する方法などを用いれば良い。
【0148】従って、チャネル長(L)およびゲイト絶
縁膜の膜厚(T)を必要な回路に応じて変化させること
で所望の駆動周波数および動作電圧での動作を行わせる
ことが可能となる。ただし、この様な本実施例の構成は
実施例1に示した本発明のTFTだからこそ可能なので
あって、従来のTFTでは短チャネル効果の影響を受け
てしまって本構成を実施するのは極めて困難である。
【0149】また、適切な回路設計を行うためには、駆
動周波数だけでなく必要とする動作電圧をも考慮してお
くことが必要であるが、消費電力は動作電圧(VDD)の
2乗に比例して増加するため、基本的に動作電圧は低い
ことが望ましい。
【0150】しかしながら、図10(A)において画素
マトリクス回路11を構成する画素TFTは、液晶材料
のしきい値電圧(TN材料で±5V)と画素TFT自身
のしきい値電圧(マージンをみて± 2〜3 V)を考慮す
るため、現状では14〜16V程度の動作電圧が必要とな
る。
【0151】従って、図10(A)においては画素マト
リクス回路11、シフトレジスタ13、16、D/Aコ
ンバータ14、バッファ17、18等で14〜16V前後が
必要となる。また、図10(A)のブロック図には図示
していないが、バッファの前にレベルシフタがあればそ
の動作電圧も14〜16V前後とする。
【0152】以上の様に、現状の液晶表示装置では主に
液晶材料の制約があって画素マトリクス回路周辺は動作
電圧が14〜16V程度であることが多い。そこで、本実施
例では動作電圧14〜16V程度、駆動周波数50MHzの
性能を有する回路を構成する為に図10(B)に示す様
なCMOS構造を採用する。
【0153】図10(B)は図6(A)で説明したCM
OS構造であり、ここでは構造についての詳細な説明を
省略する。図10(B)において重要なのは、TFTの
チャネル長(L1)28及びゲイト絶縁膜の膜厚(T
1)29である。なお、ここで言うチャネル長とは、チ
ャネル形成領域の長さ、即ち実質的に電極として機能し
うるゲイト電極の線幅に相当する。従って、チャネル長
にはオフセット領域やLDD領域等の長さは含まれな
い。
【0154】図10(B)の構造を利用すべき回路の場
合、駆動周波数は50MHz程度であるため、本発明の
TFTの場合、チャネル長(L1)28は 1.5〜2.5
(代表的には2 μm)で十分である。また、動作電圧は
14〜16Vと高いのでゲイト絶縁膜の膜厚(T1)は1000
〜2000Å(代表的には1200Å)と少し厚めに形成するこ
とでドレイン耐圧を高める。
【0155】なお、図10(B)に示した様な10Vを超
える高い動作電圧領域で駆動する必要のあるTFTを本
発明者らは高耐圧駆動型TFT(または低周波駆動型T
FT)と呼んでいる。高耐圧駆動型TFTはゲイト絶縁
膜の膜厚を1000Å以上とすることが望ましい。
【0156】なお、本発明のTFTは16V駆動でも問
題なく動作することが実験的に確かめられているが、ト
リプルゲイト型の画素TFTを利用したり、シフトレジ
スタ13、16、D/Aコンバータ14を 9〜10Vで駆
動させるなど、TFTのドレイン耐圧に余裕を持たせる
工夫を行うことは信頼性の向上や消費電力の低減に有効
である。また、 9〜10Vで駆動させるTFTはゲイト絶
縁膜の膜厚を 700〜1000Å(代表的には800 Å)程度と
することで駆動周波数をより高めることもできる。
【0157】次に、水平走査用発振器12、垂直走査用
発振器15、位相比較器19、電圧制御型発振器20、
分周器21の場合についてであるが、これらの回路は
0.1〜0.5 GHz程度の駆動周波数を必要とするため、
図10(C)に示す様なCMOS構造を採用する。
【0158】図10(C)に示すCMOS構造の特徴
は、図10(B)に示したCMOS構造よりもチャネル
長(L2)30が小さくなり、ゲイト絶縁膜の膜厚(T
2)31が薄くなったことにある。即ち、デバイス寸法
が全体的に図10(B)の構造よりも小さくなってい
る。
【0159】本発明のTFTの場合、 0.1〜0.5 GHz
程度の駆動周波数を実現するためにはチャネル長(L
2)30を 0.5〜1.0 μm(代表的には0.7 μm)のサ
ブミクロン領域で形成すれば良い。また、前述の様に駆
動周波数の向上に伴ってドレイン耐圧が問題となるの
で、ゲイト絶縁膜の膜厚(T2)31を 400〜600 Å
(代表的には500 Å)とすることで動作電圧を5V程度
まで下げられる。
【0160】次に、演算回路22およびメモリ回路23
は 0.2〜2 GHz程度の極めて高い駆動周波数を必要と
しうるため、図10(D)に示す様なCMOS構造を採
用する。図10(D)に示すCMOS構造は、チャネル
長(L3)32がディープサブミクロン領域にまで微細
化され、ゲイト絶縁膜の膜厚(T3)33も極めて薄く
なる。
【0161】本発明のTFTの場合、 0.2〜2 GHz程
度の駆動周波数を実現するためにはチャネル長(L3)
32を 0.1〜0.5 μm(代表的には0.35μm)とし、ゲ
イト絶縁膜の膜厚(T3)33を 200〜400 Å(代表的
には300 Å)とすることで動作電圧を3.3 Vにまで引き
下げることができる。
【0162】なお、図10(C)、(D)に示した様な
0.1 GHz以上もの高い駆動周波数領域で駆動するTF
Tを本発明者らは高周波駆動型TFTと呼んでいる。高
周波駆動型TFTはゲイト絶縁膜の膜厚を500 Å以下と
することが望ましい。
【0163】以上の様に、必要に応じてTFTのチャネ
ル長(L)およびゲイト絶縁膜の膜厚(T)を異なるも
のとすることで回路が要求する最低限の周波数特性を実
現することが可能となり、それによって様々なロジック
回路を同一基板上に形成したシステム化されたアクティ
ブマトリクスディスプレイを実現しうる。
【0164】また、駆動周波数を増加させると同時に動
作電圧をも低減することが可能なため、非常に消費電力
の低いアクティブマトリクスディスプレイを構成するこ
とも可能である。また、ロジック回路の様な電気回路を
5V(または3.3 V)で駆動することは、通常5V(ま
たは3.3 V)で駆動されるICチップと組み合わせる必
要がある場合において、信号の入・出力の互換性が良い
という利点がある。
【0165】本実施例においては、チャネル長(L)を
0.1〜2 μmの範囲から適宜選択し、ゲイト絶縁膜の膜
厚(T)を 200〜1500Åの範囲から適宜選択する例を示
したが、本実施例に示した具体的な数値等は本発明の一
実施例を示すものに過ぎず、これに限定されるものでは
ない。
【0166】本実施例で重要な点は、同一基板上におい
て高周波駆動型TFTと高耐圧駆動型TFTとが同時に
存在しうることであって、その結果、画素マトリクス回
路、ドライバー回路およびロジック回路を同一基板上に
搭載したアクティブマトリクスディスプレイを実現でき
る点にある。
【0167】今後、デバイスサイズのさらなる微細化が
進み、高速動作を必要とする回路が増加することは容易
に予想できる。その時、本発明におけるチャネル長
(L)の選択範囲の下限は0.01μmかそれ以下となるで
あろうし、ゲイト絶縁膜の膜厚(T)の選択範囲の下限
は50Åかそれ以下となると思われる。本発明者らは将来
的に本発明のTFTによって2GHz以上の超高周波駆
動を行うロジック回路が形成される可能性をも想定して
おり、その様な場合においては本発明はさらに有効な技
術となると考えている。
【0168】〔実施例4〕本実施例では本発明のTFT
を利用した各種ロジック回路の回路構成について簡単な
説明を行う。図1に示すアクティブマトリクスディスプ
レイを例にとって説明する前に、基本となるインバータ
等の構成を図11を用いて説明する。
【0169】まず、図11(A)はインバータ回路であ
り、Pチャネル型TFT41及びNチャネル型TFT4
2とを相補的に組み合わせたCMOS構造で構成され
る。インバータ回路の回路記号は43の様に表される。
【0170】図11(B)はクロックドインバータであ
り、Pチャネル型TFT44、45及びNチャネル型T
FT46、47とで構成される。この場合、Nチャネル
型TFT46、47のゲイト電極にクロック信号CLが
入力され、Pチャネル型TFT44、45のゲイト電極
には反転したクロック信号CL’が入力される。クロッ
クドインバータの回路記号は48の様に表される。ま
た、Nチャネル型TFTとPチャネル型TFTに入力さ
れるクロック信号を入れ換えると、図11(B)に示す
クロックドインバータ44がオン状態の時にオフ状態と
なる様な逆極性のクロックドインバータとなる。
【0171】図11(C)に示す回路はアナログスイッ
チであり、インバータ49とNチャネル型TFT50及
びPチャネル型TFT51とで構成され、Nチャネル型
TFT50にはクロック信号CLが、Pチャネル型TF
T52には反転したクロック信号CL’が入力される。
アナログスイッチの回路記号は52の様に表される。こ
のアナログスイッチは図11(B)に示されるクロック
ドインバータと同様の機能を有する。勿論、入力するク
ロック信号の極性を切り換えることで、アナログスイッ
チの極性(オン/オフ動作)を逆にすることができる。
【0172】図11(D)に示すのはNAND回路であ
り、Pチャネル型TFT53、54及びNチャネル型T
FT55、56で構成される。NAND回路の回路記号
は57の様に表される。また、図11(E)に示すのは
NOR回路であり、Pチャネル型TFT58、59及び
Nチャネル型TFT60、61で構成される。NOR回
路の回路記号は62の様に表される。図11(D)に示
されるNAND回路は入力信号の論理積の反転信号を出
力し、図11(E)に示されるNOR回路は入力信号の
論理和の反転信号を出力する。
【0173】次に、図1のアクティブマトリクスディス
プレイにおいて、ソース線ドライバー回路103に含ま
れる水平走査用シフトレジスタおよびラッチ回路の基本
構造の一例について、図12を用いて簡単に説明する。
勿論、シフトレジスタおよびラッチの構成はこれに限定
されるものではなく、例えば、信号の進行方向を入れ換
えても動作する双方向シフトレジスタを用いても構わな
い。
【0174】まず、図12(A)はシフトレジスタ回路
を示している。シフトレジスタ回路は基本的に複数段の
インバータ63、クロックドインバータ64、65の組
み合わせが直列に連なって構成される。この時、インバ
ータ63の構造は図11(A)、クロックドインバータ
64の構造は図11(B)に示す様になっている。な
お、クロックドインバータ65はクロックドインバータ
64がオン状態にある時にオフ状態となる様に、反転し
たクロック信号が入力される。また、クロックドインバ
ータ64の代わりに図11(C)に示す様なアナログス
イッチを用いても構わない。
【0175】また、本実施例に示す構成ではN段目と
(N+1)段目の出力信号を図11(D)に示される様
なNAND回路66で論理積をとって出力する様な構成
となっているため、出力信号が重ならない(パルスエ
ッジが急峻になる)、実質的に2倍の駆動周波数で動
作することができる、等の利点を得ることができる。
【0176】次に、シフトレジスタ回路から出力された
信号aは、インバータ67を利用して信号aと反転され
た信号a’とに分けられて、図12(B)で示されるラ
ッチ回路へと進む。そして、信号aと反転された信号
a’は複数のビット信号線68毎に接続された1段目の
ラッチ69のクロック信号として入力される。なお、ビ
ット信号線をN本とすればN2 階調の画像表示が可能で
ある。
【0177】次に、2段目のラッチ70にクロック信号
bおよびb’が入力すると、複数(N個)のラッチ69
の保持していた信号が一斉にN個のラッチ70へと進
む。そして、ラッチ70に進んだ信号はインバータ71
を利用して信号c1 、d1 及び反転された信号c1 ’、
1 ’に分けられる。なお、ここでは線順次方式を例と
しているが、線順次方式でも基本的な動作は同様であ
る。
【0178】こうしてラッチ回路から出力されたビット
信号(c1 、d1 ・・及びc1 ’、d1 ’・・)は図1
2(C)に示されるD/Aコンバータに進む。図12
(C)に示されるD/Aコンバータにおいて、アナログ
スイッチ72(図11(C)参照)はビット信号線68
の本数と同数、即ちN個が直列に接続される。そして、
そのN個のアナログスイッチでなる列74がアナログ信
号線73の本数と同数、即ちN2 本だけ並列に並び、各
々所定のアナログ信号線と接続している。
【0179】本実施例のD/Aコンバータは複数のアナ
ログスイッチ72を組み合わせることでN2 本のアナロ
グ信号線73から選択的に階調信号を取り出す構成とな
っている。以下に動作原理を簡単に説明する。
【0180】まず、1st bit line からのビット信号
(c1 及びc1 ’)を例にとる。図12(B)のラッチ
回路から送られたビット信号は、図12(C)において
最上段(1段目)に並ぶN2 個のアナログスイッチ全て
に対してクロック信号として入力される。そして、N2
個のアナログスイッチのうちの幾つかがある規則性をも
ってオン状態となり、残りがオフ状態となる様に設計さ
れる。
【0181】以上の様にして、2段目のアナログスイッ
チも2nd bit line (d及びd’)からのビット信号を
クロック信号としてオン状態またはオフ状態となる。こ
の時、オン/オフ状態は1段目とは異なる規則性をもつ
様に設計される。
【0182】3段目以降も以上の様な設計がなされ、最
終的にはN2 本だけ並んだ列74のいずれか1列のみは
必ずN個全てのアナログスイッチがオン状態となる様に
設計される。この様にしてN2 本のアナログ信号線のう
ち、常に1本のアナログ信号線のみが選択される様に設
計される。
【0183】次に、図1のアクティブマトリクスディス
プレイに配置される位相比較器114、LPF(ローパ
スフィルター)115、電圧制御型発振器116、分周
器117の回路構成の一例を図13に示す。
【0184】図13(A)に示すのは位相比較器114
であり、4つのNAND回路75(図11(D)参
照)、2つのインバータ76(図11(A)参照)を組
み合わせて構成される。また、LPF115は位相比較
器114の出力端子に接続される抵抗77と容量78と
で構成される。
【0185】図13(B)に示すのは電圧制御型発振器
116であり、インバータ79、NNAD回路80、N
OR回路81(図11(E)参照)、Pチャネル型TF
T82及びNチャネル型TFT83を組み合わせて構成
される。なお、84は定電流源を構成する回路である。
【0186】図13(C)に示すのは分周器117であ
り、T−F/F(トグルフリップフロップ)回路85を
直列に接続して構成される。接続する個数はどの程度ま
で分周するかによって適宜設定すれば良い。なお、T−
F/F回路85はクロックドインバータ86、87及び
インバータ88でループを形成して構成する。クロック
ドインバータ86、87及びインバータ88については
既に詳細に説明したので省略する。
【0187】以上、本実施例は図1のアクティブマトリ
クスディスプレイに組み込む回路構成について説明を行
った。しかし、図11(A)〜(B)に示した様な基本
となる回路を組み合わせることで様々なロジック回路を
構成することが可能であり、さらに複雑な回路構成を行
うことができる。
【0188】〔実施例5〕本実施例では図8、図9を用
いて説明したものとは異なる作製工程でCMOS構造を
形成する場合の例について説明する。なお、本実施例に
おける説明は図14を用いてCMO構造のみに着目して
行う。
【0189】まず、石英基板1401上に活性層140
2、1403を形成する。そして、酸化珪素膜(後のゲ
イト絶縁膜)1404を形成した後、触媒元素のゲッタ
リングプロセス(ハロゲン元素を含む雰囲気における加
熱処理)を行い、活性層1402、1403を本発明に
利用するシリコン薄膜に変成させる。ここまでは、実施
例1に示した工程に従って作製することができる。
【0190】次に、活性層1402、1403上にアル
ミニウムを主成分とする材料でなるパターン(図示せ
ず)を形成し、その後、3%の酒石酸を含んだエチレン
グリコール溶液中で陽極酸化を行い、緻密な陽極酸化膜
1405、1406を形成する。また、ここでゲイト電
極1407、1408が画定する。
【0191】こうして図14(A)の状態が得られた
ら、次にこの状態で活性層1402、1403に対して
一導電性を付与する不純物イオンの注入を行う。なお、
このイオン注入工程はレジストマスクを利用してNチャ
ネル型TFTにはPイオンを、Pチャネル型TFTには
Bイオンを添加する様に行う。そして、このイオン注入
工程によりN型不純物領域1409、1410、P型不
純物領域1411、1412が形成される。
【0192】不純物イオンの注入が終了したら、窒化珪
素膜1413を 0.5〜1 μmの厚さに成膜する。成膜方
法は減圧熱CVD法、プラズマCVD法、スパッタ法の
いずれであっても良い。また、窒化珪素膜以外に酸化珪
素膜を用いても良い。
【0193】こうして図14(B)の状態が得られる。
図14(B)の状態が得られたら、次に窒化珪素膜14
13をエッチバック法によりエッチングして、ゲイト電
極1407、1408の側壁にのみに残存させる。この
工程により、ゲイト電極1407、1408の側壁には
サイドウォール1414、1415が形成される。
【0194】次に、サイドウォール1414、1415
及びゲイト電極1407、1408をマスクとしてドラ
イエッチング法により酸化珪素膜1404をエッチング
する。この工程により、図14(C)に示す様な状態で
ゲイト絶縁膜1416、1417が形成される。
【0195】そして、図14(C)に示す状態で再び不
純物イオンの注入を行なう。このイオン注入工程も先程
のイオン注入工程と同様にNチャネル型TFTとPチャ
ネル型TFTとを打ち分ける。また、この時、ドーズ量
は先程のイオン注入のドーズ量よりも高めとしておく。
【0196】このイオン注入の際、サイドウォール14
14、1415直下の領域1418〜1421はイオン
注入が行なわれないので、不純物イオンの濃度に変化は
ない。しかし、露出した領域1422〜1425はさら
に高濃度の不純物イオンが注入されることになる。
【0197】以上の様な2度目のイオン注入を経て、N
チャネル型TFTのソース領域1422、ドレイン領域
1423、低濃度不純物領域1418、1419、チャ
ネル形成領域1426及びPチャネル型TFTのソース
領域1425、ドレイン領域1424、低濃度不純物領
域1420、1421、チャネル形成領域1427が形
成される。(図14(C))
【0198】以上の工程を経て図14(C)の状態が得
られたら、300 Åの厚さの図示しないタングステン膜を
成膜し、タングステン膜とシリコン膜(活性層)とを反
応させる。そして、タングステン膜を除去した後、ラン
プアニール等による加熱処理を行なうことでソース領域
1422、1425およびドレイン領域1423、14
24の表面にタングステンシリサイド1428〜143
1を形成する。なお、この工程はタングステン膜の代わ
りにタンタル膜、チタン膜、モリブデン膜等を用いても
良い。
【0199】次に、層間絶縁膜1432として酸化珪素
膜を5000Åの厚さに成膜し、ソース線1433、143
4、ドレイン線1435を形成する。さらに、画素マト
リクス回路を形成する過程で、第2の層間絶縁膜143
6、第3の層間絶縁膜1437、第4の層間絶縁膜14
38が形成される。こうして図14(D)に示すCMO
S構造を得る。
【0200】TFTを本実施例で示す様な構造(サリサ
イド構造)とすると、ソース/ドレイン電極がチタンシ
リサイド1428〜1431を介してソース/ドレイン
領域と接続するので良好なオーミックコンタクトを実現
できる。従って、負荷が小さく駆動周波数の高い回路を
構成することができる。
【0201】〔実施例6〕本実施例では図8、図9、図
14を用いて説明したものとは異なる作製工程でCMO
S構造を形成する場合の例について説明する。説明は図
15を用いる。
【0202】まず、実施例1に示した作製工程に従い、
石英基板1501上に活性層1502、1503、後に
ゲイト絶縁膜となる酸化珪素膜15014を形成する。
そして、その上に一導電性を付与したシリコン薄膜でな
るゲイト電極1505、1506を形成する。(図15
(A))
【0203】図15(A)の状態が得られたら、次にこ
の状態で活性層1502、1503に対して一導電性を
付与する不純物イオンの注入を行う。なお、イオン注入
工程はPイオンとBイオンを選択的に添加して行う。そ
して、このイオン注入工程によりN型不純物領域150
7、1508、P型不純物領域1509、1510が形
成される。
【0204】不純物イオンの注入が終了したら、実施例
5と同様の工程でまず窒化珪素膜1511を成膜し、そ
の後エッチバック法を利用してサイドウォール151
2、1513を形成する。そして、さらに実施例5と同
様の工程で酸化珪素膜1504をエッチングし、ゲイト
絶縁膜1514、1515を図15(C)に示す状態で
形成する。
【0205】そして、図15(C)に示す状態で再び不
純物イオンの注入を行なう。このイオン注入工程も先程
のイオン注入工程と同様にNチャネル型TFTとPチャ
ネル型TFTとを打ち分ける。また、この時、ドーズ量
は先程のイオン注入のドーズ量よりも高めとしておく。
【0206】こうしてNチャネル型TFTのソース領域
1516、ドレイン領域1517、低濃度不純物領域1
518、1519、チャネル形成領域1520及びPチ
ャネル型TFTのソース領域1521、ドレイン領域1
522、低濃度不純物領域1523、1524、チャネ
ル形成領域1525が形成される。
【0207】次に、実施例5に示した様なサリサイド工
程を、チタン膜を用いて行う。その結果、ソース領域1
516、1522およびドレイン領域1517、152
1、さらにはゲイト電極1505、1506の上面に、
チタンシリサイド1526〜1531が形成される。
【0208】次に、層間絶縁膜1532を成膜し、ソー
ス線1533、1534、ドレイン線極1535を形成
し、第2の層間絶縁膜1536、第3の層間絶縁膜15
37、第4の層間絶縁膜1538を形成して図15
(D)に示すCMOS構造を得る。本実施例の場合も、
チタシリサイドを介して配線とTFTの良好なオーミッ
クコンタクトを実現できる。本実施例の利点は、ゲイト
電極1505、1506の上にもチタンシリサイド15
30、1531が形成されるので、ゲイト線にかかる負
荷抵抗を低減することができる点である。
【0209】〔実施例7〕本発明を実施するにあたっ
て、実施例1の図2で説明したプロセスによって得られ
たシリコン薄膜が必要であることは既に述べた。本実施
例では、実施例1とは異なる手段で結晶化したシリコン
薄膜を本発明に用いる場合の例を示す。
【0210】図2において、図2(C)に示す状態(結
晶化のための加熱処理が終了した段階)を得たら、マス
クとなった酸化珪素膜203を除去する。酸化珪素膜2
03を除去したら、KrF(波長248nm )、XeCl
(波長308nm )等を励起ガスとして利用したエキシマレ
ーザーによるアニールを行う。なお、このレーザーアニ
ール工程はシリコン薄膜を島状パターンに加工する前で
も後でもどちらで行っても構わない。
【0211】上記レーザーアニールによって、結晶シリ
コン薄膜に僅かに残存した非晶質成分の結晶化及び結晶
シリコンの結晶性の著しい改善が行われる。この様にし
て得られたシリコン薄膜を用いても、本発明のアクティ
ブマトリクスディスプレイを形成しうる。本実施例の利
点は、アクティブマトリクスディスプレイのサブストレ
ート基板として安価なガラス基板を使用できる点であ
る。即ち、製造コストの低減を図ることができる。
【0212】ただし、本発明を実施する上で最も望まし
い形態は実施例1に示したシリコン薄膜を活用したTF
Tを用いることであり、本実施例は基板としてガラス基
板等の低耐熱性基板を使用する必要性が生じた場合のみ
に使用するのが好ましい。
【0213】また、実施例1に示した工程と本実施例の
工程とを組み合わせても良い。即ち、レーザーアニール
工程の後に触媒元素のゲッタリングプロセスを行う構成
としても構わない。その場合、さらに高い結晶性のシリ
コン薄膜を形成しうる。
【0214】〔実施例8〕本実施例では特開平7-130652
号公報記載の技術とは異なる手段で結晶化を助長する触
媒元素を添加する例を示す。なお、本実施例は実施例1
と実施例6のどちらの結晶化手段をとる場合においても
有効である。
【0215】図16(A)において、1601は絶縁表
面を有する基板(ガラス基板または石英基板)、160
2は酸化珪素膜でなる下地膜、1603は非晶質シリコ
ン薄膜、1604はバッファ層となる酸化珪素膜(窒化
珪素膜や酸化窒化珪素膜でも構わない)である。
【0216】また、1605はレジストマスクであり、
触媒元素を添加する領域のみを除去しておく。レジスト
マスクの露光はエキシマレーザーを用いた露光法や電子
ビームを用いた露光法などを用いることが好ましい。
【0217】これらの露光法は極めて微細なパターン形
成が可能となるので 0.01 〜1.0 μm(代表的には 0.1
〜0.35μm)のスリット幅で触媒元素の添加領域を形成
することができる。また、電子ビーム等で直接レジスト
パターンを描画すれば、添加領域の形状の自由度も大幅
に広がる。
【0218】そして、図16(A)の左の図に示す様
に、非晶質シリコン薄膜1603中にイオンプロファイ
ル1607のピーク値がくる様にしてイオンを添加す
る。そのため、シリコン薄膜1603中には所定の濃度
(好ましくは 3×1019〜 1.5×1021atoms/cm3 )で触媒
元素が添加された領域1606が形成される。なお、イ
オンの添加方法はイオン注入法(イオンプランテーショ
ン等)またはイオンドーピング法(プラズマドーピング
等)によれば良いが、触媒元素のみを添加できるイオン
注入法の方が好ましい。
【0219】また、本実施例ではバッファ層1604で
非晶質シリコン薄膜1603を覆い、バッファ層160
4を通過した触媒元素のみを利用する。そのため、次の
様な効果を得ることができる。 (1)イオン添加によるダメージが非晶質シリコン薄膜
1603に対して直接届かない。 (2)イオンプロファイル1607のピーク値付近のみ
を利用するので、触媒元素の添加量を再現性良く制御で
きる。
【0220】また、バッファ層1604の膜厚は 100〜
1500Å(好ましくは 300〜800 Å)とすることで再現性
の良いイオンプロファイルが得られる。これ以下の膜厚
では殆どのイオンがバッファ層を通過してしまいイオン
プロファイルのピーク値付近のみを利用するのが困難と
なる。また、これ以上の膜厚では加速電圧をかなり高く
する必要があるため装置の負担が大きくなる。
【0221】また、この膜厚はバッファ層としてどの様
な絶縁膜を利用するかで最適値が変化する。例えば、酸
化珪素膜よりも緻密な窒化珪素膜を用いることでバッフ
ァ層の膜厚を薄くすることができる。
【0222】また、他の実施形態として、図16(B)
に示す様な手段も可能である。図16(B)に示す例
は、レジストマスクを使用しないで触媒元素イオンを直
接的にシリコン薄膜1606中へと添加する方法であ
り、FIB(Focussed Ion Beam)法等の様に微細スポ
ットのみにイオンを照射できる様な技術を利用すること
で実施しうる。
【0223】この実施形態では図16(B)に示す様
に、集束イオンビーム1608によって直接的にパター
ンが描画され、所望の位置に所望の形状で触媒元素の添
加領域1609を形成することができる。
【0224】以上の様に、本実施例によれば触媒元素の
添加領域の幅を0.01〜1.0 μm(代表的には 0.1〜0.35
μm)の微細なものとすることができる。また、電子ビ
ーム法やFIB法等を用いて直接的に添加領域を描画す
ることもできる。以上の効果として、触媒元素を添加す
る領域の形状や位置をTFTの配置構成に合わせて自由
に設計することができる。
【0225】〔実施例9〕本実施例では透過型表示装置
の画素領域の構成を図7とは異なる構成とする場合の例
を図17に示す。図17に示す構成において、170
1、1702は活性層、1703、1704はソース
線、1705、1706はゲイト線、1707はソース
線1706と活性層(ソース領域)1702とのコンタ
クト部、1708は接続配線1709と活性層(ドレイ
ン領域)1702とのコンタクト部、1710は接続配
線1709と画素電極1711とのコンタクト部であ
る。
【0226】また、1712は補助容量であり、斜線で
示されるブラックマスク1713と接続配線1709と
が重畳する領域で形成される。また、ブラックマスク1
713で遮光されない領域1714が画像表示領域とな
る。
【0227】本実施例の様な配置構成は、画素領域が縦
長の長方形である場合において長手方向(紙面に向かっ
て上または下に向かう方向)に補助容量1712を形成
することができるので、十分な補助容量を確保する上で
有効である。
【0228】〔実施例10〕本発明はあらゆる電気光学
デバイスに対して適用可能であり、アクティブマトリク
ス型液晶表示装置、アクティブマトリクス型EL表示装
置、アクティブマトリクス型EC表示装置などに適用す
ることができる。
【0229】また、これらの様なアクティブマトリクス
型の表示装置には大別して透過型表示装置と反射型表示
装置とがある。例えば、透過型液晶表示装置はアクティ
ブマトリクス基板(TFTを配置する側の基板)の裏側
にバックライトを配設し、表示装置を透過する光を見る
ことで画像を認識するものである。また、反射型液晶表
示装置はアクティブマトリクス基板の表面側から入射し
た光をアクティブマトリクス基板に配置される画素電極
で反射し、その反射光を見ることで画像を認識するもの
である。
【0230】透過型表示装置と反射型表示装置とでTF
T構造に大きな差異がないが、画素電極を形成する材料
が異なる点に特徴がある。例えば、透過型表示装置を作
製する場合、図7における画素電極711(または図1
7における画素電極1711)としてITO等の透明電
極を使用すれば良い。また、反射型表示装置とする場合
には、画素電極711(または画素電極1711)とし
て反射効率の高い不透明電極を使用すれば良い。
【0231】この様に、多少TFT構造を変化させれ
ば、本発明は透過型表示装置にも反射型表示装置にも適
用できる。特に、反射型表示装置は開口率を問題としな
いため、透過型表示装置に比べて設計自由度が広がると
いう利点を有する。例えば透過型液晶表示装置において
画素領域は殆ど画像表示領域714(または画像表示領
域1714)の様に光を透過する窓部分で構成されてい
るが、反射型液晶表示装置の場合にはその様な画像表示
領域の裏側に別の回路を形成することが可能であるため
集積度をより高めることができる。
【0232】〔実施例11〕本発明をカラープロジェク
ション型液晶表示装置に適用した場合の例を図18
(A)に示す。図18(A)は1枚の液晶パネルを用い
た単板式プロジェクターの一例であり、白色光源180
1、UVフィルター(または熱線フィルター)180
2、偏光板1803、1805、液晶パネル1804、
投影レンズ1806で構成される。白色光源1801と
しては、ハロゲンランプ、メタルハライドランプまたは
高輝度放電ランプなどを用いることができる。
【0233】また、液晶パネル1804は拡大図で示さ
れる様に、R(赤)に対応した画素領域1807、G
(緑)に対応した画素領域1808、B(青)に対応し
た画素領域1809が形成されたアクティブマトリクス
基板1810と、R(赤)に対応したカラーフィルター
1811、G(緑)に対応したカラーフィルター181
2、B(青)に対応したカラーフィルター1813が形
成された対向基板1814との間に液晶層1815を挟
持して構成される。
【0234】なお、上記構成以外にも様々な構成とする
ことができる。例えば、光源からの光をダイクロイック
ミラーでRGBに分光し、それぞれをマイクロレンズを
利用してRGBに対応する各画素領域に集光する方法を
用いても良い。
【0235】また、図18(B)はRGBに対応した3
枚の液晶パネルを用いた三板式プロジェクターの一例で
あり、白色光源1820、UVフィルター(または熱線
フィルター)1821、全反射ミラー1822〜182
4、ダイクロイックミラー1825〜1828、コンデ
ンサレンズ1829〜1831、Rに対応した液晶パネ
ル1832、Gに対応した液晶パネル1833、Bに対
応した液晶パネル1834、投影レンズ1835とで構
成される。
【0236】なお、図18(A)、(B)で示したプロ
ジェクション型液晶表示装置は全面投射型のデータプロ
ジェクタとしても良いし、背面投射型のリア型プロジェ
クタTVとしても良い。
【0237】本発明のアクティブマトリクスディスプレ
イをプロジェクション型液晶表示装置として利用するこ
とで、信号処理回路等のロジック回路を液晶パネルに組
み込んだ構成となるので装置の大幅な小型化、低価格化
が実現できる。
【0238】〔実施例12〕本発明は実施例11に示し
たプロジェクション型液晶表示装置以外にも様々な電気
光学デバイスに対して適用することが可能である。本実
施例では、本発明を適用しうる電気光学デバイスの一例
について図19を用いて説明する。
【0239】本発明を利用した電気光学デバイスの他の
例としては(デジタル)ビデオカメラ、(デジタル)ス
チルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビゲ
ーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モ
バイルコンピュータ、携帯電話等)などが挙げられる。
【0240】図19(A)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2001、カメラ部
2002、受像部2003、操作スイッチ2004、表
示装置2005で構成される。本発明を表示装置200
5に適用して表示コントロール回路や演算回路等を組み
込むことでカード型モバイルコンピュータを実現しう
る。
【0241】図19(B)はヘッドマウントディスプレ
イであり、本体2101、表示装置2102、バンド部
2103で構成される。本発明を表示装置2102に適
用することで大幅に装置の小型化が図れる。
【0242】図19(C)はカーナビゲーションシステ
ムであり、本体2201、表示装置2202、操作スイ
ッチ2203、アンテナ2204で構成される。カーナ
ビゲーションシステムには衛星からの情報が送られるた
め、信号処理には非常に高い駆動周波数の回路が必要と
なる。本発明を表示装置2202に適用することでカー
ナビゲーションシステムのさらなる小型化、低価格化が
可能となる。
【0243】図19(D)は携帯電話であり、本体23
01、音声出力部2302、音声入力部2303、表示
装置2304、操作スイッチ2305、アンテナ230
6で構成される。本発明を表示装置2304に適用する
ことでデジタル対応の表示モニタを搭載できる。
【0244】図19(E)はビデオカメラであり、本体
2401、表示装置2402、音声入力部2403、操
作スイッチ2404、バッテリー2405、受像部24
06で構成される。本発明を表示装置2402に適用す
ることで装置構成が大幅に簡略化されるため、非常に小
型な装置を実現しうる。
【0245】以上の様に、本発明の応用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の表示媒体に適用することが可能であ
る。また、本発明を適用することでアクティブマトリク
スディスプレイ自体に様々な機能を持たせることができ
るため、電気光学デバイスのサイズが極めて小さくな
る。将来的にはあらゆる電気光学デバイスがカード化さ
れた携帯型電気光学デバイスとなりうる。
【0246】
【発明の効果】まず、本発明を実施する上で極めて重要
な基本技術がもたらす効果について述べる。その基本技
術とは、触媒元素を利用して結晶化した結晶シリコンに
対してハロゲン元素による触媒元素のゲッタリングプロ
セスを施すことで、極めて特異な結晶構造体を有するシ
リコン薄膜を得るものである。
【0247】実施例1に示した様な作製工程で形成され
るシリコン薄膜を用いたTFTは単結晶シリコンを用い
たMOSFETに匹敵するサブスレッショルド係数を有し、高
い電界効果移動度を有しているという特徴がある。ま
た、棒状または偏平棒状結晶が複数集合してなる結晶構
造体でなるシリコン薄膜は、それ自体に短チャネル効果
を抑制する効果があり、TFTを微細化してもチャネル
ドープ法等に頼る必要がなく、高耐圧・高速動作特性を
実現することができる。
【0248】この様な極めて高い性能、即ち駆動周波数
域および動作電圧域の幅広いTFTを用いることで、高
周波駆動型TFTと高耐圧駆動型TFTとを同一基板上
に形成することが可能となる。
【0249】また、チャネルドープ法に頼ることなく短
チャネル効果を抑制できるため、TFTのチャネル長
(L)およびゲイト絶縁膜の膜厚(T)を変えるだけで
動作性能の異なるTFTを実現できる。従って、回路が
要求する特性に応じてチャネル長(L)およびゲイト絶
縁膜の膜厚(T)を異なるものとすることで、真性また
は実質的に真性なチャネル形成領域を有するTFTを幅
広い駆動周波数域および動作電圧域で利用することがで
きる。
【0250】以上の様な効果を得られたことで、同一基
板上に高周波駆動型TFTと高耐圧駆動型TFTとを混
載したロジック回路、ドライバー回路および画素マトリ
クス回路を配置したロジック回路内蔵型アクティブマト
リクスディスプレイを実現することができる。
【0251】本発明のアクティブマトリクスディスプレ
イは画素マトリクス回路やドライバー回路以外に、表示
コントロール回路、メモリ回路、究極的には演算回路を
も含みうるロジック回路を搭載するため、極めて多機能
性、携帯性に優れたシステムディスプレイとして機能す
る。また、高周波駆動回路は動作電圧が必要以上に大き
くならない様に設計されるので、低消費電力性にも優れ
たものとなる。
【0252】さらに、その様なアクティブマトリクスデ
ィスプレイを、例えばプロジェクション型液晶表示装置
の様な電気光学デバイスに適用することで、極めて小型
かつ軽量で、安価な電気光学デバイスを提供することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アクティブマトリクスディスプレイのブロ
ック図。
【図2】 シリコン薄膜の形成工程を示す図。
【図3】 シリコン薄膜の結晶構造を示すTEM写
真。
【図4】 TFTの電気特性を示す図。
【図5】 TFTの構造を示す図。
【図6】 CMOS構造および画素領域の断面を示す
図。
【図7】 上面から見た画素領域を示す図。
【図8】 CMOS構造および画素領域の作製工程を
示す図。
【図9】 CMOS構造および画素領域の作製工程を
示す図。
【図10】 回路の配置構成を説明するための図。
【図11】 基本的な回路を示す図。
【図12】 水平走査用ドライバー回路を説明するため
の図。
【図13】 ロジックを構成する回路を説明するための
図。
【図14】 CMOS構造の作製工程を示す図。
【図15】 CMOS構造の作製工程を示す図。
【図16】 触媒元素の添加方法を説明するための図。
【図17】 上面から見た画素領域を示す図。
【図18】 プロジェクション型表示装置の構成を示す
図。
【図19】 電気光学デバイスへの応用例を示す図。
【符号の説明】
101 基板 102 画素マトリクス回路 103 ソース線ドライバー回路 104 ゲイト線ドライバー回路 105 ロジック回路 106、107 ソース線 108、109 ゲイト線 110 画素領域 111 画素TFT 112 液晶セル 113 補助容量 114 位相比較器 115 LPF 116 電圧制御型発振器 117 分周器 118 水平走査用発振器 119 垂直走査用発振器 120 D/Aコンバータ 121 アナログ信号の入力端子 122 ビット信号の入力端子 123 水平走査用同期信号の入力端子 124 垂直走査用同期信号の入力端子

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のソース線、複数のゲイト線および複
    数のTFTとを少なくとも含んで構成される画素マトリ
    クス回路と、 前記ソース線を駆動するソース線ドライバー回路および
    前記ゲイト線を駆動するゲイト線ドライバー回路を少な
    くとも含むドライバー回路と、 前記ドライバー回路を駆動するために必要な信号と前記
    画素マトリクス部に伝達される画像情報を含む信号とを
    処理するロジック回路と、 を同一基板上に配置して構成されるアクティブマトリク
    スディスプレイにおいて、 前記画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジッ
    ク回路は結晶性を有するシリコン薄膜による複数のTF
    Tで構成され、 前記シリコン薄膜は、互いに概略平行に、かつ、方向性
    をもって成長した複数の棒状または偏平棒状結晶が集合
    してなる結晶構造を有していることを特徴とするアクテ
    ィブマトリクスディスプレイ。
  2. 【請求項2】複数のソース線、複数のゲイト線および複
    数のTFTとを少なくとも含んで構成される画素マトリ
    クス回路と、 前記ソース線を駆動するソース線ドライバー回路および
    前記ゲイト線を駆動するゲイト線ドライバー回路を少な
    くとも含むドライバー回路と、 前記ドライバー回路を駆動するために必要な信号と前記
    画素マトリクス部に伝達される画像情報を含む信号とを
    処理するロジック回路と、 を同一基板上に配置して構成されるアクティブマトリク
    スディスプレイにおいて、 前記画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジッ
    ク回路は結晶性を有するシリコン薄膜による複数のTF
    Tで構成され、 前記シリコン薄膜を構成する棒状または偏平棒状結晶の
    内部は結晶格子が連続的に連なり、キャリアにとって実
    質的に単結晶と見なせることを特徴とするアクティブマ
    トリクスディスプレイ。
  3. 【請求項3】複数のソース線、複数のゲイト線および複
    数のTFTとを少なくとも含んで構成される画素マトリ
    クス回路と、 前記ソース線を駆動するソース線ドライバー回路および
    前記ゲイト線を駆動するゲイト線ドライバー回路を少な
    くとも含むドライバー回路と、 前記ドライバー回路を駆動するために必要な信号と前記
    画素マトリクス部に伝達される画像情報を含む信号とを
    処理するロジック回路と、 を同一基板上に配置して構成されるアクティブマトリク
    スディスプレイにおいて、 前記画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジッ
    ク回路は結晶性を有するシリコン薄膜による複数のTF
    Tで構成され、 前記複数のTFTのサブスレッショルド係数はNチャネ
    ル型TFTおよびPチャネル型TFTともに60〜100mV/
    decadeであることを特徴とするアクティブマトリクスデ
    ィスプレイ。
  4. 【請求項4】複数のソース線、複数のゲイト線および複
    数のTFTとを少なくとも含んで構成される画素マトリ
    クス回路と、 前記ソース線を駆動するソース線ドライバー回路および
    前記ゲイト線を駆動するゲイト線ドライバー回路を少な
    くとも含むドライバー回路と、 前記ドライバー回路を駆動するために必要な信号と前記
    画素マトリクス部に伝達される画像情報を含む信号とを
    処理するロジック回路と、 を同一基板上に配置して構成されるアクティブマトリク
    スディスプレイにおいて、 前記画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジッ
    ク回路は結晶性を有するシリコン薄膜による複数のTF
    Tで構成され、 前記複数のTFTの寸法は、該複数のTFTで構成され
    る回路の要求する電気特性に応じて異なることを特徴と
    するアクティブマトリクスディスプレイ。
  5. 【請求項5】複数のソース線、複数のゲイト線および複
    数のTFTとを少なくとも含んで構成される画素マトリ
    クス回路と、 前記ソース線を駆動するソース線ドライバー回路および
    前記ゲイト線を駆動するゲイト線ドライバー回路を少な
    くとも含むドライバー回路と、 前記ドライバー回路を駆動するために必要な信号と前記
    画素マトリクス部に伝達される画像情報を含む信号とを
    処理するロジック回路と、 を同一基板上に配置して構成されるアクティブマトリク
    スディスプレイにおいて、 前記画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジッ
    ク回路は結晶性を有するシリコン薄膜による複数のTF
    Tで構成され、 前記複数のTFTのチャネル長および/またはゲイト絶
    縁膜の膜厚は、該複数のTFTで構成される回路の要求
    する電気特性に応じて異なることを特徴とするアクティ
    ブマトリクスディスプレイ。
  6. 【請求項6】請求項4、5のいずれかにおいて、回路の
    要求する電気特性とは駆動周波数および動作電圧である
    ことを特徴とするアクティブマトリクスディスプレイ。
  7. 【請求項7】複数のソース線、複数のゲイト線および複
    数のTFTとを少なくとも含んで構成される画素マトリ
    クス回路と、 前記ソース線を駆動するソース線ドライバー回路および
    前記ゲイト線を駆動するゲイト線ドライバー回路を少な
    くとも含むドライバー回路と、 前記ドライバー回路を駆動するために必要な信号と前記
    画素マトリクス部に伝達される画像情報を含む信号とを
    処理するロジック回路と、 を同一基板上に配置して構成されるアクティブマトリク
    スディスプレイにおいて、 前記画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジッ
    ク回路は結晶性を有するシリコン薄膜による複数のTF
    Tで構成され、 前記複数のTFTの内、必要とする駆動周波数が0.1 G
    Hz以上の回路を構成するTFTのゲイト絶縁膜の膜厚
    は500 Å以下であり、必要とする動作電圧が10Vを超え
    る回路を構成するTFTのゲイト絶縁膜の膜厚は1000Å
    以上であることを特徴とするアクティブマトリクスディ
    スプレイ。
  8. 【請求項8】複数のソース線、複数のゲイト線および複
    数のTFTとを少なくとも含んで構成される画素マトリ
    クス回路と、 前記ソース線を駆動するソース線ドライバー回路および
    前記ゲイト線を駆動するゲイト線ドライバー回路を少な
    くとも含むドライバー回路と、 前記ドライバー回路を駆動するために必要な信号と前記
    画素マトリクス部に伝達される画像情報を含む信号とを
    処理するロジック回路と、 を同一基板上に配置して構成されるアクティブマトリク
    スディスプレイにおいて、 前記画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジッ
    ク回路は結晶性を有するシリコン薄膜による複数のTF
    Tで構成され、 前記複数のTFTには高周波駆動型TFTと高耐圧駆動
    型TFTとが同時に存在していることを特徴とするアク
    ティブマトリクスディスプレイ。
  9. 【請求項9】請求項8において、前記高周波駆動型TF
    Tのゲイト絶縁膜の膜厚は500 Å以下であり、前記高耐
    圧駆動型TFTのゲイト絶縁膜の膜厚は1000Å以上であ
    ることを特徴とするアクティブマトリクスディスプレ
    イ。
  10. 【請求項10】複数のソース線、複数のゲイト線および
    複数のTFTとを少なくとも含んで構成される画素マト
    リクス回路と、 前記ソース線を駆動するソース線ドライバー回路および
    前記ゲイト線を駆動するゲイト線ドライバー回路を少な
    くとも含むドライバー回路と、 前記ドライバー回路を駆動するために必要な信号と前記
    画素マトリクス部に伝達される画像情報を含む信号とを
    処理するロジック回路と、 を同一基板上に配置して構成されるアクティブマトリク
    スディスプレイにおいて、 前記画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジッ
    ク回路は結晶性を有するシリコン薄膜による複数のTF
    Tで構成され、 前記画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジッ
    ク回路を構成する複数の回路には駆動周波数および/ま
    たは動作電圧が異なる少なくとも二種類の回路が含まれ
    ることを特徴とするアクティブマトリクスディスプレ
    イ。
  11. 【請求項11】複数のソース線、複数のゲイト線および
    複数のTFTとを少なくとも含んで構成される画素マト
    リクス回路と、 前記ソース線を駆動するソース線ドライバー回路および
    前記ゲイト線を駆動するゲイト線ドライバー回路を少な
    くとも含むドライバー回路と、 前記ドライバー回路を駆動するために必要な信号と前記
    画素マトリクス部に伝達される画像情報を含む信号とを
    処理するロジック回路と、 を同一基板上に配置したアクティブマトリクス基板なら
    びに該アクティブマトリクス基板に対向して配置される
    対向基板との間に液晶層を挟持した構成でなるアクティ
    ブマトリクスディスプレイにおいて、 前記画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジッ
    ク回路は結晶性を有するシリコン薄膜による複数のTF
    Tで構成され、 前記シリコン薄膜は、互いに概略平行に、かつ、方向性
    をもって成長した複数の棒状または偏平棒状結晶が集合
    してなる結晶構造を有していることを特徴とするアクテ
    ィブマトリクスディスプレイ。
  12. 【請求項12】複数のソース線、複数のゲイト線および
    複数のTFTとを少なくとも含んで構成される画素マト
    リクス回路と、 前記ソース線を駆動するソース線ドライバー回路および
    前記ゲイト線を駆動するゲイト線ドライバー回路を少な
    くとも含むドライバー回路と、 前記ドライバー回路を駆動するために必要な信号と前記
    画素マトリクス部に伝達される画像情報を含む信号とを
    処理するロジック回路と、 を同一基板上に配置したアクティブマトリクス基板なら
    びに該アクティブマトリクス基板に対向して配置される
    対向基板との間に液晶層を挟持した構成でなるアクティ
    ブマトリクスディスプレイにおいて、 前記画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジッ
    ク回路は結晶性を有するシリコン薄膜による複数のTF
    Tで構成され、 前記シリコン薄膜を構成する棒状または偏平棒状結晶の
    内部は結晶格子が連続的に連なり、キャリアにとって実
    質的に単結晶と見なせることを特徴とするアクティブマ
    トリクスディスプレイ。
  13. 【請求項13】複数のソース線、複数のゲイト線および
    複数のTFTとを少なくとも含んで構成される画素マト
    リクス回路と、 前記ソース線を駆動するソース線ドライバー回路および
    前記ゲイト線を駆動するゲイト線ドライバー回路を少な
    くとも含むドライバー回路と、 前記ドライバー回路を駆動するために必要な信号と前記
    画素マトリクス部に伝達される画像情報を含む信号とを
    処理するロジック回路と、 を同一基板上に配置したアクティブマトリクス基板なら
    びに該アクティブマトリクス基板に対向して配置される
    対向基板との間に液晶層を挟持した構成でなるアクティ
    ブマトリクスディスプレイにおいて、 前記画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジッ
    ク回路は結晶性を有するシリコン薄膜による複数のTF
    Tで構成され、 前記複数のTFTのサブスレッショルド係数はNチャネ
    ル型TFTおよびPチャネル型TFTともに60〜100mV/
    decadeであることを特徴とするアクティブマトリクスデ
    ィスプレイ。
  14. 【請求項14】複数のソース線、複数のゲイト線および
    複数のTFTとを少なくとも含んで構成される画素マト
    リクス回路と、 前記ソース線を駆動するソース線ドライバー回路および
    前記ゲイト線を駆動するゲイト線ドライバー回路を少な
    くとも含むドライバー回路と、 前記ドライバー回路を駆動するために必要な信号と前記
    画素マトリクス部に伝達される画像情報を含む信号とを
    処理するロジック回路と、 を同一基板上に配置したアクティブマトリクス基板なら
    びに該アクティブマトリクス基板に対向して配置される
    対向基板との間に液晶層を挟持した構成でなるアクティ
    ブマトリクスディスプレイにおいて、 前記画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジッ
    ク回路は結晶性を有するシリコン薄膜による複数のTF
    Tで構成され、 前記複数のTFTの寸法は、該複数のTFTで構成され
    る回路の要求する電気特性に応じて異なることを特徴と
    するアクティブマトリクスディスプレイ。
  15. 【請求項15】複数のソース線、複数のゲイト線および
    複数のTFTとを少なくとも含んで構成される画素マト
    リクス回路と、 前記ソース線を駆動するソース線ドライバー回路および
    前記ゲイト線を駆動するゲイト線ドライバー回路を少な
    くとも含むドライバー回路と、 前記ドライバー回路を駆動するために必要な信号と前記
    画素マトリクス部に伝達される画像情報を含む信号とを
    処理するロジック回路と、 を同一基板上に配置したアクティブマトリクス基板なら
    びに該アクティブマトリクス基板に対向して配置される
    対向基板との間に液晶層を挟持した構成でなるアクティ
    ブマトリクスディスプレイにおいて、 前記画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジッ
    ク回路は結晶性を有するシリコン薄膜による複数のTF
    Tで構成され、 前記複数のTFTのチャネル長および/またはゲイト絶
    縁膜の膜厚は、該複数のTFTで構成される回路の要求
    する電気特性に応じて異なることを特徴とするアクティ
    ブマトリクスディスプレイ。
  16. 【請求項16】請求項14、15のいずれかにおいて、
    回路の要求する電気特性とは駆動周波数および動作電圧
    であることを特徴とするアクティブマトリクスディスプ
    レイ。
  17. 【請求項17】複数のソース線、複数のゲイト線および
    複数のTFTとを少なくとも含んで構成される画素マト
    リクス回路と、 前記ソース線を駆動するソース線ドライバー回路および
    前記ゲイト線を駆動するゲイト線ドライバー回路を少な
    くとも含むドライバー回路と、 前記ドライバー回路を駆動するために必要な信号と前記
    画素マトリクス部に伝達される画像情報を含む信号とを
    処理するロジック回路と、 を同一基板上に配置したアクティブマトリクス基板なら
    びに該アクティブマトリクス基板に対向して配置される
    対向基板との間に液晶層を挟持した構成でなるアクティ
    ブマトリクスディスプレイにおいて、 前記画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジッ
    ク回路は結晶性を有するシリコン薄膜による複数のTF
    Tで構成され、 前記複数のTFTの内、必要とする駆動周波数が0.1 G
    Hz以上の回路を構成するTFTのゲイト絶縁膜の膜厚
    は500 Å以下であり、必要とする動作電圧が10Vを超え
    る回路を構成するTFTのゲイト絶縁膜の膜厚は1000Å
    以上であることを特徴とするアクティブマトリクスディ
    スプレイ。
  18. 【請求項18】複数のソース線、複数のゲイト線および
    複数のTFTとを少なくとも含んで構成される画素マト
    リクス回路と、 前記ソース線を駆動するソース線ドライバー回路および
    前記ゲイト線を駆動するゲイト線ドライバー回路を少な
    くとも含むドライバー回路と、 前記ドライバー回路を駆動するために必要な信号と前記
    画素マトリクス部に伝達される画像情報を含む信号とを
    処理するロジック回路と、 を同一基板上に配置したアクティブマトリクス基板なら
    びに該アクティブマトリクス基板に対向して配置される
    対向基板との間に液晶層を挟持した構成でなるアクティ
    ブマトリクスディスプレイにおいて、 前記画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジッ
    ク回路は結晶性を有するシリコン薄膜による複数のTF
    Tで構成され、 前記複数のTFTには高周波駆動型TFTと高耐圧駆動
    型TFTとが同時に存在していることを特徴とするアク
    ティブマトリクスディスプレイ。
  19. 【請求項19】請求項18において、前記高周波駆動型
    TFTのゲイト絶縁膜の膜厚は500 Å以下であり、前記
    高耐圧駆動型TFTのゲイト絶縁膜の膜厚は1000Å以上
    であることを特徴とするアクティブマトリクスディスプ
    レイ。
  20. 【請求項20】複数のソース線、複数のゲイト線および
    複数のTFTとを少なくとも含んで構成される画素マト
    リクス回路と、 前記ソース線を駆動するソース線ドライバー回路および
    前記ゲイト線を駆動するゲイト線ドライバー回路を少な
    くとも含むドライバー回路と、 前記ドライバー回路を駆動するために必要な信号と前記
    画素マトリクス部に伝達される画像情報を含む信号とを
    処理するロジック回路と、 を同一基板上に配置したアクティブマトリクス基板なら
    びに該アクティブマトリクス基板に対向して配置される
    対向基板との間に液晶層を挟持した構成でなるアクティ
    ブマトリクスディスプレイにおいて、 前記画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジッ
    ク回路は結晶性を有するシリコン薄膜による複数のTF
    Tで構成され、 前記画素マトリクス回路、ドライバー回路およびロジッ
    ク回路を構成する複数の回路には駆動周波数および/ま
    たは動作電圧が異なる少なくとも二種類の回路が含まれ
    ることを特徴とするアクティブマトリクスディスプレ
    イ。
  21. 【請求項21】請求項2乃至5、7、8、10、12乃
    至15、17、18、20のいずれかにおいて、前記シ
    リコン薄膜は、互いに概略平行に、かつ、方向性をもっ
    て成長した複数の棒状または偏平棒状結晶が集合してな
    る結晶構造を有していることを特徴とするアクティブマ
    トリクスディスプレイ。
  22. 【請求項22】請求項1乃至5、7、8、10、11乃
    至15、17、18、20のいずれかにおいて、前記複
    数のTFTを構成する活性層のうち少なくともチャネル
    形成領域は、チャネル長方向と前記シリコン薄膜を構成
    する棒状または偏平棒状結晶の成長方向とが概略一致
    し、かつ、チャネル長方向とチャネル幅方向とで異方性
    を有することを特徴とするアクティブマトリクスディス
    プレイ。
  23. 【請求項23】請求項1乃至5、7、8、10、11乃
    至15、17、18、20のいずれかにおいて、前記複
    数のTFTを構成する活性層のうち少なくともチャネル
    形成領域は真性または実質的に真性な領域であることを
    特徴とするアクティブマトリクスディスプレイ。
  24. 【請求項24】請求項1乃至5、7、8、10、11乃
    至15、17、18、20のいずれかにおいて、前記シ
    リコン薄膜中には結晶化を助長する触媒元素としてN
    i、Fe、Co、Sn、Pd、Pb、Pt、Cu、Au
    から選ばれた一種または複数種類の元素が含まれ、該触
    媒元素の濃度は 1×1017atoms/cm3 以下であることを特
    徴とするアクティブマトリクスディスプレイ。
  25. 【請求項25】請求項24において、前記結晶化を助長
    する触媒元素は、Ni(ニッケル)であることを特徴と
    するアクティブマトリクスディスプレイ。
  26. 【請求項26】請求項1乃至5、7、8、10、11乃
    至15、17、18、20のいずれかにおいて、前記シ
    リコン薄膜中にはCl、F、Brから選ばれた一種また
    は複数種類の元素が 1×1015〜 1×1020atoms/cm3 の濃
    度で含まれることを特徴とするアクティブマトリクスデ
    ィスプレイ。
  27. 【請求項27】請求項1乃至5、7、8、10、11乃
    至15、17、18、20のいずれかにおいて、前記複
    数のTFTを構成する活性層とゲイト絶縁膜との界面に
    はCl、F、Brから選ばれた一種または複数種類の元
    素が高濃度に存在することを特徴とするアクティブマト
    リクスディスプレイ。
  28. 【請求項28】請求項1乃至5、7、8、10、11乃
    至15、17、18、20のいずれかにおいて、前記画
    素マトリクス回路はマトリクス状に形成された複数の画
    素領域で構成され、該画素領域には2つ以上のTFTを
    実質的に直列に接続した構成でなる少なくとも一つの画
    素TFTが具備されていることを特徴とするアクティブ
    マトリクスディスプレイ。
  29. 【請求項29】請求項1乃至5、7、8、10、11乃
    至15、17、18、20のいずれかにおいて、前記画
    素マトリクス回路はマトリクス状に形成された複数の画
    素領域で構成され、該画素領域に具備される補助容量は
    接続配線および該接続配線と重畳するブラックマスクと
    の間に形成されることを特徴とするアクティブマトリク
    スディスプレイ。
  30. 【請求項30】請求項29において、前記ブラックマス
    クは開口部を有する有機性樹脂膜の上に形成されてお
    り、前記開口部の底部において前記補助容量が形成され
    ていることを特徴とするアクティブマトリクスディスプ
    レイ。
  31. 【請求項31】請求項29において、前記接続線はソー
    ス線と同一材料、かつ、同一の層に形成されていること
    を特徴とするアクティブマトリクスディスプレイ。
  32. 【請求項32】請求項1乃至5、7、8、10、11乃
    至15、17、18、20のいずれかにおいて、前記画
    素マトリクス回路を構成する複数のTFTの寸法は、前
    記ドライバー回路またはロジック回路を構成する複数の
    TFTの内、少なくとも1つのTFTの寸法と異なるこ
    とを特徴とするアクティブマトリクスディスプレイ。
  33. 【請求項33】請求項1乃至5、7、8、10、11乃
    至15、17、18、20のいずれかにおいて、前記ロ
    ジック回路として位相比較器、LPF(ローパスフィル
    ター)、VCO(電圧制御型発振器)、分周器、水平走
    査用発振器、垂直走査用発振器、D/Aコンバータ、I
    /Oポート、差動アンプ、オペアンプ、コンパレータ、
    メモリのうち少なくとも1つの回路が含まれることを特
    徴とするアクティブマトリクスディスプレイ。
JP35897496A 1996-12-27 1996-12-27 アクティブマトリクスディスプレイ Expired - Fee Related JP4086925B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35897496A JP4086925B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 アクティブマトリクスディスプレイ
TW086119096A TW373104B (en) 1996-12-27 1997-12-17 Active matrix display
US08/997,919 US6147667A (en) 1996-12-27 1997-12-24 Semiconductor device
KR1019970081862A KR100549353B1 (ko) 1996-12-27 1997-12-26 액티브 매트릭스 디스플레이 및 반도체 디바이스
US09/696,479 US6271818B1 (en) 1996-12-27 2000-10-24 Semiconductor device
US09/924,337 US7256760B2 (en) 1996-12-27 2001-08-06 Semiconductor device
US11/459,051 US7612376B2 (en) 1996-12-27 2006-07-21 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35897496A JP4086925B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 アクティブマトリクスディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10197897A true JPH10197897A (ja) 1998-07-31
JP4086925B2 JP4086925B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=18462085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35897496A Expired - Fee Related JP4086925B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 アクティブマトリクスディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6147667A (ja)
JP (1) JP4086925B2 (ja)
KR (1) KR100549353B1 (ja)
TW (1) TW373104B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000021352A (ko) * 1998-09-28 2000-04-25 김영환 액정 표시 장치 및 그 제조방법
EP1020920A2 (en) * 1999-01-11 2000-07-19 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a driver TFT and a pixel TFT on a common substrate and manufacturing method thereof
JP2001255560A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2003121812A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置の設計方法、半導体表示装置の作製方法及び半導体表示装置
JP2004170921A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US6882012B2 (en) * 2000-02-28 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2005141213A (ja) * 2000-01-25 2005-06-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
JP2006031032A (ja) * 1999-01-08 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置およびその駆動回路
EP1670142A1 (en) * 1998-12-03 2006-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device
US7119391B2 (en) 2002-08-19 2006-10-10 Seiko Epson Corporation System and method of manufacturing a substrate device
US7161193B2 (en) 2002-10-31 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US7786958B1 (en) 1999-09-24 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and electronic device
JP2013164593A (ja) * 2013-02-26 2013-08-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014132577A (ja) * 2000-01-17 2014-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置及び電気器具
JP2021101464A (ja) * 2002-01-28 2021-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3645378B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645380B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
JP3729955B2 (ja) 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6478263B1 (en) * 1997-01-17 2002-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5888858A (en) 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6465287B1 (en) 1996-01-27 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization
KR100194926B1 (ko) * 1996-05-11 1999-06-15 구자홍 구동회로 일체형 액정표시소자 및 제조방법
TW386238B (en) 1997-01-20 2000-04-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3856889B2 (ja) * 1997-02-06 2006-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 反射型表示装置および電子デバイス
JP4401448B2 (ja) * 1997-02-24 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH11111991A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP3599972B2 (ja) 1997-09-30 2004-12-08 三洋電機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11111994A (ja) 1997-10-03 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP4090569B2 (ja) 1997-12-08 2008-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、液晶表示装置及びel表示装置
KR100492726B1 (ko) 1998-01-26 2005-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 시스템온패널형액정표시장치
US6617648B1 (en) * 1998-02-25 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Projection TV
US20120162161A1 (en) * 1998-03-25 2012-06-28 Sony Corporation Liquid crystal display
JP3663049B2 (ja) * 1998-05-14 2005-06-22 三洋電機株式会社 表示駆動回路
JP2000039628A (ja) * 1998-05-16 2000-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
JP4053136B2 (ja) * 1998-06-17 2008-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 反射型半導体表示装置
US6246070B1 (en) * 1998-08-21 2001-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device provided with semiconductor circuit made of semiconductor element and method of fabricating the same
JP4493741B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100469109B1 (ko) * 1998-11-26 2005-02-02 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치 및 그 제조방법 및 전자기기
JP3490353B2 (ja) * 1998-12-16 2004-01-26 シャープ株式会社 表示用駆動装置およびその製造方法ならびにそれを用いた液晶モジュール
US6380007B1 (en) * 1998-12-28 2002-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US6639244B1 (en) 1999-01-11 2003-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6590229B1 (en) * 1999-01-21 2003-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
TW468269B (en) * 1999-01-28 2001-12-11 Semiconductor Energy Lab Serial-to-parallel conversion circuit, and semiconductor display device employing the same
US6593592B1 (en) * 1999-01-29 2003-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having thin film transistors
US7122835B1 (en) * 1999-04-07 2006-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device and a method of manufacturing the same
US6512504B1 (en) 1999-04-27 2003-01-28 Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
EP2256808A2 (en) * 1999-04-30 2010-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therof
JP3473745B2 (ja) * 1999-05-28 2003-12-08 シャープ株式会社 シフトレジスタ、および、それを用いた画像表示装置
JP5210473B2 (ja) 1999-06-21 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4666723B2 (ja) 1999-07-06 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001051661A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd D/a変換回路および半導体装置
TW540251B (en) 1999-09-24 2003-07-01 Semiconductor Energy Lab EL display device and method for driving the same
US6606080B2 (en) * 1999-12-24 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and electronic equipment
TW486869B (en) 1999-12-27 2002-05-11 Sanyo Electric Co Voltage producing circuit and a display device provided with such voltage producing circuit
US20010053559A1 (en) * 2000-01-25 2001-12-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating display device
US6639265B2 (en) 2000-01-26 2003-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US6780687B2 (en) * 2000-01-28 2004-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a heat absorbing layer
TW525138B (en) * 2000-02-18 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Image display device, method of driving thereof, and electronic equipment
JP2001318627A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
CN1170458C (zh) * 2000-03-07 2004-10-06 出光兴产株式会社 有源驱动型有机el显示装置及其制造方法
US7088322B2 (en) * 2000-05-12 2006-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6825820B2 (en) 2000-08-10 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US20050280623A1 (en) * 2000-12-18 2005-12-22 Renesas Technology Corp. Display control device and mobile electronic apparatus
JP4132654B2 (ja) * 2000-12-18 2008-08-13 株式会社ルネサステクノロジ 表示制御装置および携帯用電子機器
US7280090B2 (en) * 2000-12-22 2007-10-09 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for repairing inoperative pixels in a display
US7034775B2 (en) * 2001-03-26 2006-04-25 Seiko Epson Corporation Display device and method for manufacturing the same
EP1300826A3 (en) * 2001-10-03 2009-11-18 Nec Corporation Display device and semiconductor device
US20030076282A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP3643808B2 (ja) * 2001-11-14 2005-04-27 三洋電機株式会社 半導体装置
TWI273539B (en) * 2001-11-29 2007-02-11 Semiconductor Energy Lab Display device and display system using the same
JP2003179068A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Hitachi Ltd 画像表示装置およびその製造方法
TW200304227A (en) * 2002-03-11 2003-09-16 Sanyo Electric Co Top gate type thin film transistor
US7352133B2 (en) * 2002-08-05 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4119198B2 (ja) * 2002-08-09 2008-07-16 株式会社日立製作所 画像表示装置および画像表示モジュール
US7176483B2 (en) * 2002-08-12 2007-02-13 Acorn Technologies, Inc. Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
TWI354975B (en) * 2002-09-05 2011-12-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and driving method thereof
US20040113648A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Wen-Jyh Hung Method of exposing desired layers in a multi-layer semiconductor using focused ion beams for physical failure
JP4846571B2 (ja) * 2003-04-24 2011-12-28 ディスプレイテック,インコーポレイテッド 微小表示装置システム及び画像を表示する方法
US6864141B1 (en) 2003-06-03 2005-03-08 Lsi Logic Corporation Method of incorporating nitrogen into metal silicate based dielectrics by energized nitrogen ion beams
EP1528450A1 (de) * 2003-10-27 2005-05-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Identifizieren, Authentifizieren und Autorisieren eines Benutzers von geschützen Daten
JP2005184774A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベルシフト回路
US7495257B2 (en) * 2003-12-26 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7274044B2 (en) * 2004-01-26 2007-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7315047B2 (en) * 2004-01-26 2008-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP4108623B2 (ja) * 2004-02-18 2008-06-25 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
US7573072B2 (en) * 2004-03-10 2009-08-11 Lumination Llc Phosphor and blends thereof for use in LEDs
TW200617860A (en) * 2004-11-24 2006-06-01 Au Optronics Corp A display with improved color depth and a method thereof
JP4385952B2 (ja) * 2005-01-19 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
KR20060089934A (ko) * 2005-02-03 2006-08-10 삼성전자주식회사 트랜지스터 수가 감소된 전류 구동 데이터 드라이버
TWI400886B (zh) 2005-02-28 2013-07-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和使用該半導體裝置的電子設備
US7265015B2 (en) * 2005-06-30 2007-09-04 Promos Technologies Inc. Use of chlorine to fabricate trench dielectric in integrated circuits
KR101216169B1 (ko) * 2005-06-30 2012-12-28 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 소자 및 그의 제조 방법
KR101226444B1 (ko) * 2005-12-21 2013-01-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판의 제조 방법 및 표시 기판
KR20070066633A (ko) * 2005-12-22 2007-06-27 삼성전자주식회사 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20070082643A (ko) * 2006-02-17 2007-08-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101277975B1 (ko) * 2006-09-07 2013-06-27 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터 및 이를 구비한 데이터 드라이버,액정표시장치
US20080072200A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 International Business Machines Corporation Method and Radiation Hardened Phase Frequency Detector for Implementing Enhanced Radiation Immunity Performance
US7482842B2 (en) * 2006-09-15 2009-01-27 International Business Machines Corporation Radiation hardened phase frequency detector for implementing enhanced radiation immunity performance
US20080094576A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-24 3M Innovative Properties Company Projection system incorporating color correcting element
JP5500771B2 (ja) * 2006-12-05 2014-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びマイクロプロセッサ
US8059142B2 (en) * 2007-01-04 2011-11-15 Micron Technology, Inc. Digital display
JP4996366B2 (ja) * 2007-06-28 2012-08-08 株式会社東芝 3次元構造データ作成装置
US20090195511A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Jeffrey Scott Cites Touch sensitive display employing an SOI substrate and integrated sensing circuitry
US8085076B2 (en) * 2008-07-03 2011-12-27 Broadcom Corporation Data retention flip flop for low power applications
JP2010205987A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置
EP2494595A4 (en) * 2009-10-30 2015-08-26 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR DEVICE
TWI424401B (zh) * 2009-11-02 2014-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 顯示器與其閘極驅動電路
US8624882B2 (en) * 2011-02-10 2014-01-07 Global Oled Technology Llc Digital display with integrated computing circuit
US9935622B2 (en) 2011-04-28 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Comparator and semiconductor device including comparator
CN102956649A (zh) * 2012-11-26 2013-03-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、阵列基板制作方法及显示装置
KR102445816B1 (ko) * 2015-08-31 2022-09-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101704576B1 (ko) 2016-09-22 2017-02-08 주식회사 에이치앤 차량 도어프레임 검사용 지그
CN106526931A (zh) * 2016-11-04 2017-03-22 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、液晶显示面板及液晶显示面板的制备方法
US10902790B2 (en) * 2017-02-16 2021-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display panel, display device, input/output device, and data processing device
US10706799B2 (en) * 2017-12-06 2020-07-07 Au Optronics Corporation Display device without a driver IC
WO2021108393A1 (en) * 2019-11-27 2021-06-03 Corning Incorporated Glass wafers for semiconductor device fabrication

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01225987A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Brother Ind Ltd 文字列表示装置
JP2653099B2 (ja) * 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
EP0391655B1 (en) * 1989-04-04 1995-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha A drive device for driving a matrix-type LCD apparatus
JP2666103B2 (ja) * 1992-06-03 1997-10-22 カシオ計算機株式会社 薄膜半導体装置
TW226478B (en) * 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5403762A (en) * 1993-06-30 1995-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a TFT
US5604360A (en) * 1992-12-04 1997-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a plurality of thin film transistors at least some of which have a crystalline silicon film crystal-grown substantially in parallel to the surface of a substrate for the transistor
US6323071B1 (en) * 1992-12-04 2001-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor device
US6413805B1 (en) * 1993-03-12 2002-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device forming method
US6875628B1 (en) * 1993-05-26 2005-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method of the same
JPH06349735A (ja) * 1993-06-12 1994-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2852855B2 (ja) * 1993-07-31 1999-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH07335904A (ja) 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜半導体集積回路
JP2873669B2 (ja) 1993-12-24 1999-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW279275B (ja) * 1993-12-27 1996-06-21 Sharp Kk
JP3041177B2 (ja) * 1993-12-27 2000-05-15 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5844538A (en) * 1993-12-28 1998-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix-type image display apparatus controlling writing of display data with respect to picture elements
JP3117872B2 (ja) 1994-06-02 2000-12-18 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜半導体集積回路の作製方法
JP3067949B2 (ja) * 1994-06-15 2000-07-24 シャープ株式会社 電子装置および液晶表示装置
JPH0822343A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Olympus Optical Co Ltd 情報処理装置
JPH0876142A (ja) 1994-09-01 1996-03-22 Sharp Corp 液晶表示装置
US5818068A (en) * 1994-09-22 1998-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor circuit and an active matrix type display device
JP3160172B2 (ja) 1994-12-27 2001-04-23 シャープ株式会社 半導体素子の製造方法および表示装置用基板の製造方法
US5638085A (en) * 1995-01-13 1997-06-10 Micron Display Technology, Inc. Timing control for a matrixed scanned array
FR2734564B1 (fr) * 1995-05-24 1997-07-04 Rhone Poulenc Chimie Procede d'hydroxyalkylation d'un ether aromatique
DE29510170U1 (de) * 1995-06-22 1995-11-30 Siemens AG, 80333 München Stiftorientierter Kleinrechner in Notizblockform
US5959599A (en) * 1995-11-07 1999-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type liquid-crystal display unit and method of driving the same
TW451284B (en) * 1996-10-15 2001-08-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000021352A (ko) * 1998-09-28 2000-04-25 김영환 액정 표시 장치 및 그 제조방법
EP1670142A1 (en) * 1998-12-03 2006-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device
JP2006031032A (ja) * 1999-01-08 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置およびその駆動回路
EP1020920A2 (en) * 1999-01-11 2000-07-19 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a driver TFT and a pixel TFT on a common substrate and manufacturing method thereof
EP1020920B1 (en) * 1999-01-11 2010-06-02 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a driver TFT and a pixel TFT on a common substrate
US7473968B2 (en) 1999-01-11 2009-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a thin film transistor and a storage capacitor
US7786958B1 (en) 1999-09-24 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and electronic device
US10467961B2 (en) 2000-01-17 2019-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system and electrical appliance
US9368089B2 (en) 2000-01-17 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system and electrical appliance
US9087476B2 (en) 2000-01-17 2015-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system and electrical appliance
JP2014132577A (ja) * 2000-01-17 2014-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置及び電気器具
US10522076B2 (en) 2000-01-17 2019-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system and electrical appliance
JP2005141213A (ja) * 2000-01-25 2005-06-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
US6882012B2 (en) * 2000-02-28 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US7579214B2 (en) 2000-02-28 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US8934066B2 (en) 2000-03-13 2015-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having stick drivers and a method of manufacturing the same
US7995183B2 (en) 2000-03-13 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2001255560A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP4700160B2 (ja) * 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6946330B2 (en) 2001-10-11 2005-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Designing method and manufacturing method for semiconductor display device
US7498206B2 (en) 2001-10-11 2009-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Order receiving process for manufacturing a semiconductor display device
JP2003121812A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置の設計方法、半導体表示装置の作製方法及び半導体表示装置
JP2021101464A (ja) * 2002-01-28 2021-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7119391B2 (en) 2002-08-19 2006-10-10 Seiko Epson Corporation System and method of manufacturing a substrate device
US7268843B2 (en) 2002-10-31 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display with capacitive light shield between data line and pixel electrode
US7161193B2 (en) 2002-10-31 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2004170921A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2013164593A (ja) * 2013-02-26 2013-08-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070034876A1 (en) 2007-02-15
JP4086925B2 (ja) 2008-05-14
KR100549353B1 (ko) 2006-06-28
TW373104B (en) 1999-11-01
US6147667A (en) 2000-11-14
KR19980064841A (ko) 1998-10-07
US6271818B1 (en) 2001-08-07
US7612376B2 (en) 2009-11-03
US20020011983A1 (en) 2002-01-31
US7256760B2 (en) 2007-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086925B2 (ja) アクティブマトリクスディスプレイ
US9389477B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7247882B2 (en) Display device
US6855956B2 (en) Semiconductor thin film and semiconductor device
JP5235169B2 (ja) 表示装置
JP3597331B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100500033B1 (ko) 반도체장치
US6690075B2 (en) Semiconductor device with channel having plural impurity regions
JPH10135468A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2009055008A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US7195960B2 (en) Thin film transistor, manufacturing method thereof, and circuit and liquid crystal display device using the thin film transistor
JP2003179068A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP4159633B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法並びに電子機器
JP3753827B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH1187733A (ja) 半導体装置の作製方法
KR100560047B1 (ko) 반도체박막및반도체장치
JP4421202B2 (ja) 表示装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060630

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees