JP3041177B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3041177B2
JP3041177B2 JP5331626A JP33162693A JP3041177B2 JP 3041177 B2 JP3041177 B2 JP 3041177B2 JP 5331626 A JP5331626 A JP 5331626A JP 33162693 A JP33162693 A JP 33162693A JP 3041177 B2 JP3041177 B2 JP 3041177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
crystalline silicon
metal element
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5331626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07192998A (ja
Inventor
尚 船井
直樹 牧田
良高 山元
達夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5331626A priority Critical patent/JP3041177B2/ja
Priority to TW083110986A priority patent/TW279275B/zh
Priority to US08/357,653 priority patent/US5550070A/en
Priority to CN94112771A priority patent/CN1045688C/zh
Priority to KR1019940039279A priority patent/KR0156020B1/ko
Publication of JPH07192998A publication Critical patent/JPH07192998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041177B2 publication Critical patent/JP3041177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、結晶性シリコン膜を用
いた半導体装置の製造方法に係わり、特に、アクティブ
マトリクス型液晶表示装置等に用いられるガラス等の絶
縁基板上の薄膜トランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大型あるいは高解像度のアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置や高解像度のイメージセン
サー等に用いるため、ガラスや石英等の絶縁基板上に高
性能な半導体素子を形成する技術が求められている。
【0003】これらの半導体素子としては薄膜トランジ
スタが知られており、素子材には薄膜状のシリコン半導
体を用いるのが一般的である。薄膜状のシリコン半導体
としては、非晶質シリコン半導体からなるものと結晶性
を有するシリコン半導体からなるものに大別される。非
晶質シリコン半導体は作製温度が低く、気相法で比較的
容易に作製することが可能でり量産性に富むため、最も
一般的に用いられている。しかし導電性等の物性が結晶
性を有するシリコン半導体に比べて劣るため、半導体素
子の特性を更に向上するためには、結晶性を有するシリ
コン半導体を素子材とする半導体素子の作製方法を確立
する必要がある。尚、結晶性を有するシリコン半導体と
しては、多結晶シリコン、微結晶シリコン、結晶成分を
含む非晶質シリコン、結晶性と非晶質性の中間の状態を
有するセミアモルファスシリコン等が知られている。
【0004】これら結晶性を有する薄膜状のシリコン半
導体を得る方法としては、成膜時に結晶性を有するシリ
コン膜を直接基板上に成膜する方法や、非晶質シリコン
膜を基板上に成膜し、レーザー光を照射してそのエネル
ギーにより結晶化する方法が知られてる。前者の方法で
は、成膜工程と同時に結晶化が進行するので、大粒径の
結晶性シリコン膜を得るためにはシリコン膜の厚膜化が
不可欠であり、良好な半導体物性を有する結晶性シリコ
ン膜を基板上に全面に渡って均一に成膜することが困難
であるばかりでなく、成膜温度が600℃以上の高温と
なるため安価なガラス基板が使用できないという問題が
ある。後者の方法では、熔融固化過程の結晶化現象を利
用するため、小粒径ながら粒界が良好に処理され、高品
質な結晶性シリコン膜が得られるが、大面積基板の全面
に結晶性シリコン膜を均一に成膜するためにはレーザー
光の照射面積が小さいためスループットが低い、あるい
はレーザー光の安定性が充分でない等解決すべき課題が
多い。
【0005】そこで、現在最も実用的と考えられている
方法に非晶質シリコン膜に熱エネルギーを加え固相結晶
化させる方法がある。この方法は上述の方法と比較して
大面積基板上に均一に薄膜状の結晶性シリコン膜を作製
できる利点がある。
【0006】従来、この固相結晶化方法において特願平
5−218156号では、結晶成長の核としてニッケル
等の金属元素を非晶質シリコン膜に導入することによ
り、結晶化初期の核生成速度とその後の核成長速度を向
上し、580℃以下の温度で4時間程度の加熱処理で十
分な結晶性が得られることが開示されている。さらに、
その後加熱処理を継続させると、選択的に金属元素が導
入され結晶化している部分から、その周辺部の非晶質部
分へと横方向、即ち基板面に平行な方向に結晶成長部分
が延びる現象が起きる。この部分では基板と平行に針状
あるいは柱状の結晶が成長方向に沿って延びており、そ
の成長方向において結晶粒界が存在しない。このメカニ
ズムは現状では明らかではないが、不純物として非晶質
シリコン膜に導入した金属元素を核とした結晶核発生が
早期に起こり、その後その金属元素が触媒となって結晶
成長が急激に進行するものと推測されている。この結晶
成長部を利用して半導体素子のチャネル領域を形成する
ことにより、高性能な半導体素子が実現可能となる。ま
た、基板の一部に選択的に金属元素を導入することによ
り、レーザ光による結晶化のように同一基板内に選択的
に結晶性シリコン膜と非晶質シリコン膜とを形成するこ
とが可能となる。
【0007】図15は上述の結晶成長部分を利用した薄
膜トランジスタを基板上面から見た場合の平面図であ
る。基板全面に形成された非晶質シリコン膜上に酸化シ
リコン膜等からなるマスク層を堆積し、そのマスク層に
金属元素添加用の窓200を開け、金属元素を導入す
る。次に約550℃の温度で4時間程度の熱処理を行う
と、金属元素添加領域201が結晶化し、それ以外の部
分が非晶質シリコンのままで残る。さらに8時間程度熱
処理を継続すると、金属元素添加領域201を中心とし
て結晶成長方向202で横方向結晶成長が拡がり、結晶
成長部分203が形成される。その後、この結晶成長部
分203を利用して従来の方法に従い薄膜トランジスタ
を作製する。その際、結晶成長部分203に対しソース
領域204、チャネル領域205、ドレイン領域206
を図15のような配置で設けることにより、キャリアが
移動する方向と結晶成長方向202が同一方向となり、
キャリアの移動方向に対して結晶粒界が存在しない半導
体素子が実現できる。また、図16に示すように結晶成
長部分203に対しソース領域204、チャネル領域2
05、ドレイン領域206を配置することにより、ドレ
イン端部の電界集中領域での粒界部分をなくし、半導体
素子動作時の特性劣化の原因となるドレイン端部での粒
界トラップ密度を低減することでオンオフ比の大きい半
導体素子が作製可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来例において
は、非晶質シリコン膜中に注入された金属元素が触媒的
な働きをして非晶質シリコン膜の結晶化を促進する役割
を果たす。しかしこの金属元素は同時に不純物として基
板と平行に成長した針状あるいは柱状の結晶粒界部分に
金属元素高濃度領域を形成する。従って従来例による結
晶性シリコン膜を用いて半導体素子を作製すると、金属
元素高濃度領域を介してソース・ドレイン間にリーク電
流が流れるため、図15に示したような配置で結晶成長
部分203に対しソース領域204、チャネル領域20
5、ドレイン領域206を設けた場合、半導体素子のオ
フ動作時のリーク電流増大の原因となり、結果としてオ
ンオフ比の小さい半導体素子しか得られない。
【0009】また、結晶性シリコン膜を用いて半導体素
子を作製する際に、ドナーまたはアクセプタとなる不純
物イオンの注入後にエキシマレーザ等を用いて不純物イ
オンの活性化処理を行う場合、上述の結晶成長の成長端
や、結晶粒界部分に存在する金属元素高濃度領域はレー
ザの吸収係数が大きいため、この部分で結晶性シリコン
膜表面の表面荒れが発生しやすくなる。従って、照射す
るレーザのパワー密度の範囲が制限されることになり、
ドナー又はアクセプタ不純物イオンの活性化が十分に行
えなくなる。
【0010】さらに従来例では、結晶性シリコン膜中に
金属元素が混在しているために、コンタクトホールの開
口エッチング時に耐侵食性が悪く、エッチングダメージ
によるコンタクト不良の原因となる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の問題を
解決する手段を提供するものである。より具体的には従
来例における結晶性シリコン膜中に存在する金属元素
を、結晶性シリコン膜の表面を強制的に酸化させること
によって、金属元素の高濃度領域に酸化膜を形成し、そ
の酸化膜をエッチングして除去することによって金属元
の高濃度領域を取り除き、結果として結晶性シリコン
膜中の残留金属元素濃度の低減を行い、上述の問題点を
解決するものである。
【0012】即ち、絶縁性表面を有する基板上に実質的
な非晶質シリコン膜を形成する工程と、前記工程の前ま
たは後において、結晶化を助長する金属元素を前記非晶
質シリコン膜の一部に選択的に導入する工程と、加熱に
よって前記非晶質シリコン膜を前記金属元素が選択的に
導入された領域の周辺部において、基板表面に対し概略
平行な方向に結晶成長を行わせる工程と、前記工程にお
いて結晶化した結晶性シリコン膜の表面を強制的に酸化
させる工程と、前記結晶性シリコン膜表面の被酸化部分
をエッチングして除去する工程とを少なくとも有し、前
記工程における結晶性シリコン膜を素子形成領域とする
ことを特徴とする。
【0013】また、本発明は結晶性シリコン膜表面の酸
化を塩化水素ガス雰囲気中での加熱により行うこと、結
晶性シリコン膜表面の酸化を水蒸気雰囲気中または水蒸
気を含む窒素雰囲気中での加熱により行うこと、結晶性
シリコン膜表面の酸化を硝酸、亜硝酸、過マンガン酸、
クロム酸、塩素酸、次亜塩素酸などのオキソ酸の内のい
ずれかを用いて行うこと、結晶性シリコン膜表面の酸化
を硝酸、亜硝酸、過マンガン酸、クロム酸、塩素酸、次
亜塩素酸などのオキソ酸の内のいずれかの塩の溶液を用
いて行うことを特徴とする。
【0014】さらに本発明は、結晶性シリコン膜表面の
酸化を熱濃硫酸を用いて行うこと、結晶性シリコン膜表
面の酸化を塩素、臭素などのハロゲンガス雰囲気中での
加熱により行うこと、結晶性シリコン膜表面の酸化を硝
酸ガス雰囲気中での650℃以下の温度による加熱によ
り行うこと、結晶性シリコン膜表面の酸化を酸素雰囲気
中または酸素混合雰囲気中での650℃以下の温度によ
る加熱により行うこと、結晶性シリコン膜表面の酸化を
RFプラズマ、マイクロ波プラズマ、ECRプラズマな
どのプラズマ雰囲気中での加熱により行うこと、結晶性
シリコン膜表面の酸化を25気圧程度の高圧のオキシダ
ント雰囲気中での加熱により行うこと、結晶性シリコン
膜表面の酸化を25気圧程度の高圧の加熱水蒸気雰囲気
中での加熱により行うこと、結晶性シリコン膜表面の酸
化を紫外線照射下のN20ガス雰囲気中での500℃以
上の温度による加熱により行うこと、結晶性シリコン膜
中のキャリアの移動する方向と、結晶成長方向とが概略
平行となるように半導体素子を構成すること、結晶性シ
リコン膜中のキャリアの移動する方向と、結晶成長方向
とが概略垂直となるように半導体素子を構成すること、
金属元素としてNi、Co、Pd、Ptの中から選ばれ
た少なくとも一つの材料を用いることを特徴とする。
【0015】
【作用】以下に強制酸化による結晶性シリコン膜中の金
属元素濃度の低減機構について説明する。上述の従来例
における結晶性シリコン膜中での金属元素は、金属元素
が触媒的な働きをして非晶質シリコン膜の結晶化が進行
し、結晶性シリコン膜の結晶成長端部と、金属濃度の高
い部分が一致して移動して行くことからも明らかなよう
に、金属元素の被注入領域と、シリコン結晶の結晶成長
端付近の非晶質部分及び、各結晶間の結晶粒界付近に濃
度の高い領域が分布していることは明白である。
【0016】ところで、非晶質シリコンと結晶性シリコ
ンが混在する多結晶シリコン膜において、結晶性シリコ
ンの結晶粒の大きさを電子顕微鏡等で観察する場合、二
クロム酸カリウムと硝酸とフッ酸の混合溶液を用いて処
理を行うと非晶質部分がエッチング除去されて結晶性シ
リコンの結晶粒が観測しやすくなる。混合溶液のうち二
クロム酸カリウムと硝酸は強力な酸化作用をもち、シリ
コン膜を酸化した後、フッ酸成分によってエッチング除
去するもので、非晶質部分と結晶質部分とを比較する
と、非晶質部分の方が酸化されやすいためエッチングレ
ートが速い。このように、非晶質シリコンと結晶性シリ
コンを比較した場合、非晶質シリコンの方が酸化されや
すいことが一般に知られている。
【0017】上述の二つの事実から従来例による結晶性
シリコン膜においては、その表面を強制的に酸化する工
程により、金属元素濃度の高い結晶成長端部分や結晶粒
界部分での酸化が、結晶質部分に比べて速く進行し、金
属元素を含む酸化膜が形成される。次いでその酸化膜の
エッチング除去を行う工程により、酸化膜が金属元素と
共に取り除かれるため、結果として結晶性シリコン膜中
の金属元素濃度を大幅に低減することがでる。本発明に
よる結晶性シリコン膜を用い、結晶の成長方向に沿って
ソース・ドレイン領域を形成することによって、キャリ
アの移動が粒界の影響を受けない高移動度を有する半導
体素子を得ることができ、結晶成長方向に垂直な方向に
ソース・ドレイン領域を形成することにより、ドレイン
端部での電界集中領域の粒界部分をなくすことでオフ電
流の小さい半導体素子を得ることができる。
【0018】さらに、本発明を結晶性シリコン基板に対
して適用することにより、結晶性シリコン膜表面に付着
している有機物等の半導体素子作製時に特性劣化の要因
となり得る表面汚染物質を同時に清浄化できることは言
うまでもない。
【0019】
【実施例】 (実施例1)本発明の実施例を薄膜トランジスタの製造
方法を例に図を用いて説明する。図1〜図14は薄膜ト
ランジスタの製造方法をプロセス順に示した断面図であ
る。
【0020】図1に示すように、絶縁性表面を有する基
板、例えばガラス基板101の表面を洗浄後、ベースコ
ート膜102として二酸化シリコン膜をスパッタリング
装置を用いて厚さ200nm程度堆積させる。このベー
スコート膜102の必要膜厚は基板の表面状態によって
異なり、十分に平坦で、且つナトリウムイオン等の半導
体特性に悪影響を与えるイオンの濃度が十分に低い基板
であれば、省略することも可能であり、逆に表面の状態
が傷や凹凸の激しいものであれば上述の膜厚よりも厚く
堆積させる必要がある。ベースコート膜上に化学的気相
成長法(CVD法)やスパッタリング法をもちいて非晶
質状のシリコン膜103を100nm程度の厚さに堆積
させる。次に図2に示すように、非晶質シリコン膜上に
スパッタリング装置等をもちいて二酸化ケイ素膜等によ
るマスク層104を100nm以上の厚さに堆積させ、
パターニングにより金属元素添加用開口部105を設
け、開口部上方よりニッケル等の金属元素106を非晶
質シリコン膜中に導入する。次に図3〜図5に示すよう
に、金属元素106を導入後、非晶質シリコン膜上のマ
スク層104をエッチングにより取り除き、基板全体を
550℃の温度で加熱処理する。これにより、被金属元
素添加領域に形成された金属元素とシリコンによる合金
部分107より注入不純物元素が周辺の非晶質シリコン
膜に図3のように拡散し始め、この金属元素がある種の
触媒的な働きをするため、不純物金属元素濃度の高い部
分を先頭にして金属元素高濃度領域110から結晶成長
方向109へ非晶質シリコン膜の結晶化が基板表面に沿
って図4のように進行して行く。そして結晶性シリコン
領域111は図5のように広がり結晶成長端部の金属元
素高濃度領域112は図5のように結晶性シリコン領域
111の先端にある。
【0021】次に、非晶質シリコン膜の結晶領域111
が半導体素子を作製するのに十分な領域まで進行した
後、図6のようにこの結晶性シリコン膜を島状にパター
ニングする。この状態で図7のように結晶性シリコン膜
111の表面を酸化する。このときできた酸化膜114
の中に結晶性シリコン膜中に含まれる金属元素が取り込
まれ、金属元素注入領域116、結晶性シリコン領域1
17、結晶成長端部118はそれぞれ低濃度化する(図
8)。この後、酸化膜114を取り込まれた金属元素ご
とエッチングにより図9のように完全に取り除くことに
より、結晶性シリコン膜中の不純物金属元素濃度が低下
する。
【0022】その後、ゲート絶縁膜119、ゲート電極
120をこの順に形成して、ゲート電極120をマスク
として結晶性シリコン膜のソース・ドレイン領域122
・123にドナー又はアクセプタとなる不純物イオン1
21を注入、活性化する(図11)。さらにこの後図1
2のように層間絶縁膜124を堆積させて、図13のよ
うにコンタクトホール125を開口した後、図14のよ
うにソース・ドレイン電極126・127を形成して薄
膜トランジスタが完成する。
【0023】尚、本実施例では結晶成長方向と、薄膜ト
ランジスタのキャリアの移動方向とを一致させた場合に
ついて図示したが、結晶成長方向と、薄膜トランジスタ
のキャリアの移動方向とを直交させても、結晶性シリコ
ン膜表面の強制酸化及び、酸化膜のエッチング除去効果
に何ら影響を与えない。
【0024】以下の実施例では本発明における結晶性シ
リコン膜の表面の酸化方法について説明する。
【0025】(実施例2)上述の実施例1で図1〜図6
のようにして得られた結晶性シリコン膜111を形成し
た基板を、加熱設備と石英チューブで構成される熱アニ
ール炉中に保持する。次に熱アニール炉中にN2ガス、
2ガス、Hclガスを導入し、650℃以下の温度、
好ましくは550℃〜600℃の温度で1〜12時間加
熱処理して結晶性シリコン膜の表面を酸化して酸化膜1
14を形成する。
【0026】(実施例3)上述の実施例1で図1〜図6
のようにして得られた結晶性シリコン膜111を、形成
した基板を加熱設備と石英チューブで構成される熱アニ
ール炉中に保持する。次に熱アニール炉中に水蒸気ある
いは水蒸気を含む窒素を導入し、650℃以下の温度、
好ましくは550℃〜600℃の温度で1〜12時間加
熱処理して結晶性シリコン膜の表面を酸化して酸化膜1
14を形成する。
【0027】(実施例4)石英水槽に硝酸、亜硝酸、過
マンガン酸、クロム酸、塩素酸、次亜塩素酸などのオキ
ソ酸あるいは硝酸、亜硝酸、過マンガン酸、クロム酸、
塩素酸、次亜塩素酸などのオキソ酸塩水溶液を用意し、
これを常温あるいはヒーターを用いて150℃以下の温
度に保つ。次に上述の実施例1で図1〜図6のようにし
て得られた結晶性シリコン膜111を形成した基板を上
記オキソ酸あるいはオキソ酸塩水溶液に浸漬して結晶性
シリコン膜の表面を酸化して酸化膜114を形成する。
【0028】(実施例5)石英水槽に濃硫酸を用意し、
これを常温あるいはヒーターを用いて150℃以下の温
度、好ましくは130℃前後の温度に保つ。次に上述の
実施例1で図1〜図6のようにして得られた結晶性シリ
コン膜を形成した基板を濃硫酸に浸漬して結晶性シリコ
ン膜111の表面を酸化して酸化膜114を形成する。
【0029】(実施例6)上述の実施例1で図1〜図6
のようにして得られた結晶性シリコン膜を形成した基板
を真空排気設備を備え、加熱設備と石英チューブで構成
される熱アニール炉中に保持する。次に塩素、臭素など
のハロゲンガスを熱アニール炉中に導入し、600℃以
下の温度で1〜12時間加熱処理して結晶性シリコン膜
111の表面を酸化して酸化膜114を形成する。ハロ
ゲンガスの代わりに熱アニール炉中に硝酸ガスを導入し
た場合は、600℃以下の温度、好ましくは300〜3
50℃の温度で1〜12時間加熱処理して結晶性シリコ
ン膜111の表面を酸化して酸化膜114を形成する。
【0030】(実施例7)上述の実施例1で図1〜図6
のようにして得られた結晶性シリコン膜を形成した基板
を加熱設備と石英チューブで構成される熱アニール炉中
に保持する。次に酸素あるいは酸素を混合したガスを熱
アニール炉中に導入し、650℃以下の温度、好ましく
は550〜600℃の温度で1〜12時間加熱処理して
結晶性シリコン膜111の表面を酸化して酸化膜114
を形成する。
【0031】(実施例8)上述の実施例1で図1〜図6
の工程により得られた結晶性シリコン膜を形成した基板
を平行平板型プラズマCVD装置またはECRCVD装
置あるいはマイクロ波プラズマCVD装置のチャンバー
内に保持する。次にチャンバー内の圧力を133パスカ
ル程度に保ち、300〜350℃の温度で5分〜1時間
酸素プラズマに基板を晒して結晶性シリコン膜111の
表面を酸化して酸化膜114を形成する。
【0032】(実施例9)上述の実施例1で図1〜図6
のようにして得られた結晶性シリコン膜を形成した基板
を高圧容器内の炉中に保持する。次に炉中に25気圧程
度の高圧オキシダントあるいは25気圧程度の高圧加熱
水蒸気を導入し、650℃以下の温度、好ましくは55
0〜600℃の温度で1〜12時間加熱処理して結晶性
シリコン膜111の表面を酸化して酸化膜114を形成
する。
【0033】(実施例10)上述の実施例1で図1〜図
6のようにして得られた結晶性シリコン膜を形成した基
板を真空排気設備を備え、加熱設備と石英チューブで構
成されるた熱アニール炉中に保持する。次に熱アニール
炉中にN2Oガス導入し、常圧で500〜650℃の温
度、好ましくは600℃に保ち、5分〜1時間、好まし
くは30分程度紫外線ランプにより紫外線を基板に照射
して結晶性シリコン膜111の表面を酸化して酸化膜1
14を形成する。
【0034】本発明は上述の実施例に限定されるもので
はなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能
である。本発明による半導体装置の応用としては、液晶
表示用のアクティブマトリクス型基板以外に、例えば、
密着型イメージセンサ、ドライバ内蔵型サーマルヘッ
ド、有機系EL等を発光素子としたドライバ内蔵型の光
書き込み素子や表示素子、三次元IC等が考えられる。
本発明を用いることで、これらの素子の高速化、高解像
度化等の高性能化が実現される。さらに本発明は、上述
の実施例で説明した薄膜トランジスタをはじめとして幅
広く半導体プロセス全般に応用することができる。
【0035】
【発明の効果】結晶化を助長する金属元素を非晶質シリ
コン膜に導入して基板と平行に結晶成長させた結晶性シ
リコン膜を利用して半導体素子を作製する半導体装置の
製造方法において、結晶性シリコン膜の表面を強制的に
酸化し、その酸化膜をエッチングして除去することによ
り、結晶性シリコン膜中の金属元素濃度の低減および結
晶性シリコン膜表面の汚染物質除去が同時に行え、高品
質な結晶性シリコン膜を得ることができる。そして、こ
の結晶性シリコン膜を用いて半導体素子を作製すること
により、基板全面にわたって高性能で安定した特性の半
導体素子を有する半導体装置が実現可能となる。その
際、結晶成長方向とキャリアの移動する方向とが平行と
なるように半導体素子を構成することにより、キャリア
の移動が結晶粒界の影響を受けない高移動度を有する半
導体装置を得ることができ、結晶成長方向とキャリアの
移動する方向とが垂直となるように半導体素子を構成す
ることにより、電界集中領域の粒界部分をなくすことが
でき、オフ電流の小さい半導体装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における半導体素子の第1工程
説明図である。
【図2】本発明の実施例における半導体素子の第2工程
説明図である。
【図3】本発明の実施例における半導体素子の第3工程
説明図である。
【図4】本発明の実施例における半導体素子の第4工程
説明図である。
【図5】本発明の実施例における半導体素子の第5工程
説明図である。
【図6】本発明の実施例における半導体素子の第6工程
説明図である。
【図7】本発明の実施例における半導体素子の第7工程
説明図である。
【図8】本発明の実施例における半導体素子の第8工程
説明図である。
【図9】本発明の実施例における半導体素子の第9工程
説明図である。
【図10】本発明の実施例における半導体素子の第10
工程説明図である。
【図11】本発明の実施例における半導体素子の第11
工程説明図である。
【図12】本発明の実施例における半導体素子の第12
工程説明図である。
【図13】本発明の実施例における半導体素子の第13
工程説明図である。
【図14】本発明の実施例における半導体素子の第14
工程説明図である。
【図15】従来の薄膜トランジスタを基板上面から見た
場合の平面図である。
【図16】従来の他の薄膜トランジスタを基板上面から
見た場合の平面図である。
【符号の説明】
101 ガラス基板 102 ベースコート膜 103 非晶質シリコン膜 104 マスク層 105 金属元素添加用開口部 106 金属元素 107 金属−シリコン合金領域 108,115 金属元素の拡散 109 結晶成長方向 110 金属元素高濃度領域 111 結晶性シリコン領域 112 結晶成長端部の金属元素高濃度領域 113 酸化前の結晶性シリコン膜表面 114 酸化膜 116 低濃度化した金属元素注入領域 117 低濃度化した結晶性シリコン領域 118 低濃度化した結晶成長端部 119 ゲート絶縁膜 120 ゲート電極 121 不純物イオン 122,123 ソース・ドレイン領域 124 層間絶縁膜 125 コンタクトホール 126,127 ソース・ドレイン電極 200 金属元素添加用窓 201 金属元素添加領域 202 結晶成長方向 203 結晶成長部分 204 ソース領域 205 チャネル領域 206 ドレイン領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 21/336 H01L 29/78 627G 29/786 (72)発明者 森田 達夫 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−183538(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/20

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性表面を有する基板上に実質的な非
    晶質シリコン膜を形成する工程と、 晶化を助長する金属元素を前記非晶質シリコン膜の一
    部に選択的に導入する工程と、 加熱によって前記非晶質シリコン膜を前記金属元素が
    選択的に導入された領域の周辺部において基板表面に対
    し概略平行な方向に結晶成長を行わせて結晶性シリコン
    膜を形成する工程と、 前記結晶性シリコン膜の表面を少なくとも塩化水素ガス
    を含む雰囲気中での加熱により強制的に酸化させる工程
    と、 前記結晶性シリコン膜表面の被酸化部分をエッチングし
    て除去する工程とを有し、 前記工程における残存する結晶性シリコン膜を半導体素
    子形成領域とすることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 絶縁性表面を有する基板上に実質的な非
    晶質シリコン膜を形成する工程と、 結晶化を助長する金属元素を前記非晶質シリコン膜の一
    部に選択的に導入する工程と、 加熱によって、前記非晶質シリコン膜を前記金属元素が
    選択的に導入された領域の周辺部において基板表面に対
    し概略平行な方向に結晶成長を行わせて結晶性シリコン
    膜を形成する工程と、 前記結晶性シリコン膜の表面を少なくともハロゲンガス
    を含む雰囲気中での加熱により強制的に酸化させる工程
    と、 前記結晶性シリコン膜表面の被酸化部分をエッチングし
    て除去する工程と、を有し、 前記工程における残存する結晶性シリコン膜を半導体素
    子形成領域とすることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記結晶性シリコン膜中のキャリアの移
    動する方向と結晶成長方向とが概略平行となるように半
    導体素子を構成することを特徴とする請求項 1または2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 絶縁性表面を有する基板上に実質的な非
    晶質シリコン膜を形成する工程と、 結晶化を助長する金属元素を前記非晶質シリコン膜の一
    部に選択的に導入する工程と、 加熱によって、前記非晶質シリコン膜を前記金属元素が
    選択的に導入された領域の周辺部において基板表面に対
    し概略平行な方向に結晶成長を行わせて結晶性シリコン
    膜を形成する工程と、 前記結晶性シリコン膜の表面を強制的に酸化させる工程
    と、 前記結晶性シリコン膜表面の被酸化部分をエッチングし
    て除去する工程と、を有し、 前記工程における残存する結晶性シリコン膜を半導体素
    子形成領域とし、前記結晶性シリコン膜中のキャリアの
    移動する方向と結晶成長方向とが概略垂直となるように
    半導体素子を構成することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記金属元素として、Ni、Co、P
    d、Ptの中から選ばれた少なくとも一つの材料を用い
    ることを特徴とする請求項1乃至4に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP5331626A 1993-12-27 1993-12-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3041177B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5331626A JP3041177B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 半導体装置の製造方法
TW083110986A TW279275B (ja) 1993-12-27 1994-11-25
US08/357,653 US5550070A (en) 1993-12-27 1994-12-16 Method for producing crystalline semiconductor film having reduced concentration of catalyst elements for crystallization and semiconductor device having the same
CN94112771A CN1045688C (zh) 1993-12-27 1994-12-27 半导体薄膜及使用这种薄膜的半导体器件的制造方法
KR1019940039279A KR0156020B1 (ko) 1993-12-27 1994-12-27 반도체막 및 반도체막을 이용한 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5331626A JP3041177B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07192998A JPH07192998A (ja) 1995-07-28
JP3041177B2 true JP3041177B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=18245766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5331626A Expired - Fee Related JP3041177B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041177B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4067752B2 (ja) * 1995-12-15 2008-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4286645B2 (ja) * 1996-01-19 2009-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4421632B2 (ja) * 1996-01-19 2010-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4286644B2 (ja) * 1996-01-19 2009-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4027449B2 (ja) * 1996-02-23 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体薄膜及び半導体装置の作製方法
TW335503B (en) 1996-02-23 1998-07-01 Semiconductor Energy Lab Kk Semiconductor thin film and manufacturing method and semiconductor device and its manufacturing method
TW317643B (ja) 1996-02-23 1997-10-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
TW451284B (en) 1996-10-15 2001-08-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4086925B2 (ja) * 1996-12-27 2008-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクスディスプレイ
JPH10200114A (ja) 1996-12-30 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜回路
JP4646343B2 (ja) * 1998-11-27 2011-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3425392B2 (ja) * 1999-05-27 2003-07-14 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4421564B2 (ja) * 2006-02-16 2010-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101733196B1 (ko) 2010-09-03 2017-05-25 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법, 및 이를 구비한 표시 장치
JP2013012566A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kyocera Corp 酸化膜の形成方法、半導体装置の製造方法、半導体装置および酸化膜の形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07192998A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5550070A (en) Method for producing crystalline semiconductor film having reduced concentration of catalyst elements for crystallization and semiconductor device having the same
US5854096A (en) Process for fabricating semiconductor device
US6919237B2 (en) Process for fabricating thin film transistors
US5851860A (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP4083821B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3431033B2 (ja) 半導体作製方法
KR100473996B1 (ko) 비정질 실리콘의 결정화 방법
US5612250A (en) Method for manufacturing a semiconductor device using a catalyst
US5858823A (en) Semiconductor circuit for electro-optical device and method of manufacturing the same
KR100306831B1 (ko) 반도체물질,이를이용한반도체장치및이의제조방법
JP3041177B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07221017A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH07321339A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP3432187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7573110B1 (en) Method of fabricating semiconductor devices
JP2005532685A (ja) Tft電子装置とその製造
JP4144907B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100712176B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
JP3269730B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3431801B2 (ja) 半導体装置作製方法
JPH08213317A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3090847B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
TWI291718B (en) Active matrix display devices and the manufacture thereof
KR100699991B1 (ko) 박막트랜지스터 제조 방법
US20080095975A1 (en) Polycrystalline silicon thin film and method for forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees