JP2001051661A - D/a変換回路および半導体装置 - Google Patents

D/a変換回路および半導体装置

Info

Publication number
JP2001051661A
JP2001051661A JP11229860A JP22986099A JP2001051661A JP 2001051661 A JP2001051661 A JP 2001051661A JP 11229860 A JP11229860 A JP 11229860A JP 22986099 A JP22986099 A JP 22986099A JP 2001051661 A JP2001051661 A JP 2001051661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
digital signal
bits
gradation
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11229860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001051661A5 (ja
Inventor
Yukio Tanaka
幸夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP11229860A priority Critical patent/JP2001051661A/ja
Priority to US09/638,842 priority patent/US6356223B1/en
Publication of JP2001051661A publication Critical patent/JP2001051661A/ja
Priority to US10/034,797 priority patent/US6774833B2/en
Priority to US10/900,921 priority patent/US7411535B2/en
Publication of JP2001051661A5 publication Critical patent/JP2001051661A5/ja
Priority to US12/188,739 priority patent/US7750833B2/en
Priority to US12/827,391 priority patent/US8089385B2/en
Priority to US13/340,321 priority patent/US8754796B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • H03M1/682Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits both converters being of the unary decoded type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/662Multiplexed conversion systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶パネルを駆動する際の、液晶セルへの表
示データの書き込みの高精度化および高速化を図ること
のできるD/A変換回路および半導体装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】本発明のD/A変換回路は、スイッチsw
Dを設けることによって、抵抗素子を通さずに供給され
た第1の電圧(本来の階調電圧に近い電圧)を出力線に
印加した後、出力線に抵抗素子を通して供給された第2
の電圧(本来の階調電圧)を印加することで電圧(本来
の階調電圧)の書き込み動作を高速にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、D/A変換(デジ
タル/アナログ変換)回路に関する。特に、半導体装置
の駆動回路に用いられるD/A変換回路に関する。
【0002】なお、本明細書中において半導体装置と
は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を
指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て
半導体装置である。
【0003】
【従来の技術】最近安価なガラス基板上に半導体薄膜を
形成した半導体装置、例えば薄膜トランジスタ(TF
T)を作製する技術が急速に発達してきている。その理
由は、アクティブマトリクス型半導体表示装置(特にア
クティブマトリクス型液晶表示装置)の需要が高まって
きたことによる。
【0004】アクティブマトリクス型液晶表示装置は、
マトリクス状に配置された数十〜数百万個もの画素領域
にそれぞれTFTが配置され、各画素電極に出入りする
電荷をTFTのスイッチング機能により制御するもので
ある。
【0005】その中でも、表示装置の高精細化、高画質
化に伴い、高速駆動が可能なデジタル駆動方式のアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置が注目されてきている。
【0006】従来のデジタル駆動方式のアクティブマト
リクス型液晶表示装置を図19に示す。従来のデジタル
駆動方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置は、図
19に示すようにソース信号線側シフトレジスタ140
1、デジタルデコーダのアドレス線(a〜d)140
2、ラッチ回路(LAT1)1403、ラッチ回路(L
AT2)1404、ラッチパルス線1405、D/A変
換回路1406、階調電圧線1407、ソース信号線1
408、ゲイト信号線側シフトレジスタ1409、ゲイ
ト信号線(走査線)1410、および画素TFT141
1などによって構成されている。ここでは、4ビットの
デジタル駆動方式のアクティブマトリクス型液晶表示装
置を例にとっている。なお、ラッチ回路(LAT1およ
びLAT2)は、4個のラッチ回路が便宜上一まとめに
示されている。
【0007】デジタルデコーダのアドレス線(a〜d)
1402に供給されるデジタル信号(デジタル階調信
号)が、ソース信号線側シフトレジスタからのタイミン
グ信号によりLAT1群に順次書き込まれる。
【0008】LAT1群に対するデジタル信号の書き込
みが一通り終了するまでの時間は、1ライン期間と呼ば
れる。すなわち、一番左側のLAT1に対してデジタル
デコーダからのデジタル信号の書き込みが開始される時
点から、一番右側のLAT1に対してデジタルデコーダ
からのデジタル信号の書き込みが終了する時点までの時
間間隔が1ライン期間である。
【0009】LAT1群に対するデジタル信号の書き込
みが終了した後、ラッチ1群に書き込まれたデジタル信
号は、シフトレジスタの動作タイミングに合わせて、ラ
ッチパルス線にラッチパルスが流れた時にLAT2群に
一斉に送出され、書き込まれる。
【0010】デジタル信号をLAT2群に送出し終えた
LAT1群には、ソース信号線側シフトレジスタからの
信号により、再びデジタルデコーダに供給されるデジタ
ル信号の書き込みが順次行なわれる。
【0011】この2順目の1ライン期間中には、2順目
の1ライン期間の開始に合わせてLAT2群に送出され
たデジタル信号に応じた電圧がソース信号線に供給され
る。ここで例に挙げている駆動回路は、デジタル信号の
階調電圧への変換を、D/A変換回路によって16本の
階調電圧線のうち、一つを選択することによって実行し
ている。
【0012】選択された階調電圧は、1ライン期間の間
対応するソース信号線に供給される。ゲイト信号線側シ
フトレジスタからの走査信号によって対応するTFTの
スイッチングが行われ、液晶分子が駆動される。
【0013】上述した動作を走査線の数だけ繰り返すこ
とによって1画面(1フレーム)が形成される。一般
に、アクティブマトリクス型液晶表示装置装置では、1
秒間に60フレームの画像の書き換えが行われている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上述したデジ
タル駆動回路に用いられている従来のD/A変換回路を
説明する。図20を参照する。
【0015】従来の4ビットのD/A変換回路は、複数
のスイッチ(sw0〜sw15)および階調電圧線(V
0〜V15)を備えている。LAT2群から供給される
4ビットのデジタル信号によって複数のスイッチ(sw
0〜sw15)のうち1つが選択され、選択されたスイ
ッチに接続されている階調電圧線からソース信号線14
07に電圧が供給される仕組みになっている。
【0016】このようなD/A変換回路が、1本のソー
ス信号線に対して実質的に1つ備えられている。
【0017】ここで説明している従来の4ビットのD/
A変換回路の場合、スイッチの数は16個であり、階調
電圧線の数は16本である。さらに、ビット数が増える
と、スイッチの数は指数関数的に増加していく。つま
り、nビットのデジタル信号を扱う従来のD/A変換回
路においては、2n 個のスイッチが必要となってしま
う。したがって、実際のアクティブマトリクス型液晶表
示装置においては、スイッチの面積は大きく、駆動回路
全体の面積が大きくなってしまい、小型化の妨げの原因
の一つとなっている。
【0018】また、従来用いられている4ビットのD/
A変換回路の別の例を取りあげてみる。図21を参照す
る。図21に示されている4ビットのD/A変換回路
は、先に説明した4ビットのD/A変換回路と同じよう
に、LAT2群から供給される4ビットのデジタル信号
によって複数のスイッチ(sw0〜sw15)のうち1
つが選択され、選択されたスイッチに接続されている階
調電圧線からソース信号線に電圧が供給される仕組みに
なっている。
【0019】図21に示されるD/A変換回路は、階調
電圧線の本数は、5本(V0〜V4)であり、先に説明
した図20に示されるような4ビットのD/A変換回路
よりも少ない。
【0020】また、5本の階調電圧線(V0〜V4)に
は、V0〜V4間に印加される電圧を抵抗分割すること
によって、異なる電圧が供給されるようになっている。
また、最も高い電圧がV4に印加されており、最も低い
電圧がV0に印加されている。
【0021】しかしながら、図21に示されるD/A変
換回路は、抵抗分割することによって抵抗が大きくな
り、液晶パネルへの十分な表示データの書き込み時間が
得られないという問題が生じていた。
【0022】加えて、ビット数が増えると、素子抵抗お
よび配線抵抗が増加してしまう。
【0023】また、半導体表示装置の高精細化のために
は、画素数の増加、つまりはソース信号線の増加が必要
となってくる。しかし、上述したように、ソース信号線
が増加すると、D/A変換回路が占める面積や配線抵抗
および素子抵抗も増加することになり、このことが高精
細化への妨げの原因の一つとなっている。
【0024】上述した理由により、液晶パネルを駆動す
る際の、液晶セルへの表示データの書き込みの高精度化
および高速化を図ることのできるD/A変換回路および
半導体装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の構成は、入力されるnビット(nは2以上の自然数)
のデジタル信号に対応する階調電圧が出力線に供給され
るD/A変換回路であって、前記nビットのデジタル信
号を上位xビットと下位yビットとに分割し(x+y=
n;x、yは共に自然数)、前記nビットのデジタル信
号の上位xビットによって(2x +1)本の階調電圧線
のうち隣り合う2本の階調電圧線が選択され、選択され
た前記隣り合う2本の階調電圧線のうち、いずれか一方
の階調電圧線に印加された第1階調電圧が出力線に供給
された後、前記nビットのデジタル信号の下位yビット
によって、選択された前記隣り合う2本の階調電圧線の
電位差から2y 通りの第2階調電圧が作り出され、前記
y 通りの第2階調電圧のうち、いずれか一つの第2階
調電圧が出力線に供給されることを特徴とするD/A変
換回路である。
【0026】また、他の発明の構成は、入力されるnビ
ット(nは2以上の自然数)のデジタル信号に対応する
階調電圧が出力線に供給されるD/A変換回路であっ
て、前記nビットのデジタル信号を上位xビットと下位
yビットとに分割し(x+y=n;x、yは共に自然
数)、前記nビットのデジタル信号の上位xビットによ
って(2x +1)本の階調電圧線のうち、第zおよび第
(z+1)の階調電圧線が選択され(1≦z≦2x;z
は自然数)、選択された前記第zおよび第(z+1)の
階調電圧線のうち、いずれか一方の階調電圧線に印加さ
れた第1階調電圧が出力線に供給された後、前記nビッ
トのデジタル信号の下位yビットによって、選択された
前記第zおよび第(z+1)の階調電圧線の電位差か
ら、2y 通りの第2階調電圧が作り出され、前記2y
りの第2階調電圧のうち、いずれか一つの第2階調電圧
が出力線に供給されることを特徴とするD/A変換回路
である。
【0027】また、上記各構成において、前記D/A変
換回路は、薄膜トランジスタを用いて絶縁基板上に形成
されることを特徴としている。
【0028】また、上記各構成において、前記第1階調
電圧は、選択された前記隣り合う2本の階調電圧線のう
ち、もう一方の階調電圧線に印加された電圧値より低い
ことを特徴としている。
【0029】また、他の発明の構成は、マトリクス状に
配置された複数のTFTと、前記複数のTFTを駆動す
るソース信号線側駆動回路とゲイト信号線側駆動回路
と、を備えた半導体装置であって、前期ソース信号線側
駆動回路は、入力されるnビット(nは2以上の自然
数)のデジタル信号に対応する階調電圧が出力線に供給
されるD/A変換回路を備えており、前記nビットのデ
ジタル信号を上位xビットと下位yビットとに分割し
(x+y=n;x、yは共に自然数)、前記nビットの
デジタル信号の上位xビットによって(2x +1)本の
階調電圧線のうち隣り合う2本の階調電圧線が選択さ
れ、選択された前記隣り合う2本の階調電圧線のうち、
いずれか一方の階調電圧線に印加された第1階調電圧が
出力線に供給された後、前記nビットのデジタル信号の
下位yビットによって、選択された前記隣り合う2本の
階調電圧線の電位差から2y 通りの第2階調電圧が作り
出され、前記2y 通りの第2階調電圧のうち、いずれか
一つの第2階調電圧が出力線に供給されることを特徴と
する半導体装置である。
【0030】また、他の発明の構成は、マトリクス状に
配置された複数のTFTと、前記複数のTFTを駆動す
るソース信号線側駆動回路とゲイト信号線側駆動回路
と、を備えた半導体装置であって、前期ソース信号線側
駆動回路は、入力されるnビット(nは2以上の自然
数)のデジタル信号に対応する階調電圧が出力線に供給
されるD/A変換回路を備えており、前記nビットのデ
ジタル信号を上位xビットと下位yビットとに分割し
(x+y=n;x、yは共に自然数)、前記nビットの
デジタル信号の上位xビットによって(2x +1)本の
階調電圧線のうち、第zおよび第(z+1)の階調電圧
線が選択され(1≦z≦2x;zは自然数)、選択され
た前記第zおよび第(z+1)の階調電圧線のうち、い
ずれか一方の階調電圧線に印加された第1階調電圧が出
力線に供給された後、前記nビットのデジタル信号の下
位yビットによって、選択された前記第zおよび第(z
+1)の階調電圧線の電位差から、2y 通りの第2階調
電圧が作り出され、前記2y 通りの第2階調電圧のう
ち、いずれか一つの第2階調電圧が出力線に供給される
ことを特徴とする半導体装置である。
【0031】また、他の発明の構成は、複数のTFT
と、前記複数のTFTを駆動するソース信号線側駆動回
路とゲイト信号線側駆動回路と、を備えた半導体装置で
あって、前記ソース信号線側駆動回路は、入力されるn
ビット(nは2以上の自然数)のデジタル信号に対応す
る階調電圧が出力線に供給されるD/A変換回路を備え
た駆動回路を有する半導体装置であって、前記nビット
のデジタル信号を上位xビットと下位yビットとに分割
し(x+y=n;x、yは共に自然数)、前記nビット
のデジタル信号の上位xビットによって(2x +1)本
の階調電圧線のうち、第zおよび第(z+1)の階調電
圧線が選択され(1≦z≦2x;zは自然数)、選択さ
れた前記第zおよび第(z+1)の階調電圧線のうち、
いずれか一方の階調電圧線に印加された第1階調電圧が
出力線に供給された後、前記nビットのデジタル信号の
下位yビットによって、選択された前記第zおよび第
(z+1)の階調電圧線の電位差から、2y 通りの第2
階調電圧が作り出され、前記2y 通りの第2階調電圧の
うち、いずれか一つの第2階調電圧が出力線に供給され
ることを特徴とする半導体装置である。
【0032】また、上記各構成において、前記複数のT
FTと、前記ソース信号線側駆動回路と、前記ゲイト信
号線側駆動回路とは、薄膜トランジスタを用いて絶縁基
板上に一体形成される記載の半導体装置であることを特
徴としている。
【0033】また、上記各構成において、前記第1階調
電圧は、選択された前記隣り合う2本の階調電圧線のう
ち、もう一方の階調電圧線に印加された電圧値より低い
ことを特徴としている。
【0034】
【発明の実施の形態】本願発明の実施形態について、以
下に説明する。
【0035】本発明のD/A変換回路は、抵抗素子を通
さずに供給された第1の電圧(本来の階調電圧に近い電
圧)を出力線に印加した後、出力線に抵抗素子を通して
供給された第2の電圧(本来の階調電圧)を印加するこ
とで電圧(本来の階調電圧)の書き込み動作を高速にし
ている。
【0036】即ち、本発明のD/A変換回路は、第1の
電圧を予備的に書き込み、その後、第1の電圧から本来
の階調電圧まで変化させる第2の電圧を印加すればよい
ため、非常に高速な表示電圧の書き込みが可能になる。
【0037】本発明のD/A変換回路は、入力されるn
ビット(nは2以上の自然数)のデジタル信号に対応す
る階調電圧が出力線に供給されるD/A変換回路であっ
て、前記nビットのデジタル信号を上位xビットと下位
yビットとに分割し(x+y=n;x、yは共に自然
数)、前記nビットのデジタル信号の上位xビットによ
って(2x +1)本の階調電圧線のうち隣り合う2本の
階調電圧線が選択される第1のD/A変換回路と、直列
に接続された複数の抵抗によって接続され、異なる電位
を有するデジタル信号が印加された複数の入力線と、印
加された前記デジタル信号に応じて、複数のスイッチの
うち、いずれか一つのスイッチだけが閉じるように設計
された第1のスイッチ回路と、前記第1のスイッチが閉
じる直前に、スイッチが閉じ、ある電圧値を印加した
後、そのスイッチを開くように設計された第2のスイッ
チ回路とを備えている第2のD/A変換回路とで形成さ
れていることを特徴としている。
【0038】なお、ある電圧値とは、第1のD/A変換
回路によって隣り合う2本の階調電圧線のいずれか一方
に印加されている電圧値と等しい。省電力化を考慮する
場合、隣り合う2本の階調電圧線のうち、低い電圧値が
印加された一方の階調電圧線と抵抗素子を介さずに接続
するとよい。
【0039】また、第2のスイッチ回路がON状態とな
る際、省電力化を図るために第1のD/A変換回路で選
択される階調電圧線(低い電圧の方)を1本のみ選択す
る構成としてもよい。
【0040】なお、図3に本発明のD/A変換回路の一
例を示したが、図16に示したように第1のスイッチ回
路の機能を兼ねた第2のスイッチ回路構成としてもよい
し、図17に示したように第2のスイッチ回路の機能を
兼ねた第1のスイッチ回路構成としてもよい。また、異
なる電圧値が印加された入力線のどちらとも接続が可能
であるが、消費電力の点から考えると印加された電圧値
が低い方の入力線と第2のスイッチ回路を接続すること
が好ましい。また、一般にC2CタイプのD/A変換回
路に適用してもよい。
【0041】以上のように、実施者が本発明のD/A変
換回路の配置及び接続を適宜変更してもよい。
【0042】以上の構成でなる本願発明について、以下
に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととす
る。
【0043】
【実施例】[実施例1]本実施例では、本発明のD/A
変換回路のある実施形態について説明する。本実施例で
は、画素数が、横800×縦600であるアクティブマ
トリクス型液晶表示装置を用いて、そのソース信号線側
駆動回路に備えられたデジタル信号をアナログ階調信号
(階調電圧)に変換するD/A変換回路の詳細について
説明する。
【0044】また、本実施例では4ビットのデジタル信
号を処理するD/A変換回路を例にとって説明するが、
本発明のD/A変換回路は、これに限定されるわけでは
なく、2ビット以上のデジタル信号を処理するD/A変
換回路が実現される。
【0045】まず、図1を参照する。図1には本実施例
のアクティブマトリクス型液晶表示装置の概略構成図が
示されている。
【0046】本実施例のアクティブマトリクス型液晶表
示装置は、第1のソース信号線側シフトレジスタ10
1、デジタルデコーダのアドレス線(a、b)102、
ラッチ回路(LAT1, 0〜LAT1, 799)10
3、ラッチ回路(LAT2, 0〜LAT2, 799)1
04、ラッチパルス線105、第1のD/A変換回路
(1st−D/A, 0〜799)106、階調電圧線
(V0〜V4)107、第1の出力線108、第2のソ
ース信号線側シフトレジスタ109、デジタルデコーダ
のアドレス線(c、d)110、ラッチ回路(LAT
3, 0〜LAT3, 799)111、ラッチ回路(LA
T4, 0〜LAT4, 799)112、ラッチパルス線
113、第2のD/A変換回路(2nd−D/A, 0〜
2nd−D/A, 799)114、第2の出力線11
5、ゲイト信号線側駆動回路としてゲイト信号線側シフ
トレジスタ116、ソース信号線117、ゲイト信号線
(走査線)118、および画素TFT119などによっ
て構成されている。
【0047】なお、図1では省略してあるが、その他バ
ッファやアナログスイッチなどが適時設けられる。
【0048】外部から供給される4ビットのデジタル信
号のうち、上位2ビットのデジタル信号がアドレス線1
02のaおよびbに供給され、下位2ビットのデジタル
信号がアドレス線110のcおよびdに供給されるよう
になっている。
【0049】5本の階調電圧線(V0〜V4)107に
は、V0〜V4間に印加される電圧を抵抗分割すること
によって、異なる電圧が供給されるようになっている。
また、最も高い電圧がV4に印加されており、最も低い
電圧がV0に印加されている。
【0050】ここで、最も低い電圧が供給される階調電
圧線を第1の階調電圧線とし、最も高い電圧が供給され
る階調電圧線を第5の階調電圧線とする。よって、5本
の階調電圧線は、第1〜第5の階調電圧線に向かってよ
り高い電圧が供給されていることがわかる。
【0051】第1のソース線側シフトレジスタ101
は、ラッチ回路LAT1, 0〜LAT1, 799にラッ
チ信号(タイミング信号)を順次供給する。ラッチ回路
LAT1, 0〜LAT1, 799は、第1のソース線側
シフトレジスタから供給されるラッチ信号により、アド
レス線102のaおよびbからデジタル信号を順次取り
込み、保持する。
【0052】ラッチ回路LAT1, 799へのデジタル
信号の取り込みが終了した瞬間に、ラッチパルス線10
5にラッチ信号が供給され、LAT2, 0〜LAT2,
799の全てのラッチ回路に、LAT1, 0〜LAT
1, 799からデジタル信号が同時に取り込まれ、保持
される。LAT2, 0〜LAT2, 799に取り込まれ
たデジタル信号は、1ライン期間の間、第1のD/A変
換回路106に送出される。
【0053】ここで、1つのラッチ回路(LAT1, 0
およびLAT2, 0)の回路図を図2に示す。ラッチ回
路(LAT1, 0)およびラッチ回路(LAT2, 0)
は、それぞれ同じ回路から成っている。
【0054】LAT1, 0は、クロックドインバータ2
01、203、204および206、ならびにインバー
タ202および205から成り、 アドレス線102のa
およびbよりデジタル信号を取り込み、保持する。クロ
ックドインバータ201、203、204および206
のスイッチングには、第1のソース信号線側シフトレジ
スタ101からのラッチ信号(lat1, 0)およびそ
の反転信号(反転lat1,0)が使用される。
【0055】LAT2, 0は、クロックドインバータ2
07、209、210および212、ならびにインバー
タ208および211から成り、 LAT1,0からデジタ
ル信号を取り込み、保持する。クロックドインバータ2
07、209、210および212のスイッチングに
は、ラッチパルス線105からのラッチ信号(lat
2)およびその反転信号(反転lat2)が使用され
る。LAT2, 0は、第1のD/A変換回路にデジタル
信号を送出する。
【0056】なお、アドレス線102のaおよびbに供
給されるデジタル信号が2段のラッチ回路を経て第1の
D/A変換回路106に供給されることから、本実施例
では、説明の便宜上、第1のD/A変換回路に接続され
る信号線をaおよびbと呼んでいる。
【0057】第1のD/A変換回路(1st−D/A,
0〜1st−D/A, 799)106には、LAT2,
0〜LAT2, 799から2ビットのデジタル信号がそ
れぞれ供給される。第1のD/A変換回路(1st−D
/A, 0〜1st−D/A, 799)106は、供給さ
れる2ビットのデジタル信号をアナログ信号(階調電
圧)に変換し、第1の出力線108(108−1および
108−2)を通じて第2のD/A変換回路(2nd−
D/A, 0〜2nd−D/A, 799)114に供給す
る。
【0058】第1のソース線側シフトレジスタ101が
LAT1, 0〜799へラッチ信号を順次送出するタイ
ミングに同期して、第2のソース線側シフトレジスタ1
09は、LAT3, 0〜799へラッチ信号を順次送出
する。つまり、第1のソース信号線側シフトレジスタが
LAT1, 0にラッチ信号を送出するタイミングと、第
2のソース信号線側シフトレジスタがLAT3, 0にラ
ッチ信号を送出するタイミングとは同じである。また、
第1のソース信号線側シフトレジスタがLAT1, 1に
ラッチ信号を送出するタイミングと、第2のソース信号
線側シフトレジスタがLAT3, 1にラッチ信号を送出
するタイミングとも同じである。
【0059】第2のソース信号線側シフトレジスタ10
9からのラッチ信号によって、LAT3, 0〜LAT
3. 799は、アドレス線110のcおよびdから2ビ
ットのデジタル信号を順次取り込み、保持する。ラッチ
回路LAT3, 799へデジタル信号の取り込みが終了
した瞬間に、ラッチパルス線113にラッチ信号が供給
され、LAT4, 0〜LAT4, 799の全てのラッチ
回路がLAT3, 0〜LAT3, 799からデジタル信
号を同時に取り込み、保持する。LAT4, 0〜LAT
4, 799に取り込まれたデジタル信号は、第2のD/
A変換回路114に送出される。
【0060】第2のD/A変換回路(2nd−D/A,
0〜2nd−D/A, 799)は、第1のD/A変換回
路の出力線108から供給される階調電圧と、供給され
る2ビットのデジタル信号とに基づき、ソース信号線に
つながる第2の出力線115へ階調電圧を供給する。
【0061】第2の出力線115へ供給される階調電圧
は、バッファ(図示せず)などを通してソース信号線1
17に供給される。ゲイト信号線側シフトレジスタ11
6からの走査信号に応じて、対応するゲイト信号線11
8に接続されている画素TFT119がONとなり、階
調電圧が液晶分子に印加される。
【0062】このようにして、選択された走査線に接続
されている全ての画素TFTが一度にONとなり、液晶
分子が駆動される。そして、全ての走査線が順次選択さ
れ、1フレームの画像が形成される。本実施例では、1
秒間に60フレームの画像の形成を行う。
【0063】ここで、第1のD/A変換回路106およ
び第2のD/A変換回路114について、図3を用いて
詳しく説明する。
【0064】図3を参照する。図3は、第1のD/A変
換回路106および第2のD/A変換回路114の概略
図である。まず、図3を用いて第1のD/A変換回路1
06および第2のD/A変換回路114の動作を説明す
る。
【0065】第1のD/A変換回路106は、4つの内
部スイッチ(swA1〜swA4)を含むスイッチ回路
swAと、4つの内部スイッチ(swB1〜swB4)
を含むスイッチ回路swBと、階調電圧線107(V0
〜V4)とによって構成される。第2のD/A変換回路
114は、4つの内部スイッチ(swC1〜swC4)
を含むスイッチ回路swCと、4つの抵抗(R1〜R
4)と、スイッチ回路swDとによって構成される。な
お、ここでは、配線自体が有する固有抵抗は便宜上考慮
していない。
【0066】本実施例においては、swA4はV4に接
続されている。swA3およびswB4はV3に接続さ
れている。swA2およびswB3はV2に接続されて
いる。swA1およびswB2はV1に接続されてい
る。また、swB1はV0に接続されている。
【0067】第1のD/A変換回路106においては、
ラッチ回路を経てアドレス線aおよびbから供給される
2ビットのデジタル信号が、swAおよびswBを制御
する。ラッチ回路を経てアドレス線aおよびbから供給
されるデジタル信号に応じて、swAの4つの内部スイ
ッチ(swA1〜swA4)のうち、いずれか一つのス
イッチだけが閉じるように設計されており、同時に2以
上のスイッチが閉じることはない。また、アドレス線a
およびbから供給されるデジタル信号に応じて、swB
の4つの内部スイッチ(swB1〜swB4)のうち、
いずれか一つのスイッチだけが閉じるように設計されて
おり、 これらも同時に2以上のスイッチが閉じることは
ない。さらに、swAの4つの内部スイッチ(swA1
〜swA4)とswBの4つの内部スイッチ(swB1
〜swB4)とが閉じるタイミングには、次のような関
係がある。すなわち、swA1が閉じる時はswB1が
閉じ、swA2が閉じる時はswB2が閉じ、swA3
が閉じる時はswB3が閉じ、かつswA4が閉じる時
はswB4が閉じるように設計されている。従って、s
wAとswBとによって、常に隣り合う2本の階調電圧
線が選択されることになる。このようにして、いかなる
2ビットのデジタル信号が入力された場合でも、swA
とswBとによって2つの隣り合う階調電圧線が選択さ
れ、階調電圧が第1の出力線108(108−1および
108−2)に供給される。ここで、swAの4つの内
部スイッチによって選択される第1の出力線を、第1の
出力線(H)108−1と呼ぶことにし、swBの4つ
の内部スイッチによって選択される第1の出力線を、第
1の出力線(L)108−2と呼ぶことにする。
【0068】第2のD/A変換回路114においては、
ラッチ回路を経てアドレス線cおよびdから供給される
2ビットのデジタル信号が、swCを制御する。ラッチ
回路を経てアドレス線cおよびdから供給されるデジタ
ル信号に応じて、swCの4つの内部スイッチ(swC
1〜swC4)のうち、いずれか一つのスイッチだけが
閉じる(ON状態となる)ように設計されている。
【0069】また、内部スイッチ(swC1〜swC
4)のうち、いずれか一つのスイッチが閉じる(ON状
態となる)際には、少なくとも一時的にスイッチ(sw
D)が開く(OFF状態となる)ように設計されてい
る。なお、スイッチ(swD)が閉じる際には、内部ス
イッチ(swC1〜swC4)が閉じていても構わな
い。
【0070】第1の出力線(H)108−1と第1の出
力線(L)108−2とに供給されている階調電圧が第
2のD/A変換回路114に印加される。また、第1の
出力線(H)108−1と第1の出力線(L)108−
2とは、4つの直列に接続された抵抗(R1〜R4)に
よって接続されている。
【0071】また、第1の出力線(H)108−1と第
1の出力線(L)108−2とに供給されている階調電
圧から、第2のD/A変換回路の4つの抵抗(R1〜R
4)によって異なる4つの階調電圧が作られる。
【0072】よって、スイッチswDが閉じ、予め対応
する階調電圧に近い電圧が第2の出力線に供給された
後、スイッチswDを開け、swCの4つの内部スイッ
チ(swC1〜swC4)のうち、いずれか一つのスイ
ッチが閉じることで対応する階調電圧が第2の出力線1
15に供給される。第2の出力線115へ供給される階
調電圧は、バッファ(図示せず)などを通してソース信
号線117に供給される。
【0073】本実施例では、消費電力を抑えるため、第
1の出力線(L)108−2に印加される電圧を予め第
2の出力線に供給しているが、特に限定されず、第1の
出力線(H)108−1に印加される電圧を予め第2の
出力線に供給した後、抵抗を通じて印加される電圧値を
差し引く回路として本来の階調電圧になるように設計し
てもよい。
【0074】なお、本実施例では、4ビットのデジタル
信号を上位2ビットと下位2ビットとに分割し、それぞ
れがswAおよびswBとswCとのスイッチングを制
御するようにしたが、4ビットのデジタル信号の分割は
これに限定されるわけではない。
【0075】例えば、 上位3ビットをswAおよびsw
Bのスイッチングに使用し、下位1ビットをswCのス
イッチングに使用することもできる。この場合、swA
およびswBの内部スイッチの数は、それぞれ8個とな
り(swA1〜swA8、swB1〜swB8)、階調
電圧線の本数は9本(V0〜V8)となる。また、sw
Cの内部スイッチの数は2個(swC1およびswC
2)となり、抵抗の数は2個(R1およびR2)とな
る。スイッチswDが閉じ、予め対応する階調電圧に近
い電圧が第2の出力線に供給された後、スイッチswD
を開け、swAに3ビットのデジタル信号が入力され、
swAの8個の内部スイッチのうち1つが閉じ、1つの
階調電圧線が選択され、その電圧が第1の出力線(H)
に供給される。また、スイッチswDが閉じ、予め対応
する階調電圧に近い電圧が第2の出力線に供給された
後、スイッチswDを開け、swBに3ビットのデジタ
ル信号が入力され、swBの8個の内部スイッチのうち
1つが閉じ、1つの階調電圧線が選択され、その電圧が
第1の出力線(L)に供給される。swCには1ビット
のデジタル信号が入力され、swCの2個の内部スイッ
チのうち1つが閉じ、対応する階調電圧が第2の出力線
に供給される。第2の出力線へ供給される階調電圧は、
バッファなどを通してソース信号線に供給される。
【0076】また、本実施例では、4ビットのデジタル
信号を扱うD/A変換回路について説明したが、本発明
によると、nビット(nは2以上の自然数)のデジタル
信号を扱うD/A変換回路が実現され得る。この場合、
nビットのデジタル信号を、上位xビットと下位yビッ
トとに分割して捉えることができる(x+y=n)。こ
の場合、swAの内部スイッチの数は2x 個(swA1
〜swA2x )となり、swBの内部スイッチの数も同
じく2x 個(swB1〜swB2x )となる。また、階
調電圧線の本数は(2x +1)本となる。さらに、sw
Cの内部スイッチの数は2y 個(swC1〜swC
y )となり、抵抗の数も2y 個(R1〜R2 y )とな
る。
【0077】ここで、本実施例のD/A変換回路を備え
たアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法につ
いて以下に述べることにする。なお、以下の製造方法
は、本発明の一実施例にすぎず、他の製造方法によって
も本発明のD/A変換回路が実現され得る。
【0078】ここでは表示領域の画素TFTと、表示領
域の周辺に設けられる駆動回路のTFTを同一基板上に
作製する方法について工程に従って詳細に説明する。但
し、説明を簡単にするために、制御回路ではシフトレジ
スタ回路、バッファ回路などの基本回路であるCMOS
回路と、サンプリング回路を形成するnチャネル型TF
Tとを図示することにする。
【0079】図6(A)において、基板601には低ア
ルカリガラス基板や石英基板を用いることができる。本
実施例では低アルカリガラス基板を用いた。この場合、
ガラス歪み点よりも10〜20℃程度低い温度であらか
じめ熱処理しておいても良い。この基板601のTFT
を形成する表面には、基板601からの不純物拡散を防
ぐために、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化
窒化シリコン膜などの下地膜602を形成する。例え
ば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作
製される酸化窒化シリコン膜を100nm、同様にSi
4、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜を200
nmの厚さに積層形成する。
【0080】次に、20〜150nm(好ましくは30
〜80nm)の厚さで非晶質構造を有する半導体膜60
3aを、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方
法で形成する。本実施例では、プラズマCVD法で非晶
質シリコン膜を55nmの厚さに形成した。非晶質構造
を有する半導体膜としては、非晶質半導体膜や微結晶半
導体膜があり、非晶質シリコンゲルマニウム膜などの非
晶質構造を有する化合物半導体膜を適用しても良い。ま
た、下地膜602と非晶質シリコン膜603aとは同じ
成膜法で形成することが可能であるので、両者を連続形
成しても良い。下地膜を形成した後、一旦大気雰囲気に
晒さないことでその表面の汚染を防ぐことが可能とな
り、作製するTFTの特性バラツキやしきい値電圧の変
動を低減させることができる。(図6(A))
【0081】そして、公知の結晶化技術を使用して非晶
質シリコン膜603aから結晶質シリコン膜603bを
形成する。例えば、レーザー結晶化法や熱結晶化法(固
相成長法)を適用すれば良いが、ここでは、特開平7−
130652号公報で開示された技術に従って、触媒元
素を用いる結晶化法で結晶質シリコン膜603bを形成
した。結晶化の工程に先立って、非晶質シリコン膜の含
有水素量にもよるが、400〜500℃で1時間程度の
熱処理を行い、含有水素量を5atom%以下にしてから結
晶化させることが望ましい。非晶質シリコン膜を結晶化
させると原子の再配列が起こり緻密化するので、作製さ
れる結晶質シリコン膜の厚さは当初の非晶質シリコン膜
の厚さ(本実施例では55nm)よりも1〜15%程度
減少した。(図6(B))
【0082】そして、結晶質シリコン膜603bを島状
に分割して、島状半導体層604〜607を形成する。
その後、プラズマCVD法またはスパッタ法により50
〜100nmの厚さの酸化シリコン膜によるマスク層6
08を形成する。(図6(C))
【0083】そしてレジストマスク609を設け、nチ
ャネル型TFTを形成する島状半導体層605〜607
の全面にしきい値電圧を制御する目的で1×1016〜5
×1017atoms/cm3程度の濃度でp型を付与する不純物
元素としてボロン(B)を添加した。ボロン(B)の添
加はイオンドープ法で実施しても良いし、非晶質シリコ
ン膜を成膜するときに同時に添加しておくこともでき
る。ここでのボロン(B)添加は必ずしも必要でない
が、ボロン(B)を添加した半導体層610〜612は
nチャネル型TFTのしきい値電圧を所定の範囲内に収
めるために形成することが好ましかった。(図6
(D))
【0084】駆動回路のnチャネル型TFTのLDD領
域を形成するために、n型を付与する不純物元素を島状
半導体層610、611に選択的に添加する。そのた
め、あらかじめレジストマスク613〜616を形成し
た。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)や
砒素(As)を用いれば良く、ここではリン(P)を添
加すべく、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドー
プ法を適用した。形成された不純物領域617、618
のリン(P)濃度は2×1016〜5×1019atoms/cm3
の範囲とすれば良い。本明細書中では、ここで形成され
た不純物領域617〜619に含まれるn型を付与する
不純物元素の濃度を(n-)と表す。また、不純物領域
619は、画素マトリクス回路の保持容量を形成するた
めの半導体層であり、この領域にも同じ濃度でリン
(P)を添加した。(図7(A))
【0085】次に、マスク層608をフッ酸などにより
除去して、図6(D)と図7(A)で添加した不純物元
素を活性化させる工程を行う。活性化は、窒素雰囲気中
で500〜600℃で1〜4時間の熱処理や、レーザー
活性化の方法により行うことができる。また、両者を併
用して行っても良い。本実施例では、レーザー活性化の
方法を用い、KrFエキシマレーザー光(波長248n
m)を用い、線状ビームを形成して、発振周波数5〜5
0Hz、エネルギー密度100〜500mJ/cm2
して線状ビームのオーバーラップ割合を80〜98%と
して走査して、島状半導体層が形成された基板全面を処
理した。尚、レーザー光の照射条件には何ら限定される
事項はなく、実施者が適宣決定すれば良い。
【0086】そして、ゲート絶縁膜620をプラズマC
VD法またはスパッタ法を用いて10〜150nmの厚
さでシリコンを含む絶縁膜で形成する。例えば、120
nmの厚さで酸化窒化シリコン膜を形成する。ゲート絶
縁膜には、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層
構造として用いても良い。(図7(B))
【0087】次に、ゲート電極を形成するために第1の
導電層を成膜する。この第1の導電層は単層で形成して
も良いが、必要に応じて二層あるいは三層といった積層
構造としても良い。本実施例では、導電性の窒化物金属
膜から成る導電層(A)621と金属膜から成る導電層
(B)622とを積層させた。導電層(B)622はタ
ンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(M
o)、タングステン(W)から選ばれた元素、または前
記元素を主成分とする合金か、前記元素を組み合わせた
合金膜(代表的にはMo−W合金膜、Mo−Ta合金
膜)で形成すれば良く、導電層(A)121は窒化タン
タル(TaN)、窒化タングステン(WN)、窒化チタ
ン(TiN)膜、窒化モリブデン(MoN)で形成す
る。また、導電層(A)621は代替材料として、タン
グステンシリサイド、チタンシリサイド、モリブデンシ
リサイドを適用しても良い。導電層(B)は低抵抗化を
図るために含有する不純物濃度を低減させると良く、特
に酸素濃度に関しては30ppm以下とすると良かっ
た。例えば、タングステン(W)は酸素濃度を30pp
m以下とすることで20μΩcm以下の比抵抗値を実現
することができた。
【0088】導電層(A)621は10〜50nm(好
ましくは20〜30nm)とし、導電層(B)622は
200〜400nm(好ましくは250〜350nm)
とすれば良い。本実施例では、導電層(A)621に3
0nmの厚さの窒化タンタル膜を、導電層(B)622
には350nmのTa膜を用い、いずれもスパッタ法で
形成した。このスパッタ法による成膜では、スパッタ用
のガスのArに適量のXeやKrを加えておくと、形成
する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止することが
できる。尚、図示しないが、導電層(A)621の下に
2〜20nm程度の厚さでリン(P)をドープしたシリ
コン膜を形成しておくことは有効である。これにより、
その上に形成される導電膜の密着性向上と酸化防止を図
ると同時に、導電層(A)または導電層(B)が微量に
含有するアルカリ金属元素がゲート絶縁膜620に拡散
するのを防ぐことができる。(図7(C))
【0089】次に、レジストマスク623〜627を形
成し、導電層(A)621と導電層(B)622とを一
括でエッチングしてゲート電極628〜631と容量配
線632を形成する。ゲート電極628〜631と容量
配線632は、導電層(A)から成る628a〜632
aと、導電層(B)から成る628b〜632bとが一
体として形成されている。この時、駆動回路に形成する
ゲート電極629、630は不純物領域617、618
の一部と、ゲート絶縁膜620を介して重なるように形
成する。(図7(D))
【0090】次いで、駆動回路のpチャネル型TFTの
ソース領域およびドレイン領域を形成するために、p型
を付与する不純物元素を添加する工程を行う。ここで
は、ゲート電極628をマスクとして、自己整合的に不
純物領域を形成する。このとき、nチャネル型TFTが
形成される領域はレジストマスク633で被覆してお
く。そして、ジボラン(B26)を用いたイオンドープ
法で不純物領域634を形成した。この領域のボロン
(B)濃度は3×1020〜3×1021atoms/cm3となる
ようにする。本明細書中では、ここで形成された不純物
領域634に含まれるp型を付与する不純物元素の濃度
を(p+)と表す。(図8(A))
【0091】次に、nチャネル型TFTにおいて、ソー
ス領域またはドレイン領域として機能する不純物領域の
形成を行った。レジストのマスク635〜637を形成
し、n型を付与する不純物元素が添加して不純物領域6
38〜642を形成した。これは、フォスフィン(PH
3)を用いたイオンドープ法で行い、この領域のリン
(P)濃度を1×1020〜1×1021atoms/cm3とし
た。本明細書中では、ここで形成された不純物領域63
8〜642に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度
を(n+)と表す。(図8(B))
【0092】不純物領域638〜642には、既に前工
程で添加されたリン(P)またはボロン(B)が含まれ
ているが、それに比して十分に高い濃度でリン(P)が
添加されるので、前工程で添加されたリン(P)または
ボロン(B)の影響は考えなくても良い。また、不純物
領域638に添加されたリン(P)濃度は図8(A)で
添加されたボロン(B)濃度の1/2〜1/3なのでp
型の導電性が確保され、TFTの特性に何ら影響を与え
ることはなかった。
【0093】そして、画素マトリクス回路のnチャネル
型TFTのLDD領域を形成するためのn型を付与する
不純物添加の工程を行った。ここではゲート電極631
をマスクとして自己整合的にn型を付与する不純物元素
をイオンドープ法で添加した。添加するリン(P)の濃
度は1×1016〜5×1018atoms/cm3であり、図7
(A)および図8(A)と図8(B)で添加する不純物
元素の濃度よりも低濃度で添加することで、実質的には
不純物領域643、644のみが形成される。本明細書
中では、この不純物領域643、644に含まれるn型
を付与する不純物元素の濃度を(n--)と表す。(図8
(C))
【0094】その後、それぞれの濃度で添加されたn型
またはp型を付与する不純物元素を活性化するために熱
処理工程を行う。この工程はファーネスアニール法、レ
ーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニール法
(RTA法)で行うことができる。ここではファーネス
アニール法で活性化工程を行った。熱処理は酸素濃度が
1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲
気中で400〜800℃、代表的には500〜600℃
で行うものであり、本実施例では550℃で4時間の熱
処理を行った。また、基板601に石英基板のような耐
熱性を有するものを使用した場合には、800℃で1時
間の熱処理としても良く、不純物元素の活性化と、該不
純物元素が添加された不純物領域とチャネル形成領域と
の接合を良好に形成することができた。
【0095】この熱処理において、ゲート電極628〜
631と容量配線632形成する金属膜628b〜63
2bは、表面から5〜80nmの厚さで導電層(C)6
28c〜632cが形成される。例えば、導電層(B)
628b〜632bがタングステン(W)の場合には窒
化タングステン(WN)が形成され、タンタル(Ta)
の場合には窒化タンタル(TaN)を形成することがで
きる。また、導電層(C)628c〜632cは、窒素
またはアンモニアなどを用いた窒素を含むプラズマ雰囲
気にゲート電極628〜631を晒しても同様に形成す
りことができる。さらに、3〜100%の水素を含む雰
囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を
行い、島状半導体層を水素化する工程を行った。この工
程は熱的に励起された水素により半導体層のダングリン
グボンドを終端する工程である。水素化の他の手段とし
て、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を
用いる)を行っても良い。
【0096】島状半導体層が、非晶質シリコン膜から触
媒元素を用いる結晶化の方法で作製された場合、島状半
導体層中には微量の触媒元素が残留した。勿論、そのよ
うな状態でもTFTを完成させることが可能であるが、
残留する触媒元素を少なくともチャネル形成領域から除
去する方がより好ましかった。この触媒元素を除去する
手段の一つにリン(P)によるゲッタリング作用を利用
する手段があった。ゲッタリングに必要なリン(P)の
濃度は図8(B)で形成した不純物領域(n+)と同程
度であり、ここで実施される活性化工程の熱処理によ
り、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTのチ
ャネル形成領域から触媒元素をゲッタリングすることが
できた。(図8(D))
【0097】図11(A)および図12(A)はここま
での工程におけるTFTの上面図であり、A−A'断面
およびC−C'断面は図8(D)のA−A'およびC−
C'に対応している。また、B−B'断面およびD−D'
断面は図8(A)および図9(A)の断面図に対応して
いる。図11および図12の上面図はゲート絶縁膜を省
略しているが、ここまでの工程で少なくとも島状半導体
層604〜607上にゲート電極628〜631と容量
配線632が図に示すように形成されている。
【0098】活性化および水素化の工程が終了したら、
ゲート配線とする第2の導電膜を形成する。この第2の
導電膜は低抵抗材料であるアルミニウム(Al)や銅
(Cu)を主成分とする導電層(D)と、にチタン(T
i)やタンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブ
デン(Mo)から成る導電層(E)とで形成すると良
い。本実施例では、チタン(Ti)を0.1〜2重量%
含むアルミニウム(Al)膜を導電層(D)645と
し、チタン(Ti)膜を導電層(E)646として形成
した。導電層(D)645は200〜400nm(好ま
しくは250〜350nm)とすれば良く、導電層
(E)146は50〜200(好ましくは100〜15
0nm)で形成すれば良い。(図9(A))
【0099】そして、ゲート電極に接続するゲート配線
を形成するために導電層(E)646と導電層(D)1
45とをエッチング処理して、ゲート配線647、64
8と容量配線649を形成した。エッチング処理は最初
にSiCl4とCl2とBCl 3との混合ガスを用いたド
ライエッチング法で導電層(E)の表面から導電層
(D)の途中まで除去し、その後リン酸系のエッチング
溶液によるウエットエッチングで導電層(D)を除去す
ることにより、下地との選択加工性を保ってゲート配線
を形成することができた。
【0100】図11(B)および図12(B)はこの状
態の上面図を示し、A−A'断面およびC−C'断面は図
9(B)のA−A'およびC−C'に対応している。ま
た、B−B'断面およびD−D'断面は図8(B)および
図9(B)のB−B'およびD−D'に対応している。図
11(B)および図12(B)において、ゲート配線6
47、648の一部は、ゲート電極628、629、6
31の一部と重なり電気的に接触している。この様子は
B−B'断面およびD−D'断面に対応した図8(B)お
よび図9(B)の断面構造図からも明らかで、第1の導
電層を形成する導電層(C)と第2の導電層を形成する
導電層(D)とが電気的に接触している。
【0101】第1の層間絶縁膜650は500〜150
0nmの厚さで酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン
膜で形成され、その後、それぞれの島状半導体層に形成
されたソース領域またはドレイン領域に達するコンタク
トホールを形成し、ソース配線651〜654と、ドレ
イン配線655〜658を形成する。図示していない
が、本実施例ではこの電極を、Ti膜を100nm、T
iを含むアルミニウム膜300nm、Ti膜150nm
をスパッタ法で連続して形成した3層構造の積層膜とし
た。
【0102】次に、パッシベーション膜659として、
窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、または窒化酸化シリ
コン膜を50〜500nm(代表的には100〜300
nm)の厚さで形成する。この状態で水素化処理を行う
とTFTの特性向上に対して好ましい結果が得られた。
例えば、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300
〜450℃で1〜12時間の熱処理を行うと良く、ある
いはプラズマ水素化法を用いても同様の効果が得られ
た。なお、ここで後に画素電極とドレイン配線を接続す
るためのコンタクトホールを形成する位置において、パ
ッシベーション膜659に開口部を形成しておいても良
い。(図9(C))
【0103】図11(C)および図12(C)のはこの
状態の上面図を示し、A−A'断面およびC−C'断面は
図9(C)のA−A'およびC−C'に対応している。ま
た、B−B'断面およびD−D'断面は図8(C)および
図9(C)のB−B'およびD−D'に対応している。図
11(C)と図12(C)では第1の層間絶縁膜を省略
して示すが、島状半導体層604、605、607の図
示されていないソースおよびドレイン領域にソース配線
651、652、654とドレイン配線655、65
6、658が第1の層間絶縁膜に形成されたコンタクト
ホールを介して接続している。
【0104】その後、有機樹脂からなる第2の層間絶縁
膜660を1.0〜1.5μmの厚さに形成する。有機
樹脂としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポ
リイミドアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使
用することができる。ここでは、基板に塗布後、熱重合
するタイプのポリイミドを用い、300℃で焼成して形
成した。そして、第2の層間絶縁膜660にドレイン配
線658に達するコンタクトホールを形成し、画素電極
661、662を形成する。画素電極は、透過型液晶表
示装置とする場合には透明導電膜を用いれば良く、反射
型の液晶表示装置とする場合には金属膜を用いれば良
い。本実施例では透過型の液晶表示装置とするために、
酸化インジウム・スズ(ITO)膜を100nmの厚さ
にスパッタ法で形成した。(図10)
【0105】こうして同一基板上に、駆動回路のTFT
と表示領域の画素TFTとを有した基板を完成させるこ
とができた。駆動回路にはpチャネル型TFT701、
第1のnチャネル型TFT702、第2のnチャネル型
TFT703、表示領域には画素TFT704、保持容
量705が形成した。本明細書では便宜上このような基
板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0106】駆動回路のpチャネル型TFT701に
は、島状半導体層604にチャネル形成領域706、ソ
ース領域707a、707b、ドレイン領域708a,
708bを有している。第1のnチャネル型TFT70
2には、島状半導体層605にチャネル形成領域70
9、ゲート電極629と重なるLDD領域710(以
降、このようなLDD領域をLovと記す)、ソース領域
711、ドレイン領域712を有している。このLov領
域のチャネル長方向の長さは0.5〜3.0μm、好ま
しくは1.0〜1.5μmとした。第2のnチャネル型
TFT703には、島状半導体層606にチャネル形成
領域713、LDD領域714,715、ソース領域7
16、ドレイン領域717を有している。このLDD領
域はLov領域とゲート電極630と重ならないLDD領
域(以降、このようなLDD領域をLoffと記す)とが
形成され、このLoff領域のチャネル長方向の長さは
0.3〜2.0μm、好ましくは0.5〜1.5μmで
ある。画素TFT704には、島状半導体層607にチ
ャネル形成領域718、719、Loff領域720〜7
23、ソースまたはドレイン領域724〜726を有し
ている。Loff領域のチャネル長方向の長さは0.5〜
3.0μm、好ましくは1.5〜2.5μmである。さ
らに、容量配線632、649と、ゲート絶縁膜と同じ
材料から成る絶縁膜と、画素TFT704のドレイン領
域726に接続し、n型を付与する不純物元素が添加さ
れた半導体層227とから保持容量705が形成されて
いる。図10では画素TFT704をダブルゲート構造
としたが、シングルゲート構造でも良いし、複数のゲー
ト電極を設けたマルチゲート構造としても差し支えな
い。
【0107】次に、上記工程によって作成されたアクテ
ィブマトリクス基板をもとに、図13に示したアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置を作成する工程を説明す
る。
【0108】まず、図10の状態のアクティブマトリク
ス基板に配向膜801を形成する。次に、対向基板80
2を用意する。対向基板は、遮光膜803、対向電極8
04、配向膜805とで構成される。
【0109】なお、本実施例では、配向膜には液晶分子
が基板に対して平行に配向するようなポリイミド膜を用
いた。なお、配向膜形成後、ラビング処理を施すことに
より、液晶分子がある一定のプレチルト角を持って平行
配向するようにした。
【0110】次に、上記の工程を経たアクティブマトリ
クス基板と対向基板とを公知のセル組み工程によって、
シール材(ここでは図示しない)やスペーサ(ここでは
図示しない)などを介して貼り合わせる。その後、両基
板の間に液晶材料806を注入し、封止剤によって完全
に封止する。こうして透過型のアクティブマトリクス型
液晶表示装置が完成する。
【0111】なお、本実施例では、液晶パネルがTN
(ツイストネマチック)モードによって表示を行うよう
にした。そのため、1対の偏光板がクロスニコル(1対
の偏光板が、それぞれの偏光軸を直交させるような状
態)で、液晶パネルを挟持するように配置された。
【0112】よって、本実施例では、液晶表示装置に電
圧が印加されていないとき白表示となる、いわゆるノー
マリホワイトモードで表示を行うことが理解される。
【0113】なお、本実施例の液晶パネルは、FPCを
取り付ける端面のみアクティブマトリクス基板が外部に
出ており、残りの3つの端面は揃っている。
【0114】上述した製造方法によって、本実施例のD
/A変換回路は、アクティブマトリクス液晶表示装置の
他の駆動回路、他の周辺装置と共に、石英基板やガラス
基板などの絶縁基板上に一体形成され得ることが理解さ
れる。
【0115】以上のように、本願発明の半導体装置はD
/A変換回路に様々な特徴を有しており、これらの相乗
効果によって明るく高精細な画像が得られ、動作性能お
よび信頼性の高い電気光学装置を得る。そして、そのよ
うな電気光学装置を部品として搭載した高性能な電子機
器を得る。
【0116】さらに、本実施例では液晶表示装置を例に
挙げて説明しているが、アクティブマトリクス型の表示
装置であればEL(エレクトロルミネッセンス)表示装
置やEC(エレクトロクロミックス)表示装置に本願発
明を適用することも可能であることは言うまでもない。
【0117】(実施例2)本実施例では、本発明のD/
A変換回路の別の実施形態について説明する。なお、本
実施例では8ビットのD/A変換回路を例にとって説明
するが、本発明はこれに限定されるわけではなく、2ビ
ット以上の信号を扱うD/A変換回路が実現される。
【0118】また、本実施例においては、画素数が、横
1920×縦1080である液晶表示装置の駆動回路に
備えられたD/A変換回路を例にとって説明する。
【0119】図4を参照する。図4には本実施例の液晶
表示装置の概略構成図が示されている。本実施例の液晶
表示装置は、第1のソース信号線側シフトレジスタ50
1、デジタルデコーダのアドレス線(a、b、c、d)
502、ラッチ回路(LAT1, 0〜LAT1, 191
9)503、ラッチ回路(LAT2, 0〜LAT2,1
919)504、ラッチパルス線505、スイッチング
回路506、第1のD/A変換回路(1st−D/A,
0〜1st−D/A, 479)507、階調電圧線(V
0〜V16)508、第1のD/A変換回路の第1の出
力線509(509−1および509−2)、第2のソ
ース信号線側シフトレジスタ510、デジタルデコーダ
のアドレス線(e、f、g、h)511、ラッチ回路
(LAT3, 0〜LAT3, 1919)512、ラッチ
回路(LAT4, 0〜LAT4, 1919)513、ラ
ッチパルス線514、スイッチング回路515、第2の
D/A変換回路(2nd−D/A, 0〜2nd−D/
A, 479)516、第2のD/A変換回路の第2の出
力線517、スイッチング回路518、ゲイト信号線側
シフトレジスタ519、ソース信号線520、ゲイト信
号線(走査線)521、および画素TFT522などに
よって構成されている。
【0120】外部から供給される8ビットのデジタル信
号のうち、上位4ビットのデジタル信号がアドレス線
a、b、cおよびdに供給され、下位4ビットのデジタ
ル信号がアドレス線e、f、gおよびhに供給されるよ
うになっている。
【0121】17本の階調電圧線(V0〜V16)50
8には、V0〜V16間に印加される電圧を抵抗分割す
ることによって、それぞれ異なる電圧が供給されるよう
になっている。また、V16の方がV0よりも高い電圧
がに印加されている。つまり、本実施例においても、実
施例1と同様にV16、V15、………、V1、V0の
順に高い電圧が印加されている。
【0122】第1のソース信号線側シフトレジスタ50
1が、ラッチ回路503(LAT1, 0〜LAT1, 1
919)にラッチ信号を順次供給し、ラッチ信号が入力
されるタイミングでラッチ回路503がアドレス線50
2(a、b、c、d)からデジタル信号が取り込まれ、
保持されるステップ、およびラッチ回路504(LA
2, 0〜LAT2, 1919)にラッチ信号が入力さ
れ、ラッチ回路503からデジタル信号が取り込まれ、
保持されるステップは、実施例1に従うのでここでは省
略する。
【0123】ラッチ回路504(LAT2, 0〜LAT
2, 1919)に取り込み、保持された4ビットのデジ
タル信号は、スイッチング回路506に入力される。本
実施例では、第1のD/A変換回路501および第2の
D/A変換回路510がソース信号線4本に1つの割合
で備わっている。そのため、スイッチング回路506に
よる、ラッチ回路の選択が必要となっている。実際に
は、それぞれのラッチ回路は、4分の1ライン期間づつ
選択されることになる。なお、スイッチング回路506
の機能の詳細については、本出願人による特願平9−2
86098号の実施例1に記載されているので参照され
たい。
【0124】本実施例では、4本のソース信号線に対し
て1組のD/A変換回路(第1のD/A変換回路および
第2のD/A変換回路)が備わっているので、4つのラ
ッチ回路LAT2, 0〜3においては、それぞれ1ライ
ン期間の4分の1の期間ずつだけ、スイッチング回路5
06によって選択され、 第1のD/A変換回路(1st
−D/A, 0)に4ビットのデジタル信号を供給する。
【0125】4ビットのデジタル信号は、第1のD/A
変換回路507によって、階調電圧に変換され、第2の
D/A変換回路516に供給される。
【0126】第2のソース線側シフトレジスタ510
が、ラッチ回路512(LAT3, 0〜LAT3, 19
19)にラッチ信号を順次供給し、ラッチ信号が入力さ
れるタイミングでアドレス線511(e、f、g、h)
からデジタル信号を取り込み、保持するステップは、お
よびラッチ回路513(LAT4, 0〜LAT4, 19
19)にラッチ信号が入力され、ラッチ回路512から
デジタル信号が取り込まれ、保持されるステップは、実
施例1に従うのでここでは省略する。なお、本実施例に
おいても、第1のソース信号線側シフトレジスタがラッ
チ回路503(LAT1, 0〜LAT1, 1919)に
ラッチ信号を送出するタイミングと、第2のソース信号
線側シフトレジスタがラッチ回路512(LAT3, 0
〜LAT3, 1919)にラッチ信号を送出するタイミ
ングとは同じである。
【0127】ラッチ回路(LAT4, 0〜LAT4, 1
919)に取り込み、保持された4ビットのデジタル信
号は、スイッチング回路515に入力される。ここで
も、スイッチング回路506による、ラッチ回路の選択
が必要となっている。ここでも、ラッチ回路は、4分の
1ライン期間づつ選択される。こうして、第2のD/A
変換回路516には、ラッチ回路から4ビットのデジタ
ル信号が順次取り込まれる。
【0128】第2のD/A変換回路516は、入力され
るデジタル信号に応じた階調電圧を出力線517に供給
する。
【0129】ここで、本実施例の第1および第2のD/
A変換回路について説明する。図5を参照する。図5
は、第1のD/A変換回路507および第2のD/A変
換回路516の概略図である。まず、図5を用いて第1
のD/A変換回路507および第2のD/A変換回路5
16の動作を説明する。
【0130】第1のD/A変換回路507は、16個の
スイッチ(swA1〜swA16)を含むスイッチ回路
swAと、16個のスイッチ(swB1〜swB16)
を含むスイッチ回路swBと、17本の階調電圧線(V
0〜V16)とによって構成される。第2のD/A変換
回路516は、16個のスイッチ(swC1〜swC1
6)を含むスイッチ回路swCと、スイッチ回路swD
と、16個の抵抗(R1〜R16)とによって構成され
る。各抵抗(R1〜R16)の値は、第1の出力線
(H)509−1と第1の出力線(L)509−2との
間に大電流が印加され素子破壊するのを防止するため、
大きく設計するとよい。加えて、各抵抗値を大きくする
ことにより消費電力を抑えることもできる。一方、スイ
ッチ回路swDは、スイッチング機能を有する回路であ
れば特に限定されない。なお、ここでは、配線自体が有
する固有抵抗については便宜上考慮していない。
【0131】第1のD/A変換回路507において、ス
イッチング回路506によって選択されたラッチ回路を
経てアドレス線a、b、cおよびdから供給される4ビ
ットのデジタル信号が、swAおよびswBを制御す
る。swAの16個のスイッチ(swA1〜swA1
6)において、ラッチ回路を経てアドレス線a、b、c
およびdから供給されるデジタル信階調号に応じて、い
ずれか一つのスイッチだけが閉じるようになっており、
同時に2以上のスイッチが閉じることはない。また、s
wBの16個のスイッチ(swB1〜swB16)にお
いても、ラッチ回路を経てアドレス線a、b、cおよび
dから供給されるデジタル信号に応じて、いずれか一つ
のスイッチだけが閉じるようになっており、 同時に2以
上のスイッチが閉じることはない。さらに、swAの4
つのスイッチとswBの4つのスイッチとが閉じるタイ
ミングには、次のような関係がある。すなわち、swA
1が閉じる時はswB1が閉じ、swA2が閉じる時は
swB2が閉じ、swA3が閉じる時はswB3が閉
じ、かつswA4が閉じる時はswB4が閉じるように
設計されている。他のスイッチに関しても、swAnと
swBnと(1≦n≦16;nは自然数)が同時に閉じ
るようになっている。従って、swAとswBとによっ
て、常に2つの隣り合う階調電圧線が選択されることに
なる。このようにして、swAとswBとによって2つ
の隣り合う階調電圧線が選択され、第1の出力線(H)
509−1と第1の出力線(L)509−2とに供給さ
れる。
【0132】第2のD/A変換回路516において、ラ
ッチ回路を経てアドレス線e、f、gおよびhから供給
される4ビットのデジタル信号が、swCを制御する。
swCの16個のスイッチ(swC1〜swC16)に
おいて、アドレス線e、f、gおよびhから供給される
デジタル信号に応じて、いずれか一つのスイッチだけが
閉じるようになっている。
【0133】ただし、swCが閉じる前に、スイッチ回
路swDが閉じ対応する階調電圧に近い電圧が予めソー
ス信号線520に供給される。また、swCが閉じてい
る間は、スイッチ回路swDが少なくとも一時的に開く
よう設計されている。なお、ここでは図示しないが、ス
イッチ回路swDの開閉をコントロールする信号が印加
される信号線は別に設けられている。
【0134】第1の出力線(H)509−1に供給され
ている階調電圧と、第1の出力線(L)509−2に供
給されている階調電圧から、16個の抵抗(R1〜R1
6)によって16の異なる階調電圧が作られる。スイッ
チswDが閉じ、予め対応する階調電圧に近い電圧が第
2の出力線に供給された後、スイッチswDを開け、1
6個のスイッチ(swC)のうち、いずれか一つのスイ
ッチが閉じ、対応する階調電圧が第2の出力線517に
供給される。第2の出力線517へ供給される階調電圧
は、バッファ(図示せず)などを通してソース信号線5
20に供給される。
【0135】よって、本実施例では、8ビットのデジタ
ル信号のうち上位4ビットによって16通りの階調電圧
を選択することができ、下位4ビットによって選択され
た階調電圧から更に16通りの階調電圧を出力すること
ができる。よって、16(上位4ビット)×16(下位
4ビット)=256通りの階調電圧を選択することがで
きる。
【0136】(実施例3)本実施例では、実施例1と異
なるD/A変換回路の例を図16に示す。なお、図3に
示した回路構成とはスイッチ回路の一部が異なるだけで
その他は同一であるので、同じ構成については同一の符
号を用いることとする。
【0137】図16に示した回路構成においては、sw
Dのスイッチ回路にswC(swC1〜swC4)のう
ち、一つのスイッチ回路の機能を兼ね備えた回路構成と
してもよい。本実施例では、図16中に示したswD
(swC1)は、予め本来の階調電圧に近い電圧値を印
加するタイミングをコントロールする信号と、swC1
を開閉するタイミングをコントロールする信号とによっ
て開閉するように設計されている。こうすることでスイ
ッチング素子の数を低減することができるため、回路の
小型化を図ることができる。
【0138】(実施例4)本実施例では、実施例1と異
なるD/A変換回路の例を図17に示す。なお、図3に
示した回路構成とはスイッチ回路の一部が異なるだけで
その他は同一であるので、同じ構成については同一の符
号を用いることとする。
【0139】図17に示した回路構成においては、sw
C(swC1〜swC4)のうち一つのスイッチ回路に
swDのスイッチ回路の機能を兼ね備えた回路構成とし
てもよい。本実施例では、図17中に示したswC1
(swD)は、swC1を開閉するタイミングをコント
ロールする信号と、予め本来の階調電圧に近い電圧値を
印加するタイミングをコントロールする信号とによって
開閉するように設計されている。こうすることでスイッ
チング素子の数を低減することができるため、回路の小
型化を図ることができる。
【0140】(実施例5)本実施例では、実施例1と異
なるD/A変換回路の例を図18に示す。なお、図3に
示した回路構成とはバッファ回路の有無が異なるだけで
その他は同一であるので、同じ構成については同一の符
号を用いることとする。
【0141】図18に示した回路構成においては、第2
の出力線1115にバッファ回路(オペアンプ、ソース
フォロワ等)1113を設けた第2のD/A変換回路1
114を示した。このような回路構成とすると、このバ
ッファ回路の入力を高インピーダンスにすることが可能
であるので、アナログスイッチに関する要求が緩和され
るため好ましい。
【0142】(実施例6)本願発明は従来のIC技術全
般に適用することが可能である。即ち、現在市場に流通
している全ての半導体回路に適用できる。例えば、ワン
チップ上に集積化されたRISCプロセッサ、ASIC
プロセッサ等のマイクロプロセッサに適用しても良い
し、D/Aコンバータ等の信号処理回路から携帯機器
(携帯電話、PHS、モバイルコンピュータ)用の高周
波回路に適用しても良い。
【0143】(実施例7)本発明を実施して形成された
TFTは様々な電気光学装置に用いることができる。即
ち、それら電気光学装置を表示媒体として組み込んだ電
子機器全てに本発明を実施できる。
【0144】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴ
ーグル型ディスプレイ)、ウエアラブルディスプレイ、
カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯情
報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書
籍等)などが挙げられる。それらの一例を図14に示
す。
【0145】図14(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2001、画像入力部2002、表示装置2
003、キーボード2004で構成される。本願発明を
画像入力部2002、表示装置2003やその他の信号
制御回路に適用することができる。
【0146】図14(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示装置2102、音声入力部2103、操
作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部21
06で構成される。本願発明を表示装置2102、音声
入力部2103やその他の信号制御回路に適用すること
ができる。
【0147】図14(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示装置2205で構成される。本願発明は表示装置22
05やその他の信号制御回路に適用できる。
【0148】図14(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体2301、表示装置2302、アーム部23
03で構成される。本発明は表示装置2302やその他
の信号制御回路に適用することができる。
【0149】図14(E)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示装置2402、スピーカ部24
03、記録媒体2404、操作スイッチ2405で構成
される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Di
gtial Versatile Disc)、CD等
を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネット
を行うことができる。本発明は表示装置2402やその
他の信号制御回路に適用することができる。
【0150】図14(F)はデジタルカメラであり、本
体2501、表示装置2502、接眼部2503、操作
スイッチ2504、受像部(図示しない)で構成され
る。本願発明を表示装置2502やその他の信号制御回
路に適用することができる。
【0151】以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて
広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能で
ある。また、本実施例の電子機器は実施例1〜6のどの
ような組み合わせからなる構成を用いても実現すること
ができる。
【0152】[実施例9]本発明を実施して形成された
TFTは様々な電気光学装置に用いることができる。即
ち、それら電気光学装置を表示媒体として組み込んだ電
子機器全てに本発明を実施できる。
【0153】その様な電子機器としては、プロジェクタ
ー(リア型またはフロント型)などが挙げられる。それ
らの一例を図15に示す。
【0154】図15(A)はフロント型プロジェクター
であり、表示装置2601、スクリーン2602で構成
される。本発明は表示装置やその他の信号制御回路に適
用することができる。
【0155】図15(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体2701、表示装置2702、ミラー270
3、スクリーン2704で構成される。本発明は表示装
置やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0156】なお、図15(C)は、図15(A)及び
図15(B)中における表示装置2601、2702の
構造の一例を示した図である。表示装置2601、27
02は、光源光学系2801、ミラー2802、280
4〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズ
ム2807、液晶表示装置2808、位相差板280
9、投射光学系2810で構成される。投射光学系28
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図15(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0157】また、図15(D)は、図15(C)中に
おける光源光学系2801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクタ
ー2811、光源2812、2813、2814、偏光
変換素子2815、集光レンズ2816で構成される。
なお、図15(D)に示した光源光学系は一例であって
特に限定されない。例えば、光源光学系に実施者が適
宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相
差を調節するフィルム、IRフィルム等の光学系を設け
てもよい。
【0158】以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて
広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能で
ある。また、本実施例の電子機器は実施例1〜5のどの
ような組み合わせからなる構成を用いても実現すること
ができる。
【0159】
【発明の効果】本発明のD/A変換回路は、抵抗素子を
通さずに供給された第1の電圧(本来の階調電圧に近い
電圧)を出力線に印加した後、抵抗素子を通して供給さ
れた第2の電圧を印加することで電圧(本来の階調電
圧)の書き込み動作を高速にした。
【0160】即ち、本発明のD/A変換回路は、第1の
電圧を予備的に書き込み、その後、第1の電圧から本来
の階調電圧まで変化させる第2の電圧を印加すればよい
ため、従来と比較して非常に高速に表示電圧の書き込み
が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のD/A変換回路を備えたアクティブ
マトリクス型液晶表示装置の概略構成図である。
【図2】 ラッチ回路の回路図である。
【図3】 本発明のD/A変換回路の構成図である。
【図4】 本発明のD/A変換回路を備えたアクティブ
マトリクス型液晶表示装置の構成図である。
【図5】 本発明のD/A変換回路の構成図である。
【図6】 画素TFT、保持容量、駆動回路のTFTの
作製工程を示す断面図。
【図7】 画素TFT、保持容量、駆動回路のTFTの
作製工程を示す断面図。
【図8】 画素TFT、保持容量、駆動回路のTFTの
作製工程を示す断面図。
【図9】 画素TFT、保持容量、駆動回路のTFTの
作製工程を示す断面図。
【図10】 画素TFT、保持容量、駆動回路のTFT
の断面図。
【図11】 画素TFT、保持容量、駆動回路のTFT
の作製工程を示す上面図。
【図12】 画素TFT、保持容量、駆動回路のTFT
の作製工程を示す上面図。
【図13】 液晶表示装置の断面図。
【図14】 電子機器の一例を示す図。
【図15】 電子機器の一例を示す図。
【図16】 本発明のD/A変換回路の回路例である。
【図17】 本発明のD/A変換回路の回路例である。
【図18】 本発明のD/A変換回路の回路例である。
【図19】 従来のデジタル駆動方式の液晶表示装置の
構成図である。
【図20】 従来のデジタル駆動方式の液晶表示装置に
用いられているD/A変換回路である。
【図21】 従来のデジタル駆動方式の液晶表示装置に
用いられているD/A変換回路である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G02F 1/133 550 G02F 1/133 575 575 H01L 29/78 612B Fターム(参考) 2H093 NA16 NA43 NA53 NA59 NC21 NC22 NC26 NC34 ND06 ND32 ND60 NG02 NG08 5C006 AA16 AF44 AF83 BB16 BC12 BF03 BF04 BF11 BF15 BF27 BF31 BF43 FA14 FA41 FA56 5C080 AA10 BB05 DD07 DD08 DD22 EE29 FF03 FF11 JJ02 JJ03 JJ06 5F110 AA01 BB01 BB02 BB04 BB20 CC02 DD02 DD03 DD13 DD14 DD15 EE01 EE04 EE05 EE06 EE14 EE15 EE28 EE44 FF04 FF09 FF28 FF30 GG01 GG02 GG13 GG24 GG32 GG43 GG45 GG51 HJ01 HJ04 HJ12 HJ22 HJ23 HL03 HL04 HL07 HL12 HL23 HM15 NN01 NN02 NN04 NN23 NN24 NN27 NN73 PP03 PP34 PP35 QQ05 QQ09 QQ21 QQ28 5J022 AB05 AB09 BA01 BA05 CB02 CF07 CG01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力されるnビット(nは2以上の自然
    数)のデジタル信号に対応する階調電圧が出力線に供給
    されるD/A変換回路であって、 前記nビットのデジタル信号を上位xビットと下位yビ
    ットとに分割し(x+y=n;x、yは共に自然数)、 前記nビットのデジタル信号の上位xビットによって
    (2x +1)本の階調電圧線のうち隣り合う2本の階調
    電圧線が選択され、 選択された前記隣り合う2本の階調電圧線のうち、いず
    れか一方の階調電圧線に印加された第1階調電圧が出力
    線に供給された後、 前記nビットのデジタル信号の下位yビットによって、
    選択された前記隣り合う2本の階調電圧線の電位差から
    y 通りの第2階調電圧が作り出され、 前記2y 通りの第2階調電圧のうち、いずれか一つの第
    2階調電圧が出力線に供給されることを特徴とするD/
    A変換回路。
  2. 【請求項2】入力されるnビット(nは2以上の自然
    数)のデジタル信号に対応する階調電圧が出力線に供給
    されるD/A変換回路であって、 前記nビットのデジタル信号を上位xビットと下位yビ
    ットとに分割し(x+y=n;x、yは共に自然数)、 前記nビットのデジタル信号の上位xビットによって
    (2x +1)本の階調電圧線のうち、第zおよび第(z
    +1)の階調電圧線が選択され(1≦z≦2x;zは自
    然数)、 選択された前記第zおよび第(z+1)の階調電圧線の
    うち、いずれか一方の階調電圧線に印加された第1階調
    電圧が出力線に供給された後、 前記nビットのデジタル信号の下位yビットによって、
    選択された前記第zおよび第(z+1)の階調電圧線の
    電位差から、2y 通りの第2階調電圧が作り出され、 前記2y 通りの第2階調電圧のうち、いずれか一つの第
    2階調電圧が出力線に供給されることを特徴とするD/
    A変換回路。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記D
    /A変換回路は、薄膜トランジスタを用いて絶縁基板上
    に形成されることを特徴とするD/A変換回路。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか一において、前
    記第1階調電圧は、選択された前記隣り合う2本の階調
    電圧線のうち、もう一方の階調電圧線に印加された電圧
    値より低いことを特徴とするD/A変換回路。
  5. 【請求項5】マトリクス状に配置された複数のTFT
    と、 前記複数のTFTを駆動するソース信号線側駆動回路と
    ゲイト信号線側駆動回路と、 を備えた半導体装置であって、 前期ソース信号線側駆動回路は、入力されるnビット
    (nは2以上の自然数)のデジタル信号に対応する階調
    電圧が出力線に供給されるD/A変換回路を備えてお
    り、 前記nビットのデジタル信号を上位xビットと下位yビ
    ットとに分割し(x+y=n;x、yは共に自然数)、 前記nビットのデジタル信号の上位xビットによって
    (2x +1)本の階調電圧線のうち隣り合う2本の階調
    電圧線が選択され、 選択された前記隣り合う2本の階調電圧線のうち、いず
    れか一方の階調電圧線に印加された第1階調電圧が出力
    線に供給された後、 前記nビットのデジタル信号の下位yビットによって、
    選択された前記隣り合う2本の階調電圧線の電位差から
    y 通りの第2階調電圧が作り出され、 前記2y 通りの第2階調電圧のうち、いずれか一つの第
    2階調電圧が出力線に供給されることを特徴とする半導
    体装置。
  6. 【請求項6】マトリクス状に配置された複数のTFT
    と、 前記複数のTFTを駆動するソース信号線側駆動回路と
    ゲイト信号線側駆動回路と、 を備えた半導体装置であって、 前期ソース信号線側駆動回路は、入力されるnビット
    (nは2以上の自然数)のデジタル信号に対応する階調
    電圧が出力線に供給されるD/A変換回路を備えてお
    り、 前記nビットのデジタル信号を上位xビットと下位yビ
    ットとに分割し(x+y=n;x、yは共に自然数)、 前記nビットのデジタル信号の上位xビットによって
    (2x +1)本の階調電圧線のうち、第zおよび第(z
    +1)の階調電圧線が選択され(1≦z≦2x;zは自
    然数)、 選択された前記第zおよび第(z+1)の階調電圧線の
    うち、いずれか一方の階調電圧線に印加された第1階調
    電圧が出力線に供給された後、 前記nビットのデジタル信号の下位yビットによって、
    選択された前記第zおよび第(z+1)の階調電圧線の
    電位差から、2y 通りの第2階調電圧が作り出され、 前記2y 通りの第2階調電圧のうち、いずれか一つの第
    2階調電圧が出力線に供給されることを特徴とする半導
    体装置。
  7. 【請求項7】複数のTFTと、 前記複数のTFTを駆動するソース信号線側駆動回路と
    ゲイト信号線側駆動回路と、 を備えた半導体装置であって、 前記ソース信号線側駆動回路は、入力されるnビット
    (nは2以上の自然数)のデジタル信号に対応する階調
    電圧が出力線に供給されるD/A変換回路を備えた駆動
    回路を有する半導体装置であって、 前記nビットのデジタル信号を上位xビットと下位yビ
    ットとに分割し(x+y=n;x、yは共に自然数)、 前記nビットのデジタル信号の上位xビットによって
    (2x +1)本の階調電圧線のうち、第zおよび第(z
    +1)の階調電圧線が選択され(1≦z≦2x;zは自
    然数)、 選択された前記第zおよび第(z+1)の階調電圧線の
    うち、いずれか一方の階調電圧線に印加された第1階調
    電圧が出力線に供給された後、 前記nビットのデジタル信号の下位yビットによって、
    選択された前記第zおよび第(z+1)の階調電圧線の
    電位差から、2y 通りの第2階調電圧が作り出され、 前記2y 通りの第2階調電圧のうち、いずれか一つの第
    2階調電圧が出力線に供給されることを特徴とする半導
    体装置。
  8. 【請求項8】 請求項5乃至7のいずれか一つにおい
    て、前記複数のTFTと、前記ソース信号線側駆動回路
    と、前記ゲイト信号線側駆動回路とは、薄膜トランジス
    タを用いて絶縁基板上に一体形成される記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項5乃至8のいずれか一つにおい
    て、前記第1階調電圧は、選択された前記隣り合う2本
    の階調電圧線のうち、もう一方の階調電圧線に印加され
    た電圧値より低いことを特徴とする半導体装置。
JP11229860A 1999-08-16 1999-08-16 D/a変換回路および半導体装置 Withdrawn JP2001051661A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11229860A JP2001051661A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 D/a変換回路および半導体装置
US09/638,842 US6356223B1 (en) 1999-08-16 2000-08-14 D/A conversion circuit and semiconductor device
US10/034,797 US6774833B2 (en) 1999-08-16 2001-12-28 D/A conversion circuit and semiconductor device
US10/900,921 US7411535B2 (en) 1999-08-16 2004-07-28 D/A conversion circuit and semiconductor device
US12/188,739 US7750833B2 (en) 1999-08-16 2008-08-08 D/A conversion circuit and semiconductor device
US12/827,391 US8089385B2 (en) 1999-08-16 2010-06-30 D/A conversion circuit and semiconductor device
US13/340,321 US8754796B2 (en) 1999-08-16 2011-12-29 D/A conversion circuit and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11229860A JP2001051661A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 D/a変換回路および半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138563A Division JP2007293353A (ja) 2007-05-25 2007-05-25 液晶表示装置、d/a変換回路及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001051661A true JP2001051661A (ja) 2001-02-23
JP2001051661A5 JP2001051661A5 (ja) 2006-09-14

Family

ID=16898839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11229860A Withdrawn JP2001051661A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 D/a変換回路および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (6) US6356223B1 (ja)
JP (1) JP2001051661A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319613A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd D/a変換回路及びそれを内蔵した半導体装置並びにそれらの製造方法
WO2005039056A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Fujitsu Limited D/a変換回路及びa/d変換回路
JP2006047943A (ja) * 2004-07-02 2006-02-16 Nec Electronics Corp 階調電圧選択回路、ドライバ回路、液晶駆動回路、液晶表示装置
JP2006145926A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置及びその駆動回路
JP2007086153A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Seiko Epson Corp 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2008026595A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 駆動回路
JP2008304896A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
CN100466044C (zh) * 2003-09-01 2009-03-04 株式会社半导体能源研究所 显示器件及其驱动方法
US8054266B2 (en) 2006-05-19 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device, driving apparatus for display device, and driving method of display device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441758B1 (en) * 1997-11-27 2002-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. D/A conversion circuit and semiconductor device
TW523730B (en) * 1999-07-12 2003-03-11 Semiconductor Energy Lab Digital driver and display device
JP2001051661A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd D/a変換回路および半導体装置
US6702407B2 (en) * 2000-01-31 2004-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Color image display device, method of driving the same, and electronic equipment
KR100760935B1 (ko) * 2001-02-19 2007-09-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동회로
US6861338B2 (en) * 2002-08-22 2005-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
TW591593B (en) * 2003-05-15 2004-06-11 Au Optronics Corp Digital data driver and LCD
US7944414B2 (en) * 2004-05-28 2011-05-17 Casio Computer Co., Ltd. Display drive apparatus in which display pixels in a plurality of specific rows are set in a selected state with periods at least overlapping each other, and gradation current is supplied to the display pixels during the selected state, and display apparatus
KR100649249B1 (ko) * 2004-06-30 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 역다중화 장치와, 이를 이용한 발광 표시 장치 및 그 표시패널
JP2006098440A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Citizen Watch Co Ltd 液晶駆動回路および該液晶駆動回路を備えた液晶表示装置
JP2007183373A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Nec Electronics Corp 表示制御装置
WO2007122561A2 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Nxp B.V. Adjustible resistor for use in a resistive divider circuit and method for manufacturing
KR100796140B1 (ko) * 2006-09-22 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 구동회로 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
KR100836437B1 (ko) * 2006-11-09 2008-06-09 삼성에스디아이 주식회사 데이터구동부 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
US20090033589A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Toshifumi Ozaki Image Display Device
KR20100025963A (ko) * 2008-08-28 2010-03-10 삼성전자주식회사 디스플레이 구동회로 및 그 구동방법
KR101534150B1 (ko) * 2009-02-13 2015-07-07 삼성전자주식회사 하이브리드 디지털/아날로그 컨버터, 소스 드라이버 및 액정 표시 장치
US10425098B2 (en) * 2017-05-04 2019-09-24 Analog Devices Global Digital-to-analog converter (DAC) termination
CN115033044B (zh) * 2021-03-05 2024-03-15 龙芯中科技术股份有限公司 电流源模块、稳压方法、数模转换器及设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237091A (ja) * 1991-01-22 1992-08-25 Oki Electric Ind Co Ltd フラットディスプレイの階調駆動回路
JPH06222741A (ja) * 1992-10-15 1994-08-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置の駆動方法および駆動回路
JPH06348236A (ja) * 1992-10-07 1994-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH08227283A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、その駆動方法及び表示システム
JPH09326701A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Seiko Epson Corp D/a変換器,d/a変換器の設計方法,液晶パネル用基板および液晶表示装置
JPH11218739A (ja) * 1997-04-22 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動回路

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US590234A (en) * 1897-09-21 Spring-axle for vehicles
US4398207A (en) 1976-08-24 1983-08-09 Intel Corporation MOS Digital-to-analog converter with resistor chain using compensating "dummy" metal contacts
JPS5830231A (ja) 1981-08-18 1983-02-22 Seiko Epson Corp セレクタ付アナログスイツチ回路
JPS5981976A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 色分解画像走査記録装置
DE3685026D1 (de) 1986-07-09 1992-05-27 Itt Ind Gmbh Deutsche Getaktete cmos-schaltung mit mindestens einem cmos-schalter.
US5170158A (en) 1989-06-30 1992-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus
JPH0452684A (ja) 1990-06-20 1992-02-20 Nec Kansai Ltd 液晶表示パネルの駆動方法
US5589847A (en) 1991-09-23 1996-12-31 Xerox Corporation Switched capacitor analog circuits using polysilicon thin film technology
JPH06180564A (ja) * 1992-05-14 1994-06-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5731796A (en) * 1992-10-15 1998-03-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display driving method/driving circuit capable of being driven with equal voltages
JPH06208343A (ja) 1993-01-12 1994-07-26 Toshiba Corp 液晶表示装置
EP0863498B1 (en) 1993-08-30 2002-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Data signal line structure in an active matrix liquid crystal display
US5489904A (en) * 1993-09-28 1996-02-06 The Regents Of The University Of California Analog current mode analog/digital converter
US5703617A (en) * 1993-10-18 1997-12-30 Crystal Semiconductor Signal driver circuit for liquid crystal displays
TW264575B (ja) 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5923962A (en) 1993-10-29 1999-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JP3431033B2 (ja) 1993-10-29 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体作製方法
JP2759415B2 (ja) 1993-11-05 1998-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW299897U (en) 1993-11-05 1997-03-01 Semiconductor Energy Lab A semiconductor integrated circuit
US5570105A (en) 1993-12-25 1996-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving circuit for driving liquid crystal display device
US5572211A (en) 1994-01-18 1996-11-05 Vivid Semiconductor, Inc. Integrated circuit for driving liquid crystal display using multi-level D/A converter
JP3464287B2 (ja) 1994-09-05 2003-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR0149215B1 (ko) 1994-11-11 1998-10-15 배순훈 픽셀 구동 회로
JPH08237097A (ja) 1995-02-24 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログ電圧切替回路
US6281891B1 (en) 1995-06-02 2001-08-28 Xerox Corporation Display with array and multiplexer on substrate and with attached digital-to-analog converter integrated circuit having many outputs
JPH099275A (ja) 1995-06-16 1997-01-10 Sony Corp 映像信号時間圧縮装置及びそれを備えた面順次カラー画像表示装置
JPH0964744A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Toshiba Corp デジタル・アナログ変換回路
JP3154927B2 (ja) 1995-08-28 2001-04-09 株式会社東芝 デジタル・アナログ変換回路
KR100462917B1 (ko) 1996-02-09 2005-06-28 세이코 엡슨 가부시키가이샤 D/a변환기,d/a변환기의설계방법,액정패널용기판및액정표시장치
JP3305946B2 (ja) 1996-03-07 2002-07-24 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH09269511A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Seiko Epson Corp 液晶装置、その駆動方法及び表示システム
US6040812A (en) 1996-06-19 2000-03-21 Xerox Corporation Active matrix display with integrated drive circuitry
JP3359844B2 (ja) 1996-07-22 2002-12-24 シャープ株式会社 マトリクス型画像表示装置
JP3403027B2 (ja) 1996-10-18 2003-05-06 キヤノン株式会社 映像水平回路
KR100192429B1 (ko) 1996-10-24 1999-06-15 구본준 액정표시소자의 구동장치
JP3841897B2 (ja) 1996-10-30 2006-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH10189997A (ja) 1996-12-20 1998-07-21 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPH10189979A (ja) 1996-12-20 1998-07-21 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ
JP4086925B2 (ja) * 1996-12-27 2008-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクスディスプレイ
JPH10198312A (ja) 1996-12-30 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
CN1163781C (zh) 1997-04-22 2004-08-25 松下电器产业株式会社 有源矩阵型液晶显示器件的驱动电路
JPH11167373A (ja) 1997-10-01 1999-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置およびその駆動方法
JPH11142807A (ja) 1997-11-13 1999-05-28 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 液晶駆動回路および液晶駆動方法
US6441758B1 (en) * 1997-11-27 2002-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. D/A conversion circuit and semiconductor device
JP4104754B2 (ja) 1997-12-19 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 D/a変換回路、半導体装置及び電子機器
US6304241B1 (en) * 1998-06-03 2001-10-16 Fujitsu Limited Driver for a liquid-crystal display panel
JP4742401B2 (ja) 2000-03-31 2011-08-10 ソニー株式会社 デジタルアナログ変換回路およびこれを搭載した表示装置
TW521223B (en) * 1999-05-17 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab D/A conversion circuit and semiconductor device
JP2001051661A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd D/a変換回路および半導体装置
TW531971B (en) 2000-11-24 2003-05-11 Semiconductor Energy Lab D/A converter circuit and semiconductor device
US6600436B2 (en) 2001-03-26 2003-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd, D/A converter having capacitances, tone voltage lines, first switches, second switches and third switches
US6744415B2 (en) * 2001-07-25 2004-06-01 Brillian Corporation System and method for providing voltages for a liquid crystal display
DE102004002013B4 (de) * 2004-01-14 2009-08-27 Infineon Technologies Ag Hochauflösender Digital-Analog-Umsetzer mit geringem Flächenbedarf
JP4237091B2 (ja) 2004-04-21 2009-03-11 セイキ販売株式会社 開閉用可動枠の掛留め装置
KR100588745B1 (ko) * 2004-07-30 2006-06-12 매그나칩 반도체 유한회사 액정표시장치의 소스 드라이버

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237091A (ja) * 1991-01-22 1992-08-25 Oki Electric Ind Co Ltd フラットディスプレイの階調駆動回路
JPH06348236A (ja) * 1992-10-07 1994-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH06222741A (ja) * 1992-10-15 1994-08-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置の駆動方法および駆動回路
JPH08227283A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、その駆動方法及び表示システム
JPH09326701A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Seiko Epson Corp D/a変換器,d/a変換器の設計方法,液晶パネル用基板および液晶表示装置
JPH11218739A (ja) * 1997-04-22 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動回路

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4511803B2 (ja) * 2003-04-14 2010-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 D/a変換回路及びそれを内蔵した半導体装置の製造方法
JP2004319613A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd D/a変換回路及びそれを内蔵した半導体装置並びにそれらの製造方法
CN100466044C (zh) * 2003-09-01 2009-03-04 株式会社半导体能源研究所 显示器件及其驱动方法
US7760125B2 (en) 2003-10-21 2010-07-20 Fujitsu Microelectronics Limited A/D conversion circuit for use with low-potential and high-potential power supplies
US7397407B2 (en) 2003-10-21 2008-07-08 Fujitsu Limited D/A conversion circuit and A/D conversion circuit
WO2005039056A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Fujitsu Limited D/a変換回路及びa/d変換回路
US7876253B2 (en) 2003-10-21 2011-01-25 Fujitsu Semiconductor Limited A/D conversion circuit for use with low-potential and high-potential power supplies
JP2006047943A (ja) * 2004-07-02 2006-02-16 Nec Electronics Corp 階調電圧選択回路、ドライバ回路、液晶駆動回路、液晶表示装置
JP4623712B2 (ja) * 2004-07-02 2011-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 階調電圧選択回路、ドライバ回路、液晶駆動回路、液晶表示装置
JP2006145926A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置及びその駆動回路
KR101138626B1 (ko) 2004-11-22 2012-05-17 파나소닉 액정 디스플레이 주식회사 화상 표시 장치 및 그 구동 회로
JP2007086153A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Seiko Epson Corp 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
US8054266B2 (en) 2006-05-19 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device, driving apparatus for display device, and driving method of display device
JP2008026595A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 駆動回路
JP2008304896A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050001753A1 (en) 2005-01-06
US6356223B1 (en) 2002-03-12
US20090066678A1 (en) 2009-03-12
US7411535B2 (en) 2008-08-12
US20020067300A1 (en) 2002-06-06
US8754796B2 (en) 2014-06-17
US7750833B2 (en) 2010-07-06
US6774833B2 (en) 2004-08-10
US20100328128A1 (en) 2010-12-30
US8089385B2 (en) 2012-01-03
US20120098689A1 (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001051661A (ja) D/a変換回路および半導体装置
US6693616B2 (en) Image display device, method of driving thereof, and electronic equipment
JP5292451B2 (ja) 半導体表示装置
US7106316B2 (en) Display device
US7768488B2 (en) Liquid crystal display device
JP2014002408A (ja) 液晶表示装置
JP2017146629A (ja) 半導体装置の作製方法及び電子機器
US6876339B2 (en) Semiconductor device and driving method thereof
JP2001156641A (ja) D/a変換回路
US6710761B2 (en) Display device and a driver circuit thereof
US20050024242A1 (en) Digital driver and display device
JP2000347636A (ja) 液晶表示装置
JP4674939B2 (ja) 駆動回路、表示装置、電子機器
JP4780839B2 (ja) 画像表示装置の駆動回路、および電子機器
JP2001092426A (ja) 表示装置
JP2001083923A (ja) デジタルドライバおよび表示装置
JP2007293353A (ja) 液晶表示装置、d/a変換回路及び半導体装置
JP2001143491A (ja) シフトレジスタ回路、表示装置の駆動回路および該駆動回路を用いた表示装置
JP2001166753A (ja) 表示装置
JP2007193351A (ja) 液晶表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101019