JP2017146629A - 半導体装置の作製方法及び電子機器 - Google Patents

半導体装置の作製方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017146629A
JP2017146629A JP2017110032A JP2017110032A JP2017146629A JP 2017146629 A JP2017146629 A JP 2017146629A JP 2017110032 A JP2017110032 A JP 2017110032A JP 2017110032 A JP2017110032 A JP 2017110032A JP 2017146629 A JP2017146629 A JP 2017146629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
register circuit
register
liquid crystal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017110032A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 幸夫
Yukio Tanaka
幸夫 田中
佳輔 林
Yoshisuke Hayashi
佳輔 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017146629A publication Critical patent/JP2017146629A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0281Arrangement of scan or data electrode driver circuits at the periphery of a panel not inherent to a split matrix structure
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters

Abstract

【課題】簡素でかつ占有面積の小さな駆動回路を提供すること。
【解決手段】本発明のシフトレジスタ回路は、複数のレジスタ回路を有している。各レジ
スタ回路は、クロックドインバータ回路およびインバータ回路を有している。クロックド
インバータ回路の出力信号がインバータ回路の入力信号となるよう両者が直列に接続され
ている。さらに、レジスタ回路は、インバータ回路の出力信号が伝達される信号線を有し
ている。該信号線には接続されている素子が多く寄生容量が大きいため高負荷である。本
発明のシフトレジスタ回路は、信号線の寄生容量が大きいために高負荷であることを用い
ている。
【選択図】図1

Description

本発明は表示装置の駆動回路に関する。また、その駆動回路を用いた表示装置に関する
最近安価なガラス基板上に半導体薄膜を形成した半導体装置、例えば薄膜トランジスタ
(TFT)を作製する技術が急速に発達してきている。その理由は、アクティブマトリク
ス型液晶表示装置(以下、「液晶表示装置」という。)の需要が高まってきたことによる
液晶表示装置は、画素部に数十〜数百万個ものTFTがマトリクス状に配置され、各T
FTに接続された画素電極に出入りする電荷をTFTのスイッチング機能により制御する
ものである。
従来、画素部には、ガラス基板上に形成されたアモルファスシリコンを利用した薄膜ト
ランジスタが配置されている。
また近年、基板として石英を利用し多結晶珪素膜で薄膜トランジスタを作製する技術も
知られている。この場合、周辺駆動回路も画素部も石英基板上に一体形成される。
また最近、レーザーアニール等の技術を利用することにより、ガラス基板上に結晶性珪
素膜を用いた薄膜トランジスタを作製する技術も知られている。
液晶表示装置は、主としてノート型のパーソナルコンピュータに用いられている。パー
ソナルコンピュータは、現行のテレビジョン信号(NTSCやPAL)
等のアナログデータとは異なり、デジタルデータを表示装置に出力する。従来は、パーソ
ナルコンピュータからのデジタルデータをアナログデータに変換し液晶表示装置に入力し
たり、外付けのデジタルドライバを用いた液晶表示装置に入力したりしていた。
そこで、外部からデジタルデータを直接入力することができるデジタルインターフェイ
スを有する液晶表示装置が注目されてきている。
ここで、図17に最近注目されつつあるデジタルインターフェイスを有する液晶表示装
置のソースドライバの一部を示す。図17において、8000はシフトレジスタ回路であ
り、複数のレジスタ回路8010を有している。レジスタ回路8010は4つのクロック
ドインバータ回路およびNAND回路からなっている。また、8100はサンプリング回
路であり、複数のアナログスイッチ8110を有している。
なお、図17においてはシフトレジスタ回路8000には、走査方向切替回路が含まれ
ている。走査方向切替回路は、外部から入力される走査方向切替信号によりシフトレジス
タ回路8000から出力されるタイミングパルスの順序を左から右または右から左と制御
するための回路である。
シフトレジスタ回路8000は、外部から供給されるクロック信号(CLK)
、クロック反転信号(CLKB)およびスタートパルス(SP)に基づいてタイミングパ
ルスを発生させ、サンプリング回路へ前記タイミングパルスを送出する。サンプリング回
路8100は、シフトレジスタ回路8000からのタイミングパルスに基づき外部から入
力されるアナログビデオデータ(VIDEO)をサンプリングし(取り込み)、ソース信
号線に出力する。
図17に示すような従来のシフトレジスタ回路8000においては、1つのレジスタ回
路8010は4つのクロックドインバータ回路およびNAND回路からなっており、シフ
トレジスタ回路8000は複雑で、それを構成する素子の数が多い。より高解像度な液晶
表示装置が要求されている現状においては、解像度の向上に伴いシフトレジスタ回路の面
積も大きくなり、シフトレジスタ回路を構成する素子の数も増大してしまう。
素子数の増大によって液晶表示装置全体の製造歩留りが悪くなることがあり、また、回
路の占有面積が大きくなることによって液晶表示装置の小型化が妨げられることになりか
ねない。
そこで、本発明は上述の問題を鑑みてなされたものであり、液晶表示装置の小型化およ
び製造歩留りの向上を達成すべく、簡素でかつ占有面積の小さな駆動回路を提供するもの
である。
図1を参照する。図1には本発明のシフトレジスタ回路100が示されている。本発明
のシフトレジスタ回路は、複数のレジスタ回路(第1のレジスタ回路110、第2のレジ
スタ回路120、第3のレジスタ回路130、第4のレジスタ回路140および第5のレ
ジスタ回路150を有している。なお図1には、説明の便宜上、第1〜第5のレジスタ回
路を有する5段のシフトレジスタ回路100が示されている。しかし、本発明のシフトレ
ジスタ回路は、第1〜第nの(n個の)レジスタ回路を有するn段のシフトレジスタ回路
とすることができる(ただし、nは自然数である。)。
第1のレジスタ回路110を例にとって説明する。第1のレジスタ回路110はクロッ
クドインバータ回路111およびインバータ回路112を有している。
クロックドインバータ回路111の出力信号がインバータ回路112の入力信号となるよ
う両者が直列に接続されている。さらに、第1のレジスタ回路110は、インバータ回路
112の出力信号が伝達される信号線113を有しており、この信号線113の寄生容量
もレジスタ回路を構成する素子と捉えてもよい。
信号線113には接続されている素子(例えば、インバータ回路、アナログスイッチ、
隣接するレジスタ回路等)が多く寄生容量が大きいため高負荷である。
本発明のシフトレジスタ回路は、信号線113の寄生容量が大きいために高負荷であるこ
とを用いている。よって、本発明のシフトレジスタ回路は安定性が高い。
なお、第2のレジスタ回路120、第3のレジスタ回路130、第4のレジスタ回路1
40および第5のレジスタ回路150も第1のレジスタ回路110と同様の構成をとって
いる。つまり、第2のレジスタ回路120はクロックドインバータ回路121、インバー
タ回路122および信号線123を有している。また、第3のレジスタ回路130はクロ
ックドインバータ回路131、インバータ回路132および信号線133を有している。
また、第4のレジスタ回路140はクロックドインバータ回路141、インバータ回路1
42および信号線143を有している。また、第5のレジスタ回路150はクロックドイ
ンバータ回路151、インバータ回路152および信号線153を有している。
また、シフトレジスタ回路100には、外部から、クロック信号(CLK)、クロック
信号とは逆位相のクロックバック信号(CLKB)およびスタートパルス(SP)が入力
されるようになっている。これらの信号は本発明のシフトレジスタ回路を構成する全ての
レジスタ回路(第1のレジスタ回路110、第2のレジスタ回路120、第3のレジスタ
回路130、第4のレジスタ回路140および第5のレジスタ回路150)に入力される
ここで、本発明のシフトレジスタ回路の動作について説明する。
第1のレジスタ回路110のクロックドインバータ回路111は、入力されるクロック
信号(CLK)およびクロックバック信号(CLKB)に同期して動作し、入力するスタ
ートパルス(SP)の論理を反転させインバータ回路112に出力する。インバータ回路
112は入力したパルスの論理を反転させ信号線113および次段の第2のレジスタ回路
120へ出力する。
第2のレジスタ回路120のクロックドインバータ回路121には、前段の第1のレジ
スタ回路110から出力されるパルスが入力される。クロックドインバータ回路121は
、入力されるクロック信号(CLK)およびクロックバック信号(CLKB)に同期して
動作し、入力されるパルスの論理を反転しインバータ回路112に出力する。インバータ
回路122は入力されたパルスの論理を反転し信号線113および次段の第3のレジスタ
回路130へ出力する。
全てのレジスタ回路が同様に動作する。よって、第1のレジスタ回路110、第2のレ
ジスタ回路120、第3のレジスタ回路130、第4のレジスタ回路140および第5の
レジスタ回路150から一定の間隔で順にタイミングパルスが出力される。
以上のような構成をとることにより、本発明のシフトレジスタ回路は、従来よりも簡略
化されており、素子数が少なくて済むことになる。
次に図18を参照する。図18においては、本発明のシフトレジスタ回路に第1のNA
ND回路114、第2のNAND回路124、第3のNAND回路134および第4のN
AND回路144を設けている。なお、複数のレジスタ回路110、120、130、1
40および150と複数のNAND114、124、134および144とを含んだ回路
を本発明のシフトレジスタ回路としてもよい。
第1のレジスタ回路110および第2のレジスタ回路120から出力されるタイミング
パルスは、第1のNAND回路114に入力される。第1のNAND回路114は、第1
のレジスタ回路110および第2のレジスタ回路120からのタイミングパルスのNAN
D論理を出力する。
また、第2のレジスタ回路120および第3のレジスタ回路130から出力されるタイ
ミングパルスは、第2のNAND回路124に入力される。第2のNAND回路124は
、第2のレジスタ回路120および第3のレジスタ回路130からのタイミングパルスの
NAND論理を出力する。
また、第3のレジスタ回路130および第4のレジスタ回路140から出力されるタイ
ミングパルスは、第3のNAND回路134に入力される。第3のNAND回路134は
、第3のレジスタ回路130および第4のレジスタ回路140からのタイミングパルスの
NAND論理を出力する。
また、第4のレジスタ回路140および第5のレジスタ回路150から出力されるタイ
ミングパルスは、第4のNAND回路144に入力される。第4のNAND回路144は
、第4のレジスタ回路140および第5のレジスタ回路150からのタイミングパルスの
NAND論理を出力する。
このように図18に示す本発明のシフトレジスタ回路は、第1のNAND回路114、
第2のNAND回路124、第3のNAND回路134および第4のNAND回路144
から一定の間隔で順にタイミングパルスが出力される。
ここで、本発明の構成を以下に記載する。
請求項1に記載の本発明の構成は、 直列に接続されたクロックドインバータ回路およ
びインバータ回路ならびに信号線を有する複数のレジスタ回路を有するシフトレジスタ回
路であって、 前記レジスタ回路の前記クロックドインバータ回路および前記インバータ
回路は、外部から入力される、クロック信号、クロックバック信号、およびスタートパル
スに基づいてタイミングパルスを発生させ、前記レジスタ回路に隣接するレジスタ回路お
よび前記レジスタ回路の信号線に前記タイミングパルスを出力することを特徴とするシフ
トレジスタ回路である。
また、請求項2に記載の本発明の構成は、 直列に接続されたクロックドインバータ回
路およびインバータ回路ならびに信号線を有する第1、第2、・・・、第(n−1)、お
よび第nのレジスタ回路を有するシフトレジスタ回路であって(nは自然数)、 前記第
(n−1)のレジスタ回路の信号線から出力されるタイミングパルスは、前記第nのレジ
スタ回路に入力されることを特徴とするシフトレジスタ回路である。。
請求項3に記載の本発明の構成は、 直列に接続されたクロックドインバータ回路およ
びインバータ回路を有する第1、第2、・・・、第(n−1)、および第nのレジスタ回
路を有するシフトレジスタ回路であって(nは自然数)、 前記第1、前記第2、・・・
、前記第(n−1)、および前記第nのレジスタ回路の前記クロックドインバータ回路お
よび前記インバータ回路は、外部から入力される、クロック信号、クロックバック信号、
およびスタートパルスに基づいてタイミングパルスを発生させ、 前記第(n−1)のレ
ジスタ回路は、前記第nのレジスタ回路および前記(n−1)のレジスタ回路の信号線に
前記タイミングパルスを出力することを特徴とするシフトレジスタ回路である。
請求項4に記載の本発明の構成は、 直列に接続されたクロックドインバータ回路およ
びインバータ回路を有する複数のレジスタ回路を有するシフトレジスタ回路と、 複数の
アナログスイッチを有するサンプリング回路と、を有する表示装置の駆動回路であって、
前記レジスタ回路の前記クロックドインバータ回路および前記インバータ回路は、外部
から入力される、クロック信号、クロックバック信号、およびスタートパルスに基づいて
タイミングパルスを発生させ、前記アナログスイッチと前記レジスタ回路に隣接するレジ
スタ回路とに前記タイミングパルスを出力することを特徴とする表示装置の駆動回路であ
る。
請求項5に記載の本発明の構成は、 直列に接続されたクロックドインバータ回路およ
びインバータ回路を有する第1、第2、・・・、第(n−1)、および第nのレジスタ回
路を有するシフトレジスタ回路と(nは自然数)、 第1、第2、・・・、第(n−1)
、および第nのアナログスイッチを有するサンプリング回路と、を有する表示装置の駆動
回路であって、 前記第(n−1)のレジスタ回路から出力されるタイミングパルスは、
前記第(n−1)のアナログスイッチと前記第nのレジスタ回路とに入力され、 前記ア
ナログスイッチは、入力される前記タイミングパルスに基づき、外部から入力されるビデ
オデータをサンプリングすることを特徴とする表示装置の駆動回路である。
請求項6に記載の本発明の構成は、 直列に接続されたクロックドインバータ回路およ
びインバータ回路を有する第1、第2、・・・、第(n−1)、および第nのレジスタ回
路を有するシフトレジスタ回路と(nは自然数)、 第1、第2、・・・、第(n−1)
、および第nのアナログスイッチを有するサンプリング回路と、を有する表示装置の駆動
回路であって、 前記第1、前記第2、・・・、前記第(n−1)、および前記第nのレ
ジスタ回路の前記クロックドインバータ回路および前記インバータ回路は、外部から入力
される、クロック信号、クロックバック信号、およびスタートパルスに基づいてタイミン
グパルスを発生させ、 前記第(n−1)のレジスタ回路は、前記第(n−1)のアナロ
グスイッチと前記第nのレジスタ回路とに前記タイミングパルスを出力し、 前記アナロ
グスイッチは、入力される前記タイミングパルスに基づき、外部から入力されるビデオデ
ータをサンプリングすることを特徴とする表示装置の駆動回路である。
請求項7に記載の本発明の構成は、 直列に接続されたクロックドインバータ回路およ
びインバータ回路を有する第1、第2、・・・、第(n−1)、および第nのレジスタ回
路を有するシフトレジスタ回路と(nは自然数)、 2つのアナログスイッチを有する第
1、第2、・・・、第(n−1)、および第nの切替回路を有する走査方向切替回路と、
を有する表示装置の駆動回路であって、 前記第(n−1)のレジスタ回路から出力され
るタイミングパルスは、前記第(n−1)の切替回路に入力され、 前記第(n−1)の
切替回路は、外部から入力される走査方向切替信号に基づいて前記タイミングパルスを前
記第(n−2)または前記第nのレジスタ回路に出力することを特徴とする表示装置の駆
動回路である。
請求項8に記載の本発明の構成は、 直列に接続されたクロックドインバータ回路およ
びインバータ回路を有する第1、第2、・・・、第(n−1)、第nのレジスタ回路を有
するシフトレジスタ回路と(nは自然数)、 2つのアナログスイッチを有する第1、第
2、・・・、第(n−1)、および第nの切替回路を有する走査方向切替回路と、を有す
る表示装置の駆動回路であって、 前記第1、前記第2、・・・、前記第(n−1)、お
よび前記第nのレジスタ回路の前記クロックドインバータ回路および前記インバータ回路
は、外部から入力される、クロック信号、クロックバック信号、およびスタートパルスに
基づいてタイミングパルスを発生させ、 前記第(n−1)のレジスタ回路から出力され
るタイミングパルスは、前記第(n−1)の切替回路に入力され、 前記第(n−1)の
切替回路は、外部から入力される走査方向切替信号に基づいて前記タイミングパルスを前
記第(n−2)または前記第nのレジスタ回路に出力することを特徴とする表示装置の駆
動回路である。
請求項9に記載の本発明の構成は、 直列に接続されたクロックドインバータ回路およ
びインバータ回路を有する第1、第2、・・・、第(n−1)、および第nのレジスタ回
路を有するシフトレジスタ回路と(nは自然数)、 2つのアナログスイッチを有する第
1、第2、・・・、第(n−1)、および第nの切替回路を有する走査方向切替回路と、
第1、第2、・・・、第(n−1)、および第nのアナログスイッチを有するサンプリ
ング回路と、を有する表示装置の駆動回路であって、 前記第(n−1)のレジスタ回路
から出力されるタイミングパルスは、前記第(n−1)の切替回路に入力され、 前記第
(n−1)の切替回路は、外部から入力される走査方向切替信号に基づいて前記タイミン
グパルスを前記第(n−2)または前記第nのレジスタ回路、および前記第(n−1)の
アナログスイッチに出力し、 前記アナログスイッチは、入力される前記タイミングパル
スに基づき、外部から入力されるビデオデータをサンプリングすることを特徴とする表示
装置の駆動回路である。
請求項10に記載の本発明の構成は、 直列に接続されたクロックドインバータ回路お
よびインバータ回路を有する第1、第2、・・・、第(n−1)、第nのレジスタ回路を
有するシフトレジスタ回路と(nは自然数)、 2つのアナログスイッチを有する第1、
第2、・・・、第(n−1)、および第nの切替回路を有する走査方向切替回路と、 第
1、第2、・・・、第(n−1)、および第nのアナログスイッチを有するサンプリング
回路と、を有する表示装置の駆動回路であって、 前記第1、前記第2、・・・、前記第
(n−1)、および前記第nのレジスタ回路の前記クロックドインバータ回路および前記
インバータ回路は、外部から入力される、クロック信号、クロックバック信号、およびス
タートパルスに基づいてタイミングパルスを発生させ、 前記第(n−1)のレジスタ回
路から出力されるタイミングパルスは、前記第(n−1)の切替回路に入力され、 前記
第(n−1)の切替回路は、外部から入力される走査方向切替信号に基づいて前記タイミ
ングパルスを前記第(n−2)または前記第nのレジスタ回路、および前記第(n−1)
のアナログスイッチに出力し、 前記アナログスイッチは、入力される前記タイミングパ
ルスに基づき、外部から入力されるビデオデータをサンプリングすることを特徴とする表
示装置の駆動回路である。
ここで、以下に本発明の実施の形態について説明する。
本発明の駆動回路は、従来の駆動回路よりも構成が簡略化されており、素子数が半分以
下で済むことになる。よって、本発明の駆動回路を用いた液晶表示装置は、製造歩留まり
が向上し、かつ小型化が実現できる。
本発明のシフトレジスタ回路の回路構成図である。 本発明のシフトレジスタを有する駆動回路の回路構成図である。 本発明のシフトレジスタを有する駆動回路のアナログスイッチの回路構成図である。 本発明のシフトレジスタを有する駆動回路の回路構成図である。 実施例1の液晶表示装置の回路構成図である。 実施例1の本発明のシフトレジスタを用いた駆動回路の回路構成図である。 実施例1の本発明のシフトレジスタを用いた駆動回路の回路構成図である。 本発明の駆動回路を用いた液晶表示装置の作製工程例を示す図である。 本発明の駆動回路を用いた液晶表示装置の作製工程例を示す図である。 本発明の駆動回路を用いた液晶表示装置の作製工程例を示す図である。 本発明の駆動回路を用いた液晶表示装置の作製工程例を示す図である。 本発明の駆動回路を用いた液晶表示装置の作製工程例を示す図である。 本発明の駆動回路を用いた液晶表示装置の断面図である。 V字型の電気光学特性を示す反強誘電性液晶の印加電圧−透過率特性を示すグラフである。 本発明の駆動回路を用いた液晶表示装置を組み込んだ電子機器の例である。 本発明の駆動回路を用いた液晶表示装置を組み込んだ電子機器の例である。 従来の駆動回路の回路構成図である。 本発明のシフトレジスタを有する駆動回路の回路構成図である。 本発明のシフトレジスタを有する駆動回路の回路構成図である。
図2を参照する。図2には、本発明のシフトレジスタ回路のある実施の形態が示されて
いる。図2には、本発明のシフトレジスタ回路200、インバータ回路310および31
1、ならびにサンプリング回路400が示されており、全体として表示装置の駆動回路(
ソースドライバ)が構成されている。
図2に示す本発明のシフトレジスタ回路は、複数のレジスタ回路(第1のレジスタ回路
210、第2のレジスタ回路220、第3のレジスタ回路230、第4のレジスタ回路2
40および第5のレジスタ回路250)を有している。なお図2には、説明の便宜上、第
1〜第5の(5個の)レジスタ回路を有する5段のシフトレジスタ回路200が示されて
いる。しかし、本発明のシフトレジスタ回路が第1〜第nの(n個の)レジスタ回路を有
するn段のシフトレジスタ回路とすることとできることは、上述の通りである(ただし、
nは自然数である。)。
第1のレジスタ回路を例にとって説明する。第1のレジスタ回路210はクロックドイ
ンバータ回路211およびインバータ回路212を有している。クロックドインバータ回
路211の出力信号がインバータ回路212の入力信号となるよう両者が直列に接続され
ている。さらに、第1のレジスタ回路210は、インバータ回路212の出力信号が伝達
される信号線213を有しており、この信号線213の寄生容量もレジスタ回路を構成す
る素子と捉えてもよい。
なお、第2のレジスタ回路220、第3のレジスタ回路230、第4のレジスタ回路2
40および第5のレジスタ回路250も第1のレジスタ回路210と同様の構成をとって
いる。つまり、第2のレジスタ回路220はクロックドインバータ回路221、インバー
タ回路222および信号線223を有している。また、第3のレジスタ回路230はクロ
ックドインバータ回路231、インバータ回路232および信号線233を有している。
また、第4のレジスタ回路240はクロックドインバータ回路241、インバータ回路2
42および信号線243を有している。また、第5のレジスタ回路250はクロックドイ
ンバータ回路251、インバータ回路252および信号線253を有している。
310および311、320および321、330および331、340および341
、ならびに350および351は、インバータ回路である。
400はサンプリング回路であり、外部から供給されるアナログビデオデータをサンプ
リングし(取り込み)、ソース信号線に出力する回路である。サンプリング回路は、複数
のアナログスイッチ(第1のアナログスイッチ410、第2のアナログスイッチ420、
第3のアナログスイッチ430、第4のアナログスイッチ440および第5のアナログス
イッチ450)を有している。
第1のアナログスイッチ410、第2のアナログスイッチ420、第3のアナログスイ
ッチ430、第4のアナログスイッチ440および第5のアナログスイッチ450は、そ
れぞれ、第1のレジスタ回路210、第2のレジスタ回路220、第3のレジスタ回路2
30、第4のレジスタ回路240、第5のレジスタ回路250からのタイミングパルスが
インバータ回路を介して入力されるように接続されている。
本実施の形態に用いられる第1のアナログスイッチ410、第2のアナログスイッチ4
20、第3のアナログスイッチ430、第4のアナログスイッチ440および第5のアナ
ログスイッチ450の回路構成を図3に示す。本実施の形態においては、第1のアナログ
スイッチ410、第2のアナログスイッチ420、第3のアナログスイッチ430、第4
のアナログスイッチ440および第5のアナログスイッチ450は、1個のpチャネル型
トランジスタと1個のnチャネル型トランジスタとから成る。なお、第1のアナログスイ
ッチ410、第2のアナログスイッチ420、第3のアナログスイッチ430、第4のア
ナログスイッチ440および第5のアナログスイッチ450は、本実施の形態に示した以
外の回路構成を有するものも用いることができる。
シフトレジスタ回路200には、外部から、クロック信号(CLK)、クロック信号と
は逆位相のクロックバック信号(CLKB)およびスタートパルス(SP)が入力される
ようになっている。これらの信号は本発明のシフトレジスタ回路を構成する全てのレジス
タ回路210、220、230、240および250に入力される。
レジスタ回路210の出力信号がインバータ回路310の入力信号となるようにレジス
タ回路210とインバータ回路310が接続されている。また、インバータ回路310お
よび311の出力信号がサンプリング回路400のアナログスイッチ回路410の入力信
号となるように接続されている。
サンプリング回路400の第1のアナログスイッチ410、第2のアナログスイッチ4
20、第3のアナログスイッチ430、第4のアナログスイッチ440および第5のアナ
ログスイッチ450には、外部からアナログビデオデータ(VIDEO)が入力される。
シフトレジスタ回路200の第1のレジスタ回路210、第2のレジスタ回路220、
第3のレジスタ回路230、第4のレジスタ回路240および第5のレジスタ回路250
から順に出力されるタイミングパルスが、インバータ回路310および311、320お
よび321、330および331、340および341、ならびに350および351を
介してサンプリング回路の第1のアナログスイッチ410、第2のアナログスイッチ42
0、第3のアナログスイッチ430、第4のアナログスイッチ440および第5のアナロ
グスイッチ450にそれぞれ入力される。サンプリング回路の第1のアナログスイッチ4
10、第2のアナログスイッチ420、第3のアナログスイッチ430、第4のアナログ
スイッチ440および第5のアナログスイッチ450は、それぞれ、入力されるタイミン
グパルスに同期してアナログビデオデータをサンプリングし、ソース信号線411、42
1、431、441および453に供給する。
次に、図19を参照する。図19においては、本実施の形態のシフトレジスタ回路に第
1のNAND回路214、第2のNAND回路224、第3のNAND回路234および
第4のNAND回路244が設けられている。なお、複数のレジスタ回路210、220
、230、240および250と複数のNAND214、224、234および244と
を含んだ回路を本発明のシフトレジスタ回路としてもよい。
第1のレジスタ回路210および第2のレジスタ回路220から出力されるタイミング
パルスは、第1のNAND回路214に入力される。第1のNAND回路214は、第1
のレジスタ回路210および第2のレジスタ回路220からのタイミングパルスのNAN
D論理を出力する。
また、第2のレジスタ回路220および第3のレジスタ回路230から出力されるタイ
ミングパルスは、第2のNAND回路224に入力される。第2のNAND回路224は
、第2のレジスタ回路220および第3のレジスタ回路230からのタイミングパルスの
NAND論理を出力する。
また、第3のレジスタ回路230および第4のレジスタ回路240から出力されるタイ
ミングパルスは、第3のNAND回路234に入力される。第3のNAND回路234は
、第3のレジスタ回路230および第4のレジスタ回路240からのタイミングパルスの
NAND論理を出力する。
また、第4のレジスタ回路240および第5のレジスタ回路250から出力されるタイ
ミングパルスは、第4のNAND回路244に入力される。第4のNAND回路244は
、第4のレジスタ回路240および第5のレジスタ回路250からのタイミングパルスの
NAND論理を出力する。
このように図19に示す本実施の形態のシフトレジスタ回路は、第1のNAND回路2
14、第2のNAND回路224、第3のNAND回路234および第4のNAND回路
244から一定の間隔で順にタイミングパルスが出力される。
サンプリング回路400の動作については上述の通りである。
次に、図4を参照する。図4には、上記図2の構成に加えて、走査方向切替回路600
を有している。
シフトレジスタ回路500は、複数のレジスタ回路(第1のレジスタ回路510、第2
のレジスタ回路520、第3のレジスタ回路530、第4レジスタ回路540および第5
レジスタ回路550)を有している。走査方向切替回路600は、複数の切替回路(第1
の切替回路610、第2の切替回路620、第3の切替回路630、第4の切替回路64
0および第5の切替回路650)を有している。第1の切替回路610、第2の切替回路
620、第3の切替回路630、第4の切替回路640および第5の切替回路650は、
それぞれ、2つのアナログスイッチSWLおよびSWRを有している。第1の切替回路6
10、第2の切替回路620、第3の切替回路630、第4の切替回路640および第5
の切替回路650は、外部から入力される走査方向切替信号(L/R)によってレジスタ
回路から出力されるタイミングパルスを左右どちらのレジスタ回路に出力するかを制御す
る回路である。
インバータ回路710および711、720および721、730および731、74
0および741、ならびに750および751、ならびにサンプリング回路800につい
ては、上述の図2に示した例を参照されたい。
図4に示す実施の形態においては、走査方向切替信号(L/R)に”0(Lo)”が入
力される場合は、スタートパルス(SP)は第1のレジスタ回路に入力される。走査方向
切替信号(L/R)に”0(Lo)”が入力されるとアナログスイッチSWRが動作し、
第1のレジスタ回路510から出力されるタイミングパルスがその右隣の次段の第2のレ
ジスタ回路520およびインバータ回路710へ入力される。さらに、第2のレジスタ回
路520から出力されるタイミングパルスがその右隣の次段の第3のレジスタ回路530
およびインバータ回路720へ入力される。さらに、第3のレジスタ回路530から出力
されるタイミングパルスがその右隣の次段の第4のレジスタ回路540およびインバータ
回路730へ入力される。さらに、第4のレジスタ回路540から出力されるタイミング
パルスがその右隣の次段の第5のレジスタ回路550およびインバータ回路740へ入力
される。さらに、第5のレジスタ回路550から出力されるタイミングパルスがインバー
タ回路750へ入力される。
このように、走査方向切替信号(L/R)に”0(Lo)”が入力された場合は、次々
と右隣のレジスタ回路へ一定の間隔で発生したタイミングパルスが出力されていくことに
なる。
そして、第1のレジスタ回路510から出力されるタイミングパルスは、インバータ回
路710および711を介してサンプリング回路800のアナログスイッチ810に入力
される。アナログスイッチ810は、入力されるタイミングパルスに基づいて、外部から
入力されるビデオデータをサンプリングし(取り込み)、ソース信号線811に出力する
同様に、第2のレジスタ回路520から出力されるタイミングパルスは、インバータ回
路720および721を介してサンプリング回路800のアナログスイッチ820に入力
される。アナログスイッチ820は、入力されるタイミングパルスに基づいて、外部から
入力されるビデオデータをサンプリングし(取り込み)、ソース信号線821に出力する
第3のレジスタ回路530、第4のレジスタ回路540、および第5のレジスタ回路5
50から出力されるタイミングパルスも、それぞれアナログスイッチ830、840、8
50に入力される。アナログスイッチ830、840、850は、それぞれ、入力される
タイミングパルスに基づいて外部から入力されるビデオデータをサンプリングし(取り込
み)、それぞれソース信号線831、841、851に出力する。
また、走査方向切替信号(L/R)に”1(Hi)”が入力される場合は、スタートパ
ルス(SP)は第5のレジスタ回路に入力される。走査方向切替信号(L/R)に”1(
Hi)”が入力されるとアナログスイッチSWLが動作し、第5のレジスタ回路550か
ら出力されるタイミングパルスがその左隣の次段の第4のレジスタ回路540およびイン
バータ回路750へ出力される。さらに、第4のレジスタ回路540から出力されるタイ
ミングパルスがその左隣の次段の第3のレジスタ回路530およびインバータ回路740
へ出力される。さらに、第3のレジスタ回路530から出力されるタイミングパルスがそ
の左隣の次段の第2のレジスタ回路520およびインバータ回路730へ入力される。さ
らに、第2のレジスタ回路520から出力されるタイミングパルスがその左隣の次段の第
1のレジスタ回路510およびインバータ回路720へ入力される。さらに、第1のレジ
スタ回路510から出力されるタイミングパルスがインバータ回路710へ入力される。
このように、走査方向切替信号(L/R)に”1(Hi)”が入力された場合は、次々
と左隣のレジスタ回路へ一定の間隔で発生したタイミングパルスが出力されていくことに
なる。
なお、サンプリング回路800のアナログスイッチ810〜850の動作は上述した通
りである。
ここで、以下に本発明のシフトレジスタ回路の実施例について説明する。
図5を参照する。図5には、本発明のシフトレジスタ回路を用いたソースドライバおよ
びゲートドライバを有する液晶表示装置の例が示されている。
1000は本発明のシフトレジスタを用いたソースドライバである。1100および1
200は本発明のシフトレジスタを用いたゲートドライバである。1300は画素部であ
り、画素TFT1310、画素電極(図示せず)および保持容量1330を有する画素が
マトリクス状に配置されている。1320は液晶であり、ソースドライバ1000、ゲー
トドライバ1100および1200、ならびに画素部を構成する回路が形成されたアクテ
ィブマトリクス基板と対向電極が形成された対向基板との間に挟まれている。また、対向
電極はコモン電極(COM)に接続されている。
本実施例においては、画素部は、1280×1024(横×縦)画素を有している。
図6を参照する。図6には、本実施例の液晶表示装置のソースドライバ1000が示さ
れている。1010は本発明のシフトレジスタ回路であり、走査方向切替回路を含んでい
る。本実施例においては、シフトレジスタ回路1010は、1280個のレジスタ回路を
有している。
1020はサンプリング回路であり、1280個のアナログスイッチを有している。
次に図7を参照する。図7には、本実施例の液晶表示装置のゲートドライバ1100が
示されている。1110は本発明のシフトレジスタ回路である。本実施例においては、シ
フトレジスタ回路1110は、1024個のレジスタ回路を有している。なお、ゲートド
ライバ1200は、ゲートドライバ1100と同様である。
本実施例においては、本発明の駆動回路を有する液晶表示装置の作製方法例を図8〜図
12を用いて説明する。本実施例の液晶表示装置においては、画素部、ソースドライバ、
ゲートドライバ等を一つの基板上に一体形成される。なお、説明の便宜上、画素TFTと
本発明の駆動回路の一部を構成するNchTFTとインバータ回路を構成するPchTF
TおよびNchTFTとが同一基板上に形成されることを示すものとする。
図8(A)において、基板6001には低アルカリガラス基板や石英基板を用いること
ができる。本実施例では低アルカリガラス基板を用いた。この場合、ガラス歪み点よりも
10〜20℃程度低い温度であらかじめ熱処理しておいても良い。この基板6001のT
FT形成表面には、基板6001からの不純物拡散を防ぐために、酸化シリコン膜、窒化
シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの下地膜6002を形成する。例えば、プラズ
マCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜を100nm、
同様にSiH4、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜を200nmの厚さに積層形成
する。
次に、20〜150nm(好ましくは30〜80nm)の厚さで非晶質構造を有する半
導体膜6003aを、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方法で形成する。本実
施例では、プラズマCVD法で非晶質シリコン膜を54nmの厚さに形成する。非晶質構
造を有する半導体膜としては、非晶質半導体膜や微結晶半導体膜があり、非晶質シリコン
ゲルマニウム膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜を適用しても良い。また、下地
膜6002と非晶質シリコン膜6003aとは同じ成膜法で形成することが可能であるの
で、両者を連続形成しても良い。その場合、下地膜を形成した後、一旦大気雰囲気に晒す
ことがなくその表面の汚染を防ぐことが可能となり、作製するTFTの特性バラツキやし
きい値電圧の変動を低減させることができる(図8(A))。
そして、公知の結晶化技術を使用して非晶質シリコン膜6003aから結晶質シリコン
膜6003bを形成する。例えば、レーザー結晶化法や熱結晶化法(固相成長法)を適用
すれば良いが、ここでは、特開平7−130652号公報で開示された技術に従って、触
媒元素を用いる結晶化法で結晶質シリコン膜6003bを形成した。結晶化の工程に先立
って、非晶質シリコン膜の含有水素量にもよるが、400〜500℃で1時間程度の熱処
理を行い、含有水素量を5atom%以下にしてから結晶化させることが望ましい。非晶質シ
リコン膜を結晶化させると原子の再配列が起こり緻密化するので、作製される結晶質シリ
コン膜の厚さは当初の非晶質シリコン膜の厚さ(本実施例では54nm)よりも1〜15
%程度減少する(図8(B))。
そして、結晶質シリコン膜6003bを島状にパターンニングして、島状半導体層60
04〜6007を形成する。その後、プラズマCVD法またはスパッタ法により50〜1
50nmの厚さの酸化シリコン膜によるマスク層6008を形成する(図8(C))。本
実施例では、マスク層6008の厚さは130nmとする。
そしてレジストマスク6009を設け、nチャネル型TFTを形成することとなる島状
半導体層6004〜6007の全面に1×1016〜5×1017atoms/cm3程度の濃度でp
型を付与する不純物元素としてボロン(B)を添加する。このボロン(B)の添加は、し
きい値電圧を制御する目的でなされる。ボロン(B)
の添加はイオンドープ法で実施しても良いし、非晶質シリコン膜を成膜するときに同時に
添加しておくこともできる。ここでのボロン(B)添加は必ずしも必要ではない(図8(
D))。
ドライバ等の駆動回路のnチャネル型TFTのLDD領域を形成するために、n型を付
与する不純物元素を島状半導体層6010〜6012に選択的に添加する。そのため、あ
らかじめレジストマスク6013〜6016を形成する。n型を付与する不純物元素とし
ては、リン(P)や砒素(As)を用いれば良く、ここではリン(P)を添加すべく、フ
ォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法を適用した。形成された不純物領域601
7、6018のリン(P)濃度は2×1016〜5×1019atoms/cm3の範囲とすれば良い
。本明細書中では、ここで形成された不純物領域6017〜6019に含まれるn型を付
与する不純物元素の濃度を(n-)と表す。また、不純物領域6019は、画素部の保持
容量を形成するための半導体層であり、この領域にも同じ濃度でリン(P)を添加する(
図9(A))。その後、レジストマスク6013〜6016を除去する。
次に、マスク層6008をフッ酸などにより除去した後、図8(D)と図9(A)で添
加した不純物元素を活性化させる工程を行う。活性化は、窒素雰囲気中で500〜600
℃で1〜4時間の熱処理や、レーザー活性化の方法により行うことができる。また、両者
を併用して行っても良い。本実施例では、レーザー活性化の方法を用いる。レーザー光に
はKrFエキシマレーザー光(波長248nm)を用いる。本実施例では、レーザー光の
形状を線状ビームに加工して用い、発振周波数5〜50Hz、エネルギー密度100〜5
00mJ/cm2として線状ビームのオーバーラップ割合を80〜98%で走査すること
によって島状半導体層が形成された基板全面を処理する。尚、レーザー光の照射条件には
何ら限定される事項はなく適宣決定することができる。
そして、ゲート絶縁膜6020をプラズマCVD法またはスパッタ法を用いて10〜1
50nmの厚さでシリコンを含む絶縁膜で形成する。例えば、120nmの厚さで酸化窒
化シリコン膜を形成する。ゲート絶縁膜には、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積
層構造として用いても良い(図9(B))。
次に、ゲート電極を形成するために第1の導電層を成膜する。この第1の導電層は単層
で形成しても良いが、必要に応じて二層あるいは三層といった積層構造としても良い。本
実施例では、導電性の窒化物金属膜から成る導電層(A)6021と金属膜から成る導電
層(B)6022とを積層させる。導電層(B)6022はタンタル(Ta)、チタン(
Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)から選ばれた元素、または前記元素を
主成分とする合金か、前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金膜または
Mo−Ta合金膜)で形成すれば良く、導電層(A)6021は窒化タンタル(TaN)
、窒化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)膜、窒化モリブデン(MoN)で形
成する。
また、導電層(A)6021は代替材料として、タングステンシリサイド、チタンシリサ
イド、モリブデンシリサイドを適用しても良い。導電層(B)6022は低抵抗化を図る
ために含有する不純物濃度を低減させると良く、特に酸素濃度に関しては30ppm以下
とすると良かった。例えば、タングステン(W)は酸素濃度を30ppm以下とすること
で20μΩcm以下の比抵抗値を実現することができる。
導電層(A)6021は10〜50nm(好ましくは20〜30nm)とし、導電層(
B)6022は200〜400nm(好ましくは250〜350nm)
とすれば良い。本実施例では、導電層(A)6021に50nmの厚さの窒化タンタル膜
を、導電層(B)6022には350nmのTa膜を用い、いずれもスパッタ法で形成す
る。このスパッタ法による成膜では、スパッタ用のガスのArに適量のXeやKrを加え
ておくと、形成する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止することができる。尚、図示
しないが、導電層(A)6021の下に2〜20nm程度の厚さでリン(P)をドープし
たシリコン膜を形成しておくことは有効である。これにより、その上に形成される導電膜
の密着性向上と酸化防止を図ると同時に、導電層(A)または導電層(B)が微量に含有
するアルカリ金属元素がゲート絶縁膜6020に拡散するのを防ぐことができる(図9(
C))。
次に、レジストマスク6023〜6027を形成し、導電層(A)6021と導電層(
B)6022とを一括でエッチングしてゲート電極6028〜6031と容量配線603
2を形成する。ゲート電極6028〜6031と容量配線6032は、導電層(A)から
成る6028a〜6032aと、導電層(B)から成る6028b〜6032bとが一体
として形成されている。この時、後にドライバ等の駆動回路を構成するTFTのゲート電
極6028〜6030は不純物領域6017、6018の一部と、ゲート絶縁膜6020
を介して重なるように形成する(図9(D))。
次いで、ドライバのPチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域を形成するた
めに、P型を付与する不純物元素を添加する工程を行う。ここでは、ゲート電極6028
をマスクとして、自己整合的に不純物領域を形成する。このとき、Nチャネル型TFTが
形成される領域はレジストマスク6033で被覆しておく。そして、ジボラン(B26
を用いたイオンドープ法で不純物領域6034を形成した。この領域のボロン(B)濃度
は3×1020〜3×1021atoms/cm3となるようにする。本明細書中では、ここで形成さ
れた不純物領域6034に含まれるP型を付与する不純物元素の濃度を(p++)と表す(
図10(A))。
次に、Nチャネル型TFTにおいて、ソース領域またはドレイン領域として機能する不
純物領域の形成を行った。レジストのマスク6035〜6037を形成し、N型を付与す
る不純物元素が添加して不純物領域6038〜6042を形成した。これは、フォスフィ
ン(PH3)を用いたイオンドープ法で行い、この領域のリン(P)濃度を1×1020
1×1021atoms/cm3とした。本明細書中では、ここで形成された不純物領域6038〜
6042に含まれるN型を付与する不純物元素の濃度を(n+)と表す(図10(B))
不純物領域6038〜6042には、既に前工程で添加されたリン(P)またはボロン
(B)が含まれているが、それに比して十分に高い濃度でリン(P)が添加されるので、
前工程で添加されたリン(P)またはボロン(B)の影響は考えなくても良い。また、不
純物領域6038に添加されたリン(P)濃度は図10(A)で添加されたボロン(B)
濃度の1/2〜1/3なのでp型の導電性が確保され、TFTの特性に何ら影響を与える
ことはなかった。
そして、画素部のnチャネル型TFTのLDD領域を形成するためのn型を付与する不
純物添加の工程を行った。ここではゲート電極6031をマスクとして自己整合的にn型
を付与する不純物元素をイオンドープ法で添加する。添加するリン(P)の濃度は1×1
16〜5×1018atoms/cm3であり、図9(A)および図10(A)と図10(B)で添
加する不純物元素の濃度よりも低濃度で添加することで、実質的には不純物領域6043
、6044のみが形成される。本明細書中では、この不純物領域6043、6044に含
まれるn型を付与する不純物元素の濃度を(n--)と表す(図10(C))。
ここで、ゲート電極のTaのピーリングを防止するために層間膜としてSiON膜等を
200nmの厚さで形成しても良い。
その後、それぞれの濃度で添加されたn型またはp型を付与する不純物元素を活性化す
るために熱処理工程を行う。この工程はファーネスアニール法、レーザーアニール法、ま
たはラピッドサーマルアニール法(RTA法)で行うことができる。ここではファーネス
アニール法で活性化工程を行った。熱処理は酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1
ppm以下の窒素雰囲気中で400〜800℃、代表的には500〜600℃で行うもの
であり、本実施例では500℃で4時間の熱処理を行った。また、基板6001に石英基
板のような耐熱性を有するものを使用した場合には、800℃で1時間の熱処理としても
良く、不純物元素の活性化と、該不純物元素が添加された不純物領域とチャネル形成領域
との接合を良好に形成することができる。なお、上述のゲート電極のTaのピーリングを
防止するための層間膜を形成した場合には、この効果は得られない場合がある。
この熱処理において、ゲート電極6028〜6031と容量配線6032形成する金属
膜6028b〜6032bは、表面から5〜80nmの厚さでその表面に導電層(C)6
028c〜6032cが形成される。例えば、導電層(B)6028b〜6032bがタ
ングステン(W)の場合には窒化タングステン(WN)が形成され、タンタル(Ta)の
場合には窒化タンタル(TaN)を形成することができる。また、導電層(C)6028
c〜6032cは、窒素またはアンモニアなどを用いた窒素を含むプラズマ雰囲気にゲー
ト電極6028〜6031及び容量配線6032を晒しても同様に形成することができる
。さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱
処理を行い、島状半導体層を水素化する工程を行った。この工程は熱的に励起された水素
により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、
プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
島状半導体層が、非晶質シリコン膜から触媒元素を用いる結晶化の方法で作製された場
合、島状半導体層中には微量の触媒元素が残留する。勿論、そのような状態でもTFTを
完成させることが可能であるが、残留する触媒元素を少なくともチャネル形成領域から除
去する方がより好ましい。この触媒元素を除去する手段の一つにリン(P)によるゲッタ
リング作用を利用する手段がある。ゲッタリングに必要なリン(P)の濃度は図10(B
)で形成した不純物領域(n+)と同程度であり、ここで実施される活性化工程の熱処理
により、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTのチャネル形成領域から触媒元素
をゲッタリングをすることができた(図10(D))。
第1の層間絶縁膜6045は500〜1500nmの厚さで酸化シリコン膜または酸化
窒化シリコン膜で形成され、その後、それぞれの島状半導体層に形成されたソース領域ま
たはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成し、ソース配線6046〜6049と
、ドレイン配線6050〜6053を形成する(図11(A))。図示していないが、本
実施例ではこの電極を、Ti膜を100nm、Tiを含むアルミニウム膜500nm、T
i膜150nmをスパッタ法で連続して形成した3層構造の積層膜とする。
次に、パッシベーション膜6054として、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、または
窒化酸化シリコン膜を50〜500nm(代表的には100〜300nm)の厚さで形成
する。本実施例においては、パッシベーション膜6054は窒化シリコン膜50nmと酸
化シリコン膜24.5nmとの積層膜とした。この状態で水素化処理を行うとTFTの特
性向上に対して好ましい結果が得られた。例えば、3〜100%の水素を含む雰囲気中で
、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行うと良く、あるいはプラズマ水素化法を
用いても同様の効果が得られた。なお、ここで後に画素電極とドレイン配線を接続するた
めのコンタクトホールを形成する位置において、パッシベーション膜6054に開口部を
形成しておいても良い(図11(A))。
その後、有機樹脂からなる第2層間絶縁膜6055を1.0〜1.5μmの厚さに形成
する。有機樹脂としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、BC
B(ベンゾシクロブテン)等を使用することができる。ここでは、基板に塗布後、熱重合
するタイプのアクリルを用い、250℃で焼成して形成する(図11(B))。
本実施例ではブラックマトリクスは、Ti膜を100nmに形成し、その後AlとTi
の合金膜を300nmに形成した積層構造とする。
その後、有機樹脂からなる第3層間絶縁膜6059を1.0〜1.5μmの厚さに形成
する。有機樹脂としては、第2層間絶縁膜と同様の樹脂をもちいることができる。ここで
は、基板に塗布後、熱重合するタイプのポリイミドを用い、300℃で焼成して形成した
そして、第2層間絶縁膜6055および第3層間絶縁膜6059にドレイン配線605
3に達するコンタクトホールを形成し、画素電極6060を形成する。
本発明の透過型液晶表示装置においては、画素電極6060にはITO等の透明導伝膜を
用いる。(図11(B))。
こうして同一基板上に、駆動回路TFTと画素部の画素TFTとを有した基板を完成さ
せることができる。駆動回路にはpチャネル型TFT6101、第1のnチャネル型TF
T6102、第2のnチャネル型TFT6103、画素部には画素TFT6104、保持
容量6105が形成されている(図12)。本明細書では便宜上このような基板をアクテ
ィブマトリクス基板と呼んでいる。
次に、上記の工程によって作製されたアクティブマトリクス基板をもとに、透過型液晶
表示装置を作製する工程を説明する。
図12の状態のアクティブマトリクス基板に配向膜6061を形成する。本実施例では
、配向膜6061にはポリイミドを用いた。次に、対向基板を用意する。対向基板は、ガ
ラス基板6062、透明導電膜からなる対向電極6063、配向膜6064とで構成され
る。
なお、本実施例では、配向膜には、液晶分子が基板に対して平行に配向するようなポリ
イミド膜を用いた。なお、配向膜形成後、ラビング処理を施すことにより、液晶分子があ
る一定のプレチルト角を持って平行配向するようにした。
次に、上記の工程を経たアクティブマトリクス基板と対向基板とを公知のセル組み工程
によって、シール材やスペーサ(共に図示せず)などを介して貼り合わせる。その後、両
基板の間に液晶6065を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止する。よって
、図12に示すような透過型液晶表示装置が完成する。
なお本実施例では、透過型液晶表示装置がTN(ツイスト)モードによって表示を行う
ようにした。そのため、偏光板(図示せず)が透過型液晶表示装置の上部に配置された。
駆動回路のpチャネル型TFT6101には、島状半導体層6004にチャネル形成領
域806、ソース領域807a、807b、ドレイン領域808a,808bを有してい
る。第1のnチャネル型TFT6102には、島状半導体層6005にチャネル形成領域
809、ゲート電極6071と重なるLDD領域810(以降、このようなLDD領域を
Lovと記す)、ソース領域811、ドレイン領域812を有している。このLov領域のチ
ャネル長方向の長さは0.5〜3.0μm、好ましくは1.0〜1.5μmとした。第2
のnチャネル型TFT6103には、島状半導体層6006にチャネル形成領域813、
LDD領域814、815、ソース領域816、ドレイン領域817を有している。この
LDD領域はLov領域とゲート電極6072と重ならないLDD領域(以降、このような
LDD領域をLoffと記す)とが形成され、このLoff領域のチャネル長方向の長さは0.
3〜2.0μm、好ましくは0.5〜1.5μmである。画素TFT6104には、島状
半導体層6007にチャネル形成領域818、819、Loff領域820〜823、ソー
スまたはドレイン領域824〜826を有している。
Loff領域のチャネル長方向の長さは0.5〜3.0μm、好ましくは1.5〜2.5μ
mである。また、画素TFT6104のチャネル形成領域818、819と画素TFTの
LDD領域であるLoff領域820〜823との間には、オフセット領域(図示せず)が
形成されている。さらに、容量配線6074と、ゲート絶縁膜6020から成る絶縁膜と
、画素TFT6073のドレイン領域826に接続し、n型を付与する不純物元素が添加
された半導体層827とから保持容量805が形成されている。図12では画素TFT8
04をダブルゲート構造としたが、シングルゲート構造でも良いし、複数のゲート電極を
設けたマルチゲート構造としても差し支えない。
以上の様に本実施例においては、画素TFTおよびドライバが要求する仕様に応じて各
回路を構成するTFTの構造を最適化し、液晶表示装置の動作性能と信頼性を向上させる
ことを可能とすることができる。
なお、本実施例においては透過型の液晶表示装置について説明した。しかし、本発明の
駆動回路を用いることができる液晶表示装置は、これに限定されるわけではなく、反射型
の液晶表示装置にも用いることができる。
本実施例では、本発明の駆動回路を有する液晶表示装置を逆スタガ型のTFTを用いて
構成した例を示す。
図13を参照する。図13には、本実施例の液晶表示装置を構成する逆スタガ型のNチ
ャネル型TFTの断面図が示されている。なお、図13には、1つのNチャネル型TFT
しか図示しないが、Pチャネル型TFTとNチャネル型TFTとによってCMOS回路を
構成することもできるのは言うまでもない。また、同様の構成により画素TFTを構成で
きることも言うまでもない。
図13(A)を参照する。4001は基板であり、実施例2で説明したようなものが用
いられる。4002は酸化シリコン膜である。4003はゲート電極である。4004は
ゲイト絶縁膜である。4005、4006、4007および4008は、多結晶シリコン
膜から成る活性層である。この活性層の作製にあたっては、実施例2で説明した非晶質シ
リコン膜の多結晶化と同様の方法が用いられた。またレーザー光(好ましくは線状レーザ
ー光または面状レーザー光)によって、非晶質シリコン膜を結晶化させる方法をとっても
良い。なお、4005はソース領域、4006はドレイン領域、4007は低濃度不純物
領域(LDD領域)、4008はチャネル形成領域である。4009はチャネル保護膜で
あり、4010は層間絶縁膜である。4011および4012はそれぞれ、ソース電極、
ドレイン電極である。
次に、図13(B)を参照する。図13(B)には図13(A)とは構成が異なる逆ス
タガ型のTFTによって液晶表示装置が構成された場合について説明する。
図13(B)においても、1つのNチャネル型TFTしか図示しないが、上述のように
Pチャネル型TFTとNチャネル型TFTとによってCMOS回路を構成することもでき
るのは言うまでもない。また、同様の構成により画素TFTを構成できることも言うまで
もない。
4101は基板である。4102は酸化シリコン膜である。4103はゲイト電極であ
る。4104はベンゾジクロブテン(BCB)膜であり、その上面が平坦化される。41
05は窒化シリコン膜である。BCB膜と窒化シリコン膜とでゲイト絶縁膜を構成する。
4106、4107、4108および4109は、多結晶シリコン膜から成る活性層であ
る。この活性層の作製にあたっては、実施例2で説明した非晶質シリコン膜の多結晶化と
同様の方法が用いられた。またレーザー光(好ましくは線状レーザー光または面状レーザ
ー光)によって、非晶質シリコン膜を結晶化させる方法をとっても良い。なお、4106
はソース領域、4107はレイン領域、4108は低濃度不純物領域(LDD領域)、4
109はチャネル形成領域である。4110はチャネル保護膜であり、4111は層間絶
縁膜である。4112および4113はそれぞれ、ソース電極、ドレイン電極である。
本実施例によると、BCB膜と窒化シリコン膜とで構成されるゲイト絶縁膜が平坦化さ
れているので、その上に成膜される非晶質シリコン膜も平坦なものになる。よって、非晶
質シリコン膜を多結晶化する際に、従来の逆スタガ型のTFTよりも均一な多結晶シリコ
ン膜を得ることができる。
上述の本発明の駆動回路を用いた液晶表示装置にはネマチック液晶以外にも様々な液晶
を用いることが可能である。例えば、1998, SID, "Characteristics and Driving Scheme
of Polymer-Stabilized Monostable FLCD Exhibiting Fast Response Time and High Co
ntrast Ratio with Gray-Scale Capability" by H. Furue et al.や、1997, SID DIGEST,
841, "A Full-Color Thresholdless Antiferroelectric LCD Exhibiting Wide Viewing
Angle with Fast Response Time" by T. Yoshida et al.や、1996, J. Mater. Chem. 6(4
), 671-673, "Thresholdless antiferroelectricity in liquid crystals and its appli
cation to displays" by S. Inui et al.や、米国特許第5594569 号に開示された液晶を
用いることが可能である。
ある温度域において反強誘電相を示す液晶を反強誘電性液晶という。反強誘電性液晶を
有する混合液晶には、電場に対して透過率が連続的に変化する電気光学応答特性を示す、
無しきい値反強誘電性混合液晶と呼ばれるものがある。この無しきい値反強誘電性混合液
晶は、いわゆるV字型の電気光学応答特性を示すものがあり、その駆動電圧が約±2.5
V程度(セル厚約1μm〜2μm)のものも見出されている。
ここで、いわゆるV字型の電気光学応答を示す無しきい値反強誘電性混合液晶の印加電
圧に対する光透過率の特性を示す例を図16に示す。図16に示すグラフの縦軸は透過率
(任意単位)、横軸は印加電圧である。なお、液晶表示装置の入射側の偏光板の透過軸は
、液晶表示装置のラビング方向にほぼ一致する無しきい値反強誘電性混合液晶のスメクテ
ィック層の法線方向とほぼ平行に設定されている。また、出射側の偏光板の透過軸は、入
射側の偏光板の透過軸に対してほぼ直角(クロスニコル)に設定されている。
図14に示されるように、このような無しきい値反強誘電性混合液晶を用いると、低電
圧駆動かつ階調表示が可能となることがわかる。
また、このような低電圧駆動の無しきい値反強誘電性混合液晶を本発明の駆動回路を有
する液晶表示装置に用いた場合にも、D/A変換回路の出力電圧を下げることができるの
で、D/A変換回路の動作電源電圧を下げることができ、ドライバの動作電源電圧を低く
することができる。よって、液晶表示装置の低消費電力化および高信頼性が実現できる。
よって、このような低電圧駆動の無しきい値反強誘電性混合液晶を用いることは、比較
的LDD領域(低濃度不純物領域)の幅が小さなTFT(例えば、0nm〜500nmま
たは0nm〜200nm)を用いる場合においても有効である。
また、一般に、無しきい値反強誘電性混合液晶は自発分極が大きく、液晶自体の誘電率
が高い。このため、無しきい値反強誘電性混合液晶を液晶表示装置に用いる場合には、画
素に比較的大きな保持容量が必要となってくる。よって、自発分極が小さな無しきい値反
強誘電性混合液晶を用いるのが好ましい。
なお、このような無しきい値反強誘電性混合液晶を用いることによって低電圧駆動が実
現されるので、液晶表示装置の低消費電力が実現される。
なお、図14に示すような電気光学特性を有する液晶であれば、いかなるものも本発明
の駆動回路を用いた液晶表示装置の表示媒体として用いることができる。
本発明の駆動回路を有する液晶表示装置は、様々な電子機器に組み込んで用いることが
できる。
その様な電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型
またはフロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、ゲーム
機、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュー
タ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。
それらの一例を図15および図16に示す。
図15(A)はフロント型プロジェクタ−であり、本体10001、本発明の駆動回路
を用いた液晶表示装置10002、光源10003、光学系10004、スクリーン10
005で構成されている。なお、図15(A)には、液晶表示装置を1つ組み込んだフロ
ントプロジェクターが示されているが、液晶表示装置を3個(R、G、Bの光にそれぞれ
対応させる)組み込んことによって、より高解像度・高精細のフロント型プロジェクタを
実現することができる。
図15(B)はリア型プロジェクターであり、10006は本体、10007は本発明
の駆動回路を用いた液晶表示装置であり、10008は光源であり、10009はリフレ
クター、10010はスクリーンである。なお、図15(B)
には、液晶表示装置を3個(R、G、Bの光にそれぞれ対応させる)組み込んだリア型プ
ロジェクタが示されている。また、本発明の駆動回路を有する液晶表示装置を1個組み込
んだリア型プロジェクタも提供することができる。
図16(A)はパーソナルコンピュータであり、本体7001、映像入力部7002、
本発明の駆動回路を用いた液晶表示装置7003、キーボード7004で構成される。
図16(B)はビデオカメラであり、本体7101、本発明の駆動回路を用いた液晶表
示装置7102、音声入力部7103、操作スイッチ7104、バッテリー7105、受
像部7106で構成される。
図16(C)はモバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体7201
、カメラ部7202、受像部7203、操作スイッチ7204、本発明の駆動回路を用い
た液晶表示装置7205で構成される。
図16(D)はゴーグル型ディスプレイであり、本体7301、本発明の駆動回路を用
いた液晶表示装置7302、アーム部7303で構成される。
図16(E)はプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレ
ーヤーであり、本体7401、本発明の駆動回路を用いた液晶表示装置7402、スピー
カ部7403、記録媒体7404、操作スイッチ7405で構成される。なお、この装置
は記録媒体としてDVD(Digital Versatile Disc)、CD等を
用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。
図16(F)はゲーム機であり、本体7501、本発明の駆動回路を用いた液晶表示装
置7502、表示装置7503、記録媒体7504、コントローラ7505、本体用セン
サ部7506、センサ部7507、CPU部7508で構成される。本体用センサ部75
06、センサ部7507はそれぞれコントローラ7505、本体7501から出される赤
外線を感知することが可能である。
以上の様に、本発明の駆動回路を用いた液晶表示装置表示装置の適用範囲は極めて広く
、あらゆる分野の電子機器に適用できる。
100 シフトレジスタ回路
110、120、130、140、150 レジスタ回路
111、121、131、141、151 クロックドインバータ回路
112、122、132、142、152 インバータ回路
113、123、133、143、153 信号線

Claims (2)

  1. ゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に第1の導電層を形成し、
    前記第1の導電層の上面及び側面を窒化させて第3の導電層とし、
    前記第1の導電層は、第1の層と前記第1の層上の第2の層とを有し、
    前記第2の層は、金属を有し、
    前記第1の層は、前記金属の窒化物であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載の表示装置と、
    操作スイッチと、
    を有することを特徴とする電子機器。
JP2017110032A 1999-08-31 2017-06-02 半導体装置の作製方法及び電子機器 Withdrawn JP2017146629A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24480899 1999-08-31
JP1999244808 1999-08-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096743A Division JP2016148872A (ja) 1999-08-31 2016-05-13 表示装置の作製方法及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195872A Division JP2019049734A (ja) 1999-08-31 2018-10-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017146629A true JP2017146629A (ja) 2017-08-24

Family

ID=17124263

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062994A Withdrawn JP2012164989A (ja) 1999-08-31 2012-03-21 半導体装置
JP2014107928A Withdrawn JP2014209243A (ja) 1999-08-31 2014-05-26 表示装置及び電子機器
JP2015101559A Withdrawn JP2015207004A (ja) 1999-08-31 2015-05-19 表示装置の作製方法及び電子機器
JP2016096743A Withdrawn JP2016148872A (ja) 1999-08-31 2016-05-13 表示装置の作製方法及び電子機器
JP2017110032A Withdrawn JP2017146629A (ja) 1999-08-31 2017-06-02 半導体装置の作製方法及び電子機器
JP2018195872A Withdrawn JP2019049734A (ja) 1999-08-31 2018-10-17 半導体装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062994A Withdrawn JP2012164989A (ja) 1999-08-31 2012-03-21 半導体装置
JP2014107928A Withdrawn JP2014209243A (ja) 1999-08-31 2014-05-26 表示装置及び電子機器
JP2015101559A Withdrawn JP2015207004A (ja) 1999-08-31 2015-05-19 表示装置の作製方法及び電子機器
JP2016096743A Withdrawn JP2016148872A (ja) 1999-08-31 2016-05-13 表示装置の作製方法及び電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195872A Withdrawn JP2019049734A (ja) 1999-08-31 2018-10-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6515648B1 (ja)
JP (6) JP2012164989A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3126661B2 (ja) * 1996-06-25 2001-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US6476790B1 (en) * 1999-08-18 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and a driver circuit thereof
JP4609970B2 (ja) * 2001-01-17 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP4474821B2 (ja) * 2002-04-16 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 シフトレジスタ、データ線駆動回路および走査線駆動回路
US6861338B2 (en) * 2002-08-22 2005-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
JP4838498B2 (ja) * 2003-05-21 2011-12-14 キヤノン株式会社 表示装置
CA2474111A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-08 Gordon John Allan Method and apparatus for mixed-signal dll/pll as usefull in timing manipulation
JP4534743B2 (ja) * 2004-12-14 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4385952B2 (ja) * 2005-01-19 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
EP1717783B1 (en) * 2005-04-28 2015-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data latch circuit, driving method of the data latch circuit, and display device
US9153341B2 (en) * 2005-10-18 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
TWI383348B (zh) * 2006-12-05 2013-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 移位暫存器以及使用其之驅動電路與顯示裝置
US8395156B2 (en) * 2009-11-24 2013-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169973A (ja) * 1993-10-06 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイとその製造方法およびこれを用いた液晶表示装置
JPH07239482A (ja) * 1993-12-28 1995-09-12 Kurisutaru Device:Kk 液晶表示装置およびその製造方法、並びに、半導体装置およびその製造方法
JPH10161140A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Nec Corp アクティブマトリクス基板
JPH1197701A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ、その製造方法及び液晶表示装置

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670879B2 (ja) 1983-09-08 1994-09-07 セイコーエプソン株式会社 薄膜シフトレジスタ
JPH0644397B2 (ja) 1984-05-23 1994-06-08 セイコーエプソン株式会社 シフトレジスタの駆動方法
JPH0192998A (ja) 1987-10-02 1989-04-12 Seiko Epson Corp シフトレジスタ
JPH07122718B2 (ja) 1989-03-20 1995-12-25 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US5063378A (en) * 1989-12-22 1991-11-05 David Sarnoff Research Center, Inc. Scanned liquid crystal display with select scanner redundancy
JP3226223B2 (ja) * 1990-07-12 2001-11-05 株式会社東芝 薄膜トランジスタアレイ装置および液晶表示装置
JP3255942B2 (ja) * 1991-06-19 2002-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 逆スタガ薄膜トランジスタの作製方法
JP3287806B2 (ja) 1992-09-03 2002-06-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
US5594569A (en) 1993-07-22 1997-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same
TW297142B (ja) 1993-09-20 1997-02-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3212060B2 (ja) 1993-09-20 2001-09-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US5923962A (en) 1993-10-29 1999-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
TW264575B (ja) * 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3431033B2 (ja) 1993-10-29 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体作製方法
JP2734962B2 (ja) * 1993-12-27 1998-04-02 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2827867B2 (ja) * 1993-12-27 1998-11-25 日本電気株式会社 マトリックス表示装置のデータドライバ
JP3424320B2 (ja) * 1994-04-22 2003-07-07 ソニー株式会社 アクティブマトリクス表示装置
KR970007965B1 (en) * 1994-05-12 1997-05-19 Lg Semicon Co Ltd Structure and fabrication method of tft
JPH0855493A (ja) 1994-08-10 1996-02-27 Sanyo Electric Co Ltd シフトレジスタ及び表示装置の駆動回路
JPH08116065A (ja) * 1994-10-12 1996-05-07 Sony Corp 薄膜半導体装置
JPH08213626A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP3286152B2 (ja) * 1995-06-29 2002-05-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ回路および画像表示装置
JPH0974201A (ja) * 1995-07-03 1997-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶ディスプレイ
US5965919A (en) * 1995-10-19 1999-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and a method of fabricating the same
KR100195276B1 (ko) * 1995-12-01 1999-06-15 윤종용 구동회로를 내장한 액정 표시장치 및 그 구동방법
US6072454A (en) * 1996-03-01 2000-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
JP3727416B2 (ja) * 1996-05-31 2005-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JPH09330059A (ja) 1996-06-13 1997-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3359844B2 (ja) 1996-07-22 2002-12-24 シャープ株式会社 マトリクス型画像表示装置
US6057038A (en) * 1996-08-02 2000-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for use in display element, method of manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same
JP4307574B2 (ja) * 1996-09-03 2009-08-05 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス表示装置
US6243797B1 (en) * 1997-02-18 2001-06-05 Micron Technlogy, Inc. Multiplexed semiconductor data transfer arrangement with timing signal generator
JP3324730B2 (ja) * 1997-03-25 2002-09-17 シャープ株式会社 Tft基板およびその製造方法
JPH10335334A (ja) * 1997-03-31 1998-12-18 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに液晶装置
US6175401B1 (en) * 1997-05-02 2001-01-16 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having a liquid crystal layer which contains liquid crystal molecules in a plurality of alignment state and method for driving the same
JPH113887A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH1185114A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Sanyo Electric Co Ltd データ線駆動回路
JP4397439B2 (ja) 1997-09-30 2010-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6013930A (en) * 1997-09-24 2000-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having laminated source and drain regions and method for producing the same
JPH11111993A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
TW491954B (en) * 1997-11-10 2002-06-21 Hitachi Device Eng Liquid crystal display device
WO1999028896A1 (fr) * 1997-11-28 1999-06-10 Seiko Epson Corporation Circuit de commande pour dispositif electro-optique, procede de commande du dispositif electro-optique, dispositif electro-optique, et dispositif electronique
JPH11194366A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Seiko Epson Corp アクティブマトリックス基板およびその製造方法、液晶装置および電子機器
JP4376979B2 (ja) * 1998-01-12 2009-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH11214696A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Toshiba Corp 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法
JP4126156B2 (ja) 1998-01-30 2008-07-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3230664B2 (ja) * 1998-04-23 2001-11-19 日本電気株式会社 液晶表示装置とその製造方法
US6323850B1 (en) * 1998-04-30 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for liquid crystal device
JP3883706B2 (ja) * 1998-07-31 2007-02-21 シャープ株式会社 エッチング方法、及び薄膜トランジスタマトリックス基板の製造方法
KR100443840B1 (ko) * 1998-09-01 2005-01-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의제조방법
TW494374B (en) * 1999-02-05 2002-07-11 Hitachi Ltd Driving circuit of integrating-type liquid crystal display apparatus
JP3573056B2 (ja) * 1999-07-16 2004-10-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、半導体ゲートアレイおよび電気光学装置および電子機器
US6476790B1 (en) * 1999-08-18 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and a driver circuit thereof
JP4674939B2 (ja) 1999-08-18 2011-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 駆動回路、表示装置、電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169973A (ja) * 1993-10-06 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイとその製造方法およびこれを用いた液晶表示装置
JPH07239482A (ja) * 1993-12-28 1995-09-12 Kurisutaru Device:Kk 液晶表示装置およびその製造方法、並びに、半導体装置およびその製造方法
JPH10161140A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Nec Corp アクティブマトリクス基板
JPH1197701A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ、その製造方法及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015207004A (ja) 2015-11-19
US7075510B2 (en) 2006-07-11
JP2019049734A (ja) 2019-03-28
US6515648B1 (en) 2003-02-04
US20090295704A1 (en) 2009-12-03
US20060238483A1 (en) 2006-10-26
US20030137482A1 (en) 2003-07-24
JP2012164989A (ja) 2012-08-30
US8872750B2 (en) 2014-10-28
JP2016148872A (ja) 2016-08-18
JP2014209243A (ja) 2014-11-06
US7528816B2 (en) 2009-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017146629A (ja) 半導体装置の作製方法及び電子機器
US7995015B2 (en) Display device
US7106316B2 (en) Display device
US7375668B2 (en) Digital driver and display device
US6710761B2 (en) Display device and a driver circuit thereof
JP4801247B2 (ja) 表示装置
JP4674939B2 (ja) 駆動回路、表示装置、電子機器
JP4459332B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4780839B2 (ja) 画像表示装置の駆動回路、および電子機器
JP4459351B2 (ja) 半導体表示装置の駆動方法
JP2001092426A (ja) 表示装置
JP2001143491A (ja) シフトレジスタ回路、表示装置の駆動回路および該駆動回路を用いた表示装置
JP2001083923A (ja) デジタルドライバおよび表示装置
JP4831869B2 (ja) 伝送回路及び半導体装置
JP2001166753A (ja) 表示装置
JP2001100712A (ja) 表示装置
JP2007193351A (ja) 液晶表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200630