JP4307574B2 - アクティブマトリクス表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4307574B2
JP4307574B2 JP25249096A JP25249096A JP4307574B2 JP 4307574 B2 JP4307574 B2 JP 4307574B2 JP 25249096 A JP25249096 A JP 25249096A JP 25249096 A JP25249096 A JP 25249096A JP 4307574 B2 JP4307574 B2 JP 4307574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
active matrix
film transistor
gate
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25249096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1079515A (ja
Inventor
節男 中嶋
克昶 粟根
達夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP25249096A priority Critical patent/JP4307574B2/ja
Priority to US08/921,839 priority patent/US5982348A/en
Priority to TW086112598A priority patent/TW418431B/zh
Priority to KR1019970046058A priority patent/KR100439452B1/ko
Publication of JPH1079515A publication Critical patent/JPH1079515A/ja
Priority to US09/433,602 priority patent/US6108056A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4307574B2 publication Critical patent/JP4307574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本明細書で開示する発明は、周辺駆動回路を一体化したアクティブマトリクス型のフラットパネルディスプレイの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、非晶質珪素膜を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置が知られている。また、さらに高品質な表示を行うことができる結晶性珪素膜を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置が知られている。
【0003】
非晶質珪素膜を用いた場合、Pチャネル型の薄膜トランジスタを実現することができない(特性が低すぎて実用にならない)という問題がある。一方、結晶性珪素膜を用いた場合、実用になるPチャネル型の薄膜トランジスタが作製できるという特徴がある。
【0004】
従って、結晶性珪素膜を用いた場合、薄膜トランジスタでCMOS回路を構成することができる。このことを利用すると、アクティブマトリクス回路を駆動する周辺駆動回路をも薄膜トランジスタで構成することができる。そして、アクティブマトリクス回路と周辺駆動回路とを同一ガラス基板や石英基板上に集積化した構成を実現することができる。このような構成は、周辺駆動回路一体型と呼ばれている。
【0005】
この周辺駆動回路一体型の構成は、表示装置全体を小型化し、またその作製コストや作製工程を削減できるという特徴がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
高い画質を求める場合、いかに細かい階調表示を行うことができるかが重要となる。階調表示を行うには、液晶の電圧−透過率曲線の非飽和領域を用いるのが一般的である。即ち、印加される電圧(電界)の変化に従って液晶の光学応答が変化する範囲を用いて、階調表示を行う方法が採られている。一般的にこの方法は、アナログ階調方式と称されている。
【0007】
このアナログ階調方式を利用した場合には、各画素において液晶に印加される電圧のバラツキが問題となる。特に1階調に必要とされる電圧より液晶に印加される電圧のバラツキが大きくなると、階調表示にズレが生じてしまう。階調表示ズレは、表示ムラや縞模様が見えてしまう要因となる。
【0008】
各画素における液晶に印加される電圧のバラツキは、数百×数百の単位でマトリクス状に配置された薄膜トランジスタの特性のバラツキに起因する。また、周辺駆動回路一体型の場合は、周辺駆動回路の薄膜トランジスタの特性のバラツキによる寄与も大きい。
【0009】
一般に薄膜トランジスタの特性のバラツキに関係するパラメータは多数ある。従って、どれか一つのパラメータを制御しても上記の画質が損なわれる問題を解決することは困難である。さらにまた、バラツキを完全に抑制するとができないパラメータもあることが、この問題を一層深刻にしている。
【0010】
このように、現状においては、優先して制御すべきパラメータが明確でないので、必要とする画質を有するアクティブマトリクス型の表示装置を高い再現性もって大量生産することが困難であるという問題がある。
【0011】
換言すれば、どのパラメータをどのような範囲で、また他のパラメータとの関係をどようにすればよいのかが必ずし明確でないために、場当たり的な対処によって、生産歩留りを高めるべく努力しているのが現状である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本明細書で開示する発明は、周辺駆動回路一体型のアクティブマトリクス型の表示装置を作製するに当たって、作製される薄膜トランジスタのどのパラメータを優先的に制御するのかについての指針を提供することを課題とする。
【0013】
そしてそのことにより、高い画質を表示することができる周辺駆動回路一体型のアクティブマトリクス型の表示装置を高い歩留りでもって生産する技術を提供することを課題とする。
【0014】
本発明者等の知見によれば、液晶表示装置の画質の低下に大きく関係している液晶駆動電圧のバラツキに最も寄与しているのは、各画素毎におけるフィードスルー電圧のバラツキである。
【0015】
アクティブマトリクス型の液晶表示におけるフードスルー電圧の影響については、(社団法人 電子情報通信学会 信学技報 EID95-99,ED95-173,SDM95-213(1996-02)) に記載されている。
【0016】
以下にフードスルー電圧について簡単に説明する。図11に示すのは、アクティブマトリクス回路に配置された薄膜トランジスタを動作させるにおける薄膜トランジスタ各部や画素電極の電圧波形の関係である。
【0017】
図において、Vg で示されるのは、ゲイト信号線から供給される信号電圧である。Vs で示されるのは、ドレイン配線から供給される信号電圧である。またVd は、薄膜トランジスタの出力電圧である。このVd が液晶に印加される電圧の波形になる。
【0018】
まず、ゲイト電圧Vg がオンレベルVghまで立ち上がると、薄膜トランジスタがON状態となり、ソース信号線から供給される電圧信号Vs が薄膜トランジスタを介して液晶に印加される。図11には、Vd で示される液晶に加えられる電圧の波形が示されている。
【0019】
そしてゲイト電圧Vg をオフレベルVglまで立ち下げた後は、液晶と補助容量に充電された電荷によって、引続き液晶に電界が印加され続ける。
【0020】
そして、ゲイト電圧Vg の次のパルスがゲイト電極に入力することで、画素電極への画像情報の書換えが行われる。即ち、次のゲイト電圧Vg のパルスがゲイト電極に入力することで、薄膜トランジスタが再びONとなり、新たなVs に対応する電荷が画素電極に流れ込む。
【0021】
一般に液晶の劣化を防ぐためにVd には、Vsigc±Vsig で示される交流電圧が利用される。ここで、Vsigcはセンター電圧、Vsig は映像信号電圧である。なお、Vsig の値が階調に対応している。
【0022】
このような薄膜トランジスタの駆動において、薄膜トランジスタのON状態からOFF状態へと切り替わる時にゲイト電圧Vg の立ち下がり電圧が、ゲイト/ソース間寄生容量を通してソース電圧に変動を与える。この変動する電圧がフィードスルー電圧(ΔVs)である。
【0023】
図11には、画素電極に現れる電位Vd がフィードスルー電圧(ΔVs)の影響を受ける様子が示されている。
【0024】
フィードスルー電圧(ΔVs)は、下記の数1で示される。
【0025】
【数1】
Figure 0004307574
【0026】
ここで、Ct は全画素容量である。全画素容量は、画素電極が対向電極と液晶を介してなる容量と、補助容量との和によって主に定まる。
【0027】
Cgdはゲート/ドレイン間寄生容量である。ΔVg は、ゲイト電圧の変動量である。図11の場合でいえば、ΔVg は(ΔVg =Vgh−Vgl)で示される。
【0028】
∫Idtで示されるのは、ゲイト信号線から供給される信号電圧の波形の歪みに起因して、ソース/ドレイン間に流れる補償電流による影響を示す項である。
【0029】
ゲイト配線を伝播する信号波形は、図10に示すようにゲイト信号線を伝播するに従って、完全な矩形波でなく、多少歪んだものとなる。特に信号の立ち下がりが尾を引いた波形となる。
【0030】
これは、ゲイトドライバー回路の特性の低さ、さらには配線抵抗と配線容量の積で決まる時定数に起因する。
【0031】
なお、図10に示されているのは、周辺駆動回路が完全な駆動力を発揮し、完全な矩形波を送り出しても、配線抵抗と配線容量の積で決まる時定数の関係で伝播した信号波形が歪んでしまう状態である。
【0032】
薄膜トランンジスタで周辺駆動回路を構成した場合、完全な矩形波形を送り出すことは困難であるのが現状である。これは、周辺駆動回路を構成するのに必要とされる特性を有する薄膜トランジスタを得ることが困難であるからである。
【0033】
図10に示すような歪んだ波形で薄膜トランジスタが駆動された場合、薄膜トランジスタが完全にOFFになるのには所定の時間がかかる。そしてその期間において、フィードスルー電圧を補正する方向に電流が流れる。〔数1〕の∫Idtで示される項は、この電流の総量を表すものである。
【0034】
非晶質珪素膜を用いた薄膜トランジスタにおいては、移動度が1cm /Vs以下と小さく、また活性層面積が大きい(当然チャネル面積も大きい)ので、Cgdには、チャネルに流れる電荷、及びチャネル内に蓄積される電荷によって発生する容量が大きく寄与する。
【0035】
一方、非晶質珪素膜を用いた薄膜トランジスタにおいては、移動度が1cm /Vs以下であり、∫Idtで示される項のIの値の寄与は小さい。
【0036】
さらにゲイトドライバー回路にドライバーICを用いるので、ゲイト信号の歪みもそれ程大きなものではない。
【0037】
よって、非晶質珪素膜を用いた薄膜トランジスタを利用した場合には、∫Idtで示される項の寄与は小さいものとなる。
【0038】
従って、非晶質珪素膜を用いた薄膜トランジスタを用いた場合には、フィールスルー電圧のバラツキは、上記〔数1〕の第1項によるものが主になる。特にCgdのバラツキによるものが主になる。
【0039】
一方、結晶性珪素膜を用いた薄膜トランジスタにおいては、移動度は大きく、またゲイト電極の面積も小さいのでCgdの値は非晶質珪素膜を用いた薄膜トランジスタの場合に比較して小さい。また、チャネル面積が小さいので、チャネルに流れる電荷やチャネル内に蓄積される電荷によって発生する容量の寄与もそれ程大きくはない。
【0040】
結晶性珪素膜を用いた薄膜トランジスタは、数十cm /Vs以上という大きな移動度を有している。しかし、その値のバラツキは比較的大きい。また、周辺回路一体型の場合、周辺駆動回路を薄膜トランジスタで構成するので、図10で示すようなゲイト信号電圧の歪みも大きなものとなる。
【0041】
このゲイト信号電圧の歪みが大きいということは、〔数1〕の第2項の積分範囲が大きくなることを意味する。そしてこのゲイト信号電圧の歪みは、周辺駆動回路を構成する薄膜トランジスタの移動度のバラツキの影響を反映する。
【0042】
従って、結晶性珪素膜を用いた薄膜トランジスタでもって構成された周辺駆動回路一体型のアクティブマトリクス回路において、〔数1〕で示されるフィードスルー電圧のバラツキは、第1項による寄与より、第2項による寄与がより大きなものとなる。
【0043】
即ち、周辺駆動回路を構成する薄膜トランジスタの移動度のバラツキによって、〔数1〕の第2項の積分範囲にバラツキ(これは図10で示されるようなゲイト信号波形の歪みに関係する)が発生し、さらに加えて各画素に配置された薄膜トランジスタの移動度のバラツキによって、〔数1〕の第2項のIの値にバラツキが生ずる。そしてこれらが複合して、フィードスルー電圧にバラツキが生じることになる。
【0044】
本明細書で開示する発明は、結晶性珪素膜で構成された薄膜トランジスタを用いた周辺駆動回路一体型のアクティブマトリクス型の表示装置において、上記フードスルー電圧のバラツキに起因する画質の低下を抑制する構成を提供することを課題とする。
【0045】
【課題を解決するための手段】
前述したフィースルー電圧のバラツキによる画質の低下を抑制するために本明細書で開示する発明は、1階調に必要とされる電圧Vgrの絶対値より〔数1〕の第2項の絶対値小さくすることを特徴とする。
【0046】
即ち、下記〔数2〕に示す等式を満足するように各定数の範囲を決定することを特徴とする。
【0047】
【数2】
Figure 0004307574
【0048】
上記〔数2〕によって、周辺駆動回路を一体化したアクティブマトリクス型の表示装置における各回路を構成する薄膜トランジスタの必要とされる特性の組み合わせについての指針が提供される。
【0049】
〔数2〕は〔数1〕を用いて下記〔数3〕のように書き直される。
【0050】
【数3】
Figure 0004307574
【0051】
ここで、Vgrは1階調に必要とされる電圧である。Ctは補助容量をも含めた全画素容量である。Cgdはゲイト−ドレイン間容量である。ΔVg はゲイト電圧のON/OFFの差である。ΔVsはフィードスルー電圧である。なお、本明細書においては、画素電極側の不純物領域をドレインと定義する。
【0052】
VgrとΔVg は駆動条件や求める画質によって決まる。Ct とCgdはそれぞれ算出することができる。またΔVsはサンプルを作製し実測するか、シミュレーションを行うことで得ることができる。
【0053】
本明細書で開示する発明は、上記ような不等式を満足するように各回路を構成する薄膜トランジスタの特性を設定することを特徴とする。このようにすることにより、各回路を構成する薄膜トランジスタの特性にバラツキが生じてもそのバラツキによる階調表示への影響を大きく抑制することができる。
【0054】
ここで、各パラメータの値(主に移動度)は、多数個配置された薄膜トランジスタの平均値として定義される。この平均値は、抜き取り調査されたいつかの薄膜トランジスタのものについて平均化したものを利用すればよい。
【0055】
正確には、〔数1〕におけるCt やCgdの各画素におけるバラツキも問題にはなる。しかし、前述したように結晶性珪素膜を用いた薄膜トランジスタにおいては、これらのパラメータのバラツキの寄与は小さい。従って、上記〔数2〕に示す範囲を満足することにより、各画素の階調表示のバラツキに起因する画質の低下を大きく抑制することができる。
【0056】
本明細書で開示する発明の一つは、
マトリクス状に配置された画素電極のそれぞれに薄膜トランジスタが配置された構成を有し、
1階調に必要とされる電圧をVgr、全画素容量をCt、ゲイト−ドレイン間容量をCgd、ゲイト電圧のON/OFFの差をΔVg 、フィードスルー電圧をΔVsとして、各パラメータが、
【数3】
Figure 0004307574
を満足することを特徴とする。
【0057】
他の発明の構成は、
マトリクス状に配置された画素電極のそれぞれに薄膜トランジスタが配置されたアクティブマトリクス回路と、
薄膜トランジスタで構成され前記アクティブマトリクス回路を駆動する周辺駆動回路と、
を有し、
1階調に必要とされる電圧をVgr、全画素容量をCt、ゲイト−ドレイン間容量をCgd、ゲイト電圧のON/OFFの差をΔVg 、フィードスルー電圧をΔVsとして、各パラメータが、
【数3】
Figure 0004307574
を満足し、
周辺駆動回路におけるゲイト信号電圧を駆動する回路の薄膜トランジスタの移動度はアクティブマトリクス回路に配置された薄膜トランジスタの移動度よりも大きいことを特徴とする。
【0058】
【発明の実施の形態】
図1に周辺駆動回路とアクティブマトリクス回路とが1枚のガラス基板上に集積化された構成を示す。図1に示す構成は、周辺駆動回路一体型のアクティブマトリクス型液晶表示装置の一方の基板の構成を示すものである。
【0059】
図1において、201がシフトレジスタ回路である。202がNAND回路である。203がレベルシフト回路である。04が駆動用のバッファー回路(駆動回路)である。図1に示す構成においては、これらの回路で周辺駆動回路が構成されている。
【0060】
また205で示されるのが、アクティブマトリクス回路である。図では4画素が示されている。実際のアクティブマトリクス回路は、数百×数百個以上の単位で画素がマトリクス状に配置される。またそれに見合った規模で周辺駆動回路が配置される。
【0061】
各画素には、206で示される薄膜トランジスタと、208で示される補助容量が配置されている。また、207で示されるのが液晶である。
【0062】
図1に示す構成において、全ての回路は同一ガラス基板上に形成された薄膜トランジスタでもって構成されている。
【0063】
例えば、201で示されるシフトレジスタ回路を構成する各ゲートは、図2(A)に示されるようなPチャネル及びNチャネル型の薄膜トランジスタを組み合わせたクロックドインバータ回路で構成される。
【0064】
また、204で示されるようなバッファー回路を構成する各ゲートは、図2(B)で示されるようなPチャネル及びNチャネル型の薄膜トランジスタを組み合わせたインバータ回路で構成される。
【0065】
ここでバッファー回路204を構成する薄膜トランジスタの特性(主に移動度が関係する)が必要とするものより低いことが、図10に示すようなゲイト信号波形の歪みの大きな要因となる。
【0066】
また、アクティブマトリクス回路205に配置された薄膜トランジスタの特性のバラツキ(主に移動度のバラツキ)が、〔数1〕及び〔数2〕のIで示される値のバラツキに関係する。
【0067】
ここでバッファー回路204を構成する薄膜トランジスタの移動度を高くすることで、図10に示すようなゲイト信号波形の歪みを小さくすることができる。そして当然、ゲイト信号波形の歪みのバラツキも相対的に小さくすることができる。
【0068】
しかし、同一基板上に集積化された薄膜トランジスタの移動度をある程度の均一性を維持した状態で大きくすることは技術的に困難がある。そこで、どの程度の均一性でもって、またどの程度の大きさの移動度とすればよいかの指針が必要になる。例えば、他のパラメータとの関係でどの程度の大きさの移動度とればよいかの指針が必要とされる。
【0069】
また、同様な理由により、205で示されるアクティブマトリクス回路に配置される薄膜トランジスタの移動度のバラツキをどの程度にすればよいか(換言すればどの程度の手間とコストを投入すればよいのか)の指針が必要とされる。
【0070】
下記〔数2〕によって上記の指針が与えられる。
【0071】
【数2】
Figure 0004307574
【0072】
即ち、コストや手間の許す範囲において、上記〔数2〕を満足するように薄膜トランジスタの作製工程や作製条件、さらにその寸法や形式を決定する。そして、所定の画質を有したアクティブマトリクス型の液晶表示装置を実現する。
【0073】
例えば〔数2〕を満たすための一つの方法として、バッファー回路204を構成する薄膜トランジスタの移動度を選択的に大きくし、図10で示されるような波形の歪みを小さくすることが考えられる。この場合は、〔数2〕を満足するために〔数2〕のdtの積分範囲を小さくすることを意味する。
【0074】
そしてこれに関係させて、アクティブマトリクス回路205に配置される薄膜トランジスタの活性層の大きさを小さくする。またはその移動度を小さくする。これは、〔数2〕を満足するために〔数2〕のIの値を小さくすることを意味する。
【0075】
こうすることで〔数2〕の右辺を小さくし、〔数2〕を満足するようにする。当然、必要とする階調や利用する液晶材料によって、〔数2〕の左辺の値は異なる。従ってそれに合わせて、バッファー回路204を構成する薄膜トランジスタの移動度と、アクティブマトリクス回路を構成する薄膜トランジスタの移動度との組み合わせを設定する必要がある。
【0076】
このようにすることで、周辺駆動回路やアクティブマトリクス回路に配置される薄膜トランジスタの移動度のバラツキによる階調表示への影響を小さくすることができる。
【0077】
また、〔数2〕を見れば明らかなように、補助容量208の値を大きくし、Ct の値を大きくすることも右辺を小さくするためには有効である。この場合、バッファー回路204を構成する薄膜トランジスタの移動度と、アクティブマトリクス回路を構成する薄膜トランジスタの移動度と、補助容量208の値と、の組み合わせを〔数2〕を満足させるようにすればよい。
【0078】
また例えば、アクティブマトリクス領域が大面積化した場合は、ゲイト信号線の持つ抵抗と容量とによって、図10に示すようなゲイト信号波形の歪みが生じてしまう。(これは、ゲイト信号線を構成する材料にも大きく関係する)
【0079】
この場合、バッファー回路を構成する薄膜トランジスタの移動度をある程度以上大きくすることはあまり効果がなくなる。また、ゲイト信号線に高抵抗を有する材料を用いた場合も同様な状態となる。
【0080】
このような場合は、Iの値を小さくするためにアクティブマトリクス領域に配置される薄膜トランジスタの活性層の寸法を小さくする。具体的には、チャネル幅を狭くする。
【0081】
これは、チャネルの断面を小さくすることにより、上記Iの値を小さくすること意味する。また、チャネル幅を狭くすることに加えて、チャネル長を短くすることも効果がある。これは、チャネル面積を小さくすることにより、〔数1〕のCgdのバラツキによる影響を抑制できるからである。なお、Cgdのバラツキによる影響は、あまり大きくないと見積もられるが、Cgdが低いことは基本的に好ましい。
【0082】
また、〔数1〕のIの値を小さくするために、アクティブマトリクス領域に配置される薄膜トランジスタの移動度を小さくするとも有効である。
【0083】
また、〔数2〕を満足するためにCt を大きくすることも有効である。この場合、補助容量の値を大きくすることでCt の値を大きくすることができる。
【0084】
なお、アクティブマトリクス領域に配置される薄膜トランジスタの移動度をあまり小さくした場合、液晶を駆動するのに必要な特性が得られなくなるので注意する必要がある。(一般には10cm /Vs以上の移動度が必要である)
【0085】
【実施例】
〔実施例1〕
図3以下に図1のシフトレジスタ回路201やバッファ回路205を構成する基本回路であるCMOS構成の薄膜トランジスタ回路と、アクティブマトリクス回路の各画素に配置される薄膜トランジスタとを同一ガラス基板上に形成する基本的な工程を示す。
【0086】
図において、左側にCMOS回路の作製工程を示す。また右側にアクティブマトリクス回路に配置されるNチャネル型の薄膜トランジスタの作製工程を示す。
【0087】
なお以下に示す作製工程における数値や条件は、代表的な例を示すものであり、必要に応じて変更あるいは最適化が可能なものである。即ち、記載された値のみに限定されるものではない。
【0088】
まず、図3(A)に示すようにガラス基板(または石英基板)501上に下地膜502として酸化珪素膜を3000Åの厚さに成膜する。成膜方法は、スパッタ法を用いる。
【0089】
次に下地膜502上に真性または実質的に真性な導電型を有する非晶質珪素膜503を1000Åの厚さにプラズマCVD法で成膜する。成膜方法は、減圧熱CVD法で用いるのでもよい。こうして図3(A)に示す状態を得る。
【0090】
次に加熱処理を施すことにより、非晶質珪素膜03を結晶化させる。結晶化の方法は、レーザー光の照射やランプアニール、さらにそれらの方法と加熱処理を併用した方法を利用する。
【0091】
なお他の実施例で詳述するが、レーザー光の照射を選択的に行うことにより、各回路に必要とされる薄膜トランジスタの移動度を選択的に制御することができる。
【0092】
本明細書でいう結晶性珪素膜というのは、非晶質珪素膜に加熱処理やレーザー光の照射を行うことにより得られるより高い秩序性の結晶構造を有する珪素膜のことをいう。または、非晶質珪素膜に比較して、より秩序性の高い結晶構造を有する珪素膜のことをいう。一般的に多結晶珪素膜や微結晶珪素膜と称される珪素膜も本明細書でいう結晶性珪素膜の範疇に含まれる。
【0093】
非晶質珪素膜503を結晶化させたら、パターニングを施すことにより、504、505、506で示される島状の領域を形成する。(図3(B))
【0094】
図3(B)において、504は後にCMOS回路を構成するPチャネル型の薄膜トランジスタの活性層となる。505は後にCMOS回路を構成するNチャネル型の薄膜トランジスタの活性層となる。506は後に画素マトリクス回路に配置されるNチャネル型の薄膜トランジスタの活性層となる。こうして図3(B)に示す状態を得る。
【0095】
なお、図では作図上の関係で各活性層を同じ大きさで示してあるが、チャネル幅やチャネル長を変化させることにより、薄膜トランジスタの移動度を実質的に制御することができる。一般には、必要とする特性に合わせて、薄膜トランジスタの寸法や形状が決定される。
【0096】
即ち、図の右側に示されるアクティブマトリクス回路に配置される薄膜トランジスタ(図6参照)の活性層506は、〔数2〕のIの値を小さくするために、その幅(チャネル幅)を極力狭くする。また〔数3〕のCgdを小さくするためにチャネル長を極力狭くする。
【0097】
また、特にバッファー回路(図1の204で示される)を構成するCMOS回路を構成する薄膜トランジスタの活性層504と505は、チャネル幅が極力大きくなるように設定する。このようにすることで、バッファー回路を構成する薄膜トランジスタのON電流特性を向上させ、ゲイト信号電圧の波形の歪みを抑制することができる。
【0098】
次にゲイト電極を構成するためのアルミニウム膜507を5000Åの厚さにスパッタ法によって成膜する。このアルミニウム膜507中には、スカンジウム(またはイットリウム)を0.1 〜0.2 重量%含有させる。これは、後の工程において、ヒロックやウィスカーの発生を抑制するためである。(図3(C))
【0099】
ヒロックやウィスカーというのは、加熱に従うアルミニウムの異常成長による針状あるいは刺状の突起物のことである。
【0100】
アルミニウム膜507を成膜したら、緻密な膜質を有する陽極酸化膜508を形成する。この緻密な膜質を有する陽極酸化膜508の形成は、電解溶液として3%の酒石酸を含んだエチレングルコール溶液中で行う。
【0101】
即ち、この電解溶液中において、アルミニウム膜507を陽極、白金を陰極として陽極酸化電流を流すことによって陽極酸化膜508は形成される。陽極酸化膜508の膜厚を100Å程度とする。陽極酸化膜508の膜厚は、印加電圧を制御することによって行われる。
【0102】
この陽極酸化膜は、後の工程において配置されるレジストマスクの密着性を向上させるために機能する。
【0103】
こうして図3(C)に示す状態を得る。次に図4(A)に示すようにレジストマスク515、516、517を配置する。そして、アルミニウム膜507(図3(C)参照)のパターニングを行う。この際、陽極酸化膜508(図3(C)参照)の膜厚が厚いとアルミニウム膜507のパターニングが困難になるので注意が必要である。
【0104】
図4(A)において、509、511、513がそれぞれゲイト電極の原型となる(基となる)アルミニウムパターンである。また、510、512、514がアルミニウムパターン上に残存する緻密な膜質を有する陽極酸化膜である。
【0105】
図4(A)に示す状態を得たら、再び陽極酸化を行う。ここでは、518、519、520で示される多孔質状を有する陽極酸化膜を形成する。(図4(B))
【0106】
この工程は、電解溶液として3%のシュウ酸を含んだ水溶液を用いる。そしてこの電解溶液中において、509、511、513で示されるアルニウムパターンを陽極、また白金を陰極として陽極酸化を行う。
【0107】
この工程においては、レジストマスク515、516、517、さらに緻密な陽極酸化膜510、512、514が存在するために、アルミニウムパターン509、511、513の側面において陽極酸化が進行する。
【0108】
こうして、図4(B)の518、519、520で示される部分に多孔質状の陽極酸化膜が形成される。この多孔質状の陽極酸化膜の膜厚は、陽極酸化時間によって制御することができる。
【0109】
ここでは、この多孔質状の陽極酸化膜518、519、520を5000Åの厚さに形成する。この多孔質状の陽極酸化膜は、後に低濃度不純物領域(LDD領域)を形成する際に利用される。
【0110】
図4(B)に示す状態を得たら、レジストマスク515、516、517を専用の剥離液で除去する。そして再度、緻密な膜質を有する陽極酸化膜を形成する条件で陽極酸化を行う。
【0111】
この結果、51、52、53で示される緻密な膜質を有する陽極酸化膜が形成される。ここでは、先に形成された陽極酸化膜510、512、514と一体化した状態で51、52、53で示される陽極酸化膜が形成される。(図4(C))
【0112】
この工程においては、多孔質状の陽極酸化膜518、519、520の内部に電解溶液が侵入するので、図4(C)の51、52、53で示されるような状態で緻密な膜質を有する陽極酸化膜が形成される。
【0113】
なお、緻密な膜質を有する陽極酸化膜51、52、53の膜厚は、1000Åとする。この陽極酸化膜は、ゲイト電極(およびそこから延在したゲイト配線)の表面を電気的および機械的に保護する機能を有している。具体的には、電気的絶縁性の向上、及びヒロックやウィスカーの発生を抑制する機能を有している。
【0114】
図4(C)に示す工程において、Pチャネル型の薄膜トランジスタのゲイト電極521、さらにNチャネル型の薄膜トランジスタのゲイト電極522、523が定する。
【0115】
図4(C)に示す状態を得たら、P(リン)イオンの注入を行う。この工程では、ソース及びドレイン領域を形成するためのドーズ量でもってPイオンの注入を行う。Pイオンの注入は公知のプラズマドーピング法でもって行う。(図5(A))
【0116】
この工程において、524、526、527、529、530、532の各領域に比較的高濃度にPイオンが注入される。この工程におけるドーズ量は、1×1015/cm とする。またイオンの加速電圧は80kVとする。
【0117】
図5(A)に示すPイオンの注入工程において、525、528、531の各領域には、Pイオンは注入されない。従って、そのまま真性または実質的に真性な状態が維持される。
【0118】
図5(A)に示すPイオンの注入が終了したら、燐酸と酢酸と硝酸とを混合した混酸を用いて多孔質状の陽極酸化膜518、519、520を選択的に除去する。
【0119】
そして図5(B)に示すように再度Pイオンの注入を行う。この工程では、図7(A)の工程におけるドーズ量よりも低いドーズ量でもってPイオンの注入を行う。ここでは、ドーズ量を0.5 〜1×1014/cm とする。またイオンの加速電圧を70kVとする。
【0120】
この工程の結果、533、535、536、538、539、541で示される各領域がN− 型(弱いN型)領域となる。これらの領域は、524、526、527、529、530、532の各領域よりも低い濃度でPイオンが添加された低濃度不純物領域となる。(図5(B))
【0121】
そして、ゲイト電極直下の534、537、540の各領域がチャネル形成領域として画定する。
【0122】
なお、厳密にいうならば、図4(C)の工程で形成した緻密な膜質を有する陽極酸化膜51、52、53の膜厚でもって、チャネル形成領域の両側にフセットゲイト領域が形成される。しかし、本実施例においては、陽極酸化膜51、52、53の膜厚が1000Å程度であるので、図中においては、オフセットゲイト領域の記載は省略してある。
【0123】
図5(B)に示す不純物イオンの注入が終了したら、図6(A)に示すようにレジストマスク542を配置し、今度はB(ボロン)イオンの注入を行う。
【0124】
このBイオンの注入によって、543、544、545、546の各領域は、N型からP型へと導電型が反転する。ここでは、Bイオンのドーズ量を2×1015/cm とする。またその加速電圧を60kVとする。
【0125】
図6(A)に示すBイオンの注入終了後、レジストマスク542を除去する。そして、全体にKrFエキシマレーザーを照射して、不純物イオンが注入された領域のアニールと注入された不純物イオンの活性化とを行う。
【0126】
こうして、CMOS回路を構成するP及びNチャネル型の薄膜トランジスタとアクティブマトリクス領域に配置されるNチャネル型の薄膜トランジスタとを同時に形成する。
【0127】
そして図7(A)に示すように層間絶縁膜551を成膜する。層間絶縁膜551は、酸化珪素膜で構成する。酸化珪素膜以外には、窒化珪素膜と酸化珪素膜の積層膜、さらには酸化珪素膜や窒化珪素膜と樹脂膜との積層膜を利用することができる。
【0128】
層間絶縁膜551を成膜したら、コンタクトホールの形成を行う。そして、Pチャネル型の薄膜トランジスタのソース電極552とドレイン電極553、さらにNチャネル型の薄膜トランジスタのドレイン電極553とソース電極554を形成する。
【0129】
こうして、Pチャネル型の薄膜トランジスタとNチャネル型の薄膜トランジスタを相補型に構成したCMOS回路が完成する。
【0130】
さらに同時にソース電極555(一般にマトリクス状に配置された画像信号線(ソース信号線)から延在して設けられる)とドレイン電極556を形成し、アクティブマトリクス回路に配置されるNチャネル型の薄膜トランジスタを完成させる。
【0131】
図7(A)に状態を得たら、第2の層間絶縁膜557を成膜する。そしてコンタクトホールの形成を行い、ITOでなる画素電極558を形成する。
【0132】
そして、350℃の水素雰囲気中において1時間の加熱処理を行い、活性層中の欠陥の補償を行う。こようにして、アクティブマトリクス回路(画素マトリクス回路)と周辺駆動回路とを同時に形成することができる。
【0133】
図7(B)に示す状態を得たら、図示しないラビング膜を形成し、公知のラビング処理を施す。そして、図7(B)に示す基板を別に用意した対基板と貼り合わせ、その隙間に液晶を注入する。こうして周辺駆動回路一体型のアクティブマトリクス型の液晶表示装置を完成させる。
【0134】
〔実施例2〕
本実施例は、実施例1に示した作製工程を基本として、個別の用途に合わせたアクティブマトリクス型の液晶表示装置の作製工程を示す。
【0135】
本実施例で想定するのは、5インチ対角程度以下の大きさを有する小型の液晶表示装置である。当然この液晶表示装置は、周辺駆動回路を一体化した構成を有しているものとする。また、ゲイト配線には、低抵抗を有するアルミニウムを用いるものとする。
【0136】
本実施例に示す構成の場合も基本的な構成は、図1に示すものと同様なものとなる。また薄膜トランジスタの作製工程も図3以下に示すものと同じである。
【0137】
本実施例に示すような構成とした場合、ゲイト配線の抵抗と容量の影響による図10に示すような波形の歪みはそれ程大きな問題とならない。
【0138】
従って、〔数2〕に示される不等式を満足させるためには、バッファー回路(図1の204で示される)を構成する薄膜トランジスタの移動度を極力大きくすることが有効となる。
【0139】
本実施例においては、バッファー回路を構成する薄膜トランジスタの移動度を大きくするために、図3(A)に示す工程において、周辺駆動回路の特にバッファー回路が配置される領域のみにレーザー光の照射によるアニールを行う。
【0140】
こうすることで、バッファー回路の薄膜トランジスタを構成する結晶性珪素膜の結晶性を選択的に高くする。
【0141】
レーザー光としては、KrFエキシマーレーザー(波長248nm)やXeClエキシマレーザー(波長308nm)を利用することが有効である。
【0142】
また、レーザー光として線状にビーム形成されたものを用い、さらにバッファー回路を構成する薄膜トランジスタも線状に配置されるパターンとする。そして、1パルスの照射で、線状に配置される薄膜トランジスタ群の領域を一括してアニールできるようにする。特に、本実施例の場合は、基板の大きさが小さいので、線状レーザーのビームを絞り、その均一性を高くする。
【0143】
このようにすることで、バッファー回路を構成する薄膜トランジスタの移動度を大きくし、またその特性のバラツキを小さいものとすることができる。
【0144】
こうして、〔数2〕のdtの積分範囲を狭くし、またdt自体のバラツキを小さくする。
【0145】
一方、アクティブマトリクス領域に配置される薄膜トランジシタは、加熱処理によって形成された結晶性珪素膜を用い、移動度は小さくとも、そのバラツキが小さいものとする。またそのチャネル面積を極力小さくし、〔数2〕のCgdのバラツキの影響を小さくし、またIの値を小さくする。
【0146】
具体的には、膜質の均一性に留意した成膜条件で成膜された非晶質珪素膜を用い、さらに加熱の均一性に留意した加熱処理を行うことにより、アクティブマトリクス領域内での結晶性のバラツキを極力抑えるべき努める。
【0147】
こうすることで、上記〔数2〕を満足した構成とすることができる。また当然この構成は〔数3〕を満足したものとなる。
【0148】
〔実施例3〕
本実施例は、実施例2に示すようなアクティブマトリクス型の液晶表示装置を作製する別の方法を示す。
【0149】
実施例2に示すような方法で周辺駆動回路一体型のアクティブマトリクス構成を実現する場合、安定した発振を行うことができるレーザー照射装置が必要とされる。
【0150】
現状においては、エキシマレーザー装置は実験器レベルで高価である。また安定性の点等で問題がある。またメンテナンスの点でも不安がある。また最適な照射条件の条件出しに手間がかかるという問題がある。
【0151】
そこで本実施例に示す構成においては、Ct の値を大きくすることにより、〔数2〕に示す不等式を満たすことを特徴とする。
【0152】
この場合、補助容量の値を大きくするために補助容量の配置方法を工夫する必要がある。そこで本実施例では、アクティブマトリクス領域を図8及び図9に示すような構成とする。図8は図9のA−A’で切った断面を示すものである。
【0153】
図8及び図9に示されている構成は、アクティブマトリクス回路が配置された側の基板の一部分を示すのものである。図8及び図9には、1画素に相当する部分が示されている。
【0154】
図8及び図9において、薄膜トランジスタは103で示される部分に形成されている。101はガラス基板である。102は下地膜を構成する酸化珪素膜である。104、105、106、107、108で構成されるのが、薄膜トランジスタの活性層である。この活性層は、非晶質珪素膜に対して加熱を施すことによって結晶化させた結晶性珪素膜で構成されている。
【0155】
この活性層の中で、104がソース領域であり、107と108がオフセットゲイト領域であり、105がチャネル形成領域であり、106がドレイン領域である。
【0156】
109は、ゲイト絶縁膜として機能する酸化珪素膜である。110はアルミニウムを主成分とするゲイト電極である。ゲイト電極は、マトリクス状に配置されたゲイト配線から延在して設けられている。
【0157】
111は、アルミニウムを陽極とした陽極酸化を行うことにより形成される陽極酸化膜である。この陽極酸化膜の厚さの分でオフセットゲイト領域107と108が形成される。
【0158】
なお、有効に機能するオフセットゲイト領域を形成するには、陽極酸化膜111の膜厚を2000Å程度以上の厚さにすることが必要となる。
【0159】
112は、酸化珪素膜でなる第1の層間絶縁膜である。113はソース領域104からの引き出し電極である。また、115は、チタンでなるドレイン領域106からの引き出し電極であり、画素電極となるITO電極118に接続されている。また、114は第2の層間絶縁膜であり、117は第3の層間絶縁膜である。
【0160】
また、116がブラックマトリクスを兼ねるチタン電極である。チタン以外には、クロム等が利用される。このチタン電極116は、ブラックマトリクス(BM)として機能するように画素電極118の周辺部に重なるように配置されている。またこのチタン電極116は、引出し電極115と同時に形成される。
【0161】
このチタン電極116と画素電極118とが重なった領域が補助容量となる。即ち、119、120で示される部分において、第3の層間絶縁膜117を介して、画素電極118とチタン電極116とが容量を形成することになる。この容量は、絶縁膜117を薄いものとすることができるので、大きな容量とすることができる。
【0162】
ここでは、絶縁膜117を窒化珪素膜で構成し、さらにその膜厚を300Åとする。窒化珪素膜は、比誘電率が約6程度と大きい。従って、〔数2〕のCt で示される容量を大きなものとすることができる。なお、一般に絶縁膜として多用されている酸化珪素膜の比誘電率は4前後である。
【0163】
また、窒化珪素膜は緻密な膜質とすることができる。従って、その厚さを薄くしてもピンホールの存在による電極間ショートの問題を避けることができる。
【0164】
また、チタン電極116は、薄膜トランジスタ103の大部分を覆うように配置されている。これは、薄膜トランジスタに光が照射されることによって、その動作に影響が出ることを防ぐためである。
【0165】
BMを兼ねる電極116と画素電極118との重なり具合は、〔数2〕に示す不等式から導出されるCtの値を満足するように決定する。この場合、まず薄膜トランジスタの特性を決定し、その後にCtを値を〔数2〕に従って算出すればよい。
【0166】
〔実施例4〕
本実施例は、〔数2〕で示される不等式を満足するために、アクティブマトリクス回路と周辺駆動回路とを異なる結晶性を有した薄膜トランジスタで作製する技術に関する。
【0167】
〔数2〕からは、アクティブマトリクス回路に配置される薄膜トランジスタの移動度を小さくし、他方で周辺駆動回路の特にバッファー回路の移動度を大きくすることが、液晶に印加される電圧のバラツキの低減に有効であることが示される。
【0168】
上記の構成を実現するには、アクティブマトリクス回路領域には比較的弱い結晶性を有する珪素膜を形成し、周辺駆動回路領域には比較的強い結晶性を有する珪素膜を形成すればよい。
【0169】
そこで本実施例は、周辺駆動回路領域(またはバッファー回路領域)に形成される結晶性珪素膜を珪素の結晶化を助長する金属元素を用いて形成し、アクティブマトリクス回路領域に形成される結晶性珪素膜を上記金属元素を用いないで形成する。
【0170】
具体的には、図3(A)に示す状態において、周辺駆動回路を構成する薄膜トランジスタが形成される領域以外を酸化珪素膜等でマスクし、その状態で珪素の結晶化を助長する金属元素を含んだ溶液を塗布する。
【0171】
そして加熱処理を施すことにより、非晶質珪素膜503を結晶化させる。例えばこの加熱処理の温度は、640℃、24時間とする。すると、金属元素を導入した領域は比較的高い結晶性を有したものとなり、また金属元素を導入しなかった領域は、比較的弱い結晶性を有したものとなる。
【0172】
即ち、アクティブマトリクス領域は比較的低い結晶性を有した結晶性珪素膜でもって薄膜トランジスタを構成でき、周辺駆動回路領域は比較的高い結晶性を有した結晶性珪素膜でもって薄膜トランジスタを構成できる。
【0173】
このようにすると、周辺駆動回路を構成する薄膜トランジスタを高い移動度とし、アクティブマトリクス領域を構成する薄膜トタンジスタを低い移動度とすることができる。
【0174】
珪素の結晶化を助長する金属元素としては、Niを利用することができる。またNiを含んだ溶液として酢酸ニッケル塩領域を用いることができる。ニッケルの導入量は、溶液中にニッケル濃度を調整することで制御することができる。
【0175】
この溶液を用いる方法は、当該金属元素の導入量の制御や、その導入量の均一性を確保する上で有効である。
【0176】
【発明の効果】
本明細書に開示する発明を利用することにより、重点的に技術を投入する部分の優先順位を決めることがでる。技術を投入する部分が明確になるため、画質の優れたアクティブマトリクス型の表示装置を低いコストでかつ高い再現性でもって得ることができる。
【0177】
本明細書中では、アクティブマトリクス型の液晶表示装置を中心として記載がなされている。しかし、本明細書で開示する発明は、薄膜トランジスタを利用した他のアクティブマトリクス型を有するフラットパネルディスプレイに利用することができる。例えば、EL型の発光素子を利用した周辺駆動回路一体化型のアクティブマトリクス表示装置に利用することができる。
【0178】
また薄膜トランジスタの構造もゲイト電極が基板側にあるボトムゲイト型の構造を利用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アクティブマトリクス回路と周辺駆動回路とが一体化された構成を示す図。
【図2】 各回路の構成を示す図。
【図3】 アクティブマトリクス回路と周辺駆動回路とを同時に作製する工程を示す図。
【図4】 アクティブマトリクス回路と周辺駆動回路とを同時に作製する工程を示す図。
【図5】 アクティブマトリクス回路と周辺駆動回路とを同時に作製する工程を示す図。
【図6】 アクティブマトリクス回路と周辺駆動回路とを同時に作製する工程を示す図。
【図7】 アクティブマトリクス回路と周辺駆動回路とを同時に作製する工程を示す図。
【図8】 アクティブマトリクス回路の一つの画素部分を示す断面図。
【図9】 アクティブマトリクス回路の一つの画素部分を示す上面図。
【図10】アクティブマトリクス回路中における駆動波形を示す図。
【図11】アクティブマトリクス回路の薄膜トランジスタを駆動する波形を示す図。
【符号の説明】
201 シフトレジスタ回路
202 NAND回路
203 レベルシフト回路
204 バッファ回路
205 アクティブマトリクス回路
206 薄膜トランジスタ
207 液晶
208 補助容量
501 ガラス基板
502 下地膜(酸化珪素膜)
503 非晶質珪素膜
504、505、506 活性層
507 アルミニウム膜
508 緻密な膜質を有する陽極酸化膜
509 アルミニウム膜でなるパターン
510 残存した陽極酸化膜
511 アルミニウム膜でなるパターン
512 残存した陽極酸化膜
513 アルミニウム膜でなるパターン
514 残存した陽極酸化膜
515、516、517 レジストマスク
518、519、520 多孔質状の陽極酸化膜
521、522、523 ゲイト電極
51、52、53 緻密な膜質を有する陽極酸化膜
524 高濃度にPイオンが注入された領域
525 Pイオンが注入されない領域
526 高濃度にPイオンが注入された領域
527 高濃度にPイオンが注入された領域
528 Pイオンが注入されない領域
529 高濃度にPイオンが注入された領域
530 高濃度にPイオンが注入された領域
531 Pイオンが注入されない領域
532 高濃度にPイオンが注入された領域
533 低濃度にPイオンが注入された領域
534 チャネル形成領域
535 低濃度にPイオンが注入された領域
536 低濃度にPイオンが注入された領域
537 チャネル形成領域
538 低濃度にPイオンが注入された領域
539 低濃度にPイオンが注入された領域
540 チャネル形成領域
541 低濃度にPイオンが注入された領域
542 レジストマスク
543、544、545 Bイオンの注入によってP型に反転した領域
546 Bイオンの注入によってP型に反転した領域
551 層間絶縁膜
552 ソース電極
553 ドレイン電極
554 ソース電極
555 ソース電極
556 ドレイン電極
557 層間絶縁膜
558 画素電極(ITO電極)
101 ガラス基板
102 下地膜(酸化珪素膜)
103 薄膜トランジスタ
104 ソース領域
105 チャネル形成領域
106 ドレイン領域
107、108 オフセットゲイト領域
109 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜)
110 ゲイト電極(ゲイト配線)
111 陽極酸化膜
112 第1の層間絶縁膜
113 ソース電極(ソース配線)
114 第2の層間絶縁膜
115 引出し電極(ドレイン電極)
116 BM(ブラックマトリクス)
117 第3の層間絶縁膜
118 画素電極(ITO電極)
119、120 補助容量形成部分

Claims (10)

  1. マトリクス状に配置された画素電極のそれぞれに、結晶性珪素膜を用いた薄膜トランジスタが配置された構成を有し、
    1階調に必要とされる電圧をVgr、全画素容量をCt、ゲイトードレイン間容量をCgd、ゲイト電圧のON/OFFの差をΔVg、フィードスルー電圧をΔVsとしたとき
    Figure 0004307574
    を満足することを特徴とするアクティブマトリクス表示装置。
  2. マトリクス状に配置された画素電極のそれぞれに、結晶性珪素膜を用いた薄膜トランジスタが配置されたアクティブマトリクス回路と、
    薄膜トランジスタで構成され前記アクティブマトリクス回路を駆動する周辺駆動回路と、
    を有し、
    1階調に必要とされる電圧をVgr、全画素容量をCt、ゲイトードレイン間容量をCgd、ゲイト電圧のON/OFFの差をΔVg、フィードスルー電圧をΔVsとしたとき
    Figure 0004307574
    を満足し、
    ゲイト信号電圧を駆動する周辺駆動回路の薄膜トランジスタの移動度はアクティブマトリクス回路に配置された薄膜トランジスタの移動度よりも大きいことを特徴とするアクティブマトリクス表示装置。
  3. 基板上に形成された、結晶性珪素膜を用いた薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタに接続された画素電極と、
    前記画素電極に対向して設けられた対向電極と、
    前記画素電極及び前記対向電極の間に設けられた液晶と、
    を含むアクティブマトリクス回路と、
    薄膜トランジスタで構成され、前記アクティブマトリクス回路を駆動するための周辺駆動回路と、
    を有し、
    1階調に必要とされる電圧をVgr、全画素容量をCt、ゲイトードレイン間容量をCgd、ゲイト電圧のON/OFFの差をΔVg、フィードスルー電圧をΔVsとしたとき、
    Figure 0004307574
    を満足することを特徴とするアクティブマトリクス表示装置。
  4. 基板上に形成された、結晶性珪素膜を用いた薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタに接続された画素電極と、
    前記画素電極に対向して設けられた対向電極と、
    前記画素電極及び前記対向電極の間に設けられた液晶と、
    層間絶縁膜を介して前記画素電極の周辺部と重なるように設けられたブラックマトリクスと、
    を含むアクティブマトリクス回路と、
    薄膜トランジスタで構成され、前記アクティブマトリクス回路を駆動するための周辺駆動回路と、
    を有し、
    1階調に必要とされる電圧をVgr、全画素容量をCt、ゲイトードレイン間容量をCgd、ゲイト電圧のON/OFFの差をΔVg、フィードスルー電圧をΔVsとしたとき、
    Figure 0004307574
    を満足することを特徴とするアクティブマトリクス表示装置。
  5. 請求項4において、前記ブラックマトリクスは、チタンまたはクロムを含むことを特徴とするアクティブマトリクス表示装置。
  6. 基板上に形成された、結晶性珪素膜を用いた薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタに接続された画素電極と、
    前記画素電極に対向して設けられた対向電極と、
    前記画素電極及び前記対向電極の間に設けられた発光素子と、
    を含むアクティブマトリクス回路と、
    薄膜トランジスタで構成され、前記アクティブマトリクス回路を駆動するための周辺駆動回路と、
    を有し、
    1階調に必要とされる電圧をVgr、全画素容量をCt、ゲイトードレイン間容量をCgd、ゲイト電圧のON/OFFの差をΔVg、フィードスルー電圧をΔVsとしたとき、
    Figure 0004307574
    を満足することを特徴とするアクティブマトリクス表示装置。
  7. 請求項2乃至6のいずれか一項において、前記アクティブマトリクス回路の薄膜トランジスタのゲイト電極は、アルミニウムを含むことを特徴とするアクティブマトリクス表示装置。
  8. 請求項2乃至7のいずれか一項において、前記アクティブマトリクス回路の薄膜トランジスタは、チャネル形成領域及びソース領域の間、並びにチャネル形成領域及びドレイン領域の間に低濃度不純物領域を有することを特徴とするアクティブマトリクス表示装置。
  9. 請求項2乃至8のいずれか一項において、前記周辺駆動回路の薄膜トランジスタは、チャネル形成領域及びソース領域の間、並びにチャネル形成領域及びドレイン領域の間に低濃度不純物領域を有することを特徴とするアクティブマトリクス表示装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項において、前記結晶性珪素膜は、多結晶珪素膜または微結晶珪素膜であることを特徴とするアクティブマトリクス表示装置。
JP25249096A 1996-09-03 1996-09-03 アクティブマトリクス表示装置 Expired - Fee Related JP4307574B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25249096A JP4307574B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 アクティブマトリクス表示装置
US08/921,839 US5982348A (en) 1996-09-03 1997-09-02 Active matrix electro-optical device
TW086112598A TW418431B (en) 1996-09-03 1997-09-02 Active matrix electro-optical device
KR1019970046058A KR100439452B1 (ko) 1996-09-03 1997-09-03 액티브매트릭스전기광학장치
US09/433,602 US6108056A (en) 1996-09-03 1999-11-02 Active matrix electro-optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25249096A JP4307574B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 アクティブマトリクス表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079515A JPH1079515A (ja) 1998-03-24
JP4307574B2 true JP4307574B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=17238104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25249096A Expired - Fee Related JP4307574B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 アクティブマトリクス表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5982348A (ja)
JP (1) JP4307574B2 (ja)
KR (1) KR100439452B1 (ja)
TW (1) TW418431B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078592A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス表示装置
JPH11338439A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置の駆動回路および半導体表示装置
US6839108B1 (en) * 1998-05-16 2005-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2000039628A (ja) 1998-05-16 2000-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
JP3914639B2 (ja) * 1998-07-13 2007-05-16 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置
EP1006589B1 (en) 1998-12-03 2012-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. MOS thin film transistor and method of fabricating same
JP2000305483A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Toshiba Corp アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2001013930A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶ディスプレイの駆動制御装置
US6476790B1 (en) * 1999-08-18 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and a driver circuit thereof
US6515648B1 (en) * 1999-08-31 2003-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register circuit, driving circuit of display device, and display device using the driving circuit
JP3668394B2 (ja) * 1999-09-13 2005-07-06 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびその駆動方法
JP4193339B2 (ja) * 1999-09-29 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び投射型表示装置並びに液晶装置の製造方法
TWM244584U (en) * 2000-01-17 2004-09-21 Semiconductor Energy Lab Display system and electrical appliance
TWI301915B (ja) * 2000-03-17 2008-10-11 Seiko Epson Corp
US7525165B2 (en) * 2000-04-17 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US6562671B2 (en) * 2000-09-22 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and manufacturing method thereof
JP2002365812A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP3791517B2 (ja) * 2002-10-31 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US7238963B2 (en) * 2003-04-28 2007-07-03 Tpo Displays Corp. Self-aligned LDD thin-film transistor and method of fabricating the same
US7145209B2 (en) * 2003-05-20 2006-12-05 Tpo Displays Corp. Thin film transistor and fabrication method thereof
CN1324384C (zh) * 2003-06-02 2007-07-04 友达光电股份有限公司 液晶显示器及其内部的取样电路
US20050074914A1 (en) * 2003-10-06 2005-04-07 Toppoly Optoelectronics Corp. Semiconductor device and method of fabrication the same
US20050258488A1 (en) * 2004-04-27 2005-11-24 Toppoly Optoelectronics Corp. Serially connected thin film transistors and fabrication methods thereof
JP4207858B2 (ja) 2004-07-05 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、表示装置及び電子機器
US7033902B2 (en) * 2004-09-23 2006-04-25 Toppoly Optoelectronics Corp. Method for making thin film transistors with lightly doped regions
EP2008264B1 (en) * 2006-04-19 2016-11-16 Ignis Innovation Inc. Stable driving scheme for active matrix displays
US8976103B2 (en) * 2007-06-29 2015-03-10 Japan Display West Inc. Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus
JP4918172B1 (ja) 2011-09-07 2012-04-18 英郎 川野 アクティブ・マトリクス型表示装置
CN107111970B (zh) * 2014-10-28 2021-08-13 株式会社半导体能源研究所 显示装置、显示装置的制造方法及电子设备
CN105116652B (zh) * 2015-09-08 2018-01-16 昆山龙腾光电有限公司 用于补偿面板开关元件的寄生电容的方法及阵列基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568659B2 (ja) * 1988-12-12 1997-01-08 松下電器産業株式会社 表示装置の駆動方法
JP2626451B2 (ja) * 1993-03-23 1997-07-02 日本電気株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JPH07120722A (ja) * 1993-06-30 1995-05-12 Sharp Corp 液晶表示素子およびその駆動方法
US5844538A (en) * 1993-12-28 1998-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix-type image display apparatus controlling writing of display data with respect to picture elements

Also Published As

Publication number Publication date
TW418431B (en) 2001-01-11
JPH1079515A (ja) 1998-03-24
KR100439452B1 (ko) 2004-10-22
KR19980024400A (ko) 1998-07-06
US5982348A (en) 1999-11-09
US6108056A (en) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307574B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
US6229531B1 (en) Active matrix display device
KR100506956B1 (ko) 반도체장치형성방법및반도체장치제조방법
US20030201437A1 (en) Semiconductor display devices and applications
JPH06291315A (ja) 半導体装置とその作製方法
WO2012117439A1 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH05267667A (ja) 半導体装置とその作製方法
JPH1064842A (ja) レーザー照射方法およびレーザー照射装置
US7138657B2 (en) Semiconductor device having two insulating films provided over a substrate
JPH10275913A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
US6140164A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4104888B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法
JP4402065B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100620888B1 (ko) 비정질 반도체 박막의 결정화 방법을 이용한 박막 트랜지스터의 제조방법
KR100741536B1 (ko) 표시장치 및 그 제조방법
KR101083206B1 (ko) 자기장결정화방법에 의해 결정화된 폴리실리콘을 사용하는액정표시소자 제조방법
JP4639839B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653509A (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置およびその作製方法
JP3108998B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びアクティブマトリクス基板の製造方法
JPH05107558A (ja) アクテイブマトリクス基板及びアクテイブマトリクス基板の製造方法
JP2698503B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JP3874825B2 (ja) 半導体装置及び電気光学装置の作製方法
JPH06318703A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH02305475A (ja) 薄膜半導体素子とその製造方法
JP2000098419A (ja) コンピュ―タ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees