JP2014002408A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014002408A
JP2014002408A JP2013170934A JP2013170934A JP2014002408A JP 2014002408 A JP2014002408 A JP 2014002408A JP 2013170934 A JP2013170934 A JP 2013170934A JP 2013170934 A JP2013170934 A JP 2013170934A JP 2014002408 A JP2014002408 A JP 2014002408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal line
gate
video signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013170934A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Jun Koyama
潤 小山
Hirokazu Yamagata
裕和 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013170934A priority Critical patent/JP2014002408A/ja
Publication of JP2014002408A publication Critical patent/JP2014002408A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Abstract

【課題】高画質な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】第1のフレーム期間中に、第1の映像信号が、第1の画素電極に供給され、第2のフレーム期間中に、第1の映像信号と逆の極性の第2の映像信号が、第1の画素に供給され、第1のフレーム期間中に、第1の映像信号と同じ極性の第3の映像信号が、第2の画素電極に供給され、第2のフレーム期間中に、第1の映像信号と逆の極性の第4の映像信号が、第2の画素電極に供給され、第1のフレーム期間中に、第1の映像信号と同じ極性の第5の映像信号が、第3の画素電極に供給され、第2のフレーム期間中に、第1の映像信号と逆の極性の第6の映像信号が、第3の画素に供給され、第1のフレーム期間中に、第1の映像信号と同じ極性の第7の映像信号が、第4の画素電極に供給され、第2のフレーム期間中に、第1の映像信号と逆の極性の第8の映像信号が、第4の画素電極に供給され、120Hzで駆動される。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶等の表示媒体を用い、マトリクス状に画素が配置された表示装置に好適
な駆動方法に関する。また、前記駆動方法を用いて表示を行う表示装置に関する。特に直
視型のアクティブマトリクス型液晶パネル(液晶パネル)に関する。
近年、絶縁性基板上に半導体薄膜を形成した半導体装置、例えば薄膜トランジスタ(T
FT)を作製する技術が急速に発達している。その理由は、液晶パネル(代表的には、ア
クティブマトリクス型液晶パネル)の需要が高まってきたことによる。
アクティブマトリクス型液晶パネルは、マトリクス状に配置された数十〜数百万個もの
画素に出入りする電荷を画素のスイッチング素子により制御して画像を表示するものであ
る。
なお、本明細書中における画素とは、スイッチング素子と、前記スイッチング素子に接
続された画素電極と、液晶と、前記液晶を介して画素電極に対向して設けられた対向電極
とで主に構成されている素子を指している。
以下に図19を用いて、アクティブマトリクス型液晶パネルの表示動作の代表的な例を
簡略に説明する。
ソース信号線駆動回路103とソース信号線S1〜S6とが接続されている。
またゲート信号線駆動回路104とゲート信号線G1〜G5とが接続されている。そして
ソース信号線S1〜S6とゲート信号線G1〜G5とで囲まれている部分に画素106が
複数設けられている。画素106にはスイッチング素子101と画素電極102とが設け
られている。なおソース信号線とゲート信号線の数はこの値に限定されない(図19(A
))。なお図19(B)は画素部105が有する複数の画素106の位置を示す図(表示
パターン)である。
ソース信号線駆動回路103内のシフトレジスタ回路等(図示しない)からの信号に従
って、ソース信号線S1に映像信号が印加される。またゲート信号線駆動回路104から
ゲート信号線G1に選択信号が印加され、ゲート信号線G1とソース信号線S1とが交差
している部分の画素(1、1)のスイッチング素子をオン状態にする。そしてソース信号
線S1の映像信号が画素(1、1)の画素電極に印加される。この印加された映像信号の
電位により液晶を駆動し、透過光量を制御して、画素(1、1)に画像の一部(画素(1
、1)に相当する画像)が表示される。
次に、画素(1、1)に画像が表示された状態を保持容量(図示せず)等で保持したま
ま、次の瞬間には、ソース信号線駆動回路内103のシフトレジスタ回路等(図示しない
)からの信号に従って、ソース信号線S2に映像信号が入力される。ゲート信号線駆動回
路104からゲート信号線G1に選択信号が印加されたままであり、ゲート信号線G1と
ソース信号線S2とが交差している部分の画素(1、2)のスイッチング素子をオン状態
にする。そしてソース信号線S2の映像信号の電位が画素(1、2)の画素電極に印加さ
れる。この印加された映像信号の電位により液晶を駆動し、透過光量を制御して、画素(
1、1)と同様に、画素(1、2)に画像の一部(画素(1、2)に相当する画像)が表
示される。
このような表示動作を順次行い、ゲート信号線G1に接続されている画素(1、1)(
1、2)(1、3)(1、4)(1、5)(1、6)に画像の一部を次々と表示する。こ
の間、ゲート信号線G1には選択信号が印加され続けている。
ゲート信号線G1に接続されている画素の全てに映像信号が印加されると、ゲート信号
線G1には選択信号が印加されなくなり、引き続いて、ゲート信号線G2にのみ選択信号
が印加される。そしてゲート信号線G2に接続されている画素(2、1)(2、2)(2
、3)(2、4)(2、5)(2、6)に画像の一部を次々と表示する。この間、ゲート
信号線G2には選択信号が印加され続けている。このような表示動作を全てのゲート信号
線において行うことにより、表示領域に一画面(フレーム)を表示する。この期間を1フ
レーム期間と呼ぶ。(図19(B))
最後に映像信号が印加される画素(4、6)に画像の一部が表示されるまで、他の全て
の画素は画像が表示された状態を保持容量(図示せず)等で保持している。
これらの表示動作を順次繰り返すことにより、画素部105に画像を表示する。
通常スイッチング素子としてTFT等を用いた液晶パネルでは、液晶材料の劣化を防ぐ
ために、各画素へ印加する信号の電位の極性を、共通電位を基準として反転(交流化駆動
)させる。
交流化駆動方法の1つにソースライン反転駆動が挙げられる。図20(A)にソースラ
イン反転駆動における画素の極性パターンを示す。なお図20に示した極性パターンは、
図19(B)に示した表示パターンと対応している。
なお、本明細書中の極性パターンを示した図〔図20、図22、図23〕では、共通電
位を基準として、画素に印加される映像信号の電位が正である場合は「+」で図示し、負
である場合は「−」で示している。
加えて、走査方式には、1画面(1フレーム)のゲート信号線を1つづつ飛び越すこと
で2回(2フィールド)に分けて走査するインターレス走査と、ゲート信号線を飛び越さ
ずに順番に走査するノンインターレス走査とがあるが、ここでは主にノンインターレス走
査を用いた例で説明する。
図20(A)で示したように、ソースライン反転駆動の特徴は、任意の1フレーム期間
において、同じソース信号線に接続されている全ての画素に同じ極性の映像信号が印加さ
れており、隣り合うソース信号線に接続されている画素どうしで逆の極性の映像信号が印
加されていることである。そして次の1フレーム期間において、直前の1フレーム期間で
表示された極性パターン1と逆の極性の映像信号が各画素に印加されて極性パターン2が
表示される。
また、他の交流化駆動方法としてゲートライン反転駆動が挙げられる。ゲートライン反
転駆動の極性パターンを図20(B)に示す。
図20(B)で示したように、任意の1フレーム期間において、同じゲート信号線に接
続されている全ての画素に同じ極性の映像信号が印加されており、隣り合うゲート信号線
に接続されている画素どうしで逆の極性の映像信号が印加されていることである。そして
次の1フレーム期間において、直前の1フレーム期間で表示された極性パターン3と逆の
極性の映像信号が各画素に印加されて極性パターン4が表示される。
即ち、上記従来のソースライン反転駆動方法と同様に、2種類の極性パターン(極性パ
ターン3と極性パターン4)が繰り返し表示される駆動方法であった。
近年、液晶パネルは、その薄型、軽量化が求められると同時に、高精細化、高画質化、
及び高輝度化も要求されている。
液晶パネルの薄型、軽量化を図るためには、液晶パネルの基板サイズの小型化が必要と
なる。基板サイズを小さくして、なおかつ画質を落とさないためには、必然的に画素ピッ
チを短くして画素部の面積を小さくしなくてはならない。
図21に液晶パネルの画素の拡大図を示す。ソース信号線12aと、ゲート信号線12
bと、半導体層13及びゲート信号線12bの一部であるゲート電極14を有する画素T
FT(スイッチング素子)15と、画素電極16とが、図21に示すように設けられてい
る。そしてソース信号線12aと、ゲート信号線12bと、画素TFT15との上に、可
視光を透過する必要のない領域を覆ってブラックマトリクス17が設けられている。ブラ
ックマトリクス(BM)とは、可視光を透過させる必要のない配線(ソース信号線12a
、ゲート信号線12b)または画素TFT15等の上方に設けられる遮光性を有する膜の
ことを指す。
画素ピッチLとは、画素11を挟んで向かい合っているソース信号線12aどうしの距
離と、向かい合っているゲート信号線12bどうしの距離とで短い方を指す。両方の信号
線同志の距離が同じ場合はその距離を画素ピッチLとする。
画素ピッチが短くなると、隣り合う画素の有する画素電極16どうしの距離が短くなっ
てくる。そのためソースライン反転駆動及びゲートライン反転駆動をした場合、逆の極性
が印加された隣接画素間にディスクリネーションラインと呼ばれる縞が発生し、表示画面
全体の明るさが低減される傾向があった。
本明細書中では、正の極性の映像信号が印加された画素と、負の極性の映像信号が印加
された画素との間で生じる電位差に起因する液晶の配向状態の乱れ(ディスクリネーショ
ン)による表示不良(ノーマリホワイトの場合は光のロス、ノーマリブラックの場合は光
漏れ)をディスクリネーションラインと呼んでいる。
隣り合う画素間で生じる電位差は、図22(A)に示す電気力線により生じる。図22
(A)には、2つの隣り合う画素が有する画素電極A、Bに印加された紙面に垂直方向の
有効電界(正または負)に対して、2つの画素電極A、Bの間で生じる電気力線の状態図
の上面図を示し、図22(B)には、その断面図を示した。ただし、便宜上、図22(A
)は、横方向に生じる画素電極A、Bの間で生じる電気力線のみを示し、図22(B)は
、垂直方向に配向制御されている液晶分子が電界の印加に反応する直前の電気力線の状態
図を示した。
なお、図20(A)に対応するディスクリネーションパターンを図22(C)に示した
。図22(C)には、ディスクリネーションラインが定位置に形成され、画素に印加され
た映像信号の極性は異なっているものの、実質的にはディスクリネ─ションパターン1と
ディスクリネ─ションパターン2は同一である。図22(C)に示したようなディスクリ
ネーションラインは、ゲートライン反転駆動においても見られる。ゲートライン反転駆動
の場合ディスクリネーションラインは、画素と画素の間をゲート信号線の方向と平行して
現れる。
加えて図示しないが他の交流化駆動方法として、画素に印加する映像信号の極性を、隣
接する全ての画素どうしで反転させる方法(ドット反転駆動)が提案されている。ドット
反転駆動は隣接画素と極性が異なるため、隣接する画素との間で生じる電位差の影響が大
きく、特に画素ピッチが短くなるとディスクリネ─ションが表示に大きく影響する。
画素ピッチが短くなればなるほど、隣り合う画素電極どうしの距離が短くなる。ディス
クリネーションは20μm以下になると特に著しかった。
そこでソースライン反転駆動、ゲートライン反転駆動及びドット反転駆動の代わりに、
1フレーム期間毎に全ての画素に印加する映像信号の極性を反転させるフレ─ム反転駆動
を用いることでディスクリネーションを抑えることが考えられる。
図23にフレーム反転駆動における各画素の極性パターンを示す。フレーム反転駆動の
特徴は、任意の1フレーム期間内で、全ての画素に同一の極性の映像信号が印加され(極
性パターン5)、そして次の1フレーム期間では、全ての画素に印加される映像信号の極
性を反転させて表示する(極性パターン6)点である。即ち、極性パターンのみに注目す
ると2種類の極性パターン(極性パターン5と極性パターン6)が繰り返し表示される駆
動方法であった。このため同一フレーム期間内では、隣り合う画素に印加される映像信号
の極性は同じであり、ディスクリネーションの発生は抑えられる。
しかしフレーム反転駆動の問題点は、映像信号の極性が正の時の表示と負の時の表示と
で画面の明るさが微妙に異なってしまうために、観察者にチラツキとして視認されてしま
うことである。このちらつきの発生の原因について以下詳しく説明する。
図24にソース信号線S1〜Snに印加される映像信号と、ゲート信号線G1に印加さ
れる選択信号と、画素(1、1)が有する画素電極(1、1)の電位のタイミングチャー
トを示した。ゲート信号線G1に選択信号が印加されている期間を1ライン期間、全ての
ゲート信号線に選択信号が印加され1つの画像が表示されるまでの期間を1フレーム期間
とする。
ソース信号線S1とゲート信号線G1にそれぞれ映像信号と選択信号とが印加されると
、ソース信号線S1とゲート信号線G1との交差している部分に設けられた画素(1、1
)に、選択信号によって選択された正の極性の映像信号の電位が印加される。そして理想
的にこの電位は、保持容量等によって1フレーム期間保持される。
しかし実際には、1ライン期間が終了するとゲート信号線G1に選択信号が印加されな
くなってゲート信号線G1の電位が変化すると同時に、画素電極の電位も変化する。ゲー
ト信号線は画素のスイッチング素子である画素TFTのゲート電極に接続されている。そ
してソース信号線は画素TFTのソース又はドレイン領域に接続されており、画素電極は
ソース又はドレイン領域のソース信号線と接続していない方と接続している。そしてゲー
ト電極と画素電極との間には容量がわずかながらに形成されており、ゲート信号線G1の
電位が変化すると画素電極の電位もそれにつられてΔVだけ変化する。この場合、負の方
向に画素電極の電位が変化する。図24に示すタイミングチャートにおいて、実際の画素
電極の電位を実線で、ゲート電極と画素電極との間に形成されている容量がないものと考
えたときの画素電極の電位を点線で示す。
次に第2フレーム期間において、第1フレーム期間とは逆の負の極性の映像信号が画素
(1、1)の有する画素電極に印加される。第2フレーム期間の1ライン期間が終わると
、ゲート信号線G1に選択信号が印加されなくなり、ゲート信号線G1の電位が変化する
。そして画素電極の電位もそれにつられて負の方向にΔVだけ変化する。
つまり、第1フレーム期間の1ライン期間終了後の画素電極の電位と共通電位との電位
差V1とし、第2フレーム期間の1ライン期間終了後の画素電極と共通電位との電位差V
2とすると、電位差V1と電位差V2とは2×ΔVも差がでてしまう。このため第1フレ
ーム期間と第2フレーム期間とでは画面の明るさが異なってしまう。
ソースライン反転駆動、ゲートライン反転駆動、ドット反転駆動の場合も同様に、正の
極性の映像信号が印加された画素と、負の極性の映像信号が印加された画素とでは明るさ
は異なってしまうが、明るさの異なる画素どうしが隣接しているため、観察者には視認さ
れにくい。しかしフレーム反転駆動の場合隣り合う画素どうしの極性が全て同じであり、
また人間の目に視認できる周波数域(約30Hz程度)である1フレーム期間で極性が反
転するため、映像信号の極性が正の時の表示と映像信号の極性が負の時の表示とが微妙に
異なっていることが、チラツキとして観察者に視認される。特に、中間階調表示において
顕著にチラツキが確認された。
このように、ソースライン反転駆動及びゲートライン反転駆動では、図20(A)及び
図20(B)に一例を示したように、極性パターン1と極性パターン2が繰り返し表示さ
れ、極性の異なる隣接画素間にディスクリネーションラインが連続して定位置に形成され
るため、画面の明るさが低減してしまっていた。加えてドット反転駆動でも同様であった
またフレーム反転駆動ではディスクリネーションは発生しないが、チラツキが生じてい
た。
そこで、本発明ではこのような諸問題を解決しようとするものである。
すなわち本発明は、チラツキがなく、且つ明るい表示を得ることのできる、画素ピッチ
の短い液晶パネルおよびその駆動方法を提供することを目的とするものである。
本発明によって、複数のゲート信号線と、複数のソース信号線と、前記ゲート信号線と
前記ソース信号線との各交差部に設けられた複数の画素電極とを有する第1の基板と、
3つの色を含むカラーフィルターを有する第2の基板と、を有する表示装置において、
第1のフレーム期間において、前記複数のソース信号線を通して前記複数の画素電極には
同じ極性の第1の映像信号が印加されており、前記第1のフレーム期間の次の第2のフレ
ーム期間において、前記複数のソース信号線を通して前記複数の画素電極には、前記第1
の映像信号とは逆の極性の第2の映像信号が印加されていることを特徴とする表示装置が
提供される。
本発明によって、複数のゲート信号線と、複数のソース信号線と、前記ゲート信号線と
前記ソース信号線との各交差部に設けられた複数の画素電極とを有する第1の基板と、
3つの色を含むカラーフィルターを有する第2の基板と、を有する表示装置において、
前記複数のソース信号線を通して前記複数の画素電極には同じ極性の映像信号が印加され
ており、前記映像信号の極性は1フレーム期間毎に変化していることを特徴とする表示装
置が提供される。
本発明によって、複数のゲート信号線と、複数のソース信号線と、前記ゲート信号線と
前記ソース信号線との各交差部に設けられた複数のスイッチング素子及び複数の画素電極
とを有する第1の基板と、3つの色を含むカラーフィルターを有する第2の基板と、を有
する表示装置において、前記複数のソース信号線を通して前記複数のスイッチング素子に
は同じ極性の映像信号が印加されており、前記複数のゲート信号線を通して、前記複数の
スイッチング素子には前記映像信号を選択する選択信号が印加されており、前記複数のス
イッチング素子を通して前記複数の画素電極には前記選択信号によって選択された映像信
号が印加されており、前記映像信号の極性は1フレーム期間毎に変化していることを特徴
とする表示装置が提供される。
前記複数のゲート信号線または前記複数のソース信号線どうしの間隔は20μm以下で
あっても良い。
前記第1フレーム期間及び第2のフレーム期間の長さは8.3msec以下であっても
良い。
前記1フレーム期間の長さは8.3msec以下であっても良い。
前記複数のスイッチング素子は、ゲート電極と、ソース領域、ドレイン領域及びチャネ
ル形成領域を有する半導体層と、前記ゲート電極と前記半導体層との間に設けられた絶縁
膜とをそれぞれ有しており、前記ゲート信号線は前記ゲート電極と接続されており、前記
ソース信号線は前記ソース領域または前記ドレイン領域と接続されていても良い。
前記第1の基板と前記第2の基板との間には液晶が設けられていても良い。
前記複数の画素電極はそれぞれ前記カラーフィルターが含む3つの色のうちの1つに対
応していても良い。
前記表示装置を1個有するゴーグル型ディスプレイが提供される。
前記表示装置を2個有するゴーグル型ディスプレイが提供される。
前記表示装置を1個有するモバイルコンピュータが提供される。
前記表示装置を1個有するノートブック型パーソナルコンピュータが提供される。
前記表示装置を1個有するビデオカメラが提供される。
前記表示装置を1個有するDVDプレーヤーが提供される。
前記表示装置を1個有するゲーム機が提供される。
本発明は、フレーム周波数を120Hz以上とし、かつフレーム反転駆動法によって駆
動した。また各画素がTFT基板側に設けたカラーフィルターのR、G、Bのうちの1つ
に対応するようにした。上記構成によって直視型の画素ピッチが20μm以下と短い表示
装置において、ディスクリネーションもチラツキもみられず、且つ良好なコントラストの
明るい表示を得ることができた。
本発明の液晶パネルのタイミングチャートを示す図。 本発明のTFT基板の概略図。 本発明の画素とカラーフィルターの配置を示す図。 本発明のソース信号線駆動回路の一例を示す図。 本発明のゲート信号線駆動回路の一例を示す図。 シフトレジスタ回路とレベルシフト回路の等価回路図。 デジタル駆動回路を有するTFT基板の図。 本発明のTFTの作製工程を示す断面図。 本発明のTFTの作製工程を示す断面図。 本発明のTFTの作製工程を示す断面図。 本発明のTFTの作製工程を示す断面図。 本発明のTFTの作製工程を示す断面図。 本発明のTFTの作製工程を示す断面図。 本発明のTFTの構成を示す断面図。 本発明のTFTの構成を示す断面図。 無しきい値反強誘電性混合液晶の印加電圧に対する光透過率の特性を示す図。 本発明の液晶パネルの外観図。 本発明の表示装置を用いた電子機器の図。 TFT基板の上面図及び表示パターンを示す図。 ソースライン反転駆動及びゲートライン反転駆動の極性パターンを示す図。 画素部の拡大図。 ディスクリネーションの発生のメカニズムを示す図。 フレーム反転駆動の極性パターンを示す図。 従来の液晶パネルのタイミングチャートを示す図。
以下に本発明の構成について従来の構成と比較しながら説明する。なお、ここではノン
インターレス走査を用いた例で説明するが、本発明は、ノンインターレス走査に限定され
ることなく、インターレス走査等の他の走査方式でも適用可能であることは言うまでもな
い。
図2に本発明のアクティブマトリクス型液晶パネルの構成を示す。ソース信号線駆動回
路1801とゲート信号線駆動回路1802は、一般に駆動回路と総称されている。近年
この駆動回路は、マトリクス状に画素が設けられた画素部1808と同一基板上に一体形
成されていることもある。
また、画素部1808では、ソース信号線駆動回路1801に接続されたソース信号線
1803(S1〜Sn)と、ゲート信号線駆動回路1802に接続されたゲート信号線1
804(G1〜Gn)とが交差している。そのソース信号線1803とゲート信号線18
04とに囲まれた領域に、画素の薄膜トランジスタ(画素TFT)1805と、対向電極
と画素電極の間に液晶を挟んだ液晶セル1806と、保持容量1807とが設けられてい
る。
ソース信号線駆動回路1801から出力されたタイミング信号によりサンプリングされ
た、映像信号がソース信号線1803に印加される。
画素TFT1805は、ゲート信号線駆動回路1802からゲート信号線1804を介
して入力される選択信号によって画素TFT1805をオン状態にする。画素TFT18
05をオン状態になるとソース信号線1803に印加された映像信号が液晶セル1806
の画素電極に印加される。
図2に示した液晶パネルにおいて、ソース信号線S1、S2、…、Snに印加される映
像信号と、ゲート信号線G1に印加される選択信号と、ソース信号線S1とゲート信号線
G1との交差している部分の画素(1、1)が有する画素電極の電位のタイミングチャー
トを図1に示した。また従来例として、60Hzのフレーム周波数で駆動した液晶パネル
の画素(1、1)が有する画素電極の電位も示した。ゲート信号線G1に選択信号が印加
されている期間を1ライン期間、全てのゲート信号線に選択信号が印加され終わるまでの
期間を1フレーム期間とする。
本発明において、1フレーム期間は8.3msec以下にする。つまりフレーム周波数
が120Hz以上であることが望ましい。本実施の形態ではフレーム周波数を120Hz
とした。
ソース信号線S1とゲート信号線G1にそれぞれ映像信号と選択信号とが印加されると
、ソース信号線S1とゲート信号線G1との交差している部分に設けられた画素(1、1
)に、選択信号によって選択された正の極性の映像信号の電位が印加される。そして理想
的にこの電位は保持容量等によって1フレーム期間保持される。
しかし実際には1ライン期間が終了するとゲート信号線G1に選択信号が印加されなく
なり、ゲート信号線G1の電位が変化すると同時に画素電極の電位も変化する。ゲート信
号線は画素のスイッチング素子である画素TFTのゲート電極に接続されている。そして
ソース信号線は画素TFTのソース又はドレイン領域に接続されており、画素電極はソー
ス又はドレイン領域のソース信号線と接続していない方と接続している。そしてゲート電
極と画素電極との間には容量がわずかながらに形成されており、ゲート信号線G1の電位
が変化すると画素電極の電位もそれにつられてΔVだけ変化する。この場合負の方向に画
素電極の電位が変化する。図1に示すタイミングチャートにおいて、実際の画素電極の電
位を実線で、ゲート電極と画素電極との間に形成されている容量がないと考えたときの画
素電極の電位を点線で示す。
次に第2フレーム期間において、第1フレーム期間とは逆の負の極性の映像信号が画素
(1、1)の有する画素電極に印加される。第2フレーム期間の1ライン期間が終わると
、ゲート信号線G1に選択信号が印加されなくなり、ゲート信号線G1の電位が変化する
。そして画素電極の電位もそれにつられて負の方向にΔVだけ変化する。
つまり、第1フレーム期間の1ライン期間終了後の画素電極の電位と共通電位との電位
差V1とし、第2フレーム期間の1ライン期間終了後の画素電極と共通電位との電位差V
2とすると、電位差V1と電位差V2とは、2×ΔVも差がでてしまう。このため第1フ
レーム期間と第2フレーム期間とでは画面の明るさが異なってしまう。
しかしフレーム周波数を120Hz以上とすることで、第1フレーム期間と第2フレー
ム期間の画面の明るさの違いが人間の目に視認できなくなる。よって1フレーム期間毎に
極性が反転するため、映像信号の極性が正の時の表示と映像信号の極性が負の時の表示と
が微妙に異なっていても、チラツキとして観察者に視認されることがなくなる。
このように本発明では直視型の液晶パネルにおいて、フレーム反転駆動法を用いて駆動
し、かつフレーム周波数を従来よりも高速に120Hz以上とすることで、直視型の画素
ピッチが20μm以下と短い表示装置において、ディスクリネーションもチラツキもみら
れず、且つ良好なコントラストの明るい表示を得ることができた。
図3〜図18を用いて、本発明の実施例を説明する。
本発明の画素の配置とカラーフィルターの配置について、図3を用いて説明する。本発
明においてカラーフィルターはTFT基板側に設けられている。図3(A)に液晶パネル
の画素配列がデルタ配列である場合について説明する。各画素はR(赤)、G(緑)、B
(青)の三色のそれぞれに対応している。隣接しているR(赤)、G(緑)、B(青)の
それぞれに対応した3つの画素で、1つのドットを構成している。
図3(B)に液晶パネルの画素配列がストライプ配列である場合について説明する。各
画素はR(赤)、G(緑)、B(青)の三色のうちの1つに対応している。隣接している
R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれに対応した3つの画素で、1つのドットを構成
している。
本実施例では、本発明に用いられる駆動回路の一例について説明する。
図4に本発明の液晶パネルの駆動回路の1つであるソース信号線駆動回路の一例を示す
。ソース信号線駆動回路の外部から入力された入力信号、この場合はソース用クロック信
号(S−CL)とソース用クロック信号(S−CL)の共通電位に対して反転した信号(
S−CLb)がソース信号線駆動回路に入力される。
ソース信号線駆動回路に入力されたソース用クロック信号(S−CL)は、ソース用シ
フトレジスタ回路401に入力される。入力されたソース用クロック信号(S−CL)お
よび同じ時にソース用シフトレジスタ回路に入力したソース用スタートパルス信号(S−
SP)によってソース用シフトレジスタ回路401が動作し、映像信号のサンプリングの
ためのタイミング信号を順に生成する。
タイミング信号はソース用レベルシフト回路402に入力され、その電圧振幅レベルを
上げられる。ここで本明細書において電圧振幅レベルとは信号の最も高い電位と最も低い
電位の差(電位差)の絶対値を意味しており、電圧振幅レベルが高くなる(上げられる)
とは電位差が大きくなることを意味し、電圧振幅レベルが低くなるとは電位差が小さくな
ることを意味する。
電圧振幅レベルが上げられたタイミング信号は映像信号線404からサンプリング回路
403に入力され、入力されたタイミング信号に基づいてサンプリング回路403が映像
信号をサンプリングする動作をする。サンプリングされた映像信号は対応するソース信号
線S1、S2に順に印加される。
次に本実施例のゲート信号線駆動回路の回路図を図5に示す。ゲート信号線駆動回路の
外部からゲート用クロック信号(G−CL)とゲート用クロック信号(G−CL)の共通
電位に対して反転した信号(G−CLb)がゲート信号線駆動回路に入力される。
ゲート信号線駆動回路に入力されたゲート用クロック信号(G−CL)はゲート用シフ
トレジスタ回路501に入力される。
ゲート用シフトレジスタ回路501に入力されたゲート用クロック信号(G−CL)を
もとに、同時にゲート用シフトレジスタ回路501に入力したゲート用スタートパルス信
号(G−SP)によって、ゲート用シフトレジスタ回路501がゲート信号線に接続され
た全ての画素TFTを動作させるための選択信号を順に生成する動作をする。生成した選
択信号はゲート用レベルシフト回路502に入力される。
ゲート用レベルシフト回路502により、ゲート用レベルシフト回路502に入力され
た選択信号の電圧振幅レベルが上げられる。この選択信号は、全ての画素TFTを確実に
動作させるのに必要な電圧振幅レベルまで高くすることが必要である。電圧振幅レベルが
上げられた選択信号はゲート信号線G0、G1、G2に入力され、画素TFTが映像信号
を液晶に印加する動作をする。各駆動回路に用いたシフトレジスタ回路(ソース用シフト
レジスタ回路401、ゲート用シフトレジスタ回路501)の回路図の一例を図6(A)
に示した。
また各駆動回路に用いたレベルシフト回路(ソース用レベルシフト回路402、ゲート
用レベルシフト回路502)の等価回路図を、図6(B)に示す。inは信号が入力され
ることを意味し、inbはinの反転信号が入力されることを意味する。また、VDDは
プラスの電圧を示している。レベルシフト回路は、inに入力された信号を高電圧化し反
転させた信号が、outbから出力されるように設計されている。つまり、inにHiが
入力されるとoutbからLoの信号が、Loが入力されるとoutからHiの信号が出
力される。
本実施例では、TFT基板がデジタル駆動回路を有している場合について、図7を用い
て説明する。
本実施例のディスプレイは、TFT基板上に、ソース信号線駆動回路A301、ソース
信号線駆動回路B302、ゲート信号線駆動回路303、デジタルビデオデータ分割回路
305および複数の画素TFTがマトリクス状に設けられた画素部304を有している。
ソース信号線駆動回路B302は、ソース信号線駆動回路A301と同じ構成を有してい
る。
ソース信号線駆動回路301及びゲート信号線駆動回路303は画素部304に設けら
れた複数の画素TFTを駆動する。FPC端子を介して外部からソース信号線駆動回路3
01及びゲート信号線駆動回路303は画素部304に種々の信号が入力される。
ソース信号線駆動回路A301は、ソース信号線側シフトレジスタ回路(240ステー
ジ×2のシフトレジスタ回路)301−1、ラッチ回路1(960×8デジタルラッチ回
路)301−2、ラッチ回路2(960×8デジタルラッチ回路)301−3、セレクタ
回路1(240のセレクタ回路)301−4、D/A変換回路(240のDAC)301
−5、セレクタ回路2(240のセレクタ回路)301−6を有している。その他、バッ
ファ回路やレベルシフト回路(いずれも図示せず)を有していても良い。また、説明の便
宜上、D/A変換回路301−5にはレベルシフト回路が含まれている。
ゲート信号線駆動回路303は、シフトレジスタ回路、バッファ回路、レベルシフト回
路等(いずれも図示せず)を有している。
画素部304は、(640×RGB)×1080(横×縦)の画素を有している。各画
素には画素TFTが配置されており、各画素TFTのソース領域にはソース信号線が、ゲ
ート電極にはゲート信号線が電気的に接続されている。また、各画素TFTのドレイン領
域には画素電極が電気的に接続されている。各画素TFTは、各画素TFTに電気的に接
続された画素電極への映像信号(階調電圧)の印加を制御している。各画素電極に映像信
号(階調電圧)が印加され、各画素電極と対向電極との間に挟まれた液晶に電圧が印加さ
れ液晶が駆動される。
ここで、本実施例のTFT基板の動作および信号の流れを説明する。
まず、ソース信号線駆動回路A301の動作を説明する。なお、ソース信号線駆動回路
B302の動作については、ソース信号線駆動回路A301の動作を参照すればよい。
ソース信号線側シフトレジスタ回路301−1にクロック信号(CK)およびスタート
パルス(SP)が入力される。シフトレジスタ回路は、これらのクロック信号(CK)お
よびスタートパルス(SP)に基づきタイミング信号を順に発生させ、バッファ回路等を
通して後段の回路へタイミング信号を順次印加する。
ソース信号線側シフトレジスタ回路301−1からのタイミング信号は、バッファ回路
等によってバッファされる。タイミング信号が印加されるソース信号線には、多くの回路
あるいは素子が接続されているために負荷容量(寄生容量)が大きい。この負荷容量が大
きいために生ずるタイミング信号の立ち上がりの”鈍り”を防ぐために、このバッファ回
路が形成される。
バッファ回路によってバッファされたタイミング信号は、ラッチ回路1(301−2)
に印加される。ラッチ回路1(301−2)は、8ビットデジタルビデオデータを処理す
るラッチ回路を960ステージ有している。ラッチ回路1(301−2)は、前記タイミ
ング信号が入力されると、デジタルビデオデータ分割回路305から印加される8ビット
デジタルビデオデータを順次取り込み、保持する。
ラッチ回路1(301−2)の全てのステージにラッチ回路にデジタルビデオデータの
書き込みが一通り終了するまでの時間は、ライン期間と呼ばれる。すなわち、ラッチ回路
1(301−2)の中で一番左側のステージのラッチ回路にデジタルビデオデータの書き
込みが開始される時点から、一番右側のステージのラッチ回路にデジタルビデオデータの
書き込みが終了する時点までの時間間隔がライン期間である。実際には、上記ライン期間
に水平帰線期間が加えられた期間をライン期間と呼ぶこともある。
1ライン期間の終了後、ソース信号線側シフトレジスタ回路301−1の動作タイミン
グに合わせて、ラッチ回路2(301−3)にラッチシグナル(Latch Signal)が印加さ
れる。この瞬間、ラッチ回路1(301−2)に書き込まれ保持されているデジタルビデ
オデータは、ラッチ回路2(301−3)に一斉に送出され、ラッチ回路2(301−3
)の全ステージのラッチ回路に書き込まれ、保持される。
デジタルビデオデータをラッチ回路2(301−3)に送出し終えたラッチ回路1(3
01−2)には、ソース信号線側シフトレジスタ回路301−1のタイミング信号に基づ
き、再びデジタルビデオデータ分割回路から印加されるデジタルビデオデータの書き込み
が順次行われる。
この2順目の1ライン期間中には、ラッチ回路2(301−3)に書き込まれ、保持さ
れているデジタルビデオデータが、セレクタ回路1(301−4)によって順次選択され
、D/A変換回路に印加される。なお本実施例では、セレクタ回路1(301−4)にお
いては、1つのセレクタ回路がソース信号線4本に対応している。
なお、セレクタ回路については、本出願人による特許出願である特願平11−1673
73号に記載されているものを用いることもできる。
セレクタ回路で選択されたラッチ回路2(301−3)からの8ビット・デジタルビデ
オデータがD/A変換回路に印加される。
D/A変換回路は、8ビットのデジタルビデオデータを映像信号(階調電圧)に変換し
、セレクタ回路2(301−6)によって選択されるソース信号線に順次印加される。
ソース信号線に印加される映像信号は、ソース信号線に接続されている画素部の画素T
FTのソース領域に印加される。
ゲート信号線駆動回路303においては、シフトレジスタからのタイミング信号(走査
信号)がバッファ回路に印加され、対応するゲート信号線(ゲート信号線)に印加される
。ゲート信号線には、1ライン分の画素TFTのゲート電極が接続されており、1ライン
分全ての画素TFTを同時にONにしなくてはならないので、バッファ回路には電流容量
の大きなものが用いられる。
このように、ゲート信号線駆動回路303からの走査信号によって対応する画素TFT
のスイッチングが行われ、ソース信号線駆動回路A301、ソース信号線駆動回路B30
2からの映像信号(階調電圧)が画素TFTに印加され、液晶分子が駆動される。
デジタルビデオデータ分割回路(SPC;Serial-to-Parallel Conversion Circuit)
305は、外部から入力されるデジタルビデオデータの周波数を1/xに落とすための回
路である(1<x)。外部から入力されるデジタルビデオデータを分割することにより、
駆動回路の動作に必要な信号の周波数も1/xに落とすことができる。
ここでは画素部の画素TFTと、画素部の周辺に設けられる駆動回路(ソース信号線駆
動回路、ゲート信号線駆動回路、D/A変換回路、デジタルビデオデータ時間階調処理回
路等)のTFTを同一基板上に作製する方法について工程に従って詳細に説明する。但し
、説明を簡単にするために、制御回路ではシフトレジスタ回路、バッファ回路、D/A変
換回路などの基本回路であるCMOS回路と、nチャネル型TFTとを図示することにす
る。
図8(A)において、基板(TFT基板)6001には低アルカリガラス基板や石英基
板を用いることができる。本発明ではスマートカット、SIMOX、ELTRAN等のS
OI基板を用いても良い。本実施例では低アルカリガラス基板を用いた。この場合、ガラ
ス歪み点よりも10〜20℃程度低い温度であらかじめ熱処理しておいても良い。この基
板6001のTFTを形成する表面には、基板6001からの不純物拡散を防ぐために、
酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの下地膜6002を形成
する。例えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作製される酸化窒化シリ
コン膜を100nm、同様にSiH4、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜を200
nmの厚さに積層形成する。
次に、20〜150nm(好ましくは30〜80nm)の厚さで非晶質構造を有する半
導体膜6003aを、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方法で形成する。本実
施例では、プラズマCVD法で非晶質シリコン膜を55nmの厚さに形成した。非晶質構
造を有する半導体膜としては、非晶質半導体膜や微結晶半導体膜があり、非晶質シリコン
ゲルマニウム膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜を適用しても良い。また、下地
膜6002と非晶質シリコン膜6003aとは同じ成膜法で形成することが可能であるの
で、両者を連続形成しても良い。下地膜を形成した後、一旦大気雰囲気に晒さないことで
その表面の汚染を防ぐことが可能となり、作製するTFTの特性バラツキやしきい値電圧
の変動を低減させることができる。(図8(A))
そして、公知の結晶化技術を使用して非晶質シリコン膜6003aから結晶質シリコン
膜6003bを形成する。例えば、レーザー結晶化法や熱結晶化法(固相成長法)を適用
すれば良い。レーザー結晶化の際に、連続発光エキシマレーザーを用いても良い。ここで
は、特開平7−130652号公報で開示された技術に従って、触媒元素を用いる結晶化
法で結晶質シリコン膜6003bを形成した。結晶化の工程に先立って、非晶質シリコン
膜の含有水素量にもよるが、400〜500℃で1時間程度の熱処理を行い、含有水素量
を5atom%以下にしてから結晶化させることが望ましい。非晶質シリコン膜を結晶化させ
ると原子の再配列が起こり緻密化するので、作製される結晶質シリコン膜の厚さは当初の
非晶質シリコン膜の厚さ(本実施例では55nm)よりも1〜15%程度減少した。(図
8(B))
そして、結晶質シリコン膜6003bを島状に分割して、島状半導体層6004〜60
07を形成する。その後、プラズマCVD法またはスパッタ法により50〜100nmの
厚さの酸化シリコン膜によるマスク層6008を形成する。(図8(C))
そしてレジストマスク6009を設け、nチャネル型TFTを形成する島状半導体層6
005〜6007の全面にしきい値電圧を制御する目的で1×1016〜5×1017atoms
/cm3程度の濃度でp型を付与する不純物元素としてボロン(B)を添加した。ボロン(
B)の添加はイオンドープ法で実施しても良いし、非晶質シリコン膜を成膜するときに同
時に添加しておくこともできる。ここでのボロン(B)添加は必ずしも必要でないが、ボ
ロン(B)を添加した半導体層6010〜6012はnチャネル型TFTのしきい値電圧
を所定の範囲内に収めるために形成することが好ましかった。(図8(D))
駆動回路のnチャネル型TFTのLDD領域を形成するために、n型を付与する不純物
元素を島状半導体層6010、6011に選択的に添加する。そのため、あらかじめレジ
ストマスク6013〜6016を形成した。n型を付与する不純物元素としては、リン(
P)や砒素(As)を用いれば良く、ここではリン(P)を添加すべく、フォスフィン(
PH3)を用いたイオンドープ法を適用した。形成された不純物領域6017、6018
のリン(P)濃度は2×1016〜5×1019atoms/cm3の範囲とすれば良い。本明細書中
では、ここで形成された不純物領域6017〜6019に含まれるn型を付与する不純物
元素の濃度を(n-)と表す。また、不純物領域6019は、画素マトリクス回路の保持
容量を形成するための半導体層であり、この領域にも同じ濃度でリン(P)を添加した。
(図9(A))
次に、マスク層6008をフッ酸などにより除去して、図8(D)と図9(A)で添加
した不純物元素を活性化させる工程を行う。活性化は、窒素雰囲気中で500〜600℃
で1〜4時間の熱処理や、レーザー活性化の方法により行うことができる。また、両者を
併用して行っても良い。本実施例では、レーザー活性化の方法を用い、KrFエキシマレ
ーザー光(波長248nm)を用い、線状ビームを形成して、発振周波数5〜50Hz、
エネルギー密度100〜500mJ/cm2として線状ビームのオーバーラップ割合を8
0〜98%として走査して、島状半導体層が形成された基板全面を処理した。尚、レーザ
ー光の照射条件には何ら限定される事項はなく、実施者が適宣決定すれば良い。また連続
発光エキシマレーザーを用いて活性化を行っても良い。
そして、ゲート絶縁膜6020をプラズマCVD法またはスパッタ法を用いて10〜1
50nmの厚さでシリコンを含む絶縁膜で形成する。例えば、120nmの厚さで酸化窒
化シリコン膜を形成する。ゲート絶縁膜には、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積
層構造として用いても良い。(図9(B))
次に、ゲート電極を形成するために第1の導電層を成膜する。この第1の導電層は単層
で形成しても良いが、必要に応じて二層あるいは三層といった積層構造としても良い。本
実施例では、導電性の窒化物金属膜から成る導電層(A)6021と金属膜から成る導電
層(B)6022とを積層させた。導電層(B)6022はタンタル(Ta)、チタン(
Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)から選ばれた元素、または前記元素を
主成分とする合金か、前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金膜、Mo
−Ta合金膜)で形成すれば良く、導電層(A)6021は窒化タンタル(TaN)、窒
化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)膜、窒化モリブデン(MoN)で形成す
る。また、導電層(A)6021は代替材料として、タングステンシリサイド、チタンシ
リサイド、モリブデンシリサイドを適用しても良い。導電層(B)6022は低抵抗化を
図るために含有する不純物濃度を低減させると良く、特に酸素濃度に関しては30ppm
以下とすると良かった。例えば、タングステン(W)は酸素濃度を30ppm以下とする
ことで20μΩcm以下の比抵抗値を実現することができた。
導電層(A)6021は10〜50nm(好ましくは20〜30nm)とし、導電層(
B)6022は200〜400nm(好ましくは250〜350nm)とすれば良い。本
実施例では、導電層(A)6021に30nmの厚さの窒化タンタル膜を、導電層(B)
6022には350nmのTa膜を用い、いずれもスパッタ法で形成した。このスパッタ
法による成膜では、スパッタ用のガスのArに適量のXeやKrを加えておくと、形成す
る膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止することができる。尚、図示しないが、導電層
(A)6021の下に2〜20nm程度の厚さでリン(P)をドープしたシリコン膜を形
成しておくことは有効である。これにより、その上に形成される導電膜の密着性向上と酸
化防止を図ると同時に、導電層(A)6021または導電層(B)6022が微量に含有
するアルカリ金属元素がゲート絶縁膜6020に拡散するのを防ぐことができる。(図9
(C))
次に、レジストマスク6023〜6027を形成し、導電層(A)6021と導電層(
B)6022とを一括でエッチングしてゲート電極6028〜6031と容量配線603
2を形成する。ゲート電極6028〜6031と容量配線6032は、導電層(A)から
成る6028a〜6032aと、導電層(B)から成る6028b〜6032bとが一体
に形成されている。この時、駆動回路に形成するゲート電極6029、6030は不純物
領域6017、6018の一部と、ゲート絶縁膜6020を介して重なるように形成する
。(図9(D))
次いで、駆動回路のpチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域を形成するた
めに、p型を付与する不純物元素を添加する工程を行う。ここでは、ゲート電極6028
をマスクとして、自己整合的に不純物領域を形成する。このとき、nチャネル型TFTが
形成される領域はレジストマスク6033で被覆しておく。そして、ジボラン(B26
を用いたイオンドープ法で不純物領域6034を形成した。この領域のボロン(B)濃度
は3×1020〜3×1021atoms/cm3となるようにする。本明細書中では、ここで形成さ
れた不純物領域6034に含まれるp型を付与する不純物元素の濃度を(p+)と表す。
(図10(A))
次に、nチャネル型TFTにおいて、ソース領域またはドレイン領域として機能する不
純物領域の形成を行った。レジストのマスク6035〜6037を形成し、n型を付与す
る不純物元素が添加して不純物領域6038〜6042を形成した。これは、フォスフィ
ン(PH3)を用いたイオンドープ法で行い、この領域のリン(P)濃度を1×1020
1×1021atoms/cm3とした。本明細書中では、ここで形成された不純物領域6038〜
6042に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度を(n+)と表す。(図10(B)
不純物領域6038〜6042には、既に前工程で添加されたリン(P)またはボロン
(B)が含まれているが、それに比して十分に高い濃度でリン(P)が添加されるので、
前工程で添加されたリン(P)またはボロン(B)の影響は考えなくても良い。また、不
純物領域6038に添加されたリン(P)濃度は図10(A)で添加されたボロン(B)
濃度の1/2〜1/3なのでp型の導電性が確保され、TFTの特性に何ら影響を与える
ことはなかった。
そして、画素マトリクス回路のnチャネル型TFTのLDD領域を形成するためのn型
を付与する不純物添加の工程を行った。ここではゲート電極6031をマスクとして自己
整合的にn型を付与する不純物元素をイオンドープ法で添加した。添加するリン(P)の
濃度は1×1016〜5×1018atoms/cm3であり、図9(A)、図10(A)及び図10
(B)で添加する不純物元素の濃度よりも低濃度で添加することで、実質的には不純物領
域6043、6044のみが形成される。本明細書中では、この不純物領域6043、6
044に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度を(n--)と表す。(図10(C))
その後、それぞれの濃度で添加されたn型またはp型を付与する不純物元素を活性化す
るために熱処理工程を行う。この工程はファーネスアニール法、レーザーアニール法、ま
たはラピッドサーマルアニール法(RTA法)で行うことができる。ここではファーネス
アニール法で活性化工程を行った。熱処理は酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1
ppm以下の窒素雰囲気中で400〜800℃、代表的には500〜600℃で行うもの
であり、本実施例では550℃で4時間の熱処理を行った。また、基板6001に石英基
板のような耐熱性を有するものを使用した場合には、800℃で1時間の熱処理としても
良く、不純物元素の活性化と、該不純物元素が添加された不純物領域とチャネル形成領域
との接合を良好に形成することができた。
この熱処理において、ゲート電極6028〜6031と容量配線6032形成する金属
膜6028b〜6032bは、表面から5〜80nmの厚さで導電層(C)6028c〜
6032cが形成される。例えば、導電層(B)6028b〜6032bがタングステン
(W)の場合には窒化タングステン(WN)が形成され、タンタル(Ta)の場合には窒
化タンタル(TaN)を形成することができる。本発明では、シリコン(Si)膜とWN
膜とW膜とを積層したもの、W膜とSiを有するW膜とを積層したもの、W膜とSiを有
するW膜とSiとを積層したもの、Moを有するW膜、またはMoを有するTa膜を用い
てゲート電極としても良い。また、導電層(C)6028c〜6032cは、窒素または
アンモニアなどを用いた窒素を含むプラズマ雰囲気にゲート電極6028〜6031を晒
しても同様に形成することができる。さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、3
00〜450℃で1〜12時間の熱処理を行い、島状半導体層を水素化する工程を行った
。この工程は熱的に励起された水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程
である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素、プ
ラズマ化した水素を用いる)を行っても良い。
島状半導体層が、非晶質シリコン膜から触媒元素を用いる結晶化の方法で作製された場
合、島状半導体層中には微量の触媒元素が残留した。勿論、そのような状態でもTFTを
完成させることが可能であるが、残留する触媒元素を少なくともチャネル形成領域から除
去する方がより好ましかった。この触媒元素を除去する手段の一つにリン(P)によるゲ
ッタリング作用を利用する手段があった。ゲッタリングに必要なリン(P)の濃度は図1
0(B)で形成した不純物領域(n+)と同程度であり、ここで実施される活性化工程の
熱処理により、nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTのチャネル形成領域から触
媒元素をゲッタリングすることができた。(図10(D))
活性化および水素化の工程が終了したら、ゲート配線となる第2の導電膜を形成する。
この第2の導電膜は低抵抗材料であるアルミニウム(Al)や銅(Cu)を主成分とする
導電層(D)6045と、にチタン(Ti)やタンタル(Ta)、タングステン(W)、
モリブデン(Mo)から成る導電層(E)6046とで形成すると良い。本実施例では、
チタン(Ti)を0.1〜2重量%含むアルミニウム(Al)膜を導電層(D)6045
とし、チタン(Ti)膜を導電層(E)6046として形成した。導電層(D)6045
は200〜400nm(好ましくは250〜350nm)とすれば良く、導電層(E)6
046は50〜200nm(好ましくは100〜150nm)で形成すれば良い。(図1
1(A)
そして、ゲート電極に接続するゲート配線を形成するために導電層(E)6046と導
電層(D)6045とをエッチング処理して、ゲート配線6047、6048と容量配線
6049を形成した。エッチング処理は最初にSiCl4とCl2とBCl3との混合ガス
を用いたドライエッチング法で導電層(E)6046の表面から導電層(D)6045の
途中まで除去し、その後リン酸系のエッチング溶液によるウエットエッチングで導電層(
D)6045を除去することにより、下地との選択加工性を保ってゲート配線を形成する
ことができた。(図11(B))
第1の層間絶縁膜6050は500〜1500nmの厚さで酸化シリコン膜または酸化
窒化シリコン膜で形成され、その後、それぞれの島状半導体層に形成されたソース領域ま
たはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成し、ソース配線6051〜6054と
、ドレイン配線6055〜6058を形成する。図示していないが、本実施例ではこの電
極を、Ti膜を100nm、Tiを含むアルミニウム膜300nm、Ti膜150nmを
スパッタ法で連続して形成した3層構造の積層膜とした。
次に、パッシベーション膜6059として、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、または
窒化酸化シリコン膜を50〜500nm(代表的には100〜300nm)の厚さで形成
する。この状態で水素化処理を行うとTFTの特性向上に対して好ましい結果が得られた
。例えば、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱
処理を行うと良く、あるいはプラズマ水素化法を用いても同様の効果が得られた。なお、
ここで後に画素電極とドレイン配線を接続するためのコンタクトホールを形成する位置に
おいて、パッシベーション膜6059に開口部を形成しておいても良い。(図11(C)
その後、有機樹脂からなる第2の層間絶縁膜6060を1.0〜1.5μmの厚さに形
成する。有機樹脂としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、B
CB(ベンゾシクロブテン)等を使用することができる。ここでは、基板に塗布後、熱重
合するタイプのポリイミドを用い、300℃で焼成して形成した。そして、第2の層間絶
縁膜6060にドレイン配線6058に達するコンタクトホールを形成し、画素電極60
61、6062を形成する。画素電極は、透過型液晶パネルとする場合には透明導電膜を
用いれば良く、反射型の液晶パネルとする場合には金属膜を用いれば良い。本実施例では
透過型の液晶パネルとするために、酸化インジウム・スズ(ITO)膜を100nmの厚
さにスパッタ法で形成した。(図12)
こうして同一基板上に、駆動回路のTFTと画素部の画素TFTとを有した基板を完成
させることができた。駆動回路にはpチャネル型TFT6101、第1のnチャネル型T
FT6102、第2のnチャネル型TFT6103、画素部には画素TFT6104、保
持容量6105が形成された。本明細書では便宜上このような基板をTFT基板と呼ぶ。
駆動回路のpチャネル型TFT6101は、島状半導体層6004にチャネル形成領域
6106、ソース領域6107a、6107b、ドレイン領域6108a,6108bを
有している。第1のnチャネル型TFT6102は、島状半導体層6005にチャネル形
成領域6109、ゲート電極6029と重なるLDD領域6110(以降、このようなL
DD領域をLovと記す)、ソース領域6111、ドレイン領域6112を有している。こ
のLov領域のチャネル長方向の長さは0.5〜3.0μm、好ましくは1.0〜1.5μ
mとした。第2のnチャネル型TFT6103には、島状半導体層6006にチャネル形
成領域6113、LDD領域6114,6115、ソース領域6116、ドレイン領域6
117を有している。このLDD領域はLov領域とゲート電極6030と重ならないLD
D領域(以降、このようなLDD領域をLoffと記す)とが形成され、このLoff領域のチ
ャネル長方向の長さは0.3〜2.0μm、好ましくは0.5〜1.5μmである。画素
TFT6104には、島状半導体層6007にチャネル形成領域6118、6119、L
off領域6120〜6123、ソースまたはドレイン領域6124〜6126を有してい
る。Loff領域のチャネル長方向の長さは0.5〜3.0μm、好ましくは1.5〜2.
5μmである。さらに、容量配線6032、6049と、ゲート絶縁膜6020と同じ材
料から成る絶縁膜と、画素TFT6104のドレイン領域6126に接続し、n型を付与
する不純物元素が添加された半導体層6127とから保持容量6105が形成されている
。図12では画素TFT6104をダブルゲート構造としたが、シングルゲート構造でも
良いし、複数のゲート電極を設けたマルチゲート構造としても差し支えない。
こうして同一基板上に、駆動回路TFTと画素部の画素TFTとを有した基板を完成さ
せることができる。駆動回路にはpチャネル型TFT6101、第1のnチャネル型TF
T6102、第2のnチャネル型TFT6103、画素部には画素TFT6104、保持
容量6105が形成されている(図12)。本明細書では便宜上このような基板をTFT
基板と呼んでいる。
次に、上記の工程によって作製されたTFT基板をもとに、液晶パネルを作製する工程
を説明する。
図12の状態のTFT基板に配向膜6070を形成する。本実施例では、配向膜607
0にはポリイミドを用いた(図13(A))。次に、対向基板を用意する。対向基板は、
ガラス基板6075、カラーフィルター6074、透明導電膜からなる対向電極6073
、配向膜6072とで構成される。なおカラーフィルター6074の有する色は、それぞ
れ画素部の画素1つ1つに対応していることを特徴としている。
なお、本実施例では、配向膜6070には、液晶分子が基板に対して平行に配向するよ
うなポリイミド膜を用いた。なお、配向膜形成後、ラビング処理を施すことにより、液晶
分子がある一定のプレチルト角を持って平行配向するようにした。
次に、上記の工程を経たTFT基板と対向基板とを公知のセル組み工程によって、シー
ル材やスペーサ(共に図示せず)などを介して貼り合わせる。その後、両基板の間に液晶
6071を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止する。よって、図14に示す
ような反射型液晶パネルが完成する。(図13(B)
以上の様に本実施例では、画素TFTおよび駆動回路が要求する仕様に応じて各回路を
構成するTFTの構造を最適化し、半導体装置の動作性能と信頼性を向上させることを可
能とすることができる。さらにゲート電極を、耐熱性を有する導電性材料で形成すること
によりLDD領域やソース領域およびドレイン領域の活性化を容易とし、ゲート配線低抵
抗材料で形成することにより、配線抵抗を十分低減できる。従って、画素部(画面サイズ
)が4インチクラス以上の表示装置にも適用することができる。
本実施例では、本発明の液晶パネルを逆スタガ型のTFTを用いた構成した例を示す。
図14を参照する。図14には、本実施例の液晶パネルを構成する逆スタガ型のNチャ
ネル型TFTの断面図が示されている。なお、図14には、1つのNチャネル型TFTし
か図示しないが、Pチャネル型TFTとNチャネル型TFTとによってCMOS回路を構
成することもできるのは言うまでもない。また、同様の構成により画素TFTを構成でき
ることも言うまでもない。
3001は基板であり、実施例4で説明したようなものが用いられる。3002は酸化
シリコン膜である。3003はゲート電極である。3004はゲート絶縁膜である。30
05、3006、3007および3008は、多結晶シリコン膜から成る活性層である。
この活性層の作製にあたっては、実施例4で説明した非晶質シリコン膜の多結晶化と同様
の方法が用いられた。またレーザー光(好ましくは線状レーザー光または面状レーザー光
)によって、非晶質シリコン膜を結晶化させる方法をとっても良い。なお、3005はソ
ース領域、3006はドレイン領域、3007は低濃度不純物領域(LDD領域)、30
08はチャネル形成領域である。3009はチャネル保護膜であり、3010は層間絶縁
膜である。3011および3012はそれぞれ、ソース配線、ドレイン配線である。
次に、図15を参照する。図15には、図14で示したものとは構成が異なる逆スタガ
型のTFTによって液晶パネルが構成された場合について説明する。
図15においても、1つのNチャネル型TFTしか図示しないが、上述のようにPチャ
ネル型TFTとNチャネル型TFTとによってCMOS回路を構成することもできるのは
言うまでもない。また、同様の構成により画素TFTを構成できることも言うまでもない
3101は基板である。3102は酸化シリコン膜である。3103はゲート電極であ
る。3104はベンゾジクロブテン(BCB)膜であり、その上面が平坦化される。31
05は窒化シリコン膜である。BCB膜と窒化シリコン膜とでゲート絶縁膜を構成する。
3106、3107、3108および3109は、多結晶シリコン膜から成る活性層であ
る。この活性層の作製にあたっては、実施例4で説明した非晶質シリコン膜の多結晶化と
同様の方法が用いられた。またレーザー光(好ましくは線状レーザー光または面状レーザ
ー光)によって、非晶質シリコン膜を結晶化させる方法をとっても良い。なお、3106
はソース領域、3107はレイン領域、3108は低濃度不純物領域(LDD領域)、3
109はチャネル形成領域である。3110はチャネル保護膜であり、3111は層間絶
縁膜である。3112および3113はそれぞれ、ソース配線、ドレイン配線である。
本実施例によると、BCB膜と窒化シリコン膜とで構成されるゲート絶縁膜が平坦化さ
れているので、その上に成膜される非晶質シリコン膜も平坦なものになる。よって、非晶
質シリコン膜を多結晶化する際に、従来の逆スタガ型のTFTよりも均一な多結晶シリコ
ン膜を得ることができる。
本発明の液晶パネルには、TN液晶以外にも様々な液晶を用いることが可能である。例
えば、1998, SID, "Characteristics and Driving Scheme of Polymer-Stabilized Monos
table FLCD Exhibiting Fast Response Time and High Contrast Ratio with Gray-Scale
Capability" by H. Furue et al.や、1997, SID DIGEST, 841, "A Full-Color Threshol
dless Antiferroelectric LCD Exhibiting Wide Viewing Angle with Fast Response Tim
e" by T. Yoshida et al.や、1996, J. Mater. Chem. 6(4), 671-673, "Thresholdless a
ntiferroelectricity in liquid crystals and its application to displays" by S. In
ui et al.や、米国特許第5594569 号に開示された液晶を用いることが可能である。
ある温度域において反強誘電相を示す液晶を反強誘電性液晶という。反強誘電性液晶を
有する混合液晶には、電場に対して透過率が連続的に変化する電気光学応答特性を示す、
無しきい値反強誘電性混合液晶と呼ばれるものがある。この無しきい値反強誘電性混合液
晶は、V字型の電気光学応答特性を示すものがあり、その駆動電圧が約±2.5V程度(
セル厚約1μm〜2μm)のものも見出されている。
ここで、V字型の電気光学応答を示す無しきい値反強誘電性混合液晶の印加電圧に対す
る光透過率の特性を示す例を図16に示す。図16に示すグラフの縦軸は透過率(任意単
位)、横軸は印加電圧である。なお、液晶パネルの入射側の偏光板の透過軸は、液晶パネ
ルのラビング方向にほぼ一致する無しきい値反強誘電性混合液晶のスメクティック層の法
線方向とほぼ平行に設定されている。また、出射側の偏光板の透過軸は、入射側の偏光板
の透過軸に対してほぼ直角(クロスニコル)に設定されている。
図16に示されるように、このような無しきい値反強誘電性混合液晶を用いると、低電
圧駆動かつ階調表示が可能となることがわかる。
このような低電圧駆動の無しきい値反強誘電性混合液晶を、アナログ駆動回路を有する
液晶パネルに用いた場合には、画像信号のサンプリング回路の電源電圧を、例えば、5V
〜8V程度に抑えることが可能となる。よって、駆動回路の動作電源電圧を下げることが
でき、液晶パネルの低消費電力化および高信頼性が実現できる。
また、このような低電圧駆動の無しきい値反強誘電性混合液晶を、デジタル駆動回路を
有する液晶パネルに用いた場合にも、D/A変換回路の出力電圧を下げることができるの
で、D/A変換回路の動作電源電圧を下げることができ、駆動回路の動作電源電圧を低く
することができる。よって、液晶パネルの低消費電力化および高信頼性が実現できる。
よって、このような低電圧駆動の無しきい値反強誘電性混合液晶を用いることは、比較
的LDD領域(低濃度不純物領域)の幅が小さなTFT(例えば、0nm〜500nmま
たは0nm〜200nm)を用いる場合においても有効である。
また、一般に、無しきい値反強誘電性混合液晶は自発分極が大きく、液晶自体の誘電率
が高い。このため、無しきい値反強誘電性混合液晶を液晶パネルに用いる場合には、画素
に比較的大きな保持容量が必要となってくる。よって、自発分極が小さな無しきい値反強
誘電性混合液晶を用いるのが好ましい。また、液晶パネルの駆動方法を線順次駆動とする
ことにより、画素への階調電圧の書き込み期間(ピクセルフィードピリオド)を長くし、
保持容量が小さくてもそれを補うようにしてもよい。
なお、このような無しきい値反強誘電性混合液晶を用いることによって低電圧駆動が実
現されるので、液晶パネルの低消費電力が実現される。
なお、図16に示すような電気光学特性を有する液晶であれば、いかなるものも本発明
の液晶パネルの表示媒体として用いることができる。
実施例1〜5に示した構造を有するTFT基板を用い、液晶パネルを構成した例を図1
7に示す。図17は液晶パネルの本体に相当する部位であり、液晶パネルとも呼ばれる。
図17において、8001はTFT基板であり、TFT基板8001上に複数のTFT
が形成されている。これらのTFTは基板上に画素部8002、ゲート信号線駆動回路8
003、ソース信号線駆動回路8004、ロジック回路8005を構成する。その様なT
FT基板に対して対向基板8006が貼り合わされる。TFT基板と対向基板8006と
の間には液晶層(図示せず)が挟持される。
また、図17に示す構成では、TFT基板8001の側面と対向基板8006の側面と
をある1辺を除いて全てそろえることが望ましい。こうすることで大版基板からの多面取
り数を効率良く増やすことができる。また、前述の一辺では、対向基板8006の一部を
除去してTFT基板8001の一部を露出させ、そこにFPC(フレキシブル・プリント
・サーキット)8007を取り付ける。ここには必要に応じてICチップ(単結晶シリコ
ン上に形成されたMOSFETで構成される半導体回路)を搭載しても構わない。
実施例4または実施例5で示した作製工程によって形成されたTFTは極めて高い動作
速度を有しているため、数百MHz〜数GHzの高周波数で駆動する信号処理回路を画素
部と同一の基板上に一体形成することが可能である。即ち、図17に示す液晶パネルはシ
ステム・オン・パネルを具現化したものである。
本発明を実施して形成されたCMOS回路や画素マトリクス回路は様々な電気光学装置
(アクティブマトリクス型液晶パネル)に用いることができる。即ち、それら電気光学装
置を表示媒体として組み込んだ電子機器全てに本発明を実施できる。
その様な電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型
またはフロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、ゲーム
機、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュー
タ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。
それらの一例を図18に示す。
図18(A)はパーソナルコンピュータであり、本体7001、映像入力部7002、
表示装置7003、キーボード7004で構成される。本発明を映像入力部7002、表
示装置7003に適用することができる。
図18(B)はビデオカメラであり、本体7101、表示装置7102、音声入力部7
103、操作スイッチ7104、バッテリー7105、受像部7106で構成される。本
発明を表示装置7102、音声入力部7103に適用することができる。
図18(C)はモバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体7201
、カメラ部7202、受像部7203、操作スイッチ7204、表示装置7205で構成
される。本発明は表示装置7205に適用できる。
図18(D)はゴーグル型ディスプレイであり、本体7301、表示装置7302、ア
ーム部7303で構成される。本発明は表示装置7302に適用することができる。
図18(E)はプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレ
ーヤーであり、本体7401、表示装置7402、スピーカ部7403、記録媒体740
4、操作スイッチ7405で構成される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Di
gital Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲ
ームやインターネットを行うことができる。本発明は表示装置7402に適用することが
できる。
図18(F)はゲーム機であり、本体7501、本体用表示装置7502、表示装置7
503、記録媒体7504、コントローラ7505、本体用センサ部7506、センサ部
7507、CPU部7508で構成される。本体用センサ部7506、センサ部7507
はそれぞれコントローラ7505、本体7501から出される赤外線を感知することが可
能である。本発明を本体用表示装置7502、表示装置7503に適用することができる
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用すること
が可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜7のどのような組み合わせからな
る構成を用いても実現することができる。
1801 ソース信号線駆動回路
1802 ゲート信号線駆動回路
1803 ソース信号線
1804 ゲート信号線
1805 画素TFT(スイッチング素子)
1806 液晶セル
1807 保持容量
1808 画素部
1809 画像信号線

Claims (1)

  1. ソース信号線と、第1及び第2のゲート信号線と、
    第1乃至第4の画素電極と、を有し、
    前記第1乃至第4の画素電極を有する基板上にカラーフィルターが形成され、
    前記第1の画素電極は、前記第1のゲート信号線により、第1及び第2の映像信号の入力が制御され、
    前記第2の画素電極は、前記第2のゲート信号線により、第3及び第4の映像信号の入力が制御され、
    前記第3の画素電極は、前記第1のゲート信号線により、第5及び第6の映像信号の入力が制御され、
    前記第4の画素電極は、前記第2のゲート信号線により、第7及び第8の映像信号の入力が制御され、
    前記第1の画素電極は、前記ソース信号線を挟んで前記第3の画素電極と隣接し、
    前記第2の画素電極は、前記ソース信号線を挟んで前記第4の画素電極と隣接し、
    前記第1のゲート信号線は前記第2のゲート信号線の隣のゲート信号線であり、
    第1のフレーム期間と前記第1のフレーム期間の次のフレーム期間である第2のフレーム期間とを有し、
    前記第1のフレーム期間中に、前記第1の映像信号が、前記第1の画素電極に供給され、
    前記第2のフレーム期間中に、前記第1の映像信号と逆の極性の前記第2の映像信号が、前記第1の画素電極に供給され、
    前記第1のフレーム期間中に、前記第1の映像信号と同じ極性の前記第3の映像信号が、前記第2の画素電極に供給され、
    前記第2のフレーム期間中に、前記第1の映像信号と逆の極性の前記第4の映像信号が、前記第2の画素電極に供給され、
    第1のフレーム期間中に、前記第1の映像信号と同じ極性の前記第5の映像信号が、前記第3の画素電極に供給され、
    第2のフレーム期間中に、前記第1の映像信号と逆の極性の前記第6の映像信号が、前記第3の画素電極に供給され、
    前記第1のフレーム期間中に、前記第1の映像信号と同じ極性の前記第7の映像信号が、前記第4の画素電極に供給され、
    前記第2のフレーム期間中に、前記第1の映像信号と逆の極性の前記第8の映像信号が、前記第4の画素電極に供給され、
    フレーム周波数は120Hz以上であることを特徴とする液晶表示装置。
JP2013170934A 1999-07-21 2013-08-21 液晶表示装置 Withdrawn JP2014002408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170934A JP2014002408A (ja) 1999-07-21 2013-08-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20637899 1999-07-21
JP1999206378 1999-07-21
JP2013170934A JP2014002408A (ja) 1999-07-21 2013-08-21 液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011253993A Division JP2012073634A (ja) 1999-07-21 2011-11-21 液晶表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014002408A true JP2014002408A (ja) 2014-01-09

Family

ID=16522355

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191822A Withdrawn JP2011022591A (ja) 1999-07-21 2010-08-30 液晶表示装置及び電子機器
JP2011253993A Withdrawn JP2012073634A (ja) 1999-07-21 2011-11-21 液晶表示装置及び電子機器
JP2013170934A Withdrawn JP2014002408A (ja) 1999-07-21 2013-08-21 液晶表示装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191822A Withdrawn JP2011022591A (ja) 1999-07-21 2010-08-30 液晶表示装置及び電子機器
JP2011253993A Withdrawn JP2012073634A (ja) 1999-07-21 2011-11-21 液晶表示装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (7) US6563482B1 (ja)
JP (3) JP2011022591A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346730B1 (en) * 1999-04-06 2002-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having a pixel TFT formed in a display region and a drive circuit formed in the periphery of the display region on the same substrate
US6563482B1 (en) * 1999-07-21 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US6825488B2 (en) * 2000-01-26 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3533187B2 (ja) * 2001-01-19 2004-05-31 Necエレクトロニクス株式会社 カラー液晶ディスプレイの駆動方法、その回路及び携帯用電子機器
KR100437475B1 (ko) * 2001-04-13 2004-06-23 삼성에스디아이 주식회사 평판 디스플레이 장치용 표시 소자 제조 방법
JP4271414B2 (ja) * 2001-09-25 2009-06-03 シャープ株式会社 画像表示装置および表示駆動方法
JP3643067B2 (ja) * 2001-10-11 2005-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置の設計方法
KR100853771B1 (ko) * 2002-04-20 2008-08-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US6861338B2 (en) * 2002-08-22 2005-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
KR20040031370A (ko) * 2002-10-05 2004-04-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
JP2004303522A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 表示装置及びその製造方法
JP4543632B2 (ja) * 2003-08-07 2010-09-15 日本電気株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置駆動方法
KR101142995B1 (ko) * 2004-12-13 2012-05-08 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101238721B1 (ko) * 2006-01-07 2013-03-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 제조방법
JP2007187980A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
TW200739507A (en) * 2006-03-23 2007-10-16 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display device
JP4187027B2 (ja) * 2006-09-13 2008-11-26 ソニー株式会社 表示装置
JP5117762B2 (ja) * 2007-05-18 2013-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2009175492A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
EP2444954A1 (en) * 2009-06-17 2012-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display driving circuit, display device and display driving method
CN102023443B (zh) * 2010-07-30 2014-01-22 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板
CN103035734A (zh) 2011-10-07 2013-04-10 元太科技工业股份有限公司 金属氧化物薄膜晶体管
JP2014068145A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Kyocera Corp 携帯端末、表示制御プログラムおよび表示制御方法
KR102093187B1 (ko) * 2013-08-30 2020-03-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN104576656A (zh) * 2014-12-23 2015-04-29 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
CN107153274B (zh) * 2017-07-21 2020-02-14 京东方科技集团股份有限公司 显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184816A (ja) * 1989-01-11 1990-07-19 Toshiba Corp アクティブマトリックス形液晶表示装置
JPH08179376A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Sony Corp カラー表示装置
JPH09204159A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Canon Inc 表示装置の駆動回路と駆動方法
JPH10186412A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス液晶表示装置およびその製造方法
JPH10213796A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
US5907314A (en) * 1995-10-31 1999-05-25 Victor Company Of Japan, Ltd. Liquid-crystal display apparatus
US5920301A (en) * 1994-06-10 1999-07-06 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus using liquid crystal having ferroelectric phase and method of driving liquid crystal display device using liquid crystal having ferroelectric phase

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606929B1 (en) * 1987-11-12 2001-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
JPH01188181A (ja) 1988-01-22 1989-07-27 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH03295437A (ja) 1990-04-13 1991-12-26 Saginomiya Seisakusho Inc 車両振動試験方法
JP2761128B2 (ja) * 1990-10-31 1998-06-04 富士通株式会社 液晶表示装置
KR950013784B1 (ko) * 1990-11-20 1995-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 반도체 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법과 박막트랜지스터
US7154147B1 (en) * 1990-11-26 2006-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and driving method for the same
US7098479B1 (en) * 1990-12-25 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
EP0499979A3 (en) * 1991-02-16 1993-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
US5468987A (en) * 1991-03-06 1995-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
JP2794499B2 (ja) * 1991-03-26 1998-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3295437B2 (ja) 1991-03-29 2002-06-24 日本放送協会 表示装置
JP2845303B2 (ja) * 1991-08-23 1999-01-13 株式会社 半導体エネルギー研究所 半導体装置とその作製方法
US5648793A (en) * 1992-01-08 1997-07-15 Industrial Technology Research Institute Driving system for active matrix liquid crystal display
US6693681B1 (en) * 1992-04-28 2004-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
JP3120200B2 (ja) * 1992-10-12 2000-12-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁装置、立体画像表示装置および画像プロジェクタ
US5396261A (en) * 1993-03-01 1995-03-07 Wah-Iii Technology Corporation Polysilicon gate bus with interspersed buffers for driving a row of pixels in an active matrix liquid crystal display
JPH06301057A (ja) 1993-04-16 1994-10-28 Seiko Epson Corp アクティブマトリックス液晶表示装置
US5594569A (en) 1993-07-22 1997-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same
JP3431033B2 (ja) 1993-10-29 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体作製方法
US5923962A (en) 1993-10-29 1999-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
TW264575B (ja) 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
CA2137723C (en) * 1993-12-14 1996-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
JPH07175443A (ja) 1993-12-17 1995-07-14 Citizen Watch Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JP3109967B2 (ja) 1993-12-28 2000-11-20 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法
TW270993B (en) * 1994-02-21 1996-02-21 Hitachi Seisakusyo Kk Matrix liquid crystal display and driving circuit therefor
JPH07302912A (ja) * 1994-04-29 1995-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US5563727A (en) * 1994-06-30 1996-10-08 Honeywell Inc. High aperture AMLCD with nonparallel alignment of addressing lines to the pixel edges or with distributed analog processing at the pixel level
EP0727084A1 (en) * 1994-08-23 1996-08-21 Asahi Glass Company Ltd. Driving method for a liquid crystal display device
US6014126A (en) * 1994-09-19 2000-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic equipment and liquid crystal display
JP2796619B2 (ja) * 1994-12-27 1998-09-10 セイコーインスツルメンツ株式会社 液晶表示パネルの階調駆動装置
JP2900229B2 (ja) * 1994-12-27 1999-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法および電気光学装置
JPH08194204A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH08278769A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Citizen Watch Co Ltd マイクロコンピュータ
JP3196998B2 (ja) * 1995-04-24 2001-08-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5900857A (en) * 1995-05-17 1999-05-04 Asahi Glass Company Ltd. Method of driving a liquid crystal display device and a driving circuit for the liquid crystal display device
JPH08334754A (ja) 1995-06-05 1996-12-17 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用電極基板の製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP2590782B2 (ja) 1995-06-16 1997-03-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH0973078A (ja) 1995-09-06 1997-03-18 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示装置
JP3428786B2 (ja) * 1995-10-05 2003-07-22 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法および液晶表示装置
US5959599A (en) * 1995-11-07 1999-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type liquid-crystal display unit and method of driving the same
JP3155996B2 (ja) * 1995-12-12 2001-04-16 アルプス電気株式会社 カラー液晶表示装置
TW309633B (ja) * 1995-12-14 1997-07-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5782665A (en) * 1995-12-29 1998-07-21 Xerox Corporation Fabricating array with storage capacitor between cell electrode and dark matrix
US6697129B1 (en) * 1996-02-14 2004-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Guest-host mode liquid crystal display device of lateral electric field driving type
JP3305946B2 (ja) * 1996-03-07 2002-07-24 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3344197B2 (ja) * 1996-03-08 2002-11-11 株式会社日立製作所 映像信号の処理装置及びこれを用いた表示装置
JPH09319342A (ja) * 1996-03-26 1997-12-12 Sharp Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US5721163A (en) * 1996-06-10 1998-02-24 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte, Ltd. Method of manufacture of thin film transistor SRAM device with a titanium nitride or silicide gate
US6288764B1 (en) * 1996-06-25 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device or electronic device having liquid crystal display panel
JP3126661B2 (ja) * 1996-06-25 2001-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US6005648A (en) * 1996-06-25 1999-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JPH10111491A (ja) 1996-10-08 1998-04-28 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP3571887B2 (ja) 1996-10-18 2004-09-29 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶装置
JP3513371B2 (ja) 1996-10-18 2004-03-31 キヤノン株式会社 マトリクス基板と液晶装置とこれらを用いた表示装置
JP3361705B2 (ja) * 1996-11-15 2003-01-07 株式会社日立製作所 液晶コントローラおよび液晶表示装置
US6256079B1 (en) * 1996-11-18 2001-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, method for manufacturing the same, and method for inspecting the same
US5954559A (en) * 1997-01-13 1999-09-21 Image Quest Technologies, Inc. Color filter structure and method of making
US6927826B2 (en) * 1997-03-26 2005-08-09 Semiconductor Energy Labaratory Co., Ltd. Display device
JPH10268360A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP3226092B2 (ja) 1997-03-27 2001-11-05 日本ビクター株式会社 液晶画像表示装置
JP3385301B2 (ja) * 1997-04-23 2003-03-10 シャープ株式会社 データ信号線駆動回路および画像表示装置
JP3406492B2 (ja) 1997-05-26 2003-05-12 シャープ株式会社 液晶パネル
JPH10333179A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶画像表示装置および画像表示装置用半導体装置の製 造方法
JP4033963B2 (ja) 1997-05-29 2008-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 プロジェクター
JP4831850B2 (ja) * 1997-07-08 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
JPH1150277A (ja) 1997-08-01 1999-02-23 Hitachi Zosen Tomioka Kikai Kk タンク内壁の電子防錆システム
JP2965976B2 (ja) * 1997-08-29 1999-10-18 株式会社東芝 液晶表示装置及びその製造方法
TW493096B (en) 1997-08-29 2002-07-01 Toshiba Corp Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JPH1185111A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Sony Corp 液晶表示素子
JP3919900B2 (ja) * 1997-09-19 2007-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置およびその作製方法
US6243062B1 (en) * 1997-09-23 2001-06-05 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Method and system for addressing LCD including thin film diodes
JPH11167373A (ja) 1997-10-01 1999-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置およびその駆動方法
JP3907804B2 (ja) * 1997-10-06 2007-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP3249079B2 (ja) 1997-10-24 2002-01-21 キヤノン株式会社 マトリクス基板と液晶表示装置と投写型液晶表示装置
US6400350B1 (en) * 1997-11-13 2002-06-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for driving liquid crystal display apparatus
US7202497B2 (en) * 1997-11-27 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6617648B1 (en) * 1998-02-25 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Projection TV
JP3595153B2 (ja) * 1998-03-03 2004-12-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置および映像信号線駆動手段
DE69931306T2 (de) * 1998-04-20 2007-04-19 Sony Corp. Farbanzeigevorrichtung
JPH11338423A (ja) * 1998-05-15 1999-12-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カラー表示方法、この表示方法に適するマトリックス駆動用液晶表示モジュール、及び、この液晶表示モジュールを含むpcシステム、並びに、プロジェクションタイプ表示装置
US6809717B2 (en) * 1998-06-24 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, liquid crystal display apparatus and driving method for display apparatus
US6313481B1 (en) * 1998-08-06 2001-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR100308115B1 (ko) * 1998-08-24 2001-11-22 김영환 액정표시소자의 게이트 구동회로
EP0997868B1 (en) 1998-10-30 2012-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field sequential liquid crystal display device and driving method thereof, and head mounted display
US6566181B2 (en) * 1999-02-26 2003-05-20 Agere Systems Inc. Process for the fabrication of dual gate structures for CMOS devices
JP4666723B2 (ja) * 1999-07-06 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6563482B1 (en) * 1999-07-21 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2001092426A (ja) 1999-07-21 2001-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184816A (ja) * 1989-01-11 1990-07-19 Toshiba Corp アクティブマトリックス形液晶表示装置
US5920301A (en) * 1994-06-10 1999-07-06 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus using liquid crystal having ferroelectric phase and method of driving liquid crystal display device using liquid crystal having ferroelectric phase
JPH08179376A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Sony Corp カラー表示装置
US5907314A (en) * 1995-10-31 1999-05-25 Victor Company Of Japan, Ltd. Liquid-crystal display apparatus
JPH09204159A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Canon Inc 表示装置の駆動回路と駆動方法
JPH10186412A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス液晶表示装置およびその製造方法
JPH10213796A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8018412B2 (en) 2011-09-13
JP2012073634A (ja) 2012-04-12
US20130134430A1 (en) 2013-05-30
US8669928B2 (en) 2014-03-11
US7995015B2 (en) 2011-08-09
US7176865B2 (en) 2007-02-13
US20110298996A1 (en) 2011-12-08
US20070182678A1 (en) 2007-08-09
US8004483B2 (en) 2011-08-23
US20070171164A1 (en) 2007-07-26
US20030193494A1 (en) 2003-10-16
JP2011022591A (ja) 2011-02-03
US6563482B1 (en) 2003-05-13
US8362994B2 (en) 2013-01-29
US20070146265A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014002408A (ja) 液晶表示装置
JP5235205B2 (ja) 半導体装置
JP2017146629A (ja) 半導体装置の作製方法及び電子機器
US6476790B1 (en) Display device and a driver circuit thereof
JP4801239B2 (ja) 液晶表示装置
JP4801247B2 (ja) 表示装置
JP4674939B2 (ja) 駆動回路、表示装置、電子機器
JP2001092426A (ja) 表示装置
JP4459332B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4459351B2 (ja) 半導体表示装置の駆動方法
JP2007193351A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2001143491A (ja) シフトレジスタ回路、表示装置の駆動回路および該駆動回路を用いた表示装置
JP2001100712A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140801