JP2007187980A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007187980A
JP2007187980A JP2006007356A JP2006007356A JP2007187980A JP 2007187980 A JP2007187980 A JP 2007187980A JP 2006007356 A JP2006007356 A JP 2006007356A JP 2006007356 A JP2006007356 A JP 2006007356A JP 2007187980 A JP2007187980 A JP 2007187980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
power supply
glass substrate
fpc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006007356A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kurita
浩嗣 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2006007356A priority Critical patent/JP2007187980A/ja
Priority to US11/620,357 priority patent/US20070164951A1/en
Publication of JP2007187980A publication Critical patent/JP2007187980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを抑制しつつ液晶パネルの表示品位を確保した液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶パネル2の駆動回路10をガラス基板3に設ける。液晶パネル2および液晶パネル2の外部の画像出力IC18に電気的に接続するFPC8に、駆動回路10に電源を供給する電源IC15を実装する。比較的高価な液晶パネル2の駆動用のドライバICを用いることなくガラス基板3上の駆動回路10で液晶パネル2を駆動できるので、製造コストを抑制できる。電源IC15をFPC8に設けることで電源IC15の精度を向上することも可能になり、液晶パネル2の表示品位を確保できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示パネルを駆動する駆動回路を備えた表示装置に関する。
従来、例えば携帯電話機用のLCDなどの表示装置は、絶縁基板としてのガラス基板を有するアレイ基板およびこのアレイ基板に対向して配設された対向基板を備えた表示パネルとしての液晶パネルを有し、この液晶パネルには、外部の画像出力ICなどと液晶パネルとを電気的に接続するFPC(Flexible Printed Circuit)が設けられている。
そして、このような液晶パネルの駆動には、コンデンサおよび抵抗などの汎用部品と、液晶駆動用の駆動回路を構成するドライバICとが必要であり、このような部品は、一般に、ガラス基板上、あるいはFPC上に実装される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−226786号公報
しかしながら、液晶駆動用のドライバICは、一般に高価であるため、このようなドライバICを使用しないLCDが研究されてきている。
そして、近年の液晶製造プロセスの発展により、ある程度の規模を持つ電気回路をガラス基板上に形成することが可能になったことから、例えばガラス基板上にドライバICの機能を作り込み、ガラス基板上にドライバICの機能の一部を持たせることに成功している。そして、ガラス基板上に、電源回路を含むドライバICの全駆動回路を形成すれば、大幅なコストダウンが見込める。
しかしながら、このようなガラス基板上に設けられる半導体は、通常の半導体と製造プロセスが異なり、作り込める回路の量に制限があるため、携帯電話機用などのLCDの駆動に充分な高機能および高精度の電源回路などをガラス基板上に形成することはできない。
一方で、近年の携帯電話機用のLCDに求められるような高品位の画質を実現するためには、高精度の電源回路は必須であるため、この電源回路を省略することはできない。
また、LCDモジュールの外部に電源回路を含む駆動回路を置くことも考えられるが、この場合、液晶パネルの駆動に必要な端子数は、100本以上と膨大であることから、これら駆動回路と電気的に接続されるFPCの入力および出力の端子数も膨大(それぞれ100本以上)になるという問題がある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、製造コストを抑制しつつ表示パネルの表示品位を確保した表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、表示パネルと、この表示パネルに設けられ、この表示パネルを駆動する駆動回路と、前記表示パネルに接続され、この表示パネルの外部に電気的に接続される基板と、この基板に実装され、前記駆動回路に電源を供給する電源回路とを具備したものである。
そして、表示パネルの駆動回路を表示パネルに設けるとともに、表示パネルおよびこの表示パネルの外部に電気的に接続される基板に、駆動回路に電源を供給する電源回路を実装する。
本発明によれば、比較的高価な駆動用ICを用いることなく表示パネル上の駆動回路で表示パネルを駆動できるので、製造コストを抑制できるとともに、電源回路を基板に設けることで電源回路の精度を向上することも可能になり、表示パネルの表示品位を確保できる。
以下、本発明の一実施の形態の表示装置の構成を図1を参照して説明する。
図1において、1は表示装置としての液晶表示装置で、この液晶表示装置1は、例えば携帯電話機などに用いられる表示パネルとしての液晶パネル2を備えている。この液晶パネル2は、透光性を有する絶縁基板としてのガラス基板3の一主面である表面に四角形状の表示領域4を有するアレイ基板5を備え、このアレイ基板5の表示領域4の表面に、この表示領域4よりも若干大きい四角形平板状である対向基板6が対向して配設され、これらアレイ基板5と対向基板6との間に図示しない液晶が介挿されて封止されて構成されている。さらに、この液晶パネル2の背面には、光源としての図示しないバックライトが配設されている。そして、表示領域4には、図示しない走査線および信号線が縦横に交差して配設され、これら走査線と信号線との交点に、薄膜トランジスタ(TFT)や透明画素電極(ITO)が配設されてマトリクス状をなしている。
ガラス基板3は、液晶パネル2の一側面を構成しており、この液晶パネル2の表示領域4の周囲に額縁状に突出した額縁部7を備えている。また、ガラス基板3の一端部には、図示しない所定のバンプに対して、基板としてのフレキシブルプリント基板8(以下、FPC8という)が、例えばACF(Anisotropic Conductive Film)を介しての熱圧着、すなわちACF接続により電気的に接続されている。
額縁部7には、液晶パネル2の表示領域4を駆動させて画像を表示させる駆動回路10が形成されている。この駆動回路10は、例えば表示領域4の走査線に電気的に接続される薄膜トランジスタのゲートを駆動するゲート駆動部、表示領域4の信号線に電気的に接続される薄膜トランジスタのソースを駆動するソース駆動部、および、限られた精度と容量との電源である単純昇圧電源などの、比較的精度が低く電流能力が小さい回路が形成され、液晶パネル2のドライバIC機能を有している。
FPC8には、駆動回路10に電源を供給する電源回路としての正方形状の電源IC15が略中央部に実装され、この電源IC15の両側方に、コンデンサ、あるいは抵抗などの汎用部品16が複数実装されている。また、FPC8のガラス基板3と反対側の一端部には、突出部8aが突設され、この突出部8aには、図示しないが、電源IC15などから導出された短絡端子が並設されている。そして、これら短絡端子は、接続部材としてのコネクタ17を介して外部の図示しない携帯電話機のセット基板に実装された画像出力IC18から導出された配線部19へと電気的に接続されている。この画像出力IC18は、表示される画像データに基づいて表示領域4の画素を駆動する信号などを出力するものである。
次に、上記一実施の形態の動作を説明する。
液晶表示装置1の製造に際しては、所定の駆動回路10および薄膜トランジスタ、画素電極などを設けたガラス基板3に対して、対向電極などを設けた対向基板6を対向させて配設する。
次いで、電源IC15および汎用部品16を実装したFPC8を、例えばAFCなどによりガラス基板3に電気的に接続する。
さらに、FPC8に形成された短絡端子を、携帯電話機のセット基板に実装された画像出力IC18から導出された配線部19に対して、コネクタ17により電気的に接続する。
そして、表示する所定の画像データに基づき、画像出力IC18から配線部19およびコネクタ17を介して伝達された信号により、FPC8の電源IC15が所定の電源信号を駆動回路10に出力し、この電源信号に基づいて薄膜トランジスタがオンオフされることにより、これら薄膜トランジスタに対応した画素がオンオフされることで、表示領域4に所定の画像データに対応した画像が表示される。
上述したように、上記一実施の形態では、液晶パネル2の駆動回路10をガラス基板3に設けるとともに、液晶パネル2および液晶パネル2の外部の画像出力IC18に電気的に接続されるFPC8に、駆動回路10に電源を供給する電源IC15を実装する構成とした。
すなわち、上記一実施の形態では、液晶パネル2の駆動に必要な電源回路のうち、精度や電流能力を必要としないゲート駆動部、ソース駆動部および単純昇圧電源回路などのドライバIC機能を有する駆動回路10をガラス基板3上に形成し、高精度および高能力が必要となる電源IC15のみをFPC8に実装する構成とした。
この結果、比較的高価な液晶パネル2の駆動用のドライバICなどを用いることなくガラス基板3上の駆動回路10で液晶パネル2を駆動できるので、製造コストを抑制できるとともに、電源IC15は、形成できる回路の精度および容量などに制限があるガラス基板3ではなくFPC8に設けることで、精度を向上した電源IC15を実装できるので、この精度を向上した電源IC15により制御した駆動回路10にて、液晶パネル2の表示品位を確保でき、この液晶パネル2を携帯電話機用のLCDと同等の性能を有する高度なものとし、携帯電話機用として充分な性能の液晶パネル2を実現できる。
しかも、電源IC15は、ドライバICよりも安価であるため、電源IC15をFPC8に実装しても、ドライバICおよび電源ICをFPCなどの基板に実装する場合よりコストを抑制できる。
また、例えばドライバICおよび電源回路などを、携帯電話機のセット基板、すなわちガラス基板3およびFPC8の外部に配設した従来の場合では、ドライバICからFPC8およびガラス基板3側へと信号線および電源線などを接続するために、入力端子数が例えば100以上などに増大し、接続に手間がかかり、製造コストがかさんだり、接続の信頼性などの問題が生じたり、あるいはコネクタ17が必要以上に大きくなったりしていたのに対して、上記一実施の形態では、電源IC15をFPC8に実装することで、コネクタ17の入力端子数を例えば30程度に抑制でき、上記入力端子数の増大の問題を解決できる。
さらに、ガラス基板3上には、ドライバICや電源IC15が配設されないので、額縁部7の大きさを狭くでき、表示領域4を拡げたり、全体を小型化したりできる。
なお、上記一実施の形態は、液晶表示装置1だけでなく、例えば有機EL表示装置などの表示装置にも適用できる。
本発明の一実施の形態の表示装置を示す説明平面図である。
符号の説明
1 表示装置としての液晶表示装置
2 表示パネルとしての液晶パネル
8 基板としてのフレキシブルプリント基板
10 駆動回路
15 電源回路としての電源IC

Claims (2)

  1. 表示パネルと、
    この表示パネルに設けられ、この表示パネルを駆動する駆動回路と、
    前記表示パネルに接続され、この表示パネルの外部に電気的に接続される基板と、
    この基板に実装され、前記駆動回路に電源を供給する電源回路と
    を具備したことを特徴とした表示装置。
  2. 基板は、フレキシブルプリント基板である
    ことを特徴とした請求項1記載の表示装置。
JP2006007356A 2006-01-16 2006-01-16 表示装置 Pending JP2007187980A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007356A JP2007187980A (ja) 2006-01-16 2006-01-16 表示装置
US11/620,357 US20070164951A1 (en) 2006-01-16 2007-01-05 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007356A JP2007187980A (ja) 2006-01-16 2006-01-16 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007187980A true JP2007187980A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38262697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007356A Pending JP2007187980A (ja) 2006-01-16 2006-01-16 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070164951A1 (ja)
JP (1) JP2007187980A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563482B1 (en) * 1999-07-21 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4062876B2 (ja) * 2000-12-06 2008-03-19 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20070164951A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074690B2 (ja) カッティングパターンが形成されたフレキシブルプリント回路基板用原板及びこれをカッティングしたフレキシブルプリント回路基板を含む表示装置
US7119801B1 (en) Display device and electronic apparatus
TW574581B (en) Flexible substrate, electro-optical device and electrical equipment
US20040207569A1 (en) Dual-display panel module with a shared ASIC chip
KR20060097552A (ko) 액정 표시 장치 구동 시스템
CN108663863B (zh) 阵列基板
JP2006030368A (ja) 電気光学装置、実装構造体及び電子機器
US9311874B2 (en) Power connection structure of driver IC chip
US9588384B2 (en) Display device and electronic device having the same
CN110320690B (zh) 一种显示装置
JP2004109969A (ja) 液晶表示装置
JP2005292284A (ja) 実装構造体、電気光学装置、および電子機器
JP2006317821A (ja) 液晶表示装置
KR20140094918A (ko) 평판표시장치
JP2006106077A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010108981A (ja) 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP2007187980A (ja) 表示装置
JP2007199464A (ja) 表示装置及びフレキシブルプリント配線板
JP2008209792A (ja) 液晶表示装置
KR101024648B1 (ko) 액정표시장치
JP2006066674A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2011059339A (ja) 液晶表示装置
KR20070063242A (ko) 표시 장치
JP2005062627A (ja) 電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器
EP1811492A1 (en) Active matrix display device