JPH10213796A - 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10213796A
JPH10213796A JP1802197A JP1802197A JPH10213796A JP H10213796 A JPH10213796 A JP H10213796A JP 1802197 A JP1802197 A JP 1802197A JP 1802197 A JP1802197 A JP 1802197A JP H10213796 A JPH10213796 A JP H10213796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
color filter
forming
liquid crystal
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1802197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Matsushima
康浩 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1802197A priority Critical patent/JPH10213796A/ja
Priority to US08/948,583 priority patent/US6256079B1/en
Publication of JPH10213796A publication Critical patent/JPH10213796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置のカラーフィルタを形成するた
めの信号入力端子数が少なく、画素電極を利用してカラ
ーフィルタ及び遮光膜を形成すること。 【解決手段】 少なくともゲートバスラインとソースバ
スラインとスイッチング素子アレイと該スイッチング素
子アレイに対応して形成された画素電極を形成した基板
に、画素電極形成後画素電極上部に絶縁膜を形成する工
程と、絶縁膜に第1のコンタクトホールを形成し第1の
コンタクトホール開口部に画素電極を利用して第1のカ
ラーフィルタを形成する工程と、絶縁膜に第2のコンタ
クトホールを形成し第2のコンタクトホール開口部に画
素電極を利用して第2のカラーフィルタを形成する工程
と、絶縁膜に第3のコンタクトホールを形成し第3のコ
ンタクトホール開口部に画素電極を利用して第3のカラ
ーフィルタを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置及びそ
の製造方法に関するものであり、より詳しくはTFT基
板側にカラーフィルタを形成した液晶表示装置及びその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、薄膜トランジスタを液晶駆動用の
スイッチング素子として用いるアクティブマトリクス型
液晶表示装置の開発が活発に行われている。
【0003】一例として、液晶表示装置の平面模式図を
図8に示す。ガラス基板または石英基板等の絶縁基板3
1上にゲートドライバ32、ソースドライバ33及びT
FT(Thin Film Transistor)ア
レイ部34が配置されている。ゲートドライバ32は、
シフトレジスタ32a及びバッファ32bから構成され
る。ソースドライバ33は、シフトレジスタ33aと、
バッファ33bと、ビデオライン38のサンプリングを
行うアナログスイッチ39とから構成される。TFTア
レイ部34には、ゲートドライバ32から延びる複数の
平行するゲートバスライン116が配設されている。ソ
ースドライバ33からは複数のソースバスライン120
がゲートバスライン116に直交して配設されている。
そしてゲートバスライン116に平行して、付加容量共
通配線114が配設されている。2本のゲートバスライ
ン116、ソースバスライン120及び付加容量共通配
線114に囲まれた矩形の領域には、TFT35、画素
36及び付加容量37が設けられている。TFT35の
ゲート電極は、ゲートバスライン116に接続され、ソ
ース電極はソースバスライン120に接続されている。
TFT35のドレイン電極に接続された画素電極と対向
基板上の対向電極との間に液晶が封入され、画素36が
構成されている。また、付加容量共通配線114は対向
電極と同じ電位の電極に接続されている。
【0004】通常、対向基板の内面には、画素電極の隙
間からの光漏れを防止するためのブラックマトリクス
と、それぞれの画素電極に対応して赤色カラーフィルタ
(R)、緑色カラーフィルタ(G)、青色カラーフィル
タ(B)とが形成され、その上部には透明導電膜によっ
て対向電極が形成されている。このように、対向基板に
ブラックマトリクス及びカラーフィルタを形成した場合
には、TFT基板と対向基板との貼り合わせにおいて貼
り合わせずれが生じるため、その分ブラックマトリクス
を大きく形成しておく必要が有り、開口率が低下する。
また、対向基板にカラーフィルタを形成する場合、寸法
精度が良いカラーフィルタを形成する必要が有るため、
例えばフォトリソグラフィー工程が必要となりコスト高
となってしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】また、この問題を解決
するために、特開平5−5874号公報に示されるよう
に、TFT基板側にカラーフィルタを形成することが示
されている。これは、フォトリソグラフィー工程を用い
ず、画素電極上にR(赤)、G(緑)、B(青)の電着
カラーフィルタを形成するものである。この従来例は、
画素電極に電圧を印加するためにゲートバスラインに順
次走査電圧を印加し、これに同期させて所定の画素電極
に対応するソースバスラインに電着カラーフィルタを形
成するための電圧を印加している。このようにして、各
ゲートバスラインを順次選択するごとに、選択したゲー
トバスラインに接続された画素電極のうち所定の画素電
極のみにソースバスラインから電圧が印加され、電圧の
印加された画素電極上には電着カラーフィルタが形成さ
れる。このように、多くの信号をこれらの駆動回路に入
力する必要があり、カラーフィルタ形成のための工程が
煩雑なものとなっていた。
【0006】また、特開平3−87702号公報には同
一着色を意図する群ごとに一括して電圧を印加しカラー
フィルタを形成することが示されている。ここで示され
るように、電着カラーフィルタ形成時に、少なくともゲ
ートバスラインとRの画素に対応するソースバスライン
とGの画素に対応するソースバスラインとBの画素に対
応するソースバスラインとは互いに分離されている必要
があり、カラーフィルタ形成用の信号の入力を行うため
の3つの信号入力端子が必要となる。従って、R、G、
Bそれぞれのカラーフィルタ形成工程において、別々の
信号入力端子に信号を入力する必要があり、2色目と3
色目のカラーフィルタの形成において入力端子を変更す
る必要があった。
【0007】さらには、従来例において、TFT上部に
遮光膜を形成する方法については考慮されていない。
【0008】本発明は、上記問題点を解決するためのも
のであり、カラーフィルタを形成するための信号入力端
子数が少なく、画素電極を利用して簡便にカラーフィル
タ、さらには遮光膜を形成した液晶表示装置及びその製
造方法に関するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくともゲ
ートバスラインとソースバスラインとスイッチング素子
アレイと該スイッチング素子アレイに対応して形成され
た画素電極及びカラーフィルタとを備えた第1の基板及
び対向電極が形成された第2の基板を備え、第1及び第
2の基板間には液晶材料を挟持してなる液晶表示装置の
製造方法において、画素電極形成後画素電極上部に絶縁
膜を形成する工程と、前記絶縁膜に第1のコンタクトホ
ールを形成し第1のコンタクトホール開口部に画素電極
を利用して第1のカラーフィルタを形成する工程と、前
記絶縁膜に第2のコンタクトホールを形成し第2のコン
タクトホール開口部に画素電極を利用して第2のカラー
フィルタを形成する工程と、前記絶縁膜に第3のコンタ
クトホールを形成し第3のコンタクトホール開口部に画
素電極を利用して第3のカラーフィルタを形成する工程
とを含むことを特徴とし、それによって上記目的が達成
される。
【0010】また、画素電極を利用して遮光膜を形成す
る工程をさらに含むことが好ましい。
【0011】さらに、遮光膜を形成する工程は、カラー
フィルタを形成する工程よりも前の工程であることが好
ましい。
【0012】本発明は、少なくともゲートバスラインと
ソースバスラインとスイッチング素子アレイと該スイッ
チング素子アレイに対応して形成された画素電極及びカ
ラーフィルタとを備えた第1の基板及び対向電極が形成
された第2の基板を備え、第1及び第2の基板間には液
晶材料を挟持してなる液晶表示装置において、画素電極
を囲むように設けられた絶縁膜と、該絶縁膜に囲まれた
画素電極上に形成されたカラーフィルタとを備え、それ
によって上記目的が達成される。
【0013】また、前記画素電極を利用して形成された
遮光膜を備えることが好ましい。
【0014】さらに、隣り合う画素電極の分離はゲート
バスライン及びソースバスライン上で行われることが好
ましい。
【0015】以下、上記構成による作用について説明を
行う。
【0016】本発明は、少なくともゲートバスラインと
ソースバスラインとスイッチング素子アレイと該スイッ
チング素子アレイに対応して形成された画素電極及びカ
ラーフィルタとを備えた第1の基板及び対向電極が形成
された第2の基板を備え、第1及び第2の基板間には液
晶材料を挟持してなる液晶表示装置の製造方法におい
て、画素電極形成後画素電極上部に絶縁膜を形成する工
程と、前記絶縁膜に第1のコンタクトホールを形成し第
1のコンタクトホール開口部に画素電極を利用して第1
のカラーフィルタを形成する工程と、前記絶縁膜に第2
のコンタクトホールを形成し第2のコンタクトホール開
口部に画素電極を利用して第2のカラーフィルタを形成
する工程と、前記絶縁膜に第3のコンタクトホールを形
成し第3のコンタクトホール開口部に画素電極を利用し
て第3のカラーフィルタを形成する工程とを含むことを
特徴としているので、カラーフィルタ形成用の入力端子
は1つでよく、全面点灯を行うことによって、R、G、
Bのカラーフィルタを形成することができる。従って、
2色目と3色目のカラーフィルタの形成において入力端
子を変更する必要がない。
【0017】また、画素電極を利用して遮光膜を形成す
る工程をさらに含むので、対向基板に遮光膜を形成する
必要はない。また高価なフォトリソグラフィーによるプ
ロセスを使用する必要がなく、簡便に遮光膜の形成を行
うことができる。
【0018】さらに、遮光膜を形成する工程は、カラー
フィルタを形成する工程よりも前の工程であるので、全
面点灯を行って遮光膜の形成を行った際に、TFTの不
良部分は遮光膜が形成されない。従って、この工程はT
FTの検査工程を兼ねることとなり、不良が判明した場
合にはこれを修正し良品とすることも可能である。
【0019】本発明は、少なくともゲートバスラインと
ソースバスラインとスイッチング素子アレイと該スイッ
チング素子アレイに対応して形成された画素電極及びカ
ラーフィルタとを備えた第1の基板及び対向電極が形成
された第2の基板を備え、第1及び第2の基板間には液
晶材料を挟持してなる液晶表示装置において、画素電極
を囲むように設けられた絶縁膜と、該絶縁膜に囲まれた
画素電極上に形成されたカラーフィルタとを備えている
ので、絶縁膜を形成せずにカラーフィルタを形成した場
合には画素電極とカラーフィルタとの段差が生じ、後の
工程において段差による配向膜の段切れ、さらにはラビ
ング工程において段差による配向むらが生じるが、絶縁
膜によってカラーフィルタの段差が低減されるのでこう
いったことは起こらない。
【0020】また、前記画素電極を利用して形成された
遮光膜を備えているので、対向基板のTFTに対応し、
TFTに入射する光を遮光する遮光膜を形成する必要は
ない。対向基板にブラックマトリクス及びカラーフィル
タを形成した場合には、TFT基板と対向基板との貼り
合わせにおいて貼り合わせずれが生じるため、その分ブ
ラックマトリクスを大きく形成しておく必要が有り、開
口率が低下するがこういったことは起こらない。
【0021】さらに、隣り合う画素電極の分離はゲート
バスライン及びソースバスライン上で行われているの
で、配線が遮光膜の役割をもち、かつTFT上部に遮光
膜も存在するので、対向基板に遮光パターンは不要とな
る。従って、対向基板には透明導電膜のみ形成しておけ
ばよく、対向基板の形成プロセスが簡略化される。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。
【0023】(実施の形態1)図1に本発明の実施形態
における画素2個分のレイアウト図を、図2に図1にお
けるA−Aの断面図を示す。以下、図1及び図2に従っ
て、本発明のTFT作製工程を説明する。従来例と同様
に絶縁基板10上に活性層となる多結晶シリコン薄膜1
1を40nm〜80nmの厚さで形成した。次に、スパ
ッタリングまたはCVD法を用いて、ゲート絶縁膜13
をSiO2またはSiNxにより80nmの厚さで形成し
た。次に、斜線部の付加容量領域11Aにリンイオンを
注入し、この部分の低抵抗化を行った。この斜線部は付
加容量下部電極となる。次に、付加容量上部電極14及
びゲート電極16をAlまたは多結晶シリコンを用いて
形成した。
【0024】次に、この薄膜トランジスタの導電型を決
定するために、ゲート電極16上方からゲート電極16
をマスクとして、リンイオンを1×1015(cm-2)で
注入し、活性層のゲート電極16下部にノンドープのチ
ャンネル部12を形成し、チャンネル部12以外の領域
は高濃度の不純物領域とした。TFTの活性層におい
て、チャンネル部12近傍に低濃度不純物領域またはノ
ンドープ領域を設けて、TFTのオフ時にリーク電流が
少ない構造としてもよい。次に、第1の層間絶縁膜15
を全面に形成後、コンタクトホール18及びコンタクト
ホール19の形成を行った。次に、ソースバスライン2
0及びドレイン電極21をAlなどの低抵抗の金属を用
いて形成した。次に、第2の層間絶縁膜24を形成する
が、本発明においては透明な感光性の有機膜をスピンコ
ート法により形成した。また、本実施の形態において
は、この液晶パネルを透過型液晶表示装置として使用す
るため、第2の層間絶縁膜24の材質としては着色のあ
る有機材料ではなく、透明なアクリル樹脂を使用した。
【0025】次に、ドレイン電極21上の第2の層間絶
縁膜24にコンタクトホール23を形成し、コンタクト
ホール23を覆って画素電極25をITOなどの透明導
電膜材料によって形成した。この画素電極25は少なく
とも液晶パネルの開口部に形成される。
【0026】次に、この画素電極25を利用して電着カ
ラーフィルタ31の形成を行う。
【0027】本実施の形態における画素電極形成後の電
着カラーフィルタの形成方法を図3及び図4を用いて説
明する。図3及び図4は、図1のA−A断面図における
液晶表示装置の製造方法を示した工程図である。なお、
図3及び図4は一連の連続した製造工程を示している。
【0028】まず、図3(a)に示すように、画素電極
上部に絶縁膜30を形成し、さらに図3(b)に示すよ
うに、Rに対応する画素電極25Rの上部の絶縁膜30
をエッチングによって除去した。
【0029】次に、図3(c)に示すように、アクティ
ブマトリクス基板をR用の電着溶液に浸漬し、画素電極
25R上にカラーフィルタの電着を行うために、全ての
ゲート電極をオンさせると同時に、全てのソースバスラ
インに信号を入力した。これらの信号の入力方法として
は、静電気対策として表示部外部においてゲートバスラ
インを短絡させたゲート用ショートリング及びソースバ
スラインを短絡させたソース用ショートリングに電圧を
印加した。例えば、ゲートバスラインには15V、ソー
スバスラインには5Vの電圧が印加されている。このゲ
ート用ショートリングとソース用ショートリングはカラ
ーフィルタ形成前後の工程において短絡されていること
が望ましい。このように電着カラーフィルタ形成部のみ
画素電極上部の絶縁膜30が除去されているので、全面
点灯を行うことにより電着カラーフィルタの形成を行う
ことができる。従って、ドライバーを動作させて所定の
画素電極に電着用の信号を入力する必要がない。さら
に、ストライプ配列のカラーフィルタに電着カラーフィ
ルタを形成する場合には、R、G、Bそれぞれに対応す
る画素電極を短絡し、R用の画素電極、G用の画素電
極、B用の画素電極に順次電圧を印加しそれぞれの電着
カラーフィルタを形成することもできるが、この場合に
は3系列のショートリングとともにカラーフィルタ形成
用の信号の入力を行うための3つの信号入力端子が必要
となるが、本実施の形態においてはカラーフィルタ形成
用の入力端子として1つでよい。このようにしてRの電
着カラーフィルタ31Rを形成した。なお、一旦電着法
により形成したRの電着カラーフィルタ31Rは、ベー
キング処理を行うことにより、導電性を失う。
【0030】次に、図4(a)に示すように、Gに対応
する画素電極25Gの上部の絶縁膜30をエッチングを
行い除去した。続いて、図4(b)に示すように、Rと
同様にアクティブマトリクス基板をG用の電着溶液に浸
漬し、Rと同様にしてGに対応する画素電極25Gの上
部にGの電着カラ−フィルタ31Gを形成した。ここ
で、ゲートバスラインには15V、ソースバスラインに
は5Vの電圧が印加されている。なお、先に形成したR
の電着カラーフィルタ31Rはベーキング処理により導
電性を失っているので、Rの電着カラーフィルタ31R
上にGのカラーフィルタ31Gが重なって付着すること
はない。さらに、Gの電着カラーフィルタ31Gは、ベ
ーキング処理を行うことにより、導電性を失う。
【0031】次に、図4(c)に示すように、R、Gと
同様にBの電着カラーフィルタ31Bを形成し、3色の
電着カラーフィルタを完成させた。なお、先に形成した
R及びGの電着カラーフィルタ31R、31Gはベーキ
ング処理により導電性を失っているので、R及びGの電
着カラーフィルタ31R、31G上にBの電着カラーフ
ィルタ31Bが重なって付着することはない。さらに、
Bの電着カラーフィルタ31Bは、ベーキング処理を行
うことにより、導電性を失う。
【0032】一方、対向基板には少なくともITOによ
る対向電極が形成される。その後、TFT基板及び対向
基板に配向処理が行われ、貼り合わされた後、基板間に
液晶が封入され液晶パネルが構成される。
【0033】(実施の形態2)図5に、本発明の第2の
実施の形態の画素2個分のレイアウト図を示す。本実施
の形態においては、図5のTFTの上部に遮光膜32を
形成している。他の部分は図1と同様である。
【0034】図6及び図7は、本発明の第2の実施の形
態による図5のB−B断面図における液晶表示装置の製
造方法を示した工程図である。なお、図6及び図7は一
連の連続した製造工程を示している。図6及び図7にお
いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。本
実施の形態においては、画素電極を利用してTFTに照
射される光を遮光する遮光膜の形成を行う。対向基板側
に遮光膜を形成した場合には、TFT基板と対向基板と
の貼り合わせを行った際の貼り合わせずれを考慮して、
この分遮光膜を大きく形成しておく必要があり、このた
め開口率が低下する。しかしながら、TFT基板側に遮
光膜を設けることによって、こういった問題は生じな
い。
【0035】図6及び図7において、画素電極を形成
し、その後絶縁膜30を形成するまでは実施の形態1と
同様である。(図6(a)に示す) 次に、図6(b)に示すように、TFTの上部の画素電
極において後に遮光膜が形成される領域の絶縁膜30を
エッチングを行い除去した。
【0036】次に、図6(c)に示すように、このTF
T基板を黒色用の電着液に浸漬し、全てのゲートをオン
し、全てのソースバスラインに信号を入力することによ
って絶縁膜30のエッチングを行った領域に黒色の電着
カラーフィルタを形成し遮光膜32とした。例えば、ゲ
ートバスラインには15V、ソースバスラインには5V
の電圧を印加した。なお、遮光膜32の黒色の電着カラ
ーフィルタは黒色顔料を分散させた樹脂を用いることが
できる。例えば、樹脂として、ポリエステル/メラニン
樹脂系アニオン型電着樹脂あるいはそれに黒色顔料を分
散させたものを用いることができるが、これに限定され
ず、カチオン型電着樹脂や他の着色顔料(赤、青、緑
等)、表面を正あるいは負の電荷に帯電させた顔料等を
使用することもできる。また、遮光膜32は、ベーキン
グ処理を行うことにより、導電性を失う。
【0037】次に、図6(d)に示すように、Rに対応
する画素電極25Rの上部の絶縁膜30のエッチングを
行い除去した。
【0038】次に、図6(e)に示すように、アクティ
ブマトリクス基板をR用の電着溶液に浸漬し、全てのゲ
ート電極をオンさせると同時に全てのソースバスライン
に電着を行うための信号を入力し、実施の形態1と同様
にしてRの電着カラーフィルタ31Rを形成した。な
お、先に形成した遮光膜32の黒色の電着カラーフィル
タはベーキング処理により導電性を失っているので、遮
光膜32の黒色の電着カラーフィルタ上にRの電着カラ
ーフィルタ31Rが重なって付着することはない。さら
に、Rの電着カラーフィルタ31Rは、ベーキング処理
を行うことにより、導電性を失う。
【0039】次に、図7(a)に示すように、Gに対応
する画素電極25Gの上部の絶縁膜30のエッチングを
行い除去した。
【0040】次に、図7(b)に示すように、アクティ
ブマトリクス基板をRと同様にG用の電着溶液に浸漬
し、全てのゲート電極をオンさせると同時に全てのソー
スバスラインに電着を行うための信号を入力し、実施の
形態1と同様にしてGの電着カラ−フィルタ31Gを形
成した。なお、先に形成したRの電着カラーフィルタ3
1Rはベーキング処理により導電性を失っているので、
Rの電着カラーフィルタ31R上にGの電着カラーフィ
ルタ31Gが重なって付着することはない。さらに、G
の電着カラーフィルタ31Gも、ベーキング処理を行う
ことにより、導電性を失う。
【0041】最後に、図7(c)に示すように、Bの電
着カラーフィルタ31BをR、Gと同様に形成し、R、
G、Bのカラーフィルタを完成させた。なお、先に形成
したR及びGの電着カラーフィルタ31R、31Gはベ
ーキング処理により導電性を失っているので、R及びG
の電着カラーフィルタ31R、31G上にBの電着カラ
ーフィルタ31Bが重なって付着することはない。さら
に、Bの電着カラーフィルタ31Bも、ベーキング処理
を行うことにより、導電性を失う。
【0042】一方、対向基板には少なくともITOによ
る対向電極が形成される。その後、TFT基板及び対向
基板に配向処理が行われ、貼り合わされた後、基板間に
液晶が封入され液晶パネルが構成される。
【0043】実施の形態1及び実施の形態2において
は、半導体層として多結晶シリコンを使用しTFTの構
造としてはコプラナー型のものを使用したが、本発明は
これに限るものではなく半導体層として他の半導体材料
を使用してもよく、TFTの構造として逆スタガーなど
他の構造を採用してもよい。また、実施の形態1と実施
の形態2におけるカラーフィルタの作製方法として電着
法を利用したが、他の方法として例えばミセル電解法が
利用できる。
【0044】
【発明の効果】本発明は、少なくともゲートバスライン
とソースバスラインとスイッチング素子アレイと該スイ
ッチング素子アレイに対応して形成された画素電極及び
カラーフィルタとを備えた第1の基板及び対向電極が形
成された第2の基板を備え、第1及び第2の基板間には
液晶材料を挟持してなる液晶表示装置の製造方法におい
て、画素電極形成後画素電極上部に絶縁膜を形成する工
程と、前記絶縁膜に第1のコンタクトホールを形成し第
1のコンタクトホール開口部に画素電極を利用して第1
のカラーフィルタを形成する工程と、前記絶縁膜に第2
のコンタクトホールを形成し第2のコンタクトホール開
口部に画素電極を利用して第2のカラーフィルタを形成
する工程と、前記絶縁膜に第3のコンタクトホールを形
成し第3のコンタクトホール開口部に画素電極を利用し
て第3のカラーフィルタを形成する工程とを含むことを
特徴としているので、カラーフィルタ形成用の入力端子
は1つでよく全面点灯を行うことによってR、G、Bの
カラーフィルタを形成することができる。従って、2色
目と3色目のカラーフィルタの形成において入力端子を
変更する必要がない。
【0045】また、画素電極を利用して遮光膜を形成す
る工程をさらに含むので、対向基板に遮光膜を形成する
必要はない。また高価なフォトリソグラフィーによるプ
ロセスを使用する必要がなく、簡便に遮光膜の形成を行
うことができる。
【0046】さらに、遮光膜を形成する工程は、カラー
フィルタを形成する工程よりも前の工程であるので、全
面点灯を行って遮光膜の形成を行った際にTFTの不良
部分は遮光膜が形成されない。従って、この工程はTF
Tの検査工程を兼ねることとなり、不良が判明した場合
には、これを修正し良品とすることも可能である。
【0047】本発明は、少なくともゲートバスラインと
ソースバスラインとスイッチング素子アレイと該スイッ
チング素子アレイに対応して形成された画素電極及びカ
ラーフィルタとを備えた第1の基板及び対向電極が形成
された第2の基板を備え、第1及び第2の基板間には液
晶材料を挟持してなる液晶表示装置において、画素電極
を囲むように設けられた絶縁膜と、該絶縁膜に囲まれた
画素電極上に形成されたカラーフィルタとを備えている
ので、絶縁膜を形成せずにカラーフィルタを形成した場
合には画素電極とカラーフィルタとの段差が生じ、後の
工程において段差による配向膜の段切れ、さらにはラビ
ング工程において段差による配向むらが生じるが、絶縁
膜によってカラーフィルタの段差が低減されるので、こ
の様なことは起こらない。
【0048】また、前記画素電極を利用して形成された
遮光膜を備えているので、対向基板のTFTに対応し、
TFTに入射する光を遮光する遮光膜を形成する必要は
ない。対向基板にブラックマトリクス及びカラーフィル
タを形成した場合には、TFT基板と対向基板との貼り
合わせにおいて貼り合わせずれが生じるため、その分ブ
ラックマトリクスを大きく形成しておく必要が有り、開
口率が低下するが、この様なことは起こらない。
【0049】さらに、隣り合う画素電極の分離はゲート
バスライン及びソースバスライン上で行われているの
で、配線が遮光膜の役割をもち、かつTFT上部に遮光
膜も存在するので、対向基板に遮光パターンは不要とな
る。従って、対向基板には透明導電膜のみ形成しておけ
ばよく、対向基板の形成プロセスが簡略化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による液晶表示装置の画
素2個分の平面図である。
【図2】本発明の実施の形態1による液晶表示装置の画
素2個分の断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1による液晶表示装置の製
造工程を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態1による液晶表示装置の製
造工程を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態2による液晶表示装置の画
素2個分の平面図である。
【図6】本発明の実施の形態2による液晶表示装置の製
造工程を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態2による液晶表示装置の製
造工程を示す図である。
【図8】液晶表示装置の平面模式図である。
【符号の説明】
10 絶縁基板 11 多結晶シリコン薄膜 12 チャンネル部 13 ゲート絶縁膜 14 付加容量上部電極 15 第1の層間絶縁膜 16 ゲート電極 18 コンタクトホール 19 コンタクトホール 20 ソースバスライン 21 ドレイン電極 23 コンタクトホール 24 第2の層間絶縁膜 25 画素電極 25R 赤色に対応する画素電極 25G 緑色に対応する画素電極 25B 青色に対応する画素電極 30 絶縁膜 31 電着カラーフィルタ 31R 赤色の電着カラーフィルタ 31G 緑色の電着カラーフィルタ 31B 青色の電着カラーフィルタ 32 遮光膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともゲートバスラインとソースバ
    スラインとスイッチング素子アレイと該スイッチング素
    子アレイに対応して形成された画素電極及びカラーフィ
    ルタとを備えた第1の基板及び対向電極が形成された第
    2の基板を備え、第1及び第2の基板間には液晶材料を
    挟持してなる液晶表示装置の製造方法において、 画素電極形成後画素電極上部に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜に第1のコンタクトホールを形成し第1のコ
    ンタクトホール開口部に画素電極を利用して第1のカラ
    ーフィルタを形成する工程と、 前記絶縁膜に第2のコンタクトホールを形成し第2のコ
    ンタクトホール開口部に画素電極を利用して第2のカラ
    ーフィルタを形成する工程と、 前記絶縁膜に第3のコンタクトホールを形成し第3のコ
    ンタクトホール開口部に画素電極を利用して第3のカラ
    ーフィルタを形成する工程とを含む液晶表示装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 画素電極を利用して遮光膜を形成する工
    程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表
    示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 遮光膜を形成する工程は、カラーフィル
    タを形成する工程よりも前の工程であることを特徴とす
    る請求項2記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 少なくともゲートバスラインとソースバ
    スラインとスイッチング素子アレイと該スイッチング素
    子アレイに対応して形成された画素電極及びカラーフィ
    ルタとを備えた第1の基板及び対向電極が形成された第
    2の基板を備え、第1及び第2の基板間には液晶材料を
    挟持してなる液晶表示装置において、画素電極を囲むよ
    うに設けられた絶縁膜と、 該絶縁膜に囲まれた画素電極上に形成されたカラーフィ
    ルタとを備えた液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記画素電極を利用して形成された遮光
    膜を備えたことを特徴とする請求項4記載の液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】 隣り合う画素電極の分離はゲートバスラ
    イン及びソースバスライン上で行われることを特徴とす
    る請求項4または5記載の液晶表示装置。
JP1802197A 1996-11-18 1997-01-31 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置 Pending JPH10213796A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1802197A JPH10213796A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
US08/948,583 US6256079B1 (en) 1996-11-18 1997-10-10 Liquid crystal display device, method for manufacturing the same, and method for inspecting the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1802197A JPH10213796A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10213796A true JPH10213796A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11960023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1802197A Pending JPH10213796A (ja) 1996-11-18 1997-01-31 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10213796A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193351A (ja) * 1999-07-21 2007-08-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
JP2011022591A (ja) * 1999-07-21 2011-02-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
JP2014081640A (ja) * 1999-12-27 2014-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193351A (ja) * 1999-07-21 2007-08-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
JP2011022591A (ja) * 1999-07-21 2011-02-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
US8004483B2 (en) 1999-07-21 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8018412B2 (en) 1999-07-21 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8362994B2 (en) 1999-07-21 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2014002408A (ja) * 1999-07-21 2014-01-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2014081640A (ja) * 1999-12-27 2014-05-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8970576B2 (en) 1999-12-27 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device and driving method thereof
JP2016122201A (ja) * 1999-12-27 2016-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9412309B2 (en) 1999-12-27 2016-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device and driving method thereof
JP2017037339A (ja) * 1999-12-27 2017-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2019091056A (ja) * 1999-12-27 2019-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6359665B1 (en) Switching element substrate having additional capacity and manufacturing method thereof
US5285301A (en) Liquid crystal display device having peripheral dummy lines
US7777858B2 (en) Liquid crystal display apparatus and method of forming the same
JP4162890B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09113931A (ja) 液晶表示装置
JPH10228035A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH09171196A (ja) 液晶表示装置
US5058995A (en) Pixel electrode structure for liquid crystal display devices
JPH10213796A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP3591674B2 (ja) 液晶表示装置
JP3294509B2 (ja) 液晶表示装置
JP3323880B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02245740A (ja) 液晶表示装置
JP3277137B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH02245738A (ja) 液晶表示装置
JPH02245736A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3741393B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3643065B2 (ja) 液晶表示装置
JP3418663B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及びその検査方法
JPH0359540A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0359518A (ja) 表示装置
JPH0351819A (ja) 液晶表示装置
JPH02242232A (ja) 液晶表示装置
JPH0356931A (ja) カラー液晶表示装置
JPH0359543A (ja) カラー液晶表示装置の製造方法