JPH11338423A - カラー表示方法、この表示方法に適するマトリックス駆動用液晶表示モジュール、及び、この液晶表示モジュールを含むpcシステム、並びに、プロジェクションタイプ表示装置 - Google Patents
カラー表示方法、この表示方法に適するマトリックス駆動用液晶表示モジュール、及び、この液晶表示モジュールを含むpcシステム、並びに、プロジェクションタイプ表示装置Info
- Publication number
- JPH11338423A JPH11338423A JP10132904A JP13290498A JPH11338423A JP H11338423 A JPH11338423 A JP H11338423A JP 10132904 A JP10132904 A JP 10132904A JP 13290498 A JP13290498 A JP 13290498A JP H11338423 A JPH11338423 A JP H11338423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- primary color
- color
- image data
- display
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/3413—Details of control of colour illumination sources
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3607—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3659—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/312—Driving therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3155—Modulator illumination systems for controlling the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3164—Modulator illumination systems using multiple light sources
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0814—Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0235—Field-sequential colour display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】色ごとのちらつきに対する人間の目の感受性の
違いを考慮に入れたカラー表示の駆動原理、この方法に
適するTFT液晶表示モジュール構造、二板式プロジェ
クションタイプ表示装置の提供。 【解決手段】フリッカを感じなくなり融合して見えてく
る臨界融合周波数は、G(緑)が最も高く、人間の目の
感受性が最も高いため、G(緑)色の書き込み回数を他
の原色よりも多くし又は表示期間を長くとり、通常はカ
ラー画像をR,G,Bという繰り返し単位で順次駆動す
るところを、R,G,B,Gという繰り返し単位に設定
することで、重要となるGについてのリフレッシュレー
トを必要十分なものに設定する。このことによって、表
示品質を落とすことなく、全体としてのリフレッシュ頻
度を減らし、表示素子の消費電力を低減し、時間応答速
度についての要求を緩和する。
違いを考慮に入れたカラー表示の駆動原理、この方法に
適するTFT液晶表示モジュール構造、二板式プロジェ
クションタイプ表示装置の提供。 【解決手段】フリッカを感じなくなり融合して見えてく
る臨界融合周波数は、G(緑)が最も高く、人間の目の
感受性が最も高いため、G(緑)色の書き込み回数を他
の原色よりも多くし又は表示期間を長くとり、通常はカ
ラー画像をR,G,Bという繰り返し単位で順次駆動す
るところを、R,G,B,Gという繰り返し単位に設定
することで、重要となるGについてのリフレッシュレー
トを必要十分なものに設定する。このことによって、表
示品質を落とすことなく、全体としてのリフレッシュ頻
度を減らし、表示素子の消費電力を低減し、時間応答速
度についての要求を緩和する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、カラ
ー表示方法に関するものであって、より具体的には、ち
らつきの周波数に対する人間の目の感受性を考慮に入れ
たカラー表示方法に関する。
ー表示方法に関するものであって、より具体的には、ち
らつきの周波数に対する人間の目の感受性を考慮に入れ
たカラー表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー化の一般的手法では、2色以上の
光が人間の目に入射すると網膜上で混合され別の色に知
覚される、という加法混色(additive color mixture)が
用いられる。これが、現在のカラー表示装置(ディスプ
レイ)においても基本原理としての役割を果たしてい
る。ここでは、3つの独立な色光(他の2色の混合で得
られない色光)としてR(Red)、G(Green)、B(Blue)が
用いられる。
光が人間の目に入射すると網膜上で混合され別の色に知
覚される、という加法混色(additive color mixture)が
用いられる。これが、現在のカラー表示装置(ディスプ
レイ)においても基本原理としての役割を果たしてい
る。ここでは、3つの独立な色光(他の2色の混合で得
られない色光)としてR(Red)、G(Green)、B(Blue)が
用いられる。
【0003】同様な手法として、R(Red),G(Green),
B(Blue)について、それぞれの補色の関係にあるC(Cya
n),M(Magenta),Y(Yellow)という3つの独立な色光
を利用して、減法混色(subtractive color mixture)を
用いることも可能である。
B(Blue)について、それぞれの補色の関係にあるC(Cya
n),M(Magenta),Y(Yellow)という3つの独立な色光
を利用して、減法混色(subtractive color mixture)を
用いることも可能である。
【0004】カラーTV受像機(CRT:Cathode Ray
Tube)はこれらの混色が利用されている典型で、RGB
の蛍光体配列の発光をもって混色している。カラー液晶
表示装置もこれに準じている。
Tube)はこれらの混色が利用されている典型で、RGB
の蛍光体配列の発光をもって混色している。カラー液晶
表示装置もこれに準じている。
【0005】図1は、従来技術における、液晶表示装置
(LCD:Liquid Crystal Display)においてカラー画
像を表示するための、画素及びRGB各色のサブ画素の
構成を示す模式図である。最も一般的な配列としては、
画素(pixel)10が、R(赤)G(緑)B(青)各色に
3つ(R原色サブ画素(subpixel)が11、G原色サブ画
素が12、B原色サブ画素が13)に区切られて、これ
らを各色に対応する信号で駆動してカラー画像を表示し
ている。すなわち、RGBの微小カラーフィルターを通
る光が混色する。これらは異なる色の微小な点の集合に
よって1つの色光を得るような、いわば人間の目の空間
的分解能の限界がもたらす効果によって加法混色が成り
立っている。これは「並置加法混色」と呼ばれている。
(LCD:Liquid Crystal Display)においてカラー画
像を表示するための、画素及びRGB各色のサブ画素の
構成を示す模式図である。最も一般的な配列としては、
画素(pixel)10が、R(赤)G(緑)B(青)各色に
3つ(R原色サブ画素(subpixel)が11、G原色サブ画
素が12、B原色サブ画素が13)に区切られて、これ
らを各色に対応する信号で駆動してカラー画像を表示し
ている。すなわち、RGBの微小カラーフィルターを通
る光が混色する。これらは異なる色の微小な点の集合に
よって1つの色光を得るような、いわば人間の目の空間
的分解能の限界がもたらす効果によって加法混色が成り
立っている。これは「並置加法混色」と呼ばれている。
【0006】また、人間の目の時間的分解能の限界を超
えるとき、すなわち継続的な色の切り換えが速過ぎて目
には判別できない場合においても、混色されて見える。
これは、「継続加法混色」と呼ばれる。このような現象
が起きる理由には、人間の目の残像特性が係わってい
る。
えるとき、すなわち継続的な色の切り換えが速過ぎて目
には判別できない場合においても、混色されて見える。
これは、「継続加法混色」と呼ばれる。このような現象
が起きる理由には、人間の目の残像特性が係わってい
る。
【0007】さらには、プロジェクションタイプ(投写
型)のCRTやLCDのように、3原色を同時にスクリ
ーンへ投写し混色させる場合の「同時加法混色」がある
が、これは加法混色の端的な例といえる。この同時加法
混色では、RGBの原色が、同時にかつ同空間(同一箇
所)に発色されたとしても加法混色が可能となる。しか
し、直視型のCRTやLCDでは、時空間混色に依って
いる。
型)のCRTやLCDのように、3原色を同時にスクリ
ーンへ投写し混色させる場合の「同時加法混色」がある
が、これは加法混色の端的な例といえる。この同時加法
混色では、RGBの原色が、同時にかつ同空間(同一箇
所)に発色されたとしても加法混色が可能となる。しか
し、直視型のCRTやLCDでは、時空間混色に依って
いる。
【0008】そもそも、情報表示装置によって動画を表
示する場合には、人間の目の残像特性を利用して動きを
再現するために、残像時間より十分短い時間を単位とし
て表示内容である画像データを書き換える(次の書き込
みをする)必要がある。この書き換え時間が目の応答時
間よりも遅くなると表示装置を見る人間の目はちらつき
(flicker)を感ずる様になり、動きもぎこちなく見えて
しまう。
示する場合には、人間の目の残像特性を利用して動きを
再現するために、残像時間より十分短い時間を単位とし
て表示内容である画像データを書き換える(次の書き込
みをする)必要がある。この書き換え時間が目の応答時
間よりも遅くなると表示装置を見る人間の目はちらつき
(flicker)を感ずる様になり、動きもぎこちなく見えて
しまう。
【0009】動きのない静止画を表示する場合にも、メ
モリ性を有する情報表示装置によって表示するような一
部の場合をのぞいては、その情報表示装置の表示情報の
保持時間に応じて人間の目がちらつきを感じない速さで
表示内容を書き換えて(次の書き込みをして)やる必要
が生じる。
モリ性を有する情報表示装置によって表示するような一
部の場合をのぞいては、その情報表示装置の表示情報の
保持時間に応じて人間の目がちらつきを感じない速さで
表示内容を書き換えて(次の書き込みをして)やる必要
が生じる。
【0010】例えば、テレビや情報機器の表示装置の様
に、動画と静止画をともに表示する必要のある表示装置
の場合には、あまりメモリ性を有しない応答速度の速い
表示原理を利用する場合が多い。この場合、表示内容の
リフレッシュ頻度またはリフレッシュレート(refresh r
ate)は、主に人間の目のちらつきに対する感受性を十分
に考慮して定められる場合が多い。一般に、リフレッシ
ュ頻度が高いほど人間の目はちらつきを感じにくくな
り、より見やすい品位の高い表示を実現できる様になる
からである。
に、動画と静止画をともに表示する必要のある表示装置
の場合には、あまりメモリ性を有しない応答速度の速い
表示原理を利用する場合が多い。この場合、表示内容の
リフレッシュ頻度またはリフレッシュレート(refresh r
ate)は、主に人間の目のちらつきに対する感受性を十分
に考慮して定められる場合が多い。一般に、リフレッシ
ュ頻度が高いほど人間の目はちらつきを感じにくくな
り、より見やすい品位の高い表示を実現できる様になる
からである。
【0011】ここで注意されたいのは、「表示する」期
間または「表示しておく」期間と、画像データを「書き
込む」期間との間では、これら期間の間にかなりの差が
あるということである。この差はどのような表示原理を
採用するかによっても大きく異なってくる。例えば、表
示の原因となる「書き込むための期間」よりも、書き込
みの結果である「表示する期間」あるいは「表示してお
く期間」の方が、ずっと長くなってくるのが普通であ
る。さらには、書き込みに応答して表示がされることの
必然から、これら期間の間には、時間的なずれ(タイム
ラグ)や遅れも生じる。
間または「表示しておく」期間と、画像データを「書き
込む」期間との間では、これら期間の間にかなりの差が
あるということである。この差はどのような表示原理を
採用するかによっても大きく異なってくる。例えば、表
示の原因となる「書き込むための期間」よりも、書き込
みの結果である「表示する期間」あるいは「表示してお
く期間」の方が、ずっと長くなってくるのが普通であ
る。さらには、書き込みに応答して表示がされることの
必然から、これら期間の間には、時間的なずれ(タイム
ラグ)や遅れも生じる。
【0012】一例を示すと、液晶の場合には、信号電圧
の書き込み時間よりもずっと長い時間だけ蓄積容量が電
圧を保持できる。すなわち、ある程度のメモリ性を有す
る。TFT等のアクティブ素子が各サブ画素に設けられ
ている場合には、さらにこの蓄積容量を調整する自由度
が大きい。CRTの場合にも、蛍光体が書き込み時間よ
りも長い時間だけ残光して見える。このような分だけ、
書き込み期間よりも実質的に長い期間だけ「表示する」
または「表示しておく」ことができる。ここで重要なこ
とは、書き込み「回数」を増やすことによって、表示し
ておける「期間」を実質的に延ばしたと同じ効果を得る
ことができるということである。これがリフレッシュで
あり、直感的にも容易に理解できる。
の書き込み時間よりもずっと長い時間だけ蓄積容量が電
圧を保持できる。すなわち、ある程度のメモリ性を有す
る。TFT等のアクティブ素子が各サブ画素に設けられ
ている場合には、さらにこの蓄積容量を調整する自由度
が大きい。CRTの場合にも、蛍光体が書き込み時間よ
りも長い時間だけ残光して見える。このような分だけ、
書き込み期間よりも実質的に長い期間だけ「表示する」
または「表示しておく」ことができる。ここで重要なこ
とは、書き込み「回数」を増やすことによって、表示し
ておける「期間」を実質的に延ばしたと同じ効果を得る
ことができるということである。これがリフレッシュで
あり、直感的にも容易に理解できる。
【0013】液晶ディスプレイにおいては、その表示モ
ード(原理)によって表示の時間応答速度は、遅いもの
では数十ないし数百ミリ秒であり、リフレッシュ頻度が
高くなると技術的な選択の自由度が狭まることになる。
電極間に挟まれた液晶が、充放電に合わせて配向状態を
変化させる速度が、いわゆる液晶の「駆動速度」又は
「(時間)応答速度」にあたる。表示の繰り返しを行う
毎に駆動電力を消費することになり、余計な駆動は無駄
となる。従って、一般的に、リフレッシュ頻度は、表示
品質を損なわない範囲においてできるだけ低い方が有利
である。
ード(原理)によって表示の時間応答速度は、遅いもの
では数十ないし数百ミリ秒であり、リフレッシュ頻度が
高くなると技術的な選択の自由度が狭まることになる。
電極間に挟まれた液晶が、充放電に合わせて配向状態を
変化させる速度が、いわゆる液晶の「駆動速度」又は
「(時間)応答速度」にあたる。表示の繰り返しを行う
毎に駆動電力を消費することになり、余計な駆動は無駄
となる。従って、一般的に、リフレッシュ頻度は、表示
品質を損なわない範囲においてできるだけ低い方が有利
である。
【0014】従って、情報表示装置の情報リフレッシュ
頻度は装置の価格や消費電力と人間の目のちらつきに対
する感受性との兼ね合いで定められている。
頻度は装置の価格や消費電力と人間の目のちらつきに対
する感受性との兼ね合いで定められている。
【0015】ところで、「継続加法混色」を利用したも
のとして、「カラーフィールド順次(field sequential)
方式」がある。これは、時分割による混色を利用した
カラー方式である。その原形は、すでにカラーTV初期
の時代に存在していたが、液晶技術の発展に伴ない、い
まなお見直されつつあるカラー化技術となっている。こ
のカラーフィールド順次方式は、「時分割方式」と言わ
れる場合もあるが、時分割駆動(ダイナミック駆動)と
まぎらわしい場合があるので、本明細書においては、T
V方式でなじみのあるカラーフィールド順次方式を用い
ることにする。
のとして、「カラーフィールド順次(field sequential)
方式」がある。これは、時分割による混色を利用した
カラー方式である。その原形は、すでにカラーTV初期
の時代に存在していたが、液晶技術の発展に伴ない、い
まなお見直されつつあるカラー化技術となっている。こ
のカラーフィールド順次方式は、「時分割方式」と言わ
れる場合もあるが、時分割駆動(ダイナミック駆動)と
まぎらわしい場合があるので、本明細書においては、T
V方式でなじみのあるカラーフィールド順次方式を用い
ることにする。
【0016】米国ではこのカラーフィールド順次方式で
実際に1950年から1953年までカラー放送が実施
されていたが、白黒方式との両立性があるNTSC方式
でカラーTV標準方式が全面的に統一されることになっ
たため、普及しないまま中止されてしまったという経緯
がある。しかし、カラー順次方式には、他の方式に比
べ、色彩再現にすぐれるという潜在的なメリットがあ
る。この他にも、高解像度が得られるというメリットが
ある。なぜならば、CRTの場合にはシャドウマスクを
使わないで済むし、LCDの場合には必要となる画素数
を1/3(3分の1)に済ませることができる分、画素
数を3倍にできるからである。
実際に1950年から1953年までカラー放送が実施
されていたが、白黒方式との両立性があるNTSC方式
でカラーTV標準方式が全面的に統一されることになっ
たため、普及しないまま中止されてしまったという経緯
がある。しかし、カラー順次方式には、他の方式に比
べ、色彩再現にすぐれるという潜在的なメリットがあ
る。この他にも、高解像度が得られるというメリットが
ある。なぜならば、CRTの場合にはシャドウマスクを
使わないで済むし、LCDの場合には必要となる画素数
を1/3(3分の1)に済ませることができる分、画素
数を3倍にできるからである。
【0017】図2は、カラーフィールド順次方式の駆動
原理を示したものであり、従来技術では、左側にある一
つのカラー画像を、RGB各色に分けて等間隔で時分割
して上から赤(R),緑(G),青(B)の順番に各色
毎に順次繰り返して(図における上から下への矢印であ
り連続している)標示を行い、少なくとも3色をもって
一枚の絵を完結するカラー表示方法である。
原理を示したものであり、従来技術では、左側にある一
つのカラー画像を、RGB各色に分けて等間隔で時分割
して上から赤(R),緑(G),青(B)の順番に各色
毎に順次繰り返して(図における上から下への矢印であ
り連続している)標示を行い、少なくとも3色をもって
一枚の絵を完結するカラー表示方法である。
【0018】ここでもR,G,Bの順番に順次表示内容
を書き換える(次の書き込みをする)必要性から、Rが
表示されて次のRが表示されるまでの間には、GとBと
が表示されなければならない。従って、ここでRに着目
した場合には、GとBとについてもこれらの代わりにR
を表示できる場合に比較して、必然的にちらつきが目立
つことになる。従って、色ごとに、ちらつき頻度を示す
尺度としての単位時間あたりの分割数(通常は等間隔に
分割された時分割数であるが、これに限定されない)を
考えて、その分割数の度合によって、人間の目の感受性
を評価することは重要となる。
を書き換える(次の書き込みをする)必要性から、Rが
表示されて次のRが表示されるまでの間には、GとBと
が表示されなければならない。従って、ここでRに着目
した場合には、GとBとについてもこれらの代わりにR
を表示できる場合に比較して、必然的にちらつきが目立
つことになる。従って、色ごとに、ちらつき頻度を示す
尺度としての単位時間あたりの分割数(通常は等間隔に
分割された時分割数であるが、これに限定されない)を
考えて、その分割数の度合によって、人間の目の感受性
を評価することは重要となる。
【0019】単位時間あたりの分割数を示す尺度とし
て、最も一般的なものとして、「走査周波数」が挙げら
れる。ここで「走査(scan)」には、画像データを分解し
たり組立てたりすることについての広義の意味が含まれ
る。表示装置に繰り返して書き込みを行なうためには、
走査が必要となる。
て、最も一般的なものとして、「走査周波数」が挙げら
れる。ここで「走査(scan)」には、画像データを分解し
たり組立てたりすることについての広義の意味が含まれ
る。表示装置に繰り返して書き込みを行なうためには、
走査が必要となる。
【0020】光のちらつき又はフリッカに対する人間の
目の感受性には、ちらつきの周波数と明るさ(brightnes
s)の2つの要因が影響することまでは周知事項としてわ
かっている。この点に関して、白色光(white light)と
ちらつきの周波数との関係については従来技術において
も既に実験されている。
目の感受性には、ちらつきの周波数と明るさ(brightnes
s)の2つの要因が影響することまでは周知事項としてわ
かっている。この点に関して、白色光(white light)と
ちらつきの周波数との関係については従来技術において
も既に実験されている。
【0021】図3は、この従来技術の実験結果を示すも
のであり、輝度(luminance)が時間とともに正弦波状に
変化する光刺激の弁別閾に関して測定した例を示してい
る。縦軸は変調の振幅であり、上側から下側につれて変
調の度合が大きくなることを示し、横軸は変調周波数で
あり、網膜照度を 77, 850, 9300 と変化させたときの
閾値が示されている。結果は帯域通過フィルター形とな
っているが、そのピークを示す周波数は網膜照度が高く
なるにつれて高くなっている。また、高周波側の遮断周
波数は、変調度が高くなるほど高くなっていることがわ
かる。
のであり、輝度(luminance)が時間とともに正弦波状に
変化する光刺激の弁別閾に関して測定した例を示してい
る。縦軸は変調の振幅であり、上側から下側につれて変
調の度合が大きくなることを示し、横軸は変調周波数で
あり、網膜照度を 77, 850, 9300 と変化させたときの
閾値が示されている。結果は帯域通過フィルター形とな
っているが、そのピークを示す周波数は網膜照度が高く
なるにつれて高くなっている。また、高周波側の遮断周
波数は、変調度が高くなるほど高くなっていることがわ
かる。
【0022】光刺激のちらつき頻度が低いと、いわゆる
フリッカが生じて明るさが時間と共に変化して見える
が、ちらつき頻度が高くなると、いわゆる融合(fusion)
によって一様な明るさに見えてくるようになる。この臨
界点に相当するちらつき頻度を、「臨界融合周波数(C
FF: Critical Flicker Frequency)」という。このC
FF(FCまたはFC)は、ある周波数範囲で刺激光の輝
度Lの対数に比例することが Ferry-Porter の法則とし
て知られており、その関係は次の式で示される。
フリッカが生じて明るさが時間と共に変化して見える
が、ちらつき頻度が高くなると、いわゆる融合(fusion)
によって一様な明るさに見えてくるようになる。この臨
界点に相当するちらつき頻度を、「臨界融合周波数(C
FF: Critical Flicker Frequency)」という。このC
FF(FCまたはFC)は、ある周波数範囲で刺激光の輝
度Lの対数に比例することが Ferry-Porter の法則とし
て知られており、その関係は次の式で示される。
【0023】 FC = a×log(L)+b (a,bは正の定数)・・・・・・(1)
【0024】図3の実験結果は、そのピークを示す周波
数は照度が高くなるにつれて高くなっており、この Fer
ry-Porter の法則を裏付けている。
数は照度が高くなるにつれて高くなっており、この Fer
ry-Porter の法則を裏付けている。
【0025】なるほど、この式から容易に理解されるよ
うに、光の輝度Lが低ければCFFも低くなる。しか
し、この法則は、カラーの加法混色の結果として生じる
いわゆる白色光(white light)について得られているに
すぎないのであって、R,G,B分解されて、各色ごと
について得られたものではない。
うに、光の輝度Lが低ければCFFも低くなる。しか
し、この法則は、カラーの加法混色の結果として生じる
いわゆる白色光(white light)について得られているに
すぎないのであって、R,G,B分解されて、各色ごと
について得られたものではない。
【0026】CFF(FC またはFC)と周波数との関係
を、R,G,Bの各色ごとに区別して分析したような例
は、未だ存在していない。従来では、これら3色を同等
に取り扱ってきたのである。CFFは、単位時間あたり
に必要となるリフレッシュ頻度である周波数の指標とな
るのであるから、これを各色ごとに的確に捉えようとす
ることには重要な意義がある。すなわち、明るさが関係
する比視感度(spectral luminous efficacy)の場合にお
いてもR,G,B各色ごとに差が生じているように、ち
らつきの頻度である周波数においてもR,G,B各色ご
とに差が生じているかもしれないからである。
を、R,G,Bの各色ごとに区別して分析したような例
は、未だ存在していない。従来では、これら3色を同等
に取り扱ってきたのである。CFFは、単位時間あたり
に必要となるリフレッシュ頻度である周波数の指標とな
るのであるから、これを各色ごとに的確に捉えようとす
ることには重要な意義がある。すなわち、明るさが関係
する比視感度(spectral luminous efficacy)の場合にお
いてもR,G,B各色ごとに差が生じているように、ち
らつきの頻度である周波数においてもR,G,B各色ご
とに差が生じているかもしれないからである。
【0027】もしもこのような事実があるとするなら、
人間の感受性が低い色に対して必要以上に大きなちらつ
き頻度を与えても不経済なものとなる。また逆に、人間
の感受性が高い色については十分に大きいリフレッシュ
頻度を与えなければ視覚的に不快となる。R,G,B各
色ごとのデータを順次に書き換える必要のあるカラー順
次方式においては、特に重要になってくる。
人間の感受性が低い色に対して必要以上に大きなちらつ
き頻度を与えても不経済なものとなる。また逆に、人間
の感受性が高い色については十分に大きいリフレッシュ
頻度を与えなければ視覚的に不快となる。R,G,B各
色ごとのデータを順次に書き換える必要のあるカラー順
次方式においては、特に重要になってくる。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ちら
つきの周波数に対する人間の目の感受性がカラーごとに
相違することを見いだして、RGBの3原色のちらつき
の頻度を非対等に取り扱うようにするカラー表示方法を
提供することにある。
つきの周波数に対する人間の目の感受性がカラーごとに
相違することを見いだして、RGBの3原色のちらつき
の頻度を非対等に取り扱うようにするカラー表示方法を
提供することにある。
【0029】本発明のさらなる目的は、かかるカラー表
示方法に適した構造のマトリックス駆動用液晶表示モジ
ュールおよびそれを含んだPCシステムを提供すること
にある。
示方法に適した構造のマトリックス駆動用液晶表示モジ
ュールおよびそれを含んだPCシステムを提供すること
にある。
【0030】本発明のさらなる目的は、かかるカラー表
示方法に適した二板式プロジェクションタイプ表示装置
を提供することにある。
示方法に適した二板式プロジェクションタイプ表示装置
を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明の駆動原理又は表
示原理に従えば、少なくとも3種類の原色に基づいて構
成される画像データについて、表示装置に対して各原色
ごとに順次書き込みをする、カラー表示方法であって、
順次書き込みをする最小繰り返し単位において、第1原
色の画像データを書き込むステップと、第2原色の画像
データを書き込むステップと、第3原色の画像データを
書き込むステップとを有し、第1原色の画像データを書
き込む回数が、第2原色の画像データを書き込む回数ま
たは第3原色の画像データを書き込む回数の何れに対す
るよりも多いことを特徴とする、表示方法、が提供され
る。
示原理に従えば、少なくとも3種類の原色に基づいて構
成される画像データについて、表示装置に対して各原色
ごとに順次書き込みをする、カラー表示方法であって、
順次書き込みをする最小繰り返し単位において、第1原
色の画像データを書き込むステップと、第2原色の画像
データを書き込むステップと、第3原色の画像データを
書き込むステップとを有し、第1原色の画像データを書
き込む回数が、第2原色の画像データを書き込む回数ま
たは第3原色の画像データを書き込む回数の何れに対す
るよりも多いことを特徴とする、表示方法、が提供され
る。
【0032】また、書き込む回数の代わりに、表示して
おく期間として表現されるところの表示方法や、さらに
は、走査周波数として表現されるところの表示方法につ
いても提供される。
おく期間として表現されるところの表示方法や、さらに
は、走査周波数として表現されるところの表示方法につ
いても提供される。
【0033】本発明の駆動原理又は表示原理を利用する
別の形態によれば、少なくとも3種類の原色に基づいて
構成される画像データについて、表示装置においてこれ
ら3種類の原色のうちの2種類の原色のみについて順次
表示する、カラー表示方法であって、2種類の原色のみ
について順次表示する最小繰り返し単位において、第1
原色の画像データを、最小繰り返し単位の間中、実質的
に継続して表示しておくステップと、第2原色の画像デ
ータと第3原色の画像データとを順次表示するステップ
とを有する、表示方法、が提供される。
別の形態によれば、少なくとも3種類の原色に基づいて
構成される画像データについて、表示装置においてこれ
ら3種類の原色のうちの2種類の原色のみについて順次
表示する、カラー表示方法であって、2種類の原色のみ
について順次表示する最小繰り返し単位において、第1
原色の画像データを、最小繰り返し単位の間中、実質的
に継続して表示しておくステップと、第2原色の画像デ
ータと第3原色の画像データとを順次表示するステップ
とを有する、表示方法、が提供される。
【0034】この別の形態の表示方法に特に適する装置
としては、少なくとも緑(G)、青(B)、赤(R)を
含んでいる3原色に基づいて構成される画像データを表
示する、プロジェクションタイプ表示装置であって、投
写用光源と、緑(G)の画像データを表示するための、
G色専用サブ表示装置と、青(B)の画像データと赤
(R)の画像データとを順次表示する、B色/R色兼用
サブ表示装置とを有する、プロジェクションタイプ表示
装置、が提供される。
としては、少なくとも緑(G)、青(B)、赤(R)を
含んでいる3原色に基づいて構成される画像データを表
示する、プロジェクションタイプ表示装置であって、投
写用光源と、緑(G)の画像データを表示するための、
G色専用サブ表示装置と、青(B)の画像データと赤
(R)の画像データとを順次表示する、B色/R色兼用
サブ表示装置とを有する、プロジェクションタイプ表示
装置、が提供される。
【0035】本発明の表示方法に適する液晶表示モジュ
ール構造としては、マトリックスを構成する、複数のソ
ースラインと複数のゲートラインとを有するマトリック
ス駆動用液晶表示モジュールであって、複数ある第1原
色サブ画素について、これら個々の第1原色サブ画素と
の関係で、少なくとも2以上のゲートラインが設けられ
ており、第1原色用ソースラインと、これら少なくとも
2以上のゲートラインの両方との関係で、これら少なく
とも2以上のゲートラインのうちの何れのゲートライン
によっても、第1原色サブ画素がマトリックス駆動可能
にされていることを特徴とする、マトリックス駆動用液
晶表示モジュール、が提供される。
ール構造としては、マトリックスを構成する、複数のソ
ースラインと複数のゲートラインとを有するマトリック
ス駆動用液晶表示モジュールであって、複数ある第1原
色サブ画素について、これら個々の第1原色サブ画素と
の関係で、少なくとも2以上のゲートラインが設けられ
ており、第1原色用ソースラインと、これら少なくとも
2以上のゲートラインの両方との関係で、これら少なく
とも2以上のゲートラインのうちの何れのゲートライン
によっても、第1原色サブ画素がマトリックス駆動可能
にされていることを特徴とする、マトリックス駆動用液
晶表示モジュール、が提供される。
【0036】また、本発明の表示方法に適する液晶表示
モジュール構造としては、マトリックスを構成する、複
数のソースラインと複数のゲートラインとを有するマト
リックス駆動用液晶表示モジュールであって、複数のソ
ースラインにおいて一つおきのソースラインに相当する
第1原色専用ソースラインと、表示ラインを形成してい
る一対の隣り合うゲートラインの両方との関係で、マト
リックス駆動可能にされている、複数の第1原色サブ画
素と、複数のソースラインにおいて一つおきのソースラ
インに相当する第1原色専用ソースラインを除く残りの
ソースラインに相当する第2原色/第3原色兼用ソース
ラインと、表示ラインを形成している一対の隣り合うゲ
ートラインのうちの片方との関係で、マトリックス駆動
可能にされている、複数の第2原色サブ画素と、複数の
ソースラインにおいて一つおきのソースラインに相当す
る第1原色専用ソースラインを除く残りのソースライン
に相当する第2原色/第3原色兼用ソースラインと、表
示ラインを形成している一対の隣り合うゲートラインの
うちの残りのもう一方との関係で、マトリックス駆動可
能にする、複数の第3原色サブ画素とを有する、マトリ
ックス駆動用液晶表示モジュール、が提供される。
モジュール構造としては、マトリックスを構成する、複
数のソースラインと複数のゲートラインとを有するマト
リックス駆動用液晶表示モジュールであって、複数のソ
ースラインにおいて一つおきのソースラインに相当する
第1原色専用ソースラインと、表示ラインを形成してい
る一対の隣り合うゲートラインの両方との関係で、マト
リックス駆動可能にされている、複数の第1原色サブ画
素と、複数のソースラインにおいて一つおきのソースラ
インに相当する第1原色専用ソースラインを除く残りの
ソースラインに相当する第2原色/第3原色兼用ソース
ラインと、表示ラインを形成している一対の隣り合うゲ
ートラインのうちの片方との関係で、マトリックス駆動
可能にされている、複数の第2原色サブ画素と、複数の
ソースラインにおいて一つおきのソースラインに相当す
る第1原色専用ソースラインを除く残りのソースライン
に相当する第2原色/第3原色兼用ソースラインと、表
示ラインを形成している一対の隣り合うゲートラインの
うちの残りのもう一方との関係で、マトリックス駆動可
能にする、複数の第3原色サブ画素とを有する、マトリ
ックス駆動用液晶表示モジュール、が提供される。
【0037】さらには、TFT液晶表示モジュール構造
等を想定して、マトリックスを構成する、複数のソース
ラインと複数のゲートラインとを有するアクティブマト
リックス駆動用液晶表示モジュールであって、複数のソ
ースラインにおいて一つおきのソースラインに相当する
第1原色専用ソースラインに接続されると共に、表示ラ
インを形成している一対の隣り合うゲートラインの両方
に接続されて、アクティブマトリックス駆動を可能にす
る、複数の第1原色表示用スイッチング素子と、複数の
ソースラインにおいて一つおきのソースラインに相当す
る第1原色専用ソースラインを除く残りのソースライン
に相当する第2原色/第3原色兼用ソースラインに接続
されると共に、表示ラインを形成している一対の隣り合
うゲートラインのうちの片方に接続されて、アクティブ
マトリックス駆動を可能にする、複数の第2原色表示用
スイッチング素子と、複数のソースラインにおいて一つ
おきのソースラインに相当する第1原色専用ソースライ
ンを除く残りのソースラインに相当する第2原色/第3
原色兼用ソースラインに接続されると共に、表示ライン
を形成している一対の隣り合うゲートラインのうちの残
りのもう一方に接続されて、アクティブマトリックス駆
動を可能にする、複数の第3原色表示用スイッチング素
子とを有する、アクティブマトリックス駆動用液晶表示
モジュール、が提供される。
等を想定して、マトリックスを構成する、複数のソース
ラインと複数のゲートラインとを有するアクティブマト
リックス駆動用液晶表示モジュールであって、複数のソ
ースラインにおいて一つおきのソースラインに相当する
第1原色専用ソースラインに接続されると共に、表示ラ
インを形成している一対の隣り合うゲートラインの両方
に接続されて、アクティブマトリックス駆動を可能にす
る、複数の第1原色表示用スイッチング素子と、複数の
ソースラインにおいて一つおきのソースラインに相当す
る第1原色専用ソースラインを除く残りのソースライン
に相当する第2原色/第3原色兼用ソースラインに接続
されると共に、表示ラインを形成している一対の隣り合
うゲートラインのうちの片方に接続されて、アクティブ
マトリックス駆動を可能にする、複数の第2原色表示用
スイッチング素子と、複数のソースラインにおいて一つ
おきのソースラインに相当する第1原色専用ソースライ
ンを除く残りのソースラインに相当する第2原色/第3
原色兼用ソースラインに接続されると共に、表示ライン
を形成している一対の隣り合うゲートラインのうちの残
りのもう一方に接続されて、アクティブマトリックス駆
動を可能にする、複数の第3原色表示用スイッチング素
子とを有する、アクティブマトリックス駆動用液晶表示
モジュール、が提供される。
【0038】また、第1原色専用ソースライン、第2原
色専用ソースライン及び第3原色専用ソースラインの順
に繰り返し配置されている複数のソースライン、並び
に、複数のゲートラインを有するアクティブマトリック
ス駆動用液晶表示モジュールであって、第1原色専用ソ
ースラインに接続されると共に、表示ラインを形成して
いる一対の隣り合うゲートラインの両方に接続されて、
アクティブマトリックス駆動を可能にする、複数の第1
原色表示用スイッチング素子と、第2原色専用ソースラ
インに接続されると共に、表示ラインを形成している一
対の隣り合うゲートラインのうちの片方のみに接続され
て、アクティブマトリックス駆動を可能にする、複数の
第2原色表示用スイッチング素子と、第3原色専用ソー
スラインに接続されると共に、表示ラインを形成してい
る一対の隣り合うゲートラインのうちの残りのもう一方
のみに接続されて、アクティブマトリックス駆動を可能
にする、複数の第3原色表示用スイッチング素子とを有
する、アクティブマトリックス駆動用液晶表示モジュー
ル、が提供される。
色専用ソースライン及び第3原色専用ソースラインの順
に繰り返し配置されている複数のソースライン、並び
に、複数のゲートラインを有するアクティブマトリック
ス駆動用液晶表示モジュールであって、第1原色専用ソ
ースラインに接続されると共に、表示ラインを形成して
いる一対の隣り合うゲートラインの両方に接続されて、
アクティブマトリックス駆動を可能にする、複数の第1
原色表示用スイッチング素子と、第2原色専用ソースラ
インに接続されると共に、表示ラインを形成している一
対の隣り合うゲートラインのうちの片方のみに接続され
て、アクティブマトリックス駆動を可能にする、複数の
第2原色表示用スイッチング素子と、第3原色専用ソー
スラインに接続されると共に、表示ラインを形成してい
る一対の隣り合うゲートラインのうちの残りのもう一方
のみに接続されて、アクティブマトリックス駆動を可能
にする、複数の第3原色表示用スイッチング素子とを有
する、アクティブマトリックス駆動用液晶表示モジュー
ル、が提供される。
【0039】また、TFT液晶表示モジュール構造等に
同時に作り込めるものとして、表示ラインを形成してい
る一対の隣り合うゲートラインの偶数側又は奇数側の何
れかのみを選択的にスイッチングすることを可能にす
る、ライン・セレクタ素子をさらに有する、液晶表示モ
ジュール、が提供される。
同時に作り込めるものとして、表示ラインを形成してい
る一対の隣り合うゲートラインの偶数側又は奇数側の何
れかのみを選択的にスイッチングすることを可能にす
る、ライン・セレクタ素子をさらに有する、液晶表示モ
ジュール、が提供される。
【0040】さらには、TFT液晶表示モジュール構造
等に同時に作り込めるものとして、ソース・ドライバ、
ゲート・ドライバ、LCDコントローラを有する、液晶
表示モジュール、が提供される。
等に同時に作り込めるものとして、ソース・ドライバ、
ゲート・ドライバ、LCDコントローラを有する、液晶
表示モジュール、が提供される。
【0041】出力チャネルを兼用することによってイン
ターフェイスにおけるチャネル数を減らすことができ
る、ビデオ・サブシステムを含んだパーソナル・コンピ
ュータ(PC)システム、についても提供される。
ターフェイスにおけるチャネル数を減らすことができ
る、ビデオ・サブシステムを含んだパーソナル・コンピ
ュータ(PC)システム、についても提供される。
【0042】本発明に従えば、表示品質を落とすことな
く、表示の頻度を低減し、表示素子の消費電力を低減す
ることができる。また、表示素子の時間応答速度に対す
る要求を緩和することができる。
く、表示の頻度を低減し、表示素子の消費電力を低減す
ることができる。また、表示素子の時間応答速度に対す
る要求を緩和することができる。
【0043】
【発明の実施の形態】本発明においては、このような課
題を解決するために、人間の目の感受性である視覚に対
しての周波数特性を、R,G,Bの単色(半値幅 FWHM
(Full Wave Half Maximum) 20〜35 nm)光(monochromat
ic light)に対して各々測定する実験を試みた。
題を解決するために、人間の目の感受性である視覚に対
しての周波数特性を、R,G,Bの単色(半値幅 FWHM
(Full Wave Half Maximum) 20〜35 nm)光(monochromat
ic light)に対して各々測定する実験を試みた。
【0044】図4は、実際に実験に用いたLEDのスペ
クトルである。横軸が波長であり、縦軸が相対輝度(rel
ative intensity)である。ここで相対輝度とは、実験に
用いたR,G,Bのスペクトル中のR,G,B各々につ
いて、最大輝度を各々1として、正規化したものであ
る。
クトルである。横軸が波長であり、縦軸が相対輝度(rel
ative intensity)である。ここで相対輝度とは、実験に
用いたR,G,Bのスペクトル中のR,G,B各々につ
いて、最大輝度を各々1として、正規化したものであ
る。
【0045】図5は、これらLEDを発光させるために
与えた、変調された矩形波である。この変調された矩形
波は、単純な明滅(オン/オフ)を繰り返す発光であ
り、正弦波ではない。すなわち、デューティー比50%
で行われたものである。これら発光を何人かの被験者に
見せる実験をして、ちらつきに対する融合周波数(CF
F)を調べた。その結果、次のような傾向があることが
わかった。 G(緑)の単色光に対するCFF ≒ 50Hz ・・・・・・・・(2) R(赤)の単色光に対するCFF ≒ 30Hz ・・・・・・・・(3) B(青)の単色光に対するCFF ≒ 35Hz ・・・・・・・・(4)
与えた、変調された矩形波である。この変調された矩形
波は、単純な明滅(オン/オフ)を繰り返す発光であ
り、正弦波ではない。すなわち、デューティー比50%
で行われたものである。これら発光を何人かの被験者に
見せる実験をして、ちらつきに対する融合周波数(CF
F)を調べた。その結果、次のような傾向があることが
わかった。 G(緑)の単色光に対するCFF ≒ 50Hz ・・・・・・・・(2) R(赤)の単色光に対するCFF ≒ 30Hz ・・・・・・・・(3) B(青)の単色光に対するCFF ≒ 35Hz ・・・・・・・・(4)
【0046】従来技術におけるカラー順次方式の液晶デ
ィスプレイは、図2に示すように、赤(R),緑
(G),青(B)各色毎に順次標示を行い、少なくとも
3色をもって一枚の絵を完結するカラー表示方法であっ
た。例えば、この方式でもって一面緑の単色を標示する
ものとすると、ほかの色(赤、青)を標示するタイミン
グにおいては黒を発色しなければならず、緑(G)の単
色がフレーム周波数で点滅する状況とほぼ近似した状況
となる。直視型で配慮しなければならない現象である。
ィスプレイは、図2に示すように、赤(R),緑
(G),青(B)各色毎に順次標示を行い、少なくとも
3色をもって一枚の絵を完結するカラー表示方法であっ
た。例えば、この方式でもって一面緑の単色を標示する
ものとすると、ほかの色(赤、青)を標示するタイミン
グにおいては黒を発色しなければならず、緑(G)の単
色がフレーム周波数で点滅する状況とほぼ近似した状況
となる。直視型で配慮しなければならない現象である。
【0047】図2を例にした場合に、一枚の完結した画
面を表示するための、赤(R),緑(G),青(B)の
集合としての「最小繰り返し単位」は、「フレーム」と
呼ばれる(以下、ここでの用語「フレーム」の意味は、
図6に関する説明においても同じである)。ここで、一
枚の完結した画面を表示するために要する時間をTfと
したとき、1/Tfは、「フレーム周波数」と呼ばれ
る。カラー順次方式において、赤(R),緑(G),青
(B)各色の表示は、夫々の「フィールド」と呼ばれ
る。この例において一面緑(G)の単色を標示する場合
においては、たまたま、フレーム周波数とフィールド周
波数とが等しくなる。
面を表示するための、赤(R),緑(G),青(B)の
集合としての「最小繰り返し単位」は、「フレーム」と
呼ばれる(以下、ここでの用語「フレーム」の意味は、
図6に関する説明においても同じである)。ここで、一
枚の完結した画面を表示するために要する時間をTfと
したとき、1/Tfは、「フレーム周波数」と呼ばれ
る。カラー順次方式において、赤(R),緑(G),青
(B)各色の表示は、夫々の「フィールド」と呼ばれ
る。この例において一面緑(G)の単色を標示する場合
においては、たまたま、フレーム周波数とフィールド周
波数とが等しくなる。
【0048】ちらつきを起こさないようにするために
は、緑(G)についてのフィールド周波数FSGは、 FSG ≧ FCG ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5) である必要があり、同様に、赤(R),青(B)各色に
ついてのフィールド周波数FSR,FSBは、 FSR ≧ FCR ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6) FSB ≧ FCB ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7) である必要がある。
は、緑(G)についてのフィールド周波数FSGは、 FSG ≧ FCG ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5) である必要があり、同様に、赤(R),青(B)各色に
ついてのフィールド周波数FSR,FSBは、 FSR ≧ FCR ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6) FSB ≧ FCB ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7) である必要がある。
【0049】ここで、測定結果例である(2),
(3),(4)は、デューティー比(dutyratio)50%
で行われたものであるが、ここで、仮に、1/3のデュ
ーテー比(33.3%)の場合でも変わらないものとし
て測定結果例をあてはめると、 FSG ≧≒ 50Hz ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8) FSR ≧≒ 30Hz ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(9) FSB ≧≒ 30Hz ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(10) となり、ちらつきを起こさないようにするための最低フ
ィールド周波数は3原色ごとに異なってくる。
(3),(4)は、デューティー比(dutyratio)50%
で行われたものであるが、ここで、仮に、1/3のデュ
ーテー比(33.3%)の場合でも変わらないものとし
て測定結果例をあてはめると、 FSG ≧≒ 50Hz ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8) FSR ≧≒ 30Hz ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(9) FSB ≧≒ 30Hz ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(10) となり、ちらつきを起こさないようにするための最低フ
ィールド周波数は3原色ごとに異なってくる。
【0050】カラーフィールド順次方式表示装置におい
て、R,G,Bを順次表示してちらつきを感じさせない
ためには、最も被験者にとって感受性の高い緑(G)の
CFFをもって駆動する必要があり、実験した明るさ、
デューティー比の条件では50Hzで駆動する必要があ
ることになる。しかし、この周波数は赤(R)や青
(B)の表示に対しては、必要以上に速く駆動してしま
うことになって不利である。この場合の各色の表示時間
は1/(50×3)秒≒6.7ミリ秒となる。
て、R,G,Bを順次表示してちらつきを感じさせない
ためには、最も被験者にとって感受性の高い緑(G)の
CFFをもって駆動する必要があり、実験した明るさ、
デューティー比の条件では50Hzで駆動する必要があ
ることになる。しかし、この周波数は赤(R)や青
(B)の表示に対しては、必要以上に速く駆動してしま
うことになって不利である。この場合の各色の表示時間
は1/(50×3)秒≒6.7ミリ秒となる。
【0051】図6は、このために考えられた本発明の技
術的思想を適用した一実施例である。ここでは、青
(B),緑(G),赤(R),緑(G)の順にこれらを
「最小の繰り返し単位」として、一つのフレームの中に
2度、緑(G)表示を繰り返し、フレーム周波数を30
Hzとする。すると、各色の表示時間は1/(30×
4)秒≒8.3ミリ秒となり、同レベルの表示品質を保
ちつつフレーム周波数を下げることができる。このよう
にした場合には、赤(R)と青(B)のフィールド周波
数は30Hz、緑(G)のフィールド周波数は60Hz
となる。
術的思想を適用した一実施例である。ここでは、青
(B),緑(G),赤(R),緑(G)の順にこれらを
「最小の繰り返し単位」として、一つのフレームの中に
2度、緑(G)表示を繰り返し、フレーム周波数を30
Hzとする。すると、各色の表示時間は1/(30×
4)秒≒8.3ミリ秒となり、同レベルの表示品質を保
ちつつフレーム周波数を下げることができる。このよう
にした場合には、赤(R)と青(B)のフィールド周波
数は30Hz、緑(G)のフィールド周波数は60Hz
となる。
【0052】つまり、従来技術で50Hzのフレーム繰
り返し周波数で表示を行った場合、液晶表示素子の表示
切り換えの周波数は、赤(R),緑(G),青(B),
全体(RGB)のフィールド周波数となり、 (3(RGB)フィールド)× 50Hz = 150Hz ・・・・(11) であるが、本発明の一実施例を適用するならば、 (4(RGB)フィールド)× 30Hz = 120Hz ・・・・(12) となり、ちらつきの度合いを悪化させずに、繰り返し周
波数を約80%に下げることがわかる。
り返し周波数で表示を行った場合、液晶表示素子の表示
切り換えの周波数は、赤(R),緑(G),青(B),
全体(RGB)のフィールド周波数となり、 (3(RGB)フィールド)× 50Hz = 150Hz ・・・・(11) であるが、本発明の一実施例を適用するならば、 (4(RGB)フィールド)× 30Hz = 120Hz ・・・・(12) となり、ちらつきの度合いを悪化させずに、繰り返し周
波数を約80%に下げることがわかる。
【0053】従って、従来技術の場合において150H
zの書き換え速度に応答する液晶で得られるちらつきと
ほぼ同等のちらつきを、本発明の技術的思想を適用する
ことによって応答速度120Hzという遅い液晶によっ
ても達成することができることになる。また、同じ液晶
素子を用いた場合には、書き換え速度を遅くしたことに
よって、消費電力を小さくすることができるという効果
を得られる。
zの書き換え速度に応答する液晶で得られるちらつきと
ほぼ同等のちらつきを、本発明の技術的思想を適用する
ことによって応答速度120Hzという遅い液晶によっ
ても達成することができることになる。また、同じ液晶
素子を用いた場合には、書き換え速度を遅くしたことに
よって、消費電力を小さくすることができるという効果
を得られる。
【0054】また、従来技術でフレーム周波数50Hz
(フィールド周波数150Hz)に追随できる液晶素子
に対して本発明を適用することによって、逆に、 50Hz/80%(0.8) = 62.5Hz ・・・・・・・(13) すなわち、62.5Hzという周波数相当のより高い表
示品質を達成することもできることになる。
(フィールド周波数150Hz)に追随できる液晶素子
に対して本発明を適用することによって、逆に、 50Hz/80%(0.8) = 62.5Hz ・・・・・・・(13) すなわち、62.5Hzという周波数相当のより高い表
示品質を達成することもできることになる。
【0055】この原理は、CRTによるカラーフィール
ド順次方式ディスプレイにもそのまま応用することがで
き、CRTのフィールド周波数を低減することによっ
て、消費電力を下げることができる。
ド順次方式ディスプレイにもそのまま応用することがで
き、CRTのフィールド周波数を低減することによっ
て、消費電力を下げることができる。
【0056】さらにこの原理は、カラーフィールド順次
方式以外のものであっても、本発明が着目して人間の目
の感受性の違いとして得られたR,G,Bの特性を考慮
して、多種多様な走査方式に幅広く適用することができ
る。
方式以外のものであっても、本発明が着目して人間の目
の感受性の違いとして得られたR,G,Bの特性を考慮
して、多種多様な走査方式に幅広く適用することができ
る。
【0057】例えば、この原理を通常の液晶表示装置に
応用することによって、特に、赤(R),青(B)のリ
フレッシュレートを、緑(G)のリフレッシュレートの
約3/5(0.6)に落とすことが可能となる。
応用することによって、特に、赤(R),青(B)のリ
フレッシュレートを、緑(G)のリフレッシュレートの
約3/5(0.6)に落とすことが可能となる。
【0058】次に、図7に示すように単板式投写型カラ
ー順次液晶ディスプレイに適用することを考える。ここ
では「サブ表示装置」として、1枚の液晶表示パネルの
みを用意する。このパネルに対して、R色発光専用の光
源、G色発光専用の光源およびB色発光専用の光源を用
意して、これらの光源をそれぞれ排他的な時間のみ発光
させる。すなわち、各色についての1フィールド分の画
像データが書き込みが終了した時点で、それぞれ排他的
に発光させる。この他の発光方法としては、常時発光す
る光源を使用することを想定した場合に、発光が不要な
期間にはシャッタ等を用いて遮っておくようにすること
もできる。1枚のLCDパネルを、R用,G用,B用の
兼用のものとして、順次交代して駆動すればよい。右側
には、LCDパネルの駆動波形及びそれとのタイミング
を考慮したランプ駆動波形とが示されている。
ー順次液晶ディスプレイに適用することを考える。ここ
では「サブ表示装置」として、1枚の液晶表示パネルの
みを用意する。このパネルに対して、R色発光専用の光
源、G色発光専用の光源およびB色発光専用の光源を用
意して、これらの光源をそれぞれ排他的な時間のみ発光
させる。すなわち、各色についての1フィールド分の画
像データが書き込みが終了した時点で、それぞれ排他的
に発光させる。この他の発光方法としては、常時発光す
る光源を使用することを想定した場合に、発光が不要な
期間にはシャッタ等を用いて遮っておくようにすること
もできる。1枚のLCDパネルを、R用,G用,B用の
兼用のものとして、順次交代して駆動すればよい。右側
には、LCDパネルの駆動波形及びそれとのタイミング
を考慮したランプ駆動波形とが示されている。
【0059】図8に三板式投写型カラー順次液晶ディス
プレイを示す。ここでは、図8の(a)に示すように、
「サブ表示装置」として、“R,G,B”3つの板が各
色駆動専用のLCDパネル(いわゆる三板式)として必
要とされる。メタルハライドランプ等の光源から発光さ
れた白色光をダイクロイックミラーでR,G,Bの3原
色に分解して、各色専用のLCDに透過させた後に、最
後に再合成(加法混色)することによりカラーの画像を
スクリーンに投影する。ここでは、同時加法混色が利用
される。
プレイを示す。ここでは、図8の(a)に示すように、
「サブ表示装置」として、“R,G,B”3つの板が各
色駆動専用のLCDパネル(いわゆる三板式)として必
要とされる。メタルハライドランプ等の光源から発光さ
れた白色光をダイクロイックミラーでR,G,Bの3原
色に分解して、各色専用のLCDに透過させた後に、最
後に再合成(加法混色)することによりカラーの画像を
スクリーンに投影する。ここでは、同時加法混色が利用
される。
【0060】図8の(b)のように、RとBのみについ
てカラー順次方式を適用して、「サブ表示装置」として
のLCDパネルを、2枚の構成にすることも可能であ
る。すなわち、単板式と三板式との間の二板式と呼ぶも
のができる。ここで本発明の技術的思想を適用するにあ
たって重要なことは、まずG色駆動用のLCDパネルか
ら専用化するということに意義があるということであ
る。ここではG色を実質的に継続して表示(ここでは、
常時駆動)しておくことができる例を示している。同時
加法混色では、RGBの原色が、完全な同時間にかつ完
全な同空間に同時に発色されても混色することができ
る。この点は、直視型とは異なっている。
てカラー順次方式を適用して、「サブ表示装置」として
のLCDパネルを、2枚の構成にすることも可能であ
る。すなわち、単板式と三板式との間の二板式と呼ぶも
のができる。ここで本発明の技術的思想を適用するにあ
たって重要なことは、まずG色駆動用のLCDパネルか
ら専用化するということに意義があるということであ
る。ここではG色を実質的に継続して表示(ここでは、
常時駆動)しておくことができる例を示している。同時
加法混色では、RGBの原色が、完全な同時間にかつ完
全な同空間に同時に発色されても混色することができ
る。この点は、直視型とは異なっている。
【0061】ところで、単板式は、三板式に比べてLC
Dパネルの数や光学系を多くしなくても済むという利点
があるものの、三板式よりも表示密度や光量等の画質が
劣るという欠点がある。この点本発明を適用すれば、こ
れら一長一短のある三板式と単板式との中間をとって、
画質の劣化を招くことなく必要十分な範囲で両方の長所
を兼ね備えることができる、二板式投写型カラー順次液
晶ディスプレイが実現される。
Dパネルの数や光学系を多くしなくても済むという利点
があるものの、三板式よりも表示密度や光量等の画質が
劣るという欠点がある。この点本発明を適用すれば、こ
れら一長一短のある三板式と単板式との中間をとって、
画質の劣化を招くことなく必要十分な範囲で両方の長所
を兼ね備えることができる、二板式投写型カラー順次液
晶ディスプレイが実現される。
【0062】カラーフィルタ付きパネルでの構成例 本発明の技術的思想を液晶表示モジュール(単に、LC
Dモジュールと呼ぶこともある)に適用するべく、緑
(G)ビデオのリフレッシュレートを高くしたまま、赤
(R)/青(B)ビデオのリフレッシュレートを低下さ
せるためのパーソナル・コンピュータ(PC)システム
の構成例を図9に示す。図において、110a〜110
c,120はPCビデオシステム側に用意されたビデオ
ラム(VRAM)とビデオ・コントローラである。13
0〜170はLCDモジュール側に含まれることがある
主な構成要素である。
Dモジュールと呼ぶこともある)に適用するべく、緑
(G)ビデオのリフレッシュレートを高くしたまま、赤
(R)/青(B)ビデオのリフレッシュレートを低下さ
せるためのパーソナル・コンピュータ(PC)システム
の構成例を図9に示す。図において、110a〜110
c,120はPCビデオシステム側に用意されたビデオ
ラム(VRAM)とビデオ・コントローラである。13
0〜170はLCDモジュール側に含まれることがある
主な構成要素である。
【0063】ここで、これらの構成要素を説明すると、 110a : 緑(G)色ビデオ用のビデオラム(VR
AM)である。 110b : 赤(R)色ビデオ用のビデオラム(VR
AM)である。 110c : 青(B)色ビデオ用のビデオラム(VR
AM)である。
AM)である。 110b : 赤(R)色ビデオ用のビデオラム(VR
AM)である。 110c : 青(B)色ビデオ用のビデオラム(VR
AM)である。
【0064】120 : ビデオ・コントローラであ
り、LCDモジュールに対して、同期制御信号用の出力
チャネル122と、ビデオ・データ信号用の出力チャネ
ル124,126とを有する。ビデオ・データ信号用の
出力チャネルは、緑(G)専用の出力チャネル(Video G
reen)124と赤(R)/青(B)兼用の出力チャネル
(Video Red/Blue)126とすることができる。もちろ
ん、通常通り、赤(R)専用の出力チャネル、青(B)
専用の出力チャネルを別個に用意してもよいが、チャネ
ル数を減らすことができることは有利である。 130 : LCDコントローラであり、ソース・ド
ライバ140とゲート・ドライバ150とライン・セレ
クタ160とを制御するものである。
り、LCDモジュールに対して、同期制御信号用の出力
チャネル122と、ビデオ・データ信号用の出力チャネ
ル124,126とを有する。ビデオ・データ信号用の
出力チャネルは、緑(G)専用の出力チャネル(Video G
reen)124と赤(R)/青(B)兼用の出力チャネル
(Video Red/Blue)126とすることができる。もちろ
ん、通常通り、赤(R)専用の出力チャネル、青(B)
専用の出力チャネルを別個に用意してもよいが、チャネ
ル数を減らすことができることは有利である。 130 : LCDコントローラであり、ソース・ド
ライバ140とゲート・ドライバ150とライン・セレ
クタ160とを制御するものである。
【0065】140 : ソース・ドライバであり、
通常のドライバを使用できるが、2n番目の出力は緑
(G)専用、2n+1番目の出力は赤(R)/青(B)
兼用とする。ここで、n=0,1,2,・・・である。
従って、必要な出力数は、従来パネルの2/3に削減で
き、LCDコントローラ130とソース・ドライバ14
0との間のインターフェイスにかかる消費電力と液晶1
70のドライブにかかる消費電力を2/3に削減でき
る。 150 : ゲート・ドライバであり、通常のドライ
バを使用できる。動作は通常通りのものである。
通常のドライバを使用できるが、2n番目の出力は緑
(G)専用、2n+1番目の出力は赤(R)/青(B)
兼用とする。ここで、n=0,1,2,・・・である。
従って、必要な出力数は、従来パネルの2/3に削減で
き、LCDコントローラ130とソース・ドライバ14
0との間のインターフェイスにかかる消費電力と液晶1
70のドライブにかかる消費電力を2/3に削減でき
る。 150 : ゲート・ドライバであり、通常のドライ
バを使用できる。動作は通常通りのものである。
【0066】160 : ライン・セレクタであり、
本発明のカラー表示方法に特に適したTFTアレイ17
0は、緑(G)/赤(R)、緑(G)/青(B)を選択
的に書き込める構造をもっており、ゲートラインは、通
常のパネルの2倍存在する。このライン・セレクタは、
どちらに書き込むかを選択するためのスイッチである。
この回路は、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect
Transistor)により構成されるが、パネル上にTFTと
してつくり込むことができる。 170 : TFTアレイであり、緑(G)/赤
(R)、緑(G)/青(B)を選択的に書き込める構造
をもつ。
本発明のカラー表示方法に特に適したTFTアレイ17
0は、緑(G)/赤(R)、緑(G)/青(B)を選択
的に書き込める構造をもっており、ゲートラインは、通
常のパネルの2倍存在する。このライン・セレクタは、
どちらに書き込むかを選択するためのスイッチである。
この回路は、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect
Transistor)により構成されるが、パネル上にTFTと
してつくり込むことができる。 170 : TFTアレイであり、緑(G)/赤
(R)、緑(G)/青(B)を選択的に書き込める構造
をもつ。
【0067】TFTアレイ170の具体的構造 図10は、TFT(Thin Film Transistor)アレイの具体
的構造を示す回路図である。各サブ画素に少なくとも1
個設けられたTFTにおける電流の流れは、ソース電極
(ソースラインに接続された電極)からドレイン電極
(Clc又はCommonと示されている共通電極)へと、又は
その逆へと進む。このとき、ゲート電極(ゲートライン
に接続された電極)は電子の門の役割を演じ、ゲート電
極に電圧が掛かると電流を流すために門が開く。このよ
うにして、TFTオン電位又はTFTオフ電位が切り替
えられる。すなわち、TFTは、機能的には、電界効果
トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)としての
役割を果たす「スイッチング素子」である。TFTは、
いわゆる「アクティブマトリックス駆動」が可能な構造
であり、この「スイッチング素子」を「アクティブ素
子」と呼ぶこともある。
的構造を示す回路図である。各サブ画素に少なくとも1
個設けられたTFTにおける電流の流れは、ソース電極
(ソースラインに接続された電極)からドレイン電極
(Clc又はCommonと示されている共通電極)へと、又は
その逆へと進む。このとき、ゲート電極(ゲートライン
に接続された電極)は電子の門の役割を演じ、ゲート電
極に電圧が掛かると電流を流すために門が開く。このよ
うにして、TFTオン電位又はTFTオフ電位が切り替
えられる。すなわち、TFTは、機能的には、電界効果
トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)としての
役割を果たす「スイッチング素子」である。TFTは、
いわゆる「アクティブマトリックス駆動」が可能な構造
であり、この「スイッチング素子」を「アクティブ素
子」と呼ぶこともある。
【0068】図10は、TFTアレイ170の左上を部
分的に取り出したものであって、このような部分がパタ
ーンとして繰り返される。ソース0〜ソース5 (Source
1〜Source 5)は、それぞれソースラインであり、ソー
ス・ドライバ出力に対応する。ソース0,2,4,・・
・は、緑(G)専用ラインであり、ソース1,3,5,
・・・は、赤(R)/青(B)兼用ラインである。もち
ろん、これらソース1,3,5,・・・を各々2つに分
けて、それぞれを赤(R)専用ライン、青(B)専用ラ
インとすることも可能である。しかし、ラインを兼用す
れば、TFTアレイの配線パターンをより単純にするこ
とができ、パネルの開口率(aperture ratio)の向上や製
造上の歩留まりの向上に貢献でき、性能上においてもま
た製造上においても有利である。
分的に取り出したものであって、このような部分がパタ
ーンとして繰り返される。ソース0〜ソース5 (Source
1〜Source 5)は、それぞれソースラインであり、ソー
ス・ドライバ出力に対応する。ソース0,2,4,・・
・は、緑(G)専用ラインであり、ソース1,3,5,
・・・は、赤(R)/青(B)兼用ラインである。もち
ろん、これらソース1,3,5,・・・を各々2つに分
けて、それぞれを赤(R)専用ライン、青(B)専用ラ
インとすることも可能である。しかし、ラインを兼用す
れば、TFTアレイの配線パターンをより単純にするこ
とができ、パネルの開口率(aperture ratio)の向上や製
造上の歩留まりの向上に貢献でき、性能上においてもま
た製造上においても有利である。
【0069】ゲート0〜ゲート5 (Gate 0〜Gate 5)
は、ゲートラインであり、ゲート0,1は表示ライン0
のゲートライン、ゲート2,3は表示ライン1のゲート
ライン、ゲート4,5は表示ライン2のゲートラインで
ある。本明細書における「表示ライン」とは、複数の原
色サブ画素(第1原色サブ画素、第2原色サブ画素、ま
たは、第3原色サブ画素)が連なって形成される表示の
ためのラインのことである。
は、ゲートラインであり、ゲート0,1は表示ライン0
のゲートライン、ゲート2,3は表示ライン1のゲート
ライン、ゲート4,5は表示ライン2のゲートラインで
ある。本明細書における「表示ライン」とは、複数の原
色サブ画素(第1原色サブ画素、第2原色サブ画素、ま
たは、第3原色サブ画素)が連なって形成される表示の
ためのラインのことである。
【0070】各フレーム (Frame) において、これらの
ゲートラインの偶数側あるいは奇数側の一方のみをアク
ティベートできる。このように、各表示ラインに2本ず
つ(偶数側あるいは奇数側)のゲートラインが用意され
ていて、そのどちらをアクティベートしても緑(G)ピ
クセルは書き込み状態にできる。ビデオコントローラが
フレーム周波数60Hzで駆動を行った場合、緑(G)
に関しては、毎ラインでリフレッシュされるため、リフ
レッシュレート60Hzが保たれる。赤(R)/青
(B)に関しては、毎ラインでリフレッシュされるた
め、リフレッシュレートは、1/2の30Hzとなる。
ゲートラインの偶数側あるいは奇数側の一方のみをアク
ティベートできる。このように、各表示ラインに2本ず
つ(偶数側あるいは奇数側)のゲートラインが用意され
ていて、そのどちらをアクティベートしても緑(G)ピ
クセルは書き込み状態にできる。ビデオコントローラが
フレーム周波数60Hzで駆動を行った場合、緑(G)
に関しては、毎ラインでリフレッシュされるため、リフ
レッシュレート60Hzが保たれる。赤(R)/青
(B)に関しては、毎ラインでリフレッシュされるた
め、リフレッシュレートは、1/2の30Hzとなる。
【0071】本発明において想定している「液晶表示モ
ジュール(LCDモジュール)」又は「LCDパネル」
に必要とされる最小限の構成要素は、本発明の技術的思
想の範囲において、ソースライン、ゲートライン、と呼
ぶべきものである。一般的に用いられている「モジュー
ル」という用語は、システムに接続する端子までを備え
た液晶表示デバイスのことを指し、システムに繋ぐだけ
で文字や画像の表示が可能な状態のサブシステムの総称
を指すようであるが、本明細書においては、このような
完全なサブシステムではないものであっても、ソースラ
イン、ゲートラインを含むものである限り、液晶表示モ
ジュールと呼んでいることに注意されたい。実際に表示
ができるためには、この他、液晶やそれを間に挟むため
の対向基板等の構成要素が必要となるが、当業者にとっ
ては周知事項であるので、ここでは説明を省略する。
ジュール(LCDモジュール)」又は「LCDパネル」
に必要とされる最小限の構成要素は、本発明の技術的思
想の範囲において、ソースライン、ゲートライン、と呼
ぶべきものである。一般的に用いられている「モジュー
ル」という用語は、システムに接続する端子までを備え
た液晶表示デバイスのことを指し、システムに繋ぐだけ
で文字や画像の表示が可能な状態のサブシステムの総称
を指すようであるが、本明細書においては、このような
完全なサブシステムではないものであっても、ソースラ
イン、ゲートラインを含むものである限り、液晶表示モ
ジュールと呼んでいることに注意されたい。実際に表示
ができるためには、この他、液晶やそれを間に挟むため
の対向基板等の構成要素が必要となるが、当業者にとっ
ては周知事項であるので、ここでは説明を省略する。
【0072】具体的な他の構成要素としては、図9に例
示するように、液晶表示モジュール(LCDモジュー
ル)の中には、さらに、LCDコントローラ130、ソ
ース・ドライバ140、ゲート・ドライバ150、又
は、次に説明するところのライン・セレクタ回路160
までが含まれて描かれている。また、これらの構成要素
は、TFTアレイ170とは別体として描かれている。
しかし、これらの構成要素は、COG(Chip On Glass)
やSOG(System On Glass)等の技術によって、TFT
アレイ170の形成と一体的に形成してLCDモジュー
ルの一部に含めることが可能である。
示するように、液晶表示モジュール(LCDモジュー
ル)の中には、さらに、LCDコントローラ130、ソ
ース・ドライバ140、ゲート・ドライバ150、又
は、次に説明するところのライン・セレクタ回路160
までが含まれて描かれている。また、これらの構成要素
は、TFTアレイ170とは別体として描かれている。
しかし、これらの構成要素は、COG(Chip On Glass)
やSOG(System On Glass)等の技術によって、TFT
アレイ170の形成と一体的に形成してLCDモジュー
ルの一部に含めることが可能である。
【0073】ライン・セレクタ160の回路 図11にライン・セレクタ回路160の回路構成を示
す。本回路は、ゲート・ドライバ150の出力 (GateDr
iverOut) を、図10のTFTアレイ170の適当なゲ
ートライン(Gate)に接続するためのものである。SelUpp
erをアクティベートするとゲート・ドライバ出力は、ゲ
ートラインの偶数番目(ゲート0,2,4)に接続され
る。 SelLowerをアクティベートするとゲート・ドライ
バ出力は、ゲートラインの奇数番目(ゲート1,3,
5)に接続される。図10のゲートラインの番号と対応
している。これら SelUpper, SelLower は、同時にはア
クティベートされない。選択されなかったゲートライン
は、TFTのオフ電位Voff が出力される。なお、必ず
しも、ゲートラインの偶数番目(ゲート0,2,4)の
み、又は、ゲートラインの奇数番目(ゲート1,3,
5)のみに接続しなくても、TFTアレイ170の構造
の側において、赤(R)/青(B)がゲートラインと接
続する関係を変えれば、ゲートラインをまずゲート0,
3,4、5に接続し、次に、ゲート1,2,5、6に接
続する、というような設定にできることは容易に想到で
き、そのような様々な設計変更が可能である。
す。本回路は、ゲート・ドライバ150の出力 (GateDr
iverOut) を、図10のTFTアレイ170の適当なゲ
ートライン(Gate)に接続するためのものである。SelUpp
erをアクティベートするとゲート・ドライバ出力は、ゲ
ートラインの偶数番目(ゲート0,2,4)に接続され
る。 SelLowerをアクティベートするとゲート・ドライ
バ出力は、ゲートラインの奇数番目(ゲート1,3,
5)に接続される。図10のゲートラインの番号と対応
している。これら SelUpper, SelLower は、同時にはア
クティベートされない。選択されなかったゲートライン
は、TFTのオフ電位Voff が出力される。なお、必ず
しも、ゲートラインの偶数番目(ゲート0,2,4)の
み、又は、ゲートラインの奇数番目(ゲート1,3,
5)のみに接続しなくても、TFTアレイ170の構造
の側において、赤(R)/青(B)がゲートラインと接
続する関係を変えれば、ゲートラインをまずゲート0,
3,4、5に接続し、次に、ゲート1,2,5、6に接
続する、というような設定にできることは容易に想到で
き、そのような様々な設計変更が可能である。
【0074】書き込み形式の一例 図12に、Hライン反転(Hライン毎に反転させる)を
基本にした書き込みの様子を示す。図中における+G,
−G,+B,−B,+R,−Rはそれぞれ、緑/青/赤
の正(+)の書き込みと負(−)の書き込みを表し、そ
れぞれの正方形はサブ画素に対応する。空白の正方形は
書き込みを行わないサブ画素を表す。本発明の技術的思
想を考慮に入れて、H反転を基本にして最も効率的なも
のを考えると、交流駆動は4フレームをもって完了す
る。なお、ここでの「フレーム」の意味は、図2又は図
6における意味とは必ずしも一致していないことに注意
されたい。
基本にした書き込みの様子を示す。図中における+G,
−G,+B,−B,+R,−Rはそれぞれ、緑/青/赤
の正(+)の書き込みと負(−)の書き込みを表し、そ
れぞれの正方形はサブ画素に対応する。空白の正方形は
書き込みを行わないサブ画素を表す。本発明の技術的思
想を考慮に入れて、H反転を基本にして最も効率的なも
のを考えると、交流駆動は4フレームをもって完了す
る。なお、ここでの「フレーム」の意味は、図2又は図
6における意味とは必ずしも一致していないことに注意
されたい。
【0075】これは書き込み形式の一例であって、本発
明の技術的思想を、V反転(ライン反転)、ドット反転
又はフレーム反転に適用することも、当業者であれば容
易になし得るものである。
明の技術的思想を、V反転(ライン反転)、ドット反転
又はフレーム反転に適用することも、当業者であれば容
易になし得るものである。
【0076】各部の信号 図13にビデオ・コントローラ120の出力信号を示
す。Vsync は垂直同期制御信号、Hsync は水平同期制御
信号、DspTmg は表示タイミング信号を示す。図13
は、あるフレームにおける最初の3ラインを示してお
り、拡大図(Line 0, Line 1)は最初の2ラインの始まり
を示している。拡大図で VideoGreen は緑(G)専用チ
ャネルの様子を示し、 VideoRed/Blue は赤(R)/青
(B)兼用チャネルの様子を示している。通常2本必要
となるVideoRed である赤(R)専用チャネル及びVideo
Blue である青(B)専用チャネルを兼用して、ビデオ
・サブシステムとの間のインターフェイスにおけるチャ
ネルを1本減らすことができることは既に説明した。
す。Vsync は垂直同期制御信号、Hsync は水平同期制御
信号、DspTmg は表示タイミング信号を示す。図13
は、あるフレームにおける最初の3ラインを示してお
り、拡大図(Line 0, Line 1)は最初の2ラインの始まり
を示している。拡大図で VideoGreen は緑(G)専用チ
ャネルの様子を示し、 VideoRed/Blue は赤(R)/青
(B)兼用チャネルの様子を示している。通常2本必要
となるVideoRed である赤(R)専用チャネル及びVideo
Blue である青(B)専用チャネルを兼用して、ビデオ
・サブシステムとの間のインターフェイスにおけるチャ
ネルを1本減らすことができることは既に説明した。
【0077】ここで、Line 0 に示された信号の内容に
よって、図12におけるフレームn(Frame n)の表示ラ
イン0に相当する分のデータが転送されており、Line 1
に示された信号の内容によって、図12におけるフレ
ームn(Frame n)の表示ライン1に相当する分のデータ
が転送されている。すなわち、図12の書き込み形式に
従って、ビデオ・コントローラ120は、ビデオ・デー
タを出力している。
よって、図12におけるフレームn(Frame n)の表示ラ
イン0に相当する分のデータが転送されており、Line 1
に示された信号の内容によって、図12におけるフレ
ームn(Frame n)の表示ライン1に相当する分のデータ
が転送されている。すなわち、図12の書き込み形式に
従って、ビデオ・コントローラ120は、ビデオ・デー
タを出力している。
【0078】図14にLCDコントローラ130の出力
信号を示す。図14の(a)は、ソース・ドライバ14
0への信号を示しており、各ビデオデータのソース・ド
ライバ・ビデオ入力チャネルへの振り分け方を表してい
る。一般的に、ソース・ドライバ140はRGB3色に
対応するビデオ入力チャネルをもっており、ここでは、
SrcVideo 0,1,2 と表現している。ScrVideo 0 はソース
・ドライバ出力 0,3,6,9,・・・に対応し、ScrVideo 1
はソース・ドライバ出力 1,4,7,10,・・・に対応し、Sc
rVideo 2 はソース・ドライバ出力 2,5,8,11,・・・に
対応する。従って、ソース・ドライバ出力には、G0,B0,
G1,R1,G2,・・・の順でビデオ信号がでる。ここでは、
2チャネルで入力されてきたビデオデータを通常のソー
ス・ドライバを使用するべく3チャネルに振り分けてい
るため、SourceClk は DotClk (図13)の2/3(3
分の2)の周波数にできる。
信号を示す。図14の(a)は、ソース・ドライバ14
0への信号を示しており、各ビデオデータのソース・ド
ライバ・ビデオ入力チャネルへの振り分け方を表してい
る。一般的に、ソース・ドライバ140はRGB3色に
対応するビデオ入力チャネルをもっており、ここでは、
SrcVideo 0,1,2 と表現している。ScrVideo 0 はソース
・ドライバ出力 0,3,6,9,・・・に対応し、ScrVideo 1
はソース・ドライバ出力 1,4,7,10,・・・に対応し、Sc
rVideo 2 はソース・ドライバ出力 2,5,8,11,・・・に
対応する。従って、ソース・ドライバ出力には、G0,B0,
G1,R1,G2,・・・の順でビデオ信号がでる。ここでは、
2チャネルで入力されてきたビデオデータを通常のソー
ス・ドライバを使用するべく3チャネルに振り分けてい
るため、SourceClk は DotClk (図13)の2/3(3
分の2)の周波数にできる。
【0079】図14の(b)は、ゲート・ドライバ15
0/ライン・セレクタ160への信号を示している。ゲ
ートラインを制御するための信号である。Frame n で
は、SelUpper がアクティベートされているため、ゲー
ト・ドライバ出力は偶数番目ゲートラインに現れてい
る。この時の奇数番目ゲートラインは、TFTオフ電位
になる。また、Frame n+1 では、SelLower がアクティ
ベートされているため、ゲート・ドライバ出力は奇数番
目ゲートラインに現れている。この時の偶数番目ゲート
ラインは、TFTオフ電位になる。
0/ライン・セレクタ160への信号を示している。ゲ
ートラインを制御するための信号である。Frame n で
は、SelUpper がアクティベートされているため、ゲー
ト・ドライバ出力は偶数番目ゲートラインに現れてい
る。この時の奇数番目ゲートラインは、TFTオフ電位
になる。また、Frame n+1 では、SelLower がアクティ
ベートされているため、ゲート・ドライバ出力は奇数番
目ゲートラインに現れている。この時の偶数番目ゲート
ラインは、TFTオフ電位になる。
【0080】カラーフィルタ無パネルでの構成例 カラーフィルタ無しのパネル(白黒パネル)を使用して
カラーフィールド順次駆動を行なう場合に、フリッカを
抑えながらリフレッシュレートを下げるためのパーソナ
ル・コンピュータ(PC)システムの構成例を図15に
示す。これは、図7又は図8の(b)示したプロジェク
ションタイプ(投写型)のLCDやCRTにも適用でき
る。図15において、210a〜210c,220はP
Cシステム側に用意したビデオラムとビデオ・コントロ
ーラである。230〜250、270はLCDモジュー
ルの主な構成要素である。
カラーフィールド順次駆動を行なう場合に、フリッカを
抑えながらリフレッシュレートを下げるためのパーソナ
ル・コンピュータ(PC)システムの構成例を図15に
示す。これは、図7又は図8の(b)示したプロジェク
ションタイプ(投写型)のLCDやCRTにも適用でき
る。図15において、210a〜210c,220はP
Cシステム側に用意したビデオラムとビデオ・コントロ
ーラである。230〜250、270はLCDモジュー
ルの主な構成要素である。
【0081】ここで、これらの構成要素を説明すると、 210a : 緑(G)色ビデオ用のビデオラム(VR
AM)である。 210b : 赤(R)色ビデオ用のビデオラム(VR
AM)である。 210c : 青(B)色ビデオ用のビデオラム(VR
AM)である。
AM)である。 210b : 赤(R)色ビデオ用のビデオラム(VR
AM)である。 210c : 青(B)色ビデオ用のビデオラム(VR
AM)である。
【0082】220 : ビデオ・コントローラであ
り、LCDモジュールに対して、同期制御信号用の出力
チャネル222と、ビデオ・データ信号用の出力チャネ
ル224,226,228としての3チャネル(Video
0, Video 1, Video 2)と、を有する。このチャネルは、
従来通りであるが、ビデオデータの転送順序が異なる。 230 : LCDコントローラであり、ソース・ド
ライバ240とゲート・ドライバ250とを制御するも
のである。
り、LCDモジュールに対して、同期制御信号用の出力
チャネル222と、ビデオ・データ信号用の出力チャネ
ル224,226,228としての3チャネル(Video
0, Video 1, Video 2)と、を有する。このチャネルは、
従来通りであるが、ビデオデータの転送順序が異なる。 230 : LCDコントローラであり、ソース・ド
ライバ240とゲート・ドライバ250とを制御するも
のである。
【0083】240 : ソース・ドライバであり、
通常のドライバを使用できるが、1つの画素を兼用して
R/G/B用に利用するので、必要な出力数は1/3に
なる。図1の画素10を3つのサブ画素に分ける必要が
ないからである。 250 : ゲート・ドライバであり、通常のドライ
バを使用できる。動作は通常通りのものである。 270 : 白黒用TFTアレイである。図1の画素
10を3つのサブ画素に分ける必要がなく、カラーフィ
ルタも無いため、光の透過率が高い構造にすることがで
きる。
通常のドライバを使用できるが、1つの画素を兼用して
R/G/B用に利用するので、必要な出力数は1/3に
なる。図1の画素10を3つのサブ画素に分ける必要が
ないからである。 250 : ゲート・ドライバであり、通常のドライ
バを使用できる。動作は通常通りのものである。 270 : 白黒用TFTアレイである。図1の画素
10を3つのサブ画素に分ける必要がなく、カラーフィ
ルタも無いため、光の透過率が高い構造にすることがで
きる。
【0084】各部の信号 図16にビデオ・コントローラ220の出力信号を示
す。図はリフレッシュの1サイクル分(フレーム0〜3
(Frame〜0 Frame 3)の4フレーム)を示す。通常用意さ
れている3チャネルのビデオ・チャネルである Video 0
224、Video1 226、Video 2 228を利用し
て、色をフレーム単位で切り換えながら転送を行なう。
通常の3色同時に転送する場合に比べて、1水平周期は
1/3になる。フレーム周波数60Hzで転送できるシ
ステムの場合は、1水平周期が1/3になるために、各
色のフレーム周波数は180Hzまで可能となる。
す。図はリフレッシュの1サイクル分(フレーム0〜3
(Frame〜0 Frame 3)の4フレーム)を示す。通常用意さ
れている3チャネルのビデオ・チャネルである Video 0
224、Video1 226、Video 2 228を利用し
て、色をフレーム単位で切り換えながら転送を行なう。
通常の3色同時に転送する場合に比べて、1水平周期は
1/3になる。フレーム周波数60Hzで転送できるシ
ステムの場合は、1水平周期が1/3になるために、各
色のフレーム周波数は180Hzまで可能となる。
【0085】本発明を適用して、R,G,B,Gの順で
リフレッシュを行なう場合、R,Bのリフレッシュを3
0Hzに設定すると(Gは2倍の60Hzとなり、フリ
ッカは悪化しない)、1フレーム期間は1/(30×
4)[秒]となる。このとき、最大転送速度(180H
zの場合の転送速度)でデータ転送と液晶への書き込み
を行なうと、各フレームの垂直ブランキング期間は、1
/(30×4)−1/180[秒]、約2.8mSにな
り、この期間を液晶の応答時間やバックライトの発光の
ための余裕時間として利用できる。
リフレッシュを行なう場合、R,Bのリフレッシュを3
0Hzに設定すると(Gは2倍の60Hzとなり、フリ
ッカは悪化しない)、1フレーム期間は1/(30×
4)[秒]となる。このとき、最大転送速度(180H
zの場合の転送速度)でデータ転送と液晶への書き込み
を行なうと、各フレームの垂直ブランキング期間は、1
/(30×4)−1/180[秒]、約2.8mSにな
り、この期間を液晶の応答時間やバックライトの発光の
ための余裕時間として利用できる。
【0086】図17にLCDコントローラ230の出力
信号、すなわち、ソース・ドライバ240へのデータ出
力を示す。ゲート・ドライバ250の制御は通常通りな
のでここでは省略する。ソース・ドライバ240へは、
ビデオ・コントローラ220からのビデオ信号をそのま
ま転送する。
信号、すなわち、ソース・ドライバ240へのデータ出
力を示す。ゲート・ドライバ250の制御は通常通りな
のでここでは省略する。ソース・ドライバ240へは、
ビデオ・コントローラ220からのビデオ信号をそのま
ま転送する。
【0087】以上、「サブ画素の構成」としては、図1
に示すような一単位となる画素10をRGB各色に3つ
(R原色サブ画素が11、G原色サブ画素が12、B原
色サブ画素が13)に垂直方向に区切るストライプ配列
を紹介してきたが、これらを水平方向に区切るストライ
プ配列に応用することも当業者にとっては容易である。
さらには、モザイク配列(ダイアゴナル配列)、デルタ
配列(トライアングル配列)に適用することも当業者に
とっては容易である。
に示すような一単位となる画素10をRGB各色に3つ
(R原色サブ画素が11、G原色サブ画素が12、B原
色サブ画素が13)に垂直方向に区切るストライプ配列
を紹介してきたが、これらを水平方向に区切るストライ
プ配列に応用することも当業者にとっては容易である。
さらには、モザイク配列(ダイアゴナル配列)、デルタ
配列(トライアングル配列)に適用することも当業者に
とっては容易である。
【0088】また、本実施例においては、アクティブマ
トリックス駆動が可能なTFT (Thin Film Transisto
r)アレイ構造について説明してきた。しかし、本発明の
技術的思想は、液晶を間に挟んで設定される対向基板の
側において、共通(Common)電極を用いる代わりにゲート
ライン数に相当するだけの数の走査電極を用意するので
あれば、他のスイッチング素子であるMIM (Metal In
sulator Metal)構造に適用することも当業者にとっては
容易である。また同様に、アクティブ素子(スイッチン
グ素子)自体が無い場合の単純(simple)マトリックス駆
動(マルチプレックス(multiplexed)駆動又はパッシブ
マトリックス駆動とも呼ばれる)に適用することも、当
業者にとっては容易である。ここでは、液晶を間に挟ん
でソースライン、ゲートラインが対向して設けられるこ
とで、マトリックス駆動が可能にされる。
トリックス駆動が可能なTFT (Thin Film Transisto
r)アレイ構造について説明してきた。しかし、本発明の
技術的思想は、液晶を間に挟んで設定される対向基板の
側において、共通(Common)電極を用いる代わりにゲート
ライン数に相当するだけの数の走査電極を用意するので
あれば、他のスイッチング素子であるMIM (Metal In
sulator Metal)構造に適用することも当業者にとっては
容易である。また同様に、アクティブ素子(スイッチン
グ素子)自体が無い場合の単純(simple)マトリックス駆
動(マルチプレックス(multiplexed)駆動又はパッシブ
マトリックス駆動とも呼ばれる)に適用することも、当
業者にとっては容易である。ここでは、液晶を間に挟ん
でソースライン、ゲートラインが対向して設けられるこ
とで、マトリックス駆動が可能にされる。
【0089】ただし、このような場合には、対向基板の
側を共通電極として電極を全面に均一の状態(ベタの状
態)に出来ないため、その分、対向基板側の電極のパタ
ーニングが複雑になる。しかし、一方で、かかる電極の
パターニングをもって、TFTにおけるソースラインの
機能が代用されることになるのである。従って、「ソー
スライン」という用語の意義は、それが走査電極として
機能し得るものをも含めて、広義に解釈されるべきであ
る。
側を共通電極として電極を全面に均一の状態(ベタの状
態)に出来ないため、その分、対向基板側の電極のパタ
ーニングが複雑になる。しかし、一方で、かかる電極の
パターニングをもって、TFTにおけるソースラインの
機能が代用されることになるのである。従って、「ソー
スライン」という用語の意義は、それが走査電極として
機能し得るものをも含めて、広義に解釈されるべきであ
る。
【0090】さらには、単純マトリックス駆動を考えた
場合には、ゲートラインの代わりに信号電極(データ電
極)が設定されて、ゲートラインの機能を代用すること
ができる。従って、「ゲートライン」の用語の意義も、
それが単純マトリックス駆動における信号電極(データ
電極)として機能し得るものをも含めて、広義に解釈さ
れるべきである。
場合には、ゲートラインの代わりに信号電極(データ電
極)が設定されて、ゲートラインの機能を代用すること
ができる。従って、「ゲートライン」の用語の意義も、
それが単純マトリックス駆動における信号電極(データ
電極)として機能し得るものをも含めて、広義に解釈さ
れるべきである。
【0091】また、画素数が増えると配線がかなり複雑
になってくるものの、以上のようなダイナミック駆動
(マルチプレックス駆動)の代わりに、スタティック駆
動を採用することも理論的には可能である。
になってくるものの、以上のようなダイナミック駆動
(マルチプレックス駆動)の代わりに、スタティック駆
動を採用することも理論的には可能である。
【0092】
【発明の効果】本発明に従えば、表示品質を落とすこと
なく、表示の頻度を低減し、表示素子の消費電力を低減
することができる。また、表示素子の時間応答速度に対
する要求を緩和することができる。
なく、表示の頻度を低減し、表示素子の消費電力を低減
することができる。また、表示素子の時間応答速度に対
する要求を緩和することができる。
【図1】従来技術である、カラー液晶表示装置において
カラー画像を表示するための、画素及びRGB各色のサ
ブ画素の構成を示す模式図である。
カラー画像を表示するための、画素及びRGB各色のサ
ブ画素の構成を示す模式図である。
【図2】従来技術である、画像データをカラーフィール
ド順次方式によって駆動する原理を示した図である。
ド順次方式によって駆動する原理を示した図である。
【図3】従来技術である、輝度が時間とともに正弦波状
に変化する光刺激の弁別閾に関して測定したグラフを示
す図である。
に変化する光刺激の弁別閾に関して測定したグラフを示
す図である。
【図4】本発明において、視覚の時間周波数特性を実験
するために用いたR,G,B各色のLEDが発光するス
ペクトルを示す図である。
するために用いたR,G,B各色のLEDが発光するス
ペクトルを示す図である。
【図5】本発明において、視覚の時間周波数特性を実験
するために用いたR,G,B各色のLEDを発光させる
ために与えた変調された矩形波を示す図である。
するために用いたR,G,B各色のLEDを発光させる
ために与えた変調された矩形波を示す図である。
【図6】本発明をカラーフィールド順次方式に適用し
た、実施例としての駆動原理を示した図である。
た、実施例としての駆動原理を示した図である。
【図7】本発明を単板式プロジェクションタイプ(投写
型)カラー順次液晶表示装置に適用した実施例を示す構
成要素の構成例とLCDパネルの駆動波形及びランプ駆
動波形とを示す図である。
型)カラー順次液晶表示装置に適用した実施例を示す構
成要素の構成例とLCDパネルの駆動波形及びランプ駆
動波形とを示す図である。
【図8】(a)は本発明が適用できる従来技術の三板式
プロジェクションタイプ(投写型)カラー順次液晶表示
装置の構成例を示す図であり、(b)は本発明を適用し
て二板式プロジェクションタイプ(投写型)カラー順次
液晶表示装置を構成する場合の構成例とLCDパネルの
駆動波形及びランプ駆動波形とを示す図である。
プロジェクションタイプ(投写型)カラー順次液晶表示
装置の構成例を示す図であり、(b)は本発明を適用し
て二板式プロジェクションタイプ(投写型)カラー順次
液晶表示装置を構成する場合の構成例とLCDパネルの
駆動波形及びランプ駆動波形とを示す図である。
【図9】カラーフィルタ付パネルにおいて、本発明を適
用して、緑(G)ビデオのリフレッシュレートを高くし
たまま、赤(R)/青(B)ビデオのリフレッシュレー
トを低下させることができる、LCDモジュール、ビデ
オ・サブシステムを含むPCシステム全体の構成を示す
図である。
用して、緑(G)ビデオのリフレッシュレートを高くし
たまま、赤(R)/青(B)ビデオのリフレッシュレー
トを低下させることができる、LCDモジュール、ビデ
オ・サブシステムを含むPCシステム全体の構成を示す
図である。
【図10】本発明を適用するに適した実施例であるTF
Tアレイの具体的構造を示す回路図である。
Tアレイの具体的構造を示す回路図である。
【図11】図10のTFTアレイ構造中のゲートライン
を選択するための、ライン・セレクタ回路の具体的構造
を示す回路図である。
を選択するための、ライン・セレクタ回路の具体的構造
を示す回路図である。
【図12】図10のTFTアレイ構造において、Hライ
ン反転による駆動を実現する書き込み形式の例を示す模
式図である。
ン反転による駆動を実現する書き込み形式の例を示す模
式図である。
【図13】図9のPCシステムにおいて、ビデオ・コン
トローラの出力信号を示す模式図である。
トローラの出力信号を示す模式図である。
【図14】図9のPCシステムにおいて、(a)LCD
コントローラの出力信号を示す模式図と、(b)ゲート
ラインを制御するための信号を示す模式図である。
コントローラの出力信号を示す模式図と、(b)ゲート
ラインを制御するための信号を示す模式図である。
【図15】カラーフィルタ無パネルにおいて、本発明を
適用して、緑(G)ビデオのリフレッシュレートを高く
したまま、赤(R)/青(B)ビデオのリフレッシュレ
ートを低下させることができる、LCDモジュール、ビ
デオ・サブシステムを含むPCシステム全体の構成を示
す図である。
適用して、緑(G)ビデオのリフレッシュレートを高く
したまま、赤(R)/青(B)ビデオのリフレッシュレ
ートを低下させることができる、LCDモジュール、ビ
デオ・サブシステムを含むPCシステム全体の構成を示
す図である。
【図16】図15のPCシステムにおいて、ビデオ・コ
ントローラの出力信号を示す模式図である。
ントローラの出力信号を示す模式図である。
【図17】図15のPCシステムにおいて、LCDコン
トローラの出力信号を示す模式図である。
トローラの出力信号を示す模式図である。
【符号の説明】 10 画素 11 R原色サブ画素 12 G原色サブ画素 13 B原色サブ画素 110a,210a 緑(G)色ビデオ用のビデオラ
ム(VRAM) 110b,210b 赤(R)色ビデオ用のビデオラ
ム(VRAM) 110c,210c 青(B)色ビデオ用のビデオラ
ム(VRAM) 120,220 ビデオ・コントローラ 122,222 同期制御信号用の出力チャネル 124 緑(G)専用のビデオ・データ信号用の出力
チャネル 126 赤(R)/青(B)兼用のビデオ・データ信
号用の出力チャネル 130,230 LCDコントローラ 140,240 ソース・ドライバ 150,250 ゲート・ドライバ 160 ライン・セレクタ 170 TFTアレイ(カラーフィルタ付) 270 TFTアレイ(カラーフィルタ無) 224,226,228 ビデオ・デ−タ信号用の
出力チャネル
ム(VRAM) 110b,210b 赤(R)色ビデオ用のビデオラ
ム(VRAM) 110c,210c 青(B)色ビデオ用のビデオラ
ム(VRAM) 120,220 ビデオ・コントローラ 122,222 同期制御信号用の出力チャネル 124 緑(G)専用のビデオ・データ信号用の出力
チャネル 126 赤(R)/青(B)兼用のビデオ・データ信
号用の出力チャネル 130,230 LCDコントローラ 140,240 ソース・ドライバ 150,250 ゲート・ドライバ 160 ライン・セレクタ 170 TFTアレイ(カラーフィルタ付) 270 TFTアレイ(カラーフィルタ無) 224,226,228 ビデオ・デ−タ信号用の
出力チャネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂口 佳民 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 内
Claims (19)
- 【請求項1】少なくとも3種類の原色に基づいて構成さ
れる画像データについて、表示装置に対して各原色ごと
に順次書き込みをする、カラー表示方法であって、 順次書き込みをする最小繰り返し単位において、 第1原色の画像データを書き込むステップと、 第2原色の画像データを書き込むステップと、 第3原色の画像データを書き込むステップとを有し、 第1原色の画像データを書き込む回数が、第2原色の画
像データを書き込む回数または第3原色の画像データを
書き込む回数の何れに対するよりも多いことを特徴とす
る、表示方法。 - 【請求項2】第1原色の画像データを書き込む回数を2
とすると、第2原色の画像データを書き込む回数および
第3原色の画像データを書き込む回数が夫々1であるよ
うな比率に設定されている、請求項1記載の表示方法。 - 【請求項3】少なくとも3種類の原色に基づいて構成さ
れる画像データについて、表示装置において各原色ごと
に順次表示する、カラー表示方法であって、 順次表示する最小繰り返し単位において、 第1原色の画像データを表示するステップと、 第2原色の画像データを表示するステップと、 第3原色の画像データを表示するステップとを有し、 第1原色の画像データを表示しておく期間が、第2原色
の画像データを表示しておく時間または第3原色の画像
データを表示しておく期間の何れに対するよりも長いこ
とを特徴とする、表示方法。 - 【請求項4】少なくとも3種類の原色に基づいて構成さ
れる画像データについて、表示装置に対して各原色ごと
に順次書き込みをする、カラー表示方法であって、 順次書き込みをする最小繰り返し単位において、 第1原色の画像データを、書き込むステップと、 第2原色の画像データを、書き込むステップと、 第1原色の画像データを、再度、書き込むステップと、 第3原色の画像データを、書き込むステップとを有す
る、表示方法。 - 【請求項5】少なくとも3種類の原色に基づいて構成さ
れる画像データを、表示装置において、各原色ごとに所
定の周波数によって走査する、カラー表示方法であっ
て、 第1原色の画像データを、第1の周波数によって走査す
るステップと、 第2原色の画像データを、第1の周波数よりも高い第2
の周波数によって走査するステップと、 第3原色の画像データを、第1の周波数と等しいかまた
はより低い第3の周波数によって走査するステップとを
有する、表示方法。 - 【請求項6】第1の周波数が第1原色又は第3原色につ
いての臨界融合周波数に対応して設定されており、第2
の周波数が第2原色についての臨界融合周波数に対応し
て設定されている、請求項5に記載の表示方法。 - 【請求項7】第1の周波数、第2の周波数及び第3の周
波数の全てが全体として同一の周波数で走査されない
が、各原色ごとのフィールド周波数としては実質的に同
一である、請求項5に記載の表示方法。 - 【請求項8】少なくとも3種類の原色に基づいて構成さ
れる画像データについて、表示装置においてこれら3種
類の原色のうちの2種類の原色のみについて順次表示す
る、カラー表示方法であって、 2種類の原色のみについて順次表示する最小繰り返し単
位において、 第1原色の画像データを、最小繰り返し単位の間中、実
質的に継続して表示しておくステップと、 第2原色の画像データと第3原色の画像データとを順次
表示するステップとを有する、表示方法。 - 【請求項9】第1原色がG(緑)であり、 第2原色がB(青)であり、 第3原色がR(赤)である、請求項1〜8記載の表示方
法。 - 【請求項10】少なくとも緑(G)、青(B)、赤
(R)を含んでいる3原色に基づいて構成される画像デ
ータを表示する、プロジェクションタイプ表示装置であ
って、 投写用光源と、 緑(G)の画像データを表示するための、G色専用サブ
表示装置と、 青(B)の画像データと赤(R)の画像データとを順次
表示する、B色/R色兼用サブ表示装置とを有する、プ
ロジェクションタイプ表示装置。 - 【請求項11】G色専用サブ表示装置及びB色/R色兼
用サブ表示装置の各々が、カラーフィルタ無しマトリッ
クス駆動用液晶表示モジュールを含む、請求項10記載
のプロジェクションタイプ表示装置。 - 【請求項12】マトリックスを構成する、複数のソース
ラインと複数のゲートラインとを有するマトリックス駆
動用液晶表示モジュールであって、 複数ある第1原色サブ画素について、これら個々の第1
原色サブ画素との関係で、少なくとも2以上のゲートラ
インが設けられており、 第1原色用ソースラインと、これら少なくとも2以上の
ゲートラインの両方との関係で、これら少なくとも2以
上のゲートラインのうちの何れのゲートラインによって
も、第1原色サブ画素がマトリックス駆動可能にされて
いることを特徴とする、マトリックス駆動用液晶表示モ
ジュール。 - 【請求項13】マトリックスを構成する、複数のソース
ラインと複数のゲートラインとを有するマトリックス駆
動用液晶表示モジュールであって、 複数のソースラインにおいて一つおきのソースラインに
相当する第1原色専用ソースラインと、表示ラインを形
成している一対の隣り合うゲートラインの両方との関係
で、マトリックス駆動可能にされている、複数の第1原
色サブ画素と、 複数のソースラインにおいて一つおきのソースラインに
相当する第1原色専用ソースラインを除く残りのソース
ラインに相当する第2原色/第3原色兼用ソースライン
と、表示ラインを形成している一対の隣り合うゲートラ
インのうちの片方との関係で、マトリックス駆動可能に
されている、複数の第2原色サブ画素と、 複数のソースラインにおいて一つおきのソースラインに
相当する第1原色専用ソースラインを除く残りのソース
ラインに相当する第2原色/第3原色兼用ソースライン
と、表示ラインを形成している一対の隣り合うゲートラ
インのうちの残りのもう一方との関係で、マトリックス
駆動可能にする、複数の第3原色サブ画素とを有する、
マトリックス駆動用液晶表示モジュール。 - 【請求項14】マトリックスを構成する、複数のソース
ラインと複数のゲートラインとを有するアクティブマト
リックス駆動用液晶表示モジュールであって、 複数のソースラインにおいて一つおきのソースラインに
相当する第1原色専用ソースラインに接続されると共
に、表示ラインを形成している一対の隣り合うゲートラ
インの両方に接続されて、アクティブマトリックス駆動
を可能にする、複数の第1原色表示用スイッチング素子
と、 複数のソースラインにおいて一つおきのソースラインに
相当する第1原色専用ソースラインを除く残りのソース
ラインに相当する第2原色/第3原色兼用ソースライン
に接続されると共に、表示ラインを形成している一対の
隣り合うゲートラインのうちの片方に接続されて、アク
ティブマトリックス駆動を可能にする、複数の第2原色
表示用スイッチング素子と、 複数のソースラインにおいて一つおきのソースラインに
相当する第1原色専用ソースラインを除く残りのソース
ラインに相当する第2原色/第3原色兼用ソースライン
に接続されると共に、表示ラインを形成している一対の
隣り合うゲートラインのうちの残りのもう一方に接続さ
れて、アクティブマトリックス駆動を可能にする、複数
の第3原色表示用スイッチング素子とを有する、アクテ
ィブマトリックス駆動用液晶表示モジュール。 - 【請求項15】第1原色専用ソースライン、第2原色専
用ソースライン及び第3原色専用ソースラインの順に繰
り返し配置されている複数のソースライン、並びに、複
数のゲートラインを有するアクティブマトリックス駆動
用液晶表示モジュールであって、 第1原色専用ソースラインに接続されると共に、表示ラ
インを形成している一対の隣り合うゲートラインの両方
に接続されて、アクティブマトリックス駆動を可能にす
る、複数の第1原色表示用スイッチング素子と、 第2原色専用ソースラインに接続されると共に、表示ラ
インを形成している一対の隣り合うゲートラインのうち
の片方のみに接続されて、アクティブマトリックス駆動
を可能にする、複数の第2原色表示用スイッチング素子
と、 第3原色専用ソースラインに接続されると共に、表示ラ
インを形成している一対の隣り合うゲートラインのうち
の残りのもう一方のみに接続されて、アクティブマトリ
ックス駆動を可能にする、複数の第3原色表示用スイッ
チング素子とを有する、アクティブマトリックス駆動用
液晶表示モジュール。 - 【請求項16】表示ラインを形成している一対の隣り合
うゲートラインの偶数側又は奇数側の何れかのみを選択
的にスイッチングすることを可能にする、ライン・セレ
クタ素子をさらに有する、請求項14又は15記載の液
晶表示モジュール。 - 【請求項17】さらに、 ソース・ドライバ、 ゲート・ドライバを有する、請求項16記載の液晶表示
モジュール。 - 【請求項18】さらに、 LCDコントローラを有する、請求項17記載の液晶表
示モジュール。 - 【請求項19】請求項18記載の液晶表示モジュールの
他に、 さらに、 ビデオ・コントローラ及びビデオラムを含んでいるビデ
オ・サブシステムを含んだ、パーソナル・コンピュータ
(PC)システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10132904A JPH11338423A (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | カラー表示方法、この表示方法に適するマトリックス駆動用液晶表示モジュール、及び、この液晶表示モジュールを含むpcシステム、並びに、プロジェクションタイプ表示装置 |
US09/312,004 US6556181B2 (en) | 1998-05-15 | 1999-05-14 | Matrix driven liquid crystal display module system apparatus and method |
US10/430,139 US7079162B2 (en) | 1998-05-15 | 2003-05-06 | Matrix driven liquid crystal display module system, apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10132904A JPH11338423A (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | カラー表示方法、この表示方法に適するマトリックス駆動用液晶表示モジュール、及び、この液晶表示モジュールを含むpcシステム、並びに、プロジェクションタイプ表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11338423A true JPH11338423A (ja) | 1999-12-10 |
Family
ID=15092264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10132904A Pending JPH11338423A (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | カラー表示方法、この表示方法に適するマトリックス駆動用液晶表示モジュール、及び、この液晶表示モジュールを含むpcシステム、並びに、プロジェクションタイプ表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6556181B2 (ja) |
JP (1) | JPH11338423A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005165331A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
KR100714326B1 (ko) * | 2000-03-08 | 2007-05-03 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 컬러 필드 순차 구동 방식의 액정 표시 장치 및 방법 |
JP2008102529A (ja) * | 2002-03-22 | 2008-05-01 | Seiko Epson Corp | 画像表示デバイス及びプロジェクタ |
JP2008515018A (ja) * | 2004-09-30 | 2008-05-08 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | マルチラインアドレッシング方法および装置 |
CN102445830A (zh) * | 2010-10-05 | 2012-05-09 | 江国庆 | 彩色影像投射装置及其影像投射方法 |
JP2012242453A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Japan Display East Co Ltd | 表示装置 |
JP2014112261A (ja) * | 2000-06-07 | 2014-06-19 | Masaya Okita | カラー表示装置及び方法 |
JP6118558B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2017-04-19 | 株式会社Hdt | カラー表示装置及び方法 |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6563482B1 (en) * | 1999-07-21 | 2003-05-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
TW528169U (en) * | 2000-05-04 | 2003-04-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Assembly of a display device and an illumination system |
KR100725426B1 (ko) * | 2000-11-23 | 2007-06-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 시분할 방식 액정표시장치 및 그의 컬러영상표시방법 |
US6762742B2 (en) * | 2000-12-29 | 2004-07-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for automatic brightness control for use in liquid crystal display device |
JP3819760B2 (ja) * | 2001-11-08 | 2006-09-13 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
US20030184506A1 (en) * | 2002-04-02 | 2003-10-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Current modulation method for liquid crystal display projection lamp |
US9153168B2 (en) * | 2002-07-09 | 2015-10-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for deciding duty factor in driving light-emitting device and driving method using the duty factor |
KR100671515B1 (ko) * | 2003-03-31 | 2007-01-19 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시장치의 도트반전구동방법 |
US20050059970A1 (en) * | 2003-09-17 | 2005-03-17 | Eric Kolb | Bone fixation systems |
WO2005031693A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-07 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Multiple primary color display system and method of display using multiple primary colors |
US7439965B2 (en) * | 2004-03-05 | 2008-10-21 | Anderson Daryl E | Method for driving display device |
US7411589B2 (en) * | 2004-04-30 | 2008-08-12 | Honeywell International Inc. | Liquid crystal color display system and method |
TWI253047B (en) * | 2004-06-16 | 2006-04-11 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Method for controlling operations of a backlight unit of a liquid crystal display |
GB0428191D0 (en) * | 2004-12-23 | 2005-01-26 | Cambridge Display Tech Ltd | Digital signal processing methods and apparatus |
GB0421711D0 (en) * | 2004-09-30 | 2004-11-03 | Cambridge Display Tech Ltd | Multi-line addressing methods and apparatus |
GB0421710D0 (en) | 2004-09-30 | 2004-11-03 | Cambridge Display Tech Ltd | Multi-line addressing methods and apparatus |
US7714829B2 (en) * | 2004-10-05 | 2010-05-11 | Research In Motion Limited | Method for maintaining the white colour point in a field-sequential LCD over time |
US7874486B2 (en) | 2004-11-15 | 2011-01-25 | Kuo-Ching Chiang | Portable communication device with DMD |
US9083781B2 (en) | 2004-11-15 | 2015-07-14 | Bascule Development Ag Llc | Portable image-capturing device with embedded projector |
US7178735B2 (en) * | 2004-11-15 | 2007-02-20 | Kuo Ching Chiang | Multi-function portable communication device |
US20110310357A1 (en) * | 2004-11-15 | 2011-12-22 | Kuo-Ching Chiang | Multiple rate projector |
TWI284882B (en) * | 2004-11-25 | 2007-08-01 | Au Optronics Corp | Controller and control method thereof and display utilizing the same |
JP4182100B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2008-11-19 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリクス液晶表示装置 |
JP4415386B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2010-02-17 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示方法、画像表示処理プログラムおよび画像表示装置 |
DE102005022260A1 (de) * | 2005-05-10 | 2006-11-16 | Unaxis Balzers Ag | Vorrichtung zur Kombination von Licht unterschiedlicher Wellenlänge |
KR100630759B1 (ko) * | 2005-08-16 | 2006-10-02 | 삼성전자주식회사 | 멀티 채널 - 싱글 앰프 구조를 갖는 액정 표시 장치의 구동방법 |
EP1938304A1 (en) * | 2005-09-30 | 2008-07-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Color overdrive for color sequential matrix-type display devices |
US7486304B2 (en) * | 2005-12-21 | 2009-02-03 | Nokia Corporation | Display device with dynamic color gamut |
KR20070070721A (ko) * | 2005-12-29 | 2007-07-04 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
JPWO2007091611A1 (ja) * | 2006-02-09 | 2009-07-02 | パナソニック株式会社 | 液晶表示装置 |
KR20070115371A (ko) * | 2006-06-02 | 2007-12-06 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치와, 이의 구동 장치 및 방법 |
US8009130B2 (en) * | 2006-11-06 | 2011-08-30 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of driving the same |
US8049685B2 (en) * | 2006-11-09 | 2011-11-01 | Global Oled Technology Llc | Passive matrix thin-film electro-luminescent display |
US8640954B2 (en) | 2007-04-10 | 2014-02-04 | Bascule Development Ag Llc | Filter-free projector |
US20090122001A1 (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. | Method and apparatus for image display with backlight illumination |
JP5401827B2 (ja) * | 2008-05-20 | 2014-01-29 | ソニー株式会社 | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
TW201037679A (en) * | 2009-04-10 | 2010-10-16 | Faraday Tech Corp | Field color sequential imaging method and related technology |
FR2948776B1 (fr) * | 2009-07-31 | 2011-08-19 | Thales Sa | Procede de construction d'images pour un appareil d'imagerie |
WO2011112861A1 (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-15 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Line multiplying to enable increased refresh rate of a display |
JP5847602B2 (ja) * | 2011-04-26 | 2016-01-27 | キヤノン株式会社 | 表示装置及びその制御方法 |
US20130100176A1 (en) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Systems and methods for optimizing frame rate and resolution for displays |
CN102799036B (zh) * | 2012-05-04 | 2016-01-13 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种显示器及显示面板 |
KR102069178B1 (ko) * | 2013-08-07 | 2020-01-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치 |
CN103941441A (zh) * | 2014-03-31 | 2014-07-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶显示装置及其驱动方法 |
KR20160014179A (ko) | 2014-07-28 | 2016-02-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치 |
JP2017212533A (ja) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 撮像表示システム及び撮像装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57102281U (ja) * | 1980-12-16 | 1982-06-23 | ||
US4745462A (en) * | 1987-03-02 | 1988-05-17 | Rca Corporation | Image storage using separately scanned color component variables |
US5191450A (en) * | 1987-04-14 | 1993-03-02 | Seiko Epson Corporation | Projection-type color display device having a driving circuit for producing a mirror-like image |
JPS6437585A (en) * | 1987-08-04 | 1989-02-08 | Nippon Telegraph & Telephone | Active matrix type display device |
JP2612475B2 (ja) * | 1988-06-24 | 1997-05-21 | 日本航空電子工業株式会社 | カラー表示パネルの表示制御装置 |
JPH0817086B2 (ja) * | 1989-05-17 | 1996-02-21 | 三菱電機株式会社 | 表示装置 |
US5402141A (en) * | 1992-03-11 | 1995-03-28 | Honeywell Inc. | Multigap liquid crystal color display with reduced image retention and flicker |
US5528262A (en) * | 1993-01-21 | 1996-06-18 | Fakespace, Inc. | Method for line field-sequential color video display |
AUPM440994A0 (en) * | 1994-03-11 | 1994-04-14 | Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd | A luminance weighted discrete level display |
US5808594A (en) * | 1994-09-26 | 1998-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving method for display device and display apparatus |
US6002452A (en) * | 1995-06-08 | 1999-12-14 | Texas Instruments Incorporated | Sequential color display system with spoke synchronous frame rate conversion |
US5945970A (en) * | 1996-09-06 | 1999-08-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display devices having improved screen clearing capability and methods of operating same |
US6100861A (en) * | 1998-02-17 | 2000-08-08 | Rainbow Displays, Inc. | Tiled flat panel display with improved color gamut |
US6456421B1 (en) * | 1999-09-01 | 2002-09-24 | Polaroid Corporation | System for printing with programmable spatial light modulator and method |
-
1998
- 1998-05-15 JP JP10132904A patent/JPH11338423A/ja active Pending
-
1999
- 1999-05-14 US US09/312,004 patent/US6556181B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-05-06 US US10/430,139 patent/US7079162B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100714326B1 (ko) * | 2000-03-08 | 2007-05-03 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 컬러 필드 순차 구동 방식의 액정 표시 장치 및 방법 |
JP2014112261A (ja) * | 2000-06-07 | 2014-06-19 | Masaya Okita | カラー表示装置及び方法 |
JP2008102529A (ja) * | 2002-03-22 | 2008-05-01 | Seiko Epson Corp | 画像表示デバイス及びプロジェクタ |
JP2005165331A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
US7522136B2 (en) | 2003-12-02 | 2009-04-21 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device and driving method thereof |
JP2008515018A (ja) * | 2004-09-30 | 2008-05-08 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | マルチラインアドレッシング方法および装置 |
JP6118558B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2017-04-19 | 株式会社Hdt | カラー表示装置及び方法 |
CN102445830A (zh) * | 2010-10-05 | 2012-05-09 | 江国庆 | 彩色影像投射装置及其影像投射方法 |
JP2012242453A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Japan Display East Co Ltd | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020113764A1 (en) | 2002-08-22 |
US20030193463A1 (en) | 2003-10-16 |
US7079162B2 (en) | 2006-07-18 |
US6556181B2 (en) | 2003-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6556181B2 (en) | Matrix driven liquid crystal display module system apparatus and method | |
US8456413B2 (en) | Display device, drive method therefor, and electronic apparatus | |
US8493417B2 (en) | Field sequential image display apparatus and method of driving the same | |
KR100725426B1 (ko) | 시분할 방식 액정표시장치 및 그의 컬러영상표시방법 | |
US7679614B2 (en) | Matrix driven liquid crystal display module system, apparatus and method | |
US8107040B2 (en) | Transflective liquid crystal display panel, liquid crystal display module and liquid crystal display thereof | |
WO2018121302A1 (zh) | 液晶显示器 | |
US20100013866A1 (en) | Light source device and liquid crystal display unit | |
US20070070024A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US20100117942A1 (en) | Liquid crystal display | |
US8179348B2 (en) | Driving method, driving circuit, electro-optical device, and electronic apparatus | |
US20170047021A1 (en) | Display device | |
US7453430B2 (en) | Field sequential liquid crystal display and a driving method thereof | |
KR20110137606A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JPH10186310A (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
KR20090007033A (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
JP2003295833A (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法 | |
WO2015040880A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20080023578A (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
KR100667061B1 (ko) | 필드시퀀셜 액정표시장치의 구동방법 | |
KR20080049357A (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
KR100627385B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR100611662B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 구동방법 | |
JP5326561B2 (ja) | 液晶装置の駆動方法、液晶装置および電子機器 | |
US8384645B2 (en) | Method for driving LCD panel and LCD using the same |