JP3160172B2 - 半導体素子の製造方法および表示装置用基板の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法および表示装置用基板の製造方法

Info

Publication number
JP3160172B2
JP3160172B2 JP32610594A JP32610594A JP3160172B2 JP 3160172 B2 JP3160172 B2 JP 3160172B2 JP 32610594 A JP32610594 A JP 32610594A JP 32610594 A JP32610594 A JP 32610594A JP 3160172 B2 JP3160172 B2 JP 3160172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline silicon
silicon film
region
island
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32610594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08181325A (ja
Inventor
孝真 香西
昌浩 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32610594A priority Critical patent/JP3160172B2/ja
Publication of JPH08181325A publication Critical patent/JPH08181325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160172B2 publication Critical patent/JP3160172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1281Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor by using structural features to control crystal growth, e.g. placement of grain filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばアクティブマト
リクス型液晶表示装置(以下AM・LCDと称する)、
密着型イメージセンサー、ドライバー内蔵型のサーマル
ヘッド、有機系EL素子等を発光素子としたドライバー
内蔵型の光書き込み素子、三次元IC(集積回路)等に
利用可能な半導体素子の製造方法および表示装置用基板
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁性基板上に半導体からなる薄
膜状の活性層(チャネル領域)が形成された絶縁ゲート
型の半導体素子に関する研究が熱心に行われており、特
に、透明絶縁性基板上にTFT(薄膜トランジスタ)を
形成する研究が活発に行われている。これらの技術は、
安価なガラスまたはプラスチック等の透明絶縁性基板を
用いたAM・LCDに代表される薄型ディスプレイや、
通常の単結晶シリコンを用いた半導体集積回路の上にT
FT等の能動素子を形成する、所謂三次元集積回路等に
応用されている。
【0003】上記AM・LCDは、ガラスまたはプラス
チック等の透明絶縁性基板上にTFT等の半導体素子と
画素電極とがマトリクス状に配列されたアクティブマト
リクス基板を備え、この半導体素子を映像表示用の画素
電極のスイッチング素子として用いるものである。この
AM・LCDは、液晶テレビジョン、ノート型パーソナ
ルコンピューター等の情報携帯端末や計測機器のディス
プレイとして広く活用されている。
【0004】上記TFTのチャネル領域には薄膜状のケ
イ素半導体を用いるのが一般的である。このケイ素半導
体としては、非晶質ケイ素半導体(アモルファスシリコ
ン半導体)と、結晶性を有するケイ素半導体(結晶性ケ
イ素半導体)との2つに大別される。
【0005】前者の非晶質ケイ素半導体は、作製温度が
300℃以下と非常に低く、気相法により比較的容易に
作製することが可能で量産性に富むため、最も一般的に
用いられている。この非晶質ケイ素半導体を用いたTF
Tは、電界移動度が1cm2/V・sと極めて低い。こ
のため、高速動作が要求されるディスプレイの周辺回路
には利用できない。一方、OFF電流(リーク電流とも
称される)が0.1pA以下と非常に小さいので、AM
・LCDの映像表示部に形成される画素をスイッチング
するためのスイッチング素子のように高速動作がさほど
要求されず、かつ、高い電荷保持能力が必要とされる用
途に利用されている。
【0006】後者の、結晶性ケイ素半導体は、非晶質ケ
イ素半導体よりも電界移動度が高い。例えば、レーザー
照射による熱アニールにより溶融・再結晶化させた結晶
性ケイ素半導体を用いたTFTでは、300cm2/V
・sという高い電界移動度が得られている。また、結晶
性ケイ素半導体を用いたTFTは非晶質ケイ素半導体を
用いたTFTよりもON電流が大きい。従って、結晶性
ケイ素半導体を用いたTFTをAM・LCDの映像表示
部に形成される画素用スイッチング素子として使用する
と、短時間で画素電極に電荷を充電することができると
共に、表示パネルの大面積化が可能となる。
【0007】更に、単結晶シリコン基板上に作製された
MOS回路がシリコン基板−配線間の寄生容量によりT
FTの動作速度が制限されるのに対して、絶縁性基板上
に作製されたMOS回路は絶縁性基板上であるが故にそ
のような制約が何らなくTFTの著しい高速動作が期待
できる。また、結晶性ケイ素半導体では、Nチャネル型
のTFT(NMOSのTFT)とPチャネル型のTFT
(PMOSのTFT)とを組み合わせた相補型のMOS
回路(CMOS回路)を形成することが可能である。例
えば、AM・LCDにおいては、画素用スイッチング素
子をマトリクス状に配設した映像表示部のみならず、そ
の外周に設けられるドライバートランジスタ等の半導体
素子を備えた周辺回路部としてのCMOS回路をも同一
の絶縁性基板上に形成した、所謂ドライバーモノリシッ
ク型のAH・LCDが作製されている。
【0008】また、通常の非晶質ケイ素半導体を用いた
TFTでは、単結晶IC技術で使用されているセルフア
ライン(自己整合化)プロセスによりソース・ドレイン
領域を形成することが困難であり、ゲート電極とソース
・ドレイン領域との幾何学的な重なりによる寄生容量が
問題となる。これ対して、結晶性ケイ素半導体を用いた
TFTではセルフアラインプロセスを採用できるので、
寄生容量を著しく抑えることができる。
【0009】しかし、結晶性ケイ素半導体を用いたTF
Tは、ゲートに電圧が印加されていないとき、およびゲ
ートに逆バイアスが印加されたときのOFF電流(リー
ク電流)が非晶質ケイ素半導体を用いたTFTに比べて
大きい。このため、画素電極に充電された電荷を1フレ
ームの間保持することができない。この結果、映像表示
パネルの画質が悪くなる上に、表示パネルの大面積化が
困難になる。従って、結晶性ケイ素半導体を用いたTF
TをAM・LCDに適用するには、このOFF電流(リ
ーク電流)の低減化が重要な課題となる。
【0010】上述のように非晶質ケイ素半導体を用いた
TFTと結晶性ケイ素半導体を用いたTFTとでは電気
特性が大きく異なっており、この電気特性の違いを利用
したドライバーモノリシック型のAM・LCDが提案さ
れている(特公平2−61032号)。この第1の提案
の内容を簡単に説明すると、『まず、ガラス等の透明絶
縁性基板上に非晶質ケイ素膜を一様に成膜した後、アク
ティブマトリクス映像表示部の外周に設けられる周辺駆
動回路作製領域の非晶質ケイ素膜に対して選択的にレー
ザー光を照射して結晶性ケイ素化を行う。この結果、周
辺駆動回路中のトランジスタの電界移動度が映像表示部
の画素スイッチングトランジスタの電界移動度よりも高
くなる。』というものである。現在のところ、このよう
なレーザー光の照射による結晶化技術は、レーザー光の
照射面積が小さいためにスループットが低いという問題
があり、また、大面積の全面を均一に処理するにはレー
ザー光の照射エネルギー密度の安定性と均一性とが十分
ではない。また、アクティブマトリクス映像表示部には
電界移動度の低い非晶質ケイ素半導体を用いたTFTを
使用することになるので、AM・LCDの大型化(大面
積化)等のより高度な利用は困難である。
【0011】上記第1の提案とは別に、結晶性ケイ素半
導体を用いて、アクティブマトリクス映像表示部の画素
スイッチングトランジスタにおけるOFF電流の低減化
と、周辺駆動回路部のドライバートランジスタの電界移
動度の高移動度化との両立を可能にする方法が提案され
ている(特開平5−323361号)。この第2の提案
の内容を簡単に説明すると、『画素スイッチング用薄膜
半導体素子群の活性層(チャネル領域)がその膜厚を薄
く設定した結晶性ケイ素層により構成されているため、
その膜厚効果により抵抗が上がりOFF電流の低減が図
れる。一方、周辺駆動回路における薄膜半導体素子群の
活性層が画素スイッチング用薄膜半導体素子群の活性層
よりその膜厚を厚く設定した結晶性ケイ素層により構成
され、その結晶性ケイ素層の結晶粒径が大きいため、電
界移動度を高めることが可能となる。』というものであ
る。
【0012】しかし、この第2の提案では、活性層領域
の薄膜化手段としてウェットエッチング法あるいはドラ
イエッチング法を用いてるので、エッチングのダメージ
により活性層の結晶性ケイ素膜表面および表面近傍の結
晶性がエッチング前の状態よりもかなり悪くなってい
る。つまり、活性層表面および表面近傍における格子欠
陥密度が大きくなり、ゲート絶縁膜との界面が良好に作
製されないので、TFTの特性に悪影響を及ぼす。また
この第2の提案では、活性層とソース・ドレイン領域と
が同じ膜厚なので、活性層の膜厚が薄くなると共にソー
ス・ドレイン領域と配線金属との電気的コンタクトがと
りにくくなるという問題が生じる。
【0013】このソース・ドレイン領域と配線金属との
コンタクトの問題と、活性層の薄膜化によるOFF電流
の低減化との両立を可能にする方法が提案されている
(特開平6−163900号)。その第3の提案の内容
を簡単に説明すると、『チャネルの形成される領域(活
性層)の多結晶シリコン(結晶性ケイ素膜)の膜厚のみ
を薄くすることによってリーク電流(OFF電流)を減
らすと共に、ソース・ドレイン領域と配線金属とのコン
タクトを確実にとるTFT構造とする。』というもので
ある。しかし、この第3の提案においても、活性層の薄
膜化の手段としてエッチング法を用いているため、エッ
チングのダメージにより活性層の結晶性ケイ素膜表面お
よび表面近傍の結晶性がエッチング前の状態よりもかな
り悪くなるという問題は残る。
【0014】また、OFF電流の低減化対策として、チ
ャネル領域の膜厚をソース・ドレイン領域の膜厚よりも
薄くする方法が提案されている(特開平5−10248
3号)。この第4の提案ではチャネル領域の薄膜化の手
段としてドライO2(酸素)が使用されており、結晶性
ケイ素膜のうち、チャネル形成領域だけを950℃以上
の高温で酸化し、チャネル形成領域の大部分を結晶性ケ
イ素酸化膜に変化させている。この結果、ソース・ドレ
イン領域の膜厚よりも薄い膜厚のチャネル領域を形成す
ることができる。しかし、ドライO2を用いた酸化法の
ような高温プロセスでは、高温であるが故に安価なガラ
ス基板が使用できないというコスト面の問題がある。
【0015】ところで、上記AM・LCDに利用されて
いる真性半導体である結晶性ケイ素半導体としては、多
結晶ケイ素、微結晶を含む非晶質ケイ素、結晶性と非晶
質性との中間の状態を有するセミアモルファスケイ素等
が知られている。また、これら結晶性ケイ素半導体の薄
膜を得る方法としては、以下の3つの方法が知られてい
る。
【0016】第1の方法は、半導体膜の成膜を、高温プ
ロセス(600℃以上の温度を伴うプロセス)によって
半導体膜に結晶性を持たせながら行う方法である。
【0017】第2の方法は、低温プロセス(600℃以
下の温度を伴うプロセス)によって非晶質の半導体膜を
成膜し、その後、レーザー光のエネルギーにより半導体
膜を結晶性を有するものにする方法である。
【0018】第3の方法は、低温プロセス(600℃以
下の温度を伴うプロセス)によって非晶質の半導体膜を
成膜し、その後、熱エネルギーを加えることにより半導
体膜を結晶性を有するものにする方法である。
【0019】しかし、これら第1〜第3の方法には以下
のような問題点がある。第1の方法では、成膜工程と同
時に結晶化が進行するので、結晶粒サイズが大きい結晶
性シリコンを得るためにはシリコン膜を厚膜にすること
が不可欠であり、良好な半導体物性を有する膜を基板上
に全面にわたって均一に成膜することが技術上困難であ
る。また、成膜温度が600℃以上と高いので、安価な
ガラス基板が使用できないというコスト上の問題があ
る。
【0020】第2の方法では、溶融固化過程の結晶化現
象を利用するので、結晶粒サイズが小さいにも拘らず、
結晶粒界と結晶粒内とが良好に処理されて高品質な結晶
性ケイ素膜が得られる。しかし、現在最も一般的に使用
されているエキシマレーザーを例にとると、レーザー光
の照射面積が小さいため、スループットが低いという問
題があり、また大面積基板の全面を均一に処理するには
レーザー光のエネルギー密度の安定性と均一性とが十分
ではなく、次世代の技術という感が強い。
【0021】第3の方法では、上記第1および第2の方
法と比較すると大面積の基板に対応できるという利点が
あるが、固相結晶化現象を利用するので、結晶粒が基板
面に平行に拡がりながら成長し、中には数μmの粒径を
持つものも現れ、成長の際に結晶粒同士がぶつかり合っ
て結晶粒界が形成される。この結晶粒界および結晶粒内
には多数の格子欠陥(または転移)が生じており、この
格子欠陥(または転移)がキャリア(電気伝導に寄与す
る電子または正孔)に対するトラップ準位として働くの
で、TFT特性、特に電界移動度を低下させる大きな原
因となっている。
【0022】そこで、上記第1、第2および第3の方法
に伴う様々な問題を解決するために、上記第3の方法に
おいて、固相結晶化に必要な温度の低温化と加熱処理時
間の短縮とを両立し、さらに結晶粒界および結晶粒内の
格子欠陥(または転移)の影響を最小限に抑えた結晶性
ケイ素膜の作製方法が提案されている(特願平5−21
8156号)。この第5の提案の方法では、結晶成長の
核としてニッケル(Ni)等の非晶質ケイ素の結晶化を
助長する不純物元素(以下、このような非晶質ケイ素の
結晶化を助長する不純物元素を「触媒元素」と称する)
を非晶質ケイ素膜に導入している。この触媒元素により
結晶化初期の核生成速度とその後の核成長速度とが飛躍
的に向上し、それ以前の固相結晶化技術では考えられな
かったような550℃以下の温度において4時間程度の
熱処理で十分な結晶性を有する結晶性ケイ素膜が形成さ
れる。この触媒元素による結晶化のメカニズムは現状で
は明らかになっていないが、触媒元素を核とした結晶核
発生が加熱処理の早期に起こり、その後、その触媒作用
により結晶化が急激に進行するものと推測される。
【0023】さらに、第5の提案の方法では、基板上の
非晶質ケイ素膜の一部に選択的に触媒元素を導入するこ
とにより、上記第1の提案方法(特公平2−61032
号)において記載されているレーザー照射による結晶化
と同様に、同一基板上に選択的に結晶性ケイ素膜と非晶
質ケイ素膜とを形成することが可能となる。さらに、非
晶質ケイ素膜に選択的に触媒元素を導入した後、熱処理
を継続すると、触媒元素が導入されて結晶化している部
分からその導入部周辺の非晶質部分へと横方向(基板面
に対して概略平行な方向)に結晶成長部分が延びて結晶
化領域が拡張する現象が生じる。以下、この横方向へ延
びた結晶成長領域を「ラテラル成長領域」と称する。こ
のラテラル成長領域は、基板面に対して概略平行な方向
に針状または柱状の結晶が結晶成長方向に沿って延びて
おり、その成長方向に対しては結晶粒界が極めて少ない
結晶構造となっている。そのため、このラテラル成長領
域を利用してTFTの活性層(チャネル領域)を形成す
ると、高い電界移動度を有する高性能なTFTを作製す
ることが可能となる。
【0024】図15は、ラテラル成長領域を利用して作
製したTFTを基板上面からみた平面図である。このT
FTの作製は、以下のようにして行う。まず、透明絶縁
性基板全面に形成された非晶質ケイ素膜上に二酸化ケイ
素膜等からなるマスク膜を積層し、マスク膜に触媒元素
添加用の開口部(図中の触媒元素添加領域500に対応
する部分)を形成する。この開口部を通して非晶質ケイ
素膜に選択的にニッケル(Ni)等の触媒元素を導入
し、600℃以下の温度、例えば、550℃で4時間程
度の熱処理を窒素雰囲気中で行うと、開口部に対応する
触媒元素添加領域500の非晶質ケイ素膜だけが結晶化
され、それ以外の領域は非晶質ケイ素膜のまま残され
る。さらに、8時間程度の熱処理を継続すると、触媒元
素添加領域500を中心として矢印501に示す結晶成
長方向(基板面に対して概略平行な方向)に結晶成長が
拡がってラテラル成長領域502が形成される。ただ
し、ラテラル成長領域502の外側の領域はまだ非晶質
ケイ素の状態で残される。その後、このラテラル成長領
域502を利用して従来の方法に従ってTFTを作製す
る。その際、ラテラル成長領域502に対してソース領
域503、活性層(チャネル領域)504およびドレイ
ン領域505を図15に示すような配置で設けると、キ
ャリア(電気伝導に寄与する電子または正孔)の移動方
向と結晶成長方向501とが同一方向となり、キャリア
の移動方向に結晶粒界が極めて少なくなって、高い電界
移動度および高いON電流特性を有するTFTを実現す
ることができる。
【0025】このように第5の提案方法(特願平5−2
18156号)を用いると、固相成長プロセス温度の低
温化および熱アニール時間の短縮化だけでなく、高性能
のTFTが実現できる。しかも、この高い電界移動度お
よび高いON電流特性を有するTFTを、アクティブマ
トリクス基板の周辺回路のドライバー素子等として利用
すると、周辺駆動回路に要求される高速動作を実現する
ことができる。また、第5の提案では、透明絶縁性基板
上に非晶質ケイ素を主構成部材とするアクティブマトリ
クス映像表示部を形成し、同一基板上にこの映像表示部
を囲む形でTFT等の半導体素子からなる周辺駆動回路
を形成している。このようなドライバモノリシック型の
アクティブマトリクス基板は、周辺回路形成領域の非晶
質ケイ素膜内に選択的にニッケル(Ni)等の触媒元素
を導入することにより作製することができる。
【0026】また、第5の提案によれば、高速動作が要
求される周辺回路のドライバーTFTをそのソース・ド
レイン領域がラテラル成長領域の成長方向と平行な方向
に並ぶように形成し、一方の映像表示部の画素スイッチ
ングTFTをそのソース・ドレイン領域がラテラル成長
領域の成長方向と垂直な方向に並ぶように形成して、両
者を同一の絶縁性基板上に作り分けることも可能であ
る。このように周辺駆動回路部のドライバーTFTと映
像表示部の画素スイッチングTFTとを作り分ける根拠
は、第5の提案である特願平5−218156号によれ
ば、『周辺駆動回路に用いるTFTは、キャリアがソー
ス・ドレインを移動する際に結晶粒界の影響を極力受け
ない構成とし、これによって高移動度のTFTを得るこ
とができる。一方、画素部の画素スイッチング素子とし
て用いるTFTはキャリアがソース・ドレインを移動す
る際に結晶粒界を横切るような構造とし、これによって
ソース・ドレイン間の領域を高抵抗としてOFF電流を
下げることができる。』というものである。しかし、触
媒元素を用いない場合に比べてソース・ドレイン領域と
チャネル領域との接合部におけるトラップ準位の低減が
望めず、これに起因するリーク電流は低減できないた
め、OFF電流を十分に下げることができない。
【0027】一方、第5の提案(特願平5−21815
6号)とは全く異なる固相結晶化技術が提案されている
(特開平2−84772号)。この第6の提案の内容
は、『絶縁性基板上にソース・ドレイン形成領域の第1
の結晶性ケイ素島を、その結晶性ケイ素島の全領域にリ
ン(P)、臭素(B)、ヒ素(As)のいずれか1種類
の不純物元素がドーピングされているように作製する。
次に、第2の非晶質ケイ素膜を、第1ソース形成領域と
ドレイン形成領域との2つの結晶性ケイ素島の表面全体
とその間とに積層し、第1の結晶性ケイ素島表面をシー
ドとして第2の非晶質ケイ素膜を固相成長法により結晶
化させる。』というものである。また、この第6の提案
における効果としては、TFTのチャネル領域における
結晶性ケイ素膜の大粒径化およびチャネル領域に存在す
る結晶粒界の場所の制御が挙げられている。
【0028】しかし、第6の提案の方法により得られる
結晶性ケイ素は、結晶粒界および結晶粒内の格子欠陥
(転移)密度の低減化がなされておらず、それほど良い
結晶性にならない。しかも、ソース・ドレイン形成領域
の第1の結晶性ケイ素島全領域(島内部も含む)にはじ
めから不純物元素がドーピングされているのでセルフア
ライン(自己整合化)プロセスを用いることが事実上困
難である。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】上述のようにTFT等
の半導体素子は、高い電界移動度、高いON電流特性お
よび極めて低いOFF電流特性等の特性向上が要求され
ている。例えばドライバーモノリシック型のAM・LC
Dにおいて、アクティブマトリクス映像表示部の画素ス
イッチング用のTFTは、各画素毎に設けられる液晶容
量と補助蓄積容量とに極めて短い一定時間で電荷を充電
できるような高い電界移動度と十分なON電流特性が要
求され、しかも充電された電荷を1フレームの期間内保
持する必要があるためOFF電流が極めて低いことが要
求される。一方、アクティブマトリクス映像表示部の外
周に設けられる周辺駆動回路のドライバー用TFTに代
表される半導体素子は、画素スイッチング用TFTより
も速い高速動作が要求されるので、より高い電界移動度
が要求される。
【0030】しかしながら、このような半導体素子の特
性向上を図るために、上述のように様々な技術提案がな
されているが、従来の技術では十分に解決されていない
諸問題がある。例えばチャネル領域に結晶性ケイ素を用
いたTFTにおいて、OFF電流の低減化には活性層の
薄膜化が有効であるが、ドライエッチング法やウェット
エッチング法を用いた場合には、膜表面および表面近傍
のエッチングによるダメージが無視できない。よって、
膜表面および内部に渡って良好な結晶性を有し、かつ膜
厚の薄い結晶性ケイ素膜をチャネル領域とする新しい技
術が必要となる。
【0031】また、ソース・ドレイン形成領域の結晶性
ケイ素膜が薄くなると、ソース・ドレイン領域と配線金
属との電気的コンタクトが取れなくなるという問題があ
る。よって、ソース・ドレイン形成領域は良好な電気的
コンタクトが取れる膜厚を必要とし、かつ良好な結晶性
を有するものでなければならない。
【0032】さらに、このような問題を解決するために
製造プロセスを複雑にして良品率の低下や製造コストの
上昇を招くことは望ましくない。特に、製造コストの削
減と製造プロセス温度の低温化および表示パネルの大面
積化を実現するためには、安価なガラス基板を用いるの
が望ましく、このためには製造プロセス温度を600℃
以下にすることが必要である。
【0033】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、周辺駆動回路のドライバ
ー半導体素子に要求されるような高い電界移動度と十分
なON電流、映像表示部の画素スイッチング半導体素子
に要求されるような極めて低いOFF電流、およびソー
ス・ドレイン領域と配線金属との良好なコンタクトを有
し、低温プロセスにより安定して歩留まり良く得られる
半導体素子の製造方法および表示装置用基板の製造方法
を提供することを目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体素子の製
造方法は、絶縁性基板上に、結晶性ケイ素からなる複数
の島を形成する第1の工程と、各島の上および複数の島
に挟まれた領域の上に、該島の膜厚以下の膜厚で非晶質
ケイ素膜を積層する第2の工程と、該基板の非晶質ケイ
素膜側からレーザーアニール処理を施す第3の工程と、
複数の島に挟まれた領域の結晶性ケイ素膜部分および該
結晶性ケイ素膜部分と島との接合部を含む島の一部をチ
ャネル領域として半導体素子を形成する第4の工程とを
含み、そのことにより上記目的が達成される。
【0035】本発明の半導体素子の製造方法は、絶縁性
基板上に、結晶性ケイ素からなる複数の島を形成する第
1の工程と、各島の上および複数の島に挟まれた領域の
上に、該島の膜厚以下の膜厚で非晶質ケイ素膜を積層す
る第2の工程と、該非晶質ケイ素膜を固相成長法により
結晶性ケイ素膜とする第3の工程と、該基板の結晶性ケ
イ素膜側からレーザーアニール処理を施す第4の工程
と、複数の島に挟まれた領域の結晶性ケイ素膜部分およ
び該結晶性ケイ素膜部分と島との接合部を含む島の一部
をチャネル領域として半導体素子を形成する第5の工程
とを含み、そのことにより上記目的が達成される。
【0036】本発明の半導体素子の製造方法は、絶縁性
基板上に、非晶質ケイ素を触媒元素を用いて結晶化させ
た結晶性ケイ素からなる複数の島を形成する第1の工程
と、各島の上および複数の島に挟まれた領域の上に、該
島の膜厚以下の膜厚で非晶質ケイ素膜を積層する第2の
工程と、該非晶質ケイ素膜を該島中に含まれる触媒元素
により結晶化させて結晶性ケイ素膜とする第3の工程
と、該基板の結晶性ケイ素膜側からレーザーアニール処
理を施す第4の工程と、複数の島に挟まれた領域の結晶
性ケイ素膜部分および該結晶性ケイ素膜部分と島との接
合部を含む島の一部をチャネル領域として半導体素子を
形成する第5の工程とを含み、そのことにより上記目的
が達成される。
【0037】本発明の半導体素子の製造方法において、
前記チャネル領域を覆うように、半導体素子のゲート電
極とゲート絶縁膜とを形成し、該ゲート電極をマスクと
して前記結晶性ケイ素からなる島に不純物元素をイオン
注入する工程を含んでもよい。
【0038】本発明の半導体素子の製造方法において、
前記レーザーアニール処理を施す工程において、該複数
の島に挟まれた領域に積層された非晶質ケイ素膜部分、
および該非晶質ケイ素膜部分と該島との界面近傍だけを
溶融再結晶化し、かつ該島の表面および該表面近傍をシ
ードとして非晶質ケイ素膜を結晶化して結晶性ケイ素膜
とするようにしてもよい。
【0039】本発明の半導体素子の製造方法において、
前記結晶性ケイ素からなる島を、触媒元素により結晶化
された結晶性ケイ素領域と、該結晶性ケイ素領域周辺の
非晶質ケイ素領域との境界を含むように形成するように
してもよい。
【0040】本発明の半導体素子の製造方法において、
前記チャネル領域中のキヤリアの移動方向を、前記結晶
性ケイ素からなる島および複数の島に挟まれた領域の結
晶性ケイ素膜の結晶成長方向と概略平行となるようにチ
ャネル領域を形成するようにしてもよい。
【0041】本発明の半導体素子の製造方法において、
前記結晶性ケイ素からなる複数の島に挟まれた領域の結
晶性ケイ素膜の結晶粒径および結晶方位と、該島の結晶
粒径および結晶方位とが同一となるように、結晶性ケイ
素膜および結晶性ケイ素からなる島を形成してもよい。
【0042】本発明の半導体素子の製造方法において、
前記レーザーアニール処理を施す工程において、該複数
の島に挟まれた領域に積層された結晶性ケイ素膜、およ
び該島を溶融再結晶化させることなく、結晶粒内および
結晶粒界の格子欠陥密度を低減させるようにしてもよ
い。
【0043】本発明の半導体素子の製造方法において、
前記結晶性ケイ素からなる複数の島に挟まれた領域の結
晶性ケイ素膜の結晶粒径および結晶方位と、該島の結晶
粒径および結晶方位とが同一となるように、結晶性ケイ
素膜および結晶性ケイ素からなる島を形成するようにし
てもよい。
【0044】本発明の半導体素子の製造方法において、
前記レーザーアニール処理を施す工程において、前記島
の上に積層された非晶質ケイ素膜を溶融再結晶化させ
て、該島上の非晶質ケイ素膜と該複数の島に挟まれた領
域の非晶質ケイ素膜との段差部を滑らかな形状にするよ
うにしてもよい。
【0045】本発明の半導体素子の製造方法において、
前記結晶性ケイ素からなる複数の島に挟まれた領域の結
晶性ケイ素膜中に含まれる触媒元素濃度が、該島中に含
まれる触媒元素濃度以下となるように、結晶性ケイ素膜
および結晶性ケイ素からなる島を形成するようにしても
よい。
【0046】本発明の半導体素子の製造方法において、
前記触媒元素として、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、
コバルト(Co)、パラジウム(Pd) 白金(P
t)、錫(Sn)、インジウム(In)、アルミニウム
(Al)、金(Au)、銀(Ag)、アンチモン(S
b)、銅(Cu)、砒素(As)およびリン(P)の中
から選択される少なくとも一つの材料を用いるようにし
てもよい。
【0047】本発明の表示装置用基板の製造方法は、透
明絶縁性基板上に、マトリクス状に配列された複数の画
素電極と、各画素電極への信号の供給を制御すべく各画
素電極毎に設けられた画素スイッチング半導体素子とを
有する映像表示部が形成され、該一方の透明絶縁性基板
上における映像表示部外周部分に、該画素スイッチング
半導体素子を駆動するドライバー半導体素子を有する周
辺駆動回路が形成された表示装置用基板の製造方法であ
って、該画素スイッチング半導体素子およびドライバー
半導体素子の少なくとも一方を、上述した本発明のいず
れか1つの半導体素子の製造方法により形成し、そのこ
とにより上記目的が達成される。
【0048】
【作用】本発明においては、絶縁性基板上にソース・ド
レイン領域を構成する結晶性ケイ素からなる複数の島を
形成し、各島の上および複数の島に挟まれた領域に、島
の膜厚以下の膜厚の非晶質ケイ素膜を積層している。低
OFF電流を得るためのチャネル領域の薄膜化を成膜の
段階で行っているので、エッチング法により薄膜化する
場合のようなチャネル領域表面および表面近傍のダメー
ジ等が生じず、ドライO2を用いた場合のように高温プ
ロセスを必要としない。また、ソース領域およびドレイ
ン領域は十分な膜厚にすることができるので、配線金属
とのコンタクトを良好なものにすることができる。
【0049】この非晶質ケイ素膜の積層直後にレーザー
アニール処理を施して溶融再結晶化させることにより、
チャネル領域の結晶性を高めることができる。つまり、
溶融再結晶化後に得られるチャネル領域内部の結晶粒径
は数千オングストローム程度であり、固相成長法で得ら
れる結晶粒径数十μmに比べて非常に小さいけれどもレ
ーザーアニール処理により個々の結晶粒内および結晶粒
界の格子欠陥密度が大幅に低減されて結晶性が高められ
ている。従って、高い電界移動度、高いON電流および
極めて低いリーク電流等の電気特性が得られる。
【0050】また、非晶質ケイ素膜に対してレーザーア
ニール処理を施す際に、複数の島上に積層された非晶質
ケイ素膜を溶融再結晶化することにより、複数の島に挟
まれた領域の結晶性ケイ素膜と島との段差部を滑らかな
形状にすることができる。この結果、続いて積層される
ゲート絶縁膜の被覆性を良好にすることができる。
【0051】さらに、レーザーアニール処理を施す際
に、上記複数の島に挟まれた領域に積層された非晶質ケ
イ素膜、および島と非晶質ケイ素膜との界面近傍だけを
溶融再結晶化し、島の表面および表面近傍をシードとし
て非晶質ケイ素膜を結晶化すると、得られる結晶性ケイ
素膜を大粒径化すると共にチャネル領域に存在する結晶
粒界の制御を行うことができる。また、半導体島表面近
傍の結晶性を反映した結晶性ケイ素膜にすることがで
き、さらに良好な結晶性とすることができる。
【0052】上述のように非常に高い結晶性を有する結
晶性ケイ素膜を得るために、上記結晶性ケイ素からなる
島上および複数の島に挟まれた領域に島の膜厚以下の膜
厚の非晶質ケイ素膜を積層し、これを固相成長して比較
的結晶粒径の大きい数μm〜数十μm程度の結晶性ケイ
素膜にしてもよい。さらに、その結晶性ケイ素膜、また
は島に対してレーザーアニール処理を施して、チャネル
領域、またはソース領域およびドレイン領域の結晶性を
高めてもよい。この場合、さらに高い電界移動度、高い
ON電流および極めて低いリーク電流等の電気特性が得
られる。
【0053】このレーザーアニール処理は、上記複数の
島、または複数の島に挟まれた領域に積層された結晶性
ケイ素膜、あるいはその両方に対して膜や島を完全に溶
融再結晶化させない程度のレーザーパワー、例えば30
0mJ/cm2以下のエネルギー密度で行うことによ
り、個々の結晶粒内および結晶粒界の格子欠陥密度を低
減することができる。
【0054】非晶質ケイ素の結晶化を助長するニッケル
(Ni)等の触媒元素を使用すると、従来の固相成長法
では実現できない600℃以下、例えば550℃程度の
低温プロセスで非晶質ケイ素の固相結晶化を行うことが
できる。この触媒元素により結晶化された結晶性ケイ素
の結晶粒の形状は柱状または針状であり、しかも全ての
結晶粒の結晶成長方向が基板面に対して概略平行な方向
になっているために、結晶成長方向に沿った方向では結
晶粒界が極めて少ない。TFTのソース・ドレイン領域
およびチャネル領域をこの結晶成長方向と概略平行にな
るように配置すると、チャネル領域中のキヤリア(電気
伝導に寄与する電子あるいは正孔)の移動方向を結晶成
長方向と概略平行にできるので、極めて高い電界移動度
および高いON電流特性を得ることができる。
【0055】また、触媒元素により結晶化された結晶性
ケイ素領域(ラテラル成長領域)とその周辺の非晶質ケ
イ素領域との境界を含むように結晶性ケイ素からなる島
を作製すると、結晶性ケイ素島上に積層される非晶質ケ
イ素膜の結晶化を容易に行うことができる。なぜなら、
触媒元素はラテラル成長領域の成長先端部、即ち結晶化
された結晶性ケイ素領域とその外周の非晶質ケイ素領域
との境界に偏在しているので、結晶性ケイ素からなる島
がこの境界を含むように形成すると、その上に積層され
る非晶質ケイ素膜を触媒元素により結晶化させることが
できるからである。また、結晶性ケイ素からなる島がこ
の境界を含まずにラテラル成長領域内だけで形成されて
いる場合には、その上に積層される非晶質ケイ素膜の結
晶化温度を高くする必要があり、しかもこの非晶質ケイ
素膜を全て結晶化させるのに十分なラテラル成長距離を
得ることが困難となる。
【0056】また、上記結晶性ケイ素からなる島および
結晶性ケイ素膜にレーザーアニール処理を施して、チャ
ネル領域およびソース・ドレイン領域の結晶性をさらに
高めてもよい。このレーザーアニール処理は、上記複数
の島または複数の島に挟まれた領域に積層された結晶性
ケイ素膜、あるいはその両方に対して、膜や島を完全に
溶融再結晶化させない程度のレーザーパワー、例えば3
00mJ/cm2以下のエネルギー密度で行うことによ
り、個々の結晶粒内および結晶粒界の格子欠陥密度を低
減することができ、格子欠陥が殆ど無い極めて質の高い
結晶性ケイ素とすることができる。その結果、極めて高
い電界移動度および高いON電流が得られ、しかもチャ
ネル領域を十分薄くすることにより極めて低いOFF電
流とすることができる。
【0057】上記非晶質ケイ素膜の結晶化に必要な触媒
元素濃度は、結晶化を促すために最低限必要な極めて少
ない量(1.0×1015〜1.0×1016atoms/
cm3程度)である。この程度の触媒元素が結晶性ケイ
素からなる複数の島に挟まれた領域の結晶性ケイ素膜
(チャネル領域)中に含まれていても、この触媒元素に
起因するリーク電流は極めて小さい。また、結晶性ケイ
素からなる島中に含まれていると、この触媒元素により
ソース・ドレイン領域の電気抵抗が十分に低い状態とな
って、ON電流が低くなり難い。
【0058】上記触媒元素として、ニッケル(Ni)、
鉄(Fe)、コバルト(Co)、パラジウム(Pd)
白金(Pt)、錫(Sn)、インジウム(In)、アル
ミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、アンチモ
ン(Sb)、銅(Cu)、砒素(As)およびリン
(P)の中から選択される少なくとも一つの材料を用い
ると、非晶質ケイ素膜の結晶化を助長することができ
る。
【0059】また、上記チャネル領域を覆うようにゲー
ト電極とゲート絶縁膜とを形成し、ゲート電極をマスク
として上記結晶性ケイ素からなる島に不純物元素をイオ
ン注入することによりセルフアラインプロセスによりソ
ース・ドレイン領域を形成できるので、ゲート電極とソ
ース・ドレイン領域との幾何学的な重なりによる寄生容
量を抑えることができる。
【0060】本発明のアクティブマトリクス基板は、上
記半導体素子を画素スイッチング半導体素子および/ま
たはドライバー半導体素子として用いており、周辺駆動
回路と映像表示部との各々に要求される異なる電気特性
を両立させて低温プロセスにより作製することができ
る。
【0061】
【実施例】以下に本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0062】(実施例1)この実施例では、絶縁性基板
上に形成されたN型(またはP型)のTFTを作製し
た。
【0063】図1は、本実施例のTFT10を示す断面
図である。このTFT10は、絶縁性基板101上に絶
縁性下地膜102を介して形成されている。絶縁性下地
膜102の上には、TFT10のソース領域104、ド
レイン領域105およびチャネル領域の一部107を構
成する結晶性ケイ素膜からなる結晶性ケイ素島103a
が形成されている。結晶性ケイ素島103aの上および
複数の結晶性ケイ素島103aの間に挟まれた領域10
6の上には、結晶性ケイ素島103aの膜厚以下である
膜厚の結晶性ケイ素膜103bが積層されている。複数
の結晶性ケイ素島103aの間に挟まれた領域106
と、その上の結晶性ケイ素膜103bと、結晶性ケイ素
島103aと、その上の結晶性ケイ素膜103bとから
共にN型(またはP型)のソース領域104とドレイン
領域105とを除いた残りの領域107(結晶性ケイ素
島103aと結晶性ケイ素膜103bとの接合部を含む
部分)がチャネル領域となっている。結晶性ケイ素膜1
03bの上には、2カ所に設けたコンタクトホール10
8a、108bを除く基板全面に渡ってゲート絶縁膜1
09が形成され、その上にチャネル領域106、107
と対向するように金属からなるゲート電極110が形成
されている。ゲート電極110の表面は酸化物層111
により被覆されている。TFT10は、2カ所に設けた
コンタクトホール108a、108bを除く基板全面に
渡って形成された層間絶縁膜112に覆われており、コ
ンタクトホール108a、108bは、層間絶縁膜11
2およびゲート絶縁膜109を貫通している。層間絶縁
膜112の上には金属電極113a、113bが所定の
範囲に形成され、コンタクトホール108aおよび10
8bに一部充填されてソース領域104およびドレイン
領域105と電気的に接続されている。
【0064】このTFT10の製造工程について図2を
参照しながら説明する。図2は、この実施例のTFT1
0の作製工程の概要を示す断面図である。
【0065】まず、図2(A)に示すように、ガラス等
の絶縁性基板101上に、スパッタリング法または常圧
CVD(APCVD)法等により厚さ10〜300n
m、例えば300nmの二酸化ケイ素(SiO2)また
は窒化ケイ素(Si34)等からなる絶縁性下地膜10
2を形成する。
【0066】次に、絶縁性下地膜102上にプラズマC
VD(PECVD)法または減圧CVD(LPCVD)
法により、厚さ50〜200nm、例えば100nmの
真性半導体ケイ素である非晶質ケイ素膜103を成膜す
る。続いて、上記基板に対して、窒素雰囲気中において
600℃以下の温度、例えば600℃で24時間の熱ア
ニールを行って、非晶質ケイ素膜103を固相成長法に
より結晶化させる。この非晶質ケイ素膜103の結晶化
は非晶質ケイ素膜の積層直後にレーザーアニール処理に
より行ってもよく、また、固相成長法により結晶化させ
た後にレーザーアニール処理を行ってより結晶性の高い
状態としてもよい。
【0067】次に、図2(B)に示すように、上記結晶
性ケイ素膜103をドライエッチング法またはウェット
エッチング法等の一般的な手法を用いて島状に加工し
て、結晶性ケイ素島103aを形成する。
【0068】次に、基板全面に渡って、結晶性ケイ素島
103aの膜厚以下、例えば膜厚30nmの非晶質ケイ
素膜をプラズマCVD法または減圧CVD法により積層
する。続いて、図2(C)に示すように、ドライエッチ
ング法またはウェットエッチング法等の一般的な手法を
用いて、結晶性ケイ素島103aの上および複数の結晶
性ケイ素島103aの間に挟まれた領域106以外の領
域の非晶質ケイ素膜を除去して非晶質ケイ素膜103b
とする。
【0069】次に、図2(C)に示すように、この非晶
質ケイ素膜103b側からレーザーアニール処理を行っ
て非晶質ケイ素膜103bおよび、結晶性ケイ素島10
3aと非晶質ケイ素膜103bとの界面近傍を溶融再結
晶化させ、結晶性ケイ素島103a表面および表面近傍
をシードとして非晶質ケイ素膜を結晶性ケイ素膜とす
る。この実施例ではレーザー光としてKrFエキシマレ
ーザー(波長248nm)またはXeClエキシマレー
ザー(波長308nm)を用いるが、他のレーザーを用
いてもよい。レーザー光の照射条件は、エネルギー密度
200〜400mJ/cm2、例えば300mJ/cm2
とし、1カ所につき2〜10ショット、例えば2ショッ
トとする。この非晶質ケイ素膜103bの結晶化は、非
晶質ケイ素膜の積層直後にレーザーアニール処理により
行う代わりに、固相成長法により結晶化させた後にレー
ザーアニール処理を行ってより結晶性の高い状態として
もよい。例えば、非晶質ケイ素膜103bを窒素雰囲気
中において600℃以下の温度、例えば600℃で24
時間の熱アニールを行って、非晶質ケイ素膜103bを
固相成長させて結晶性ケイ素膜とする。続いて、この結
晶性ケイ素膜103bに対して、膜全体を完全溶融させ
ない程度のレーザーパワー、例えば300mJ/cm2
でレーザーアニールを行うことにより、結晶性ケイ素膜
103bの結晶粒界、結晶粒内の格子欠陥密度の低減を
図り、結晶性ケイ素膜の結晶性を高くしてもよい。
【0070】その後、図2(D)に示すように、スパッ
タリング法またはPECVD法により厚さ100〜30
0nm、例えば100nmの二酸化ケイ素膜等からなる
ゲート絶縁膜109を成膜する。スパッタリング法によ
る場合にはターゲットとして二酸化ケイ素を用い、スパ
ッタリング時の基板温度は200〜400℃、例えば3
50℃とし、スパッタリング雰囲気は酸素とアルゴンと
をアルゴン/酸素=0〜0.5、例えば0.1以下とす
る。また、PECVD法による場合には、材料ガスとし
てTEOS(Tetra Ethoxy Silan
e)と酸素との混合ガスを使用する。
【0071】次に、スパッタリング法により厚さ600
〜800nm、例えば600nmのアルミニウム膜
(0.1〜2%のケイ素を含む)を成膜する。このアル
ミニウム膜の成膜工程は、上記二酸化ケイ素膜等からな
るゲート絶縁膜109の成膜工程と連続的に行うのが望
ましい。そして、このアルミニウム膜をパターニングし
てゲート電極110を形成する。続いて、ゲート電極1
10の表面を陽極酸化して表面に酸化物層111を形成
する。この陽極酸化は、酒石酸アンモニウムが1〜5%
含まれたエチレングリコール溶液中で行う。得られる酸
化物層111の厚さは50〜200nm、例えば100
nmである。このとき得られる酸化物層111の厚み
は、後のイオンドーピング工程においてオフセットゲー
ト領域の長さとなるので、オフセットゲート領域の長さ
をこの陽極酸化工程で決めることができる。このオフセ
ットゲート領域は、必ずしも陽極酸化法を用いずともよ
く、たとえばレジストでゲート電極を覆うことにより形
成してもよい。
【0072】続いて、イオンドーピング法により、ゲー
ト電極110とその周囲の酸化層111をマスクとし
て、半導体層としての結晶性ケイ素島103aおよび結
晶性ケイ素膜103bに不純物金属元素(リンまたはホ
ウ素)を注入する。ドーピングガスとしてはフォスフィ
ン(PH3)またはジボラン(B26)を用い、前者の
場合は加速電圧を60〜90kV、例えば80kVと
し、後者の場合は加速電圧を40〜80kV、例えば6
5kVとし、ドーズ量は1×1014〜8×1016cm-2
(例えば、リンを2×1015cm-2、ホウ素を5×10
15cm-2)とする。ドーピングの際に、ドーピングが不
要な領域をフォトレジストで覆うことにより各々の元素
を選択的にドーピングすることができる。この結果、N
型(またはP型)の不純物領域であるソース領域10
4、ドレイン領域105が形成される。また、N型(ま
たはP型)のソース・ドレイン領域104、105に挟
まれた領域107および106は、ゲート電極110と
酸化物層111とによりマスクされて不純物が注入され
ずにチャネル領域となる。
【0073】その後、イオン注入した不純物の活性化を
レーザーアニール法により行う。この実施例ではレーザ
ー光としてKrFエキシマレーザー(波長248nm)
またはXeClエキシマレーザー(波長308nm)を
用いるが、他のレーザーを用いてもよい。レーザー光の
照射条件は、エネルギー密度200〜400mJ/cm
2、例えば350mJ/cm2とし、1カ所につき2〜1
0ショット、例えば2ショットとする。このレーザー光
の照射時に基板を200℃〜450℃程度に加熱してお
くことは有用である。
【0074】次に、図2(E)に示すように、厚さ40
0〜700nm、例えば600nmの二酸化ケイ素膜等
からなる層間絶縁膜112をプラズマCVD法により形
成する。この層間絶縁膜112とゲート絶縁膜109と
にコンタクトホール108a、108bを形成して、金
属材料、例えば窒化チタンとアルミニウムとの多層膜
(厚み300nm〜2μm、例えば750nm)によっ
てTFTの電極配線113a、113bを形成し、ソー
ス領域104、ドレイン領域105と電気的に接続させ
る。
【0075】最後に、1気圧の水素雰囲気下で350
℃、30分以上の熱アニールを行い、N型(またはP
型)のTFT10を完成させる。
【0076】このようにして得られるN型(またはP
型)TFT10は、成膜時にチャネル領域を薄くしてい
るのでチャネル領域表面およびその近傍のダメージ等が
生じず、高温プロセスを必要としない。また、ソース領
域およびドレイン領域を十分な膜厚にすることができる
ので、配線金属とソース領域およびドレイン領域とのコ
ンタクトも良好なものにすることができる。さらに、レ
ーザーアニール処理によりチャネル領域やソース領域お
よびドレイン領域の結晶性を高くすることができ、ゲー
ト絶縁膜との界面も良好なものにすることができる。従
って、低温プロセスにより高い電界移動度、高いON電
流および極めて低いOFF電流等の電気特性を実現する
ことができる。複数の島に挟まれた領域の結晶性ケイ素
膜と島との段差部は滑らかな形状にされているので、ゲ
ート絶縁膜の絶縁不良が生じない。さらに、セルフアラ
インプロセスによりソース・ドレイン領域を形成できる
ので、ゲート電極とソース・ドレイン領域との幾何学的
な重なりによる寄生容量を抑えることができる。また、
非晶質ケイ素膜を固相成長により結晶化させた後にレー
ザーアニール処理を行った場合には、さらに結晶性を良
好なものにすることができる。
【0077】(実施例2)この実施例は、アクティブマ
トリクス映像表示部と周辺回路部とが同一基板上に形成
された場合である。
【0078】図3(E)は、本実施例のアクティブマト
リクス映像表示部に形成される画素スイッチング素子と
してのN型(またはP型)TFT20aを示す断面図で
ある。このTFT20aは、アクティブマトリクス映像
表示部の各画素毎に設けられ、画素電極に対する電荷の
供給を制御するものであり、絶縁性基板201上に絶縁
性下地膜202を介して形成されている。絶縁性下地膜
202の上には、TFT20aのソース領域204a、
ドレイン領域205aおよびチャネル領域の一部を構成
する結晶性ケイ素膜からなる結晶性ケイ素島203aが
積層されている。結晶性ケイ素島203aの上および複
数の島203aの間に挟まれた領域には、結晶性ケイ素
島203aの膜厚以下の結晶性ケイ素膜203bが形成
されている。複数の島203aの間に挟まれた領域の結
晶性ケイ素膜203b、および結晶性ケイ素島203a
とその上の結晶性ケイ素膜203bとからN型(または
P型)ソース領域204aとドレイン領域205aとを
除いた残りの領域206a(島203aと結晶性ケイ素
膜203bとの接合部を含む部分)がチャネル領域とな
っている。結晶性ケイ素膜203bの上には、2カ所に
設けたコンタクトホール211a、211bを除く基板
全面に渡ってゲート絶縁膜207が形成され、その上に
チャネル領域206aと対向するように金属からなるゲ
ート電極208が形成されている。ゲート電極208の
表面は酸化物層209により被覆されている。TFT2
0aは、2カ所に設けたコンタクトホール211a、2
11bを除く基板全面に渡って形成された層間絶縁膜2
10に覆われており、コンタクトホール211a、21
1bは、層間絶縁膜210およびゲート絶縁膜207を
貫通している。層間絶縁膜210の上には金属電極21
3a、213bが所定の範囲に形成され、コンタクトホ
ール211aおよび211bに一部充填されてソース領
域204aおよびドレイン領域205aと電気的に接続
されている。また、金属配線213bは層間絶縁膜21
0上に積層されたITO(IndiumTin Oxi
de:酸化インジウムと酸化スズとの混合物)からなる
画素電極212に接続されている。
【0079】また、図4(E)は、上記画素スイッチン
グTFT20aを駆動する周辺回路部に形成されるドラ
イバー素子20bを示す断面図である。このドライバー
素子20bは、P型TFT21とN型TFT22とをこ
れらが相補的な動作を行うように接続したCMOS回路
である。P型TFT21とN型TFT22とは、絶縁性
基板201上に絶縁性下地膜202を介して形成されて
いる。絶縁性下地膜202の上には、P型TFT21の
ソース領域204b、ドレイン領域205bおよびチャ
ネル領域の一部と、N型TFT22のソース領域204
c、ドレイン領域205cおよびチャネル領域の一部と
を構成する結晶性ケイ素膜からなる結晶性ケイ素島20
3aが形成されている。結晶性ケイ素島203aの上お
よび複数の島203aの間に挟まれた領域には、結晶性
ケイ素島203aの膜厚以下の結晶性ケイ素膜203b
が形成されている。この結果、P型TFT21とN型T
FT22とを構成する島状の結晶性ケイ素膜200p、
200nが隣接して形成されることになる。この島状の
結晶性ケイ素膜200p、200nの中央部(島203
aに挟まれた領域の結晶性ケイ素膜203b、および島
203aと結晶性ケイ素膜203bとの接合部を含む部
分)は、それぞれPチャネル領域206b、Nチャネル
領域206cとなっており、両端部はそれぞれP型TF
T21のソース領域205bおよびドレイン領域204
b、N型TFT22のソース領域205cとドレイン領
域204cとなっている。結晶性ケイ素膜203bの上
には、各TFTに対して2カ所設けたコンタクトホール
211p、211nを除く基板全面に渡ってゲート絶縁
膜207が形成され、その上に各チャネル領域206
b、206cと対向するように金属からなるゲート電極
208が形成されている。ゲート電極208の表面は酸
化物層209により被覆されている。P型TFT21、
N型TFT22は、コンタクトホール211p、211
nを除く基板全面に渡って形成された層間絶縁膜210
に覆われており、コンタクトホール211p、211n
は、層間絶縁膜210およびゲート絶縁膜207を貫通
している。層間絶縁膜210の上には金属電極212
p、212nが所定の範囲に形成され、コンタクトホー
ル211pおよび211nに一部充填されて、各々P型
TFT21のソース領域205b、ドレイン領域204
b、およびN型TFT22のソース領域205c、ドレ
イン領域204cと電気的に接続されている。
【0080】この製造工程について図3および図4を参
照しながら説明する。尚、アクティブマトリクス映像表
示部のTFT20aと周辺回路部のTFT21、22と
は同一基板上に形成され、共通する処理は同時に行われ
る。また、図3(A)〜(E)と図4(A)〜(E)と
は各々対応するものであり、図3(A)は図4(A)
と、図3(B)は図4(B)と、図3(C)は図4
(C)と、図3(D)は図4(D)と、図3(E)は図
4(E)と、各々の製造プロセスにおける同一段階の工
程を示す。
【0081】まず、図3(A)および図4(A)に示す
ように、コーニング7059等の透明絶縁性基板201
上に、スパッタリング法または常圧CVD法等により厚
さ10〜300nm、例えば300nmの二酸化ケイ素
(SiO2)または窒化ケイ素(Si34)等からなる
絶縁性下地膜202を形成する。
【0082】次に、絶縁性下地膜202上にプラズマC
VD(PECVD)法または減圧CVD(LPCVD)
法により、厚さ50〜200nm、例えば100nmの
真性半導体ケイ素である非晶質ケイ素膜203を成膜す
る。続いて、上記基板に対して、窒素雰囲気中におい
て、600℃以下の温度、例えば600℃で24時間の
熱アニールを行って、非晶質ケイ素膜203を固相成長
法により結晶化させる。この非晶質ケイ素膜203の結
晶化は非晶質ケイ素膜の積層直後にレーザーアニール処
理により行ってもよく、また、固相成長法により結晶化
させた後にレーザーアニール処理を行ってより結晶性の
高い状態としてもよい。
【0083】このようにして得られた結晶性ケイ素膜2
03をドライエッチング法またはウェットエッチング法
等の一般的な手法を用いて島状に加工して、図3(B)
および図4(B)に示すような結晶性ケイ素島203a
を形成する。
【0084】次に、基板全面に渡って、結晶性ケイ素島
203aの膜厚以下、例えば膜厚30nmの非晶質ケイ
素膜をプラズマCVD法または減圧CVD法により積層
する。続いて、ドライエッチング法またはウェットエッ
チング法等の一般的な手法を用いて、結晶性ケイ素島2
03aの上および複数の島203aの間に挟まれた領域
以外の領域の非晶質ケイ素膜を除去して図3(C)およ
び図4(C)に示すような非晶質ケイ素膜203bとす
る。
【0085】次に、図3(C)および図4(C)に示す
ように、この非晶質ケイ素膜203b側からレーザーア
ニール処理を行って非晶質ケイ素膜203b、および結
晶性ケイ素島203aと非晶質ケイ素膜203bとの界
面近傍を溶融再結晶化させ、結晶性ケイ素島203a表
面および表面近傍をシードとして非晶質ケイ素膜を結晶
性ケイ素膜とする。この実施例ではレーザー光としてK
rFエキシマレーザー(波長248nm)またはXeC
lエキシマレーザー(波長308nm)を用いるが、他
のレーザーを用いてもよい。レーザー光の照射条件は、
エネルギー密度200〜400mJ/cm2、例えば3
00mJ/cm2とし、1カ所につき2〜10ショッ
ト、例えば2ショットとする。この非晶質ケイ素膜20
3bの結晶化は、非晶質ケイ素膜の積層直後にレーザー
アニール処理により行う代わりに、固相成長法により結
晶化させた後にレーザーアニール処理を行ってより結晶
性の高い状態としてもよい。例えば、非晶質ケイ素膜2
03bを窒素雰囲気中において、600℃以下の温度、
例えば600℃で24時間の熱アニールを行って、非晶
質ケイ素膜203bを固相成長させて結晶性ケイ素膜と
する。続いて、この結晶性ケイ素膜203b側からレー
ザーアニール処理を行うことにより、結晶性ケイ素膜2
03bの結晶粒界、結晶粒内の格子欠陥密度の低減を図
り、結晶性ケイ素膜の結晶性を高くしてもよい。
【0086】その後、図3(D)および図4(D)に示
すように、スパッタリング法またはPECVD法により
厚さ100〜300nm、例えば100nmの二酸化ケ
イ素膜等からなるゲート絶縁膜207を成膜する。スパ
ッタリング法による場合にはターゲットとして二酸化ケ
イ素を用い、スパッタリング時の基板温度は200〜4
00℃、例えば350℃とし、スパッタリング雰囲気は
酸素とアルゴンとをアルゴン/酸素=0〜0.5、例え
ば0.1以下とする。また、PECVD法による場合に
は、材料ガスとしてTEOS(Tetra Ethox
y Silane)と酸素との混合ガスを使用する。
【0087】引き続いて、スパッタリング法により厚さ
600〜800nm、例えば600nmのアルミニウム
膜(0.1〜2%のケイ素を含む)を成膜する。このア
ルミニウム膜の成膜工程は、上記二酸化ケイ素膜等から
なるゲート絶縁膜207の成膜工程と連続的に行うのが
望ましい。このアルミニウム膜をパターニングしてゲー
ト電極208を形成し、さらにその表面を陽極酸化して
表面に酸化物層209を形成する。この陽極酸化は、酒
石酸アンモニウムが1〜5%含まれたエチレングリコー
ル溶液中で行う。得られる酸化物層209の厚さは50
〜200nm、例えば100nmである。このとき得ら
れる酸化物層209の厚みは、後のイオンドーピング工
程においてオフセットゲート領域の長さとなるので、オ
フセットゲート領域の長さをこの陽極酸化工程で決める
ことができる。
【0088】続いて、イオンドーピング法により、ゲー
ト電極208とその周囲の酸化層209をマスクとし
て、半導体層203aおよび203bに不純物元素(リ
ンまたはホウ素)を注入する。ドーピングガスとしては
フォスフィン(PH3)またはジボラン(B26)を用
い、前者の場合は加速電圧を60〜90kV、例えば8
0kVとし、後者の場合は加速電圧を40〜80kV、
例えば65kVとし、ドーズ量は1×1014〜8×10
16cm-2(例えばリンを2×1015cm-2、ホウ素を5
×1015cm-2)とする。ドーピングの際に、ドーピン
グが不要な領域をフォトレジストで覆うことにより各々
の元素を選択的にドーピングすることができる。この結
果、アクティブマトリクス映像表示部では、画素スイッ
チングTFT20aのN型(またはP型)不純物領域2
04a、205aが形成され、N型(またはP型)の不
純物領域204a、205aに挟まれた領域206a
は、ゲート電極208と酸化物層209とによりマスク
されて不純物が注入されずにチャネル領域となる。一
方、周辺駆動回路部では、CMOS回路20bのP型不
純物領域204b、205bおよびN型不純物領域20
4c、205cが形成され、P型不純物領域204b、
205bに挟まれた領域206b、およびN型不純物領
域204c、205cに挟まれた領域206cは、各々
P型TFT21のチャネル領域およびN型TFT22の
チャネル領域となる。
【0089】その後、イオン注入した不純物の活性化を
レーザーアニール法により行う。この実施例ではレーザ
ー光としてKrFエキシマレーザー(波長248nm)
またはXeClエキシマレーザー(波長308nm)を
用いるが、他のレーザーを用いてもよい。レーザー光の
照射条件は、エネルギー密度200〜400mJ/cm
2、例えば350mJ/cm2とし、1カ所につき2〜1
0ショット、例えば2ショットとする。このレーザー光
の照射時に基板を200℃〜450℃程度に加熱してお
くことは有用である。
【0090】次に、アクティブマトリクス映像表示部で
は図3(E)に示すように、厚さ400〜700nm、
例えば600nmの二酸化ケイ素膜等からなる層間絶縁
膜210をプラズマCVD法により形成する。この層間
絶縁膜210とゲート絶縁膜207とにコンタクトホー
ル211a、211bを形成し、ITOからなる画素電
極212を形成する。さらに、金属材料、例えば窒化チ
タンとアルミニウムの多層膜(厚み300nm〜2μ
m、例えば750nm)によってTFTの電極配線21
3a、213bを形成し、ソース領域204a、ドレイ
ン領域205bと電気的に接続させると共に電極配線2
13bを画素電極212に接続させる。
【0091】同時に、周辺駆動回路部では図4(E)に
示すように、厚さ400〜700nm、例えば600n
mの二酸化ケイ素膜等からなる層間絶縁膜210をプラ
ズマCVD法により形成する。この層間絶縁膜210と
ゲート絶縁膜207とにコンタクトホール211p、2
11nを形成して、金属材料、例えば窒化チタンとアル
ミニウムの多層膜(厚み300nm〜2μm、例えば7
50nm)によってTFTの電極配線212p、212
nを形成し、各々P型TFT21のソース領域205
b、ドレイン領域204b、およびN型TFT22のソ
ース領域205c、ドレイン領域204cと電気的に接
続させる。
【0092】最後に、1気圧の水素雰囲気下で350
℃、30分以上の熱アニールを行い、画素スイッチング
TFT20aおよびCMOS回路20bを完成させる。
【0093】このようにして得られる基板は、周辺駆動
回路部のドライバーTFT20bの動作速度を高めると
共に、映像表示部の画素スイッチングTFT20aのO
FF電流を低減することができるので、高画質な液晶表
示装置を得ることができる。また、画素スイッチングT
FT20aのON電流も大きくすることができるので、
大画面の表示パネルに適用することができる。このアク
ティブマトリクス基板は、周辺駆動回路と映像表示部と
の各々に要求される異なる電気特性を両立させて、低温
プロセスにより作製することができる。
【0094】(実施例3)この実施例では、非晶質ケイ
素の結晶化を助長する触媒元素を用いて半導体層を結晶
化させ、絶縁性基板上に形成されたN型(またはP型)
のTFTを作製した。
【0095】図5は、本実施例のTFT30を示す断面
図である。このTFT30は、透明絶縁性基板301上
に絶縁性下地膜302を介して形成されている。絶縁性
下地膜302の上には、TFT30のソース領域30
5、ドレイン領域206およびチャネル領域の一部20
8を構成する結晶性ケイ素膜からなる結晶性ケイ素島3
04bが形成されている。結晶性ケイ素島304bの上
および複数の島304bの間に挟まれた領域307に
は、結晶性ケイ素島304bの膜厚以下の結晶性ケイ素
膜304cが積層されている。複数の島304bの間に
挟まれた領域307の結晶性ケイ素膜304c、および
結晶性ケイ素島304bとその上の結晶性ケイ素膜30
4cとからN型(またはP型)ソース領域305とドレ
イン領域306とを除いた残りの領域308(島304
bと結晶性ケイ素膜304cとの接合部を含む部分)が
チャネル領域となっている。結晶性ケイ素膜304cの
上には、2カ所に設けたコンタクトホール313a、3
13bを除く基板全面に渡ってゲート絶縁膜309が形
成され、その上にチャネル領域307、208と対向す
るように金属からなるゲート電極310が形成されてい
る。ゲート電極310の表面は酸化物層311により被
覆されている。TFT30は、2カ所に設けたコンタク
トホール313a、313bを除く基板全面に渡って形
成された層間絶縁膜312に覆われており、コンタクト
ホール313a、313bは、層間絶縁膜312および
ゲート絶縁膜309を貫通している。層間絶縁膜312
の上には金属電極314a、314bが所定の範囲に形
成され、コンタクトホール313aおよび313bに一
部充填されてソース領域305およびドレイン領域30
6と電気的に接続されている。
【0096】上記結晶性ケイ素島304bは、図6
(B)および図7(B)に示すように、その近傍の結晶
性ケイ素領域304aから基板表面に対して平行な方向
305aに結晶成長が進んで形成された横方向結晶領域
(ラテラル成長領域)304iの一部を含むように形成
されている。この結晶性ケイ素領域304aおよびラテ
ラル成長領域304iは、加熱処理することにより非晶
質ケイ素膜の結晶化を助長する触媒元素(例えばニッケ
ル(Ni)元素)を含み、この膜中の結晶粒はほぼ単結
晶状態の針状結晶または柱状結晶からなる。上記結晶性
ケイ素膜304cは、図6(D)および図7(D)に示
すように、触媒元素を含む結晶性ケイ素島304bの内
部から基板表面に対して平行な方向305bに結晶成長
が進んで形成されたものである。
【0097】このTFT30の製造工程について図6、
7および8を参照しながら説明する。図6、8は、この
実施例のTFT30の作製工程の概要を示す断面図であ
り、図7は平面図である。
【0098】まず、図6(A)に示すように、ガラス等
の絶縁性基板301上に、スパッタリング法または常圧
CVD(APCVD)法等により厚さ10〜300n
m、例えば300nmの二酸化ケイ素(SiO2)また
は窒化ケイ素(Si34)等からなる絶縁性下地膜30
2を形成する。
【0099】次に、絶縁性下地膜302の上に金属膜ま
たは二酸化ケイ素膜等を積層し、これをパターニングし
て、TFT30の形成領域に所定のマスク開口部303
aを有するマスク303を形成する。この状態を基板上
面から見ると、マスク開口部303aからスリット状に
絶縁性下地膜302が露呈され、下地膜302の他の部
分はマスクされた状態となっている。
【0100】続いて、スパッタリング法により厚さ0.
1〜20nm、例えば3nmのニッケル膜(図示せず)
を成膜し、マスク303を取り除く。これにより絶縁性
下地膜302上のマスク開口部303aに対応する領域
300に選択的にニッケル膜が成膜され、絶縁性下地膜
302の領域300に微量のニッケルが選択的に添加さ
れたことになる。
【0101】次に、図6(B)に示すように、絶縁性下
地膜302上にPECVD法またはLPCVD法によ
り、厚さ50〜200nm、例えば100nmの真性半
導体ケイ素である非晶質ケイ素膜304を成膜する。続
いて、上記基板に対して、水素還元雰囲気下(好ましく
は水素分圧が0.1〜1気圧)または不活性ガス雰囲気
下(大気圧)、600℃以下で24時間以内の熱アニー
ル処理、例えば550℃で16時間熱アニール処理す
る。この熱アニールは、450℃以上の温度で可能であ
るが、高すぎると使用できるガラス基板の種類が限定さ
れ、プロセスコストの増大につながることがあるので、
好ましくは450℃〜550℃である。この際、絶縁性
下地膜302においてニッケル膜が選択的に形成された
領域300上では、まず、非晶質ケイ素膜304の結晶
化が基板301に対して垂直方向に進んで結晶化する。
結晶化した領域304aの周辺領域では、矢印305a
に示すように、領域304aから横方向(基板面と平行
な方向)に結晶成長が起こり、図7(B)に示すよう
に、結晶成長方向が完全に揃った高品質な結晶性ケイ素
膜304iが得られる。そして、後の工程において明ら
かになるように、TFT30のソース領域およびドレイ
ン領域は、この結晶成長方向405aに沿って並ぶよう
に形成される。尚、上記結晶成長に際し、矢印305a
で示される基板と平行な方向の結晶成長の距離は、40
〜90μm程度である。
【0102】尚、図6(A)および図6(B)で示した
処理に代えて図8(A)および図8(B)に示すような
処理を行ってもよい。
【0103】まず、図8(A)に示すように、絶縁性基
板301上に、スパッタリング法または常圧CVD(A
PCVD)法等により厚さ20〜300nm、例えば3
00nmの二酸化ケイ素等からなる絶縁性下地膜302
を形成する。
【0104】次に、絶縁性下地膜302の上にPECV
D法またはLPCVD法により、厚さ30〜200n
m、例えば100nmの真性半導体ケイ素である非晶質
ケイ素膜304を成膜する。続いて、非晶質ケイ素膜3
04の上に金属膜または二酸化ケイ素膜等を積層し、こ
れをパターニングして、TFT30の形成領域に所定の
マスク開口部303aを有するマスク303を形成す
る。この状態を基板上面から見ると、マスク開口部30
3aからスリット状に非晶質ケイ素膜304が露呈さ
れ、非晶質ケイ素膜304の他の部分はマスクされた状
態となっている。
【0105】続いて、スパッタリング法により厚さ0.
5〜20nm、例えば2nmのニッケル膜(図示せず)
を成膜する。これにより非晶質ケイ素膜304のマスク
開口部303aに対応する領域300に選択的にニッケ
ル膜が成膜され、非晶質ケイ素膜304の領域300に
微量のニッケルが選択的に添加されたことになる。
【0106】その後、上記基板に対して、水素還元雰囲
気下(好ましくは水素分圧が0.1〜1気圧)または不
活性ガス雰囲気下(大気圧)、600℃以下で24時間
以内の熱アニール処理、例えば550℃で16時間熱ア
ニール処理する。この際、非晶質ケイ素膜304におい
てニッケル膜が選択的に形成された領域300では、ま
ず、非晶質ケイ素膜304の結晶化が基板301に対し
て垂直方向に進んで結晶化する。結晶化した領域304
aの周辺領域では、図8(B)の矢印305aに示すよ
うに、領域304aから横方向(基板面と平行な方向)
に結晶成長が起こり、結晶成長方向が完全に揃った高品
質な結晶性ケイ素膜304iが得られる。
【0107】この場合、図8(B)に示すように、非晶
質ケイ素膜304のマスク開口部303aに対応する領
域300に選択的にニッケルを添加した後、マスク30
3を取り除かない状態で500℃以上600℃以下の温
度で10時間以上の熱アニールにより結晶化させる。こ
の際、マスク403の膜厚は50nm以上にする。また
は、非晶質ケイ素膜304のマスク開口部303aに対
応する領域300に選択的にニッケルを添加した後、マ
スク303を取り除いて非晶質ケイ素膜304の結晶化
を行っても同様にラテラル成長領域304iが得られ
る。
【0108】このようにして得られた結晶性ケイ素30
4i、304aおよび非晶質ケイ素膜304をドライエ
ッチング法またはウェットエッチング法等の一般的な手
法を用いて島状に加工して、図7(B)に示すように部
分的に結晶性ケイ素304iと非晶質ケイ素304とを
含むように結晶性ケイ素島304bを形成する。
【0109】次に、基板全面に渡って、結晶性ケイ素島
304bの膜厚以下、例えば膜厚30nmの非晶質ケイ
素膜304cをプラズマCVD法または減圧CVD法に
より積層する。続いて、ドライエッチング法またはウェ
ットエッチング法等の一般的な手法を用いて、結晶性ケ
イ素島304bの上および複数の島304bの間に挟ま
れた領域307以外の領域の非晶質ケイ素膜304cを
除去して、図6(C)に示すような非晶質ケイ素膜30
4cとする。
【0110】その後、上記基板に対して、水素還元雰囲
気下(好ましくは水素分圧が0.1〜1気圧)または不
活性ガス雰囲気下(大気圧)、600℃以下で24時間
以内の熱アニール処理、例えば550℃で16時間熱ア
ニール処理する。この際、結晶性ケイ素島304b中に
含まれているニッケルにより再びラテラル成長が始ま
り、非晶質ケイ素膜304cも矢印305bに示すよう
に基板面に対して平行な方向に結晶成長が進んで結晶性
ケイ素膜304cとなる。この結果、結晶性ケイ素膜3
04cと結晶性ケイ素島304bとは結晶粒径および結
晶方位が一致し、2段階に分けて結晶性ケイ素島304
bと非晶質ケイ素膜304cとを形成したにも拘らず、
極めて格子欠陥密度の小さい結晶性の良好な半導体層を
形成することができる。
【0111】次に、図6(E)に示すように、この結晶
性ケイ素島304bと結晶性ケイ素膜304cとの存在
する側から、膜全体を完全溶融させない程度のレーザー
パワー、例えば300mJ/cm2でレーザーアニール
処理を行うことにより、結晶性ケイ素島304bおよび
結晶性ケイ素膜304cの結晶粒界、結晶粒内の格子欠
陥密度の低減を図り、結晶性ケイ素島304bおよび結
晶性ケイ素膜304cの結晶性を高くしてもよい。
【0112】その後、図6(F)に示すように、スパッ
タリング法またはPECVD法により厚さ100〜30
0nm、例えば100nmの二酸化ケイ素膜等からなる
ゲート絶縁膜309を成膜する。スパッタリング法によ
る場合にはターゲットとして二酸化ケイ素を用い、スパ
ッタリング時の基板温度は200〜400℃、例えば3
50℃とし、スパッタリング雰囲気は酸素とアルゴンと
をアルゴン/酸素=0〜0.5、例えば0.1とする。
また、PECVD法による場合には、材料ガスとしてT
EOS(Tetra Ethoxy Silane)と
酸素との混合ガスを使用する。
【0113】引き続いて、スパッタリング法により厚さ
600〜800nm、例えば600nmのアルミニウム
膜(0.1〜2%のシリコンを含む)を成膜する。この
アルミニウム膜の成膜工程は、上記二酸化ケイ素膜等か
らなるゲート絶縁膜309の成膜工程と連続的に行うの
が望ましい。そして、このアルミニウム膜をパターニン
グしてゲート電極310を形成し、さらにその表面を陽
極酸化して表面に酸化物層311を形成する。この陽極
酸化は、酒石酸アンモニウムが1〜5%含まれたエチレ
ングリコール溶液中で行う。得られる酸化物層311の
厚さは50〜200nm、例えば100nmである。こ
のとき得られる酸化物層311の厚みは、後のイオンド
ーピング工程においてオフセットゲート領域の長さとな
るので、オフセットゲート領域の長さをこの陽極酸化工
程で決めることができる。
【0114】続いて、イオンドーピング法により、ゲー
ト電極310とその周囲の酸化層311をマスクとし
て、半導体層304bおよび304cに不純物元素(リ
ンおよびホウ素)を注入する。ドーピングガスとしては
フォスフィン(PH3)およびジボラン(B26)を用
い、前者の場合は加速電圧を60〜90kV、例えば8
0kVとし、後者の場合は加速電圧を40〜80kV、
例えば65kVとし、ドーズ量は1×1014〜8×10
16cm-2(例えば、リンを2×1015cm-2、ホウ素を
5×1015cm-2)とする。ドーピングの際に、ドーピ
ングが不要な領域をフォトレジストで覆うことにより各
々の元素を選択的にドーピングすることができる。この
結果、N型(またはP型)の不純物領域305、306
が形成される。また、N型(またはP型)の不純物領域
305、306に挟まれた領域307、308は、ゲー
ト電極310と酸化物層311とによりマスクされて不
純物が注入されずにチャネル領域となる。
【0115】その後、イオン注入した不純物の活性化を
レーザーアニール法により行う。この実施例ではレーザ
ー光としてKrFエキシマレーザー(波長248nm)
またはXeClエキシマレーザー(波長308nm)を
用いるが、他のレーザーを用いてもよい。レーザー光の
照射条件は、エネルギー密度200〜400mJ/cm
2、例えば250mJ/cm2とし、1カ所につき2〜1
0ショット、例えば2ショットとする。このレーザー光
の照射時に基板を200℃〜450℃程度に加熱してお
くことは有用である。また、このレーザーアニール工程
において、先に結晶化された領域にはニッケルが拡散し
ているので、このレーザー光照射により再結晶化が容易
に進行し、不純物領域305と306とを容易に活性化
できる。
【0116】次に、図6(G)に示すように、厚さ40
0〜700nm、例えば600nmの酸化ケイ素膜等か
らなる層間絶縁膜312をプラズマCVD法により形成
する。この層間絶縁膜312とゲート絶縁膜309とに
コンタクトホール313a、313bを形成して、金属
材料、例えば窒化チタンとアルミニウムの多層膜(厚み
300nm〜2μm、例えば750nm)によってTF
Tの電極配線314a、314bを形成し、ソース領域
305、ドレイン領域306と電気的に接続させる。
【0117】最後に、1気圧の水素雰囲気下で350
℃、30分以上の熱アニールを行い、N型(またはP
型)のTFT30を完成させる。
【0118】このTFT30とニッケルが選択的に導入
された領域300との位置関係を示すために、図7
(B)および(D)に図6(B)および(D)を基板上
面から見た場合の平面図を示す。図7(B)に示すよう
に、マスク開口部に対応する領域300に選択的に微量
のニッケルが添加され、熱アニールにより領域300か
ら矢印305aに示す基板に平行な方向(横方向)に結
晶成長が行われる。さらに、図7(D)に示すように、
結晶性ケイ素島304bから引き続いて非晶質ケイ素膜
304cの結晶成長が行われる。この横方向の結晶成長
(ラテラル成長)が行われた領域に、ソース領域30
5、ドレイン領域306およびチャネル領域307、3
08からなるN型(またはP型)TFT30を形成す
る。この結果、キャリア(電気伝導に寄与する電子また
は正孔)の移動する方向が結晶の成長方向305bと同
一の方向となり、キャリアが結晶粒界を横切ることが殆
どないので、特に移動度を高くすることができる。
【0119】このようにして得られるTFT30は、チ
ャネル領域の薄膜化を成膜の段階で行っているので、チ
ャネル領域表面および表面近傍のダメージ等が生じず、
高温プロセスを必要としない。触媒元素を使用して非晶
質ケイ素の結晶化を行っているので、低温プロセスで非
晶質ケイ素の固相結晶化を行うことができる。TFT3
0のソース・ドレイン領域およびチャネル領域をこの結
晶成長方向と概略平行になるように配置すると、極めて
高い電界移動度および高いON電流特性を得ることがで
きる。また、ラテラル成長領域とその周辺の非晶質ケイ
素領域との境界を含むように結晶性ケイ素島を作製して
いるので、結晶性ケイ素島上に積層される非晶質ケイ素
膜の結晶化を容易に行うことができる。このようにして
得られる半導体層は、結晶性ケイ素島と結晶性ケイ素膜
の結晶粒径および結晶方位が同一となり、極めて格子欠
陥密度の小さい結晶性の良好な半導体層を形成すること
ができる。上記結晶性ケイ素からなる島および結晶性ケ
イ素膜にレーザーアニール処理を施して、チャネル領域
およびソース・ドレイン領域の結晶性をさらに高めるこ
とができる。このレーザーアニール処理を、結晶性ケイ
素膜および島を完全に溶融再結晶化させない程度のレー
ザーパワーで行うことにより、個々の結晶粒内および結
晶粒界の格子欠陥密度を低減することができ、格子欠陥
が殆ど無い極めて質の高い結晶性ケイ素とすることがで
きる。結晶性ケイ素島中に含まれる触媒元素濃度を結晶
性ケイ素膜中に含まれる触媒元素濃度以上にすると、こ
の触媒元素によりソース・ドレイン領域の電気抵抗が十
分に低い状態としてON電流が低くなり難く、しかもチ
ャネル領域のリーク電流には悪影響を与えないようにで
きる。さらに、セルフアラインプロセスによりソース・
ドレイン領域を形成できるので、ゲート電極とソース・
ドレイン領域との幾何学的な重なりによる寄生容量を抑
えることができる。
【0120】(実施例4)この実施例は、非晶質ケイ素
の結晶化を助長する触媒元素を用いて半導体層を結晶化
させ、アクティブマトリクス映像表示部と周辺回路部と
が同一基板上に形成された場合である。
【0121】図9(G)は、本実施例のアクティブマト
リクス映像表示部に形成される画素スイッチング素子と
してのN型(またはP型)TFT40aを示す断面図で
ある。このTFT40aは、アクティブマトリクス映像
表示部の各画素毎に設けられ、画素電極に対する電荷の
供給を制御するものであり、透明絶縁性基板401上に
絶縁性下地膜402を介して形成されている。絶縁性下
地膜402の上には、TFT40aのソース領域406
a、ドレイン領域407aおよびチャネル領域の一部を
構成する結晶性ケイ素膜からなる結晶性ケイ素島404
bが積層されている。結晶性ケイ素島404bの上およ
び複数の島404bの間に挟まれた領域には、結晶性ケ
イ素島404bの膜厚以下の結晶性ケイ素膜404cが
形成されている。複数の島404bの間に挟まれた領域
の結晶性ケイ素膜404c、および結晶性ケイ素島40
4bとその上の結晶性ケイ素膜404cとからN型(ま
たはP型)ソース領域406aとドレイン領域407a
とを除いた残りの領域408a(島404bと結晶性ケ
イ素膜404cとの接合部を含む部分)がチャネル領域
となっている。結晶性ケイ素膜404cの上には、2カ
所に設けたコンタクトホール414a、414bを除く
基板全面に渡ってゲート絶縁膜409が形成され、その
上にチャネル領域408aと対向するように金属からな
るゲート電極410が形成されている。ゲート電極41
0の表面は酸化物層411により被覆されている。TF
T40aは、2カ所に設けたコンタクトホール414
a、414bを除く基板全面に渡って形成された層間絶
縁膜412に覆われており、コンタクトホール414
a、414bは、層間絶縁膜412およびゲート絶縁膜
409を貫通している。層間絶縁膜412の上には金属
電極415a、415bが所定の範囲に形成され、コン
タクトホール414aおよび414bに一部充填されて
ソース領域406aおよびドレイン領域407aと電気
的に接続されている。また、金属配線415bは層間絶
縁膜412上に積層されたITOからなる画素電極41
3に接続されている。
【0122】また、図10(G)は、上記画素スイッチ
ングTFT40aを駆動する周辺回路部に形成されるド
ライバー素子40bを示す断面図である。このドライバ
ー素子40bは、P型TFT41とN型TFT42とを
これらが相補的な動作を行うように接続したCMOS回
路である。P型TFT41とN型TFT42とは、絶縁
性基板401上に絶縁性下地膜402を介して形成され
ている。絶縁性下地膜402の上には、P型TFT41
のソース領域406b、ドレイン領域407bおよびチ
ャネル領域の一部と、N型TFT42のソース領域40
6c、ドレイン領域407cおよびチャネル領域の一部
とを構成する結晶性ケイ素膜からなる結晶性ケイ素島4
04bが形成されている。結晶性ケイ素島404bの上
および複数の島404bの間に挟まれた領域には、結晶
性ケイ素島404bの膜厚以下の結晶性ケイ素膜404
cが形成されている。この結果、P型TFT41とN型
TFT42とを構成する島状の結晶性ケイ素膜400
p、400nが隣接して形成されることになる。この島
状の結晶性ケイ素膜400p、400nの中央部(島4
04bに挟まれた領域の結晶性ケイ素膜404c、およ
び島404bと結晶性ケイ素膜404cとの接合部を含
む部分)は、それぞれPチャネル領域408b、Nチャ
ネル領域408cとなっており、両端部はそれぞれP型
TFT41のソース領域406bおよびドレイン領域4
07b、N型TFT42のソース領域406cとドレイ
ン領域407cとなっている。結晶性ケイ素膜404c
の上には、各TFTに対して2カ所設けたコンタクトホ
ール413p、413nを除く基板全面に渡ってゲート
絶縁膜409が形成され、その上に各チャネル領域40
8b、408cと対向するように金属からなるゲート電
極410が形成されている。ゲート電極410の表面は
酸化物層411により被覆されている。P型TFT4
1、N型TFT42は、コンタクトホール413p、4
13nを除く基板全面に渡って形成された層間絶縁膜4
12に覆われており、コンタクトホール413p、41
3nは、層間絶縁膜412およびゲート絶縁膜409を
貫通している。層間絶縁膜412の上には金属電極41
4p、414nが所定の範囲に形成され、コンタクトホ
ール413pおよび413nに一部充填されて、各々P
型TFT41のソース領域406b、ドレイン領域40
7b、およびN型TFT42のソース領域406c、ド
レイン領域407cと電気的に接続されている。
【0123】上記結晶性ケイ素島404bは、図9
(B)、図10(B)、図11(B)および図12
(B)に示すように、その近傍の結晶性ケイ素領域40
4aから基板表面に対して平行な方向405aに結晶成
長が進んで形成された横方向結晶領域(ラテラル成長領
域)404iの一部を含むように形成されている。この
結晶性ケイ素領域404aおよびラテラル成長領域40
4iは、加熱処理することにより非晶質ケイ素膜の結晶
化を助長する触媒元素(例えばニッケル(Ni)元素)
を含み、この膜中の結晶粒はほぼ単結晶状態の針状結晶
または柱状結晶からなる。上記結晶性ケイ素膜404c
は、図9(D)、図10(D)、図11(D)および図
12(D)に示すように、触媒元素を含む結晶性ケイ素
島404bの内部から基板表面に対して平行な方向40
5bに結晶成長が進んで形成されたものである。
【0124】この基板の製造工程について図9および図
10を参照しながら説明する。尚、アクティブマトリク
ス映像表示部のTFT40aと周辺回路部のTFT4
1、42とは同一基板上に形成され、共通する処理は同
時に行われる。また、図9(A)〜(G)と図10
(A)〜(G)とは各々対応するものであり、図9
(A)は図10(A)と、図9(B)は図10(B)
と、図9(C)は図10(C)と、図9(D)は図10
(D)と、図9(E)は図10(E)と、図9(F)は
図10(F)と、図9(G)は図10(G)と、各々の
製造プロセスにおける同一段階の工程を示す。
【0125】まず、図9(A)および図10(A)に示
すように、ガラス等の透明絶縁性基板401上に、スパ
ッタリング法または常圧CVD法等により厚さ10〜3
00nm、例えば300nmの二酸化ケイ素(Si
2)または窒化ケイ素(Si34)等からなる絶縁性
下地膜402を形成する。
【0126】次に、絶縁性下地膜402の上に金属膜ま
たは二酸化ケイ素膜等を積層し、これをパターニングし
て、TFT40a、41、42の形成領域に所定のマス
ク開口部403aを有するマスク403を形成する。こ
の状態を基板上面から見ると、マスク開口部403aか
らスリット状に絶縁性下地膜402が露呈され、下地膜
402の他の部分はマスクされた状態となっている。
【0127】続いて、スパッタリング法により厚さ0.
1〜20nm、例えば3nmのニッケル膜(図示せず)
を基板全面にわたって成膜し、マスク403を取り除
く。これにより絶縁性下地膜402上のマスク開口部4
03aに対応する領域400に選択的にニッケル膜が成
膜されたことになる。換言すれば、絶縁性下地膜402
の領域400に微量のニッケルが選択的に添加されたこ
とになる。
【0128】次に、図9(B)および図10(B)に示
すように、絶縁性下地膜402上にPECVD法または
LPCVD法により、厚さ50〜200nm、例えば1
00nmの真性半導体ケイ素である非晶質ケイ素膜40
4を成膜する。続いて、上記基板に対して、水素還元雰
囲気下(好ましくは水素分圧が0.1〜1気圧)または
不活性ガス雰囲気下(大気圧)、600℃以下で24時
間以内の熱アニール処理、例えば550℃で16時間熱
アニール処理する。この熱アニールは、450℃以上の
温度で可能であるが、高すぎると使用できるガラス基板
の種類が限定され、プロセスコストの増大につながるこ
とがあるので、好ましくは450℃〜550℃とする。
この際、絶縁性下地膜402においてニッケル膜が選択
的に形成された領域400上では、まず、非晶質ケイ素
膜404の結晶化が基板401に対して垂直方向に進ん
で結晶化する。結晶化した領域404aの周辺領域で
は、矢印405aに示すように、領域404aから横方
向(基板面と平行な方向)に結晶成長が起こり、図11
(B)および図12(B)に示すように、結晶成長方向
が完全に揃った高品質な結晶性ケイ素膜404iが得ら
れる。そして、後の工程において明らかになるように、
TFT40a、41、42のソース領域およびドレイン
領域は、この結晶成長方向405aに沿って並ぶように
形成される。尚、上記結晶成長に際し、矢印405aで
示される基板と平行な方向の結晶成長の距離は、40〜
90μm程度である。
【0129】尚、図9(A)、図9(B)、図10
(A)および図10(B)で示した処理に代えて図13
(A)、図13(B)、図14(A)、図14(B)に
示すような処理を行ってもよい。
【0130】まず、図13(A)および図14(A)に
示すように、絶縁性基板401上に、スパッタリング法
または常圧CVD(APCVD)法等により厚さ20〜
300nm、例えば300nmの二酸化ケイ素等からな
る絶縁性下地膜402を形成する。
【0131】次に、絶縁性下地膜402の上にPECV
D法またはLPCVD法により、厚さ30〜200n
m、例えば100nmの真性半導体ケイ素である非晶質
ケイ素膜404を成膜する。続いて、非晶質ケイ素膜4
04の上に金属膜または二酸化ケイ素膜等を積層し、こ
れをパターニングして、TFT40a、41、42の形
成領域に所定のマスク開口部403aを有するマスク4
03を形成する。この状態を基板上面から見ると、マス
ク開口部403aからスリット状に非晶質ケイ素膜40
4が露呈され、非晶質ケイ素膜404の他の部分はマス
クされた状態となっている。
【0132】続いて、スパッタリング法により厚さ0.
5〜20nm、例えば2nmのニッケル膜(図示せず)
を成膜する。これにより非晶質ケイ素膜404上のマス
ク開口部403aに対応する領域400に選択的にニッ
ケル膜が成膜され、非晶質ケイ素膜404の領域400
に微量のニッケルが選択的に添加されたことになる。そ
の後、上記基板に対して、水素還元雰囲気下(好ましく
は水素分圧が0.1〜1気圧)または不活性ガス雰囲気
下(大気圧)、600℃以下で24時間以内の熱アニー
ル処理、例えば550℃で16時間熱アニール処理す
る。この際、非晶質ケイ素膜404においてニッケル膜
が選択的に形成された領域400では、まず、非晶質ケ
イ素膜404の結晶化が基板401に対して垂直方向に
進んで結晶化する。結晶化した領域404aの周辺領域
では、図13(B)、図14(B)の矢印405aに示
すように、領域404aから横方向(基板面と平行な方
向)に結晶成長(ラテラル成長)が起こり、結晶成長方
向が完全に揃った高品質な結晶性ケイ素膜404iが得
られる。
【0133】この場合、図13(B)および図14
(B)に示すように、非晶質ケイ素膜404のマスク開
口403aに対応する領域400に選択的にニッケルを
添加した後、マスク403を取り除かない状態で、50
0℃以上600℃以下の温度で10時間以上の熱アニー
ルにより結晶化させる。この際、マスク403の膜厚は
50nm以上にする。または、非晶質ケイ素膜404の
マスク開口403aに対応する領域400に選択的にニ
ッケルを添加した後、マスク403を取り除いて非晶質
ケイ素膜404の結晶化を行っても同様にラテラル成長
領域404iが得られる。
【0134】このようにして得られた結晶性ケイ素40
4i、404aおよび非晶質ケイ素膜404をドライエ
ッチング法またはウェットエッチング法等の一般的な手
法を用いて島状に加工して、図9(C)および図10
(C)に示すように部分的に結晶性ケイ素404iと非
晶質ケイ素404とを含むように結晶性ケイ素島404
bを形成する。
【0135】次に、基板全面に渡って、結晶性ケイ素島
404bの膜厚以下、例えば膜厚30nmの非晶質ケイ
素膜404cをプラズマCVD法または減圧CVD法に
より積層する。続いて、ドライエッチング法またはウェ
ットエッチング法等の一般的な手法を用いて、結晶性ケ
イ素島404bの上および複数の島404bの間に挟ま
れた領域408a、408b、408c以外の領域の非
晶質ケイ素膜404cを除去して、図9(D)および図
10(D)に示すような非晶質ケイ素膜404cとす
る。
【0136】その後、上記基板に対して、水素還元雰囲
気下(好ましくは水素分圧が0.1〜1気圧)または不
活性ガス雰囲気下(大気圧)、600℃以下で24時間
以内の熱アニール処理、例えば550℃で16時間熱ア
ニール処理する。この際、結晶性ケイ素島404b中に
含まれているニッケルにより再びラテラル成長が始ま
り、非晶質ケイ素膜404cも矢印405bに示すよう
に基板面に対して平行な方向に結晶成長が進んで結晶性
ケイ素膜404cとなる。この結果、結晶性ケイ素膜4
04cと結晶性ケイ素島404bとは結晶粒径および結
晶方位が一致し、2段階に分けて結晶性ケイ素島404
bと非晶質ケイ素膜404cとを形成したにも拘らず、
極めて格子欠陥密度の小さい結晶性の良好な半導体層を
形成することができる。
【0137】次に、図9(E)および図10(E)に示
すように、この結晶性ケイ素島404bと結晶性ケイ素
膜404cとの存在する側から、膜全体を完全溶融させ
ない程度のレーザーパワー、例えば300mJ/cm2
でレーザーアニール処理を行うことにより、結晶性ケイ
素島404bおよび結晶性ケイ素膜404cの結晶粒
界、結晶粒内の格子欠陥密度の低減化を図り、結晶性ケ
イ素島404bおよび結晶性ケイ素膜404cの結晶性
を高くしてもよい。
【0138】その後、図9(F)および図10(F)に
示すように、スパッタリング法またはPECVD法によ
り厚さ100〜300nm、例えば100nmの二酸化
ケイ素膜等からなるゲート絶縁膜409を成膜する。ス
パッタリング法による場合にはターゲットとして二酸化
ケイ素を用い、スパッタリング時の基板温度は200〜
400℃、例えば350℃とし、スパッタリング雰囲気
は酸素とアルゴンとをアルゴン/酸素=0〜0.5、例
えば0.1とする。また、PECVD法による場合に
は、材料ガスとしてTEOS(Tetra Ethox
y Silane)と酸素との混合ガスを使用する。
【0139】引き続いて、スパッタリング法により厚さ
600〜800nm、例えば600nmのアルミニウム
膜(0.1〜2%のケイ素を含む)を成膜する。このア
ルミニウム膜の成膜工程は、上記二酸化ケイ素膜等から
なるゲート絶縁膜409の成膜工程と連続的に行うのが
望ましい。このアルミニウム膜をパターニングしてゲー
ト電極410を形成し、さらにその表面を陽極酸化して
表面に酸化物層411を形成する。この陽極酸化は、酒
石酸アンモニウムが1〜5%含まれたエチレングリコー
ル溶液中で行う。得られる酸化物層411の厚さは50
〜200nm、例えば100nmである。このとき得ら
れる酸化物層411の厚みは、後のイオンドーピング工
程においてオフセットゲート領域の長さとなるので、オ
フセットゲート領域の長さをこの陽極酸化工程で決める
ことができる。
【0140】続いて、イオンドーピング法により、ゲー
ト電極410とその周囲の酸化層411をマスクとし
て、半導体層404aおよび404bに不純物元素(リ
ンおよびホウ素)を注入する。ドーピングガスとしては
フォスフィン(PH3)およびジボラン(B26)を用
い、前者の場合は加速電圧を60〜90kV、例えば8
0kVとし、後者の場合は加速電圧を40〜80kV、
例えば65kVとし、ドーズ量は1×1014〜8×10
16cm-2(例えばリンを2×1015cm-2、ホウ素を5
×1015cm-2)とする。ドーピングの際に、ドーピン
グが不要な領域をフォトレジストで覆うことにより各々
の元素を選択的にドーピングすることができる。この結
果、アクティブマトリクス映像表示部では、画素スイッ
チングTFT40aのN型(またはP型)不純物領域4
06a、407aが形成され、N型(またはP型)の不
純物領域406a、407aに挟まれた領域408a
は、ゲート電極410と酸化物層411とによりマスク
されて不純物が注入されずにチャネル領域となる。一
方、周辺駆動回路部では、CMOS回路40bのP型不
純物領域406b、407bおよびN型不純物領域40
6c、407cが形成され、P型不純物領域406b、
407bに挟まれた領域408b、およびN型不純物領
域406c、407cに挟まれた領域408cは、各々
P型TFT41のチャネル領域およびN型TFT42の
チャネル領域となる。
【0141】その後、イオン注入した不純物の活性化を
レーザーアニール法により行う。この実施例ではレーザ
ー光としてKrFエキシマレーザー(波長248nm)
またはXeClエキシマレーザー(波長308nm)を
用いるが、他のレーザーを用いてもよい。レーザー光の
照射条件は、エネルギー密度200〜400mJ/cm
2、例えば250mJ/cm2とし、1カ所につき2〜1
0ショット、例えば2ショットとする。このレーザー光
の照射時に基板を200℃〜450℃程度に加熱してお
くことは有用である。また、このレーザーアニール工程
において、先に結晶化された領域にはニッケルが拡散し
ているので、このレーザー光照射により再結晶化が容易
に進行し、不純物領域406a、407a、406b、
407b、406c、407cを容易に活性化できる。
【0142】次に、アクティブマトリクス映像部では図
9(G)に示すように、厚さ400〜700nm、例え
ば600nmの酸化ケイ素膜等からなる層間絶縁膜41
2をプラズマCVD法により形成する。この層間絶縁膜
412とゲート絶縁膜409とにコンタクトホール41
4a、414bを形成し、ITOからなる画素電極41
3を形成する。さらに、金属材料、例えば窒化チタンと
アルミニウムとの多層膜(厚み300nm〜2μm、例
えば750nm)によってTFTの電極配線415a、
415bを形成し、ソース領域406a、ドレイン領域
407bと電気的に接続させると共に電極配線415b
を画素電極413に接続させる。
【0143】同時に、周辺駆動回路部では図10(G)
に示すように、厚さ400〜700nm、例えば600
nm程度の酸化ケイ素膜等からなる層間絶縁膜412を
プラズマCVD法により形成する。この層間絶縁膜41
2とゲート絶縁膜409とにコンタクトホール413
p、413nを形成して、金属材料、例えば窒化チタン
とアルミニウムの多層膜(厚み300nm〜2μm、例
えば750nm)によってTFTの電極配線414p、
414nを形成し、各々P型TFT41のソース領域4
06b、ドレイン領域306b、およびN型TFT42
のソース領域406c、ドレイン領域407cと電気的
に接続させる。
【0144】最後に、1気圧の水素雰囲気下で350
℃、30分以上の熱アニールを行い、画素スイッチング
素子TFT40aおよびCMOS回路40bを完成させ
る。
【0145】上記TFT40a、41、42とニッケル
が選択的に導入された領域400との位置関係を示すた
めに、図11に図9(B)および図9(D)を基板上面
から見た場合の平面図を示し、図12に図10(B)お
よび図10(D)を基板上面から見た場合の平面図を示
す。図10(B)および図11(D)に示すように、マ
スク開口部に対応する領域400に選択的に微量のニッ
ケルが添加され、熱アニールにより領域400から矢印
405aに示す基板に平行な方向(横方向)に結晶成長
が行われる。さらに、図10(D)および図10(D)
に示すように、結晶性ケイ素島404bから引き続いて
非晶質ケイ素膜404cの結晶成長が行われる。この横
方向の結晶成長(ラテラル成長)が行われた領域に、ソ
ース領域406a、ドレイン領域407aおよびチャネ
ル領域408aからなるN型(またはP型)TFT40
aが形成される。同様に、横方向の結晶成長(ラテラル
成長)が行われた領域に、ソース領域406b、ドレイ
ン領域407bおよびチャネル領域408bからなるP
型TFT41が形成され、また、ソース領域406b、
ドレイン領域407bおよびチャネル領域408bから
なるN型TFT42が形成される。これにより、キャリ
ア(電気伝導に寄与する電子または正孔)の移動する方
向が結晶の成長方向405bと同一の方向となり、キャ
リアが結晶粒界を横切ることが殆どないので、特に移動
度を高くすることができる。
【0146】このようにして得られる基板は、ニッケル
等の触媒元素を非晶質ケイ素膜に導入して600℃以下
の温度で非晶質ケイ素膜の結晶化を行っており、ドライ
バーモノリシック型のAM・LCDのように高周波動作
を必要とし、高い電界移動度を必要とする周辺駆動回路
部をガラスなどの透明絶縁性基板上にアクティブマトリ
クス映像表示部と一体化して作製することができる。さ
らに、従来の技術では得られなかったような高品質で結
晶成長方向が完全に揃った結晶欠陥密度が極めて低い結
晶性ケイ素膜が得られ、この結晶性ケイ素を用いたTF
Tの電界移動度は非常に高く(200cm2/V・s以
上)、さらにON電流も高い値(1mA以上)とするこ
とができる。
【0147】また、上記TFT40a、41、42のチ
ャネル領域はエッチング法等を用いることなく薄膜化さ
れ、レーザーアニール処理により結晶粒内および結晶粒
界の格子欠陥密度が十分に低減化されている。よって、
チャネル領域を構成する結晶性ケイ素膜408a、40
8b、408cとゲート絶縁膜409との界面を良好に
することができ、OFF電流を極めて低い値(1pA以
下)とすることができる。
【0148】さらに、ニッケル等の触媒元素の添加領域
と非添加領域は、二酸化ケイ素膜等のマスクを使用する
ことにより容易に作り分けることが可能である。また、
マスクの開口パターン、例えば縦長のパターンや横長の
パターン等によりニッケル添加領域から結晶成長が進む
方向とラテラル成長距離とを任意に設定することができ
る。よって、アクティブマトリクス映像表示部のTFT
のみならず、その該週に設けられる周辺駆動回路部のT
FT等、あらゆる構造に容易に適用できる。
【0149】このようにTFTの動作速度を高め、OF
F電流を低減すると共にON電流も大きくすることがで
きるので、ガラス等の透明絶縁性基板上に周辺駆動回路
と映像表示部との各々に要求される異なる電気特性を両
立させて、低温プロセスによりドライバーモノリシック
型AM,LCD用の基板を得ることができる。
【0150】以上、本発明の実施例について具体的に説
明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、本発明の技術思想に基づいて各種の変形が可能であ
る。
【0151】例えば上記実施例3および4において、ニ
ッケルを導入する方法としては、非晶質ケイ素膜30
4、404の下地膜302、402表面に選択的にニッ
ケルの薄膜(極めて薄い膜なので膜として観察すること
は困難である)を形成し、この部分型結晶性町を行った
が、非晶質ケイ素膜304、404を形成した後、その
上面に選択的に微量のニッケルを添加してもよい。即
ち、結晶成長は非晶質ケイ素膜304、404の上面側
から行ってもよく、下面側から行ってもよい。また、予
め非晶質ケイ素膜304、404を成膜し、これにイオ
ンドーピング法を用いてニッケルイオンを選択的に注入
してもよい。この場合、添加されるニッケル元素の濃度
を制御することができる。あるいは、ニッケルの薄膜を
成膜する代わりに、ニッケル電極を用いてプラズマ処理
により微量のニッケルを添加してもよく、硝酸ニッケル
や酢酸ニッケルの水溶液またはアルコール溶液等を基板
表面に塗布してもよい。
【0152】結晶化を助長する触媒元素としては、ニッ
ケル以外に、鉄(Fe)、コバルト(Co)、パラジウ
ム(Pd) 白金(Pt)、錫(Sn)、インジウム
(In)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(A
g)、アンチモン(Sb)、銅(Cu)、砒素(As)
およびリン(P)の中から選択される少なくとも一つの
材料を用いることができる。また、ニッケルを含むこれ
らの触媒元素の2以上のものを用いてもよい。
【0153】さらに、液晶表示装置等に用いられる基板
以外に本発明を適用することもできる。例えば、密着型
イメージセンサー、ドライバー内蔵型サーマルヘッド、
有機系EL素子などを発光素子としたドライバー内蔵型
の光書き込み素子、三次元ICなどの半導体装置などが
挙げられる。尚、有機EL素子とは、有機材料を発光素
材とした電界効果型発光素子である。本発明を適用する
ことによりこれらの素子の高速化、高解像度化等の高性
能化を実現することができる。さらに、本発明は、上記
実施例で説明したMOS型トランジスタに限らず、結晶
性半導体を素子材料としたバイポーラトランジスタや静
電誘導トランジスタを初めとして半導体プロセスおよび
半導体装置全般に幅広く応用することができる。
【0154】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、絶縁性基板上に形成されるTFT等の半導体
素子の半導体層を二段階に分けて成膜することにより、
チャネル領域はOFF電流(例えば1pA以下)を極め
て低く抑えるのに十分な薄膜化を行い、かつ、ソース領
域およびドレイン領域は金属配線と良好な電気的コンタ
クトを取るのに十分な厚膜にすることができる。しか
も、チャネル領域表面および表面近傍のダメージ等が生
じず、高温プロセスも必要とせず、簡単な製造工程によ
り歩留まり良く安価に作製することができる。
【0155】このチャネル領域を構成する半導体層に対
してレーザーアニール処理を施して溶融再結晶化させ、
あるいは溶融させない程度のエネルギー密度でレーザー
アニール処理を施すことにより、個々の結晶粒内および
結晶粒界の格子欠陥密度が大幅に低減して結晶性を非常
に良好にすることができる。この結果、TFT等の電界
移動度を非常に高い値(例えばNチャネル型TFTの場
合、150cm2/V・s以上)にすることができ、A
M・LCDに組み込む場合には、アクティブマトリクス
映像表示部の外周に設けられる周辺駆動回路部としての
CMOS回路を形成することが可能である。さらに、O
N電流も非常に高くなるのでON・OFF電流比を高く
することができ、AM・LCDに組み込む場合には画素
電極への電荷を短時間で充電できると共に、充電された
電荷を一定フレームの間十分に保持することができる。
従って、映像表示部と周辺駆動回路部とが同一基板上に
組み込まれたドライバーモノリシック型AM・LCDの
周辺駆動回路と映像表示部との各々に要求される異なる
電気特性を両立させて低温プロセスにより作製すること
ができる。さらに、スタティックRAM(SRAM)の
メモリーセル内の負荷素子等に用いられるTFTとして
上記半導体素子を用いると、消費電力を低減でき、耐ノ
イズ性および耐放射線性を良くしてメモリーセルを安定
化できる。
【0156】非晶質ケイ素の結晶化を助長するニッケル
(Ni)等の触媒元素を使用すると、従来の固相成長法
では実現できない600℃以下、例えば550℃程度の
低温プロセスで、結晶化を行うことができる。この触媒
元素を用いた結晶化によれば、チャネル領域中のキヤリ
アの移動方向を結晶成長方向と概略平行にできるので、
極めて高い電界移動度および高いON電流特性を得るこ
とができる。従って、ドライバートランジスタ等の高周
波動作性能をさらに高めることができ、従来得られなか
ったような高性能な半導体素子を得ることができる。ま
た、触媒元素により結晶化が行われた結晶性ケイ素膜
は、結晶成長方向が完全に揃っており、格子欠陥密度が
極めて低い非常に優れた結晶性を有しているので、半導
体素子を安定にかつ歩留まり良く低温プロセスで作製す
ることができる。
【0157】上記非晶質ケイ素膜の結晶化に必要な触媒
元素濃度は、結晶化を促すために最低限必要な極めて少
ない量(1.0×1015〜1.0×1016atoms/
cm3程度)であり、この触媒元素によるトラップ準位
に起因するリーク電流は極めて小さい。また、この触媒
元素によりソース・ドレイン領域の電気抵抗を十分に低
い状態とでき、さらに不純物の活性化も容易に行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のTFTの概略構造を示す断面図であ
る。
【図2】実施例1のTFTの製造工程を示す断面図であ
る。
【図3】実施例2の基板の映像表示部を構成する画素ス
イッチングTFTの製造工程を示す断面図である。
【図4】実施例2の基板の周辺駆動回路部を構成するC
MOS回路の製造工程を示す断面図である。
【図5】実施例3のTFTの概略構造を示す断面図であ
る。
【図6】実施例3のTFTの製造工程を示す断面図であ
る。
【図7】実施例3のTFTの製造工程において、ニッケ
ル微量添加およびラテラル成長を説明するための平面図
である。
【図8】実施例3のTFTの他の製造工程を示す断面図
である。
【図9】実施例4の基板の映像表示部を構成する画素ス
イッチングTFTの製造工程を示す断面図である。
【図10】実施例4の基板の周辺駆動回路部を構成する
CMOS回路の製造工程を示す断面図である。
【図11】実施例4の基板の製造工程において、画素ス
イッチングTFTに対するニッケル微量添加およびラテ
ラル成長を説明するための平面図である。
【図12】実施例4の基板の製造工程において、CMO
S回路に対するニッケル微量添加およびラテラル成長を
説明するための平面図である。
【図13】実施例4の基板の映像表示部を構成する画素
スイッチングTFTの他の製造工程を示す断面図であ
る。
【図14】実施例4の基板の周辺駆動回路部を構成する
CMOS回路の他の製造工程を示す断面図である。
【図15】特願平5−218156号に係る発明におい
て、ニッケル微量添加およびラテラル成長を説明するた
めの平面図である。
【符号の説明】
10、30 Nチャネル型またはPチャネル型TFT 20a、40a 画素スイッチングTFT 20b、40b CMOS回路 21、41、22、42 ドライバーTFT 200a、200p、200n、400p、400n
半導体層 300、400 触媒元素微量添加領域 101、201、301 絶縁性基板 102、202、302、402 絶縁性下地膜 103、203、304、404 非晶質ケイ素膜 303、403 触媒元素添加用マスク 303a、403a マスク開口部 103a、203a、304b、404b 結晶性ケイ
素島 304a、404a 垂直方向に成長した結晶性ケイ素 304i、404i ラテラル成長領域 305a、305b、405b、405a ラテラル成
長方向 103b、203b、304c、404c 非晶質ケイ
素膜(結晶性ケイ素膜) 104、105、204a、204b、205b、20
4c、205c、305、306、406a、407
a、406b、407b、406c、407cソース領
域およびドレイン領域 106、107、206a、206b、206c、30
7、308、408a、408b、408c チャネル
領域 109、207、309、409 ゲート絶縁膜 110、208、310、410 ゲート電極 111、209、311、411 陽極酸化層 112、210、312、412 層間絶縁膜 108a、108b、211p、211n、313a、
313b、414a、414b、413p、413n
コンタクトホール 113a、113b、213a、213b、212p、
212n、314a、314b、415a、415b、
414p、414n 電極配線 212、413 画素電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 27/12 G02F 1/136 500 (56)参考文献 特開 平4−278546(JP,A) 特開 平4−152676(JP,A) 特開 平7−321333(JP,A) 特開 平6−349734(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 G02F 1/1343 G02F 1/1368 H01L 21/20 H01L 21/336 H01L 27/12

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板上に、結晶性ケイ素からなる
    複数の島を形成する第1の工程と、 各島の上および複数の島に挟まれた領域の上に、該島の
    膜厚以下の膜厚で非晶質ケイ素膜を積層する第2の工程
    と、 該基板の非晶質ケイ素膜側からレーザーアニール処理を
    施す第3の工程と、 複数の島に挟まれた領域の結晶性ケイ素膜部分および該
    結晶性ケイ素膜部分と島との接合部を含む島の一部をチ
    ャネル領域として半導体素子を形成する第4の工程とを
    含む半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 絶縁性基板上に、結晶性ケイ素からなる
    複数の島を形成する第1の工程と、 各島の上および複数の島に挟まれた領域の上に、該島の
    膜厚以下の膜厚で非晶質ケイ素膜を積層する第2の工程
    と、 該非晶質ケイ素膜を固相成長法により結晶性ケイ素膜と
    する第3の工程と、 該基板の結晶性ケイ素膜側からレーザーアニール処理を
    施す第4の工程と、 複数の島に挟まれた領域の結晶性ケイ素膜部分および該
    結晶性ケイ素膜部分と島との接合部を含む島の一部をチ
    ャネル領域として半導体素子を形成する第5の工程とを
    含む半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 絶縁性基板上に、非晶質ケイ素を触媒元
    素を用いて結晶化させた結晶性ケイ素からなる複数の島
    を形成する第1の工程と、 各島の上および複数の島に挟まれた領域の上に、該島の
    膜厚以下の膜厚で非晶質ケイ素膜を積層する第2の工程
    と、 該非晶質ケイ素膜を該島中に含まれる触媒元素により結
    晶化させて結晶性ケイ素膜とする第3の工程と、 該基板の結晶性ケイ素膜側からレーザーアニール処理を
    施す第4の工程と、 複数の島に挟まれた領域の結晶性ケイ素膜部分および該
    結晶性ケイ素膜部分と島との接合部を含む島の一部をチ
    ャネル領域として半導体素子を形成する第5の工程とを
    含む半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記チャネル領域を覆うように、半導体
    素子のゲート電極とゲート絶縁膜とを形成し、該ゲート
    電極をマスクとして前記結晶性ケイ素からなる島に不純
    物元素をイオン注入する工程を含む請求項1、2または
    3に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記レーザーアニール処理を施す工程に
    おいて、該複数の島に挟まれた領域に積層された非晶質
    ケイ素膜部分、および該非晶質ケイ素膜部分と該島との
    界面近傍だけを溶融再結晶化し、かつ該島の表面および
    該表面近傍をシードとして非晶質ケイ素膜を結晶化して
    結晶性ケイ素膜とする請求項1に記載の半導体素子の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記結晶性ケイ素からなる島を、触媒元
    素により結晶化された結晶性ケイ素領域と、該結晶性ケ
    イ素領域周辺の非晶質ケイ素領域との境界を含むように
    形成する請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記チャネル領域中のキヤリアの移動方
    向を、前記結晶性ケイ素からなる島および複数の島に挟
    まれた領域の結晶性ケイ素膜の結晶成長方向と概略平行
    となるようにチャネル領域を形成する請求項3に記載の
    半導体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記結晶性ケイ素からなる複数の島に挟
    まれた領域の結晶性ケイ素膜の結晶粒径および結晶方位
    と、該島の結晶粒径および結晶方位とが同一となるよう
    に、結晶性ケイ素膜および結晶性ケイ素からなる島を形
    成した請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記レーザーアニール処理を施す工程に
    おいて、該複数の島に挟まれた領域に積層された結晶性
    ケイ素膜、および該島を溶融再結晶化させることなく、
    結晶粒内および結晶粒界の格子欠陥密度を低減させる請
    求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記結晶性ケイ素からなる複数の島に
    挟まれた領域の結晶性ケイ素膜の結晶粒径および結晶方
    位と、該島の結晶粒径および結晶方位とが同一となるよ
    うに、結晶性ケイ素膜および結晶性ケイ素からなる島を
    形成する請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記レーザーアニール処理を施す工程
    において、前記島の上に積層された非晶質ケイ素膜を溶
    融再結晶化させて、該島上の非晶質ケイ素膜と該複数の
    島に挟まれた領域の非晶質ケイ素膜との段差部を滑らか
    な形状にする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記結晶性ケイ素からなる複数の島に
    挟まれた領域の結晶性ケイ素膜中に含まれる触媒元素濃
    度が、該島中に含まれる触媒元素濃度以下となるよう
    に、結晶性ケイ素膜および結晶性ケイ素からなる島を形
    成する請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記触媒元素として、ニッケル(N
    i)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、パラジウム(P
    d) 白金(Pt)、錫(Sn)、インジウム(I
    n)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(A
    g)、アンチモン(Sb)、銅(Cu)、砒素(As)
    およびリン(P)の中から選択される少なくとも一つの
    材料を用いる請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 透明絶縁性基板上に、マトリクス状に
    配列された複数の画素電極と、各画素電極への信号の供
    給を制御すべく各画素電極毎に設けられた画素スイッチ
    ング半導体素子とを有する映像表示部が形成され、該一
    方の透明絶縁性基板上における映像表示部外周部分に、
    該画素スイッチング半導体素子を駆動するドライバー半
    導体素子を有する周辺駆動回路が形成された表示装置用
    基板の製造方法であって、 該画素スイッチング半導体素子およびドライバー半導体
    素子の少なくとも一方を、請求項1ないし13のいずれ
    か1つの半導体素子の製造方法により形成する表示装置
    用基板の製造方法。
JP32610594A 1994-12-27 1994-12-27 半導体素子の製造方法および表示装置用基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3160172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32610594A JP3160172B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 半導体素子の製造方法および表示装置用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32610594A JP3160172B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 半導体素子の製造方法および表示装置用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181325A JPH08181325A (ja) 1996-07-12
JP3160172B2 true JP3160172B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=18184155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32610594A Expired - Fee Related JP3160172B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 半導体素子の製造方法および表示装置用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160172B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2418385A1 (en) 2010-03-30 2012-02-15 Safety-Kleen Europe Limited Diaphragm pump

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086925B2 (ja) 1996-12-27 2008-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクスディスプレイ
JP4650656B2 (ja) * 2001-07-19 2011-03-16 ソニー株式会社 薄膜半導体装置の製造方法および表示装置の製造方法
KR101041066B1 (ko) * 2004-02-13 2011-06-13 삼성전자주식회사 실리콘 결정화 방법, 이를 이용한 실리콘 결정화 장치,이를 이용한 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터의 제조방법 및 이를 이용한 표시장치
KR101049806B1 (ko) * 2008-12-30 2011-07-15 삼성모바일디스플레이주식회사 다결정 실리콘의 제조방법, 박막트랜지스터, 그의 제조방법및 이를 포함하는 유기전계발광표시장치
KR101049808B1 (ko) * 2008-12-30 2011-07-15 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 유기전계발광표시장치
KR102576995B1 (ko) 2018-07-02 2023-09-12 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN111129037B (zh) * 2019-12-25 2022-09-09 Tcl华星光电技术有限公司 Tft阵列基板及其制作方法
CN112951851B (zh) * 2021-03-02 2024-05-17 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板和显示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2418385A1 (en) 2010-03-30 2012-02-15 Safety-Kleen Europe Limited Diaphragm pump

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08181325A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100254600B1 (ko) 반도체장치,그의 제조 방법,및 그를 포함하는 액정 표시 장치
US9097953B2 (en) Semiconductor device, and method of forming the same
JP2814049B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3138169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3192546B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3072005B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5696388A (en) Thin film transistors for the peripheral circuit portion and the pixel portion
KR100260975B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
US20010000154A1 (en) Thin film type monolithic semiconductor device
JP2006332400A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
US20060006391A1 (en) Image display devices
JP3160172B2 (ja) 半導体素子の製造方法および表示装置用基板の製造方法
JP3269738B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0180573B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제작방법
JP3059337B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10229200A (ja) 薄膜半導体装置
JP3107345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3238581B2 (ja) 半導体回路
JP3192555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3269734B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08148425A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001156295A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3338756B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0876142A (ja) 液晶表示装置
JP3238684B2 (ja) 半導体回路の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees