JP2001156295A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP2001156295A
JP2001156295A JP33916499A JP33916499A JP2001156295A JP 2001156295 A JP2001156295 A JP 2001156295A JP 33916499 A JP33916499 A JP 33916499A JP 33916499 A JP33916499 A JP 33916499A JP 2001156295 A JP2001156295 A JP 2001156295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
region
forming
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33916499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514862B2 (ja
JP2001156295A5 (ja
Inventor
Ritsuko Kawasaki
律子 河崎
Hideto Kitakado
英人 北角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP33916499A priority Critical patent/JP4514862B2/ja
Publication of JP2001156295A publication Critical patent/JP2001156295A/ja
Publication of JP2001156295A5 publication Critical patent/JP2001156295A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514862B2 publication Critical patent/JP4514862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明では、複雑な工程を用いずにボトムゲ
ート型の多結晶シリコンTFTの特性を向上させること
を目的とする。 【解決手段】 ボトムゲート型の多結晶シリコンTFT
で、少なくともチャネル形成領域の上に絶縁膜がある状
態で、ファーネスアニール法を用いて500℃〜700
℃で熱処理を行い、さらにその絶縁膜を除去しないこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基板上に形成された
TFT(特にボトムゲート型TFT)およびそれを用い
た電気光学装置の作製方法に関する。なお、電気光学装
置としては代表的には液晶表示装置もしくはEL(エレ
クトロルミネッセンス)表示装置が挙げられる。なお、
本願明細書において半導体装置とは、半導体特性を利用
することで機能する装置全般を指し、上記TFT、電気
光学装置およびその電気光学装置を表示部に用いた電子
機器も含むものとする。
【従来の技術】
【0002】従来のボトムゲート型の多結晶シリコン
(ポリシリコンともいう)TFTの作製工程を以下に説
明する。また、従来のボトムゲート型TFTの概略断面
図を図12に示す。
【0003】従来のボトムゲート型の多結晶シリコンT
FTは、ガラス基板5001上にタンタル(Ta)、チ
タン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(M
o)、クロム(Cr)もしくはアルミニウム(Al)か
ら選ばれた元素またはいずれかを主成分とする材料を用
いたゲート電極5002を形成し、ゲート電極の上方に
ゲート電極を覆うように酸化シリコン、窒化シリコンを
成分とする材料のゲート絶縁膜5003および非晶質シ
リコン薄膜を積層する。この非晶質シリコン薄膜をレー
ザーアニール法を用いて多結晶化し、多結晶シリコン膜
を形成する。
【0004】多結晶シリコン膜にソース領域5005、
ドレイン領域5006およびチャネル形成領域5004
を形成するために、チャネル形成領域5004の上にマ
スクを設けn型またはp型を付与する不純物元素である
リン(P)またはボロン(B)等をドーピングする。マ
スクは一般的にレジストもしくは酸化シリコン等の絶縁
膜を用いる。レジストを用いた場合はイオンドーピン後
にマスクは除去し、それぞれの濃度で添加された不純物
元素の活性化を行った後、層間絶縁膜5007を成膜す
る。活性化は、レーザーアニール法、ラピッドサーマル
アニール法(RTA法)で行われ、ファーネスアニール
法ならば、350℃〜450℃の温度で行われる。ま
た、これらの方法を併用することもある。絶縁膜を用い
た場合は、レジストを用いた場合と同様に、マスクを除
去し活性化後に層間絶縁膜を成膜する場合と、マスクを
除去せずに活性化し、その後除去し層間絶縁膜を成膜す
る場合と、マスクを除去せずに活性化し層間絶縁膜の一
部とする場合がある。そして、その上にソース配線50
08およびドレイン配線5009を形成し図12の構成
を得る。
【0005】一般に上記構造のTFTでは、ゲート電極
直上のチャネル形成領域5004の結晶性が、ソース領
域5005およびドレイン領域5006よりも悪く結晶
粒径も小さくなるため、移動度が低くTFTの特性もよ
くない。この現象は、レーザー等で非晶質シリコン薄膜
をアニールしたとき、基板に比べてゲート電極5002
の熱伝導性が高いため、レーザー等による熱がソース領
域5005およびドレイン領域5006に比べチャネル
形成領域5004では速く逃げ、チャネル形成領域50
04における非晶質シリコン薄膜の結晶成長に十分な時
間が確保されないために生じる。
【0006】この問題に対する解決手段として、基板を
加熱しながらレーザー照射する方法(以下加熱レーザー
法という)や、非晶質シリコンまたはゲート絶縁膜の膜
厚をチャネル形成領域とソース領域およびドレイン領域
で選択的に変える方法が提案されている。
【0007】加熱レーザー法では、あらかじめ基板を加
熱することで、非晶質シリコン薄膜の結晶成長に十分な
時間が確保されるため、結晶性は良くなり結晶粒径を大
きくすることができる。
【0008】また、非晶質シリコンまたはゲート絶縁膜
の膜厚を選択的に変える方法では、非晶質シリコンまた
はゲート絶縁膜の膜厚を変えることで、結晶性および結
晶粒径を変えることができることを利用して、チャネル
形成領域とソース領域およびドレイン領域の結晶性を均
一化することができる。
【0009】しかしながら、加熱レーザー法では、レー
ザーの最適照射パワーは低くすることができるが、基板
を高温で加熱しながらレーザーで結晶化するために、常
温で結晶化する時に比べてスループットは悪くなる。
【0010】そして、非晶質シリコンまたはゲート絶縁
膜の膜厚を選択的に変える方法は、パターニング、エッ
チング等の工程が付加されるため、マスク枚数が増加し
スループットも悪くなり工程が複雑化してしまう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、複雑な工
程を用いずにボトムゲート型の多結晶シリコンTFTの
特性を向上させることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、チャネル形
成領域とソース領域およびドレイン領域の結晶性および
粒径を均一にし、移動度を高くする方法として、非晶質
シリコンの膜厚に対してゲート絶縁膜の膜厚を適度に厚
くすることを見いだした。ゲート絶縁膜の膜厚を適度に
厚くすることで、ゲート電極の放熱の影響を小さくして
結晶性および粒径を均一にすることができる。
【0013】しかしながら、ゲート絶縁膜の膜厚を厚く
すると、スイッチング素子としてのTFTの性能を決め
るサブスレッショルド係数(以後S値とする)が高くな
ってしまうという問題がある。このS値が小さいTFT
は、オン状態とオフ状態を切り替えるのに必要な電圧の
振幅が小さくてすみ、高速で低消費電力のスイッチング
動作が可能となる。そこで、本発明はS値を改善させる
ことで、上記目的を達成するためになされたTFTであ
る。
【0014】上記の課題を解決するための本発明の半導
体装置の作製方法は、基板上にゲート電極を形成する第
1の工程と、前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜を形成
する第2の工程と、前記ゲート絶縁膜上に半導体膜を形
成する第3の工程と前記半導体膜を結晶化して結晶質半
導体膜を形成する第4工程と、前記多結晶シリコン膜の
少なくともチャネル形成領域上に絶縁膜を形成する第5
工程と、前記絶縁膜に対して熱処理を行う第6工程と、
前記絶縁膜の上に層間絶縁膜を形成する第7工程と、を
有することを特徴としている。
【0015】また、他の発明の作製方法は、基板上にゲ
ート電極を形成する第1の工程と、前記ゲート電極を覆
うゲート絶縁膜を形成する第2の工程と、前記ゲート絶
縁膜上に半導体膜を形成する第3の工程と前記半導体膜
を結晶化して結晶質半導体膜を形成する第4工程と、前
記結晶質半導体膜の少なくともチャネル形成領域上に第
1の絶縁膜を形成する第5の工程と、前記絶縁膜を含む
第1の絶縁膜を除去する第6の工程と、前記第6の工程
の後、少なくともチャネル形成領域上に層間絶縁膜もし
くは層間絶縁膜の一部となる第2の絶縁膜を形成する第
7の工程と、前記第6の工程の後、熱処理を行う第8工
程と、を有することを特徴としている。
【0016】前記結晶質半導体は、多結晶シリコンであ
ることであることを特徴としている。
【0017】非晶質シリコン薄膜を多結晶化して前記多
結晶シリコン膜からなる活性層を形成するとき、前記チ
ャネル形成領域、前記ソース領域および前記ドレイン領
域の結晶性ならびに粒径が均一となるように、前記ゲー
ト絶縁膜の膜厚はケイ素を含む絶縁膜のとき140nm
〜300nm、また酸化タンタルのとき120nm〜2
50nmとする。
【0018】また、前記熱処理はファーネスアニールま
たは電磁エネルギーを用いたアニールを行い、加熱温度
は500℃〜700℃であることを特徴としている。
【0019】上記作製方法のTFTは、少なくともチャ
ネル形成領域の上に絶縁膜がある状態で、ファーネスア
ニール法を用いて500℃〜700℃で熱処理を行い、
さらにその絶縁膜を除去しないことでS値の改善がみら
れている。
【0020】チャネル形成領域上に絶縁膜がない状態で
ファーネスアニールを行っても、S値の改善がみられな
いことを本発明者は実験で確認している。このことか
ら、少なくともチャネル形成領域上に絶縁膜があること
が必要条件であることがわかる。また、チャネル形成領
域上に絶縁膜がある場合において、ファーネスアニール
法を用いるとS値の改善がみられ、レーザーアニール法
を用いたときはS値の改善があまりみられないことも確
認されている。さらに、ファーネスアニール法を用いる
場合において、加熱温度を500℃〜700℃としたと
きにS値の改善が顕著になることが確認されている。フ
ァーネスアニール法がレーザーアニール法と全く異なる
点として、ファーネスアニール法は、基板、ゲート電
極、ゲート絶縁膜、多結晶シリコン膜およびチャネル形
成領域上の絶縁膜の全体を加熱することができるのに対
し、レーザーアニール法は、光の吸収量の多い部分であ
るゲート電極や多結晶シリコン膜を中心に部分的にしか
加熱されないことが挙げられる。このことは、ラピッド
サーマルアニール法も同様と考えられる。これらのこと
から、ファーネスアニール法によってゲート電極および
多結晶シリコン膜だけではなく、ゲート絶縁膜およびチ
ャネル形成領域上の絶縁膜をも一緒に加熱することと、
500℃〜700℃で加熱することが必要条件であるこ
とがわかる。
【0021】一方で、ファーネスアニールを行った後、
チャネル形成領域上の絶縁膜を除去してしまうと、S値
の改善がみられないことが実験で確認されている。しか
しながら、ファーネスアニールを行った後チャネル形成
領域上の絶縁膜を除去しても、再度チャネル形成領域上
に絶縁膜を形成しファーネスアニールを行うことによ
り、S値が改善されることが確認されている。また、フ
ァーネスアニール法のように基板、ゲート電極、ゲート
絶縁膜、多結晶シリコン膜およびチャネル形成領域上の
絶縁膜の全体を加熱することができるアニール方法とし
て、電磁エネルギーを用いたアニール方法も挙げられ、
ファーネスアニール法を用いたときと同様の効果が期待
できる。
【0022】以上のことは、チャネル形成領域が絶縁膜
に挟まれた状態で熱処理されることにより、チャネル形
成領域とその上面に接する絶縁膜およびチャネル形成領
域とその下面に接する絶縁膜との界面において応力のバ
ランスが保たれた状態になったためと考えられる。そこ
で、本発明では、そのような応力バランスを崩さないよ
うに、チャネル形成領域上に形成された絶縁膜を除去せ
ずにTFTを作製する。その結果として、チャネル形成
領域とゲート絶縁膜の界面の応力バランスが保たれ、S
値が向上すると考えられる。
【発明の実施の形態】
【0023】本発明の実施の形態について、以下に示す
実施例により詳細な説明を行う。 [実施例1]
【0024】図1(A)において、基板101には低ア
ルカリガラス基板や石英基板を用いることができる。こ
の基板101のTFTを形成する表面には、酸化シリコ
ン膜、窒化シリコン膜または窒化酸化シリコン膜などの
絶縁膜を形成しておいても良い(図示せず)。ゲート電
極102は、Ta、Ti、W、Mo、CrまたはAlか
ら選ばれた元素またはいずれかを主成分とする材料を用
い、スパッタ法や真空蒸着法などの公知の成膜法を用い
て被膜を形成した後、端面がテーパ形状となるようにエ
ッチング処理してパターン形成した。例えば、スパッタ
法でTa膜を200nm〜300nmの厚さに形成し、
所定の形状にレジストマスクを形成した後、CF4とO2
の混合ガスでプラズマエッチング処理をすれば所望の形
状に加工することができる。また、ゲート電極は窒化タ
ンタル(TaN)とTa、または窒化タングステン(W
N)とWなどによる2層構造としても良い。本実施例で
は、TaNの上にTaの積層した構造とし、膜厚はTa
Nが50nm、Taが250nmとした(図示せず)。
ここでは図示はしてないが、ゲート電極に接続するゲー
ト配線も同時に形成した。
【0025】図1(B)において、ゲート絶縁膜103
aおよび103bは酸化シリコン、窒化シリコンを成分
とする材料で、140〜300nm、または、酸化タン
タルを成分とする材料で、120nm〜250nmの厚
さで形成する。例えばプラズマCVD法で、SiH4
NH3、N2を原料とした窒化シリコン膜103aとSi
4とN2Oを原料とした窒化酸化シリコン膜103bを
積層形成してゲート絶縁膜としても良い。もちろん、窒
化シリコン膜や酸化シリコン膜からなる一層としても何
ら差し支えない。また、清浄な表面を得るために、ゲー
ト絶縁膜の成膜の前にプラズマ水素処理を施すことは適
切な処置として用いることができる。本実施例では、プ
ラズマCVD法で水素処理をした後、窒化シリコン膜1
03aの上に窒化酸化シリコン膜103bを積層した。
各膜厚は窒化シリコンが25nm、窒化酸化シリコンが
125nmとした。
【0026】次に、非晶質半導体膜を成膜する。非晶質
半導体としては、シリコンを含む非晶質半導体膜、例え
ば非晶質シリコン膜、微結晶を有する非晶質半導体膜、
微結晶シリコン膜、非晶質ゲルマニウム膜、Six Ge
1-x (0<X<1)で示される非晶質シリコンゲルマニ
ウム膜またはこれらの積層膜を10nm〜150nmの
膜厚範囲、より好ましくは15m〜100nmの膜厚範
囲で用いることができる。非晶質半導体膜の形成手段と
しては熱CVD法、プラズマCVD法、減圧熱CVD
法、蒸着法、スパッタリング法等の形成方法を用いるこ
とができる。本実施例では、非晶質シリコン膜をプラズ
マCVD法で30nmの厚さに形成した。非晶質シリコ
ン膜の作製条件に限定されるものはないが、膜中に含ま
れる酸素、窒素の不純物元素を5×1018cm-3以下に
低減させておくことが望ましい。また、ゲート絶縁膜1
03と非晶質シリコン膜104とは同じ成膜法で形成す
ることが可能なので、両者を連続形成しても良い。ゲー
ト絶縁膜103を形成した後、一旦大気雰囲気に晒さな
いことでその表面の汚染を防ぐことが可能となり、作製
するTFTの特性バラツキやしきい値電圧の変動を低減
させることができる。
【0027】そして、図1(C)において、公知の結晶
化技術を使用して多結晶シリコン膜105を形成する。
例えば、レーザーアニール法や、ラピッドサーマルアニ
ール法(RTA法)で多結晶シリコン膜105を形成し
ても良い。本実施例では、レーザーアニール法を用いて
多結晶シリコン膜105を形成した。また、結晶化を促
進する触媒元素を用いて多結晶シリコン膜105を形成
しても良い。この触媒元素を用いる方法は、結晶化を促
進する元素として、Ni(ニッケル)、Co(コバル
ト)、Fe(鉄)、Pd(パラジウム)、Cu(銅)、
Au(金)、Ge(ゲルマニウム)、Sn(錫)、Pb
(鉛)のうちの少なくとも一元素を用い、これらの触媒
元素を含有する溶液を非晶質シリコン膜上に塗布する方
法や、スパッタリング法やCVD法を用いて触媒元素を
含有する被膜、クラスタ等を非晶質シリコン膜に密着さ
せる方法、あるいはイオン注入法を用いて触媒元素を非
晶質シリコン膜に添加した後に加熱処理をして結晶化さ
せる方法である。
【0028】ゲート絶縁膜103の膜厚はチャネル形成
領域の結晶性・粒径を確保するために適度に厚い膜厚が
好ましい。例えばプラズマCVD法で成膜した非晶質シ
リコン膜をレーザーアニール法で結晶化し、走査型電子
顕微鏡で結晶粒径を観察すると、ソース領域およびドレ
イン領域の結晶粒径は非晶質シリコン膜の膜厚に依らず
200〜250nmである。しかしながら、ゲート電極
直上のチャネル形成領域の結晶粒径は非晶質シリコン膜
の膜厚が薄いとき小さく、厚いときに大きくなる。そこ
で、ソース領域およびドレイン領域とチャネル形成領域
の結晶粒径や結晶性を均一にするためには、非晶質シリ
コン膜の膜厚が55nmのとき、ゲート絶縁膜の膜厚を
200〜275nmにすることが好ましく、非晶質シリ
コン膜の膜厚が30nmのとき、ゲート絶縁膜の膜厚を
120〜250nmにすることが好ましい。
【0029】また、多結晶シリコン膜105のNチャネ
ル型TFTが形成される領域には、しきい値電圧を制御
する目的で1×1016〜5×1017cm-3程度のBを添
加しておいても良い。Bの添加はイオンドープ法で実施
しても良いし、非晶質シリコン膜を成膜するときに同時
に添加しておくこともできる。
【0030】こうして形成された多結晶シリコン膜10
5上にマスク絶縁膜106を形成する。この絶縁膜10
6は後の工程によりパターニングされて不純物の添加工
程時にチャネル形成領域を保護する。このマスク絶縁膜
106としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸
化窒化シリコン膜またはこれらの積層膜等を100〜4
00nmの膜厚範囲で用いることができる。本実施例で
は、酸化窒化シリコン膜を120nm形成した。そし
て、マスク絶縁膜106上に公知のパターニング技術、
例えば通常の露光や裏面露光等を用いてチャネル保護膜
を形成するためのレジストマスク107を形成する。本
実施例では、フォトマスクを使用しない裏面露光により
形成されたレジストマスク107を形成した(図1
(D)参照)。
【0031】次に、このレジストマスク107を使用し
てマスク絶縁膜106をエッチング除去し、チャネル保
護膜108を形成した。下地となる多結晶シリコン膜1
05に対して選択性良くマスク絶縁膜106をエッチン
グするために、本実施例では、フッ酸系の溶液を用いた
ウエットエッチング法を採用した。もちろん、ドライエ
ッチング法で行っても良く、例えばCHF3ガスで絶縁
膜106をエッチングすることができる。いずれにして
もこの工程ではオーバーエッチングして、レジストマス
ク107の端面より内側にチャネル保護膜108が形成
されるようにした。この工程により多結晶シリコン膜の
表面が露呈されるため、レジストマスク107の除去後
に表面の汚染を防止するための薄い酸化膜を、オゾン水
による酸化処理、酸化雰囲気での熱処理またはUV光の
照射等により形成する工程を加えてもよい。
【0032】次いで、フォトマスクを用いてNチャネル
型TFTの一部とPチャネル型TFTを覆うレジストマ
スク109を形成し、多結晶シリコン膜にn型を付与す
る不純物元素を添加する工程を行い、第1の不純物領域
(n+領域)110aを形成する(図2(B)参照)。
ここでNチャネル型TFTの一部を覆うレジストマスク
109のソース領域からドレイン領域方向の大きさ(長
さ)はゲート電極(ゲート配線)の大きさ(長さ)より
も大きくして、上面から見て第1の不純物領域110a
とゲート配線が重ならないようにした。半導体材料に対
してn型を付与する不純物元素としては、15族に属す
る不純物元素、例えばP、砒素(A)、アンチモン(S
b)、窒素(N)またはビスマス(Bi)等を用いるこ
とができる。この工程では、プラスマドーピング法によ
りドーピング条件(ドーズ量、加速電圧等)を適宜設定
して表面が露出している多結晶シリコン膜にPを添加す
る。本実施例では、ドーピングガスとして水素で5%に
希釈したフォスフィン(PH3)を用い、ドーズ量5×
1014atoms/cm2 とした。また、この第1の不
純物領域110aは高濃度不純物領域であり、後のNチ
ャネル型TFTのソース領域またはドレイン領域となる
のでTFT作製完了時のシート抵抗が500Ω以下(好
ましくは 300Ω以下)となるように、ドーズ量を設
定する。
【0033】次いで、レジストマスク109を除去した
後、チャネル保護膜108をマスクとして多結晶シリコ
ン膜にn型を付与する不純物元素を添加する工程を行
い、第2の不純物領域(n-領域)112を形成する
(図2(C)参照)。本実施例では、水素で5%に希釈
したPH3を用い、ドーズ量3×1013atoms/c
2とした。第2の不純物領域はゲート配線よりも小さ
なチャネル保護膜108をマスクとして形成されている
ので、第2の不純物領域の一部は上面からみてゲート配
線と重なった構成となっている。また、第2の不純物領
域はゲート配線よりも大きなレジストマスク109が除
去された領域に形成されるので、第2の不純物領域の一
部は上面からみてゲート配線と重ならない構成となって
いる。こうして形成された第2の不純物領域112は低
濃度不純物領域(LDD領域)として機能するものであ
る。この工程において、さらに不純物が添加されて第1
の不純物領域110bが形成され、チャネル保護膜の直
下は、p型またはn型を付与するの不純物元素が添加さ
れていない領域、またはしきい値電圧を制御する目的で
不純物元素が添加された領域となる。
【0034】次いで、フォトマスクを用いてNチャネル
型TFTを覆うレジストマスク114を形成し、多結晶
シリコン膜にp型を付与する不純物元素を添加する工程
を行い、第3の不純物領域(p+領域)113を形成す
る(図2(D)参照)。半導体材料に対してp型を付与
する不純物元素としては、13族に属する不純物元素、
例えばB、Al、ガリウム(Ga)、インジウム(I
n)、Ti等を用いることができ、ここではBを用い
た。本実施例では、イオンドープ法を用い、ジボラン
(B26)を水素で5%に希釈されたジボラン(B2
6 )を用い、ドーズ量4×1016atoms/cm2
した。第3の不純物領域113は高濃度不純物領域であ
り、Pチャネル型TFTのソース領域またはドレイン領
域となる。
【0035】その後、それぞれの濃度で添加されたn型
またはp型を付与する不純物元素の活性化を行う(図3
(A)参照)。この活性化工程は一般的にRTA法、レ
ーザーアニール法を用いるか、ファーネスアニール法で
あるならば、350℃〜450℃の、で行われている。
しかし、本実施例では、ファーネスアニール法で500
℃〜700℃の温度で熱処理する工程を含むことを特徴
としており、本実施例では、レーザーアニール法で活性
化を行った後に、ファーネスアニール法を用い、窒素雰
囲気中において550℃で4時間の熱処理を行った。さ
らに、活性層の活性化の後に水素化を行う。水素化は、
3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450
℃で1〜12時間の熱処理を行うか、プラズマ水素化
(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても
良い。本実施例では、さらに100%の水素雰囲気中
で、350℃で1時間の水素化を行った。この工程は熱
的に励起された水素により活性層のダングリングボンド
を終端する工程である。
【0036】活性層となる多結晶シリコン膜105を、
非晶質シリコン膜から触媒元素を用いる結晶化の方法で
作製した場合、多結晶シリコン膜107中には触媒元素
が残留する。もちろん、そのような状態でもTFTを完
成させ動作させることに問題はないが、残留する触媒元
素を少なくともチャネル形成領域から除去する方がより
好ましい。この触媒元素を除去する手段の一つにPによ
るゲッタリング作用を利用する手段がある。ゲッタリン
グに必要なリンPの濃度は図2(B)で形成した第1の
不純物領域(n+)110aと同程度であり、ここで実
施される活性化工程の熱処理により、Nチャネル型TF
TおよびPチャネル型TFTのチャネル形成領域から、
Pが添加されている高濃度不純物領域すなわち第1の不
純物領域へ触媒元素をゲッタリングすることができる
(図3(A)参照)。その結果チャネル形成領域の触媒
元素濃度を低減するが可能となり、前記高濃度不純物領
域に触媒元素が偏析する。
【0037】その後、公知のパターニング技術により所
望の形状を有する活性層を形成した。
【0038】以上の工程を経て、図3(B)に示すよう
に、Nチャネル型TFTのソース領域115、ドレイン
領域116、低濃度不純物領域(LDD領域)117、
118およびチャネル形成領域119が形成され、Pチ
ャネル型TFTのソース領域121、ドレイン領域12
2およびチャネル形成領域120が形成された。
【0039】活性化の後、チャネル保護膜を除去するこ
となく、500〜1500nmの厚さの層間絶縁膜12
3を形成する(図3(C)参照)。層間絶縁膜123と
は、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜または窒化酸化シ
リコン膜などで形成すれば良いが、いずれにしても膜の
内部応力を圧縮応力としておくと良かった。本実施例で
は、プラズマCVD法で窒化酸化シリコン膜の上に酸化
シリコン膜を積層し、膜厚は窒化酸化シリコンが100
nm、酸化シリコンが940nmとした(図示せず)。
【0040】その後、それぞれのTFTのソース領域ま
たはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成し
て、ソース配線124、125と、ドレイン配線12
6、127を形成した(図3(D)参照)。図示してい
ないが、本実施例ではこの電極を、Ti膜を100n
m、Tiを含むアルミニウム膜300nm、Ti膜15
0nmをスパッタ法で連続して形成した3層構造の積層
膜とした。
【0041】最後に、全体を水素化してNチャネル型T
FTおよびPチャネル型TFTを完成させた。この水素
化工程は、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、30
0〜450℃で1〜12時間の熱処理、あるいはプラズ
マ水素化法を用いても同様の効果が得られる。本実施例
では、3%の水素を含む雰囲気中で、350℃で1時間
の熱処理を行った。
【0042】本実施例の構成とすると、ソース領域、ド
レイン領域およびチャネル形成領域の結晶粒径ならびに
結晶性が均一となるような、厚いゲート絶縁膜であって
も、0.2V/decade〜0.3V/decade
(ソースとドレインの間の電圧が1Vのとき)の非常に
良好なS値が得ることができた。
【0043】[実施例2]本実施例を図4を用い、実施例
1とは異なる作製方法で良好なS値が得られる例につい
て説明する。以下、実施例1との相違点について説明す
る。
【0044】n型またはp型を付与する不純物元素をド
ーピングする工程まで実施例1と同様に作製した後、そ
れぞれの濃度で添加されたn型またはp型を付与する不
純物元素の活性化を行う(図4(A)参照)。この活性
化工程は一般的にRTA法やレーザーアニール法を用い
るか、ファーネスアニール法であるならば、350℃〜
450℃の温度で行うことができる。本実施例では、レ
ーザーアニール法で活性化を行った。それから、100
%の水素雰囲気中で、350℃で1時間の水素化を行っ
た。水素化は3〜100%の水素を含む雰囲気中で、3
00〜450℃で1〜12時間の熱処理を行うか、プラ
ズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)
を行っても良い。
【0045】活性化および水素化の後、チャネル保護膜
と活性化や水素化で形成された多結晶シリコン膜上の絶
縁膜および多結晶シリコン膜の自然酸化膜等(図示せ
ず)をフッ酸系の溶液を用いたウエットエッチング法で
除去した。これは、ドーピング工程によってチャネル保
護膜に添加されたn型またはp型の不純物が、チャネル
形成領域に拡散することを防ぐためである。
【0046】チャネル保護膜の除去の工程後、公知のパ
ターニング技術により所望の形状を有する活性層を形成
し(図4(A)参照)する。その後、少なくともチャネ
ル形成領域の上に酸化シリコン膜や窒化酸化シリコン膜
から成る50〜1500nmの厚さの絶縁膜を形成し、
熱処理工程を行う(図4(B)参照)。なお、この熱処
理工程は、ファーネスアニール法で500℃〜700℃
の温度で熱処理する工程を含む必要がある。そして、熱
処理をした絶縁膜のみを層間絶縁膜とすることができる
が、さらに酸化シリコン膜や窒化シリコン膜から成る5
0〜1500nmの厚さの絶縁膜を形成し、前記絶縁膜
とあわせて層間絶縁膜としても良い。本実施例では、窒
化酸化シリコン膜から成る100nmの厚さの絶縁膜1
28aを形成し、ファーネスアニール法で窒素雰囲気中
において600℃で2時間の熱処理を行った。その後、
酸化シリコン膜から成る940nmの厚さの絶縁膜12
8bを形成し、前記の窒化酸化シリコン膜から成る絶縁
膜とともに層間絶縁膜128とした。この熱処理した絶
縁膜128aを残し、層間絶縁膜128として用いるこ
とにより、0.2V/decade〜0.3V/dec
adeの非常に良好なS値が得られる。
【0047】その後、それぞれのTFTのソース領域ま
たはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成し
て、ソース配線124、125と、ドレイン配線12
6、127をチャネル形成領域形成した(図4(C)参
照)。図示していないが、本実施例ではこの電極を、T
i膜を100nm、Tiを含むアルミニウム膜300n
m、Ti膜150nmをスパッタ法で連続して形成した
3層構造の積層膜とした。
【0048】最後に、全体を水素化してNチャネル型T
FTおよびPチャネル型TFTを完成させた。この水素
化工程は、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、30
0〜450℃で1〜12時間の熱処理、あるいはプラズ
マ水素化法を用いても同様の効果が得られる。本実施例
では、3%の水素を含む雰囲気中で、350℃で1時間
の熱処理を行った。
【0049】[実施例3]本実施例を図5を用い、実施例
1および実施例2とは異なる作製方法で、良好なS値が
得られる例について説明する。以下、実施例1との相違
点について説明する。
【0050】n型またはp型を付与する不純物元素をド
ーピングする工程まで実施例1と同様に作製した後、チ
ャネル保護膜と多結晶シリコン膜の自然酸化膜等(図示
せず)を除去し、公知のパターニング技術により所望の
形状を有する活性層を形成する。その後、少なくともチ
ャネル形成領域の上に酸化シリコン膜や窒化酸化シリコ
ン膜から成る50nm〜1500nmの厚さの絶縁膜を
形成し、熱処理工程を行う。この熱処理工程は、ファー
ネスアニール法で500℃〜700℃の温度で熱処理す
る工程を含む必要がある。また、この工程で、それぞれ
の濃度で添加されたn型またはp型を付与する不純物元
素の活性化も行うことができる。
【0051】このまま、熱処理をした絶縁膜130aを
層間絶縁膜130とすることができるが、さらに、酸化
シリコン膜から成る50nm〜1500nmの厚さの絶
縁膜130bを形成し、前記の熱処理した絶縁膜130
aとともに層間絶縁膜130としてもよい。この熱処理
した絶縁膜130aをバックチャネル側へ残し、層間絶
縁膜130として用いることにより、0.2V/dec
ade〜0.3V/decadeの非常に良好なS値が
得られる。
【0052】その後、それぞれのTFTのソース領域ま
たはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成し
て、ソース配線124、125と、ドレイン配線12
6、127を形成する(図3(D)参照)。図示してい
ないが、この電極を、Ti膜を100nm、Tiを含む
アルミニウム膜300nm、Ti膜150nmをスパッ
タ法で連続して形成した3層構造の積層膜とすることが
できる。
【0053】最後に、全体を水素化してNチャネル型T
FTおよびPチャネル型TFTを完成させる。この水素
化工程は、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、30
0〜450℃で1〜12時間の熱処理、あるいはプラズ
マ水素化法を用いても同様の効果が得られる。
【0054】[実施例4]上記実施例1〜実施例3の作
製工程を用いたNチャネル型TFTおよびPチャネル型
TFTを備えた半導体装置について、図6(A)〜
(C)および図7(A)、(B)を用いてその構造の一
例を説明する。
【0055】本実施例の半導体装置は、同一基板上に周
辺駆動回路部と画素部とを備えている。本実施例では図
示を容易にするため、周辺駆動回路部の一部を構成する
CMOS回路を図6に示し、画素部の一部を構成する画
素TFT(Nチャネル型TFT)を図7に示した。な
お、実施例1〜実施例3の作製工程に加え、0.2〜
0.4μmのパッシベーション膜319を形成した。パ
ッシベーションとしては窒素を含む膜、例えば窒化シリ
コン膜を用いることが好ましい。
【0056】図6で示すCMOS回路はインバータ回路
とも呼ばれ、半導体回路を構成する基本回路である。こ
のようなインバータ回路を組み合わせることでNAND
回路、NOR回路のような基本論理回路を構成したり、
さらに複雑なロジック回路をも構成することができる。
【0057】図6(A)は図6(B)の上面図に相当す
る図であり、図6(A)において、点線A−A’で切断
した部分が、図6(B)のCMOS回路の断面構造に相
当する。また、図6(C)は、図6(A)および図6
(B)に対応するインバータ回路の回路図である。
【0058】基板上301の上にゲート電極(ゲート配
線を含む)302が形成されている。ゲート電極として
Ta、Ti、W、Mo、CrまたはAlから選ばれた元
素またはいずれかを主成分とする材料からからなる導電
膜を用いることが可能である。そしてゲート配線に接し
て、窒化シリコンからなる第1絶縁膜303、酸化シリ
コンからなる第2絶縁膜304が設けられている。
【0059】CMOS回路のPチャネル型TFTは、第
2絶縁膜に接して活性層としてp+領域312(ドレイ
ン領域)、315(ソース領域)とチャネル形成領域3
14とが形成される。上記実施例1〜実施例3では工程
数を低減するため、Pチャネル型TFTに前記高濃度不
純物領域(p+領域)と前記チャネル形成領域の間にp
型を付与する元素の低濃度不純物領域(LDD領域)を
設けていないが、作製してもよい。活性層の上を覆う第
1の層間絶縁膜形成317の工程および構造は、実施例
1〜実施例3の工程および構造で作製する(図示せ
ず)。第1の層間絶縁膜形成317にコンタクトホール
が形成され、p+領域312、315に配線318、3
20が接続され、さらにその上にパッシベーション膜3
19が形成される。簡略化のため図示しないがさらにそ
の上に第2の層間絶縁膜が形成され、配線320に引き
出し配線が接続されて、その上を覆って第3の層間絶縁
膜が形成される。
【0060】一方、Nチャネル型のTFTは、活性層と
してn+領域(ソース領域)305、n+領域311(ド
レイン領域)と、チャネル形成領域309と、前記n+
型領域とチャネル形成領域の間にn-型領域306、3
10が形成される。なお、ドレイン領域に接するn-
領域310はソース領域に接するn- 型領域306より
幅を大きく形成して信頼性を向上させた。活性層の上を
覆う第1の層間絶縁膜317にコンタクトホールが形成
され、n+型領域305、311には配線316、31
8が形成され、さらにその上にパッシベーション膜31
9が形成される。簡略化のため図示しないがさらにその
上に第2の層間絶縁膜が形成され、配線320に引き出
し配線が接続されて、その上を覆って第3の層間絶縁膜
が形成される。なお、活性層以外の部分は、上記Pチャ
ネル型TFTと概略同一構造であり簡略化のため説明を
省略する。
【0061】また、図8(A)は図8(B)の上面図に
相当する図であり、図8(A)において、点線A−A’
で切断した部分が、図8(B)の画素部の断面構造に相
当する。
【0062】画素部に形成されたNチャネル型TFTに
ついては、基本的に、CMOS回路のNチャネル型TF
Tと同一構造である。ガラス基板401の上にゲート電
極403が形成され、ゲート電極に接して窒化シリコン
からなる第1絶縁膜402、酸化シリコンからなる第2
絶縁膜404が設けられている。第2絶縁膜に接して、
活性層としてn+領域405、409、414と、チャ
ネル形成領域407、411と、前記n+型領域とチャ
ネル形成領域の間にn-型領域406、413が形成さ
れる。活性層の上を覆う第1の層間絶縁膜419の工程
および構造は、実施例1〜実施例3の工程および構造で
作製する(図示せず)。活性層の上を覆う第1の層間絶
縁膜419にコンタクトホールが形成され、n+領域4
05に配線416が接続され、n+ 領域414に配線4
17が接続され、さらにその上にパッシベーション膜4
18が形成される。そして、その上に第2の層間絶縁膜
420が形成される。さらに、その上に第3の層間絶縁
膜422が形成され、ITO、SnO2 等の透明導電膜
からなる画素電極423が接続される。また、421は
画素電極423と隣接する画素電極である。
【0063】なお、画素部の容量部は、第1絶縁膜40
2および第2絶縁膜404を誘電体として、容量配線4
15と、n+領域414とで形成されている。
【0064】本実施例では一例として透過型のLCDを
作製したが特に限定されない。例えば、画素電極の材料
として反射性を有する金属材料を用い、画素電極のパタ
ーニングの変更、または幾つかの工程の追加/削除を適
宜行えば反射型のLCDを作製することが可能である。
【0065】なお、本実施例では、画素部の画素TFT
のゲート配線をダブルゲート構造としているが、オフ電
流のバラツキを低減するために、トリプルゲート構造等
のマルチゲート構造としても構わない。また、開口率を
向上させるためにシングルゲート構造としてもよい。
【0066】〔実施例5〕本実施例では、本願発明によ
って作製された液晶表示装置の例を図8に示す。画素T
FT(画素スイッチング素子)の作製方法やセル組工程
は公知の手段を用いれば良いので詳細な説明は省略す
る。
【0067】図8は、本実施例のアクティブマトリクス
型液晶パネルの概略図である。図8に示すようにアクテ
ィブマトリクス基板と対向基板とが対向し、これらの基
板間に液晶が挟まれている。アクティブマトリクス基板
はガラス基板1000上に形成された画素部1001、
走査線駆動回路1002、信号線駆動回路1003を有
する。
【0068】走査線駆動回路1002、信号線駆動回路
1003はそれぞれ走査線1030、信号線1040に
よって画素部1001に接続されている。これら駆動回
路1002、1003はCMOS回路で主に構成されて
いる。
【0069】画素部1001の行ごとに走査線1030
が形成され、列ごとに信号線1040が形成されてい
る。走査線1030、信号線1040の交差部近傍に
は、画素TFT810が形成されている。画素TFT1
010のゲート電極は走査線1030に接続され、ソー
スは信号線1040に接続されている。更に、ドレイン
には画素電極1060、保持容量1070が接続されて
いる。
【0070】対向基板1080はガラス基板全面にIT
O膜等の透明導電膜が形成されている。透明導電膜は画
素部1001の画素電極1060に対する対向電極であ
り、画素電極、対向電極間に形成された電界によって液
晶材料が駆動される。対向基板1080には必要であれ
ば配向膜や、ブラックマトリクスや、カラーフィルタが
形成されている。
【0071】アクティブマトリクス基板側のガラス基板
にはFPC1031を取り付ける面を利用してICチッ
プ1032、1033が取り付けられている。これらの
ICチップ1032、1033はビデオ信号の処理回
路、タイミングパルス発生回路、γ補正回路、メモリ回
路、演算回路などの回路をシリコン基板上に形成して構
成される。
【0072】また、本願発明を用いて作製できる液晶表
示部は透過型か反射型かは問わない。どちらを選択する
のも実施者の自由である。この様に本願発明はあらゆる
アクティブマトリクス型の電気光学装置(半導体装置)
に対して適用することが可能である。
【0073】なお、本実施例に示した半導体装置を作製
するにあたって、実施例1〜実施例3のどの構成を採用
しても良いし、各実施例を自由に組み合わせて用いるこ
とが可能である。
【0074】〔実施例6〕本願発明はアクティブマトリ
クス型EL表示装置に適用することも可能である。その
例を図9に示す。
【0075】図9はアクティブマトリクス型EL表示装
置の回路図である。81は表示領域を表わしており、そ
の周辺にはX方向周辺駆動回路82、Y方向周辺駆動回
路83が設けられている。また、表示領域81の各画素
は、スイッチ用TFT84、コンデンサ85、例えば実
施例4の図6で示すPチャネル型TFTを用いて形成し
た電流制御用TFT86、有機EL素子87を有し、例
えば実施例4の図6で示すNチャネル型TFTを用いて
形成したスイッチ用TFT84にX方向信号線88a
(または88b)、Y方向信号線80a(または80
b、80c)が接続される。また、電流制御用TFT8
6には、電源線89a、89bが接続される。
【0076】なお、本実施例のアクティブマトリクス型
EL表示装置に対して実施例1〜3のいずれの構成を組
み合わせても良い。
【0077】〔実施例7〕本願発明を実施して形成され
たCMOS回路や画素部は様々な電気光学装置(アクテ
ィブマトリクス型液晶ディスプレイ、アクティブマトリ
クス型ELディスプレイ、アクティブマトリクス型EC
ディスプレイ)に用いることができる。即ち、それら電
気光学装置を表示部として組み込んだ電子機器全てに本
願発明を実施できる。
【0078】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフ
ロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型
ディスプレイ)、カーナビゲーション、パーソナルコン
ピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯
電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一
例を図10および図11に示す。
【0079】図10(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2001、画像入力部2002、表示部20
03、キーボード2004で構成される。本願発明を画
像入力部2002、表示部2003やその他の信号制御
回路に適用することができる。
【0080】図10(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6で構成される。本願発明を表示部2102、音声入力
部2103やその他の信号制御回路に適用することがで
きる。
【0081】図10(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205で構成される。本願発明は表示部2205
やその他の信号制御回路に適用できる。
【0082】図10(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体2301、表示部2302、アーム部230
3で構成される。本発明は表示部2302やその他の信
号制御回路に適用することができる。
【0083】図10(E)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示部2402、スピーカ部240
3、記録媒体2404、操作スイッチ2405で構成さ
れる。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Dig
ital Versatile Disc)、CD等を
用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを
行うことができる。本発明は表示部2402やその他の
信号制御回路に適用することができる。
【0084】図10(F)はデジタルカメラであり、本
体2501、表示部2502、接眼部2503、操作ス
イッチ2504、受像部(図示しない)で構成される。
本願発明を表示部2502やその他の信号制御回路に適
用することができる。
【0085】図11(A)はフロント型プロジェクター
であり、光源光学系および表示部2601、スクリーン
2602で構成される。本発明は表示部やその他の信号
制御回路に適用することができる。
【0086】図11(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体2701、光源光学系および表示部2702、
ミラー2703、スクリーン2704で構成される。本
発明は表示部やその他の信号制御回路に適用することが
できる。
【0087】以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて
広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能で
ある。また、本実施例の電子機器は実施例1〜実施例7
のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現す
ることができる。
【0088】
【発明の効果】本発明を用いることで、簡便にボトムゲ
ート型の多結晶シリコンTFTの特性を向上させること
ができる。
【0089】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のTFT作製工程を示す図
【図2】 実施例1のTFT作製工程を示す図
【図3】 実施例1のTFT作製工程を示す図
【図4】 実施例2のTFT作製工程を示す図
【図5】 実施例3のTFT作製工程を示す図
【図6】 実施例4のCMOS回路の上面図、断面図、
回路図
【図7】 実施例4の画素部の上面図、断面図
【図8】 実施例5のアクティブマトリクス基板の例を
示す図
【図9】 実施例6のELパネル回路図を示す図
【図10】 実施例7の電子機器の例を示す図
【図11】 実施例7の電子機器の例を示す図
【図12】 従来のボトムゲート型TFTの概略の断面
を示す図
フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA59 JA26 JA29 JA38 JA42 JA44 JA46 JB13 JB23 JB32 JB33 JB38 JB42 JB51 JB57 JB58 JB63 JB69 KA04 KA07 KA12 KA16 KA18 MA05 MA08 MA14 MA15 MA16 MA18 MA19 MA20 MA22 MA27 MA29 MA30 MA35 MA37 MA42 NA07 NA22 NA25 NA27 NA28 RA05 5F052 AA02 AA24 CA07 DA02 DA03 DA10 DB01 DB02 DB03 DB07 FA24 5F110 AA01 BB02 BB04 CC08 DD02 DD03 DD13 DD14 DD15 EE01 EE03 EE04 EE14 EE23 EE43 EE44 FF01 FF02 FF03 FF04 FF09 FF30 GG02 GG03 GG04 GG13 GG25 GG32 GG34 GG43 GG44 GG45 GG47 GG52 GG55 HJ01 HJ04 HJ13 HJ18 HJ23 HL04 HL06 HM15 NN12 NN22 NN23 NN40 PP02 PP03 PP10 PP34 QQ04 QQ05 QQ12 QQ24 QQ25 QQ28

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上にゲート電極を形成する第1の工程
    と、 前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜を形成する第2の工
    程と、 前記ゲート絶縁膜上に半導体膜を形成する第3の工程
    と、 前記半導体膜を結晶化して結晶質半導体膜を形成する第
    4工程と、 前記結晶質半導体膜の少なくともチャネル形成領域上に
    絶縁膜を形成する第5工程と、 前記絶縁膜に対して熱処理を行う第6工程と、 前記絶縁膜の上に層間絶縁膜を形成する第7工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】基板上にゲート電極を形成する第1の工程
    と、 前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜を形成する第2の工
    程と、 前記ゲート絶縁膜上に半導体膜を形成する第3の工程と
    前記半導体膜を結晶化して結晶質半導体膜を形成する第
    4工程と、 前記結晶質半導体膜の少なくともチャネル形成領域上に
    第1の絶縁膜を形成する第5の工程と、 前記絶縁膜を含む第1の絶縁膜を除去する第6の工程
    と、 前記第6の工程の後、少なくともチャネル形成領域上に
    層間絶縁膜もしくは層間絶縁膜の一部となる第2の絶縁
    膜を形成する第7の工程と、 前記第6の工程の後、熱処理を行う第8工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記結
    晶質半導体は、 多結晶シリコンであることであることを特徴とする半導
    体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2において、前記ゲ
    ート絶縁膜は、 ケイ素を含む絶縁膜で、膜厚は140nm〜300nm
    であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 【請求項5】請求項1または請求項2において、前記ゲ
    ート絶縁膜は、 酸化タンタルで、膜厚は120nm〜250nmである
    ことであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】請求項1または請求項2において、前記熱
    処理の加熱温度は、 500℃〜700℃であることを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  7. 【請求項7】請求項1、請求項2または請求項6におい
    て前記熱処理はファーネスアニールまたは電磁エネルギ
    ーを用いたアニールであること特徴とする半導体装置の
    作製方法。
JP33916499A 1999-11-30 1999-11-30 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4514862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33916499A JP4514862B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33916499A JP4514862B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001156295A true JP2001156295A (ja) 2001-06-08
JP2001156295A5 JP2001156295A5 (ja) 2007-02-01
JP4514862B2 JP4514862B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18324855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33916499A Expired - Fee Related JP4514862B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514862B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220999A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Epson Imaging Devices Corp 半導体膜の形成方法および表示パネルの製造方法
JP2008256854A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Sharp Corp 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法および液晶表示装置
JP2013055080A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Japan Display East Co Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
JP2016213508A (ja) * 2016-09-07 2016-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ回路基板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101318083B1 (ko) * 2006-12-29 2013-10-14 엘지디스플레이 주식회사 어레이기판 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799317A (ja) * 1993-08-12 1995-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JPH08181302A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JPH11103070A (ja) * 1997-08-01 1999-04-13 Sony Corp 薄膜トランジスタ
JPH11233790A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001007343A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Sharp Corp 半導体装置およびその作製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799317A (ja) * 1993-08-12 1995-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JPH08181302A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JPH11103070A (ja) * 1997-08-01 1999-04-13 Sony Corp 薄膜トランジスタ
JPH11233790A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001007343A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Sharp Corp 半導体装置およびその作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220999A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Epson Imaging Devices Corp 半導体膜の形成方法および表示パネルの製造方法
JP2008256854A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Sharp Corp 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法および液晶表示装置
JP2013055080A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Japan Display East Co Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
JP2016213508A (ja) * 2016-09-07 2016-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4514862B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6677221B2 (en) Semiconductor device and the fabricating method therefor
US7605029B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4386978B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5244885B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100736400B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
KR100515279B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4667523B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
US6727124B2 (en) Method of manufacturing a TFT using a catalytic element to promote crystallization of a semiconductor film and gettering the catalytic element
JP2000036599A (ja) 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
US6808968B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2001250956A (ja) 半導体装置
JP4115153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003243417A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4450900B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4836333B2 (ja) 半導体装置
JP2000133594A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4514862B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4656685B2 (ja) 半導体装置
JP4080168B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7141823B2 (en) Thin film transistor semiconductor device
JP2000200763A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4127467B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH10275916A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000164598A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000124131A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees