JP3062136B2 - 携帯電話機のリダイヤル方式 - Google Patents

携帯電話機のリダイヤル方式

Info

Publication number
JP3062136B2
JP3062136B2 JP9260220A JP26022097A JP3062136B2 JP 3062136 B2 JP3062136 B2 JP 3062136B2 JP 9260220 A JP9260220 A JP 9260220A JP 26022097 A JP26022097 A JP 26022097A JP 3062136 B2 JP3062136 B2 JP 3062136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
information
communication
source
source information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9260220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1198233A (ja
Inventor
仁 力久
Original Assignee
日本電気移動通信株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気移動通信株式会社 filed Critical 日本電気移動通信株式会社
Priority to JP9260220A priority Critical patent/JP3062136B2/ja
Priority to GB9820990A priority patent/GB2330041B/en
Priority to US09/160,098 priority patent/US6223051B1/en
Publication of JPH1198233A publication Critical patent/JPH1198233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062136B2 publication Critical patent/JP3062136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2749Automatic dialling or redialling systems, e.g. on off-hook or redial on busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯端末装置のリダ
イヤル方式に関し、特にデジタル回線を使用した通話中
に電波障害等による通信途切れの再接続処理に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナル通信手段として普及が著しい
任意の場所から通信が可能な携帯電話機は、基地局から
の距離が変化しそのため受信する信号強度が大きく変化
する。また、電波は地形や建物などの影響により信号の
減衰が生じ、多重伝搬が発生し、フェージング現象が生
起する。そのため場所による電界の変動が生じ,移動し
ながらの通信においては時間的な電界変動が生ずる。こ
のような背景から回線は切断されることが前提となって
いる。
【0003】通信中に電波障害等で突然通話が途切れ通
信回線が遮断した場合、一旦オンフックした後オフフッ
クして通話相手の電話番号をダイヤル入力する一連の煩
わしい操作を必要とせず、自動的に再発信して相手を呼
び出し通信を継続できることが望ましい。
【0004】発信時にキーボードを操作して電話番号が
登録されているメモリ(ROM)から読み出し表示器上
に表示した後、表示された電話番号を用いて発信し、こ
の通信相手と通話中に通信回線を監視し通信回線の途切
れを検出したとき、タイマを起動して途切れ時間を計測
し所定時間経過したときオンフック動作処理を実行した
後、ROMから通話中であった通信相手の電話番号を再
び読み出し表示器上に表示し、表示された電話番号を用
いてリダイヤル動作処理を実行する技術が例えば、特開
平07−87176号公報(引例1)に開示されてい
る。
【0005】また、着信側の何らかの理由で通話中の電
話を一旦切りたい場合、登録ボタンを押下した後相手方
から聞き取った電話番号を入力しダイヤル記憶メモリに
書き込み且つ表示器上に表示し、再度登録ボタンを押下
して登録完了した後オフフックし読出ボタンを押下する
ことにより、直前の着信動作による電話の相手方へ再発
信するプッシュボタン電話機と、また、デジタル回線か
らヘッダー部とデータ部とエラーチェック部から成るデ
ータパケットのフレームを受信したとき、ヘッダー部に
含まれている相手先アドレスを検出し表示器上に表示
し、通話中に登録ボタンを押下して表示器上に表示した
相手先アドレスをアドレスメモリに書き込み、オンフッ
ク後、読出ボタンを押下して相手方アドレスメモリに直
前の通話中に記憶した相手先アドレスを読み出しリダイ
ヤルするデジタル電話機が例えば、特開平01−041
545号公報(引例2)に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した引例1は、通
話中の通信途切れを検出したとき所定時間経過後にオン
フック動作処理を実行し、オンフック動作処理後、通話
中であった呼の発信時にメモリから読み出して表示器上
に表示した通信相手の電話番号情報を再度読み出し表示
し、所定時間経過後オフフック動作処理を実行して表示
器上に再度表示した電話番号をリダイヤル動作処理する
ため、予めメモリに登録してある電話番号以外の通信相
手と通話中に通信途切れが発生した場合には、再発信す
ることができない。
【0007】また、タイマ処理や電話番号の再読出処理
および再読出処理された電話番号の再表示処理が必要で
あるため、再発信処理プログラムが複雑になり、制御部
(CPU)の負荷が増大する。
【0008】また、通話中の通信途切れが発生したとき
の再発信処理は、発信呼に対してのみ可能で、着信呼に
対しては対応できない。
【0009】引例2のアナログ電話機は、着信側の何ら
かの理由で通話中の電話を一旦切りたい場合、登録ボタ
ン操作後相手方から聞き取った電話番号を着信者自信が
入力して記憶すると共に、記憶した電話番号を表示器上
に表示し着信者に確認させ、再度登録ボタンを押下して
登録を完了した後オフフックし、続いて読出ボタンを操
作することにより直前の着信動作による電話の相手方の
電話番号をリダイヤルするため、通話中に突然発生する
電波障害等による通信途切れには対応できない。
【0010】また、相手方の電話番号を記憶するため
の、2回の登録ボタン操作および相手方の電話番号の入
力操作、記憶した相手方の電話番号をリダイヤルするた
めのオフフック操作および読出ボタン操作が必要であ
り、操作が面倒である。
【0011】また、デジタル電話機は、デジタル回線か
ら受信したデータパケットフレームのヘッダー部から相
手先アドレスを検出して表示し、着信者に確認させ、通
話中に登録ボタンを操作してメモリへ相手方アドレスを
書込んだ後オンフックし、続いて読出ボタンを操作する
ことにより、通話中に記憶した相手先アドレスを読み出
しリダイヤルするため、通話中に突然発生する電波障害
による通信途切れには対応できない。
【0012】また、アナログ電話機に比較し着信者の操
作は少なくなるものの、相手先アドレスを記憶するため
の通話中の登録ボタンの操作が依然残る。
【0013】本発明の目的は、通話中に使用者が行う終
話操作以外の要因で通話途切れが発生したとき、発呼者
または被呼者によるに何ら操作を必要とせず、自動的に
再接続処理が可能な携帯電話機のリダイヤル方式を提供
することにある。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【課題を解決するための手段】 本発明の携帯電話機のリ
ダイヤル方式は、 通信中に使用者が行う終話操作以外の
要因で通信途切れが発生したとき、再接続のための再発
信処理行う携帯電話機において、通信中の状態を監視し
て前記通信途切れを検出する途切れ検出手段と、前記途
切れ検出手段が前記通信途切れを検出したときオンフッ
ク処理を実行するオンフック処理手段と、前記通信中の
呼が発信呼か着信呼かを判定する呼判定手段と、前記通
信中の呼の発信処理時に発信元情報と発信先情報とを組
にして登録するための発呼情報登録エリアと前記通信中
の呼の着信処理時に発信元情報と発信先情報とを組にし
て登録するための着呼情報登録エリアとを備えた発着信
情報登録メモリと、前記呼判定手段の判定結果が発信呼
のとき前記発着信情報登録メモリの前記発呼情報登録エ
リアを検索し前記発信先情報を読み出し再発信処理を実
行し、前記呼判定手段の判定結果が着信呼のとき前記発
着信情報登録メモリの前記着呼情報登録エリアを検索し
前記発信元情報の登録の有無を検出する発信元情報検出
手段と、前記発信元情報検出手段が前記発信元情報の登
録有りを検出したとき、検出した発信元情報を読み出し
再発信処理を実行し、前記発信元情報検出手段が前記発
信元情報の登録無しを検出したとき、基地局のオペレー
タ宛に前記通信中の前記着信呼の発信元に対する再発信
を依頼するための発信処理を実行するオペレータ発信処
理手段とを有することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。図1は本発明の携帯電話機の
主要構成を示すブロック図である。図2は本発明のリダ
イヤル設定手順を示すフローチャートである。図3は本
発明のリダイヤル発信手順を示すフローチャートであ
る。
【0019】図1に示す携帯電話機10は、アンテナを
介して基地局から受信した無線周波数信号を増幅しデジ
タル信号に復調すると共に、デジタル信号を高周波信号
で変調して無線周波数に変換し増幅してアンテナを介し
て基地局へ送信する無線部11と、無線部11で復調さ
れたデジタル信号を復号化処理して音声信号に変換しス
ピーカへ出力する共に、マイクからの音声信号をデジタ
ル信号に符号化処理して無線部11へ送出するベースバ
ンド信号処理部12と、ROM14に格納されている制
御プログラムを使用して、RAM15に格納されている
データを利用して携帯電話機全体を制御するMCPU
(メインプロセッサ )13と、発信処理時および着信
処理時にそれぞれ発信元情報と発信先情報とを格納する
EEPROM16と、LCD17と、キーマトリックス
18と、マイク19と、スピーカ20とから構成する。
【0020】次に図2に図1を併せて参照しリダイヤル
(再発信処理)の設定処理について説明する。キーマト
リックス18を所定の方法で操作しリダイヤル設定モー
ド選択する。MCPU13は、キーマトリックスのキー
押下を検出しリダイヤル設定要求であることを認識し、
EEPROM16から対応するメッセージを読み出しL
CD17にリダイヤル設定画面を表示する(図2のステ
ップS101)。
【0021】LCD17に表示されるリダイヤル表示画
面は、例えば「設定,解除」が表示される。リダイヤル
設定処理を登録する場合は、キーマトリックス18を操
作して「設定」を、設定を解除する場合は「解除」を選
択する(S102)。
【0022】MCPU13は、キーマトリックスのキー
押下を検出し、「設定」の選択であることを認識する
と、EEPROM16から「設定完了」メッセージを読
み出しLCD17に表示し(S103)、「解除」の選
択であることを認識すると、EEPROM16から「解
除完了」メッセージを読み出しLCD17に表示し(S
104)、リダイヤル設定処理を終了する。
【0023】次に図3に図1を併せて参照しリダイヤル
処理について説明する。マトリックスキー18を使用し
て発信操作を行うと、MCPU13は発信先アドレス、
発信元アドレスを含むヘッダー部を生成しベースバンド
信号処理部12へ送出すると共に発信先アドレスと発信
元アドレスを組にして発信履歴としてEEPROM16
の発信情報登録エリアへ格納する(図3のステップS2
01)。
【0024】ベースバンド信号処理部12は、MCPU
13から受け取ったヘッダー部と、マイク19から入力
される音声信号をデジタル信号に変換した音声データと
をパケット化して無線部11へ送出し、公知の方法で基
地局(図示せず)を介して発信先と接続し通信状態とな
る(S204)。
【0025】また、基地局からの着信信号を受信する場
合、無線部11は、アンテナを介して基地局から受信し
た無線周波数信号を増幅しデジタル信号に復調してベー
スバンド信号処理部12へ送出する。
【0026】ベースバンド信号処理部12は、ヘッダー
部と音声データ部とに分割し、音声データは復号化処理
して音声信号に変換しスピーカ20へ送出し、ヘッダー
部はMCPU13へ送出する。
【0027】MCPU13は、ヘッダー部から発信元ア
ドレスと発信先アドレスを検出し、検出した発信元アド
レスと発信先アドレスとを組にして着信履歴としてEE
PROM16の着信情報登録エリアへ格納し(S20
2)、キーマトリックス18を操作して応答操作が行わ
れると(S203)、これを検出し通話状態となる(S
204)。
【0028】MCPU13は、通話状態を監視し、例え
ば無線チャネル切断、受信不良、電波断、再同期失敗等
による通話不可を検出したとき(S205)、EEPR
OM13を検索してリダイヤル設定の有無を検出する
(S206)。
【0029】検出結果がリダイヤル設定無しのときは通
信中の呼を切断し終了し(S207)、リダイヤル設定
有りのときは話中音を送出して通信途切れを通知した後
オンフック処理(S208)して待ち受け状態とする。
このとき基地局は回線の切断処理を実行しアイドル状態
となる。
【0030】MCPU13は、続いてチャネル監視を続
け待受チャネルを検出すると(S209)、EPROM
16の発信情報登録エリアおよび着信情報登録エリアを
検索して先に通信中であった呼が発信呼であったか、着
信呼であったかを判定する(S210)。
【0031】判定結果が発信呼の場合は、EEPROM
16の発信情報登録エリアから発信先アドレス(発信先
電話番号)を読み出し(S211)、その発信先に対し
再発信処理を実行する(S212)。また、判定結果が
着信呼の場合は、EEPROM16の着信情報登録エリ
アから発信元アドレス(発信元電話番号)を読み出し
(S213)、発信元アドレスが登録されているか否か
を判定する(S214)。
【0032】判定結果が発信元アドレスが登録有りの場
合、その発信元アドレスを読み出して再発信処理を実行
する(S217)。また判定結果が発信元アドレスが登
録無し場合、予め設定された基地局のオペレータ番号を
EEPROM16から読み出し(S215)、このオペ
レータ番号に対し発信処理を実行し(S217)、基地
局のオペレータは所定の方法で発信元との接続処理を行
う。
【0033】ステップS212,212,217におい
て、それぞれ発信処理を実行するとオフフック処理(S
218)を実行した後、通信チャネルを指定し(S21
9)発信元の応答を待つ。送信元が応答すると回線が再
接続され通信状態に復旧する(S220)。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、発信処理
時に発信情報を発信履歴として登録し、また着信処理時
に着信情報を着信履歴として登録し、通信中に通信途切
れの発生を検出したとき、オンフック処理した後、通信
中の呼が発信呼か、着信呼かを判定し、発信呼の場合に
は発信履歴の発信先情報を基に再発信処理を実行し、判
定結果が着信呼の場合には着信履歴の発信元情報を基に
再発信処理を実行し、着信履歴に発信元情報が登録され
ていない場合には、予め設定された基地局のオペレータ
番号を基に基地局へ発信処理を実行し、オペレータに発
信元との接続処理を依頼するように構成したので、引例
1のように再発信が可能な通信相手が限定されることな
く、どのような通信相手と通話中に通信途切れが発生し
た場合でも再発信して復旧することができる。
【0035】また、引例1のような、タイマ処理や電話
番号の再読出処理および再読出処理された電話番号の再
表示処理が不要なため、再発信処理プログラムの構成を
簡略化することができ、MCPUの負荷が減少する。
【0036】また、通話中の通信途切れが発生したとき
の再発信処理は、引例のように発信呼のみに限定される
ことなく、発信呼、着信呼いづれの呼に対しても可能と
なる。
【0037】また、発信処理時に発信情報を発信履歴と
して登録し、着信処理時に着信情報を着信履歴として登
録するので、通信中に突然発生する通信途切れに対し、
引例2のように再接続不可状態ならず、即対応して再
発信処理を実行し通信状態に復旧することができる。
【0038】また、引例2のような、通信中の登録操
作、読出操作、オフフックおよびオンフック操作等の面
倒な操作が全く不要となり操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携帯電話機の主要構成を示すブロック
図である。
【図2】本発明のリダイヤル設定手順を示すフローチャ
ートである。
【図3】本発明のリダイヤル発信手順を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
10 携帯電話機 11 無線部 12 ベースバンド信号処理部 13 MCPU 14 ROM 15 RAM 16 EEPROM 17 LCD 18 キーマトリックス 19 マイク 20 スピーカ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/26 - 1/57 H04M 3/42 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信中に使用者が行う終話操作以外の要
    因で通信途切れが発生したとき、再接続のための再発信
    処理行う携帯電話機において、通信中の状態を監視して
    前記通信途切れを検出する途切れ検出手段と、前記途切
    れ検出手段が前記通信途切れを検出したときオンフック
    処理を実行するオンフック処理手段と、前記通信中の呼
    が発信呼か着信呼かを判定する呼判定手段と、前記通信
    中の呼の発信処理時に発信元情報と発信先情報とを組に
    して登録するための発呼情報登録エリアと前記通信中の
    呼の着信処理時に発信元情報と発信先情報とを組にして
    登録するための着呼情報登録エリアとを備えた発着信情
    報登録メモリと、前記呼判定手段の判定結果が発信呼の
    とき前記発着信情報登録メモリの前記発呼情報登録エリ
    アを検索し前記発信先情報を読み出し再発信処理を実行
    し、前記呼判定手段の判定結果が着信呼のとき前記発着
    信情報登録メモリの前記着呼情報登録エリアを検索し前
    記発信元情報の登録の有無を検出する発信元情報検出手
    段と、前記発信元情報検出手段が前記発信元情報の登録
    有りを検出したとき、検出した発信元情報を読み出し再
    発信処理を実行し、前記発信元情報検出手段が前記発信
    元情報の登録無しを検出したとき、基地局のオペレータ
    宛に前記通信中の前記着信呼の発信元に対する再発信を
    依頼するための発信処理を実行するオペレータ発信処理
    手段とを有することを特徴とする携帯電話機のリダイヤ
    ル方式。
JP9260220A 1997-09-25 1997-09-25 携帯電話機のリダイヤル方式 Expired - Fee Related JP3062136B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260220A JP3062136B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 携帯電話機のリダイヤル方式
GB9820990A GB2330041B (en) 1997-09-25 1998-09-25 Redialing apparatus for portable telephone
US09/160,098 US6223051B1 (en) 1997-09-25 1998-09-25 Redialing apparatus for portable telephone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260220A JP3062136B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 携帯電話機のリダイヤル方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1198233A JPH1198233A (ja) 1999-04-09
JP3062136B2 true JP3062136B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=17345025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9260220A Expired - Fee Related JP3062136B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 携帯電話機のリダイヤル方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6223051B1 (ja)
JP (1) JP3062136B2 (ja)
GB (1) GB2330041B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123988B2 (ja) * 1998-09-28 2001-01-15 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機
WO2000072495A2 (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Retransmission procedure and apparatus for handshaking protocol
JP4700160B2 (ja) * 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR100405600B1 (ko) * 2000-12-16 2003-11-15 엘지전자 주식회사 무선 지능망에서 착신 이동통신 가입자의 통화중 상태 호 처리방법
JP4048841B2 (ja) * 2002-06-05 2008-02-20 日本電気株式会社 可変型アンテナ整合回路
JP4485432B2 (ja) * 2005-08-23 2010-06-23 日本電信電話株式会社 無線通信システムおよび無線通信方法
US8472613B1 (en) * 2006-11-03 2013-06-25 Sprint Communications Company L.P. Intelligent and automatic calling process
US8442492B2 (en) * 2008-01-31 2013-05-14 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for reliable mobile communication in areas with sporadic signal reception

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829554A (en) * 1985-01-31 1989-05-09 Harris Corporation Cellular mobile telephone system and method
JPS6441545A (en) 1987-08-07 1989-02-13 Toshiba Corp Telephone system
US5268959A (en) * 1990-06-22 1993-12-07 Hong Inpon D Telephone long distance redialing apparatus and process
JP3015443B2 (ja) 1990-10-11 2000-03-06 株式会社東芝 無線電話装置
JPH04345349A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Toshiba Corp 無線電話装置
JPH0537456A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Nec Corp 呼再接続方式
KR100348945B1 (ko) * 1993-05-20 2003-01-10 텔레폰아크티에볼라게트 엘엠 에릭슨 단절후호출재확립방법및장치
JPH0758816A (ja) 1993-08-11 1995-03-03 Fujitsu Ltd リダイヤル番号記憶方法
JPH0787176A (ja) 1993-08-30 1995-03-31 Kano Densan Hongkong Yugenkoshi 通信端末装置及びそれを有する電子電話帳
JPH0819045A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Fujitsu Ltd 移動端末装置及び移動通信システム
US5881139A (en) * 1996-11-14 1999-03-09 Romines; Gregory Apparatus and method for optimizing the use of long distance telephone services
KR19980057462A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 김광호 휴대전화기에서 통화품질 악화시 재다이얼 방법
JPH10327462A (ja) 1997-05-23 1998-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9820990D0 (en) 1998-11-18
GB2330041B (en) 2002-04-10
JPH1198233A (ja) 1999-04-09
GB2330041A (en) 1999-04-07
US6223051B1 (en) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062136B2 (ja) 携帯電話機のリダイヤル方式
JP3012614B1 (ja) 移動通信システム及びこれに用いる移動端末及び再接続方法
KR100438540B1 (ko) 이동통신 단말기의 이미지 송수신 방법 및 시스템
KR100661540B1 (ko) 이동통신단말기시스템 및 그의 신호링크방법
EP0833532A2 (en) Method and apparatus for message communication
JPH10308975A (ja) 携帯電話機
JP3037203B2 (ja) 携帯電話装置
EP1739930A1 (en) Method of performing a call in a wireless terminal
KR101086127B1 (ko) 휴대 단말 및 휴대 단말의 제어 방법
KR20030013627A (ko) 화상 이동통신 단말기에서 발신정보에 따른 이미지전송방법
US6799060B1 (en) Apparatus and method for providing dialing announcement in a telephone terminal
JP3425031B2 (ja) 位置検索方式
JP2891939B2 (ja) デジタルコードレス電話機
JP2001326972A (ja) 複合移動機におけるテレビ電話システム
GB2329095A (en) Telecommunications device
KR100605875B1 (ko) 휴대 단말기에서 통화 중 번호 전송방법
KR20030073014A (ko) 화상통신 단말기에서 화상통신 설정방법
JP3097137B2 (ja) 携帯通信端末
JP3738193B2 (ja) 通信装置
KR20020080072A (ko) 무선 전화 기능을 갖는 영상 전화기
KR100735379B1 (ko) 휴대 단말기에서 메시지의 자동 재전송 방법
JP3150128B2 (ja) 市外局番付加機能付き携帯電話装置および携帯電話システム
KR100400268B1 (ko) 이동통신 단말기에서 응답신호를 이용한 통화 연결정보표시장치 및 그 방법
JP3717716B2 (ja) 通信端末装置及び代行受信情報入手方法
KR19980026629A (ko) 무선전화기의 휴대장치에서 국선 접속 상태 표시방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000404

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees