WO2007066768A1 - 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法 - Google Patents

電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007066768A1
WO2007066768A1 PCT/JP2006/324581 JP2006324581W WO2007066768A1 WO 2007066768 A1 WO2007066768 A1 WO 2007066768A1 JP 2006324581 W JP2006324581 W JP 2006324581W WO 2007066768 A1 WO2007066768 A1 WO 2007066768A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
composition
resin
mentioned
data
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/324581
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideaki Katayama
Toshihiro Abe
Nobuaki Matsumoto
Yoshinori Sato
Original Assignee
Hitachi Maxell, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2005/022540 external-priority patent/WO2006062153A1/ja
Application filed by Hitachi Maxell, Ltd. filed Critical Hitachi Maxell, Ltd.
Priority to KR1020117011764A priority Critical patent/KR101166091B1/ko
Priority to US11/919,652 priority patent/US8405957B2/en
Priority to EP06834336.7A priority patent/EP1965454B1/en
Priority to KR1020087016484A priority patent/KR101105748B1/ko
Priority to JP2007522324A priority patent/JP4151852B2/ja
Priority to CN2006800248797A priority patent/CN101218695B/zh
Publication of WO2007066768A1 publication Critical patent/WO2007066768A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • 0001 is an inexpensive and excellent high temperature qualitative electrical device, and an electrical device that uses it and is safe even at high temperature. It is widely used as a source of equipment such as cellphones and notebooks because of its high electricity and electricity consumption, which is represented by 002-tium secondary batteries and skis. It is important to maintain safety as the electric power consumption of the equipment further increases with the performance of the equipment.
  • a poin-based polymer with a temperature of 2 to 3 degrees is used as the electrode between the positive electrode and the negative electrode.
  • the synthetic resin of the battery is blocked at a temperature below the (normal heat generation) level of the battery, which increases the resistance of the battery and improves the battery integrity in the event of a fault.
  • a melting point (P) may be applied in order to secure the “yat-down” effect.
  • patent 3 uses an adhesive cloth
  • patent 4 uses the cloth as a base
  • patent 5 uses a PP (PP) cloth
  • patent 6 uses a polyester cloth.
  • the technique concerning the data using is disclosed.
  • Patent 78 discloses a technique based on a cloth and having a composition containing a fusible poe. With this configuration, the porosity does not contract to a high temperature, and the porosity melts at temperatures above the pooh point, exhibiting a yak property.
  • the porosity is soft in the above-configured battery, for example, a commonly used positive electrode using an inorganic oxide as the active material of a lithium battery is used in combination with a battery. Then, since the inorganic acid is very hard, when the positive electrode and the negative electrode are pressed against each other via the electrode, the organic acid of the positive electrode may penetrate through the electrode and come into contact with the negative electrode. There is a problem in securing reliability.
  • Patent 9 in order to prevent the above-mentioned connection, It has been proposed to construct a data-containing composition. However, in this type of configuration, there is a problem in maintaining safety because it is not provided with a shut down function. Further, in the example shown in Patent 9, simple granular particles are used as the inorganic filler, but according to these discussions, this nundrite is easy to generate when thianmundrite is formed, which is composed of granular fine particles. There is a high possibility that it will penetrate into the interior, and it is not possible to secure sufficient reliability for the internal damage caused by dendrites.
  • the example shown in Patent 9 does not use the inder for connecting the inorganic filler, while the example shown in the Patent uses the inorganic inder.
  • this structure without bending it, when it is manufactured by winding it around a positive electrode and a negative electrode, it is usually composed of an inorganic filler. It is easy for cracks to occur, which can cause short circuits.
  • problems such as the entanglement due to the deviation of the setter are remarkable.
  • This patent discloses a structure in which a yatdown layer made of a cloth and a polite made of an inorganic filler is provided to ensure the yatdown function. According to this composition, the heat resistance of the setter can be secured and the yat down function can be imparted, but it is composed of the basic cloth and the inorganic filler.
  • Mitsuta is a resin containing Ta and 2 Ta, and the Ta layer absorbs a resin having a melting point of 8 to 3 C and
  • Mainly consists of at least one resin selected from resins whose swelling increases as the temperature rises
  • the above-mentioned two-layer is mainly composed of an irritant having a temperature of 5 C or more, and at least one of the above-mentioned two-layer is a plate. It is characterized by including a element.
  • the positive electrode the negative electrode
  • the negative electrode the positive electrode, the negative electrode, and the positive electrode
  • the ta layer includes ta and 2ta, and the ta layer includes a resin having a melting point of 8 to 3 C, and absorbs the resin by heating to increase the expansion.
  • Mainly consists of at least one resin selected from the larger resins, the above-mentioned two-layer is mainly composed of an iron having a temperature of 5 C or higher, and at least one of the above-mentioned two-layer and the above-mentioned two-layers contains a plate-like material. Is characterized by.
  • a slurry-like resin containing at least one resin selected from the group consisting of a resin having a melting point of 8 to 3 and a resin whose swelling increases with increasing temperature by absorbing The process of preparing the test composition and the frustration above 5 C
  • a slurry-like resin containing at least one resin selected from the group consisting of Mitsuta No. 2, a resin having a melting point of 8 to 3 and a resin which absorbs heat to increase its swelling with increase.
  • a data layer mainly composed of at least one of the resins selected from the above and the above-mentioned two-component composition and forming a data layer mainly composed of the above-mentioned resin.
  • a slurry-like resin containing at least one resin selected from a resin having a melting point of 8 to 3 C and a resin whose swelling increases with increasing temperature by absorbing heat.
  • the step of applying the above-mentioned ta composition or the above-mentioned two-ta composition, and forming a two-ta layer mainly consisting of the at least one resin selected from the above and At least one of the two-component composition is characterized by containing a plate-like element.
  • 002 is a diagram showing the internal variation in the thium secondary battery of Example 3.
  • the resin layer has a melting point of 8 to 3 C, and
  • the above-mentioned two-layer is mainly irritated by 5C. Furthermore, at least one of the above-mentioned two-layer and the above-mentioned two-layer includes a plate-like element.
  • the second layer related to Ming Ta is to secure the yat down function. If the layer contains resin, when the temperature of the electron incorporating the bright metal reaches or exceeds the point, the melts and suppresses the electric reaction of the layer. , Cause down. On the other hand, if the above-mentioned layer contains resin, due to the increase in the number of the electrons incorporating the bright metal, will absorb the inside of the electron, and , By reducing the effective electrolysis present in the part of the , Yat down occurs. In addition, in the case of Mita, if the layer contained is, it does not cause the shutdown due to the curing of the setter, but the resin formed on the side of the setter forms a film and inhibits the conduction of ions.
  • down may occur. It is likely that this kind of shutdown is likely to occur if there is a data layer containing on the data surface and the ratio on the data surface is high. In this case, it can be expected that the degree of downtime will be faster than that of the set.
  • the second layer related to Mita has the function of setter, and mainly the function of preventing the contact by contact with the positive and negative electrodes, and the frequency is above 5 C. Therefore, the function is secured. That is, in the case where an electric element is normally used by the two-layer structure, when the positive electrode and the negative electrode are pressed through the setter to form an electrode, the positive electrode material penetrates the electrode and contacts the negative electrode. It is possible to prevent the growth of In addition, when the temperature of the electrochemical cell becomes high, the two layers can suppress the contraction of the setter and maintain its shape. It is also possible to prevent tangles due to touch. In addition,
  • the term "on 5 C” as used herein means that at least 5 C and the like are not found.
  • the degree of frequency is not particularly limited.
  • at least one of the ta and bilayers contains a child. Since at least one of the second and second layers contains a child, the path of the positive electrode in the set, that is, the size of the positive electrode in the second layer increases. Therefore, even if dendrites are generated, it is difficult for the dendrites to reach the positive electrode from the negative electrode, and the reliability of the internal contacts caused by the dendrites can be improved.
  • the two-layer when the two-layer contains children, this child can also serve as an irritant at a temperature of 5 C or higher, and a part of the illus included in the two-layer can be composed of children.
  • the term “and mainly consisting of and in the data layer” means that the ratio of (or the ratio excluding, in the case of having the following), and or is 5 or more.
  • the degree of predominantly over 5 C in the two-tier is mainly the ratio of (but in case of having the following, the ratio excluding), the degree is 5 C. It means that the above frustration is above 5.
  • the resin for the coating layer has a melting point of 8 to 3 C. of
  • 002 has electrical insulation, is stable against the electrolysis of the electron, and is not affected by the dynamic voltage range of the electron.
  • a stable material is preferred. Physically, it may be point (P), copolymerized point, or point conductor (such as fluorinated point), point wax, petroleum, coke, and nacre.
  • the polymerization porosity may be, for example, a tin vinyl polymer, more specifically, a vinyl polymer (), or a tin vinyl polymer such as a tin-methacrylate polymer or a tin-actin polymer.
  • Acrylic polymers can be exemplified.
  • 028 is preferably P, poin wax, or 85 in the natural position.
  • 028 may contain various kinds of compounds generally added, for example, an oxidizing agent, if necessary.
  • an electric element is used as the resin for the data layer.
  • the (thium) ion in the set part becomes high and the load performance is good. It becomes an electronic device having.
  • the property of increasing with temperature rise (below, there is a case where is heated more than the time when appears, is absorbed by the inside of the electrochemical cell and becomes large.
  • the flowable electrolysis decreases and the electrons are left in a loose state, which causes the breakdown of the electrons and ensures the integrity of the electrochemical cells.
  • the swelling further promotes the above and further suppresses the response of the electrons, so that it is possible to further improve the integrity after the shut down.
  • 003 begins to exhibit thermal expansion, preferably above 75C. This is because by setting the degree of thermal expansion to 75 C or above, it is possible to set the value to significantly increase and the resistance of the battery rises (that is, loose shut down) to about 8 OC or above. . On the other hand, the higher the limit of thermal expansion, the higher the settling down of the setter, so in order to set the settling down to 3C below, start to show Is preferred and below C is more preferred. If the degree of thermal conductivity is too high, it may not be possible to sufficiently suppress the response of the battery quality, and the effect of improving the integrity of the electron may not be secured sufficiently.If the degree of thermal expansion is too low, it is usually The sq m in the child (approx. 7 C) can be too low.
  • the electrolysis which is absorbed by 003 (25C) is defined by () which represents
  • the temperature of the resin at room temperature (25C) is lower, and it is desired that the temperature of the resin is as low as possible due to the concentration of electrolysis.
  • the degree of change be as small as possible at a temperature lower than the degree of thermal expansion. In the case of Inda, if and when both Inda exist, then becomes small.
  • It may be in the form of (for example, a battery), so it is desirable that it is below. It can be estimated by directly determining the size of, defined by 003 (2), by using the method of image analysis of the image shaded by CC camera etc. Can be used to determine more accurately.
  • the slurry is prepared, and the slurry is applied onto a glass plate such as a tint-tipped (P) glass plate to prepare a die, and the amount is measured. Next, this is placed in 25 C and the mass is measured, and then the mass is further heated to 2 C electrolysis and the amount in the course of 2 C is measured, and the following (3) to (9) are used. calculate. In addition, in the following (3) to (9), it is assumed that the amount outside the electrolysis at 25 C to 2 C can be ignored.
  • P tint-tipped
  • 004 is used for an electron having, but in the conventional electron having, for example, it is said that a thium salt is organically dissolved (for example, organic compounds of thium, degree of thium, etc.). See below.). Therefore, in the presence of thimium salt, the above begins to be exhibited when the temperature reaches a deviation of 75 to 25 ° C, and preferably in the above liquid.
  • a thium salt is organically dissolved (for example, organic compounds of thium, degree of thium, etc.). See below.). Therefore, in the presence of thimium salt, the above begins to be exhibited when the temperature reaches a deviation of 75 to 25 ° C, and preferably in the above liquid.
  • a material that has thermal properties and electrical insulation, is stable against electrolysis, and is stable due to the dynamic voltage range of an electron is preferable.
  • a material for example. More specifically, such as tin (postin (S), etc.), tin (S), ac (pometimeth (P), etc., poukioki (pochinoki (PO), etc.) (Bidene (P)) and at least a few species of trees selected from the group consisting of these conductors.
  • Examples include utan.
  • the above-mentioned fats may be used alone or in combination of two or more.
  • the degree of thermal expansion is C or higher, it can be heated up to 2 C or higher. Possible materials can be selected. Therefore, even if the material is heated in the stage of melting, it will not melt or be damaged, and it will be easy to handle as long as it contains a general process.
  • they can be used together by, for example, attaching to the surface of or coating the surface of with. In terms of application form, and, it is particularly preferable to use fine particles.
  • the diameter of these in the dry state is less than that of the ta, but it is preferable that they have a diameter of ⁇ 3 in the case of the set. Physically, and It is preferable that the diameter is .about.2 4. If the diameter of the resin is too small, the size of the particles becomes smaller, and the ion spacing may become longer, resulting in a decrease in the properties of the electrons. On the other hand, if the particle size is too large, the thickness of the electrode layer becomes large, which is not preferable because it leads to a decrease in the electron density.
  • particles , i.e., irritation, and i.e.,
  • the Z distribution for example, O 2
  • these can be defined as the number determined by dispersing these particles in an unsolvable medium.
  • Each of 005 and can be contained alone in the second layer, or both can be used in combination.
  • the contents of the resin and of 005 are as follows, for example, in order to make the result of the downdown easier.
  • the resin in the volume of the volume of water is preferably above, more preferably above 2.
  • the product of and is preferably 5 or more, and more preferably 7 or more, in the entire volume of the data layer (in the volume of the entire volume when is used). Preferred, especially preferred to be above 8.
  • the limit of and is not particularly limited.
  • it is preferably 8 or less with the resin in the volume of the setter, and more preferably 4 or less.
  • the filter layer has a temperature of 5 C, has electrical insulation, is stable for use in the production of electrolytic cells, and has a stable voltage range for the electrodes.
  • it may be organic or inorganic, but it is preferably particles because of its dispersibility and the like, and inorganic particles are more preferable because of its stability.
  • child materials include, for example, S O 2 2 3 O2
  • a O z O such as organic acid oxides, silicon such as calcium, and copper and ionic ions such as um
  • Examples include compatible nights, such as handsets and dials.
  • the above-mentioned organic acid may be a material-derived substance such as ito, olite, attite, kaone, mullite, spine, vine, squid, or a structure thereof.
  • metal S tin indium (O), etc.
  • the surface of the material such as carbon rack or gray, which is expressed by a substance, may be a material having electrical insulation by coating it with a material having electrical insulation, for example, the above-mentioned organic acid. .
  • organic acids listed above,
  • the iron be a synthetic iron that can easily control the particle size and shape and reduce ionic defects that adversely affect the properties of electrons.
  • fine particles crosslinked polymer, crosslinked postin, crosslinked ponzen, stinzenen polymer cross-linked product, porphyrin, linoleic acid, non-olefin, benzoguanan homaldehyde compound, etc.
  • these include bridge polymer particles (but not applicable), and thermo-molecular particles such as poppin (PP), poson, poact, po, poaceta, and thermoplastic resin.
  • these fine particles The organic substances (molecules) formed are compounds, modified products, derivatives, co-polymers (random polymer, alternating polymer, cook polymer, grato polymer), bridges (heat resistance described above). It can also be a sexual molecule (of a particle).
  • the shape of the 005-yla may be, for example, a shape close to a sphere or may be a plate, but it is preferable that the short-circuit prevention point is a plate-shaped element.
  • the offspring there is a plate-shaped iron.
  • a number of 005 ylas measured by the above-mentioned conventional method is preferably on x, more preferably on xD, preferably 5 lower, more preferably 5 lower.
  • the amount of 005 8 yl is preferably 20 or more, more preferably 5 or more in the volume of the setter.
  • the data layer is mainly for ensuring the future function as a device for preventing the positive and negative electrodes from being entangled, and it is difficult to secure this function when the amount of 2 tiles is small. Therefore, the abundance of illers in the two data is (when using
  • the volume of it is preferably 5 or more, more preferably 7 or more, even more preferably 8 or more.
  • At least one of the ta and bilayers contains a child.
  • the plate-shaped element can also serve as the filler for the second layer, as described above.
  • the aspect ratio of the child is from 2 to, more preferably 5 above, most preferably above, and below 5 below.
  • the average value of Gig is below 3 and more preferably below 2 and close to.
  • the average value of the ratio of the plate surface to the minor axis in the 006 element can be obtained by, for example, image-analyzing the image shaded by a scanning electron microscope (S).
  • the above spectral ratio in the plate can also be obtained by image analysis of the image shaded by S.
  • the plate it is preferable to use only the sheet, and on the other hand, it is preferable to use only the sheet. More specifically, the number measured by the above-mentioned method is, for example, preferably above, more preferably above x, preferably below 5 and more preferably below 5. 006 The flat surface of the child in the above-mentioned method is, for example, preferably above, more preferably above x, preferably below 5 and more preferably below 5.
  • It is preferably a row, and more specifically for a child near the plane of the seta.
  • the degree of contact between the plate and the surface is 3 or less.
  • the vicinity of the surface refers to an area around the entire surface of the seta.
  • the amount of the tabular particles should be in the volume of the setter (however, as described later).
  • volume preferably above 25, more preferably above 4 and even more preferably above 7.
  • the organic ind is contained for the purpose of maintaining the qualitativeness of the data, and it is preferable that the organic ind is contained in each layer, although it is only one.
  • inders examples include tin actinate polymers such as tintact polymer (), gums, stintamine (S), and metethenes. (CC), Hide
  • thermal indica examples include cesium (C), pore (P), polar (P), pond (P), cross-linking fatty acid, polyurethane, and oleoresin.
  • Thermal indica is preferred.
  • the inda may be the one shown above alone or a combination of two or more.
  • the soft indones such as tin aqua polymer, gum and S are preferable.
  • Examples of such flexible indica are: Mitsui Deponpo Co., Ltd., Nippon Kazushi Co., Ltd., Mitsui Deponpo Co., Ltd.'s Tin Aquer Cox Co., Ltd., Japan Co., Ltd., Daikin Industries Ltd. , JS S 2, day,
  • fibrous materials and the like may be mixed with fir resin.
  • the temperature is 5 C or higher, it has electrical insulation, it is electrically stable, and it is stable when used in the electrolysis and setter manufacturing described in detail below. There is no limit to quality.
  • the () in the direction to the aspect direction is above 4, and the aspect ratio is preferably above.
  • the physical constituents of 007 are, for example, cesium and its methices (CC), hydropipides (PC), poin pumps (PP), polymers of puppies.
  • Glass such as, for example, post-pocket tint (P), poin tinto (P), poin tintto (P), po-act (P), po, po-do, po, etc.
  • Organic acids such as ana, dia, and mosquito can be mentioned, and two or more of these materials can be used to form a product.
  • the fiber if necessary, various kinds, for example, when the fibrous material is a resin, it may contain an oxidizing agent.
  • the two-layers function to some extent as a setter when the filter is fixed by the above-mentioned inder, so that handling is not very problematic when the setter is integrated with the electrode.
  • the basis of independent is used.
  • the degree to which the above-mentioned products form fabrics, fabrics (including paper), etc. is 5 C or higher, and commercially available fabrics can be used.
  • the above-mentioned inder can also be used in order to refer to the particles of the, the, and the resin.
  • the thermal property does not substantially occur due to, etc., and in the target size, that is, () of the contraction with respect to the size at room temperature can be maintained at 5 or less.
  • Heat resistance is evaluated if the upper limit () is sufficiently higher than the degree of down.
  • the degree of degree is not particularly limited.
  • the data layer mainly composed of 007 and / or, and it can also be used for the data layer mainly composed of illusion. Also, many can be used for both the second and second layers. In that case, the 1st and 2nd data may be integrated by sharing the, or may have different polynomials for each of the 2nd and 1st data.
  • the set value it is preferable that it is, for example, If the diameter is too large, there will be insufficient fibrous mating, and, for example, when forming a product by forming it, it may be difficult to handle because it is too small. On the other hand, if the diameter is too small, the size of the setter will be too small, and the ion transient will tend to decrease, which may reduce the electron conductivity.
  • Mingda the abundance of things in Mingda is, for example, above, more preferably above 2, below 9 and more preferably below 8 in the volume of minutes. Thing in
  • the angle of the major axis (orientation) with respect to the plane of the set is below 3 on average.
  • the only bright spot is 3 x or more, and it is more preferable that it is 5 or more.
  • the only Akira is less than 3 and more preferable that it be less than 2 4.
  • the thickness of the ta layer is preferably above, more preferably above 3, below 5 and below below.
  • the thickness of the two-layer is preferably above 2, more preferably above 4, preferably below 3 u, more preferably below 2 u.
  • the P () of the data can be calculated from the amount of the area per unit area and the degree of the constituent components by using the following equation () to find the sum of the components.
  • the empty P () of the two-layer can be obtained by using the above ().
  • the two-layer sky determined by this method is preferably ⁇ 5 above.
  • Ming-ta is performed by the method according to J S P 87,
  • the value of O 2 permeation through the membrane under 0 ° C is ⁇ 3 sec. Is too large, the ion transient will be small, On the other hand, if too much, the degree of settling may decrease. In addition, it is desirable that the degree of setting is 5 or more for puncturing with a diameter dough. If the piercing degree is too low, when the thandium ndrite occurs, the entanglement due to the tearing of the setter may occur.
  • the electron at 5 C is preferably 5 or more at room temperature (25 C), and more preferably 5 or more.
  • the limit is not particularly limited.
  • the present invention can improve the integrity of the electron at high temperature in terms of the manufacturing method as well.
  • 5 C in the term of the term refers to the method that can be determined by putting the set in, heating the temperature up to 5 C for 3 hours, removing it, and comparing it with the method before putting into constant temperature. Is expressed as a percentage.
  • the following methods (a) to (d) can be adopted. Contains, and or Composition (such as slur) or a two-component composition containing chiller with a heat resistance above 5 C (such as slur).
  • a material is applied to the product, the product is dried at a specified temperature, and then the product is applied and then dried at a specified temperature.
  • a cloth composed of a kind of the above-mentioned materials as constituents, or a cloth having a structure in which these men are entangled with each other.
  • the composition and / or (for example, in the form of fine particles), if necessary, contains fillers (may also be used as a child), organic binders, etc., and these (including, below). It is distributed. It should be noted that the organic ind may be dissolved. Resins, ila, etc., which are used in the chemical composition, and organic inda can be dissolved or dispersed in one, for example, todo and other orchids such as tetradran, Met
  • Tons such as tons and methyl are generally preferably used organically.
  • an actuator such as a hinge or a pump
  • a suitable type such as a nomate mate
  • the organic indium is water-soluble, or when it is used as a solution, it may be possible to dissolve water, and at this time, it may also be necessary to remove the type You can also control the force.
  • It is a dispersion in which, if necessary, a resin (for example, fine particles), an organic indah, etc., of the organic composition, filler (which may also be a child), are contained.
  • the same kinds of compounds as those exemplified for the ta composition can be used for the above, and the above-mentioned components exemplified for the ta composition can be added as a component for controlling the force. It is preferable that the amount containing the TAC composition and the 2-component composition, ...
  • the resin, the boiler, the plate, etc. can be present by, for example, applying a plurality of tare compositions containing them, passing them through a certain amount, removing the excess, and then drying. Goodbye.
  • the composition of the talc containing the lamellae is increased.
  • the above-mentioned item (a) can be eliminated by applying a plate composition containing a plate-like material and then passing it through a certain amount.
  • the above-mentioned structure should be provided in parallel with or in the rows of the setter. Moyo.
  • a method in which the ta composition and the second composition are separately applied from the two directions of the dye star and dried, can be adopted.
  • the product (b) of Ming-ta is a method in which the first-part composition or the second-part composition is applied to, and the other is applied before the cloth composition is dried, and then dried.
  • Cloth dried and / or based A layer is formed, another second layer of the second composition is applied, and the layer is dried to form a layer with a temperature of 5 C as the main component, and these two layers are stacked to form a layer. Is the way to do it.
  • the first and second parts may be integrated, they have a standing structure and function as an integrated part in the state of being superposed in the electric part by the standing of the electric part. You can.
  • Ta no product (d) contains ta composition and 2-ta composition and, if necessary, contains substances, which are spread on an im metal foil or the like, dried at a predetermined degree, and then a plate. It is a method of separating from.
  • the two components may be either an independent configuration or an integrated configuration.
  • the method of (a) one of the two data layers may be formed and dried, and then the other data layer may be formed. And apply the other tap before drying.
  • both data layers can be formed on either one of the positive electrode and the positive electrode, both data layers can be formed on both sides, or two data layers can be formed on either the positive electrode or the negative electrode. It is also possible to form the other layer.
  • the 0102 Ming is not limited to the structures manufactured by the above methods (a) to (d).
  • a mode in which the method of (c) and the method of (d) are combined that is, a multi-use is used for one of the shifts of the data or two-layer, and a multi-use is used for the other.
  • the electrode or the two-layer structure is integrated with the electrodes, and the other is an independent electrode.
  • the data mainly consisting of and and / or the data mainly composed of the illusions and the data mainly composed of the illusions are plural, and there may be plural layers in the data.
  • the second layer is formed on both sides of the double layer.
  • the resin may be in the form of particles and may be present individually, or may be partially present in each other or in an object.
  • the data and the second data are each a standing component, and are in a state of being superposed within the electrochemical device at the stage when the electrochemical device is assembled. It can also function as a device that exists between the positive electrode and the negative electrode. Furthermore, the data and the second data do not have to be in contact with each other, and another layer, for example, a layer of the material constituting the above may be interposed between them.
  • thium secondary battery thium secondary battery, ski, etc.
  • lithium secondary battery examples include the use of a tin can as an external device (shape, cylinder, etc.). It is also possible to use a socket with a metal-coated net as the exterior.
  • 0106 No particular limitation is imposed on 0106 as long as it is a positive electrode used in a conventional lithium secondary battery, that is, a positive electrode containing an activity capable of producing m2.
  • positive electrode Expressed as O ( ⁇ O ⁇ , Co, etc.) ⁇ 2
  • a positive electrode agent is prepared by adding an elemental material such as carbon rack as an element and an aluminum compound (P) as an indium element. Using this agent, for example, a positive electrode is formed on the body.
  • a metal such as an aluminum, such as a notching metal, or a kissing metal, can be used, but an aluminum foil having a thickness of up to 3 is usually preferably used.
  • the cathode part is provided by leaving the collector of the positive electrode and the collector part without forming the positive electrode, and leaving the collector part as the cathode.
  • the d-section is integrated with the current collector from the beginning, and a foil made of current-collecting aluminum or the like may be provided afterwards.
  • the negative electrode there is no particular limitation as long as it is a negative electrode used in a conventional lithium secondary battery, that is, a negative electrode containing an activity capable of producing m2.
  • the negative electrode a mixture of two or more substances capable of releasing titanium such as Cu, Cu, glass, organic molecular compound, carbon ikubizu (C), carbon fiber, etc. is used.
  • thium such as thium, or thium
  • titanium, thium, thium, and aum gold can also be used as negative electrodes.
  • the negative electrode is made by forming a negative electrode agent with the addition of such as the current collector (), or the above-mentioned gold or thimium foil is singly or laminated on the current collector. .
  • the foil When the current collector is used, the foil may be a foil, a punching metal, a kiss metal, or the like, but it is usually used.
  • the thickness is 34, and the lower limit is 5.
  • the negative electrode part may be formed in the same manner as the positive electrode.
  • the above can be used in the form of an electrode laminated via a transparent electrode, and an electrode having the same.
  • thiium salt As 0114, as described above, it is used by organically dissolving a thiium salt.
  • thiium there is no particular limitation on thiium as long as it is capable of dissociating with to form ions and causing a reaction such as decomposition in the voltage range used as a battery.
  • CO P s Sb etc.
  • the organic substance used as long as it dissolves the above-mentioned thium salt and does not cause decomposition such as decomposition in the voltage range used as a battery.
  • cabinets such as tin carbonate, popcorn carbonate, tin carbonate, bin carbonate, etc.
  • cabinets such as methica carbonate, cab, meth cabone, etc., Pupion meth etc.
  • Stes such as kutone, tetan, te, 3 lan, te, such as diglyme, toglyme, tetraglyme, te, such as xanthane, tetradran, 2 methytetradran, acetate, popiot, methoki.
  • Examples include tomatoes such as popiot and sulfuric acid salts such as singing sugar, which can be used in combination of two or more.
  • tomatoes such as popiot
  • sulfuric acid salts such as singing sugar
  • vinyl carbonates, 3 pentones, dies, hexanes, bismuths, benzenes, benzene, etc. are suitable. You can also
  • the degree of in-situ use of the thium salt is preferably ⁇ 5 to ⁇ o, more preferably ⁇ 9 to ⁇ 25 o.
  • the positive electrode having a positive electrode and the negative electrode having a negative electrode as described in 0117 include, for example, a positive electrode composition (such as slurry) in which a positive electrode agent is dispersed such as methidon (P), or a negative electrode agent is dispersed such as P. It is prepared by coating the negative electrode composition (slurry, etc.) on the current collector and drying. In this case, for example, by spreading the positive electrode composition on the current collector and applying either one of the above-mentioned two-component composition and the two-component composition before drying, the positive electrode composition, the two-component composition and the two-component composition can be obtained. Can be formed. Also, coat the negative electrode composition on the current collector,
  • the negative electrode, the negative electrode, and / or the negative electrode composition can be formed by applying either one of the negative electrode composition and the negative electrode composition.
  • the above for example, the above-mentioned thium-ion secondary battery
  • the above-mentioned thium-ion secondary battery can be manufactured by integrating the electrode with the electrode as described above.
  • it can be applied to various kinds of applications in which the conventional child is used.
  • a negative electrode strike was prepared by mixing 95 of the quality and P 5 of the indium so as to be united with P as a drug. This strike is intermittently applied to the surface of the thickness where the current is collected so that the surface becomes 32 and 26, and after drying, it is processed with a counter and only the negative electrode is adjusted so that it becomes 42. Then, it was cut into 45 pieces to make poles with lengths of 33 and 45. In addition, the part of this pole was formed by contacting with.
  • a positive electrode strike was prepared by mixing CoO 85, which is a quality, tin rack, which is a quality, and P 5 and P, which are inderers, into a mixture to be one. This strike is intermittently applied to both sides of an aluminum foil with a thickness of 5 to collect current so that the surface is 39 to 32 and 258 to 26, dried, and then processed with a counter.
  • a layer 5 having a thickness of 5 and mainly composed of P particles was formed on the surface of the positive electrode prepared in Production 2.
  • the uppermost layer and the layer formed on the uppermost layer are made up of only P particles, which is the ratio of the resin in the layer.
  • a positive electrode having a data layer and a negative electrode having the data layer were wound into a double layer to prepare. I pushed it down and put it in the battery. Also,
  • the thickness of each layer was about 4.
  • the weight of 0128 P was calculated as ⁇ c, and the weight of Anna was calculated as 4 ⁇ c 2
  • the negative electrode produced in No. 029 and the positive electrode produced in the above-mentioned Production 2 were superposed so that the above-mentioned two items became the negative electrode, and wound to produce.
  • a lithium secondary battery was produced in the same manner as in the implementation except that this was used.
  • a plate-like (, aspect) OOO was dispersed as a 0103 (3) filler, and S-Tech 2 was further added as an inducer to prepare a dispersion (2 C).
  • Pass PP membrane (5) with a thickness of 5 in (2 C) apply (2 C) by pulling it up, and then dry it to contain the iller (ite) of the cloth, and mainly use this iron. (2 was obtained. This was passed through the liquid () used in the experiment, () was applied by pulling up, and then dried to form the P layer on the surface of the 2-layer. A layer having a particle as a main component was obtained.
  • a lithium secondary battery was produced in the same manner as in Example 2 except that the secondary battery was used.
  • the surface was observed by a scanning electron microscope after being heated to 5 C and cooled to a temperature by itself, it was found that P particles in the titanium layer were formed on the surface of the setter. It was confirmed that a thin film was present. 0133 (4)
  • the weight of 0135 S is ⁇ 97 c, the weight of it is 3 ⁇ c, and the bridge P is
  • Example 3 was carried out in the same manner as in Example 3 except that () was used in place of (0) (). .
  • a lithium secondary battery was produced in the same manner as in Example 2 except that this was used.
  • the weight ratio of 0138 S is 97 c, and the weight of crosslinked P is 2 c.
  • the positive electrode produced in Production 2 was overlaid via the above, and was wound to produce.
  • a lithium secondary battery was manufactured in the same manner as described above except that this was used.
  • the fillers As the fillers, the ones used in the implementation and the nanoparticles OO were used and dispersed in OOO. In addition, the same S-tech used in Example 3 was distributed to 2 as the inder, and the result was (2). This
  • the weight of 0144 S was calculated as ⁇ 97 c and the weight of mosquito as 2.2 c 2 2
  • a lithium secondary battery was manufactured in the same manner as in Example 2 except that the 0145 was used.
  • a negative electrode formed with a two-layered layer was laminated with a positive electrode formed with a two-layered layer, and wound on to prepare a.
  • a lithium secondary battery was produced in the same manner as in the implementation except that this was used.
  • Pass P () with a thickness of 5 through 0151 (2), apply (2) by pulling up, and then dry () with () using a dyer before drying. It has a two-layered structure containing P as a main component and iron as a main component and also an aluminum particle as a main component.
  • a lithium secondary battery was manufactured in the same manner as in Example 2 except that the battery was used.
  • Slurry was prepared by dispersing anana particles (3) in .
  • (2 G) was prepared by further adding self-action (ratio 45) to this slurry as an inder.
  • Second G was coated with data and dried to form a two-layer structure mainly composed of ana particles that were ila so that the thickness became u.
  • the weight of 0158 P was calculated as ⁇ c and the weight of Ito was calculated as 3 ⁇ c.
  • the rate of P particles is 55, and the rate of plate-like particles is 45.
  • a lithium secondary battery was manufactured in the same manner as described above except that this was used.
  • the weight percentage of P particles in the weight of 0.012 S as ⁇ 97 c and the weight of crosslinked P as ⁇ c is as follows.
  • a lithium secondary battery was produced in the same manner as in the implementation except that this was used.
  • (2,) which is mainly composed of P particles.
  • (2 C) in the same manner as in the implementation, we obtained (2, 2) which is a plate-shaped main body.
  • the positive electrode manufactured in 0165 and the negative electrode manufactured in Manufacturing 2 are identical to the positive electrode manufactured in 0165 and the negative electrode manufactured in Manufacturing 2 are identical to the positive electrode manufactured in 0165 and the negative electrode manufactured in Manufacturing 2 are identical to the positive electrode manufactured in 0165 and the negative electrode manufactured in Manufacturing 2 are identical to the positive electrode manufactured in 0165 and the negative electrode manufactured in Manufacturing 2 are identical to the positive electrode manufactured in 0165 and the negative electrode manufactured in Manufacturing 2 are identical to the positive electrode manufactured in 0165 and the negative electrode manufactured in Manufacturing 2 are the positive electrode manufactured in 0165 and the negative electrode manufactured in Manufacturing 2 are identical to the positive electrode manufactured in 0165 and the negative electrode manufactured in Manufacturing 2 are identical to the positive electrode manufactured in 0165 and the negative electrode manufactured in Manufacturing 2 are identical to the negative electrode manufactured in Manufacturing 2 are identical to the negative electrode manufactured in Manufacturing 2 are identical to the negative electrode manufactured in Manufacturing 2 are identical to the negative electrode manufactured in Manufacturing 2 are identical to the negative electrode manufactured in Manufacturing 2 are identical to the negative electrode manufactured in Manufacturing 2 are identical to the negative electrode manufactured in Manufacturing 2 are identical to the negative electrode manufactured in Manufacturing
  • a lithium secondary battery was produced in the same manner as in the implementation except that this was used.
  • Example 2 In the same manner as in Example 2, except that () was used in place of (), 3 was prepared, which is mainly composed of P particles, and further contains an aluminum particle. In addition, except that (2) was used instead of (2 C), in the same manner as in 2 in Example 2, 4 was produced, which is mainly composed of plate-like particles and further contains P particles.
  • a lithium secondary battery was produced in the same manner as in the implementation except that this was used.
  • Negative electrode having a positive electrode layer The positive electrode produced in the above Production 2 was superposed and wound on. A lithium secondary battery was manufactured in the same manner as in the implementation except that this was used.
  • a lithium secondary battery was produced in the same manner as in Example 2 except that only 2 produced in 2 was used. 0175 (2)
  • a lithium secondary battery was manufactured in the same manner as in Example 2 except that only the battery manufactured in 2 was used.
  • Negative electrode prepared by manufacturing P (204) and the positive electrode manufactured by manufacturing 2 were laminated with the above P interposition, and were wound to manufacture. Was produced.
  • Tables 1 and 2 show the composition of data for 0177-6 and ⁇ 3.
  • (2) and (2) they are defined by the above (), and means () with the resin contained in the two-layer when the two-layer is empty. Further, in each layer, () is omitted, the size in the composition is an average unless otherwise specified, and the other sizes are average values. 0178
  • Table 3 shows the results of 0183.
  • the internal variation in the ponds of Examples 3 and 3 are shown in 2 and 2, respectively.
  • 0191 As mentioned above, according to Ming, it has excellent reliability with respect to internal voltage due to various factors, and also has good integrity when the pond's frequency rises abnormally due to short-circuit current. It is possible to provide a dedicated electronic component.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

 第1セパレータ層と、第2セパレータ層とを含む多孔質膜からなり、前記第1セパレータ層は、融点が80~130°Cである樹脂A、および、加熱により非水電解液を吸収して膨潤し且つ温度上昇と共に膨潤度が増大する樹脂Bより選ばれる少なくとも1種の樹脂を主体として含み、前記第2セパレータ層は、耐熱温度が150°C以上のフィラーを主体として含み、前記第1セパレータ層および前記第2セパレータ層の少なくとも一方は、板状粒子を含む電気化学素子用セパレータを用いることにより、高温での安全性に優れた電気化学素子を提供できる。

Description

タとその製 法、並びに電気 子とその 製
術分野
0001 、安価で高温 の 定性に優れた電気 タ、お よびこれを用 てなり、高温 にお ても安全な電気 子に関するもので ある。 0002 チウム 次電池やス キ に代表される を用 た電気 、 ネ ギ 度が高 徴 ら、携帯電話 ノ ト ソナ ンピ タ などの 器の 源として広 られて る。 器の 性能 に伴 て電気 子の が更に進む 向にあり、安全性の 保が重要と な て る。
0003 行の チウム 次電池では、正極 負極との間に 在さ る タとして、例 えば みが2 ~3 度のポ オ イン系の多 イ ムが使用されて る 。また、セ タの 材としては、電池の ( 常発熱) 度以下で タ の 成樹脂を さ て 閉塞さ 、これにより 池の 抗を上昇さ て 絡の際などに電池の 全性を向上さ る ヤットダウン 果を確保するため、 融点の ポ チ ン(P )が適用されることがある。
0004 ころで、 タとしては、例えば、 強度 上のために
ある は二軸 したフイ ムが用 られて る。このよ タは、単独で 存在する として 給されるため、作業性などの点で一定の 度が要求され、これを 上記 によ て確保して る。し し、このよ イ ムでは 度が増大 しており、 ヤットダウン 度も、電池の 度に近 度にまで高ま て るた め、電池の 全性確保のための ジンが十分とは言 難 。
0005 また、上記 によ て イ ムにはひずみが生じており、これが高温に されると 、残留 力によ て収縮が起こる 題がある。 、融点、すなわち 、 トダウン 度と非常に近 ところに存在する。このため、ポ オ イン系の多 イ ムセ タを使用するときには、充電 常時などに電池の 度が ヤッ ク 度に達すると、電流を直ちに減少さ て電池の 上 防止しなければならな 。 十分に閉塞 ず 流を直ちに減少できな た場合には、電池の 容易に タの 度にまで上昇するため、内部 絡による異常発熱の 険性がある らである。
0006 このよ 縮による 絡を防ぐために、 熱性の 脂を用 た
布を タとして る方法が提案されて る。 えば には、 ポ ア ドの 用 た タが、特許 2には
用 た タが開示されて る。また、特許 3には ア ド 布を用 た タ、特許 4には 用 た 布を基 とした タ、特 許 5には プ ピ (PP) 布を用 た タ、特許 6にはポリ ステ 布を用 た タに関する 術が開示されて る。
0007 記のよ 熱性の 熱性の 用 た タは、高温での
定性に優れ、 が可能であるが、高温 孔が閉塞する ヤットダウン 性を持たな ために、外部 内部 と た電池の 度が急激に上昇す る異常時の 全性を十分に確保することができな 。
0008 このよ 問題を解決する 術として、特許 7 8には、 布を基 とし、これに 融性のポ オ を含有さ た構成の タに関する 術が示されて る。このよ 構成の タでは、確 に高温 に熱 縮するこ とな 、またポ オ の 点以上の温度になるとポ オ が溶融して ヤット ク 性を示す。し し、 らが検討した結果では、上記のよ 構成の タではポ オ が 軟であるために、例えば チウム 池の 通常 用 られて るよ 無機酸 子を活 質とする正極を併用して電池とすると、 無機酸 子が非常に硬 ために、正極 負極とを タを介して押し付け た場合に、正極の 機酸 子の 起が タを突き抜けて負極 接して 絡する可能性があり、電池の 頼性を確保すると 点では問題がある。
0009 また、特許 9 には、上記の 絡を防止する目的で、 ィラ を含有さ て タを構成する方法が提案されて る。し し、このよ 構成の タでは、 ヤットダウン 能が付与されて な ため、安全性の 保と 点に問題がある。また、特許 9 に示されて る例では 無機 ィラ として単なる粒状の 粒子を用 て るが、 らの 討によれば 、粒状の 機微粒子 らなる 、 チウム ンドライトが発生した場合にこの ンドライトが 容易に突き抜ける可能性が高 、デンドライトに起因する内 部 絡に対する信頼性を充分に確保することができな 。
0010 更に、特許 9に示されて る例では無機 ィラ を結 するための インダ を用 ておらず、他方、特許 に示されて る例では無機 インダ を用 て る。このよ 構成の タでは、 り曲げずに用 る場合には問題はな が 、 チウム 池で一般的に用 て るよ 、正極 負極 タ に巻 して作製する とすると、無機 ィラ らなる タに割れが生じ易 、 この れが短絡などを引き起こす可能性がある。特に、屈曲部の径の 、さ を用 る角形 池にお ては、セ タの れによる 絡などの 題が顕著であ る。
0011 この 、特許 には、 布と無機 ィラ らなる ポ オ ィン 子 らなる ヤットダウン層を設け、 ヤットダウン 能を確保した構成の タが示されて る。この 成によれば、セ タの 熱性を確保し 、 ヤットダ ウン 能を付与することができるが、基本となる 布と無機 ィラ らなる
、特許 に示されて る構成と同様であるために、上記の 題点、すなわ ち、デンドライトに起因する内部 絡に対する 性や 曲に対する信頼性を確保す るのが困難である。
0012 1 5 335 5
2 2 3 6568
3 9 259856
4 4 3
5 2 29 5 3
6 2 3 23728 7 6 36 6
8 5 74436
9 2 3 22843
10 2 5 5 2 77
11 2 5 536858
0013 上記事情に みてなされたものであり、その 、異常発熱した際の 安全性と、各種 因による内部 絡に対する信頼性に優れた電気化学 子を構成 し得る タとその製 法、並びにその タを備えた電気 子とそ の製 法を提供することにある。
明の
0014 明の タは、 タ 、 2 タ と を含む の タであ て、前記 タ層は、融 点が8 ~ 3 Cである樹脂 、および、加熱により を吸収して
上昇と共に膨 が増大する樹脂 より選ばれる少な とも 種の樹脂を主体 として 、前記 2 タ層は、 度が 5 C 上の イラ を主体とし て 、前記 タ および 2 タ層の少な とも一方は、板 状 子を含むことを特徴とする。
0015 また、 明の 、正極、負極、 および
タを含む 子であ て、前記 タは、 タ 、 2 タ とを含み、前記 タ層は、融点が8 ~ 3 Cである樹脂 、お よび、加熱により前記 を吸収して 上昇と共に膨 が増 大する樹脂 より選ばれる少な とも 種の樹脂を主体として 、前記 2 タ層は、 度が 5 C 上の イラ を主体として 、前記 タ および 2 タ層の少な とも一方は、板状 子を含むことを特徴とする。 0016 また、 明の タの の 、融点が8 ~ 3 でである樹脂 、および、加熱により を吸収して 上昇と共 に膨 が増大する樹脂 より選ばれる少な とも 種の樹脂を含むスラ 状の第 タ 組成 を準備する工程と、 度が 5 C 上の イラ を スラ 状の第2 タ 組成 を準備する工程と、前記 タ 組成 を多 布して、前記 および より選 ばれる少な とも 種の樹脂を主体として タ層を形成する工程と、前 記 2 タ 組成 を前記 布して、前記 イラ を主 体として 2 タ層を形成する工程とを含み、前記 タ 組成 および 2 タ 組成 の な とも一方は、板状 子 を含むことを特徴とする。
0017 また、 明の タの 2の 、融点が8 ~ 3 でである樹脂 、および、加熱により を吸収して 上昇と共 に膨 が増大する樹脂 より選ばれる少な とも 種の樹脂を含むスラ 状の第 タ 組成 を準備する工程と、 度が 5 C 上の イラ を 含むスラ 状の第2 タ 組成 を準備する工程と、前記
タ 組成 を第 の 布して、前記 および より選ばれる少な とも 種の樹脂を主体として タ層を形成する工程 と、前記 2 タ 組成 を第2の 布して、前記 イラ を主体として 2 タ層を形成する工程とを含み、前記 タ 組成 および 2 タ 組成 の な とも一方は、板 状 子を含むことを特徴とする。
0018 また、 明の 子の 、融点が8 ~ 3 Cである樹脂 、お よび、加熱により を吸収して 上昇と共に膨 が増大す る樹脂 より選ばれる少な とも 種の樹脂を含むスラ 状の第 タ 組成 を準備する工程と、 度が 5 C 上の イラ を含むスラ 状の 第2 タ 組成 を準備する工程と、 組成 を 準備する工程と、前記 組成 を集電 布し、 布した組 成 が乾燥する前に前記 タ 組成 または前記 2 タ 組成 を塗布して、前記 および より選ばれる少な とも 種 樹脂を主体として タ または前記 イラ を主体として 2 タ層を形成する工程とを含み、前記 タ 組成 および 2 タ 組成 の な とも一方は、板状 子を含むことを特徴 とする。
0019 明によれば、各種 因による内部 絡に対する信頼性に優れ、また、短絡 電などにより 池の 度が異常に上昇したときの 全性にも優れた電気 子を提供することができる。
0020 は、実施 3の チウム 次電池における内部 の 度変 を示す図で ある。
2 2は、比較 3の チウム 次電池における内部 の 度変 を示す図で ある。
明を実施するための 良の
0021 明の タ( 下、単に タ 。)は、
の タ 、 の 2 タ とを備えた である。
タ層は、融点が8 ~ 3 Cである樹脂 、および、加熱により
( 下、単に 合がある。)を吸収して 上昇と共に 膨 が増大する樹脂 より選ばれる少な とも 種の樹 ( 下、単に およ び または 合がある。)を主体として んで る。また、上記 2 タ層は、 度が 5 C 上の イラ を主体として んで る。更に、上記 タ および上記 2 タ層の少な とも一方は、板状 子を含ん で る。
0022 明の タに係る第 タ層は、 ヤットダウン 能を確保するため のものである。 タ層が樹脂 を含有して る場合には、 明の タが組み込まれた電気 子の 度が、 の 点以上に達したときに 、 が溶融して タの 、電気 反応の 行を抑制する ヤ 、 トダウンを生じる。 方、上記 タ層が樹脂 を含有して る場合には、 明の タが組み込まれた電気 子の 度の 昇によ て、 が 電気 子内の を吸収して 、 した 子が タの ぐと共に、セ タの 部に存在する 能な電解 減少することにより 、 ヤットダウンを生じる。なお、 明の タでは、 タ層に が含まれる場合、セ タの ぐことにより ヤットダウンを生じるのではな 、セ タの 面で した樹脂 が膜を形成して イオンの 導を阻害し、 ヤ 、 トダウンを生じる場合もある。 タの 面に、 を含む タ層 が存在し、セ タ 面での の 合が高 場合に、このよ ヤット ダウン 構を生じやす なると思われる。この 合、セ タの で ヤッ トダウンを生じるよりも、 ヤットダウンの 度が速 なることが期待できる。
0023 また、 明の タに係る第2 タ層は、セ タ 来の 能、主 に正極 負極との 接の 触による 絡を防止する機能を備えたものであり、 度が 5 C 上の イラ によ て、その 能を確保して る。すなわち、 2 タ層により、電気 子が通常 用される では、セ タを介して正極 負極とを押し付けて電極 を構成する場合などにお て、正極 質が タを突き抜けて負極 接触することによる 絡の 生を防止することができる。また、 電気化学 子が高温とな た場合には、 2 タ層によ て、セ タの 縮を抑えて、その 状を維持できるため、セ タが した場合に発生し 得る正負極の 接の 触による 絡を防止することもできる。なお、後記の
を除き、本明細書で 度が 5 C 上 とは、少な とも 5 Cにお て などの 形が見られな ことを意味する。 度の 限は特に限定されな 0024 更に、 明の タでは、 タ および 2 タ層の少な とも一方が 子を含有して る。 タ 、第2 タ層の少な と も一方が 子を含有することで、セ タにおける正極 の 路、すな わち が大き なる。そのため、 明の タを用 た電気 子では、デンドライトが生成した場合でも、この ンドライトが負極 ら正極に到達し 難 なり、デンドライトに起因する内部 絡に対する信頼性を高めることができる。また 、 2 タ層が 子を含有する場合は、この 子が 度が 5 C 上の イラ を兼ねるこ ができ、 2 タ層に含まれる イラ の な とも一部を 子で構成することができる。 0025 明細書で タ層における および または を主体と する とは、 の 比率(ただし、後記の を有する場合にお ては 、 を除 た 比率)で、 および または が5 上であることを意味して る。また、本明細書で 2 タ層における 度が 5 C 上の イラ を主体として とは、 の 比率(ただし、後 記の を有する場合にお ては、 を除 た 比率)で、 度が 5 C 上の イラ が5 上であることを意味する。 0026 タ層に係る樹脂 は、融点が8 ~ 3 Cのものである。 の
、例えば、 日本工業 ( S) 7 2 の 定に準じて、 量計( SC )を用 て 定される 度により めることができる。
0027 としては、電気絶縁 を有しており、電気 子が有する電解 対して 安定であり、更に、電気 子の 動電圧 囲にお て 元されに
的に安定な材料が好ま 。 体的には、ポ チ ン(P )、共重合ポ オ イン、またはポ オ イン 導体( 素化ポ チ ンなど)、ポ オ インワックス、 石油 、 クス、 ナ ワ ク などが挙げられる。 重合ポ オ としては 、 チ ン ビ ノ 重合体、より具体的には、 チ ン ビ 重 合体( )、ある は、 チ ン メチ アク ト 重合体や チ ン チ アク ト 重合体などの、 チ ン アク 重合体が例示できる。
重合ポ オ における チ ン 来の 、85 上であることが 望ま 。また、ポ ク オ などを用 ることもできる。 には、上記 示 の 脂を 独で用 てもよ 、 2 以上を用 ても わな 。
0028 としては、上記 示の 料の中でも、P 、ポ オ インワックス、または チ ン 来の 位が85 上の が好適に用 られる。また、 は、 必要に応じて、 一般に添加される各種 、例えば、酸化 剤などを含 有して ても わな 。
0029 タ層に係る樹脂 としては、通常、電気 子が使用される
(およそ7 C では、電解 を吸収しな または吸収量が限られており、従 て の 合 が一定 下であるが、 ヤットダウンが必要となる 度まで加熱 れたときには、電解 を吸収して大き 上昇と共に膨 が増大す るよ 性質を有する樹脂が用 られる。 タ層に を含有する
タを用 た電気 子では、 ヤットダウン 度より低温 にお ては、 に吸収されな 流動 能な電解 タの に存在するため、セ タ 部の ( チウム)イオンの が高 なり、良好な負荷 性を有する電気 子となる。 方、温度上昇に伴 て が増大する性質( 下、 合がある。 が現れる 度以上に加熱された場合には、 は電気化学 子内の を吸収して大き 、 した樹脂 が タの ぐと 共に、流動 能な電解 減少して電気 子が れ状態となることにより、 ヤ、 トダウンが生じて電気化学 子の 全性が確保される。し も、 ヤットダウン 度を超える高温とな た場合、熱膨 により上記 れが更に進行し、電気 子の 応が更に抑制されることになるため、 ヤットダウン後の高 全性をより高 めることもできる。
0030 が熱膨 を示し始める 、 75 C 上であることが好ま 。 が 熱膨 を示し始める 度を75 C 上とすることにより、 の が著し 減少して電池の 抗が上昇する ( わゆる ヤットダウン )を、およそ8 O C 上に設定することができる らである。 方、熱膨 を示す 度の 限が高 なるほど、セ タの ヤットダウン 度が高 なるので、 ヤットダウン 度をおよ そ 3 C 下に設定するために、 の を示し始める 、 25 C 下とするのが好まし 、 C 下とするのがより好ま 。 を示す 度が 高すぎると、電池 の 質の 応を十分に抑制できず、電気 子の 全性向上効果が十分に確保できな ことがあり、また、熱膨 を示す 度が低 すぎると、通常の 子の (およそ7 C )における ㎡ の が低 なりすぎることがある。
0031 また、熱膨 を示す 度より低 度では、 は電解 をできるだけ
ず、 少な 方が望ま 。これは、電気 子の 域、例えば では、電解 、 に取り込まれるよりも タの に流動 能な状 態で保持される方が、電気化学 子の 性などの 性が良好になる らである 0032 (25C)にお て が吸収する電解 、 の を表す ( )で定義される により 価することができる。
0033 ( ) ( )
R 0
ただし、上記 、 は、電解 中に25Cで24 の の (c )、 は、電解 する前の樹 の (c )をそれぞれ 。
0034 明の タにお ては、常温(25C)における樹脂 の は、 下であることが好まし 、電解 の 収による 、すなわち、 はでき るだけ に近 、さな となることが望まれる。また、熱膨 を示す 度より低温 では、 の 度変化ができるだけ小さ なるものが望ま 。 を インダ さ た タでは、 インダ 共に存在する状態で の が小さな となればよ 。
0035 その 方で、 としては、熱膨 を示す 度の 上に加熱された時は、 電解 の 収量が大き なり、熱膨 を示す 囲にお て、温度と共に膨 が増大するものが用 られる。 えば、 2 Cにお て 定される、下記 (2)で 定義される が、 上であるものが好まし られる。
0036 ( ) (2)
T 0
3 ただし、上記 、 は、電解 中に25Cで24 の の
)、 は、電解 中に25Cで24 、電解 2 Cに さ 、 2 Cで 間経過 における樹脂 の (c )をそれぞれ 。
0037 方、上記 (2)で定義される樹脂 の 、大き なりすぎると電気
( えば、電池)の 形を発生さ ることもあるため、 下であるのが望ま 。 0038 (2)で定義される 、 の きさの を、 CC カメ ラなどにより 影された画像の 像解析と た方法を用 て、直接 定することに より見積もることができるが、例えば 下の 法を用 てより 確に 定することがで きる。
0039 ( )および式(2) 同様に定義される、25Cおよび 2 Cにおける
が分 て る インダ 脂を用 、その または ジョンに、 を してスラ を調製し、これをポ チ ンテ タ ト(P ) ト ガラス板な どの 上に 布して ィ を作製し、その 量を測定する。次に、この ィ を 25Cの 中に24 して質量を測定し、更に、電解 2 Cに加熱 さ 、 2 Cで 間経過 における 量を測定し、下記 (3)~(9)によ て を算出する。なお、下記 (3)~(9)では、25C ら 2 Cまでの し た際の、電解 外の 分の 無視できるものとする。
0040 XW P (3)
( ) P (4)
B 0 B
P P (5)
C C 0 B
X( W) P (6)
V V
X( ) (7)
0 B V B
X( ) (8)
X( ) (9)
T 0 C D C 0
0041 ここで、上記 (3)~(9) 、
する前の樹 の (。
中に25Cで24 の の (。
3 中に常温で24 、 ィ に吸収された電解 の
C 中に常温で24 した時点 ら、電解 2 Cまで さ 、 に 2 Cで 間経過するまでの間に、 ィ に吸収された電解 の (c する前の インダ の (。
3
中に常温で24 イ ダ の (c
する前の ィ の ( 、
中に常温で24 ィ の ( 、
中に常温で24 した後、電解 2 Cまで さ 、更に 2 でで 間経過した後における ィ の ( )
W する前の ィ ム中の樹 の 、
P する前の樹 の ( c P 温における電解 の ( c
P 定温度での の ( c
P する前の インダ の ( c
中に常温で24 インダ の 、
(2)で定義される インダ の
である。
0042 また、上記の 法により上記 (3)および上記 (7) ら められる および
ら、上記 ( )を用 て での を求めることができる。
0043 なお、 明の タは、 を有する電気 子に用 られるも のであるが、従来の を有する電気 子では、例えば、 チウム塩を 有機 溶解した として られて る( チウム 有機 の 類、 チウム 度などの 後述する。)。よ て、 としては、 チウ ム塩の有 液中で、75~ 25Cの ずれ の 度に達した時に上記の を示し始め、好まし は上記 液中にお て および が
T 上記の値を満 するよ に 得るものが推奨される。
0044 としては、 熱性および電気絶縁 を有しており、電解 対して安定であ り、更に、電気 子の 動電圧 囲にお て 元されに 的に 安定な材料が好まし 、そのよ 材料としては、例えば、 が挙げられる。 より具体的には、スチ ン (ポ スチ ン( S)など 、スチ ン タジ ン ム(S )、アク (ポ メチ メタク ト(P )など 、ポ ア キ オキ ( ポ チ ンオキ (P O)など 、 ッ ( ビ デン(P )など およびこれらの 導体よりなる群 ら選ばれる少な とも 種の樹 の
ウ タン などが例示できる。 には、上記 示の 脂を 独で用 てもよ 、2 以上を併用してもよ 。また、 は、必要に応じて、 一般に 添加される各種 、例えば、 剤などを含有して ても わな 。
0045 としては、例示の 料の中でも、スチ ン 、アク
および ッ が好まし 、架橋P が特に好まし られる。
0046 これら 、温度上昇により を吸収して するメカ ズムに ては明ら でな が、ガラス ( )との 関が考えられる。すなわち、 、 一般にその まで加熱されたときに柔軟になるため、上記のよ 、 上 の温度で多 の の 収が可能となり するのではな と推定される。 て、 としては、実際に ヤットダウン 用が生じる 度が、 が熱膨 を 示し始める 度より多少 なることを考慮し、 75~ 25 Cの 囲に を有する樹 脂 を用 ることが望ま 考えられる。なお、本明細書で である樹 脂 は、J S 7 2 の 定に準じて、 SCを用 て 定される値であ る。
0047 では、電解 を含む前の所 態にお ては、温度上昇に より 張しても、温度を下げることにより再び 縮すると に、温度変 に
にある程度 逆性があり、また、熱膨 を示す 度よりも なり高 耐熱 度を有するため、熱膨 を示す 度の 限が C ら であ ても、 2 Cまた はそれ以上まで加熱することが可能な材料を選択することができる。そのため、セ タの 程などで加熱を行 ても、 溶解したり の が損な われたりすることがな 、一般の プ セスを含む 程での り扱 が容易と なる。
0048 および の 用形態に ては特に制限はな 、微粒子状のまま 用 してもよ 、その他に、例えば、後記の を構成する 物を として 、 または をその 面に付着さ たり、その 面を さ たりして、 タ層に含有さ てもよ 。また、後記の 2 タ層における 度 が 5 C 上の イラ などを とし、 または を とする
造の 態で、 タ層に含有さ てもよ 。更に、 とを共 に用 る場合では、例えば の 面に を付着さ たり、 の 面を樹 脂 で被覆さ たりして、一体 して使用することもできる。 用形態にお て、 および は、特に微粒子状のものを用 ることが好まし 。
0049 粒子状の および を使用する場合には、乾燥 におけるこれらの の 径が タの みより ければ良 が、セ タの みの ~ 3の 有することが好まし 。 体的には、 および の 径が ・ ~2 4 であることが好ま 。 樹脂 の 径が小さすぎる場 合は、粒子同士の が小さ なり、イオンの スが長 な て電気 子の 性が低下することがある。また、粒径が大きすぎると、 タ層の厚みが大 き なり、電気 子の ネ ギ 度の 下を招 ために好まし な 。 明細 書で 粒子( 、 、後記の イラ 、後記の )の 、 例えば、 ザ 分布 ( えば、 O 2 )を用 、 樹脂 の 合には、これらの 脂を膨 さ な 媒体( えば )に、後記 の イラ 子の 合には、これらを 解しな 媒体に、これら 粒子を分散 さ て 定した数 として 定することができる。
0050 および は、それぞれ単独で第 タ層に含有さ ることもでき、 また、両者を併用することもできる。
0051 タにおける樹脂 および の 有量は、 ヤットダウンの 果をより やす するために、例えば、下記のよ であることが好ま 。 タの 分の 体積中における樹脂 との 、 上であることが 好まし 、2 上であることがより好ま 。また、 との 積が、 タ層の全 分の 体積中( 記の を用 る場合 には、 を除 全 分の 体積中)、5 上であることが好 まし 、7 上であることがより好まし 、8 上であることが特に好ま 。更に、後記の 法により められる 2 タ層の空 ~5 で あり、 との 積が、 2 タ層の全 5 上であることが好ま 。 は、発熱 に溶融して 2 タ層の空 ぐことにより ヤットダウン 果を発揮するため、 の 2 タ層の 全 対して一定 上であることが望ま 。また、 は、発熱
タに保持されて る電解 を吸収して して れを生じさ ることにより ヤ 、 トダウン 果を発揮し、また 2 タ層の全 積が樹脂 の 使用 できる電解液の量に関係するため、 の 2 タ層の全
対して一定 上であることが望ま 。 との の 限は特に 限定されな 。 0052 方、セ タの における形状 定性確保の点 ら、セ タの 分の 体積中における樹脂 との 、8 下であるこ とが好まし 、4 下であることがより好ま 。
0053 2 タ層に係る ィラ 、 度が 5 C 上で、電気絶縁 を有し ており、電解 タ製造の際に使用する 対して安定であり、更に電 気 子の 動電圧 囲にお て 元されに 的に安定なもの であれば、有機 子でも無機 子でもよ が、分散性などの点 ら 粒子であること が好まし 、安定性などの点 ら無機微粒子がより好まし られる。
0054 子の 料の 体例としては、例えば、 、 S O 2 2 3 O2
a O z Oなどの 機酸 ア ウム、 ケイ素などの カ ウム、 ッ ウム、 ウムなどの 性のイオン
ン、ダイヤ ンドなどの 合性 ン ナイトなどの などが挙げられ る。ここで、上記 機酸 物は、 イト、 オライト、ア タイト、カオ ン、ムライト 、スピネ 、オ ビン、 イカなどの 物資源 来物質またはこれらの 造物などであ てもよ 。また、金属 S 、スズ インジウム ( O)などの
カ ボン ラック、グラ ァイ などの 素質 などで 示される 料の 面を、電気絶縁 を有する材料、例えば、上記の 機酸 物などで被覆することに より 気絶縁 を持た た 子であ てもよ 。 記の 機酸 物の中でも、
S Oおよび イトが好まし 、 チウム ンドライトの 生に起因する内部 絡 を防止する効果が最も高 イトが特に好まし られる。 イトとし ては、粒径 形状を制御しやす 、電気 子の 性に悪影響を与えるイオン性 の不 を低減できる合成 イトであることがさらに望ま 。
0055 また、上記 機微粒子( )としては、架橋ポ メタク メチ 、架橋ポ スチ ン、架橋ポ ンゼン、スチ ン ンゼン 重合体 橋物 、ポ 、 ラ ン 脂、 ノ 脂、ベンゾグアナ ン ホ ムア デヒド 合 物などの 橋高分子 粒子(ただし、 に 当しな もの)や、ポ プ ピ ン(PP)、ポ ス ォン、ポ アク ト 、ポ 、ポ アセタ 、熱可塑性 ボ などの 熱性 分子 粒子などが例示できる。また、これらの 機微粒子を 成する有機 ( 分子)は、上記 示の 料の 合物、変性体、誘導体、共重 合体(ランダム 重合体、交互 重合体、 ック 重合体、グラ ト 重合体)、架 橋 ( 記の耐熱性 分子 粒子の )であ てもよ 。
0056 ィラ の 状としては、例えば、球状に近 形状であ てもよ 、板状であ てもよ が、短絡 止の点 らは、板状の 子であることが好ま 。 子の 表的な ものとしては、板状の 状の イトなどが挙げられる。
0057 ィラ の 、前述の 定法で測定される数 、例えば、好まし は ・ x 上、より好まし は ・ xD 上であ て、好まし は 5 下、よ り好まし は5 下である。
0058 ィラ の 有量は、内部 止の 果を向上さ るためには、セ タの 分の 体積中、20 上とするのが好まし 、5 上とするのが より好ま 。また、セ タにおける樹脂 樹脂 の 有量を確保して ヤット ダウン 性を維持するためには、セ タの における ィラ の 有量は、8 下に抑制することが好ま 。
0059 ィラ を主体として 2 タ層には、後記の 物や上記の
、 、その他の添 子などを含有さ ることもできるが、上記の 、 2
タ層は主に正負極の 絡を防止する タとしての 来の 能を確保する ためのものであり、 2 タ ィラ の 有量が少な と、この 能を確 保するのが困難になる。そのため、 2 タ における ィラ の 有量は 、 ( 記の を用 る場合には、 を除 た
)の 体積中、5 上であることが好まし 、7 上であることが より好まし 、8 上であることが更に好ま 。
0060 明の タでは、 タ および 2 タ層の少な とも一 方に 子を含有さ る。 2 タ層が 子を含有する場合には、前 述の 、板状 子が第2 タ層に係る ィラ を兼ねることができる。
0061 子の 態としては、アスペクト比が2~ であることが好まし 、より好まし は5 上、最も好まし は 上であ て、また、5 下であるこ がより 。ま た、粒子の 板面の さと短軸 さの ( ぎの 均値は、 3 下、より好まし は2 下で、 に近 値であることが望ま 。 0062 子における上記の 板面の さと短軸 さの比の平均値は、 例えば、走査 子顕微鏡(S )により 影した画像を画像解析することにより めることができる。更に、板状 子における上記の スペクト比も、S により 影し た画像を画像解析することにより めることができる。
0063 また、板状 子の としては、セ タの みより ければよ 、一方、 セ タの みの 上とするのが好ま 。より具体的には、前述の 定 法で測定される数 、例えば、好まし は ・ 上、より好まし は ・ x 上であ て、好まし は 5 下、より好まし は5 下である。 0064 タ中での 子の 、平板面が タの面に対して
行であることが好まし 、より具体的には、セ タの 面近傍における 子 に て 。
、その 板面と タの との 度が3 下であることが好ま し 。
、最も好まし は、 度が 、すなわち、セ タの 面近傍におけ る 子の 板面が、セ タの面に対して平行であることである。ここで 面近傍 とは、セ タの 面 ら全体 みに対しておよそ 囲を指す 。 子の 態が上記のよ 場合には、電極 面に 出する チウム ンド ライト 電極 面の 質の 起により内部 絡が生じるのをより 果的に防ぐこと ができる。
0065 子の 質としては、板状の ィラ の 体例として上で 示した無機微粒子 ( 的には、板状の 状の イトなど)の他に、 度が 5 C 上の樹 料などを用 ることもできる。 子の 、 2 以上を併用す ることもできる。
0066 タ および 2 タ層の少な とも一方に 子を含有さ ることによる効果をより 効に発揮さ るためには、板状 子の 有量は、セ タの 分の 体積中(ただし、後記の を用 る場合には、
を除 た 分の 体積中)、 25 上であることが好まし 、4 上 であることがより好まし 、 7 上であることが更に好ま 。
0067 、 2 タ層に含有さ ることがより好まし 、 2 タ層に お て、 イラ を 子とすることが更に好ま 。
0068 明の タに係る第 タ および 2 タ層には、セ
タの 定性の 保などのために有機 インダ を含有さ ることが好まし 、 一方のみでもよ が、それぞれの層に含有さ ることが好ま 。 インダ とし ては、 ( ビ 来の 位が2 ~35 のもの)、 チ ン チ アク ト 重合体( )などの チ ン アク 重合体、 ッ ム 、スチ ン タジ ン ム(S )、 メチ セ ス(C C)、ヒド
セ ス( C)、ポ ア (P )、ポ ラ (P )、ポ ドン( P)、架橋アク 脂、ポ ウ タン、 キ 脂などが 挙げられるが、特に、 5 C 上の耐 度を有する 熱性の インダ が好まし られる。 インダ は、上記 示のものを 独で用 てもよ 、 2 以上 を併用してもよ 。
0069 示の インダ の中でも、 、 チ ン アク 重合体、 ッ ム、S などの 軟性の インダ が好ま 。このよ 柔軟性の インダ の 体例としては、三井デ ポンポ 社の ク ス ズ、 日本 カ 社の 、三井デ ポンポ 社の チ ン アク 重合体 クス ズ、 日本 カ 社の 、ダイキン 業社の ッ ムダイ テックス ズ、JS 社のS 2 、 日 、
本 のS 4 などがある。
0070 記の インダ を使用する場合には、後記する タ の
の 溶解さ る 、または分散さ た ジョンの 態で用 ればよ 。 0071 また、セ タの 定性や柔軟性を確保するために、繊維 物などを イラ 樹脂 、 混在さ てもよ 。 物としては、 度が 5 C 上 であ て、電気絶縁 を有しており、電気 的に安定で、更に下記に詳述する電 解 、セ タ製造の際に使用する 安定であれば、特に 質に制限は な 。 明細書で とは、アスペクト 向の 向に 直 する方向の ( ) が4 上のものを意味しており、アスペクト比は 上で あることが好ま 。 0072 物の 体的な構成 料としては、例えば、セ スおよびその メチ セ ス(C C)、ヒド プ ピ セ ス( PC)など 、ポ オ ィン プ ピ ン(PP)、プ ピ の 重合体など 、ポ ステ ポ チ ンテ タ ト(P )、ポ チ ン タ ト(P )、ポ チ ンテ タ ト(P )など 、ポ アク ト (P )、ポ 、ポ ア ド 、ポ などの ガラス、ア ナ、ジ ア、 カなどの 機酸 などを挙げるこ とができ、これらの 料を2 以上 用して 物を構成してもよ 。また、繊 維 、必要に応じて、各種 、例えば、繊維 物が樹脂である場合には酸 化 剤などを含有して ても わな 。
0073 また、 明の タでは、上記 インダ により ィラ を固定する場合 は、 2 タ層が、セ タの としてある程度は機能するため、セ タを電極 一体 する場合にはその り扱 性はさほど問題にはならな が、独立 として た場合の り扱 性を向上さ るためには、独立した を基 として ることが望まし 。 、上記の 物が 布、不 (紙 を含む)などの ト 物を形成してなる 度が 5 C 上のものであり、市販 の 布などを として ることができる。この 様の タでは、 の ィラ 樹脂 、 の 粒子を含有さ ることが好まし 。また、 、 ィラ 樹脂 、 の 粒子とを さ るため、前 述の インダ を用 ることもできる。
0074 また、 明の タに係る第 タ および または 2 タ 層を電極 一体 さ ずに独立 として扱 場合には、 を用 ることで強 度が増し、より取り扱 が容易となるので まし 。
0075 熱性 は、 などによる実質的な が生じな ことを意 味し、対象 の さの 、すなわち、 にお ては、室温での さに対 する収縮の ( )が5 下を維持することのできる上限 ( )が ヤットダウン 度よりも十分に高 否 で耐熱性を評価する。 ヤットダウン後の 電 子の 全性を高めるために、 、 ヤットダウン 度よりも2 で以上高 耐熱 度を有することが望まし 、より具体的には、 の 度は、 5 C 上であることが好まし 、 8 C 上であることがより好ま 。
度の 限は特に限定されな 。
0076 、 および または を主体とする タ層に用 ることもできるし、 イラ を主体として 2 タ層に用 ることもできる。ま た、 タ と第2 タ層の両者に多 を用 ることもできる。 その 合、第 タ と第2 タ とが、 の を共有して一 体化して てもよ 、 タ 、第2 タ ごとに別の多 を有 して てもよ 。
0077 を用 て タを構成する場合には、 、 、 イラ お よび 子などの 部または一部が、 の に存在する形態とす ることが好ま 。このよ 形態とすることで、 、 、 イラ および 子などの 用をより 効に発揮さ ることができる。
0078 ( を構成する 物、その他の繊 物を含む)の
、セ タの み以下であればよ が、例えば、 ・ ~5 であることが好まし 。径が大きすぎると、繊維 士の み合 が不足するため、例えば ト 物を形成して を構成する場合に、その 度が小さ な て取り扱 が困 難となることがある。また、径が小さすぎると、セ タの 小さ なりすぎて、イ オン 過性が低下する傾向にあり、電気 子の 性を低下さ てしま こと がある。
0079 明の タにおける 物の 有量は、 分の 体積中、例え ば、 上、より好まし は2 上であ て、 9 下、より好ま し は8 下であることが望ま 。 タ中での 物の
。 、例えば、長軸( 向の )の、セ タ面に対する角度が平均で3 下であることが好まし 。
、 2 下であることがより好ま 。
0080 また、繊維 物を多 として る場合には、 の める割合が、 セ タの 分の 体積中、 上9 下となるよ に、 他の成分の 有量を調整するのが望ま 。
0081 子における 果をより高め、セ タの 度を確保して取り 性を良好にする観点 ら、 明の タの みは、3 x 上であること が好まし 、5 上であることがより好ま 。 方、電気化学 子の ネ ギ 度をより高める観点 らは、 明の タの みは、3 下であること が好まし 、2 4 下であることがより好ま 。
0082 また、 タ層の厚みは、好まし は 上、より好まし は3 上 であ て、好まし は 5 下、より好まし は 下である。そして、 2 タ層の厚みは、好まし は2 上、より好まし は4 上であ て、好ま し は3 u 下、より好まし は2 u 下である。
0083 また、 明の タの としては、電解 の を確保してイオン 過性を良好にするために、乾燥した状態で、 上であることが好まし 、2 上であることがより好ま 。 方、セ タ 度の 保と内部 絡の 止の 点 ら、 明の タの 、乾燥した状態で、7 下であることが好ま し 、6 下であることがより好ま 。 タの P( )は、セ タ の 、面積あたりの 量、構成 分の 度 ら、下記( )式を用 て 分に ての 和を求めることにより 算できる。
0084 P ( a )X( ) ( )
ここで、上記 、a 表した成分の 、 P 分の ( c ) タの 積あたりの ( c ) タの (c )である。 0085 また、上記 ( )にお て、 を 2 タ層の単 積あたりの ( 。
2
)とし、 を 2 タ層の厚 (c )とすることで、上記 ( )を用 て 2 タ層の空 P( )を求めることもできる。この 法により められる 2 タ層の空 、前述の 、 ~5 であることが好ま 。
0086 を含む タでは、電気化学 子の み立て後にお て、 が電 解 を吸収して 、セ タの が多少 下しても問題はな 、セ タの 上であれば 適である。
0087 また、 明の タは、J S P 8 7に準拠した方法で行われ、 ・ 879
2
の 下で O の 気が膜を透過する で示されるガ 値が、 ~3 secであることが望ま 。 が大きすぎると、イオン 過性が小さ なり、 方、 すぎると、セ タの 度が小さ なることがある。さらに、セ タの 度としては、直径 の ド を用 た き刺し 度で5 上であることが 望ま 。 る突き刺し 度が小さすぎると、 チウムの ンドライト が発生した 場合に、セ タの き破れによる 絡が発生する場合がある。
0088 明の タの ヤットダウン 、例えば、 の にお て、電気 子の の 度変 により めることができる。 体的には、電 気 子を に設置し、温度を (25 C) ら毎分 での 合で上昇さ 、電気 子の 抗が上昇する 度を求めることで測定することが可能で ある。この 合、 5 Cにおける電気 子の 、室温(25 C)の5 以 上であることが好まし 、 以上であることが更に好ま 。 の 限 は特に限定されな 。
0089 明の タは、従来のP ィ で構成される タとは 異なり、強 応力を けることな 製造することが可能であるため、製造 の 力 が どな または全 な 、 2 タ層の存在と相ま て、 難 構成 とな て る。 えて、前述の を用 て構成した タでは、
が本質的に ど熱 しな ため、より 縮が抑制される。このよ に 明 の タは、製造 法の面 らも、高温 における電気 子の 全性向上 を図ることができる。
0090 このよ 明の タでは、上記の 成を採用することによ て、 5 C での 下とすることができる。すなわち、電気化学 子の 部が 5 で 度にな ても、セ タの 縮が ど生じな ため、正負極の 触による 絡 を防止することができ、高温での 子の 全性を高めることができる。
の 値は特に限定されず、 。に ければ ほど 。 明細書で タにおける 5 Cの とは、セ タを に入れ、温度を 5 Cまで上昇さ て3 置した後に取り出して、恒温 に入れる前の タの 法と比較することで められる 法の 合を百分率で表したものである。 0091 明の タの製 法としては、例えば、下記の(a)~(d)の 法を採用 できる。 は、 、 および または を含有する タ 組成 (スラ などの 物など)、または耐熱 度が 5 C 上の ィラ を含有する 2 タ 組成 (スラ などの
物など)を塗布した後、所定の 度で乾燥 、その 方の を塗布して ら所定の 度で乾燥する製造 法である。この 合の としては、具体 的には、上記 示の 料を構成 分に含む 物の な とも 種で構成され る 布や、これら 士が絡み合 た構造を有する 布などの
トなどが挙げられる。より具体的には、紙、PP 布、ポ ステ (P 布、P 布、P 布など)、P 布などの 布が例示できる。 0092 タ 組成 、 および または ( えば、微粒子 状のもの)の 、必要に応じて、 ィラ ( 子とすることもできる。 )、有機 イン ダ などを含有し、これらを ( 含む、以下 。)に分散さ たものであ る。なお、有機 インダ に ては 溶解さ ることもできる。 タ 組成 に用 られる 、 樹脂 、 ィラ などを 一に分散 でき、また、有機 インダ を 一に溶解または分散できるものであればよ が、例 えば、ト などの 、テトラ ド ランなどの ラン類、メチ
トン、メチ などの トン類など、一般に有機 好適に用 られる。これらの 、 力を制御する目的で、ア ( チ ング 、プ ピ ング など)、または、 ノメチ ア テ トなどの プ ピ キサイド系グ テ などを 加してもよ 。また、有機 インダ が水 溶性である場合、 ジョンとして使用する場合などでは、水を溶 としてもよ 、こ の際にもア 類(メチ ア 、 チ ア 、イソプ ピ ア 、 チ ング など)を えて 力を制御することもできる。 0093 2 タ 組成 、 ィラ ( 子とすることもできる)の 、必 要に応じて 樹脂 ( えば、微粒子状のもの)、有機 インダ などを含有し 、これらを 分散さ たものである。 には、 タ 組成 用のものとして例示した各種 同じものを用 ることができ、また、 力 を制御する成分として タ 組成 に関して例示した上記の 分を加えてもよ 。 0094 タ 組成 および 2 タ 組成 、 、 、 イラ および インダ を含む 量を、例えば ~8 とすることが好ま 。
0095 の の 口径が比較的 合、例えば、 5 上の場合 には、これが電気 子の 絡の 因となりやす 。よ て、この 合には、 樹脂 、 イラ 、板状 子などの 部または一部が、 の に 存在する構造とすることが好ま 。 の 樹脂 、 イラ 、板状 子などを 在さ るには、例えば、これらを含有する タ 組成 を多 布した後に一定の を通し、余分の を除去し た後、乾燥するなどの 程を用 ればよ 。
0096 タに含有さ る 子の 性を高めてその 能をより 効に作用さ るためには、板状 子を含有する タ 組成 を多
布し含浸さ た後、上記 ア 場を ける 方法を用 ればよ 。 えば、上記のよ に、板状 子を含有する タ 組成 を多 布した後、一定の を通すことで、上記 アを けるこ とができる。
0097 また、 樹脂 、 イラ 、板状 子など、それぞれの の 用を より 効に発揮さ るために、上記 在さ て、セ タの と平行ま たは 行に、上記 状に集ま た形態としてもよ 。このよ 形態とす るには、例えば、ダイ タ ス タ の 2 、 の 方向 ら の 、例えば、 タ 組成 と第2 タ 組成 を別 に 布し、乾燥する方法が採用でき る。
0098 明の タの製 (b)は、 に第 タ 組 成 または 2 タ 組成 を塗布し、 布した組成 が乾燥する前 に他方の を塗布し、乾燥さ る方法である。
0099 明 タ 製 (。は、 タ 組成 を多
布し、乾燥して、 および または を主体とする タ 層を形成し、別の多 に第2 タ 組成 を塗布し、乾燥して 、 度が 5 C 上の イラ を主体として 2 タ層を形成し、こ れら2 の タ層を重ね合わ て タとする方法である。この 合、第 タ と第2 タ とは一体 されて てもよ 、それぞれ 立した構成であ て、電気 子の み立てにより、電気 子内で重ね合わ された状態で一体の タとして機能するものであ てもよ 。
0100 明の タの製 (d)は、 タ 組成 および 2 タ 組成 、更に必要に応じて 物を含有さ 、これを イ ム 金属箔などの 上に 布し、所定の 度で乾燥した後に、 板 ら 離 する方法である。 (d)の 法でも、 (c)の 法と同様に、 および または を主体とする タ イラ を主体として 2 タ とは、そ れぞれ 立した構成としてもよ し、一体 された構成としてもよ 。 タ と第2 タ とが一体 された構成とする場合は、 (a)の 法と同様に一方 の タ層を形成し乾燥した後に他方の タ層を形成してもよ し、一方 の タ 組成 を塗布し、乾燥する前に他方の タ
組成 を塗布してもよ し、両者の タ 組成 を同時に 布する 式を用 てもよ 。
0101 また、 (d)の 法によ て、電気 子を構成する正極および 極の な とも 一方の 極の 面に、 タ または 2 タ層を形成して、セ タ 電極とを一体 した構造としてもよ 。この 合、両方の タ層を正極 および 極の な とも一方の 形成することもできるし、 ずれ の タ層を両方の 形成することもできるし、 タ層を正極または負極の 方に形成し、 2 タ層を他方の 形成することも可能である。 0102 明の タは、上記(a)~(d)の 法で 造した 造に限定されるもの ではな 。 えば、 (c)の 法と(d)の 法を組み合わ て 成される態様、すなわ ち タ または 2 タ層の ずれ 一方に多 を用 、 他方に多 を用 な 構成とすることもできる。また、 タ または 2 タ層の 方を電極 一体 した構成とし、他方を独立した タ とすることもできる。
0103 また、 および または を主体とする タ 、 イラ を主 体として 2 タ とは、それぞれ ず である必要はな 、複数の層 が タ中にあ てもよ 。 えば、 2 タ層の両面に第 タ 層を形成した構成としてもよ 。ただし、 を増やすことで タの みを増や して、内部 の ネ ギ 度の 下を招 虞があるので、 を多 しす ぎるのは好まし な 、セ タ層の層 5 下であることが好ま 。また、 樹脂 は、粒子状で個 に独立して 在して てもよ 、互 に、または 物などに、一部が されて ても わな 。また、 タ と第2 タ とは、一体 して独立 として タを構成する以外に、それぞれ 立し た構成 素とし、電気化学 子が組み立てられた段階で、電気化学 子内で重ね 合わされた状態となり、正極 負極の間に 在する タとして機能するよ にす ることもできる。さらに、 タ と第2 タ とは接して る必要はな 、それらの間に別の層、例えば、 を構成する 物の層などが介在し て てもよ 。
0104 明の タを適用できる電気 、 を用 るものであ れば特に限定されるものではな 、 チウム 次電池の 、 チウム 次電池やス キ など、高温での 全性が要求される用途であれば まし 用できる 。すなわち、 明の 、上記 明の タを備えて れば、 その他の構 ・ 造に ては特に制限はな 、従来の を有する各種
( チウム 次電池、 チウム 次電池、ス キ など)が え て る各種 ・ 造を採用することができる。
0105 下、本 明の 子の 例として、 チウム 次電池 の 用に て 詳述する。 チウム 次電池の 態としては、スチ ア ウム缶などを外 装 として使用した ( 形や 筒形など)などが挙げられる。また、金属を 着 した ネ ト イ ムを外装 としたソ ト ッケ ジ とすることもできる。
0106 としては、従来の チウム 次電池に用 られて る正極、すなわち、 ㎡ を 能な活 質を含有する正極であれば特に制限はな 。 えば、正極 質として、 O ( ・ O・ 、 Co 、 など)で表さ ・ 2
れる層状 造の チウム 、 やその 素の 部を他 素で 換した ネ 造の チウム ンガン 、 PO ( Co
eなど)で表されるオ ビン 物などを用 ることが可能である。 造 の チウム 物の具体例としては、
Figure imgf000029_0001
・ ・ 3、 ・ ・ 2)などのほ 、少な ともCo および を含む ( Co Co Co など)など 1 3 3 3 2 5 2 5 2 6 2 3 5 5 5 2 を例示することができる。
0107 質には、 としてカ ボン ラックなどの 素材料、および インダ として ッ ビ デン(P )など ッ 添加されて正極 剤 が調製される。この 剤を用 て、例えば 体の上に正極 が 形成される。
0108 また、正極の としては、ア ウムなどの 属の 、 ンチングメタ 、 、 キス ンドメタ などを用 得るが、通常、厚みが ~3 のア ウム箔が 好適に用 られる。
0109 ド部は、通常、正極 、集電 の 部に正極 を 形成 ずに集電 の を残し、そこを ド とすることによ て設けられる。た だし、 ド部は必ずしも当初 ら集電 と一体 されたものであることは要求されず 、集電 ア ウム製の箔などを後 ら 続することによ て設けてもよ 。 0110 としては、従来の チウム 次電池に用 られて る負極、すなわち、 ㎡ を 能な活 質を含有する負極であれば特に制限はな 。 えば、負極 質として、 、 、 クス類、ガラス 、有機 分子 合 物の 、 カ ボン イク ビ ズ( C )、炭素 維などの、 チウムを 、放出 能な 料の または2 以上の混合物が用 られる。また、 S 、Ge 、 などの およびその 金、 チウム 、または チウ ム 物などの チウム 近 低 電できる 合物、もし は チ ウム チウム ア ウム 金も負極 質として ることができる。 0111 これらの 質に導電 (カ ボン ラックなどの 素材料など)やP などの インダ などを 加した負極 剤を、集電 として成形 ( )に仕上げたもの、ある は、上記 金やチウム 属の箔を単 独、もし は集電 上に積層したものなどが負極として られる。
0112 集電 を用 る場合には、集電 としては、 ケ 製の箔、 ンチ ングメタ 、 、 キス ンドメタ などを用 得るが、通常、 用 られる。この 極集電 、 ネ ギ 度の 池を得るために負極 体の みを薄 する 場合、厚みの 3 4 であることが好まし 、下限は5 であることが望ま 。また、負極 ド部は、正極 ド と同様にして 成すればよ 。
0113 、上記 上記 とを、 明の タを介して積層した電極 、更にこれを した電極 の 態で用 ることができる。
0114 としては、前述したよ に、 チウム塩を有機 溶解した 用 られる。 チウム としては、 で解離して イオンを形成し、電池として使用 される電圧 囲で分解などの 応を起こしに ものであれば特に制限は無 。 えば、 CO P s Sb などの チウム 、
4 6 4 6 6 C 3 O
Figure imgf000030_0001
2 5) ( f S ) (ここで fは オ ア キ などの チウム塩 などを用 ることができる。
0115 用 る有機 としては、上記 チウム塩を溶解し、電池として使用 される電圧 囲で分解などの 応を起こさな ものであれば特に限定されな 。 えば、 チ ンカ ボネ ト、プ ピ ンカ ボネ ト、 チ ンカ ボネ ト、ビ ンカ ボネ トなどの カ ボネ ト、 メチ カ ボネ ト、 カ ボ 、メチ カ ボネ トなどの カ ボネ ト、プ ピオン メチ などの ステ 、 クトンなどの ステ 、 トキ タン、 テ 、 3 ラン、ジグライム、ト グライム、テトラグライムなどの テ 、 キサン、テトラ ド ラン、2 メチ テトラ ド ランなどの テ 、アセ ト 、プ ピオ ト 、メトキ プ ピオ ト などの ト 類、 チ ン グ サ ァイ などの 硫酸 ステ 類などが挙げられ、これらは2 以上 合して ることもできる。より良好な特性の とするためには、 チ ンカ ボ カ ボネ トとの 媒など、高 を得ることができる み合わ で用 ることが望ま 。また、これらの 安全性や サイク 、高 温 と た特性を向上さ る目的で、ビ ンカ ボネ ト類、 3 プ ンサ トン、ジ ィ 、 ク キサン、ビ 、 オ ンゼン、 チ ベンゼンなどの を適 えることもできる。
0116 チウム塩の非 中での 度としては、 ・ 5~ ・ o とすることが 好まし 、 ・ 9~ ・ 25 o とすることがより好ま 。
0117 記のよ 正極 を有する正極 、負極 を有する負極 は、例えば、正極 剤を メチ 2 ドン( P)などの 分散さ て なる正極 組成 (スラ など)や、負極 剤を Pなどの 分散さ てなる負極 組成 (スラ など)を集電 上に 布し 、乾燥することにより作製される。この 合、例えば、正極 組成 を集電 上に 布し、 が乾燥する前に、前述の タ 組成 および 2 タ 組成 の な とも一方を塗布することにより 、正極 、 タ および または 2 タ との 物を形成す ることができる。また、負極 組成 を集電 上に 布し、
が乾燥する前に、 タ 組成 および 2 タ 組成 の な とも一方を塗布することにより、負極 、 タ および または 2 タ との 物を形成することができる。
0118 明の ( えば、上記 チウム 次電池)は、上記のよ に電極 タ とを一体 することにより製造することができる。また、 明の 、従来の 子が用 られて る各種 同じ 途に適用するこ とができる。
0119 下、実施 に基 て 明を詳細に述 る。ただし、 下記 に 限定されるものではな 。
0120 実施 における樹脂 の および は、前述の 法により、前述の (
R T
)~(9)に基 て められた である。また、 で示す タ および 2 タ層における 分の 有率は、 ( ) 用して る場合には、この を除 全 分の 体積中の 有 率である。更に、 で示す の ( )および の は、 ずれもJ S 7 2 の 定に準じて、 SCを用 て 定した値である。
( 極の )
質である 95 、 インダ であるP 5 とを、 Pを 剤として 一になるよ に混合して負極 ストを調製した。この ストを、集電 となる厚さ の の 面に、 が表 面32 、 26 になるよ に間欠 布し、乾燥した後、カ ンダ 理を 行 て、 42 になるよ に負極 の みを調整し、 45 になるよ に切断して、長さ33 、 45 の 極を作製した。更に、この 極の の を 接して ド部を形成した。
2( 極の )
質である CoO 85 、 である チ ン ラック 、および インダ であるP 5 、 Pを 剤として 一になるよ に混合して、正極 ストを調製した。この ストを、集電 となる厚さ 5 のア ウム箔の両面に、 が表面3 9~32 、 258 ~26 になるよ に間欠 布し、乾燥した後、カ ンダ 理を行 て、
5 になるよ に正極 の みを調整し、 43 になるよ に切断して、長 さ33 、 43 の 極を作製した。更に、この 極のア ウム箔の露
を 接して ド部を形成した。
(
で作製した負極の 面に、P 粒子( 、融点 25C)の 分散 ( 4 ) ( ) を ド タ により 布 して乾燥 、厚みが5 になるよ に、 であるP を主体とする タ 層を形成した。また、製造 2で作製した正極の 面にも同様に、厚み5 の、 であるP 粒子を主体とする タ層を形成した。 極上および 極 上に形成した タ層は、 であるP 粒子のみにより 成されており 、 タ層における樹脂 の 有率 である。 0124 次に、P 粒子( 、融点 25C)の 分散 ( 4 ) タノ 80 とを容器に入れ、ディス で、28 の 件で して分散さ 、更に、 ィラ として カ( O) 粒子( 4 、 分布 ・ 3~ ・ 7 )24 、 インダ として自己 アク ジョンを固形 として ィラ に対して3 になるよ に加え て3 して、 一なスラ 状の液 (2 )を得た。この
(2 中に、 となる厚みが 5 のPP メ ト 布を通し、 引き上げ により (2 )を塗布した後、乾燥することにより、 布 の (P )および ィラ ( カ 粒子)を含有し、 カ 粒子を主 体とする 2 タ となる ( 2 4 を得た。
0125 実施 で用 た カ 粒子は、S 察による結果 ら 子を25
3 3 んで る。また、P の 重を ・ O c 、 カの 重を2・ 2 c 、アク
3
の 重を ・ 2 c として 出した 2 タ カ 粒子の 有率は、58 である。
0126 タ層を有する正極および上記 タ層を有する負極 共 に、 2 タ となる に巻 して を作製した。こ の を押し ぶして にし、電池 器内に装填した。また、
として、 チ ンカ ボネ ト チ メチ カ ボネ トを体積 2で混合した 、 P を ・ 2 o の 度で 解さ た 液を準備した。
を上記 に注入した後、 を行 て、 チウム 次電池とした。なお、本実 施 における タは、上記 極上および上記 極上に形成した
タ 、 布を基 とした 2 タ ( )の 方を合わ た全体を 指す( 記の にお ても、同様である。)。
0127 ( 2)
カ 粒子に代えて、板状ア ナ( 粒子( 2 、アスペクト 5 )を44 用 た以外は、実施 の (2 ) 同様にして、
(2 を調製した。 (2 実施 で使用した液状 ( )とを、互 に対向する 置に を2 えたダイ タ を用 て、厚み 8 のP ( )の 面に同時に 布することで、 で あるP を主体とする タ 、 ィラ である ア ナ 粒子を主体と する 2 タ とを有する 得た。 タ および 2
タ層の厚みは、それぞれおよそ 4 であ た。
3 3
0128 P の 重を ・ c 、ア ナの 重を4・ c として 出した 2
タ の ア ナ 粒子の 有率は、58 である。
0 29 で作製した負極 、上記 、製造 2で作製した正極とを、上記 の 2 タ が負極 となるよ に重ね合わ 、 に巻 し て を作製した。この を用 た以外は、実施 同様にして チウム 次電池を作製した。
0130 ( 3) ィラ として板状 イト( 、アスペクト ) OOO を に分散さ 、更に インダ としてS テック 2 を加えて 一に分散さ て 、 (2 C)を調製した。 (2 C)中に厚みが 5 のPP メ ト ( )を通し、引き上げ により (2 C)を 塗布した後、乾燥することにより、 布の ィラ ( イト)を含有 し、この イトを主体とする 2 タ となる ( 2 を得た。この 、実施 で使用した液状 ( )中に通し、引き上 げ により ( )を塗布した後、乾燥することにより、 2 タ 層の表 面に であるP 粒子を主体とする タ層を有する 得た。
3 3
0131 S の 重を ・ 97 c 、 イトの 重を3・ c として 出した 2 タ の イトの 有率は、87 である。
0132 用 た以外は、実施 2 同様にして チウム 次電池を作製した 。なお、本実施 タに て、単独で、 5 Cまで加熱して 温まで冷却 した後に、その 面を走査 子顕微鏡で観察したところ、セ タの 面に、 タ層のP 粒子の により 成された薄膜が存在して るこ を確認し た。 0133 ( 4)
3で調製した液状 (2 C)に、更に P ( ・4 、 ・ 5、 4、 5C)の 分散 ( 比率4 )を33 、 R T
一に分散さ て (2 )とした。
0134 (2 C)の わりに (2 )を用 た以外は、実施 3 同 様にして、板状 イトを主体とし更に である P を含有する 2 タ層の表 面に、 であるP 粒子を主体とする タ層を 有する 得た。この 用 た以外は、実施 2 同様にして チウ ム 次電池を作製した。
3 3
0135 S の 重を ・ 97 c 、 イトの 重を3・ c 、架橋P の
3
重を ・ 2 c として 出した 2 タ の イトの 有率 は、68 である。
0136 ( 5)
である P 粒子( ・ 、
R ・ O、
T 5、 85 )の 分散 ( 比率4 ) OOO に、 インダ として実施 3で用 たものと同じS テック を加え、 一になるよ に分散さ て
)とした。
0137 ( )の わりに ( )を用 た以外は、実施 3 同 様にして、板状 イトを主体とする 2 タ層の表 面に、 であ る P 粒子を主体とする タ層を有する 得た。この 用 た以外は、実施 2 同様にして チウム 次電池を作製した。
3 3
0138 S の 重を ・ 97 c 、架橋P の 重を ・ 2 c として 出した タ の P 粒子の 有率は、 である。
0139 ( 6)
ィラ として、実施 3で用 たものと同じ イト 、更に別の板 イト( ・ 8 、アスペクト 5 )とを、質量 4汀に混合した 合物を 用 た以外は、実施 3の (2 C 同様にして (2 を 調製した。この (2 )中に、 となる厚みが 5 のP 布を通し、引き上げ により (2 )を塗布した後、乾燥する ことにより、 布の ィラ ( イト)を含有し、この イ トを主体とする 2 タ となる ( 2 4 を得た。
3 3
0140 S の 重を ・ c 、 イトの 重を3・ c として 出した 2 タ の イトの 有率は、87 である。
0141 また、実施 同様にして、製造 で作製した負極の 面に ( を塗布し、乾燥して、 であるP 粒子を主体とする タ層を形成 した。
0142 製造 2で作製した正極とを上記 介して重ね合わ 、 に巻 して を作製した。この を用 た以外は、実施 様にして チウム 次電池を作製した。
0143 ( 7)
ィラ として、実施 で用 たものと ン カ 粒子 OO を用 、これを OOO 中に分散さ た。更に、 インダ として、実施 3で用 たものと同じS テック を 2 、 に分散さ て (2 )とした。この
(2 )に厚みが 5 のPP メ ト ( )を通し、引き上げ により (2 )を塗布した後、乾燥する前に ( )をダ イ タ を用 て 布し、乾燥して、 であるP 粒子を主体とする
タ 、 ィラ である カ 粒子( 状のものを含む)を主体とする 2 タ とを有する ( 23 )を得た。
3 3
0144 S の 重を ・ 97 c 、 カの 重を2・ 2 c として 出した 2
タ カ 粒子の 有率は、9 である。
0145 用 た以外は、実施 2 同様にして チウム 次電池を作製した 0146 ( 8)
インダ である ( ビ 来の 位が34 ) 、および 6 を容器に入れ、 一に溶解するまで室温にて した。更に、 し て、P 粒子( 5 、融点 5C) を加え、ディス で、28 の 件で して分散さ た。更に、ア ナ 粒子( ・4 )を 、 して ( C)を調製した。 ( C)を、実施 同様に で作製した負極の 面に 布し、乾燥して、厚みが の、 であるP を主体とし更にア ナ 粒子を含有する タ層を負極上 に形成した。
3
0147 P の 重を ・ O c 、 の 重を ・ 94 c 、ア ナの 重を4・
3
c として 出した タ P 粒子の 有率は、74 である。 0148 次に、製造 2で作製した正極の 面に、 (2 C)を ド タ を用 て、乾燥 の みが になるよ に 布し、乾燥して、 ィラ である イトを主体とする 2 タ層を正極上に形成した。
0149 タ層を形成した負極 2 タ層を形成した正極とを重ね 合わ 、 に巻 して を作製した。この を用 た以外は 、実施 同様にして チウム 次電池を作製した。
0150 ( 9)
( ) に、更にア ナ 粒子( ・4 )を4 、 一に分散さ て ( )を調製した。
0151 (2 )中に、厚みが 5 のP ( )を通 し、引き上げ により (2 )を塗布した後、乾燥する前に、更に ( )をダイ タ を用 て 布して乾燥 、 であるP 粒子を 主体とし更にア ナ 粒子を含有する タ および イトを主 体とし更に である P を含有する 2 タ層を有する
( 2 )を得た。
3 3
0152 P の 重を ・ c 、ア ナの 重を4・ c として 出した
タ P 粒子の 有率は、8 である。
0153 用 た以外は、実施 2 同様にして チウム 次電池を作製した 0154 ( )
ア ナ 粒子( ・ 3 ) を 中に分散さ てスラ を調製し 。このスラ に、更に インダ として自己 アク ジョン( 比率45 )を えて 、 (2 G)を調製した。 0155 で作製した負極の 面に、 (2 G)を ド タ により 布して乾燥 、厚みが u になるよ に、 ィラ であるア ナ 粒子を主体と する 2 タ層を形成した。
3 3
0156 インダ の 重を ・ 2 c 、ア ナの 重を4 c として 出した 2 タ ア ナ 粒子の 有率は、87 である。
0157 また、 ( A) に、更に実施 3で用 たものと同じ イト を加え、 一に分散さ て ( )を調製した。この
)中に厚みが 5 のPP メ ト ( )を通し、引き上げ により ( )を塗布した後、乾燥することにより、 布の
(P 粒子)および ( イト)を含有し、P 粒子を主体 とする タ となる ( 2 )を得た。
3 3
0158 P の 重を ・ c 、 イトの 重を3・ c として 出した
タ P 粒子の 有率は55 、板状 イトの 有率は4 5 である。
0159 製造 2で作製した正極とを上記 介して重ね合わ 、
に巻 して を作製した。この を用 た以外は、実施 様にして チウム 次電池を作製した。
0160 ( )
(2 C)中に厚み 5 のP ( )を通し、 引き上げ により (2 C)を塗布した後、乾燥することにより、 布 の ィラ ( イト)を含有し、板状 イトを主体とする 2 タ となる ( 2 を得た。
0161 である P ( ・ u 、 ・ O、 5、 85 )の
T R
( 比率4 ) に、 インダ として実施 3で用 たものと同 じS テック OO を加えて 、 ( を調製した。この
( )を、製造 で作製した正極の 面に ド タ を用 て 布し 乾燥 、厚みが6 の、 である P 粒子を主体とする タ層を形成した。
3 3
0162 S の 重を ・ 97 c 、架橋P の 重を ・ c として 出した タ の P 粒子の 有率は、 である。
0163 で作製した負極 2 タ層を形成した正極とを上記 介 して重ね合わ 、 に巻 して を作製した。この を用 た以外は、実施 同様にして チウム 次電池を作製した。
0164 ( 2)
( )を用 た以外は、実施 同様にして、 であるP 粒子を主体とする タ となる ( 2 、 )を得 た。また、 (2 C)を用 、実施 同様にして、板状 イトを主 体とする 2 タ となる ( 2 、 2)を得た。
0165 で作製した正極 製造 2で作製した負極とを、上記 および
2を 2が負極 となるよ に 在さ 重ね合わ 、 に巻 して を得た。この を用 た以外は、実施 同様にして チウム 次電池を作製した。
0166 ( 3)
( )の わりに ( )を用 た以外は、実施 2に おける 同様にして、 であるP 粒子を主体とし更にア ナ 粒 子を含有する タ となる 3を作製した。また、 (2 C)の わりに (2 )を用 た以外は、実施 2における 2 同様にして、板状 イトを主体とし更に である P 粒子を含有 する 2 タ となる 4を作製した。
0167 で作製した正極 製造 2で作製した負極とを、上記 3および
4を 4が負極 となるよ に 在さ 重ね合わ 、 に巻 して を得た。この を用 た以外は、実施 同様にして チウム 次電池を作製した。
0168 ( 4) ア ナ( 、アスペクト 5 ) に、 、 インダ である の ジョン( ビ 来の 位が2 、固形 比率5 ) を加え、ディス で、28 の 件で して分散さ 、更に 、ア ナ ( 3 、平均 c )3 を加え、 一になるま で室温にて して、 (2 )を得た。 (2 )を、ダイ タ を用 て、 でP 上に 布し、乾燥した後、P 材 ら 離することにより、 ィラ である ア ナを主体とする 2 タ となる ( )を得た。
3 3
0169 の 重を ・ 94 c 、ア ナの 重を4・ c として 出した 2 タ の ア ナの 有率は、66 である。
0170 また、 ( C)を用 て、実施 8 同様にして、厚みが の、 であるP 粒子を主体とし更にア ナ 粒子を含有する タ層を 負極上に形成した。
0171 タ層を有する負極 上記 製造 2で作製した正極とを重ね 合わ 、 に巻 して とした。この を用 た以外は、実 施 同様にして チウム 次電池を作製した。
0172 ( 5)
(2 )を用 、実施 4 同様にP 上に 布し、乾燥する前 に、更に ( )を ド タ を用 て 5 で塗布し、 乾燥した後にP 材 ら 離することにより、 であるP 粒子を主体とする タ 、 ィラ である ア ナを主体とする 2 タ とを有 する 得た。
0173 で作製した正極 製造 2で作製した負極とを、上記 2 タ層が負極 となるよ に重ね合わ 、 に巻 して とした。こ の を用 た以外は、実施 同様にして チウム 次電池を作製した。 0174 ( )
2で作製した 2のみを タ して た以外は、実施 2 同様にして チウム 次電池を作製した。 0175 ( 2)
2で作製した のみを タとして た以外は、実施 2 同様にして チウム 次電池を作製した。
0176 ( 3)
P ( 204 を用 、製造 で作製した負極 製造 2で作製し た正極とを、上記P 介在さ 重ね合わ 、 に巻 して を作製した。この を用 た以外は、実施 同様にして チウ ム 次電池を作製した。
0177 ~ 6および ~3における タの 成を表 および 2に示 す。 および 2にお て、 前述の ( )により めたものであり、また、 とは、 2 タ層の空 としたときの、 タ層に含まれる樹脂 との の ( )を意味して る。 更に、各層の 成では、 ( ) インダ は省略しており、構成中 のサイズは、特に断りが無 限り平均 であり、その他のサイズは平均値である。 0178
Figure imgf000042_0001
Figure imgf000043_0001
0180 また、実施 5および ~3の チウム 次電池に て、下記の 価を行 た。
0 8 まず、実施 5および 、3の チウム 次電池に て、以下の により、それぞれの 池に用 た タの ヤットダウン 度を求めた。 池を に入れ、3 C ら 5 Cまで毎分 での 合で温度上 さ て 熱し、電池の の 度変 を求めた。そして、抵抗 3 Cでの値の5 以上に上昇した ときの 度を、 ヤットダウン 度とした。また、 5 Cに達した状態で更に3 度を維持し、電池の および電池 圧を測定した。
0182 更に、比較 2の 池に ても、同様に内部 の 度変 を測定しよ とした が、電池 に内部 絡が生じて ることが判明し、電池としての 価を行 こと ができな た。すなわち、比較 2の タは、 イラ を含有する 2 タ層がな ために、両面 らの し付けに対する強度が弱 、電池 に正極 負極が押し付けられて内部 絡を生じたものと思われる。
0183 記の 果を表3に示す。また、実施 3および 3の 池における内部 の 度変 をそれぞれ および 2に示す。
0184
トダウン Cで3 保持
( C) した際の状
Ⅱ22 常なし
2 22 常なし 3 22 常なし
22 常なし
5 35 常なし 6 22 常なし 7 22 常なし 8 5 常なし
2 常なし
1 2 常なし
35 常なし
2 常なし
13 22 常なし 14 常なし
5 22 常なし
3 3
3に示すよ に、実施 ~ 5の タでは、 ヤットダウン 度が 5~ 3 5Cの となり、電池の での 全性を確保するのに適切な 囲で ヤット ダウンを生じることが明ら とな た。また、実施 ~ 5の 池では、その 5 C で3 保持しても、電池の 度が上昇したり、電圧が低下すると た異常 られな た。
0186 また、実施 3の 池では、 に示すよ に、 5 Cで3 保持しても内部 抗 が低下することな ヤットダウンの 態が保たれ、 ヤットダウン後の安全性が維持 された。
0187 これに対し、比較 の タは、 ヤットダウン 能を確保するための
および を有して な ため、 ヤットダウンが生じな た。また、 5 Cで3 保持することにより、電池の 度が異常に上昇した。これは、 ヤットダウンが 働 な たためと推測される。
0188 また、比較 3の 池では、 2に示すよ に、 5 Cで3 保持することで、内部 抗が急激に低下して内部 絡を生じやす 状態となることがわ た。これは、セ タが収縮して るためと推測される。更に、比較 3の 池では、 3に示すよ に、 5 Cで3 保持することで、電池 圧が低下する異常が認められた。
0189 更に、実施 ~ 5、比較 3の チウム 次電池に て、以下の 件で充電を 行 、充電 および 量をそれぞれ求め、充電 量に対する放電 量の 合を充電効率として評価した。 、 ・ 2Cの で電池 圧が4・ 2 になるま で 電を行 、次 で、4・ 2 での 電を行 と した。 了までの 5 間とした。 の 、 ・ 2Cの 電 電流で、電池 圧が3・ になるまで放電を行 たところ、実施 ~ 5の 、 比較 3の 同様に、充電効率がほぼ となり、充電 チウム ンドライ トの 成が抑止され として良好に作動することが確認できた。
0190 、その 旨を逸脱しな 範囲で、上記以外の 態としても実施が可能で ある。 出願に開示された実施 一例であ て、これらに限定はされな 。 明の 、上述の 細書の よりも、 されて る 求の 囲の 載を優先 して解釈され、請求の 等の 囲内での ての 、請求の 囲に含まれ るものである。
上の利用 , 0191 上 明したよ に、 明によれば、各種 因による内部 絡に対する信頼性に 優れ、また、短絡 電などにより 池の 度が異常に上昇したときの 全性にも れた電気 子を提供することができる。

Claims

求の
タ 、 2 タ とを含む の
タであ て、
前記 タ層は、融点が8 ~ 3 Cである樹脂 、および、加熱により を吸収して 上昇と共に膨 が増大する樹脂 より選ばれ る少な とも 種の樹脂を主体として 、
前記 2 タ層は、 度が 5 C 上の イラ を主体として 、 前記 タ および 2 タ層の少な とも一方は、板状 子 を含むことを特徴とする電気 タ。
2 は、ポ チ ン、 チ ン ビ ノ 重合体およびポ オ インワック よりなる群 ら選択される少な とも 種の樹 である に記載の タ。
3 は、75~ 25Cの 囲にガラス を有する樹脂 である
に記載の タ。
4 は、スチ ン 脂、スチ ン タジ ン ム、アク 脂、ポ ア キ オキ 、 ッ およびこれらの 導体よりなる群 ら選択される少な とも 種 の樹 の である 3に記載の タ。
5 は、下記 で定義される25Cにおける が 下である
に記載の タ。
( )
R 0
ただし、上記 、 は、 中に25Cで24 の の ( c は、 する前の樹 の (c )をそれぞれ 。6 は、下記 で定義される 2 Cにおける が 上である
に記載の タ。
( )
T 0
ただし、上記 、 は、 中に25Cで24 の の ( c は、 中に25Cで24 、非 2 Cに さ 、 2 Cで 間経過 における樹脂 の (。 )をそれぞれ 。 7 および は、微粒子である に記載の
タ。
8 2 タ層の空 ~5 であり、前記 タ層に含ま れる前記 前記 との 積が、前記 2 タ層の全
5 上である に記載の タ。
9 ィラ 、無機酸 物 らなる に記載の
タ。
0 機酸化物は、 イト、 およびS よりなる群 ら選択される少な
2 3 2
とも 種である 9に記載の タ。
ィラ 、板状 子を含む に記載の タ。 2 子の スペクト比が、5~ である に記載の
タ。
3 タ および 2 タ層の少な とも一方が、有機 イン ダ を含む に記載の タ。
4 タ および 2 タ層の少な とも一方が、 度 が 5 C 上の多 をさらに含む に記載の
タ。
5 タ と前記 2 タ とは、前記 を共有して一 体 して る 4に記載の タ。
6 、繊維 物で構成されて る 4に記載の
タ。
7 、セ スおよびその 、ポ オ ィン、ポ ステ 、ポ アク ト 、ポ 、ポ ア ド 、ポ および 機酸 よりなる群 ら選択される少な とも 種の材料 らなる 6に記載の 気化学
タ。
8 、 または 布である 4に記載の
タ。
9 タの 5 Cにおける 、 下である に記載の タ。
20 、負極、 および タを含む 子であ て 前記 タは、 タ 、 2 タ とを含み、
前記 タ層は、融点が8 ~ 3 Cである樹脂 、および、加熱により前 記 を吸収して 上昇と共に膨 が増大する樹脂 より選 ばれる少な とも 種の樹脂を主体として 、
前記 2 タ層は、 度が 5 C 上の イラ を主体として 、 前記 タ および 2 タ層の少な とも一方は、板状 子 を含むことを特徴とする電気 。
2 タ および 2 タ層の少な とも一方が、前記
および 極の な とも一方の 一体 されて る 2 に記載の 。
22 の にお て、 5 Cでの 抗が、25Cにおける内部
5 以上である 2 に記載の 。
23 に記載の タの製 法であ て、
融点が8 ~ 3 Cである樹脂 、および、加熱により を吸収して
上昇と共に膨 が増大する樹脂 より選ばれる少な とも 種の樹脂を含 むスラ 状の第 タ 組成 を準備する工程と、
度が 5 C 上の イラ を含むスラ 状の第2 タ 組成 を準備する工程と、
前記 タ 組成 を多 布して、前記 および より選ばれる少な とも 種の樹脂を主体として タ層を形 成する工程と、
前記 2 タ 組成 を前記 布して、前記 イラ を主体として 2 タ層を形成する工程とを含み、
前記 タ 組成 および 2 タ 組成 の な とも一方は、板状 子を含むことを特徴とする電気 タの製 。
24 タ 組成 および 2 タ 組成 の ずれ 一方の を多 布し、 布した組成 が乾燥する前に他 方の を前記 布する 23に記載の
タの製 。
25 に記載の タの製 法であ て、
融点が8 ~ 3 Cである樹脂 、および、加熱により を吸収して
上昇と共に膨 が増大する樹脂 より選ばれる少な とも 種の樹脂を含 むスラ 状の第 タ 組成 を準備する工程と、
度が 5 C 上の イラ を含むスラ 状の第2 タ 組成 を準備する工程と、
前記 タ 組成 を第 の 布して、前記 および より選ばれる少な とも 種の樹脂を主体として タ 層を形成する工程と、
前記 2 タ 組成 を第2の 布して、前記 イラ を主体として 2 タ層を形成する工程とを含み、
前記 タ 組成 および 2 タ 組成 の な とも一方は、板状 子を含むことを特徴とする電気 タの製 。
26 タ と前記 2 タ とは、電気 子内で重ね合わさ れて タを形成する 25に記載の タの製 。
27 2 に記載の 気化学 子の 法であ て、
融点が8 ~ 3 Cである樹脂 、および、加熱により を吸収して
上昇と共に膨 が増大する樹脂 より選ばれる少な とも 種の樹脂を含 むスラ 状の第 タ 組成 を準備する工程と、
度が 5 C 上の イラ を含むスラ 状の第2 タ 組成 を準備する工程と、 組成 を準備する工程と、
前記 組成 を集電 布し、 布した組成 が乾燥する 前に前記 タ 組成 または前記 2 タ 組成 を塗布して、前記 および より選ばれる少な とも 種の樹脂を主体と して タ または前記 ィラ を主体として 2 タ層を 形成する工程とを含み、
前記 タ 組成 および 2 タ 組成 の な とも一方は、板状 子を含むことを特徴とする電気化学 子の 。
PCT/JP2006/324581 2005-12-08 2006-12-08 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法 WO2007066768A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020117011764A KR101166091B1 (ko) 2005-12-08 2006-12-08 전기화학소자용 세퍼레이터
US11/919,652 US8405957B2 (en) 2005-12-08 2006-12-08 Separator for electrochemical device and method for producing the same, and electrochemical device and method for producing the same
EP06834336.7A EP1965454B1 (en) 2005-12-08 2006-12-08 Separator for electrochemical device and method for producing same, and electrochemical device and method for manufacturing same
KR1020087016484A KR101105748B1 (ko) 2005-12-08 2006-12-08 전기화학소자용 세퍼레이터와 그 제조방법, 및전기화학소자와 그 제조방법
JP2007522324A JP4151852B2 (ja) 2005-12-08 2006-12-08 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法
CN2006800248797A CN101218695B (zh) 2005-12-08 2006-12-08 电化学元件用隔板及其制造方法以及电化学元件及其制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2005/022540 2005-12-08
PCT/JP2005/022540 WO2006062153A1 (ja) 2004-12-08 2005-12-08 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2006-281076 2006-10-16
JP2006281076 2006-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007066768A1 true WO2007066768A1 (ja) 2007-06-14

Family

ID=39624306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/324581 WO2007066768A1 (ja) 2005-12-08 2006-12-08 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8405957B2 (ja)
EP (1) EP1965454B1 (ja)
JP (4) JP4151852B2 (ja)
KR (2) KR101166091B1 (ja)
CN (3) CN102244221A (ja)
WO (1) WO2007066768A1 (ja)

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192483A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
US20090092900A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Sony Corporation Heat-resistant insulating layer-provided separator and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2009096451A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Hitachi Maxell, Ltd. 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータおよびその製造方法、並びに電気化学素子
JP2009199730A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2009199798A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2009199793A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2009245918A (ja) * 2008-03-12 2009-10-22 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2009259662A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2009272153A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
WO2009157507A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2010008003A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 東レ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
WO2010076989A3 (ko) * 2008-12-30 2010-08-26 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
JP2011505663A (ja) * 2007-11-29 2011-02-24 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性コーティング層が形成されたセパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
WO2011040562A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜及び二次電池
CN102057518A (zh) * 2008-06-09 2011-05-11 日立麦克赛尔株式会社 隔膜用多孔质膜、电池用隔膜、电池用电极及这些的制造方法及二次锂电池
JP2012003938A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
CN102576846A (zh) * 2009-09-29 2012-07-11 株式会社Lg化学 隔膜的制造方法,由此形成的隔膜以及具有该隔膜的电化学器件的制造方法
WO2012099149A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 東レ株式会社 多孔質積層フィルム、蓄電デバイス用セパレータ、および蓄電デバイス
WO2012120608A1 (ja) 2011-03-07 2012-09-13 日立マクセル株式会社 電池用セパレータおよび電池
JPWO2010128548A1 (ja) * 2009-05-08 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 電池セパレータの製造方法
JP2012243434A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Hitachi Ltd リチウムイオン電池用セパレータおよびそれを用いたリチウムイオン電池
WO2012176669A1 (ja) 2011-06-22 2012-12-27 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
WO2013051574A1 (ja) 2011-10-05 2013-04-11 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
WO2013176276A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 三菱製紙株式会社 リチウムイオン電池用セパレータ
JP2014500589A (ja) * 2011-10-20 2014-01-09 エルジー・ケム・リミテッド セパレータの製造方法、その方法により形成したセパレータ、及びそれを備えた電気化学素子
US8637177B2 (en) 2009-03-18 2014-01-28 Hitachi Maxell, Ltd. Electrochemical device
JP2014103124A (ja) * 2014-01-23 2014-06-05 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
EP2704248A4 (en) * 2011-04-29 2014-10-22 Shenzhen Hifuture Electric Co Ltd POLYIMIDE CONDENSATE BATTERY AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP2014203680A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用多孔膜及びその製造方法、並びに用途
US8920960B2 (en) 2007-07-04 2014-12-30 Hitachi Maxell, Ltd. Porous film for separator, battery separator, battery electrode, and manufacturing methods therefor, and lithium secondary battery
JP2015037078A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム二次電池
WO2015037522A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP2015122223A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウムイオン(lithiumion)二次電池用セパレータ(separator)及びリチウムイオン二次電池
JP2015130292A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015179610A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
US9166251B2 (en) 2007-10-03 2015-10-20 Hitachi Maxell, Ltd. Battery separator and nonaqueous electrolyte battery
US9166250B2 (en) 2006-09-07 2015-10-20 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for battery, method for manufacturing the same, and lithium secondary battery
JP2015232934A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2017033993A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータおよびその製造方法
JP2017054725A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JPWO2016147409A1 (ja) * 2015-03-19 2017-10-19 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
US9812688B2 (en) 2013-03-13 2017-11-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator and rechargeable lithium battery including the same
US9865853B2 (en) 2007-05-10 2018-01-09 Maxell Holdings, Ltd. Method for producing electrochemical device
WO2018038584A1 (ko) * 2016-08-26 2018-03-01 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막 및 상기 분리막을 포함하는 전기화학소자
WO2019008827A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池の製造方法
WO2019054216A1 (ja) 2017-09-14 2019-03-21 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池用セパレータ
US10249869B2 (en) 2016-05-25 2019-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing electrode body and method of producing battery
JP2019145457A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2020064879A (ja) * 2020-01-21 2020-04-23 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウムイオン(lithium ion)二次電池用セパレータ(separator)及びリチウムイオン二次電池
JP2020119870A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社リコー 絶縁膜、インクセット、絶縁膜の形成方法、セパレータ一体型電極及びリチウムイオン2次電池
CN111987277A (zh) * 2019-05-22 2020-11-24 聚和国际股份有限公司 多孔性载体以及电化学装置隔离膜
US10903467B2 (en) 2013-12-24 2021-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
US11050095B2 (en) 2004-12-08 2021-06-29 Maxell Holdings, Ltd. Separator for electrochemical device, and electrochemical device
JP2021527928A (ja) * 2018-06-22 2021-10-14 シャンハイ、エナジー、ニュー、マテリアルズ、テクノロジー、カンパニー、リミテッドShanghai Energy New Materials Technology Co., Ltd. セパレータ、セパレータを含む電気化学デバイス、及びセパレータの製造方法
US11283136B2 (en) 2014-09-29 2022-03-22 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method of producing energy storage device

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8883354B2 (en) 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
DE102007042554B4 (de) 2007-09-07 2017-05-11 Carl Freudenberg Kg Vliesstoff mit Partikelfüllung
KR101031880B1 (ko) * 2008-01-08 2011-05-02 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
JP5447395B2 (ja) 2008-02-20 2014-03-19 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー 架橋材料を含むフリース布
US8518577B2 (en) * 2008-06-13 2013-08-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery having the same
WO2010021248A1 (ja) * 2008-08-19 2010-02-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ
CN102132452A (zh) 2008-08-25 2011-07-20 株式会社Lg化学 具多孔涂层的隔膜、制备方法及含隔膜的电化学装置
KR20110063437A (ko) * 2008-08-29 2011-06-10 제온 코포레이션 다공막, 2 차 전지 전극 및 리튬 이온 2 차 전지
WO2010029994A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 日本バイリーン株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
CN102124591B (zh) * 2009-03-13 2015-01-21 日立麦克赛尔株式会社 电池用隔膜以及使用其的非水电解液电池
KR101055536B1 (ko) 2009-04-10 2011-08-08 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 포함하는 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
US20120094184A1 (en) * 2009-06-10 2012-04-19 Hiroshi Abe Separator for electrochemical device, and electrochemical device including same
JP5429811B2 (ja) * 2009-07-21 2014-02-26 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
JP2011100635A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層フィルムおよび非水電解質二次電池
JP5648284B2 (ja) * 2009-12-24 2015-01-07 住友化学株式会社 積層フィルムおよび非水電解質二次電池
CN102130315B (zh) 2010-01-13 2015-12-16 索尼公司 隔膜和非水电解质电池
EP2565311A4 (en) 2010-04-27 2016-11-30 Panasonic Ip Man Co Ltd SHEET-LIKE FIBROUS STRUCTURE, AND BATTERY, THERMAL INSULATING MATERIAL, WATERPROOF SHEET, AND SCAFFOLDING FOR CELL CULTURE, EACH USING THE SHEET-LIKE FIBROUS STRUCTURE
CN103283060B (zh) 2010-07-19 2017-02-15 奥普图多特公司 用于电化学电池的隔膜
CN103201878B (zh) 2010-08-19 2015-06-24 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池
KR101483836B1 (ko) * 2010-09-30 2015-01-16 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 적층 다공 필름, 비수 전해액 2 차 전지용 세퍼레이터, 및 비수 전해액 2 차 전지
KR101246825B1 (ko) 2010-11-01 2013-03-28 주식회사 아모그린텍 이차 전지용 내열성 분리막 및 이를 이용한 이차 전지와 그의 제조방법
JP5768359B2 (ja) 2010-11-17 2015-08-26 ソニー株式会社 耐熱性微多孔膜、電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
WO2012070154A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP5832915B2 (ja) * 2011-02-24 2015-12-16 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池の製造方法
CN103460445A (zh) * 2011-04-04 2013-12-18 巴斯夫欧洲公司 包含离子交换器的电化学电池
KR101446162B1 (ko) * 2011-05-13 2014-10-01 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
JP5934878B2 (ja) 2011-07-25 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
US9287544B2 (en) 2011-10-03 2016-03-15 Hitachi Maxell, Ltd. Heat-resistant porous film, separator for nonaqueous battery, and nonaqueous battery
US10461358B2 (en) * 2011-10-11 2019-10-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
JP2013127857A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Hitachi Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
KR101696311B1 (ko) * 2011-12-23 2017-01-24 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
US9887406B2 (en) 2012-03-09 2018-02-06 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary battery, method for manufacturing the same, and non-aqueous secondary battery
JP6273688B2 (ja) * 2012-04-18 2018-02-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、捲回装置、および捲回方法
US10096810B2 (en) 2012-05-10 2018-10-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator and method of manufacturing the same and rechargeable lithium battery including the same
KR101865944B1 (ko) * 2012-05-16 2018-06-08 현대자동차주식회사 열전도도 제어용 스마트 복합재
JP6016466B2 (ja) * 2012-06-13 2016-10-26 三菱製紙株式会社 リチウムイオン電池用セパレータ用塗液およびリチウムイオン電池用セパレータ
WO2014002701A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
JP5664930B2 (ja) 2012-06-29 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP5984051B2 (ja) 2012-07-12 2016-09-06 株式会社Gsユアサ 電極体
ITMI20121345A1 (it) * 2012-07-31 2014-02-01 Io F I A M M Spa In Forma Abbreviata Fiamm Spa Batteria al piombo acido ad elevata efficienza al ciclaggio stop&start
KR102341300B1 (ko) * 2012-08-07 2021-12-21 셀가드 엘엘씨 리튬 이온 배터리용의 개선된 세퍼레이터 막 및 관련 방법
JP6367713B2 (ja) 2012-09-19 2018-08-01 旭化成株式会社 セパレータ及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
US20150188107A1 (en) * 2012-09-27 2015-07-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN104685673B (zh) * 2012-10-10 2017-09-22 日本瑞翁株式会社 二次电池用正极的制造方法、二次电池、以及二次电池用叠层体的制造方法
CN103078076B (zh) * 2013-01-11 2015-08-26 宁波晶一新材料科技有限公司 复合隔离膜及使用此隔离膜的锂离子电池
WO2014179355A1 (en) 2013-04-29 2014-11-06 Madico, Inc. Nanoporous composite separators with increased thermal conductivity
US9412986B2 (en) * 2013-07-31 2016-08-09 GM Global Technology Operations LLC Porous composite structures for lithium-ion battery separators
WO2015068325A1 (ja) 2013-11-05 2015-05-14 ソニー株式会社 電池、セパレータ、電極、塗料、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
EP3069396A2 (en) 2013-11-13 2016-09-21 R. R. Donnelley & Sons Company Battery
CN105849942B (zh) * 2013-12-20 2019-07-16 三洋化成工业株式会社 锂离子电池用电极、锂离子电池和锂离子电池用电极的制造方法
CN106163807B (zh) 2014-04-09 2018-04-24 住友化学株式会社 层叠多孔膜及非水电解液二次电池
CN104051692B (zh) * 2014-06-09 2016-01-06 常州大学 一种锂离子电池用聚烯烃微孔膜及其制备方法
US10193119B2 (en) * 2014-06-27 2019-01-29 Zeon Corporation Composition for non-aqueous secondary battery functional layer, functional layer for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
JP6318919B2 (ja) * 2014-07-01 2018-05-09 三菱ケミカル株式会社 積層多孔フィルム、積層多孔フィルムの製造方法、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
DE102014219451A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Robert Bosch Gmbh Galvanisches Element
KR20170113692A (ko) 2014-10-10 2017-10-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체, 적층체를 포함하는 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 및 비수 전해액 이차 전지
CN105706270B (zh) 2014-10-10 2018-05-11 住友化学株式会社 层叠体、包含层叠体的非水电解液二次电池用间隔件、以及非水电解液二次电池
KR101795541B1 (ko) * 2014-11-17 2017-11-08 주식회사 아모그린텍 플렉서블 배터리 및 이를 포함하는 보조배터리
WO2016093242A1 (ja) 2014-12-10 2016-06-16 三菱樹脂株式会社 アルミナスラリー
US12040506B2 (en) 2015-04-15 2024-07-16 Lg Energy Solution, Ltd. Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
US20170098857A1 (en) * 2015-04-15 2017-04-06 Optodot Corporation Coated stacks for batteries and related manufacturing methods
KR20180031628A (ko) * 2015-04-15 2018-03-28 옵토도트 코포레이션 배터리 코팅 적층체 및 그 제조방법
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
JP6380306B2 (ja) * 2015-09-07 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6953413B2 (ja) 2016-09-08 2021-10-27 三菱製紙株式会社 リチウムイオン電池セパレータ用基材及びリチウムイオン電池セパレータ
JP6536524B2 (ja) * 2016-10-03 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 セパレータ一体電極板、及びこれを用いた蓄電素子
WO2018068034A1 (en) 2016-10-07 2018-04-12 The Regents Of The University Of Michigan Stabilization coatings for solid state batteries
KR102215959B1 (ko) * 2016-11-14 2021-02-15 상하이 딘호 뉴 머터리얼 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 리튬이온배터리용 다층 복합 기능 격막
JP6472822B2 (ja) 2017-03-03 2019-02-20 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
WO2018180145A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 日本電気株式会社 二次電池およびその製造方法
CN111448683B (zh) * 2017-10-13 2023-05-26 株式会社Lg新能源 多层纳米多孔分隔物
CN107994183B (zh) * 2017-10-27 2022-09-13 桑顿新能源科技(长沙)有限公司 一种锂电池专用复合涂层隔膜制作方法
US12080843B2 (en) 2017-11-16 2024-09-03 Apple Inc. Battery cell with multiple separator layers that include adhesive and ceramic material
US11870037B2 (en) 2018-04-10 2024-01-09 Apple Inc. Porous ceramic separator materials and formation processes
CN110364662B (zh) * 2018-04-11 2022-07-05 宁德新能源科技有限公司 隔离膜和电化学装置
CN108627387B (zh) * 2018-06-28 2020-12-04 桑顿新能源科技有限公司 一种电池隔膜抗穿刺能力的测试方法和测试组合装置
KR102259219B1 (ko) * 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102259218B1 (ko) * 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2020075866A1 (ja) 2018-10-11 2020-04-16 旭化成株式会社 架橋セパレータを用いたリチウムイオン電池
CN111602265B (zh) * 2018-10-11 2022-11-01 旭化成株式会社 锂离子电池用分隔件
KR102323950B1 (ko) 2018-12-12 2021-11-08 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN109904374B (zh) * 2019-03-19 2022-07-12 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种防过充隔膜及其制备方法和应用
JP7085149B2 (ja) 2019-04-09 2022-06-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP7085147B2 (ja) * 2019-04-09 2022-06-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP7277234B2 (ja) 2019-04-16 2023-05-18 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用積層セパレータ
KR102425515B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102487628B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102492831B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425514B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425513B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102492832B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
TWI761785B (zh) * 2019-05-22 2022-04-21 聚和國際股份有限公司 多孔性載體以及電化學裝置隔離膜
WO2021141391A1 (ko) * 2020-01-07 2021-07-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP7340148B2 (ja) * 2020-01-14 2023-09-07 トヨタ自動車株式会社 樹脂多孔質体の製造方法
KR20210105199A (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법
CN111293262A (zh) * 2020-03-18 2020-06-16 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 降低锂电池热失控风险的复合隔膜、制备方法和锂电池
US11990643B2 (en) 2020-07-07 2024-05-21 Sk Innovation Co., Ltd. Separator having inorganic composite layer including inorganic particles and one-dimensional inorganic material without polymer-based organic binder and electrochemical device using the same
US12021258B2 (en) * 2020-07-07 2024-06-25 Sk Innovation Co., Ltd. Separator having inorganic composite layer including inorganic particles and one-dimensional inorganic material and electrochemical device using the same

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136161A (ja) 1983-12-26 1985-07-19 Japan Vilene Co Ltd リチウム電池用セパレ−タ材
JPH0574436A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池用セパレーター
JPH05335005A (ja) 1992-06-02 1993-12-17 Asahi Chem Ind Co Ltd セパレータ
JPH09259856A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Kuraray Co Ltd 電池用セパレ−タ
JPH1140130A (ja) 1997-07-18 1999-02-12 Oji Paper Co Ltd 二次電池用セパレータ
JP2000048639A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合構造ゲル電解質シート積層体
JP2000306568A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Ube Ind Ltd 多孔質フィルム及びそれを用いた電池用セパレータ
JP2001291503A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Japan Vilene Co Ltd 電池用セパレータ
JP2002151040A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Kuraray Co Ltd セパレータ
JP2003007279A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2003022843A (ja) 2001-05-02 2003-01-24 Ngk Insulators Ltd 電極体の評価方法及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003123728A (ja) 2001-10-17 2003-04-25 Oji Paper Co Ltd 非水系二次電池用セパレータ
JP2003317693A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Teijin Ltd リチウムイオン二次電池用セパレータ
JP2004241135A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池およびその製造法
JP2005502177A (ja) 2001-08-31 2005-01-20 クレアヴィス ゲゼルシャフト フュア テヒノロギー ウント イノヴェイション ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気セパレーター、その製法および使用
JP2005536858A (ja) 2002-08-24 2005-12-02 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 遮断メカニズムを備えた電気的セパレータ、その製造方法及びリチウムバッテリー中の使用

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741979A (en) 1986-05-19 1988-05-03 Eastman Kodak Company Battery separator assembly
JPH01258358A (ja) 1988-04-06 1989-10-16 Japan Vilene Co Ltd リチウム電池用セパレータ
JP2745308B2 (ja) 1988-09-20 1998-04-28 日本無機株式会社 蓄電池用セパレータの製造法
JPH04340972A (ja) 1991-05-17 1992-11-27 Minolta Camera Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP4095670B2 (ja) 1995-03-31 2008-06-04 三菱製紙株式会社 非水電解液電池セパレーター用不織布およびそれを用いた非水電解液電池
JPH08287949A (ja) 1995-04-07 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム・ポリマー電池およびその製造法
JP3253632B2 (ja) 1995-08-28 2002-02-04 旭化成株式会社 新規な電池およびその製造方法
JP3376191B2 (ja) 1995-11-08 2003-02-10 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
JPH11185773A (ja) 1997-12-18 1999-07-09 Sony Corp ゲル状電解質電池
US6153337A (en) 1997-12-19 2000-11-28 Moltech Corporation Separators for electrochemical cells
WO1999036981A1 (fr) 1998-01-19 1999-07-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Batterie
US6811928B2 (en) 1998-01-22 2004-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Battery with adhesion resin layer including filler
JP4270411B2 (ja) 1998-03-09 2009-06-03 日本板硝子株式会社 非水電解液電池並びに非水電解液電池用セパレータ
US6200708B1 (en) * 1998-03-30 2001-03-13 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corporation Method for automatically determining adjustments for stepping photolithography exposures
JP3175730B2 (ja) 1998-04-27 2001-06-11 住友化学工業株式会社 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池
TW460505B (en) 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
DE19850826A1 (de) 1998-11-04 2000-05-11 Basf Ag Als Separatoren in elektrochemischen Zellen geeignete Verbundkörper
JP2002541632A (ja) 1999-03-31 2002-12-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 非水性電池用微細孔電極又はセパレータ及びその製造方法
US20030129379A1 (en) 1999-04-23 2003-07-10 Shigeru Yao Porous insulating film and its laminates
JP4538866B2 (ja) 1999-06-07 2010-09-08 パナソニック株式会社 非水電解液電気化学装置
WO2000079618A1 (en) 1999-06-22 2000-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Separator for cell, cell, and method for producing separator
JP2001084987A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp 電気化学デバイス
JP4812919B2 (ja) 1999-09-24 2011-11-09 日本板硝子株式会社 非水電解液電池用セパレータ
JP4470288B2 (ja) 2000-07-07 2010-06-02 宇部興産株式会社 電池用セパレータ及びそれを用いたリチウム二次電池
US6627346B1 (en) * 1999-11-10 2003-09-30 Ube Industries, Ltd. Battery separator and lithium secondary battery
JP4470248B2 (ja) 1999-11-10 2010-06-02 宇部興産株式会社 電池用セパレータ
JP2001266828A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Nippon Muki Co Ltd 非水電解液電池用セパレータ
US6432586B1 (en) 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
KR100362280B1 (ko) * 2000-04-11 2002-11-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지의 세퍼레이타 및 그 제조방법
JP2002042867A (ja) 2000-07-31 2002-02-08 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池
TW595035B (en) 2000-08-30 2004-06-21 Sumitomo Chemical Co Separator for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4712251B2 (ja) 2000-09-22 2011-06-29 帝人株式会社 両面同時塗工方法
JP2002237332A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Oji Paper Co Ltd ポリマー電池用不織布複合化ゲル状電解質
GB2396157B (en) 2001-08-09 2005-07-20 Hitachi Maxell Non-magnetic particles having a plate shape and method for production thereof,abrasive material,polishing article and abrasive fluid comprising such particles
JP4424581B2 (ja) 2001-09-26 2010-03-03 日立マクセル株式会社 非磁性板状粒子とその製造方法、およびこの粒子を用いた研磨材、研磨体、研磨液
JP4204231B2 (ja) 2001-11-08 2009-01-07 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP2004014127A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱性セパレータ及び二次電池
JP2004111157A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池およびその製造方法
DE10255121B4 (de) 2002-11-26 2017-09-14 Evonik Degussa Gmbh Separator mit asymmetrischem Porengefüge für eine elektrochemische Zelle
JP2004273282A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 電池の製造方法
JP4045989B2 (ja) * 2003-03-25 2008-02-13 松下電器産業株式会社 電気化学素子用セパレータ
KR100470314B1 (ko) 2003-06-17 2005-02-07 (주)삼신크리에이션 전기화학소자용 복합막, 그 제조방법 및 이를 구비한전기화학소자
US7875380B2 (en) 2003-06-17 2011-01-25 Nanophil Co., Ltd. Complex membrane for electrochemical device, manufacturing method and electrochemical device having the same
DE10347566A1 (de) 2003-10-14 2005-05-12 Degussa Keramischer Separator für elektrochemische Zellen mit verbesserter Leitfähigkeit
US8255514B2 (en) * 2003-11-04 2012-08-28 Covenant Eyes, Inc. Internet use monitoring system and method
JP4495516B2 (ja) 2004-05-14 2010-07-07 株式会社巴川製紙所 電子部品用セパレータ及びその製造方法
KR100647966B1 (ko) 2004-02-24 2006-11-23 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 전자부품용 세퍼레이터 및 그 제조방법
KR100699215B1 (ko) 2004-03-19 2007-03-27 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 전자부품용 세퍼레이터 및 그 제조 방법
JP4974448B2 (ja) 2004-04-07 2012-07-11 株式会社巴川製紙所 電子部品用セパレータの製造方法
DE102004018930A1 (de) 2004-04-20 2005-11-17 Degussa Ag Verwendung eines keramischen Separators in Lithium-Ionenbatterien, die einen Elektrolyten aufweisen, der ionische Flüssigkeiten enthält
JP4531444B2 (ja) 2004-05-26 2010-08-25 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP4581547B2 (ja) * 2004-08-05 2010-11-17 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
KR100659820B1 (ko) 2004-11-17 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지
JP2006164596A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池およびその多孔膜の製造方法
US20080070107A1 (en) * 2004-12-07 2008-03-20 Shinji Kasamatsu Separator and Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery Using Same
WO2006062153A1 (ja) 2004-12-08 2006-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
KR100775310B1 (ko) 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
KR100659854B1 (ko) 2005-04-28 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP4992203B2 (ja) 2005-06-24 2012-08-08 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2006032359A (ja) * 2005-08-19 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 電池用セパレータの製造方法および電池の製造方法
JP4946006B2 (ja) 2005-11-04 2012-06-06 東レ株式会社 複合多孔質膜及びその製造方法
JP2007149507A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5196780B2 (ja) 2005-12-22 2013-05-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜およびその製造方法
JP4724223B2 (ja) 2006-09-07 2011-07-13 日立マクセル株式会社 電池用セパレータの製造方法
KR20090102874A (ko) 2007-03-15 2009-09-30 히다치 막셀 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 세퍼레이터, 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136161A (ja) 1983-12-26 1985-07-19 Japan Vilene Co Ltd リチウム電池用セパレ−タ材
JPH0574436A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池用セパレーター
JPH05335005A (ja) 1992-06-02 1993-12-17 Asahi Chem Ind Co Ltd セパレータ
JPH09259856A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Kuraray Co Ltd 電池用セパレ−タ
JPH1140130A (ja) 1997-07-18 1999-02-12 Oji Paper Co Ltd 二次電池用セパレータ
JP2000048639A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合構造ゲル電解質シート積層体
JP2000306568A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Ube Ind Ltd 多孔質フィルム及びそれを用いた電池用セパレータ
JP2001291503A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Japan Vilene Co Ltd 電池用セパレータ
JP2002151040A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Kuraray Co Ltd セパレータ
JP2003022843A (ja) 2001-05-02 2003-01-24 Ngk Insulators Ltd 電極体の評価方法及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003007279A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2005502177A (ja) 2001-08-31 2005-01-20 クレアヴィス ゲゼルシャフト フュア テヒノロギー ウント イノヴェイション ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気セパレーター、その製法および使用
JP2003123728A (ja) 2001-10-17 2003-04-25 Oji Paper Co Ltd 非水系二次電池用セパレータ
JP2003317693A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Teijin Ltd リチウムイオン二次電池用セパレータ
JP2005536858A (ja) 2002-08-24 2005-12-02 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 遮断メカニズムを備えた電気的セパレータ、その製造方法及びリチウムバッテリー中の使用
JP2004241135A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池およびその製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1965454A4

Cited By (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11050095B2 (en) 2004-12-08 2021-06-29 Maxell Holdings, Ltd. Separator for electrochemical device, and electrochemical device
US9166250B2 (en) 2006-09-07 2015-10-20 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for battery, method for manufacturing the same, and lithium secondary battery
JP2008192483A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
US9865853B2 (en) 2007-05-10 2018-01-09 Maxell Holdings, Ltd. Method for producing electrochemical device
US10862091B2 (en) 2007-05-10 2020-12-08 Maxell Holdings, Ltd. Electrochemical device comprising separator with laminated porous layers
US12051775B2 (en) 2007-05-10 2024-07-30 Maxell, Ltd. Electrochemical device comprising separator with laminated porous layers
US8920960B2 (en) 2007-07-04 2014-12-30 Hitachi Maxell, Ltd. Porous film for separator, battery separator, battery electrode, and manufacturing methods therefor, and lithium secondary battery
US20090092900A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Sony Corporation Heat-resistant insulating layer-provided separator and non-aqueous electrolyte secondary battery
US9166251B2 (en) 2007-10-03 2015-10-20 Hitachi Maxell, Ltd. Battery separator and nonaqueous electrolyte battery
US9583754B2 (en) * 2007-10-03 2017-02-28 Sony Corporation Heat-resistant insulating layer-provided separator containing heat-resistant resin and oxidation-resistant ceramic particles and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2011505663A (ja) * 2007-11-29 2011-02-24 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性コーティング層が形成されたセパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
US10916754B2 (en) 2007-11-29 2021-02-09 Lg Chem, Ltd. Separator having porous coating layer, method for manufacturing the same and electrochemical device having the same
JP5753657B2 (ja) * 2008-01-29 2015-07-22 日立マクセル株式会社 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータの製造方法、及び電気化学素子
WO2009096451A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Hitachi Maxell, Ltd. 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータおよびその製造方法、並びに電気化学素子
US9972816B2 (en) 2008-01-29 2018-05-15 Microconnect Corp. Slurry for forming insulating layer, separator for electrochemical device, method for producing the same, and electrochemical device
JPWO2009096451A1 (ja) * 2008-01-29 2011-05-26 日立マクセル株式会社 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータおよびその製造方法、並びに電気化学素子
KR101111710B1 (ko) * 2008-01-29 2012-03-13 히다치 막셀 가부시키가이샤 절연층 형성용 슬러리, 전기화학소자용 세퍼레이터 및 그 제조방법, 및 전기화학소자
JP2009199730A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2009199793A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2009199798A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2009245918A (ja) * 2008-03-12 2009-10-22 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2009259662A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2009272153A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
CN102057518A (zh) * 2008-06-09 2011-05-11 日立麦克赛尔株式会社 隔膜用多孔质膜、电池用隔膜、电池用电极及这些的制造方法及二次锂电池
WO2009157507A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2010008003A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 東レ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
JP5440171B2 (ja) * 2008-07-16 2014-03-12 東レ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
US8703323B2 (en) 2008-12-30 2014-04-22 Lg Chem, Ltd. Separator including porous coating layer and electrochemical device including the same
WO2010076989A3 (ko) * 2008-12-30 2010-08-26 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
US8637177B2 (en) 2009-03-18 2014-01-28 Hitachi Maxell, Ltd. Electrochemical device
JP5299721B2 (ja) * 2009-05-08 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 電池セパレータの製造方法
JPWO2010128548A1 (ja) * 2009-05-08 2012-11-01 トヨタ自動車株式会社 電池セパレータの製造方法
US8790419B2 (en) 2009-05-08 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cell separator comprising protective layer manufacturing method
CN102576846A (zh) * 2009-09-29 2012-07-11 株式会社Lg化学 隔膜的制造方法,由此形成的隔膜以及具有该隔膜的电化学器件的制造方法
JP2013506259A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 エルジー・ケム・リミテッド セパレータの製造方法、これから形成されたセパレータ、及びこれを含む電気化学素子の製造方法
US10756319B2 (en) 2009-09-29 2020-08-25 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing separator, separator manufactured therefrom and method for manufacturing electrochemical device having the same
US8632652B2 (en) 2009-09-29 2014-01-21 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing separator, separator manufactured therefrom and method for manufacturing electrochemical device having the same
JP2015043318A (ja) * 2009-09-29 2015-03-05 エルジー・ケム・リミテッド セパレータの製造方法、これから形成されたセパレータ、及びこれを含む電気化学素子の製造方法
WO2011040562A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜及び二次電池
JPWO2011040562A1 (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜及び二次電池
JP5742717B2 (ja) * 2009-09-30 2015-07-01 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜及び二次電池
CN102630353A (zh) * 2009-09-30 2012-08-08 日本瑞翁株式会社 二次电池用多孔膜及二次电池
JP2012003938A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
CN103328209A (zh) * 2011-01-20 2013-09-25 东丽株式会社 多孔质层合膜、蓄电装置用隔板及蓄电装置
WO2012099149A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 東レ株式会社 多孔質積層フィルム、蓄電デバイス用セパレータ、および蓄電デバイス
CN103328209B (zh) * 2011-01-20 2015-05-06 东丽株式会社 多孔质层合膜、蓄电装置用隔板及蓄电装置
KR20140031844A (ko) 2011-01-20 2014-03-13 도레이 카부시키가이샤 다공질 적층 필름, 축전 디바이스용 세퍼레이터 및 축전 디바이스
WO2012120608A1 (ja) 2011-03-07 2012-09-13 日立マクセル株式会社 電池用セパレータおよび電池
EP2704248A4 (en) * 2011-04-29 2014-10-22 Shenzhen Hifuture Electric Co Ltd POLYIMIDE CONDENSATE BATTERY AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP2012243434A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Hitachi Ltd リチウムイオン電池用セパレータおよびそれを用いたリチウムイオン電池
WO2012176669A1 (ja) 2011-06-22 2012-12-27 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
US9312527B2 (en) 2011-06-22 2016-04-12 Nissan Motor Co., Ltd. Separator having heat resistant insulation layers
KR20140039305A (ko) 2011-06-22 2014-04-01 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 내열 절연층을 갖는 세퍼레이터
US9847518B2 (en) 2011-10-05 2017-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Separator with heat-resistant insulation layer
WO2013051574A1 (ja) 2011-10-05 2013-04-11 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
JP2014500589A (ja) * 2011-10-20 2014-01-09 エルジー・ケム・リミテッド セパレータの製造方法、その方法により形成したセパレータ、及びそれを備えた電気化学素子
WO2013176276A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 三菱製紙株式会社 リチウムイオン電池用セパレータ
US9812688B2 (en) 2013-03-13 2017-11-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator and rechargeable lithium battery including the same
JP2014203680A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 日本ゼオン株式会社 二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用多孔膜及びその製造方法、並びに用途
JP2015037078A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム二次電池
WO2015037522A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP2015122223A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウムイオン(lithiumion)二次電池用セパレータ(separator)及びリチウムイオン二次電池
US10903467B2 (en) 2013-12-24 2021-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Separator for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP2015130292A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2014103124A (ja) * 2014-01-23 2014-06-05 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JP2015179610A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2015232934A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US11283136B2 (en) 2014-09-29 2022-03-22 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method of producing energy storage device
JPWO2016147409A1 (ja) * 2015-03-19 2017-10-19 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
US10770746B2 (en) 2015-03-19 2020-09-08 Envision Aesc Japan Ltd. Method for producing a lithium ion secondary battery
JPWO2017033993A1 (ja) * 2015-08-27 2018-06-14 東レ株式会社 電池用セパレータおよびその製造方法
WO2017033993A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータおよびその製造方法
JP2017054725A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US10249869B2 (en) 2016-05-25 2019-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing electrode body and method of producing battery
JP2019502248A (ja) * 2016-08-26 2019-01-24 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用分離膜及び該分離膜を含む電気化学素子
US10978766B2 (en) 2016-08-26 2021-04-13 Lg Chem, Ltd. Separator for electrochemical device and electrochemical device including the same
WO2018038584A1 (ko) * 2016-08-26 2018-03-01 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막 및 상기 분리막을 포함하는 전기화학소자
JPWO2019008827A1 (ja) * 2017-07-03 2020-04-16 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池の製造方法
US11223038B2 (en) 2017-07-03 2022-01-11 Vehicle Energy Japan Inc. Method for manufacturing secondary battery
WO2019008827A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池の製造方法
WO2019054216A1 (ja) 2017-09-14 2019-03-21 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池用セパレータ
JP7108960B2 (ja) 2018-02-23 2022-07-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2019145457A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP7368390B2 (ja) 2018-06-22 2023-10-24 上海恩捷新材料科技有限公司 セパレータ、セパレータを含む電気化学デバイス、及びセパレータの製造方法
JP2021527928A (ja) * 2018-06-22 2021-10-14 シャンハイ、エナジー、ニュー、マテリアルズ、テクノロジー、カンパニー、リミテッドShanghai Energy New Materials Technology Co., Ltd. セパレータ、セパレータを含む電気化学デバイス、及びセパレータの製造方法
US12021256B2 (en) 2018-06-22 2024-06-25 Shanghai Energy New Materials Technology Co., Ltd. Separator including coating layer with organic core-shell structure with lower melting shell and higher melting core, electrochemical devices including the same, and methods for making the same
JP2020119870A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社リコー 絶縁膜、インクセット、絶縁膜の形成方法、セパレータ一体型電極及びリチウムイオン2次電池
JP7225846B2 (ja) 2019-01-28 2023-02-21 株式会社リコー インクセット、絶縁膜の形成方法、セパレータ一体型電極及びリチウムイオン2次電池
JP6997252B2 (ja) 2019-05-22 2022-01-17 聚和国際股▲分▼有限公司 多孔質担体および電気化学素子セパレータ
CN111987277A (zh) * 2019-05-22 2020-11-24 聚和国际股份有限公司 多孔性载体以及电化学装置隔离膜
JP2020191281A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 聚和国際股▲分▼有限公司 多孔質担体および電気化学素子セパレータ
JP7088969B2 (ja) 2020-01-21 2022-06-21 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン(lithium ion)二次電池用セパレータ(separator)及びリチウムイオン二次電池
JP2020064879A (ja) * 2020-01-21 2020-04-23 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウムイオン(lithium ion)二次電池用セパレータ(separator)及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008305783A (ja) 2008-12-18
CN101218695A (zh) 2008-07-09
KR20080073371A (ko) 2008-08-08
EP1965454A4 (en) 2011-10-05
KR20110079744A (ko) 2011-07-07
JP5038186B2 (ja) 2012-10-03
CN102244221A (zh) 2011-11-16
JPWO2007066768A1 (ja) 2009-05-21
EP1965454B1 (en) 2019-12-25
KR101166091B1 (ko) 2012-07-23
CN101218695B (zh) 2011-07-20
JP2012238621A (ja) 2012-12-06
JP5477985B2 (ja) 2014-04-23
US8405957B2 (en) 2013-03-26
KR101105748B1 (ko) 2012-01-17
EP1965454A1 (en) 2008-09-03
JP4151852B2 (ja) 2008-09-17
US20090067119A1 (en) 2009-03-12
JP2013008690A (ja) 2013-01-10
CN102244220A (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007066768A1 (ja) 電気化学素子用セパレータとその製造方法、並びに電気化学素子とその製造方法
Zhou et al. Polyolefin‐based janus separator for rechargeable sodium batteries
US11909024B2 (en) Multi-layer structures prepared by layer-by-layer assembly
JP6765439B2 (ja) 接着層を含む電気化学素子用分離膜及び該分離膜を含む電極組立体
EP3444866B1 (en) Separator and electrochemical device including the same
Zhu et al. Enhanced wettability and thermal stability of a novel polyethylene terephthalate-based poly (vinylidene fluoride) nanofiber hybrid membrane for the separator of lithium-ion batteries
KR101963013B1 (ko) 축전 디바이스용 세퍼레이터
JP6092389B2 (ja) 有/無機複合コーテイング多孔性分離膜及びこれを利用した二次電池素子
CN104115306B (zh) 包含多孔层的分离器和制作所述分离器的方法
WO2010002006A1 (ja) ナトリウム二次電池
JP6193333B2 (ja) セパレータ及びその製造方法
TWI644798B (zh) 多孔性片
JP5461745B2 (ja) 微多孔膜及びその製造方法
CN102015083A (zh) 具有高温热稳定性多孔层的微孔聚烯烃复合膜
KR101387388B1 (ko) 미다공막 및 그 제조 방법
JP6220124B2 (ja) スーパーキャパシタ・セル電極用炭素質組成物、電極、同電極の製造工程および同電極を組み込んだセル
KR20010015733A (ko) 다공성 성분을 보유한 배터리
KR20160121535A (ko) 적층 다공질 필름 및 비수 전해액 이차 전지
WO2013054888A1 (ja) 電気化学素子用セパレータ及びその製造方法
CN114041234B (zh) 多层多孔膜
KR20140071951A (ko) 내열성 다공질막, 비수전지용 세퍼레이터 및 비수전지
JP5451426B2 (ja) 電池用セパレータおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN111373569B (zh) 蓄电装置用分隔件及蓄电装置
CN110521021A (zh) 隔板制造方法、由此制得的隔板和包括该隔板的电化学装置
KR102487365B1 (ko) 가요성 전극-세퍼레이터 소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680024879.7

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007522324

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11919652

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006834336

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087016484

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020117011764

Country of ref document: KR