JP6536524B2 - セパレータ一体電極板、及びこれを用いた蓄電素子 - Google Patents

セパレータ一体電極板、及びこれを用いた蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6536524B2
JP6536524B2 JP2016195915A JP2016195915A JP6536524B2 JP 6536524 B2 JP6536524 B2 JP 6536524B2 JP 2016195915 A JP2016195915 A JP 2016195915A JP 2016195915 A JP2016195915 A JP 2016195915A JP 6536524 B2 JP6536524 B2 JP 6536524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode plate
separator
negative electrode
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016195915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060631A (ja
Inventor
慎吾 小村
慎吾 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016195915A priority Critical patent/JP6536524B2/ja
Priority to US15/675,886 priority patent/US10665843B2/en
Priority to KR1020170126040A priority patent/KR101988734B1/ko
Priority to CN201710906307.1A priority patent/CN107895768A/zh
Priority to CN202111325341.2A priority patent/CN114188662A/zh
Publication of JP2018060631A publication Critical patent/JP2018060631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536524B2 publication Critical patent/JP6536524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、集電板上に活物質層を設けた電極板の活物質層上に、セパレータ層を一体に設けたセパレータ一体電極板、及びこれを用いた蓄電素子に関する。
一次電池や二次電池、キャパシタなどの蓄電素子においては、対向する電極板同士の間にイオンが透過可能なセパレータを介在させた電極体を形成する。この場合において、セパレータを、少なくとも一方の電極板上に一体に形成したセパレータ一体電極板も知られている。例えば、特許文献1には、セパレータが、正極板及び負極板の少なくともいずれかの被塗布電極板の主面上に、塗布形成されたセパレータ層である電池、及び熱可塑性樹脂の樹脂粒子を溶媒に分散した絶縁ペーストを、被塗布電極板の主面に塗布し乾燥してセパレータ層(樹脂粒子層)を形成する電池の製造方法が開示されている。
特開2014−107035号公報
ところで、電池等の蓄電素子を組み立てるに当たっては、多数の電極板を積層し、あるいは一対の電極板を重ねて捲回する。この際、電極板同士の間に金属粉などの異物が混入する場合がある。また、このような金属製の異物が一旦溶解した後、負極で析出してデンドライト状に成長する場合もある。すると、金属粉やデンドライトが、セパレータ層を貫通して、電極板間を短絡する場合がある。
しかるに、上述の樹脂粒子を電極板上に塗布し乾燥したセパレータ層を有するセパレータ一体電極板におけるセパレータ層は、多孔質フィルムで構成したセパレータに比して、金属粉やデンドライトなどの異物によるセパレータ層の貫通に対する抵抗性が低い傾向にあった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、樹脂粒子層を電極板上に設けたセパレータ一体電極板でありながら、異物の貫通に対する抵抗性の良好なセパレータ層を有するセパレータ一体電極板、及びこれを用いた蓄電素子を提供するものである。
本発明の一態様は、集電板と、上記集電板上に設けられた活物質層と、上記活物質層上に設けられ、電解液中のイオンが透過可能なセパレータ層と、を備えるセパレータ一体電極板であって、上記セパレータ層は、前記活物質層上に直接設けられ、ポリイミドを溶媒に溶解した後に乾燥により析出した膜状のポリイミドからなるポリイミド層と、上記ポリイミド層上に直接設けられ、融点が140℃以下のポリオレフィン樹脂粒子が堆積したポリオレフィン粒子層とが積層されたセパレータ一体電極板である。
上述の電極板では、ポリオレフィン粒子層のほか、機械的強度に優れ破断しにくいポリイミド層を有するので、他の電極板と重ねた場合に、イオンの透過が可能でありながら、ポリオレフィン粒子層上に乗った異物である金属粉や、析出した金属が成長したデンドライトなどがポリイミド層を含むセパレータ層を貫通して、電極板の活物質層とセパレータ層上に配置した他の電極板とが短絡するのを抑制できる。
さらに、ポリオレフィン樹脂粒子は、その融点が140℃以下である。このため、電極間の短絡などにより電池が異常発熱し、セパレータ層(ポリオレフィン粒子層)の温度が140℃以上の高温となった場合に、樹脂粒子が溶融して電流の経路を塞ぐので電池に流れる電流をシャットダウンすることができる。
なお、ポリオレフィン樹脂粒子としては、ポリエチレン樹脂(以下、PE樹脂とも言う)、ポリプロピレン樹脂(以下、PP樹脂ともいう)、エチレン-プロピレン共重合樹脂などからなる樹脂粒子が挙げられる。この樹脂粒子としては、例えば、単一種類のポリエチレン樹脂粒子を用いても良いが、融点の異なるポリエチレン樹脂粒子を混合して用いたり、ポリエチレン樹脂粒子とポリプロピレン樹脂粒子とを混合して用いる、粒径や粒子形状の異なる樹脂粒子を混合して用いる、混合して乳化重合することによりコア−シェル構造にして用いるなどもできる。
上述のセパレータ一体電極板であって、前記ポリイミド層は、10.0μm以下の厚さを有するセパレータ一体電極板とすると良い。
前述したように、ポリイミド層は、溶媒に溶解した後に析出した膜状のポリイミドからなるので、ポリイミド層のイオン透過性(あるいはこの尺度とする透気抵抗度)は、ポリオレフィン粒子層や、独立したセパレータに用いるポリエチレン単層の多孔質膜あるいは(PE/PP/PE,PP/PE/PPなど)3層構造の多孔質膜、あるいはこれらにセラミックス粉末の耐熱層を塗布した多孔質膜におけるイオン透過性に比して、低くなりがち(透気抵抗度の値は高くなりがち)である。
これに対し、上述の電極板では、ポリイミド層の厚さを10.0μm以下としたので、セパレータ層全体について、独立してセパレータとして用いる多孔質膜が有するイオン透過性(典型例として示す、耐熱層/PP/PE/PPの構成を有する多孔質膜からなるセパレータについての、イオン透過性の良否の指標となる透気抵抗度が260sec/100ml)と同程度あるいはそれ以上のイオン透過性(透気抵抗度)を確保することができる。
なお、活物質層上に形成されたポリイミド層の厚みは、ミツトヨ製シックネスゲージ型番T212702により計測した。
さらに上述のセパレータ一体電極板であって、前記ポリイミド層は6.0μm以下の厚さを有するセパレータ一体電極板とすると良い。
この電極板では、ポリイミド層の厚さを6.0μm以下としたので、セパレータ層全体について、さらに良好な適切なイオンの透過を確保することができことができる。
前述のいずれか1項に記載のセパレータ一体電極板であって、前記ポリイミド層は、0.5μm以上の厚さを有するセパレータ一体電極板とすると良い。
前述したように、樹脂粒子が堆積してなるポリオレフィン粒子層の、金属粉やデンドライトなどの貫通に対する抵抗性(これの尺度とする後述する突刺し試験における突刺し強度)は、独立したセパレータとして用いるポリエチレン単層の多孔質膜あるいはPE/PP/PE,PP/PE/PPなどの3層構造の多孔質膜、あるいはこれらにセラミックス粉末の耐熱層を塗布した多孔質膜における貫通に対する抵抗性に比して、低くなりがち(突刺し強度も低くなりがち)である。
これに対し、上述の電極板では、突刺し強度が高いポリイミド層の厚さを0.5μm以上の厚さ確保したので、セパレータ層全体について、独立してセパレータとして用いる多孔質膜が有する金属粉等の貫通に対する抵抗性(典型例として示す、耐熱層/PP/PE/PPの構成を有する多孔質膜からなるセパレータについての、突刺し試験における突刺し強度で64mN(=6.5gf))と同程度あるいはそれ以上の抵抗性(突刺し強度)を確保することができことができる。
なお、セパレータ一体電極板におけるセパレータ層の突刺し試験による突刺し強度は、以下のようにして評価する。直径40mmの突刺し領域を残して、セパレータ一体電極板を両面から固定し、先端径300μmの半球状の先端部を有し、ステンレス鋼材からなる針を、0.1mm/sの速度で、セパレータ層側からセパレータ一体電極板の突刺し領域の中心に突き当てるように進行させ、針と電極板とが導通する時点での荷重を測定し、突刺し強度とする。
さらに上述のいずれか1項に記載のセパレータ一体電極板であって、前記ポリオレフィン粒子層は、10〜25μmの厚さを有するセパレータ一体電極板とすると良い。
この電極板は、10μm以上の厚みのポリオレフィン粒子層を備えるので、電池が異常発熱した場合に、ポリオレフィン粒子層の樹脂粒子が溶融して空孔を塞ぎ、電池を流れる電流を確実にシャットダウンすることができる。一方、ポリオレフィン粒子層の厚みを25μm以下としたので、セパレータ一体電極板の厚み、これを用いた電池の体格を小さくすることができる。
なお、ポリイミド層上に形成されたポリオレフィン粒子層の厚みも、前述したミツトヨ製シックネスゲージ型番T212702により計測した。
さらに、電池ケースと、上記電池ケースに収容され、前述のいずれか1項に記載のセパレータ一体電極板を有する電極体と、上記電極体に含浸された電解液と、を備える蓄電素子とすると良い。
この電池では、電極体に上述のポリオレフィン粒子層のほかにポリイミド層を有するセパレータ一体電極板を有している。このため電極体において、この電極板とこれに重なる他の電極板との間に、異物である金属粉が混入したり、他の電極板から析出した金属からなるデンドライトが延びてきた場合にも、セパレータ層のポリイミド層が、イオンの透過が可能でありながら、金属粉やデンドライトなどが貫通し難い。このため、金属粉やデンドライトを介して、この電極板の活物質層と他の電極板とが導通し短絡するのを、効果的に抑制した電池とすることができる。
実施形態に係るリチウムイオン二次電池の縦断面図である。 実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電極体における正極板と負極板の積層状態を示す説明図である。 実施形態に係るセパレータ一体負極板の断面図である。 実施形態に係るセパレータ一体負極板の突刺し強度試験の試験方法を説明する説明図である。 実施形態1に係る負極板の製造及び電池の製造方法を示すフローチャートである。
(実施形態1)
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1に、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池(以下、単に「電池」ともいう)1の縦断面図を示す。図2に、電池1のうち電極体20における正極板21及び負極板31の積層状態を示す。また、図3に、本実施形態に係る負極板31(内側負極板31C)の断面構造を示す。図4は、この負極板31のセパレータ層34の突刺し強度を測定する突刺し強度試験の試験方法の説明図である。なお、以下では、電池1の電池厚み方向BH、電池横方向CH、電池縦方向DH、積層方向EH、積層方向一方側EH1、積層方向他方側EH2、及び電極取出し方向FH、第1取出し側FH1、第2取出し側FH2を、図1、図2及び図3に示す方向と定めて説明する。
まず電池1は、ハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカー、電気自動車等の車両などに搭載される角型で密閉型のリチウムイオン二次電池である。電池1は、電池ケース10と、この内部に収容された積層型の電極体20と、電池ケース10に支持された正極端子部材50及び負極端子部材60等から構成される(図1参照)。また、電池ケース10内には、非水電解液(電解液)19が収容されており、その一部は電極体20内に含浸されている。
このうち電池ケース10は、直方体箱状で金属(本実施形態ではアルミニウム)からなる。この電池ケース10は、上側のみが開口した有底角筒状のケース本体部材11と、このケース本体部材11の開口を閉塞する形態で溶接された矩形板状のケース蓋部材13とから構成される。ケース蓋部材13には、アルミニウムからなる正極端子部材50がケース蓋部材13と絶縁された状態で固設されている。この正極端子部材50は、電池ケース10内で積層型の電極体20のうち、正極板21の正極集電部21mに接続し導通する一方、ケース蓋部材13を貫通して電池外部まで延びている。また、ケース蓋部材13には、銅からなる負極端子部材60がケース蓋部材13と絶縁された状態で固設されている。この負極端子部材60は、電池ケース10内で電極体20のうち負極板31の負極集電部31mに接続し導通する一方、ケース蓋部材13を貫通して電池外部まで延びている。
電極体20(図2も参照)は、概略直方体状をなし、正極板21及び負極板31の積層方向EHが電池厚み方向BHに一致し、電極取出し方向FHが電池横方向CHに一致する形態で、電池ケース10内に収容されている。また積層方向EHのうち、図2中、上方を一方側EH1、下方を他方側EH2とする。さらに、電極取出し方向FHのうち、図2中、左方を第1取出し側FH1とし、右方を第2取出し側FH2とする。
この電極体20は、複数の矩形状の正極板21及び複数の矩形状の負極板31を交互に積層方向EHに積層してなる。各々の正極板21は、いずれも、矩形状のアルミニウム箔からなる正極集電箔22の両面(一方側面22c及び他方側面22d)のうち、電極取出し方向FHのうち第2取出し側FH2寄りの一部(図2中、右側)に、正極活物質層23,23を矩形状に設けてなる。加えて、正極活物質層23,23上には、耐熱材層24,24が設けられている。なお、各正極板21の正極集電箔22のうち、第1取出し側FH1(図2中、左側)寄りの部位は、いずれも、正極活物質層23及び耐熱材層24が存在せず、正極集電箔22が露出した正極集電部21mとなっている。各々の正極板21の正極集電部21mは、積層方向EHに束ねられて、前述の正極端子部材50に溶接されている。
正極板21に用いる正極集電箔22は、厚み6〜20μm(本実施形態では具体的には15μm)の圧延アルミニウム箔である。正極活物質層23は、例えば10〜90μm(本実施形態では具体的には68μm)の厚みを有する。リチウムイオン二次電池用の正極活物質としては、Li+イオンを吸蔵、放出できる材料、例えば、LiCoO2、LiMnO4、LiNixMnyCoz2、LiNixCoyAlz2、LiFePO4などが例示される。本実施形態では、正極活物質層23は、LiNi1/3Mn1/3Co1/32のほか、導電材としてのアセチレンブラック、及び結着剤のPVDFを含む。また、耐熱材層24は、例えば2〜8μm(本実施形態では具体的には5μm)の厚みを有する。耐熱材層24に用いる耐熱材としては、耐熱性、耐電解液性を有する粒子、例えば、アルミナ粒子、ベーマイト粒子、チタニア粒子、シリカ粒子が例示される、本実施形態では、メジアン径(D50%)1μmのアルミナ粒子をバインダのCMC(カルボキシメチルセルロース)と共に塗工し乾燥してなる。
次いで、本実施形態に係るセパレータ一体電極板である負極板31について説明する。負極板31は、電極体20において交互に積層されている正極板21及び負極板31のうちで、最も積層方向EHの一方側EH1(図2中、上方)に位置する一方側負極板31Aと、最も積層方向EHの他方側EH2(図2中、下方)に位置する一方側負極板31Aと、これらの中間に位置する内側負極板31Cとに分けられる。
このうち、図3に示す内側負極板31Cは、矩形状の負極集電箔32と、この負極集電箔32のうち第1取出し側FH1(図3及び図2中、左側)寄りの両面上に、負極活物質層33,33を矩形状に設けてなる。加えて、負極活物質層33,33上(積層方向一方側EH1及び積層方向他方側EH2)には、セパレータ層34,34が負極活物質層33,33と一体に設けられている。一方、負極板31のうち、一方側負極板31Aは負極集電箔32の一方側面32cにのみ、他方側負極板31Bは負極集電箔32の他方側面32dにのみ、負極活物質層33及びセパレータ層34が設けられている。なお、各負極板31の負極集電箔32のうち、第2取出し側FH2(図3中、右側)寄りの部位は、いずれも、負極活物質層33及びセパレータ層34が存在せず、負極集電箔32が露出した負極集電部31mとなっている。各々の負極板31の負極集電部31mは、積層方向EHに束ねられて、前述の負極端子部材60に溶接されている。
負極板31に用いる負極集電箔32は、厚み6〜15μm(本実施形態では具体的には10μm)の銅箔である。負極活物質層33は、例えば10〜80μm(本実施形態では具体的には62μm)の厚みを有する。リチウムイオン二次電池用の負極活物質としては、Li+イオンを吸蔵、放出できる材料、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛粒子、ハードカーボン、ソフトカーボン、Li4Ti512、Li4.4Si、Li4.4Ge等が例示される。本実施形態では、負極活物質層33は、天然黒鉛のほか、導電材のアセチレンブラック、結着剤のCMCを有する。また、セパレータ層34は、いずれも、負極活物質層33側のポリイミド層35と、この上に形成された粒子層36とからなる。このうちポリイミド層35は、例えば0.2〜15μm(本実施形態では具体的には5.0μm)の厚みを有し、後述するように、一旦溶媒に溶解したポリイミド樹脂を負極活物質層33に塗布し乾燥し析出させたポリイミド樹脂からなる膜状の層である。また、粒子層36は、例えば10〜25μm(本実施形態では具体的には15.0μm)の厚みを有し、ポリオレフィンからなる樹脂粒子36P、具体的には、融点132℃のポリエチレンからなるPE粒子36Pを堆積してなる。PE粒子は、メジアン径(D50%)3μmの球状の粒子である。
このセパレータ層34(ポリイミド層35及び粒子層36)は、負極板31を用いてLiイオン二次電池などの蓄電素子を構成した場合に、電解液中のLi+イオンなどのイオンが透過可能なセパレータとして機能する。本実施形態のセパレータ層34についてイオン透過性の指標である透気抵抗度を測定したところ、45sec/100mlであった。
なお、負極板31に設けたセパレータ層34(ポリイミド層35及び粒子層36)について、その透気抵抗度を直接測定できない。そこで、別途、アルミニウムメッシュに、後述するポリイミド樹脂を溶媒に溶解したポリイミドペーストを塗布乾燥し、さらにPE粒子が分散したマイクロ粒子水分散体をグラビア塗工乾燥して、測定用セパレータ層を形成する。この測定用セパレータ層について、JIS P 8117 : 2009に規定によるガーレー試験機(東洋精機製ガーレー式デンソメーター)を用いて、透気抵抗度を測定した。
また、負極板31のセパレータ層34の突刺し強度を測定したところ、114mN(=11.6gf)であった。セパレータ層34の突刺し強度の測定手法は、以下の手法(図4参照)によった。即ち、負極板31を、直径D=40mmの貫通孔HD1H,HD2Hを穿孔した保持具HD1,HD2の間に、負極板31が平坦に張られた状態に挟持する。一方、図4中、下方に移動可能な移動ヘッドMHには、ロードセルLCを介して押圧針NDが取り付けられている。この押圧針NDの先端部NDSは、半径R=150μmの半球状とされている。この押圧針NDの先端部NDSを、負極板31に直交する方向(図4中、上方)から、貫通孔HD1H,HD2Hの中心に向けて、移動速度SP=0.1mm/分の速度で移動させる。押圧針NDの先端部NDSが、セパレータ層34を突き破って、負極板31の負極活物質層33と接触したときの荷重をロードセルLCを用いて測定する。押圧針NDの先端部NDSと負極板31の負極活物質層33との接触の判定は、図4に示すように、負極板31の負極集電箔32と押圧針NDとの間に、電源PS及び電流計CMを設け、電流計CMに電流が流れたタイミングを、押圧針NDの先端部NDSと負極板31の負極活物質層33との接触のタイミングとした。
本実施形態の負極板31のセパレータ層34について、そのイオン透過性及び絶縁特性を実際の電池系で評価するべく、負極集電箔32の一方側にのみ負極活物質層33及びセパレータ層34を設けた一方側負極板31Aと、前述の正極板21と異なり、正極集電箔22の他方側にのみ正極活物質層23及び耐熱材層24を設けた他方側負極板(図示しない)とを用意した。そして、セパレータ層34を介して、一対の負極活物質層33と正極活物質層23とを対向させて、ラミネート材で包囲し、電解液を含浸させてラミネートセルを形成した。
このラミネートセルについて、充放電試験を行った。即ち、ラミネートセルを初充電後に、SOC50%とし、1C放電、2C放電、5C放電をそれぞれ10秒間行い、放電時の電池電圧の低下量ΔV1と放電電流(mA)から、このラミネートセルのIV抵抗値(mΩ)を測定した。このラミネートセルのIV抵抗値は、6.8mΩであった。
また、上述のラミネートセルについて、初充電において満充電とした上で、(荷重等を掛けないで)7日間放置し、放置前後に測定した電池電圧から、このラミネートセルの自己放電による電圧低下量ΔV2(mV)を測定した。このラミネートセルの電圧低下量は、ΔV2=6.3mVであった。
(実施例及び比較例)
次いで、実施形態に係る負極板31とは、セパレータ層34の総厚み(20μm)を変更せず、ポリイミド層35及び粒子層36の厚みを異ならせた実施例1〜8に係る負極板31について、あるいはこの負極板31を用いたラミネートセルについて、前述した手法により、透気抵抗度、突刺し強度、IV抵抗値、自己放電による電圧低下量を測定した。具体的には、実施例1〜8において、セパレータ層34の厚みを20μm一定とし、ポリイミド層35の厚みを、0.2μm,0.5μm,1.5μm,3.0μm、5.0μm,6.0μm,8.0μm,13.0μmとした。なお、前述した実施形態に係る負極板31は、実施例5の負極板に相当する。
そのほか、比較例1として、ポリイミド層35を形成せず、セパレータ層34の全体を粒子層36としたものについても、同様の評価を行った。加えて比較例2として、負極活物質層33に一体にセパレータ層34を形成したものではなく、独立したセパレータについても、同様に評価した。なお、比較例2の独立したセパレータとしては、PP/PE/PPの3層構造の多孔質膜の一方に耐熱層を設けた4層構造のセパレータ(宇部興産製)を用いた。この比較例2のセパレータは、リチウムイオン二次電池用のセパレータとして用いられており、このセパレータ及びこれを用いた電池の特性は、各実施例の負極板31におけるセパレータ層34の特性に良否を判断する1つの基準として、用いうるものである。各実施例及び比較例についての結果を表1に示す。なお各例のサンプル数は、いずれも3個である。
Figure 0006536524
各実施例及び比較例に関し、まず、負極板31のセパレータ層34の透気抵抗度について検討する。比較例2のセパレータの透気抵抗度は、260sec/100mlであった。これに対し、セパレータ層34にポリイミド層35を設けず全体が粒子層36である比較例1の負極板のセパレータ層では、透気抵抗度が11sec/100mlとなり、透気性が極めて良好であることが判る。PE粒子を堆積してなる粒子層36では、PE粒子同士の間に空間が多く形成されるため、透気性が良好となると解される。一方、実施例1〜8の負極板31では、ポリイミド層35が厚くなる(粒子層36が薄くなる)ほど、透気抵抗度が上昇すること、即ち、セパレータ層34の透気性が低下することが判る。PE粒子を堆積してなる粒子層36に比して、一旦溶媒に溶解したポリイミド樹脂を負極活物質層33に塗布し乾燥し析出させたポリイミド層35は、透気性では劣るためである。特に、ポリイミド層35の厚みを13.0μmとした実施例8では、透気抵抗度が265sec/100mlとなり、比較例2のセパレータよりも低くなることが判る。但し、この実施例8のセパレータ層34でも、比較例2のセパレータとほぼ同程度の透気抵抗度が得られることから、ポリイミド層35は、少なくとも厚さ13μm以下の範囲で、更には、これよりも厚い範囲でも、その厚みに応じた、電解液中のイオンが透過可能な特性を示し、セパレータ層34の一部として用いうることが判る。なお、ポリイミド層の厚みが6μmを越えると透気抵抗度が急激に上昇する。ポリイミド層の厚みが6μmを超えると、ポリイミド樹脂が負極活物質層の表面のほぼ全体を覆うために、透気抵抗度が大きくなったと考えられる。
次に、各実施例及び比較例に関し、負極板31のセパレータ層34の突刺し強度について検討する。比較例2のセパレータの突刺し強度は、64mN(=6.5gf)であった。但し、比較例2のセパレータについては、このセパレータのみを前述の保持具HD1,HD2の間に挟持して測定した値である(図4参照)。これに対し、セパレータ層34が粒子層36のみからなる比較例1では、突刺し強度は33mNであり、比較例2に比して低いことが判る。PE粒子を堆積してなる粒子層36は、各PE粒子が動きやすく、押圧針NDの突刺しに対する抵抗性が低いためと解される。一方、実施例1〜8の負極板31では、ポリイミド層35が厚くなるほど突刺し強度が上昇することが判る。また、ポリイミド層35の厚みを0.5μmとした実施例2において突刺し強度は64mNとなり、比較例2と同等となる。ポリイミド層35の厚みを実施例2よりも厚くした実施例3〜8では、さらに良好な突刺し強度が得られることが判る。ポリイミド層35をなすポリイミド樹脂は剛直で強固な分子構造を持ち、且つイミド結合が強い分子間力を持つために、ポリイミド層35は、押圧針NDの先端部NDSの突刺しに対して、膜破壊しにくく高い突刺し強度をもたらしたと解される。
次に、各実施例及び比較例に関し、各負極板及び前述の正極板を用いたラミネートセルにおけるIV抵抗値について検討する。比較例2のセパレータを用いたラミネートセルのIV抵抗値は、7.2mΩであった。これに対し、比較例1のラミネートセルでは、IV抵抗値は2.5mΩであり、比較例2に比して約1/3となることが判る。比較例1の透気抵抗度が、低い値であったことからも判るように、PE粒子を堆積してなる粒子層36は、PE粒子同士の間に空間が多く形成されるために透気性が良好であり、電解液中のイオン(各例ではLiイオン)が粒子層36を透過しやすく、IV抵抗値が低くなったと解される。これに対し、実施例1〜8の負極板31をもちいたラミネートセルでは、ポリイミド層35が厚くなるほど、IV抵抗値が上昇することが判る。特に、ポリイミド層35の厚みを6.0μmとした実施例6のラミネートセルにおいてIV抵抗値は7.2mΩとなり、比較例2のセパレータを用いた場合と同等になる。また、実施例7,8のラミネートセルでは、比較例2のセパレータを用いた場合よりも、IV抵抗値が高くなる。セパレータ層34におけるポリイミド層35の厚みが厚くなりすぎたため、セパレータ層34での電解液中のLiイオンの透過性が低下し、IV抵抗値が上昇したと解される。
次に、各実施例及び比較例に関し、各負極板及び前述の正極板を用いたラミネートセルについての、自己放電による電圧低下量について検討する。比較例2のセパレータを用いたラミネートセルの電圧低下量は、13.4mVであった。これに対し、セパレータ層34が粒子層36のみからなる比較例1のラミネートセルでは、異物短絡を生じ測定不能であった。この比較例1の負極板は、突刺し強度が低かったことからも判るように、混入した金属粉末や成長したデンドライトがセパレータ層34を貫通しやすく、初充電後の保持期間中に、正極板21と負極板31の負極活物質層33との間で短絡を生じたと解される。一方、セパレータ層34にポリイミド層35を設けた実施例1〜8のラミネートセルでは、比較例1のような短絡は生じなかった。ポリイミド層35の存在により、混入した金属粉末等がセパレータ層34(ポリイミド層35)を突き破って、正極板21と負極板31の負極活物質層33との間で短絡するのが防止されたと解される。また、実施例1〜8のうち、ポリイミド層35の厚さが0.2〜5.0μmである実施例1〜5のラミネートセルでは、ポリイミド層35が厚くなるほど、電圧低下量が減少することが判る。ポリイミド層35が厚いほど、正負極間の微小短絡を防止できるためと解される。但し、実施例5〜8(ポリイミド層35の厚さ5.0〜13.0μm)では、電圧低下量が、ポリイミド層35の厚さに相関せず、ほぼ同程度となることが判る。ポリイミド層35の厚さが5.0μm(実施例5)以上となると、ポリイミド層の厚み増加による、電圧低下量の減少作用がほぼ上限となるためと解される。
これらの結果から、セパレータ層34にポリイミド層35を設けた実施例1〜8のいずれの負極板31においても、セパレータ層34(ポリイミド層35)は電解液中のLiイオンが透過可能であり、セパレータとしての機能を果たしうることが判る。従って、実施例1〜8の負極板31は、いずれもセパレータ一体負極板として、使用可能であることが判る。
加えて、ポリイミド層35を設けたことにより、粒子層36上に乗った金属粉や析出した金属が成長したデンドライトなどがセパレータ層34を貫通して、この負極活物質層33とセパレータ層34上に配置した正極板21とが短絡するのを抑制できる。
さらに、本実施形態及び各実施例の負極板31の粒子層36に用いた樹脂粒子36Pは、その融点が140℃以下の132℃である。このため、電池1の正負極間の短絡などにより電池1が異常発熱し、セパレータ層34(粒子層36)の温度が140℃以上の高温となった場合に、樹脂粒子36Pが溶融して電流の経路を塞ぐので電池1に流れる電流をシャットダウンすることができる。
さらに、実施例8の負極板31(ポリイミド層35の厚さ13.0μm)では、比較例2のセパレータに比して透気抵抗度が劣るが、実施例7の負極板31(ポリイミド層35の厚さ8.0μm)では、比較例2のセパレータに比して良好な透気抵抗度となることから、負極板31のポリイミド層35の厚さを、10.0μm以下の厚さとすれば、比較例2のセパレータに比して、良好な透気抵抗度を有する負極板31が得られることが判る。
さらに、実施例7,8の負極板31(ポリイミド層35の厚さ8.0μm,13.0μm)は、他の実施例に比して透気抵抗度が高く(透気度が低く)、IV抵抗値も比較例2の7.2mΩよりも劣る。これに対し、実施例1〜6の負極板31(ポリイミド層35の厚さ0.2μm〜6.0μm)では、透気抵抗度もIV抵抗値も、比較例2と同じあるいはこれよりも良好となる。このことから、負極板31のポリイミド層35の厚さを、6.0μm以下の厚さとすれば、IV抵抗値が比較例2のセパレータと同等以下の良好な負極板31及び電池が得られることが判る。
さらに、比較例1及び実施例1の負極板31(ポリイミド層35の厚さ0μm、0.2μm)では、突刺し強度が低く(33mN,50mN)、比較例2のセパレータの突刺し強度(64mN)よりも劣る。これに対し、実施例2〜8の負極板31(ポリイミド層35の厚さ0.5μm〜13.0μm)では、突刺し強度が、比較例2と同じあるいはこれよりも良好となる。このことから、負極板31のポリイミド層35の厚さを、0.5μm以上の厚さとすれば、比較例2のセパレータと同等以上の良好な突刺し強度を有する負極板31が得られることが判る。
さらに、各実施例1〜7の負極板31では、厚さ19.8〜12.0μmの粒子層36を備える。粒子層36の厚みが10μmよりも薄いと、電池1が異常発熱した場合に、粒子層36のポリオレフィン(ポリエチレン)からなる樹脂粒子36Pが溶融して空孔をふさぐに当たり、確実性に劣る場合がある。一方、粒子層36の厚みが25μmよりも厚くしても、セパレータ層のシャットダウン機能は向上せず、むしろ厚みが厚くなった分、電池の体格が大きくなる、コストが増加するなどの不具合が多くなる。これに対し、粒子層36の厚みを10〜25μmとすることで、電池1が異常発熱した場合に、粒子層36の樹脂粒子36Pが溶融して空孔を塞ぎ、電池を流れる電流を確実にシャットダウンすることができる。その一方で、負極板及び電池の体格やコストの増加を防止することもできる。
次いで、負極板31及び電池1の製造方法について説明する(図5参照)。まず、「正極板形成工程S1」において、複数の正極板21を製造する。即ち、前述した正極活物質、導電材及び結着剤を溶媒(NMP)と共に混練して、正極ペーストを作製する。そして、この正極ペーストをダイコート法により正極集電箔22の一方側面22cに塗布し、加熱乾燥させて、正極活物質層23を形成する。また、正極集電箔22の他方側面22dにも同様に正極ペーストを塗布し、加熱乾燥させて、正極活物質層23を形成する。さらに、その後、正極活物質層23上に、アルミナ粒子と結着剤を溶媒に分散させた耐熱材ペーストを塗工し乾燥して耐熱材層24を形成する。その後、この正極板21を加圧ロールにより圧縮して、正極活物質層23の密度を高める。これにより、正極板21を形成する。
また別途、「負極板形成工程S2」において、複数の負極板31を製造する。即ち、「負極活物質層形成工程S21」において、まず、前述の負極活物質、導電材、及び結着剤を溶媒である水と共に混練して、負極ペーストを作製する。そして、内側負極板31Cについては、負極集電箔32へのダイコート法による負極ペーストの塗布乾燥を繰り返して負極集電箔32両面に、負極活物質層33を形成する。一方側負極板31Aについては、上述の負極ペーストを負極集電箔32の他方側面32dのみに塗布し乾燥させて負極活物質層33を形成する。また、他方側負極板31Bについては、負極ペーストを負極集電箔32の一方側面32cに塗布し乾燥させて負極活物質層33を形成する。各負極板31について、加圧ロールにより圧縮して、負極活物質層33の密度を高める。
次に「ポリイミド層形成工程S22」において、各々の負極活物質層33上に、ポリイミド層35を形成する。具体的には、ポリイミド樹脂を溶媒に溶解してポリイミドペーストを作製し、負極活物質層33上に塗布し乾燥してポリイミド樹脂を析出させて、ポリイミド樹脂からなる膜状のポリイミド層35を負極活物質層33上に作製する。
さらに「粒子層形成工程S23」において、各々のポリイミド層35上に、粒子層36を形成する。具体的には、まず、PE粒子が液中に分散したポリエチレンエマルジョンを主成分としたマイクロ粒子水分散体(三井化学製ケミパール)を、リバースマイクログラビアを用いて、ポリイミド層35上に塗布し乾燥して、PE粒子が堆積した粒子層36をポリイミド層35上に作製する。PE粒子のメジアン系(D50%)は3μmである。かくして、負極板31(31A,31B,31C)が形成される。
次に、「電極体形成工程S3」において、電極体20を形成する。具体的には、複数の正極板21及び負極板31を交互に積層する。この際、最も積層方向EHの一方側EH1には、一方側負極板31Aを配置し、最も積層方向EHの他方側EH2には、他方側負極板31Bを配置する。
次に、「組立工程S4」において、電池1を組み立てる。具体的には、ケース蓋部材13に正極端子部材50及び負極端子部材60をそれぞれ固設する(図1参照)。更に、正極端子部材50及び負極端子部材60を電極体20にそれぞれ溶接する。その後、電極体20をケース本体部材11内に挿入し、ケース本体部材11の開口をケース蓋部材13で塞ぐ。そして、ケース本体部材11とケース蓋部材13とをレーザ溶接して電池ケース10を形成する。その後、非水電解液19を、ケース蓋部材13に設けられた注液孔13hから電池ケース10内に注液して電極体20内に含浸させた後、封止部材15で注液孔13hを封止する。
次に、「初充電工程S5」を行うのに先立ち、電池1を拘束する。具体的には、電池ケース10のうち最も大面積で電池厚み方向BHに直交する側面を一対の板状の押圧治具で電池厚み方向BHに挟んで、電池1を電池厚み方向BHに押圧した状態に拘束する。なお、本実施形態では、以下に説明する「初充電工程S5」及び「短絡検査工程S6」を、このように電池1を拘束した状態で行う。
電池1を拘束した後、「初充電工程S5」において、この電池1に初充電を行う。具体的には、電池1に充放電装置を接続して、室温(25±5℃)下において、定電流定電圧充電(CCCV充電)により、4.2Vまで初充電する。
次に、「短絡検査工程S6」において、電池1を高温下で放置してエージングし、さらに、室温下で所定の放置時間放置し、放置前後の電池電圧から、自己放電による電圧低下量ΔV2を取得して、当該電池1の内部短絡の有無を検知する。具体的には、まず、初充電後の電池1を50〜80℃の温度(本実施形態では60℃)下に置いて、端子開放した状態で、20時間にわたって放置しエージングする。次に、室温(25±5℃)下において、電池1を7日間放置し、電圧低下量ΔV2を測定した。
その後、電圧低下量ΔV2の大きさから、当該電池1に短絡が生じているか否かを判定する。具体的には、当該電池1の電圧低下量ΔV2を基準電圧低下量Vaと比較し、電圧低下量ΔV2が基準電圧低下量Vaよりも大きい場合(ΔV2>Va)に、当該電池1に内部短絡が生じている(不良品)と判定し、その電池1を廃棄する。一方、当該電池1の電圧低下量ΔV2が基準電圧低下量Vaよりも小さい場合(ΔV2≦Va)には、当該電池1を正常(内部短絡が生じていない良品)と判定する。かくして、電池1が完成する。
以上において、本発明を実施形態及び実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施形態等に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
前述した実施形態及び実施例では、負極板31に、ポリイミド層35と粒子層36からなるセパレータ層34を設けたが、これに代えて、正極板21に、ポリイミド層と粒子層からなるセパレータ層を設けるようにしても良い。また、負極板及び正極板の両者に、ポリイミド層と粒子層からなるセパレータ層を設けるようにしても良い。
1 リチウムイオン二次電池(蓄電装置)
19 非水電解液(電解液)
20 電極体
21 正極板
22 正極集電箔
22c 一方側面
22d 他方側面
23 正極活物質層
24 耐熱材層
31 負極板(セパレータ一体負極板、セパレータ一体電極板)
31A 一方側負極板
31B 他方側負極板
31C 内側負極板
32 負極集電箔
32c 一方側面
32d 他方側面
33 負極活物質層
34 セパレータ層
35 ポリイミド層
36 粒子層(ポリオレフィン粒子層)
36P 樹脂粒子(ポリオレフィン樹脂粒子)
EH 積層方向
EH1 (積層方向のうち)一方側
EH2 (積層方向のうち)他方側
FH 電極取出し方向
FH1 (電極取出し方向のうち)第1取出し側
FH2 (電極取出し方向のうち)第2取出し側
S2 負極板形成工程
S21 負極活物質層形成工程
S22 ポリイミド層形成工程
S23 粒子層形成工程
HD1,HD2 保持具
HD1H,HD2H 貫通孔
D (貫通孔の)直径
ND 押圧針
NDS(押圧針の)先端部
R (先端部の)半径
LC ロードセル
MH 移動ヘッド
SP 移動速度
PS 電源
CM 電流計

Claims (6)

  1. 集電板と、
    上記集電板上に設けられた活物質層と、
    上記活物質層上に設けられ、電解液中のイオンが透過可能なセパレータ層と、を備える
    セパレータ一体電極板であって、
    上記セパレータ層は、
    前記活物質層上に直接設けられ、ポリイミドを溶媒に溶解した後に乾燥により析出した膜状のポリイミドからなるポリイミド層と、
    上記ポリイミド層上に直接設けられ、融点が140℃以下のポリオレフィン樹脂粒子が堆積したポリオレフィン粒子層とが積層された
    セパレータ一体電極板。
  2. 請求項1に記載のセパレータ一体電極板であって、
    前記ポリイミド層は、10.0μm以下の厚さを有する
    セパレータ一体電極板。
  3. 請求項2に記載のセパレータ一体電極板であって、
    前記ポリイミド層は、6.0μm以下の厚さを有する
    セパレータ一体電極板。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のセパレータ一体電極板であって、
    前記ポリイミド層は、0.5μm以上の厚さを有する
    セパレータ一体電極板。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のセパレータ一体電極板であって、
    前記ポリオレフィン粒子層は、10〜25μmの厚さを有する
    セパレータ一体電極板。
  6. 電池ケースと、
    上記電池ケースに収容され、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のセパレータ一体電極板を有する電極体と、
    上記電極体に含浸された電解液と、を備える
    蓄電素子。
JP2016195915A 2016-10-03 2016-10-03 セパレータ一体電極板、及びこれを用いた蓄電素子 Active JP6536524B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195915A JP6536524B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 セパレータ一体電極板、及びこれを用いた蓄電素子
US15/675,886 US10665843B2 (en) 2016-10-03 2017-08-14 Separator-integrated electrode plate and capacitor element
KR1020170126040A KR101988734B1 (ko) 2016-10-03 2017-09-28 세퍼레이터 일체 전극판, 및 이것을 사용한 축전 소자
CN201710906307.1A CN107895768A (zh) 2016-10-03 2017-09-29 隔板一体电极板以及使用该隔板一体电极板的蓄电元件
CN202111325341.2A CN114188662A (zh) 2016-10-03 2017-09-29 隔板一体电极板以及使用该隔板一体电极板的蓄电元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195915A JP6536524B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 セパレータ一体電極板、及びこれを用いた蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060631A JP2018060631A (ja) 2018-04-12
JP6536524B2 true JP6536524B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=61758432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195915A Active JP6536524B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 セパレータ一体電極板、及びこれを用いた蓄電素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10665843B2 (ja)
JP (1) JP6536524B2 (ja)
KR (1) KR101988734B1 (ja)
CN (2) CN107895768A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102259219B1 (ko) * 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102259218B1 (ko) 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102323950B1 (ko) 2018-12-12 2021-11-08 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP3906590A4 (en) * 2019-01-04 2024-08-07 Celgard Llc POLYIMIDE COATED SEPARATOR FOR LITHIUM BATTERIES OR CAPACITOR
KR102487628B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102492832B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425513B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425514B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425515B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102492831B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US20220352521A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Sion Power Corporation Integrated battery electrode and separator

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW369735B (en) 1997-02-05 1999-09-11 Sumitomo Chemical Co Cathode for lithium secondary battery
JP3931413B2 (ja) * 1997-02-05 2007-06-13 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極の製造方法
US20050100794A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Tiax, Llc Separator for electrochemical devices and methods
WO2005117169A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 捲回型非水系二次電池およびそれに用いる電極板
WO2006062153A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2006236647A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Asahi Kasei Chemicals Corp セパレータ電極一体型蓄電部材
CN102244221A (zh) * 2005-12-08 2011-11-16 日立麦克赛尔株式会社 电化学元件用隔板
KR20090102874A (ko) 2007-03-15 2009-09-30 히다치 막셀 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 세퍼레이터, 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
JP2010146960A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池並びに非水系電解液二次電池用正極及び負極
JP5765228B2 (ja) * 2009-09-30 2015-08-19 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜及び二次電池
HUE043623T2 (hu) * 2009-09-30 2019-08-28 Zeon Corp Porózus membrán újratölthetõ telephez, valamint újratölthetõ telep
JP2012089346A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
KR101198806B1 (ko) * 2010-12-06 2012-11-07 현대자동차주식회사 다공절연층을 포함하는 이차전지 전극 및 그 제조 방법
CN104810503B (zh) * 2011-01-28 2019-08-16 丰田自动车株式会社 二次电池
WO2012101816A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 二次電池、および、電極シートの切断装置
US10446824B2 (en) * 2011-11-15 2019-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2013080775A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 三洋電機株式会社 リチウム二次電池の負極、その製造方法、及びリチウム二次電池
JP2013173862A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Toray Battery Separator Film Co Ltd 積層多孔質膜、電池用セパレーター及び電池
JP2013196839A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Tdk Corp 非水系二次電池用セパレータ
JP5617870B2 (ja) * 2012-04-12 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CA2858735C (en) * 2012-04-20 2016-10-04 Lg Chem, Ltd. Separator and electrochemical device having the same
KR20150003313A (ko) 2012-05-17 2015-01-08 도요타지도샤가부시키가이샤 전지의 제조 방법
JP2012199252A (ja) 2012-07-13 2012-10-18 Nissan Motor Co Ltd 電池用セパレータおよびこれを用いた電池
CN103682247B (zh) 2012-09-24 2017-02-08 华为技术有限公司 一种锂离子电池用复合负极片及其制备方法和锂离子电池
JP6130845B2 (ja) * 2012-09-27 2017-05-17 三洋電機株式会社 セパレータ一体形電極及び非水電解質二次電池
JP2014078434A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Fujifilm Corp 非水電解液二次電池
JP5974853B2 (ja) 2012-11-23 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
CN103887464A (zh) * 2012-12-19 2014-06-25 华为技术有限公司 一种锂离子电池用隔膜及其制备方法和锂离子电池
JP6403576B2 (ja) * 2013-01-07 2018-10-10 ユニチカ株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
US10862105B2 (en) * 2013-03-15 2020-12-08 Sion Power Corporation Protected electrode structures
WO2016111063A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社日立ハイテクファインシステムズ リチウムイオン電池およびその製造方法、並びにリチウムイオン電池の製造装置
EP3349270A4 (en) * 2015-11-11 2018-08-22 LG Chem, Ltd. Separator provided with electrode bonding layer, and electrochemical device comprising same
CN105470435B (zh) 2016-01-13 2019-02-05 浙江天能能源科技股份有限公司 一种基于无纺布的锂离子电池用多层复合隔膜及其制备方法
JP6519570B2 (ja) * 2016-11-17 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 セパレータ一体電極板、電極板対、積層型蓄電素子、及びセパレータ一体電極板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114188662A (zh) 2022-03-15
JP2018060631A (ja) 2018-04-12
CN107895768A (zh) 2018-04-10
KR20180037121A (ko) 2018-04-11
US20180097218A1 (en) 2018-04-05
US10665843B2 (en) 2020-05-26
KR101988734B1 (ko) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536524B2 (ja) セパレータ一体電極板、及びこれを用いた蓄電素子
US9166251B2 (en) Battery separator and nonaqueous electrolyte battery
WO2013051079A1 (ja) 耐熱性多孔質膜、非水電池用セパレータおよび非水電池
JP5920638B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9431641B2 (en) Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
US10230089B2 (en) Electrolyte holder for lithium secondary battery and lithium secondary battery
CN110546804B (zh) 非水电解质二次电池
JP5371979B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20130177787A1 (en) Current collector and nonaqueous secondary battery
JP2016015327A (ja) 電気化学素子およびその製造方法
JPWO2018116876A1 (ja) 円筒形の非水電解質二次電池
WO2014002648A1 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ
KR20090035041A (ko) 이차전지용 전극의 제조방법 및 이차전지
WO2012005152A1 (ja) 非水電池用セパレータおよび非水電池
KR20160141654A (ko) 리튬 이온 2차 전지
JP6227168B1 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP6895118B2 (ja) 蓄電素子
JP2017033826A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016181352A (ja) 二次電池
CN219350328U (zh) 圆筒形电池、包括该圆筒形电池的电池组及汽车
JP2011096504A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
CN110603684A (zh) 锂离子二次电池元件及锂离子二次电池
US11489165B2 (en) Secondary battery having short-circuit preventing film
JP2022030721A (ja) 電池
CN117063313A (zh) 电池集流体及其制备方法、二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151