JP2016181352A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016181352A
JP2016181352A JP2015059943A JP2015059943A JP2016181352A JP 2016181352 A JP2016181352 A JP 2016181352A JP 2015059943 A JP2015059943 A JP 2015059943A JP 2015059943 A JP2015059943 A JP 2015059943A JP 2016181352 A JP2016181352 A JP 2016181352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
layer
negative electrode
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015059943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6489360B2 (ja
Inventor
将一 梅原
Masakazu Umehara
将一 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015059943A priority Critical patent/JP6489360B2/ja
Publication of JP2016181352A publication Critical patent/JP2016181352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489360B2 publication Critical patent/JP6489360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】セパレータのシャットダウン機能を即座に働かせることができ、自己放電量の小さい、セパレータ一体型電極を用いた二次電池を提供する。【解決手段】ここで開示される二次電池は、正極64と負極84とが積層された電極体を備える。正極64の正極活物質層66上に、アルミナ粒子層である第1のセパレータ層68を有し、かつ、負極84の負極活物質層86上に、無機粒子を含有しないポリオレフィン系樹脂の単一層である第2のセパレータ層88を有する。正極64は、負極活物質層86と対向する部分であって正極活物質層66が形成されていない正極活物質層非形成部63を有しており、該正極活物質層非形成部63において正極集電体62上に絶縁性の樹脂コート層69が形成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池などの二次電池は、既存の電池に比べて軽量かつエネルギー密度が高いことから、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として用いられている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両の駆動用高出力電源として今後ますます普及していくことが期待されている。
二次電池は、発電要素として一般的に、正極と負極とこれらの間に介在するセパレータとを含む電極体を有する。セパレータは、正極と負極とを絶縁するための多孔質部材であり、異常電流による電池温度上昇時には微孔が溶融閉鎖して電気的にシャットダウン(絶縁)する機能を有している。
ところで上記の電極体の構造の一例として、長尺な正極シート、負極シートおよび2枚のセパレータフィルムの積層体を巻き取ってなる捲回電極体が挙げられる。捲回電極体の製造においては、セパレータフィルムの巻きズレやシワ等の不良が発生したり、セパレータフィルムを高速で巻取りできないなど、生産性が悪いという不都合がある。また、セパレータフィルムの搬送ラインなどのセパレータフィルムを扱うための特殊な装置が必要であるという不都合がある。加えて、セパレータフィルムは、製造時に延伸されるために熱収縮を起こす。そのため、電池が異常発熱した際に、熱収縮により正極と負極との絶縁ができなくなって短絡を起こす可能性があることも考慮して使用する長尺なセパレータフィルムのサイズや長さを決定する必要が生じる。
これらセパレータフィルムを使用する場合の生産面および安全面での不都合を解消するものとして、電極上にセパレータ層が設けられたセパレータ一体型電極が注目されており、その開発がなされている。例えば、特許文献1には、特定のポリマーと電気絶縁性無機粒子とを含有してなる複合多孔構造体がセパレータとして電極表面に連続して接合してなる、セパレータ一体型電極が提案されている。また、特許文献2には、融点が80〜130℃である樹脂を主成分とする微多孔質膜からなるセパレータ層および耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含む多孔質のセパレータ層を、電極と一体化してもよいことが記載されている。
特開2010−231957号公報 特開2008−123988号公報
車両駆動用電源用の二次電池では、入力電流値が高いため、電池異常の際の温度上昇速度も大きい。そのため、車両駆動用電源用の二次電池では、シャットダウン機能が瞬時に働く必要がある。本発明者らの検討によれば、特許文献1および特許文献2に記載のセパレータ一体型電極を用いた二次電池を車両駆動用電源として構成した場合に、セパレータのシャットダウン機能を迅速に働かせる上で改善の余地があることがわかった。また、セパレータ一体型電極を用いた二次電池は、自己放電量が大きいことがあるという問題があることがわかった。
そこで、本発明の目的は、セパレータ一体型電極を用いた二次電池であって、セパレータのシャットダウン機能を即座に働かせることができ、自己放電量の小さい二次電池を提供することにある。
ここで開示される二次電池は、正極と負極とが積層された電極体を備える二次電池である。正極は、正極集電体と、該正極集電体上に形成された正極活物質層とを有する。また、負極は、負極集電体と、該負極集電体上に形成された負極活物質層とを有する。そして前記正極は、少なくとも前記正極活物質層上に、第1のセパレータ層としてアルミナ粒子層を有しており、かつ、前記負極は、少なくとも前記負極活物質層上に、第2のセパレータ層として無機粒子を含有しないポリオレフィン系樹脂からなる単一層であるポリオレフィン系樹脂層を有している。さらに、前記正極は、前記負極活物質層と対向する部分であって前記正極活物質層が形成されていない正極活物質層非形成部を有しており、ここで該正極活物質層非形成部において正極集電体上に絶縁性の樹脂コート層が形成されている。
このような構成によれば、正極活物質層上に形成されたアルミナ粒子層からなる第1のセパレータ層と、負極活物質層上に形成されたポリオレフィン系樹脂の単一層であるポリオレフィン系樹脂層からなる第2のセパレータ層とを有しているため、正負極とは異なる別体としてのセパレータフィルムを有することなく、セパレータ機能を有する二次電池用電極体として機能する。
また、負極活物質層上に形成された第2のセパレータ層が、ポリオレフィン系樹脂の単一層であるため、即座にシャットダウン機能を働かせることができる。さらには、正極活物質層非形成部に形成された絶縁性の前記樹脂コート層により、負極スリット(負極の切断面)のバリによる短絡を防止するなどして二次電池の自己放電量を減少させることができる。よって、セパレータのシャットダウン機能を即座に働かせることができ、自己放電量の小さい二次電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 図1中のII−II線に沿う断面図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の正極および負極の模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、リチウムイオン二次電池等のいわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。以下、扁平角型のリチウムイオン二次電池を例にして、本発明について詳細に説明する。なお、本発明をかかる実施形態に記載されたものに限定することを意図したものではない。
図1および図2に示すように、本実施形態のリチウムイオン二次電池10は、電池ケース15を備えている。本実施形態の電池ケース15は、金属(例、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼等)製であっても樹脂(例、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリイミド樹脂等)製であってもよく、ここでは、アルミニウムまたはアルミニウム合金製である。本実施形態のリチウムイオン二次電池10は車両駆動用電源用として構成されており、電池ケース15は、例えば、縦75mm、幅120mm、厚さ15mm程度の寸法を有する。しかしながら電池ケース15の寸法および形状は図示されるようなものに限られない。
電池ケース15は、上端が開放された有底の扁平な箱型形状(典型的には直方体形状)のケース本体(外装ケース)30と、該ケース本体30の開口部を塞ぐ蓋体25とを備えている。電池ケース15の上面(すなわち蓋体25)には、捲回電極体100の正極64と電気的に接続された正極端子60および捲回電極体100の負極84と電気的に接続された負極端子80が設けられている。また、蓋体25には、捲回電極体100が収容されたケース本体30(電池ケース15)内に後述する非水電解液を注入するための注入口(図示せず)が形成されている。注入口は、非水電解液が注入された後に封止栓によって封止される。
非水電解液としては、典型的には有機溶媒(非水溶媒)中に支持塩を含有させたものを用いる。支持塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩等を用いることができ、なかでもLiPF、LiBF等のリチウム塩を好適に採用し得る。有機溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類等の非プロトン性溶媒を用いることができる。なかでも、カーボネート類、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等を好適に採用し得る。或いは、フッ素化カーボネート等のフッ素系溶媒を好ましく用いることができる。
蓋体25には、従来のリチウムイオン二次電池のケースと同様に、電池異常の際に電池ケース15内部で発生したガスを電池ケース15の外部に排出するための安全弁40が設けられている。捲回電極体100の捲回軸が横倒しとなる姿勢(すなわち、捲回電極体100の捲回軸の法線方向に上記開口部が形成されている。)で捲回電極体100はケース本体30内に収容されている。ケース本体30の開口部と蓋体25とは、溶接等によって接合されて封止されている。
捲回電極体100は、正極(長尺な正極シート)64と負極(長尺な負極シート)84とが積層され、捲回されて形成される。図3に示すように、正極64は、正極集電体62と、該正極集電体62上に形成された正極活物質層66と、該正極活物質層66上に形成された第1のセパレータ層68とを有している。よって、第1のセパレータ層は、正極64と一体化している。第1のセパレータ層68は、正極64の少なくとも負極活物質層86と対向する面に形成される。本実施形態では、電極体100は捲回電極体という構成をとっているため、正極64の両面に負極活物質層86と対向する正極活物質層66および第1のセパレータ層68が形成されている。しかしながら、電極体の構成に応じて、第1のセパレータ層68が、正極64の少なくとも負極活物質層86と対向する面に形成される限り、正極集電体62の片面上に形成されている形態とすることもできる。
正極集電体62と正極活物質層66は、従来のリチウムイオン二次電池と同様の構成であってよい。例えば、正極集電体62としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、アルミニウム合金)からなる導電性材料を好適に採用し得る。正極活物質層66は、典型的には正極活物質と導電材と結着剤(バインダ)等とを含む。正極活物質としては、層状構造やスピネル構造等のリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5、LiFePO等)を採用し得る。導電材としては、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラックやケッチェンブラック)等の炭素材料を採用し得る。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)やポリエチレンオキサイド(PEO)等の各種のポリマー材料を採用し得る。
第1のセパレータ層68は、アルミナ粒子から形成される層である。アルミナ粒子は、熱伝導率が高いため、電極が異常発熱した際の熱拡散性に優れる。使用されるアルミナ粒子には特に制限はないが、BET比表面積が1〜10m/g(特に2〜6m/g)のものを好適に使用することができる。また、レーザ回折・光散乱法に基づく平均粒径が0.05μm〜4μm(特に0.1μm〜2μm)の範囲内のものを好適に使用することができる。第1のセパレータ層68の厚さとしては、セパレータとしての機能を果たす限り特に制限は無いが、好ましくは、平均厚さが0.6μm〜10μmであり、より好ましくは1μm〜6.5μmである。第1のセパレータ層68は、アルミナ粒子およびカルボキシメチルセルロース(CMC)などのバインダを適当な溶媒に分散させたペースト(スラリーを含む)を、正極活物質層66上に(即ち正極活物質層66の表面上に)塗布し、乾燥させることによって形成することができる。
図3に示すように、負極84は、負極集電体82と、該負極集電体82上に形成された負極活物質層86と、該負極活物質層86上に(即ち負極活物質層86の表面上に)形成された第2のセパレータ層88とを有している。よって第2のセパレータ層88は、負極84と一体化している。第2のセパレータ層88は、負極84の少なくとも正極活物質層66と対向する面に形成される。本実施形態では、電極体100は捲回電極体という構成をとっているため、負極84の両面に負極活物質層86および第2のセパレータ層88が形成されている。しかしながら、電極体の構成に応じて、第2のセパレータ層88が、負極84の少なくとも正極活物質層66と対向する面に形成される限り、負極集電体82の片面上に形成されている形態とすることもできる。
負極集電体82と負極活物質層86は、従来のリチウムイオン二次電池と同様の構成であってよい。例えば、負極集電体82としては、導電性の良好な金属(例えば銅)からなる導電性材料を好適に採用し得る。負極活物質層86は、典型的には、負極活物質と結着剤と増粘剤等とを含む。負極活物質としては、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)等の炭素材料を用いることができ、なかでも黒鉛を好適に採用し得る。結着剤としては、スチレンブタジエンゴム(SBR)等の各種ポリマー材料を採用し得る。増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の各種のポリマー材料を採用し得る。
第2のセパレータ層88は、無機粒子を含有しないポリオレフィン系樹脂からなる単一層のポリオレフィン系樹脂層である。ここで単一層とは、ポリオレフィン系樹脂から構成される単一の層であればよく、当該層中に2種類以上のポリオレフィン系樹脂を含むものであってもよい。
無機粒子はシャットダウン温度において形状が変化しないため、セパレータの微孔が溶融閉鎖されるシャットダウン時において、無機粒子間に微孔が残ってシャットダウン機能が十分に働かない虞がある。このため、第2のセパレータ層88は無機粒子を含有しない。ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等が例示される。なお、言うまでもなく第2のセパレータ層88は、セパレータとしての機能を発揮するために多孔質である。
単一層(ポリオレフィン系樹脂層)は、ポリオレフィン系多孔質膜を負極活物質層86上に接合してもよいが、好ましくは、球状のポリオレフィン系樹脂粒子から形成される。単一層が球状のポリオレフィン系樹脂粒子から形成されることにより、良好な多孔性を実現するとともに、層内(細孔内)の曲路長が短くなり、リチウムイオンの拡散性が向上するという利点がある。ポリオレフィン系樹脂粒子の真球度は、0.8以上が好ましく、0.9以上がより好ましい。ここで真球度は、粒子のSEM写真を撮影し、その観察される粒子の面積と周囲長から、式:(真球度)={4π×(面積)÷(周囲長)2}に基づいて算出され、粒子100個以上の平均として求められる値であり、値が1に近いほど、粒子は真球に近い。ポリオレフィン系樹脂粒子としては、融点が120〜130℃の樹脂の粒子が好ましく、PE粒子が特に好ましい。また、粒径が0.05〜10μm(特に0.1〜6μm)の範囲内のものを好適に使用することができる。
第2のセパレータ層88の厚さは、セパレータとして機能し、シャットダウン機能が働くのに十分な樹脂量を確保できる厚さである限り特に制限はないが、平均厚さが10μm〜50μmであることが好ましく、15μm〜30μmであることがより好ましい。第2のセパレータ層88は、ポリオレフィン系樹脂粒子およびカルボキシメチルセルロース(CMC)などのバインダを適当な溶媒に分散させたペースト(スラリーを含む)を、負極活物質層86上に塗布し、乾燥させることによって形成することができる。
上述した正極64と負極84とが重ね合わされ、第1のセパレータ層68と第2のセパレータ層88とが組み合わされる。ここで、負極84がポリオレフィン系樹脂の多孔質単一層から形成される第2のセパレータ層88を有しているため、内部短絡によって負極84に過大な電流が流れ込んで負極84の温度が急激に上昇した場合に、ポリオレフィン系樹脂の多孔質単一層が即座に微孔を溶融閉鎖して、即座にシャットダウン機能を働かせることができる。
図3に示すように、正極集電体62には、正極活物質層66が形成される部位と、正極活物質層66が形成されずに正極集電体62が露出される正極集電体非形成部63とが設けられる。この正極集電体非形成部63は、正極集電体62の一の端部に設けられる。また同様に、負極集電体82には、負極活物質層86が形成される部位と、負極活物質層86が設けられずに集電体82が露出される負極集電体非形成部83とが設けられる。この負極集電体非形成部83は、負極集電体82の一の端部に設けられる。捲回電極体100は、正極62と負極84を、正極活物質層66と負極活物質層86とが重ね合わされるようにしてずらして重ね合わされて捲回されてなる。その結果、図2に示すように、電極体の捲回軸方向の一方の端部に正極集電体非形成部63が、他方の端部に負極集電体非形成部83が突き出ている。
一般には、図3に示すように、負極活物質層86の幅方向(電極の長尺方向に直交する方向)の長さは、正極活物質層66の幅方向の長さより大きい。すなわち、本実施形態に係る正極64および負極84は、負極活物質層86の一方の端部(すなわち負極集電体非形成部83が形成されている方とは反対側の端部)が正極活物質層非形成部63側にはみ出して、正極活物質層非形成部63が負極活物質層86と対向する領域を有するように重ね合わされている。
ここで、本実施形態において、正極活物質層非形成部63は、少なくとも負極活物質層86と対向する領域に樹脂コート層69を有する。かかる樹脂コート層69により、負極スリット(切断面、例えば後述する幅方向の中央で負極シートを長手方向に半裁した際の切断面)のバリによる短絡を防止するなどして自己放電量を減少させることができる。図3では、自己放電量をより確実に減少させるために、樹脂コート層69は、負極活物質層86と対向する領域からさらに正極集電体62の端部方向に伸長して(負極64の端部よりもはみ出して)形成されている。
樹脂コート層69の形成に使用される樹脂の種類は、絶縁性を有する限り特に制限はない。樹脂コート層69の形成の容易さから、SBRやUV硬化性樹脂を好適に用いることができる。なお、図3では、樹脂コート層69の厚さは、模式的に正極活物質層66と同じ厚さに描かれているが、十分な絶縁性を有する限り正極活物質層66の厚さよりも薄くてよい。例えば、樹脂層69の厚さは、1μm〜25μm程度でよく、より好ましくは2μm〜15μmである。
図2に示すように、かかる捲回電極体100の正極活物質層非形成部分63に正極集電板61を介して正極端子60(例えばアルミニウム製)が接合されて、捲回電極体100の正極シート64と正極端子60とが電気的に接続されている。同様に負極活物質層非形成部分83に負極集電板81を介して負極端子80(例えばニッケル製)が接合されて、負極シート84と負極端子80とが電気的に接続されている。なお、正負極端子60,80と正負極活物質層非形成部63,83(典型的には正負極集電体62,82)とは、例えば、超音波溶接、抵抗溶接等によりそれぞれ接合することができる。このようにしてリチウムイオン二次電池10が構成される。
本実施形態のリチウムイオン二次電池10は、入力電流値が高く、電池異常の際の温度上昇速度が大きい車両駆動用電源用の二次電池として構築しても、即座にシャットダウン機能を働かせることができる。また自己放電量も小さい。よって、本実施形態のリチウムイオン二次電池10は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両の駆動用電源に好適に用いることができる。また、ポータブル電源用の二次電池として構築することもできる。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<例1〜例7>
[正極の作製]
正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3と、導電材としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのPVdFとを、93/4/3(質量比)でNMP中で混練して、正極活物質層形成用スラリーを調製した。また、樹脂コート層形成用塗液として水分散性SBR樹脂またはUV硬化性樹脂を用意した。これらを長尺な帯状のアルミニウム箔シート(正極集電体)の両面に塗工した。このとき、アルミニウム箔シートの長手方向に直交する幅方向の中央部に正極活物質層形成用スラリーを長手方向に沿ってダイコートすると同時に正極活物質層形成用スラリー塗布部の幅方向の両隣接部に樹脂層形成用塗液を長手方向に沿ってダイコートし、さらにアルミニウム箔シートの幅方向の両端部には、これらが塗布されていない非塗布部を設けた。乾燥することにより、また、UV硬化性樹脂を用いた場合にはUV照射することによって、正極活物質層および樹脂コート層をアルミニウム箔シート上に形成した。
次に、アルミナ(住友化学製、AKP−3000)の水分散液にバインダとしてCMCを、アルミナ/CMC=99.4/0.6(質量比)で添加し、第1のセパレータ層形成用塗液を作製した。第1のセパレータ層形成用塗液を、正極活物質層上にグラビアロールを用いて長手方向に沿って塗布し、乾燥させて、第1のセパレータ層を形成した。
このようにして得られたシートを長手方向に沿って幅方向の中央で半裁して、2枚の正極シートを作製した。図3では、かかる半裁面(切断面)が図面左端の正極活物質66が露出した面に相当する。なお、後述する表1に示すように、一部の例で、塗布量を調整して第1のセパレータ層または樹脂コート層の厚さを変化させた。
[負極の作製]
負極活物質としての黒鉛と、結着剤としてのSBRと、増粘剤としてのCMCとを、98/1/1(質量比)でイオン交換水中で混練して、負極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを長尺な帯状の銅箔シート(負極集電体)の両面に長手方向に沿って塗工した。このとき、銅箔シートの幅方向の両端部には、スラリーが塗布されていない非塗布部を設けた。乾燥することにより、負極活物質層を銅箔シート上に形成した。
次に、PE粒子水分散液(三井化学製、ケミパール W300)にバインダとしてCMCを、PE/CMC=99.8/0.2(質量比)で添加し、固形分36%の第2のセパレータ層形成用塗液を作製した。そして、第2のセパレータ層形成用塗液を、負極活物質層上にグラビアロールを用いて長手方向に沿って塗布し、乾燥させて、第2のセパレータ層を形成した。
このようにして得られたシートを長手方向に沿って幅方向の中央で半裁して、2枚の負極シートを作製した。図3では、かかる半裁面(切断面)が図面右端の負極活物質86が露出した面に相当する。なお、後述する表1に示すように、一部の例で、塗布量を調整して第2のセパレータ層の厚さを変化させた。
[リチウムイオン二次電池の作製]
非水電解液として、ECとDMCとEMCとを30/40/30の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させたものを準備した。
上記作製した長尺シート状の正極と負極とを、第1のセパレータ層と第2のセパレータとが重ね合わさって、非塗布部が重なりからはみ出るように積層し、次いで捲回して電極体を作製した。積層の際、図3に示すように、負極の一方の端部が正極の樹脂コート層の上に位置するようにした。捲回電極体の正負極にそれぞれリード端子を溶着した後、電池ケースに挿入し、上記準備した非水電解液を注液して、リチウムイオン二次電池を構築した。
<例8>
正極に樹脂コート層を設けなかった以外は、上記(表1中の例2)と同様にしてリチウムイオン二次電池を構築した。
<例9>
正極および負極に第1のセパレータ層および第2のセパレータ層を設けずに、2枚のPP/PE/PP/Al積層体をセパレータフィルムに用い、第1のセパレータ層のない正極と第2のセパレータ層のない負極との間にセパレータフィルムが介在するように積層し、捲回して電極体を作製し、かつ正極に樹脂コート層を設けなかった以外は、上記(例2)と同様にしてリチウムイオン二次電池を構築した。
<例10>
第2のセパレータ層形成用塗液に、アルミナ粒子を添加し、アルミナ粒子を10wt%含む第2のセパレータ層とした以外は、上記(例2)と同様にしてリチウムイオン二次電池を構築した。
<例11>
負極に第2のセパレータ層を設けなかった以外は、上記(表1中の例7)と同様にしてリチウムイオン二次電池を構築した。
<例12>
正極に第1のセパレータ層を設けなかった以外は、上記(例2)と同様にしてリチウムイオン二次電池を構築した。
[自己放電評価]
上記作製した電池の電圧値を4.1V(SOC100%)にした後、25℃で7日間放置して、電圧降下量を測定した。測定した電圧降下量から、1日あたりの自己放電量を求めた。結果を表1に示す。
[シャットダウン後の上昇温度評価]
上記作製した電池のケースに熱電対を取り付けた。次に、電池にコンディショニング処理を行った後、SOC30%の状態から電流40Aで最高到達電圧が40Vとなるまで定電流充電を行って、強制的に電池をシャットダウンさせた。その後定電圧充電に移行し、温度変化を熱電対でモニターし、シャットダウン後の最高温度を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2016181352
表1に示すように、アルミナ粒子層である第1のセパレータ層と、無機粒子を含有しないポリオレフィン系樹脂の多孔質単一層である第2のセパレータ層とを有する例1〜8の電池では、シャットダウン後の顕著な温度上昇が見られず、シャットダウン機能が即座に働いたことがわかる。しかしながら、正極に樹脂コート層を設けなかった例8の電池では、自己放電速度が高かった(自己放電量が大きかった)。一方、第1のセパレータ層および第2のセパレータ層を設けずに公知のセパレータフィルムを用いた例9の電池では、シャットダウン後に顕著な温度上昇が見られた。第2のセパレータ層が無機粒子を含む例10の電池では、シャットダウン機能が働かず、顕著な温度上昇が見られた。第2のセパレータ層を有しない例11の電池でも、シャットダウン機能が働かず、顕著な温度上昇が見られた。第1のセパレータ層を有しない例12の電池では、シャットダウン後に顕著な温度上昇が見られた。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、捲回電極体の変わりに積層型電極体を用いることもできる。
10 リチウムイオン二次電池
15 電池ケース
25 蓋体
30 ケース本体
40 安全弁
60 正極端子
61 正極集電板
62 正極集電体
63 正極活物質層非形成部
64 正極シート(正極)
66 正極活物質層
68 第1のセパレータ層
69 樹脂コート層
80 負極端子
81 負極集電板
82 負極集電体
83 負極活物質層非形成部
84 負極シート(負極)
86 負極活物質層
88 第2のセパレータ層
100 捲回電極体

Claims (1)

  1. 正極と負極とが積層された電極体を備える二次電池であって、
    前記正極は、正極集電体と、該正極集電体上に形成された正極活物質層とを有し、
    前記負極は、負極集電体と、該負極集電体上に形成された負極活物質層とを有し、
    前記正極は、少なくとも前記正極活物質層上に、第1のセパレータ層としてアルミナ粒子層を有しており、かつ、
    前記負極は、少なくとも前記負極活物質層上に、第2のセパレータ層として無機粒子を含有しないポリオレフィン系樹脂からなる単一層であるポリオレフィン系樹脂層を有しており、
    前記正極は、前記負極活物質層と対向する部分であって前記正極活物質層が形成されていない正極活物質層非形成部を有しており、
    ここで該正極活物質層非形成部において正極集電体上に絶縁性の樹脂コート層が形成されている、二次電池。
JP2015059943A 2015-03-23 2015-03-23 二次電池 Active JP6489360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059943A JP6489360B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059943A JP6489360B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181352A true JP2016181352A (ja) 2016-10-13
JP6489360B2 JP6489360B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57131127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059943A Active JP6489360B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6489360B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147744A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社東芝 二次電池
CN112054189A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167948A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JP2008123988A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子および電気化学素子の製造方法
WO2008143005A1 (ja) * 2007-05-10 2008-11-27 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子およびその製造方法
JP2009283273A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよび電池
JP2011054298A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子
JP2011216403A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形リチウムイオン二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167948A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JP2008123988A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子および電気化学素子の製造方法
WO2008143005A1 (ja) * 2007-05-10 2008-11-27 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子およびその製造方法
JP2009283273A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよび電池
JP2011054298A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子
JP2011216403A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形リチウムイオン二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147744A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社東芝 二次電池
CN112054189A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池
CN112054189B (zh) * 2019-06-06 2024-03-22 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6489360B2 (ja) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109088091B (zh) 锂离子二次电池元件及锂离子二次电池
JP5761582B2 (ja) 二次電池
JP6208708B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびそれを用いたシステム
JP5545508B2 (ja) 非水電解液リチウム二次電池
US9859534B2 (en) Secondary battery
JP5704405B2 (ja) 二次電池
JP6176500B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP6057124B2 (ja) 二次電池
JP2013196781A (ja) 電気デバイス用正極およびこれを用いた電気デバイス
JP2013069432A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP5999433B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5765574B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP2017084533A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6008188B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6489360B2 (ja) 二次電池
JP6617929B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5692605B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6618387B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017098207A (ja) 電極体を有する二次電池
JP2016131127A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017027837A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016225261A (ja) リチウム二次電池
JP6681017B2 (ja) 電極体を有する二次電池
JP2020004663A (ja) リチウムイオン電池用負極およびその負極を用いたリチウムイオン電池、リチウムイオン電池の製造方法
CN110603684A (zh) 锂离子二次电池元件及锂离子二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151