JP6519570B2 - セパレータ一体電極板、電極板対、積層型蓄電素子、及びセパレータ一体電極板の製造方法 - Google Patents

セパレータ一体電極板、電極板対、積層型蓄電素子、及びセパレータ一体電極板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6519570B2
JP6519570B2 JP2016224477A JP2016224477A JP6519570B2 JP 6519570 B2 JP6519570 B2 JP 6519570B2 JP 2016224477 A JP2016224477 A JP 2016224477A JP 2016224477 A JP2016224477 A JP 2016224477A JP 6519570 B2 JP6519570 B2 JP 6519570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
electrode plate
separator
uncut
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016224477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081857A (ja
Inventor
貴宏 櫻井
貴宏 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016224477A priority Critical patent/JP6519570B2/ja
Priority to DE102017126424.8A priority patent/DE102017126424A1/de
Priority to US15/808,925 priority patent/US10644288B2/en
Priority to KR1020170151280A priority patent/KR102028421B1/ko
Priority to CN201711130458.9A priority patent/CN108075100A/zh
Publication of JP2018081857A publication Critical patent/JP2018081857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519570B2 publication Critical patent/JP6519570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、集電板上に活物質層を設け、さらにこの活物質層上にセパレータ層を一体に設けたセパレータ一体電極板、このセパレータ一体電極板に第2電極板を積層した電極板対、これを用いた積層型蓄電素子、及びセパレータ一体電極板の製造方法に関する。
一次電池や二次電池、キャパシタなどの蓄電素子においては、対向する電極板同士の間にイオンが透過可能なセパレータを介在させた電極体を形成する。この場合において、セパレータを、少なくとも一方の電極板上に一体に形成したセパレータ一体電極板も知られている。例えば、特許文献1には、フィルム状のセパレータを接着剤を介して負極板の両面に貼り付けて乾燥したセパレータ付き負極板、これを正極板と積層した積層構造電池体の製造方法が開示されている。また、特許文献2には、セパレータが、正極板及び負極板の少なくともいずれかの被塗布電極板の主面上に、塗布形成されたセパレータ層である電池、及び熱可塑性樹脂の樹脂粒子を溶媒に分散した絶縁ペーストを、被塗布電極板の主面に塗布し乾燥してセパレータ層(樹脂粒子層)を形成する電池の製造方法が開示されている。
また、電極板の切断にレーザ光を用いる場合があることも知られている。例えば、特許文献3では、電極の製造に当たり、レーザ光を用いて切断を行うこと、特に2つのレーザ光を用いて切断を行うことが開示されている。
特開2001−84985号公報 特開2014−107035号公報 特開2015−188908号公報
しかしながら、樹脂粒子や多孔質樹脂フィルムを樹脂セパレータ層として一体に設けたセパレータ一体電極板を、レーザ光を用いて切断した場合には、その後の電極板の取扱い時点や蓄電素子として組み付けた後などに、レーザ切断端縁の付近において、電極板と一体とされた樹脂セパレータ層に不具合が生じやすいことが判ってきた。具体的には、例えば、樹脂セパレータ層SSをなす多孔質樹脂フィルムを電極板の活物質層上に貼り付けたセパレータ一体電極板SEBにおいては、搬送ローラHRを用いた搬送などのハンドリング時に、樹脂セパレータ層(多孔質樹脂フィルム)SSがレーザ切断端縁でめくれ上がる場合がある(図18参照)。また、樹脂粒子を電極板の活物質層上に堆積させた樹脂セパレータ層SSを有するセパレータ一体電極板においては、搬送などのハンドリング時に受ける力や衝撃などによって、樹脂セパレータ層をなす樹脂粒子がレーザ切断端縁の付近でブロック状に欠損する場合もある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであって、樹脂セパレータ層を電極板上に設けたセパレータ一体電極板でありながら、レーザ切断端縁において樹脂セパレータ層に不具合の生じにくいセパレータ一体電極板、このセパレータ一体電極板に第2電極板を積層した電極板対、これを用いた積層型蓄電素子、及び、セパレータ一体電極板の製造方法を提供するものである。
本発明の一態様は、集電板、上記集電板上に形成された活物質層、及び、上記活物質層上に形成された樹脂セパレータ層を備えるセパレータ一体電極板であって、上記セパレータ一体電極板の厚み方向にレーザ切断されて上記セパレータ一体電極板の周囲端縁の一部をなすレーザ切断端縁に沿う帯状のレーザ切断端部は、上記樹脂セパレータ層の厚さTsの2倍よりも大きい幅Wa(Wa>2・Ts)にわたり、上記樹脂セパレータ層をなす樹脂が上記活物質層に浸透した樹脂浸透部を有し、上記樹脂浸透部の端面に、溶融した樹脂がフィルム状に固まった端部溶融フィルム部が形成されたセパレータ一体電極板である。
この電極板では、レーザ切断端縁に沿う帯状のレーザ切断端部に、樹脂セパレータ層の厚さTsの2倍以上の幅Waを有する樹脂浸透部を有している。即ち、活物質層上の樹脂セパレータ層は、レーザ切断端部の付近では、活物質層に樹脂が幅Waに亘って染み込んで固着した状態となっている。このため、レーザ切断後の電極板の取り扱い時点で、或いは電極板を蓄電素子として組み付けた後に、レーザ切断端縁の付近で樹脂セパレータ層に不具合を生じること、例えば、レーザ切断端縁から樹脂セパレータ層がめくれ上がったり、レーザ切断端縁付近で樹脂セパレータ層がブロック状に欠損することが抑制された電極板とすることができる。
ここで、セパレータ一体電極板としては、集電板の一方面に活物質層及び樹脂セパレータ層を設けた電極板のほか、集電板の両面に活物質層及び樹脂セパレータ層をそれぞれ形成した電極板も挙げられる。この電極板としては、集電板上に正極活物質層を設けた正極板、集電板上に負極活物質層を設けた負極板のいずれも採用しうる。また、バイポーラ型電池用の電極板として、集電板の一方側に正極活物質層を、他方側に負極活物質層を設けることもできる。
活物質層が負極活物質層である場合、この負極活物質層には、負極活物質として、例えば、天然黒鉛、球状化黒鉛、非晶質炭素被覆黒鉛(アモルファスコートグラファイト)、人造黒鉛などの黒鉛系の材料や、チタン酸リチウム(LiTi12)、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック、カーボンナノファイバ、カーボンナノチューブなどを用いることができる。
活物質層が正極活物質層である場合、この正極活物質層には、正極活物質として、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、コバルトニッケルマンガン酸リチウム(LiCO1/3Ni1/3Mn1/3、Li(LiαCONiMn))などを用いることができる。
また、樹脂セパレータ層としては、ポリエチレン(以下、PEとも言う)やポリプロピレン(以下、PPとも言う)などからなる単層構造やPP/PE/PPの3層構造の多孔質フィルムを、活物質層上に貼り付けたものが挙げられる。また、PE、PP、エチレン-プロピレン共重合樹脂などからなる樹脂粒子を、活物質層上に堆積したものも挙げられる。この樹脂粒子としては、例えば、単一種類のポリエチレン樹脂粒子を用いても良いが、融点の異なるポリエチレン樹脂粒子を混合して用いたり、ポリエチレン樹脂粒子とポリプロピレン樹脂粒子とを混合して用いるなど、粒径や粒子形状の異なる樹脂粒子を混合して形成した樹脂セパレータ層とすることもできる。活物質層上にポリイミド層を設け、その上に樹脂粒子を堆積して、ポリイミド層と樹脂粒子の堆積層とからなる樹脂セパレータ層を設けるようにしても良い。
また、樹脂浸透部は、活物質層上に形成されていた樹脂セパレータ層をなす樹脂の少なくとも一部が、一旦溶融して多孔質の活物質層が有する間隙内に浸透した後に固化したものであり、活物質層の上面に残余の樹脂がフィルム状に被着している場合も含まれる。
この電極板では、樹脂浸透部の幅Waを樹脂セパレータ層の厚さTsの2倍以上(Wa>2・Ts)としたが、3倍以上とすると、さらに確実にレーザ切断端縁の付近での樹脂セパレータ層不具合の発生を抑制できて好ましい。一方、幅Waを厚さTsの4倍以下とするのが好ましい。樹脂浸透部の幅Waが小さいほど、活物質層の有効面積が大きくなるからである。
さらに、上述のセパレータ一体電極板であって、前記樹脂セパレータ層は、延伸された多孔質樹脂フィルムからなり、前記活物質層に貼り付けられたセパレータ一体電極板とすると良い。
この電極板では、樹脂セパレータ層に、延伸された多孔質樹脂フィルムを用いている。このため、樹脂粒子を堆積させたセパレータ層を有するセパレータ一体電極板に比して、セパレータ層の強度が高くなり、電極板の突刺し強度を高くできる点で好ましい。但し、レーザ切断後の電極板の取り扱い時に、樹脂セパレータ層(多孔質樹脂フィルム)が、レーザ切断端縁からめくれ上がる不具合が生じやすい。
しかし、上述の電極板では、レーザ切断端縁に沿うレーザ切断端部に樹脂浸透部を有している。このため、樹脂セパレータ層(多孔質樹脂フィルム)が、レーザ切断端縁からめくれ上がる不具合を生じにくい。
加えて、樹脂セパレータ層に、延伸された多孔質樹脂フィルムを用いているので、熱が掛かった場合に多孔質樹脂フィルムが熱収縮しやすい。しかし、この電極板では、樹脂浸透部で、セパレータ層が活物質層に固定されているので、多孔質樹脂フィルムの熱収縮を抑制でき、熱収縮に伴って、活物質層が樹脂セパレータ層から露出することを防止できる。
なお、樹脂セパレータ層をなす延伸された多孔質樹脂フィルムとしては、前述したように、PE,PPなどからなる単層構造やPP/PE/PPの3層構造の、延伸された多孔質フィルムが挙げられる。また、多孔質フィルムの、活物質層への貼り付け手法としては、活物質層上に樹脂粒子を薄く塗布し、多孔質樹脂フィルムを貼り合わせる手法や、活物質層上に接着剤を薄く塗布し、多孔質樹脂フィルムを貼り合わせる手法が挙げられる。使用する接着剤としては、例えばPVDF(ポリフッ化ビニリデン),PE,PPなどの樹脂をNMP(N−メチルピロリドン)などの溶媒で溶解した樹脂溶液や、さらにアルミナ粉末などのセラミックス粉末を分散した樹脂溶液が挙げられ、塗布、貼り合わせ後に溶媒を乾燥除去して用いる。
さらに、上述のいずれかに記載のセパレータ一体電極板であって、前記集電板の両面に、前記活物質層及び前記樹脂セパレータ層をそれぞれ備えるセパレータ一体電極板とすると良い。
この電極板では、1つの集電板に対し、2つの活物質層が設けられており、集電板を有効利用できる。また、このセパレータ一体電極板は、電極板の両外側に樹脂セパレータ層を備え、内側の集電板及び2つの活物質層を挟んだ形態となっている。このため、このセパレータ一体電極板を、反対極となる第2電極板、具体的には、反対極となる第2集電板の両面に第2活物質層を設けた第2電極板と、交互に積層することで、容易に積層型の電極体を構成することができる。
さらに上述のセパレータ一体電極板と、第2集電板、上記第2集電板の両面にそれぞれ形成された一対の第2活物質層を有し、上記セパレータ一体電極板の一方の前記樹脂セパレータ層上に、一方の上記第2活物質層が重なる形態に積層された第2電極板と、を備える電極板対とすると良い。
この電極板対は、1つの集電板の両側に活物質層及び樹脂セパレータ層を備えたセパレータ一体電極板と、このセパレータ一体電極板の一方の樹脂セパレータ層上に積層した第2電極板を備えている。このため、この電極板対は、この電極板対を複数積層することで、容易に積層型の電極体を形成するできるユニットとなっている。
この電極板対をなすセパレータ一体電極板の樹脂セパレータ層と、これに正対して積層された第2電極板の第2活物質層とは、接着剤などを用いて両者を十分結着すると良い。一対のセパレータ一体電極板と第2電極板とを、1つの電極板対として、一体に取り扱いやすくなるからである。両者を十分結着するのにあたっては、例えば具体的には、PVDFなどの樹脂をNMPなどの溶媒で溶解した樹脂溶液を、あるいはさらにアルミナ粉末などのセラミックス粉末を分散した樹脂溶液を、樹脂セパレータ層あるいは第2活物質層に塗布して、両者を貼り合わせた後に溶媒を乾燥除去するとよい。
また、第2活物質層としては、活物質を含む層に加えて、その表面上にアルミナセラミックス粉末などのセラミックス粉末を含む耐熱層を設けた第2活物質層を適用することもできる。
さらに上述の電極板対が複数積層された積層型電極体を備える蓄電素子とすると良い。
この積層型蓄電素子は、電極板対を複数積層した積層型電極体を備えるので、構造が簡単で、安価な蓄電素子とすることができる。
なお蓄電素子としては、リチウムイオン二次電池などの二次電池や、キャパシタなどが挙げられる。
さらに他の態様は、集電板、上記集電板上に形成された活物質層、及び、上記活物質層上に形成された樹脂セパレータ層を備えるセパレータ一体電極板であって、上記セパレータ一体電極板の厚み方向にレーザ切断されて上記セパレータ一体電極板の周囲端縁の一部をなすレーザ切断端縁に沿う帯状のレーザ切断端部は、上記樹脂セパレータ層の厚さTsの2倍よりも大きい幅Wa(Wa>2・Ts)にわたり、上記樹脂セパレータ層をなす樹脂が上記活物質層に浸透した樹脂浸透部を有するセパレータ一体電極板の製造方法であって、未切断集電板、上記未切断集電板上に形成された未切断活物質層、及び、上記未切断活物質層上に形成された未切断樹脂セパレータ層を有する未切断一体電極板のうち、切断予定部を内部に含む帯状の未切断浸透領域に熱エネルギーを加えて、上記未切断樹脂セパレータ層のうち、上記未切断浸透領域内に位置する域内部位を溶融させて、上記未切断活物質層のうち、上記未切断浸透領域内に位置する域内活物質部に前記樹脂を浸透させる樹脂浸透工程と、上記未切断一体電極板の上記切断予定部をレーザ切断する浸透後切断工程と、を備えるセパレータ一体電極板の製造方法である。
この製造方法によれば、レーザ切断端部に、樹脂セパレータ層の厚さTsの2倍以上にわたる幅広(幅Wa)の樹脂浸透部を有するセパレータ一体電極板を製造できる。即ち、活物質層上の樹脂セパレータ層が、レーザ切断端縁から、めくれあがったり、欠けたりする不具合が生じにくいセパレータ一体電極板を、確実に製造することができる。
なお、活物質層上に樹脂セパレータ層を設けたセパレータ層一体電極板をレーザ切断すると、樹脂セパレータ層の一部が燃えてしまう場合がある。この樹脂セパレータ層の燃焼を防止すべく、レーザ切断の際に、アシストガスとして窒素、アルゴンなどの不燃ガスを供給した場合でも、樹脂セパレータ層が燃えることがあった。樹脂セパレータ層と活物質層との間や活物質層内の間隙に溜まっていた空気に含まれている酸素によって、樹脂が燃えた為と考えられる。樹脂セパレータ層が燃えると、これをなす樹脂が炭化したり、電極板の各所に煤が付着したり、樹脂セパレータ層の一部が欠損したりすることがあった。また、炭化した樹脂や付着した煤は、絶縁抵抗が低く、セパレータ層の絶縁性を低下させ、電池において微小短絡を生じさせるなど好ましくない。
これに対し上述のセパレータ一体電極板の製造方法では、浸透後切断工程で切断する前に、未切断浸透領域に位置する域内活物質部に樹脂を浸透させる樹脂浸透工程を設けている。
この樹脂を浸透させた樹脂浸透部は、樹脂を浸透させる前に比して、空気(酸素)を保持している間隙が無いか少なくなるため、未切断一体電極板をレーザ切断した場合にも、樹脂浸透部に浸透した樹脂が燃えることが抑制され、樹脂の燃焼に伴う、樹脂の炭化、樹脂セパレータ層の欠損、煤の付着などが防止される。
未切断樹脂セパレータ層のうち、帯状の未切断浸透領域に熱エネルギーを加えて、未切断浸透領域内に位置する未切断樹脂セパレータ層(域内部位)をなす樹脂を溶融させて、未切断浸透領域に位置する未切断活物質層(域内活物質部)に樹脂を浸透させる手法としては、例えば、非接触の手法として、樹脂セパレータ層(域内部位)をなす樹脂に、COレーザなどのレーザ光、赤外光、マイクロ波などを照射して樹脂を溶融させて、未切断活物質層に浸透させる手法が挙げられる。樹脂は吸収しないが活物質層は吸収するファイバレーザなどのレーザ光を照射して未切断活物質層(域内活物質部)を加熱して、間接的に樹脂セパレータ層(域内部位)をなす樹脂を溶融させて、未切断活物質層に浸透させる手法も挙げられる。また、樹脂の融点以上に加熱した加熱体を未切断樹脂セパレータ層に押しつけて、樹脂を溶融させて、未切断活物質層に浸透させる手法も挙げられる。
また、未切断一体電極板をレーザ切断するレーザ装置としては、活物質層や集電板の加工に優れるファイバレーザやYAGレーザなどを用いると良い。
そのほか、製造されたセパレータ一体電極板において、樹脂セパレータ層が延伸された多孔質樹脂フィルムを活物質層に貼り付けられたものである場合には、樹脂セパレータ層の端部が樹脂浸透部に固定されているため、熱が掛かることで樹脂セパレータ層をなす樹脂フィルムが熱収縮するのを防止できる利点もある。
さらに上述のセパレータ一体電極板の製造方法であって、前記樹脂浸透工程は、前記未切断一体電極板の前記未切断浸透領域に前記樹脂の融点以上に加熱した加熱体を押しつけて、前記未切断樹脂セパレータ層の前記域内部位をなす上記樹脂を溶融させ、前記域内活物質部に浸透させるセパレータ一体電極板の製造方法とすると良い。
この製造方法では、樹脂を溶融させるのに加熱体を用いるので、短時間かつ簡単に未切断樹脂セパレータ層をなす樹脂を溶融させることができる。また、加熱体を未切断浸透領域に押しつけるので、溶融した樹脂を未切断活物質層へ確実に浸透させることができる。
あるいは、前述のセパレータ一体電極板の製造方法であって、前記樹脂浸透工程は、前記未切断浸透領域に溶融用レーザ光を照射して、前記未切断樹脂セパレータ層の前記域内部位をなす上記樹脂を溶融させ、前記域内活物質部に浸透させるセパレータ一体電極板の製造方法とすると良い。
未切断樹脂セパレータ層の前記域内部位をなす樹脂を溶融させるのに溶融用レーザ光を用いるので、未切断樹脂セパレータ層に対し非接触で樹脂を溶融させることができ、またさらに溶融した樹脂を域内活物質層に確実に浸透させることができる。
なお、樹脂を溶融させる溶融用レーザ光としては、例えば、樹脂が良く吸収する赤外光(波長10.6μm)を発するCOレーザが挙げられる。
さらに他の態様は、集電板、上記集電板上に形成された活物質層、及び、上記活物質層上に形成された樹脂セパレータ層を備えるセパレータ一体電極板であって、上記セパレータ一体電極板の厚み方向にレーザ切断されて上記セパレータ一体電極板の周囲端縁の一部をなすレーザ切断端縁に沿う帯状のレーザ切断端部は、上記樹脂セパレータ層の厚さTsの2倍よりも大きい幅Wa(Wa>2・Ts)にわたり、上記樹脂セパレータ層をなす樹脂が上記活物質層に浸透した樹脂浸透部を有するセパレータ一体電極板の製造方法であって、未切断集電板、上記未切断集電板上に形成された未切断活物質層、及び、上記未切断活物質層上に形成された未切断樹脂セパレータ層を有する未切断一体電極板のうち、切断予定部を内部に含む帯状の未切断浸透領域に熱エネルギーを加えて、上記未切断樹脂セパレータ層のうち、上記未切断浸透領域内に位置する域内部位を溶融させて、上記未切断活物質層のうち、上記未切断浸透領域内に位置する域内活物質部に前記樹脂を浸透させると共に、上記未切断一体電極板の上記切断予定部をレーザ切断する浸透切断工程を備えるセパレータ一体電極板の製造方法である。
この製造方法によれば、レーザ切断端部に、樹脂セパレータ層の厚さTsの2倍以上にわたる幅広(幅Wa)の樹脂浸透部を有するセパレータ一体電極板を製造できる。即ち、活物質層上の樹脂セパレータ層が、レーザ切断端縁から、めくれあがったり、欠けたりする不具合が生じにくいセパレータ一体電極板を、確実に製造することができる。
しかもこの製造方法では、浸透切断工程において、未切断樹脂セパレータ層の域内部位をなす樹脂を溶融させ、未切断活物質層の域内活物質部に浸透させると共に、未切断一体電極板を切断するので、工程を短時間で完了できる。
なお、樹脂を溶融させ未切断活物質層の域内活物質部に浸透させると共に、未切断一体電極板を切断する手法としては、例えば、ビームスプリッタで、ファイバレーザのレーザ光を、樹脂溶融用と電極板切断用とに分け、樹脂溶融用のレーザ光で活物質層を加熱してその熱で域内部位の樹脂を溶融させ、未切断活物質層の域内活物質部に浸透させる一方、電極板切断用のレーザ光を用いて、未切断一体電極板を切断する手法が挙げられる。
また、樹脂溶融用のCOレーザのレーザ光で域内部位の樹脂を溶融させ、未切断活物質層の域内活物質部に浸透させると共に、電極板切断用のファイバレーザのレーザ光を用いて、未切断一体電極板を切断する手法も挙げられる。また、加熱体の接触や赤外線の照射による域内部位の樹脂の溶融と、電極板切断用のレーザ光を用いた未切断一体電極板の切断とを組み合わせることもできる。
さらに他の態様は、集電板、上記集電板上に形成された活物質層、及び、上記活物質層上に形成された樹脂セパレータ層を備えるセパレータ一体電極板であって、上記セパレータ一体電極板の厚み方向にレーザ切断されて上記セパレータ一体電極板の周囲端縁の一部をなすレーザ切断端縁に沿う帯状のレーザ切断端部は、上記樹脂セパレータ層の厚さTsの2倍よりも大きい幅Wa(Wa>2・Ts)にわたり、上記樹脂セパレータ層をなす樹脂が上記活物質層に浸透した樹脂浸透部を有するセパレータ一体電極板の製造方法であって、未切断集電板、上記未切断集電板上に形成された未切断活物質層、及び、上記未切断活物質層上に形成された未切断樹脂セパレータ層を有する未切断一体電極板をレーザ切断する浸透前切断工程と、上記レーザ切断端部に熱エネルギーを加えて、上記樹脂セパレータ層をなす樹脂を溶融させて上記活物質層に浸透させる切断後浸透工程と、を備えるセパレータ一体電極板の製造方法である。
この製造方法によれば、レーザ切断端部に、樹脂セパレータ層の厚さTsの2倍以上にわたる幅広(幅Wa)の樹脂浸透部を有するセパレータ一体電極板を製造できる。即ち、活物質層上の樹脂セパレータ層が、レーザ切断端縁から、めくれあがったり、欠けたりする不具合が生じにくいセパレータ一体電極板を、確実に製造することができる。
実施形態及び変形形態に係るリチウムイオン二次電池の斜視図である。 実施形態及び変形形態に係るリチウムイオン二次電池の縦断面図である。 実施形態及び変形形態に係り、電極体における正極板と負極板の積層状態を示す説明図である。 実施形態に係るセパレータ一体負極板の図2におけるA−A断面図である。 実施形態に係るセパレータ一体負極板の図2におけるB−B断面図である。 実施形態に係る電極板対の図2におけるA−A断面図である。 実施形態に係る電極板対の図2におけるB−B断面図である。 実施形態に係る電極体の図2におけるA−A断面図である。 実施形態に係る電極体の図2におけるB−B断面図である。 実施形態に係るセパレータ一体負極板、電極板対、電池の製造工程を示すフローチャートである。 実施形態に係るセパレータ一体負極板の製造手順を示す断面説明図であり、(a)は樹脂浸透工程前の未切断一体電極板の状態、(b)は加熱体を未切断樹脂セパレータ層に押しつけた樹脂浸透工程後の状態、(c)はレーザ切断した浸透後切断工程後の状態を示す。 実施形態に係り、ローラの熱板を押しつけて未切断樹脂セパレータ層の樹脂を溶融させて、未切断活物質層に浸透させる様子を示す説明図であり、(a)はセパレータ一体負極板の長手方向の断面図、(b)はセパレータ一体負極板の短手方向の断面図である。 変形形態1に係るセパレータ一体負極板の製造手順を示す断面説明図であり、(a)は樹脂浸透工程前の未切断一体電極板の状態、(b)は溶融用レーザ光を照射して未切断樹脂セパレータ層を溶融した樹脂浸透工程後の状態、(c)はレーザ切断した浸透後切断工程後の状態を示す。 変形形態2に係るセパレータ一体負極板、電極板対、電池の製造工程を示すフローチャートである。 変形形態2に係るセパレータ一体負極板の製造手順を示す断面説明図であり、(a)は浸透切断工程前の未切断一体電極板、(b)は溶融用レーザ光を照射して未切断樹脂セパレータ層を溶融すると共に、レーザ切断した浸透切断工程後の状態である。 変形形態3に係るセパレータ一体負極板、電極板対、電池の製造工程を示すフローチャートである。 変形形態3に係るセパレータ一体負極板の製造手順を示す断面説明図であり、(a)は浸透前切断工程前の未切断一体電極板の状態、(b)はレーザ切断した浸透前切断工程後の状態、(c)は加熱体を切断後の樹脂セパレータ層に押しつけた切断後浸透工程後の状態を示す。 従来のセパレータ一体電極板をローラで搬送した場合に、樹脂セパレータ層に生じる不具合の様子を示す説明図である。
(実施形態)
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1に本実施形態に係るリチウムイオン二次電池(以下、単に「電池」ともいう)1の斜視図を、図2に電池1の縦断面図を示す。また、図3に、電池1に収容した電極体20における正極板21及び負極板31の積層状態を示す。また、図4に、本実施形態に係る負極板31の図2におけるA−A断面の断面構造を示す。図5に、負極板31の図2におけるB−B断面の断面構造を示す。なお、以下では、電池1の電池厚み方向BH、電池横方向CH、電池縦方向DH、積層方向(負極板31の厚み方向)EH、一方側EH1、他方側EH2、及び電極取出し方向FH、第1側FH1、第2側FH2を、図1〜図3に示す方向と定めて説明する。なお、電池1の組立状態において、積層方向EHは電池厚み方向BHに、電極取出し方向FHは電池横方向CHに対応する。
電池1は、ハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカー、電気自動車等の車両などに搭載される角型で密閉型のリチウムイオン二次電池である。電池1は、電池ケース10と、この内部に収容された積層型の電極体20と、電池ケース10に支持された正極端子部材50及び負極端子部材60等から構成される(図2参照)。また、電池ケース10内には、非水電解液19が収容されており、その一部は電極体20内に含浸されている。
電池ケース10は、直方体箱状で金属(本実施形態ではアルミニウム)からなる。この電池ケース10は、上側のみが開口した有底角筒状のケース本体部材11と、このケース本体部材11の開口を閉塞する形態で溶接された矩形板状のケース蓋部材13とから構成される。ケース蓋部材13には、アルミニウムからなる正極端子部材50がケース蓋部材13と絶縁された状態で固設されている。この正極端子部材50は、電池ケース10内で積層型の電極体20のうち、複数の正極板21の正極集電部21mを束ねて接続する一方、ケース蓋部材13を貫通して電池外部まで延びている。また、ケース蓋部材13には、銅からなる負極端子部材60がケース蓋部材13と絶縁された状態で固設されている。この負極端子部材60は、電池ケース10内で電極体20のうち、複数の負極板31の負極集電部31mを束ねて接続する一方、ケース蓋部材13を貫通して電池外部まで延びている。
電極体20(図2、図3参照)は、概略直方体状をなし、正極板21及び負極板31の積層方向EHが電池厚み方向BHに一致し、電極取出し方向FHが電池横方向CHに一致する形態で、電池ケース10内に収容されている。この電極体20は、複数の矩形状の正極板21及び複数の矩形状の負極板31を、セパレータ層34を介して、交互に積層方向EHに積層してなる。なお、積層方向EHの両端には、いずれもセパレータ層34が配置され、その内側には負極板31が配置された形態とされている。また本実施形態では、実際には後述するように、負極板31及びセパレータ層34からなる一体負極板30と、正極板21とを一体に積層した電極板対40を複数積層し、さらに、一方側EH1から、一体負極板30を積層している。
各々の正極板21(図6、図7参照)は、いずれも、矩形状のアルミニウム箔からなる正極集電箔22の両面(一方側面22c及び他方側面22d)のうち、電極取出し方向FHの第1側FH1寄りの一部(図3中、左側)に、正極活物質層23(一方側正極活物質層23A,他方側正極活物質層23B)を矩形状に設けてなる。なお、各正極板21の正極集電箔22のうち、第2側FH2(図3中、右側)寄りの部位は、いずれも、正極活物質層23が存在せず、正極集電箔22が露出した正極集電部21mとなっている。各々の正極板21の正極集電部21mは、積層方向EHに束ねられて、前述の正極端子部材50に溶接されている。
正極板21に用いる正極集電箔22は、厚み6〜25μm(本実施形態では具体的には10μm)の圧延アルミニウム箔である。正極活物質層23は、例えば10〜80μm(本実施形態では具体的には60μm)の厚みを有する。リチウムイオン二次電池用の正極活物質としては、Liイオンを吸蔵、放出できる材料、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiMnCo、LiNiCoAl、LiFePOなどが例示される。本実施形態では、正極活物質として、LiNi1/3Mn1/3Co1/3を用いており、正極活物質層23は、正極活物質のほか、導電材としてのアセチレンブラック、及び結着剤のPVDFを含んでいる。
次いで、本実施形態に係るセパレータ一体電極板である一体負極板30(図4,図5参照)について説明する。一体負極板30は、負極板31の両面にセパレータ層34,34をそれぞれ設けてなる。
このうち、負極板31は、矩形状の銅箔からなる負極集電箔32と、この負極集電箔32のうち第2側FH2(図4中、右側)寄りの両面(一方側面32c及び他方側面32d)上に、負極活物質層33(一方側負極活物質層33A,他方側負極活物質層33B)を矩形状に設けてなる。なお、各負極板31の負極集電箔32のうち、第1側FH1(図4中、左側)寄りの部位は、いずれも、負極活物質層33が存在せず、負極集電箔32が露出した負極集電部31mとなっている。各々の負極板31の負極集電部31mは、積層方向EHに束ねられて、前述の負極端子部材60に溶接されている。
この負極板31のうち、一方側負極活物質層33A上(積層方向EHの一方側EH1)には、一方側セパレータ層34Aが、また、他方側負極活物質層33B上(積層方向EHの他方側EH2)には、他方側セパレータ層34Bが設けられて、一体負極板30をなしている。
負極板31に用いる負極集電箔32は、厚み6〜20μm(本実施形態では具体的には10μm)の銅箔である。負極活物質層33は、例えば10〜80μm(本実施形態では具体的には20μm)の厚みを有する。リチウムイオン二次電池用の負極活物質としては、Liイオンを吸蔵、放出できる材料、例えば、天然黒鉛、球状化黒鉛、非晶質炭素被覆黒鉛(アモルファスコートグラファイト)人造黒鉛などの黒鉛粒子、ハードカーボン、ソフトカーボン、LiTi12、Li4.4Si、Li4.4Ge等が例示される。本実施形態では、負極活物質層33は、天然黒鉛のほか、導電材のアセチレンブラック、結着剤のCMCを有する。
一方、セパレータ層34(34A,34B)は、本実施形態では、いずれも、PP/PE/PPの3層構造で拡がり方向に延伸された多孔質フィルムからなる。なお、PE単層の多孔質フィルムを用いても良い。また、PEなどからなる樹脂粒子を、負極活物質層33上に堆積してセパレータ層を構成しても良い。
このセパレータ層34(34A,34B)は、負極板31を用いてリチウムイオン二次電池などの蓄電素子を構成した場合に、電解液中のLiイオンなどのイオンが透過可能なセパレータとして機能する。各セパレータ層34(34A,34B)は、図4に示すように、電極取出し方向FHについて負極活物質層33よりも大きくされて、活物質層周囲端縁33eから、電極取出し方向FHにそれぞれ突出している。
一方、図5に示すように、電池縦方向DHについてみると、各セパレータ層34(34A,34B)は、負極活物質層33と同じ寸法とされており、活物質層周囲端縁33e(活物質層レーザ切断端縁33es)から突出してはいない。即ち、一体負極板30では、その周囲端縁30eのうち、後述するレーザ切断により形成されたレーザ切断端縁30es(図5において左右端縁)に沿う帯状の領域であるレーザ切断端部30spにおいて、各セパレータ層34をなす樹脂(PE,PP)は、一方側負極活物質層33A及び他方側負極活物質層33Bに浸透して、樹脂浸透部33Aj,33Bjをなしている。なお、レーザ切断端部30spにおいて、樹脂浸透部33Aj,33Bj上にも溶融した樹脂(PE及びPPの混合物)がフィルム状に一部残っている。この樹脂浸透部33Aj,33Bjの幅Waは、セパレータ層34の厚さTsの2倍以上の寸法とされている(Wa>2・Ts)。また、この樹脂浸透部33Aj,33Bjは、後述するように(図11,図12参照)、熱板HBをセパレータ層34に押しつけて形成するので、セパレータ層34のうち、レーザ切断端部30spに隣り合う部位が突出した膨出部34bとなっている。
この一体負極板30では、上述したように、レーザ切断端縁30esに沿う帯状のレーザ切断端部30spに、セパレータ層34の厚さTsの2倍以上の幅Waを有する樹脂浸透部33Aj,33Bjを有している。即ち、負極活物質層33A,33B上のセパレータ層34A,34Bは、レーザ切断端部30spの付近では、負極活物質層33A,33Bに樹脂が幅Waに亘って染み込んで固着した状態となっている。このため、切断後の一体負極板30の取り扱い時点で、或いは一体負極板30を電池1として組み付けた後に、レーザ切断端部30spの付近で不具合を生じること、例えば、レーザ切断端縁30esからセパレータ層34がめくれ上がることが抑制された一体負極板30とすることができる。
またこの一体負極板30では、セパレータ層34に、延伸された多孔質樹脂フィルムを用いている。このため、樹脂粒子を堆積させたセパレータ層に比して、セパレータ層の強度が高くなる点で好ましい。さらにこの一体負極板30では、レーザ切断端縁30esに沿うレーザ切断端部30spに樹脂浸透部33Aj,33Bjを有している。このため、上述のようにセパレータ層34(多孔質樹脂フィルム)が、レーザ切断端縁30esからめくれ上がる不具合を生じにくい。加えて、この一体負極板30では、樹脂浸透部33Aj,33Bjで、セパレータ層34が負極活物質層33A,33Bにそれぞれ固定されているので、セパレータ層34(多孔質樹脂フィルム)の熱収縮を抑制でき、熱収縮に伴って、負極活物質層33A,33Bがセパレータ層34A,34Bから露出することを防止できる。
その上この一体負極板30では、1つの負極集電箔32に対し、2つの負極活物質層33A,33Bが設けられており、負極集電箔32を有効利用できる。また、この一体負極板30は、負極板31の両外側にセパレータ層34を備え、内側の負極集電箔32及び2つの負極活物質層33A,33Bを挟んだ形態となっている。このため、この一体負極板30を、反対極となる正極板21、具体的には、正極集電箔22の両面に正極活物質層23,23を設けた正極板21と交互に積層することで、容易に積層型の電極体20を構成することができる。
さらに本実施形態では、後述するようにして電極体20及び電池1を製造するに先立ち、前述した一体負極板30及び正極板21を用いて、図6,図7に示す電極板対40を形成する。この電極板対40は、一体負極板30の一方側セパレータ層34A上に、他方側正極活物質層23Bが重なる形態に正極板21を積層し、互いに接着したものである。
この電極板対40は、一体負極板30と、そのセパレータ層34上に積層した正極板21とを備えている。このため、図6,図7に示すこの電極板対40は、この電極板対40を複数積層することで、容易に積層型の電極体20を形成できるユニットとなっている。即ち、図8,図9に示すように、電極板対40を複数積層し、最後に、最も外側(図8,図9において上方)に位置する正極板21上に一体負極板30を積層することで、積層型の電極体20とすることができる。
そして、このようにして形成した積層型の電極体20を備える電池1は、構造が簡単で、安価な電池となる。
次いで、一体負極板30、電極板対40及び電池1の製造方法について説明する(図10〜図12参照)。まず、正極板21を公知の手法で製造する(ステップS5)。即ち、前述した正極活物質、導電材及び結着剤を溶媒(NMP)と共に混練して、正極ペーストを作製する。そして、この正極ペーストをダイコート法により正極集電箔22の一方側面22cに塗布し、加熱乾燥させて正極活物質層23を形成する。また、正極集電箔22の他方側面22dにも同様に正極ペーストを塗布し、加熱乾燥させて、正極活物質層23を形成する。その後、この正極板21を加圧ロールにより圧縮して、正極活物質層23の密度を高める。これにより、正極板21を形成する。
上述の正極板の製造とは別に、未切断負極板71を公知の手法で製造する(ステップS1)。具体的には、前述の負極活物質、導電材、及び結着剤を溶媒である(水)と共に混練して、負極ペーストを作製する。そして、未切断負極集電箔72へのダイコート法による負極ペーストの塗布乾燥を繰り返して未切断負極集電箔72の両面に、未切断負極活物質層73,73を形成する。この未切断負極板71について、加圧ロールにより圧縮して、未切断負極活物質層73の密度を高めておく。
続くステップS2において、未切断負極活物質層73,73上に、それぞれ未切断セパレータ層74,74を形成する。具体的には、PP/PE/PPの3層構造で拡がり方向に延伸された、公知の多孔質フィルムを用意する。接着剤であるPVDFをNMPで溶解させた樹脂溶液を、未切断負極活物質層73,73上に薄く塗布し、用意した多孔質フィルムをそれぞれ重ねた上で乾燥する。かくして、未切断負極活物質層73,73に、多孔状のPVDFを介して、多孔質フィルムからなる未切断セパレータ層74,74を貼り付け一体化した、未切断一体負極板70を形成する(図11(a)参照)。
図11(a)に示すように、この未切断一体負極板70のうち、後にレーザ切断により切断除去される帯状の部位を切断予定部70Cとする。また、この未切断一体負極板70のうち、切断予定部70Cを内部に含む帯状の部位を未切断浸透領域70Dとする。本実施形態では、未切断浸透領域70Dは、切断予定部70Cを含み、この切断予定部70Cの両側に、それぞれ未切断セパレータ層74の厚さTsの2倍以上の幅Waを確保した領域を指す。また、未切断負極活物質層73のうち、未切断浸透領域70D内に位置する部位を域内活物質部73Dとする。また、未切断セパレータ層74のうち、未切断浸透領域70D内に位置する部位を域内部位74Dとする。
次の樹脂浸透工程S3において、図11(b)に示すように、未切断一体負極板70のうち上述の未切断浸透領域70Dに、PEの融点(120℃)及びPPの融点(168℃)以上の温度(本実施形態では、300℃)に加熱した熱板HBを押しつける。これにより、未切断セパレータ層74,74のうち域内部位74D,74Dをそれぞれ溶融させて、未切断負極活物質層73,73のうち域内活物質部73D,73Dに樹脂を浸透させる。かくして、未切断負極活物質層73,73の域内活物質部73D,73Dに、樹脂浸透部73j,73jを形成する。なお、樹脂浸透部73j,73jの上部には、溶融した樹脂がフィルム状に固まった溶融フィルム部74yも形成される。また、未切断セパレータ層74,74には、未切断浸透領域70Dに沿って、膨出した部位(膨出部34b)も形成される。
なお、上述のようにして、熱板HBを押しつけて樹脂浸透部73j,73jを形成するには、図12に示すように、所定位置にそれぞれ熱板HBを設けた一対の加熱ローラKR,KRを用いるとよい。即ち、熱板HBを樹脂の融点以上に加熱しておき、この加熱ローラKR,KRの間に未切断一体負極板70を通す。これにより、連続的に、かつ所定間隔毎に、未切断一体負極板70に樹脂浸透部73j,73jを設けることができる。
その後、ステップS4において、図11(c)に示すように、切断予定部70Cにファイバレーザ(波長1.06μm)による切断用レーザ光CLを照射して、未切断一体負極板70を切断する。かくして、前述した一体負極板30が製造される。
本実施形態の製造方法によれば、レーザ切断端部30spに、セパレータ層34の厚さTsの2倍以上にわたる幅広(幅Wa>2・Ts)の樹脂浸透部33j,33j(図5,図7における33Aj,33Bjに対応)を有する一体負極板30を確実に製造できる。
さらに、本実施形態の一体負極板30の製造方法では、浸透後切断工程S4で未切断一体負極板70を切断する前に、未切断負極活物質層73のうち、未切断浸透領域70Dに位置する域内活物質部73Dに樹脂を浸透させる樹脂浸透工程S3を設けている。
この樹脂を浸透させた樹脂浸透部73jは、樹脂を浸透させる前に比して、空気(酸素)を保持している間隙が無いか少なくなるため、未切断一体負極板70をレーザ切断した場合にも、樹脂浸透部73jに浸透した樹脂が燃えることが抑制され、樹脂の燃焼に伴う、樹脂の炭化、セパレータ層34の欠損、煤の付着などが防止される。
さらにこの製造方法では、樹脂を溶融させるのに熱板HBを用いるので、短時間かつ簡単に未切断セパレータ層74をなす樹脂を溶融させることができる。また、熱板HBを未切断浸透領域70Dに押しつけるので、溶融した樹脂を未切断負極活物質層73へ確実に浸透させることができる。
さらにステップS6では、ステップS4で製造した一体負極板30と、別途ステップS5で形成しておいた正極板21とを積層して、電極板対40を作製する(図6,図7参照)。具体的には、一体負極板30の一方側セパレータ層34A上に、前述の接着剤を薄く塗布し、正極板21の他方側正極活物質層23Bを重ねた上で乾燥し、多孔状のPVDFを介して、一体負極板30に正極板21を接着して積層する。かくして、電極板対40が形成される。
さらに、ステップS7では、ステップS6で製造した複数の電極板対40及び1枚の一体負極板30を用いて、電極体20(図3,図8,図9参照)を製造する。具体的には、複数の電極板対40同士、及び、各電極板対40のうち、積層方向EHの最も一方側EH1に位置する電極板対40に、一方側EH1から一体負極板30を被せて積層して、電極体20とする。
さらに、この電極体20を用いて、公知の手法で電池1を製造する。具体的には、ケース蓋部材13に正極端子部材50及び負極端子部材60をそれぞれ固設する(図2参照)。次いで、電極体20のうち、複数の正極板21の正極集電部21mを束ねて、正極端子部材50に溶接する。また、複数の負極板31の負極集電部31mを束ねて、負極端子部材60に溶接する。その後、電極体20をケース本体部材11内に挿入し、ケース本体部材11の開口11hをケース蓋部材13で塞ぐ。そして、ケース本体部材11とケース蓋部材13とをレーザ溶接して電池ケース10を形成する。さらに、非水電解液19を、ケース蓋部材13に設けられた注液孔13hから電池ケース10内に注液して電極体20内に含浸させた後、封止部材15で注液孔13hを封止して、電池1が完成する。
(変形形態1)
上述の実施形態では、一体負極板30の製造に当たって、樹脂浸透工程S3において、図11(b)に示すように、未切断一体負極板70の未切断浸透領域70Dに、熱板HB,HBを押しつけて、未切断負極活物質層73,73の域内活物質部73D,73Dに樹脂浸透部73j,73jを形成した。
これに対し、本変形形態1では、一体負極板30の製造に当たって、レーザ光を用いた非接触で樹脂浸透部73j,73jを形成する。具体的には、まず図13(a)に示す、図11(a)に示した実施形態と同様の未切断一体負極板70を用意する。樹脂浸透工程S3a(図10参照)において、この未切断一体負極板70のうち、切断予定部70Cを内部に含む帯状の未切断浸透領域70Dに、図13(b)に示すように、両側から溶融用レーザ光ML,MLを照射して、未切断セパレータ層74,74のうち域内部位74D,74Dをそれぞれ溶融させて、未切断負極活物質層73,73のうち域内活物質部73D,73Dに樹脂を浸透させる。
この製造方法によっても、レーザ切断端部30spに、セパレータ層34の厚さTsの2倍以上にわたる幅広(幅Wa)の樹脂浸透部33j,33jを有する一体負極板30を製造できる。即ち、負極活物質層33上のセパレータ層34が、レーザ切断端縁30esから、めくれあがる不具合が生じにくい一体負極板30を、確実に製造することができる。
なお、溶融用レーザ光MLとしては、PE,PPなどの樹脂に効率よく吸収される赤外線を放射するCOレーザ(波長10.6μm)を用い、ビーム形状を整えてそのスポット径を未切断浸透領域70Dの幅と同程度とする。
そのほか、ファイバレーザ(波長1.06μm)を未切断浸透領域70Dに照射して、未切断負極活物質層73,73の域内活物質部73D,73Dを加熱し、これによって未切断セパレータ層74,74のうち域内部位74D,74Dをそれぞれ間接的に溶融させるようにしても良い。また、赤外光、マイクロ波などを照射して、域内部位74D,74Dの樹脂を溶融させて、域内活物質部73D,73Dに樹脂を浸透させることもできる。
かくして、未切断負極活物質層73,73の域内活物質部73D,73Dに、樹脂浸透部73j,73jを形成する。なお、樹脂浸透部73j,73jの上部には、溶融した樹脂がフィルム状に固まった溶融フィルム部74yも形成される。
但し、実施形態とは異なり、未切断浸透領域70Dに沿って膨出部34bは形成されない。
その後、ステップS4において、図13(c)に示すように、切断予定部70Cにファイバレーザ(波長1.06μm)による切断用レーザ光CLを、一方(本変形形態1では、図中上方)から照射して、未切断一体負極板70を切断する。かくして、前述した一体負極板30が製造される。また、これを用いて、電極板対40を製造し(ステップS6)、電極体20を製造し(ステップS7)、及び電池1を製造することができる(ステップS8)。
(変形形態2)
上述した実施形態及び変形形態1では、熱板HBあるいは溶融用レーザ光MLを用いて、一旦、樹脂浸透部73j,73jを形成した未切断一体負極板70を作製し(樹脂浸透工程S3,S3a)、その後、切断用レーザ光CLでこの未切断一体負極板70を切断して(浸透後切断工程S4)一体負極板30を製造した。
これに対し、本変形形態2では、一体負極板30の製造に当たって、未切断一体負極板70に樹脂浸透部73j,73j(樹脂浸透部33j,33j)を形成すると共に、切断を行う(図14,図15参照)。浸透切断工程S14において、具体的には、まず図1(a)に示す、図11(a)に示した実施形態と同様の未切断一体負極板70を用意する。浸透切断工程S14において、この未切断一体負極板70のうち、切断予定部70Cを内部に含む帯状の未切断浸透領域70Dに、図15(b)に示すように、両側から溶融用レーザ光ML,MLを照射して、未切断セパレータ層74,74のうち域内部位74D,74Dをそれぞれ溶融させて、未切断負極活物質層73,73のうち域内活物質部73D,73Dに樹脂を浸透させる。
その上、これと同時に、切断予定部70Cにファイバレーザ(波長1.06μm)による切断用レーザ光CLを、一方(本変形形態2では、図中上方)から照射して、未切断一体負極板70を切断する。かくして、前述した一体負極板30が製造される。
なお、レーザ光ML,ML,CLの光軸が重ならないように、未切断一体負極板70に対して、各レーザ光ML,ML,CLの光軸を互いに異なる角度に傾けて照射すると良い。
この製造方法によっても、レーザ切断端部30spに、セパレータ層34の厚さTsの2倍以上にわたる幅広(幅Wa)の樹脂浸透部33jを有する一体負極板30を製造できる。即ち、負極活物質層33上のセパレータ層34が、レーザ切断端縁30esから、めくれあがる不具合が生じにくい一体負極板を、確実に製造することができる。
しかもこの製造方法では、浸透切断工程S14において、未切断セパレータ層74の域内部位74Dをなす樹脂を溶融させ、未切断負極活物質層73の域内活物質部73Dに浸透させると共に、未切断一体負極板70を切断するので、工程を短時間で完了できる。
なお、上述の変形形態2では、溶融用レーザ光MLの光源としてCOレーザを用い、切断用レーザ光CLの光源としてファイバレーザを用いた例を示した。しかし、ビームスプリッタで、ファイバレーザのレーザ光を、溶融用レーザ光MLと切断用レーザ光とに分け、溶融用レーザ光MLで未切断負極活物質層73を加熱してその熱で域内部位74Dの樹脂を溶融させると共に、切断用レーザ光CLを用いて、未切断一体負極板70を切断しても良い。
その後は、実施形態及び変形形態1と同様、一体負極板30を用いて、電極板対40を製造し(ステップS6)、電極体20を製造し(ステップS7)、及び電池1を製造することができる(ステップS8)。
(変形形態3)
上述した実施形態及び変形形態1では、一旦、樹脂浸透部73jを形成した未切断一体負極板70を作製し(樹脂浸透工程S3,S3a)、その後、この未切断一体負極板70を切断して(浸透後切断工程S4)一体負極板30を製造した。また、変形形態2では、未切断一体負極板70に樹脂浸透部73jを形成すると同時に、未切断一体負極板70を切断して(浸透切断工程S14)一体負極板30を製造した。
これに対し、本変形形態3では、一体負極板30の製造に当たって、未切断一体負極板70を先に切断した後に、一体負極板30に樹脂浸透部33jを形成する(図16〜図18参照)。具体的には、まず図17(a)に示す、図11(a)に示した実施形態と同様の未切断一体負極板70を用意する。図17(b)に示すように、浸透前切断工程S23において、切断予定部70Cにファイバレーザ(波長1.06μm)による切断用レーザ光CLを、一方(本変形形態3では、図中上方)から照射して、未切断一体負極板70を切断する。かくして、樹脂浸透部33jが未形成の一体負極板30が製造される。
その後、この一体負極板30のうち、レーザ切断端縁30esに沿う帯状のレーザ切断端部30spに、図17(c)に示すように、両側からPE及びPPの融点以上の温度(本実施形態では、300℃)に加熱した熱板HBを押しつける。これにより、セパレータ層34,34のうちレーザ切断端部30sp内の溶融領域34Dをそれぞれ溶融させて、負極活物質層33,33のうち浸透領域33D,33Dに樹脂を浸透させる。かくして、負極活物質層33,33のうち浸透領域33D,33Dに、樹脂浸透部33j,33jを形成する。なお、樹脂浸透部33j,33jの上部及び端面には、溶融した樹脂がフィルム状に固まった溶融フィルム部34y及び端部溶融フィルム部34yhも形成される。
なお、上述のようにして、熱板HBを押しつけて樹脂浸透部33j,33jを形成するには、実施形態1と同じく、所定位置にそれぞれ熱板HBを設けた一対の加熱ローラKR,KRを用いると良い(図12参照)。
この製造方法によっても、レーザ切断端部30spに、セパレータ層34の厚さTsの2倍以上にわたる幅広(幅Wa)の樹脂浸透部33jを有する一体負極板30を製造できる。即ち、負極活物質層33上のセパレータ層34が、レーザ切断端縁30esから、めくれあがる不具合が生じにくい一体負極板を、確実に製造することができる。
図17(c)では、切断後の2つの一体負極板30について、樹脂浸透部33j,33jを形成する様子を示した。しかし、切断後の各々の一体負極板30について、樹脂浸透部33j,33jを形成するようにしても良い。また、熱板HBを用いるのでなく、溶融用レーザ光MLを用いて、セパレータ層34,34のうちレーザ切断端部30sp内の溶融領域34Dをそれぞれ溶融させ、負極活物質層33,33のうち浸透領域33D,33Dに樹脂を浸透させるようにしても良い。
以上において、本発明を実施形態及び変形形態1〜3に即して説明したが、本発明は上述の実施形態等に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
前述した実施形態等では、負極板31に、多孔質フィルムからなるセパレータ層34を貼り付けた一体負極板30を示した。
しかし、多孔質フィルムに代え、PE粒子などの樹脂粒子を負極活物質層33上に堆積したものを樹脂セパレータ層として用いても良い。また、負極活物質層33上にポリイミド層を設け、その上に樹脂粒子を堆積して、ポリイミド層と樹脂粒子の堆積層とからなる樹脂セパレータ層を設けるようにしても良い。これらの場合にも、樹脂浸透部33jを設けることで、レーザ切断端縁30es付近で、樹脂セパレータ層が欠損するなどの不具合が生じるのを抑制することができる。
また実施形態等では、セパレータ層34を負極板31と一体とした一体負極板30を例示したが、セパレータ層を正極板と一体とした一体正極板について本発明を適用して、レーザ切断端部に幅Waの樹脂浸透部を設けることもできる。また、バイポーラ型の蓄電素子では、集電板の一方面に正極活物質層、他方面に負極活物質層を設けた電極板の両面に、樹脂セパレータ層を設けて一体としたセパレータ一体電極板について、本発明を適用して、レーザ切断端部に幅Waの樹脂浸透部を設けることもできる。
1 リチウムイオン二次電池(積層型蓄電素子)
20 電極体(積層型電極体)
30 一体負極板(セパレータ一体負極板、セパレータ一体電極板)
30e 周囲端縁
30es レーザ切断端縁
30sp レーザ切断端部
31 負極板
32 負極集電箔(集電板)
32c 一方側面
32d 他方側面
33 負極活物質層(活物質層)
33A 一方側負極活物質層(活物質層)
33B 他方側負極活物質層(活物質層)
33e 活物質層周囲端縁
33es 活物質層レーザ切断端縁
33D 浸透領域
33j,33Aj,33Bj 樹脂浸透部
Wa (樹脂浸透部の)幅
34 セパレータ層(樹脂セパレータ層)
34A 一方側セパレータ層
34B 他方側セパレータ層
34D 溶融領域
34y 溶融フィルム部
Ts (セパレータ層の)厚さ
40 電極板対
EH 積層方向(厚み方向)
EH1 (積層方向のうち)一方側
EH2 (積層方向のうち)他方側
70 未切断一体負極板(未切断一体電極板)
70C 切断予定部
70D 未切断浸透領域
71 未切断負極板
72 未切断負極集電箔(未切断集電板)
73 未切断負極活物質層(未切断活物質層)
73D 域内活物質部
73j 樹脂浸透部
74 未切断セパレータ層(未切断樹脂セパレータ層)
74D 域内部位
S3,S3a 樹脂浸透工程
S24 切断後浸透工程
S4 浸透後切断工程
S14 浸透切断工程
S23 浸透前切断工程
S6 電極板対作製工程
S7 電極体作製工程
S8 電池作製工程
KR 加熱ローラ
HB 熱板(加熱体)
CL 切断用レーザ光
ML 溶融用レーザ光

Claims (10)

  1. 集電板、
    上記集電板上に形成された活物質層、及び、
    上記活物質層上に形成された樹脂セパレータ層を備える
    セパレータ一体電極板であって、
    上記セパレータ一体電極板の厚み方向にレーザ切断されて上記セパレータ一体電極板の周囲端縁の一部をなすレーザ切断端縁に沿う帯状のレーザ切断端部は、
    上記樹脂セパレータ層の厚さTsの2倍よりも大きい幅Wa(Wa>2・Ts)にわたり、上記樹脂セパレータ層をなす樹脂が上記活物質層に浸透した樹脂浸透部を有し、
    上記樹脂浸透部の端面に、溶融した樹脂がフィルム状に固まった端部溶融フィルム部が形成された
    セパレータ一体電極板。
  2. 請求項1に記載のセパレータ一体電極板であって、
    前記樹脂セパレータ層は、
    延伸された多孔質樹脂フィルムからなり、前記活物質層に貼り付けられた
    セパレータ一体電極板。
  3. 請求項1または請求項2に記載のセパレータ一体電極板であって、
    前記集電板の両面に、前記活物質層及び前記樹脂セパレータ層をそれぞれ備える
    セパレータ一体電極板。
  4. 請求項3に記載のセパレータ一体電極板と、
    第2集電板、上記第2集電板の両面にそれぞれ形成された一対の第2活物質層を有し、上記セパレータ一体電極板の一方の前記樹脂セパレータ層上に、一方の上記第2活物質層が重なる形態に積層された第2電極板と、を備える
    電極板対。
  5. 請求項4に記載の電極板対が複数積層された積層型電極体を備える
    積層型蓄電素子。
  6. 集電板、
    上記集電板上に形成された活物質層、及び、
    上記活物質層上に形成された樹脂セパレータ層を備える
    セパレータ一体電極板であって、
    上記セパレータ一体電極板の厚み方向にレーザ切断されて上記セパレータ一体電極板の周囲端縁の一部をなすレーザ切断端縁に沿う帯状のレーザ切断端部は、
    上記樹脂セパレータ層の厚さTsの2倍よりも大きい幅Wa(Wa>2・Ts)にわたり、上記樹脂セパレータ層をなす樹脂が上記活物質層に浸透した樹脂浸透部を有する
    セパレータ一体電極板の製造方法であって、
    未切断集電板、
    上記未切断集電板上に形成された未切断活物質層、及び、
    上記未切断活物質層上に形成された未切断樹脂セパレータ層を有する
    未切断一体電極板のうち、
    切断予定部を内部に含む帯状の未切断浸透領域に熱エネルギーを加えて、上記未切断樹脂セパレータ層のうち、上記未切断浸透領域内に位置する域内部位を溶融させて、上記未切断活物質層のうち、上記未切断浸透領域内に位置する域内活物質部に前記樹脂を浸透させる樹脂浸透工程と、
    記未切断一体電極板の上記切断予定部をレーザ切断する浸透後切断工程と、を備える
    セパレータ一体電極板の製造方法。
  7. 請求項6に記載のセパレータ一体電極板の製造方法であって、
    前記樹脂浸透工程は、
    前記未切断一体電極板の前記未切断浸透領域に前記樹脂の融点以上に加熱した加熱体を押しつけて、前記未切断樹脂セパレータ層の前記域内部位をなす上記樹脂を溶融させ、前記域内活物質部に浸透させる
    セパレータ一体電極板の製造方法。
  8. 請求項6に記載のセパレータ一体電極板の製造方法であって、
    前記樹脂浸透工程は、
    前記未切断浸透領域に溶融用レーザ光を照射して、前記未切断樹脂セパレータ層の前記域内部位をなす上記樹脂を溶融させ、前記域内活物質部に浸透させる
    セパレータ一体電極板の製造方法。
  9. 集電板、
    上記集電板上に形成された活物質層、及び、
    上記活物質層上に形成された樹脂セパレータ層を備える
    セパレータ一体電極板であって、
    上記セパレータ一体電極板の厚み方向にレーザ切断されて上記セパレータ一体電極板の周囲端縁の一部をなすレーザ切断端縁に沿う帯状のレーザ切断端部は、
    上記樹脂セパレータ層の厚さTsの2倍よりも大きい幅Wa(Wa>2・Ts)にわたり、上記樹脂セパレータ層をなす樹脂が上記活物質層に浸透した樹脂浸透部を有する
    セパレータ一体電極板の製造方法であって、
    未切断集電板、
    上記未切断集電板上に形成された未切断活物質層、及び、
    上記未切断活物質層上に形成された未切断樹脂セパレータ層を有する
    未切断一体電極板のうち、
    切断予定部を内部に含む帯状の未切断浸透領域に熱エネルギーを加えて、上記未切断樹脂セパレータ層のうち、上記未切断浸透領域内に位置する域内部位を溶融させて、上記未切断活物質層のうち、上記未切断浸透領域内に位置する域内活物質部に前記樹脂を浸透させると共に、
    記未切断一体電極板の上記切断予定部をレーザ切断する浸透切断工程を備える
    セパレータ一体電極板の製造方法。
  10. 集電板、
    上記集電板上に形成された活物質層、及び、
    上記活物質層上に形成された樹脂セパレータ層を備える
    セパレータ一体電極板であって、
    上記セパレータ一体電極板の厚み方向にレーザ切断されて上記セパレータ一体電極板の周囲端縁の一部をなすレーザ切断端縁に沿う帯状のレーザ切断端部は、
    上記樹脂セパレータ層の厚さTsの2倍よりも大きい幅Wa(Wa>2・Ts)にわたり、上記樹脂セパレータ層をなす樹脂が上記活物質層に浸透した樹脂浸透部を有する
    セパレータ一体電極板の製造方法であって、
    未切断集電板、
    上記未切断集電板上に形成された未切断活物質層、及び、
    上記未切断活物質層上に形成された未切断樹脂セパレータ層を有する
    未切断一体電極板をレーザ切断する浸透前切断工程と、
    記レーザ切断端部に熱エネルギーを加えて、上記樹脂セパレータ層をなす樹脂を溶融させて上記活物質層に浸透させる切断後浸透工程と、を備える
    セパレータ一体電極板の製造方法。
JP2016224477A 2016-11-17 2016-11-17 セパレータ一体電極板、電極板対、積層型蓄電素子、及びセパレータ一体電極板の製造方法 Active JP6519570B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224477A JP6519570B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 セパレータ一体電極板、電極板対、積層型蓄電素子、及びセパレータ一体電極板の製造方法
DE102017126424.8A DE102017126424A1 (de) 2016-11-17 2017-11-10 Separatorintegrierte Elektrodenplatte, Elektrodenplattenpaar, gestapeltes Stromspeicherelement, und Verfahren zum Herstellen einer separatorintegrierten Elektrodenplatte
US15/808,925 US10644288B2 (en) 2016-11-17 2017-11-10 Separator-integrated electrode plate, electrode plate pair, stacked electric power storage element, and method of manufacturing separator-integrated electrode plate
KR1020170151280A KR102028421B1 (ko) 2016-11-17 2017-11-14 세퍼레이터 일체 전극판, 전극판 쌍, 적층형 축전 소자, 및 세퍼레이터 일체 전극판의 제조 방법
CN201711130458.9A CN108075100A (zh) 2016-11-17 2017-11-15 集成分隔物的电极板及其制造方法、电极板对、蓄电元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224477A JP6519570B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 セパレータ一体電極板、電極板対、積層型蓄電素子、及びセパレータ一体電極板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081857A JP2018081857A (ja) 2018-05-24
JP6519570B2 true JP6519570B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=62026724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224477A Active JP6519570B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 セパレータ一体電極板、電極板対、積層型蓄電素子、及びセパレータ一体電極板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10644288B2 (ja)
JP (1) JP6519570B2 (ja)
KR (1) KR102028421B1 (ja)
CN (1) CN108075100A (ja)
DE (1) DE102017126424A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6536524B2 (ja) * 2016-10-03 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 セパレータ一体電極板、及びこれを用いた蓄電素子
JP6958004B2 (ja) * 2017-06-13 2021-11-02 三洋電機株式会社 二次電池
JP6885310B2 (ja) 2017-11-28 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 電極シート製造装置および蓄電装置の製造方法
JP7234654B2 (ja) * 2019-01-28 2023-03-08 株式会社リコー 電極及びその製造方法、電極素子、非水電解液蓄電素子
JP6853848B2 (ja) * 2019-03-27 2021-03-31 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
KR102516225B1 (ko) * 2019-04-08 2023-03-30 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 그의 제조방법
DE102019212014A1 (de) * 2019-08-09 2021-02-11 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines Schichtsystems einer Batteriezelle
JPWO2021131715A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01
CN112164819B (zh) * 2020-08-17 2022-03-22 珠海华冠科技股份有限公司 电芯端面热成型模具
KR20230122476A (ko) * 2022-02-14 2023-08-22 삼성에스디아이 주식회사 전고체 전지
DE102022113630A1 (de) 2022-05-31 2023-11-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Galvanische Monozelle sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3752913B2 (ja) 1999-09-17 2006-03-08 三菱電機株式会社 二次電池
JP3773391B2 (ja) 2000-03-31 2006-05-10 三菱電機株式会社 電池の製造方法及びその電池あるいは電極体
US20050029240A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Translume, Inc. Dual light source machining method and system
JP2005340228A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Tdk Corp 電気化学素子の製造方法および装置
WO2008103271A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-28 World Properties, Inc. Method of producing an electrochemical cell and articles produced therefrom
JP5228540B2 (ja) * 2008-03-04 2013-07-03 日産自動車株式会社 双極型二次電池
KR101556047B1 (ko) 2011-01-28 2015-09-25 도요타지도샤가부시키가이샤 이차 전지
CN104810503B (zh) * 2011-01-28 2019-08-16 丰田自动车株式会社 二次电池
JP2012221913A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nissan Motor Co Ltd 電極製造方法及びレーザーカット装置
JP5974853B2 (ja) 2012-11-23 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
KR102202318B1 (ko) * 2012-11-26 2021-01-12 제온 코포레이션 전극/세퍼레이터 적층체의 제조 방법 및 리튬 이온 2 차 전지
US9680143B2 (en) * 2013-10-18 2017-06-13 Miltec Uv International Llc Polymer-bound ceramic particle battery separator coating
JP2015188908A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 株式会社豊田自動織機 切断装置及び電極の製造方法
TWI518968B (zh) * 2014-12-10 2016-01-21 財團法人工業技術研究院 一種多層孔隙膜及其製備方法
JP2016175100A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社豊田自動織機 レーザ切断装置及びレーザ切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108075100A (zh) 2018-05-25
JP2018081857A (ja) 2018-05-24
US10644288B2 (en) 2020-05-05
DE102017126424A1 (de) 2018-05-17
KR20180055717A (ko) 2018-05-25
US20180138482A1 (en) 2018-05-17
KR102028421B1 (ko) 2019-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519570B2 (ja) セパレータ一体電極板、電極板対、積層型蓄電素子、及びセパレータ一体電極板の製造方法
JP5957239B2 (ja) 二次電池
JP3745593B2 (ja) 電池およびその製造方法
WO2014058001A1 (ja) 袋詰電極、積層型電気デバイス、および袋詰電極の製造方法
JP2010034009A (ja) 積層型二次電池およびその製造方法
JP5864620B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2017027652A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2014086265A (ja) セパレータ接合方法およびセパレータ接合装置
KR101154883B1 (ko) 향상된 전해액 함침성의 전극조립체를 제조하는 방법
JP2020102311A (ja) 捲回型電池および捲回型電池の製造方法
JP2013211155A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及び、それを用いたリチウムイオン二次電池
JP2006244911A (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2011216209A (ja) ラミネート形電池およびその製造方法
JP2011216205A (ja) ラミネート形電池およびその製造方法
JP2018142483A (ja) 二次電池
JP2002042882A (ja) 有機電解質電池の製造方法
WO2021100598A1 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2014086267A (ja) セパレータ接合方法およびセパレータ接合装置
WO2023204142A1 (ja) 電極の製造方法
JP5797610B2 (ja) 二次電池
WO2018008632A1 (ja) 電池の製造方法
KR100321264B1 (ko) 리튬이온전지 및 그의 형성법
WO2021192668A1 (ja) 二次電池用電極板及びその製造方法、並びに二次電池及びその製造方法
JP2014086266A (ja) セパレータ接合方法およびセパレータ接合装置
JP2019029183A (ja) セパレータ付き二次電池用電極、二次電池、それらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151