JP6958004B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6958004B2
JP6958004B2 JP2017115557A JP2017115557A JP6958004B2 JP 6958004 B2 JP6958004 B2 JP 6958004B2 JP 2017115557 A JP2017115557 A JP 2017115557A JP 2017115557 A JP2017115557 A JP 2017115557A JP 6958004 B2 JP6958004 B2 JP 6958004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
separator
material mixture
mixture layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017115557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019003751A (ja
Inventor
雅秀 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2017115557A priority Critical patent/JP6958004B2/ja
Priority to US16/000,273 priority patent/US10673048B2/en
Priority to CN201810610943.4A priority patent/CN109088069B/zh
Publication of JP2019003751A publication Critical patent/JP2019003751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958004B2 publication Critical patent/JP6958004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関する。
非水電解質二次電池等の二次電池は、ハイブリッド電気自動車、電気自動車、大型蓄電システム等に利用されている。このような二次電池は、正極芯体上に正極活物質合剤層が形成された正極板と負極芯体上に負極活物質合剤層が形成された負極板がセパレータを介して積層ないし巻回された電極体を備える。
下記特許文献1では、負極及び正極を含む発電要素の製造を容易にして生産性を高めるために、負極ないし正極にセパレータを貼り合わせて固着することが提案されている。
特開平10−275628号公報
上述の特許文献1においては、両面にセパレータが接着された負極板の切断部の形状等については十分に検討されていない。
本発明の一つの目的は、信頼性の高い二次電池を提供することである。
本発明の一つの形態に係る二次電池は、第1電極板及び第2電極板を含む電極体と、前記電極体を収容する電池ケースを有する二次電池であって、前記第1電極板は、第1電極芯体と、前記第1電極芯体の一方の面に形成された第1活物質合剤層と、前記第1電極芯体の他方の面に形成された第2活物質合剤層を有し、前記第1活物質合剤層には第1セパレータが接着され、前記第2活物質合剤層には第2セパレータが接着され、前記第1電極板の少なくとも一つの端辺において、前記第1セパレータは、前記第2セパレータ側に湾曲する第1湾曲部を有し、前記第1電極芯体は、前記第2セパレータ側に湾曲する第2湾曲部を有し、第2活物質合剤層は、前記第1電極板の中央部における前記第2活物質合剤層の厚みよりも小さい領域を有する。
このような構成であると、第1電極板において第1活物質合剤層及び第2活物質合剤層の端部が滑落することが抑制された信頼性の高い二次電池となる。
本発明によると、信頼性の高い二次電池が提供できる。
実施形態に係る角形二次電池の斜視図である。 図1のII−II線に沿った角形二次電池の断面図である。 実施形態に係る正極板の製造方法を示す図である。 図3におけるIV−IV線に沿った正極板の断面図である。 実施形態に係る負極板とセパレータからなる積層体の製造方法を示す図である。 図6Aは図5におけるVIA−VIA線に沿った積層体の積層体の断面図である。図6Bは図5におけるVIB−VIB線に沿った積層体の断面図である。 積層体原板の切断方法を示す図である。 積層体の切断端部の拡大断面図である。 図1におけるIX−IX線に沿った部分断面図である。 図1におけるX−X線に沿った部分断面図である。 変形例1に係る積層体の切断端部の拡大断面図である。 変形例2に係る積層体の切断端部の拡大断面図である。 変形例3に係る積層体の切断端部の拡大断面図である。
以下に、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
まず、実施形態に係る角形二次電池100の構造について図1及び図2を用いて説明する。図1は、実施形態に係る角形二次電池100の斜視図である。図2は、角形二次電池100の断面図である。開口を有する有底筒状の角形外装体1と、角形外装体1の開口を封口する封口板2により電池ケース101が構成されている。角形外装体1は、底部1a、一対の第1側壁1b、一対の第2側壁1cを有する。第1側壁1bの面積は、第2側壁1cの面積よりも大きい。角形外装体1内には正極板及び負極板を含む電極体3が配置されている。角形外装体1と電極体3の間には絶縁シート4が配置され、角形外装体1と電極体3が絶縁されている。封口板2には、外部側絶縁部材5及び内部側絶縁部材6を介して正極端子7及び正極集電体8が取り付けられている。また、封口板2には、外部側絶縁部材9及び内部側絶縁部材10を介して負極端子11及び負極集電体12が取り付けられている。正極集電体8には、正極板の正極タブ部20dが接続されている。負極集電体12には、負極板の負極タブ部30dが接続されている。封口板2には、電池ケース101内の圧力が所定値以上となった際に破断し、電池ケース101内のガスを電池ケース101外に排出するガス排出弁13が設けられている。また、封口板2は電解液注液孔14を有し、電解液注液孔14は封止栓15により封止されている。
次に、実施形態に係る角形二次電池100の製造方法について説明する。
[正極板の製造方法]
正極活物質としてのLiNi0.35Co0.35Mn0.30で表されるリチウム遷移金属極複合酸化物、導電剤としてのカーボンブラック、及び結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを、分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンと混合して正極合剤スラリーを作製する。ここで、正極合剤スラリーに含まれる正極活物質、導電剤、結着剤の質量比は、例えば91:7:2とする。次に、正極合剤スラリーを、正極芯体20aとしての長尺状のアルミニウム箔の両面にダイコーターにより塗布する。その後、正極合剤スラリーを乾燥させて分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンを除去する。これにより、長尺状の正極芯体20aの両面に正極活物質合剤層20bが形成された正極板原板200となる。
図3(a)は、長尺状の正極芯体20aの両面に正極活物質合剤層20bが形成された正極板原板200の平面図である。正極板原板200の幅方向の両端には、正極活物質合剤層20bが形成されず正極芯体20aが露出した正極芯体露出部20cが設けられている。
次に、図3(b)に示すように、正極板原板200の幅方向における一方の端部に正極芯体露出部20cからなる正極タブ部20dが形成されるように、正極板原板200を切
断する。なお、図3(b)に示すように、正極板原板200の幅方向における一方の端部には、正極板原板200の長手方向に沿って所定間隔をおいて複数の正極タブ部20dが形成される。なお、正極板原板200は、正極タブ部20dが形成されない側の正極芯体露出部20cが残らないように切断される。
次に、正極タブ部20dが形成されるように切断された正極板原板200を、一対の圧縮ローラ(図示省略)の間を通し、圧縮ローラにより正極活物質合剤層20bを所定の密度に圧縮する。
次に、正極活物質合剤層20bが圧縮処理された正極板原板200を所定形状に切断し、図3(c)に示す正極板20とする。
図4は、図3(c)のIV−IV線に沿った正極板20の断面図である。正極板20において、正極芯体20aの一方の面に第1正極活物質合剤層20b1が形成され、他方の面に第2正極活物質合剤層20b2が形成されている。また、正極板20の端辺には、正極芯体20aからなる正極タブ部20dが設けられている。
[負極板の製造方法]
負極活物質としての黒鉛と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースと、結着剤としてのスチレン−ブタジエンゴムを、分散媒としての水と混合して負極合剤スラリーを作製する。ここで、負極合剤スラリーに含まれる負極活物質、増粘剤、結着剤の質量比は、例えば98:1:1とする。この負極合剤スラリーを、負極芯体30aとしての長尺状の銅箔の両面にダイコーターにより塗布する。その後、負極合剤スラリーを乾燥させて分散媒としての水を除去する。これにより、長尺状の負極芯体30aの両面に負極活物質合剤層30bが形成された負極板原板300となる。
図5(a)は、長尺状の負極芯体30aの両面に負極活物質合剤層30bが形成された負極板原板300の平面図である。負極板原板300の幅方向の両端には、負極活物質合剤層30bが形成されず負極芯体30aが露出した負極芯体露出部30cが設けられている。
次に、図5(b)に示すように、負極板原板300の幅方向における一方の端部に負極芯体露出部30cからなる負極タブ部30dが形成されるように、負極板原板300を切断する。なお、図5(b)に示すように、負極板原板300の幅方向における一方の端部には、負極板原板300の長手方向に沿って所定間隔をおいて複数の負極タブ部30dが形成される。なお、負極板原板300は、負極タブ部30dが形成されない側の負極芯体露出部30cが残らないように切断される。
次に、負極タブ部30dが形成されるように切断された負極板原板300を、一対の圧縮ローラ(図示省略)の間を通し、圧縮ローラにより負極活物質合剤層30bを所定の密度に圧縮する。
次に、図5(c)に示すように、負極活物質合剤層30bが圧縮処理された負極板原板300の両面に長尺状のセパレータ原板400を貼り付ける。これにより、セパレータ原板400が両面に接着された負極板原板300からなる積層体原板500が作製される。なお、セパレータ原板400は負極活物質合剤層30bに接着される。接着方法は特に限定されない。例えば、予めセパレータ原板400の表面に接着層が形成されており、この接着層により接着することができる。接着層として、塗布後乾燥させることによりセパレータ原板400と負極板原板300が接着するものや、加熱により軟化ないし溶融し、その後硬化することによりセパレータ原板400と負極板原板300が接着する等を用いる
ことができる。
次に、積層体原板500を所定形状に切断し、図5(d)に示す積層体50とする。
図6Aは、図5(d)におけるVIA−VIA線に沿った積層体50の断面図である。図6Bは、図5(d)におけるVIB−VIB線に沿った積層体50の断面図である。
負極板30において、負極芯体30aの一方の面には、第1負極活物質合剤層30b1が形成されている。第1負極活物質合剤層30b1には第1セパレータ40aが接着されている。負極板30において、負極芯体30aの他方の面には、第2負極活物質合剤層30b2が形成されている。第2負極活物質合剤層30b2には第2セパレータ40bが接着されている。
図6Aに示すように、負極板30の端辺には、負極芯体30aからなる負極タブ部30dが設けられている。負極タブ部30dの突出方向(図6Aにおいては上下方向)において、第1セパレータ40a及び第2セパレータ40bの端部は、第1負極活物質合剤層30b1及び第2負極活物質合剤層30b2の端部よりも外側(図6Aにおいては上方)に突出している。
図6Bに示すように、負極タブ部30dの突出方向に対して垂直な方向(図6Bにおいては左右方向)において、第1セパレータ40a及び第2セパレータ40bの端部は、第1負極活物質合剤層30b1及び第2負極活物質合剤層30b2の端部と略同じ位置にある。
[電極体の作製]
上述の方法で作製した正極板20と、セパレータ40と負極板30からなる積層体50を交互に積層し、積層型の電極体3を作製する。積層型の電極体3において、積層方向における両外面側には、積層体50が配置されるようにすることが好ましい。図2に示すように、電極体3の端部には、積層された正極タブ部20dと、積層された負極タブ部30dが配置される。なお、正極タブ部20d及び負極タブ部30dは、それぞれ封口板2側に配置されることが好ましい。このような構成であると、より体積エネルギー密度の高い角形二次電池となる。
[封口板への各部品の取り付け]
封口板2は、正極端子取り付け孔2a及び負極端子取り付け孔2bを有する。封口板2において、正極端子取り付け孔2aの近傍の電池外面側に外部側絶縁部材5を配置し、正極端子取り付け孔2aの近傍の電池内面側に内部側絶縁部材6及び正極集電体8を配置する。そして、外部側絶縁部材5の貫通孔、正極端子取り付け孔2a、内部側絶縁部材6の貫通孔、及び正極集電体8の貫通孔に、電池外部側から正極端子7を挿入し、正極端子7の先端を正極集電体8上にカシメる。そして、正極端子7においてカシメられた部分と正極集電体8を溶接する。これにより、正極端子7及び正極集電体8が封口板2に取り付けられる。封口板2において、負極端子取り付け孔2bの近傍の電池外面側に外部側絶縁部材9を配置し、負極端子取り付け孔2bの近傍の電池内面側に内部側絶縁部材10及び負極集電体12を配置する。そして、外部側絶縁部材9の貫通孔、負極端子取り付け孔2b、内部側絶縁部材10の貫通孔、及び負極集電体12の貫通孔に、電池外部側から負極端子11を挿入し、負極端子11の先端を負極集電体12上にカシメる。そして、負極端子11においてカシメられた部分と負極集電体12を溶接する。負極端子11及び負極集電体12が封口板2に取り付けられる。
[集電体とタブ部の接続]
電極体3の積層された正極タブ部20dを、封口板2に取り付けられた正極集電体8に
溶接する。また、電極体3の積層された負極タブ部30dを、封口板2に取り付けられた負極集電体12に溶接する。
[角形二次電池の組立て]
電極体3を樹脂製の絶縁シート4で覆い、角形外装体1に挿入する。そして、封口板2と角形外装体1を溶接し、角形外装体1の開口を封口板2により封口する。その後、封口板2に設けられた電解液注液孔14から非水電解液を注液し、電解液注液孔14を封止栓15により封止する。これにより、角形二次電池100が作製される。
[積層体原板の切断方法]
次に、負極板原板300とセパレータ原板400からなる積層体原板500の切断方法を説明する。
図7は、積層体原板500の切断方法を示す図である。図7に示すように、下方治具61上に積層体原板500を配置する。そして、積層体原板500の上面を押さえ治具62により押さえる。これにより、下方治具61及び押さえ治具62により積層体原板500は挟持される。ここで、下方治具61において、積層体原板500と対向する角部が下方切断刃61aとなっている。
積層体原板500の上方に配置された上方治具60において、押さえ治具62側に位置し積層体原板500と対向する角部が上方切断刃60aとなっている。上方治具60を下方に移動させ、下方治具61及び押さえ治具62により挟持された積層体原板500を、上方切断刃60a及び下方切断刃61aで切断する。なお、積層体原板500の切断面に沿う方向に対して垂直な方向(図7において左右方向)における上方切断刃60aの断面(図7に示す断面)において、上方切断刃60aの角度は、90度ないし鈍角とすることができる。但し、鋭角としてもよい。積層体原板500の切断面に沿う方向に対して垂直な方向(図7において左右方向)において、下方治具61は、押さえ治具62よりも、上方治具60側に突出していることが好ましい。積層体原板500の切断面に沿う方向に対して垂直な方向(図7において左右方向)において、下方切断刃61aと上方切断刃60aが略同じ位置に配置されることが好ましい。
[積層体50の端部形状]
図8は、積層体50の切断端部の形状を示す図である。なお、図8は、積層体原板500の切断面に沿う方向に対して垂直な方向(図7において左右方向)における積層体50の断面図である。ここで、負極板30は第1電極板に相当する。そして、負極芯体30a、第1負極活物質合剤層30b1、第2負極活物質合剤層30b2はそれぞれ、第1電極芯体、第1活物質合剤層、第2活物質合剤層に相当する。負極タブ部30dは第1電極タブ部に相当し、正極タブ部20dは第2電極タブ部に相当する。
図8に示すように、第1セパレータ40aは中央部分に第1平坦部40xを有し、端部に第2セパレータ40bに向かって(図8においては下方に向かって)湾曲した第1湾曲部40yを有する。負極芯体30aは、中央部分に第2平坦部30xを有し、端部に第2セパレータ40bに向かって(図8においては下方に向かって)湾曲した第2湾曲部30yを有する。そして、負極芯体30aと第2セパレータ40bの間に配置された第2負極活物質合剤層30b2は、端部に中央部の厚みよりも厚みが小さい領域30eを有する。このような構成であると、第1負極活物質合剤層30b1及び第2負極活物質合剤層30b2の滑落が抑制された信頼性の高い二次電池となる。なお、図8において、負極板30の中央部における第2負極活物質合剤層30b2の厚みはT1であり、端部における第2負極活物質合剤層30b2の厚みはT2である。また、第2セパレータの端部には湾曲部が形成されないことが好ましい。第2セパレータの端部に湾曲部が形成されたとしても、その湾曲部の湾曲の度合いは、第1湾曲部40y及び第2湾曲部30yの湾曲の度合いよ
りも小さくすることが好ましい。なお、ここで湾曲の度合いとは、積層体50の厚み方向において、平坦部の下面と湾曲部の先端との間の距離とする。
図8に示すように、積層体50の積層体端面50aは、積層体50の厚み方向に対して傾斜した形状となっている。そして、第1セパレータ40aの端部が、負極芯体30aの端部よりも外側に突出している。
図9は、電極体3の端部近傍における電極体3、絶縁シート4、及び角形外装体1の第2側壁1cの図1におけるIX−IX線に沿った部分断面図である。電極体3と角形外装体1の間には樹脂製の絶縁シート4が配置されている。電極体3の端部において、積層体50の端部は、正極板20の端部よりも角形外装体1に近い位置に存在する。積層体50において、負極芯体30aの端部よりも、第1セパレータ40a及び第1負極活物質合剤層30b1が角形外装体1に近い位置に存在する。このため、負極芯体30aが絶縁シート4を損傷あるいは破損させ、負極芯体30aが角形外装体1と接することを確実に防止できる。また、負極芯体30aの端部には、第2湾曲部30yが形成されているため、負極芯体30aが絶縁シート4を損傷あるいは破損させ、負極芯体30aが角形外装体1と接することをより確実に防止できる。なお、電極体3において、積層体50の第1湾曲部40y及び第2湾曲部30yが存在する面と角形外装体1の間には、絶縁シート4が二重になって配置されることが好ましい。これにより、負極板30と角形外装体1が電気的に接続されることをより確実に防止できる。
図9に示すように、角形外装体1の内面に対して、積層体端面50aは傾斜している。このため、負極活物質合剤層30bと絶縁シート4が接する面積を低減できるため、負極活物質合剤層30bが絶縁シート4と接触することにより、負極活物質合剤層30bが損傷することを抑制できる。また、封口板2に設けられた電解液注液孔14から非水電解液を角形外装体1内に注液した際、非水電解液が積層体端面50aと絶縁シート4の間にも侵入し易いため、負極活物質合剤層30b内への非水電解液の注液性が向上する。
図10は、図1におけるX−X線に沿った角形二次電池100の部分断面図である。
電極体3の封口板2側の端部において、第1セパレータ40a及び第2セパレータ40bは、負極板30の第1負極活物質合剤層30b1及び第2負極活物質合剤層30b2よりも封口板2側に突出している。電極体3の底部1a側の端部において、第1セパレータ40a及び第2セパレータ40bは、負極板30の第1負極活物質合剤層30b1及び第2負極活物質合剤層30b2よりも底部1a側に突出している。このような構成であると、底部1a側において、第1負極活物質合剤層30b1及び第2負極活物質合剤層30b2が絶縁シート4と接することを防止できるため、第1負極活物質合剤層30b1及び第2負極活物質合剤層30b2が損傷することを防止できる。なお、正極板20とセパレータ40、セパレータ40と負極板30のそれぞれが接着されている場合、より効果的である。
<変形例1>
図11は、変形例1に係る積層体51の切断端部の形状を示す図である。なお、図11は、積層体原板の切断面に沿う方向に対して垂直な方向における積層体51の断面図である。積層体51は、負極板31、第1セパレータ41a及び第2セパレータ41bを含む。積層体51において、負極芯体31aの一方の面に第1負極活物質合剤層31b1が形成され、第1負極活物質合剤層31b1には第1セパレータ41aが接着されている。また、負極芯体31aの他方の面に第2負極活物質合剤層31b2が形成され、第2負極活物質合剤層31b2には第2セパレータ41bが接着されている。第1セパレータ41aは中央に第1平坦部41xを有し、端部に第2セパレータ41bに向かって湾曲する第1湾曲部41yを有する。負極芯体31aは中央に第2平坦部31xを有し、端部に第2セ
パレータ41bに向かって湾曲する第2湾曲部31yを有する。そして、負極芯体31aと第2セパレータ41bの間に配置された第2負極活物質合剤層31b2は、端部に中央部の厚みよりも厚みが小さい領域31eを有する。なお、図11において、負極板31の中央部における第2負極活物質合剤層31b2の厚みはT3であり、端部における第2負極活物質合剤層31b2の厚みはT4である。
変形例1に係る積層体51においては、第2セパレータ41bの端部及び第2負極活物質合剤層31b2の端部が、負極芯体31aの端部よりも外側(図11においては右側)に突出している。したがって、負極芯体31aが、電極体3と角形外装体1の間に配置される絶縁シート4を損傷させることをより確実に防止できる。よって、負極板31と角形外装体1が電気的に接続されることをより確実に防止できる。
変形例1に係る積層体51においては、負極芯体31aの端部には、第2湾曲部31yが形成されているため、負極芯体31aが絶縁シート4を損傷あるいは破損させ、負極芯体31aが角形外装体1と接することをより効果的に防止できる。
また、図11に示すように、積層体51の積層体端面51aは、積層体51の厚み方向に対して傾斜した形状となっている。このため、積層体51の積層体端面51aは、角形外装体1の内面に対して、傾斜することになる。このため、第1負極活物質合剤層31b1及び第2負極活物質合剤層31b2と絶縁シート4が接する面積を低減できるため、第1負極活物質合剤層31b1及び第2負極活物質合剤層31b2が絶縁シート4と接触することにより、負極活物質合剤層31bが損傷することを抑制できる。また、封口板2に設けられた電解液注液孔14から非水電解液を角形外装体1内に注液した際、非水電解液が積層体端面51aと絶縁シート4の間にも侵入し易いため、第1負極活物質合剤層31b1及び第2負極活物質合剤層31b2内への非水電解液の注液性が向上する。
<変形例2>
図12は、変形例2に係る積層体52の切断端部の形状を示す図である。なお、図12は、積層体原板の切断面に沿う方向に対して垂直な方向における積層体52の断面図である。積層体52は、負極板32、第1セパレータ42a及び第2セパレータ42bを含む。積層体52において、負極芯体32aの一方の面に第1負極活物質合剤層32b1が形成され、第1負極活物質合剤層32b1には第1セパレータ42aが接着されている。また、負極芯体32aの他方の面に第2負極活物質合剤層32b2が形成され、第2負極活物質合剤層32b2には第2セパレータ42bが接着されている。第1セパレータ42aは中央に第1平坦部42xを有し、端部に第2セパレータ42bに向かって湾曲する第1湾曲部42yを有する。負極芯体32aは中央に第2平坦部32xを有し、端部に第2セパレータ42bに向かって湾曲する第2湾曲部32yを有する。そして、負極芯体32aと第2セパレータ42bの間に配置された第2負極活物質合剤層32b2は、端部に中央部の厚みよりも厚みが小さい領域32eを有する。なお、図12において、負極板32の中央部における第2負極活物質合剤層32b2の厚みはT5であり、端部における第2負極活物質合剤層32b2の厚みはT6である。
変形例2に係る積層体52においては、第1負極活物質合剤層32b1の端部が、負極芯体32aの端部よりも外側(図12においては右側)に突出している。したがって、負極芯体32aが、電極体3と角形外装体1の間に配置される絶縁シート4を損傷させることをより確実に防止できる。よって、負極板32と角形外装体1が電気的に接続されることをより確実に防止できる。
変形例2に係る積層体52においては、負極芯体32aの端部には、第2湾曲部32yが形成されているため、負極芯体32aが絶縁シート4を損傷あるいは破損させ、負極芯
体32aが角形外装体1と接することをより効果的に防止できる。
<変形例3>
図13は、変形例3に係る積層体53の切断端部の形状を示す図である。なお、図13は、積層体原板の切断面に沿う方向に対して垂直な方向における積層体53の断面図である。積層体53は、負極板33、第1セパレータ43a及び第2セパレータ43bを含む。積層体53において、負極芯体33aの一方の面に第1負極活物質合剤層33b1が形成され、第1負極活物質合剤層33b1には第1セパレータ43aが接着されている。また、負極芯体33aの他方の面に第2負極活物質合剤層33b2が形成され、第2負極活物質合剤層33b2には第2セパレータ43bが接着されている。第1セパレータ43aは中央に第1平坦部43xを有し、端部に第2セパレータ43bに向かって湾曲する第1湾曲部43yを有する。負極芯体33aは中央に第2平坦部33xを有し、端部に第2セパレータ43bに向かって湾曲する第2湾曲部33yを有する。そして、負極芯体33aと第2セパレータ43bの間に配置された第2負極活物質合剤層33b2は、端部に中央部の厚みよりも厚みが小さい領域33eを有する。なお、図13において、負極板33の中央部における第2負極活物質合剤層33b2の厚みはT7であり、端部における第2負極活物質合剤層33b2の厚みはT8である。
変形例3に係る積層体53においては、負極芯体33aの端部には、第2湾曲部33yが形成されているため、負極芯体33aが絶縁シート4を損傷あるいは破損させ、負極芯体33aが角形外装体1と接することをより効果的に防止できる。
<その他>
上述の実施形態及び変形例においては、第1電極板が負極板であり、第2電極板が正極板である例を示したが、第1電極板を正極板とし、第2電極板を負極板とすることも可能である。但し、第1電極板を負極板とすることが好ましい。また、第1電極板としての負極板の平面視での面積を、第2電極板としての正極板の平面視での面積よりも大きくすることが好ましい。また、セパレータの平面視での面積を、第1電極板としての負極板の平面視での面積よりも大きくすることが好ましい。これにより、正極板と負極板の間の短絡を確実に防止できる。
なお、第1電極板の全ての端辺が、本発明の構成を有する必要はなく、少なくとも一つの端辺が本発明の構成を有すればよい。例えば、第1電極板においてタブ部を除く部分の平面視の形状が四角形である場合、4つの端辺が存在する。そして、この4つの端辺の内、少なくとも一つの端辺が、本発明の構成を有していれば本発明の効果が得られる。
上述の実施形態においては、電極体3と角形外装体1の第2側壁1cの間に、絶縁シート4を二重に配置する形態を示したが、これに限定されない。電極体3と角形外装体1の第2側壁1cの間に配置される絶縁シート4を1枚としてもよい。
正極板、負極板、及びセパレータ等については公知の材料を用いることができる。
正極板を構成する正極芯体は金属箔であることが好ましく、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔であることがより好ましい。正極芯体の厚みは、3μm〜50μmであることが好ましく、5μ〜30μmであることがより好ましく、5μm〜20μmであることが更に好ましい。負極板を構成する負極芯体は金属箔であることが好ましく、銅箔又は銅合金箔であることがより好ましい。負極芯体の厚みは、3μm〜50μmであることが好ましく、5μ〜30μmであることがより好ましく、5μm〜15μmであることが更に好ましい。
正極活物質合剤層及び負極活物質合剤層は、少なくとも活物質及び結着剤を含み、必要
に応じて導電剤、添加剤等を含むことができる。正極芯体の一方の面に形成される正極活物質合剤層の厚みは、10μm〜300μmであることが好ましく、10μm〜200μmであることがより好ましく、10μm〜100μmであることが更に好ましい。負極芯体の一方の面に形成される負極活物質合剤層の厚みは、10μm〜300μmであることが好ましく、10μm〜200μmであることがより好ましく、10μm〜100μmであることが更に好ましい。
セパレータは、多孔性の樹脂膜であることが好ましい。例えば、ポリオレフィン製の多孔膜が好ましい。セパレータの厚みは、3μm〜100μmであることが好ましく、5μm〜50μmであることがより好ましく、5μm〜30μmであることが更に好ましい。
第1電極板とセパレータの接着は公知の方法で行うことができる。例えば、第1電極板とセパレータを接着剤により接着する場合、接着剤は樹脂製であることが好ましい。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)、アクリル系接着剤、ゴム系接着剤等を用いることができる。
100・・・角形二次電池
101・・・電池ケース
1・・・角形外装体
1a・・・底部
1b・・・第1側壁
1c・・・第2側壁
2・・・封口板
2a・・・正極端子取り付け孔
2b・・・負極端子取り付け孔
3・・・電極体
4・・・絶縁シート
5・・・外部側絶縁部材
6・・・内部側絶縁部材
7・・・正極端子
8・・・正極集電体
9・・・外部側絶縁部材
10・・・内部側絶縁部材
11・・・負極端子
12・・・負極集電体
13・・・ガス排出弁
14・・・電解液注液孔
15・・・封止栓

20・・・正極板
20a・・・正極芯体
20b・・・正極活物質合剤層
20b1・・・第1正極活物質合剤層
20b2・・・第2正極活物質合剤層
20c・・・正極芯体露出部
20d・・・正極タブ部
200・・・正極板原板

30・・・負極板
30a・・・負極芯体
30b・・・負極活物質合剤層
30b1・・・第1負極活物質合剤層
30b2・・・第2負極活物質合剤層
30c・・・負極芯体露出部
30d・・・負極タブ部
30e・・・厚みが小さい領域
30x・・・第2平坦部
30y・・・第2湾曲部
300・・・負極板原板

40・・・セパレータ
40a・・・第1セパレータ
40b・・・第2セパレータ
40x・・・第1平坦部
40y・・・第1湾曲部
400・・・セパレータ原板

50・・・積層体
50a・・・積層体端面
500・・・積層体原板

60・・・上方治具
60a・・・上方切断刃
61・・・下方治具
61a・・・下方切断刃
62・・・押さえ治具

51・・・積層体
51a・・・積層体端面
52・・・積層体
53・・・積層体

31・・・負極板
31a・・・負極芯体
31b・・・負極活物質合剤層
31b1・・・第1負極活物質合剤層
31b2・・・第2負極活物質合剤層
31e・・・厚みが小さい領域
31x・・・第2平坦部
31y・・・第2湾曲部

41a・・・第1セパレータ
41b・・・第2セパレータ
41x・・・第1平坦部
41y・・・第1湾曲部

32・・・負極板
32a・・・負極芯体
32b1・・・第1負極活物質合剤層
32b2・・・第2負極活物質合剤層
32e・・・厚みが小さい領域

32x・・・第2平坦部
32y・・・第2湾曲部

42a・・・第1セパレータ
42b・・・第2セパレータ
42x・・・第1平坦部
42y・・・第1湾曲部

33・・・負極板
33a・・・負極芯体
33b1・・・第1負極活物質合剤層
33b2・・・第2負極活物質合剤層
33e・・・厚みが小さい領域
33x・・・第2平坦部
33y・・・第2湾曲部

43a・・・第1セパレータ
43b・・・第2セパレータ
43x・・・第1平坦部
43y・・・第1湾曲部














Claims (6)

  1. 第1電極板及び第2電極板を含む電極体と、
    前記電極体を収容する電池ケースを有する二次電池であって、
    前記第1電極板は、第1電極芯体と、前記第1電極芯体の一方の面に形成された第1活物質合剤層と、前記第1電極芯体の他方の面に形成された第2活物質合剤層を有し、
    前記第1活物質合剤層には第1セパレータが接着され、
    前記第2活物質合剤層には第2セパレータが接着され、
    前記第1電極板の少なくとも一つの端辺において、
    前記第1セパレータは、前記第2セパレータ側に湾曲する第1湾曲部を有し、
    前記第1電極芯体は、前記第2セパレータ側に湾曲する第2湾曲部を有し、
    第2活物質合剤層は、前記第1電極板の中央部における前記第2活物質合剤層の厚みよりも小さい領域を有する二次電池。
  2. 前記電極体は、複数枚の前記第1電極板と、複数枚の前記第2電極板を含む積層型電極体であり、
    前記電池ケースは角形である請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記第1電極板は負極板であり、
    前記第2電極板は正極板であり、
    平面視における前記第1電極板の面積は、平面視における前記第2電極板の面積よりも大きく、
    平面視における前記第1セパレータの面積、及び平面視における前記第2セパレータの面積は、平面視における前記第1電極板の面積よりも大きい、
    請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記電池ケースは、開口、底部、一対の第1側壁、及び一対の第2側壁を有する角形外装体と、前記開口を封口する封口板を含み、
    前記第1側壁の面積は前記第2側壁の面積よりも大きく、
    前記第1電極板は、前記封口板側の端部に第1電極タブ部を有し、
    前記第2電極板は、前記封口板側の端部に第2電極タブ部を有し、
    前記封口板側の端部において、前記第1セパレータ及び前記第2セパレータが、前記第1活物質合剤層及び前記第2活物質合剤層よりも前記封口板側に突出しており、
    前記底部側の端部において、前記第1セパレータ及び前記第2セパレータが、前記第1活物質合剤層及び前記第2活物質合剤層よりも前記底部側に突出している請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池。
  5. 前記電極体は、前記第1湾曲部及び前記第2湾曲部が位置する側の側面が、絶縁シートを介して前記第2側壁と対向するように前記角形外装体内に配置された請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記電極体の前記第1湾曲部及び前記第2湾曲部が位置する側の側面と、前記第2側壁の間には、前記絶縁シートが2重に配置された請求項5に記載の二次電池。
JP2017115557A 2017-06-13 2017-06-13 二次電池 Active JP6958004B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115557A JP6958004B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 二次電池
US16/000,273 US10673048B2 (en) 2017-06-13 2018-06-05 Secondary battery
CN201810610943.4A CN109088069B (zh) 2017-06-13 2018-06-13 二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115557A JP6958004B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003751A JP2019003751A (ja) 2019-01-10
JP6958004B2 true JP6958004B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=64839577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115557A Active JP6958004B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10673048B2 (ja)
JP (1) JP6958004B2 (ja)
CN (1) CN109088069B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102418A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池用極板群の製造方法、二次電池用極板群、及び二次電池
WO2020203116A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニック株式会社 積層電極体の製造装置及び製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4025930B2 (ja) * 1997-03-28 2007-12-26 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池の製造方法
JP4556428B2 (ja) * 2003-12-24 2010-10-06 株式会社Gsユアサ 電池
JP4632860B2 (ja) * 2005-05-18 2011-02-16 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池及びその製造方法
JP2009081067A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN102197518A (zh) 2009-08-07 2011-09-21 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法
JP5433478B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-05 三菱重工業株式会社 電池セル
JP2012129098A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Toray Eng Co Ltd 二次電池の製造方法および製造装置
JP5787750B2 (ja) 2011-01-06 2015-09-30 積水化学工業株式会社 多層の膜電極接合体の製造方法
JP2014041724A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び電極組立体の製造方法
JP5849927B2 (ja) * 2012-10-24 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5987662B2 (ja) * 2012-12-03 2016-09-07 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6260266B2 (ja) * 2013-12-26 2018-01-17 三菱自動車工業株式会社 二次電池
JP6287185B2 (ja) * 2013-12-26 2018-03-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP6376441B2 (ja) * 2014-05-22 2018-08-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
KR101664945B1 (ko) * 2014-08-21 2016-10-11 주식회사 엘지화학 전극 조립체의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 전극 조립체
JP6519570B2 (ja) * 2016-11-17 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 セパレータ一体電極板、電極板対、積層型蓄電素子、及びセパレータ一体電極板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109088069B (zh) 2022-12-23
CN109088069A (zh) 2018-12-25
US20190173071A1 (en) 2019-06-06
US10673048B2 (en) 2020-06-02
JP2019003751A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101100990B1 (ko) 이차전지
US10128469B2 (en) Square-shaped sealed secondary battery and method of manufacturing same
CN102210053B (zh) 堆叠的蓄电池
KR101147207B1 (ko) 전극군과 이를 적용한 이차 전지
JP5194070B2 (ja) 二次電池
US20090197160A1 (en) Stack type battery
WO2017057762A1 (ja) リチウムイオン二次電池の電極部、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP7402175B2 (ja) 電池及びその製造方法
US11050127B2 (en) Battery and battery manufacturing method
KR101147241B1 (ko) 전극 어셈블리, 이차 전지, 및 전극의 제조 방법
JP2018181622A (ja) 積層型二次電池
JP2016207576A (ja) 非水電解液二次電池
JP2012248381A (ja) 電池
JP6958004B2 (ja) 二次電池
CN216903260U (zh) 电池单体、电池以及用电装置
JP2011129446A (ja) ラミネート形電池
CN106328843B (zh) 二次电池
JP2013168253A (ja) 巻回型電池
US11088426B2 (en) Electric storage device
JP2016103412A (ja) 角形二次電池
JP2016139532A (ja) 角形二次電池
JP4120353B2 (ja) 二次電池及び該製造方法
WO2021200738A1 (ja) 蓄電モジュール
JP2018073518A (ja) 二次電池モジュール
JP2020170636A (ja) 積層型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6958004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151