JP2018181622A - 積層型二次電池 - Google Patents

積層型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018181622A
JP2018181622A JP2017080211A JP2017080211A JP2018181622A JP 2018181622 A JP2018181622 A JP 2018181622A JP 2017080211 A JP2017080211 A JP 2017080211A JP 2017080211 A JP2017080211 A JP 2017080211A JP 2018181622 A JP2018181622 A JP 2018181622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
electrode terminal
tab
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017080211A
Other languages
English (en)
Inventor
竜治 河野
Ryuji Kono
竜治 河野
繁貴 坪内
Shigetaka Tsubouchi
繁貴 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017080211A priority Critical patent/JP2018181622A/ja
Priority to PCT/JP2018/007519 priority patent/WO2018190016A1/ja
Publication of JP2018181622A publication Critical patent/JP2018181622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】二次電池内でのスペースの無駄を低減させる。【解決手段】電極が積層されて構成された電極体と、電極体に電気的に接続された電極タブと、電極タブに電気的に接続された電極端子と、電極体および電極端子を収納する外装体と、を有し、電極タブは折り曲げられており、電極タブおよび電極端子は、積層方向に延伸する面同士で接続され、電極端子および外装体は、電極端子における電極タブおよび電極端子の接続面とは反対側の面で、積層方向に延伸する面同士でシールされる積層型二次電池。【選択図】図1

Description

本発明は、積層型二次電池に関する。
積層型二次電池に関する技術として、特許文献1には、集電端子15を、積層電極体10における正負極板と実質的に平行な第1片151と、積層電極体10における正負極板の積層方向と実質的に平行な第2片152とを有するように折り曲げて側面視鉤形状(L形状)に成形し、第1片151から第2片152にかけて拡がる貫通部15Pを形成する。集電リード11を、集電端子15の第2片152に第2溶接点D12で接合するとともに、貫通部15Pが形成された領域内の第1溶接点D11で、積層された集電リード11同士を接合する、旨が開示されている。また、特許文献2には、電極組立体5を層方向から正面視した場合に、電極組立体5の中央を通る仮想基準線F1に対する正極集電部16の距離X1と負極集電部20の距離Y1を異ならせる。距離X1は、正極集電部16の幅方向W2の中央を通る第1仮想中央線F2と仮想基準線F1の距離である。距離Y1は、負極集電部20の幅方向W3の中央を通る第2仮想中央線F3と仮想基準線F1の距離である。そして、距離X1を、距離Y1に比して短くすることにより、正極集電部16は、負極集電部20よりも仮想基準線F1寄りに配置される、旨が開示されている。
特開2014−102875号公報 特開2013−206608号公報
特許文献1では、集電端子15と外装体との接合面が積層電極体10の積層方向に対する垂直方向に延伸しているので、二次電池内でのスペースの無駄が発生している。また、特許文献2では、絶縁リング9aにより外部端子7および外部端子8と電槽缶3とが電極の積層方向に対する垂直方向の面同士でシールされているため、二次電池内でのスペースの無駄が発生している。本発明は、二次電池内でのスペースの無駄を低減することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の特徴は、例えば以下の通りである。
電極が積層されて構成された電極体と、電極体に電気的に接続された電極タブと、電極タブに電気的に接続された電極端子と、電極体および電極端子を収納する外装体と、を有し、電極タブは折り曲げられており、電極タブおよび電極端子は、積層方向に延伸する面同士で接続され、電極端子および外装体は、電極端子における電極タブおよび電極端子の接続面とは反対側の面で、積層方向に延伸する面同士でシールされる積層型二次電池。
本発明により、二次電池内でのスペースの無駄を低減できる。上記した以外の課題、構成及び効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る積層型二次電池である。 本発明の一実施形態に係る積層型二次電池の製造工程である。 本発明の一実施形態に係る積層型二次電池の製造工程である。 本発明の一実施形態に係る積層型二次電池の製造工程である。 本発明の一実施形態に係る積層型二次電池の製造工程である。 本発明の一実施形態に係る積層型二次電池の製造工程である。 本発明の一実施形態に係る積層型二次電池である。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
本明細書では、積層型二次電池としてリチウムイオン二次電池を例にして説明するが、本発明の技術的思想は、リチウムイオン二次電池の他、ナトリウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池、アルミニウムイオン二次電池などに対しても適用することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る積層型二次電池の模式図である。積層型二次電池1000は、正極100、負極200、正極タブ130、負極タブ230、正極端子150、負極端子250、セパレータ300、シーラント剤500、折り曲げ用絶縁部材600、外装体700を有する。図1のように、正極100、負極200、セパレータ300が積層されている方向を積層方向、積層方向の垂面方向を面内方向、とする。
以下では、正極100または負極200を電極、正極合剤層110または負極合剤層210を電極合剤層、正極集電体120または負極集電体220を電極集電体、正極タブ130または負極タブ230を電極タブ、正極端子150または負極端子250を電極端子、と称する場合がある。
正極100、セパレータ300、負極200が積層されて電極体400が構成される。積層型二次電池1000は、複数の電極体400が積層されて構成される。正極タブ130同士および負極タブ230が接続されることで、積層型二次電池1000中で電気的な並列接続が構成される。積層型二次電池1000中で電気的な直列接続を構成させてもよい。その場合、複数の電極体400内で電気的な直列接続が構成され、電極体400の最上段および最下段からそれぞれ一つの正極タブ130および負極タブ230が面内方向から延伸することになる。
<正極100>
正極100は、正極合剤層110および正極集電体120を有する。正極集電体120の両面に正極合剤層110が形成されている。
<正極合剤層110>
正極合剤層110には、少なくともLiの吸蔵・放出が可能な正極活物質が含まれている。正極活物質としては、LiCo系酸化物、LiNi系複合酸化物、LiMn系複合酸化物な、Li−Co−Ni−Mn複合酸化物、LiFeP系酸化物などが上げられる。正極合剤層110中に、正極合剤層110内の電子伝導性を担う導電材や、正極合剤層110内の材料間の密着性を確保するバインダ、さらには正極合剤層110内のイオン伝導性を確保するための固体電解質を含めてもよい。
正極合剤層110を作製する方法として、正極合剤層110に含まれる材料を溶媒に溶かしてスラリー化し、それを正極集電体120上に塗工する。塗工方法に特段の限定はなく、例えば、ドクターブレード法、ディッピング法、スプレー法などの従前の方法を利用できる。その後、溶媒を除去するための乾燥、正極合剤層110内の電子伝導性、イオン伝導性を確保するためのプレス工程を経て、正極合剤層110が形成される。
<正極集電体120、正極タブ130>
正極集電体120は正極タブ130と電気的に接続されている。正極タブ130は電極体400の外部に導出されている。図1において、正極タブ130には正極合剤層110が形成されていない。ただし、電池性能に悪影響を与えない範囲で正極タブ130に正極合剤層110を形成してもよい。正極タブ130は折り曲げ用絶縁部材600によって折り曲げられており、折り曲げられた正極タブ130は積層方向に延伸している。折り曲げられた正極タブ130の折り返し部は外装体700に接している。これにより、積層型二次電池1000の大きさをコンパクトにできる。
正極集電体120および正極タブ130には、アルミニウム箔や孔径0.1〜10mmのアルミニウム製穿孔箔、エキスパンドメタル、発泡アルミニウム板などが用いられる。材質は、アルミニウムの他に、ステンレス、チタンなども適用できる。正極集電体120および正極タブ130の厚さは、好ましくは10nm〜1mmである。積層型二次電池1000のエネルギー密度と電極の機械強度両立の観点から1〜100μm程度が望ましい。
<負極200>
負極200、負極合剤層210および負極集電体220を有する。負極集電体220の両面に負極合剤層210が形成されている。
<負極合剤層210>
負極合剤層210には、少なくともLiの吸蔵・放出が可能な正極活物質が含まれている。負極活物質としては、天然黒鉛、ソフトカーボン、非晶質炭素などの炭素系材料、Si金属やSi合金、チタン酸リチウム、リチウム金属などが上げられる。負極合剤層210中に、負極合剤層210内の電子伝導性を担う導電材や、負極合剤層210内の材料間の密着性を確保するバインダ、さらには負極合剤層210内のイオン伝導性を確保するための固体電解質を含めてもよい。
負極合剤層210を作製する方法として、負極合剤層210に含まれる材料を溶媒に溶かしてスラリー化し、それを負極集電体220上に塗工する。塗工方法に特段の限定はなく、例えば、ドクターブレード法、ディッピング法、スプレー法などの従前の方法を利用できる。その後、溶媒を除去するための乾燥、負極合剤層210内の電子伝導性、イオン伝導性を確保するためのプレス工程を経て、負極合剤層210が形成する。
<負極集電体220、負極タブ230>
負極集電体220および負極タブ230の構成は、概ね正極集電体120および正極タブ130の構成と同様である。正極タブ130と同様に負極タブ230も電極体400の外部に導出されているが、正極タブ130および負極タブ230の面内方向において導出されている方向は、反対になっている。
負極集電体220および負極タブ230には、銅箔や孔径0.1〜10mmの銅製穿孔箔、エキスパンドメタル、発泡銅板などが用いられ、材質は、銅の他に、ステンレス、チタン、ニッケルなども適用できる。負極集電体220および負極タブ230の厚さは、好ましくは10nm〜1mmである。積層型二次電池1000のエネルギー密度と電極の機械強度両立の観点から1〜100μm程度が望ましい。
<セパレータ300>
セパレータ300は、正極100と負極200との間に形成され、積層型二次電池1000がリチウムイオン二次電池の場合リチウムイオンを透過させ、正極100と負極200の短絡を防止する。セパレータ300を構成する材料として、微多孔膜や固体電解質等を利用できる。
微多孔膜として、ポリエチレンやポリプロピレンといったポリオレフィンやガラス繊維などを利用できる。セパレータ300に微多孔膜が用いられる場合、外装体700の空いている1辺や注液孔から積層型二次電池1000に電解液を注入することで、積層型二次電池1000中に電解液が充填される。
電解液は、例えば溶媒及びリチウム塩を有し、正極100と負極200の間でリチウムイオンの伝達させる媒体となる。溶媒として、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン等を用いることができる。こられの材料を単独または複数組み合わせて使用してもよい。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、リチウムビスオキサレートボラート(LiBOB)、リチウムイミド塩(例えば、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、LiFSI)等を好ましく用いることができる。これらのリチウム塩を単独または複数組み合わせて使用してもよい。
固体電解質として、Li10GePS12、LiS−Pなどの硫化物系、Li−La−Zr−Oなどの酸化物系、イオン液体や常温溶融塩などを有機高分子や無機粒子などに担持させた半固体電解質、高分子ゲルを電解質としたゲル電解質等を利用できる。セパレータ300として固体電解質を用いた場合、固体電解質が正極100と負極200の間にリチウムイオンの伝達させる媒体となるため上記の電解液は基本不要となるため、積層型二次電池1000中で電気的な直列接続を構成できる。ただし、積層型二次電池1000中での電気的な短絡を防止できるのであれば、セパレータ300として固体電解質を用いた場合でも積層型二次電池1000中に電解液を添加してもよい。
セパレータ300は、シートとして正極100と負極200との間に形成してもよいし、電極合剤層の上に塗布により形成してもよい。図1では、電極合剤層の両面にセパレータ300が形成されているが、正極100と負極200との間にセパレータ300が形成されば、電極合剤層の片面にセパレータ300が形成されていてもよい。セパレータ300の厚さは積層型二次電池1000のエネルギー密度、電子絶縁性の確保等の観点から数nm〜数mmのサイズとなる。
<電極端子>
電極端子は、電極端子中間凹部(正極端子中間凹部151、負極端子中間凹部251)、電極端子端部凹部(正極端子端部凹部152、負極端子端部凹部252)、電極端子突出部(正極端子突出部153、負極端子突出部253)を有する。
電極端子は、外装体700にシーラント剤500を介して固定され、電極タブと電気的に接続されている。電極端子は面内方向において外装体700より突出する電極端子突出部が形成されている。電極端子の突出部は図示省略するバスバーに接続され、バスバーは複数の積層型二次電池1000を電気的に接続する。
積層方向における電極端子の中間部には電極端子中間凹部が設けられており、電極端子中間凹部が電極端子および電極タブの接合点になっている。接合点において、電極タブおよび電極端子は、積層方向に延伸する面同士で接続されている。電極端子中間凹部は、電極タブおよび電極端子が接合できるように、積層方向においてシーラント剤500より上部に形成されている。電極端子の中間部に電極端子中間凹部を設けることにより、電極端子および電極タブの接合を容易にしている。面内方向において、電極端子中間凹部の電極体400が形成されている側には凸部が形成されている。換言すれば、積層方向において、電極端子および電極タブで接していない箇所があり、電極端子および電極タブは部分的に接合されている。これにより、積層方向において電極端子および電極タブが全面で接している場合に比べて、電極端子および電極タブの接合で発生した熱が電極端子全体に分散されるのを抑制している。
積層方向における電極端子の端部には電極端子端部凹部が設けられており、電極端子端部凹部にシーラント剤500が形成されている。電極端子端部凹部を設けることにより、電極端子突出部を外装体700より露出させることができ、面内方向で複数の積層型二次電池1000のそれぞれの電極端子突出部を接触させるだけで、複数の積層型二次電池1000を電気的に接続できる。 電極端子の材質として、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレスなどの金属を用いることができる。
<シーラント剤500>
シーラント剤500は、電極端子端部凹部と外装体700の折り曲げ部との間に配置されており、電極端子および外装体700を絶縁する。シーラント剤500によって、電極端子における電極端子と電極タブとの接続面の反対面と外装体700の折り曲げ部全周内面との界面がシールされ、封止されている。
電極端子および外装体700の絶縁性を確保するために、シーラント剤500の積層方向における長さは外装体700の折り曲げ部より大きく形成されている。シーラント剤500は、電極端子を囲むようにリング状に形成されている。シーラント剤500は樹脂などの絶縁材料で形成されている。
<折り曲げ用絶縁部材600>
面内方向において、電極体400の両側に配置されている折り曲げ用絶縁部材600は一体で形成されている。折り曲げ用絶縁部材600は電極タブを積層方向に折り曲げるために形成されており、面内方向において折り曲られた電極タブの間に形成されている。
積層方向における折り曲げ用絶縁部材600の下端部は折り曲げられた正極タブ130の折り返し部に接している。また、積層方向における折り曲げ用絶縁部材600の上端部は外装体700に接している。これにより、積層型二次電池1000の大きさをコンパクトにできる。また、振動などにより電極端子が電極体400に接触した場合の電極体400の損傷を抑制できる。さらに、振動などによる電極端子の積層方向の動きを抑制している。
折り曲げ用絶縁部材600は、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの絶縁性樹脂材料で構成されている。
<外装体700>
外装体700は、電極、セパレータ300、電極タブ、電極端子、シーラント剤500、折り曲げ用絶縁部材600を収納する。電極端子をバスバーに電気的に接続させるために、外装体700の電極端子が形成されている面では、電極端子を露出させるように外装体700には開口部が形成されている。
外装体700の積層方向端部には折り曲げ部が設けられており、折り曲げ部はシーラント剤500に接するように形成されている。電極端子および外装体700は、電極端子における電極タブおよび電極端子の接続面とは反対側の面で、積層方向に延伸する面同士でシールされている。
外装体700はチューブ(筒)状に形成されており、外装体700は、少なくとも表面が絶縁処理されたアルミニウム、SUS、ニッケルめっき鋼など、電解質に対する耐食性を備えていることが望ましい。外装体700は、曲げ、絞り等加工性に優れる材料であることが望ましい。外装体700は、環状の樹脂材質からなる熱収縮チューブとし、電極体400等の外装体700に収納される部材を覆った状態で収縮させてもよい。
図2は、本発明の一実施形態に係る積層型二次電池の製造工程である。図2において、基板2000上にセパレータ300が形成された負極200、セパレータ300が形成された正極100を交互に積層させる。電極タブは面内方向へ延伸している。
図3は、本発明の一実施形態に係る積層型二次電池の製造工程である。図3において、電極タブに折り曲げ用絶縁部材600を積層方向に押し込むことで、電極タブを束ねる。電極タブは、折り曲げ用絶縁部材600の電極体400が形成された側に積層方向で束ねられた部分と、折り曲げ用絶縁部材600の下部に面内方向で束ねられた部分が存在している。
図4は、本発明の一実施形態に係る積層型二次電池の製造工程である。図4において、例えば超音波溶接により電極タブと電極端子(電極端子中間凹部)とを接合させる。面内方向に延伸する電極タブのいずれの箇所でも電極タブと電極端子との接合点としてもよいが、積層型二次電池1000中の全ての電極タブが面内方向で束ねられている部分が、電極タブと電極端子との接合点になることが望ましい。電極端子には電極体400を封止するためのシーラント剤500が、積層方向下部に形成されている。
図5は、本発明の一実施形態に係る積層型二次電池の製造工程である。図5において、電極端子が接合された電極タブを積層方向に折り曲げる。これにより、電極タブと電極端子とが積層方向に延伸する面同士で電気的に接続されることになる。折り曲げられた電極タブは、折り曲げ用絶縁部材600に接触させてもよいし、積層型二次電池1000の性能を損なわない範囲で空間を設けてもよい。
図6は、本発明の一実施形態に係る積層型二次電池の製造工程である。図6において、外装体700の端部を折り曲げて、外装体700の折り曲げ部とシーラント剤500を接着させることにより、外装体700と電極端子とで電極体400を封止させる。シーラント剤500により外装体700と電極端子との絶縁性が確保されている。これにより、電極端子における電極端子と電極タブとの接合点とは反対側の面で、外装体700と電極端子とは積層方向に延伸する面同士でシールされる。
図7は、本発明の一実施形態に係る積層型二次電池の模式図である。図7の積層型二次電池1000は、図1の積層型二次電池1000に比べて折り曲げ用絶縁部材600がない構成、換言すれば、折り曲げられた電極タブの面内方向において空間が設けられている。折り曲げ用絶縁部材600がない構成は、図5の工程の後、折り曲げ用絶縁部材600を積層方向へ取り除くことにより達成される。このような構成により、積層型二次電池1000を軽量にできる。
100 正極
110 正極合剤層
120 正極集電体
130 正極タブ
150 正極端子
151 正極端子中間凹部
152 正極端子端部凹部
153 正極端子突出部
200 負極
210 負極合剤層
220 負極集電体
230 負極タブ
250 負極端子
251 負極端子中間凹部
252 負極端子端部凹部
253 負極端子突出部
300 セパレータ
400 電極体
500 シーラント剤
600 折り曲げ用絶縁部材
700 外装体
1000 積層型二次電池
2000 基板

Claims (6)

  1. 電極が積層されて構成された電極体と、
    前記電極体に電気的に接続された電極タブと、
    前記電極タブに電気的に接続された電極端子と、
    前記電極体および前記電極端子を収納する外装体と、を有し、
    前記電極タブは折り曲げられており、
    前記電極タブおよび前記電極端子は、積層方向に延伸する面同士で接続され、
    前記電極端子および前記外装体は、前記電極端子における前記電極タブおよび前記電極端子の接続面とは反対側の面で、積層方向に延伸する面同士でシールされる積層型二次電池。
  2. 請求項1の積層型二次電池において、
    面内方向における折り曲げられた前記電極タブの間に折り曲げ用絶縁部材が形成されている積層型二次電池。
  3. 請求項2の積層型二次電池において、
    前記折り曲げ用絶縁部材は前記外装体に接している積層型二次電池。
  4. 請求項2の積層型二次電池において、
    前記折り曲げ用絶縁部材は折り曲げられた前記電極タブの折り返し部に接している積層型二次電池。
  5. 請求項2の積層型二次電池において、
    面内方向において、前記電極タブおよび前記電極端子の間に空間が形成され、
    前記電極タブおよび前記電極端子は、積層方向に延伸する面の一部同士で接続される積層型二次電池。
  6. 請求項1の積層型二次電池において、
    面内方向における折り曲げられた前記電極タブの間に空間が形成されている積層型二次電池。

JP2017080211A 2017-04-14 2017-04-14 積層型二次電池 Pending JP2018181622A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080211A JP2018181622A (ja) 2017-04-14 2017-04-14 積層型二次電池
PCT/JP2018/007519 WO2018190016A1 (ja) 2017-04-14 2018-02-28 積層型二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080211A JP2018181622A (ja) 2017-04-14 2017-04-14 積層型二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018181622A true JP2018181622A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63792909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080211A Pending JP2018181622A (ja) 2017-04-14 2017-04-14 積層型二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018181622A (ja)
WO (1) WO2018190016A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113471637A (zh) * 2021-06-30 2021-10-01 东莞新能安科技有限公司 电池、电池模组及电子装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147522B2 (ja) * 2018-12-05 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
EP4044354A4 (en) * 2019-10-10 2024-02-28 Murata Manufacturing Co SECONDARY BATTERY
JP7459025B2 (ja) * 2021-08-05 2024-04-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池および電極体ホルダ
CN113904037A (zh) * 2021-10-27 2022-01-07 厦门海辰新能源科技有限公司 电池单体和电池包
CN114243121B (zh) 2022-02-23 2022-05-31 深圳市格林晟科技有限公司 一种锂电池及其制造方法
CN114243230B (zh) * 2022-02-23 2022-05-31 深圳市格林晟科技有限公司 一种电芯极耳焊接汇流方法及设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174860A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of flat battery
JP2003272576A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Shibaura Mechatronics Corp 二次電池の製造方法及びその方法によって製造された二次電池
JP2014102875A (ja) * 2011-02-28 2014-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113471637A (zh) * 2021-06-30 2021-10-01 东莞新能安科技有限公司 电池、电池模组及电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018190016A1 (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018190016A1 (ja) 積層型二次電池
JP5256589B2 (ja) フィルム外装電池が複数隣接して配置された組電池
JP5275271B2 (ja) 2次電池
JP5505218B2 (ja) 密閉型蓄電池
JP6572736B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
JP2002298825A (ja) 電気化学デバイスの製造方法、および電気化学デバイス
WO2018220924A1 (ja) 二次電池モジュール
JP2016189246A (ja) 角形二次電池
JP2011192547A (ja) 電池
JP2004006226A (ja) 電池
KR20150043093A (ko) 전극리드 및 이를 이용한 파우치형 이차전지
JP2014103027A (ja) 角形二次電池
JP2003007346A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2014007064A (ja) 電池用集電体およびリチウムイオン電池
JP5472284B2 (ja) フィルム外装電池及び組電池
JP2016103412A (ja) 角形二次電池
JP2021018919A (ja) 二次電池とその製造方法
JP3869668B2 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
KR101606461B1 (ko) 이차전지 모듈 및 이에 적용되는 파우치형 이차전지
WO2019150714A1 (ja) 積層型電池
JP2019145724A (ja) 電気化学セル
JP2018073518A (ja) 二次電池モジュール
JP6045835B2 (ja) 電池
WO2019077922A1 (ja) 二次電池モジュール
WO2019111691A1 (ja) 二次電池