JP2016189246A - 角形二次電池 - Google Patents

角形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016189246A
JP2016189246A JP2015068194A JP2015068194A JP2016189246A JP 2016189246 A JP2016189246 A JP 2016189246A JP 2015068194 A JP2015068194 A JP 2015068194A JP 2015068194 A JP2015068194 A JP 2015068194A JP 2016189246 A JP2016189246 A JP 2016189246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
wound
current collector
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015068194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6550848B2 (ja
Inventor
亮一 脇元
Ryoichi Wakimoto
亮一 脇元
宏昌 西嶋
Hiromasa Nishijima
宏昌 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2015068194A priority Critical patent/JP6550848B2/ja
Priority to CN201610109459.4A priority patent/CN106025119B/zh
Priority to US15/062,547 priority patent/US10177363B2/en
Publication of JP2016189246A publication Critical patent/JP2016189246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550848B2 publication Critical patent/JP6550848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】耐振動性に優れた角形二次電池を提供する。【解決手段】一方の端部に巻回された正極芯体露出部4を有し、他方の端部に巻回された負極芯体露出部5を有する巻回電極体1を備え、巻回電極体の幅Wは110〜160mmであり、巻回電極体の高さHは50〜70mmであり、巻回電極体の厚さTは10〜30mmであり、正極集電体6のベース部6aの下面から正極接続部6cと正極芯体露出部4の溶接部までの距離L1が10〜25mmであり、負極集電体8の負極ベース部8aの下面から負極接続部8cと負極芯体露出部5の溶接部までの距離L2が10〜25mmである角形二次電池。【選択図】図6

Description

本発明は角形二次電池に関する。
電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)の駆動用電源において、アルカリ二次電池や非水電解質二次電池が使用されている。これらの用途では、高容量ないし高出力特性が要求されるので、多数の二次電池が直列ないし並列に接続された組電池として使用される。
これらの二次電池では、開口を有する外装体と、その開口を封止する封口板により電池ケースが形成される。電池ケース内には、正極板、負極板及びセパレータからなる電極体が、電解液と共に収納される。封口板には正極端子及び負極端子が固定される。正極端子は正極集電体を介して正極板に電気的に接続され、負極端子は負極集電体を介して負極板に電気的に接続される。
正極板は金属製の正極芯体と、正極芯体表面に形成された正極活物質層を含む。正極芯体の一部には正極活物質層が形成されない正極芯体露出部が形成される。そして、この正極芯体露出部に正極集電体が接続される。また、負極板は金属製の負極芯体と、負極芯体表面に形成された負極活物質層を含む。負極芯体の一部には負極活物質層が形成されない負極芯体露出部が形成される。そして、この負極芯体露出部に負極集電体が接続される。例えば、下記の特許文献1においては、芯体露出部に集電体を抵抗溶接する技術が提案されている。
特開2009−32640号公報
EVないしHEV、PHEV等の車載用電池は、継続的な振動が加わる条件で使用される。場合によって車載用電池には非常に強い振動や衝撃が電池に加わる可能性もある。したがって、特に車載用電池においては、高い耐振動性が求められる。
本発明の一つの形態の角形二次電池は、
正極芯体上に正極活物質層が形成された正極板と、
負極芯体上に負極活物質層が形成された負極板と、
前記正極板と前記負極板とがセパレータを介して巻回された扁平状の巻回電極体と、
開口部を有し、前記巻回電極体を収納する角形外装体と、
前記開口部を封口する封口板と、
前記正極板に電気的に接続され、前記封口板に取り付けられた正極端子と、
前記負極板に電気的に接続され、前記封口板に取り付けられた負極端子と、
前記正極板と前記正極端子を電気的に接続する正極集電体と、
前記負極板と前記負極端子を電気的に接続する負極集電体と、を備えた角形二次電池であって、
前記巻回電極体は、一方の端部に巻回された正極芯体露出部を有し、他方の端部に巻回された負極芯体露出部を有し、
前記巻回電極体は、前記巻回電極体の巻回軸が延びる方向が前記封口板に対して平行になる向きで前記角形外装体内に収納され、
前記正極集電体は、前記封口板と前記巻回電極体の間に配置された正極ベース部と、前記正極ベース部の端部から前記巻回電極体側に延びる正極リード部と、前記正極リード部の先端側に形成された正極接続部を有し、
記正極接続部は前記巻回された正極芯体露出部の最外面に溶接接続され、
前記負極集電体は、前記封口板と前記巻回電極体の間に配置された負極ベース部と、前記負極ベース部の端部から前記巻回電極体側に延びる負極リード部と、前記負極リード部の先端側に形成された負極接続部を有し、
前記負極接続部は前記巻回された負極芯体露出部の最外面に溶接接続され、
前記巻回電極体の幅Wは110〜160mmであり、
前記巻回電極体の高さHは50〜70mmであり、
前記巻回電極体の厚さTは10〜30mmであり、
前記正極ベース部の下面から前記正極接続部と前記正極芯体露出部の溶接部までの距離L1が10〜25mmであり、
前記負極ベース部の下面から前記負極接続部と前記負極芯体露出部の溶接部までの距離L2が10〜25mmである。
本願発明者らは、車両等に登載される角形二次電池を開発するなかで、次のような課題が存在することを見出した。角形二次電池において、巻回電極体は正極集電体及び負極集電体を介して封口板に接続されている。そのため、角形二次電池に非常に大きな振動や衝撃が加わったとき、電池ケース内において巻回電極体が横方向に動くように力が加わり、これにより正極集電体ないし負極集電体が変形する場合がある。そして、正極集電体ないし負極集電体が変形すると、正極集電体ないし負極集電体が角形外装体の内面と接触する可能性がある。そして、例えば、角形外装体が正極板と電気的に接続されている場合、負極集電体が角形外装体と接触すると、正負極が短絡することになる。あるいは、角形外装体がアルミニウム又はアルミニウム合金製の場合、負極集電体が角形外装体と接触すると、電解質に含まれるリチウムと角形外装体が合金化し、角形形外装体が腐食・損傷する可能性がある。更に、本願発明者らは集電体の変形がベース部において生じ易いことを見出した。
上述の角形二次電池の構成のように、集電体のベース部と、集電体と芯体露出部の溶接部の距離を短くし、振動や衝撃により電極体が角形外装体内部で動くように力が加わった場合でも、集電体のベース部に加わるモーメントを小さくすることにより、集電体のベース部の変形を抑制できる。
前記巻回電極体の前記封口板側端部から前記正極接続部と前記正極芯体露出部の溶接部までの距離X1が15mm〜20mmであり、
前記巻回電極体の前記封口板側端部から前記負極接続部と前記負極芯体露出部の溶接部までの距離Y1が15mm〜20mmであることが好ましい。
前記角形外装体は底部を有する有体筒状の角形外装体であり、
前記巻回電極体の前記封口板側端部から前記正極集電体の前記底部側端部までの距離X2が20〜30mmであり、
前記巻回電極体の前記封口板側端部から前記負極集電体の前記底部側端部までの距離Y2が20〜30mmであることが好ましい。
前記負極集電体と前記角形外装体の間には絶縁シートが配置されていることが好ましい。
前記正極ベース部の厚さが、前記負極ベース部の厚さよりも大きいことが好ましい。
前記正極ベース部の下面から前記正極接続部と前記正極芯体露出部の溶接部までの距離L1が、前記負極ベース部の下面から前記負極接続部と前記負極芯体露出部の溶接部までの距離L2よりも小さいことが好ましい。
本発明によると、耐振動性に優れた角形二次電池が提供される。
実施形態に係る角形二次電池の断面図である。 図1におけるII−II線に沿った断面図である。 正極集電体及び負極集電体が取り付けられた封口板の電池内部側の面を示す図である。 曲げ加工前の正極集電体の平面図である。 曲げ加工前の負極集電体の平面図である。 集電体が取り付けられた電極体の正面図である。 集電体が取り付けられた電極体の側面図である。 参考例に係る角形二次電池の断面図である。 正極集電体のベース部の平面図である。 図1のX部分の拡大図である。
以下に実施形態に係る角形二次電池の構成を説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
図1に示すように、角形二次電池20は、上方に開口部を有する有底筒状の角形外装体2と、当該開口部を封口する封口板3を備える。角形外装体2及び封口板3により電池ケースが構成される。角形外装体2及び封口板3は、それぞれ金属製であることが好ましく、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金製とすることができる。角形外装体2内には、正極板と負極板とがセパレータ(いずれも図示省略)を介して巻回された扁平状の巻回電極体1が電解質と共に収容される。正極板は、金属製の正極芯体上に正極活物質を含む正極活物質層が形成されたものである。正極板の幅方向の端部には、長手方向に沿って正極芯体が露出する正極芯体露出部4が形成されている。なお、正極芯体としてはアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔を用いることが好ましい。負極板は、金属製の負極芯体上に負極活物質を含む負極活物質層が形成されたものである。負極板の幅方向の端部には、長手方向に沿って負極芯体が露出する負極芯体露出部5が形成されている。なお、負極芯体としては銅箔又は銅合金箔を用いることが好ましい。
巻回電極体1において巻回軸が延びる方向の一方端側には、巻回された正極芯体露出部4が形成されている。正極芯体露出部4は巻回されることにより、正極芯体露出部4が積層された状態となっている。積層された正極芯体露出部4の積層方向における最外面に正極集電体6が接続されている。そして、この正極集電体6に正極端子7が電気的に接続されている。積層された正極芯体露出部4の積層方向における最外面のうち、正極集電体6が配置される側と反対側の面には正極集電体受け部品が配置されている。なお、正極集電体受け部品は必須の構成ではなく、省略することもできる。
巻回電極体1において巻回軸が延びる方向の他方端側には、巻回された負極芯体露出部5が形成されている。負極芯体露出部5は巻回されることにより、負極芯体露出部5が積層された状態となっている。積層された負極芯体露出部5の積層方向における最外面に負
極集電体8が接続されている。そして、この負極集電体8に負極端子9が電気的に接続されている。積層された負極芯体露出部5の積層方向における最外面のうち、負極集電体8が配置される側と反対側の面には負極集電体受け部品30が配置されている。負極集電体受け部品30は、本体部から垂直方向に折れ曲がった曲げ部30aを有する。なお、負極集電体受け部品30は必須の構成ではなく、省略することもできる。
正極端子7及び正極集電体6はそれぞれガスケット10、絶縁部材11を介して封口板3に固定される。負極端子9及び負極集電体8はそれぞれガスケット12、絶縁部材13を介して封口板3に固定される。ガスケット10、12は、封口板3と各端子の間にそれぞれ配置され、絶縁部材11、13は、封口板3と各集電体の間にそれぞれ配置されている。正極端子7は鍔部7aを有し、負極端子9は鍔部9aを有する。巻回電極体1は絶縁シート14に覆われた状態で角形外装体2内に収容される。絶縁シート14は、巻回電極体1を覆い巻回電極体1と角形外装体2の間に配置されている。封口板3は角形外装体2の開口縁部にレーザ溶接等により溶接接続される。封口板3は電解液注液孔15を有し、この電解液注液孔15は注液後、封止栓16により封止される。封口板3には電池内部の圧力が高くなった場合にガスを排出するためのガス排出弁17が形成されている。
次に、巻回電極体1の製造方法について説明する。正極活物質として例えばコバルト酸リチウム(LiCoO)を含む正極合剤を、正極芯体である厚さ15μm矩形状のアルミニウム箔の両面に塗布して正極活物質層を形成し、短辺方向の一方側の端部に正極活物質層が形成されていない所定幅の正極芯体露出部を形成することにより、正極板を作製する。また、負極活物質として例えば天然黒鉛粉末を含む負極合剤を、負極芯体である厚さ8μmの矩形状の銅箔の両面に塗布して負極活物質層を形成し、短辺方向の一方側の端部に負極活物質層が形成されていない所定幅の負正極芯体露出部を形成することにより、負極板を作製する。なお、正極活物質は特に限定されないが、リチウム遷移金属複合酸化物であることが好ましい。また、負極活物質は特に限定されないが、炭素材料やシリコン材料であることが好ましい。
上述の方法で得られた正極板の正極芯体露出部と負極板の負極芯体露出部とがそれぞれ対向する電極の活物質層と重ならないようにずらして、ポリエチレン製の多孔質セパレータを間に介在させて巻回し、プレスすることにより扁平状の巻回電極体1とする。この巻回電極体1では、一方の端部にアルミニウム箔(正極芯体露出部4)が積層された部分が形成され、他方の端部には銅箔(負極芯体露出部5)が積層された部分が形成されている。
次に、正極集電体6及び負極集電体8の封口板3への取り付け状態を説明する。
図1及び図2に示すように、封口板3の長手方向における一方端側において、封口板3の電池外部側にガスケット10が、封口板3の電池内部側に絶縁部材11が配置される。正極端子7はガスケット10上に配置され、正極集電体6は絶縁部材11の下面上に配置される。ガスケット10、封口板3、絶縁部材11及び正極集電体6にはそれぞれ貫通穴が形成されており、これらの貫通穴に電池外部側から正極端子7を挿入し、正極端子7の先端をカシメることにより、正極端子7、ガスケット10、封口板3、絶縁部材11及び正極集電体6が一体的に固定される。なお、負極端子7の先端は正極集電体6に溶接されていることが好ましい。
正極集電体6は、封口板3と巻回電極体1の間に配置されるベース部6aと、ベース部6aの端部から巻回電極体1に向かって延びるリード部6bと、リード部6bの先端側に位置し正極芯体露出部4に接続される接続部6cを有する。なお、ベース部6aは封口板3に対して平行に配置されている。また、ベース部6aに正極端子7が接続されている。
封口板3の長手方向における他方端側において、封口板3の電池外部側にガスケット12が、封口板3の電池内部側に絶縁部材13が配置される。そして、負極端子9はガスケット12上に配置され、負極集電体8は絶縁部材13の下面上に配置されている。ガスケット12、封口板3、絶縁部材13及び負極集電体8にはそれぞれ貫通穴が形成されており、これらの貫通穴に電池外部側から負極端子9を挿入し、負極端子9の先端をカシメることにより、負極端子9、ガスケット12、封口板3、絶縁部材13及び負極集電体8が一体的に固定される。なお、負極端子9の先端は負極集電体8に溶接されていることが好ましい。
負極集電体8は、封口板3と巻回電極体1の間に配置されるベース部8aと、ベース部8aの端部から巻回電極体1に向かって延びるリード部8bと、リード部8bの先端側に位置し負極芯体露出部5に接続される接続部8cを有する。なお、ベース部8aは封口板3に対して平行に配置されている。また、ベース部8aに負極端子9が接続されている。
次に、正極集電体6及び負極集電体8について説明する。
図4は、曲げ加工前の正極集電体6であり、巻回電極体1と対向する側の面の平面図である。正極集電体6は、ベース部6a、リード部6b、接続部6cを有する。リード部6bは、ベース部6aに対して図中手前側に曲げられる。接続部6cの幅方向の一方側(図中右側)端部は図中奥側に曲げられて第1曲げ部6dとなる。また、接続部6cの幅方向の他方側(図中左側)端部は図中奥側に曲げられて第2曲げ部6eとなる。なお、第1曲げ部6d及び第2曲げ部6eを省略することも可能である。但し、少なくとも巻回電極体1の中央側の端部に位置する第1曲げ部6dを設けることが好ましい。また、リード部6bにおいて幅方向の両端辺に切欠き部6xを設けることが好ましい。接続部6cにおいて正極芯体露出部4と対向する接続面6c1には突起6fが形成されている。
正極集電体6のベース部6aには、薄肉部6gが形成されている。薄肉部6gは、ベース部6aの他の部分よりも厚さが薄くなるように形成されている。そして、薄肉部6gには貫通穴6hが形成されている。したがって、正極端子7の先端は貫通穴6hに挿入され薄肉部6g上にカシメ固定される。なお、正極集電体6は、アルミニウム又はアルミニウム合金製であることが好ましい。
図5は、曲げ加工前の負極集電体8であり、巻回電極体1に対向する側の面の平面図である。負極集電体8は、ベース部8a、リード部8b、接続部8cを有する。リード部8bは、ベース部8aに対して図中手前側に曲げられる。接続部8cの幅方向の一方側(図中左側)端部は図中奥側に曲げられて第1曲げ部8dとなる。また、接続部8cの幅方向の他方側(図中右側)端部は図中奥側に曲げられて第2曲げ部8eとなる。なお、第1曲げ部8d及び第2曲げ部8eを省略することも可能である。但し、少なくとも巻回電極体1の中央側の端部に位置する第1曲げ部8dを設けることが好ましい。また、リード部8bにおいて幅方向の両端辺に切欠き部8xを設けることが好ましい。接続部8cにおいて負極芯体露出部5と対向する接続面8c1には突起8fが形成されている。
負極集電体8のベース部8aには、貫通穴8gが形成されている。したがって、負極端子9の先端は貫通穴8gに挿入されて、ベース部8a上にカシメ固定される。なお、負極集電体8は銅又は銅合金製であることが好ましい。また、負極集電体8の表面にNi等のメッキを施すこともできる。
正極集電体6及び負極集電体8の曲げ加工は、封口板3に固定される前に行ってもよいし、封口板3に固定された後に行ってもよい。例えば、集電体(6、8)を封口板3に固
定する前に、第1曲げ部(6d、8d)及び第2曲げ部(6e、8e)を接続部(6c、8c)に対して曲げ加工し、集電体(6、8)を封口板3に固定した後、リード部(6b、8b)をベース部(6a、8a)に対して曲げ加工することができる。また、集電体(6、8)を封口板3に固定する前にリード部(6b、8b)をベース部(6a、8a)に対して曲げ加工することができる。また、集電体(6、8)を封口板3に固定した後、第1曲げ部(6d、8d)及び第2曲げ部(6e、8e)を接続部(6c、8c)に対して曲げ加工することもできる。
次に正極集電体6及び負極集電体8の巻回電極体1への取り付け方法について説明する。
なお、正極集電体6の巻回電極体1への取り付けと、負極集電体8の巻回電極体1への取り付けは、実質的に同様の方法で行えるため、負極側を例にして取り付け方法を以下に説明する。
負極集電体8を巻回された負極芯体露出部5の最外面上に配置する。そして、巻回された負極芯体露出部5において負極集電体8が配置された側とは反対側の面に負極集電体受け部品30を配置する。そして、一方の抵抗溶接用電極を負極集電体8の外面に当接し、他方の抵抗溶接用電極を負極集電体受け部品30の外面に当接する。そして、一対の抵抗溶接用電極で、負極集電体8、負極芯体露出部5及び負極集電体受け部品30を挟み込んだ状態で抵抗溶接電流を流し、負極集電体8、負極芯体露出部5及び負極集電体受け部品30を抵抗溶接する。なお、負極集電体受け部品30は必須の構成ではなく、負極集電体受け部品30を省略することもできる。
なお、負極集電体8と負極芯体露出部5の溶接接続部の周囲の負極集電体8と負極芯体露出部5の間には絶縁性フィルムを配置することが好ましい。また、負極集電体受け部品30と負極芯体露出部5の溶接接続部の周囲の負極集電体受け部品30と負極芯体露出部5の間には絶縁性フィルムを配置することが好ましい。
図6は、正極集電体6及び負極集電体8が取り付けられた巻回電極体1の正面図である。また、図7は、正極集電体6及び負極集電体8が取り付けられた巻回電極体1の負極芯体露出部5側の側面図である。なお、図7においては第2曲げ部8eを省略している。
図6に示すように、正極集電体6と正極芯体露出部4の溶接部に溶接ナゲット60が形成される。また、負極集電体8と負極芯体露出部5の溶接部に溶接ナゲット80が形成される。図6において、溶接ナゲット60及び溶接ナゲット80は、それぞれ正極集電体6及び負極集電体8を透視した状態を示している。実際は、溶接ナゲット60は正極集電体6の外面側には形成されていない。また、溶接ナゲット80は負極集電体8の外面側には形成されていない。また、正極集電体6及び負極集電体8のそれぞれの外面には、抵抗溶接用電極の押圧痕として凹部が形成される。
<二次電池の組み立て>
正極集電体6及び負極集電体8に接続された巻回電極体1を、箱状に折り曲げられた絶縁シート14内に配置した状態で、角形外装体2に挿入する。そして、封口板3と角形外装体1の接合部をレーザ溶接により溶接し、角形外装体1の開口部を封口する。その後、封口板3に設けられた電解液注液孔15から非水電解液を注液し、封止栓16により電解液注液孔15を封止し、角形二次電池20を作製する。
ここで、参考例に係る角形二次電池の課題について説明する。
図8は参考例に係る角形二次電池の断面図である。扁平状の巻回電極体を用いて角形二次電池を製造する場合、巻回された芯体露出部に集電体を溶接接続するためには、巻回された芯体露出部を束ねた状態とする必要がある。巻回された芯体露出部において、扁平状の巻回電極体の高さ方向における両端部には芯体露出部が湾曲した状態で積層された領域が存在する。したがって、巻回された芯体露出部において、扁平状の巻回電極体の高さ方向における両端部側は、芯体露出部を束ねることが比較的難しい。これに対して、扁平状の巻回電極体の高さ方向における中央部においては、芯体露出部を容易に束ねることができる。したがって、図8に示すように巻回電極体の幅が大きく且つ巻回電極体の高さが低い場合は、最も芯体露出部を束ね易い巻回電極体の高さ方向の略中央において集電体と芯体露出部を接続していた。
しかしながら、本願発明者らは角形二次電池の開発を行うなかで図8に示すような角形二次電池においては次のような課題が存在することを見出した。集電体のベース部(6a、8a)と溶接ナゲット(60、80)の距離が大きくなると、非常に強い振動や衝撃により巻回電極体1が角形外装体2の中で横方向に動く力が加わった場合、集電体(6、8)が変形し、巻回電極体1が角形外装体2内で動く可能性がある。そして、集電体(6、8)の下端の角部が絶縁シート14を突き破り角形外装体2の内面に接触することが考えられる。
具体的には図8の(b)に示すように、正極集電体6のベース部6aが折れ曲がるように変形する(「A」で指し示す部分)。そして、負極集電体8の下端の角部が絶縁シート14を突き破り角形外装体2の内面に接触する(「B」で指し示す部分。)
図9は、正極集電体6のベース部6aの平面図である。点線部においてベース部6aが折れ曲がるように変形し易い。これは、ベース部6aにおいて正極端子7が接続された位置と、ベース部6aにおいてリード部6bが設けられた位置が、封口板3の長手方向においてずれているためである。
<実施形態に係る角形二次電池20における巻回電極体のサイズ及び各距離>
図6に示すように、角形二次電池20において、巻回電極体1の幅(巻回軸が延びる方向に沿った方向の幅)Wは110〜160mmであり、巻回電極体1の高さ(巻回軸が延びる方向に対して垂直で、且つ巻回電極体1の厚さ方向に対して垂直な方向の高さ)Hは50〜70mmであり、図7に示すように巻回電極体1の厚さTは10〜30mmとする。このように、角形二次電池20に用いる巻回電極体1は、従来に比べて高さHが小さく、且つ幅W及び厚さTを大きいことを特徴としている。
そして、角形二次電池20では、正極集電体6のベース部6aの下面から溶接部(溶接ナゲット60の封口板3側の端部)までの距離L1を10〜25mm、負極集電体8のベース部8aの下面から溶接部(溶接ナゲット80の封口板3側の端部)までの距離L2を10〜25mmとしている。このため、強い振動や衝撃により、巻回電極体1が横方向に動く向きに力が加わった場合でも、ベース部(6a、8a)に加わるモーメントを小さくすることが可能となる。よって、正極集電体6ないし負極集電体8の変形が抑制される。
更に、角形二次電池20では、巻回電極体1の上端部(封口板3側の端部)から正極側の溶接部(溶接ナゲット60の封口板3側の端部)までの距離X1を15mm〜20mmとし、巻回電極体1の上端部から負極側の溶接部(溶接ナゲット80の封口板3側の端部)までの距離Y1を15mm〜20mmとしている。そして、巻回電極体1の上端部から正極集電体6の下端部(角形外装体2の底部側の端部)までの距離X2を20〜30mmとし、巻回電極体1の上端部から負極集電体8の下端部(角形外装体2の底部側の端部)までの距離Y2を20〜30mmとしている。
このような構成によると、角形二次電池に非常に強い振動や衝撃が加わり集電体が変形することがあっても、集電体よりも先に芯体露出部が絶縁シート14を介して角形外装体1に接触する。芯体露出部は集電体よりも厚みが薄い。また巻回された芯体露出部の下端では、芯体露出部が隙間を置いて積層されている。したがって、集電体よりも柔らかい芯体露出部が、クッションの役割を果たすとともに集電体が絶縁シート14を突き破って直接角形外装体の内面に接触することを確実に防止できる。
なお、角形二次電池20では巻回電極体1の厚さTが10〜30mmと大きな値となっている。したがって、巻回された芯体露出部が程よい剛性及び弾性を有するため、クッションとして作用し易い。そのため、巻回電極体1が角形外装体2内で動いたとしても、巻回された芯体露出部がクッション材として作用し、集電体が絶縁シート14を突き破り角形外装体2の内面と接触することを確実に防止できる。なお、巻回電極体1の厚さTは15〜30mmであることがより好ましい。
本願発明者らは、角形二次電池に強い衝撃や振動が加わったとき、銅または銅合金製の負極集電体8のベース部8aよりも、アルミニウムまたはアルミニウム合金製の正極集電体6のベース部6aが変形し易いことを見出した。したがって、角形電池20では、正極集電体6のベース部6aの厚さを、負極集電体8のベース部8aの厚さよりも大きくしている。これにより、正極集電体6及び負極集電体8の両方が変形し難くなる。なお、正極集電体6のベース部6aの厚さは0.5mm〜2mmであることが好ましく、1.0〜1.8mmであることがより好ましい。負極集電体8のベース部8aの厚さは0.5mm〜2.0mmであることが好ましく、0.8〜1.5mmであることがより好ましい。
[電池1]
巻回電極体1として、幅W=145mm、高さH=60mm、厚さT20mmの扁平状の巻回電極体を用いる。そして、L1=23mm、L2=23mm、X=20mm、Y=20mm、X2=25mm、Y2=25mmとする。そして、上述の方法で角形二次電池を作製する。
[電池2]
巻回電極体1として、幅W=140mm、高さH=55mm、厚さT20mmの扁平状の巻回電極体を用いる。そして、L1=22mm、L2=22mm、X=15mm、Y=15mm、X2=20mm、Y2=20mmとする。そして、上述の方法で角形二次電池を作製する。
[電池3]
巻回電極体1として、幅W=120mm、高さH=55mm、厚さT10mmの扁平状の巻回電極体を用いる。そして、L1=24mm、L2=24mm、X=18mm、Y=18mm、X2=25mm、Y2=25mmとする。そして、上述の方法で角形二次電池を作製する。
[電池4]
巻回電極体1として、幅W=130mm、高さH=55mm、厚さT=10mmの扁平状の巻回電極体を用いる。そして、L1=24mm、L2=24mm、X=18mm、Y=18mm、X2=25mm、Y2=25mmとする。そして、上述の方法で角形二次電池を作製する。
[電池5]
巻回電極体1として、幅W=150mm、高さH=60mm、厚さT=10mmの扁平
状の巻回電極体を用いる。そして、L1=20mm、L2=20mm、X=15mm、Y=18mm、X2=20mm、Y2=20mmとする。そして、上述の方法で角形二次電池を作製する。
電池1〜5では、角形二次電池に強い衝撃や振動が加わった場合でも、集電体の変形が抑制される。
[その他]
図10に示すように、負極集電体8(正極集電体6)と負極芯体露出部5(正極芯体露出部4)の間に絶縁フィルム40を配置することが好ましい。そして、巻回電極体1の巻回軸が延びる方向において、絶縁フィルム40の負極芯体露出部5(正極芯体露出部4)の先端側の端部40Eが、負極芯体露出部5(正極芯体露出部4)の先端側の端部5E
よりも角形外装体2側に突出しており、且つ絶縁フィルム40の負極芯体露出部5(正極芯体露出部4)の先端側の端部40Eが、負極集電体8(正極集電体6)の負極芯体露出部5(正極芯体露出部4)の先端側の端部8Eよりも角形外装体2側に突出していることが好ましい。このような構成であると、負極集電体8(正極集電体6)の下端の角部(図10において右下の角)が絶縁シート14を突き破って角形外装体2の内面と直接接触することをより確実に防止できる。
なお、絶縁フィルムとしては、熱溶着性フィルムや基材に粘着層が形成されたテープ部材等を用いることができる。
正極集電体と正極芯体露出部の溶接方法と、負極集電体と負極芯体露出部の溶接方法は特に限定されない。抵抗溶接、超音波溶接、レーザ等の高エネルギー線を用いた溶接等が使用できる。
上述の実施形態においては、集電体の貫通穴に端子を挿入し、端子の先端を集電体上にカシメられることにより端子と集電体を接続する例を示した。端子と集電体の接続方法はこれに限定されない、端子と集電体を溶接接続してもよいし、端子と集電体を一体的な部品としてもよい。
1・・・巻回電極体
2・・・角形外装体
3・・・封口板
4・・・正極芯体露出部
5・・・負極芯体露出部
6・・・正極集電体
6a・・・ベース部 6b・・・リード部 6c・・・接続部
6c1・・・接続面
6d・・・第1曲げ部
6e・・・第2曲げ部 6f・・・突起 6g・・・薄肉部 6h・・・貫通穴
6x・・・切欠き部
7・・・正極端子 7a・・・鍔部
8・・・負極集電体 8a・・・ベース部 8b・・・リード部 8c・・・接続部
8c1・・・接続面
8d・・・第1曲げ部 8e・・・第2曲げ部 8f・・・突起 8g・・・貫通穴
8x・・・切欠き部
9・・・負極端子 9a・・・鍔部
10、12・・・ガスケット
11、13・・・絶縁部材
14・・・絶縁シート
15・・・電解液注液孔
16・・・封止栓
17・・・ガス排出弁
20・・・角形二次電池
30・・・負極集電体受け部品
30a・・・曲げ部
40・・・絶縁フィルム
60、80・・・溶接ナゲット









Claims (6)

  1. 正極芯体上に正極活物質層が形成された正極板と、
    負極芯体上に負極活物質層が形成された負極板と、
    前記正極板と前記負極板とがセパレータを介して巻回された扁平状の巻回電極体と、
    開口部を有し、前記巻回電極体を収納する角形外装体と、
    前記開口部を封口する封口板と、
    前記正極板に電気的に接続され、前記封口板に取り付けられた正極端子と、
    前記負極板に電気的に接続され、前記封口板に取り付けられた負極端子と、
    前記正極板と前記正極端子を電気的に接続する正極集電体と、
    前記負極板と前記負極端子を電気的に接続する負極集電体と、を備えた角形二次電池であって、
    前記巻回電極体は、一方の端部に巻回された正極芯体露出部を有し、他方の端部に巻回された負極芯体露出部を有し、
    前記巻回電極体は、前記巻回電極体の巻回軸が延びる方向が前記封口板に対して平行になる向きで前記角形外装体内に収納され、
    前記正極集電体は、前記封口板と前記巻回電極体の間に配置された正極ベース部と、前記正極ベース部の端部から前記巻回電極体側に延びる正極リード部と、前記正極リード部の先端側に形成された正極接続部を有し、
    記正極接続部は前記巻回された正極芯体露出部の最外面に溶接接続され、
    前記負極集電体は、前記封口板と前記巻回電極体の間に配置された負極ベース部と、前記負極ベース部の端部から前記巻回電極体側に延びる負極リード部と、前記負極リード部の先端側に形成された負極接続部を有し、
    前記負極接続部は前記巻回された負極芯体露出部の最外面に溶接接続され、
    前記巻回電極体の幅Wは110〜160mmであり、
    前記巻回電極体の高さHは50〜70mmであり、
    前記巻回電極体の厚さTは10〜30mmであり、
    前記正極ベース部の下面から前記正極接続部と前記正極芯体露出部の溶接部までの距離L1が10〜25mmであり、
    前記負極ベース部の下面から前記負極接続部と前記負極芯体露出部の溶接部までの距離L2が10〜25mmである角形二次電池。
  2. 前記巻回電極体の前記封口板側端部から前記正極接続部と前記正極芯体露出部の溶接部までの距離X1が15mm〜20mmであり、
    前記巻回電極体の前記封口板側端部から前記負極接続部と前記負極芯体露出部の溶接部までの距離Y1が15mm〜20mmである請求項1に記載の角形二次電池。
  3. 前記角形外装体は底部を有する有体筒状の角形外装体であり、
    前記巻回電極体の前記封口板側端部から前記正極集電体の前記底部側端部までの距離X2が20〜30mmであり、
    前記巻回電極体の前記封口板側端部から前記負極集電体の前記底部側端部までの距離Y2が20〜30mmである請求項1又は2に記載の角形二次電池。
  4. 前記負極集電体と前記角形外装体の間には絶縁シートが配置されている請求項1〜3のいずれかに記載の角形二次電池。
  5. 前記正極ベース部の厚さが、前記負極ベース部の厚さよりも大きい請求項1〜4のいずれかに記載の角形二次電池。
  6. 前記正極ベース部の下面から前記正極接続部と前記正極芯体露出部の溶接部までの距離
    L1が、前記負極ベース部の下面から前記負極接続部と前記負極芯体露出部の溶接部までの距離L2よりも小さい請求項1〜5のいずれかに記載の角形二次電池。



















JP2015068194A 2015-03-30 2015-03-30 角形二次電池 Active JP6550848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068194A JP6550848B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 角形二次電池
CN201610109459.4A CN106025119B (zh) 2015-03-30 2016-02-26 方形二次电池
US15/062,547 US10177363B2 (en) 2015-03-30 2016-03-07 Prismatic secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068194A JP6550848B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 角形二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189246A true JP2016189246A (ja) 2016-11-04
JP6550848B2 JP6550848B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57016077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068194A Active JP6550848B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 角形二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10177363B2 (ja)
JP (1) JP6550848B2 (ja)
CN (1) CN106025119B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101569A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
JP2018101568A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
JP2020095799A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および組電池
WO2023007756A1 (ja) 2021-07-29 2023-02-02 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6768418B2 (ja) * 2016-08-31 2020-10-14 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP6878975B2 (ja) * 2017-03-17 2021-06-02 三洋電機株式会社 組電池
JP6778641B2 (ja) * 2017-03-22 2020-11-04 三洋電機株式会社 角形二次電池
CN111801829A (zh) 2018-03-28 2020-10-20 株式会社东芝 二次电池、电池模块、车辆及飞翔体
JP7046682B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
CN108808114A (zh) * 2018-05-29 2018-11-13 江苏海基新能源股份有限公司 一种方形多极耳卷绕锂离子电池装配方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035668A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池及びその製造方法
JP2014086148A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Toyota Motor Corp 角形リチウムイオン二次電池
WO2014118873A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2015149252A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び電源モジュール
JP2016085875A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、電源モジュール及び蓄電素子の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4313992B2 (ja) * 2002-07-12 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 角型二次電池の設計方法
JP5100281B2 (ja) 2007-06-27 2012-12-19 三洋電機株式会社 密閉電池及びその製造方法
KR20080114504A (ko) 2007-06-27 2008-12-31 산요덴키가부시키가이샤 밀폐 전지 및 그 제조 방법
US8758917B2 (en) * 2010-05-21 2014-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery
KR101146414B1 (ko) * 2010-09-08 2012-05-17 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
WO2012057335A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP4957876B1 (ja) 2010-12-08 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102195727B1 (ko) * 2014-01-06 2020-12-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035668A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池及びその製造方法
JP2014086148A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Toyota Motor Corp 角形リチウムイオン二次電池
WO2014118873A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2015149252A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び電源モジュール
JP2016085875A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、電源モジュール及び蓄電素子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101569A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
JP2018101568A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
JP2020095799A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および組電池
JP7045644B2 (ja) 2018-12-10 2022-04-01 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および組電池
WO2023007756A1 (ja) 2021-07-29 2023-02-02 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20160293928A1 (en) 2016-10-06
CN106025119B (zh) 2020-09-22
JP6550848B2 (ja) 2019-07-31
CN106025119A (zh) 2016-10-12
US10177363B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806217B2 (ja) 二次電池
JP6550848B2 (ja) 角形二次電池
JP6522418B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
JP6599129B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
JP6569322B2 (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
JP6522417B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP6572736B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
JP6582443B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6569434B2 (ja) 角形二次電池
JP6891930B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP2022137297A (ja) 角形二次電池
US10256457B2 (en) Secondary battery
JPWO2018155522A1 (ja) 角形二次電池
JP6729137B2 (ja) 二次電池及びその製造方法、並びにそれを用いた組電池
JP2019114569A (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP2017027722A (ja) 二次電池
JP6597130B2 (ja) 角形二次電池
JP6641842B2 (ja) 角形二次電池
JP2016103412A (ja) 角形二次電池
JP2019029189A (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP2018101568A (ja) 角形二次電池及びその製造方法
KR20190084765A (ko) 전극 탭-리드 결합부에 적용된 플라스틱 부재를 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP2021120961A (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP2018101569A (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP2015060742A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6550848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151