JP4957876B1 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4957876B1
JP4957876B1 JP2011538567A JP2011538567A JP4957876B1 JP 4957876 B1 JP4957876 B1 JP 4957876B1 JP 2011538567 A JP2011538567 A JP 2011538567A JP 2011538567 A JP2011538567 A JP 2011538567A JP 4957876 B1 JP4957876 B1 JP 4957876B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
coated
terminal
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011538567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012077194A1 (ja
Inventor
正人 神谷
平 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4957876B1 publication Critical patent/JP4957876B1/ja
Publication of JPWO2012077194A1 publication Critical patent/JPWO2012077194A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

本発明のリチウムイオン二次電池は,扁平型の電極捲回体を有するものである。正極端子と負極端子とは,電極捲回体にそれぞれ接続されて,電池ケースの蓋から一部分が外部に突出するように配置されている。さらに,電極捲回体の捲回軸方向の長さをW,電極捲回体の,捲回軸方向に垂直かつ扁平面に平行な方向のサイズをH,正極端子と負極端子との少なくともいずれか一方についての,端子と非塗工部とが接続されている接続範囲内の蓋部から最も遠い位置と,電極捲回体のうち蓋部の側に配置される縁辺との間の距離をXとしたとき,W,H,Xの値は,値(X/H)および値(H/W)により(X/H,H/W)面内にて定義される点が,同面内にて(0.50,0.70),(0.32,0.40),(0.70,0.40)の3点を結んだ三角形の領域内に位置するように決定されているものである。
【選択図】図3

Description

本発明は,扁平で角型の電極捲回体を有するリチウムイオン二次電池に関する。さらに詳細には,正負の電極端子がそれぞれ,電極捲回体の集電体に,溶接によって固定されているリチウムイオン二次電池に関するものである。
従来より,例えば特許文献1に記載されているような,扁平な形状の電極捲回体を有する二次電池が知られている。この電極捲回体には,金属箔よりなる集電体にその幅方向の一部を残して電極活物質を塗工した電極板が用いられている。そして,正負の電極板とセパレータとを重ねて捲回することにより,電極捲回体が形成されている。さらに,この電極捲回体では,正極の集電体に正極の電極端子が,負極の集電体に負極の電極端子が,それぞれ接続されている。特許文献1には,平板状の電極端子を,それぞれの集電体に,溶接することによって接続した電極捲回体が開示されている。
二次電池を充放電することにより,二次電池の内部には,ある程度の熱が発生する。その熱が二次電池の内部に溜まることは,電池の電気的性能の低下の原因となるので好ましくない。そのため,二次電池では,電極捲回体の内部に発生した熱が,集電体から電極端子を経て電池の外部に伝達されるようになっている。さらに,電池ケースの外部に放熱部材等が配置されている二次電池もある。
例えば,リチウムイオン二次電池では,正極用の集電体や電極端子としてアルミ製のものが,負極用の集電体や電極端子として銅製のものが,それぞれ好適に用いられている。そのため,正極においては,アルミ製の集電体とアルミ製の電極端子とが接続される。その接続には,超音波溶接が多く使用されている。また,負極では,銅製の集電体と銅製の電極端子とが接続される。従って,負極の接続には,抵抗溶接が多く使用されている。電池内部で発生した熱は,これらの溶接箇所を介して,電極端子へ伝達される。
特開2009−026705号公報
しかしながら,上記のようになっていても,二次電池の内部に熱が溜まりやすいという問題点があった。その原因として,電池の内部から外部への伝熱経路のうち,溶接箇所の面積があまり大きくないことが挙げられる。しかし,溶接箇所の面積をより大きくすることは,電池の省スペース化等に反することから,あまり適切ではない。そのため,溶接面積を大きくすることなく,電極捲回体の内部で発生する熱を効率よく放出したいという要望があった。
本発明は,前記した従来の二次電池が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,集電体と電極端子とが溶接によって接続されているものであって,電極捲回体の熱を効率よく電極端子に伝達できるリチウムイオン二次電池を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた本発明の一態様におけるリチウムイオン二次電池は,正極集電体に正極合剤層を部分的に塗工してなるとともに,正極合剤層が塗工されていない正極非塗工部を一端側に有し,その余の部分が,正極合剤層が塗工されている正極塗工部である正極板と,負極集電体に負極合剤層を部分的に塗工してなるとともに,負極合剤層が塗工されていない負極非塗工部を一端側に有し,その余の部分が,負極合剤層が塗工されている負極塗工部である負極板と,正極板と負極板とを絶縁するセパレータとを,正極非塗工部と負極非塗工部とが互いに反対向きに突出するように重ねて,扁平形状に捲回してなる電極捲回体を有し,電極捲回体を電解液とともに電池ケースに封入してなるリチウムイオン二次電池であって,正極非塗工部に接続されている正極端子と,負極非塗工部に接続されている負極端子とを有し,電池ケースは,一面が蓋部で,蓋部以外の面のうちの2面が他の面より大面積の扁平面をなす扁平角型のものであり,正極端子と負極端子とは,その一部分が蓋部を貫通して外部へ突出するように配置されており,電極捲回体の捲回軸方向の長さをW,電極捲回体の,捲回軸方向に垂直かつ扁平面に平行な方向のサイズをH,正極端子と負極端子との少なくともいずれか一方についての,端子と非塗工部とが接続されている接続範囲内の蓋部から最も遠い位置と,電極捲回体のうち蓋部の側に配置される縁辺との間の距離をXとしたとき,W,H,Xの値は,値(X/H)および値(H/W)により(X/H,H/W)面内にて定義される点が,同面内にて(0.50,0.70),(0.32,0.40),(0.70,0.40)の3点を結んだ三角形の領域内に位置するように決定されているものである。
上述の一態様におけるリチウムイオン二次電池によれば,扁平形状に捲回された電極捲回体の大きさと,その電極捲回体に接続されている正極端子または負極端子の接続位置とが,上述のように決定されている。値(X/H)および値(H/W)がこの三角形の領域内に位置するように,W,H,Xの値を決定すれば,電極捲回体に発生した熱を効率よく外部に排出できるリチウムイオン二次電池が得られることが見出された。従って,上述の一態様におけるリチウムイオン二次電池によれば,効率よく放熱できる。
発明の一態様は,電池容量が3〜30Ahであり,かつ,X/Hが0.3〜0.4または0.6〜0.7であり,サイズHが,40mm≦H≦90mmの範囲内であるものである
また,本発明の他の一態様は,電池容量が3〜30Ahであり,かつ,X/Hが0.4〜0.6であり,サイズHが,45mm≦H≦120mmの範囲内であるものである
また,本発明のさらに他の一態様はサイズHが,45mm≦H≦90mmの範囲内であるものである
さらに,本発明の一態様では,正極端子および正極集電体は,アルミまたはアルミ合金製のものであり,負極端子および負極集電体は,銅または銅合金製のものであり,正極端子と正極非塗工部との接続は超音波溶接によるものであり,負極端子と負極非塗工部との接続は抵抗溶接によるものであることが望ましい。
本発明の上記態様におけるリチウムイオン二次電池によれば,集電体と電極端子とが溶接によって接続されているものであって,電極捲回体の熱を効率よく電極端子に伝達できる。
本形態の二次電池を示す概略斜視図である。 本形態の捲回体を示す説明図である。 溶接深さと縦横比との許容範囲を示すグラフである。
以下,本発明を具体化した最良の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,扁平で角型のリチウムイオン二次電池に,本発明を適用したものである。
本形態の二次電池10は,図1に示すように,扁平で角型の電池ケース11を有するものである。そして,電池ケース11は,略板状の蓋12とケース本体13とが溶接されてなるものである。蓋12には,図中上面から突出して,正極端子14と負極端子15とが取り付けられている。ケース本体13には,発電要素16が収納されている。正極端子14と負極端子15とは,ケース本体13の内部において,それぞれ発電要素16に接続されている。さらに蓋12には,両極端子14,15の間に安全弁18と注液口19とが設けられている。
本形態の発電要素16には,図2に示す捲回体20と電解液とが含まれている。本形態の捲回体20は,帯状の電極板を全体として扁平形状となるように捲回してなる捲回体である。捲回の軸は,図中で左右方向の線または面である。電極板は,帯状の金属箔に対して幅方向(図中左右方向)の一端側を残して電極活物質を塗工したものである。そして,捲回体20は,正極の電極板と負極の電極板とがその塗工範囲同士を重ねて配置されて,セパレータを間に挟んで捲回されることにより形成されている。
本形態の捲回体20では,図2に示すように,電極板の未塗工の部分が,幅方向について正負で逆の側にはみ出るように重ねられている。そしてその未塗工部が,それぞれの極の集電部となっている。すなわち,捲回体20は,図中左右方向について中央部分の塗工部21,右側の正極集電部22,左側の負極集電部23を有している。
そして,図2に示すように,正極端子14は正極集電部22に,負極端子15は負極集電部23にそれぞれ接続されている。本形態では,正極端子14は,溶接箇所25に超音波溶接によって溶接されている。負極端子15は,溶接箇所26に抵抗溶接によって溶接されている。なお,図中では,溶接箇所25および溶接箇所26の溶接領域の範囲である接続範囲をハッチングで示している。
そのため,図2に示すように,正極端子14の溶接箇所25は,負極端子15の溶接箇所26に比較して,大面積のものである。本形態では,両溶接箇所25,26は,端子の電池ケース11からの突出端から遠い側の端部(図中で下端部)の位置がほぼ同じ高さとなるように位置決めされている。すなわち,溶接箇所25の下端部と捲回体20の上辺との間の距離は,溶接箇所26の下端部と捲回体20の上辺との間の距離と等しい距離である。以下では,この距離を溶接深さXと呼ぶ。また,この図に示されている面は,本形態の捲回体20のうち,他の面に比較して大面積の面であり,幅W×高さHの略四角形状である。そして,幅Wのうち,塗工部21の範囲が幅Zである。
本発明者は,この溶接深さX,捲回体20の幅W,捲回体20の高さHの関係が,電極端子からの放熱性に重要な役割を果たしていることを見出した。そして,捲回体20の縦横比(H/W)と捲回体20の高さHに対する電極端子の溶接深さXの比(X/H)とがいずれも0.5に近いものほど,放熱性に優れていることが分かった。さらに本発明者は,実験によって,X/H,H/Wがいずれも,それぞれ予め決めた範囲内である場合に限って,二次電池10の放熱性が許容範囲内のものとなることを見出した。
次に,この実験の内容について説明する。この実験のために,本発明者は,捲回体20の縦横比(H/W)や捲回体20の高さHに対する電極端子の溶接深さXの比(X/H)を様々に変えて,複数個の二次電池を製造した。ただし,各二次電池において,正負の電極板のそれぞれの材質,電池容量,電解液の材質,正負の電極端子の材質や大きさ,正負の電極端子のそれぞれの接続方法等は,いずれも同じものとした。具体的には,本発明者は,以下の条件で各二次電池を製造した。
各二次電池に使用された正極の電極板は,LiNi0.33Co0.33Mn0.33に導電材や結着材を混ぜた塗工材をアルミ箔に塗工することにより製造されたものである。負極の電極板は,黒鉛を主体として,増粘材や結着材を混ぜた塗工材を,銅箔に塗工することにより製造されたものである。また,各二次電池の電解液は,エチレンカーボネート(EC),エチルメチルカーボネート(EMC),ジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒にLiPFを溶解させたものである。
また,各二次電池に使用された正極端子14は,アルミ製の部材である。正極端子14は,超音波溶接によって捲回体20の正極集電部22に接続され,その溶接箇所25の面積は50mmであった。各二次電池に使用された負極端子15は,銅製の部材である。負極端子15は,抵抗溶接によって捲回体20の負極集電部23に接続され,その溶接箇所26の面積は20mmであった。
また,本発明者は,セパレータとして,ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/PPの3層セパレータと,PEの単層セパレータとを用意した。これらのセパレータはいずれも,収縮開始温度が150℃程度のものである。後述する実施例1〜7および比較例1〜8は,PP/PE/PPの3層セパレータを使用して製造した二次電池について実験した結果である。また,実施例8〜10および比較例9〜11は,PEの単層セパレータを使用した二次電池の結果である。なお,実験では,このセパレータの種類の異なる二次電池の間で,放熱性について有為な差はなかった。
さらに,本発明者は,各二次電池の電池容量がいずれも4Ahとなるように,正負の電極板の全体の面積を決定した。また,捲回体20のH×Wの値がいずれも同じ値となるように,HとWとの組を決定した。従って,この実験で製造された各二次電池の捲回体20の厚さは,いずれも等しいものである。また,各二次電池の捲回体20において,その幅Wと塗工部21の幅Zの大きさとの関係は,Z/W=0.72であった。そしてこの実験では,本発明者は,後述の表に示すように,X/HとH/Wとが様々な値となるように,X,H,Wを変化させて,複数の二次電池を製造した。
そして,本発明者は,製造した各二次電池について,過充電状態までの充電を行い,その後の電池の状態を調べた。リチウムイオン二次電池では,充放電によって内部に熱が発生することが分かっている。特に,過充電状態まで充電することにより,電池内部は,通常の使用時より高温となる。実験対象の二次電池が適切な放熱性を有していなかった場合は,この熱が電池の内部に溜まることによってセパレータの収縮等が発生する。セパレータが収縮すると,その箇所において正負の電極板間の絶縁不良が発生する。従って,放熱性の良好でない二次電池では,過充電状態までの充電により電池容量が低下する。そのため,過充電状態とした後で二次電池の放電電圧を測定することにより,セパレータの収縮が発生したか否かを判断することができる。
そこで,本発明者は,製造した各二次電池について,以下の実験を行った。本発明者は,製造した二次電池をそれぞれ,環境温度60℃において電流55Aで,上限電圧10Vまで出力できる充電装置によって充電した。この上限電圧は,この二次電池の適正な満充電電圧を上回っている。そのため,この充電装置による充電を続けると,二次電池は,過充電状態となる。なお,この実験で製造した二次電池は,定格電圧が3.5Vのものである。
そして,本発明者は,その充電装置による充電を60分間行った後に,二次電池を充電装置から外して,二次電池の出力電圧を測定した。放熱性の良好な二次電池では,充電装置から取り外した後の出力電圧が3.5V以上となる。これらが,以下の表1に示した実施例1〜10である。一方,放熱性の良好でない二次電池の出力電圧は,良好なものより小さく,例えば2.5V以下となる。これらが,表2に示した比較例1〜11である。
Figure 0004957876
Figure 0004957876
この実験の結果は,上の表1,2および図3のグラフに示すようなものであった。表1,2において,最も右側の欄に示した「過充電試験後の電圧(V)」が,前述した出力電圧である。これが,3.5V以上であったものは,放熱性が良好な二次電池であると判断できる。実施例1〜10は,良好であった。また,「過充電試験後の電圧(V)」が,2.5V以下であったものは,放熱性が良好でない二次電池である。比較例1〜11は,良好でなかった。
図3のグラフは,横軸に溶接位置比率(X/H),縦軸に縦横比(H/W)をとって,各実施例および比較例の(X/H,H/W)の位置をグラフ化したものである。実施例1〜10は,図中では丸で示されている。比較例1〜11は,図中に四角で示されている。なお,図中のマークに添えた番号は,上記の表1,2に記載した例番号に対応している。このグラフから分かるように,良好な放熱性を有する二次電池の点(X/H,H/W)は,グラフ内で,点P(0.50,0.70),点Q(0.32,0.40),点R(0.70,0.40)の3点を結んだ三角形の領域内に分布していた。特に,この3つの頂点にも,良好な二次電池の点(X/H,H/W)があった。つまり,いずれの良好な二次電池についても,溶接深さ比率(X/H)は,0.32以上0.70以下の範囲内であった。
さらに本発明者は,点(X/H,H/W)が前述の三角形の各頂点の点Pまたは点Qまたは点Rであって,前述の実施例とは高さHを変えたいくつかの二次電池を製造した。これらの各二次電池においても,その電池容量が4Ahとなるようにした。従って,前述の実施例とは捲回体20のH×Wの値が異なるため,捲回厚さが異なるものとなっている。これら以外のパラメータや部材の材質は,前述の実施例と同じものとした。高さHの値を30〜130mmの範囲内で変えて製造した二次電池において,同様の実験を行った。この実験の結果を以下の表3に示す。
表3の左欄に記載したP,Q,Rは,前述の各点に相当する形状を示す。具体的には,以下のものである。
「P」:(X/H,H/W)=(0.50,0.70)実施例3,8と同じ
「Q」:(X/H,H/W)=(0.32,0.40)実施例5,10と同じ
「R」:(X/H,H/W)=(0.70,0.40)実施例4,9と同じ
また,表3中の「電圧(V)」は,表1,2の「過充電試験後の電圧(V)」と同義である。
Figure 0004957876
表1,2の実験と同様に,この表3においても,電圧(V)が3.5V以上のものは良好な二次電池である。従って,この表3から分かるように,それぞれ高さHが以下の範囲内である二次電池は,放熱性が良好なものであった。
形状P : 45≦H≦120(mm)
形状Q : 40≦H≦90(mm)
形状R : 40≦H≦90(mm)
従って,本発明は,電池容量が4Ahの二次電池の場合では,少なくとも,捲回体20の高さH(mm)が,40≦H≦120の範囲内であることが求められる。さらには,高さH(mm)が,45≦H≦90の範囲内であれば,いかなる形状であっても効果が得られることが分かった。なお,この表でデータを示す実験は電池容量が4Ahの二次電池のもののみであるが,電池容量が3〜30Ahの範囲内の二次電池であれば,同様の傾向を示すことを確認した。また,前述の各点P,Q,Rを中心としてX/Hを0.1程度前後させても,同様の傾向があることを確認した。
以上詳細に説明したように本発明の二次電池10によれば,(X/H,H/W)の値が,点P(0.50,0.70),点Q(0.32,0.40),点R(0.70,0.40)の3点およびそれらをそれぞれ結ぶ線分で囲まれる範囲内となるように,捲回体20の外形が設定されている。従って,過充電等により内部で熱が発生しても,正負の電極端子を介して適切に放熱される。すなわち,放熱性に優れている。従って,セパレータの収縮や溶融による短絡の発生するおそれはない。従って,集電体と電極端子とが溶接によって接続されているものであって,電極捲回体の熱を効率よく電極端子に伝達できる二次電池となっている。
なお,本形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。
10 二次電池
11 電池ケース
12 蓋
14 正極端子
15 負極端子
20 捲回体
22 正極集電部
23 負極集電部
25 溶接箇所
26 溶接箇所



Claims (4)

  1. 正極集電体に正極合剤層を部分的に塗工してなるとともに,正極合剤層が塗工されていない正極非塗工部を一端側に有し,その余の部分が,正極合剤層が塗工されている正極塗工部である正極板と,負極集電体に負極合剤層を部分的に塗工してなるとともに,負極合剤層が塗工されていない負極非塗工部を一端側に有し,その余の部分が,負極合剤層が塗工されている負極塗工部である負極板と,前記正極板と前記負極板とを絶縁するセパレータとを,前記正極非塗工部と前記負極非塗工部とが互いに反対向きに突出するように重ねて,扁平形状に捲回してなる電極捲回体を有し,前記電極捲回体を電解液とともに電池ケースに封入してなるリチウムイオン二次電池において,
    前記正極非塗工部に接続されている正極端子と,
    前記負極非塗工部に接続されている負極端子とを有し,
    前記電池ケースは,一面が蓋部で,前記蓋部以外の面のうちの2面が他の面より大面積の扁平面をなす扁平角型のものであり,
    前記正極端子と前記負極端子とは,その一部分が前記蓋部を貫通して外部へ突出するように配置されており,
    前記電極捲回体の捲回軸方向の長さをW,
    前記電極捲回体の,捲回軸方向に垂直かつ前記扁平面に平行な方向のサイズをH,
    前記正極端子と前記負極端子との少なくともいずれか一方についての,端子と非塗工部とが接続されている接続範囲内の前記蓋部から最も遠い位置と,前記電極捲回体のうち前記蓋部の側に配置される縁辺との間の距離をXとしたとき,
    前記W,H,Xの値は,値(X/H)および値(H/W)により(X/H,H/W)面内にて定義される点が,同面内にて(0.50,0.70),(0.32,0.40),(0.70,0.40)の3点を結んだ三角形の領域内に位置するように決定されており,
    電池容量が3〜30Ahであり,かつ,X/Hが0.3〜0.4または0.6〜0.7であり,サイズHが,40mm≦H≦90mmの範囲内であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 正極集電体に正極合剤層を部分的に塗工してなるとともに,正極合剤層が塗工されていない正極非塗工部を一端側に有し,その余の部分が,正極合剤層が塗工されている正極塗工部である正極板と,負極集電体に負極合剤層を部分的に塗工してなるとともに,負極合剤層が塗工されていない負極非塗工部を一端側に有し,その余の部分が,負極合剤層が塗工されている負極塗工部である負極板と,前記正極板と前記負極板とを絶縁するセパレータとを,前記正極非塗工部と前記負極非塗工部とが互いに反対向きに突出するように重ねて,扁平形状に捲回してなる電極捲回体を有し,前記電極捲回体を電解液とともに電池ケースに封入してなるリチウムイオン二次電池において,
    前記正極非塗工部に接続されている正極端子と,
    前記負極非塗工部に接続されている負極端子とを有し,
    前記電池ケースは,一面が蓋部で,前記蓋部以外の面のうちの2面が他の面より大面積の扁平面をなす扁平角型のものであり,
    前記正極端子と前記負極端子とは,その一部分が前記蓋部を貫通して外部へ突出するように配置されており,
    前記電極捲回体の捲回軸方向の長さをW,
    前記電極捲回体の,捲回軸方向に垂直かつ前記扁平面に平行な方向のサイズをH,
    前記正極端子と前記負極端子との少なくともいずれか一方についての,端子と非塗工部とが接続されている接続範囲内の前記蓋部から最も遠い位置と,前記電極捲回体のうち前記蓋部の側に配置される縁辺との間の距離をXとしたとき,
    前記W,H,Xの値は,値(X/H)および値(H/W)により(X/H,H/W)面内にて定義される点が,同面内にて(0.50,0.70),(0.32,0.40),(0.70,0.40)の3点を結んだ三角形の領域内に位置するように決定されており,
    電池容量が3〜30Ahであり,かつ,X/Hが0.4〜0.6であり,サイズHが,45mm≦H≦120mmの範囲内であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  3. 正極集電体に正極合剤層を部分的に塗工してなるとともに,正極合剤層が塗工されていない正極非塗工部を一端側に有し,その余の部分が,正極合剤層が塗工されている正極塗工部である正極板と,負極集電体に負極合剤層を部分的に塗工してなるとともに,負極合剤層が塗工されていない負極非塗工部を一端側に有し,その余の部分が,負極合剤層が塗工されている負極塗工部である負極板と,前記正極板と前記負極板とを絶縁するセパレータとを,前記正極非塗工部と前記負極非塗工部とが互いに反対向きに突出するように重ねて,扁平形状に捲回してなる電極捲回体を有し,前記電極捲回体を電解液とともに電池ケースに封入してなるリチウムイオン二次電池において,
    前記正極非塗工部に接続されている正極端子と,
    前記負極非塗工部に接続されている負極端子とを有し,
    前記電池ケースは,一面が蓋部で,前記蓋部以外の面のうちの2面が他の面より大面積の扁平面をなす扁平角型のものであり,
    前記正極端子と前記負極端子とは,その一部分が前記蓋部を貫通して外部へ突出するように配置されており,
    前記電極捲回体の捲回軸方向の長さをW,
    前記電極捲回体の,捲回軸方向に垂直かつ前記扁平面に平行な方向のサイズをH,
    前記正極端子と前記負極端子との少なくともいずれか一方についての,端子と非塗工部とが接続されている接続範囲内の前記蓋部から最も遠い位置と,前記電極捲回体のうち前記蓋部の側に配置される縁辺との間の距離をXとしたとき,
    前記W,H,Xの値は,値(X/H)および値(H/W)により(X/H,H/W)面内にて定義される点が,同面内にて(0.50,0.70),(0.32,0.40),(0.70,0.40)の3点を結んだ三角形の領域内に位置するように決定されており,
    サイズHが,45mm≦H≦90mmの範囲内であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  4. 請求項1から請求項までのいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池において,
    前記正極端子および前記正極集電体は,アルミまたはアルミ合金製のものであり,
    前記負極端子および前記負極集電体は,銅または銅合金製のものであり,
    前記正極端子と前記正極非塗工部との接続は超音波溶接によるものであり,
    前記負極端子と前記負極非塗工部との接続は抵抗溶接によるものであることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2011538567A 2010-12-08 2010-12-08 リチウムイオン二次電池 Active JP4957876B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/072001 WO2012077194A1 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4957876B1 true JP4957876B1 (ja) 2012-06-20
JPWO2012077194A1 JPWO2012077194A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=45870976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538567A Active JP4957876B1 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8741460B2 (ja)
JP (1) JP4957876B1 (ja)
KR (1) KR101283091B1 (ja)
CN (1) CN103229344B (ja)
WO (1) WO2012077194A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5980617B2 (ja) * 2012-08-09 2016-08-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP2892103B1 (en) * 2012-08-29 2018-02-14 Showa Denko K.K. Electricity storage device and method for producing same
KR102195727B1 (ko) * 2014-01-06 2020-12-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6567280B2 (ja) * 2015-01-29 2019-08-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び製造方法
JP6550848B2 (ja) * 2015-03-30 2019-07-31 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP6128266B2 (ja) * 2016-06-03 2017-05-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6566265B2 (ja) * 2016-09-09 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池
JP6928738B2 (ja) * 2017-02-22 2021-09-01 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン電池
JP7011045B2 (ja) 2018-03-28 2022-02-10 株式会社東芝 二次電池、電池モジュール、車両及び飛翔体
JP7045644B2 (ja) * 2018-12-10 2022-04-01 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および組電池
CN113871726A (zh) * 2021-10-27 2021-12-31 广东比沃新能源有限公司 一种全自动二封线设备及其生产流程

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681928B2 (ja) * 1999-07-29 2005-08-10 株式会社デンソー 電池の電極体の接合方法
JP3551365B2 (ja) * 2000-06-20 2004-08-04 株式会社デンソー 扁平形状巻回型電極電池
JP4313992B2 (ja) * 2002-07-12 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 角型二次電池の設計方法
KR100590006B1 (ko) * 2004-06-23 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
WO2007083731A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 密閉型電池
JP4491747B2 (ja) 2007-07-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5274026B2 (ja) * 2008-01-11 2013-08-28 三洋電機株式会社 角形電池
JP5287181B2 (ja) 2008-11-28 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 電池、及び、電池の製造方法
KR101552904B1 (ko) * 2008-12-08 2015-09-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이를 이용한 전지 모듈
US9293756B2 (en) * 2010-09-17 2016-03-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012077194A1 (ja) 2014-05-19
KR101283091B1 (ko) 2013-07-05
CN103229344B (zh) 2016-03-02
US8741460B2 (en) 2014-06-03
US20120077065A1 (en) 2012-03-29
WO2012077194A1 (ja) 2012-06-14
KR20120093809A (ko) 2012-08-23
CN103229344A (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957876B1 (ja) リチウムイオン二次電池
US9231245B2 (en) Positive electrode plate for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing the positive electrode plate, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing the battery
US20090305123A1 (en) Secondary battery and method for producing the same
KR102241561B1 (ko) 밀폐형 이차 전지
US11552376B2 (en) Electrode assembly and method for manufacturing the same
JP4382557B2 (ja) 非水二次電池
US20130266845A1 (en) Battery
US10312497B2 (en) Rechargeable battery
JP2012043752A (ja) 二次電池とそれを搭載する車両
JP2000315489A (ja) 角形非水電解液二次電池
WO2013047515A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013232425A (ja) 非水系二次電池
JP2002134095A (ja) リチウム二次電池
JP5892170B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
US20140023913A1 (en) Prismatic secondary battery
JP7130920B2 (ja) 非水電解液二次電池、非水電解液二次電池の設計方法及び非水電解液二次電池の製造方法
JP4824450B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7045395B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液
JP5776948B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2012004141A (ja) 非水電解質電池
JP4736329B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7189027B2 (ja) 二次電池
JP7157907B2 (ja) 端子の接合状態判定方法
WO2024007148A1 (zh) 复式极片、电极组件、二次电池和用电装置
JP2008108435A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4957876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151