JP4491747B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4491747B2
JP4491747B2 JP2007191447A JP2007191447A JP4491747B2 JP 4491747 B2 JP4491747 B2 JP 4491747B2 JP 2007191447 A JP2007191447 A JP 2007191447A JP 2007191447 A JP2007191447 A JP 2007191447A JP 4491747 B2 JP4491747 B2 JP 4491747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
current collector
terminal
electrode body
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007191447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009026705A (ja
Inventor
裕喜 永井
聡美 川瀬
徹 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007191447A priority Critical patent/JP4491747B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/IB2008/001897 priority patent/WO2009013592A2/en
Priority to US12/669,583 priority patent/US8986877B2/en
Priority to CA2694247A priority patent/CA2694247C/en
Priority to CN2008800256167A priority patent/CN101779310B/zh
Priority to EP08806849.9A priority patent/EP2179462B1/en
Priority to KR1020107001165A priority patent/KR101121332B1/ko
Priority to KR1020127001383A priority patent/KR101228641B1/ko
Publication of JP2009026705A publication Critical patent/JP2009026705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491747B2 publication Critical patent/JP4491747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、電池の構造に関する。詳しくは、平板端子を備えた電池の構造に関する。
近年、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池その他の二次電池は、車両搭載用電源、或いはパソコンおよび携帯端末の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられるものとして期待されている。
ところで、この種の電池においては、電流入出力の端子集電方法として正極集電体及び負極集電体(例えば箔状の集電体)それぞれの端部に形成された活物質未塗工部に平板形状の平板端子を溶接するという方法がある。例えば特許文献1には、電極活物質が塗布されていない電極体(集電体)の各辺縁部を積層し、この積層した各辺縁部を厚さ方向に圧縮した状態で電極端子の軸部(平板端子)を一体的に溶接した電池の製造方法が開示されている。なお、その他の従来技術として特許文献2〜5が挙げられる。
特開2002−117825号公報 特開2002−231214号公報 特開平11−204101号公報 特開2003−249423号公報 特開平8−185850号公報
しかしながら、従来技術では電極体における集電体(集電箔)の活物質未塗工部に平板端子を圧接した状態で溶接を行う必要があるため、溶接時の押圧力によって平板端子が変形して折れ曲がり、集電体(集電箔)を傷つけるという問題があった。このように集電体が損傷すると電池性能や安全性が低下する虞があり好ましくない。また、平板端子が外側に折れ曲がると、電極体を電池ケースに収容する際に平板端子と電池ケースとが干渉する場合があり、その挿入性が損なわれてしまう。
本発明は、懸かる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、高い剛性を有する平板端子を備えた電池を提供することである。
本発明によって提供される電池は、正極を構成する集電体及び負極を構成する集電体を備える扁平形状の電極体と、扁平形状電極体の幅方向の一方の端部にある正極集電体(典型的には集電箔)の一方の面に接合されている典型的には矩形状の平板端子と、扁平形状電極体の幅方向の他方の端部にある負極集電体(典型的には集電箔)の一方の面に接合されている典型的には矩形状の平板端子とを備えている。上記平板端子は、上記集電体に接合される接合面を含む平坦部を有している。そして、平板端子の長辺端部分であって電極体の幅方向における内側に配置される長辺端部分若しくは該幅方向における外側に配置される長辺端部分には、上記平坦部から湾曲して立ち上がるように曲がった第1の曲部が形成されていることを特徴とする。
かかる構成の電池では、平板端子の長辺端部分に曲げ加工が施こされたことにより、平板状の集電用端子の剛性が向上される。これにより、平板端子を集電体に接合する際(特に平板端子の接合面を集電体に圧接した際)に、平板端子が変形する(例えば折れ曲がる或いは歪む)事態を回避することができる。その結果、平板端子の変形による悪影響(例えば集電体(特に箔状の集電体)の損傷、或いは電池製造時における電池ケースへの挿入性の悪化に起因する製造歩留りの悪化等)を未然に防止することができる。
ここで開示される電池のある好適な一態様において、上記平板端子の第1の曲部は、電極体の幅方向における内側に配置される長辺端部分に設けられており、ここで第1の曲部は平坦部から湾曲して立ち上がるように(すなわち尖ったエッジが形成されないように)形成されている。このように、平坦部と曲部との間に角(エッジ)が出ないように滑らかに連続的に湾曲形成することにより、集電溶接時に当該角(エッジ)によって電極体が損傷する事態を回避することができる。
なお、平坦部と曲部との接続部分(即ち曲げ加工部分)が、屈曲するように形成されている場合であっても、曲部と平坦部とのなす角度が鈍角となるように形成することによって、集電溶接時に電極体に接触する角(エッジ)を鈍角化すること(即ち過度に尖ったエッジ形成を防止すること)ができ、それゆえ当該角(エッジ)による電極体の損傷を防止することができる。
ここで開示される電池のある好適な一態様において、上記電極体は、箔状の集電体(集電箔)を備えるシート状正極および箔状の集電体(集電箔)を備えるシート状負極がセパレータを介して捲回されて成る捲回電極体である。捲回電極体の捲回軸方向における端部には、上記平板端子と接合される集電箔積層部分(即ち捲回によって集電箔が何層にも重なった部分)が配置されている。この集電箔積層部分は、捲回電極体の厚さ方向に圧縮されて薄肉となる薄肉部と、該薄肉部との比較において相対的に厚肉である厚肉部とから構成されている。そして平板端子は、上記圧縮されて薄肉となった薄肉部に接合されているとともに、上記厚肉部の外形に沿うように上記平坦部から曲げられた第2の曲部が形成されている。
かかる構成の捲回電極体を備える電池では、平板状の集電端子に曲げ加工を施して第2の曲部を設けることにより、当該平板端子の曲げ剛性をさらに向上させることができる。加えて、集電箔は上記薄肉部(典型的には平板端子との接合箇所)を除く部分が前記圧縮で潰されずに厚肉となるため、集電箔の潰れによる悪影響(例えば箔破れ等)を最小に留めることができる。その結果、電池製品の品質を高め、安定化させることが可能となる。即ち、高品質で信頼性の高い電池を提供することができる。
なお、上記集電箔の厚肉部は、集電箔積層部分の上端(通常に電池を設置した状態における上部をいう。典型的には、捲回電極体の捲回軸方向が水平方向であって集電箔積層部分が電極体の水平方向両端部に存在する状態)に形成されていることが好ましい。集電箔の上端は圧縮による集電箔の破れ等が特に発生し易い部分であるが、上記構成により、それらの悪影響を未然に防止することができる。
ここで開示される電池のある好適な一態様では、さらに電極体を収容する箱形容器(典型的には六面体形状の角形容器)を備えている。この容器の外面には、平板端子と接続する外部端子が突出している。また、集電体に接合される平板端子の接合面は、上記外部端子よりも電極体の幅方向における外側に位置するように配置されている。そして、平板端子は、接合面と外部端子との間を接続し得るように平坦部から曲げられた第3の曲部を有している。
かかる構成の電池では、平板端子に曲げ加工を施して第3の曲部が設けられたことにより、当該平板端子の剛性を一層向上させることができる。加えて、当該平板端子(集電端子)は電極体との接合面が外部端子よりも外側に配置されるので、外部端子周辺のシール面積を確保しつつ、容器と電極体との間隔を小さくすることができる。容器と電極体との間隔を小さくすることにより、電極体の収容効率を向上させることができ、電池の小型化やコストダウンを図ることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
図1(a)及び(b)を参照しながら電池100の構成について説明する。図1(a)は本実施形態に係るリチウムイオン電池(二次電池)100の構成を模式的に示す正面図、(b)はその側面図である。一例として図1に示すように、ここで開示されるリチウムイオン電池100は、箔状の集電体(集電箔)を備えるシート状正極および箔状の集電体(集電箔)を備えるシート状負極を備える電極体30と、電極体30に接合される集電端子としての平板端子10とを備える。本実施形態の電極体30は、典型的な単電池と同様、所定の電池構成材料(正負極それぞれの活物質、正負極それぞれの集電体、セパレータ等)から構成されている。ここでは電極体30として後述する扁平形状の捲回電極体30が用いられている。また、かかる電極体30の幅方向(水平方向)における両端部には集電箔積層部分32(正極集電箔積層部分32a及び負極集電箔積層部分32b)が形成されている。この集電箔積層部分32は、後述する捲回電極体30の活物質未塗工部に該当する。
これらの集電箔積層部分32(正極集電箔積層部分32a及び負極集電箔積層部分32b)には、平板端子10(正極平板端子10a及び負極平板端子10b)がそれぞれ接合されている。本実施形態の平板端子10は、板状(略矩形状)の導電部材であり、その長手方向が集電箔積層部分32の側端に沿うように(即ち鉛直方向に)配置されている。
なお、平板端子10の材質は従来の電池で使用されるものと同じであればよく、接合対象となる集電箔の材質と同じものを適宜使用することができる。例えば好適な正極集電箔及び正極平板端子の材質としてアルミニウムを、好適な負極集電箔及び負極平板端子の材質として銅を挙げることができる。
この平板端子10(正極側は10a、負極側は10b)は、平坦部12(正極側は12a、負極側は12b)と、曲部(即ち上記第1の曲部)14(正極側は14a、負極側は14b)とから構成されている。平坦部12は、平らな面(すなわち、断面が実質的に直線状となる)であり、平板端子10の本体部分を構成している。一方、曲部14は、平坦部12から折り曲げられた面であり、平板端子10の長辺端部分に形成されている。この例では、電極体の幅方向における内側の長辺端部分13に形成されている。なお、このような曲部14は、平板端子10の曲げ加工によって容易に作製することができる。
また、平坦部12は、その下側に電極体30に接合される接合面11(正極側は11a、負極側は11b)を含んでいる。即ち、平板端子10と集電箔積層部分32とは、平坦部12の接合面11を介して接合されている。この接合(典型的には溶着)は、従来の集電溶着に対して施されているものと同じ処理方法であればよく特に制限はないが、例えば超音波溶接、スポット溶接等によって行うことができる。この場合、平板端子10の接合面11を集電箔積層部分32に圧接した上で両者の溶着は実行される。
本実施形態の電池100によれば、平板端子10の長辺端部分13に曲げ加工を施こすことにより、平板端子10の剛性を向上させることができる。これにより、平板端子10を電極体30に接合する際(特に平板端子10の接合面11を集電箔積層部分32に圧接した際)に、平板端子10が変形する(例えば折れ曲がる或いは歪む)事態を回避することができる。その結果、平板端子10の変形による悪影響(例えば集電箔の損傷や電池ケースへの挿入性の悪化に起因する製造歩留りの悪化等)を未然に防止することができる。
なお、本実施形態では、曲部14が電極体幅方向における内側の長辺端部分13に設けられた例を示したが、外側の長辺端部分15に対して曲げ加工を施してもよい。このような場合でも平板端子の剛性は向上するので、溶接時の変形を防止することができる。
また、上述した曲げ加工は、当該長辺端部分の全辺に施してもよく、或いは長辺端部分の一部に選択的に施してもよい。曲げ加工を選択的に施す場合には、なるべく平板端子の接合面に近接した位置に曲部を形成することが好ましい。これによって、溶接時の平板端子の変形を確実に防止することができる。
さらに図2も加えて、本実施形態の電池100の構成、特に電極体30及び平板端子10の構造について説明する。図2(a)は正極平板端子10aの要部を拡大した外観斜視図、(b)は図1(a)のIIb−IIb断面図である。
本実施形態に係る捲回電極体30は、通常のリチウムイオン電池の捲回電極体と同様、シート状正極34a(以下「正極シート34a」という。)とシート状負極34b(以下「負極シート34b」という。)と、計2枚のシート状セパレータ(以下「セパレータシート」という。)とから構成されている。
正極シート34aは長尺状の正極集電箔32aの両面に電池用正極活物質層が付着されて形成される。ただし、正極活物質層は正極シート34aの長手方向に沿った一方の側縁には付着されず、正極集電箔32aを一定の幅にて露出させた正極活物質層非形成部分38aが形成される。負極シート34bも正極シート34aと同様の構成を有し、長尺状の負極集電箔32bの両面に負極活物質層が付着されて形成される。そして負極シート34bの一方の側縁には、負極集電箔32bが露出した負極活物質層非形成部分38bが形成される。
そして、上記正極シート34aおよび負極シート34bをセパレータシートと共に積層し、さらに当該正極シート34aと負極シート34bとを正極活物質層非形成部分38a及び負極活物質層非形成部分38bがはみ出すようにずらしつつ捲回し、次いで得られた捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平形状の捲回電極体30を作製することができる。
上記のとおりにややずらしつつ捲回された結果として、正極活物質層非形成部分38a(即ち正極集電箔が露出した正極集電箔積層部分32a)と負極活物質層非形成部分38b(即ち負極集電箔が露出した負極集電箔積層部分32b)がそれぞれ外方にはみ出ている。この露出した正極集電箔積層部分32a及び負極集電箔積層部分32bは、図1(a)に示すように、捲回電極体30の捲回軸方向(幅方向、ここでは水平方向)における端部を構成するとともに、図2(a)および(b)に示すように、その端部の該軸方向(幅方向)における先端部分は捲回電極体30の厚さ方向に圧縮されて一つに束ねられている。そして、この一つに束ねられた正極集電箔積層部分32a及び負極集電箔積層部分32bに正極平板端子10aおよび負極平板端子10aは接合される。
本実施形態の正極平板端子10aは、図2(a)および(b)に示すように、曲部14と平坦部12との接続部分(曲げ加工部分)16において外面が滑らかに連続するように湾曲形成されている。即ち、曲部14と、平面構成の平坦部12との接続部分16が滑らかにつながるように、曲部14の曲げの程度(曲率)は、平坦部12との境界部ではほぼゼロ(すなわち、ほとんど直線)から始まり、次第に、所定の曲率に近づいていくように、曲げの程度が大きくなっていくように構成されている。
このように平坦部12と曲部14との間になるべく角(エッジ)が出ないように連続的に形成することにより、集電溶接時に当該角(エッジ)によって正極平板端子10aが損傷する事態を回避することができる。
なお、平坦部12と曲部14との接続部分16が、屈曲するように(すなわち、滑らかでなく)接続されている場合であっても、その屈曲の度合いによっては集電溶接時に正極平板端子10aが損傷する事態を回避することができる。即ち、図3に示すように、曲部14と平坦部12とのなす角度θが鈍角(例えば120〜150°)となるように形成することによって、集電溶接時に正極平板端子10aに接触する角(エッジ)を鈍角化することができ、それゆえ当該角(エッジ)による正極平板端子10aの損傷を防止することができる。
次に、図4を参照しながら、本発明の別の実施形態を説明する。この実施形態の平板端子20では、第1の曲部14だけでなく、さらに第2の曲部24を備える点において上述の平板端子10とは異なる。従って、平板端子10と同一の構成部材には同一の符号を付し、その重複した説明を省略する。又、正極側と負極側のいずれにも適用可能な実施形態であるため、正極負極の区別をすることなく説明する。
この実施形態では、図4に示すように集電箔積層部分32は、捲回電極体30の厚さ方向に圧縮された薄肉部33と、捲回電極体30の厚さ方向に圧縮されずに膨らんだ厚肉部35とから構成されている。この実施形態の集電箔積層部分32は、その上端よりも少し下側部分を厚さ方向の両側から束ねることによって、薄肉部33と、2つの厚肉部35が形成されている。薄肉部33には、平板端子20の接合面11が接合される。換言すれば、この実施形態では、平板端子20との接合箇所(薄肉部33)を除く部分を圧縮して押し潰さないように構成されている。
また、平板端子20は、集電箔積層部分32の厚肉部35の外形に沿うように曲げられた第2の曲部24を有している。この実施形態では、上端が膨らんだ上端側厚肉部35の外形に沿うように、平板端子20に対して曲げ加工が施されている。
かかる構成の電池によれば、平板端子20に曲げ加工を施して第2の曲部24を設けることにより、当該平板端子20の剛性をさらに向上させることができ、平板端子の変形(折り曲がり等)防止効果を一層確実なものとすることができる。
また、平板端子20との接合箇所(薄肉部33)を除く部分を押し潰さないことにより、集電箔積層部分32の潰れによる悪影響(例えば箔破れ等)を最小に留めることができる。その結果、電池製品の品質を高め、安定化させることが可能となる。さらに、集電箔の厚肉部35は、圧縮による悪影響(箔破れ等)を特に受け易い集電箔の上端に設けられているため、それらの悪影響を未然に防止することができる。
続いて、図5を参照しながら、本発明の別の実施形態を説明する。この実施形態の平板端子40では、第1の曲部14だけでなく、さらに第3の曲部44を備える点において上述の平板端子10とは異なる。従って、平板端子10と同一の構成部材には同一の符号を付し、その重複した説明を省略する。又、正極側と負極側のいずれにも適用可能な実施形態である。
図5に示すように、この実施形態では電極体30を収容する容器50を備えている。この実施形態の容器50は扁平形状の捲回電極体30を収容し得る形状(図示した例では箱型、具体的には角形容器)を有する。また、容器50の材質は、典型的な単電池で使用されるものと同じであればよく特に制限はないが、電池自体の軽量化の観点から、例えば薄い金属製(例えばアルミニウム製)或いは合成樹脂製の容器が使用され得る。
容器50の外面(ここでは上面)には、外部端子52a,52bが突出して設けられている。本実施形態の外部端子(正極外部端子52aおよび負極外部端子52b)は、容器50の上面に開口した開口部に挿入され、容器50の内部にて平板端子40と接続されている。このようにして、外部端子52a,52bは、平板端子(正極平板端子40aおよび負極平板端子40b)を介して電極体30の集電箔(正極集電箔32aおよび負極集電箔32b)と電気的に接続されている。なお、外部端子52a,52bが挿入される容器上面の開口部は、シール部材54(例えばガスケットや樹脂)によって封止され、これによって電池の密閉性が確保されている。
また、集電箔積層部分32a,32bに接合される平板端子40a,40bの接合面11は、外部端子52a,52bよりも電極体の幅方向外側に配置されるように構成されている。具体的には正面視において、平板端子40a,40bと電極体30との溶接部分の中心線Aが、外部端子52a,52bの中心線B(シール部材54の中心線)と同軸上に存在するのではなく、外部端子52a,52bの中心線Bよりも外側に位置するように形成されている。
そして、平板端子40は、接合面11と外部端子52a,52bとの間を接続し得るように折曲した第3の曲部44を有している。すなわち、図1の平板端子10では、接合面11を含む平坦部12が上方(鉛直方向)へ真っ直ぐ延びて外部端子52a,52bと接続しているのに対し、図5の平板端子40では、接合面11を含む平坦部12から折曲した曲部44を介して外部端子52a,52bと接続されている。
このように平板端子40に第3の曲部44を設けることにより、当該平板端子40a,40bの剛性を一層向上させることができる。また、平板端子40a,40bと集電箔32との接合面11が外部端子52a,52bよりも外側となるため、外部端子52a,52b周りの面積(すなわちシール部材54のシール面積)を確保しつつ、容器50と電極体30との間隔を小さくすることができる。このように容器50と電極体30との間隔を小さくすることにより、電極体30の収容効率を向上させることができ、その結果、電池の小型化やコストダウンを図ることができる。
続いて本実施形態で使用され得る電池の構成及び電池を構成する各材料などについて詳述する。上述したように電池100は正極および負極を備える電極体30と、該電極体30および電解質を収容する容器50とを備える。
まず、容器50の構成について説明すると、容器50の材質は従来の単電池で使用されるものと同じであればよく特に制限はないが、比較的軽量な材質が挙げられる。例えば、好ましくは表面に絶縁用樹脂コーティングが施されているような金属製容器、或いは、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂その他の合成樹脂製容器が好適である。
また、捲回電極体30を構成する材料および部材自体は、従来のリチウムイオン電池の電極体と同様でよく、特に制限はない。例えば、正極シート34aは長尺状の正極集電箔の上にリチウムイオン電池用正極活物質層が付与されて形成され得る。正極集電体にはアルミニウム箔(本実施形態)その他の正極に適する金属箔が好適に使用される。正極活物質は従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。好適例として、LiMn、LiCoO、LiNiO等が挙げられる。例えば、長さ2〜4m(例えば2.7m)、幅8〜12cm(例えば10cm)、厚さ5〜20μm(例えば15μm)程度のアルミニウム箔を集電体として使用し、その表面の所定領域に常法によってニッケル酸リチウムを主体とするリチウムイオン電池用正極活物質層(例えばニッケル酸リチウム88質量%、アセチレンブラック10質量%、ポリテトラフルオロエチレン1質量%、カルボキシメチルセルロース1質量%)を形成することによって好適な正極シート34aが得られる。
一方、負極シート34bは長尺状の負極集電箔の上にリチウムイオン電池用負極活物質層が付与されて形成され得る。負極集電体には銅箔(本実施形態)その他の負極に適する金属箔が好適に使用される。負極活物質は従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。好適例として、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料、リチウム含有遷移金属酸化物や遷移金属窒化物等が挙げられる。例えば、長さ2〜4m(例えば2.9m)、幅8〜12cm(例えば10cm)、厚さ5〜20μm(例えば10μm)程度の銅箔を使用し、その表面の所定領域に常法によって黒鉛を主体とするリチウムイオン電池用負極活物質層(例えば黒鉛98質量%、スチレンブタジエンラバー1質量%、カルボキシメチルセルロース1質量%)を形成することによって好適な負極シート34bが得られる。
また、正負極シート34a、34b間に使用される好適なセパレータシートとしては多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成されたものが挙げられる。例えば、長さ2〜4m(例えば3.1m)、幅8〜12cm(例えば11cm)、厚さ5〜30μm(例えば25μm)程度の合成樹脂製(例えばポリエチレン等のポリオレフィン製)多孔質セパレータシートが好適に使用し得る。なお、電解質として固体電解質若しくはゲル状電解質を使用する場合には、セパレータが不要な場合(即ちこの場合には電解質自体がセパレータとして機能し得る。)があり得る。
続いて、容器50内に上記捲回電極体30と共に収容される電解質の構成について説明する。本実施形態の電解質は例えばLiPF等のリチウム塩である。本実施形態では、適当量(例えば濃度1M)のLiPF等のリチウム塩をジエチルカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒(例えば質量比1:1)のような非水電解液に溶解して電解液として使用している。
なお、本実施形態に係る電池100は、特に自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用電源として好適に使用し得る。即ち、図6に示すように、本実施形態に係る電池100を単電池として所定の方向に配列し、当該単電池をその配列方向に拘束することによって組電池62を構築し、かかる組電池62を電源として備える車両60(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)を提供することができる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、密閉型電池の種類は上述したリチウムイオン電池に限られず、電極体構成材料や電解質が異なる種々の内容の電池、例えばリチウム金属やリチウム合金を負極とするリチウム二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、或いは電気二重層キャパシタであってもよい。
(a)は本実施形態に係るリチウムイオン電池の構成を模式的に示す正面図、(b)はその側面図である。 (a)は正極平板端子の要部を拡大した外観斜視図、(b)は図1(a)のIIb−IIb断面図である。 平板端子の改変例の一例を示す図である。 本発明の別の実施形態の一例を示す図である。 本発明の別の実施形態の一例を示す図である。 本発明の電池を備えた車両(自動車)を模式的に示す側面図である。
符号の説明
10,10a,10b 平板端子
11,10a,10b 接合面
12,12a,12b 平坦部
13 内側長辺端部分
14,14a,14b 第1の曲部
15 外側長辺端部分
16 接続部分
20 平板端子
24 第2の曲部
30 電極体
32,32a,32b 集電箔積層部分
33 薄肉部
34a 正極シート
34b 負極シート
35 厚肉部
38a 正極活物質層非形成部分
38b 負極活物質層非形成部分
40 平板端子
40a 正極平板端子
40b 負極平板端子
44 第3の曲部
50 容器
52a 正極外部端子
52b 負極外部端子
54 シール部材
60 車両
62 組電池
100 電池
A 溶接面の中心線
B 外部端子の中心線
θ 角度

Claims (7)

  1. 正極を構成する集電体及び負極を構成する集電体を備える扁平形状の電極体と、
    前記扁平形状電極体の幅方向の一方の端部にある正極集電体の一方の面に接合されている平板端子と
    前記扁平形状電極体の幅方向の他方の端部にある負極集電体の一方の面に接合されている平板端子と、
    を備え、
    前記平板端子は、前記集電体に接合される接合面を含む平坦部を有しており、
    前記平板端子の長辺端部分であって前記電極体の幅方向における内側に配置される長辺端部分若しくは該幅方向における外側に配置される長辺端部分には、前記平坦部から湾曲して立ち上がるように曲がった第1の曲部が形成されていることを特徴とする、電池。
  2. 前記第1の曲部は、前記電極体の幅方向における内側に配置される長辺端部分に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の電池。
  3. 記第1の曲部と前記平坦部とのなす角度が鈍角となるように形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の電池。
  4. 前記電極体は、箔状の集電体を備えるシート状正極および箔状の集電体を備えるシート状負極がセパレータを介して捲回されて成る扁平形状の捲回電極体であり、
    前記捲回電極体の捲回軸方向における端部には、前記平板端子と接合される集電箔積層部分が配置されており、
    前記集電箔積層部分は、前記捲回電極体の厚さ方向に圧縮されて薄肉となった薄肉部と、該薄肉部との比較において相対的に厚肉である厚肉部とから構成されており、
    ここで前記平板端子は、前記薄肉部に接合されているとともに、前記厚肉部の外形に沿うように前記平坦部から曲げられた第2の曲部が形成されていることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一つに記載の電池。
  5. 前記厚肉部は、前記集電箔積層部分の上端に形成されていることを特徴とする、請求項4に記載の電池。
  6. 前記電極体を収容する箱形容器と、
    前記容器の外面に突出し、前記平板端子と接続する外部端子と
    を備え、
    前記集電体に接合される前記平板端子の接合面は、前記外部端子よりも前記電極体の幅方向における外側に位置するように配置されており、
    前記平板端子は、前記外部端子と前記接合面との間を接続し得るように前記平坦部から曲げられた第3の曲部を有していることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の電池。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の電池を備える車両。
JP2007191447A 2007-07-23 2007-07-23 電池 Active JP4491747B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191447A JP4491747B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 電池
US12/669,583 US8986877B2 (en) 2007-07-23 2008-07-22 Battery having flat terminals
CA2694247A CA2694247C (en) 2007-07-23 2008-07-22 Battery
CN2008800256167A CN101779310B (zh) 2007-07-23 2008-07-22 电池
PCT/IB2008/001897 WO2009013592A2 (en) 2007-07-23 2008-07-22 Battery
EP08806849.9A EP2179462B1 (en) 2007-07-23 2008-07-22 Battery
KR1020107001165A KR101121332B1 (ko) 2007-07-23 2008-07-22 전지
KR1020127001383A KR101228641B1 (ko) 2007-07-23 2008-07-22 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191447A JP4491747B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009026705A JP2009026705A (ja) 2009-02-05
JP4491747B2 true JP4491747B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=40193942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191447A Active JP4491747B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8986877B2 (ja)
EP (1) EP2179462B1 (ja)
JP (1) JP4491747B2 (ja)
KR (2) KR101228641B1 (ja)
CN (1) CN101779310B (ja)
CA (1) CA2694247C (ja)
WO (1) WO2009013592A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2179462A2 (en) 2007-07-23 2010-04-28 Toyota Jidosha Kabusiki Kaisha Battery
US9159505B2 (en) 2011-08-31 2015-10-13 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137516B2 (ja) 2007-09-28 2013-02-06 三洋電機株式会社 密閉電池
JP5858091B2 (ja) * 2009-03-05 2016-02-10 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法
KR101147171B1 (ko) * 2009-04-21 2012-05-25 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US20120107668A1 (en) * 2009-07-07 2012-05-03 Gp Batteries International Limited Prismatic batteries and electronic components comprising a stack of insulated electrode plates
US20120202097A1 (en) * 2009-09-28 2012-08-09 Naoki Kimura Lithium ion secondary cell
US20110136003A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 Yong-Sam Kim Rechargeable Battery
CN102088106B (zh) * 2009-12-07 2015-04-08 三星Sdi株式会社 可再充电电池
US9178204B2 (en) 2009-12-07 2015-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US8232000B2 (en) * 2010-01-12 2012-07-31 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery with terminal junction and prong
JP5433452B2 (ja) * 2010-02-08 2014-03-05 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5717008B2 (ja) 2010-08-19 2015-05-13 株式会社Gsユアサ 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法
JP4957876B1 (ja) 2010-12-08 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US10454128B2 (en) 2011-03-28 2019-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric storage apparatus and method of manufacturing electric storage apparatus
JP2012243403A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP5663415B2 (ja) * 2011-06-24 2015-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP5772364B2 (ja) * 2011-08-04 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電池及び電池の製造方法
KR101595672B1 (ko) 2011-08-09 2016-02-18 도요타지도샤가부시키가이샤 전지 및 전지의 제조 방법
WO2013069134A1 (ja) 2011-11-10 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 電池
JP6035322B2 (ja) 2012-02-22 2016-11-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP5768002B2 (ja) * 2012-04-24 2015-08-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
US10734655B2 (en) 2012-05-10 2020-08-04 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
KR20150035595A (ko) 2012-07-17 2015-04-06 신코베덴키 가부시키가이샤 2차 전지의 집전 구조 및 2차 전지
JP6037713B2 (ja) * 2012-08-09 2016-12-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6171395B2 (ja) * 2013-02-26 2017-08-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP6079338B2 (ja) * 2013-03-18 2017-02-15 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2014203659A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP6037171B2 (ja) 2013-06-24 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池とその製造方法
JP6360305B2 (ja) * 2013-12-27 2018-07-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP6191876B2 (ja) 2014-06-10 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 電池
US11424488B2 (en) 2014-09-26 2022-08-23 Vehicle Energy Japan Inc. Rectangular secondary battery
JP6299570B2 (ja) * 2014-12-01 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 端子付き電池ケース蓋、及び、密閉型電池
JP6837796B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
DE102016225252A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Energiespeicher, insbesondere Batteriezelle, mit Bauraum-optimierter Elektrodenverschaltung
KR102337491B1 (ko) * 2017-03-06 2021-12-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP7316520B2 (ja) * 2018-12-10 2023-07-28 トヨタ自動車株式会社 電池
JP7194335B2 (ja) 2019-04-23 2022-12-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法および二次電池
JP7194338B2 (ja) 2019-10-10 2022-12-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP7236035B2 (ja) * 2019-12-04 2023-03-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池およびその製造方法
JP7417840B2 (ja) * 2020-01-15 2024-01-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185850A (ja) 1994-12-27 1996-07-16 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JPH11204101A (ja) 1998-01-12 1999-07-30 Furukawa Battery Co Ltd:The 円筒形アルカリ蓄電池用リード耳付き極板並びに円筒形アルカリ蓄電池
JP2000150306A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Toyota Motor Corp 電池またはキャパシタの集電方式
JP4775608B2 (ja) 2000-10-06 2011-09-21 株式会社デンソー 扁平形状巻回型電極体の製造方法
EP1256996A4 (en) 2000-12-27 2008-01-23 Mitsubishi Chem Corp LITHIUM SECONDARY CELL
JP5157027B2 (ja) 2001-01-31 2013-03-06 株式会社Gsユアサ 電池
JP4061938B2 (ja) 2001-12-20 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子およびその製造方法
CA2384215A1 (en) 2002-04-30 2003-10-30 Richard Laliberte Electrochemical bundle and method for making same
JP2004071199A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
JP4095912B2 (ja) 2003-02-07 2008-06-04 三菱化学株式会社 平板積層型電池及び平板積層型電池の製造方法
JP4374870B2 (ja) * 2003-03-06 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 端子と電極箔が塑性接合された蓄電装置とその製法
JP4590869B2 (ja) * 2004-01-14 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 ラミネート型二次電池
FR2876221B1 (fr) 2004-10-06 2006-12-22 Batscap Sa Module de batterie comprenant un element de stockage d'energie dont le contact est realise par serrage des couches entre elles
JP2006164922A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyota Motor Corp 蓄電装置及びその製造に用いられる部材
JP4553751B2 (ja) 2005-02-25 2010-09-29 三洋電機株式会社 角型二次電池
KR100637443B1 (ko) 2005-07-05 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
JP4986441B2 (ja) 2005-11-24 2012-07-25 三洋電機株式会社 角形電池
JP5355929B2 (ja) * 2007-06-29 2013-11-27 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法
JP4491747B2 (ja) 2007-07-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2179462A2 (en) 2007-07-23 2010-04-28 Toyota Jidosha Kabusiki Kaisha Battery
US9159505B2 (en) 2011-08-31 2015-10-13 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101779310B (zh) 2013-11-06
KR101121332B1 (ko) 2012-04-20
KR20120019509A (ko) 2012-03-06
WO2009013592A3 (en) 2009-03-19
WO2009013592A2 (en) 2009-01-29
US20100203371A1 (en) 2010-08-12
KR101228641B1 (ko) 2013-01-31
CA2694247A1 (en) 2009-01-29
CA2694247C (en) 2012-03-13
US8986877B2 (en) 2015-03-24
EP2179462B1 (en) 2017-08-23
CN101779310A (zh) 2010-07-14
JP2009026705A (ja) 2009-02-05
EP2179462A2 (en) 2010-04-28
KR20100031750A (ko) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491747B2 (ja) 電池
JP4359857B1 (ja) 角型電池
TWI466356B (zh) Battery and its manufacturing method
US8815426B2 (en) Prismatic sealed secondary cell and method of manufacturing the same
JP5256589B2 (ja) フィルム外装電池が複数隣接して配置された組電池
JP3972205B2 (ja) 積層型電池
JP5795937B2 (ja) 二次電池
JP6757499B2 (ja) 二次電池
JPH11213964A (ja) 薄型電池及びその製造方法
JP2010186786A (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスモジュール
JP2013026123A (ja) 二次電池および電極板
JP6264663B2 (ja) 電池
US20140023913A1 (en) Prismatic secondary battery
US20180175335A1 (en) Square secondary battery and method of manufacturing same
JP5768002B2 (ja) 二次電池
EP4148847A1 (en) Battery
US10873068B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing the same
JP2017188338A (ja) 二次電池
US11081752B2 (en) Square secondary battery and method of manufacturing same
JP6241704B2 (ja) 蓄電素子
CN111293268B (zh) 电池
JP2017157372A (ja) 二次電池、電池モジュール及び車両
EP4290675A2 (en) Battery cell and method of manufacturing the same
JP2021150136A (ja) 蓄電素子
JP2017120718A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4491747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4