JP5717008B2 - 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法 - Google Patents

集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5717008B2
JP5717008B2 JP2012529538A JP2012529538A JP5717008B2 JP 5717008 B2 JP5717008 B2 JP 5717008B2 JP 2012529538 A JP2012529538 A JP 2012529538A JP 2012529538 A JP2012529538 A JP 2012529538A JP 5717008 B2 JP5717008 B2 JP 5717008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twisted
current collecting
positive electrode
power generation
collecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012529538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012023392A1 (ja
Inventor
雅和 ▲堤▼
雅和 ▲堤▼
元樹 星野
元樹 星野
中村 純
純 中村
伸介 吉竹
伸介 吉竹
佐々木 丈
丈 佐々木
明彦 宮▲崎▼
明彦 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2012529538A priority Critical patent/JP5717008B2/ja
Publication of JPWO2012023392A1 publication Critical patent/JPWO2012023392A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717008B2 publication Critical patent/JP5717008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、集電部材を備える蓄電素子に関する。特に、本発明は、蓄電素子における、電極体と外部端子とを接続する集電部材に関する。さらに、本発明は、集電部材の製造方法に関する。
近年、各種機器の動力源として、放充電可能な蓄電素子が採用されている。なお、本明細書中において、「蓄電素子」とは、電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等)及びキャパシタ(電気二重層キャパシタ等)の双方を包含する概念である。
電池は、一般的に、図12(a),(b)及び図13に示すように、電池ケース3’内に収容された発電要素2’と、外部接続用に設けられた外部端子4’とを集電部材6’を介して電気的に接続するとともに、発電要素2’と外部端子5’とを集電部材7’を介して電気的に接続することにより、発電要素2’と一対の外部端子4’,5’との間で通電を可能とする。
より具体的に言えば、電池1’は、電池ケース3’と、セパレータ20c’を間に挟んだ正極板20a’と負極板20b’とが扁平状に巻回されて電池ケース3’の内部に収容された発電要素2’と、外部接続用に設けられた一対の外部端子4’,5’と、電池ケース3’の内面に沿って配置され、発電要素2’と一対の外部端子4’,5’のそれぞれとを接続する一対の集電部材6’,7’と、発電要素2’の正極板20a’及び負極板20b’の積層部(正極積層部21a’、負極積層部21b’)のそれぞれと一対の集電部材6’,7’のそれぞれとを連結する一対のクリップ部材8’,9’とを備えている。
一方の集電部材6’は、外部端子4’と電気的に接続される外部端子接続部600’と、該外部端子接続部600’の一端から延出して発電要素2’の正極板20a’の正極積層部21a’と接続される一対の発電要素接続部601’,601’とを備えている。一方の集電部材6’は、外部端子接続部600’と一対の発電要素接続部601’,601’とが金属板を加工して一体的に成型されたものである。他方の集電部材7’も一方の集電部材6’と同様の構成を有する。一方の集電部材6’は、その外部端子接続部600’にて、一方の外部端子4’と接続されている。他方の集電部材7’ は、その外部端子接続部700’にて、他方の外部端子5’と接続されている。
かかる電池1’において、一方の集電部材6’の一対の発電要素接続部601’,601’のそれぞれは、発電要素2’の正極積層部21a’の外面に沿わせた状態で、クリップ部材8’を介して正極積層部21a’と接続されている。同様に、他方の集電部材7’の一対の発電要素接続部701’,701’ のそれぞれは、発電要素2’の負極積層部21b’の外面に沿わせた状態で、クリップ部材9’を介して負極積層部21b’と接続されている。これにより、かかる電池1’においては、外部端子4’,5’から集電部材6’,7’を介して発電要素2’の発生電力を取り出すことができる(例えば、特許文献1)。
ところで、かかる電池1’においては、図12に示すように、正極積層部21a’と発電要素接続部601’とをクリップ部材8’で狭持し、発電要素2’の正極板20a’側の内部(以下、巻回中心という)22a’に、発振子に取り付けられたホーン(図示せず)を挿入し、発電要素2’の外側にアンビル(図示せず)を配置し、ホーンとアンビルとで、正極積層部21a’と発電要素接続部601’とを挟み込み、ホーンに超音波を印加(超音波溶接)することにより、発電要素2’と発電要素接続部601’(集電部材6’)とが接続される。他方の集電部材7’も、一方の集電部材6’と同様である。
ここで、正極板20a’、負極板20b’及びクリップ部材8’,9’は薄い金属箔で形成されているため、エネルギー伝達効率が良好である。したがって、発電要素2’の内部(巻回中心22a’又は巻回中心22b’)に挿入されたホーンから発振される超音波は、クリップ部材8’から正極板20a’へと伝達され、また、クリップ部材9’から負極板20b’へと伝達され、正極板20a’、負極板20b’及びクリップ部材8’,9’を発電要素2’の内側から溶かす。そのため、正極板20a’とクリップ部材8’とを効率良く溶着させ、且つ、負極板20b’とクリップ部材9’とを効率良く溶着させることができる。
日本国特開2003−346770号公報
しかしながら、発電要素2’は、セパレータ20c’を挟んだ正極板20a’と負極板20b’とが扁平状に密に巻回されたものであるため、発電要素2’の内部(巻回中心22a’,22b’)の幅は狭く、巻回中心22a’,22b’に挿入できるホーンの大きさや形状に制限がある。そのため、ホーンを巻回中心22a’,22b’に適正角度で挿入することが困難であり、発電要素2’と集電部材6’(発電要素接続部601’)との溶着強度や、発電要素2’と集電部材7’(発電要素接続部701’)との溶着強度が不安定になりやすい。したがって、発電要素との接続強度を高めることができる集電部材が望まれている。また、キャパシタ(電気二重層キャパシタ等)における集電部材についても同様である。
そこで、本発明は、斯かる実情に鑑み、電極体との接続強度を高めることができる集電部材を備える蓄電素子を提供することを課題とする。また、本発明は、かかる集電部材の製造方法を提供することを課題とする。
本発明にかかる蓄電素子は、
ケースと、
該ケースの内部に収容される電極体であって、正極板と負極板とを互いに絶縁した状態で巻回することにより構成される電極体と、
前記ケースの外部に配置される外部端子と、
前記ケースの内部に配置され、前記電極体と前記外部端子とを電気的に接続する集電部材とを備え、
該集電部材は
記外部端子と電気的に接続される第1部分と、
該第1部分の端部から延出し、前記電極体と電気的に接続される第2部分とを備え、
該第2部分は、
板状に形成され、
第1端部及び該第1端部に対して前記第2部分の延出方向における反対側の第2端部を有するベース部であって、該第1端部が前記第1部分の前記端部に接続されるベース部と、
第1端部及び該第1端部に対して前記延出方向における反対側の第2端部を有し、該第1端部が前記ベース部の前記第2端部に接続される捻り部と、
第1端部及び該第1端部に対して前記延出方向における反対側の第2端部を有し、該第1端部が前記捻り部の前記第2端部に接続され、前記電極体の巻回中心に挿入されて、前記電極体と電気的に接続される挿入部とを備え
前記捻り部は、前記延出方向と直交する前記第2部分の幅方向に捻られている
ここで、本発明にかかる蓄電素子においては、
前記第2部分は、
前記捻り部の捻り方向とは前記幅方向で逆方向に捻られている逆捻り部であって、第1端部及び該第1端部に対して前記延出方向における反対側の第2端部を有し、該第1端部が前記挿入部の前記第2端部に接続される逆捻り部と、
第1端部を有し、該第1端部が前記逆捻り部の前記第2端部に接続される先端部とをさらに備える
という構成が採用され得る。
また、本発明にかかる蓄電素子においては、
前記捻り部、前記挿入部及び前記逆捻り部の組み合わせは、間隔を有して並列的に一対設けられ、
前記先端部は、前記一対の逆捻り部の前記第2端部同士を連結する
という構成が採用され得る。
また、本発明にかかる蓄電素子においては、前記捻り部及び前記挿入部の組み合わせは、間隔を有して並列的に一対設けられるという構成が採用され得る。
また、本発明にかかる蓄電素子においては、前記捻り部は、前記ベース部と前記挿入部とが直交あるいは直交に近い状態となるよう、90度あるいは約90度の角度で捻られているという構成が採用され得る。
また、本発明にかかる蓄電素子においては、
前記捻り部は、前記ベース部と前記挿入部とが直交あるいは直交に近い状態となるよう、90度あるいは約90度の角度で捻られ、
前記逆捻り部は、前記挿入部と前記先端部とが直交あるいは直交に近い状態となり、且つ、前記ベース部と前記先端部とが同一平面あるいは同一平面に近い状態となるよう、前記捻り部の捻り方向とは逆方向に90度あるいは約90度の角度で捻られている
という構成が採用され得る。
また、本発明にかかる蓄電素子においては、前記集電部材は、前記ベース部が前記電極体の端面と対向するように配置されるという構成が採用され得る。
また、本発明にかかる蓄電素子においては、前記集電部材は、前記ベース部及び前記先端部が前記電極体の端面と対向するように配置されるという構成が採用され得る。
また、本発明にかかる蓄電素子においては、前記一対の挿入部のそれぞれは、挿入方向における先端側に、相手方の前記挿入部に近づくように傾斜する傾斜面を備えるという構成が採用され得る。
また、本発明にかかる蓄電素子は、
ケースと、
正極板と負極板とが互いに絶縁された状態で扁平状に巻回されてケースの内部に収容される電極体と、
外部接続用に設けられる一対の外部端子と、
前記ケースの内面に沿って配置され、前記電極体と前記一対の外部端子のそれぞれとを接続する一対の集電部材とを備え、
前記一対の集電部材のうちの少なくとも一方は、前記ケースの内面に沿って配置される外部端子接続部と、該外部端子接続部の端部から延出して前記電極体の前記正極板の積層部又は前記負極板の積層部と接続される電極体接続部とを備え、前記外部端子接続部と前記電極体接続部とが金属板を加工して一体的に成型される集電部材であり、
前記電極体接続部は、該電極体接続部の延出方向と直交する該電極体接続部の幅方向における中央部を分割することにより一対の分割部が形成され、
該一対の分割部のそれぞれは、
前記電極体接続部の前記幅方向に捻られている捻り部と、
該捻り部に連設される挿入部とを備え、
該挿入部は、互いに面同士が対向するように形成されるとともに、前記電極体の前記正極板又は前記負極板の巻回中心に挿入され、
前記挿入部と前記電極体の前記正極板の積層部又は前記負極板の前記積層部とが電気的に接続される。
また、本発明にかかる集電部材の製造方法は、
第2方向における寸法よりも該第2方向と直交する第1方向における寸法が長い金属板を提供するステップと、
前記金属板の前記第1方向における両端部を少なくとも除き、前記金属板に前記第1方向に沿って切込み線を形成し、前記第2方向に並ぶ一対の分割部を形成するステップと、
各分割部において、前記第1方向における両端部を除いた部分が前記金属板の面に対して交差するよう、各分割部を前記第2方向に捩るステップとを含む。
以上のように、本発明にかかる蓄電素子によれば、電極体と集電部材との接続強度を高めることができる。
図1は、本発明の一実施形態にかかる電池の全体斜視図である。 図2は、同実施形態にかかる電池を部分的に分解した斜視図である。 図3は、同実施形態にかかる電池の分解斜視図である。 図4は、同実施形態にかかる発電要素の説明図であって、(a)は、発電要素を構成する正極板上に形成される各領域を説明するための部分平面図であり、(b)は、発電要素を構成する負極板上に形成される各領域を説明するための部分平面図であり、(c)は、(a)に示す正極板と(b)に示す負極板とがセパレータを挟み込んだ状態で、正極板上の各領域と負極板上の各領域との配置関係を説明するための説明図である。 図5は、同実施形態にかかる集電部材を示す図である。 図6は、同実施形態にかかる集電部材の変形例を示す図であって、(a)は、集電部材の一対の分割部のうち、一方の分割部が発電要素接続部の幅方向における中央部側から発電要素接続部の幅方向における端部側に捻られ、他方の分割部が発電要素接続部の幅方向における端部側から発電要素接続部の幅方向における中央部側に捻られている図であり、(b)は、集電部材の一対の分割部の両方が発電要素接続部の幅方向における端部側から発電要素接続部の幅方向における中央部側に捻られている図である。 図7は、本発明の他の実施形態にかかる集電部材を示す図である。 図8は、本発明の他の実施形態にかかる電池であって、クリップ部材の代わりに金属板を用いた電池の分解斜視図である。 図9は、図5に示す集電部材の変形例を示す図であって、(a)は、集電部材の斜視図であり、(b)は、下方から見た電極体添設部の部分拡大図である。 図10は、本発明のさらに他の実施形態にかかる集電部材を示す図であって、(a)は、図6(a)に示す集電部材の変形例を示す図であり、(b)は、図6(b)に示す集電部材の変形例を示す図である。 図11は、図7に示す集電部材の変形例を示す図である。 図12は、従来の電池を示す図であり、(a)は、全体斜視図であり、(b)は、部分的に分解した状態の斜視図である。 図13は、従来の電池にかかる発電要素と集電部材との接続構造を示す分解斜視図である。
以下、本発明にかかる蓄電素子の一実施形態である電池について、添付図面を参照して説明する。
本実施形態にかかる電池1は、図1及び図3に示すように、電池ケース(ケース)3と、セパレータ20cを間に挟んだ正極板20aと負極板20bとが扁平状に巻回されて電池ケース3の内部に収容された、電極体としての発電要素2と、外部接続用に設けられた一対の外部端子4,5(以下、正極外部端子4、負極外部端子5という)と、電池ケース3の内面に沿って配置され、発電素子2と一対の外部端子4,5のそれぞれとを接続する一対の集電部材6,7(以下、正極集電部材6、負極集電部材7という)と、発電要素2の正極板20a及び負極板20bの積層部21a,21b(以下、正極積層部21a、負極積層部21bという)のそれぞれと一対の集電部材6,7のそれぞれとを連結する一対のクリップ部材8,9とを備えている。
発電要素2は、図3に示すように、セパレータ20cを間に挟んだ正極板20aと負極板20bとが扁平状に巻回されて形成されている。すなわち、正極板20a、負極板20b及びセパレータ20cは、いずれも帯状に形成されており、長手方向を一致させた状態で、正極板20a、セパレータ20c及び負極板20bの順に積層され、渦巻き状に巻回される。
セパレータ20cの長手方向における長さは、正極板20a及び負極板20bよりも長く設定されている。そのため、セパレータ20cの終端部は、最も外側にある正極板20a又は負極板20b(本実施形態においては正極板20a)を包み込んでいる。すなわち、発電要素2の最外周を除き、正極板20a、セパレータ20c及び負極板20bは、その順序を守って積層されているが、正極板20a及び負極板20bの終端部(巻き始めとなる先端部とは反対側にある端部)から延出したセパレータ20cが正極板20a及び負極板20bよりも多く巻回されることにより、セパレータ20cは、発電要素2の最外周に配置されている。
正極板20aは、金属箔上に正極活物質が塗工されたものである。図4(a)に示すように、正極板20aの幅方向における一端部に、正極活物質の未塗工領域(金属箔)からなる正極リード部L1が形成されるとともに、正極板20aの一端部を除いて、正極リード部L1と隣接するように正極活物質の塗工領域(以下、正極塗工領域という)Aが形成されている。
負極板20bは、金属箔上に負極活物質が塗工されたものである。図4(b)に示すように、負極板20bの幅方向における他端部に、負極活物質の未塗工領域からなる負極リード部L2が形成されるとともに、負極板20bの他端部を除いて、負極リード部L2と隣接するように負極活物質の塗工領域(以下、負極塗工領域という)Bが形成されている。そして、正極塗工領域Aは、図4(c)に示すように、正極板20aと負極板20bとがセパレータ20cを挟み込んだ状態で、正極塗工領域Aの幅方向における両エッジE1,E1が負極塗工領域Bと重なるように形成されている。すなわち、負極塗工領域Bは、正極塗工領域Aの幅方向における両エッジE1,E1から外側にはみ出るように形成されている。
そして、正極板20a及び負極板20bは、正極板20aの一端部(正極リード部L1)及び負極板20bの他端部(負極リード部L2)が相手方(正極板20aに対しては負極板20b、負極板20bに対しては正極板20a)に重ならないよう、幅方向にずれた状態で積層され、渦巻き状に巻回される。
これにより、発電要素2は、幅方向における一端部に、正極板20a(正極リード部L1)のみの積層部分を備える一方、幅方向における他端部に、負極板20b(負極リード部L2)のみの積層部分を備えている。そして、正極板20a(正極リード部L1)のみの積層部分に正極外部端子4が電気的に接続され、負極板20b(負極リード部L2)のみの積層部分に負極外部端子5が電気的に接続されている。
そして、上述のように、正極塗工領域Aの幅方向における両エッジE1,E1が負極塗工領域Bと重なるように正極塗工領域Aが形成されることで、負極塗工領域Bの幅方向におけるエッジE2,E2近傍での電析の発生が防止されている。
発電要素2は、上述のように、扁平状に形成されているため、正極リード部L1の積層部分は、巻回中心方向から見て扁平環状をなしている。また、負極リード部L2の積層部分も、巻回中心方向から見て扁平環状をなしている。そして、発電要素2は、巻回中心方向から見た長軸方向(断面長軸方向)を上下にして電池ケース3に収容されている。
電池ケース3は、図3に示すように、一面が開放された角形の箱状をなすケース本体30と、該ケース本体30の開放部分を封止する蓋板31とを備えている。そして、電池ケース3には、発電要素2以外に、正極集電部材6及び負極集電部材7が収容され、さらには、電解質液が充填される。
正極外部端子4及び負極外部端子5は、図1乃至図3に示すように、それぞれ共通した構成を有し、電池ケース3(蓋板31)の外部において、電池ケース3(蓋板31)に対し、互いに対称となるように配置されている。そして、正極外部端子4は、正極集電部材6と接続され、負極外部端子5は、負極集電部材7と接続されている。正極外部端子4は、図3に示すように、ケーブルやバスバー等の接続対象物(図示せず)を電気的に接続し、固定するための端子部40と、電池ケース3(蓋板31)の外面上に配置される短冊状の金属板からなる接続杆41と、正極集電部材6と接続杆41とを接続する接続手段42とを備えている。負極外部端子5も、正極外部端子4と同様の構成を有している。
端子部40,50は、雄ネジ部材で構成されており、接続杆41,51の長手方向における一端部に外方に向けて挿通されている。そして、接続杆41,51の長手方向における他端部は、接続手段(例えば、蓋板31に挿通させたリベット)42,52によって蓋板31に固定されている。
正極集電部材6及び負極集電部材7は、電池ケース3(ケース本体30)の内部において、電池ケース3(ケース本体30)に対し、互いに対称となるように配置されている。なお、正極集電部材6及び負極集電部材7は同様の構成である。そこで、以下は、正極集電部材6及び負極集電部材7を代表して、正極集電部材6について説明する。
正極集電部材6は、図3に示すように、電池ケース3の外部に配置された端子部40と電気的に接続される、第1部分としての外部端子接続部600と、該外部端子接続部600の端部から延出して発電要素2の正極板20aの正極積層部21aと接続される、第2部分及び電極体接続部としての発電要素接続部601とを備えている。正極集電部材6は、外部端子接続部600と発電要素接続部601とが薄い金属板を加工して一体的に成型されたものである。金属板は、帯状である。そのため、金属板の第1方向としての長手方向における寸法は、該長手方向と直交する金属板の第2方向としての幅方向における寸法よりも長くなっている。
発電要素接続部601は、図3及び図5に示すように、該発電要素接続部601の延出方向における途中位置で、該発電要素接続部601の延出方向と直交する該発電要素接続部601の幅方向における中央部を分割することにより、一対の分割部601b,601cが形成されている。そのため、発電要素接続部601は、ベース部601aと先端部601hとの間に、一対の分割部601b,601cを備えている。一方の分割部601bは、発電要素接続部601の幅方向に捻られた捻り部601dと、同じく発電要素接続部601の幅方向に捻られるが、捻り部601dの捻り方向とは逆方向に捻られた逆捻り部601d’と、捻り部601d及び逆捻り部601d’に連設された挿入部601fとを備えている。他方の分割部601cは、発電要素接続部601の幅方向に捻られた捻り部601eと、同じく発電要素接続部601の幅方向に捻られるが、捻り部601eの捻り方向とは逆方向に捻られた逆捻り部601e’と、捻り部601e及び逆捻り部601e’に連設された挿入部601gとを備えている。挿入部601f,601gは、互いに面同士で対向させて形成されている。また、挿入部601f,601gは、発電要素2の正極板20aの巻回中心22aに挿入可能に形成されている。
ここで、本実施形態では、一対の分割部601b,601cのそれぞれは、発電要素接続部601の幅方向における中央部側から発電要素接続部601の幅方向における端部側に捻られている。そのため、一対の分割部601b,601cの挿入部601f,601gは、図6(a)に示すように、一対の分割部601b,601cの両方が同じ方向に捻られている形態や、図6(b)に示すように、一対の分割部601b,601cの両方が発電要素接続部601の幅方向における端部側から発電要素接続部601の幅方向における中央部側に捻られている形態よりもさらに、発電要素2の正極板20aの巻回中心22a及び負極板20bの巻回中心22bに容易に挿入することが可能となる。そのため、本実施形態にかかる電池1によれば、生産性の向上や信頼性の向上を図ることができる。
なお、一対の分割部601b,601cの両方が同じ方向に捻られているとは、一対の分割部601b,601cのいずれか一方が発電要素接続部601の幅方向における中央部側から発電要素接続部601の幅方向における端部側に捻られ、一対の分割部601b,601cのいずれか他方が発電要素接続部601の幅方向における端部側から発電要素接続部601の幅方向における中央部側に捻られていることをいう。図6(a)は、分割部601bが発電要素接続部601の幅方向における端部側から発電要素接続部601の幅方向における中央部側に捻られている形態を示す。
以上、正極集電部材6は、図3及び図5に示すように、正極外部端子4と接続される外部端子接続部(第1部分)600と、該外部端子接続部600の他端部から延出し、発電要素2と接続される発電要素接続部(第2部分)601とを備えている。発電要素接続部601は、外部端子接続部600に対し、屈曲している。すなわち、外部端子接続部600と発電要素接続部601とは交差しており、本実施形態においては、90度あるいは90度に近い状態の角度で交差している。
発電要素接続部601は、外部端子接続部600の他端部に接続されるベース部601aと、該ベース部601aの他端部に横並びに接続される一対の捻り部601d,601eと、該一対の捻り部601d,601eのそれぞれの他端部に接続される一対の挿入部601f,601gと、該一対の挿入部601f,601gのそれぞれの他端部に接続される一対の逆捻り部601d’,601e’と、該一対の逆捻り部601d’,601e’のそれぞれの他端部に接続される先端部601hとを備えている。
したがって、発電要素接続部においては、捻り部601d、挿入部601f及び逆捻り部601d’の組み合わせが一方の分割部601bを構成し、捻り部601e、挿入部601g及び逆捻り部601e’の組み合わせが他方の分割部601cを構成し、一対の分割部601b,601cの一端部同士がベース部601aによって連結され、一対の分割部601b,601cの他端部同士が先端部601hによって連結されている。
発電要素接続部601は、金属板を加工して形成されるため、ベース部601a、捻り部601d,601e、挿入部601f,601g、逆捻り601d’,601e’、先端部601hは、いずれも板状である。そして、捻り部601d,601eは、90度あるいは90度に近い状態の角度で捻られている。すなわち、捻り部601d,601eは、一端部と他端部とが90度あるいは90度に近い状態の角度で交差するように捻られている。そのため、ベース部601aと挿入部601f,601gとは、直交あるいは直交に近い状態となっている。また、逆捻り部601d’,601e’ のそれぞれも、90度あるいは90度に近い状態の角度で捻られている。すなわち、逆捻り部601d’,601e’も、一端部と他端部とが90度あるいは90度に近い状態の角度で交差するように捻られている。そのため、挿入部601f,601gと先端部601hとは、直交あるいは直交に近い状態となっている。また、ベース部601aと先端部601hとは、同一平面あるいは同一平面に近い状態となっている。
そして、発電要素接続部601は、発電要素2の長軸方向(断面長軸方向)に沿って配置され、且つ、発電要素2の端面と対向するように配置されている。したがって、発電要素接続部601のベース部601a及び先端部601hは、発電要素2の端面と対向している。より詳しく言えば、ベース部601a及び先端部601hは、発電要素2の端面と当接あるいは当接に近い状態、又は発電要素2の端面との間に所定間隔を有した状態で、発電要素2の端面と対向している。
このような正極集電部材6は、次のようにして作製される。まず、上記した金属板の長手方向における両端部を少なくとも除き、金属板に長手方向に沿って表裏を貫通する切込み線が形成される。これにより、幅方向に並ぶ一対の分割部601b,601cが形成される。次に、一対の分割部601b,601cのそれぞれにおいて、長手方向における両端部を除いた部分が金属板の面に対して交差するよう、一対の分割部601b,601cのそれぞれが幅方向に捻られる。ここで、金属板の長手方向における一端部(金属板が分割されていない一方の領域)は、外部端子接続部600及びベース部601aとなる。金属板の長手方向における他端部(金属板が分割されていない他方の領域)は、先端部601hとなる。分割部601b,601cのそれぞれの長手方向における両端部は、捻り部601d,601e及び逆ねじり部601d’,601e’となる。分割部601b,601cのそれぞれの長手方向における両端部を除いた部分は、挿入部601f,601gとなる。正極集電部材6は、このようにして作製される。
正極集電部材6のクリップ部材8は、金属板を二つ折りに曲げ加工したもので、発電要素2との接続箇所(挿入部601f,601g)に応じて設けられる。クリップ部材8は、折り曲げ稜線を境にして互いに対向する一対の対向片80a,80bを備えている。そして、一対の対向片80a,80bの折り曲げ稜線が延びる方向におけるクリップ部材8の長さは、発電要素接続部601と略同等の長さに設定されている。負極集電部材7のクリップ部材9も、正極集電部材6のクリップ部材8と同様の構成を有している。
上述した構成からなる電池1の組み立てについて、図3を参照して説明する。まず、正極集電部材6の外部端子接続部600が正極外部端子4に固定される。本実施形態においては、外部端子接続部600が、接続手段42によって蓋板31に固定されて、正極外部端子4の接続杆41に電気的に接続される。本実施形態においては、接続手段42としてリベットが採用されている。そこで、正極集電部材6の外部端子接続部600、蓋板31、及び接続杆41に挿通したリベット42をかしめ処理することにより、正極集電部材6及び接続杆41が蓋板31に固定され、互いに電気的に接続される。なお、本実施形態においては、電池ケース3が導電性を有する金属材料で形成されているため、正極集電部材6の外部端子接続部600と蓋板31との間、接続杆41と蓋板31との間には、電気絶縁性を有する絶縁パッキンPが配置される。負極集電部材7も、正極集電部材6と同様である。
そして、正極集電部材6の挿入部601f,601gと発電要素2とが超音波溶接される。挿入部601f,601gが発電要素2の正極板20aの巻回中心22aに挿入され、クリップ部材8の一対の対向片80a,80b間に挿入部601f,601g及び発電要素2の正極積層部21aが介入され、両対向片80a,80bが互いに接近されるようにかしめられた状態で、発電要素2の外側にホーンを配置し、正極板20aの巻回中心22aにアンビルを配置して、ホーンに超音波を印加することにより、発電要素2と挿入部601f,601gとが物理的に連結され、電気的に接続される。負極集電部材7も、正極集電部材6と同様である。
そして、正極集電部材6及び負極集電部材7と接続された発電要素2は、発電要素2の巻回中心方向から見た長軸方向を上下にして電池ケース3の内部に収容される。
以上のように、本実施形態にかかる電池1によれば、正極集電部材6において、捻り部601d及び逆捻り部601d’が、発電要素接続部601の延出方向における挿入部601fの両端部に形成され、且つ、捻り部601e及び逆捻り部601e’が、発電要素接続部601の延出方向における挿入部601gの両端部に形成されている。そのため、挿入部601f,601gは、正極板20aの巻回中心22aに挿入しやすくなっている。しかも、挿入部601fの両端部に捻り部601d及び逆捻り601d’が形成され、挿入部601gの両端部に捻り部601e及び逆捻り601e’が形成されることにより、挿入部601f,601gの両端部には、角や端面が存在しない。そのため、挿入部601f,601gを発電要素2の正極板20aの巻回中心22aに挿入する際、その角や端面が正極積層部21aの内面に擦れて正極積層部21aの内面を傷つけるのを好適に防止することができる。負極集電部材7も、正極集電部材6と同様である。
また、本実施形態にかかる電池1によれば、正極集電部材6の挿入部601f,601gが発電要素2の正極板20aの巻回中心22aに挿入された態様で、発電要素2の外側にホーンを配置し、発電要素2の巻回中心22aにアンビルを配置し、発電要素2と挿入部601f,601gとを超音波溶接することが可能となる。これにより、挿入部601f,601g(正極集電部材6)と発電要素2との接続強度を高めることができる。また、外部端子接続部600と発電要素接続部601との連結部に、外部端子接続部600より幅狭の部分(くびれ)が形成されないため、正極集電部材6は、外部端子接続部600から発電要素接続部601に至るまでの間で断面変化がなく、抵抗を変化させることがない。負極集電部材7も、正極集電部材6と同様である。
また、本実施形態にかかる電池1によれば、正極集電部材6は、ベース部601aが発電要素2の(正極積層部21aの)端面(巻回中心22a方向から見て扁平環状となる発電要素2の端面)と対向するように配置されている。したがって、ベース部601aが発電要素2の端面に当接することにより、挿入部601f,601gが発電要素2の巻回中心22aに入り込み過ぎるのを防止することができる。そのため、電池1を作製する際、挿入部601f,601gが発電要素2の巻回中心22aに入り込み過ぎて正極積層部21aが傷つくのを防止することができる。また、電池1が使用環境に置かれた状態で、電池1に振動や衝撃等の外部からのストレスが生じた場合であっても、挿入部601f,601gが発電要素2の巻回中心22aに入り込み過ぎて正極積層部21aが傷つくのを防止することができる。負極集電部材7も、正極集電部材6と同様である。
また、本実施形態にかかる電池1によれば、正極集電部材6は、先端部601hも発電要素2の(正極積層部21aの)端面(巻回中心22a方向から見て扁平環状となる発電要素2の端面)と対向するように配置されている。したがって、上記効果は、この先端部601hによってさらに顕著となる。
また、本実施形態にかかる電池1によれば、一対の分割部601b,601cは、その一端部同士がベース部601aによって連結され、その他端部同士が先端部601hによって連結されている。すなわち、正極集電部材6において、一対の分割部601b,601cは、固定端の構造となっている。したがって、電池1が使用環境に置かれた状態で、電池1に振動や衝撃等の外部からのストレスが生じた場合(特に、正極集電部材6の幅方向に振動等が発生した場合)であっても、分割部601b、601cの分岐箇所が損傷することはない。上記〔背景技術〕欄に記載した電池1’の正極集電部材6’においては、一対の分割部601b’,601c’は、自由端の構造となっている。したがって、分割部601b’、601c’のそれぞれが自由振動し、これにより、分割部601b’,601c’の分岐箇所が損傷して、正極集電部材6’が破損することが起こり得る。しかし、本実施形態においては、そのような問題が起こり得ない。負極集電部材7も、正極集電部材6と同様である。
また、本実施形態にかかる電池1によれば、発電要素2の巻回中心22aに挿入された挿入部601fの両端部に、捻り部601d及び逆捻り部601d’が形成されており、且つ、挿入部601gの両端部に、捻り部601e及び逆捻り部601e’が形成されている。これら捻り部601d,601e及び逆捻り部601d’,601e’は、挿入部601f,601gの外面(発電要素2の巻回中心22aの内面との接触面)から後退するようにして、該挿入部601f,601gの両端部から延出する延出部を構成する。そのため、挿入部601f,601gの両端部が正極積層部21aの内面に強く接触して正極積層部21aの内面を傷つけるのを好適に防止することができる。すなわち、両端部に捻り部601d及び逆捻り部601d’を有する挿入部601f、両端部に捻り部601e及び逆捻り部601e’を有する挿入部601gは、正極積層部21aの内面にストレスを与えることなく、円滑に接触し、正極積層部21aの内面を傷つけることはない。負極集電部材7も、正極集電部材6と同様である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更し得ることは勿論のことである。
例えば、蓄電素子は、電池に限定されるものではない。蓄電素子は、電気二重層キャパシタ等のキャパシタであってもよい。
また、正極集電部材6の発電要素接続部(第2部分)601は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、図7に示すように、正極集電部材6の発電要素接続部601は、該発電要素接続部601の延出方向における途中位置から先端まで該延出方向と直交する該発電要素接続部601の幅方向における中央部を分割(分断)することにより形成される一対の分割部601b,601cを備え、そして、発電要素接続部601において、捻り部601dが、発電要素接続部601の延出方向における挿入部601fの一端部に形成され、且つ、捻り部601eが、発電要素接続部601の延出方向における挿入部601gの一端部に形成されてもよい。
すなわち、図7に示す正極集電部材6は、正極外部端子4と接続される外部端子接続部(第1部分)600と、該外部端子接続部600の他端部から延出し、発電要素2と接続される発電要素接続部(第2部分)601とを備えている。発電要素接続部601は、外部端子接続部600に対し、屈曲している。外部端子接続部600と発電要素接続部601とは交差しており、図7においては、90度あるいは90度に近い状態の角度で交差している。
発電要素接続部601は、外部端子接続部600の他端部に接続されるベース部601aと、該ベース部601aの他端部に横並びに接続される一対の捻り部601d,601eと、該一対の捻り部601d,601eのそれぞれの他端部に接続される一対の挿入部601f,601gとを備えている。
したがって、発電要素接続部においては、捻り部601d及び挿入部601fの組み合わせが一方の分割部601bを構成し、捻り部601e及び挿入部601gの組み合わせが他方の分割部601cを構成し、一対の分割部601b,601cの一端部同士がベース部601aによって連結されている。
発電要素接続部601は、金属板を加工して形成されるため、ベース部601a、捻り部601d,601e、挿入部601f,601gは、いずれも板状である。そして、捻り部601d,601eは、90度あるいは90度に近い状態の角度で捻られている。すなわち、捻り部601d,601eは、一端部と他端部とが90度あるいは90度に近い状態の角度で交差するように捻られている。そのため、ベース部601aと挿入部601f,601gとは、直交あるいは直交に近い状態となっている。
そして、発電要素接続部601は、発電要素2の長軸方向(断面長軸方向)に沿って配置され、且つ、発電要素2の端面と対向するように配置されている。したがって、発電要素接続部601のベース部601aは、発電要素2の端面と対向している。より詳しく言えば、ベース部601aは、発電要素2の端面と当接あるいは当接に近い状態、又は発電要素2の端面との間に所定間隔を有した状態で、発電要素2の端面と対向している。
このような構成によっても、正極集電部材6の挿入部601f,601gが発電要素2の正極板20aの巻回中心22aに挿入しやすくなる。そのため、正極集電部材6の挿入部601f,601gを発電要素2の正極板20aの巻回中心22aに挿入した態様で、発電要素2の外側にホーンを配置し、発電要素2の巻回中心22aアンビルを配置し、発電要素2と挿入部601f,601gとを超音波溶接することが可能となる。これにより、挿入部601f,601g(正極集電部材6)と発電要素2との接続強度を高めることができる。また、外部端子接続部600と発電要素接続部601との連結部に、外部端子接続部600より幅狭の部分(くびれ)が形成されないため、正極集電部材6は、外部端子接続部600から発電要素接続部601に至るまでの間で断面変化がなく、抵抗を変化させることがない。負極集電部材7も、このような(図7に示すような)正極集電部材6と同様の構成にしてもよい。
また、正極集電部材6の発電要素接続部(第2部分)601は、捻り部601d、挿入部601f及び逆捻り部601d’の組み合わせが一対(図5、図6(a),(b)の態様)ではなく、一つだけ設けられるものであってもよい。また、正極集電部材6の発電要素接続部(第2部分)601は、捻り部601d及び挿入部601fの組み合わせが一対(図7の態様)ではなく、一つだけ設けられるものであってもよい。言い換えれば、正極集電部材6の発電要素接続部(第2部分)601は、必ずしも一対の分割部601b,601cを備えている必要はない。負極集電部材7も、このような正極集電部材6と同様の構成にしてもよい。
また、正極集電部材6の外部端子接続部600と発電要素接続部601とは、90度あるいは90度に近い状態の角度以外の角度で交差していてもよい。負極集電部材7も、このような正極集電部材6と同様の構成にしてもよい。
また、正極集電部材6の捻り部601d,601e及び逆捻り部601d’,601e’は、90度あるいは90度に近い状態の角度以外の角度で捻られていてもよい。この場合、挿入部601f,601gは、ベース部601aと直交あるいは直交に近い状態ではなく、傾斜した状態となる。そして、この一対の挿入部601f,601gは、発電要素2側ほど両者の間隔が狭くなるように傾斜させれば、後述する一対の傾斜部601i,601jと同様の効果を奏する。負極集電部材7も、このような正極集電部材6と同様の構成にしてもよい。
また、正極集電部材6の捻り部601d,601e及び逆捻り部601d’,601e’は、上記実施形態においては、発電要素接続部601の延出方向(正極集電部材6を構成する金属板の長手方向)において、同じ長さに形成されるが、これに限定されるものではない。すなわち、捻り部601d,601eは、発電要素接続部601の延出方向において、逆捻り部601d’,601e’よりも長く、あるいは短く形成されてもよい。負極集電部材7も、このような正極集電部材6と同様の構成にしてもよい。
また、正極集電部材6の一対の捻り部601d,601eは、上記実施形態においては、発電要素接続部601の延出方向において、同じ長さに形成され、また、正極集電部材6の一対の逆捻り部601d’,601e’も、上記実施形態においては、発電要素接続部601の延出方向において、同じ長さに形成されるが、これに限定されるものではない。すなわち、一対の捻り部601d,601eの一方が他方よりも長く、あるいは短く形成されてもよい。また、同様に、一対の逆捻り部601d’,601e’の一方が他方よりも長く、あるいは短く形成されてもよい。負極集電部材7も、このような正極集電部材6と同様の構成にしてもよい。
また、正極集電部材6の一対の分割部601b,601cは、上記実施形態においては、発電要素接続部601の幅方向(正極集電部材6を構成する金属板の幅方向)において、同じ幅に形成されるが、これに限定されるものではない。一対の分割部601b,601cの一方が他方よりも幅が大きく、あるいは幅が小さく形成されてもよい。負極集電部材7も、このような正極集電部材6と同様の構成にしてもよい。
また、正極集電部材6と負極集電部材7とが異なる構成であってもよい。例えば、正極集電部材6を図5のようにし、負極集電部材7を図7のようにし、正極集電部材6と負極集電部材7とを異なる構成にすることは可能である。また、正極集電部材6及び負極集電部材7のいずれか一方を、従来の形態の集電部材とすることも可能である。
また、クリップ部材8,9は必須ではなく、超音波溶接工程において、クリップ部材8,9を用いずに溶接することは可能である。しかし、クリップ部材8,9を用いれば、ホーンが発電要素(金属箔)2に直接接触しなくなるので、超音波溶接工程において、発電要素2の金属箔部分(正極板20a及び負極板20b)が破断することを防止できる。そのため、クリップ部材8,9を用いることが好ましい。
また、正極積層部21aをクリップ部材8でかしめた後、挿入部601f,601gを発電要素2の正極板20aの巻回中心22aに挿入し、挿入部601f,601gをクリップ部材8の外面と接触させ、当該箇所を超音波溶接するようにしてもよい。負極積層部21b側も、このような正極積層部21a側と同様の構成にしてもよい。
あるいは、超音波溶接工程において、クリップ部材8,9を用いる代わりに、図8に示すように、当て板としての金属板10,11を用いることができる。金属板10,11は、平板状であり、正極積層部21a又は負極積層部21bのホーンが接触する側(図8では発電要素2の外側)に配置される。すなわち、正極板20a側においては、発電要素2の外側から、ホーン、金属板10、正極積層部21a、正極集電部材6、アンビルがその順番で配置され、超音波溶接工程が行われる。同様に、負極板20b側においても、発電要素2の外側から、ホーン、金属板11、負極積層部21b、負極集電部材7、アンビルがその順番で配置され、超音波溶接工程が行われる。金属板10,11の大きさは、ホーンが発電要素(金属箔)2に直接接触しない程度の大きさであればよい。
ところで、上記〔背景技術〕欄に記載した電池1’は、寸法公差や発電要素2’の膨張等を考慮して、発電要素2’の上下幅方向において、発電要素2’と電池ケース3’との間に隙間ができるように設計されている。そのため、発電要素2’の上下方向において、電池1’に振動や衝撃等の外部からのストレスが生じた場合でも、振動や衝撃により生じるぶれや伸縮の応力による発電要素2’の破損が起こりにくくなっている。しかし、発電要素2’と集電部材6’,7’(電極体接続部601’,701’)とを上述のように超音波溶接する場合、集電部材6’,7’が発電要素2’にぶら下がる構造となる。そうなると、振動や衝撃等の外部からのストレスは、発電要素2’と電極体接続部601’,701’との溶接部付近に集中することになる。そのため、発電要素2’の正極板20a’及び負極板20b’を束ねる場合、集電部材6’,7’(電極体接続部601’,701’)の周辺で発電要素2’の正極板20a’及び負極板20b’が折れ曲がり、その部分が大きなストレスを受けて、発電要素2’の正極板20a’及び負極板20b’が破断する場合がある。したがって、発電要素との接続強度を高めることができる集電部材に加え、発電要素の正極板及び負極板を破断させることがない集電部材が望まれている。また、キャパシタ(電気二重層キャパシタ等)における集電部材についても同様である。
そこで、図9(a),(b)、図10(a),(b)及び図11に示す如く、正極集電部材6の一対の挿入部601f,601gのそれぞれは、挿入方向における先端側に、相手方の挿入部に近づくように傾斜する傾斜面を備えるようにしてもよい。より詳しく言えば、一対の挿入部601f,601gの少なくとも発電要素2側の端部は、相手方の挿入部に向かって曲げられて傾斜部601i,601jとなっている。そのため、挿入部601f,601gの少なくとも発電要素2側の端部の他方の面は、発電要素2が配置される側に向かうほど相手方の挿入部に近づくように傾斜している。そのため、挿入部601f,601gは、上記実施形態の挿入部601f,601gよりもさらに、正極板20aの巻回中心22aに挿入しやすくなっている。
そして、一方の挿入部601fに傾斜部601iが設けられ、他方の挿入部601gに傾斜部601jが設けられていると、その位置よりさらに内部にアンビルが挿入されることがなくなる。したがって、アンビルを発電要素2の正極板20aの巻回中心22aに挿入し過ぎることがなく、発電要素2の正極板20aの巻回中心22aが破損して内部短絡を起こす恐れがなくなる。このように、傾斜部601i,601jは、正極板20aの巻回中心22aにおけるアンビルの位置決めにも利用することができる。負極集電部材7も、このような(図9(a),(b)、図10(a),(b)及び図11のそれぞれに示すような)正極集電部材6と同様の構成にしてもよい。
なお、図9(a),(b)に示す正極集電部材6は、図5に示す正極集電部材6に対応している。図10(a)に示す正極集電部材6は、図6(a)に示す正極集電部材6に対応している。図10(b)に示す正極集電部材6は、図6(b)に示す正極集電部材6に対応している。図11に示す正極集電部材6は、図7に示す正極集電部材6に対応している。
1…電池(蓄電素子)、2…発電要素(電極体)、3…電池ケース(ケース)、4…正極外部端子(外部端子)、5…負極外部端子(外部端子)、6…正極集電部材(集電部材)、7…負極集電部材(集電部材)、8,9…クリップ部材、10,11…金属板、20a…正極板、20b…負極板、20c…セパレータ、21a…正極板の積層部、21b,…負極板の積層部、22a…正極板の巻回中心、22b…負極板の巻回中心、31…蓋板、40,50…端子部、41,51…接続杆、42,52…リベット(接続手段)、600,700…外部端子接続部(第1部分)、601,701…発電要素接続部(電極体接続部、第2部分)、601a,701a…ベース部、601b,601c,701b,701c…分割部、601d,601e,701d,701e…捻り部、601d’,601e’,701d’,701e’…逆捻り部、601f,601g,701f,701g…挿入部、601h,701h…先端部、601i,601j,701i,701j…傾斜部(傾斜面)、80a,80b…対向片、A…正極塗工領域、B…負極塗工領域、L1…正極リード部、L2…負極リード部、P…絶縁パッキン

Claims (11)

  1. ケースと、
    該ケースの内部に収容される電極体であって、正極板と負極板とを互いに絶縁した状態で巻回することにより構成される電極体と、
    前記ケースの外部に配置される外部端子と、
    前記ケースの内部に配置され、前記電極体と前記外部端子とを電気的に接続する集電部材とを備え、
    該集電部材は
    記外部端子と電気的に接続される第1部分と、
    該第1部分の端部から延出し、前記電極体と電気的に接続される第2部分とを備え、
    該第2部分は、
    板状に形成され、
    第1端部及び該第1端部に対して前記第2部分の延出方向における反対側の第2端部を有するベース部であって、該第1端部が前記第1部分の前記端部に接続されるベース部と、
    第1端部及び該第1端部に対して前記延出方向における反対側の第2端部を有し、該第1端部が前記ベース部の前記第2端部に接続される捻り部と、
    第1端部及び該第1端部に対して前記延出方向における反対側の第2端部を有し、該第1端部が前記捻り部の前記第2端部に接続され、前記電極体の巻回中心に挿入されて、前記電極体と電気的に接続される挿入部とを備え
    前記捻り部は、前記延出方向と直交する前記第2部分の幅方向に捻られている
    蓄電素子。
  2. 前記第2部分は、
    前記捻り部の捻り方向とは前記幅方向で逆方向に捻られている逆捻り部であって、第1端部及び該第1端部に対して前記延出方向における反対側の第2端部を有し、該第1端部が前記挿入部の前記第2端部に接続される逆捻り部と、
    第1端部を有し、該第1端部が前記逆捻り部の前記第2端部に接続される先端部とをさらに備える
    請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記捻り部、前記挿入部及び前記逆捻り部の組み合わせは、間隔を有して並列的に一対設けられ、
    前記先端部は、前記一対の逆捻り部の前記第2端部同士を連結する
    請求項2に記載の蓄電素子。
  4. 前記捻り部及び前記挿入部の組み合わせは、間隔を有して並列的に一対設けられる請求項1に記載の蓄電素子。
  5. 前記捻り部は、前記ベース部と前記挿入部とが直交あるいは直交に近い状態となるよう、90度あるいは約90度の角度で捻られている請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  6. 前記捻り部は、前記ベース部と前記挿入部とが直交あるいは直交に近い状態となるよう、90度あるいは約90度の角度で捻られ、
    前記逆捻り部は、前記挿入部と前記先端部とが直交あるいは直交に近い状態となり、且つ、前記ベース部と前記先端部とが同一平面あるいは同一平面に近い状態となるよう、前記捻り部の捻り方向とは逆方向に90度あるいは約90度の角度で捻られている
    請求項2又は請求項3に記載の蓄電素子。
  7. 前記集電部材は、前記ベース部が前記電極体の端面と対向するように配置される請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  8. 前記集電部材は、前記ベース部及び前記先端部が前記電極体の端面と対向するように配置される請求項2、請求項3又は請求項6に記載の蓄電素子。
  9. 前記一対の挿入部のそれぞれは、挿入方向における先端側に、相手方の前記挿入部に近づくように傾斜する傾斜面を備える請求項3又は請求項4に記載の蓄電素子。
  10. ケースと、
    正極板と負極板とが互いに絶縁された状態で扁平状に巻回されてケースの内部に収容される電極体と、
    外部接続用に設けられる一対の外部端子と、
    前記ケースの内面に沿って配置され、前記電極体と前記一対の外部端子のそれぞれとを接続する一対の集電部材とを備え、
    前記一対の集電部材のうちの少なくとも一方は、前記ケースの内面に沿って配置される外部端子接続部と、該外部端子接続部の端部から延出して前記電極体の前記正極板の積層部又は前記負極板の積層部と接続される電極体接続部とを備え、前記外部端子接続部と前記電極体接続部とが金属板を加工して一体的に成型される集電部材であり、
    前記電極体接続部は、該電極体接続部の延出方向と直交する該電極体接続部の幅方向における中央部を分割することにより一対の分割部が形成され、
    該一対の分割部のそれぞれは、
    前記電極体接続部の前記幅方向に捻られている捻り部と、
    該捻り部に連設される挿入部とを備え、
    該挿入部は、互いに面同士が対向するように形成されるとともに、前記電極体の前記正極板又は前記負極板の巻回中心に挿入され、
    前記挿入部と前記電極体の前記正極板の積層部又は前記負極板の前記積層部とが電気的に接続される
    蓄電素子。
  11. 蓄電素子における、電極体と外部端子とを接続する集電部材の製造方法であって、
    第2方向における寸法よりも該第2方向と直交する第1方向における寸法が長い金属板を提供するステップと、
    前記金属板の前記第1方向における両端部を少なくとも除き、前記金属板に前記第1方向に沿って切込み線を形成し、前記第2方向に並ぶ一対の分割部を形成するステップと、
    各分割部において、前記第1方向における両端部を除いた部分が前記金属板の面に対して交差するよう、各分割部を前記第2方向に捩るステップとを含む
    集電部材の製造方法。
JP2012529538A 2010-08-19 2011-07-27 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法 Active JP5717008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012529538A JP5717008B2 (ja) 2010-08-19 2011-07-27 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184043 2010-08-19
JP2010184043 2010-08-19
JP2010222660 2010-09-30
JP2010222660 2010-09-30
JP2012529538A JP5717008B2 (ja) 2010-08-19 2011-07-27 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法
PCT/JP2011/067103 WO2012023392A1 (ja) 2010-08-19 2011-07-27 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053066A Division JP5995155B2 (ja) 2010-08-19 2015-03-17 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012023392A1 JPWO2012023392A1 (ja) 2013-10-28
JP5717008B2 true JP5717008B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=45605053

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529538A Active JP5717008B2 (ja) 2010-08-19 2011-07-27 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法
JP2015053066A Active JP5995155B2 (ja) 2010-08-19 2015-03-17 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053066A Active JP5995155B2 (ja) 2010-08-19 2015-03-17 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8828590B2 (ja)
EP (1) EP2528143B1 (ja)
JP (2) JP5717008B2 (ja)
KR (1) KR101858482B1 (ja)
CN (1) CN102668177B (ja)
WO (1) WO2012023392A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102681497B1 (ko) * 2017-02-07 2024-07-04 에이치그린파워 주식회사 배터리 모듈 및 배터리 모듈용 센싱 유닛

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5717008B2 (ja) * 2010-08-19 2015-05-13 株式会社Gsユアサ 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法
JP5663415B2 (ja) * 2011-06-24 2015-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP5835575B2 (ja) * 2011-12-26 2015-12-24 三菱自動車工業株式会社 電池
JP6009790B2 (ja) * 2012-03-22 2016-10-19 株式会社東芝 電池、組電池、および導電部材
US10734655B2 (en) * 2012-05-10 2020-08-04 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
KR101775540B1 (ko) 2013-07-02 2017-09-06 삼성에스디아이 주식회사 복수의 전극 조립체를 가지는 이차 전지
KR102278449B1 (ko) * 2014-04-07 2021-07-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
EP3149789B1 (en) * 2014-06-30 2021-02-24 BYD Company Limited Battery
DE102014222261A1 (de) 2014-10-31 2016-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stromsammler für eine elektrochemische Energiespeichervorrichtung
JP2016103359A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2016103361A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2016103360A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6867746B2 (ja) * 2015-03-20 2021-05-12 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN204596866U (zh) * 2015-03-31 2015-08-26 比亚迪股份有限公司 电连接件和具有它的电池
JP7009884B2 (ja) * 2017-09-27 2022-01-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346774A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2006228551A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toyota Motor Corp 集電端子及び該端子を備えた蓄電装置
JP2007019017A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158842A (en) * 1992-03-27 1992-10-27 Acme Electric Corporation Battery terminal connector
JP5034135B2 (ja) 2000-09-22 2012-09-26 株式会社デンソー 電池およびその製造方法
US7129001B2 (en) * 2001-12-18 2006-10-31 Gs Yuasa Corporation Cell comprising a power-generating element fastened by sheets
JP4061938B2 (ja) 2001-12-20 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子およびその製造方法
JP4292365B2 (ja) 2002-05-27 2009-07-08 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
WO2003100886A1 (en) 2002-05-27 2003-12-04 Japan Storage Battery Co., Ltd. Battery
CN100405656C (zh) * 2003-11-03 2008-07-23 凌沛铮 棱柱形电池单元,具棱柱形电池单元的电池及其制造方法
JP4588331B2 (ja) 2004-02-02 2010-12-01 パナソニック株式会社 角形電池とその製造方法
JP4553751B2 (ja) * 2005-02-25 2010-09-29 三洋電機株式会社 角型二次電池
JP4491747B2 (ja) 2007-07-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5326125B2 (ja) * 2008-05-16 2013-10-30 エリーパワー株式会社 非水電解質二次電池
KR101818631B1 (ko) * 2008-07-02 2018-01-15 가부시키가이샤 지에스 유아사 전지 및 그 제조 방법
JP5402318B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-29 株式会社Gsユアサ 電池
JP5135368B2 (ja) 2010-03-15 2013-02-06 日立ビークルエナジー株式会社 角形電池およびその製造方法
JP5717008B2 (ja) * 2010-08-19 2015-05-13 株式会社Gsユアサ 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346774A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2006228551A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toyota Motor Corp 集電端子及び該端子を備えた蓄電装置
JP2007019017A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102681497B1 (ko) * 2017-02-07 2024-07-04 에이치그린파워 주식회사 배터리 모듈 및 배터리 모듈용 센싱 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
JP5995155B2 (ja) 2016-09-21
EP2528143A1 (en) 2012-11-28
KR20130098135A (ko) 2013-09-04
CN102668177A (zh) 2012-09-12
EP2528143B1 (en) 2020-11-04
US9123475B2 (en) 2015-09-01
KR101858482B1 (ko) 2018-05-16
CN102668177B (zh) 2015-06-03
US20150024244A1 (en) 2015-01-22
EP2528143A4 (en) 2018-03-28
US8828590B2 (en) 2014-09-09
JPWO2012023392A1 (ja) 2013-10-28
US20120258342A1 (en) 2012-10-11
JP2015165499A (ja) 2015-09-17
WO2012023392A1 (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995155B2 (ja) 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法
JP6070744B2 (ja) 電池の製造方法
CN105531850B (zh) 蓄电模块
JP5214692B2 (ja) 電池
JP6967413B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US20170365839A1 (en) Energy storage device
JP6274034B2 (ja) 蓄電装置
US10003067B2 (en) Electric storage device and method for producing electric storage device
JP6274013B2 (ja) 蓄電装置
WO2013168466A1 (ja) 蓄電素子
JP5586722B2 (ja) 電池及び電池の超音波接合方法
JP6760111B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6466296B2 (ja) 電池及び電池製造方法
JP2019091563A (ja) 蓄電素子
JP6070750B2 (ja) 電池
CN112789763A (zh) 二次电池
JP2020107513A (ja) 二次電池
CN218070123U (zh) 引脚、电池、电池包及用电设备
JP6971990B2 (ja) 二次電池、二次電池の製造方法、及び二次電池用導電部材の製造方法
EP4148756A1 (en) Electricity storage device and method for manufacturing electricity storage device
JP2018107009A (ja) 蓄電装置
JP6135704B2 (ja) 電池
JP6426467B2 (ja) 接続部材および電気化学セル
JP2016091661A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5717008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150