JP5402318B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5402318B2
JP5402318B2 JP2009155096A JP2009155096A JP5402318B2 JP 5402318 B2 JP5402318 B2 JP 5402318B2 JP 2009155096 A JP2009155096 A JP 2009155096A JP 2009155096 A JP2009155096 A JP 2009155096A JP 5402318 B2 JP5402318 B2 JP 5402318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode terminal
battery
electrode
lid
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009155096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014276A (ja
Inventor
崇 江川
徳雄 稲益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2009155096A priority Critical patent/JP5402318B2/ja
Publication of JP2011014276A publication Critical patent/JP2011014276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402318B2 publication Critical patent/JP5402318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、扁平形状で且つ有底筒状の缶体と、その缶体の開放部に取り付けられる略平板状の蓋部とを有する電池筐体が備えられ、その電池筐体内に一対の電極板を有する発電要素と前記電極板に接続される集電体とが配置され、前記集電体に連なる電極端子が、前記蓋部を貫通して外部に引き出されて構成されている電池に関する。
かかる電池の一般的な構造としては、例えば下記特許文献1にも記載のように、活物質等を塗布した一対の電極板をセパレータを挟んでロール状にまとめた発電要素に対して、集電体を一対の電極板の夫々に接続し、その集電体に連なるように配置した電極端子を電池筐体の内部から外部へ引き出す構成としている。
この電極端子を電池筐体の蓋板部分に形成した孔を通して外部へ引き出す方法については、下記特許文献1のように、電極端子の構成要素としてリベットを備えて、そのリベットを蓋板の孔に通した状態でガスケットと共にかしめることで、電気的な接続と気密の保持とを確保する手法が一般的に用いられている。
又、近年、下記特許文献2にように、金属と樹脂との接合技術を、電極端子の電池筐体(蓋板)への取り付けに応用しようとする考え方も出てきている。この手法では、蓋板の孔に電極端子を通して、その孔を電極端子と共に樹脂で封止する。
特開2002−324541号公報 特開2008−173967号公報
上述の電極端子の構成手法のうちの上記特許文献1に記載のリベットを使用する手法については、電極端子の構成部品中に他の部品と独立した部品であるリベットを使用することで、部品点数の増大とそれに伴う構成の複雑化を招いてしまう。
又、上記引用文献2の図4に記載のような、正負の電極端子の並び方向で厚みのある棒状の電極端子を取り付ける手法では、各電池の正負の電極端子の並び方向と直交する方向に複数の電池を並べて配置し、それらの電池の電極端子を電池間に亘って配線して接続する場合に構成が複雑化してしまう不都合がある。
すなわち、このような電池間の配線は、いわゆるバスバーと称される金属の板材を隣接する電池の電極端子間に渡して接続するのが一般的に行われている。そのような板材を棒状の電極端子に取り付けようとすると、棒状の電極端子に嵌合してそれを上記の板材に押圧するための特別な部材が更に必要となってしまう。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであって、電池自体の構成の簡素化、及び、電池を並べて配置する場合の構成の簡素化を図る点にある。
本出願の第1の発明は、扁平形状で且つ有底筒状の缶体と、その缶体の開放部に取り付けられる略平板状の蓋部とを有する電池筐体が備えられ、その電池筐体内に一対の電極板を有する発電要素と前記電極板に接続される集電体とが配置され、前記集電体に連なる電極端子が、前記蓋部を貫通して外部に引き出されて構成されている電池において、前記電極端子は、折り曲げ可能な板状部材にて形成され、前記電極端子の取付け姿勢が、前記電極端子の板面の法線方向が前記電池筐体の扁平面に沿う姿勢で前記蓋部を貫通し、且つ、前記電極端子における前記蓋部の貫通箇所から前記電池筐体の外方側端部に至るまで前記電池筐体の外方へ向かう起立姿勢で配置され、前記電極端子と前記蓋部との間が金属−樹脂接合にて封止されて構成され、前記電極端子における前記電池筐体外方側の端部に、先端側が開放したU字状の切り欠き部が形成されている。
すなわち、略平板状の蓋部に電極端子を貫通させて樹脂で封止するという構成を基本構成とする。
但し、電極端子を板状部材にて構成して、その板状の電極端子が前記蓋部を貫通する箇所における姿勢を、電極部材の板面の法線方向が電池筐体の扁平面に沿う姿勢とし、更に、電池筐体の外方へ向かう起立姿勢としている。
これによって、複数の電池を電池筐体の扁平面同士が密着あるいは近接する状態で並べて配置したとき、複数の電池間で、板状の電極端子の板面が略面一となるような配置が可能となる。
従って、各電池の電極端子間を例えばバスバー(金属板等の塊状の電気配線部材)にて接続するとき、電極端子間にバスバーを渡して各電極端子をネジやボルト等によってバスバーに固定するだけの単純な構造で接続することができるので、バスバーとボルト等以外に更に固定のための特別な部品が必要となってしまうのを回避でき、電極端子やバスバーの形状が複雑化してしまうのを回避できる。
又、電池筐体から起立姿勢で突出する電極端子は、その姿勢を永続させる必要は必ずしも無く、電池のユーザ側で電極端子を曲げて使用することも可能である。
そのような使用形態をとる場合、電極端子をバスバーに連結してから折り曲げることも可能であるが、複数の電極端子をまとめて折り曲げる作業には大きな力を要することから、電極端子を個々に曲げてから連結する方が作業性が良好である。
このとき、電極端子の先端にU字状の切り欠き部が形成されていると、バスバーと電極端子とを締結するためのボルトを、電極端子の折り曲げ時におけるU字状の切り欠き部の移動軌跡上に予め固定設置しておくことで、更に作業性を向上できる。電極端子を折り曲げる作業の過程でボルトのネジ部分をU字状の切り欠き部に挿入する作業をも併せて行えるのである。
上記第1の発明によれば、板状の電極端子と蓋部との間を金属−樹脂接合によって封止するため電極端子がそのまま蓋部を貫通する構成として端子構造の簡素化を図ると共に、電池筐体外部における電極端子の配置姿勢を他の電池の電極端子との接続に好適な姿勢とすることで、電池自体の構成の簡素化、及び、電池を並べて配置する場合の構成の簡素化を実現できる。
又、電極端子の先端にU字状の切り欠き部を形成することで、ユーザ側で電極端子を折り曲げてバスバーとの連結作業を行う場合の作業負担を軽減することができる。
本発明の実施の形態にかかる要部斜視図 本発明の実施の形態にかかる要部断面図 本発明の実施の形態にかかる要部側面図 本発明の実施の形態にかかる外観斜視図
以下、本発明の電池の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態では、電池として二次電池の1例である非水電解液二次電池(より具体的にはリチウムイオン電池)を例示して説明する。
〔非水電解液二次電池RBの構成〕
図1の斜視図及び図3の側面図に示すように、本実施の形態の非水電解液二次電池RBは、図3で1点鎖線で示す扁平形状で且つ有底筒状(より具体的には有底矩形筒状)の缶体1の開放部に略平板状の蓋部2を被せて溶接して構成した電池筐体BCを有している。図1に示すように、蓋部2は扁平形状の缶体1に対応した短冊状の長方形に形成されており、図4の外観斜視図に示すように、電池筐体BCは全体として扁平な直方体形状を有している。
電池筐体BCの内部には、図1及び図3において2点鎖線で示す発電要素3と集電体4,6が電解液に浸される状態で収納配置されている。発電要素3は、箔状正極板と箔状負極板とからなる一対の電極板の夫々に活物質を塗布し、セパレータを挟んで巻回して構成されている。
発電要素3は、箔状正極板が側方に延出して集電体4に溶接され、箔状負極板がそれと反対側の側方に延出して集電体6に溶接されている。
金属製(具体的には、アルミニウム製)の蓋部2には、正極側の集電体4及びその集電体4に連なる正極の電極端子5と、負極側の集電体6及びその集電体6に連なる負極の電極端子7とが、樹脂製の支持部10,11に支持される状態で取り付けられている。
正極側の集電体4及び電極端子5と負極側の集電体6及び電極端子7とは、支持部10,11も含めて同一形状のものが蓋部2の長手方向中央に対して対称姿勢で配置されている関係にある。正極側と負極側とで構成する材質のみが異なる。具体的には、正極側の集電体4及び電極端子5の材質はアルミニウムであり、負極側の集電体6及び電極端子7は銅である。
従って、両者を代表して正極側の構成についてのみ説明する。
板状部材にて構成されている電極端子5と集電体4とは別部材にて構成されているのではなく、単一の板材(アルミニウム板)から一体形成されている。
単一の板材を所定の形状に打ち抜き加工あるいは所定の形状に切削加工した後、集電体4部分及び電極端子5部分を図2に示す形状に折り曲げ加工している。
正極側の電極構造を断面図で示す図2によって更に詳細に説明すると、電極端子5における集電体4側寄りの箇所では、図2において矢印Aで指し示す位置及び矢印Bで指し示す位置において、屈曲方向が交互となる状態で、夫々略90度屈曲させている。これによって、電極端子5には階段状の段差が形成されている。更に、電極端子5における電池筐体BC外方側の端部には、先端側が開放したU字状の切り欠き部5a(負極側の電極端子7は切り欠き部7a、図1参照)が形成されている。切り欠き部5aは、電極端子5,7への配線部材であるバスバーを固定するためのもので、詳しくは後述する。
上述のように一連に連なる状態で形成されている集電体4と電極端子5とは、集電体4が電池筐体BCの内部に位置し、電極端子5が蓋部2を通過して電池筐体BCの外部へと露出する位置関係となるので、電極端子5を取り付ける蓋部2には、電極端子5を挿通させるスリット状の孔2aが形成されている。電極端子5は、この孔2aを貫通して電池筐体BCの外部に引き出されている。
スリット状の孔2aはそれの短辺方向が電池筐体BCの扁平面PS(図4参照)に沿う方向となっており、従って、電極端子5の取付け姿勢は、電極端子5の板面の法線方向(蓋部2の長手方向)が電池筐体BCの扁平面PSに沿う姿勢で蓋部2を貫通している。
更に、電極端子5は、電極端子5における蓋部2の貫通箇所(孔2aの位置)から電池筐体BCの外方側端部に至るまで、電池筐体BCの外方へ向かう起立姿勢となっている。本実施の形態では、電極端子5の電池筐体BC外部側部分を蓋部2の法線方向と一致する直立姿勢としている。
蓋部2への電極端子5の取り付けは、いわゆる金属−樹脂接合によって行っている。
この金属−樹脂接合は、金属と樹脂とを強固に接合させる技術であり、例えば金属表面を表面処理して微少な凹部を形成し、その表面処理した金属を金型内に配置して樹脂を射出成形する。
具体的には、集電体4と電極端子5とを一体形成した部材、及び、蓋部2に対して上述の表面処理を施した後、電極端子5を蓋部2の孔2aに通し、金型中に図2で示す姿勢で配置する。
ここで使用する金型は、図1乃至図3で示す支持部10の形状に樹脂が流れるように構成されている。
この金型で樹脂を射出成形することで、図2に示す構造の蓋部2の組品が出来上がる。
以上は、正極側の電極端子5等について説明したが、負極側の電極端子7等についても同時に作業を行う。
図2に示す蓋部2の組品では、集電体4の部分が缶体1の側面に沿って蓋部2側へと延びて電極端子5へと連なっている。電極端子5の部分では、電池筐体BCに内部側において、図2において矢印Aで指し示す位置で略90度屈曲して蓋部2に沿う姿勢となり、更に矢印Bで指し示す位置において矢印Aの位置とは逆向きに略90度屈曲している。矢印Bで指し示す位置で屈曲した電極端子5は、電池筐体BCの外部に向かって延びて蓋部2の孔2aを通過する。
このように、電極端子5を矢印Aで指し示す位置及び矢印Bで指し示す位置で略90度屈曲する屈曲形状に形成することで、電極端子5の形状は、矢印Aで指し示す位置から矢印Bで指し示す位置までの範囲で、蓋部2の近傍で蓋部2に沿う姿勢となっている。
電極端子5を支持する支持部10を構成する樹脂は、上記の蓋部2に沿う姿勢となっている部分においては、電極端子5の周囲を覆う状態で電極端子5と蓋部2との間に存在している。従って、蓋部2と電極端子5とを面と面とが互いに対向する姿勢として、支持部10の樹脂と蓋部2との間、及び、支持部10の樹脂と電極端子5との間を金属−樹脂接合にて接合しているため、両者を強固に接合している。
又、電極端子5における蓋部2の孔2aを通過する(貫通する)部分でも、電極端子5と孔2aとの間の空間に緻密に充填される状態で支持部10を構成する樹脂が存在し、支持部10の樹脂と電極端子5との間、及び、支持部10の樹脂と蓋部2との間を金属−樹脂接合によって接合されて、気密封止されていると共に、電極端子5と蓋部2との間の絶縁が確保されている。
上記構成の非水電解液二次電池RBは、1個のみで使用される場合もあるが、複数個の非水電解液二次電池RBを接続して使用する場合も多い。
複数個の非水電解液二次電池RBを接続して使用する場合を図4に示す。
図4では2個の非水電解液二次電池RBを接続した場合を示しており、2個の非水電解液二次電池RBを互いの扁平面PSが対向するように並べて、電極端子5,7同士をバスバー21にて接続している。
図4で示す接続形態は、一方の非水電解液二次電池RBの負極側の電極端子7と他方の非水電解液二次電池RBの正極側の電極端子5とをバスバー21にて接続して、2つの非水電解液二次電池RBを直列に接続した場合を示しているが、正極側の電極端子5同士、及び、負極側の電極端子7同士を接続して2つの非水電解液二次電池RBを並列接続する使用形態も可能である。
バスバー21と電極端子5,7とは、切り欠き部5aを利用して、ボルト22及びナット(非図示)にて固定している。
尚、図4は、起立姿勢の電極端子5,7にそのままバスバー21を取付け固定しているが、電極端子5,7を適宜に折り曲げて使用することも可能である。
この場合、電極端子5,7の切り欠き部5aは先端側が開放したU字状であるので、電極端子5,7を折り曲げる操作の過程で、固定設置したボルト等を切り欠き部5a内へ入り込ませることも可能であり、作業性が良い。
〔別実施形態〕
上記実施の形態では、本発明を非水電解液二次電池であるリチウムイオン電池に適用する場合を例示しているが、ニッケル水素電池等の各種の二次電池や、更には、一次電池にも適用することができる。
1 缶体
2 蓋部
3 発電要素
4,6 集電体
5,7 電極端子
5a,7a 切り欠き部
BC 電池筐体

Claims (1)

  1. 扁平形状で且つ有底筒状の缶体と、その缶体の開放部に取り付けられる略平板状の蓋部とを有する電池筐体が備えられ、その電池筐体内に一対の電極板を有する発電要素と前記電極板に接続される集電体とが配置され、前記集電体に連なる電極端子が、前記蓋部を貫通して外部に引き出されて構成されている電池であって、
    前記電極端子は、折り曲げ可能な板状部材にて形成され、
    前記電極端子の取付け姿勢が、前記電極端子の板面の法線方向が前記電池筐体の扁平面に沿う姿勢で前記蓋部を貫通し、且つ、前記電極端子における前記蓋部の貫通箇所から前記電池筐体の外方側端部に至るまで前記電池筐体の外方へ向かう起立姿勢で配置され、
    前記電極端子と前記蓋部との間が金属−樹脂接合にて封止されて構成され
    前記電極端子における前記電池筐体外方側の端部に、先端側が開放したU字状の切り欠き部が形成されている電池。
JP2009155096A 2009-06-30 2009-06-30 電池 Active JP5402318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155096A JP5402318B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155096A JP5402318B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014276A JP2011014276A (ja) 2011-01-20
JP5402318B2 true JP5402318B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43592977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155096A Active JP5402318B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5402318B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5476794B2 (ja) * 2009-05-20 2014-04-23 株式会社Gsユアサ 電池
JP5717008B2 (ja) * 2010-08-19 2015-05-13 株式会社Gsユアサ 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法
JP5852926B2 (ja) 2011-07-01 2016-02-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びスペーサ
US9640791B2 (en) * 2012-01-23 2017-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and battery module
WO2013168466A1 (ja) 2012-05-10 2013-11-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2014024802A1 (ja) 2012-08-09 2014-02-13 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の製造方法、超音波溶接用の補助板及び蓄電装置
JP6181057B2 (ja) 2012-08-28 2017-08-16 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置
JP6058322B2 (ja) * 2012-09-10 2017-01-11 シャープ株式会社 二次電池
CN104584271B (zh) 2012-09-12 2018-04-17 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件以及蓄电元件的制造方法
US9412992B2 (en) * 2013-05-28 2016-08-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101689217B1 (ko) 2013-12-23 2016-12-23 삼성에스디아이 주식회사 일체형 단자부를 구비한 이차전지 및 이차전지모듈
KR102226514B1 (ko) * 2014-06-17 2021-03-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE112015005767T5 (de) 2014-12-26 2017-10-05 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichereinrichtung
JP2021111510A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 Connexx Systems株式会社 二次電池パック

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4030666Y1 (ja) * 1964-10-15 1965-10-27
JP2007179803A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Denso Corp 電池容器用封口板および非水電解液電池
JP2007179793A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Denso Corp 密閉型電池用蓋体
JP2008123800A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 電池の接続構造及び接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011014276A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402318B2 (ja) 電池
JP5476794B2 (ja) 電池
KR101818631B1 (ko) 전지 및 그 제조 방법
EP2262040B1 (en) Battery module and method for producing battery module
KR101135511B1 (ko) 이차 전지
JP6225421B2 (ja) 蓄電素子、及び、蓄電素子の製造方法
JP2017050069A (ja) 蓄電装置
JP6020900B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2016524289A (ja) バッテリコネクタ組立体
JP6345101B2 (ja) 蓄電モジュール
US20130078492A1 (en) Battery
KR20130016242A (ko) 전지
US10103375B2 (en) Fastening structure
CN110165099A (zh) 电池组及电池组的制造方法
JP5592844B2 (ja) 蓄電素子
JP2019192520A (ja) 電池端子ユニット及び電池端子ユニットの製造方法
JP5999078B2 (ja) 電池
US9184433B2 (en) Battery, battery system and method for connecting a plurality of batteries
JP5966297B2 (ja) 蓄電素子
JP6252630B2 (ja) 電池
JP2023013136A (ja) 端子部品および端子部品の製造方法
JP2010267443A (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP6186782B2 (ja) 蓄電素子
JP2004214011A (ja) 電池
JP5457098B2 (ja) 電池パック及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150