JP2017050069A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017050069A
JP2017050069A JP2015170562A JP2015170562A JP2017050069A JP 2017050069 A JP2017050069 A JP 2017050069A JP 2015170562 A JP2015170562 A JP 2015170562A JP 2015170562 A JP2015170562 A JP 2015170562A JP 2017050069 A JP2017050069 A JP 2017050069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
tab
electrode tab
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015170562A
Other languages
English (en)
Inventor
厚志 南形
Atsushi MINAGATA
厚志 南形
泰有 秋山
Yasunari Akiyama
泰有 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015170562A priority Critical patent/JP2017050069A/ja
Publication of JP2017050069A publication Critical patent/JP2017050069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】蓄電装置の組み立て性を良くし、かつエネルギー密度の向上を図る。【解決手段】二次電池10は、一部が蓋11bから突出する状態で設けられた正極端子20と、一部が蓋11bから突出する状態で設けられた負極端子21とを備える。正極14に設けられた正極タブ14b及び負極15に設けられた負極タブ15bは、ケース本体11aの幅方向における側壁19a,19bに沿って延びるように折り曲げられた折り曲げ部14c,15cを備えている。正極端子20と正極タブ14bとを電気的に接続する正極用の導電部材17及び、負極端子21と負極タブ15bとを電気的に接続する負極用の導電部材18は、側壁19a,19bに沿って延びるタブ接続部17a,18aを有し、タブ接続部17a,18aにおいて正極タブ14b及び負極タブ15bに電気的に接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置に係り、詳しくは四角箱状のケースに電極組立体が収容された蓄電装置に関する。
二次電池やキャパシタのような蓄電装置は再充電が可能であり、繰り返し使用することができるため電源として広く利用されている。二次電池として、正極用のシート状の電極及び負極用のシート状の電極が、間にセパレータが介在する状態で積層された積層型の電極組立体を備えたものがある。
電極組立体は、正極タブが導電部材を介して正極端子に接続され、負極タブが導電部材を介して負極端子に接続された状態でケース内に電解液と共に収容されている。正極端子及び負極端子は、一部がケースの蓋から突出した状態で蓋に固定されている。ケースは、通常、金属の板材をプレス絞り加工により、抜き成形することで四角箱状に形成されるため、ケースの隅部にはケースの外側に向けて弧状に湾曲する角アール部が形成されている。
ところで、このような電極組立体の充放電効率を向上させるためには、電極組立体の積層方向において拘束荷重を掛けることで、各正極、各負極及びセパレータを密着させることが行われる。しかしながら、電極組立体がケース内で動いて電極組立体における正極と負極とが重なっている部位がケースの角アール部に乗り上がった状態で、電極組立体に対して拘束荷重を掛けた場合、角アール部に乗り上がった正極と負極とが重なっている部位に応力が集中してしまう。すると、各正極、各負極及びセパレータの面全体を均一に密着させることができなくなり、その結果として、各正極と各負極との間における化学反応が不均一となり、電極組立体の充放電効率が悪化してしまう。
特許文献1には、電極組立体(電極体)における正極と負極とが重なっている部位がケースの角アール部に乗り上げてしまうことを防止する蓄電装置が提案されている。
図8(a),(b)に示すように、特許文献1では、蓄電装置(二次電池)50は、ケース本体51の底壁51aに凸部52が二つ形成されている。さらに、底壁51aの内面から凸部52の先端52aまでの長さHを、積層型の電極組立体53と凸部52の先端52aとが接触した状態で、正極としての正極シート54と、負極としての負極シート55とが重なっている部位が、底壁51aと第1側壁56a及び第2側壁56bとを繋ぐ角アール部R1よりも蓋60側に位置する長さとした。なお、図8(a)においてドットで示す部分が、ケース本体51の内面の隅部に形成された弧状に湾曲する角アール部Rである。
正極タブ54aは導電部材57aを介して正極端子58に接続され、負極タブ55aは導電部材57bを介して負極端子59に接続されている。
図8(b)に示すように、各正極タブ54aは、一部が重なるように折り曲げられた状態で導電部材57aに溶接されている。負極タブ55aも同様に、一部が重なるように折り曲げられた状態で導電部材57bに溶接されている。導電部材57a,57bは蓋60と平行に延びる状態で設けられている。なお、電極組立体53を構成する正極シート54及び負極シート55は、セパレータ61を間に挟んだ状態で、電極組立体53の上側及び下側に貼着された樹脂製の固定テープ62a,62bにより積層状態が維持されるようになっている。
一般に積層型の電極組立体は、正極タブ及び負極タブがケースの蓋と対向する状態で導電部材を介して正極端子あるいは負極端子に接続されている。
蓄電装置として、帯状の正極及び帯状の負極が、間に帯状のセパレータが存在する状態で巻回された巻回型の電極組立体を備えたものもある(例えば、特許文献2参照)。
図9(a)に示すように、特許文献2に開示された巻回型の電極組立体71は、正極の活物質非塗布部72が電極組立体71の軸方向の第1端部側に位置し、負極の活物質非塗布部73が電極組立体71の軸方向の第2端部側に位置するように形成されている。電極組立体71は、導電部材74を介して正極用の電極端子75a及び負極用の電極端子75bとそれぞれ接続されている。
図9(b)に示すように、導電部材74は、電極組立体71の巻回軸心部に形成された中央孔76に挿入されて活物質非塗布部72(あるいは活物質非塗布部73)と接続されるべき接続部74aと、電極端子75a(あるいは電極端子75b)と接続されるべき端子接続部74bと、接続部74aと端子接続部74bを互いに繋ぐ連繋部74cとを備えている。そして、図9(a)に示すように、端子接続部74bが電極端子75a,75bに溶接されるようになっている。
特開2013−254628号公報 特開2006−236790号公報
特許文献1のように、底壁51aに凸部52を設けると、凸部52の長さ(高さ)Hに底壁51aの面積を掛け合わせた体積の分、ケース内での電極組立体53の占有体積が少なくなり、その分、蓄電装置のエネルギー密度が小さくなる。そして、ケースが横長の場合は、縦長の場合に比べて、蓄電装置のエネルギー密度が小さくなる。
また、蓄電装置の製造工程は、電極組立体53を正極端子58及び負極端子59が蓋60から突出した状態で蓋60に接続した後、電極組立体53をケース本体51の開口部からケース本体51内に挿入する挿入工程を有する。そして、正極タブ54a及び負極タブ55aは、ケース本体51に収容されて蓋60がケース本体51に固定されるまでは、電極組立体53の上面に対して接近・離間するように自由に移動可能な状態にある。そのため、電極組立体53をケース本体51に挿入する際、蓋60のみを支持した状態では、電極組立体53の上面が蓋60と平行になるように支持することはできず、組み立て性が悪い。
巻回型の電極組立体71の場合は、特許文献2のように、電極組立体71の軸方向の両端に存在する活物質非塗布部72,73に対して、それぞれ導電部材74が接続部74aを介して接続(溶接)されている。接続部74aは電極組立体71の中央孔76の延びる方向と平行に延びる状態で活物質非塗布部72,73に対して溶接されている。そして、各導電部材74は上端の端子接続部74bにおいて、一対の電極端子75a,75bの下端にそれぞれ溶接されている。そのため、積層型の電極組立体53と異なり、巻回型の電極組立体71は、導電部材74に溶接された活物質非塗布部72,73の部分が上下方向に延びる状態で蓋に支持された状態となる。その結果、蓋は電極組立体71の上面に対して所定位置に保持された状態となり、電極組立体71の組み立て性は悪化しない。しかし、電極組立体71の両端部に存在する活物質非塗布部72,73の突出長さLに、ケースの電極組立体71の軸方向と直交する断面の面積を掛け合わせた体積の分、ケース内での電極組立体71の占有体積が少なくなり、その分、蓄電装置のエネルギー密度が低減する。
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、組み立て性が良く、エネルギー密度の向上を図ることができる蓄電装置を提供することにある。
上記課題を解決する蓄電装置は、集電体上に活物質層が形成された正極と負極とが、セパレータが間に存在する状態で積層された電極組立体が、有底四角箱状のケース本体と、前記ケース本体の開口部を覆う蓋とを有するケース内に収容された蓄電装置である。そして、蓄電装置は、一部が前記蓋から突出する状態で設けられた正極端子と、一部が前記蓋から突出する状態で設けられた負極端子と、前記正極に設けられた正極タブ及び前記負極に設けられた負極タブの少なくとも一方が、前記ケース本体の幅方向における側壁に沿って延びるように折り曲げられた折り曲げ部を備えていることと、を備える。また、蓄電装置は、前記正極端子と前記正極タブとを電気的に接続する正極用の導電部材と、前記負極端子と前記負極タブとを電気的に接続する負極用の導電部材と、前記正極用の導電部材及び前記負極用の導電部材のうち、前記折り曲げ部において前記正極タブあるいは前記負極タブに電気的に接続される導電部材は、前記側壁に沿って延びるタブ接続部を有し、前記タブ接続部において前記正極タブあるいは前記負極タブに電気的に接続されていること、を備える。ここで、「積層された」とは、所謂積層型の電極組立体の場合のように、矩形状の複数の正極及び負極が間にセパレータが存在する状態で積層されたものに限らず、所謂巻回型の電極組立体の場合のように、帯状の正極及び負極が間にセパレータが存在する状態で積層されるとともに、巻回されたものも含む。
この構成によれば、正極タブ及び負極タブの少なくとも一方が、ケース本体の幅方向における側壁に沿って延びるように折り曲げられた折り曲げ部を備え、その折り曲げ部がケース本体の幅方向における側壁に沿って延びる状態で導電部材を介して正極端子あるいは負極端子に支持された状態になる。そのため、正極タブあるいは負極タブの少なくとも一方は、蓋が、電極組立体の上面に対して接近・離間するように自由に移動可能とはならない状態にあり、正極タブ及び負極タブの両方が電極組立体の上面に対して接近・離間するように自由に移動可能な状態にある場合に比べて組み立て性が良くなる。また、正極タブあるいは負極タブを折り曲げずに導電部材に接続する場合は、正極タブあるいは負極タブが電極組立体の端面から少なくとも10mm程度は突出した状態となる。しかし、正極タブ及び負極タブは、活物質層に比べて厚さが薄く、例えば、10μm程度のため、全ての正極タブあるいは負極タブを重ねて折り曲げた場合でも、その厚さは1mm程度になり、正極タブあるいは負極タブを収容するために必要な容積を小さくすることができる。したがって、蓄電装置は、組み立て性が良く、エネルギー密度の向上を図ることができる。
前記正極タブ及び前記負極タブの両方が、前記折り曲げ部を備えていることが好ましい。この場合は、正極タブ及び負極タブの一方が、折り曲げ部を備えている場合に比べて、組み立て性が向上するとともに、エネルギー密度のより向上を図ることができる。
前記正極タブの前記折り曲げ部と、前記負極タブの前記折り曲げ部とは、前記折り曲げ部より先端側が異なる方向に向かって延びるように折り曲げられていることが好ましい。この場合、正極タブ及び負極タブの折り曲げ部が同じ方向に折り曲げられている場合に比べて、活物質の反応むらが少なくなる。
前記正極タブの前記折り曲げ部と、前記負極タブの前記折り曲げ部とは、前記折り曲げ部より先端側が同じ方向に向かって延びるように折り曲げられていてもよい。この場合、正極タブ及び負極タブの折り曲げ部の折り曲げ方向が異なる場合に比べて、折り曲げ加工が容易になる。
前記折り曲げ部の長さは、前記正極あるいは前記負極の、前記側壁に沿って延びる方向の長さの1/2以下であることが好ましい。この構成によれば、正極あるいは負極を形成する場合、隣り合う正極の正極タブ同士あるいは隣り合う負極の負極タブ同士が隣り合う状態で打ち抜くことにより、集電体(金属箔)の無駄を少なくして正極あるいは負極を形成することができる。
前記ケースは横長であることが好ましい。ケースが横長の場合、正極タブ及び負極タブの折り曲げ部を、ケースの蓋と対応する側に設ける場合に比べて、正極タブ及び負極タブの折り曲げ部の存在に起因するデッドスペースを小さくすることができる。
前記電極組立体は積層型であることが好ましい。電極組立体が積層型の場合、電極組立体が巻回型の場合に比べて、体積エネルギー密度を大きくすることができる。
前記蓋には、前記ケースの内圧が予め設定された圧力を超えたときに開放する安全弁が設けられていることが好ましい。積層型の電極組立体において、正極タブ及び負極タブが、ケース本体の幅方向における側壁に沿って延びるように折り曲げられた場合は、正極タブ及び負極タブが、蓋に沿って延びるように折り曲げられた場合に比べて、ガスが電極組立体の上部に向かって移動し易くなる。その結果、電極組立体で発生するガスの量が同じであっても、ガスが電極組立体の内部にとどまる時間が短くなり、安全弁に作用する圧力が設定された圧力に到達する時間が短くなる。したがって、発生した高温のガスにより活物質が熱暴走温度に到達する前に、安全弁が開放されてケース内の温度上昇が抑制される。
本発明によれば、蓄電装置の組み立て性を良くし、かつエネルギー密度の向上を図ることができる。
(a)は第1の実施形態の二次電池の模式断面図、(b)は正極、セパレータ及び負極の関係を示す模式斜視図。 (a)は電極組立体の模式斜視図、(b)は電極組立体の上面と導電部材の端子接続部の下面との間を通る平面で電極組立体を切断した一部省略模式拡大断面図。 電極の打ち抜き位置を示す模式図。 (a)は電極組立体の作用を示す模式図、(b)は正極タブ及び負極タブが蓋と対向する側に設けられた場合の電極組立体の作用を示す模式図。 第2の実施形態の電極組立体の図2(b)に対応する模式断面図。 第3の実施形態の二次電池の模式断面図。 (a)は巻回型の電極組立体に実施した場合におけるタブの折り曲げ前の模式斜視図、(b)は積層型の電極組立体に適用した別の実施形態の二次電池の部分模式断面図。 (a)は従来技術の二次電池の模式断面図、(b)は(a)におけるA−A線拡大断面図。 (a)は別の従来技術の二次電池の模式断面図、(b)は導電部材、電極端子及び活物質非塗布部の関係を示す模式分解斜視図。
(第1の実施形態)
以下、蓄電装置としての二次電池に具体化した第1の実施形態を図1〜図4にしたがって説明する。
図1(a)に示すように、蓄電装置としての二次電池10は、有底四角箱状のケース本体11a及びその開口部を覆う蓋11bとで構成されたケース11内に、積層型の電極組立体12及び電解液(図示せず)が収容されている。二次電池10は、リチウムイオン二次電池に具体化されている。ケース本体11aの隅部には、弧状に湾曲する角アール部Rが形成されている。
図1(b)に示すように、電極組立体12は、集電体としての金属箔13上に矩形状に形成された活物質層14aを有する複数の正極14と、金属箔13上に矩形状に形成された活物質層15aを有する複数の負極15とが、両者の間にセパレータ16が介在する状態で積層されるようになっている。活物質層14a及び活物質層15aは、それぞれの金属箔13の両面に形成されている。
図1(b)に示すように、正極14は、金属箔13の一辺から延出された正極タブ14bを有する。正極タブ14bは、活物質層14aの第1端部側(図1(b)において左端側)の上側寄りとなる位置に突設されている。負極15は、金属箔13の一辺から延出された負極タブ15bを有する。負極タブ15bは、活物質層15aの第2端部側(図1(b)において右端側)の上側寄りとなる位置に突設されている。二次電池10がリチウムイオン二次電池の場合、正極14用の金属箔13はアルミニウム箔が好ましく、負極15用の金属箔13は銅箔が好ましい。
図1(a)及び図2(a),(b)に示すように、正極タブ14bは、電極組立体12の幅方向の第1端部側(図1(a)及び図2(a),(b)における左端側)の端面に沿って延びるように折り曲げられた折り曲げ部14cにおいて、正極用の導電部材17に溶接されている。即ち、正極タブ14bは、電極組立体12がケース11に収容された状態において、ケース本体11aの幅方向における一方の側壁19aに沿って延びるように折り曲げられた折り曲げ部14cにおいて、正極用の導電部材17に溶接されている。
図1(a)及び図2(a),(b)に示すように、負極タブ15bは、電極組立体12の幅方向の第2端部側(図1(a)及び図2(a),(b)における右端側)の端面に沿って延びるように折り曲げられた折り曲げ部15cにおいて、負極用の導電部材18に溶接されている。即ち、負極タブ15bは、電極組立体12がケース11に収容された状態において、ケース本体11aの幅方向における他方の側壁19bに沿って延びるように折り曲げられた折り曲げ部15cを備えている。
図1(a)に示すように、二次電池10は、一部が蓋11bから突出する状態で設けられた正極端子20と、一部が蓋11bから突出する状態で設けられた負極端子21とを備えている。
図1(a)及び図2(a)に示すように、正極端子20と正極タブ14bとを電気的に接続する正極用の導電部材17は、正極タブ14bに電気的に接続されるタブ接続部17aと、正極端子20に電気的に接続される端子接続部17bとを有する。導電部材17は、タブ接続部17a及び端子接続部17bが、電極組立体12の電極積層方向から見て略L字状となるように形成されている。導電部材17は、タブ接続部17aが電極組立体12の幅方向の第1端部側の端面に沿って延び、端子接続部17bが電極組立体12の上端面に沿って延びる状態に形成されている。即ち、導電部材17は、電極組立体12がケース11に収容された状態で、一方の側壁19aに沿って延びるタブ接続部17aを有し、タブ接続部17aにおいて正極タブ14bに電気的に接続されている。導電部材17は、タブ接続部17aが折り曲げ部14cより先端側において正極タブ14bに溶接されて、正極タブ14bに電気的に接続されている。この実施形態では、タブ接続部17aと積層された正極タブ14bとは一箇所(一点)で溶接されている。
図1(a)及び図2(a)に示すように、負極端子21と負極タブ15bとを電気的に接続する負極用の導電部材18は、負極タブ15bに電気的に接続されるタブ接続部18aと、負極端子21に電気的に接続される端子接続部18bとを有する。導電部材18は、タブ接続部18a及び端子接続部18bが、電極組立体12の電極積層方向から見て略L字状となるように形成されている。導電部材18は、タブ接続部18aが電極組立体12の幅方向の第2端部側の端面に沿って延び、端子接続部18bが電極組立体12の上端面に沿って延びる状態に形成されている。即ち、導電部材18は、電極組立体12がケース11に収容された状態で、他方の側壁19bに沿って延びるタブ接続部18aを有し、タブ接続部18aにおいて負極タブ15bに電気的に接続されている。導電部材18は、タブ接続部18aが折り曲げ部15cより先端側において負極タブ15bに溶接されて、負極タブ15bに電気的に接続されている。この実施形態では、タブ接続部18aと積層された負極タブ15bとは一箇所(一点)で溶接されている。
図1(a)に示すように、正極端子20及び負極端子21は、それぞれ先端側に雄ねじ部20a,21aを有し、基端(下端)において導電部材17,18に溶接されている。そして、正極端子20及び負極端子21は、雄ねじ部20a,21aに螺合するナット22が、蓋11bに形成された孔を貫通する状態で配置された電気的絶縁材製のシール部材23の鍔部を蓋11bの上面に圧着する状態で、ナット22により、蓋11bに締め付け固定されている。
図2(b)に示すように、正極タブ14bの折り曲げ部14cと、負極タブ15bの折り曲げ部15cとは、正極タブ14b及び負極タブ15bの先端側が異なる方向に向かって延びるように折り曲げられている。
図1(a)に示すように、折り曲げ部14c,15cの長さは、正極14あるいは負極15の側壁19a,19bに沿って延びる方向の長さの1/2以下であることが好ましく、この実施形態では、折り曲げ部14c,15cの長さは、正極14あるいは負極15の側壁19a,19bに沿って延びる方向の長さの1/2である。
正極14及び負極15は、例えば、金属箔13の両面に活物質層14a,15aがそれぞれ間欠的に所定間隔をおいて塗布された後、打ち抜きにより形成される。
図3に示すように、正極14は、帯状の金属箔13の両面に活物質層14aが形成された後、正極14の外形形状に対応する位置において順次打ち抜いて形成される。正極タブ14bの折り曲げ部14cの長さが、正極14の側壁19aに沿って延びる方向の長さの1/2以下の場合、隣り合う正極14の正極タブ14b同士が隣り合う状態で打ち抜くことにより、金属箔13の無駄を少なくして正極14を形成することができる。負極15の場合も同様である。
二次電池10の製造工程は、正極14及び負極15を各々製造する電極製造工程、製造された正極14及び負極15を用いて電極組立体12を組立てる組立工程、蓋11bが組み付けられた電極組立体12をケース11、正確にはケース本体11aに挿入する挿入工程を備える。
電極組立体12は、正極タブ14b及び負極タブ15bの折り曲げ部14c,15cより先端側が、電極組立体12の幅方向の端面に沿って延びる状態で、導電部材17,18のタブ接続部17a,18aに溶接され、導電部材17,18を介して正極端子20あるいは負極端子21に支持された状態になる。そのため、正極タブ14b及び負極タブ15bは、蓋11bが、電極組立体12の上面に対して接近・離間するように自由に移動可能とはならない状態にあり、正極タブ14b及び負極タブ15bの両方が電極組立体12の上面に対して接近・離間するように自由に移動可能な状態にある場合に比べて、組み立て性が良くなる。
また、正極タブ14bあるいは負極タブ15bを折り曲げずに導電部材17,18に接続(溶接)する場合は、活物質層14a,15aの端部から突出する正極タブ14bあるいは負極タブ15bの長さが少なくとも10mm程度は必要である。しかし、正極タブ14b及び負極タブ15bは、活物質層14a,15aに比べて厚さが薄く、例えば、10μm程度のため、全ての正極タブ14bあるいは負極タブ15bを重ねて折り曲げた場合でも、その厚さは1mm程度になり、正極タブ14bあるいは負極タブ15bを収容するために必要な容積を小さくすることができる。
また、図1(a)に示すように、タブ接続部17aの収容位置として、ケース本体11aの側壁19aと底壁とを接続する角アール部Rより側壁19a側の空間を利用し、タブ接続部18aの収容位置として、ケース本体11aの側壁19bと底壁とを接続する角アール部Rより側壁19b側の空間を利用している。そのため、導電部材17,18が接続された電極組立体12の収容に必要なケース本体11aの体積を小さくすることができる。
次に前記のように構成された二次電池の作用を説明する。
活物質の反応は、正極タブ14b及び負極タブ15bに近い部分で強く、遠い部分で弱くなる。そして、正極14から負極15へ流れる電流は、正極14及び負極15の金属箔13全体に亘って均一に流れるのではなく、正極14の活物質層14aの反応の強い部分から負極15の活物質層15aの反応の強い部分に向かうように流れる。
図4(a)に示すように、正極14の活物質層の反応状態が同じとなる箇所を模式的に結ぶと、実線で示す放物線状の線となる。また、負極15の活物質層の反応状態が同じとなる箇所を模式的に結ぶと、二点鎖線で示す放物線状の線となる。即ち、正極タブ14bあるいは負極タブ15bと対応する箇所から遠いほど反応が弱くなることを模式的に示している。
図4(b)に示すように、正極タブ54a及び負極タブ55aが電極組立体53の上端から突出するように設けられた従来技術の場合も同様に、正極の活物質層の反応状態が同じとなる箇所を模式的に結ぶと、実線で示す放物線状の線となる。また、負極の活物質層の反応状態が同じとなる箇所を模式的に結ぶと、二点鎖線で示す放物線状の線となる。
図4(a)及び図4(b)を比較すると、正極タブ14b及び負極タブ15bが電極組立体12の幅方向の両端に設けられたこの実施形態の方が、全体として反応が均一になることを確認することができる。
また、正極タブ14bの折り曲げ部14cと、負極タブ15bの折り曲げ部15cとは、折り曲げ部14c,15cより先端側が異なる方向に向かって延びるように折り曲げられている。
図2(b)に示すように、この実施形態では、全ての正極タブ14bとタブ接続部17aとの溶接箇所24及び全ての負極タブ15bとタブ接続部18aとの溶接箇所25は、それぞれ一箇所(1点)である。そして、各溶接箇所24,25はタブ接続部17a,18aの幅方向(図2(b)における上下方向)の中央ではなく、溶接箇所24は、図2(b)においてタブ接続部17aの幅方向の中央より上側、即ち電極組立体12の厚さ方向の中央より上側である。また、溶接箇所25は、図2(b)においてタブ接続部18aの幅方向の中央より下側、即ち電極組立体12の厚さ方向の中央より下側である。そして、両溶接箇所24,25を結ぶ直線は、電極組立体12の厚さ方向と直交せずに交差する状態となる。
これに対して、両折り曲げ部14c,15cが同じ方向に折り曲げられた場合は、両溶接箇所24,25を結ぶ直線は、電極組立体12の厚さ方向と直交する状態となる。両溶接箇所24,25を結ぶ直線が電極組立体12の厚さ方向と直交する状態となる場合は、活物質の反応が強くなる箇所が、電極組立体12の厚さ方向の特定箇所となるため、電極組立体12の厚さ方向において活物質の反応むらが起こり易くなる。しかし、この実施形態では、活物質の反応が強くなる箇所が、電極組立体12の厚さ方向の特定箇所とはならず、正極タブ14b及び負極タブ15bの折り曲げ部14c,15cが同じ方向に折り曲げられている場合に比べて、電極組立体12の厚さ方向における活物質の反応むらが少なくなる。
この実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)二次電池(蓄電装置)10は、一部が蓋11bから突出する状態で設けられた正極端子20と、一部が蓋11bから突出する状態で設けられた負極端子21と、正極14に設けられた正極タブ14b及び負極15に設けられた負極タブ15bが、ケース本体11aの幅方向における側壁19a,19bに沿って延びるように折り曲げられた折り曲げ部14c,15cを備えている。二次電池10は、正極端子20と正極タブ14bとを電気的に接続する正極用の導電部材17及び、負極端子21と負極タブ15bとを電気的に接続する負極用の導電部材18が、側壁19a,19bに沿って延びるタブ接続部17a,18aを有し、タブ接続部17a,18aにおいて正極タブ14b及び負極タブ15bに電気的に接続されている。したがって、二次電池10は、組み立て性が良く、エネルギー密度の向上を図ることができる。また、正極タブ14b及び負極タブ15bの一方だけが、折り曲げ部14c,15cを備えている場合に比べて、組み立て性が向上するとともに、エネルギー密度のより向上を図ることができる。
(2)正極タブ14bの折り曲げ部14cと、負極タブ15bの折り曲げ部15cとは、折り曲げ部14c,15cより先端側が異なる方向に向かって延びるように折り曲げられている。この構成によれば、正極タブ14b及び負極タブ15bの折り曲げ部14c,15cが同じ方向に折り曲げられている場合に比べて、活物質の反応むらが少なくなる。
(3)正極タブ14b及び負極タブ15bの折り曲げ部14c,15cの長さは、正極14あるいは負極15の、側壁19a,19bに沿って延びる方向の長さの1/2以下である。この構成によれば、正極14及び負極15を形成する場合、隣り合う正極14の正極タブ14b同士及び隣り合う負極15の負極タブ15b同士が隣り合う状態で打ち抜くことにより、金属箔(集電体)13の無駄を少なくして正極14及び負極15を形成することができる。この実施形態では、折り曲げ部14c,15cの長さは、正極14あるいは負極15の、側壁19a,19bに沿って延びる方向の長さの1/2である。したがって、折り曲げ部14c,15cの長さが、正極14あるいは負極15の、側壁19a,19bに沿って延びる方向の長さの1/2未満の場合に比べて、金属箔(集電体)13の無駄がより少なくなる。
(4)ケース11は横長である。ケース11が横長の場合、正極タブ14b及び負極タブ15bの折り曲げ部14c,15cを、ケース11の蓋11bと対応する側に設ける場合に比べて、正極タブ14b及び負極タブ15bの折り曲げ部14c,15cの存在に起因するデッドスペースを小さくすることができる。
(5)電極組立体12は積層型である。積層型の場合、矩形状の活物質層14aを有する正極14と、矩形状の活物質層15aを有する負極15とが積層されて電極組立体12が形成されるため、電極組立体12の高さ及び厚さが同じ巻回型の電極組立体に比べて、体積が大きくなる。したがって、巻回型の電極組立体を使用する場合に比べて、二次電池10の体積エネルギー密度を大きくすることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を図5にしたがって説明する。この実施形態は、正極タブ14b及び負極タブ15bの折り曲げ状態が第1の実施形態と異なっている。第1の実施形態と同一部分は同一符号を付して詳しい説明を省略する。
図5に示すように、各正極タブ14bは、折り曲げ部14cより先端側が、電極組立体12の幅方向の第1端部側(図5の左端側)の端面に沿って延びるように折り曲げられている。各正極タブ14bは、折り曲げ部14cより先端側の重なった部分において、正極用の導電部材17のタブ接続部17aに溶接されている。
各負極タブ15bは、折り曲げ部15cより先端側が、電極組立体12の幅方向の第2端部側(図5の右端側)の端面に沿って延びるように折り曲げられている。各負極タブ15bは、折り曲げ部15cより先端側の重なった部分において、負極用の導電部材18のタブ接続部18aに溶接されている。
第1の実施形態の電極組立体12は、正極タブ14b及び負極タブ15bの折り曲げ部14c,15cの折り曲げ方向が異なる。そのため、正極タブ14bの折り曲げ部14cの折り曲げと、負極タブ15bの折り曲げ部15cの折り曲げと、を同時に行うことは難しい。
しかし、この第2の実施形態の電極組立体12は、正極タブ14b及び負極タブ15bの折り曲げ部14c,15cの折り曲げ方向が同じである。そのため、正極タブ14bの折り曲げ部14cの折り曲げと、負極タブ15bの折り曲げ部15cの折り曲げと、を同時に行うことが容易になる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態を図6にしたがって説明する。この実施形態は、ケース11の蓋11bに、ケース11の内圧が予め設定された圧力を超えたときに開放する安全弁27が設けられている点が第1の実施形態と異なっている。第1の実施形態と同一部分は同一符号を付して詳しい説明を省略する。
安全弁27は、例えば、アルミニウム系金属製で、蓋11bに形成された安全弁取り付け孔28内に収容されて蓋11bに溶接されている。安全弁取り付け孔28は、蓋11bの中央部に設けられている。
二次電池10は、過充電や過放電あるいは短絡等の異常状態において、電極組立体12の電極反応が過度に進行して、ガスが発生、蓄積してケース11の内圧が異常に上昇する場合がある。安全弁27は、ケース11の内圧が予め設定された圧力を超えたときに開放される。
異常状態において電極組立体12で発生したガスは高温であり、ガスが電極組立体12の内部に長く滞留すると温度の上昇が速くなり、活物質の熱暴走温度に到達し易くなる。電極組立体12が巻回型の場合は、発生したガスは、巻回された電極の巻回軸方向に沿って軸方向の端部まで移動した後、ケース11の側壁19a,19bに沿ってケース11の上側へ移動し、電極組立体12の上面と蓋11bとの間を通って安全弁27まで到達する。
一方、電極組立体12が積層型の場合は、電極組立体12で発生したガスは電極組立体12の上側に向かって移動した後、電極組立体12の上面と蓋11bとの間を通って安全弁27まで到達する。そのため、巻回型の電極組立体12に比べて発生したガスが電極組立体12の内部に滞留し難い。そして、積層型の電極組立体12において、正極タブ14b及び負極タブ15bが、ケース本体11aの幅方向における側壁19a,19bに沿って延びるように折り曲げられた場合は、正極タブ14b及び負極タブ15bが、蓋11bに沿って延びるように折り曲げられた場合に比べて、ガスが電極組立体12の上部に向かって移動し易くなる。その結果、電極組立体12で発生するガスの量が同じであっても、ガスが電極組立体12の内部にとどまる時間が短くなり、安全弁27に作用する圧力が設定された圧力に到達する時間が短くなる。したがって、発生した高温のガスにより活物質が熱暴走温度に到達する前に、安全弁27が開放されてケース11内の温度上昇が抑制される。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 正極タブ14b及び負極タブ15bの折り曲げ部14c,15cの長さは、正極14あるいは負極15の、側壁19a,19bに沿って延びる方向の長さの1/2より長くてもよい。例えば、折り曲げ部14c,15cの長さは、正極14あるいは負極15の、側壁19a,19bに沿って延びる方向の長さと同じ長さであってもよい。この場合は、帯状の金属箔に活物質層が形成された帯状の電極前駆体から正極14あるいは負極15を製造する場合、帯状の電極前駆体の幅方向に真っ直ぐ切断すればよく、切断が簡単になる。なお、軽量化や金属箔13の使用量を少なくする点からは、折り曲げ部14c,15cの長さは短い方が良いが、折り曲げ部14c,15cの長さを長くした方が、強度の点からは好ましい。
○ 折り曲げ部14c,15cの折り曲げ回数は1回に限らず、複数回であってもよい。しかし、1回の方が正極タブ14b及び負極タブ15bの幅が同じ場合、折り曲げ部14c,15cの面積が小さくなり、軽量化に寄与するとともに金属箔13の使用量が少なくなる。
○ 正極タブ14b及び負極タブ15bの両方がケース本体11aの幅方向における側壁19a,19bに沿って延びるように折り曲げられた折り曲げ部14c,15cを備えている必要はない。正極タブ14b及び負極タブ15bの少なくとも一方が、ケース本体11aの側壁19a,19bに沿って延びるように折り曲げられた折り曲げ部14c,15cを備えていればよい。即ち、正極タブ14b及び負極タブ15bの一方は、電極組立体12の上端面(蓋11bと対向する端面)に沿って折り曲げられてもよい。
○ 正極タブ14b及び負極タブ15bの折り曲げ部14c,15cにおいて正極タブ14bあるいは負極タブ15bに電気的に接続される導電部材17,18は、少なくとも側壁19a,19bに沿って延びるタブ接続部17a,18aを有していればよく、蓋11bに沿って延びる端子接続部17b,18bはなくてもよい。例えば、図7(b)に示すように、正極端子20をL字状に形成して、蓋11bからの突出側と反対側の端部が平板状のタブ接続部17aからなる導電部材17に溶接された構成にしてもよい。負極端子21及び導電部材18も同様である。
○ 正極端子20は、導電部材17に接続される部分と、他の蓄電装置や電気機器と電気的に接続される部分とが分離されて蓋11bに固定され、両者が接続部材を介して電気的に接続された構成であってもよい。
○ 負極端子21は、導電部材18に接続される部分と、他の蓄電装置や電気機器と電気的に接続される部分とが分離されて蓋11bに固定され、両者が接続部材を介して電気的に接続された構成であってもよい。
○ 正極14及び負極15は、金属箔13の少なくとも片面に活物質層14a,15aを有していればよく、両面ではなく片面に活物質層14a,15a有する構成であってもよい。
○ タブ接続部17aと積層された正極タブ14b及びタブ接続部18aと積層された負極タブ15bは、一箇所(一点)で溶接(溶着)される代わりに二箇所以上(複数点)で溶接されてもよい。二箇所以上(複数点)で溶接される構成では、折り曲げ部14c,15cを長くした場合、活物質の反応むらがより少なくなる。
○ 積層型の電極組立体12に限らず、巻回型の電極組立体に適用してもよい。
図7(a)に示すように、巻回型の電極組立体30に適用する場合は、正極の活物質非塗布部を切り欠いて、電極組立体30の軸方向の第1端部側(図7(a)の左端側)に正極タブ31を設け、負極の活物質非塗布部を切り欠いて、電極組立体30の軸方向の第2端部側(図7(a)の右端側)に負極タブ32を設ける。そして、正極タブ31を折り曲げた状態で、正極用の導電部材17のタブ接続部17aに接続し、負極タブ32を折り曲げた状態で、負極用の導電部材18のタブ接続部18aに接続する。巻回型の電極組立体30の場合も、
○ 巻回型の電極組立体30の場合、正極及び負極の金属箔13の巻回数が多い場合、正極タブ31及び負極タブ32は、各巻回層毎に設けずに、正極タブ31及び負極タブ32を適宜省略してもよい。そのため、巻回型の電極組立体30は、積層型の電極組立体12に比べて、正極及び負極の層数を多くすることが容易である。
○ 積層型の電極組立体12において、正極14及び負極15の間にセパレータ16が存在する構成として、シート状のセパレータ16を使用せずに、例えば、正極14及び負極15の一方を袋状のセパレータに収容して、そのセパレータと袋状のセパレータに収容されていない電極とを交互に積層してもよい。
○ 安全弁27は、蓋11bに形成された安全弁取り付け孔28内に収容されて蓋11bに溶接された構成に限らない。例えば、蓋11bの安全弁を設ける部分の板厚を薄く形成して、板厚の薄い部分を安全弁としてもよい。安全弁には、ケース11の内圧が予め設定された圧力を超えたときに、安全弁の開裂を促進させる溝が設けられていてもよい。
○ 二次電池10は電解液が必須ではなく、例えば、セパレータ16が高分子電解質で形成されていてもよい。
○ 二次電池10は、リチウムイオン二次電池に限らず、ニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池、マグネシウム二次電池等の他の二次電池であってもよい。
○ 蓄電装置は、二次電池10に限らず、例えば、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ等のようなキャパシタであってもよい。
10…蓄電装置としての二次電池、11…ケース、11a…ケース本体、11b…蓋、12,30…電極組立体、13…集電体としての金属箔、14…正極、14a,15a…活物質層、14b,31…正極タブ、14c,15c…折り曲げ部、15…負極、15b,32…負極タブ、16…セパレータ、17,18…導電部材、17a,18a…タブ接続部、19a,19b…側壁、20…正極端子、21…負極端子、27…安全弁。

Claims (8)

  1. 集電体上に活物質層が形成された正極と負極とが、セパレータが間に存在する状態で積層された電極組立体が、有底四角箱状のケース本体と、前記ケース本体の開口部を覆う蓋とを有するケース内に収容された蓄電装置であって、
    一部が前記蓋から突出する状態で設けられた正極端子と、
    一部が前記蓋から突出する状態で設けられた負極端子と、
    前記正極に設けられた正極タブ及び前記負極に設けられた負極タブの少なくとも一方が、前記ケース本体の幅方向における側壁に沿って延びるように折り曲げられた折り曲げ部を備えていることと、
    前記正極端子と前記正極タブとを電気的に接続する正極用の導電部材と、
    前記負極端子と前記負極タブとを電気的に接続する負極用の導電部材と、
    前記正極用の導電部材及び前記負極用の導電部材のうち、前記折り曲げ部において前記正極タブあるいは前記負極タブに電気的に接続される導電部材は、前記側壁に沿って延びるタブ接続部を有し、前記タブ接続部において前記正極タブあるいは前記負極タブに電気的に接続されていること、
    を備えることを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記正極タブ及び前記負極タブの両方が、前記折り曲げ部を備えている請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記正極タブの前記折り曲げ部と、前記負極タブの前記折り曲げ部とは、前記折り曲げ部より先端側が異なる方向に向かって延びるように折り曲げられている請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記正極タブの前記折り曲げ部と、前記負極タブの前記折り曲げ部とは、前記折り曲げ部より先端側が同じ方向に向かって延びるように折り曲げられている請求項2に記載の蓄電装置。
  5. 前記折り曲げ部の長さは、前記正極あるいは前記負極の、前記側壁に沿って延びる方向の長さの1/2以下である請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  6. 前記ケースは横長である請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  7. 前記電極組立体は積層型である請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  8. 前記蓋には、前記ケースの内圧が予め設定された圧力を超えたときに開放する安全弁が設けられている請求項7に記載の蓄電装置。
JP2015170562A 2015-08-31 2015-08-31 蓄電装置 Pending JP2017050069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170562A JP2017050069A (ja) 2015-08-31 2015-08-31 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170562A JP2017050069A (ja) 2015-08-31 2015-08-31 蓄電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017050069A true JP2017050069A (ja) 2017-03-09

Family

ID=58279516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170562A Pending JP2017050069A (ja) 2015-08-31 2015-08-31 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017050069A (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107195957A (zh) * 2017-05-23 2017-09-22 深圳吉阳智能科技有限公司 正负极同侧布置的锂离子电池及其制法
CN107968182A (zh) * 2018-01-12 2018-04-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及汽车
CN110165275A (zh) * 2018-02-16 2019-08-23 丰田自动车株式会社 电池及电池的制造方法
CN111384350A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及电池模组
CN111463367A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及电池模组
CN111969171A (zh) * 2020-08-25 2020-11-20 东莞新能安科技有限公司 电化学装置及电子装置
CN111987340A (zh) * 2019-05-24 2020-11-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单元及其制造方法、电池模组
CN112201909A (zh) * 2020-05-14 2021-01-08 中航锂电(洛阳)有限公司 电池及电池制造方法
CN112292773A (zh) * 2018-06-15 2021-01-29 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
WO2021124796A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
WO2021186947A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2021192664A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 三洋電機株式会社 二次電池
WO2021192666A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN114223096A (zh) * 2019-09-26 2022-03-22 三洋电机株式会社 二次电池及其制造方法
EP3996187A1 (en) 2020-11-05 2022-05-11 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Battery and manufacturing method thereof
CN114497912A (zh) * 2022-01-27 2022-05-13 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种极耳结构、焊接方法及电池
CN114865239A (zh) * 2022-04-18 2022-08-05 远景动力技术(江苏)有限公司 一种电池装配方法及电池用装配工装
JP2022115110A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
CN115053394A (zh) * 2020-03-26 2022-09-13 三洋电机株式会社 二次电池
CN115101897A (zh) * 2021-03-05 2022-09-23 本田技研工业株式会社 电池模块
CN115172998A (zh) * 2022-07-26 2022-10-11 上海兰钧新能源科技有限公司 二次电池、二次电池的制造方法
CN115189077A (zh) * 2022-09-06 2022-10-14 楚能新能源股份有限公司 一种方形电芯、方形电芯的装配方法和电池模组
US11489237B2 (en) 2017-08-31 2022-11-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and assembling method thereof
WO2022267925A1 (zh) * 2021-06-23 2022-12-29 东莞新能安科技有限公司 电化学装置和电子装置
JP2023015681A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池および該電池の製造方法
JP2023031075A (ja) * 2021-08-24 2023-03-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池
EP4152486A1 (en) 2021-09-21 2023-03-22 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Battery
JP2023043469A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
JP2023066921A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池
CN116722321A (zh) * 2023-08-10 2023-09-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件、电池单体及其装配方法、电池包、用电装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973915A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Sony Corp 平角型二次電池の製造方法
JP2000348754A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電極捲回型電池
JP2005340689A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Tdk Corp 電気化学デバイス、その製造方法、及び当該デバイス用いられる電極
JP2013161757A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び車両
JP2013206607A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Industries Corp 蓄電装置、車両、及び接続方法
JP2014160614A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2015141847A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社東芝 二次電池、及び二次電池の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973915A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Sony Corp 平角型二次電池の製造方法
JP2000348754A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電極捲回型電池
JP2005340689A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Tdk Corp 電気化学デバイス、その製造方法、及び当該デバイス用いられる電極
JP2013161757A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び車両
JP2013206607A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Industries Corp 蓄電装置、車両、及び接続方法
JP2014160614A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2015141847A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 株式会社東芝 二次電池、及び二次電池の製造方法

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107195957A (zh) * 2017-05-23 2017-09-22 深圳吉阳智能科技有限公司 正负极同侧布置的锂离子电池及其制法
US11489237B2 (en) 2017-08-31 2022-11-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and assembling method thereof
CN107968182B (zh) * 2018-01-12 2023-12-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及汽车
CN107968182A (zh) * 2018-01-12 2018-04-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及汽车
CN110165275B (zh) * 2018-02-16 2022-12-20 丰田自动车株式会社 电池及电池的制造方法
JP7121899B2 (ja) 2018-02-16 2022-08-19 トヨタ自動車株式会社 電池および電池の製造方法
JP2019145237A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 電池および電池の製造方法
CN110165275A (zh) * 2018-02-16 2019-08-23 丰田自动车株式会社 电池及电池的制造方法
US11158914B2 (en) 2018-02-16 2021-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and battery manufacturing method
CN112292773A (zh) * 2018-06-15 2021-01-29 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
CN111384350A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及电池模组
CN111463367A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及电池模组
CN111987340A (zh) * 2019-05-24 2020-11-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单元及其制造方法、电池模组
CN114223096A (zh) * 2019-09-26 2022-03-22 三洋电机株式会社 二次电池及其制造方法
WO2021124796A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
WO2021186947A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN115039285A (zh) * 2020-03-17 2022-09-09 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
CN115053394A (zh) * 2020-03-26 2022-09-13 三洋电机株式会社 二次电池
CN115280589A (zh) * 2020-03-26 2022-11-01 三洋电机株式会社 二次电池
WO2021192664A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 三洋電機株式会社 二次電池
WO2021192666A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US11831029B2 (en) 2020-05-14 2023-11-28 Calb Co., Ltd. Battery and battery manufacturing method
CN112201909B (zh) * 2020-05-14 2023-10-13 中创新航科技集团股份有限公司 电池及电池制造方法
CN112201909A (zh) * 2020-05-14 2021-01-08 中航锂电(洛阳)有限公司 电池及电池制造方法
CN111969171A (zh) * 2020-08-25 2020-11-20 东莞新能安科技有限公司 电化学装置及电子装置
CN111969171B (zh) * 2020-08-25 2023-04-18 东莞新能安科技有限公司 电化学装置及电子装置
EP3996187A1 (en) 2020-11-05 2022-05-11 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Battery and manufacturing method thereof
JP7304372B2 (ja) 2021-01-28 2023-07-06 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
JP2022115110A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
CN115101897A (zh) * 2021-03-05 2022-09-23 本田技研工业株式会社 电池模块
WO2022267925A1 (zh) * 2021-06-23 2022-12-29 东莞新能安科技有限公司 电化学装置和电子装置
JP7402204B2 (ja) 2021-07-20 2023-12-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池および該電池の製造方法
JP2023015681A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池および該電池の製造方法
JP2023031075A (ja) * 2021-08-24 2023-03-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池
JP7402206B2 (ja) 2021-08-24 2023-12-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池
JP2023043469A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
JP7426363B2 (ja) 2021-09-16 2024-02-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
EP4152486A1 (en) 2021-09-21 2023-03-22 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Battery
JP7385639B2 (ja) 2021-10-29 2023-11-22 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池
JP2023066921A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池
CN114497912B (zh) * 2022-01-27 2023-10-03 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种极耳结构、焊接方法及电池
CN114497912A (zh) * 2022-01-27 2022-05-13 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种极耳结构、焊接方法及电池
CN114865239A (zh) * 2022-04-18 2022-08-05 远景动力技术(江苏)有限公司 一种电池装配方法及电池用装配工装
CN114865239B (zh) * 2022-04-18 2024-04-09 远景动力技术(江苏)有限公司 一种电池装配方法及电池用装配工装
CN115172998A (zh) * 2022-07-26 2022-10-11 上海兰钧新能源科技有限公司 二次电池、二次电池的制造方法
CN115189077A (zh) * 2022-09-06 2022-10-14 楚能新能源股份有限公司 一种方形电芯、方形电芯的装配方法和电池模组
CN116722321A (zh) * 2023-08-10 2023-09-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件、电池单体及其装配方法、电池包、用电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017050069A (ja) 蓄電装置
KR100637443B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
US8889292B2 (en) Rechargeable battery
JP6491448B2 (ja) 二次電池および電池モジュール
JP6414731B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
US10797292B2 (en) Energy storage device, method of manufacturing energy storage device, current collector, and cover member
JP2019061779A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US20220271399A1 (en) Battery
JP2014182993A (ja) 蓄電装置
JP5810861B2 (ja) 電池
US20130196219A1 (en) Rechargeable battery
JP6156727B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP5474019B2 (ja) 二次電池
JP2017084680A (ja) 蓄電素子
JP5354056B2 (ja) 蓄電装置
JP2016103361A (ja) 蓄電装置
EP3136471B1 (en) Battery
JP6156728B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP6094803B2 (ja) 蓄電素子
JP2014139883A (ja) 蓄電装置、二次電池、蓄電モジュール及び二次電池モジュール並びに蓄電装置の製造方法
JP6447619B2 (ja) 蓄電素子
JP5861524B2 (ja) 蓄電モジュール
CN108028326B (zh) 电池
JP6327069B2 (ja) 蓄電装置
JP7070279B2 (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204