JP7121899B2 - 電池および電池の製造方法 - Google Patents

電池および電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7121899B2
JP7121899B2 JP2018025956A JP2018025956A JP7121899B2 JP 7121899 B2 JP7121899 B2 JP 7121899B2 JP 2018025956 A JP2018025956 A JP 2018025956A JP 2018025956 A JP2018025956 A JP 2018025956A JP 7121899 B2 JP7121899 B2 JP 7121899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode sheets
separator
internal terminal
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018025956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145237A (ja
Inventor
将樹 小池
義範 柴田
康介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018025956A priority Critical patent/JP7121899B2/ja
Priority to CN201910110644.9A priority patent/CN110165275B/zh
Priority to US16/276,146 priority patent/US11050127B2/en
Publication of JP2019145237A publication Critical patent/JP2019145237A/ja
Priority to US17/240,094 priority patent/US11158914B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7121899B2 publication Critical patent/JP7121899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、電池および電池の製造方法に関する。
特開2013-254628号公報には、複数の正極シートと複数の負極シートがセパレータを介在させて積層された積層型の電極体が角形の電池ケースに収容された二次電池が開示されている。電極体には、各正極シートの集電部を積層方向の一端側に集約されて先端側が積層方向の他端側に向けて折り曲げられてなる集電群が形成されている。集電群には矩形板状をなす集電端子が超音波溶接により接合(接続)されている。また、電極体には、各負極シートの集電部を積層方向の一端側に集約されて先端側が積層方向の他端側に向けて折り曲げられてなる集電群が形成されている。集電群には矩形板状をなす集電端子が超音波溶接により接合(接続)されている。
特開2016-100323号公報には、電極体の幅方向の両側部に集電部が設けられており、電池ケースの蓋にリベット構造で取付けられた端子に接続された構造が開示されている。
特開2013-254628号公報 特開2016-100323号公報
ところで、電動車に車載される電池では、一回のフル充電でのEV走行による走行距離を長くすることた求められている。このため電池の高容量化が求められている。また、車載用の電池では、電池の設置スペースも限られるため、電池の高容量化のためには体積エネルギー密度を大きくすることが求められている。体積エネルギー密度を大きくするためには、電池ケース内のデッドスペースが小さいことが好ましい。本発明者は、電池ケース内のデッドスペースを小さくするべく、電極体の集電構造をコンパクトに構成することを検討している。
ここで提案される電池の一実施形態は、電極体と、電極体に取り付けられた内部端子とを備えている。電極体は、複数の正極シートと複数の負極シートがセパレータを介在させて交互に重ねられている。複数の正極シートと複数の負極シートは、それぞれ集電箔を備えている。複数の正極シートの集電箔と複数の負極シートの集電箔とのうち少なくとも一方は、セパレータから一つの方向にはみ出ており、かつ、当該はみ出た部位は複数の正極シートと複数の負極シートとが重ねられた方向に束ねられている。内部端子は、集電箔が束ねられた部位に接合された取付片を備えている。集電箔が束ねられた部位のうち取付片が接合された部位は、集電箔がセパレータからはみ出た部位の基端部に沿って折り曲げられている。
かかる構造によれば、セパレータからはみ出た部位における電極体の集電構造がコンパクトに構成され、電池ケース内のデッドスペースを小さくすることができる。
例えば、内部端子の取付片は、平板状であってもよい。また、例えば、内部端子の取付片は、取付片が接合された部位が集電箔の基端部に沿って折り曲げられた状態において、基端部の外側に延びていてもよい。この場合、取付片の端部には、ケース部材に取付けられるケース取付部が、電極体の周縁に沿って設けられているとよい。これによって、電極体の周縁に沿って集電構造がコンパクトに構成されうる。
内部端子は、正極側の内部端子と、負極側の内部端子とを備えていてもよい。
この場合、複数の正極シートの集電箔は、セパレータの幅方向の片側にそれぞれはみ出ており、かつ、当該はみ出た部位は重ねられた方向に束ねられているとよい。正極側の内部端子の取付片は、複数の正極シートの集電箔が束ねられた部位に接合されているとよい。さらに、複数の正極シートの集電箔が束ねられた部位のうち取付片が接合された部位は、複数の正極シートの集電箔がセパレータからはみ出た基端部に沿って折り曲げられているとよい。
また、複数の負極シートの集電箔は、セパレータの幅方向の片側にそれぞれはみ出ており、かつ、当該はみ出た部位は重ねられた方向に束ねられているとよい。負極側の内部端子の取付片は、複数の負極シートの集電箔が束ねられた部位に接合されているとよい。かつ、複数の負極シートの集電箔が束ねられた部位のうち取付片が接合された部位は、複数の負極シートの集電箔がセパレータからはみ出た基端部に沿って折り曲げられているとよい。
この場合、セパレータの幅方向の片側に正極側の集電構造がコンパクトに設けられ、反対側に負極側の集電構造がコンパクトに設けられうる。
電池の製造方法の一実施形態には、電極体を用意する工程a)と、内部端子を用意する工程b)と、電極体に内部端子を取付ける工程c)とが含まれている。
工程a)で用意される電極体は、複数の正極シートと複数の負極シートがセパレータを介在させて交互に重ねられているとよい。複数の正極シートと複数の負極シートは、それぞれ集電箔を備えているとよい。複数の正極シートの集電箔と前記複数の負極シートの集電箔とのうち少なくとも一方は、前記セパレータから一つの方向にはみ出ている。
工程b)で用意される内部端子は、集電箔に取付けられる取付片を有している。
工程c)には、セパレータからはみ出た集電箔を複数の正極シートと複数の負極シートとが重ねられた方向に束ねる工程c1)と、内部端子の取付片を、集電箔が束ねられた部位に接合する工程c2)と、取付片が接合された部位を、セパレータからはみ出た集電箔の基端部に沿って折り曲げる工程c3)とが含まれている。
これによって、集電構造がコンパクトな電池が製造されうる。
工程c1)において、重ねられた方向の片側からセパレータからはみ出た集電箔の基端部に沿って第1プレートが当てられ、かつ、重ねられた方向の反対側からセパレータからはみ出た集電箔の基端部に沿って第2プレートが当てられ、セパレータからはみ出た集電箔が重ねられた方向の中間部位に寄せられることによって束ねられてもよい。
工程c3)において、取付片が接合された部位を折り曲げるときまたは折り曲げる前に、第1プレートと第2プレートとのうち、取付片が接合された部位が折り曲げられる側とは反対側に当てられたプレートが外されてもよい。
ここで提案される電池の製造方法の一実施形態は、ケース部材を用意する工程d)と、外部端子を用意する工程e)と、工程c)において前記電極体に取付けられた前記内部端子をケース部材に取付ける工程f)とをさらに含んでいてもよい。
工程d)で用意されるケース部材は、内部端子を取付けるための取付孔を有しているとよい。工程b)で用意される内部端子は、取付片から延びた部位に取付孔に挿通される軸を備えているとよい。工程e)で用意される外部端子は、取付孔に挿通された軸の先端部が接合される接合部を有しているとよい。工程f)には、ケース部材の取付孔に絶縁材を介在させて内部端子の軸を挿通させることと、取付孔に挿通した内部端子の軸に外部端子の接合部を接合させることとが含まれているとよい。
このように、電極体に内部端子が取付けられた後で、ケース部材に取り付けられてもよい。
図1は、電池10の電極体11と内部端子12とが取付けられた部分を示す斜視図である。 図2は、内部端子12が電池ケース14の蓋14bに取付けられた部分を示す側面図である。 図3は、内部端子12が電池ケース14の蓋14bに取付けられた部分の各部材が示された分解図である。 図4は、電極体11の分解斜視図である。 図5は、工程c1)および工程c2)の一実施形態を示す平面図である。 図6は、工程c2)によって電極体11の集電箔11a1に内部端子12が取付けられた状態を示す電極体11の平面図である。 図7は、図6の状態における電極体11の側面図である。 図8は、取付片12aが接合された部位が折り曲げられる工程を示す平面図である。 図9は、工程c3)によって取付片12aが接合された部位が折り曲げられた状態を示す電極体11の平面図である。 図10は、図9の状態における電極体11の側面図である。
以下、電池および電池の製造方法の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。また、同一の作用を奏する部材・部位には、適宜に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、符号は、細部において適宜に省略されている。上、下、左、右、前、後の向きは、図中、U、D、L、R、F、Rrの矢印でそれぞれ表されている。なお、かかる向きは、電池が設置される際の向きを必ずしも意味しない。
図1は、電池10の電極体11と内部端子12とが取付けられた部分を示す斜視図である。図1では、電極体11と、内部端子12とが取付けられた電池ケース14の蓋14bを、ケース本体14aの開口14a1から分離した状態が図示されている。図2は、内部端子12が電池ケース14の蓋14bに取付けられた部分を示す側面図である。図3は、内部端子12が電池ケース14の蓋14bに取付けられた部分の各部材が示された分解図である。
この電池10は、図1に示されているように、電極体11と、内部端子12と、外部端子13と、電池ケース14と、絶縁材15と、ボルト端子16とを備えている。
電池ケース14は、図1に示されているように、ケース本体14aと、蓋14bとを備えている。ケース本体14aは、電極体11を収容する収容空間を有し、一側面が開口14a1した角型の外装ケースである。蓋14bは、ケース本体14aの開口14a1に装着される矩形の蓋である。図3に示されているように、蓋14bには、内部端子12を取付けるための取付孔14b1が形成されている。ケース本体14aと蓋14bとは、例えば、アルミ1000番系、3000番系などのアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成されているとよい。電極体11は、絶縁フィルム(図示は省略)などで覆われるなどして、絶縁された状態で、電池ケース14に収容されている。
電池10の製造方法には、以下のa)~f)の工程が含まれている。
a)電極体11を用意する工程
b)内部端子12を用意する工程
c)電極体11に内部端子12を取付ける工程
d)ケース部材としての蓋14bを用意する工程
e)外部端子13を用意する工程
f)電極体11に取付けられた内部端子12を蓋14bに取付ける工程
図4は、電極体11の分解斜視図である。
工程a)で用意される電極体11は、図4に示されているように、複数の正極シート11aと複数の負極シート11bとがセパレータ11cを介在させて交互に重ねられている。複数の正極シート11aと複数の負極シート11bは、それぞれ集電箔11a1,11b1を備えている。
正極シート11aは、例えば、予め定められた幅および厚さの集電箔11a1(例えば、アルミニウム箔)に、幅方向の片側の端部に一定の幅で設定された未形成部11a2を除いて、正極活物質を含む正極活物質層11a3が両面に形成されている。正極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、リチウム遷移金属複合材料のように、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にリチウムイオンを吸収しうる材料である。正極活物質は、一般的にリチウム遷移金属複合材料以外にも種々提案されており、特に限定されない。
負極シート11bは、例えば、予め定められた幅および厚さの集電箔11b1(ここでは、銅箔)に、幅方向の片側の縁に一定の幅で設定された未形成部11a2を除いて、負極活物質を含む負極活物質層11b3が両面に形成されている。負極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、天然黒鉛のように、充電時にリチウムイオンを吸蔵し、充電時に吸蔵したリチウムイオンを放電時に放出しうる材料である。負極活物質は、一般的に天然黒鉛以外にも種々提案されており、特に限定されない。
セパレータ11cには、例えば、所要の耐熱性を有する電解質が通過しうる多孔質の樹脂シートが用いられる。セパレータ11cについても種々提案されており、特に限定されない。
この実施形態では、セパレータ11cの幅方向の片側に正極シート11aの集電箔11a1(未形成部11a2)がはみ出ている。セパレータ11cの幅方向において、正極シート11aの集電箔11a1がはみ出た側とは反対側に、負極シート11bの集電箔11b1(未形成部11b2)がはみ出ている。このように、この実施形態では、複数の正極シート11aの集電箔11a1と複数の負極シート11bの集電箔11b1とが、それぞれセパレータ11cから一の方向に揃えられてはみ出ている。なお、内部端子12を取付ける構造は、正極シート11aの集電箔11a1と、負極シート11bの集電箔11b1とで異なる構造が採用されていてもよい。このため、正極シート11aの集電箔11a1と負極シート11bの集電箔11b1とのうち、後述する構造が採用される側について、セパレータ11cから一の方向に揃えられてはみ出ているとよい。
この電池10では、図2および図3に示されているように、集電箔11a1がセパレータ11cからはみ出た部位は、複数の正極シート11aと複数の負極シート11bとが重ねられた方向(換言すれば、はみ出た集電箔11a1の厚さ方向)に束ねられている。
なお、ここでは正極シート11aの集電箔11a1が図示されている。正極シート11aの集電箔11a1について説明している。負極シート11bの集電箔11b1も同様の構造を備えている。
なお、図4では、複数の正極シート11aと複数の負極シート11bとが、セパレータ11cを介在させて重ねられた、いわゆる積層構造の電極体が例示されている。電極体11としては、かかる形態に限定されない。例えば、図示は省略するが、帯状の正極シートと、帯状の負極シートとを用意し、それぞれ帯状のセパレータを介在させて重ね合わせ、かつ、捲回させ、扁平な形状とした、いわゆる捲回型の電極体を用意してもよい。この場合、捲回軸の片側に正極シートの集電箔(未形成部)をセパレータからはみ出させる。そして、捲回軸の反対側に負極シートの集電箔(未形成部)をセパレータからはみ出させる。そして、セパレータからはみ出た正極シートの集電箔(未形成部)、および、負極シートの集電箔(未形成部)について、それぞれ扁平な形状とした捲回型の電極体のR部に切り込みを入れてもよい。これによって、セパレータからはみ出た正極シートの集電箔(未形成部)、および、負極シートの集電箔(未形成部)をそれぞれバラケさせてもよい。
次に、工程b)で用意される内部端子12は、図2および図3に示されているように、取付片12aと、ケース取付部12bとを有している。取付片は、集電箔11a1に取付けられる部位では、ケース取付部12bは、ケース部材としての蓋14bに取付けられる部位である。ケース取付部12bには、軸12cが設けられている。
ここで、内部端子12の取付片12aは、平板状であるとよい。ケース取付部12bは、略矩形のプレートであるとよい。ケース取付部12bは、取付片12aの一端に設けられているとよい。また、ケース取付部12bには、ケース部材としての蓋14bの取付孔14b1に挿通される軸12cが設けられているとよい。
工程c)では、電極体11に内部端子12が取付けられる。工程c)には、さらに、以下の工程が含まれている。
c1)集電箔11a1を束ねる工程
c2)内部端子12の取付片12aを集電箔11a1が束ねられた部位に接合する工程
c3)取付片12aが接合された部位をセパレータ11cからはみ出た集電箔11a1の基端部に沿って折り曲げる工程
図5は、工程c1)および工程c2)の一実施形態を示す平面図である。
工程c1)では、図5に示されているように、セパレータ11c(図4参照)からはみ出た集電箔11a1が、複数の正極シート11aと複数の負極シート11bとが重ねられた方向(図4参照)に束ねられる。ここで、複数の正極シート11aと複数の負極シート11bとが重ねられた方向(図4参照)は、換言すると、はみ出た集電箔11a1の厚さ方向である。
図5に示された形態では、集電箔11a1を束ねるための部材として、第1プレート41と第2プレート42とが用いられている。集電箔11a1は、第1プレート41と第2プレート42とによって、複数の正極シート11aと複数の負極シート11bとが重ねられた方向に束ねられている。
第1プレート41は、重ねられた方向の片側からセパレータ11cからはみ出た集電箔11a1の基端部に沿って当てられている。
第2プレート42は、重ねられた方向の反対側からセパレータ11cからはみ出た集電箔11a1の基端部に沿って当てられている。
セパレータ11cからはみ出た集電箔11a1は、第1プレート41と第2プレート42とによって、複数の正極シート11aと複数の負極シート11bとが重ねられた方向の中間部位に寄せられることによって束ねられている。
ここで、電極体11は、予め定められた位置に配置されているとよい。第1プレート41は、セパレータ11cからはみ出た集電箔11a1の基端部に沿って、重ねられた方向の片側から中間部位に集電箔11a1を寄せるとよい。第2プレート42は、セパレータ11cからはみ出た集電箔11a1の基端部に沿って、重ねられた方向の反対側から中間部位に集電箔11a1を寄せるとよい。これによって、セパレータ11cからはみ出た集電箔11a1は、図5に示されているように、中間部位に寄せて束ねられる。
次に、工程c2)では、図5に示されているように、集電箔11a1が束ねられた部位に、内部端子12の取付片12aが接合される。
この実施形態では、内部端子12の取付片12aは、図5に示されているように、第1プレート41と第2プレート42とによって、複数の正極シート11aと複数の負極シート11bとが重ねられた方向の中間部位に寄せられて束ねられている。内部端子12の取付片12aは、重ねられた方向の中間部位に寄せられた集電箔11a1に接合される。内部端子12の取付片12aと、集電箔11a1との接合には、例えば、抵抗溶接や超音波溶接やレーザー溶接などが採用される。
図5に示された形態では、内部端子12の取付片12aは、重ねられた方向の中間部位に寄せられた集電箔11a1に片側から当てられている。反対側には、バックアッププレート43が当てられている。さらに、内部端子12の取付片12aとバックアッププレート43とを挟むように溶接チップ44,45が当てられている。そして、この状態で、溶接チップ44,45に通電される。このことによって、内部端子12の取付片12aと、集電箔11a1と、バックアッププレート43とが、溶接チップ44,45に挟まれた部位において抵抗溶接される。ここで、バックアッププレート43が無くても内部端子12の取付片12aと集電箔11a1との溶接品質が十分に確保できる場合には、バックアッププレート43は無くてもよい。
図6は、工程c2)によって電極体11の集電箔11a1に内部端子12が取付けられた状態を示す電極体11の平面図である。図7は、図6の状態における電極体11の側面図である。
次に、工程c3)では、取付片12aが接合された部位が、セパレータ11cからはみ出た集電箔11a1の基端部に沿って折り曲げられる。
図8は、取付片12aが接合された部位が折り曲げられる工程を示す平面図である。
かかる工程c3)において、取付片12aが接合された部位を折り曲げるとき、または折り曲げる前に、第1プレート41と第2プレート42とのうち、取付片12aが接合された部位が折り曲げられる側とは反対側に当てられたプレートが外される。
図8に示された例では、取付片12aが接合された部位は、バックアッププレート43が取付けられた側に倒される。この際、取付片12aが接合された側において、集電箔11a1が引っ張られる。この場合、取付片12aが接合された側において、集電箔11a1を中間部位に寄せる第1プレート41が適当なタイミングで外されるとよい。第1プレート41が外されるタイミングは、取付片12aが接合された部位が折り曲げられるときでもよいし、折り曲げられる前でもよい。
これによって、第1プレート41によって押さえられていた集電箔11a1に余裕が生じ、取付片12aが接合された部位が折り曲げられる工程において、箔切れが生じにくくなる。また、バックアッププレート43についても、取付片12aが接合された部位が折り曲げられる工程において、適当なタイミングで取り外されるとよい。なお、図示は省略されるが、取付片12aが接合された部位は、取付片12aが接合された側に折り曲げられてもよい。この場合、バックアッププレート43が取付けられた側において、集電箔11a1を中間部位に寄せる第2プレート42が先に外されるとよい。
図9は、工程c3)によって取付片12aが接合された部位が折り曲げられた状態を示す電極体11の平面図である。図10は、図9の状態における電極体11の側面図である。
図9に示されているように、内部端子12の取付片12aが、セパレータ11cからはみ出た集電箔11a1の基端部に沿って配置される。これにより、図10に示されているように、電極体11から集電箔11a1がはみ出た方向(この実施形態では、電極体11の幅方向)において内部端子12の取付片12aがコンパクトに取付けられた状態になる。
また、図9に示されているように、取付片12aが接合された部位が集電箔11a1の基端部に沿って折り曲げられた状態において、内部端子12の取付片12aは、複数の正極シート11aと複数の負極シート11bとが重ねられた方向においてはみ出ないように設計されているとよい。また、内部端子12のケース取付部12bは、取付けられる蓋14bの内側面に収まるように設計されているとよい。
なお、図6および図7に示されているように、取付片12aが接合された部位が集電箔11a1の基端部に沿って折り曲げられる前のケース取付部12bの向きは、特段の制約が無い限りにおいて問題とならない。
このように、取付片12aが接合された部位が集電箔11a1の基端部に沿って折り曲げられた状態において、取付片12aは、基端部の外側に延びているとよい。そして、基端部を超えて延びた取付片12aの端部にケース部材としての蓋14bに取付けられるケース取付部12bを備えているとよい。ケース取付部12bは、取付片12aの端部において、電極体11の周縁に沿って設けられているとよい。
換言すると、図2,図3および図10に示されているように、電極体11の上面、つまり、重ねられた複数の正極シート11aと複数の負極シート11bとの縁に沿った面に、内部端子12のケース取付部12bが配置されるとよい。これによって、電極体11の周縁に沿って、内部端子12の各部位を配置することができ、電極体11と電池ケース14との間隙に内部端子12を納めることができる。このため、電極体11の集電構造がコンパクトに構成される。
ここでは、正極シート11aの集電箔11a1に内部端子12を取付ける構造が例示されているが、負極シート11bの集電箔11b1(図4参照)についても同様の構造が採用されるとよい。
正極側の内部端子12と同様の負極側の内部端子(図示省略)とを備えているとよい。複数の負極シート11bの集電箔11b1(図4参照)は、セパレータ11cの幅方向の片側にそれぞれはみ出ており、かつ、当該はみ出た部位は複数の正極シート11aと複数の負極シート11bとが重ねられた方向に束ねられているとよい。そして、負極側の内部端子12の取付片12a(図6参照)は、複数の負極シート11bの集電箔11b1が束ねられた部位に接合されているとよい。複数の負極シート11bの集電箔11b1が束ねられた部位のうち取付片12aが接合された部位は、複数の負極シート11bの集電箔11b1がセパレータ11cからはみ出た基端部に沿って折り曲げられているとよい(図9参照)。ここで、図6および図9では、正極シート11aの集電箔11a1に内部端子12が取付けられた構造が図示されているが、正極シート11aの集電箔11a1は、負極シート11bの集電箔11b1と同様に、負極側の内部端子が取付けられて、折り曲げられる。
図4に示されているように、正極シート11aの集電箔11a1がセパレータ11cの幅方向の片側にはみ出ている。負極シート11bの集電箔11a1がセパレータ11cの幅方向の反対側にはみ出ている。この場合、セパレータ11cの幅方向の片側において、正極シート11aの集電箔11a1が厚さ方向に束ねられ、内部端子12の取付片12aが接合されて折り曲げられる。セパレータ11cの幅方向の反対側において、負極シート11bの集電箔11b1が厚さ方向に束ねられて、内部端子12の取付片12aが接合されて折り曲げられる。このため、セパレータ11cの幅方向の両側において、それぞれ電極体11の集電構造がコンパクトに構成される。
さらに、セパレータ11cの幅方向の片側では、正極シート11aの集電箔11a1は、内部端子12の取付片12aが接合されて折り曲げられている(図10参照)。また、反対側では、図示は省略されているが、正極側と同様に、負極シート11bの集電箔11b1(図4参照)が、内部端子12の取付片12aが接合されて折り曲げられている(図10参照)。このため、セパレータ11cの幅方向の両側部で、それぞれ正極シート11aの正極活物質層11a3と、負極シート11bの負極活物質層11b3とが重ねられた部分(図4参照)の間隙が狭くなる。このため、セパレータ11cの幅方向の両側部では、毛細管現象による作用で、正極シート11aと負極シート11bとの間に電解液が保持されやすい。このため、セパレータ11cの幅方向の両側部でいわゆる液枯れが生じ難い。
この電池10では、図9および図10に示されているように、内部端子12の取付片12aが、セパレータ11cからはみ出た集電箔11a1の基端部に沿うように、取付片12aが接合された部位が集電箔11a1の基端部に沿って折り曲げられる。このような状態で内部端子12のケース取付部12bが、ケース部材としての蓋14bに取付けられる(図3参照)。
ここで、工程d)では、ケース部材としての蓋14bが用意される。蓋14bには、内部端子12のケース取付部12bに設けられた軸12cが挿通される取付孔14b1が形成されているとよい。
工程e)では、外部端子13が用意される。外部端子13は、蓋14bの取付孔14b1に挿通された内部端子12の軸12cの先端部が接合される接合部13aを有しているとよい。
工程f)では、工程c)において電極体11に取付けられた内部端子12が、蓋14bに取付けられる。
工程f)では、例えば、蓋14bの取付孔14b1に絶縁材を介在させて内部端子12の軸12cが挿通される。次に、取付孔14b1に挿通した内部端子12の軸12cに外部端子13の接合部13aが接合されるとよい。
この実施形態では、図2および図3に示されているように、絶縁材としてのガスケット15a、15bを介在させて蓋14bの内側から蓋14bの取付孔14b1に、電極体11に取付けられた内部端子12の軸12cが挿通される。
蓋14bの外側では、蓋14bに取付けられた内部端子12の軸12cに絶縁材としてのインシュレータ15cが装着される。外部端子13には、内部端子12の軸12cが挿通される挿通孔13bと、ボルト端子16が挿通される挿通孔13cとが形成されている。そして、内部端子12の軸12cを挿通孔13bに挿通し、ボルト端子16を挿通孔13cに挿通して、図2に示されているように、インシュレータ15cの上にボルト端子16および外部端子13が取付けられる。
さらに、図2に示されているように、外部端子13の挿通孔13bに挿通された内部端子12の軸12cの先端部にかしめ部材17が取付けられている。かしめ部材17が取付けられることによって、内部端子12の軸12cに装着された外部端子13が内部端子12の軸12cから抜けないように固定されている。そして、内部端子12の軸12cと外部端子13とを少なくとも一部において溶接箇所を形成して、内部端子12と外部端子13との導通性を確保するとよい。
なお、内部端子12の軸12cと外部端子13とを接合させる接合部13aの構造は、かかる形態に限定されない。例えば、外部端子13に、内部端子12の軸12cが挿通されるボス部を設け、かかる電磁圧接によりボス部を径方向にかしめてもよい。これによって、外部端子13のボス部に内部端子12の軸12cを固定し、かつ、接合してもよい。
このように正極側および負極側において、それぞれ電極体11に取付けられた内部端子12が蓋14bに取付けられることによって、蓋14bに電極体11が取付けられた状態となる。この状態で、電極体11をケース本体14aに収容しつつ、ケース本体14aの開口14a1に蓋14bを被せることによって電極体11を電池ケース14に収容するとよい。そして、蓋14bの周縁部をケース本体14aの開口14a1に溶接するとよい。
以上、ここで提案される電池および電池の製造方法について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた電池および電池の製造方法の実施形態などは、本発明を限定しない。
例えば、ここでは、複数の正極シートの集電箔と前記複数の負極シートの集電箔とが同様の集電構造を備えているが、複数の正極シートの集電箔と前記複数の負極シートの集電箔とで異なる集電構造が採用されてもよい。この場合、複数の正極シートの集電箔と複数の負極シートの集電箔とのうち少なくとも一方は、セパレータから一つの方向にはみ出ており、かつ、当該はみ出た部位は複数の正極シートと複数の負極シートとが重ねられた方向に束ねられているとよい。そして、内部端子は、集電箔が束ねられた部位に接合された取付片を備えているとよい。さらに、集電箔が束ねられた部位のうち取付片が接合された部位は、はみ出た部位の基端部に沿って折り曲げられているとよい。このように、ここで提案される集電構造は、複数の正極シートの集電箔と前記複数の負極シートの集電箔とのうち、何れか一方で採用されていてもよい。
また、内部端子12や外部端子13や絶縁材15の具体的な形状などは、図示された形状に限定されず、種々変更されうる。ここで、内部端子12は、ケース部材としての蓋14bに取付けられているが、内部端子12は、他のケース部材としてのケース本体14aに取付けられてもよい。
10 電池
11 電極体
11a 正極シート
11a1 正極シート11aの集電箔
11a2 集電箔11a1の未形成部
11a3 正極活物質層
11b 負極シート
11b1 負極シート11bの集電箔
11b2 集電箔11b1の未形成部
11b3 負極活物質層
11c セパレータ
12 内部端子
12a 取付片
12b ケース取付部
12c 軸
13 外部端子
13a 接合部
13b 挿通孔
13c 挿通孔
14 電池ケース
14a ケース本体
14a1 開口
14b 蓋
14b1 取付孔
15 絶縁材
15a,15b ガスケット
15c インシュレータ
16 ボルト端子
17 かしめ部材
41 第1プレート
42 第2プレート
43 バックアッププレート
44,45 溶接チップ

Claims (3)

  1. a)電極体を用意する工程と、
    b)内部端子を用意する工程と、
    c)前記電極体に前記内部端子を取付ける工程と
    を含み、
    前記工程a)で用意される電極体は、
    複数の正極シートと複数の負極シートがセパレータを介在させて交互に重ねられており、
    前記複数の正極シートと前記複数の負極シートは、それぞれ集電箔を備え、
    前記複数の正極シートの集電箔と前記複数の負極シートの集電箔とのうち少なくとも一方は、前記セパレータから一つの方向にはみ出ており、
    前記工程b)で用意される前記内部端子は、
    前記集電箔に取付けられる取付片を有し、
    前記工程c)は、
    c1)前記セパレータからはみ出た集電箔を前記複数の正極シートと前記複数の負極シートとが重ねられた方向に束ねる工程と、
    c2)前記内部端子の取付片を、前記集電箔が束ねられた部位に接合する工程と、
    c3)前記取付片が接合された部位を、前記セパレータからはみ出た集電箔の基端部に沿って折り曲げる工程と
    を含み、
    前記工程c1)において、
    前記重ねられた方向の片側から前記セパレータからはみ出た集電箔の基端部に沿って第1プレートが当てられ、かつ、前記重ねられた方向の反対側から前記セパレータからはみ出た集電箔の基端部に沿って第2プレートが当てられ、前記セパレータからはみ出た集電箔が前記重ねられた方向の中間部位に寄せられることによって束ねられ
    工程c3)において、
    前記取付片が接合された部位を折り曲げるときまたは折り曲げる前に、前記第1プレートと前記第2プレートとのうち、前記取付片が接合された部位が折り曲げられる側とは反対側に当てられたプレートが外される、
    電池の製造方法。
  2. a)電極体を用意する工程と、
    b)内部端子を用意する工程と、
    c)前記電極体に前記内部端子を取付ける工程と
    を含み、
    前記工程a)で用意される電極体は、
    複数の正極シートと複数の負極シートがセパレータを介在させて交互に重ねられており、
    前記複数の正極シートと前記複数の負極シートは、それぞれ集電箔を備え、
    前記複数の正極シートの集電箔と前記複数の負極シートの集電箔とのうち少なくとも一方は、前記セパレータから一つの方向にはみ出ており、
    前記工程b)で用意される前記内部端子は、
    前記集電箔に取付けられる取付片を有し、
    前記工程c)は、
    c1)前記セパレータからはみ出た集電箔を前記複数の正極シートと前記複数の負極シートとが重ねられた方向に束ねる工程と、
    c2)前記内部端子の取付片を、前記集電箔が束ねられた部位に接合する工程と、
    c3)前記取付片が接合された部位を、前記セパレータからはみ出た集電箔の基端部に沿って折り曲げる工程と
    を含み、
    前記工程c2)において、
    c2)前記内部端子の取付片とは反対側にバックアッププレートが当てられる、
    電池の製造方法。
  3. d)ケース部材を用意する工程と、
    e)外部端子を用意する工程と、
    f)前記工程c)において前記電極体に取付けられた前記内部端子をケース部材に取付ける工程と
    をさらに含み、
    前記工程d)で用意される前記ケース部材は、
    前記内部端子を取付けるための取付孔を有しており、
    前記工程b)で用意される前記内部端子は、
    前記取付片から延びた部位に前記取付孔に挿通される軸を備え、
    前記工程e)で用意される前記外部端子は、
    前記取付孔に挿通された軸の先端部が接合される接合部を有し、
    前記工程f)には、
    前記ケース部材の取付孔に絶縁材を介在させて前記内部端子の軸を挿通させることと、
    前記取付孔に挿通した前記内部端子の軸に前記外部端子の接合部を接合させることとが含まれた、
    請求項1または2に記載された電池の製造方法。
JP2018025956A 2018-02-16 2018-02-16 電池および電池の製造方法 Active JP7121899B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025956A JP7121899B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 電池および電池の製造方法
CN201910110644.9A CN110165275B (zh) 2018-02-16 2019-02-12 电池及电池的制造方法
US16/276,146 US11050127B2 (en) 2018-02-16 2019-02-14 Battery and battery manufacturing method
US17/240,094 US11158914B2 (en) 2018-02-16 2021-04-26 Battery and battery manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025956A JP7121899B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 電池および電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145237A JP2019145237A (ja) 2019-08-29
JP7121899B2 true JP7121899B2 (ja) 2022-08-19

Family

ID=67617322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025956A Active JP7121899B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 電池および電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11050127B2 (ja)
JP (1) JP7121899B2 (ja)
CN (1) CN110165275B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001957B2 (ja) * 2018-03-02 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および電池
JP7106496B2 (ja) * 2019-08-07 2022-07-26 株式会社藤商事 遊技機
CN115347330A (zh) * 2021-05-14 2022-11-15 中创新航科技股份有限公司 电池、电池模组、电池包以及电池制造方法
JP7459025B2 (ja) * 2021-08-05 2024-04-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池および電極体ホルダ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141847A (ja) 2014-01-29 2015-08-03 株式会社東芝 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP2017050069A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2017112115A (ja) 2012-08-28 2017-06-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5357799B2 (ja) * 2010-02-09 2013-12-04 三菱重工業株式会社 二次電池、二次電池の製造装置および製造方法
JP5844052B2 (ja) * 2011-02-04 2016-01-13 三洋電機株式会社 積層式電池およびその製造方法
JP2012199162A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装体二次電池
CN103000950B (zh) * 2011-09-19 2014-11-12 东莞乔登节能科技有限公司 电池芯装配方法
KR101328991B1 (ko) * 2012-03-20 2013-11-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2013254628A (ja) 2012-06-06 2013-12-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP5585701B2 (ja) * 2012-11-28 2014-09-10 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6137550B2 (ja) * 2014-01-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6398655B2 (ja) 2014-11-26 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 電池及びその製造方法
EP3232495B1 (en) * 2014-12-11 2022-03-16 GS Yuasa International Ltd. Power storage element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112115A (ja) 2012-08-28 2017-06-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015141847A (ja) 2014-01-29 2015-08-03 株式会社東芝 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP2017050069A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11158914B2 (en) 2021-10-26
US11050127B2 (en) 2021-06-29
JP2019145237A (ja) 2019-08-29
US20190260008A1 (en) 2019-08-22
CN110165275A (zh) 2019-08-23
CN110165275B (zh) 2022-12-20
US20210249743A1 (en) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582489B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
US20220376367A1 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
JP7121899B2 (ja) 電池および電池の製造方法
KR102568341B1 (ko) 축전 소자
JP6891930B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP6035322B2 (ja) 蓄電素子
US8530068B2 (en) Square battery and manufacturing method of the same
JP6160350B2 (ja) 蓄電装置
JP2008004274A (ja) 蓄電素子
JP7109231B2 (ja) 角形非水電解質二次電池及びその製造方法
US20220352606A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
KR20140035249A (ko) 축전 소자
JP2024057096A (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
CN112204792A (zh) 蓄电元件
JPH11354095A (ja) 電 池
KR100277638B1 (ko) 전극 조립체 제조방법과 전극 조립체 및 이 전극 조립체를 이용한 전지
JP6834857B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2000100414A (ja) 電極の集電構造
JP5966297B2 (ja) 蓄電素子
JP5682371B2 (ja) 蓄電デバイス、蓄電セルの製造方法および蓄電デバイスの製造方法
JP7328270B2 (ja) 端子部品および蓄電デバイス
JP6731182B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
CN218548523U (zh) 一种电芯及电池
JP7385639B2 (ja) 電池
CN218602513U (zh) 一种电芯及电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220530

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7121899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151