JP6035322B2 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6035322B2
JP6035322B2 JP2014500616A JP2014500616A JP6035322B2 JP 6035322 B2 JP6035322 B2 JP 6035322B2 JP 2014500616 A JP2014500616 A JP 2014500616A JP 2014500616 A JP2014500616 A JP 2014500616A JP 6035322 B2 JP6035322 B2 JP 6035322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abutting member
contact member
electrode body
skirt
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014500616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013125271A1 (ja
Inventor
殿西 雅光
雅光 殿西
村上 聡
聡 村上
岸本 知徳
知徳 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, GS Yuasa International Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2013125271A1 publication Critical patent/JPWO2013125271A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035322B2 publication Critical patent/JP6035322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、正極板と負極板とが積層された電極体と、該電極体に接続された集電体とを備える蓄電素子に関する。
近年、車両(自動車、自動二輪車等)や各種機器(携帯端末、ノート型パソコン等)の動力源として、電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等)やキャパシタ(電気二重層キャパシタ等)といった放充電可能な蓄電素子が採用されている。例えば、電池には、種々タイプのものが提供されている。その一つとして、正極板と負極板とが互いに絶縁された状態で巻回された扁平状の電極体と、該電極体に接続された集電体とを備える電池が提供されている。
電極体は、図15Cに示す如く、内側から、セパレータ23、負極板22、セパレータ23、正極板21の順となるよう、これらを積層したものが円筒形に巻回された後、この円筒形の側面が両側から圧迫されることにより、扁平状に押し潰して変形されたものである。あるいは、電極体は、内側から、セパレータ23、負極板22、セパレータ23、正極板21の順となるよう、これらを積層したものが扁平状に巻回されたものである。
正極板21は、図15Aに示す如く、帯状のアルミニウム箔からなる正極集電基材21aの表面片面に正極活物質塗料を塗工し、乾燥させた後、正極集電基材21aの反対面に同じく正極活物質塗料を塗工し、乾燥させる等して、正極集電基材21aの表面両面に正極活物質層(正極活物質塗工部)21bを備えている。
負極板22は、図15Bに示す如く、帯状の銅箔からなる負極集電基材22aの表面片面に負極活物質塗料を塗工し、乾燥させた後、負極集電基材22aの反対面に同じく負極活物質塗料を塗工し、乾燥させる等して、負極集電基材22aの表面両面に負極活物質層(負極活物質塗工部)22bを備えている。
より詳しくは、正極板21は、正極集電基材21aの幅方向における一端部を除いて表面両面に正極活物質塗料を塗工する等して、該一端部を除いた正極集電基材21aの表面両面に正極活物質層21bを備えている。また、そのため、該一端部は、正極集電基材21aが露出した部分(正極活物質層非形成部21c)となっている。一方、負極板22は、負極集電基材22aの幅方向における一端部を除いて表面両面に負極活物質塗料を塗工する等して、該一端部を除いた負極集電基材22aの表面両面に負極活物質層22bを備えている。また、そのため、該一端部は、負極集電基材22aが露出した部分(負極活物質層非形成部22c)となっている。
セパレータ23は、図15Cに示す如く、正極板21と負極板22とを物理的に隔離し、電解液を保持する役割を果たす。
尚、負極活物質層22bは、デンドライトの析出等を考慮して、正極活物質層21bよりも幅広に塗工されている。また、セパレータ23は、絶縁を担保するため、正極活物質層21b及び負極活物質層22bよりも幅広である。但し、セパレータ23は、幅方向に突出した正極活物質層非形成部21c及び負極活物質層非形成部22cを覆わないような幅とされている。
正極板21、負極板22及びセパレータ23を巻回することにより、電極体20が形成される。この際、正極板21及び負極板22を幅方向で左右にずらしておくことにより、図16Aに示す如く、電極体20の一端側では、負極板23の側端から正極活物質層非形成部21cが積層状態で突出し、電極体20の他端側では、正極板21の側端から負極活物質層非形成部22cが積層状態で突出する。これにより、電極体20は、一端側に正極の突出部20aを有し、他端側に負極の突出部20aを有している。
また、図16Bに示す如く、正極の突出部20aは、集電体40と接合される前の段階において、互いに密接させられることにより、該突出部20aの先端側を束ねて形成された拘束部20bと、突出部20aの基端側から拘束部20bに向かって傾斜する傾斜部20cとを有している。電極体20の負極の突出部20aも、集電体40との接合される前の段階において、互いに密接させられることにより、該突出部20aの先端側を束ねて形成された拘束部20bと、突出部20aの基端側から拘束部20bに向かって傾斜する傾斜部20cとを有している。
そして、図16Cに示す如く、正極の突出部20aにおける拘束部20bの一面に、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金からなる正極の集電体40が配置され、拘束部20bの他面に、同じくアルミニウム又はアルミニウム合金からなる当て板50が配置されている。集電体40及び当て板50は、拘束部20bとともに例えば超音波接合により接合されている。負極の突出部20aにおける拘束部20bの一面には、例えば銅又は銅合金からなる負極の集電体40が配置され、拘束部20bの他面には、同じく銅又は銅合金からなる当て板50が配置されている。集電体40及び当て板50は、拘束部20bとともに例えば超音波接合により接合される。
ところで、突出部20aにおける傾斜部20cでは、正極集電基材21aに正極活物質層21bが形成されておらず、あるいは負極集電基材22aに負極活物質層22bが形成されていない。そのため、隣り合う正極活物質層非形成部21c,21c間に間隙が形成され、あるいは隣り合う負極活物質層非形成部22c,22c間に間隙が形成されている。そのため、傾斜部20cは、拘束部20bから受ける力に対して比較的圧縮変形されやすくなっている。
従って、例えば自動車に搭載された電池において、走行中に振動が生じると、電極体20が集電体40と異なる振幅や周波数で振動することにより、当て板50のエッジが傾斜部20cにこすれたり、突き当たる等して、傾斜部20cが損傷するおそれがある。傾斜部20cが損傷すると、集電機能が低下し、電池の内部抵抗が上昇する等、不具合が生じやすくなる。
日本国特開2011−71109号公報
そこで、本発明は、振動によって電極体の端部が損傷するのを好適に防止することができる蓄電素子を提供することを課題とする。
本発明に係る蓄電素子は、
正極板と負極板とが積層された電極体であって、該電極体は、正極板及び負極板の両電極板のうちの少なくとも一方の電極板が積層状態で突出した突出部を有し、該突出部は、該突出部の先端側を束ねて形成された拘束部と、突出部の基端側から拘束部に向かって傾斜する傾斜部とを有する、電極体と、
拘束部の一面及び他面の両表面のうちの少なくとも一方の表面に対向して配置される当て部材と、
拘束部の一面及び他面の両表面のうちの少なくとも他方の表面に対向して配置される接続片を有する集電体と、
電極体、当て部材及び集電体を収容するケースであって、該ケース内で電極体が集電体によって支持される、ケースとを備え、
当て部材は、拘束部の表面に沿う基部と、該基部から傾斜部の表面に沿って突出部の基端側に延びるスカート部と、突出部が突出する第1方向と電極板の面内において交差する第2方向における基部の端部とスカート部の端部とに連結される補強片と、を有する。
かかる構成によれば、当て部材のスカート部が基部から傾斜部の表面に沿って突出部の基端側に延びている。そのため、当て部材のエッジが傾斜部にこすれたり、突き当たる等して、傾斜部が損傷する、という事態が生じない。
また、かかる構成によれば、基部に対するスカート部の剛性を高めることができ、当て部材の強度を向上することができる。
この場合、
拘束部は、第2方向において、突出部の一部領域に形成され、
突出部は、第2方向において、拘束部に向かって傾斜する第2の傾斜部を有し、
補強片は、当て部材の端部に設けられ、第2の傾斜部の表面に沿っている
ようにすることができる。
かかる構成によれば、当て部材の補強片が当て部材の端部から第2の傾斜部の表面に沿って延びている。そのため、第2方向において、振動により当て部材と突出部との間に相対変位が生じても、当て部材の補強片のエッジが第2の傾斜部にこすれたり、突き当たる等して、第2の傾斜部が損傷する、という事態が生じない。また、機械的強度が弱い第2の傾斜部の広い範囲を当て部材の補強片で支えることができる。そのため、振動等で第2の傾斜部に皺が寄ることがなくなり、皺に起因する第2の傾斜部の損傷等も起こりにくくなる。即ち、補強片は、第2方向におけるスカート部を構成している。
また、本発明に係る蓄電素子の他態様として、
当て部材は、拘束部の一面及び他面の両表面のうちの他方の表面側にも、基部とスカート部とを有する
ようにすることができる。
かかる構成によれば、当て部材がクリップ形状となっている。即ち、電極体の突出部は、当て部材の一対の基部と、一対のスカート部とで拘束されている。そのため、傾斜部の一面及び他面の両表面において、当て部材のエッジが傾斜部にこすれたり、突き当たる等して、傾斜部が損傷する、という事態が生じない。
また、本発明に係る蓄電素子の別の態様として、
突出部は、第1の突出部と、該第1の突出部と間隔を有して対向する第2の突出部とを含み、
当て部材は、第1の突出部の外面に配置される第1の当て部材と、第2の突出部の外面に配置される第2の当て部材とを含み、
第1の当て部材は、第1の突出部の内面側にも、基部とスカート部とを有し、
第2の当て部材は、第2の突出部の内面側にも、基部とスカート部とを有する
ようにすることができる。
かかる構成によれば、第1の当て部材も第2の当て部材もクリップ形状となっている。即ち、第1の突出部は、第1の当て部材の一対の基部と、一対のスカート部とで拘束され、第2の突出部は、第2の当て部材の一対の基部と、一対のスカート部とで拘束されている。そのため、傾斜部の外面及び内面のそれぞれにおいて、当て部材のエッジが傾斜部にこすれたり、突き当たる等して、傾斜部が損傷する、という事態が生じない。
この場合、
第1の当て部材のスカート部のうちの第2の当て部材側に位置するスカート部の先端と、第2の当て部材のスカート部のうちの第1の当て部材側に位置するスカート部の先端とが連結されている
ようにすることができる。
かかる構成によれば、第1の当て部材と第2の当て部材とが一体化され、当て部材としての強度を高めることができるのみならず、電極体の突出部(第1及び第2の突出部)に対する当て部材の結合強度を高めることができる。
また、本発明に係る蓄電素子のさらに別の態様として、
突出部は、第1の突出部と、該第1の突出部と間隔を有して対向する第2の突出部とを含み、
当て部材は、第1の突出部の内面に配置される第1の当て部材と、第2の突出部の内面に配置される第2の当て部材とを含む
ようにすることができる。
かかる構成によれば、第1の突出部における傾斜部の内面が第1の当て部材のスカート部によって保護され、第2の突出部における傾斜部の内面が第2の当て部材のスカート部によって保護される。
この場合、
第1の当て部材のスカート部の先端と、第2の当て部材のスカート部の先端とが連結されている
ようにすることができる。
かかる構成によれば、第1の当て部材と第2の当て部材とが一体化され、当て部材としての強度を高めることができるのみならず、電極体の突出部(第1及び第2の突出部)に対する当て部材の結合強度を高めることができる。
さらに、この場合、
当て部材は、第2方向において、第1の当て部材の側縁と第2の当て部材の側縁とを連結する連結片をさらに有する
ようにすることができる。
かかる構成によれば、当て部材が3次元的な立体構造となるため、高い機械的強度を実現することができる。従って、当て部材を例えば板材を成形して形成するような場合、薄肉の板材を用いて軽量化することができる。
さらに、この場合、
連結片は、第1の当て部材の側縁と第2の当て部材の側縁とで構成される側方開放部を塞ぐ
ようにすることができる。
かかる構成によれば、当て部材がカップ状となるため、高い機械的強度を実現することができる。従って、当て部材を例えば板材を成形して形成するような場合、薄肉の板材を用いて軽量化することができる。
また、本発明に係る蓄電素子の別の態様として、
電極板は、集電基材と、該集電基材の一端部を除いた表面に形成された活物質層とを含み、
集電基材の一端部は、活物質層が形成されていない活物質層非形成部であり、
突出部は、活物質層非形成部によって形成される
ようにすることができる。
かかる構成によれば、突出部における傾斜部では、隣り合う活物質層非形成部間に間隙が形成されやすくなる。そのため、傾斜部は、拘束部から受ける力に対して比較的圧縮変形されやすくなっている。しかしながら、上記した当て部材の構成により、傾斜部の損傷等を好適に防止することができる。
また、本発明に係る蓄電素子のさらに別の態様として、
電極体は、正極板と負極板とが互いに絶縁された状態で巻回された扁平状の電極体であって、巻回中心軸を挟んで対向する一対の折り返し部と、該一対の折り返し部間に位置する平坦部とを有する電極体であり、
突出部は、巻回中心軸方向における電極体の端部に形成され、
拘束部は、電極体の端部のうちの平坦部に形成され、
第2の傾斜部が電極体の端部に形成され、
当て部材は、電極体の端部の外面に配置され、補強片が第2の傾斜部の外面に沿っている
ようにすることができる。
かかる構成によれば、当て部材の補強片が当て部材の端部から第2の傾斜部の表面に沿って延びている。そのため、第2方向において、振動により当て部材と突出部との間に相対変位が生じても、当て部材の補強片のエッジが第2の傾斜部にこすれたり、突き当たる等して、第2の傾斜部が損傷する、という事態が生じない。また、機械的強度が弱い第2の傾斜部の広い範囲を当て部材の補強片で支えることができる。そのため、振動等で第2の傾斜部に皺が寄ることがなくなり、皺に起因する第2の傾斜部の損傷等も起こりにくくなる。即ち、補強片は、第2方向におけるスカート部を構成している。
また、本発明に係る蓄電素子のさらに別の態様として、
スカート部は、突出部の基端まで延びる
ようにすることができる。
かかる構成によれば、機械的強度が最も弱い傾斜部を当て部材のスカート部全体で支えることができる。そのため、振動等で傾斜部に皺が寄ることがなくなり、皺に起因する傾斜部の損傷等も起こりにくくなる。
以上のように、本発明に係る蓄電素子によれば、振動によって電極体の端部が損傷するのを好適に防止することができる。また、そのため、電極体の端部の損傷による集電機能が低下及び電池の内部抵抗の上昇を好適に防止することができる。
図1は、第1実施形態に係る電池の一部破断正面図を示す。 図2は、同電池におけるケース内の構造体の斜視図を示す。 図3Aは、同電池における集電体の正面図を示す。 図3Bは、同電池における集電体の側面図を示す。 図3Cは、同電池における集電体の斜視図を示す。 図4Aは、同電池における当て部材の一方側から見た斜視図を示す。 図4Bは、同電池における当て部材の反対側から見た斜視図を示す。 図4Cは、同電池における当て部材の図4AのC−C線断面図を示す。 図5は、図1のA−A線断面図を示す。 図6は、図1のB−B線断面図を示す。 図7Aは、同電極体の一部領域を束ねる前の状態の図1のB−B線断面図を示す。 図7Bは、同電極体の一部領域を束ねた状態の図1のB−B線断面図を示す。 図7Cは、同電極体の一部領域に集電体を接合した状態の図1のB−B線断面図を示す。 図8は、第2実施形態に係る電池の一部破断正面図を示す。 図9は、同電池におけるケース内の構造体の斜視図を示す。 図10Aは、同電池における集電体の正面図を示す。 図10Bは、同電池における集電体の側面図を示す。 図10Cは、同電池における集電体の斜視図を示す。 図11Aは、同電池における当て部材の一方側から見た斜視図を示す。 図11Bは、同電池における当て部材の反対側から見た斜視図を示す。 図11Cは、同電池における当て部材の図11AのF−F線断面図を示す。 図12は、図8のD−D線断面図を示す。 図13は、図8のE−E線断面図を示す。 図14Aは、各種変形例を示す。 図14Bは、各種変形例を示す。 図14Cは、各種変形例を示す。 図14Dは、各種変形例を示す。 図15Aは、一般的な電極体を構成する正極板の各要素を説明するための説明図を示す。 図15Bは、同電極体を構成する負極板の各要素を説明するための説明図を示す。 図15Cは、一般的な電極体における正極板、負極板及びセパレータの幅方向における配置関係を説明するための説明図を示す。 図16Aは、同電極体の横断面図を示す。 図16Bは、同電極体の端部を束ねた状態の横断面図を示す。 図16Cは、同電極体の端部に集電体を接合した状態の横断面図を示す。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る電池の第1実施形態について、図1〜図7Cを参照しながら詳細に説明する。
第1実施形態に係る電池は、図1及び図2に示す如く、金属製のケース10、該ケース10の内部に収容される電極体20、ケース10の内部から外部に突出する正極の電極端子31及び負極の電極端子32、電極体20の端部と電極端子31,32とを接続する集電体40、該集電体40と協働して電極体20の端部に接続される当て部材50などを備えている。
ケース10は、開口部を有する有底角筒状のケース本体11と、ケース本体11の開口部を塞ぐ蓋体12とを組み合わせたものである。両者11,12を組み付けた後にケース本体11の開口部の端縁と蓋体12の外周縁とが溶接されて、両者11,12は一体化される。
また、ケース本体11は、長方形状の底部11aの周縁に、対向する一対の側板部11bと対向する一対の端板部11cとが立設されたものである。ケース本体11は、一対の端板部11cが(一対の側板部11bよりも)幅狭とされることで、奥行きの小さい薄型の有底角筒状に形成されている。
蓋体12には、電極端子31,32が貫通する孔部(採番せず)が形成されている。電極端子31,32は、蓋体12の孔部を貫通し、リベットのようにして蓋体12に固定される。したがって、電極端子31,32の外端部が蓋体12から突出し、電極端子31,32の内端部がケース10内に突出している。
電極体20は、従来と同様の構成である。従って、電極体20の説明として、上記背景技術欄における電極体20の説明を代用することができる。そして、電極体20は、軸がケース10の底部11aと平行となるように、即ち、一対の突出部20a,20aがそれぞれケース10の各端板部11cと対峙するようにして、ケース10内に収容される。
集電体40は、電極体20の正極の突出部20aと正極の電極端子31とを接続する正極の集電体40と、電極体20の負極の突出部20aと負極の電極端子32とを接続する負極の集電体40とがある。集電体40は、正極の電極端子31又は負極の電極端子32がリベットのようにかしめられて接続されるあるいは電極端子31,32が溶接によって接続される内部接続部41と、電極体20の正極の突出部20aにおける拘束部20b又は負極の突出部20aにおける拘束部20bに直接的に又は間接的に接続される電極添設部42と、内部接続部41と電極添設部42とを接続する中間部43とを備えている。集電体40は、一枚の金属材料によって正面視変形L字状に成形したものである。
尚、正極の集電体40は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金で形成され、負極の集電体40は、例えば銅又は銅合金で形成されている。
集電体40において、中間部43を折目として、内部接続部41と電極添設部42が直角方向(正面視でL字形)に向けられている。内部接続部41は、ケース10の蓋体12の裏面と絶縁した状態で、ケース10の蓋体12の裏面に沿うように配置されている。内部接続部41の先端部には、正極の電極端子31又は負極の電極端子32の内端部を嵌め込む貫通穴41aが設けられている。
電極添設部42は、電極体20の端部とケース本体11の端板部11cとの間に配置されている。電極添設部42は、図3A〜図3Cに示す如く、開口部42aを備えている。開口部42aの両エッジには、内部接続部41と同一方向に2本の接続片42b,42bが突出して設けられている。開口部42a及び接続片42b,42bは、例えば、電極添設部42を成形する前の帯板の状態において長さ方向の切込みを入れ、この切込みの両側を立ち上げることによって形成される。
当て部材50は、図4A〜図6に示す如く、電極体20の端部における拘束部20bの外面(拘束部20bの両表面のうちの巻回中心軸に遠い側の表面)に沿う基部50aと、該基部50aから傾斜部20cの表面に沿って突出部20aの基端B1又は該基端B1の近傍まで延びるスカート部50bとを有している。また、当て部材50は、基部50aから折り返される折り返し部50cと、該折り返し部50cに接続され、電極体20の端部における拘束部20bの内面(拘束部20bの両表面のうちの巻回中心軸に近い側の表面)に沿う基部50dと、該基部50dから傾斜部20cの表面に沿って突出部20aの基端B2又は該基端B2の近傍まで延びるスカート部50eとを有している。
当て部材50は、電極体20の正極の突出部20aに接続される正極の当て部材50と、電極体20の負極の突出部20aに接続される負極の当て部材50とがある。ここで、電極体20の突出部20aは、正極、負極のいずれにおいても、一対形成されている。即ち、電極体20の突出部20aは、第1の突出部20aAと、該第1の突出部20aAと間隔を有して対向する第2の突出部20aBとがある。これに合わせ、当て部材50は、第1の突出部20aAに対する第1の当て部材50Aと、第2の突出部20aBに対する第2の当て部材50Bとがある。
正極の当て部材50は、正極の集電体40と同様、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金で形成され、負極の当て部材50は、負極の集電体40と同様、例えば銅又は銅合金で形成されている。また、それぞれは、板材をプレス成形することにより形成されている。従って、当て部材50は、スカート部50b、基部50a、折り返し部50c、基部50d及びスカート部50eが連続して繋がった板材である。
当て部材50は、図7A〜図7Cに示すように、基部50aとスカート部50bとに連結される補強片50fを当て部材50の両端部に有している。ここで、電極体20の突出部20aにおける拘束部20bは、突出部20aが突出する第1方向Xと交差する第2方向Yにおいて、突出部20aの一部領域に形成されている。これにより、突出部20aは、第2方向Yにおいて、拘束部20bに向かって傾斜する第2の傾斜部20dを有している。具体的には、電極体20は、正極板21と負極板22とが互いに絶縁された状態で巻回された扁平状となることで、巻回中心軸を挟んで対向する一対の半円弧状の折り返し部20e,20eと、該一対の折り返し部20e,20e間に位置する平坦部20fとを有している。拘束部20bは、平坦部20fに形成されている。これにより、第2方向Yにおいて、一方の折り返し部20eから拘束部20bに向かう第2の傾斜部20dと、他方の折り返し部20eから拘束部20bに向かう第2の傾斜部20dの、二つの第2の傾斜部20d,20dが形成されている。これに合わせ、補強片50fは、第2の傾斜部20dの表面に沿うよう、なだらかに傾斜しつつ第2方向Yに延びている。尚、基部50d及びスカート部50eの端部にも補強片50gが形成されている。
上記の構成からなる電池において、集電体40の一対の接続片42b,42bが第1の突出部20aAと第2の突出部20aBとの間の空間部に挿入され、一方の接続片42bが第1の当て部材50Aの基部50dに沿わせられ、他方の接続片42bが第2の当て部材50Bの基部50dに沿わせられる。この状態で、接続片42bにアンビルが当て付けられ、当て部材50の基部50aに超音波振動子が当て付けられる。そして、超音波振動子を超音波振動させることにより、摩擦熱が発生し、接続片42bと当て部材50とが拘束部20bとともに超音波接合される。
<第2実施形態>
次に、本発明に係る電池の第2実施形態について、図8〜図13を参照しながら詳細に説明する。但し、第1実施形態と第2実施形態とは、集電体40と当て部材50の構成に異なる点があるだけなので、以下においては、その点について説明する。その他の説明は、上記第1実施形態における各構成の説明(並びに上記背景技術欄における電極体20の説明)を代用する。
図8〜図10Cに示す如く、集電体40は、電極体20の正極の突出部20aと正極の電極端子31とを接続する正極の集電体40と、電極体20の負極の突出部20aと負極の電極端子32とを接続する負極の集電体40とがある。集電体40は、正極の電極端子31又は負極の電極端子32がリベットのようにかしめられて接続されるあるいは電極端子31,32が溶接によって接続される内部接続部41と、電極体20の正極の突出部20aにおける拘束部20b又は負極の突出部20aにおける拘束部20bに直接的に又は間接的に接続される電極添設部42と、内部接続部41と電極添設部42とを接続する中間部43とを備えている。集電体40は、一枚の金属材料によって正面視変形L字状に成形したものである。
尚、正極の集電体40は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金で形成され、負極の集電体40は、例えば銅又は銅合金で形成されている。
集電体40において、中間部43を折目として、内部接続部41と電極添設部42が直角方向(正面視でL字形)に向けられている。内部接続部41は、ケース10の蓋体12の裏面と絶縁した状態で、ケース10の蓋体12の裏面に沿うように配置されている。内部接続部41の先端部には、正極の電極端子31又は負極の電極端子32の内端部を嵌め込む貫通穴41aが設けられている。
電極添設部42は、内部接続部41と同一方向に沿って並ぶ一対の二股状の接続片42b,42bを有している。
当て部材50は、図11A〜図13に示す如く、電極体20の端部における拘束部20bの内面(拘束部20bの両表面のうちの巻回中心軸に近い側の表面)に沿う基部50aと、該基部50aから傾斜部20cの表面に沿って突出部20aの基端B2又は該基端B2の近傍まで延びるスカート部50bとを有している。基部50aは、第1の突出部20aAにおける拘束部20bの内面に沿う基部50aと、該第1の突出部20aAと間隔を有して対向する第2の突出部20aBにおける拘束部20bの内面に沿う基部50aとがある。スカート部50bは、第1の突出部20aAにおける傾斜部20cの内面に沿うスカート部50bと、第2の突出部20aBにおける傾斜部20cの内面に沿うスカート部50bとがある。従って、第1の突出部20aAに対する基部50a及びスカート部50bは、第1の当て部材50Aに相当し、第2の突出部20aBに対する基部50a及びスカート部50bは、第2の当て部材50Bに相当する。
第1の当て部材50Aのスカート部50bの先端と、第2の当て部材50Bのスカート部50bの先端は連結されている。また、第1の当て部材50Aの側縁と第2の当て部材50Bの側縁は、連結片50hによって連結されており、第1の当て部材50Aと第2の当て部材50Bとで構成される側方開放部が連結片50hによって閉塞されている。これにより、第1の当て部材50Aと第2の当て部材50Bとは一体化され、カップ状に形成されている。
言うまでもないが、当て部材50は、電極体20の正極の突出部20aに接続される正極の当て部材50と、電極体20の負極の突出部20aに接続される負極の当て部材50とがある。正極の当て部材50は、正極の集電体40と同様、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金で形成され、負極の当て部材50は、負極の集電体40と同様、例えば銅又は銅合金で形成されている。また、それぞれは、板材をプレス成形することにより形成されている。従って、当て部材50は、一対の基部50a,50a、一対のスカート部50b,50b、一対の連結片50h,50hが連続して繋がった板材である。
上記の構成からなる電池において、集電体40の一対の接続片42b,42bの間に第1の突出部20aAと第2の突出部20aBとを挿入し、一方の接続片42bが第1の突出部20aAにおける拘束部20bの外面に沿わせられ、他方の接続片42bが第2の突出部20aBにおける拘束部20bの外面に沿わせられる。この状態で、接続片42bにアンビルが当て付けられ、当て部材50の基部50aに超音波振動子が当て付けられる。そして、超音波振動子を超音波振動させることにより、摩擦熱が発生し、接続片42bと当て部材50とが拘束部20bとともに超音波接合される。
以上、第1及び第2実施形態に係る電池によれば、正極板21と負極板22とが積層された電極体20であって、該電極体20は、正極板21及び負極板22の両電極板のうちの少なくとも一方の電極板が積層状態で突出した突出部20aを有し、該突出部20aは、該突出部20aの先端側を束ねて形成された拘束部20bと、突出部20aの基端B1側から拘束部20bに向かって傾斜する傾斜部20cとを有する、電極体20と、拘束部20bの一面及び他面の両表面のうちの少なくとも一方の表面に対向して配置される当て部材50と、拘束部20bの一面及び他面の両表面のうちの少なくとも他方の表面に対向して配置される接続片42bを有する集電体40と、電極体20、当て部材50及び集電体40を収容するケース10であって、該ケース10内で電極体20が集電体40によって支持される、ケース10とを備え、当て部材50は、拘束部20bの表面に沿う基部50aと、該基部50aから傾斜部20cの表面に沿って突出部20aの基端B1側に延びるスカート部50bとを有する。これにより、当て部材50のスカート部50bが基部50aから傾斜部20cの表面に沿って突出部20aの基端側に延びている。そのため、当て部材50のエッジが傾斜部20cにこすれたり、突き当たる等して、傾斜部20cが損傷する、という事態が生じない。
また、第1及び第2実施形態に係る電池によれば、当て部材50は、基部50aとスカート部50bとに連結される補強片50fをさらに有する。これにより、基部50aに対するスカート部50bの剛性を高めることができ、当て部材50の強度を向上することができる。
また、第1及び第2実施形態に係る電池によれば、拘束部20bは、突出部20aが突出する第1方向Xと交差する第2方向Yにおいて、突出部20aの一部領域に形成され、突出部20aは、第2方向Yにおいて、拘束部20bに向かって傾斜する第2の傾斜部20dを有し、補強片50gは、当て部材50の端部に設けられ、第2の傾斜部20dの表面に沿っている。これにより、当て部材50の補強片50gが当て部材50の端部から第2の傾斜部20dの表面に沿って延びている。そのため、第2方向Yにおいて、振動により当て部材50と突出部20aとの間に相対変位が生じても、当て部材50の補強片50gのエッジが第2の傾斜部20dにこすれたり、突き当たる等して、第2の傾斜部20dが損傷する、という事態が生じない。また、機械的強度が弱い第2の傾斜部20dの広い範囲を当て部材50の補強片50gで支えることができる。そのため、振動等で第2の傾斜部20dに皺が寄ることがなくなり、皺に起因する第2の傾斜部20dの損傷等も起こりにくくなる。即ち、補強片50gは、第2方向Yにおけるスカート部を構成している。
また、第1及び第2実施形態に係る電池によれば、当て部材50は、拘束部20bの一面及び他面の両表面のうちの他方の表面側にも、基部50dとスカート部50eとを有する。これにより、当て部材50がクリップ形状となっている。即ち、電極体20の突出部20aは、当て部材50の一対の基部50a,50dと、一対のスカート部20b,50eとで拘束されている。そのため、傾斜部20cの一面及び他面の両表面において、当て部材50のエッジが傾斜部20cにこすれたり、突き当たる等して、傾斜部20cが損傷する、という事態が生じない。
また、第1及び第2実施形態に係る電池によれば、突出部20aは、第1の突出部20aAと、該第1の突出部20aAと間隔を有して対向する第2の突出部20aBとを含み、当て部材50は、第1の突出部20aAの外面に配置される第1の当て部材50Aと、第2の突出部20aBの外面に配置される第2の当て部材50Bとを含み、第1の当て部材50Aは、第1の突出部20aAの内面側にも、基部50dとスカート部50eとを有し、第2の当て部材50Bは、第2の突出部20aBの内面側にも、基部50dとスカート部50eとを有する。これにより、第1の当て部材50Aも第2の当て部材50Bもクリップ形状となっている。即ち、第1の突出部20aAは、第1の当て部材50Aの一対の基部50a,50dと、一対のスカート部50b,50eとで拘束され、第2の突出部20aBは、第2の当て部材50Bの一対の基部50a,50dと、一対のスカート部50b,50eとで拘束されている。そのため、傾斜部20cの外面及び内面のそれぞれにおいて、当て部材50のエッジが傾斜部20cにこすれたり、突き当たる等して、傾斜部20cが損傷する、という事態が生じない。
また、第2実施形態に係る電池によれば、第1の当て部材50Aのスカート部50b,50eのうちの第2の当て部材50B側に位置するスカート部50eの先端と、第2の当て部材50Bのスカート部50b,50eのうちの第1の当て部材50A側に位置するスカート部50eの先端とが連結されている。これにより、第1の当て部材50Aと第2の当て部材50Bとが一体化され、当て部材50としての強度を高めることができるのみならず、電極体20の突出部20a(第1及び第2の突出部20aA,20aB)に対する当て部材50の結合強度を高めることができる。
また、第1及び第2実施形態に係る電池によれば、突出部20aは、第1の突出部20aAと、該第1の突出部20aAと間隔を有して対向する第2の突出部20aBとを含み、当て部材50は、第1の突出部20aAの内面に配置される第1の当て部材50Aと、第2の突出部20aBの内面に配置される第2の当て部材50Bとを含む。これにより、第1の突出部20aAにおける傾斜部20cの内面が第1の当て部材50Aのスカート部50eによって保護され、第2の突出部20aBにおける傾斜部20cの内面が第2の当て部材50Bのスカート部50eによって保護される。
また、第2実施形態に係る電池によれば、第1の当て部材50Aのスカート部50eの先端と、第2の当て部材50Bのスカート部50eの先端とが連結されている。これにより、第1の当て部材50Aと第2の当て部材50Bとが一体化され、当て部材50としての強度を高めることができるのみならず、電極体20の突出部20a(第1及び第2の突出部20aA,20aB)に対する当て部材50の結合強度を高めることができる。
また、第2実施形態に係る電池によれば、当て部材50は、突出部20aが突出する第1方向Xと交差する第2方向Yにおいて、第1の当て部材50Aの側縁と第2の当て部材50Bの側縁とを連結する連結片50hをさらに有する。これにより、当て部材50が3次元的な立体構造となるため、高い機械的強度を実現することができる。従って、当て部材50を例えば板材を成形して形成するような場合、薄肉の板材を用いて軽量化することができる。
また、第2実施形態に係る電池によれば、連結片50hは、第1の当て部材50Aの側縁と第2の当て部材50Bの側縁とで構成される側方開放部を塞ぐ。これにより、当て部材50がカップ状となるため、高い機械的強度を実現することができる。従って、当て部材50を例えば板材を成形して形成するような場合、薄肉の板材を用いて軽量化することができる。
また、第1及び第2実施形態に係る電池によれば、電極板は、集電基材21a,22aと、該集電基材21a,22aの一端部を除いた表面に形成された活物質層21b,22bとを含み、集電基材21a,22aの一端部は、活物質層21b,22bが形成されていない活物質層非形成部21c,22cであり、突出部20aは、活物質層非形成部21c,22cによって形成される。これにより、突出部20aにおける傾斜部20cでは、隣り合う活物質層非形成部21c,22c間に間隙が形成されやすくなる。そのため、傾斜部20cは、拘束部20bから受ける力に対して比較的圧縮変形されやすくなっている。しかしながら、上記した当て部材50の構成により、傾斜部20cの損傷等を好適に防止することができる。
また、第1及び第2実施形態に係る電池によれば、電極体20は、正極板21と負極板22とが互いに絶縁された状態で巻回された扁平状の電極体20であって、巻回中心軸を挟んで対向する一対の折り返し部20e,20eと、該一対の折り返し部20e,20e間に位置する平坦部20fとを有する電極体20であり、突出部20aは、巻回中心軸方向における電極体20の端部に形成され、拘束部20bは、電極体20の端部のうちの平坦部20fに形成され、第2の傾斜部20dが電極体20の端部に形成され、当て部材50は、電極体20の端部の外面に配置され、補強片50gが第2の傾斜部20dの外面に沿っている。これにより、当て部材50の補強片50gが当て部材50の端部から第2の傾斜部20dの表面に沿って延びている。そのため、第2方向Yにおいて、振動により当て部材50と突出部20aとの間に相対変位が生じても、当て部材50の補強片50gのエッジが第2の傾斜部20dにこすれたり、突き当たる等して、第2の傾斜部20dが損傷する、という事態が生じない。また、機械的強度が弱い第2の傾斜部20dの広い範囲を当て部材50の補強片50gで支えることができる。そのため、振動等で第2の傾斜部20dに皺が寄ることがなくなり、皺に起因する第2の傾斜部20dの損傷等も起こりにくくなる。即ち、補強片50gは、第2方向Yにおけるスカート部を構成している。
また、第1及び第2実施形態に係る電池によれば、スカート部50b,50eは、突出部20aの基端B1,B2まで延びる。これにより、機械的強度が最も弱い傾斜部20cを当て部材50のスカート部50b,50e全体で支えることができる。そのため、振動等で傾斜部20cに皺が寄ることがなくなり、皺に起因する傾斜部の損傷等も起こりにくくなる。
これにより、振動によって電極体20の端部が損傷するのを好適に防止することができる。また、そのため、電極体20の端部の損傷による集電機能が低下及び電池の内部抵抗の上昇を好適に防止することができる。そして、自動車や燃料電池で走行する電車などの車両に電池を搭載して好適に使用することができる。
尚、本発明に係る蓄電素子は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、それぞれ長尺の正極板21、負極板22及びセパレータ23を巻回した巻回型の電極体20が採用されている。しかし、電極体は、それぞれ複数枚の正極板、負極板及びセパレータを積層したものであってもよい。尚、巻回型の電極体20は、上述の如く、折り返し部(半円弧部)20eを有するので、拘束部20bを電極体20の第2方向における全長に形成することはできない。しかし、積層型の電極体においては、拘束部及び傾斜部を電極体の第2方向における全長に形成することができる。ただし、第2方向における電極体の中間部に拘束部及び傾斜部を設けたり、第2方向における電極体の端部に拘束部及び傾斜部を設ける等、巻回型の電極体20と同様、第2方向において部分的に拘束部及び傾斜部を設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、当て部材50は、正極の突出部20aにも負極の突出部20aにも適用されている。しかし、どちらか一方だけへの適用であってもよい。
また、当て部材は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種の形態を適宜選択することができる。例えば図14Aに示す如く、上記第1実施形態において、第1の当て部材50Aの一対のスカート部50b,50eのうちの第2の当て部材50B側に位置するスカート部50eの先端と、第2の当て部材50Bの一対のスカート部50b,50eのうちの第1の当て部材50A側に位置するスカート部50eの先端とが連結され、第1及び第2の当て部材50A,50Bが一体化されてもよい。
また、図14Bに示す如く、上記第1実施形態において、折り返し部50c、基部50d及びスカート部50e、即ち、突出部20aの内面側への回り込み部分がなくてもよい。この場合、集電体40の接続片42bは、拘束部20bの内面に直接的に沿わされることになる。
また、図14Cに示す如く、上記第2実施形態において、一対のスカート部50b,50bを分断してもよい。この場合、第1の当て部材50Aと第2の当て部材50Bとが分離した形態となる。
また、図14Dに示す如く、上記第2実施形態において、折り返し部50c、基部50d及びスカート部50eで構成される、突出部20aの外面側への回り込み部分を設けてもよい。この場合、集電体40の接続片42bは、基部50dを介して拘束部20bの外面に間接的に沿わされることになる。
上記実施形態においては、当て部材50は、板材で形成されている。しかし、これに限定されるものではない。当て部材は、例えばブロック状であってもよい。
上記第1実施形態においては、当て部材50の両端部に補強片50f,50fが設けられている。しかし、これに限定されるものではない。どちらか一方の端部にのみ補強片50fが設けられるようにしてもよい。また、補強片50fは、当て部材50の端部に形成されることは必須ではない。基部50aに対するスカート部50bの強度を担保できれば、補強片50fの形成箇所は問わない。補強片50gについても補強片50fと同様である。但し、補強片50fについては、基部50aに対するスカート部50bの補強のみならず、上述したとおり、第2の傾斜部20dに対する保護をも実現できるという点で、当て部材50の端部に設けられるのが好ましい。
上記第2実施形態においては、板材をプレス成形することにより当て部材50がカップ状に形成されている。しかしながら、これに限定されるものではない。立体形状を平面に展開した板材を曲げ加工や溶接等することにより当て部材50がカップ状に形成されるようにしてもよい。
上記実施形態においては、集電体40の接続片42bと当て部材50とが超音波接合されるようになっている。しかし、これに限定されるものではない。接合方法は、超音波接合以外に、抵抗溶接、レーザ溶接、カシメ等様々な手段によって行うことができる。但し、正極活物質層21bや負極活物質層22bへの熱影響、スパッタ、接合部における通電抵抗、作業性等を総合的に考慮すれば、超音波接合によって行うのが望ましい。
また、上記実施形態においては、リチウムイオン二次電池について説明した。しかしながら、電池の種類や大きさ(容量)は任意である。
また、本発明は、リチウムイオン二次電池に限定されるものではない。本発明は、種々の二次電池、その他、一次電池や、電気二重層キャパシタ等のキャパシタにも適用可能である。
10…ケース、20…電極体、20a…突出部、20aA…第1の突出部、20aB…第2の突出部、20b…拘束部、20c…傾斜部、20d…第2の傾斜部、20e…折り返し部、20f…平坦部、21…正極板、22…負極板、23…セパレータ、31,32…電極端子、40…集電体、42b…接続片、50…当て部材、50A…第1の当て部材、50B…第2の当て部材、50a,50d…基部、50b,50e…スカート部、50c…折り返し部、50f…補強片、50g…補強片、50h…連結片、B1,B2…突出部の基端、X…第1方向、Y…第2方向

Claims (12)

  1. 正極板と負極板とが積層された電極体であって、該電極体は、前記正極板及び前記負極板の両電極板のうちの少なくとも一方の電極板が積層状態で突出した突出部を有し、該突出部は、該突出部の先端側を束ねて形成された拘束部と、前記突出部の基端側から前記拘束部に向かって傾斜する傾斜部とを有する、電極体と、
    前記拘束部の一面及び他面の両表面のうちの少なくとも一方の表面に対向して配置される当て部材と、
    前記拘束部の一面及び他面の両表面のうちの少なくとも他方の表面に対向して配置される接続片を有する集電体と、
    前記電極体、前記当て部材及び前記集電体を収容するケースであって、該ケース内で前記電極体が前記集電体によって支持される、ケースとを備え、
    前記当て部材は、前記拘束部の表面に沿う基部と、該基部から前記傾斜部の表面に沿って前記突出部の基端側に延びるスカート部と、前記突出部が突出する第1方向と前記電極板の面内において交差する第2方向における前記基部の端部と前記スカート部の端部とに連結される補強片と、を有する
    蓄電素子。
  2. 前記拘束部は、前記第2方向において、前記突出部の一部領域に形成され、
    前記突出部は、前記第2方向において、前記拘束部に向かって傾斜する第2の傾斜部を有し、
    前記補強片は、前記当て部材の端部に設けられ、前記第2の傾斜部の表面に沿っている
    請求項に記載の蓄電素子。
  3. 前記当て部材は、前記拘束部の一面及び他面の両表面のうちの前記他方の表面側にも、前記基部と前記スカート部とを有する
    請求項1又は2に記載の蓄電素子。
  4. 前記突出部は、第1の突出部と、該第1の突出部と間隔を有して対向する第2の突出部とを含み、
    前記当て部材は、前記第1の突出部の外面に配置される第1の当て部材と、前記第2の突出部の外面に配置される第2の当て部材とを含み、
    前記第1の当て部材は、前記第1の突出部の内面側にも、前記基部と前記スカート部とを有し、
    前記第2の当て部材は、前記第2の突出部の内面側にも、前記基部と前記スカート部とを有する
    請求項1又は2に記載の蓄電素子。
  5. 前記第1の当て部材の前記スカート部のうちの前記第2の当て部材側に位置する前記スカート部の先端と、前記第2の当て部材の前記スカート部のうちの前記第1の当て部材側に位置する前記スカート部の先端とが連結されている
    請求項に記載の蓄電素子。
  6. 前記突出部は、第1の突出部と、該第1の突出部と間隔を有して対向する第2の突出部とを含み、
    前記当て部材は、前記第1の突出部の内面に配置される第1の当て部材と、前記第2の突出部の内面に配置される第2の当て部材とを含む
    請求項1又は2に記載の蓄電素子。
  7. 前記第1の当て部材の前記スカート部の先端と、前記第2の当て部材の前記スカート部の先端とが連結されている
    請求項に記載の蓄電素子。
  8. 前記当て部材は、前記第2方向において、前記第1の当て部材の側縁と前記第2の当て部材の側縁とを連結する連結片をさらに有する
    請求項に記載の蓄電素子。
  9. 前記連結片は、前記第1の当て部材の側縁と前記第2の当て部材の側縁とで構成される側方開放部を塞ぐ
    請求項に記載の蓄電素子。
  10. 前記電極板は、集電基材と、該集電基材の一端部を除いた表面に形成された活物質層とを含み、
    前記集電基材の前記一端部は、前記活物質層が形成されていない活物質層非形成部であり、
    前記突出部は、前記活物質層非形成部によって形成される
    請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  11. 前記電極体は、前記正極板と前記負極板とが互いに絶縁された状態で巻回された扁平状の電極体であって、巻回中心軸を挟んで対向する一対の折り返し部と、該一対の折り返し部間に位置する平坦部とを有する電極体であり、
    前記突出部は、前記巻回中心軸方向における前記電極体の端部に形成され、
    前記拘束部は、前記電極体の前記端部のうちの前記平坦部に形成され、
    前記第2の傾斜部が前記電極体の前記端部に形成され、
    前記当て部材は、前記電極体の前記端部の外面に配置され、前記補強片が前記第2の傾斜部の外面に沿っている
    請求項に記載の蓄電素子。
  12. 前記スカート部は、前記突出部の基端まで延びる
    請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の蓄電素子。
JP2014500616A 2012-02-22 2013-01-18 蓄電素子 Active JP6035322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035913 2012-02-22
JP2012035913 2012-02-22
PCT/JP2013/050943 WO2013125271A1 (ja) 2012-02-22 2013-01-18 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013125271A1 JPWO2013125271A1 (ja) 2015-07-30
JP6035322B2 true JP6035322B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49005465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500616A Active JP6035322B2 (ja) 2012-02-22 2013-01-18 蓄電素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9590264B2 (ja)
JP (1) JP6035322B2 (ja)
DE (1) DE112013001103T5 (ja)
WO (1) WO2013125271A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269440B2 (ja) * 2014-10-28 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 二次電池
DE102014222261A1 (de) * 2014-10-31 2016-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stromsammler für eine elektrochemische Energiespeichervorrichtung
JP6507638B2 (ja) * 2014-12-26 2019-05-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2016189323A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6562726B2 (ja) * 2015-06-11 2019-08-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池及びその製造方法
DE102015215949A1 (de) 2015-08-20 2017-02-23 Robert Bosch Gmbh Elastische Komponente zur Abfederung des Terminals
JP6651772B2 (ja) * 2015-09-30 2020-02-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法および蓄電素子
JP6863710B2 (ja) * 2015-12-28 2021-04-21 パナソニック株式会社 二次電池
JP6697323B2 (ja) * 2016-05-24 2020-05-20 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池
KR20190024619A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6926899B2 (ja) * 2017-09-27 2021-08-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7133137B2 (ja) * 2017-11-13 2022-09-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7405687B2 (ja) * 2020-05-14 2023-12-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2384215A1 (en) 2002-04-30 2003-10-30 Richard Laliberte Electrochemical bundle and method for making same
JP4374870B2 (ja) * 2003-03-06 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 端子と電極箔が塑性接合された蓄電装置とその製法
JP4588331B2 (ja) 2004-02-02 2010-12-01 パナソニック株式会社 角形電池とその製造方法
KR100599752B1 (ko) 2004-06-23 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR100599709B1 (ko) 2004-07-28 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4986441B2 (ja) 2005-11-24 2012-07-25 三洋電機株式会社 角形電池
US7943253B2 (en) 2007-06-29 2011-05-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed battery and manufacturing method therefor
JP5355929B2 (ja) 2007-06-29 2013-11-27 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法
JP4491747B2 (ja) 2007-07-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5558265B2 (ja) 2009-08-27 2014-07-23 株式会社東芝 電池
US8574753B2 (en) 2009-08-27 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery comprising a conductive nipping member
JP2011049065A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toshiba Corp 非水電解質電池およびその製造方法
JP5211086B2 (ja) * 2010-02-08 2013-06-12 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013125271A1 (ja) 2015-07-30
CN104126241A (zh) 2014-10-29
DE112013001103T5 (de) 2014-11-13
US20150024264A1 (en) 2015-01-22
US9590264B2 (en) 2017-03-07
WO2013125271A1 (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035322B2 (ja) 蓄電素子
JP5803713B2 (ja) 蓄電装置及び車両
JP5214692B2 (ja) 電池
JP5811456B2 (ja) 蓄電素子
JP5942449B2 (ja) 蓄電装置及び車両
JP5673355B2 (ja) 電池
JP6572736B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
JP5742869B2 (ja) 蓄電装置
WO2015098955A1 (ja) 蓄電装置
JP6160350B2 (ja) 蓄電装置
JP5906912B2 (ja) 蓄電装置
JP6103342B2 (ja) 蓄電素子
KR100627360B1 (ko) 집전판용 플레이트와 이의 이차 전지 및 전지 모듈
JP7121899B2 (ja) 電池および電池の製造方法
JP5796544B2 (ja) 蓄電装置
JP6641842B2 (ja) 角形二次電池
JP5892226B2 (ja) 電池
JP5804117B2 (ja) 蓄電装置
JP5586722B2 (ja) 電池及び電池の超音波接合方法
JP7412394B2 (ja) 電池
JP5835034B2 (ja) 蓄電装置、車両
JP6394867B2 (ja) 蓄電装置
JP5724956B2 (ja) 蓄電装置
JP7385639B2 (ja) 電池
JP6171395B2 (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250