JP6269440B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6269440B2
JP6269440B2 JP2014219430A JP2014219430A JP6269440B2 JP 6269440 B2 JP6269440 B2 JP 6269440B2 JP 2014219430 A JP2014219430 A JP 2014219430A JP 2014219430 A JP2014219430 A JP 2014219430A JP 6269440 B2 JP6269440 B2 JP 6269440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode core
core exposed
negative electrode
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014219430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085916A (ja
Inventor
瑞穂 松本
瑞穂 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014219430A priority Critical patent/JP6269440B2/ja
Publication of JP2016085916A publication Critical patent/JP2016085916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269440B2 publication Critical patent/JP6269440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

この発明は、二次電池の構造に関する。
一般的な二次電池は、筐体の内部に電池セル(巻回電極体)を備え、電池セルの両端部には、正極芯体露出部および負極芯体露出部が設けられている。正極芯体露出部には正極極集電端子が電気的に接続され、正極集電端子は正極外部端子に電気的に接続されている。同様に、負極芯体露出部には負極集電端子が電気的に接続され、負極集電端子は負極外部端子に電気的に接続されている。このような構成の二次電池が、特開2003−346878号公報(特許文献1)、特開2012−160425号公報(特許文献2)に開示されている。
特開2003−346878号公報 特開2012−160425号公報
近年、二次電池の容量の増加から、筐体の内部に複数の電池セルを収容するようになり、隣接する正極芯体露出部同士が正極集電端子に接続され、同様に、隣接する負芯体露出部同士が負極集電端子に接続される構成が採用される。
しかし、振動、衝撃などの外的負荷が二次電池に入力されると、正極集電端子と正極芯体露出部との接続部に負荷が加わり、接続部において接続不良を引き起こすことが懸念される。同様に、負極集電端子と負極芯体露出部との接続部に負荷が加わり、接続部において接続不良を引き起こすことが懸念される。
接続部の一部において接続不良が生じると、電流が流れなくなった電池セルは電気を放電せずに高いエネルギ状態となる。また、接触不良が生じると、二次電池の容量が著しく低下するために、一部の電池セルが過充電状態になり得ることが懸念される。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、接続部の一部において接続不良が生じた場合であっても、各電池セルへの通電状態を確保することが可能な構成を備える、二次電池を提供することを目的とする。
この二次電池においては、端部に電極露出部が設けられた電池セルを複数備える二次電池であって、複数の上記電池セルの上記電極露出部のそれぞれに電気的に接続されるとともに、外部端子に電気的に接続された集電端子と、上記電極露出部に対して、上記集電端子とは異なる位置において、複数の上記電極露出部を電気的に接続する接続部とを備える。
このように、複数の電池セルの電極露出部のそれぞれに電気的に接続された集電電極とは異なる位置に置いて、複数の電極露出部を電気的に接続する接続部を設けることで、外的負荷が二次電池に加わった場合において、集電電極と電極露出部の一部に接触不良部が発生した場合であっても、複数の電池セルは接続部により電気的に接続されていることから、電池セルに電流が流れないことを回避できる。その結果、二次電池が電気を放電せずに高いエネルギ状態となること、または、接触不良が生じた二次電池としての容量が著しく低下し、一部の電池セルが過充電状態になることを回避することが可能となる。
この二次電池によれば、接続部の一部において接続不良が生じた場合であっても、各電池セルへの通電状態を確保することが可能な構成を備える、二次電池の提供を可能とする。
実施の形態1における二次電池を示す平面図である。 実施の形態1における二次電池を示す縦断面図である。 図2中のIII−III線に沿った矢視断面図である。 実施の形態1における複数の電池セルのみを示す第1斜視図である。 実施の形態1における複数の電池セルのみを示す第2斜視図である。 実施の形態1における二次電池の電気的な回路構成を示す図である。 実施の形態2における二次電池の図2中のIII−III線に沿った矢視断面に対応する図である。 実施の形態2における集電端子の構成を示す斜視図である。 実施の形態2における複数の電池セルのみを示す第1部分斜視図である。 実施の形態2における複数の電池セルのみを示す第2部分斜視図である。 実施の形態2における補助端子の正面図である。 図11中のXII−XII線矢視断面図である。 実施の形態2における他の補助端子の正面図である。 図13中のXIV−XIV線矢視断面図である。 実施の形態3における二次電池の図2中のIII−III線に沿った矢視断面に対応する図である。
以下、各実施の形態について、図面を参照しながら説明する。個数および量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数およびその量などに限定されない。同一の部品および相当部品には、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。図においては、実際の寸法比率では記載しておらず、構造の理解を容易にするために、一部比率を異ならせて記載している。
(実施の形態1:二次電池100)
図1〜図6を参照して、本実施の形態における二次電池100について説明する。図1は、二次電池100を示す平面図、図2は、二次電池100を示す縦断面図、図3は、図2中のIII−III線に沿った矢視断面図、図4および図5は、複数の電池セル13A,13Bのみを示す第1および第2斜視図、図6は、二次電池100の電気的な回路構成を示す図である。
図1および図2を参照して、二次電池100は、外装体10、電池セル13A,13B、正極外部端子20、および、正極集電端子50、ならびに負極外部端子24、および、負極集電端子51を備える。外装体10は、有底筒状の収容部15および封口板25を含む。外装体10は、内部に電池セル13A,13Bを収容する。正極外部端子20および負極外部端子24は、封口板25に取り付けられる。
電池セル13A,13Bは、正極芯体、負極芯体およびセパレータ(いずれも図示せず)を有し、正極芯体および負極芯体は、セパレータを介して巻回される。電池セル13A,13Bの両端には、正極芯体露出部11および負極芯体露出部12がそれぞれ設けられている。
正極芯体露出部11は、正極集電端子50を介して正極外部端子20に電気的に接続される。負極芯体露出部12は、負極集電端子51を介して負極外部端子24に電気的に接続される。
図3に示すように、正極集電端子50は、電池セル13A,13Bを両側面から挟み込む凹形状を有し、電池セル13Aの正極芯体露出部11、および、電池セル13Bの正極芯体露出部11のそれぞれの外側から接するように成形されている。負極集電端子51の構成も正極集電端子50と同じであり、電池セル13A,13Bを両側面から挟み込む凹形状を有し、電池セル13Aの負極芯体露出部12、および、電池セル13Bの負極芯体露出部12のそれぞれの外側から接するように成形されている。
さらに、図4に示すように、電池セル13Aの正極芯体露出部11および電池セル13Bの正極芯体露出部11を電気的に接続する接続部30が設けられている。この接続部30は、正極集電端子50が電池セル13Aの正極芯体露出部11、および、電池セル13Bの正極芯体露出部11と接触する領域とは異なる領域に設けられている。本実施の形態においては、接続部30は、正極芯体露出部11同士が電気的に接続された領域からなり、たとえば、超音波溶接、抵抗溶接、または、レーザ溶接などを用いて、露出部同士が直接電気的に接続するように構成されている。
図5に示すように、電池セル13Aの負極芯体露出部12および電池セル13Bの負極芯体露出部12においても、同様に接続部30が設けられている。
このように、本実施の形態における二次電池100においては、複数の電池セル13A,13Bの電極露出部のそれぞれに電気的に接続された正極集電端子50および負極集電端子51とは異なる位置に置いて、電極露出部を電気的に接続する接続部30を設けている。
これにより、外的負荷が二次電池100に加わった場合において、たとえば、正極集電端子50と正極芯体露出部11の一部とに接触不良部が発生した場合であっても、図6に示すように、電池セル13A,13Bは接続部30により、電池セル13A,13Bが電気的な回路から孤立することなく電気的に接続された状態が保たれる。その結果、電池セル13A,13Bに電流が流れないということを回避できる。
また、二次電池100としての容量も変化しないため、電池セル13A,13Bの一方に電流が流れない場合において、満充電の場合には二次電池100が電気を放電せずに高いエネルギ状態となること、接触不良が生じた二次電池100としての容量が著しく低下し(容量バランスが崩れる)、電流が流れる方の電池セル13A,13Bが過充電状態になることを回避することが可能となる。
また、集電端子と電極露出部との接触が確保され、さらに、接続部30における接触も確保された正常の状態では、電池セル13A,13Bに対する電流の出入りする箇所が増加することで、抵抗値が低減され、通常使用時における電池性能の向上を期待することも可能となる。
(実施の形態2:二次電池100A)
次に、図7から図13を参照して、本実施の形態における二次電池100Aについて説明する。図7は、二次電池100Aの図2中のIII−III線に沿った矢視断面に対応する図、図8は、正極集電端子50Aの構成を示す斜視図、図9および図10は、複数の電池セル13A,13Bのみを示す第1および第2部分斜視図、図11は、補助端子30Aの正面図、図12は、図11中のXII−XII線矢視断面図、図13は、他の補助端子30Bの正面図、図14は、図13中のXIV−XIV線矢視断面図である。
本実施の形態における二次電池100Aの上記二次電池100との相違点は、電池セル23A,23Bの正極芯体露出部11および負極芯体露出部12の形状の相違にあり、外装体10の構成は同じである。よって、以下では、正極芯体露出部11の形状の相違を中心にして説明する。また、負極芯体露出部12においても同様であるため、正極芯体露出部11側について主に説明する。
図7から図9を参照して、本実施の形態における電池セル23A,23Bは、上述の電池セル13A,13Bと基本構成は同じで、正極芯体および負極芯体がセパレータを介して巻回された巻回体を構成しているが、正極芯体露出部11においては、その中央領域が内側に向かって押し潰された形態を有している。同様に、負極芯体露出部12においても、その中央領域が内側に向かって押し潰された形態を有している。
図7および図8に示すように、正極集電端子50Aは、電池セル23A,23Bを両側面から挟み込む凹形状を有しているが、先端部分は、電池セル23Aの正極芯体露出部11、および、電池セル23Bの正極芯体露出部11のそれぞれの中央領域を外側から接することが可能なように内側に曲げられた形態を有している。負極集電端子51Aの構成も正極集電端子50Aと同じである。
さらに、図7および図9から図12に示すように、電池セル23Aの正極芯体露出部11および電池セル23Bの正極芯体露出部11を電気的に接続する接続部としての補助端子30Aが設けられている。この補助端子30Aは、正極集電端子50Aが電池セル23Aの正極芯体露出部11、および、電池セル23Bの正極芯体露出部11と接触する領域とは異なる領域に設けられている。
本実施の形態においては、補助端子30Aは、正極芯体露出部11同士の間に形成される空間A1に装着されるとともに、空間A1の断面形状に沿う断面形状を有し、断面形状において略V字形状に成形されている。なお、補助端子30Aの形状は、この形状に限定されるず、図13および図14に示すように、断面形状が略U字形状の補助端子30Bを用いてもよい。
また、補助端子30Aの材料は、導電性を有するものであればどのような材料を用いることも可能であるが、電池セルにおいては、通常正極芯体には、アルミ材が用いられ、負極芯体には銅材が用いられていることから、これらの材料を用いるとよい。板厚さも特に限定されることなく、箔材のような薄い材料や、数mm程度の板材を用いてもよい。
このように、補助端子30Aに空間A1の断面形状に沿う形状を採用することで、正極芯体露出部11同士の間に形成される空間A1の一部を埋めることができ、電池セル23A,23Bに無理な力を加えることなく、電池セル23A,23B同士を電気的に接続することが可能となる。なお、補助端子30Aと正極芯体露出部11および負極芯体露出部12との接続には、たとえば、超音波溶接、抵抗溶接、または、レーザ溶接などが用いられる。
以上、本実施の形態における二次電池100Aにおいても、上記実施の形態1における二次電池100と同様の作用効果を得ることができる。
(実施の形態3:二次電池100B)
次に、図15を参照して、本実施の形態における二次電池100Bについて説明する。図15は、二次電池100Bの図2中のIII−III線に沿った矢視断面に対応する図である。
本実施の形態における二次電池100Bの上記二次電池100Aとの相違点は、電池セルの数量にある。本実施の形態では、3つの電池セル23A,23B,23Cを用いた場合の構成を示している。正極芯体露出部11および負極芯体露出部12の形状は、同じであるため、正極芯体露出部11の構成について主に説明する。
図14を参照して、本実施の形態における二次電池100Bは、電池セル23A,23B,23Cのそれぞれの正極芯体露出部11は、正極集電端子50Bにより電気的に接続されている。また、電池セル23Aの正極芯体露出部11と電池セル23Bの正極芯体露出部11との間の空間A1には補助端子30Aが配置され、電池セル23Bの正極芯体露出部11と電池セル23Cの正極芯体露出部11との間の空間A2にも補助端子30Aが配置されている。
このように、3つの電池セル23A,23B,23Cを用いた場合においても、上記実施の形態1、2における二次電池100、100Aと同様の作用効果を得ることが可能である。
なお、上記各実施の形態においては、正極芯体露出部11および負極芯体露出部12のいずれの領域にも、接続部(補助端子)を設ける構成を採用しているが、いずれか一方の芯体露出部にのみ接続部(補助端子)を設ける構成を採用してもよい。また、電池セルの数量も、実施の形態1,2では2つ、実施の形態3では、3つ用いる場合について説明しているが、電池セルの数量は、4以上であってもよい。
また、電池セルの一例として、正極芯体、負極芯体およびセパレータが巻回された巻回体からなる電池セルを開示しているが、両端部に正極芯体露出部および負極芯体露出部を有する電池セルであればどのような形態の電池セルを用いてもよい。
以上、本発明に基づいた実施の形態について説明したが、今回開示された内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 外装体、11 正極芯体露出部、12 負極芯体露出部、13A,13B,23A,23B 電池セル、15 収容部、20 正極外部端子、23A,23B,23C 電池セル、24 負極外部端子、25 封口板、30 接続部、30A,30B 補助端子、50,50A 正極集電端子、51,51A 負極集電端子、100,100A,100B 二次電池。

Claims (2)

  1. 端部に電極露出部が設けられた電池セルを複数備える二次電池であって、
    前記電池セルは、正極芯体、セパレータ、および、負極芯体が巻回された巻回電極体であり、前記巻回電極体の一方端に正極芯体露出部が設けられ、前記巻回電極体の他方端に負極芯体露出部が設けられており、
    当該二次電池は、
    複数の前記正極芯体露出部のそれぞれに電気的に接続されるとともに、外部正極端子に電気的に接続された正極集電端子と、
    複数の前記負極芯体露出部のそれぞれに電気的に接続されるとともに、外部負極端子に電気的に接続された負極集電端子と、
    前記正極芯体露出部に対して、前記正極集電端子とは異なる位置において、複数の前記正極芯体露出部を電気的に接続する正極接続部と、
    前記負極芯体露出部に対して、前記負極集電端子とは異なる位置において、複数の前記負極芯体露出部を電気的に接続する負極接続部と、を含み、
    前記正極接続部は、複数の前記正極芯体露出部の間に補助端子を有し、
    前記負極接続部は、複数の前記負極芯体露出部の間に補助端子を有する、
    二次電池。
  2. 前記正極芯体露出部の間に位置する前記補助端子は、前記正極芯体露出部同士の間に形成される空間に装着されるとともに、前記空間の断面形状に沿う断面形状を有し、
    前記負極芯体露出部の間に位置する前記補助端子は、前記負極芯体露出部同士の間に形成される空間に装着されるとともに、前記空間の断面形状に沿う断面形状を有する、請求項1に記載の二次電池。
JP2014219430A 2014-10-28 2014-10-28 二次電池 Active JP6269440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219430A JP6269440B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219430A JP6269440B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085916A JP2016085916A (ja) 2016-05-19
JP6269440B2 true JP6269440B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55973889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219430A Active JP6269440B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6269440B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110061282A (zh) * 2019-05-21 2019-07-26 宁德新能源科技有限公司 电芯组件及电化学装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102714294B (zh) * 2010-04-19 2014-12-24 株式会社杰士汤浅国际 电池、及具备该电池的装置
JP2013077467A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Gs Yuasa Corp 電気化学装置
CN202495505U (zh) * 2011-11-25 2012-10-17 深圳市比亚迪锂电池有限公司 一种电连接件以及一种电池
DE112013001103T5 (de) * 2012-02-22 2014-11-13 Gs Yuasa International Ltd. Elektrische Speichereinrichtung
JP6089832B2 (ja) * 2013-03-18 2017-03-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016085916A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106663773B (zh) 电极构件及集电板、电池组
JP7162706B2 (ja) 蓄電素子
JP5345114B2 (ja) 二次電池
US20140205874A1 (en) Flexible fusible link, systems, and methods
JP6194572B2 (ja) 蓄電素子及び電源モジュール
JP4642010B2 (ja) 導電性プレート及びパック電池
JP5193066B2 (ja) 電極を保持するための部材を有する電極集合体及び該電極集合体を含む二次電池
JP5804037B2 (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置
US20160211499A1 (en) Battery module
KR101367751B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2013161692A (ja) 蓄電素子、蓄電素子群
JP7446444B2 (ja) 断線防止層を含む電極組立体及びその製造方法
KR102018256B1 (ko) 이차 전지용 배터리 셀 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102019472B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
EP2978061B1 (en) Pouch-type secondary battery and secondary battery module comprising same
US11843128B2 (en) Cell module
JP2015191796A (ja) 電池
KR101921730B1 (ko) 이차전지
JP6269440B2 (ja) 二次電池
KR101826862B1 (ko) 보호 모듈을 포함하는 전지팩
KR101417280B1 (ko) 이차전지 및 그 제조 방법
JP5786808B2 (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置、及びこれを複数備えた蓄電装置モジュール
KR101039518B1 (ko) 전지셀 접속부재
KR20190069044A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP5364751B2 (ja) 電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151