JP5211086B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5211086B2
JP5211086B2 JP2010025597A JP2010025597A JP5211086B2 JP 5211086 B2 JP5211086 B2 JP 5211086B2 JP 2010025597 A JP2010025597 A JP 2010025597A JP 2010025597 A JP2010025597 A JP 2010025597A JP 5211086 B2 JP5211086 B2 JP 5211086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
negative electrode
current collector
collector plate
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010025597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011165437A (ja
Inventor
欣也 青田
利郎 藤田
浩一 梶原
正明 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2010025597A priority Critical patent/JP5211086B2/ja
Priority to CN201110027610.7A priority patent/CN102148394B/zh
Priority to KR1020110010609A priority patent/KR101266052B1/ko
Priority to US13/022,038 priority patent/US8673470B2/en
Publication of JP2011165437A publication Critical patent/JP2011165437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211086B2 publication Critical patent/JP5211086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、二次電池に関する。
近年、ハイブリッド自動車や電気自動車等の動力源としてエネルギー密度(Wh/kg)の高いリチウムイオン二次電池が開発されており、その中でも体積エネルギー密度(Wh/L)の高い角形二次電池が注目されている。
角形リチウムイオン二次電池においては、正極箔に正極電極を塗布した正極シート、負極箔に負極電極を塗布した負極シートおよび絶縁セパレータとを捲回した扁平形状の捲回群を作成し、捲回群の軸方向両端部に、塗工されてない正極箔、負極箔をそれぞれ露出させて、各露出部を集電板と接続する方法が提案されている。
特許文献1では、捲回体の捲回内部にU形状の集電板を挿入し、露出部を二つに分割して、それぞれを集電板と接続する構造が提案されている。これにより、露出部の幅を狭くできるため、電池を小型化する上で有利である。
特開2005−216825号公報
しかし、車載用の二次電池では、小型化のみならず、車の振動、衝撃等の負荷に対する強度が要求されるが、捲回群における正極箔は厚さ10〜30μm程度のアルミニウム箔であり、負極箔は厚さ10〜30μm程度の銅箔であり、それ自体の強度は低い。この強度に比較して捲回群の重量は大きく、正負極箔の露出部(接続部)を正負極集電板に接続する構造では、この負荷にともなう捲回群の慣性力が生じる。このため、二次電池はこのような荷重に耐える仕様とする必要があり、小型化、軽量化の障害となる。
(1)請求項1の発明による二次電池は、正極活物質が塗布された正極箔と、負極活物質が塗布された負極箔とが、セパレータを介して軸芯を中心にして扁平形状に捲回された捲回群と、前記捲回群が収納された容器と、前記容器を封止する蓋と、蓋に設けられた正極端子および負極端子と、捲回群の正極箔および正極端子に電気的に接続されるとともに、蓋によって支持された正極集電板と、捲回群の負極箔および負極端子に電気的に接続されるとともに、蓋によって支持された負極集電板とを備え、軸芯は、捲回群の捲回軸方向の両端面から突設する突起を有し、突起を正負極集電板にそれぞれ係合させて、正極集電板および負極集電板を軸芯にそれぞれ固着し、正極集電板および負極集電板は、正極箔および負極箔を押しつぶして扁平外周面の表裏に形成した変形部にそれぞれ接する一対の正極接続片および一対の負極接続片をそれぞれ有し、一対の正負極接続片を変形部の正負極箔にそれぞれ溶接したことを特徴とする。
(2)請求項2の発明による二次電池は、正極活物質が塗布された正極箔と、負極活物質が塗布された負極箔とが、セパレータを介して軸芯を中心にして扁平形状に捲回された捲回群と、捲回群が収納された容器と、容器を封止する蓋と、蓋に設けられた正極端子および負極端子と、捲回群の正極箔および正極端子に電気的に接続されるとともに、蓋によって支持された正極集電板と、捲回群の負極箔および負極端子に電気的に接続されるとともに、蓋によって支持された負極集電板と、を備え、軸芯は、捲回群の捲回軸方向の両端面のそれぞれから突設する複数の突起を有し、複数の突起の中、少なくとも1つを正負極集電板にそれぞれ係合させて、正極集電板および負極集電板を軸芯にそれぞれ固着し、さらに、捲回群の捲回軸方向の正極側端部で捲回群の内周側に嵌合されて軸芯と連結された正極支持体と、捲回群の捲回軸方向の負極側端部で捲回群の内周側に嵌合されて軸芯と連結された負極支持体とを備え、軸芯の複数の突起のうち蓋に近接した第1突起を正負極集電板に係合させ、複数の突起のうち、両端面から突設する他の複数の第2突起に前記正負極支持体を連結したことを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項2に記載の二次電池において、正極支持体および負極支持体が連結される軸芯の複数の第2突起は、捲回軸心を挟んで互いに蓋側と容器の底部側に離間した位置に設けられていることを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項2または3に記載の二次電池において、第1突起は、第2突起と正極端子との間、および第2突起と負極端子との間に設けられていることを特徴とする。
(5)請求項5の発明は、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の二次電池において、正極集電板および負極集電板は、捲回群の正極箔および負極箔を押しつぶして扁平外周面の表裏に形成した変形部に接する一対の正極接続片および一対の負極接続片をそれぞれ有し、一対の正負極接続片を変形部の正負極箔にそれぞれ溶接したことを特徴とする。
(6)請求項6の発明は、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の二次電池において、前記正極集電および前記負極集電は、前記捲回群の扁平外周面の表裏に離接する方向に変形可能な一対の接続片を有し、前記正極集電の前記一対の接続片を前記正極箔に接続し、前記負極集電の前記一対の接続片を前記負極箔に接続したことを特徴とする。
(7)請求項7の発明は、前記正極集電および前記負極集電は、前記捲回群の扁平外周面の表裏に離接する方向に変形可能な一対の接続片を有し、前記正極集電の前記一対の接続片を前記正極箔に接続し、前記負極集電の前記一対の接続片を前記負極箔に接続したことを特徴とする。
本発明によれば、充分な強度を確保しつつ、小型化、軽量化を実現し得る。
第1の実施の形態の二次電池を示す斜視図。 第1の実施の形態における発電要素組立体を示す斜視図。 第1の実施の形態の蓋組立体を捲回群に接続する状況を示す斜視図。 第1の実施の形態の捲回群を示す分解斜視図。 第1の実施の形態の軸芯を示す斜視図。 第1の実施の形態の捲回群への支持板の取付状況を示す斜視図。 図6の捲回群と支持板の固定状況を示す斜視図。 第1の実施の形態の負極箔と集電板との接続状態を示す断面図。 本発明による二次電池の第2の実施の形態における、捲回群に集電板を挿入する状況を示す斜視図。 第2の実施の形態の発電要素組立体を示す斜視図。 第2の実施の形態の軸芯を示す斜視図。 本発明による二次電池の第3の実施の形態における発電要素組立体を示す斜視図。 本発明による二次電池の第4の実施の形態における発電要素組立体を示す斜視図。 本発明による二次電池の第5の実施の形態における発電要素組立体を示す斜視図。 本発明による二次電池の第6の実施の形態における発電要素組立体を示す斜視図。
次に、本発明による二次電池を角形リチウムイオン二次電池に適用した実施の形態を、図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
[二次電池の構成]
図1に示すように、リチウムイオン二次電池BCは、一端部に開口を有する容器10と、容器10内に収容された図2に示す発電要素組立体11とを含んで構成されている。
[発電要素組立体]
図2に示すように、発電要素組立体11は、図3に示す蓋組立体110と、図4に示す電極捲回群120とを備えている。
[蓋組立体]
図3に示すように、蓋組立体110は、容器10の開口を塞ぐ蓋111と、絶縁シール部材112を介して蓋111から突出する正負極端子113,114と、正負極端子113,114にそれぞれ接続された正負集電板115,116とを備えている。正負極端子113,114は、絶縁シール部材112により蓋111と電気的に絶縁されている。
正極集電板115は、電極捲回群120の捲回軸方向の正極側端面に沿って二次電池底部方向に延びる基部115Aと、基部115Aの下端両側面から二股に分岐しつつ、電極捲回群120の扁平外周面の表裏に沿った方向に直角に折曲されて容器底部方向に延びる一対の正極接続片115Bとを備える。
同様に、負極集電板116は、電極捲回群120の捲回軸方向の負極側端面に沿って二次電池底部方向に延びる基部116Aと、基部116Aの下端両側面から二股に分岐しつつ、電極捲回群120の扁平外周面の表裏に沿った方向に直角に折曲されて容器底部方向に延びる一対の負極接続片116Bを備える。
後述するように、一対の正極接続片115Bは、電極捲回群120の正極変形部122Bを挟持するように挿入され、一対の負極接続片116Bは、電極捲回群120の負極変形部124Bを挟持するように挿入される。
[電極捲回群]
図4に示すように、電極捲回群120は、セパレータ121を挟んで正極箔122と負極箔124とを図5に示す軸芯126の周りに扁平形状に捲回して構成されている。正極箔122は厚さ30μmのアルミニウムであり、負極箔124は厚さ15μmの銅である。また、セパレータ121は多孔質のポリエチレン樹脂である。
正極箔122の両面には正極活物質(正極電極)123が塗布されており、負極箔124の両面には負極活物質(負極電極)125が塗布されている。電極捲回群120の一方の端面には、正極活物質123が塗布されていない正極箔122が露出した正極接続部122Aが設けられている。反対側の負極側端面にも、負極活物質125が塗布されてない負極箔124が露出した負極接続部124Aが設けられている。正負極箔122,124は、後述するように、正負極接続部122A,124Aにおいて、正負集電板115,116にそれぞれ接続される。
[軸芯]
図5を参照して軸芯126を説明する。軸芯126は、ポリプロピレン樹脂を素材として、電極捲回群120の捲回幅よりも若干幅狭の厚さ2mmの板状部材である。軸芯126の蓋111寄りの端部には、蓋111の長辺方向の幅よりも若干幅狭の幅広部126Wが形成されている。軸芯126の捲回軸方向の正極側端面126P、負極側端面126Nには、間隔を置いて2個の集電板固定突起126Tがそれぞれ突設されている。後で図6および図7を参照して詳述するように、集電板固定突起126Tには正負極支持体130,140がそれぞれ固着される。
幅広部126Wの正負極側両端面には、それぞれ集電板固定突起126Kが突設されている。後述するように、軸芯126は、集電板固定突起126Kを正負極集電板115,116の集電板接続部117に係合させて固着される。この固着により、電極捲回群120は、正負極集電板115,116を介して蓋111によって支持される。
図6に示すように、電極捲回群120の捲回軸方向の正極側端面には正極支持体130が装着され、負極側端面には負極支持体140が装着されている。正負極支持体130,140はそれぞれ断面U字形の溝状板であり、その溝底部には、それぞれ、集電板固定突起126Tに対応した2個の固定孔131,141が穿設されている。正極支持体130のU字形における両端面は、それぞれ正極接続部122Aに接続される正極接続部132とされ、同様に、負極支持体140のU字形における両端面は、それぞれ負極接続部124Aに接続される負極接続部142とされている。
正極支持体130は、電極捲回群120の軸芯126に固着されるとともに、超音波接合部115C(図2参照)において、正極集電板115の正極接続片115Bに超音波接合されている。負極支持体140は、電極捲回群120の軸芯126に固着されるとともに、超音波接合部116C(図2参照)において、負極集電板116の負極接続片116Bに超音波接合されている。
一方、正極集電板115は、超音波接合部115Cにおいて電極捲回群120の正極接続部122Aに接続され、負極集電板116は、超音波接合部116Cにおいて電極捲回群120の負極接続部124Aに接続されている。
正負極支持体130,140は、電極捲回群120の捲回軸方向端面において軸芯126と連結されている。すなわち、溝底部裏側の突条が、電極捲回群120の捲回中心に進入した状態で軸芯126に連結されている。これによって、正負極支持体130,140は電極捲回群120の端面側に嵌合することになり、その外周が電極捲回群120によって支持される。このようにして、図7に示すように、軸芯126に正負極支持体130,140を結合した電極捲回群120が作成される。
図7に示す電極捲回群120では、正負極支持体130,140を、軸芯126のそれぞれ2箇所の集電板固定突起126Tの溶着部126Yによって支持している。2つの集電板固定突起126Tは、捲回軸心を挟んで蓋側と電池底部側に互いに離間している。したがって、正負極支持体130,140に対して、電極捲回群120が捲回軸周りで回転することが防止される。
[二次電池の組立]
図3に示すように、蓋組立体110と電極捲回群120を一体化して発電要素組立体11を製作し、この発電要素組立体11を容器10に挿入する。蓋111を容器10にレーザ溶接して容器10が封止される。蓋111には注液口が設けられ、蓋111を容器10に溶接した後に、注液口から容器10内に電解液(図示省略)が注入される。電解液注入後、注液口には注液栓111Aがレーザ溶接されて封止される。正負極端子113,114には、絶縁樹脂よりなるガスケット112が装着され、蓋111に対して電気的に絶縁され、同時に、正負極端子113,114と蓋111の間の封水がなされている。
[発電要素群の組立]
発電要素組立体11の組み立て手順を説明する。
まず、図4に示した電極捲回群120を作成する。すなわち、軸芯126に、セパレータ121を介して正極箔122および負極箔124を捲回する。次に、図6に示すように、軸芯126の集電板固定突起126Tを支持体130,140の固定孔131,141に挿入して、軸芯126に正負極支持体130,140を係合する。その後、4箇所の集電板固定突起126Tを熱溶着することにより変形させて、軸芯126に正負極支持体130,140を固定する。その状態を図7に示す。図7の符号126Yは熱溶着部を示す。
図3に示すように、一対の正極接続片115Bによって、電極捲回群120に装着された正極支持体130を挟み、同時に、負極接続片116Bによって、電極捲回群120に装着された負極支持体140を挟むように、蓋111に装着された正負極集電板115,116を、電極捲回群120に向かって、図中の白抜矢印方向に送る。
このとき、正負極接続部122A、124Aにおいて、正負極箔122,124を重ねた状態で押しつぶすようにして、正負極箔変形部122B,124Bを形成する。挿入前に正負極箔変形部122B,124Bを形成することによって、電極捲回群120を2枚の正負極集電板115,116の間に挿入しやすくしておく。
蓋組立体110は、軸芯126に設けられている集電板固定突起126Kが、正極集電板基部115Aに設けた集電板接続部117に係合される位置まで電極捲回群120に挿入する。
正負極集電板115,116の接続片115B,116Bを電極捲回群120の扁平外周面の表裏面に形成されている正負極箔変形部122B,124Bに接続することにより、集電板を捲回群の内周側に接続する場合に比べて、電極捲回群120に対する正負極集電板115,116の組み付けが容易になる。
図8に示すように、負極支持体140の一対の負極接続部142と、負極集電板116の一対の負極接続片116Bとによって、負極箔変形部124Bを挟むように、負極支持体140を配置し、超音波接合部116Cの位置で、負極接続片116B、負極箔変形部124B、負極接続部142を溶接する。
図示は省略するが、同様に、正極支持体130の一対の正極接続部132と、正極集電板115の一対の正極接続片115Bとによって、正極箔変形部122Bを挟むように、正極支持体130を配置し、超音波接合部115Cの位置で、正極接続片115B、正極箔変形部122B、正極接続部132を溶接する。
これによって、電極捲回群120の扁平表裏面に露出した正極箔122(正極接続部122A)は、正極支持体130、正極集電板115の接続片115Bと一体化して接続され、電極捲回群120の扁平表裏面に露出した負極箔124(負極接続部124A)は、負極支持体140、負極集電板116の接続片116Bと一体化して接続される。
超音波接合部115C,116Cの位置は、正負極支持体130,140の正極接続部132、142における対向位置(対称位置)に、捲回軸に対して対称な位置、すなわち捲回軸の中心を挟んで蓋側と電池底部側に互いに離間した位置に配置されているので、正負極集電板115,116の基部115A、116Aを中心とした振動に対して高い強度が得られる。
なお、特許文献1では、正負極集電板を軸芯に固定する手段を設けておらず、正負極箔の接続部に荷重が作用する構造になっている。
正極支持体130は厚さ0.3mmのアルミニウムであり、正極集電板115は厚さ0.6mmのアルミニウムである。また、正極箔122は厚さ20μmのアルミニウム箔であり、電極捲回群120において30枚重ねられている。超音波溶接に際しては、正極支持体130、正極集電板115の接続片115Bおよび正極箔122を超音波接合の振動子と固定子で挟み、接合時間0.5秒、振幅25μm、加圧力2.7kNの条件で、図2に示すように、4箇所を接合した。
一方、負極支持体140は厚さ0.3mmの銅板であり、負極集電板116は厚さ0.5mmの銅板である。また、負極箔124は厚さ15μmの銅箔であり、電極捲回群120において30枚重ねられている。負極側における超音波溶接の条件は、接合時間0.4秒、振幅25μm、加圧力3.8kNの条件で、同様に4箇所を接合した。
さらに、図2に示すように、集電板固定突起126Kを集電板接続部117に挿入した状態で、熱溶着により加熱押圧して、集電板樹脂溶着部117Aを形成する。これにより、正負極集電板115,116は基部115A、116Aを介して軸芯126に直接連結される。
なお、正負極集電板115,116は電極捲回群120に蓄えられた電力を集電して取り出す電流経路であり、また、逆に取り込む電流経路でもある。
以上説明した第1の実施形態の二次電池によれば、次のような作用効果を奏することができる。
(1)正負極集電板115,116が軸芯126に連結されているので、捲回群120が蓋111に固定されることになり、捲回群120の振動による耐久性の劣化が防止される。
(2)正負極支持体130,140を捲回群120の捲回軸方向の両端部の内周面側に配置して軸芯と連結し、さらに支持体130,140と集電板接続片115B、116Bと正負極箔122,124を溶接した。したがって、捲回群120は集電板115,116に確実に連結される。
(3)集電板接続片115B,116Bが、超音波接合部115C,116Cと正負極端子113,114との間に位置し、また、電極捲回群120は正負極集電板115,116、正負極支持体130,140に一体化されているため、電極捲回群120の慣性力は一体的に集電板接続板115,116に作用し、正負極箔122,124に作用することはない。これによって、電極捲回群120を保護することができる。
(4)正負極集電板115,116を、それぞれ正極接続片115B、負極接続片116Bに二股に分岐したことによって、接続片115B、116Bの幅を広げることなく、正負極集電板115,116と正負電極123、125との接続抵抗を低減することができる。
[第2の実施の形態]
本発明による二次電池の第2の実施の形態を、図9〜図11を参照して説明する。
なお、図中、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
図9および図10に示すように、第2の実施の形態における正負極集電板115,116は、蓋111の底面に接する基部115A、116Aと、基部115A,116Aから電池底部に向けて裾広がりに2股形状に延在する正極接続片115B、負極接続片116Bとを備えている。接続片115B,116Bの上部には屈曲部115E、116Eが形成されている。
また図11に示すように、軸芯226は図2の構成において、幅広部126W、集電板固定突起126Kを省略した構成となっている。すなわち、軸芯226は矩形形状である。
裾広がりの正負極接続片115B,116Bの間に電極捲回群120を挿入し、一対の正極接続片115Bにより、捲回群120の扁平外周表裏面に露出する正極箔122を挟持し、また、一対の負極接続片116Bにより、捲回群120の扁平外周表裏面に露出する負極泊124を挟持する。このとき、屈曲部115E,116Eを設けたので、正負極接続片115B,116Bの上端部には、電極捲回群120の太い径となる巻き取り端部が収容される空間を確保することができる。
第1の実施の形態と同様に、溶接部115Cで正極接続片115Bと正極支持体130の正極接続部132が溶接され、溶接部116Cで負極接続片116Bと負極支持体140の負極接続部142が溶接される。
第2の実施の形態による二次電池によれば次のような作用効果を奏することができる。
(1)正極接続片115Bおよび負極接続片116Bは、電極捲回群120の扁平外周表裏面に対して離接する方向に自由に変形できる。これによって、正極接続片115Bの間隔、負極接続片116Bの間隔を自由に調節でき、正極接続片115B間および負極接続片116B間に電極捲回群120を挿入する際に、正極接続片115B、負極接続片116Bをそれぞれ拡げることができるので、組み付けが容易になる。
(2)開閉する正負極接続片115B,116Bにより、組み立ての作業性が向上し、さらに、正極箔変形部122B、負極箔変形部124Bを事前に形成する作業も省略することが可能である。すなわち、一対の正極接続片115Bで捲回群120の外周面に露出する正極箔122を挟圧し、また、一対の負極接続片116Bで捲回群120の外周面に露出する負極箔124を挟圧して、電極捲回群120の両端部をそれぞれ変形させることができる。
(3)正負極集電板115,116と軸芯226とは直接連結されないが、軸芯226に固定した正極支持体130の一対の接続部132(図6参照)と一対の正極接続片115Bとの間に電極捲回群120の正極接続部122Aを挟持して溶接し、軸芯226に固定した負極支持体140の一対の接続部142(図6参照)と一対の正極接続片116Bとの間に電極捲回群120の負極接続部124Aを挟持して溶接しているので、充分な耐振動性と耐衝撃性が確保される。
なお、第2の実施の形態の二次電池では、正負極集電板115、116を開閉可能に構成しているが、開閉式ではない形態の集電板でもよい。
[第3の実施の形態]
本発明による二次電池の第3の実施の形態を、図12を参照して説明する。
なお、図中、第2の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。ただし、軸芯126は図5に示した第1の実施形態のものを使用する。
図12に示すように、第3の実施の形態は、第2の実施の形態における正負極集電板115,116に、第1の実施形態の軸芯126との連結のための正極固定部115Dを付加したものである。正極固定部115Dは、電極捲回群120の捲回軸方向の正極側端面に沿って二次電池底部方向に延び、正極固定部115Dの容器底部方向端部には、集電板接続部117が設けられている。集電板接続部117には、集電板固定突起126K(図5参照)が挿入され、集電板樹脂溶着部117Aが形成されている。これにより、正負極集電板115,116が軸芯126に直接連結される。
第3の実施の形態の二次電池によれば、第2の実施の形態の効果に加え、耐振動性と耐衝撃性を高めるという効果が得られる。
[第4の実施の形態]
本発明による二次電池の第4の実施の形態を、図13を参照して説明する。
なお、図中、第2の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
図13に示すように、第4の実施の形態は、第2の実施の形態における正極接続片115Bの一方と、負極接続片116Bの一方を省略したものである。図13においては、当板135と正極支持体130の正極接続部132との間に正極箔122を挟持して超音波溶接している。
これにより、第2の実施の形態よりも一層組み立ての作業性が向上し、正極箔変形部122B、負極箔変形部124Bを事前に成型する作業を省略することも可能である。
[第5の実施の形態]
本発明による二次電池の第5の実施の形態を、図14を参照して説明する。
なお、図中、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
図14に示すように、第5の実施の形態は、第1の実施の形態における正負極支持体130,140を省略したものである。正極集電板115,116の正極接続片115B,116Bは、直接、正極箔122と負極箔124にそれぞれ溶接されている。また、正負極集電板115,116の基部115A,116Aに軸芯126の突起127Kがそれぞれ係合されて熱溶着されている。このようにして、正負極集電板115,116と軸芯126が直接結合されている。
第5の実施の形態による二次電池によれば次のような作用効果を奏することができる。
(1)正負極支持体130,140を省略したので、第2の実施の形態よりも部品点数が減少し、軽量化、組み立ての容易化が可能である。
(2)電極捲回群120は正負極支持体130,140によって支持されないが、軸芯126が正負極集電板115,116に直接連結されているため、耐振動性と耐衝撃性が確保される。
[第6の実施の形態]
本発明による二次電池の第6の実施の形態を、図15を参照して説明する。
なお、図中、第3の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
図15に示すように、第6の実施の形態は、第3の実施の形態における図12の正極接続片115Bの一方と負極接続片116Bの一方を省略したものである。
これにより、第3の実施の形態よりも一層組み立ての作業性が向上する。
[第1〜第6の実施の形態の変形例]
第1〜第6の実施の形態では、正極集電板115、負極集電板116の両者を設け、それぞれを正極箔122、負極箔124に接続したが、正極集電板115または負極集電板116の一方を省略し、他の接続手段によって、正極箔122または負極箔124を、正極電極123または負極電極7に接続することも可能である。
片側の集電板のみによっても、従来に比較して、高い耐振動性能、耐衝撃性能が得られる。
[第1〜第4、第6の実施の形態の変形例]
第1〜第4、第6の実施の形態では、電極捲回群120の捲回軸方向両端部の内周側に正極支持体130、負極支持体140を設けたが、正極側の正極支持体130、または負極側の負極支持体140のみを採用し、他方を省略することも可能である。
片側の支持体のみによっても、従来に比較して、高い耐振動性能、耐衝撃性能が得られる。
[第1の実施の形態の変形例]
第1の実施の形態では、正負極箔122,124(正負極接続部122A、124A)、正負極支持体130,140、正負極集電板115,116の接合方法として、超音波溶接を例に記載したが、抵抗溶接、レーザ溶接、および摩擦攪拌接合で接続してもよい。他の実施の形態の正負極集電板115,116の接合方法についても同様である。
[第1〜第6の実施の形態の変形例]
第1〜第6の実施の形態では、各正負極接続部132、142における超音波接合部115C,116Cを、捲回軸に対する対称位置に配置したが、これら超音波接合部115C,116Cの外側位置にさらに超音波接合部を設けてもよい。
これにより、正負極支持体130、140を軸芯126と複数の超音波接続部115C,116Cの3箇所で固定できるため、軸芯126の支持強度を向上するとともに、たわみを防止でき、耐振動性と耐衝撃性を向上し得る。
[第1〜第6の実施の形態の変形例]
第1〜第6の実施の形態では、正負極集電板115,116を電極捲回群120の捲回外周面側に配置する構成を記載したが、捲回内周側に配置し、正負極箔と正負極集電板を超音波接合により接続し、正負極集電板と軸芯126を固定することにより同様の効果が得られる。
[第4の実施の形態の変形例]
第4の実施の形態では、第2の実施の形態における正極接続片115Bの一方、負極接続片116Bの一方を省略したが、第1の実施の形態における正極集電板115、負極集電板116における正極接続片115Bの一方、負極接続片116Bの一方を省略することも可能である。
すなわち、第4の実施の形態において、基部115A、116Aを付加してもよい。
BC:二次電池
10:容器
11:発電要素組立体
110:蓋組立体
111:蓋
113:正極端子
114:負極端子
115:正極集電板
116:負極集電板
115A,116A:集電板基部
115B,116B:集電板接続片
115C,116C:超音波接合部
120:捲回群
121:セパレータ
122:正極箔
122B、124B:変形部
123:正極電極
124:負極箔
125:負極電極
126、226:軸芯
126K,126T:突起
130:正極支持板
140:負極支持板

Claims (7)

  1. 正極活物質が塗布された正極箔と、負極活物質が塗布された負極箔とが、セパレータを介して軸芯を中心にして扁平形状に捲回された捲回群と、
    前記捲回群が収納された容器と、
    前記容器を封止する蓋と、
    前記蓋に設けられた正極端子および負極端子と、
    前記捲回群の前記正極箔および前記正極端子に電気的に接続されるとともに、前記蓋によって支持された正極集電板と、
    前記捲回群の前記負極箔および前記負極端子に電気的に接続されるとともに、前記蓋によって支持された負極集電板とを備え、
    前記軸芯は、前記捲回群の捲回軸方向の両端面から突設する突起を有し、前記突起を前記正負極集電板にそれぞれ係合させて、前記正極集電板および負極集電板を前記軸芯にそれぞれ固着し、
    前記正極集電板および前記負極集電板は、前記捲回群の前記正極箔および前記負極箔を押しつぶして扁平外周面の表裏に形成した変形部にそれぞれ接する一対の正極接続片および一対の負極接続片をそれぞれ有し、前記一対の正負極接続片を前記変形部の正負極箔にそれぞれ溶接したことを特徴とする二次電池。
  2. 正極活物質が塗布された正極箔と、負極活物質が塗布された負極箔とが、セパレータを介して軸芯を中心にして扁平形状に捲回された捲回群と、
    前記捲回群が収納された容器と、
    前記容器を封止する蓋と、
    前記蓋に設けられた正極端子および負極端子と、
    前記捲回群の前記正極箔および前記正極端子に電気的に接続されるとともに、前記蓋によって支持された正極集電板と、
    前記捲回群の前記負極箔および前記負極端子に電気的に接続されるとともに、前記蓋によって支持された負極集電板と、を備え、
    前記軸芯は、前記捲回群の捲回軸方向の両端面のそれぞれから突設する複数の突起を有し、前記複数の突起の中、少なくとも1つを前記正負極集電板にそれぞれ係合させて、前記正極集電板および負極集電板を前記軸芯にそれぞれ固着し、
    さらに、前記捲回群の捲回軸方向の正極側端部で前記捲回群の内周側に嵌合されて前記軸芯と連結された正極支持体と、前記捲回群の捲回軸方向の負極側端部で前記捲回群の内周側に嵌合されて前記軸芯と連結された負極支持体とを備え、
    前記軸芯の複数の突起のうち前記蓋に近接した第1突起を前記正負極集電板に係合させ、前記複数の突起のうち、前記両端面から突設する他の複数の第2突起に前記正負極支持体を連結したことを特徴とする二次電池。
  3. 請求項2に記載の二次電池において、
    前記正極支持体および前記負極支持体が連結される前記軸芯の複数の第2突起は、捲回軸心を挟んで互いに前記蓋側と前記容器の底部側に離間した位置に設けられていることを特徴とする二次電池。
  4. 請求項2または3に記載の二次電池において、
    前記第1突起は、前記第2突起と前記正極端子との間、および前記第2突起と前記負極端子との間に設けられていることを特徴とする二次電池。
  5. 請求項2乃至4のいずれか1項に記載の二次電池において、
    前記正極集電板および前記負極集電板は、前記捲回群の前記正極箔および前記負極箔を押しつぶして扁平外周面の表裏いずれかの面に形成した変形部に接する一つの正極接続片および一つの負極接続片をそれぞれ有し、一つの前記正負極接続片を前記変形部の正負極箔にそれぞれ溶接したことを特徴とする二次電池。
  6. 請求項2乃至4のいずれか1項に記載の二次電池において、
    前記正極集電板および前記負極集電板は、前記捲回群の扁平外周面の表裏に離接する方向に変形可能な一対の接続片を有し、前記正極集電の前記一対の接続片を前記正極箔に接続し、前記負極集電の前記一対の接続片を前記負極箔に接続したことを特徴とする二次電池。
  7. 請求項2乃至4のいずれか1項に記載の二次電池において、
    前記正極集電板および前記負極集電板は、前記捲回群の扁平外周面の表裏のいずれか一方の面に離接する方向に変形可能な一つの接続片をそれぞれ有し、前記正極集電板は前記一つの接続片を介して前記正極箔に接続され、前記負極集電板は前記一つの接続片を介して前記負極箔に接続されていることを特徴とする二次電池。
JP2010025597A 2010-02-08 2010-02-08 二次電池 Expired - Fee Related JP5211086B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025597A JP5211086B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 二次電池
CN201110027610.7A CN102148394B (zh) 2010-02-08 2011-01-26 二次电池
KR1020110010609A KR101266052B1 (ko) 2010-02-08 2011-02-07 2차 전지
US13/022,038 US8673470B2 (en) 2010-02-08 2011-02-07 Secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025597A JP5211086B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165437A JP2011165437A (ja) 2011-08-25
JP5211086B2 true JP5211086B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=44353960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025597A Expired - Fee Related JP5211086B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8673470B2 (ja)
JP (1) JP5211086B2 (ja)
KR (1) KR101266052B1 (ja)
CN (1) CN102148394B (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5991347B2 (ja) * 2009-09-30 2016-09-14 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
JP5135368B2 (ja) * 2010-03-15 2013-02-06 日立ビークルエナジー株式会社 角形電池およびその製造方法
JP5558955B2 (ja) 2010-07-29 2014-07-23 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池
JP5552391B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-16 日立ビークルエナジー株式会社 角型二次電池
KR101199205B1 (ko) 2010-08-19 2012-11-07 삼성에스디아이 주식회사 젤리 롤 및 이를 구비한 전극 조립체
JP5214692B2 (ja) 2010-09-21 2013-06-19 株式会社東芝 電池
JP5917407B2 (ja) * 2010-10-29 2016-05-11 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP5887776B2 (ja) * 2010-12-10 2016-03-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US9559339B2 (en) * 2011-04-19 2017-01-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP5680480B2 (ja) * 2011-05-20 2015-03-04 株式会社Gsユアサ 電池
JP5699804B2 (ja) * 2011-05-26 2015-04-15 株式会社Gsユアサ 電池
JP5852926B2 (ja) 2011-07-01 2016-02-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びスペーサ
JP5653866B2 (ja) * 2011-08-24 2015-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形電池及びその製造方法
JP5589220B2 (ja) * 2011-09-06 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形電池およびその製造方法
JP5728585B2 (ja) * 2011-09-28 2015-06-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形電池
JP5811893B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、及び車両
JP6212846B2 (ja) * 2011-10-04 2017-10-18 株式会社Gsユアサ 電気化学装置
JP2013110045A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Hitachi Ltd 非水電解液捲回型二次電池
JP6175758B2 (ja) * 2011-11-29 2017-08-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP5978607B2 (ja) * 2011-12-01 2016-08-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子の製造方法
DE102011089665A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Batterieanordnung, Batterie und Herstellverfahren
JP5831213B2 (ja) * 2011-12-26 2015-12-09 株式会社豊田自動織機 二次電池、車両
JP5835575B2 (ja) * 2011-12-26 2015-12-24 三菱自動車工業株式会社 電池
JP5842603B2 (ja) * 2011-12-26 2016-01-13 株式会社豊田自動織機 接続構造、二次電池、及び車両
JP6035322B2 (ja) * 2012-02-22 2016-11-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JPWO2013168260A1 (ja) * 2012-05-10 2015-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP5673620B2 (ja) * 2012-07-18 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池、及び、二次電池の集電端子構造
JP2014035934A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP6114515B2 (ja) * 2012-08-09 2017-04-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPWO2014024802A1 (ja) 2012-08-09 2016-07-25 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の製造方法、超音波溶接用の補助板及び蓄電装置
JP6037713B2 (ja) 2012-08-09 2016-12-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2014034385A1 (ja) 2012-08-28 2014-03-06 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置
CN104584271B (zh) * 2012-09-12 2018-04-17 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件以及蓄电元件的制造方法
JP6103342B2 (ja) * 2012-09-13 2017-03-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
DE102012223589A1 (de) * 2012-12-18 2014-04-03 Robert Bosch Gmbh Elektrische Energiespeicherzelle und elektrisches Energiespeichermodul
JP5586722B2 (ja) * 2013-02-26 2014-09-10 株式会社東芝 電池及び電池の超音波接合方法
KR101675623B1 (ko) * 2013-10-17 2016-11-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
JP6330295B2 (ja) * 2013-11-20 2018-05-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
WO2016000474A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Byd Company Limited Connector for battery and battery comprising the same
CN105428584B (zh) * 2014-09-11 2020-05-01 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
JP5835448B2 (ja) * 2014-10-30 2015-12-24 三洋電機株式会社 角形二次電池
KR102266592B1 (ko) * 2015-03-02 2021-06-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102356494B1 (ko) * 2015-04-06 2022-01-26 삼성에스디아이 주식회사 단락부재를 갖는 이차 전지
KR102524471B1 (ko) * 2015-09-18 2023-04-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP6579023B2 (ja) * 2016-04-13 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2018056086A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
CN108400276B (zh) * 2017-02-06 2021-03-05 丰田自动车株式会社 二次电池及其制造方法
JP6885121B2 (ja) * 2017-02-06 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池およびその製造方法
JP6855905B2 (ja) * 2017-04-24 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
WO2019010323A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 Johnson Controls Technology Company MONOPIECE CURRENT COLLECTOR FOR BATTERY CELL
CN110061178A (zh) * 2018-01-18 2019-07-26 比亚迪股份有限公司 电池、电池组以及汽车
CN110676517B (zh) * 2018-07-03 2021-06-29 宁德新能源科技有限公司 电芯以及电池
CN109037761A (zh) * 2018-07-17 2018-12-18 江苏海基新能源股份有限公司 一种方形铝壳锂离子电池及装配方法
JP6977181B2 (ja) * 2018-10-24 2021-12-08 株式会社東芝 電池及び電池パック
JP7203983B2 (ja) * 2019-07-31 2023-01-13 ビークルエナジージャパン株式会社 超音波ホーン、二次電池及び二次電池の製造方法
CN117256075A (zh) 2021-09-03 2023-12-19 株式会社东芝 电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150306A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Toyota Motor Corp 電池またはキャパシタの集電方式
JP4056279B2 (ja) * 2002-03-29 2008-03-05 松下電器産業株式会社 電池
JP4792697B2 (ja) * 2003-12-24 2011-10-12 パナソニック株式会社 二次電池
JP4588331B2 (ja) * 2004-02-02 2010-12-01 パナソニック株式会社 角形電池とその製造方法
KR100590006B1 (ko) * 2004-06-23 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
US20080076019A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Wu Donald P H Core Structure for a Square Lithium Secondary Battery
KR100827707B1 (ko) 2006-09-27 2008-05-07 피에이치 유 도날드 사각형 리튬 이차 전지용 코어 구조체
JP3127610U (ja) * 2006-09-27 2006-12-07 伍必翔 立方形状リチウムイオン二次電池用コア

Also Published As

Publication number Publication date
US20110195286A1 (en) 2011-08-11
CN102148394B (zh) 2014-07-30
JP2011165437A (ja) 2011-08-25
KR20110092230A (ko) 2011-08-17
KR101266052B1 (ko) 2013-05-21
CN102148394A (zh) 2011-08-10
US8673470B2 (en) 2014-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211086B2 (ja) 二次電池
EP2299511B1 (en) Rechargeable battery and battery module
JP6101823B2 (ja) 新規な構造の電池モジュール及びこれを含む電池パック
JP5592221B2 (ja) 二次電池
JP5326125B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7064695B2 (ja) 密閉型電池、組電池、密閉型電池の製造方法および組電池の製造方法
JP6891930B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP5594901B2 (ja) 二次電池
KR20130110943A (ko) 신규한 구조의 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR100627360B1 (ko) 집전판용 플레이트와 이의 이차 전지 및 전지 모듈
JP2013093225A (ja) 蓄電素子、単電池、および組電池
JP2002231214A (ja) 電 池
KR20140035249A (ko) 축전 소자
EP2429012A1 (en) Secondary battery
KR101821488B1 (ko) 전지
JP4324760B2 (ja) 電池
WO2013168260A1 (ja) 二次電池
JP7328270B2 (ja) 端子部品および蓄電デバイス
JP4374829B2 (ja) 電池の製造方法
JP2004031194A (ja) ラミネート電池および組電池
JP2020119898A (ja) 蓄電素子
CN112789763A (zh) 二次电池
JP2016012459A (ja) 二次電池
JP7334215B2 (ja) ホーン、端子部品および二次電池
JP7402202B2 (ja) 端子部品および端子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees