JP7334215B2 - ホーン、端子部品および二次電池 - Google Patents

ホーン、端子部品および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7334215B2
JP7334215B2 JP2021119017A JP2021119017A JP7334215B2 JP 7334215 B2 JP7334215 B2 JP 7334215B2 JP 2021119017 A JP2021119017 A JP 2021119017A JP 2021119017 A JP2021119017 A JP 2021119017A JP 7334215 B2 JP7334215 B2 JP 7334215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
frame
horn
terminal
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021119017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023014838A (ja
Inventor
貴宏 櫻井
康介 鈴木
耕太 大畑
武司 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukui Byora Co Ltd
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Fukui Byora Co Ltd
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Byora Co Ltd, Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Fukui Byora Co Ltd
Priority to JP2021119017A priority Critical patent/JP7334215B2/ja
Priority to CN202210788298.1A priority patent/CN115635180A/zh
Priority to US17/865,389 priority patent/US20230019424A1/en
Publication of JP2023014838A publication Critical patent/JP2023014838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334215B2 publication Critical patent/JP7334215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B3/00Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、ホーン、端子部品および二次電池に関する。
複数の金属から構成された端子部品を製造するため、金属間を超音波接合によって接合することが提案されている。超音波接合には、被接合物に超音波振動を伝達するホーンが用いられる。
特開2007-330851号公報には、超音波接合に用いるホーンが開示されている。同公報に開示されているホーンは、被接合材を加圧する面に複数の突起部を有しており、これら複数の突起部を介して被接合材を押圧しつつ超音波振動させる。当該突起部は六角錐形状であり、その対向する一対の面の対向方向が振動方向に対して垂直となるように構成されている。かかるホーンによると、バリの発生や飛散を抑制することができるとともに、突起部の摩耗による形状変化を小さくすることができるとされている。
特開2018-156841号公報には、超音波接合によって接合された電極接合構造体が開示されている。同公報には、電極接合構造体を製造するために用いられるホーンが併せて開示されている。かかるホーンは、ホーン基部の加圧面に複数の突起を備えており、複数の突起は円弧状に配列されている。円弧状に突起が配列された領域は複数設けられている。突起間および突起が複数配列された領域間には、堀溝が形成されている。かかるホーンを用いることによって、接合構造体の切れ、破れ、バリの発生を抑制することができるとされている。
特開2007-330851号公報 特開2018-156841号公報
ところで、二次電池の用途によっては、超音波接合によって接合された接合部に大きな負荷がかかる場合がある。例えば、二次電池が車載用として用いられる場合、車両の走行振動がバスバを通じて二次電池の外部端子に伝わる。そのため、接合部にも大きな負荷がかかりうる。超音波接合による接合状態を長期にわたって維持するため、接合部の接合強度を向上させることが求められている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、接合強度の高い端子部品を提供すること、および、そのような端子部品を製造するためのホーンを提供することを目的とする。
ここで開示されるホーンは、被接合物に超音波振動を伝達するホーンであって、ベース部と、ベース部から突出し、被接合物に押し当てられる先端部とを備えている。先端部の少なくとも一部は、枠状に形成された枠状凸部である。かかる構成を有するホーンを用いて超音波接合を実施することによって、超音波接合の接合強度を向上させることができる。
枠状凸部は、矩形状に形成されていてもよい。また、先端部の一部として、枠状凸部の内側には内側凸部が設けられていてもよい。かかる構成によって、被接合物の接合強度をより向上させうる。
ここで開示される端子部品は、第1金属と、第2金属とを備えている。第1金属と前記第2金属との境界には、超音波接合によって接合された接合部が形成されている。接合部は、枠状に形成されてた枠状接合領域を備えている。かかる構成を有する端子部品は、第1金属と第2金属との接合強度が向上されている。
枠状接合領域は、矩形状であってもよい。接合部は、前記枠状接合領域の内側に内側接合領域を備えていてもよい。かかる構成によって、第1金属と第2金属との接合強度がより向上されうる。
ここに開示される技術の他の側面として、正極および負極を含む電極体と、電極体を内部に収容した電池ケースと、電極体における正極および負極それぞれと電気的に接続された正極端子および負極端子とを備えた二次電池が提供される。正極端子および負極端子の少なくとも一方は、ここで開示される端子部品を含んでいるとよい。
図1は、リチウムイオン二次電池10の部分断面図である。 図2は、図1のII-II断面を示す断面図である。 図3は、図2のIII-III断面図である。 図4は、端子部品200を模式的に示す断面図である。 図5は、平面視におけるホーン100の模式図である。 図6は、図5のVI-VI断面を示す断面図である。 図7は、接合部203の形状を示す模式図である。 図8は、比較例1を作製するために用いたホーン120の模式図である。
以下、ここで開示される端子部品および二次電池の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。また、数値範囲を示す「A~B」などの表記は、特に言及されない限りにおいて「A以上B以下」を意味する。なお、以下に説明する図面において、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。
本明細書において「二次電池」とは、電解質を介して一対の電極(正極と負極)の間で電荷担体が移動することによって充放電反応が生じる蓄電デバイス一般をいう。かかる二次電池は、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のいわゆる蓄電池の他に、電気二重層キャパシタ等のキャパシタなども包含する。以下では、上述した二次電池のうち、リチウムイオン二次電池を対象とした場合の実施形態について説明する。
〈リチウムイオン二次電池10〉
図1は、リチウムイオン二次電池10の部分断面図である。図1では、略直方体の電池ケース41の片側の幅広面に沿って、内部を露出させた状態が描かれている。図1に示されたリチウムイオン二次電池10は、いわゆる密閉型電池である。図2は、図1のII-II断面を示す断面図である。図2では、略直方体の電池ケース41の片側の幅狭面に沿って内部を露出させた状態の部分断面図が模式的に描かれている。
リチウムイオン二次電池10は、図1に示されているように、電極体20と、電池ケース41と、正極端子42,負極端子43とを備えている。
〈電極体20〉
電極体20は、絶縁フィルム(図示は省略)などで覆われた状態で、電池ケース41に収容されている。電極体20は、正極要素としての正極シート21と、負極要素としての負極シート22と、セパレータとしてのセパレータシート31,32とを備えている。正極シート21と、第1のセパレータシート31と、負極シート22と、第2のセパレータシート32とは、それぞれ長尺の帯状の部材である。
正極シート21は、予め定められた幅および厚さの正極集電箔21a(例えば、アルミニウム箔)に、幅方向の片側の端部に一定の幅で設定された未形成部21a1を除いて、正極活物質を含む正極活物質層21bが両面に形成されている。正極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、リチウム遷移金属複合材料のように、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にリチウムイオンを吸収しうる材料である。正極活物質は、一般的にリチウム遷移金属複合材料以外にも種々提案されており、特に限定されない。
負極シート22は、予め定められた幅および厚さの負極集電箔22a(ここでは、銅箔)に、幅方向の片側の縁に一定の幅で設定された未形成部22a1を除いて、負極活物質を含む負極活物質層22bが両面に形成されている。負極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、天然黒鉛のように、充電時にリチウムイオンを吸蔵し、充電時に吸蔵したリチウムイオンを放電時に放出しうる材料である。負極活物質は、一般的に天然黒鉛以外にも種々提案されており、特に限定されない。
セパレータシート31,32には、例えば、所要の耐熱性を有する電解質が通過しうる多孔質の樹脂シートが用いられる。セパレータシート31,32についても種々提案されており、特に限定されない。
ここで、負極活物質層22bの幅は、例えば、正極活物質層21bよりも広く形成されている。セパレータシート31,32の幅は、負極活物質層22bよりも広い。正極集電箔21aの未形成部21a1と、負極集電箔22aの未形成部22a1とは、幅方向において互いに反対側に向けられている。また、正極シート21と、第1のセパレータシート31と、負極シート22と、第2のセパレータシート32とは、それぞれ長さ方向に向きを揃え、順に重ねられて捲回されている。負極活物質層22bは、セパレータシート31,32を介在させた状態で正極活物質層21bを覆っている。負極活物質層22bは、セパレータシート31,32に覆われている。正極集電箔21aの未形成部21a1は、セパレータシート31,32の幅方向の片側からはみ出ている。負極集電箔22aの未形成部22a1は、幅方向の反対側においてセパレータシート31,32からはみ出ている。
上述した電極体20は、図1に示されているように、電池ケース41のケース本体41aに収容されうるように、捲回軸を含む一平面に沿った扁平な状態とされる。そして、電極体20の捲回軸に沿って、片側に正極集電箔21aの未形成部21a1が配置され、反対側に負極集電箔22aの未形成部22a1が配置されている。
〈電池ケース41〉
電池ケース41は、図1に示されているように、電極体20を収容している。電池ケース41は、一側面が開口した略直方体の角形形状を有するケース本体41aと、開口に装着された蓋41bとを有している。この実施形態では、ケース本体41aと蓋41bは、軽量化と所要の剛性を確保するとの観点で、それぞれアルミニウムまたはアルミニウムを主とするアルミニウム合金で形成されている。
〈ケース本体41a〉
ケース本体41aは、一側面が開口した略直方体の角形形状を有している。ケース本体41aは、略矩形の底面部61と、一対の幅広面部62,63(図2参照)と、一対の幅狭面部64,65とを有している。一対の幅広面部62,63は、それぞれ底面部61のうち長辺から立ち上がっている。一対の幅狭面部64,65は、それぞれ底面部61のうち短辺から立ち上がっている。ケース本体41aの一側面には、一対の幅広面部62,63と一対の幅狭面部64,65で囲まれた開口41a1が形成されている。
〈蓋41b〉
蓋41bは、一対の幅広面部62,63(図2参照)の長辺と、一対の幅狭面部64,65の短辺とで囲まれたケース本体41aの開口41a1に装着される。そして、蓋41bの周縁部が、ケース本体41aの開口41a1の縁に接合される。かかる接合は、例えば、隙間がない連続した溶接によるとよい。かかる溶接は、例えば、レーザ溶接によって実現されうる。
この実施形態では、蓋41bには、正極端子42と、負極端子43とが取り付けられている。正極端子42は、内部端子42aと、外部端子42bとを備えている。負極端子43は、内部端子43aと、外部端子43bとを備えている。内部端子42a,43aは、それぞれインシュレータ72を介して蓋41bの内側に取り付けられている。外部端子42b,43bは、それぞれガスケット71を介して蓋41bの外側に取り付けられている。内部端子42a,43aは、それぞれケース本体41aの内部に延びている。正極の内部端子42aは、正極集電箔21aの未形成部21a1に接続されている。負極の内部端子43aは、負極集電箔22aの未形成部22a1に接続されている。
電極体20の正極集電箔21aの未形成部21a1と、負極集電箔22aの未形成部22a1とは、図1に示されているように、蓋41bの長手方向の両側部にそれぞれ取り付けられた内部端子42a,43aに取り付けられている。電極体20は、蓋41bに取り付けられた内部端子42a,43aに取付けられた状態で、電池ケース41に収容される。なお、ここでは、捲回型の電極体20が例示されている。電極体20の構造はかかる形態に限定されない。電極体20の構造は、例えば、正極シートと負極シートとが、セパレータシートとを介在させて交互に積層された積層構造でもよい。また、電池ケース41内には、複数の電極体20が収容されていてもよい。
また、電池ケース41は、電極体20と一緒に、図示しない電解液を収容していてもよい。電解液としては、非水系溶媒に支持塩を溶解させた非水電解液を使用できる。非水系溶媒の一例として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート系溶媒が挙げられる。支持塩の一例として、LiPF等のフッ素含有リチウム塩が挙げられる。
図3は、図2のIII-III断面図である。図3では、負極端子43が蓋41bに取り付けられた部位の断面が示されている。この実施形態では、負極の外部端子43bには、異種金属を接合した部材が用いられている。図3では、外部端子43bを構成する異種金属の構造や異種金属の界面などは図示されず、外部端子43bの断面形状が模式的に示されている。
蓋41bは、図3に示されているように、負極の外部端子43bを取り付けるための取付孔41b1を有している。取付孔41b1は、蓋41bの予め定められた位置において蓋41bを貫通している。蓋41bの取付孔41b1には、ガスケット71とインシュレータ72を介在させて、負極の内部端子43aと外部端子43bとが取り付けられる。取付孔41b1の外側には、取付孔41b1の周りにガスケット71が装着される段差41b2が設けられている。段差41b2には、ガスケット71が配置される座面41b3が設けられている。座面41b3には、ガスケット71を位置決めするための突起41b4が設けられている。
ここで、負極の外部端子43bは、図3に示されているように、頭部43b1と、軸部43b2と、カシメ片43b3とを備えている。頭部43b1は、蓋41bの外側に配置される部位である。頭部43b1は、取付孔41b1よりも大きな略平板状の部位である。軸部43b2は、ガスケット71を介して取付孔41b1に装着される部位である。軸部43b2は、頭部43b1の略中央部から下方に突出している。カシメ片43b3は、図3に示されているように、蓋41bの内部において、負極の内部端子43aにかしめられる部位である。カシメ片43b3は、軸部43b2から延びており、蓋41bに挿通された後で折曲げられて負極の内部端子43にかしめられる。
〈ガスケット71〉
ガスケット71は、図3に示されているように、蓋41bの取付孔41b1および座面41b3に取り付けられる部材である。この実施形態では、ガスケット71は、座部71aと、ボス部71bと、側壁71cとを備えている。座部71aは、蓋41bの取付孔41b1周りの外側面に設けられた座面41b3に装着される部位である。座部71aは、座面41b3に合わせて略平坦な面を有する。座部71aは、座面41b3の突起41b4に応じた凹みを備えている。ボス部71bは、座部71aの底面から突出している。ボス部71bは、蓋41bの取付孔41b1に装着されるように取付孔41b1の内側面に沿った外形形状を有している。ボス部71bの内側面は、外部端子43bの軸部43b2が装着される装着孔となる。側壁71cは、座部71aの周縁から上方に立ち上がっている。外部端子43bの頭部43b1は、ガスケット71の側壁71cで囲まれた部位に装着される。
ガスケット71は、蓋41bと外部端子43bとの間に配置され、蓋41bと外部端子43bとの絶縁を確保している。また、ガスケット71は、蓋41bの取付孔41b1の気密性を確保している。かかる観点で、耐薬品性や耐候性に優れた材料が用いられるとよい。この実施形態では、ガスケット71には、PFAが用いられている。PFAは、四フッ化エチレンとパーフルオロアルコキシエチレンとの共重合体(Tetrafluoroethylene-Perfluoroalkylvinylether Copolymer)である。なお、ガスケット71に用いられる材料は、PFAに限定されない。
〈インシュレータ72〉
インシュレータ72は、蓋41bの取付孔41b1の周りにおいて、蓋41bの内側に装着される部材である。インシュレータ72は、底壁72aと、孔72bと、側壁72cとを備えている。底壁72aは、蓋41bの内側面に沿って配置される部位である。この実施形態では、底壁72aは、略平板状の部位である。底壁72aは、蓋41bの内側面に沿って配置され、ケース本体41aに収められるように、蓋41bからはみ出ない程度の大きさを有している。孔72bは、ガスケット71のボス部71b内側面に対応して設けられた穴である。この実施形態では、孔72bは、底壁72aの略中央部に設けられている。蓋41bの内側面に対向する側面において、孔72bの周りには凹んだ段差72b1が設けられている。段差72b1には、取付孔41b1に装着されたガスケット71のボス部71bの先端が干渉しないように収められている。側壁72cは、底壁72aの周縁部から下方に立ち上がっている。底壁72aには、負極の内部端子43aの一端に設けられる基部43a1が収められる。インシュレータ72には、電池ケース41の内部に配置されるため、所要の耐薬品性を備えているとよい。この実施形態では、インシュレータ72には、PPSが用いられている。PPSは、ポリフェニレンサルファイド樹脂(Poly Phenylene Sulfide Resin)である。なお、インシュレータ72に用いられる材料は、PPSに限定されない。
負極の内部端子43aは、基部43a1と、接続片43a2(図1および図2参照)とを備えている。基部43a1は、インシュレータ72の底壁72aに装着される部位である。この実施形態では、基部43a1は、インシュレータ72の底壁72aの周りの側壁72cの内側に応じた形状を有している。接続片43a2は、基部43a1の一端から延びており、ケース本体41a内に延びて電極体20の負極の未形成部22a1に接続されている(図1および図2参照)。
この実施形態では、取付孔41b1にボス部71bを装着しつつ、蓋41bの外側にガスケット71を取付ける。外部端子43bがガスケット71に装着される。この際、外部端子43bの軸部43b2がガスケット71のボス部71bに挿通され、かつ、ガスケット71の座部71aに外部端子43bの頭部43b1が配置される。蓋41bの内側は、インシュレータ72と負極端子43が取り付けられる。そして、図3に示されているように、外部端子43bのカシメ片43b3が折曲げられて、負極端子43の基部43a1にかしめられる。外部端子43bのカシメ片43b3と負極端子43の基部43a1とは、導通性を向上させるために部分的に溶接や金属接合により接合されているとよい。
ところで、リチウムイオン二次電池10の正極の内部端子42a(図1参照)では、耐酸化還元性の要求レベルが負極に比べて高くない。そして、要求される耐酸化還元性と、軽量化の観点で、正極の内部端子42aにはアルミニウムが用いられうる。これに対して、負極の内部端子43aでは、耐酸化還元性の要求レベルが正極よりも高い。かかる観点で、負極の内部端子43aには、銅が用いられうる。他方で、外部端子43bが接続されるバスバでは、軽量化および低コスト化の観点で、アルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられうる。
本発明者は、内部端子43aに接続される部位とバスバと接続される部位とで異なる種類の金属を用いることを検討している。すなわち、外部端子43bのうち、バスバと接続される部位と、内部端子43aと接続される部位とで、それぞれに対して溶接性の高い金属を用いることを検討している。しかしながら、本発明者の知見では、異種金属接合は、導通性や接合強度への課題がある。本発明者は、金属間の導通を確保するために冶金的に接合すること、接合部の接合強度を向上させることを検討している。以下、ここで開示される端子部品200について説明する。
〈端子部品200〉
図4は、端子部品200を模式的に示す断面図である。端子部品200は、図3に示された負極の外部端子43bとして用いられうる。図4では、端子部品200について、異種金属の構造や異種金属の界面が模式的に示されている。また、図4では、端子部品200を構成する第1金属201と第2金属202とが超音波接合によって接合される工程が模式的に示されている。
端子部品200は、図4に示されているように、第1金属201と、第1金属201に重ねられた第2金属202とを備えている。この実施形態では、第1金属201は、銅から構成されている。第2金属は、アルミニウムから構成されている。第1金属201と第2金属202との境界には、超音波接合によって接合された接合部203が形成されている。以下では、端子部品200について、端子部品200の製造方法および端子部品の製造に用いられるホーン100とを併せて説明する。
第1金属201は、端子部品200のうち電池ケース41(図1および図2参照)の内部に向けて配置され、負極の内部端子43a(図3参照)に接続される部位を構成する。第1金属201は、例えば、第1金属201の材料(この実施形態では、銅)を所定の形状に加工することにより、用意することができる。加工方法としては、例えば、鍛造加工や切削加工等の公知の金属加工方法が挙げられる。
この実施形態では、第1金属201は、軸部201aと、軸部201aの一端から外径方向に延びたフランジ部201bとを有している。第1金属201の、フランジ部201bが設けられた端部201a1は、円形状である。フランジ部201bは、軸部201aの周方向に連続して形成されている。フランジ部201bの外縁は、端部201a1に対して垂直に形成されている。また、軸部201aには、フランジ部201bが設けられた側とは反対側に、さらに内部端子43aにかしめられるカシメ片43b3となる部位201cが設けられている。
第2金属202は、端子部品200のうち電池ケース41(図1参照)の外部に露出し、バスバ等の外部の接続部品と接続される部位を構成する。第1金属201同様、第2金属202は、第2金属202の材料(この実施形態では、アルミニウム)を所定の形状に加工することにより、用意することができる。
この実施形態では、第2金属202は、板状である。第2金属202は、一方の面202f1に、第1金属201のフランジ部201bが収められる凹部202aを備えている。凹部202aは、フランジ部201bの外形形状に対応した形状を有している。凹部202aの底部202a1は、第1金属201の端部201a1の形状に対応した円形状である。凹部202aの側周面202a2は、底部202a1から開口に向かって垂直に形成されている。第2金属202は、他方の面202f2に、後述するホーン100が当てられる凹部202bを備えている。ホーン100は、凹部202bの底部202b1に当てられる。この実施形態では、凹部202bは矩形状である。第2金属202に凹部202bが設けられていることにより、ホーン100が当てられる位置を位置決めすることができる。
上述した第1金属201と第2金属202を重ね合わせ、超音波接合することにより、端子部品200を製造する。超音波接合には、被接合物(ここでは、第1金属201と第2金属202)に超音波振動を伝達するホーン100が用いられる。ホーン100は、図示しない超音波発振機に取り付けられている。ホーン100とアンビル110によって第1金属201と第2金属202とを挟み込み、加圧しながら超音波振動を付与することによって、第1金属201と第2金属202を接合する。以下、かかる超音波接合に用いられるホーン100について説明する。
図5は、平面視におけるホーン100の模式図である。図5では、ホーン100の、被接合物に当てられる面の形状が示されている。図6は、図5のVI-VI断面を示す断面図である。図5に示されているように、ホーン100は、ベース部101と、ベース部101から突出し、被接合物に押し当てられる先端部102を備えている。ベース部101は、平面視において矩形状である。ベース部101は、一対の長辺側の側面101aと、一対の短辺側の側面101bとを有している。ベース部101は、角部101cが面取りされている。ホーン100の材質は特に限定されないが、例えば、超硬合金やハイス鋼、ダイス鋼が用いられうる。
先端部102は、ベース部101の上面101dに設けられている。先端部102の少なくとも一部は、枠状の枠状凸部102aである。この実施形態では、枠状凸部102aは、ベース部101の上面101dから側面101a,101bに沿って垂直に立ち上がっている(図5および図6参照)。枠状凸部102aの外形形状は、平面視において、ベース部101の外形形状に対応した形状である。枠状凸部102aの角部102a1は、ベース部101の角部101c同様、面取りされている。このように、枠状凸部102aは、C面取りやR加工等によって角部102a1が加工されていてもよい。それによって、超音波接合時に角部102a1が当たる部位のバリの発生が低減されうる。
この実施形態では、枠状凸部102aは、平面視において矩形状である。枠状凸部102aの上面102a2は、外側から内側に向かって低くなるように傾斜する傾斜面である(図6参照)。このように、枠状凸部102aの上面102a2が傾斜面であることによって、超音波接合時のバリの発生が低減されうる。
この実施形態では、枠状凸部102aは矩形状であるが、かかる形態に限定さない。枠状凸部102aは、例えば、正方形状であってもよい。また、枠状凸部102aは、六角形状等の多角形状であってもよく、円形状や楕円形状等の多角形以外の形状であってもよい。枠状凸部は、2箇所以上設けられていてもよい。なお、枠状凸部は、実質的に枠状に形成されていればよく、必ずしも全体が連続して形成される必要はない。すなわち、枠状凸部の一部に不連続な部分があるような場合も枠状凸部の概念に含まれる。枠状凸部は、大部分が連続して形成されていることが好ましい。枠状凸部の周長の90%以上が連続して形成されていることが好ましく、95%以上が連続して形成されていることがより好ましく、切れ目なく連続して形成されていることがさらに好ましい。
先端部102は、枠状凸部102a以外にも被接合物に押し当てられる部分が設けられていてもよい。この実施形態では、先端部102の一部として、枠状凸部102aの内側には内側凸部102bが設けられている。つまり、この実施形態では、先端部102は、枠状凸部102aと、内側凸部102bとから構成されている。枠状凸部102aと内側凸部102bの高さは、いずれの部位も超音波接合時に被接合物に押し当てられるような高さであれば良い。つまり、枠状凸部102aと内側凸部102bの高さは、同程度であるとよい。この実施形態では、内側凸部102bの高さは、枠状凸部102aの上面102a2の最も高い部分よりも少し低くなっている(図6参照)。このように、枠状凸部102aの高さを内側凸部102bの高さよりも高くすることによって、枠状凸部102aが被接合物に強く押しあてられる。それによって、枠状凸部102aが押し当てられる部分において、被接合物の接合強度を向上させることができる。
内側凸部102bは、平面視において、枠状凸部102aの内側に設けられている。内側凸部102bは、上面102b1および底面102b2が正方形状の四角錐台状である。図5に示された実施形態では、内側凸部102bは、ベース部101の長辺方向の左右にそれぞれ4つずつ設けられている。隣り合う内側凸部102bは、底面102b2が互いに接している。内側凸部102bの斜辺102b3は、ベース部101の側面101a,101bのいずれかと平行になるように設けられている。内側凸部102bの斜面102b4は、側面101a,101bと平行な面を形成しないように設けられている。
内側凸部102bの数や形状は、上述した形態の形態に限定されない。内側凸部102bの形状等は、超音波接合時の接合条件等に応じて適宜設定される。内側凸部102bは、例えば、六角錐台状や八角錐台状等であってもよい。また、上述した実施形態では、内側凸部102bは、隣り合う内側凸部102bと底面102b2が互いに接していたが、隣り合う内側凸部102bの間には隙間や溝が設けられていてもよい。内側凸部102bは、斜面102b4がベース部101の側面101a,101bのいずれかと平行になるように設けられていてもよい。また、先端部102は、枠状凸部102aや内側凸部102b以外にも設けられていてもよい。例えば、先端部102の一部が枠状凸部102aの外側に設けられていてもよく、枠状凸部102aの内側と外側の両方に設けられていてもよい。
上述したホーン100を用いて第1金属201と第2金属202の超音波接合を実施する。図4に示されているように、この実施形態では、第1金属201のフランジ部201bが第2金属202の凹部202aに収められるように、第2金属202を第1金属201に重ねる。次いで、第2金属202が重ねられた状態で第1金属201をアンビル110にセットする。第2金属202の凹部202bの底部202b1にホーン100を当てる。超音波発振機によってホーン100を振動させた状態で、ホーン100を第2金属202に対して加圧し、第1金属201と第2金属202の境界面に超音波接合による接合部203を形成させる。
超音波接合時のホーン100の振動方向は特に限定されない。ここでは、振動方向Uは、ホーン100の短辺方向に設定し、超音波接合を実施した(図5参照)。このように、枠状凸部102aの短辺と平行な方向に振動方向Uを設定することにより、超音波接合による接合強度が向上されうる。
なお、超音波発振機から伝達される超音波振動は、第1金属201と第2金属202の金属種、寸法、ホーンの形状等に応じて適宜設定される。これに限定されないが、例えば、振幅10μm~80μm程度、周波数15kHz~150kHz程度、被接合物に与えられるエネルギー量は50J~500J程度に設定されうる。
上述したホーン100を用いて製造した端子部品200は、第1金属201と第2金属202の境界面に、ホーン100の先端部102(図5参照)の形状に応じた接合部203が形成される。図7は、接合部203の形状を示す模式図である。図7では、第2金属202の凹部202bの底202b1に形成された接合部203が図示されており、第1金属201の図示は省略されている。
図7に示されているように、接合部203は、実質的に枠状に形成されている枠状接合領域203aを備えている。枠状接合領域203aは、矩形状である。枠状接合領域203aは、ホーン100の枠状凸部102a(図5参照)の短辺に対応する短辺部203a1と、長辺に対応する長辺部203a2とを有している。この実施形態では、上述したように、振動方向Uを枠状凸部102aの短辺と平行に設定し、超音波接合を実施した。
この実施形態では、接合部203はさらに、枠状接合領域203aの内側に形成された内側接合領域203bを備えている。内側接合領域203bは、ホーン100の内側凸部102bに対応した部分、すなわち、ホーン100の内側凸部102bの上面102b1が当てられた部分に形成されている(図5および図7参照)。
上述したように、端子部品200は、先端部102の一部が枠状に形成された枠状凸部102aであるホーン100を用いて製造されている。これによって、接合部203の接合強度が向上される。本発明者は、枠状凸部102aを有するホーン100を用いて超音波接合を行うことによって、接合部の接合強度が向上する理由を以下のように考えている。接合強度は、接合部の面積よりも、接合部の外周の周長の寄与が大きい。超音波接合では、ホーンが当てられた部分のうち、中心付近の接合強度が高くなる傾向がある。そのため、枠状凸部を有しないホーンは、接合部の中心付近のみが強く接合されうる。それに対して、枠状凸部102aを有するホーン100は、強く接合される部分が枠状凸部102aの形状に沿って形成されるため、全周に亘って強く接合された状態となる。
また、超音波接合時には、被接合物の表面において、ホーンの先端部が当てられた部分にバリが発生しうる。図5に示されているように、ホーン100が枠状凸部102aを有することによって、バリの発生が枠状凸部102aの内側と外側に分散されうる。それによって、被接合物の表面の局所的な荒れや変形が低減されうる。
上述した実施形態では、ホーン100の枠状凸部102aは矩形状である。かかる構成によって、第1金属201と第2金属202の接合強度をさらに向上させうる。特に、ホーン100の振動方向を枠状凸部102aの短辺方向と平行にすることによって、振動する部分の周長が長くなり、接合部203の接合強度がより向上されうる。
上述した実施形態では、ホーン100には枠状凸部102aの内側に内側凸部102bが設けられている。かかる構成によって、内側凸部102bが第1金属201と第2金属202の間の摩擦力が向上し、超音波接合時の位置ずれを低減することができる。それによって、接合部203の接合強度が向上されうる。
以下、具体的な実施例として、ここに開示される端子部品を模擬した試験片を作製し、接合部の接合強度を評価した。なお、本発明をかかる実施例に限定することを意図したものではない。
〈実施例1〉
上述した第1金属201と同様の形状の銅製の試験片を用意した。上述した第2金属202と同様の形状のアルミニウム製の試験片を用意した。銅製の試験片にアルミニウム製の試験片を重ね、アンビルに固定した。枠状凸部を備えるホーンを超音波発振機に取り付けた。ここでは、先端部の形状が上述したホーン100と同様のホーンを用いた。ホーンの枠状凸部は、平面視において矩形状である。ホーンをアルミニウム製の試験片の凹部の底に当て、荷重100Nで加圧しながら、振幅20μm、周波数20kHz、被接合物に与えるエネルギー量100Jの条件で超音波振動を付与し、実施例1の試験片を作製した。
超音波接合によって接合された試験片の接合部に対して、垂直に引張荷重を加えられるよう、実施例1の試験片をロードセル式の引張試験機に固定した。試験片の接合部に対して垂直に引張荷重を加えた。試験片が接合部で破断した際のロードセルの値を読み取り、接合強度とした。
上述した試験片の作製および接合部の接合強度の測定を5回行い、その平均値を実施例1の試験片の接合強度とした。実施例1の試験片の接合強度は、254.2Nであった。
〈比較例1〉
図8は、比較例1を作製するために用いたホーン120(以下、単に「ホーン120」ともいう)の模式図である。図8では、ホーン120の、被接合物に当てられる面の形状が示されている。図8に示されているように、ホーン120の先端部は、8つの突起122から構成されている。突起122は、正方形状の上面122aと、台形状の斜面122bとを有する四角錐台状である。突起122は、隣り合う突起122と底面が互いに接している。ホーン120の先端部の外周の寸法は、実施例1を作製するためのホーンの先端部の外周の寸法(すなわち、枠状凸部の外周の寸法)と同じである。
ホーン120を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例1の試験片を作製し、接合強度を測定した。比較例1の試験片の作製および接合部の接合強度の測定を5回行った。平均値を比較例1の試験片の接合強度とした。比較例1の試験片の接合強度は、146.5Nであった。以上の結果から、枠状凸部を備えるホーンを用いることによって、被接合物に当てられる面の外周の寸法が同じであっても接合強度を向上させることができることが分かった。
以上、ここで開示される端子部品および当該端子部品を製造する際に用いられるホーンについて、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた端子部品やホーンの実施形態などは本発明を限定しない。また、ここで開示される内容は、種々変更でき、特段の問題が生じない限りにおいて、各構成要素やここで言及された各処理は適宜に省略され、または、適宜に組み合わされうる。
10 リチウムイオン二次電池
20 電極体
21 正極シート
22 負極シート
31,32 セパレータシート
41 電池ケース
41a ケース本体
41b 蓋
42 正極端子
42a 正極の内部端子
42b 正極の外部端子
43 負極端子
43a 負極の内部端子
43a1 基部
43a2 接続片
43b 負極の外部端子
43b1 頭部
43b2 軸部
43b3 カシメ片
71 ガスケット
72 インシュレータ
100 ホーン
101 ベース部
101a,101b 側面
101c 角部
101d 上面
102 先端部
102a 枠状凸部
102a1 角部
102a2 上面
102b 内側凸部
102b1 上面
102b2 底面
102b3 斜辺
102b4 斜面
110 アンビル
120 ホーン
200 端子部品
201 第1金属
201a 軸部
201a1 端部
201b フランジ部
201c カシメ片となる部位
202 第2金属
202a 凹部
202a2 側周面
202b 凹部
202b1 底部
202f1,202f2 面
203 接合部
203a 枠状接合領域
203a1 短辺部
203a2 長辺部
203b 内側接合領域

Claims (4)

  1. 被接合物に超音波振動を伝達するホーンであって、
    ベース部と、
    前記ベース部から突出し、前記被接合物に押し当てられる先端部と
    を備え、
    前記先端部の少なくとも一部は、枠状に形成された枠状凸部であり、
    前記枠状凸部の上面は、周方向に沿って周長の90%以上において連続しており、かつ、外側から内側に向かって傾斜する傾斜面である、ホーン。
  2. 前記枠状凸部は、矩形状に形成されている、請求項1に記載のホーン。
  3. 前記先端部の一部として、前記枠状凸部の内側には内側凸部が設けられている、請求項1または2に記載のホーン。
  4. 第1金属を用意する工程と、
    第2金属を用意する工程と、
    前記第1金属と前記第2金属を重ね合わせ、前記第2金属に対して請求項1~3のいずれか一項に記載されたホーンの先端部を押し当てつつ超音波振動を付与して前記第1金属と前記第2金属を超音波接合する工程と
    を含み、
    前記超音波接合する工程では、前記第1金属と前記第2金属の境界面に枠状に形成された接合部を形成させる、
    端子部品の製造方法。
JP2021119017A 2021-07-19 2021-07-19 ホーン、端子部品および二次電池 Active JP7334215B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021119017A JP7334215B2 (ja) 2021-07-19 2021-07-19 ホーン、端子部品および二次電池
CN202210788298.1A CN115635180A (zh) 2021-07-19 2022-07-06 焊头、端子部件以及二次电池
US17/865,389 US20230019424A1 (en) 2021-07-19 2022-07-15 Horn, terminal component, and secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021119017A JP7334215B2 (ja) 2021-07-19 2021-07-19 ホーン、端子部品および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023014838A JP2023014838A (ja) 2023-01-31
JP7334215B2 true JP7334215B2 (ja) 2023-08-28

Family

ID=84890567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021119017A Active JP7334215B2 (ja) 2021-07-19 2021-07-19 ホーン、端子部品および二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230019424A1 (ja)
JP (1) JP7334215B2 (ja)
CN (1) CN115635180A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194454A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Seidensha Electronics Co Ltd 超音波溶着機、超音波溶着システム
WO2017057200A1 (ja) 2015-09-29 2017-04-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2019071201A (ja) 2017-10-06 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 電池および電池の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8624513D0 (en) * 1986-10-13 1986-11-19 Microelectronics & Computer Single point bonding method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194454A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Seidensha Electronics Co Ltd 超音波溶着機、超音波溶着システム
WO2017057200A1 (ja) 2015-09-29 2017-04-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2019071201A (ja) 2017-10-06 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 電池および電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023014838A (ja) 2023-01-31
CN115635180A (zh) 2023-01-24
US20230019424A1 (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115464B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP6550848B2 (ja) 角形二次電池
JP6582443B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
US20160372722A1 (en) Secondary battery and battery pack using the same
EP3972044A1 (en) Secondary battery and terminal for secondary battery and manufacturing method thereof
JP2024019281A (ja) 超音波接合用ホーン
US20230015845A1 (en) Terminal component and method for manufacturing the same
US11610743B2 (en) Energy storage device
JP7334215B2 (ja) ホーン、端子部品および二次電池
JP7328270B2 (ja) 端子部品および蓄電デバイス
JP7285865B2 (ja) 端子部品、二次電池および端子部品の製造方法
JP2024037388A (ja) 電池、および電池の製造方法
JP7426356B2 (ja) 端子部品ならびに該端子部品を備える二次電池および組電池
JPWO2019116914A1 (ja) 蓄電素子
JP7389766B2 (ja) 端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法
CN114824683B (zh) 端子部件、二次电池以及电池组
JP2022092680A (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
JP2022185775A (ja) 端子、二次電池および端子の製造方法
CN115441102A (zh) 外装体及电池
JP2023089231A (ja) 電極端子およびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150