JP5594901B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5594901B2
JP5594901B2 JP2011039431A JP2011039431A JP5594901B2 JP 5594901 B2 JP5594901 B2 JP 5594901B2 JP 2011039431 A JP2011039431 A JP 2011039431A JP 2011039431 A JP2011039431 A JP 2011039431A JP 5594901 B2 JP5594901 B2 JP 5594901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
electrode group
positive electrode
curved
edge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011039431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012178235A (ja
Inventor
不二夫 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2011039431A priority Critical patent/JP5594901B2/ja
Publication of JP2012178235A publication Critical patent/JP2012178235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594901B2 publication Critical patent/JP5594901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池などの二次電池に関する。
正極板と負極板とをセパレータを介して捲回した捲回電極群と、電解液とを容器内に収容し、正負極板とそれぞれ接合された外部端子を設けたリチウムイオン二次電池が車両駆動用電池として広く知られている。
正極板および負極板のそれぞれの端部には、活物質合剤が塗工されない未塗工部に該当する集電箔が露出している。集電箔は超音波接合や抵抗溶接により集電接続体に接合及び溶接され、集電接続体は電池の蓋に装着された外部端子に接続される。
従来、集電箔に集電接続体を溶接する際に、正極および負極集電箔を傷つけないように、集電接続体の長辺端部分に湾曲部を設けた二次電池が提案されている(特許文献1)。
特許4491747号公報
特許文献1に記載の二次電池は、集電接続体の長辺端部分に湾曲部が設けられているため、集電接続体の湾曲部が接する部分における集電箔の損傷を防止することができる。しかしながら、集電接続体の短辺端部分は角部(エッジ)となっているため、接合や溶接の際に集電接続体の短辺端部分が接する部分における集電箔が損傷する可能性がある。
本発明による二次電池は、正極板を構成する集電箔および負極板を構成する集電箔をセパレータを介在させて積層して構成される電極群と、電極群の幅方向の一方の端部にある正極集電箔の一方の面もしくは両面に接合されている集電接続体と、電極群の幅方向の他方の端部にある負極集電箔の一方の面もしくは両面に接合されている集電接続体とを備え、集電接続体は、集電箔に接合される接合面を含む平坦部を有し、平坦部には、接合面から湾曲して電極群の厚み方向に立ち上がる少なくとも3辺一体の絞り湾曲部が形成され、3辺一体の絞り湾曲部は、平坦部から電極群の幅方向の内側に向かって連続した湾曲状に形成された第1の辺縁部と、平坦部から電極群の高さ方向の両外側に向かってそれぞれ連続した湾曲状に形成された第2および第3の辺縁部とを有していることを特徴とする。
本発明によれば、接合及び溶接の際に集電接続体が接する部分における正極集電箔および負極集電箔の損傷を防止することができる。
本発明の実施の形態に係る二次電池の外観を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る二次電池の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る二次電池の電極群組立体を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る二次電池の捲回電極群と集電接続体を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る二次電池の捲回電極群を示す斜視図である。 (a)は図3のC部を拡大した図であり、(b)は集電接続体の接合面側を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る二次電池の集電接続体と捲回電極群を示す平面断面図(図3のA−A断面図)である。 本発明の実施の形態に係る二次電池の集電接続体と捲回電極群を示す側面図である。 本発明の変形例に係る二次電池の集電接続体と捲回電極群を示す平面断面図である。 本発明の変形例に係る二次電池の集電接続体と捲回電極群を示す平面模式図である。 (a)は本発明の変形例に係る二次電池の集電接続体と捲回電極群との接合部を示す部分拡大斜視図であり、(b)は本発明の変形例に係る二次電池の集電接続体の接合面側を示す斜視図である。 本発明の変形例に係る二次電池の集電接続体と捲回電極群を示す平面断面図である。
以下、本発明による二次電池を角形リチウムイオン電池に適用した実施の形態を図面を参照して説明する。
[二次電池の構成]
図1〜図5を参照して、本発明の実施の形態に係る二次電池1の構成を説明する。図1は、二次電池1の外観斜視図である。図2は、二次電池1の構成を示す斜視図である。図3は、二次電池1の電極群組立体12を示す斜視図である。図4は、捲回電極群8と集電接続体3を示す分解斜視図である。図5は、捲回電極群8の斜視図である。
[缶体および電極群組立体]
二次電池1は、図1に示すように、缶体14と蓋9とからなる電池容器を備える。缶体14は、図2に示すように、電極群組立体12を収容するものであり、一端が開口とされた矩形箱状に形成されている。電極群組立体12は、蓋9と捲回電極群8と集電接続体3とを含んで構成される。この電極群組立体12は、袋状の絶縁シート13で覆われた状態で缶体14に収容されており、絶縁シート13により缶体14の底面および側面と電極群組立体12とは電気的に絶縁されている。蓋9は、矩形平板状であって、缶体14の開口を塞ぐように溶接されている。缶体14および蓋9は、いずれもアルミニウム合金により形成されている。
[外部端子および集電接続体]
図1および図2に示すように、蓋9には、正極外部端子7aおよび負極外部端子7bが設けられている。正極外部端子7aおよび負極外部端子7bは、それぞれ缶体14内に配設される正極集電接続体3aおよび負極集電接続体3bに接続されている。なお、正極外部端子7a、正極集電接続体3a、負極外部端子7bおよび負極集電接続体3bは、それぞれ図示しない絶縁材によって蓋9と電気的に絶縁されている。正極外部端子7aおよび正極集電接続体3aは、いずれもアルミニウム合金により形成され、負極外部端子7bおよび負極集電接続体3bは、いずれも銅合金により形成されている。
図3および図4に示すように、正極集電接続体3aは捲回電極群8の一方の端部にある正極板2aの活物質未塗工部に該当する正極集電箔35aの一方の面に接合され、負極集電接続体3bは捲回電極群8の他方の端部にある負極板2bの活物質未塗工部に該当する負極集電箔35bの一方の面に接合されている。正極集電接続体3aおよび負極集電接続体3bは超音波接合により正極および負極集電箔35a,35bに接続されて、正極集電接続体3aおよび負極集電接続体3bの平坦部4a1には接合部6が形成されている。なお、正極集電接続体3aおよび負極集電接続体3bは、超音波接合に先立って正極及び負極集電箔35a,35bを押しつぶすことによって形成される接続片20a(図4参照)に圧接した状態で接合される。集電接続体3の構造、ならびに、集電接続体3と捲回電極群8との接合については後述する。
このように、正極および負極外部端子7a,7bが正極および負極集電接続体3a,3bを介して捲回電極群8に電気的に接続されているため、正極および負極外部端子7a,7bを介して外部負荷に電力が供給され、あるいは、正極および負極外部端子7a,7bを介して外部発電電力が捲回電極群8に供給されて充電される。
正極外部端子7aおよび負極外部端子7bにおいて電池容器の外に露出している部分には、それぞれおねじが形成されている。複数の二次電池1が並置されて、隣接する二次電池1の正極外部端子7aと負極外部端子7bとが金属製の板材からなるバスバーによって電気的に接続されることで、複数の二次電池1からなる組電池が形成される。なお、バスバーは、ナットによって正極外部端子7aおよび負極外部端子7bに締結される。
[注液部およびガス排出弁]
図1に示すように、蓋9には、注液部11が設けられている。注液部11には、電池容器内に電解液を注入するための注液孔が穿設されている。注液孔は、電解液注入後に注液栓によって封止される。蓋9には、ガス排出弁10も設けられている。ガス排出弁10は、プレス加工によって蓋9を部分的に薄肉化することで形成されている。ガス排出弁10は、二次電池1が過充電等の異常により発熱してガスが発生し、電池容器内の圧力が上昇して所定圧力に達したときに開裂して、内部からガスを排出することで電池容器内の圧力を低減させる。
[捲回電極群]
捲回電極群8は、図5に示すように、正極板2aおよび負極板2bをセパレータ15を介在させて扁平状に捲回することで積層して構成されている。正極集電箔35aおよび負極集電箔35bのそれぞれの両面には、正極および負極活物質合剤21a,21bが塗工されている。正極集電箔35aは、厚さ20μm程度のアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔であり、負極集電箔35bは、厚さ15μm程度の銅箔もしくは銅合金箔である。セパレータ15の素材は多孔質のポリエチレン樹脂である。
捲回電極群8の幅方向(捲回方向に直交する方向)の両端部は、一方が正極活物質合剤21aが塗布されていない正極集電箔35a、すなわち未塗工部とされ、他方が負極活物質合剤21bが塗布されていない負極集電箔35b、すなわち未塗工部とされている。未塗工部は、図4に示すように、金属箔が露出する部分であって、正極および負極集電接続体3a,3bと超音波接合により接合される。
なお、捲回電極群8は、超音波接合に先立って、幅方向の両端部の中央部分が押しつぶされて、接続片20a(図4参照)が形成されている。接続片20aの一方の面には、集電接続体3と接続される領域である接合領域6aが含まれている。
[集電接続体の構造]
集電接続体3の構造について説明する。正極集電接続体3aと負極集電接続体3bは、同様の構造であるため、以下、正極側についてのみ説明する。なお、正極集電接続体3aは、上記したように、正極外部端子7aに接続されている(図3参照)。
図3および図4に示すように、正極集電接続体3aは、電池蓋9の内面に沿う取付部32と、取付部32から略直角に曲がって、缶体14の幅広面に沿いながら缶体底面に向かい捲回電極群8の折り返し端部の未塗工部を覆うように延在する表面部33と、表面部33の下端に設けた傾斜部34により接続される平坦部4a1とを備える。
図4に示すように、平坦部4a1は、捲回電極群8の接続片20aの一方の面に当接される部分である。つまり、平坦部4a1は、接続片20aに超音波接合される部分であって、図6(b)に示すように、集電箔との接合面4a2を含んでいる。
図4および図6(a)に示すように、平坦部4a1の周囲には、3辺一体の絞り湾曲部5aがプレスによる絞り加工によって形成されている。絞り湾曲部5aは、捲回電極群8の幅方向の内側に形成される内側辺縁部5a1と、捲回電極群8の高さ方向の両外側に形成される上部外側辺縁部5a2および下部外側辺縁部5a3とを有する。内側辺縁部5a1、上部外側辺縁部5a2および下部外側辺縁部5a3は、接合面4a2から湾曲して捲回電極群8の厚み方向に立ち上がるように形成されている。
捲回電極群8と接合される側における内側辺縁部5a1の表面は、平坦部4a1から捲回電極群8の幅方向の内側に向かって滑らかに連続した湾曲面とされている。同様に、捲回電極群8と接合される側における上部外側辺縁部5a2および下部外側辺縁部5a3の表面は、平坦部4a1から捲回電極群8の高さ方向の両外側に向かってそれぞれ滑らかに連続した湾曲面とされている。
さらに、内側辺縁部5a1と上部外側辺縁部5a2とが交わる部分、および、内側辺縁部5a1と下部外側辺縁部5a3とが交わる部分を曲面5arとしている。これにより、捲回電極群8と接合される側における平坦部4a1の面上において、内側辺縁部5a1と外側辺縁部5a2,5a3とが交差する部分が角部(エッジ)ではなく、湾曲部として形成される。
[接合]
次に、集電接続体3と捲回電極群8との超音波接合について説明する。正極集電接続体3aと負極集電接続体3bは、捲回電極群8の接続片20aに対して同様に接合されるため、以下、正極側についてのみ説明する。図4および図6に示すように、正極集電接続体3aと捲回電極群8は、正極集電接続体3aの平坦部4a1の接合面4a2が接続片20aの接合領域6a(図4参照)に圧接した状態で超音波接合により接合される。
なお、図4に示すように、超音波接合に先立って、捲回電極群8の幅方向端部にある正極集電箔35aにおける捲回電極群8の高さ方向中央部の集電箔積層体を押しつぶすことで、捲回電極群8には平坦状に押しつぶされた矩形領域が接続片20aとして形成され、その他の部分である接続片20aの高さ方向外方と接続片20aの幅方向内方のそれぞれには厚肉部20b,20dが形成されている。
[圧接]
図7は、図3のA−A断面図である。図7に示すように、超音波接合の際、捲回電極群8の接続片20aは、アンビル30に載置された正極集電接続体3aの平坦部4a1に保持され、正極集電接続体3aが当接される面と反対側の面に対して、超音波振動子であるホーン31が押し当てられる。つまり、捲回電極群8の接続片20aは正極集電接続体3aとホーン31によって両側から圧接される。正極集電接続体3aの平坦部4a1によって接続片20aが圧接されると、正極集電接続体3aの内側辺縁部5a1が厚肉部20dに押し当てられて、内側辺縁部5a1に対応する部分に集電箔湾曲部20eが形成される。
同様に、図8に示すように、正極集電接続体3aの平坦部4a1が接続片20aに圧接されると、正極集電接続体3aの上部外側辺縁部5a2および下部外側辺縁部5a3が厚肉部20bに押し当てられて、上部外側辺縁部5a2および下部外側辺縁部5a3に対応する部分に集電箔湾曲部20cが形成される。なお、内側辺縁部5a1、上部外側辺縁部5a2および下部外側辺縁部5a3の厚肉部20d,20bに対する当接面は、滑らかな湾曲面とされているため、平坦部4a1を接続片20aに押し当てる際に厚肉部20b,20dの集電箔が損傷することはない。
[励振]
ホーン31を接続片20aに押し当てた状態で励振すると、接続片20aにおける集電箔同士と正極集電接続体3aとが接合して、図3に示したように、接合部6が形成される。これにより、捲回電極群8の正極集電箔2aが、正極集電接続体3aを介して正極外部端子7aと電気的に接続される。
なお、図7に示すように、正極集電接続体3aの内側辺縁部5a1は、接続片20aと厚肉部20dとの境界近傍(集電箔湾曲部20e)と当接した状態で超音波接合がなされることになる。しかし、内側辺縁部5a1の当接面は平坦部4a1から連続する滑らかな湾曲状に形成されているため、超音波接合時の高周波振動が加わっても捲回電極群8を損傷させることはない。
同様に、図8に示すように、正極集電接続体3aの上部外側辺縁部5a2および下部外側辺縁部5a3が接続片20aと厚肉部20bとの境界近傍(集電箔湾曲部20c)と当接した状態で超音波接合がなされることになる。しかし、上部外側辺縁部5a2および下部外側辺縁部5a3の当接面は平坦部4a1から連続する滑らかな湾曲状に形成されているため、超音波接合時の高周波振動が加わっても捲回電極群8を損傷させることはない。
上述した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)正極集電接続体3aおよび負極集電接続体3bの平坦部4a1から捲回電極群8の幅方向の内側および捲回電極群8の高さ方向の両外側に向かって湾曲して立ち上がる内側辺縁部5a1と、上部外側辺縁部5a2および下部外側辺縁部5a3とを形成した。これにより、捲回電極群8を損傷させることなく、正極集電接続体3aおよび負極集電接続体3bと、捲回電極群8とを超音波接合により接合することができる。
(2)この結果、接合強度の低下が防止され、電池容量や電池出力の低下を抑制できる二次電池1を提供することができる。
(3)さらに、集電箔の損傷を起因とした異物の発生による短絡を防止することができる。
(4)内側辺縁部5a1、上部外側辺縁部5a2および下部外側辺縁部5a3を絞り加工によって3辺一体の湾曲形状に形成したため、剛性も向上し、接合時の正極集電接続体3aおよび負極集電接続体3bの変形も防止できる。
(5)内側辺縁部5a1と上部外側辺縁部5a2とが交わる部分、および、内側辺縁部5a1と下部外側辺縁部5a3とが交わる部分を曲面5arとして形成した。これにより、内側辺縁部5a1と外側辺縁部5a2,5a3とが交差する部分が当接する集電箔の損傷も防止することができる。
なお、上記した実施の形態は、以下のように変形することもできる。
[変形例]
(1)超音波接合によって接続片20aと集電接続体3とを接続する場合に限定されない。抵抗溶接によって接続片20aと集電接続体3を接続してもよい。抵抗溶接により正極集電接続体3aおよび負極集電接続体3bと捲回電極群8との接続を行う際、従来のように平坦部周辺が角部とされている場合、角部で電流が流れることがあった。本実施の形態によれば、正極集電接続体3aの内側辺縁部5a1、上部外側辺縁部5a2および下部外側辺縁部5a3が湾曲状に形成されているため、溶接時の無効電流(分流)を防止できる。したがって、効率のよい溶接が可能となる。
(2)上記した実施の形態では、正極集電接続体3aおよび負極集電接続体3bを捲回電極群8の正極集電箔35aおよび負極集電箔35bの片面に接続する場合について説明したが、接続する面は片側に限定されない。図9に示すように、捲回電極群8の接続片20aの両面に集電接続体3の平坦部4a1を両側から挟み、上電極36と下電極37で加圧し抵抗溶接してもよい。両面から圧接される集電接続体3の平坦部4a1には、内側辺縁部5a1、上部および下部外側辺縁部5a2,5a3が湾曲状に形成され、内側辺縁部5a1と上部外側辺縁部5a2とが交わる部分、および、内側辺縁部5a1と下部外側辺縁部5a3とが交わる部分が曲面5arとして形成されているため、抵抗溶接時の無効電流(分流)を防止し、接続片20aの両面に集電接続体3を抵抗溶接しても捲回電極群8の損傷を防止できる。
(3)捲回電極群8の接続片20aは、幅方向の両端部に一つずつ形成される場合に限定されない。図10に示すように、二股にわかれるように接続片20aを形成して、それぞれの接続片20aに集電接続体3を溶接してもよい。図10は、二股に分かれた接続片20aの外側に集電接続体3を当て、内側にホーン31を当てて接合する例を示す。なお、図10には、内側辺縁部5a1のみ記載しているが、捲回電極群8の高さ方向の両端部にも上記実施の形態と同様に上部外側辺縁部5a2および下部外側辺縁部5a3が湾曲状に形成され、内側辺縁部5a1と上部外側辺縁部5a2とが交わる部分、および、内側辺縁部5a1と下部外側辺縁部5a3とが交わる部分が曲面5arとして形成されている。
(4)絞り湾曲部5aは、3辺一体とする場合に限定されない。平坦部4a1の周囲に湾曲状の壁面を有した4辺一体の絞り湾曲部5aを形成してもよい。内側辺縁部5a1、上部および下部外側辺縁部5a2,5a3のみならず、図11および図12に示すように、内側辺縁部5a1と平行に形成される側部外側辺縁部5a4を設けることで、平坦部4a1の幅方向寸法が接続片20aの幅方向寸法に比べて短い場合において、側部外側辺縁部5a4が当接する部分における集電箔の損傷を防止することができる。
(5)電池容器の缶体14に収容される電極群は、長尺状の正極板2aと負極板2bとをセパレータ15を介して捲回した捲回電極群8とする場合に限定されることなく、矩形状の複数枚の正極板2aと負極板2bとをセパレータ15を介して積層した積層電極群としてもよい。
(6)リチウムイオン二次電池を一例として説明したが、ニッケル水素電池などその他の二次電池にも本発明を適用できる。
(7)正極および負極接続体3a,3bの形状、構造は、捲回電極群8の接続片20aと接合される平坦部4a1を有する限り、種々の形状、構造の正負極接続体にも本発明を適用できる。
本発明は、上記した実施の形態に限定されるものでなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で自由に変更、改良が可能である。
1 二次電池、2a 正極板、2b 負極板、3 集電接続体、3a 正極集電接続体、3b 負極集電接続体、4a1 平坦部、4a2 接合面、5a 絞り湾曲部、5a1 内側辺縁部、5a2 上部外側辺縁部、5a3 下部外側辺縁部、5a4 側部外側辺縁部、5ar 曲面、6 接合部、6a 接合領域、7a 正極外部端子、7b 負極外部端子、8 捲回電極群、15 セパレータ、、20a 接続片、20b 厚肉部、20c 集電箔湾曲部、20d 厚肉部、20e 集電箔湾曲部、21a 正極活物質合剤、21b 負極活物質合剤、30 アンビル、31 ホーン、32 取付部、33 表面部、34 傾斜部、35a 正極集電箔、35b 負極集電箔

Claims (2)

  1. 正極板を構成する集電箔および負極板を構成する集電箔をセパレータを介在させて積層して構成される電極群と、
    前記電極群の幅方向の一方の端部にある正極集電箔の一方の面もしくは両面に接合されている集電接続体と、
    前記電極群の幅方向の他方の端部にある負極集電箔の一方の面もしくは両面に接合されている集電接続体とを備え、
    前記集電接続体は、前記集電箔に接合される接合面を含む平坦部を有し、前記平坦部には、前記接合面から湾曲して前記電極群の厚み方向に立ち上がる少なくとも3辺一体の絞り湾曲部が形成され
    前記3辺一体の絞り湾曲部は、前記平坦部から前記電極群の幅方向の内側に向かって連続した湾曲状に形成された第1の辺縁部と、前記平坦部から前記電極群の高さ方向の両外側に向かってそれぞれ連続した湾曲状に形成された第2および第3の辺縁部とを有していることを特徴とする二次電池。
  2. 請求項に記載の二次電池において、
    前記3辺一体の絞り湾曲部における前記第1の辺縁部と前記第2の辺縁部とが交わる部分、および前記第1の辺縁部と前記第3の辺縁部とが交わる部分が曲面とされていることを特徴とする二次電池。
JP2011039431A 2011-02-25 2011-02-25 二次電池 Expired - Fee Related JP5594901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039431A JP5594901B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039431A JP5594901B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012178235A JP2012178235A (ja) 2012-09-13
JP5594901B2 true JP5594901B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=46979963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011039431A Expired - Fee Related JP5594901B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5594901B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100281B2 (ja) * 2007-06-27 2012-12-19 三洋電機株式会社 密閉電池及びその製造方法
WO2013168466A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2014203659A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2014216076A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
JP6086240B2 (ja) * 2013-08-23 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解液電池およびその製造方法
JP6065813B2 (ja) * 2013-11-05 2017-01-25 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN103943898B (zh) * 2014-04-08 2016-01-06 淄博贝林电子有限公司 一种镍氢功率电池模块
JP7290102B2 (ja) * 2019-11-13 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP7245811B2 (ja) * 2020-11-06 2023-03-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法
WO2023152916A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 ビークルエナジージャパン株式会社 電池及び電池の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100599752B1 (ko) * 2004-06-23 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR100599710B1 (ko) * 2004-07-28 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 이차 전지제조 방법
JP2007335156A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Honda Motor Co Ltd 蓄電素子
JP5147206B2 (ja) * 2006-08-11 2013-02-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5355929B2 (ja) * 2007-06-29 2013-11-27 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法
KR101147171B1 (ko) * 2009-04-21 2012-05-25 에스비리모티브 주식회사 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012178235A (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594901B2 (ja) 二次電池
JP5663415B2 (ja) 二次電池
JP5211086B2 (ja) 二次電池
JP6497595B2 (ja) 蓄電素子
JP5214692B2 (ja) 電池
JP5157027B2 (ja) 電池
JP2001015096A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
US8530068B2 (en) Square battery and manufacturing method of the same
WO2020066240A1 (ja) 二次電池
JP2012243403A (ja) 二次電池
KR101483425B1 (ko) 신규한 전극 탭-리드 결합부 구조를 가진 이차전지
JP2023089037A (ja) 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法
JP5435268B2 (ja) 組電池
JP2013077467A (ja) 電気化学装置
CN110998896B (zh) 制造能量储存装置的方法
JP5440663B2 (ja) 電池
WO2013168260A1 (ja) 二次電池
JP7453740B2 (ja) 蓄電装置
JP5586722B2 (ja) 電池及び電池の超音波接合方法
KR20190084765A (ko) 전극 탭-리드 결합부에 적용된 플라스틱 부재를 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
WO2018235768A1 (ja) 蓄電素子
JP2020017376A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP7426356B2 (ja) 端子部品ならびに該端子部品を備える二次電池および組電池
JP7285817B2 (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
JP2012195085A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees